JP6911386B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6911386B2
JP6911386B2 JP2017039508A JP2017039508A JP6911386B2 JP 6911386 B2 JP6911386 B2 JP 6911386B2 JP 2017039508 A JP2017039508 A JP 2017039508A JP 2017039508 A JP2017039508 A JP 2017039508A JP 6911386 B2 JP6911386 B2 JP 6911386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
regions
pattern
laminated
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147961A (ja
Inventor
雄也 石間
雄也 石間
俊二 青木
俊二 青木
近藤 真一
真一 近藤
靖 松山
靖 松山
基 東
基 東
勇介 尾根澤
勇介 尾根澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017039508A priority Critical patent/JP6911386B2/ja
Priority to US15/906,589 priority patent/US10886063B2/en
Priority to CN201810171411.5A priority patent/CN108538570B/zh
Publication of JP2018147961A publication Critical patent/JP2018147961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911386B2 publication Critical patent/JP6911386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、電子部品の製造方法に関する。
特許文献1には、複数のチップを有する積層体を形成する工程と、積層体を各チップに切断する工程と、切断された各チップを焼成する工程と、を備える電子部品の製造方法が開示されている。この電子部品の製造方法では、積層体を形成する工程において、一対の外部電極がチップと同時に形成されるので、以後の工程において、外部電極を形成する必要がなく、工程数を削減することができる。
特許第4816971号公報
特許文献1に記載の電子部品の製造方法では、積層体を切断する工程において、切断ずれ及び切断時の応力による積層体の歪みが生じ、歩留まりが低下する懼れがある。
本発明は、歩留まりを向上させることができる電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電子部品の製造方法は、素体及び導体を備える複数の電子部品を並行して製造する電子部品の製造方法であって、第一基材の表面において互いに離間して設定された複数の領域上のそれぞれに、電子部品となる積層体を形成する工程と、積層体を領域から剥離する工程と、積層体を熱処理する工程と、を含み、積層体を形成する工程は、素体の構成材料を含み、複数の領域のそれぞれに対してパターニングされた素体パターンを複数の領域上のそれぞれに形成する第一工程と、導体の構成材料を含み、複数の領域のそれぞれに対してパターニングされた導体パターンを複数の領域上のそれぞれに形成する第二工程と、を含む。
この電子部品の製造方法では、同一の基材の表面において互いに離間して設定された複数の領域のそれぞれに電子部品となる積層体を形成する。積層体を形成する工程では、複数の領域のそれぞれに対してパターニングされた素体パターン及び導体パターンを形成するので、積層体同士を互いに分離するための切断工程が必要とされない。このため、切断ずれ及び切断時の応力による積層体の歪みの発生を抑制することができる。この結果、歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る電子部品の製造方法において、第一工程では、フォトリソグラフィ法により素体パターンを形成してもよく、第二工程では、フォトリソグラフィ法により導体パターンを形成してもよい。この場合、例えば印刷法による場合に比べて、導体パターン及び素体パターンを精度よく形成することができる。
本発明に係る電子部品の製造方法において、第一工程では、フォトリソグラフィ法により素体パターンを第二基材上に形成した後、素体パターンを複数の領域上のそれぞれに転写し、第二工程では、フォトリソグラフィ法により導体パターンを第三基材上に形成した後、導体パターンを複数の領域上のそれぞれに転写してもよい。この場合、積層体が形成される第一基材とは別の基材である第二基材及び第三基材上で導体パターン及び素体パターンを形成するので、導体パターン及び素体パターンを形成する際に生じる残渣が第一基材上において発生しない。このため、積層体から残渣を除去する工程を削減することができる。
本発明に係る電子部品の製造方法において、第一工程は、素体の構成材料を含む第一レジスト層を複数の領域にまたがって形成した後、フォトリソグラフィ法により第一レジスト層をパターニングしてもよく、第二工程は、導体の構成材料を含む第二レジスト層を複数の領域にまたがって形成した後、フォトリソグラフィ法により第二レジスト層をパターニングしてもよい。この場合、他の基材上に形成した導体パターン及び素体パターンを第一基材上に転写する場合と比べて、積層時の位置精度が高いので、積層方向に直交する方向における位置ずれが抑制される。
