JP6512161B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6512161B2
JP6512161B2 JP2016084994A JP2016084994A JP6512161B2 JP 6512161 B2 JP6512161 B2 JP 6512161B2 JP 2016084994 A JP2016084994 A JP 2016084994A JP 2016084994 A JP2016084994 A JP 2016084994A JP 6512161 B2 JP6512161 B2 JP 6512161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
inductor
electronic component
main surface
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195294A (ja
Inventor
石田 康介
康介 石田
克文 佐々木
克文 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016084994A priority Critical patent/JP6512161B2/ja
Priority to CN201710075819.8A priority patent/CN107305806B/zh
Priority to US15/450,541 priority patent/US10249431B2/en
Publication of JP2017195294A publication Critical patent/JP2017195294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512161B2 publication Critical patent/JP6512161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0057Constructional details comprising magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0078Constructional details comprising spiral inductor on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、電子部品、特に、インダクタを備えた電子部品に関する。
従来の電子部品に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載のフィルタが知られている。フィルタは、複数のコンデンサ、複数のインダクタ及び基板を備えている。複数のコンデンサ及び複数のインダクタは、表面実装型電子部品であり、基板の主面上に実装されている。また、基板の主面には、導体パターンが形成されている。これにより、複数のコンデンサ及び複数のインダクタは、電気的に接続され、フィルタを構成している。
特開2000−13167号公報
ところで、特許文献1に記載のフィルタでは、基板の主面上には、複数のコンデンサ及び複数のインダクタが並ぶ。そのため、基板には複数のコンデンサ及び複数のインダクタを実装する面積が必要となる。従って、複数の表面実装型電子部品を組み合わせてフィルタ等の電気回路を構成する場合には、回路において大きな実装面積を確保する必要がある。
そこで、本発明の目的は、実装面積を低減できる電子部品を提供することである。
本発明の第1の形態に係る電子部品は、長方形状の第1の主面及び第2の主面を有する基板と、前記第2の主面の四隅のそれぞれに対応するように該第2の主面に設けられている第1の外部電極、第2の外部電極、第3の外部電極及び第4の外部電極と、前記第2の主面に設けられている第5の外部電極と、第3の主面及び第4の主面を有し、かつ、該第3の主面が前記第1の主面に対向するように配置されている積層体であって、複数の絶縁体層が該第1の主面の法線方向に積層された構造を有する積層体と、前記積層体に設けられ、かつ、前記法線方向から見たときに、周回する螺旋形状を有する第1のインダクタであって、第1の端部及び第2の端部を有する第1のインダクタと、前記第4の主面上に実装される第1の表面実装型電子部品であって、第6の外部電極及び第7の外部電極を含む第1の表面実装型電子部品と、を備えており、前記第1の端部は前記第1の外部電極に電気的に接続され、前記第2の端部は前記第2の外部電極及び前記第6の外部電極に電気的に接続され、前記第7の外部電極は前記第5の外部電極に電気的に接続され、前記第6の外部電極、前記第7の外部電極及び前記第5の外部電極は、前記法線方向から見たときに、一直線上に並んでおり、前記第1の表面実装型電子部品は、前記法線方向から見たときに、前記第1のインダクタの中心とは重なっていないこと、を特徴とする。
本発明の第2の形態に係る電子部品は、長方形状の第1の主面及び第2の主面を有する基板と、前記第2の主面の四隅のそれぞれに対応するように該第2の主面に設けられている第1の外部電極、第2の外部電極、第3の外部電極及び第4の外部電極と、前記第2の主面に設けられている第5の外部電極と、第3の主面及び第4の主面を有し、かつ、該第3の主面が前記第1の主面に対向するように配置されている積層体であって、複数の絶縁体層が該第1の主面の法線方向に積層された構造を有する積層体と、前記積層体に設けられ、かつ、前記法線方向から見たときに、螺旋形状を有する第1のインダクタであって、第1の端部及び第2の端部を有する第1のインダクタと、前記第4の主面上に実装される第1の表面実装型電子部品であって、第6の外部電極及び第7の外部電極を含む第1の表面実装型電子部品と、を備えており、前記第1の端部は前記第1の外部電極に電気的に接続され、前記第2の端部は前記第2の外部電極及び前記第6の外部電極に電気的に接続され、前記第5の外部電極と前記第7の外部電極とは、前記法線方向から見たときに、互いに重なり合っており、前記第7の外部電極は前記第5の外部電極に電気的に接続され、前記第1の表面実装型電子部品は、前記法線方向から見たときに、前記第1のインダクタの中心とは重なっていないこと、を特徴とする。
本発明によれば、実装面積を低減できる。
電子部品10の等価回路図である。 電子部品10の外観斜視図である。 図1Bの電子部品10の分解斜視図である。 電子部品10を上側から透視した図である。
(電子部品の構成)
