JP2020031101A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031101A
JP2020031101A JP2018154645A JP2018154645A JP2020031101A JP 2020031101 A JP2020031101 A JP 2020031101A JP 2018154645 A JP2018154645 A JP 2018154645A JP 2018154645 A JP2018154645 A JP 2018154645A JP 2020031101 A JP2020031101 A JP 2020031101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
mounting
coil
region
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018154645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205109B2 (ja
Inventor
悠人 志賀
Yuto Shiga
悠人 志賀
加藤 一
Hajime Kato
一 加藤
和哉 飛田
Kazuya Hida
和哉 飛田
洋一 數田
Yoichi Kazuta
洋一 數田
紀彰 濱地
Noriaki Hamachi
紀彰 濱地
真 吉野
Makoto Yoshino
真 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018154645A priority Critical patent/JP7205109B2/ja
Priority to US16/538,465 priority patent/US11610709B2/en
Priority to CN201910762933.7A priority patent/CN110853866B/zh
Publication of JP2020031101A publication Critical patent/JP2020031101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205109B2 publication Critical patent/JP7205109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】素体におけるクラックの発生が抑制されている電子部品を提供する。【解決手段】電子部品1では、凹部が設けられた素体2と、凹部に配置されている実装用導体3,4と、素体2の内部に配置されていると共に実装用導体3,4に接続されている内部導体と、を備える。第一領域33,43は、第一面33a,43aを含む。第二領域34,44は、第二面34a,44aと第一面33a,43aとを接続する第三面34b,44bとを含む。第一面33a,43aと第二面34a,44aとの対向方向から見て、第二面34a,44a及び第三面34b,44bは、第一面33a,43aと重なっている。内部導体は、第一面33a,43aと第三面34b,44bとの接続部分から離間して第二領域34,44に接続されている。【選択図】図3

Description

本発明は、電子部品に関する。
チップと、チップの表面に設けられた実装用導体とを備える電子部品が知られている。この電子部品では、実装用導体がチップの外面に形成されているので、チップのサイズを電子部品の既定サイズよりも一回り小さくする必要がある。したがって、チップの容積を十分に確保できない場合がある。そこで、特許文献1には、素体と、素体に設けられた凹部内に配置された実装用導体と、当該実装用導体に接続されている内部導体とを備える電子部品が開示されている。この電子部品では、実装用導体は、凹部内に配置され、内部導体に接続されている。
特許第6269591号公報
特許文献1の電子部品では、実装用導体が凹部内に配置されている。このため、素体の容積が確保されていると考えられる。しかし、当該電子部品では、素体にクラックが生じる場合があった。
本発明は、素体におけるクラックの発生が抑制されている電子部品を提供することを目的とする。
本発明者らの調査研究によれば、電子部品を製造する際の熱処理により生じる実装用導体及び内部導体の構成材料の収縮量が、素体の構成材料の収縮量よりも大きいことに起因して、素体にクラックが生じ易くなることが判明した。特に、実装用導体が素体から露出している領域と実装用導体が素体に覆われている領域との間付近で、クラックが生じ易い。実装用導体の体積が削減されれば、実装用導体の構成材料の収縮量が低減される。しかしながら、実装強度を保つために、実装用導体の外面の面積を維持する必要がある。
そこで、本発明に係る電子部品は、素体と、実装用導体と、内部導体とを備える。素体には、凹部が設けられている。実装用導体は、凹部に配置されている。内部導体は、素体の内部に配置されていると共に実装用導体に接続されている。実装用導体は、素体から露出している第一領域と、第一領域に接続されていると共に素体に覆われている第二領域とを有している。第一領域は、第一面を含む。第二領域は、第一面に対向する第二面と、第二面と第一面とを接続する第三面とを含む。第一面と第二面との対向方向から見て、第二面及び第三面は、第一面と重なっている。内部導体は、第一面と第三面との接続部分から離間して第二領域に接続されている。
この電子部品では、第一面と第二面との対向方向から見て、第二面及び第三面は、第一面と重なっている。この場合、第二面及び第三面が第一面と重ならないように設けられている場合に比べて、第一領域の表面積を維持したままで、第二面と接続されている第三面において、実装用導体の体積が削減される。この電子部品では、内部導体は、第一面と第三面との接続部分から離間して第二領域に接続されている。このため、実装用導体が素体から露出している領域と実装用導体が素体に覆われている領域との間付近において、実装用導体の体積が削減された部分が内部導体の構成材料で埋められていない。したがって、クラックが生じ易い位置における実装用導体及び内部導体の構成材料の収縮量が低減されるため、素体におけるクラックの発生が抑制される。
本発明に係る電子部品において、第一面と第三面との接続部分及び第二面と第三面との接続部分を通る平面と、第一面とのなす角は、鋭角であってもよい。この場合、実装用導体が素体から露出している領域と実装用導体が素体に覆われている領域との間付近において、実装用導体の体積がさらに削減される。
本発明に係る電子部品において、第三面は、第一面と第三面との接続部分を通り、かつ、第一面に直交する平面よりも、第二面側に位置してもよい。この場合、実装用導体が素体から露出している領域と実装用導体が素体に覆われている領域との間付近において、実装用導体の体積がさらに削減される。
本発明に係る電子部品において、第一領域は、第一面に接続されていると共に第一面と交差する方向に延在する実装面を更に含んでいてもよい。内部導体は、第二面及び第三面の少なくとも一方に接続されていてもよい。この場合、電子部品が他の電子部品に実装される際、内部導体と実装用導体との接続部分の電磁的特性に他の電子部品が与える影響が抑制される。たとえば、内部導体がコイル導体である場合には、内部導体と実装用導体との接続部分における磁束の発生が他の電子部品によって阻害され難い。このため、コイルのQ値(quality factor)の低下が抑制される。たとえば、はんだ接続により、電子部品を他の電子機器に実装する際、はんだが実装面だけでなく第一面にも設けられるので、実装強度を高めることができる。
本発明に係る電子部品において、内部導体は、第二面と第三面との接続部分に接続されていてもよい。この場合、電子部品が他の電子部品に実装される際に内部導体と実装用導体との接続部分の電磁的特性に他の電子部品が与える影響の抑制と、クラックが生じ易い位置における実装用導体及び内部導体の構成材料の収縮量低減とのバランスが図られる。
本発明に係る電子部品において、内部導体は、第二面のみで前記実装用導体に接続されていてもよい。この場合、クラックが生じ易い位置における実装用導体及び内部導体の構成材料の収縮量が低減される。
本発明に係る電子部品において、内部導体は、第三面のみで前記実装用導体に接続されていてもよい。この場合、電子部品が他の電子部品に実装される際、内部導体と実装用導体との接続部分の電磁的特性に他の電子部品が与える影響が抑制される。