本発明に係る電子部品の製造方法において、積層体を形成する工程では、複数の領域上のそれぞれに、剥離層を介して積層体を形成してもよい。この場合、第一基材上の領域から積層体を容易に剥離することができる。
本発明に係る電子部品の製造方法において、積層体を形成する工程では、互いの離間距離が100μm以下となるように設定された複数の領域上のそれぞれに、積層体を形成してもよい。この場合、電子部品の生産数を増加させることができる。
本発明に係る電子部品の製造方法において、第二工程では、領域に直交する方向から見て、導体パターンを、領域の外縁に沿って延在するように形成してもよい。このような場合、例えば、複数の積層体を一体化した状態で形成してから切断する製造方法によれば、切断領域に素体パターン及び導体パターンが含まれ、切断条件を素体パターン及び導体パターンごとに最適化することが困難となる懼れがある。本発明に係る電子部品の製造方法によれば、このような場合でも歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る電子部品の製造方法によれば、歩留まりを向上させることが可能となる。
第一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法により製造される積層コイル部品の斜視図である。 図1に示される積層コイル部品の分解斜視図である。 第一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を示すフローチャートである。 積層体の斜視図である。 基材の平面図である。 第一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を概念的に示す断面図である。 第一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を概念的に示す断面図である。 第一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を概念的に示す断面図である。 第二実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を示すフローチャートである。 第二実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を概念的に示す断面図である。 第二実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を概念的に示す断面図である。 第二実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を概念的に示す断面図である。 変形例に係る積層コイル部品の製造方法について説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[第一実施形態]
(積層コイル部品)
図1及び図2を参照して、第一実施形態に係る積層コイル部品を説明する。図1は、第一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法により製造される積層コイル部品の斜視図である。図2は、図1に示される積層コイル部品の分解斜視図である。
図1及び図2に示されるように、第一実施形態に係る積層コイル部品1は、素体2と、実装用導体3,4と、複数のコイル導体5c,5d,5e,5fと、接続導体6,7と、を備えている。
素体2は、直方体形状を呈している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。素体2は、端面2a,2bと、側面2c,2d,2e,2fと、を有している。端面2a,2bは、互いに対向している。側面2c,2dは、互いに対向している。側面2e,2fは、互いに対向している。以下では、端面2a,2bの対向方向を方向D1、側面2c,2dの対向方向を方向D2、及び、側面2e,2fの対向方向を方向D3とする。方向D1、方向D2、及び方向D3は互いに略直交している。
端面2a,2bは、側面2c,2dを連結するように方向D2に延在している。端面2a,2bは、側面2e,2fを連結するように方向D3にも延在している。側面2c,2dは、端面2a,2bを連結するように方向D1に延在している。側面2c,2dは、側面2e,2fを連結するように方向D3にも延在している。側面2e,2fは、側面2c,2dを連結するように方向D2に延在している。側面2e,2fは、端面2a,2bを連結するように方向D1にも延在している。
側面2cは、実装面であり、例えば積層コイル部品1を図示しない他の電子機器(例えば、回路基材、又は電子部品)に実装する際、他の電子機器と対向する面である。端面2a,2bは、実装面(すなわち側面2c)から連続する面である。
素体2の方向D1における長さは、素体2の方向D2における長さ及び素体2の方向D3における長さよりも長い。素体2の方向D2における長さと素体2の方向D3における長さとは、互いに同等である。すなわち、本実施形態では、端面2a,2bは正方形状を呈し、側面2c,2d,2e,2fは、長方形状を呈している。素体2の方向D1における長さは、素体2の方向D2における長さ、及び素体2の方向D3における長さと同等であってもよいし、これらの長さよりも短くてもよい。素体2の方向D2における長さ及び素体2の方向D3における長さは、互いに異なっていてもよい。