まず、一実施形態に係る電子部品10の構成について図面を参照しながら説明する。図1Aは、電子部品10の等価回路図である。図1Bは、電子部品10の外観斜視図である。図2は、図1Bの電子部品10の分解斜視図である。図3は、電子部品10を上側から透視した図である。以下では、電子部品10の積層方向を上下方向と定義する。また、上側から見たときに、長辺が延びている方向を左右方向と定義し、短辺が延びている方向を前後方向と定義する。また、上下方向、前後方向及び左右方向は互いに直交している。なお、積層方向とは、後述する絶縁体層が積み重ねられる方向である。また、電子部品10の使用時における上下方向、左右方向及び前後方向は、図1B等において定義した上下方向、左右方向及び前後方向と一致していなくてもよい。
電子部品10は、図1Aに示すように、インダクタL1,L2、コンデンサC1,C2及び外部電極14a〜14eを備えている。インダクタL1の一端は、外部電極14aに接続されている。インダクタL1の他端は、外部電極14cに接続されている。コンデンサC1の一方の電極は、外部電極14cに接続されている。コンデンサC1の他方の電極は、外部電極14eに接続されている。これにより、インダクタL1とコンデンサC1とは、LC直列共振器を含むL型ローパスフィルタを構成している。
インダクタL2の一端は、外部電極14bに接続されている。インダクタL2の他端は、外部電極14dに接続されている。コンデンサC2の一方の電極は、外部電極14dに接続されている。コンデンサC2の他方の電極は、外部電極14eに接続されている。これにより、インダクタL2とコンデンサC2とは、LC直列共振器を含むL型ローパスフィルタを構成している。以上のように、電子部品10は、2つのL型ローパスフィルタを備えている。
電子部品10は、図1B及び図2に示すように、本体12、外部電極14a〜14e、接続部16a〜16e、引き出し導体層40a,40b,44a,44b、接続導体70a〜70e、電極パッド72,74,76、インダクタL1,L2及びコンデンサC1,C2を備えている。
本体12は、図1B及び図2に示すように、直方体形状を有しており、磁性体基板20、積層体22及びモールド部23を含んでいる。モールド部23、積層体22及び磁性体基板20は、上側から下側へとこの順に積み重ねられている。
磁性体基板20は、上側から見たときに長方形状の2つの主面(上面が第1の主面の一例、下面が第2の主面の一例)を有する板状部材である。磁性体基板20の材料は、磁性材料である。磁性体基板20は、焼結済みのフェライトセラミックスが削り出されて作製される。また、磁性体基板20は、例えば、フェライト仮焼粉末及びバインダーからなるペーストがアルミナ等のセラミックス基板に塗布されることによって作製されてもよいし、フェライト材料のグリーンシートが積層及び焼成されて作製されてもよい。
外部電極14a〜14dは、磁性体基板20の下面の四隅にそれぞれ対応するように下面上に設けられている。ただし、外部電極14a〜14dは、磁性体基板20の下面に設けられていればよく、下面に埋め込まれていてもよい。外部電極14a〜14dは、下側から見たときに、長方形状を有している。外部電極14aは、磁性体基板20の下面の左前側に位置する角近傍に設けられている。外部電極14bは、磁性体基板20の下面の右前側に位置する角近傍に設けられている。外部電極14cは、磁性体基板20の下面の左後ろ側に位置する角近傍に設けられている。外部電極14dは、磁性体基板20の下面の右後ろ側に位置する角近傍に設けられている。以上のように、外部電極14aと外部電極14dとが対角に位置し、外部電極14bと外部電極14cとが対角に位置している。
外部電極14e(第5の外部電極の一例)は、磁性体基板20の下面に設けられている。ただし、外部電極14eは、磁性体基板20の下面に設けられていればよく、下面に埋め込まれていてもよい。外部電極14eの中心は、下側から見たときに、磁性体基板20の対角線の交点と重なっていない。外部電極14eの中心とは、外部電極14eを下側から見たときの重心である。本実施形態では、外部電極14eは長方形状を有しているので、外部電極14eの中心は対角線の交点である。また、本実施形態では、外部電極14eは、下側から見たときに、磁性体基板20の対角線の交点に対して後ろ側に位置している。
外部電極14a〜14eは、例えば、Au膜、Ni膜、Cu膜、Ti膜がスパッタ法により重ねて成膜されることによって作製されている。なお、外部電極14a〜14eは、例えば、AgやCu等の金属を含有するペーストが印刷及び焼き付けされて作製されてもよいし、AgやCu等が蒸着やめっき工法によって成膜されることによって作製されてもよい。
接続部16a〜16eは、磁性体基板20を上下方向に貫通する導体である。より詳細には、磁性体基板20には、上側から見たときに、上面及び下面の四隅近傍に長方形状の4つの貫通孔が設けられている。4つの貫通孔は、上側から見たときに、外部電極14a〜14dと重なっている。接続部16aは、磁性体基板20の左前側の角近傍の貫通孔に設けられている。これにより、接続部16aの下端は、外部電極14aに接続されている。接続部16bは、磁性体基板20の右前側の角近傍の貫通孔に設けられている。これにより、接続部16bの下端は、外部電極14bに接続されている。接続部16cは、磁性体基板20の左後ろ側の角近傍の貫通孔に設けられている。これにより、接続部16cの下端は、外部電極14cに接続されている。接続部16dは、磁性体基板20の右後ろ側の角近傍の貫通孔に設けられている。これにより、接続部16dの下端は、外部電極14dに接続されている。なお、外部電極14a〜14eと接続部16a〜16eとは、別々の部材ではなく単一の部材であってもよい。また、接続部16a〜16eは、導体が貫通孔に充填された構造ではなく、貫通孔の内周面に導体層が形成された構造であってもよい。
また、磁性体基板20には、上側から見たときに、上面及び下面の対角線の交点に対して後ろ側に貫通孔が設けられている。貫通孔は、上側から見たときに、外部電極14eと重なっている。接続部16eは、上面及び下面の対角線の交点に対して後ろ側の貫通孔に設けられている。これにより、接続部16eの下端は、外部電極14eに接続されている。接続部16a〜16eは、例えば、Cuを主成分とする導体膜がめっき法により成膜されることによって作製されている。なお、接続部16a〜16eは、例えば、Ag、Au等の電気伝導性の高い材料により作製されてもよい。
積層体22は、上側から見たときに長方形状の2つの主面(上面が第4の主面の一例、下面が第3の主面の一例)を有する板状部材である。積層体22は、下面が磁性体基板20の上面に対向するように配置されている。積層体22は、絶縁体層26a〜26c(複数の絶縁体層の一例)を含んでいる。
絶縁体層26a〜26cは、上側から下側(第1の主面の法線方向の一例)へとこの順に並ぶように積層されており、上側から見たときに、長方形状を有している。絶縁体層26a〜26cは、絶縁性樹脂を材料として含んでおり、本実施形態では、ポリイミドにより作製されている。故に、絶縁体層26a〜26cの材料は、非磁性材料である。ただし、最も上側に位置する絶縁体層26aの材料は、磁性材料であってもよい。また、絶縁体層26a〜26cは、例えば、ベンゾシクロブテン等の絶縁性樹脂により作製されてもよい。