本発明に係る電子部品において、第二領域は、実装面に対向する第四面と、第四面と実装面とを接続する第五面とを含んでもよい。第二領域の第四面は、第二面に接続されていてもよい。実装面と第四面との対向方向から見て、第四面及び第五面は、実装面と重なっていてもよい。この場合、実装用導体の体積がさらに削減される。このため、クラックが生じ易い位置における実装用導体及び内部導体の構成材料の収縮量がさらに低減される。
本発明に係る電子部品において、実装用導体は、第一面と第二面との対向方向と、実装面と第四面との対向方向とに直交する方向において、断面L字状を呈していてもよい。この場合、素体内部のスペースが確保される。
本発明に係る電子部品において、第三面は、湾曲していてもよい。たとえば、第三面が複数の平面により構成され、面取りされたような形状を呈している場合、第三面の角部に応力が集中する懼れがある。これに対して、当該電子部品では、第三面が湾曲しているので、応力が緩和される。したがって、素体におけるクラックの発生が一層抑制される。
本発明に係る電子部品において、第二面と第三面との接続部分から第一面までの最短距離をa、第一面と第二面との対向方向から見て、第一面と第三面との接続部分から第二面と第三面との接続部分までの最短距離をbとしたとき、0.75a≦b≦2aなる関係を満たしてもよい。この場合、0.75a≦bとすることにより、第一面と第三面とのなす角が十分に大きくなるので、実装用導体が素体から露出している領域と実装用導体が素体に覆われている領域との間付近における応力の集中が抑制される。また、b≦2aとすることにより、実装用導体の体積を十分に削減できるので、実装用導体の構成材料の収縮量が低減される。したがって、素体におけるクラックの発生が一層抑制される。
本発明に係る電子部品において、内部導体は、素体内でコイルを構成するコイル導体及び当該コイル導体を実装用導体に接続する接続導体を含んでいてもよい。実装用導体は、実装用導体層が積層されてなってもよい。コイルのコイル軸は、実装用導体層の積層方向に沿って設けられていてもよい。接続導体が、第一面と第三面との接続部分から離間して第二領域に接続されていてもよい。この場合、第二面及び第三面が第一面と重ならないように設けられている場合に比べて、第一領域の表面積が維持されたまま、コイルの外径が拡大され得る。その結果、コイルのQ値が向上され得る。
本発明によれば、素体におけるクラックの発生が抑制されている電子部品を提供することができる。
本実施形態に係る積層コイル部品の斜視図である。 図1の積層コイル部品の分解斜視図である。 図1に示されるコイルと実装用導体との関係を示す平面図である。 本実施形態の変形例に係る積層コイル部品の分解斜視図である。 図4に示されるコイルと実装用導体との関係を示す平面図である。 本実施形態の変形例に係る積層コイル部品におけるコイルと実装用導体との関係を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1〜図3を参照して、実施形態に係る積層コイル部品を説明する。図1は、実施形態に係る積層コイル部品の斜視図である。図2は、図1に示される積層コイル部品の分解斜視図である。図3は、図1に示されるコイルと実装用導体との関係を示す平面図である。なお、図3は、積層コイル部品1を側面2e側からみた平面図であり、素体2が破線で示されている。
図1〜図3に示されるように、実施形態に係る積層コイル部品1は、素体2と、実装用導体3,4と、内部導体5とを備えている。
図1に示されているように、積層コイル部品1は、直方体形状を呈している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。積層コイル部品1は、端面2a,2bと、側面2c,2d,2e,2fと、を有している。端面2aは、素体2と実装用導体3によって形成されている。端面2bは、素体2と実装用導体4とによって形成されている。側面2cは、素体2と実装用導体3,4によって形成されている。側面2d,2e,2fは、素体2によって形成されている。
端面2a,2bは、互いに対向している。側面2c,2dは、互いに対向している。側面2e,2fは、互いに対向している。以下では、端面2a,2bの対向方向を方向D1、側面2c,2dの対向方向を方向D2、及び、側面2e,2fの対向方向を方向D3とする。方向D1、方向D2、及び方向D3は互いに略直交している。
端面2a,2bは、側面2c,2dを連結するように方向D2に延在している。端面2a,2bは、側面2e,2fを連結するように方向D3にも延在している。側面2c,2dは、端面2a,2bを連結するように方向D1に延在している。側面2c,2dは、側面2e,2fを連結するように方向D3にも延在している。側面2e,2fは、側面2c,2dを連結するように方向D2に延在している。側面2e,2fは、端面2a,2bを連結するように方向D1にも延在している。
側面2cは、たとえば積層コイル部品1を図示しない他の電子機器(たとえば、回路基材、又は電子部品)に実装する際、他の電子機器と対向する面である。端面2a,2bは、側面2cから連続する面である。
積層コイル部品1の方向D1における長さは、積層コイル部品1の方向D2における長さ及び積層コイル部品1の方向D3における長さよりも長い。積層コイル部品1の方向D2における長さと積層コイル部品1の方向D3における長さとは、互いに同等である。すなわち、本実施形態では、端面2a,2bは正方形状を呈し、側面2c,2d,2e,2fは、長方形状を呈している。積層コイル部品1の方向D1における長さは、積層コイル部品1の方向D2における長さ、及び積層コイル部品1の方向D3における長さと同等であってもよいし、これらの長さよりも短くてもよい。積層コイル部品1の方向D2における長さ及び積層コイル部品1の方向D3における長さは、互いに異なっていてもよい。
なお、本実施形態で「同等」とは、等しいことに加えて、予め設定した範囲での微差又は製造誤差などを含んだ値を同等としてもよい。たとえば、複数の値が、当該複数の値の平均値の±5%の範囲内に含まれているのであれば、当該複数の値は同等であると規定する。
図1に示されているように、素体2は、端面2a,2bの一部、側面2cの一部、側面2d,2e,2fで露出している。換言すれば、素体2は、端面2a,2bの一部、側面2cの一部、側面2d,2e,2fを形成している。素体2には、凹部21,22,23,24が設けられている。凹部21,22は、一体的に設けられ、実装用導体3に対応している。凹部23,24は、一体的に設けられ、実装用導体4に対応している。
凹部21は、端面2aの側面2c側に設けられ、端面2bに向かって窪んでいる。凹部21は、底面21aを有している。底面21aは、たとえば矩形状を呈している。凹部22は、側面2cの端面2a側に設けられ、側面2dに向かって窪んでいる。凹部22は、底面22aを有している。底面22aは、たとえば矩形状を呈している。凹部23は、端面2bの側面2c側に設けられ、端面2aに向かって窪んでいる。凹部23は、底面23aを有している。底面23aは、たとえば矩形状を呈している。凹部24は、側面2cの端面2b側に設けられ、側面2dに向かって窪んでいる。凹部24は、底面24aを有している。底面24aは、たとえば矩形状を呈している。
凹部21及び凹部22は、素体2の端面2a及び側面2c側に一体の中空部を形成する。凹部23及び凹部24は、素体2の端面2b及び側面2c側に一体の中空部を形成する。凹部22と凹部24とは、方向D1において互いに離間して設けられている。凹部21,22,23,24は、たとえば、同形状を呈している。凹部21,22,23,24は、側面2d,2e,2fから離間して設けられている。
図2に示されているように、素体2は、複数の素体層12a〜12fが方向D3において積層されることによって構成されている。具体的な積層構成については後述する。実際の素体2では、複数の素体層12a〜12fは、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。素体層12a〜12fは、たとえば磁性材料(Ni−Cu−Zn系フェライト材料、Ni−Cu−Zn−Mg系フェライト材料、又はNi−Cu系フェライト材料等)により構成されている。素体層12a〜12fを構成する磁性材料には、Fe合金等が含まれていてもよい。素体層12a〜12fは、非磁性材料(ガラスセラミック材料、誘電体材料等)から構成されていてもよい。
図1に示されているように、実装用導体3は、凹部21,22内に配置されている。実装用導体4は、凹部23,24内に配置されている。実装用導体3,4は、方向D1において互いに離間している。実装用導体3,4は、たとえば、同形状を呈している。実装用導体3,4は、たとえば、断面L字状を呈している。実装用導体3,4は、たとえば、方向D3から見てL字状を呈しているとも言える。実装用導体3,4には、電解めっき又は無電解めっきが施されることにより、その外表面にはめっき層が形成されている。めっき層は、たとえばNi、Sn、Au等を含んでいる。