なお、本実施形態で「同等」とは、等しいことに加えて、予め設定した範囲での微差又は製造誤差などを含んだ値を同等としてもよい。たとえば、複数の値が、当該複数の値の平均値の±5%の範囲内に含まれているのであれば、当該複数の値は同等であると規定する。
素体2には、凹部21,22,23,24が設けられている。凹部21,22は、一体的に設けられ、実装用導体3に対応している。凹部23,24は、一体的に設けられ、実装用導体4に対応している。
凹部21は、側面2cの端面2a側に設けられ、側面2dに向かって窪んでいる。凹部22は、端面2aの側面2c側に設けられ、端面2bに向かって窪んでいる。凹部23は、側面2cの端面2b側に設けられ、側面2dに向かって窪んでいる。凹部24は、端面2bの側面2c側に設けられ、端面2aに向かって窪んでいる。凹部21,22,23,24は、例えば、同形状を呈している。凹部21,22,23,24は、側面2d,2e,2fから離間して設けられている。凹部21と凹部23とは、方向D1において互いに離間して設けられている。
素体2は、複数の素体層12a〜12fが方向D3において積層されることによって構成されている。具体的な積層構成については後述する。実際の素体2では、複数の素体層12a〜12fは、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。素体層12a〜12fは、例えば磁性材料(Ni−Cu−Zn系フェライト材料、Ni−Cu−Zn−Mg系フェライト材料、又はNi−Cu系フェライト材料等)により構成されている。素体層12a〜12fを構成する磁性材料には、Fe合金等が含まれていてもよい。素体層12a〜12fは、非磁性材料(ガラスセラミック材料、誘電体材料等)から構成されていてもよい。
実装用導体3は、凹部21,22内に配置されている。実装用導体4は、凹部23,24内に配置されている。実装用導体3,4は、方向D1において互いに離間している。実装用導体3,4は、例えば、同形状を呈している。実装用導体3,4は、例えば、断面L字状を呈している。実装用導体3,4は、例えば、方向D3から見てL字状を呈しているとも言える。実装用導体3,4には、電解めっき又は無電解めっきが施されることにより、その外表面にはめっき層が形成されていてもよい。めっき層は、例えばNi、Sn、Au等を含んでいる。
実装用導体3は、方向D3から見てL字状を呈する複数の実装用導体層13が、方向D3において積層されることによって構成されている。実際の実装用導体3では、複数の実装用導体層13は、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。実装用導体3は、一体的に形成された導体部分31,32を有している。導体部分31,32は、略矩形板状を呈している。導体部分31,32は、例えば、同形状を呈している。導体部分31は、凹部21内に配置されている。導体部分32は、凹部22内に配置されている。
実装用導体4は、方向D3から見てL字状を呈する複数の実装用導体層14が、方向D3において積層されることによって構成されている。実際の実装用導体4では、複数の実装用導体層14は、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。実装用導体4は、一体的に形成された導体部分41,42を有している。導体部分41,42は、略矩形板状を呈している。導体部分41,42は、例えば、同形状を呈している。導体部分41は、凹部23内に配置されている。導体部分42は、凹部24内に配置されている。
複数のコイル導体5c,5d,5e,5fは、互いに接続されて、素体2内でコイル10を構成している。コイル導体5c,5d,5e,5fは、方向D3から見て、少なくとも一部が互いに重なるように配置されている。コイル導体5c,5d,5e,5fは、端面2a,2b及び側面2c,2d,2e,2fから離間して配置されている。
コイル導体5cは、コイル10の一方の端部を構成している。コイル導体5cの一方の端部と接続導体6とは、方向D1において隣り合い、互いに接続されている。コイル導体5cの他方の端部とコイル導体5dの一方の端部とは、方向D3において隣り合い、互いに接続されている。コイル導体5dの他方の端部とコイル導体5eの一方の端部とは、方向D3において隣り合い、互いに接続されている。コイル導体5eの他方の端部と、コイル導体5fの一方の端部とは、方向D3において隣り合い、互いに接続されている。コイル導体5fの他方の端部と接続導体7とは、方向D1において隣り合い、互いに接続されている。
コイル導体5c,5d,5e,5fは、複数のコイル導体層15c,15d,15e,15fが、方向D3において積層されることによって構成されている。つまり、複数のコイル導体層15c,15d,15e,15fは、それぞれ方向D3から見て、全部が互いに重なるように配置されている。コイル導体5c,5d,5e,5fは、1つのコイル導体層15c,15d,15e,15fによって構成されていてもよい。なお、図2では、1つのコイル導体層15c,15d,15e,15fのみが示されている。実際のコイル導体5c,5d,5e,5fでは、複数のコイル導体層15c,15d,15e,15fは、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。