インダクタL1(第1のインダクタの一例)は、積層体22内に設けられており、インダクタ導体層30a,30b(1以上の第1のインダクタ導体層の一例)及び層間接続導体v1を含んでいる。インダクタL1は、端部t1,t2(端部t1が第1の端部の一例、端部t2が第2の端部の一例)を有し、かつ、上側から見たときに、端部t1から端部t2に向かって時計回り方向(第1の所定方向の一例)に周回する螺旋形状を有している。
インダクタ導体層30a(第2のインダクタ導体層の一例)は、絶縁体層26cの上面上に設けられており、上側から見たときに、時計回りに周回しながら外周側から内周側に向かう渦巻形状(spiral)を有している。インダクタ導体層30aは、約6周分の長さを有している。また、インダクタ導体層30aは、上側から見たときに、絶縁体層26cの左半分の領域に設けられており、長方形状の外形を有している。
インダクタ導体層30b(第3のインダクタ導体層の一例)は、絶縁体層26bの上面上に設けられており、上側から見たときに、時計回りに周回しながら内周側から外周側に向かう渦巻形状(spiral)を有している。インダクタ導体層30bは、約6周分の長さを有している。また、インダクタ導体層30bは、上側から見たときに、絶縁体層26bの左半分の領域に設けられており、長方形状の外形を有している。また、インダクタ導体層30aとインダクタ導体層30bとは、上側から見たときに、重なり合っている。
層間接続導体v1は、絶縁体層26bを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層30aの内周側の端部とインダクタ導体層30bの内周側の端部とを接続している。これにより、インダクタ導体層30aとインダクタ導体層30bとは、電気的に直列に接続されている。また、インダクタL1の端部t1は、インダクタ導体層30aの外周側の端部である。インダクタL1の端部t2は、インダクタ導体層30bの外周側の端部である。
接続導体70aは、絶縁体層26a〜26cの左前側に位置する角近傍に設けられた四角柱状の導体である。図2では、理解の容易のために、接続導体70aは、3つに分割して記載されている。後述する接続導体70b〜70eも、接続導体70aと同様に、3つに分割して記載した。接続導体70aは、絶縁体層26aの上面から絶縁体層26cの下面まで上下方向に延びている。接続導体70aの下端は接続部16aに接続されている。
引き出し導体層40aは、絶縁体層26cの上面上に設けられており、インダクタ導体層30aの外周側の端部と接続導体70aとを接続している。引き出し導体層40aは、上側から見たときに、渦巻形状を有しておらず、インダクタ導体層30aの外周側の端部から前側に向かって延びている。インダクタ導体層30aと引き出し導体層40aとの境界は、図3に示すように、インダクタ導体層30aが形成している渦巻形状の軌跡から引き出し導体層40aが離脱する位置である。これにより、インダクタ導体層30aの外周側の端部(すなわち、端部t1)と外部電極14a(第1の外部電極の一例)とは、引き出し導体層40a、接続導体70a及び接続部16aを介して電気的に接続されている。
電極パッド72は、絶縁体層26aの上面上に設けられており、上側から見たときに、長方形状を有している。本実施形態では、電極パッド72は、上側から見たときに、絶縁体層26aの左後ろ側の角近傍に設けられている。
接続導体70cは、絶縁体層26a〜26cの左後ろ側に位置する角近傍に設けられた四角柱状の導体である。接続導体70cは、絶縁体層26aの上面から絶縁体層26cの下面まで上下方向に延びている。接続導体70cの上端は電極パッド72に接続されている。接続導体70cの下端は接続部16cに接続されている。これにより、外部電極14cと電極パッド72とは、接続導体70c及び接続部16cを介して電気的に接続されている。
引き出し導体層40bは、絶縁体層26bの上面上に設けられており、インダクタ導体層30bの外周側の端部と接続導体70cとを接続している。引き出し導体層40bは、上側から見たときに、渦巻形状を有しておらず、インダクタ導体層30bの外周側の端部から後ろ側に向かって延びている。インダクタ導体層30bと引き出し導体層40bとの境界は、図3に示すように、インダクタ導体層30bが形成している渦巻形状の軌跡から引き出し導体層40bが離脱する位置である。これにより、インダクタ導体層30bの外周側の端部(すなわち、端部t2)と外部電極14c(第2の外部電極の一例)とは、引き出し導体層40b、接続導体70c及び接続部16cを介して電気的に接続されている。
電極パッド76は、絶縁体層26aの上面上に設けられており、上側から見たときに、長方形状を有している。本実施形態では、電極パッド76は、上側から見たときに、絶縁体層26aの対角線の交点に対して後ろ側に設けられている。
接続導体70eは、上側から見たときに、絶縁体層26a〜26cの対角線の交点に対する後ろ側に設けられた四角柱状の導体である。接続導体70eは、絶縁体層26aの上面から絶縁体層26cの下面まで上下方向に延びている。接続導体70eの上端は電極パッド76に接続されている。接続導体70eの下端は接続部16eに接続されている。これにより、外部電極14eと電極パッド76とは、接続導体70e及び接続部16eを介して電気的に接続されている。
コンデンサC1(第1の表面実装型電子部品の一例)は、積層型チップ部品であり、本体92及び外部電極94a,94b(外部電極94aは第6の外部電極の一例、外部電極94bは第7の外部電極の一例)を含んでいる。本体92は、複数の絶縁体層とコンデンサ導体層とが積層された構造を有しており、直方体形状を有している。絶縁体層の材料は、例えば、誘電体セラミックスである。コンデンサ導体層の材料は、例えば、Agを主成分とする導体である。ただし、コンデンサC1の内部構造については、一般的な構造であるので説明を省略する。
外部電極94aは、本体92の左面の全面を覆うと共に、本体92の上面、下面、前面及び後面に折り返されている。外部電極94bは、本体92の右面の全面を覆うと共に、本体92の上面、下面、前面及び後面に折り返されている。外部電極94a,94bは、例えば、AgやCu等の金属を含有するペーストが印刷及び焼き付けされて作製されてもよいし、AgやCu等が蒸着やめっき工法によって成膜されることによって作製されてもよい。
コンデンサC1は、積層体22の上面上に実装される。外部電極94aは、電極パッド72にはんだにより実装される。これにより、外部電極94aとインダクタL1の端部t2とは、電極パッド72、接続導体70c及び引き出し導体層40bを介して電気的に接続されている。
また、外部電極94bは、電極パッド76にはんだにより実装される。これにより、外部電極14eと外部電極94bとは、電極パッド76、接続導体70e及び接続部16eを介して電気的に接続されている。