図2に示されているように、実装用導体3は、方向D3から見てL字状を呈する複数の実装用導体層13が、方向D3において積層されることによって構成されている。つまり、実装用導体層13の積層方向は、方向D3である。実装用導体3では、複数の実装用導体層13は、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。
実装用導体3は、一体的に形成された導体部分31,32を有している。導体部分31,32は、断面矩形状を呈している。本実施形態では、導体部分31の長手方向の長さが導体部分32の長手方向の長さよりも長い。導体部分31,32は、同形状であってもよい。実装用導体3は、素体2から露出している第一領域33と、素体2に覆われている第二領域34とを有する。導体部分31,32は、それぞれ、第一領域33と第二領域34を有している。導体部分31及び導体部分32のそれぞれにおいて、第一領域33と第二領域34は互いに接続されている。
図1に示されているように、実装用導体3の第一領域33は、第一面33aと、第一面33aと交差する方向に延在する実装面33bとを含んでいる。第一面33aと実装面33bとは、互いに接続されている。本実施形態では、第一面33a及び実装面33bは、互いに直交する。第一面33aは、端面2aの一部を形成している。実装面33bは、側面2cの一部を形成している。第二領域34は、第二面34a、第三面34b、第四面34c、及び第五面34dを含んでいる。
導体部分31は、凹部21内に配置されている。導体部分31は、第一領域33の第一面33aと第二領域34の第二面34a及び第三面34bとを含んでいる。第二領域34の第二面34aは、方向D1において、底面21aに対向していると共に第一領域33の第一面33aに対向している。第二面34aは、底面21aによって覆われている。第三面34bは、第一領域33の第一面33aと第二領域34の第二面34aとを接続している。
第三面34bは、第一面33aと第三面34bとの接続部分を通り、かつ、第一面33aに直交する平面よりも、第二面34a側に位置している。第一面33aと第三面34bとの接触角は、鋭角である。当該接触角は、90°であってもよい。第一面33aと第三面34bとの接続部分及び第二面34aと第三面34bとの接続部分を通る平面と、第一面33aとのなす角は、鋭角である。
第一面33aと第二面34aとの対向方向から見て、第二面34a及び第三面34bは、第一領域33の第一面33aと重なっている。本実施形態では、第二面34aは、底面21a及び第一面33aと平行な平面である。第三面34bは、端面2b及び側面2d側に凸となるように、凸状に湾曲している。第三面34bは、方向D1から見て、第一領域33の第一面33aと重なる領域R1を有している。領域R1は、全体的に湾曲している。
第二面34aは、領域R1を画定する外縁35aを有している。第一領域33の第一面33aは、領域R1を画定する外縁35bを有している。外縁35a,35bは、方向D3に沿って延在し、互いに平行である。方向D1から見て、外縁35aは、外縁35bよりも側面2c側に位置している。方向D1における外縁35aと外縁35bとの離間距離をa、方向D2における外縁35aと外縁35bとの離間距離をbとしたとき、0.75a≦b≦2aなる関係が満たされている。換言すれば、離間距離aは、第二面34aと第三面34bとの接続部分から第一面33aまでの最短距離である。離間距離bは、第一面33aと第二面34aとの対向方向から見て、第一面33aと第三面34bとの接続部分から第二面34aと第三面34bとの接続部分までの最短距離である。
導体部分32は、凹部22内に配置されている。導体部分32は、第一領域33の実装面33bと第二領域34の第四面34c及び第五面34dとを含んでいる。実装面33bは、第一面33aに接続されている。実装面33bの方向D1における長さは、第一面33aの方向D2における長さよりも長い。第四面34cは、第二面34aに接続されている。第二領域34の第四面34cは、方向D2において、底面22aに対向していると共に第一領域33の実装面33bに対向している。第四面34cは、底面22aによって覆われている。第五面34dは、第一領域33の実装面33bと第二領域34の第四面34cとを接続している。
第五面34dは、実装面33bと第五面34dとの接続部分を通り、かつ、実装面33bに直交する平面よりも、第四面34c側に位置している。実装面33bと第五面34dとの接触角は、鋭角である。当該接触角は、90°であってもよい。実装面33bと第五面34dとの接続部分及び第四面34cと第五面34dとの接続部分を通る平面と、実装面33bとのなす角は、鋭角である。
実装面33bと第四面34cとの対向方向から見て、第四面34c及び第五面34dは、第一領域33の実装面33bと重なっている。本実施形態では、第四面34cは、底面22a及び実装面33bと平行な平面である。すなわち、第二面34a及び第四面34cは、互いに直交する。第五面34dは、端面2b及び側面2d側に凸となるように、凸状に湾曲している。第五面34dは、方向D2から見て、第一領域33の実装面33bと重なる領域R2を有している。領域R2は、全体的に湾曲している。
第四面34cは、領域R2を画定する外縁36aを有している。第一領域33の実装面33bは、領域R2を画定する外縁36bを有している。外縁36a,36bは、方向D3に沿って延在し、互いに平行である。方向D2から見て、外縁36aは、外縁36bよりも端面2a側に位置している。方向D2における外縁36aと外縁36bとの離間距離をa、方向D1における外縁36aと外縁36bとの離間距離をbとしたとき、0.75a≦b≦2aなる関係が満たされている。換言すれば、離間距離aは、第四面34cと第五面34dとの接続部分から実装面33bまでの最短距離である。離間距離bは、実装面33bと第四面34cとの対向方向から見て、実装面33bと第五面34dとの接続部分から第四面34cと第五面34dとの接続部分までの最短距離である。
実装用導体4は、方向D3から見てL字状を呈する複数の実装用導体層14が、方向D3において積層されることによって構成されている。つまり、実装用導体層14の積層方向は、方向D3である。実装用導体4では、複数の実装用導体層14は、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。
実装用導体4は、一体的に形成された導体部分41,42を有している。導体部分41,42は、断面矩形状を呈している。導体部分41,42は、たとえば、同形状を呈している。実装用導体4は、素体2から露出している第一領域43と、素体2に覆われている第二領域44とを有する。導体部分41,42は、それぞれ、第一領域43と第二領域44を有している。導体部分41及び導体部分42のそれぞれにおいて、第一領域43と第二領域44は互いに接続されている。
図1に示されているように、実装用導体4の第一領域43は、第一面43aと、第一面43aと交差する方向に延在する実装面43bとを含んでいる。第一面43aと実装面43bとは、互いに接続されている。本実施形態では、第一面43a及び実装面43bは、互いに直交する。第一面43aは、端面2bの一部を形成している。実装面43bは、側面2cの一部を形成している。第二領域44は、第二面44a、第三面44b、第四面44c、及び第五面44dを含んでいる。
導体部分41は、凹部23内に配置されている。導体部分41は、第一領域43の第一面43aと第二領域44の第二面44a及び第三面44bとを含んでいる。第二領域44の第二面44aは、方向D1において、底面23aに対向していると共に第一領域43の第一面43aに対向している。第二面44aは、底面23aによって覆われている。第三面44bは、第一領域43の第一面43aと第二領域44の第二面44aとを接続している。
第三面44bは、第一面43aと第三面44bとの接続部分を通り、かつ、第一面43aに直交する平面よりも、第二面44a側に位置している。第一面43aと第三面44bとの接触角は、鋭角である。当該接触角は、90°であってもよい。第一面43aと第三面44bとの接続部分及び第二面44aと第三面44bとの接続部分を通る平面と、第一面43aとのなす角は、鋭角である。
第一面43aと第二面44aとの対向方向から見て、第二面44a及び第三面44bは、第一領域43の第一面43aと重なっている。本実施形態では、第二面44aは、底面23a及び第一面43aと平行な平面である。第三面44bは、端面2b及び側面2d側に凸となるように、凸状に湾曲している。第三面44bは、方向D1から見て、第一領域43の第一面43aと重なる領域R3を有している。領域R3は、全体的に湾曲している。