接続導体6は、方向D1に延在し、コイル10のコイル導体5cと導体部分42とに接続されている。接続導体7は、方向D1に延在し、コイル導体5fと導体部分32とに接続されている。接続導体6,7は、複数の接続導体層16,17が、方向D3において積層されることによって構成されている。なお、図2では、1つの接続導体層16,17のみが示されている。実際の接続導体6,7では、複数の接続導体層16,17は、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。
上述の実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f、及び接続導体層16,17は、導電材料(例えば、Ag又はPd)により構成されている。これらの各層は、同じ材料により構成されていてもよいし、異なる材料により構成されていてもよい。これらの各層は、断面略矩形状を呈している。
積層コイル部品1は、複数の層La,Lb,Lc,Ld,Le,Lfを備えている。積層コイル部品1は、例えば、側面2f側から順に、2つの層La、1つの層Lb、3つの層Lc、3つの層Ld、3つの層Le、3つの層Lf、1つの層Lb、及び2つの層Laが積層されることにより構成されている。なお、図2では、3つの層Lc、3つの層Ld、3つの層Le、及び3つの層Lfについて、それぞれ1つが図示され、他の2つの図示が省略されている。
層Laは、素体層12aにより構成されている。
層Lbは、素体層12bと、実装用導体層13,14とが互いに組み合わされることにより構成されている。素体層12bには、実装用導体層13,14の形状に対応する形状を有し、実装用導体層13,14が嵌め込まれる欠損部Rbが設けられている。素体層12bと、実装用導体層13,14の全体とは、互いに相補的な関係を有している。
層Lcは、素体層12cと、実装用導体層13,14及びコイル導体層15cとが互いに組み合わされることにより構成されている。素体層12cには、実装用導体層13,14及びコイル導体層15cの形状に対応する形状を有し、実装用導体層13,14、コイル導体層15c及び接続導体層16が嵌め込まれる欠損部Rcが設けられている。素体層12cと、実装用導体層13,14、コイル導体層15c及び接続導体層16の全体とは、互いに相補的な関係を有している。
層Ldは、素体層12dと、実装用導体層13,14及びコイル導体層15dとが互いに組み合わされることにより構成されている。素体層12dには、実装用導体層13,14及びコイル導体層15dの形状に対応する形状を有し、実装用導体層13,14及びコイル導体層15dが嵌め込まれる欠損部Rdが設けられている。素体層12dと、実装用導体層13,14及びコイル導体層15dの全体とは、互いに相補的な関係を有している。
層Leは、素体層12eと、実装用導体層13,14及びコイル導体層15eとが互いに組み合わされることにより構成されている。素体層12eには、実装用導体層13,14及びコイル導体層15eの形状に対応する形状を有し、実装用導体層13,14及びコイル導体層15eが嵌め込まれる欠損部Reが設けられている。素体層12eと、実装用導体層13,14及びコイル導体層15eの全体とは、互いに相補的な関係を有している。
層Lfは、素体層12fと、実装用導体層13,14、コイル導体層15f及び接続導体層17とが互いに組み合わされることにより構成されている。素体層12fには、実装用導体層13,14、コイル導体層15f及び接続導体層17の形状に対応する形状を有し、実装用導体層13,14、コイル導体層15f及び接続導体層17が嵌め込まれる欠損部Rfが設けられている。素体層12fと、実装用導体層13,14、コイル導体層15f及び接続導体層17の全体とは、互いに相補的な関係を有している。
欠損部Rb,Rc,Rd,Re,Rfは、一体化されて上述の凹部21,22,23,24を構成している。欠損部Rb,Rc,Rd,Re,Rfの幅(以下、欠損部の幅)は、基本的に、実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f、及び接続導体層16,17の幅(以下、導体部の幅)よりも広くなるように設定される。素体層12b,12c,12d,12e,12fと、実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f、及び接続導体層16,17との接着性向上のために、欠損部の幅は、敢えて導体部の幅よりも狭くなるように設定されてもよい。欠損部の幅から導体部の幅を引いた値は、例えば、−3μm以上10μm以下であることが好ましく、0μm以上10μm以下であることがより好ましい。
(積層コイル部品の製造方法)
図3〜図8を参照して、第一実施形態に係る積層コイル部品1の製造方法を説明する。図3は、第一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を示すフローチャートである。図4は、積層体の斜視図である。図5は、基材の平面図である。図6〜図8は、第一実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を概念的に示す断面図である。図6〜図8の断面図は概念的に示されており、実際の積層コイル部品1の断面図とは必ずしも一致していない。
第一実施形態に係る積層コイル部品1の製造方法では、複数の積層コイル部品1が並行して製造される。まず、図4及び図5に示されるように、基材40の表面40aにおいて、互いに離間して設定された複数(ここでは8)の領域R1上のそれぞれに、後述する工程を経て積層コイル部品1となる積層体50を形成する(工程S10)。領域R1は、積層体50が形成される領域である。基材40の表面40aは、複数の領域R1と、領域R1の周囲に配置された領域R2と、を有している。領域R2は、領域R1以外の表面40a全体を構成している。