更に、電極パッド72と電極パッド76とは、上側から見たときに、絶縁体層26aの後ろ側の長辺に沿って間隔を空けて並んでいる。よって、コンデンサC1も、上側から見たときに、絶縁体層26aの後ろ側の長辺近傍に位置している。これにより、コンデンサC1は、上側から見たときに、インダクタL1の中心Caとは重なっていない。インダクタL1の中心Caとは、渦巻形状を有するインダクタ導体層30a,30bの周回の中心である。ただし、コンデンサC1は、上側から見たときに、長方形状の外形を有するインダクタ導体層30a,30bの後ろ側の辺と重なっている。
更に、外部電極14eは、上側から見たときに、磁性体基板20の下面の後ろ側の長辺の中央近傍に位置している。また、前記の通り、電極パッド72と電極パッド76とは、上側から見たときに、絶縁体層26aの後ろ側の長辺に沿って間隔を空けて並んでいる。よって、電極パッド72に実装される外部電極94a及び電極パッド76に実装される外部電極94bも、絶縁体層26aの後ろ側の長辺に沿って間隔を空けて並んでいる。その結果、外部電極94a、外部電極94b及び外部電極14eは、左側から右側へとこの順に一直線上に並んでいる。
更に、外部電極14eと電極パッド76とは、上下方向に延在する接続導体70e及び接続部16eを介して電気的に接続されている。従って、外部電極14eと電極パッド76とは、上側から見たときに、重なり合っている。また、外部電極94bは、電極パッド76に実装されている。そのため、外部電極14eと外部電極94bとは、上側から見たときに、互いに重なり合っている。
インダクタL2(第2のインダクタの一例)は、積層体22内に設けられており、インダクタ導体層34a,34b及び層間接続導体v2を含んでいる。インダクタL2は、端部t3,t4(端部t3が第3の端部の一例、端部t4が第4の端部の一例)を有しており、かつ、上側から見たときに、端部t3から端部t4に向かって反時計回り方向(第2の所定方向の一例)に周回する螺旋形状を有している。
インダクタ導体層34aは、絶縁体層26cの上面上に設けられており、上側から見たときに、反時計回りに周回しながら外周側から内周側に向かう渦巻形状(spiral)を有している。インダクタ導体層34aは、約6周分の長さを有している。また、インダクタ導体層34aは、上側から見たときに、絶縁体層26cの右半分の領域に設けられており、長方形状の外形を有している。
インダクタ導体層34bは、絶縁体層26bの上面上に設けられており、上側から見たときに、反時計回りに周回しながら内周側から外周側に向かう渦巻形状(spiral)を有している。インダクタ導体層34bは、約6周分の長さを有している。また、インダクタ導体層34bは、上側から見たときに、絶縁体層26bの右半分の領域に設けられており、長方形状の外形を有している。また、インダクタ導体層34aとインダクタ導体層34bとは、上側から見たときに、重なり合っている。
層間接続導体v2は、絶縁体層26bを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層34aの内周側の端部とインダクタ導体層34bの内周側の端部とを接続している。これにより、インダクタ導体層34aとインダクタ導体層34bとは、電気的に直列に接続されている。また、インダクタL2の端部t3は、インダクタ導体層34aの外周側の端部である。インダクタL2の端部t4は、インダクタ導体層34bの外周側の端部である。
接続導体70bは、絶縁体層26a〜26cの右前側に位置する角近傍に設けられた四角柱状の導体である。接続導体70bは、絶縁体層26aの上面から絶縁体層26cの下面まで上下方向に延びている。接続導体70bの下端は接続部16bに接続されている。
引き出し導体層44aは、絶縁体層26cの上面上に設けられており、インダクタ導体層34aの外周側の端部と接続導体70bとを接続している。引き出し導体層44aは、上側から見たときに、渦巻形状を有しておらず、インダクタ導体層34aの外周側の端部から前側に向かって延びている。インダクタ導体層34aと引き出し導体層44aとの境界は、図3に示すように、インダクタ導体層34aが形成している渦巻形状の軌跡から引き出し導体層44aが離脱する位置である。これにより、インダクタ導体層34aの外周側の端部(すなわち、端部t3)と外部電極14b(第3の外部電極の一例)とは、引き出し導体層44a、接続導体70b及び接続部16bを介して電気的に接続されている。
電極パッド74は、絶縁体層26aの上面上に設けられており、上側から見たときに、長方形状を有している。本実施形態では、電極パッド74は、上側から見たときに、絶縁体層26aの右後ろ側の角近傍に設けられている。
接続導体70dは、絶縁体層26a〜26cの右後ろ側に位置する角近傍に設けられた四角柱状の導体である。接続導体70dは、絶縁体層26aの上面から絶縁体層26cの下面まで上下方向に延びている。接続導体70dの上端は電極パッド74に接続されている。接続導体70dの下端は接続部16dに接続されている。これにより、外部電極14dと電極パッド74とは、接続導体70d及び接続部16dを介して電気的に接続されている。
引き出し導体層44bは、絶縁体層26bの上面上に設けられており、インダクタ導体層34bの外周側の端部と接続導体70dとを接続している。引き出し導体層44bは、上側から見たときに、渦巻形状を有しておらず、インダクタ導体層34bの外周側の端部から後ろ側に向かって延びている。インダクタ導体層34bと引き出し導体層44bとの境界は、図3に示すように、インダクタ導体層34bが形成している渦巻形状の軌跡から引き出し導体層44bが離脱する位置である。これにより、インダクタ導体層34bの外周側の端部(すなわち、端部t4)と外部電極14d(第4の外部電極の一例)とは、引き出し導体層44b、接続導体70d及び接続部16dを介して電気的に接続されている。
コンデンサC2(第2の表面実装型電子部品の一例)は、積層型チップ部品であり、本体102及び外部電極104a,104b(外部電極104aは第8の外部電極の一例、外部電極104bは第9の外部電極の一例)を含んでいる。本体102は、複数の絶縁体層とコンデンサ導体層とが積層された構造を有しており、直方体形状を有している。絶縁体層の材料は、例えば、誘電体セラミックスである。コンデンサ導体層の材料は、例えば、Agを主成分とする導体である。ただし、コンデンサC1の内部構造については、一般的な構造であるので説明を省略する。
外部電極104aは、本体102の右面の全面を覆うと共に、本体102の上面、下面、前面及び後面に折り返されている。外部電極104bは、本体102の左面の全面を覆うと共に、本体102の上面、下面、前面及び後面に折り返されている。外部電極104a,104bは、例えば、AgやCu等の金属を含有するペーストが印刷及び焼き付けされて作製されてもよいし、AgやCu等が蒸着やめっき工法によって成膜されることによって作製されてもよい。