第二面44aは、領域R3を画定する外縁45aを有している。第一領域43の第一面43aは、領域R3を画定する外縁45bを有している。外縁45a,45bは、方向D3に沿って延在し、互いに平行である。方向D1から見て、外縁45aは、外縁45bよりも側面2c側に位置している。方向D1における外縁45aと外縁45bとの離間距離をa、方向D2における外縁45aと外縁45bとの離間距離をbとしたとき、0.75a≦b≦2aなる関係が満たされている。換言すれば、離間距離aは、第二面44aと第三面44bとの接続部分から第一面43aまでの最短距離である。離間距離bは、第一面43aと第二面44aとの対向方向から見て、第一面43aと第三面44bとの接続部分から第二面44aと第三面44bとの接続部分までの最短距離である。
導体部分42は、凹部24内に配置されている。導体部分42は、第一領域43の実装面43bと第二領域44の第四面44c及び第五面44dとを含んでいる。実装面43bは、第一面43aに接続されている。実装面43bの方向D1における長さは、第一面43aの方向D2における長さよりも長い。第四面44cは、第二面44aに接続されている。第二領域34の第四面44cは、方向D2において、底面24aに対向していると共に第一領域43の実装面43bに対向している。第四面44cは、底面24aによって覆われている。第五面44dは、第一領域43の実装面43bと第二領域44の第四面44cとを接続している。
第五面34dは、実装面33bと第五面34dとの接続部分を通り、かつ、実装面33bに直交する平面よりも、第四面34c側に位置している。実装面33bと第五面34dとの接触角は、鋭角である。当該接触角は、90°であってもよい。実装面33bと第五面34dとの接続部分及び第四面34cと第五面34dとの接続部分を通る平面と、実装面33bとのなす角は、鋭角である。
実装面43bと第四面44cとの対向方向から見て、第四面44c及び第五面44dは、第一領域43の実装面43bと重なっている。本実施形態では、第四面44cは、底面24a及び実装面43bと平行な平面である。すなわち、第二面44a及び第四面44cは、互いに直交する。第五面44dは、端面2b及び側面2d側に凸となるように、凸状に湾曲している。第五面44dは、方向D2から見て、第一領域43の実装面43bと重なる領域R4を有している。領域R4は、全体的に湾曲している。
第四面44cは、領域R4を画定する外縁46aを有している。第一領域43の実装面43bは、領域R4を画定する外縁46bを有している。外縁46a,46bは、方向D3に沿って延在し、互いに平行である。方向D2から見て、外縁46aは、外縁46bよりも端面2a側に位置している。方向D2における外縁46aと外縁46bとの離間距離をa、方向D2における外縁46aと外縁46bとの離間距離をbとしたとき、0.75a≦b≦2aなる関係が満たされている。換言すれば、離間距離aは、第四面44cと第五面44dとの接続部分から実装面43bまでの最短距離である。離間距離bは、実装面43bと第四面44cとの対向方向から見て、実装面43bと第五面44dとの接続部分から第四面44cと第五面44dとの接続部分までの最短距離である。
内部導体5は、素体2の内部に配置されおり、実装用導体3,4に接続されている。内部導体5は、複数のコイル導体5c,5d,5e,5fと、接続導体6,7と、を備えている。
複数のコイル導体5c,5d,5e,5fは、互いに接続されて、素体2内でコイル10を構成している。コイル10は、第三面34b,44b及び第五面34d,44dと対向するように配置されている。コイル10のコイル軸10aは、方向D3に沿って設けられている。コイル導体5c,5d,5e,5fは、方向D3から見て、少なくとも一部が互いに重なるように配置されている。コイル導体5c,5d,5e,5fは、端面2a,2b及び側面2c,2d,2e,2fから離間して配置されている。コイル10は、接続導体6,7を通して、実装用導体3,4に接続されている。本実施形態では、コイル10は、コイル軸10aに沿って左回りに上がる螺旋構造を有している。
コイル10は、図3に示されるように、方向D3から見て、線対称な形状を呈している。本実施形態では、コイル10は、方向D3から見て、略七角形状を呈しており、それぞれ角が丸められている。方向D2から見て、コイル10の方向D1における長さは、積層コイル部品1の方向D1における長さの30%以上98%以下、より好ましくは60%以上98%以下である。方向D1から見て、コイル10の方向D2における長さは、積層コイル部品1の方向D1における長さの10%以上90%以下、より好ましくは10%以上50%以下である。
コイル10は、方向D2から見て、積層コイル部品1の方向D1における中央部に配置されている。すなわち、コイル10と端面2aとの方向D1における離間距離と、コイル10と端面2bとの方向D1における離間距離とは、互いに同等である。コイル10と側面2dとの方向D2における離間距離は、積層コイル部品1の方向D2における長さの1.5%以上30%以下、より好ましくは1.5%以上10%以下である。コイル10と側面2cとの方向D2における離間距離は、積層コイル部品1の方向D2における長さの1.5%以上60%以下、より好ましくは1.5%以上10%以下である。
コイル10は、部分10b,10c,10d,10e,10f,10g,10hを有している。部分10b,10c,10d,10e,10f,10g,10hは、それぞれ角が丸められた形状を有している。本実施形態では、コイル10は、方向D3から見て、線対称な形状を呈している。
部分10bは、側面2dに沿って配置されている。部分10bの方向D1における長さは、積層コイル部品1の方向D1における長さの30%以上98%以下、より好ましくは60%以上98%以下である。部分10bは、積層コイル部品1の方向D1における中央部に配置されている。すなわち、部分10bと端面2aとの方向D1における離間距離と、部分10bと端面2bとの方向D1における離間距離とは、互いに同等である。部分10bと側面2dとの方向D2における離間距離は、積層コイル部品1の方向D2における長さの1.5%以上30%以下、より好ましくは1.5%以上10%以下である。
部分10cは、部分10bの端面2a側の端部に接続され、端面2aに沿って配置されている。部分10cの方向D2における長さは、積層コイル部品1の方向D2における長さの10%以上90%以下、より好ましくは10%以上50%以下である。
部分10dは、部分10bの端面2b側の端部に接続され、端面2bに沿って配置されている。部分10dの方向D2における長さは、積層コイル部品1の方向D2における長さの10%以上90%以下、より好ましくは10%以上50%以下である。部分10dは、たとえば、部分10cと同形状を呈している。
部分10eは、部分10cの側面2c側の端部に接続され、部分10cとの接続部分から端面2b及び側面2c側に延在している。部分10fは、部分10dの側面2c側の端部に接続され、部分10dとの接続部分から端面2a及び側面2c側に延在している。部分10fは、たとえば、部分10eと線対称な形状を呈している。
部分10gは、部分10eの側面2c側の端部に接続され、部分10eとの接続部分から端面2b及び側面2c側に延在している。部分10hは、部分10fの側面2c側の端部に接続され、部分10fとの接続部分から端面2a及び側面2c側に延在している。部分10hは、たとえば、部分10gと線対称な形状を呈している。部分10gと部分10hとは、互いに接続されている。
コイル導体5cは、コイル10の一方の端部を構成している。コイル導体5cの一方の端部と実装用導体4に接続された接続導体6とは、方向D1において隣り合い、互いに接続されている。コイル導体5cの他方の端部とコイル導体5dの一方の端部とは、方向D3において隣り合い、互いに接続されている。本実施形態では、コイル導体5cの他方の端部が、コイル導体5dの一方の端部よりも側面2f側に位置している。コイル導体5dの他方の端部とコイル導体5eの一方の端部とは、方向D3において隣り合い、互いに接続されている。本実施形態では、コイル導体5dの他方の端部が、コイル導体5eの一方の端部よりも側面2f側に位置している。コイル導体5eの他方の端部と、コイル導体5fの一方の端部とは、方向D3において隣り合い、互いに接続されている。本実施形態では、コイル導体5eの他方の端部が、コイル導体5fの一方の端部よりも側面2f側に位置している。コイル導体5fの他方の端部と実装用導体3に接続された接続導体7とは、方向D1において隣り合い、互いに接続されている。