領域R1は、例えば、側面2f(図1参照)と同形状を呈している。複数の領域R1は、方向D1及び方向D2において配列されている。複数の領域R1は、方向D1で隣り合う2つの領域R1の互いの離間距離L1、及び方向D2で隣り合う2つの領域R1の互いの離間距離L2が例えば100μ以下、より好ましくは10μm以上50μm以下となるように設定されている。言い換えると、複数の領域R1は、方向D1で隣り合う2つの領域R1の間に配置された領域R2の方向D1における長さ、及び方向D2で隣り合う2つの領域R1の間に配置された領域R2の方向D2における長さが例えば100μ以下、より好ましくは10μm以上50μm以下となるように設定されている。
離間距離L1,L2は、互いに同等であってもよいし、互いに異なっていてもよい。複数の領域R1は、方向D1において等間隔で配列されていてもよいし、異なる間隔で配列されていてもよい。つまり、離間距離L1は一定であってもよいし、一定でなくてもよい。複数の領域R1は、方向D2において等間隔で配列されていてもよいし、異なる間隔で配列されていてもよい。つまり、離間距離L2は一定であってもよいし、一定でなくてもよい。
方向D1で隣り合う2つの積層体50は、熱処理後に端面2aとなる面及び熱処理後に端面2bとなる面が互いに対向するように配置されている。これにより、熱処理後に実装用導体3の導体部分32となる部分、及び熱処理後に実装用導体4の導体部分42となる部分が互いに対向している。方向D2で隣り合う2つの積層体50は、熱処理後に側面2cとなる面が互いに対向するように配置されている。これにより、熱処理後に実装用導体3の導体部分31となる部分、及び熱処理後に実装用導体4の導体部分41となる部分が互いに対向している。このように、隣り合う2つの積層体50において、熱処理後に実装用導体3となる部分、及び熱処理後に実装用導体4となる部分が互いに対向している。
積層体50は、具体的には、以下のようにして形成される。まず、図6(a)に示されるように、基材60上に素体レジスト層61を形成する(工程S1)。基材60は、例えばPETフィルムである。素体レジスト層61は、例えば、上述の素体層12a〜12fの構成材料を含んでいる。素体レジスト層61は、例えば、素体層12a〜12fの構成材料、及び感光性材料を含む素体ペーストを基材60上に塗布することにより形成される。素体ペーストに含まれる感光性材料は、ネガ型及びポジ型のどちらであってもよく、公知のものを用いることができる。
続いて、図6(b)及び図6(c)に示されるように、例えばCrマスクを用いたフォトリソグラフィ法により素体レジスト層61を露光及び現像し、複数の領域R1のそれぞれに対してパターニングされた素体パターン62a及び素体パターン62bを基材60上に形成する(工程S2)。素体パターン62a,62bは、領域R1と重ねた際に、領域R1からはみ出さないように形成される。素体パターン62aは、領域R1に直交する方向から見て、領域R1の形状となるように形成される。素体パターン62bは、領域R1に直交する方向から見て、領域R1よりも小さくなるように形成される。
なお、本実施形態の「パターニング」とは、物理的に所定の形状に形成することを意味し、仮想的に所定の形状に設定することは意味していない。また、工程S2には、後述する導体パターン72(図6(e)参照)を複数の領域R1のそれぞれに対してパターニングし、素体パターン62a又は素体パターン62bを導体パターン72に対してパターニングすることにより、素体パターン62a又は素体パターン62bを複数の領域R1のそれぞれに対してパターニングする場合も含まれる。
複数の素体パターン62aは、複数の領域R1ごとに互いに物理的に離間するように形成される。素体パターン62aは、基材60の表面に直交する方向から見て、領域R2(図5参照)の形状に対応する形状が除去されることによって形成される。複数の素体パターン62bは、複数の領域R1ごとに互いに物理的に離間するように形成される。素体パターン62bは、基材60の表面に直交する方向から見て、後述の導体パターン72(図6(e)参照)の形状に対応する形状と、領域R2の形状に対応する形状とが除去されることによって形成される。素体パターン62a,62bは、異なる基材60上に形成されてもよいし、互いに離間した状態であれば、共通の基材60上に形成されてもよい。なお、本実施形態の「フォトリソグラフィ法」とは、感光性材料を含む加工対象の層を露光及び現像することにより、所望のパターンに加工するものであればよく、マスクの種類等に限定されない。
素体パターン62aは、後述する工程を経て素体層12aとなるパターンである。素体パターン62bは、後述する工程を経て素体層12b〜12fとなるパターンである。つまり、工程S2では、領域R2に対応する欠損部63が設けられた素体パターン62aと、領域R2又は欠損部Rc,Rd,Re,Rfに対応する欠損部63が設けられた素体パターン62bが形成される。
一方、図6(d)に示されるように、基材70上に導体レジスト層71を形成する(工程S3)。基材70は、例えばPETフィルムである。導体レジスト層71は、例えば、上述の実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f及び接続導体層16,17の構成材料を含んでいる。導体レジスト層71は、例えば、実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f及び接続導体層16,17の構成材料、及び感光性材料を含む導体ペーストを基材70上に塗布することにより形成される。導体ペーストに含まれる感光性材料は、ネガ型及びポジ型のどちらであってもよく、公知のものを用いることができる。