コンデンサC2は、積層体22の上面上に実装される。外部電極104aは、電極パッド74にはんだにより実装される。これにより、外部電極104aとインダクタL2の端部t4とは、電極パッド74、接続導体70d及び引き出し導体層44bを介して電気的に接続されている。
また、外部電極104bは、電極パッド76にはんだにより実装される。これにより、外部電極14eと外部電極104bとは、電極パッド76、接続導体70e及び接続部16eを介して電気的に接続されている。
更に、電極パッド74と電極パッド76とは、上側から見たときに、絶縁体層26aの後ろ側の長辺に沿って間隔を空けて並んでいる。よって、コンデンサC2も、上側から見たときに、絶縁体層26aの後ろ側の長辺近傍に位置している。これにより、コンデンサC2は、上側から見たときに、インダクタL2の中心Cbとは重なっていない。インダクタL2の中心Cbとは、渦巻形状を有するインダクタ導体層34a,34bの周回の中心である。ただし、コンデンサC2は、上側から見たときに、長方形状の外形を有するインダクタ導体層34a,34bの後ろ側の辺と重なっている。
更に、外部電極14eは、上側から見たときに、磁性体基板20の後ろ側の長辺の中央近傍に位置している。また、前記の通り、電極パッド74と電極パッド76とは、上側から見たときに、絶縁体層26aの後ろ側の長辺に沿って間隔を空けて並んでいる。よって、電極パッド74に実装される外部電極104a及び電極パッド76に実装される外部電極104bも、絶縁体層26aの後ろ側の長辺に沿って間隔を空けて並んでいる。その結果、外部電極104a、外部電極104b及び外部電極14eは、右側から左側へとこの順に一直線上に並んでいる。
更に、外部電極14eと電極パッド76とは、上下方向に延在する接続導体70e及び接続部16eを介して電気的に接続されている。従って、外部電極14eと電極パッド76とは、上側から見たときに、重なり合っている。また、外部電極104bは、電極パッド76に実装されている。そのため、外部電極14eと外部電極104bとは、上側から見たときに、互いに重なり合っている。
モールド部23は、積層体22の上面上に設けられており、直方体形状を有する。モールド部23は、コンデンサC1,C2を覆う樹脂部材である。モールド部23の材料は、例えば、エポキシ樹脂である。モールド部23が積層体22の上面上を覆うことにより、電子部品10は直方体形状を有している。なお、電子部品10において、積層体22とは、コンデンサC1,C2が実装される絶縁体層26aまでを指す。よって、積層体22は、絶縁体層26aよりも上側の絶縁体層を含まない。そのため、モールド部23は、積層体22の一部ではなく、積層体22とは別の部材である。
以上のように構成された電子部品10では、外部電極14a,14bは、入力端子として用いられる。また、外部電極14c,14dは、出力端子として用いられる。外部電極14eは、接地端子として用いられる(すなわち、グランドに接続される)。ただし、外部電極14a,14bが出力端子として用いられ、外部電極14c,14dが入力端子として用いられてもよい。また、外部電極14eが接地端子以外の用途に用いられてもよい。
(電子部品の製造方法)
以下に、電子部品10の製造方法について説明する。以下では、一つの電子部品10が製造される場合を例に挙げて説明するが、実際には、大判のマザー磁性体基板及びマザー絶縁体層が積み重ねられてマザー本体が作製され、マザー本体がカットされることにより、複数の電子部品10が同時に形成される。
まず、磁性体基板20の上面上の全面に感光性樹脂であるポリイミド樹脂を塗布する。次に、絶縁体層26cの接続導体70a〜70eに対応する位置を遮光し、露光を行う。これにより、遮光されていない部分のポリイミド樹脂が硬化する。この後、フォトレジストを有機溶剤により除去すると共に、現像を行って、未硬化のポリイミド樹脂を除去し、熱硬化する。これにより、絶縁体層26cが形成される。
次に、絶縁体層26c及び絶縁体層26cから露出する磁性体基板20上にスパッタ法によりAg膜を成膜する。次に、インダクタ導体層30a,34a、引き出し導体層40a,44a及び接続導体70a〜70dが形成される部分の上にフォトレジストを形成する。そして、エッチング工法により、インダクタ導体層30a,34a、引き出し導体層40a,44a及び接続導体70a〜70dが形成される部分(すなわち、フォトレジストで覆われている部分)以外のAg膜を除去する。この後、フォトレジストを有機溶剤により除去することによって、インダクタ導体層30a,34a、引き出し導体層40a,44a及び接続導体70a〜70eの一部(1層分)が形成される。
以上の工程と同様の工程を繰り返すことにより、絶縁体層26a,26b、インダクタ導体層30b,34b、引き出し導体層40b,44b、接続導体70a〜70eの残余の部分、電極パッド72,74,76及び層間接続導体v1,v2を形成する。
次に、電解めっき法及びフォトリソグラフィ工法の組み合わせにより、磁性体基板20の切り欠きの内周面に導体層を形成して、接続部16a〜16e及び外部電極14a〜14eを形成する。
次に、コンデンサC1,C2をそれぞれ電極パッド72,74,76上に実装する。コンデンサC1,C2の実装には、例えば、はんだを用いてもよいし、導電性接着剤を用いてもよい。
最後に、積層体22の上面上に樹脂により封止することで、モールド部23を形成する。以上の工程を経て、電子部品10が完成する。
(効果)
以上のように構成された電子部品10によれば、実装面積を低減できる。より詳細には、特許文献1に記載のフィルタでは、基板の主面上には、複数のコンデンサ及び複数のインダクタが並ぶ。そのため、基板には複数のコンデンサ及び複数のインダクタを実装する面積が必要となる。従って、複数の表面実装型電子部品を組み合わせてフィルタ等の電気回路を構成する場合には、回路において大きな実装面積を確保する必要がある。
そこで、コンデンサC1,C2は、電子部品10内に設けられている。これにより、コンデンサC1,C2とインダクタL1,L2とを前後方向及び左右方向に近づけることができる。その結果、電子部品10の実装面積が低減される。
また、電子部品10によれば、コンデンサC1と外部電極14eとの間に発生する寄生インダクタンス及び抵抗を低減できる。より詳細には、コンデンサC1の外部電極94bは外部電極14eに電気的に接続されている。そして、コンデンサC1の外部電極94a、外部電極94b及び外部電極14eは、上側から見たときに、一直線上に並んでいる。すなわち、外部電極14eは、上側から見たときに、外部電極94aと外部電極94bとを結ぶ線の延長上に位置している。これにより、外部電極94bから外部電極14eの直上まで直線的に延びる導体層(電極パッド76)を設けると共に、該導体層から真下に延びる導体(接続導体70e及び接続部16e)を設けることにより、外部電極94bと外部電極14eとを電気的に接続することができる。すなわち、外部電極94bと外部電極14eとを接続するための導体が短くなる。その結果、電子部品10では、コンデンサC1と外部電極14eとの間に発生する寄生インダクタンス及び抵抗を低減できる。同じ理由により、コンデンサC2と外部電極14eとの間に発生する寄生インダクタンス及び抵抗を低減できる。