図2に示されているように、コイル導体5c,5d,5e,5fは、複数のコイル導体層15c,15d,15e,15fが、方向D3において積層されることによって構成されている。複数のコイル導体層15c,15d,15e,15fは、それぞれ方向D3から見て、全部が互いに重なるように配置されている。本実施形態では、コイル導体5cは、3つのコイル導体層15cによって構成されている。コイル導体5dは、3つのコイル導体層15dによって構成されている。コイル導体5eは、3つのコイル導体層15eによって構成されている。コイル導体5fは、3つのコイル導体層15fによって構成されている。コイル導体5c,5d,5e,5fでは、複数のコイル導体層15c,15d,15e,15fは、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。コイル導体5c,5d,5e,5fは、それぞれ、1つのコイル導体層15c,15d,15e,15fによって構成されていてもよい。
接続導体6は、方向D1に延在し、コイル10のコイル導体5cと導体部分41とに接続されている。接続導体6(内部導体5)は、第一面43aと第三面44bとの接続部分から離間して第二領域44の第二面44aと第三面44bとの少なくとも一方に接続されている。本実施形態では、接続導体6(内部導体5)は、第二面44aと第三面44bとの接続部分に接続されている。
接続導体7は、方向D1に延在し、コイル導体5fと導体部分31とに接続されている。接続導体7(内部導体5)は、第一面33aと第三面34bとの接続部分から離間して第二領域34の第二面34aと第三面34bとの少なくとも一方に接続されている。本実施形態では、接続導体7(内部導体5)は、第二面34aと第三面34bとの接続部分に接続されている。本実施形態では、積層コイル部品1では、接続導体6,7が、実装用導体3,4の外縁35a,45aを起点として当該外縁35a,45aよりも側面2c側の位置に接続されている。換言すれば、接続導体6,7は、第二面34a,44aのみで実装用導体3,4に接続されている。
接続導体6,7は、複数の接続導体層16,17が、方向D3において積層されることによって構成されている。本実施形態では、接続導体6は、3つの接続導体層16によって構成されている。接続導体7は、3つの接続導体層17によって構成されている。接続導体6,7では、複数の接続導体層16,17は、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。接続導体6,7では、複数の接続導体層16,17は、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。接続導体6,7は、それぞれ、1つの接続導体層16,17によって構成されていてもよい。
上述の実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f、及び接続導体層16,17は、導電材料(たとえば、Ag又はPd)により構成されている。これらの各層は、同じ材料により構成されていてもよいし、異なる材料により構成されていてもよい。
図2に示されているように、積層コイル部品1は、複数の層La,Lb,Lc,Ld,Le,Lfを備えている。積層コイル部品1は、側面2f側から順に、2つの層La、1つの層Lb、3つの層Lc、3つの層Ld、3つの層Le、3つの層Lf、1つの層Lb、及び2つの層Laが積層されることにより構成されている。この構成によって、積層コイル部品1は、コイル10がコイル軸10aに沿って左回りに上がる螺旋構造を形成している。
層Laは、素体層12aにより構成されている。
層Lbは、素体層12bと、実装用導体層13,14とが互いに組み合わされることにより構成されている。素体層12bには、実装用導体層13,14の形状に対応する形状を有し、実装用導体層13,14が嵌め込まれる欠損部Rbが設けられている。素体層12bと、実装用導体層13,14の全体とは、互いに相補的な関係を有している。
層Lcは、素体層12cと、実装用導体層13,14及びコイル導体層15cとが互いに組み合わされることにより構成されている。素体層12cには、実装用導体層13,14及びコイル導体層15cの形状に対応する形状を有し、実装用導体層13,14、コイル導体層15c及び接続導体層16が嵌め込まれる欠損部Rcが設けられている。素体層12cと、実装用導体層13,14、コイル導体層15c及び接続導体層16の全体とは、互いに相補的な関係を有している。
層Ldは、素体層12dと、実装用導体層13,14及びコイル導体層15dとが互いに組み合わされることにより構成されている。素体層12dには、実装用導体層13,14及びコイル導体層15dの形状に対応する形状を有し、実装用導体層13,14及びコイル導体層15dが嵌め込まれる欠損部Rdが設けられている。素体層12dと、実装用導体層13,14及びコイル導体層15dの全体とは、互いに相補的な関係を有している。
層Leは、素体層12eと、実装用導体層13,14及びコイル導体層15eとが互いに組み合わされることにより構成されている。素体層12eには、実装用導体層13,14及びコイル導体層15eの形状に対応する形状を有し、実装用導体層13,14及びコイル導体層15eが嵌め込まれる欠損部Reが設けられている。素体層12eと、実装用導体層13,14及びコイル導体層15eの全体とは、互いに相補的な関係を有している。
層Lfは、素体層12fと、実装用導体層13,14、コイル導体層15f及び接続導体層17とが互いに組み合わされることにより構成されている。素体層12fには、実装用導体層13,14、コイル導体層15f及び接続導体層17の形状に対応する形状を有し、実装用導体層13,14、コイル導体層15f及び接続導体層17が嵌め込まれる欠損部Rfが設けられている。素体層12fと、実装用導体層13,14、コイル導体層15f及び接続導体層17の全体とは、互いに相補的な関係を有している。
欠損部Rb,Rc,Rd,Re,Rfは、一体化されて上述の凹部21,22,23,24を構成している。欠損部Rb,Rc,Rd,Re,Rfの幅(以下、欠損部の幅)は、基本的に、実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f、及び接続導体層16,17の幅(以下、導体部の幅)よりも広くなるように設定される。素体層12b,12c,12d,12e,12fと、実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f、及び接続導体層16,17との接着性向上のために、欠損部の幅は、敢えて導体部の幅よりも狭くなるように設定されてもよい。欠損部の幅から導体部の幅を引いた値は、たとえば、−3μm以上10μm以下であることが好ましく、0μm以上10μm以下であることがより好ましい。
次に、図4及び図5を参照して、本実施形態の変形例に係る積層コイル部品1Aについて説明する。図4は、積層コイル部品1Aの分解斜視図である。図5は、図4に示されるコイルと実装用導体との関係を示す平面図である。なお、図4は、積層コイル部品1Aを側面2e側からみた平面図であり、素体2が破線で示されている。図4及び図5に示されている変形例は、コイル10がコイル軸10aに沿って右回りに上がる螺旋構造を有している点、及び、接続導体6,7が実装用導体3,4に接続されている位置が異なる点で、上述した実施形態と相違する。以下、上述した実施形態と変形例との相違点を主として説明する。
本変形例では、コイル導体5cは、コイル10の一方の端部を構成している。コイル導体5cの一方の端部と実装用導体4に接続された接続導体6とは、方向D1において隣り合い、互いに接続されている。コイル導体5cの他方の端部とコイル導体5dの一方の端部とは、方向D3において隣り合い、互いに接続されている。本変形例では、コイル導体5cの他方の端部が、コイル導体5dの一方の端部よりも側面2d側に位置している。コイル導体5dの他方の端部とコイル導体5eの一方の端部とは、方向D3において隣り合い、互いに接続されている。本変形例では、コイル導体5dの他方の端部が、コイル導体5eの一方の端部よりも側面2d側に位置している。コイル導体5eの他方の端部と、コイル導体5fの一方の端部とは、方向D3において隣り合い、互いに接続されている。本変形例では、コイル導体5eの他方の端部が、コイル導体5fの一方の端部よりも側面2d側に位置している。コイル導体5fの他方の端部と実装用導体3に接続された接続導体7とは、方向D1において隣り合い、互いに接続されている。