続いて、図6(e)に示されるように、例えばCrマスクを用いたフォトリソグラフィ法により導体レジスト層71を露光及び現像し、複数の領域R1のそれぞれに対してパターニングされた導体パターン72を基材70上に形成する(工程S4)。導体パターン72は、領域R1と重ねた際に、領域R1からはみ出さないように形成される。導体パターン72は、領域R1に直交する方向から見て、領域R1よりも小さくなるように形成される。導体パターン72は、後述する工程を経て実装用導体層13,14、コイル導体層15c,15d,15e,15f及び接続導体層16,17となる層である。複数の導体パターン72は、複数の領域R1ごとに互いに物理的に離間するように形成される。なお、工程S4には、素体パターン62a又は素体パターン62bを複数の領域R1のそれぞれに対してパターニングし、導体パターン72を素体パターン62a又は素体パターン62bに対してパターニングすることにより、導体パターン72を複数の領域R1のそれぞれに対してパターニングする場合も含まれる。
続いて、図7(a)に示されるように、素体パターン62aを複数の領域R1上のそれぞれに形成する(工程S5)。具体的には、上記工程S2で形成した素体パターン62aを基材60上から領域R1上に転写する。上記工程S2においてフォトリソグラフィ法により素体パターン62aを形成することから、領域R1上のそれぞれに、素体パターン62aをフォトリソグラフィ法により形成すると言える。工程S5を複数回繰り返すことにより、領域R1上のそれぞれに複数の素体パターン62aを積層してもよい。本実施形態では、工程S5を2回繰り返すことにより、領域R1上のそれぞれに素体パターン62aを2層積層する。これらの素体パターン62aは、熱処理後に層Laとなる層である。
続いて、図7(b)に示されるように、導体パターン72を複数の領域R1上のそれぞれに形成する(工程S6)。具体的には、上記工程S5で形成した素体パターン62a上に、上記工程S4で形成した導体パターン72を基材70上から領域R1上に転写する。上記工程S4においてフォトリソグラフィ法により導体パターン72を形成することから、領域R1上のそれぞれに、導体パターン72をフォトリソグラフィ法により形成すると言える。素体パターン62a上において、導体パターン72のうち実装用導体層13,14(図2参照)となる部分は、領域R1に直交する方向から見て、領域R1の外縁に沿って延在するように形成される。隣り合う2つの領域R1において、導体パターン72のうち実装用導体層13,14となる部分は、領域R1に直交する方向から見て、領域R2を挟んで互いに対向するように形成される。これにより、上述のように、隣り合う2つの積層体50において、熱処理後に実装用導体3となる部分、及び熱処理後に実装用導体4となる部分が互いに対向する。
次に、図7(c)に示されるように、素体パターン62bを複数の領域R1上のそれぞれに形成する(工程S7)。具体的には、上記工程S5において形成された素体パターン62a上に、上記工程S2で形成した素体パターン62bを基材60上から領域R1上に転写する。上記工程S2では、フォトリソグラフィ法により素体パターン62bを形成することから、工程S7では、領域R1上のそれぞれに、素体パターン62bをフォトリソグラフィ法により形成すると言える。素体パターン62bの欠損部63に、上記工程S6で形成された導体パターン72が組み合わされ、素体パターン62b及び導体パターン72が同一層となる。
更に、図7(d)に示されるように、上記工程S6及び上記工程S7を繰り返し実施し、素体パターン62b及び導体パターン72を互いに組み合わされた状態で方向D3(図1参照)において積層する(工程S8)。これにより、熱処理後に層Lb,Lc,Ld,Le,Lfとなる層が積層される。なお、上記工程S8において、上記工程S6及び上記工程S7を必ずしも1対1で繰り返す必要はなく、例えば、上記工程S6を上記工程S7より多く繰り返してもよい。これにより、例えば、実装用導体層13,14のみに対応する導体パターン72を素体パターン62bに対して余分に転写してもよい。
続いて、図8(a)に示されるように、素体パターン62aを複数の領域R1上のそれぞれに形成する(工程S9)。具体的には、上記工程S2で形成した素体パターン62aを基材60上から、上記工程S8で積層した層上に転写する。上記工程S2においてフォトリソグラフィ法により素体パターン62aを形成することから、領域R1上のそれぞれに、素体パターン62aをフォトリソグラフィ法により形成すると言える。工程S9を複数回繰り返すことにより、当該層上に素体パターン62aを複数積層してもよい。本実施形態では、工程S9を2回繰り返すことにより、当該層上に素体パターン62aを2層積層する。これらの素体パターン62aは、熱処理後に層Laとなる層である。
以上により、複数の領域R1上のそれぞれに積層体50が形成される。なお、例えば、切断マークもしくはチップ(積層コイル部品1)の方向性を示すマークが設けられた層、又は着色層を必要に応じて更に積層し、積層体50としてもよい。