また、電子部品10では、外部電極14eと外部電極94bとは、上側から見たときに、互いに重なり合っている。これにより、外部電極14eと外部電極94bとを接続するための導体が更に短くなる。その結果、電子部品10では、コンデンサC1と外部電極14eとの間に発生する寄生インダクタンス及び抵抗を更に低減できる。同じ理由により、コンデンサC2と外部電極14eとの間に発生する寄生インダクタンス及び抵抗を更に低減できる。
以上のように、コンデンサC1と外部電極14eとの間の寄生インダクタンスを低減できると、電子部品10がノイズフィルタとして用いられた場合に、効果的にノイズを低減できる。より詳細には、電子部品10において、コンデンサC1と外部電極14eとの間に寄生インダクタンスが発生した電子部品を比較例に挙げて説明する。なお、比較例に係る電子部品において電子部品10と同じ構成については同じ参照符号を用いる。
比較例に係る電子部品としては、例えば、上側から見たときに、外部電極14eの中心が磁性体基板20の下面の対角線の交点に重なっている電子部品が挙げられる。この場合、電極パッド76も、上側から見たときに、磁性体基板20の下面の対角線の交点に重なっている必要がある。すなわち、電極パッド76の前後方向の長さが長くなる。これにより、コンデンサC1と外部電極14eとの間に寄生インダクタンスが発生する。
コンデンサC1と外部電極14eとの間に寄生インダクタンスが発生すると、インダクタL1及びコンデンサC1により構成されるLC直列共振器のインダクタ成分が大きくなる。そのため、LC直列共振器の共振周波数が低くなり、減衰極の位置が目標値から低周波側にずれる。その結果、比較例に係る電子部品において、所望の通過特性が得られなくなってしまう。
そこで、電子部品10では、寄生インダクタンスの発生を低減している。これにより、LC直列共振器の共振周波数が目標値からずれることが抑制される。その結果、電子部品10は、所望の通過特性を得ることができ、効果的にノイズを低減できる。なお、コンデンサC2と外部電極14eとの間の寄生インダクタンスが抑制されることによっても、電子部品10は、所望の通過特性を得ることができ、効果的にノイズを低減できる。
また、コンデンサC1と外部電極14eとの間の抵抗を低減できると、電子部品10がノイズフィルタとして用いられた場合に、効果的にノイズを低減できる。より詳細には、電子部品10において、コンデンサC1と外部電極14eとの間に抵抗が発生した電子部品を比較例に挙げて説明する。なお、比較例に係る電子部品において電子部品10と同じ構成については同じ参照符号を用いる。
比較例に係る電子部品としては、例えば、上側から見たときに、外部電極14eの中心が磁性体基板20の下面の対角線の交点に重なっている電子部品が挙げられる。この場合、電極パッド76も、上側から見たときに、磁性体基板20の下面の対角線の交点に重なっている必要がある。すなわち、電極パッド67の前後方向の長さが長くなる。これにより、コンデンサC1と外部電極14eとの間に抵抗が発生する。
コンデンサC1と外部電極14eとの間に抵抗が発生すると、外部電極14eへとノイズが流れにくくなる。そのため、ノイズの一部が外部電極14cから出力されてしまう。
そこで、電子部品10では、コンデンサC1と外部電極14eとの間に抵抗が発生することを抑制している。これにより、ノイズが外部電極14eから出力されるようになり、ノイズが外部電極14cから出力されることが抑制される。その結果、電子部品10は、効果的にノイズを低減できる。なお、コンデンサC2と外部電極14eとの間の抵抗が抑制されることによっても、電子部品10は、効果的にノイズを低減できる。
また、電子部品10では、コンデンサC1,C2はそれぞれ、上側から見たときに、インダクタL1,L2の中心Ca,Cbと重なっていない。これにより、インダクタL1,L2が発生した磁束がコンデンサC1,C2を通過することが抑制され、渦電流が発生することが抑制される。その結果、インダクタL1,L2のQ値が向上する。
また、電子部品10では、コンデンサC1の外部電極94b及びコンデンサC2の外部電極104bは共に電極パッド76に接続されている。これにより、電子部品10では、外部電極94bが接続される電極パッド及び外部電極104bが接続される電極パッドが別々に設けられた場合に比べて、素子の小型化を図ることができる。
(その他の実施形態)
本発明に係る電子部品は、電子部品10に限らずその要旨の範囲内において変更可能である。
電子部品10において、螺旋とは、2次元の螺旋(すなわち、渦巻・spiral)及び3次元の螺旋(すなわち、弦巻・helix)の両方を含む意味である。従って、電子部品10において、インダクタL1,L2は、周回しながら上下方向に進行する弦巻形状を有していてもよい。
外部電極94b,104bと外部電極14eとは、上側から見たときに、重なっていなくてもよい。
電子部品10において、インダクタL2及びコンデンサC2は、設けられていなくてもよい。この場合、外部電極14b,14dは、例えば、信号の入出力やグランドへの接続に用いられないダミー電極である。また、インダクタL2及びコンデンサC2の代わりに他の回路素子が外部電極14bと外部電極14dとの間に接続された場合には、外部電極14b,14dは、信号の入出力やグランドへの接続に用いられる。
電子部品10において、コンデンサC1,C2の代わりに、抵抗等のチップ部品が実装されてもよい。
また、電子部品10では、表面実装型電子部品が電極パッド72,74,76に実装されればよい。表面実装型電子部品とは、基板表面上に半田等により実装される電子部品を意味し、チップ部品を含む概念である。なお、チップ部品以外の表面実装型電子部品の例としては、巻線コイル等の表面実装型電子部品が挙げられる。
なお、電子部品10において、インダクタ導体層30bが設けられていなくてもよい。この場合、インダクタ導体層30aの内周側の端部と電極パッド72とが層間接続導体v1を介して電気的に接続されていればよい。ただし、上側から見たときに、インダクタ導体層30aに囲まれた領域(内磁路)とコンデンサC1とが重なることを抑制するために、インダクタ導体層30aの内周側の端部は、上側から見たときに、インダクタ導体層30aの内磁路の後端近傍に位置していることが好ましい。
なお、電子部品10において、外部電極94bが接続される電極パッド、及び、外部電極104bが接続される電極パッドが別々に設けられていてもよい。