図4に示されているように、積層コイル部品1Aも、積層コイル部品1と同様に、複数の層La,Lb,Lc,Ld,Le,Lfを備えている。積層コイル部品1Aは、側面2f側から順に、2つの層La、1つの層Lb、3つの層Lc、3つの層Ld、3つの層Le、3つの層Lf、1つの層Lb、及び2つの層Laが積層されることにより構成されている。この構成によって、積層コイル部品1Aは、コイル10がコイル軸10aに沿って右回りに上がる螺旋構造を形成している。
図5に示されている積層コイル部品1Aでは、接続導体6,7が、実装用導体3,4の外縁35a,45aを起点として当該外縁35a,45aよりも側面2d側の位置に接続されている。すなわち、積層コイル部品1Aでは、接続導体6は、外縁45aと外縁45bとの間の位置で、実装用導体4に接続されている。接続導体7は、外縁35aと外縁35bとの間の位置で、実装用導体3に接続されている。換言すれば、接続導体6,7は、第三面34b,44bのみで実装用導体3,4に接続されている。
次に、図6を参照して、本実施形態の変形例に係る積層コイル部品1Bについて説明する。図6は、積層コイル部品1Bにおけるコイルと実装用導体との関係を示す平面図である。なお、図6は、積層コイル部品1Bを側面2e側からみた平面図であり、素体2が破線で示されている。図6に示されている変形例は、コイル10が方向D3から見て円形状を呈している点に関して、上述した実施形態と相違する。以下、上述した実施形態と変形例との相違点を主として説明する。
積層コイル部品1Bは、コイル10がコイル軸10aに沿って左回りに上がる螺旋構造を形成している。図6に示されているように、積層コイル部品1Bでは、コイル10は、方向D3から見て、円形状を呈している。方向D1から見て、コイル10の方向D2における長さは、積層コイル部品1の方向D1における長さの10%以上90%以下、より好ましくは10%以上50%以下である。
コイル10は、方向D2から見て、積層コイル部品1Bの方向D1における中央部に配置されている。すなわち、コイル10と端面2aとの方向D1における離間距離と、コイル10と端面2bとの方向D1における離間距離とは、互いに同等である。コイル10は、方向D1から見て、積層コイル部品1Bの方向D2における中央部に配置されている。すなわち、コイル10と側面2cとの方向D2における離間距離と、コイル10と側面2dとの方向D2における離間距離とは、互いに同等である。コイル10と側面2c,2dとの方向D2における離間距離は、積層コイル部品1Bの方向D2における長さの1.5%以上30%以下、より好ましくは1.5%以上10%以下である。
実施形態に係る積層コイル部品1の製造方法の一例を説明する。
まず、上述の素体層12a〜12fの構成材料及び感光性材料を含む素体ペーストを基材(たとえばPETフィルム)上に塗布することにより、素体形成層を形成する。素体ペーストに含まれる感光性材料は、ネガ型及びポジ型のどちらであってもよく、公知のものを用いることができる。続いて、たとえばCrマスクを用いたフォトリソグラフィ法により素体形成層を露光及び現像し、後述の導体形成層の形状に対応する形状が除去された素体パターンを基材上に形成する。素体パターンは、熱処理後に素体層12b,12c,12d,12e,12fとなる層である。つまり、欠損部Rb,Rc,Rd,Re,Rfとなる欠損部が設けられた素体パターンが形成される。なお、本実施形態の「フォトリソグラフィ法」とは、感光性材料を含む加工対象の層を露光及び現像することにより、所望のパターンに加工するものであればよく、マスクの種類等に限定されない。
一方、上述の実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f及び接続導体層16,17の構成材料、及び感光性材料を含む導体ペーストを基材(たとえばPETフィルム)上に塗布することにより導体形成層を形成する。導体ペーストに含まれる感光性材料は、ネガ型及びポジ型のどちらであってもよく、公知のものを用いることができる。続いて、たとえばCrマスクを用いたフォトリソグラフィ法により導体形成層を露光及び現像し、導体パターンを基材上に形成する。導体パターンは、熱処理後に実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f及び接続導体層16,17となる層である。
続いて、素体形成層を基材から支持体上に転写する。本実施形態では、素体形成層の転写工程を2回繰り返すことにより、支持体上に素体形成層を2層積層する。これらの素体形成層は、熱処理後に層Laとなる層である。
続いて、導体パターン及び素体パターンを支持体上に繰り返し転写することにより、導体パターン及び素体パターンを方向D3において積層する。具体的には、まず、導体パターンを基材から素体形成層上に転写する。次に、素体パターンを基材から素体形成層上に転写する。素体パターンの欠損部に、導体パターンが組み合わされ、素体形成層上で素体パターン及び導体パターンが同一層となる。更に、導体パターン及び素体パターンの転写工程を繰り返し実施し、導体パターン及び素体パターンを互いに組み合わされた状態で積層する。これにより、熱処理後に層Lb,Lc,Ld,Le,Lfとなる層が積層される。
続いて、素体形成層を基材から、導体パターン及び素体パターンの転写工程で積層した層上に転写する。本実施形態では、素体形成層の転写工程を2回繰り返すことにより、当該層上に素体形成層を2層積層する。これらの素体形成層は、熱処理後に層Laとなる層である。
以上により、熱処理後に積層コイル部品1を構成する積層体を支持体上に形成する。続いて、得られた積層体を所定の大きさに切断する。その後、切断された積層体に対し、脱バインダ処理を行った後、熱処理を行う。熱処理温度は、たとえば850〜900℃程度である。続いて、必要に応じて、実装用導体3,4の外表面上にめっき層を形成する。これにより、積層コイル部品1が得られる。
以上説明したように、積層コイル部品1,1A,1Bでは、第一面33a,43aと第二面34a,44aとの対向方向から見て、第二面34a,44a及び第三面34b,44bは、第一面33a,43aと重なっている。このため、第二面34a,44a及び第三面34b,44bが第一面33a,43aと重ならないように設けられている場合に比べて、第一領域33,43の表面積を維持したままで、第二面34a,44aと接続されている第三面34b,44bにおいて、実装用導体3,4の体積が削減される。この積層コイル部品1,1A,1Bでは、内部導体5は、第一面33a,43aと第三面34b,44bとの接続部分から離間して第二領域34,44に接続されている。このため、実装用導体3,4が素体2から露出している領域と実装用導体3,4が素体に覆われている領域との間付近において、実装用導体3,4の体積が削減された部分が内部導体5の構成材料で埋められていない。したがって、クラックが生じ易い位置における実装用導体3,4及び内部導体5(接続導体6,7)の構成材料の収縮量が低減されるため、素体2におけるクラックの発生が抑制される。
第一面33a,43aと第三面34b,44bとの接続部分及び第二面34a,44aと第三面34b,44bとの接続部分を通る平面と、第一面33a,43aとのなす角は、鋭角である。この場合、実装用導体3,4が素体2から露出している領域と実装用導体3,4が素体2に覆われている領域との間付近において、実装用導体3,4の体積がさらに削減される。
第三面34b,44bは、第一面33a,43aと第三面34b,44bとの接続部分を通り、かつ、第一面33a,43aに直交する平面よりも、第二面34a,44a側に位置する。この場合、実装用導体3,4が素体2から露出している領域と実装用導体3,4が素体2に覆われている領域との間付近において、実装用導体3,4の体積がさらに削減される。
第一領域33,43は、第一面33a,43aに接続されていると共に第一面33a,43aと交差する方向に延在する実装面33b,43bを更に含んでいる。内部導体5は、第二面34a,44a及び第三面34b,44bの少なくとも一方に接続されている。このため、積層コイル部品1,1A,1Bが他の電子部品に実装される際、内部導体5と実装用導体3,4との接続部分の電磁的特性に他の電子部品が与える影響が抑制される。本実施形態では、内部導体5がコイル導体5c,5d,5e,5fを含んでいるため、内部導体5と実装用導体3,4との接続部分における磁束の発生が他の電子部品によって阻害され難い。したがって、コイル10のQ値(quality factor)の低下が抑制される。たとえば、はんだ接続により、積層コイル部品1,1A,1Bを他の電子機器に実装する際、はんだが実装面だけでなく第一面にも設けられるので、実装強度を高めることができる。