続いて、積層体50を方向D3にプレスする(工程S20)。プレス方法として、例えば、温間等方圧プレス(WIP)等の等方圧プレス、又は一軸プレスが用いられる。これにより、例えば、隣り合う導体パターン72及び素体パターン62a,62bを互いに密着させることができる。また、例えば、同一層となる導体パターン72と素体パターン62bとの間の段差に起因して積層体50内に空隙が発生することが抑制される。
続いて、積層体50を領域R1から剥離する(工程S30)。続いて、積層体50を熱処理する(工程S40)。具体的には、例えば複数の積層体50のそれぞれに対し、脱バインダ処理を行った後、熱処理を行う。(工程S40)。熱処理温度は、例えば850〜900℃程度である。なお、上記工程S30を上記工程S40の後に行ってもよい。続いて、必要に応じて、実装用導体3,4に電解めっき又は無電解めっきを施し、実装用導体3,4の外表面上にめっき層を形成する。これにより、積層コイル部品1が得られる。
以上説明したように、本実施形態では、同一の基材40の表面40aにおいて互いに離間して設定された複数の領域R1のそれぞれに積層コイル部品1となる積層体50を形成する。上記工程S10では、複数の領域R1のそれぞれに対してパターニングされた素体パターン62a,62b及び導体パターン72を形成するので、積層体50同士を互いに分離するための切断工程が必要とされない。このため、切断ずれ及び切断時の応力による積層体50の歪みの発生を抑制することができる。この結果、歩留まりを向上させることができる。また、切断工程が削減されることにより、製造効率が向上する。
本実施形態では、素体パターン62a,62b及び導体パターン72をいずれもフォトリソグラフィ法により形成するので、例えば印刷法による場合と比べて、素体パターン62a,62b及び導体パターン72を精度よく形成することができる。
本実施形態では、素体パターン62a,62b及び導体パターン72をいずれも積層体50が形成される基材40とは異なる基材60,70上で形成するので、素体パターン62a,62b及び導体パターン72をフォトリソグラフィ法により形成する際に生じる残渣が基材40上において発生しない。このため、積層体50から残渣を除去する工程を削減することができる。
本実施形態では、離間距離L1,L2が100μm以下となるように設定された複数の領域R1上のそれぞれに積層体50を形成するので、基材40の単位面積当たりの積層コイル部品1の生産数を増加させることができる。
[第二実施形態]
図4、図5及び図9〜図12を参照して、第二実施形態に係る積層コイル部品1の製造方法を説明する。図9は、第二実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を示すフローチャートである。図10〜図12は、第二実施形態に係る積層コイル部品の製造方法を概念的に示す断面図である。図10〜図12の断面図は概念的に示されており、実際の積層コイル部品1の断面図とは必ずしも一致していない。なお、第二実施形態に係る製造方法により製造された積層コイル部品1と、第一実施形態に係る製造方法により製造された積層コイル部品1とは、互いに同じ構成である。
第二実施形態に係る製造方法は、積層体50を形成する上記工程S10の具体的な内容の点、及び上記工程S20を含まない点で第一実施形態に係る製造方法と主に相違している。以下では、これらの相違点を中心に説明を行う。
上記工程S10において、積層体50は、具体的には、以下のようにして形成される。まず、図10(a)に示されるように、基材40の表面40a上において、素体レジスト層61を複数の領域R1にまたがって形成する(工程S11)。素体レジスト層61は、例えば素体ペーストを表面40aに塗布することによって形成される。その後、図10(b)に示されるように、例えばCrマスクを用いたフォトリソグラフィ法により、素体レジスト層61を複数の領域R1のそれぞれに対してパターニングする(工程S12)。このような工程S11及び工程S12により、複数の領域R1に直交する方向から見て、領域R2(図5参照)の形状に対応する形状が除去された素体パターン62aが形成される。図10(c)及び図10(d)に示されるように、工程S11及び工程S12を繰り返すことにより、領域R1上のそれぞれに複数の素体パターン62aを積層してもよい。本実施形態では、工程S11及び工程S12を交互に2回繰り返すことにより、領域R1上のそれぞれに素体パターン62aを2層積層する。これらの素体パターン62aは、熱処理後に層Laとなる層である。
続いて、図11(a)に示されるように、基材40の表面40a上において、導体レジスト層71を複数の領域R1にまたがって形成する(工程S13)。導体レジスト層71は、例えば導体ペーストを塗布することによって形成される。導体レジスト層71は、具体的には、工程S11及び工程S12により形成された素体パターン62aの表面、及び領域R2に形成される。導体レジスト層71は、素体パターン62aの欠損部63を埋めるように形成される。その後、図11(b)に示されるように、例えばCrマスクを用いたフォトリソグラフィ法により、導体レジスト層71を複数の領域R1のそれぞれに対してパターニングする(工程S14)。このような工程S13及びS14により、複数の領域R1上のそれぞれに、導体パターン72が形成される。
続いて、図11(c)に示されるように、基材40の表面40a上において、素体レジスト層61を複数の領域R1にまたがって形成する(工程S15)。素体レジスト層61は、例えば素体ペーストを塗布することによって形成される。素体レジスト層61は、具体的には、工程S11及び工程S12により形成された素体パターン62aの表面、工程S13及び工程S14により形成された導体パターン72の表面、及び領域R2に形成される。素体レジスト層61は、素体パターン62aの欠損部63、及び導体パターン72の周りを埋めるように形成される。