以上のように、本発明は、電子部品に有用であり、特に、実装面積を低減できる点で優れている。
10:電子部品
12,92,102:本体
14a〜14e,94a,94b,104a,104b:外部電極
16a〜16e:接続部
20:磁性体基板
22:積層体
23:モールド部
26a〜26c:絶縁体層
30a,30b,34a,34b:インダクタ導体層
40a,40b,44a,44b:引き出し導体層
70a〜70e:接続導体
72,74,76:電極パッド
C1,C2:コンデンサ
Ca,Cb:中心
L1,L2:インダクタ
t1〜t4:端部
v1,v2:層間接続導体

Claims (8)

  1. 長方形状の第1の主面及び第2の主面を有する基板と、
    前記第2の主面の四隅のそれぞれに対応するように該第2の主面に設けられている第1の外部電極、第2の外部電極、第3の外部電極及び第4の外部電極と、
    前記第2の主面に設けられている第5の外部電極と、
    第3の主面及び第4の主面を有し、かつ、該第3の主面が前記第1の主面に対向するように配置されている積層体であって、複数の絶縁体層が該第1の主面の法線方向に積層された構造を有する積層体と、
    前記積層体に設けられ、かつ、前記法線方向から見たときに、螺旋形状を有する第1のインダクタであって、第1の端部及び第2の端部を有する第1のインダクタと、
    前記第4の主面上に実装される第1の表面実装型電子部品であって、第6の外部電極及び第7の外部電極を含む第1の表面実装型電子部品と、
    を備えており、
    前記第1の端部は前記第1の外部電極に電気的に接続され、
    前記第2の端部は前記第2の外部電極及び前記第6の外部電極に電気的に接続され、
    前記第7の外部電極は前記第5の外部電極に電気的に接続され、
    前記第6の外部電極、前記第7の外部電極及び前記第5の外部電極は、前記法線方向から見たときに、一直線上に並んでおり、
    前記第1の表面実装型電子部品は、前記法線方向から見たときに、前記第1のインダクタの中心とは重なっていないこと、
    を特徴とする電子部品。
  2. 長方形状の第1の主面及び第2の主面を有する基板と、
    前記第2の主面の四隅のそれぞれに対応するように該第2の主面に設けられている第1の外部電極、第2の外部電極、第3の外部電極及び第4の外部電極と、
    前記第2の主面に設けられている第5の外部電極と、
    第3の主面及び第4の主面を有し、かつ、該第3の主面が前記第1の主面に対向するように配置されている積層体であって、複数の絶縁体層が該第1の主面の法線方向に積層された構造を有する積層体と、
    前記積層体に設けられ、かつ、前記法線方向から見たときに、螺旋形状を有する第1のインダクタであって、第1の端部及び第2の端部を有する第1のインダクタと、
    前記第4の主面上に実装される第1の表面実装型電子部品であって、第6の外部電極及び第7の外部電極を含む第1の表面実装型電子部品と、
    を備えており、
    前記第1の端部は前記第1の外部電極に電気的に接続され、
    前記第2の端部は前記第2の外部電極及び前記第6の外部電極に電気的に接続され、
    前記第5の外部電極と前記第7の外部電極とは、前記法線方向から見たときに、互いに重なり合っており、
    前記第7の外部電極は前記第5の外部電極に電気的に接続され、
    前記第1の表面実装型電子部品は、前記法線方向から見たときに、前記第1のインダクタの中心とは重なっていないこと、
    を特徴とする電子部品。
  3. 前記第5の外部電極の中心は、前記第2の主面の対角線の交点と重なっていないこと、
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電子部品。
  4. 前記第5の外部電極は、グランドに接続されること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電子部品。
  5. 前記第1のインダクタは、前記法線方向から見たときに、渦巻形状を有する1以上の第1のインダクタ導体層を含んでいること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電子部品。
  6. 前記1以上の第1のインダクタ導体層は、前記法線方向から見たときに、第1の所定方向に周回しながら外周側から内周側に向かう第2のインダクタ導体層、及び、該第1の所定方向に周回しながら内周側から外周側に向かう第3のインダクタ導体層を含んでおり、
    前記第2のインダクタ導体層の内周側の端部と前記第3のインダクタ導体層の内周側の端部とは電気的に接続されており、
    前記第1の端部は、前記第2のインダクタ導体層の外周側の端部であり、
    前記第2の端部は、前記第3のインダクタ導体層の外周側の端部であること、
    を特徴とする請求項5に記載の電子部品。
  7. 前記電子部品は、
    前記積層体に設けられ、かつ、前記法線方向から見たときに、第2の所定方向に周回する螺旋形状を有する第2のインダクタであって、第3の端部及び第4の端部を有する第2のインダクタと、
    前記第4の主面上に実装される第2の表面実装型電子部品であって、第8の外部電極及び第9の外部電極を含む第2の表面実装型電子部品と、
    を備えており、
    前記第1の外部電極と前記第4の外部電極とは対角に位置し、かつ、前記第2の外部電極と前記第3の外部電極とは対角に位置し、
    前記第3の端部は、前記第3の外部電極に電気的に接続され、
    前記第4の端部は、前記第4の外部電極及び前記第8の外部電極に電気的に接続され、
    前記第9の外部電極は前記第5の外部電極に電気的に接続され、
    前記第8の外部電極、前記第9の外部電極及び前記第5の外部電極は、一直線上に並んでおり、
    前記第2の表面実装型電子部品は、前記法線方向から見たときに、前記第2のインダクタの中心とは重なっていないこと、
    を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電子部品。
  8. 前記第5の外部電極と前記第7の外部電極とを接続し、かつ、前記法線方向に延びる接続導体を更に備えること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の電子部品。
JP2016084994A 2016-04-21 2016-04-21 電子部品 Active JP6512161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084994A JP6512161B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 電子部品
CN201710075819.8A CN107305806B (zh) 2016-04-21 2017-02-13 电子部件