内部導体5(接続導体6,7)は、第二面34a,44aと第三面34b,44bとの接続部分に接続されている。この場合、積層コイル部品1,1A,1Bが他の電子部品に実装される際に、内部導体5と実装用導体3,4との接続部分の電磁的特性に他の電子部品が与える影響の抑制と、クラックが生じ易い位置における実装用導体3,4及び内部導体5の構成材料の収縮量低減とのバランスが図られる。
積層コイル部品1,1Bでは、内部導体5は、第二面34a,44aのみで実装用導体3,4に接続されている。この場合、クラックが生じ易い位置における実装用導体3,4及び内部導体5(接続導体6,7)の構成材料の収縮量が低減される。
積層コイル部品1Aでは、内部導体5(接続導体6,7)は、第三面34b,44bのみで実装用導体3,4に接続されている。この場合、積層コイル部品1Aが他の電子部品に実装される際、内部導体5と実装用導体3,4との接続部分の電磁的特性に他の電子部品が与える影響が抑制される。
第二領域34,44は、実装面33b,43bに対向する第四面34c,44cと、第四面34c,44cと実装面33b,43bとを接続する第五面34d,44dとを含んでいる。第二領域34,44の第四面34c,44cは、第二面34a,44aに接続されている。実装面33b,43bと第四面34c,44cとの対向方向から見て、第四面34c,44c及び第五面34d,44dは、実装面33b,43bと重なっている。このため、実装用導体3,4の体積がさらに削減される。したがって、クラックが生じ易い位置における実装用導体3,4及び内部導体5の構成材料の収縮量がさらに低減される。
実装用導体3,4は、第一面33a,43aと第二面との対向方向と、実装面33b,43bと第四面34c,44cとの対向方向とに直交する方向において、断面L字状を呈している。このため、素体2の内部のスペースが確保される。
第三面34b,44bは、湾曲している。たとえば、第三面34b,44bが複数の平面により構成され、面取りされたような形状を呈している場合、第三面34b,44bの角部に応力が集中する懼れがある。これに対して、積層コイル部品1,1A,1Bでは、第三面34b,44bが湾曲しているので、応力が緩和される。したがって、素体2におけるクラックの発生が一層抑制される。
第二面34a,44aと第三面34b,44bとの接続部分から第一面33a,43aまでの最短距離をa、第一面33a,43aと第二面34a,44aとの対向方向から見て、第一面33a,43aと第三面34b,44bとの接続部分から第二面34a,44aと第三面34b,44bとの接続部分までの最短距離をbとしたとき、0.75a≦b≦2aなる関係を満たしている。0.75a≦bとすることにより、第一面33a,43aと第三面34b,44bとのなす角が十分に大きくなるので、実装用導体3,4が素体2から露出している領域と実装用導体3,4が素体2に覆われている領域との間付近における応力の集中が抑制される。また、b≦2aとすることにより、実装用導体3,4の体積を十分に削減できるので、実装用導体3,4の構成材料の収縮量が低減される。したがって、素体2におけるクラックの発生が一層抑制される。
内部導体5は、素体2内でコイル10を構成するコイル導体5c,5d,5e,5f及び接続導体6,7を含んでいる。実装用導体3,4は、実装用導体層13,14が積層されて構成されている。コイル10のコイル軸10aは、実装用導体層13,14の積層方向に沿って設けられている。接続導体6,7が、第一面33a,43aと第三面34b,44bとの接続部分から離間して第二領域34,44に接続されている。この場合、第二面34a,44a及び第三面34b,44bが第一面33a,43aと重ならないように設けられている場合に比べて、第一領域33,43の表面積が維持されたまま、コイル10の外径が拡大され得る。その結果、コイル10のQ値が向上され得る。
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
積層コイル部品1は、方向D3から見て、コイル10の内側にコア部を更に備えていてもよい。コア部は中空であってもよい。すなわち、積層コイル部品1は空芯コイルであってもよい。また、コア部は中実であって、たとえば、素体2の構成材料とは異なる磁性材料により構成されていてもよい。コア部は、素体2を方向D3において貫通していてもよいし、方向D3の両端部において素体2に覆われていてもよい。また、積層コイル部品1は、方向D3においてコイル導体5c,5d,5e,5f間に配置されるスペーサを更に備え、スペーサは、たとえば、素体2の構成材料とは異なる磁性材料又は非磁性材料により構成されていてもよい。
実装用導体3は、導体部分31,32のいずれか一方を有していればよく、素体2には、導体部分31,32と対応して、凹部21,22のいずれか一方が設けられていればよい。実装用導体4は、導体部分41,42のいずれか一方を有していればよく、素体2には、導体部分41,42と対応して、凹部23,24のいずれか一方が設けられていればよい。
領域R1,R2,R3,R4は、部分的に平面を含んでいてもよいし、全体が1又は複数の平面により構成されていてもよい。領域R1,R2,R3,R4は、複数の平面により構成され、面取りされたような形状を呈していてもよい。
各コイル導体5c,5d,5e,5fを構成する各コイル導体層15c,15d,15e,15fの数は、三つに限られない。各コイル導体層15c,15d,15e,15fの数は、一つ又は二つでもよく、四つ以上でもよい。
各接続導体6,7を構成する各接続導体層16,17の数は、三つに限られない。各接続導体層16,17の数は、一つ又は二つでもよく、四つ以上でもよい。接続導体層16,17の数が多いほど、厚さ方向(方向D3)における接続導体6,7と第二領域34,44との接続面積が大きい。本発明によれば、厚さ方向(方向D3)における接続導体6,7と第二領域34,44との接続面積が大きくとも、実装用導体3,4の体積が削減された部分(第三面34b,44b又は第五面34d,44d)が接続導体6,7の構成材料で埋められることが抑制される。
上述した実施形態では、電子部品として積層コイル部品1を例にして説明したが、本発明はこれに限られることなく、積層セラミックコンデンサ、積層バリスタ、積層圧電アクチュエータ、積層サーミスタ、又は積層複合部品などの他の電子部品にも適用できる。
1,1A,1B…積層コイル部品、2…素体、3,4…実装用導体、5…内部導体、5c,5d,5e,5f…コイル導体、10…コイル、13,14…実装用導体層、33,43…第一領域、33a,43a…第一面、33b,43b…実装面、34,44…第二領域、34a,44a…第二面、34b,44b…第三面、34c,44c…第四面、34d,44d…第五面。

Claims (12)

  1. 凹部が設けられた素体と、
    前記凹部に配置されている実装用導体と、
    前記素体の内部に配置されていると共に前記実装用導体に接続されている内部導体と、を備え、
    前記実装用導体は、前記素体から露出している第一領域と、前記第一領域に接続されていると共に前記素体に覆われている第二領域とを有し、
    前記第一領域は、第一面を含み、
    前記第二領域は、前記第一面に対向する第二面と、前記第二面と前記第一面とを接続する第三面とを含み、
    前記第一面と前記第二面との対向方向から見て、前記第二面及び前記第三面は、前記第一面と重なっており、
    前記内部導体は、前記第一面と前記第三面との接続部分から離間して前記第二領域に接続されている、電子部品。
  2. 前記第一面と前記第三面との接続部分及び前記第二面と前記第三面との接続部分を通る平面と、前記第一面とのなす角は、鋭角である、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第三面は、前記第一面と前記第三面との接続部分を通り、かつ、前記第一面に直交する平面よりも、前記第二面側に位置する、請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記第一領域は、前記第一面に接続されていると共に前記第一面と交差する方向に延在する実装面を更に含み、
    前記内部導体は、前記第二面及び前記第三面の少なくとも一方に接続されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子部品。
  5. 前記内部導体は、前記第二面と前記第三面との接続部分に接続されている、請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記内部導体は、前記第二面のみで前記実装用導体に接続されている、請求項4に記載の電子部品。
  7. 前記内部導体は、前記第三面のみで前記実装用導体に接続されている、請求項4に記載の電子部品。
  8. 前記第二領域は、前記実装面に対向する第四面と、前記第四面と前記実装面とを接続する第五面とを含み、