US15/450,541 US10249431B2 (en) 2016-04-21 2017-03-06 Electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084994A JP6512161B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195294A JP2017195294A (ja) 2017-10-26
JP6512161B2 true JP6512161B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=60090294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084994A Active JP6512161B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10249431B2 (ja)
JP (1) JP6512161B2 (ja)
CN (1) CN107305806B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11476038B2 (en) * 2018-04-27 2022-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Inductor
JP7135923B2 (ja) * 2019-02-15 2022-09-13 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284471A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Tdk Corp 回路部品とその製造方法
JP2000013167A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ
JP4434301B2 (ja) * 2007-11-22 2010-03-17 株式会社村田製作所 Lc複合電子部品
JP2010238777A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kyocera Corp Dc−dcコンバータ
JP5012883B2 (ja) * 2009-12-11 2012-08-29 株式会社村田製作所 積層バランスフィルタ
JP2012256757A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Tdk Corp Lc複合部品及びlc複合部品の実装構造
WO2013164952A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 株式会社村田製作所 電子部品
JP5817951B2 (ja) * 2013-05-15 2015-11-18 株式会社村田製作所 信号伝送ケーブル、および通信機器モジュール
CN105230135B (zh) * 2013-05-21 2018-04-20 株式会社村田制作所 模块
JP2015111652A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 株式会社村田製作所 電子部品
KR102069627B1 (ko) * 2013-10-31 2020-01-23 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
JP2014239204A (ja) * 2014-01-31 2014-12-18 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の実装構造体
JP5880802B1 (ja) * 2014-02-26 2016-03-09 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法、及び多層基板
JP6277925B2 (ja) * 2014-09-30 2018-02-14 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10249431B2 (en) 2019-04-02
JP2017195294A (ja) 2017-10-26
CN107305806A (zh) 2017-10-31
CN107305806B (zh) 2018-10-26
US20170309396A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211591B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品
JP6520801B2 (ja) 電子部品
US9251943B2 (en) Multilayer type inductor and method of manufacturing the same
JP6801826B2 (ja) フィルタ素子
JP6465046B2 (ja) 電子部品
KR102632343B1 (ko) 인덕터 어레이 부품 및 그의 실장 기판
JP2003059722A (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JP6064860B2 (ja) 複合電子部品及び複合電子部品の製造方法
JP7369546B2 (ja) コイル部品
JP6597541B2 (ja) 電子部品
JP2001313212A (ja) 積層型コイル及びその製造方法
JP6418134B2 (ja) 電子部品
JP3077061B2 (ja) 積層型コイル
JP2018006634A (ja) 電子部品
JP6512161B2 (ja) 電子部品
CN107452460B (zh) 电子部件
JP2022064179A (ja) インダクタ部品
US11763979B2 (en) Laminated coil component
JP6500989B2 (ja) 回路基板、これを用いたフィルタ回路およびキャパシタンス素子
CN110676029B (zh) 电感器
KR101982931B1 (ko) 적층형 전자 부품의 제조 방법
JP6707970B2 (ja) Icチップ実装基板
WO2018070105A1 (ja) 積層型lcフィルタアレイ
JP6504270B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP2005229219A (ja) 積層型フィルタ及び積層型フィルタアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150