    前記第二領域の前記第四面は、前記第二面に接続されており、
    前記実装面と前記第四面との対向方向から見て、前記第四面及び前記第五面は、前記実装面と重なっている、請求項4〜7のいずれか一項に記載の電子部品。
  9. 前記実装用導体は、前記第一面と前記第二面との対向方向と、前記実装面と前記第四面との対向方向とに直交する方向において、断面L字状を呈している、請求項8に記載の電子部品。
  10. 前記第三面は、湾曲している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子部品。
  11. 前記第二面と前記第三面との接続部分から前記第一面までの最短距離をa、前記第一面と前記第二面との対向方向から見て、前記第一面と前記第三面との接続部分から前記第二面と前記第三面との接続部分までの最短距離をbとしたとき、0.75a≦b≦2aなる関係を満たす、請求項10に記載の電子部品。
  12. 前記内部導体は、前記素体内でコイルを構成するコイル導体及び当該コイル導体を前記実装用導体に接続する接続導体を含み、
    前記実装用導体は、実装用導体層が積層されてなり、
    前記コイルのコイル軸は、前記実装用導体層の積層方向に沿って設けられており、
    前記接続導体が、前記第一面と前記第三面との接続部分から離間して前記第二領域に接続されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電子部品。
JP2018154645A 2018-08-21 2018-08-21 電子部品 Active JP7205109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154645A JP7205109B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 電子部品
US16/538,465 US11610709B2 (en) 2018-08-21 2019-08-12 Electronic component
CN201910762933.7A CN110853866B (zh) 2018-08-21 2019-08-19 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154645A JP7205109B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031101A true JP2020031101A (ja) 2020-02-27
JP7205109B2 JP7205109B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=69586397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154645A Active JP7205109B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11610709B2 (ja)
JP (1) JP7205109B2 (ja)
CN (1) CN110853866B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175383A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2017143116A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社村田製作所 電子部品
JP2018137351A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 Tdk株式会社 電子部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103044A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 株式会社村田製作所 電子部品
KR20140023141A (ko) * 2012-08-17 2014-02-26 삼성전기주식회사 인덕터 및 인덕터 제조방법
JP6269591B2 (ja) 2015-06-19 2018-01-31 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6561745B2 (ja) * 2015-10-02 2019-08-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品、パッケージ部品およびスィッチングレギュレータ
US10269482B2 (en) * 2015-10-07 2019-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lamination inductor
JP6551305B2 (ja) * 2015-10-07 2019-07-31 株式会社村田製作所 積層インダクタ
KR101832589B1 (ko) * 2016-01-19 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
JP6658415B2 (ja) * 2016-09-08 2020-03-04 株式会社村田製作所 電子部品
JP6575537B2 (ja) * 2017-01-10 2019-09-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6801641B2 (ja) * 2017-12-21 2020-12-16 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7174549B2 (ja) * 2018-07-20 2022-11-17 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175383A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2017143116A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社村田製作所 電子部品
JP2018137351A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 Tdk株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN110853866B (zh) 2022-04-26
US20200066431A1 (en) 2020-02-27
CN110853866A (zh) 2020-02-28
US11610709B2 (en) 2023-03-21
JP7205109B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101562122B1 (ko) 전자 부품 및 그의 제조 방법
JP7174509B2 (ja) 積層コイル部品
JP6870428B2 (ja) 電子部品
JP3555598B2 (ja) 積層型インダクタ
JP2018200966A (ja) 積層電子部品
US11488761B2 (en) Laminated electronic component
JP2019079844A (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
CN108695051B (zh) 电子部件
CN108461251B (zh) 电子部件
JP7475809B2 (ja) 積層コイル部品
JP6930217B2 (ja) 積層電子部品
JP7234552B2 (ja) 積層コイル部品
US10998129B2 (en) Method for manufacturing laminated coil component
JP7205109B2 (ja) 電子部品
US20210193369A1 (en) Coil component
JP7456134B2 (ja) コイル部品
JP2005268935A (ja) Lc共振子
JP2022073626A (ja) 積層コイル部品及び積層コイル部品の実装構造
CN115148452A (zh) 层叠线圈部件
JP2018148174A (ja) 積層コイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150