その後、図11(d)に示されるように、例えばCrマスクを用いたフォトリソグラフィ法により、素体レジスト層61を複数の領域R1のそれぞれに対してパターニングする(工程S16)。これにより、複数の領域R1上のそれぞれに、領域R1に直交する方向から見て、後述の導体パターン72の形状に対応する形状と、領域R2の形状に対応する形状とが除去された素体パターン62bが形成される。素体パターン62bの欠損部63には、上記工程S14で形成された導体パターン72が組み合わされ、素体パターン62b及び導体パターン72が同一層となる。
続いて、図12(a)に示されるように、上記工程S13〜上記工程S16を順に繰り返し、素体パターン62b及び導体パターン72を互いに組み合わされた状態で方向D3(図1参照)において積層する(工程S17)。これにより、熱処理後に層Lb,Lc,Ld,Le,Lfとなる層が積層される。続いて、図12(b)に示されるように、素体パターン62aを上記工程S8で積層した層上に積層する(工程S18)。具体的には、上記工程S1及び上記工程S2と同様に、素体レジスト層61を形成した後、フォトリソグラフィ法により素体レジスト層61をパターニングして、素体パターン62aを形成する。工程S18を複数回繰り返すことにより、当該層上に複数の素体パターン62aを積層してもよい。本実施形態では、工程S18を2回繰り返すことにより、当該層上に素体パターン62aを2層積層する。これらの素体パターン62aは、熱処理後に層Laとなる層である。
以上により、領域R1上のそれぞれに積層体50が形成される。続いて、積層体50を領域R1から剥離し(工程S30)、その後、積層体50を熱処理する(工程S40)。これにより、積層コイル部品1が得られる。なお、離間距離L1,L2が狭いことにより、領域R2に形成された素体レジスト層61及び導体レジスト層71が除去されずに残渣が発生した場合は、必要に応じて、残渣を除去する処理を行ってもよい。残渣を除去する処理として、例えば、洗浄処理、又はバレル研磨等の研磨処理が挙げられる。バレル研磨は例えば上記工程S30後、かつ、上記工程S40前に行われる。
以上説明したように、第二実施形態においても実施形態と同様に切断工程が必要とされないので、歩留まりを向上させることができる。また、基材60,70上に形成した素体パターン62a,62b及び導体パターン72を基材40上に転写する第一実施形態と比べて、積層時の位置精度が高いので、積層方向(方向D3)に直交する方向(方向D1,D2)における位置ずれが抑制される。更に、積層体50として、層間の密着度が高い積層体を作成できることからプレス工程が不要となる。加えて、基材40だけで積層体50を形成することができるので、第一実施形態と比べて、狭い作業スペースでも実施し易い。
本発明は上述した実施形態に限らず、様々な変形が可能である。
素体パターン62a,62b及び導体パターン72は、フォトリソグラフィ法によらず、例えば印刷法により形成されてもよい。素体パターン62a,62b及び導体パターン72は、必ずしも異なる基材60,70上に形成される必要はなく、素体パターン62a,62b及び導体パターン72が互いに離間した状態であれば、共通の基材上に形成されてもよい。
図13は、変形例に係る積層コイル部品の製造方法について説明するための図である。図13に示されるように、積層体50を形成する上記工程S10では、複数の領域R1上のそれぞれに、剥離層45を介して積層体50を形成してもよい。この場合、積層体50を領域R1から容易に剥離することができる。剥離層45は、複数の領域R1にまたがって設けられてもよいし、領域R1ごとに設けられてもよい。
上述した第一実施形態及び第二実施形態では、電子部品として積層コイル部品1を例にして説明したが、本発明はこれに限られることなく、積層セラミックコンデンサ、積層バリスタ、積層圧電アクチュエータ、積層サーミスタ、又は積層複合部品などの他の電子部品の製造方法にも適用できる。
1…積層コイル部品、2…素体、3,4…実装用導体、5c,5d,5e,5f…コイル導体、6,7…接続導体、40…基材、40a…表面、45…剥離層、50…積層体、60…基材、61…素体レジスト層、62a,62b…素体パターン、70…基材、71…導体レジスト層、72…導体パターン、L1,L2…離間距離、R1…領域。

Claims (4)

  1. 素体及び導体を備える複数の電子部品を並行して製造する電子部品の製造方法であって、
    第一基材の表面において互いに離間して設定された複数の領域上のそれぞれに、前記電子部品となる積層体を形成する工程と、
    前記積層体を前記領域から剥離する工程と、
    前記積層体を熱処理する工程と、を含み、
    前記積層体を形成する工程は、
    前記素体の構成材料を含み、前記複数の領域のそれぞれに対してパターニングされた素体パターンを前記複数の領域上のそれぞれに形成する第一工程と、
    前記導体の構成材料を含み、前記複数の領域のそれぞれに対してパターニングされた導体パターンを前記複数の領域上のそれぞれに形成する第二工程と、を含み、
    前記第一工程では、フォトリソグラフィ法により前記素体パターンを第二基材上に前記複数の領域ごとに互いに空間を挟んで離間するように形成した後、前記素体パターンを前記複数の領域上のそれぞれに転写し、
    前記第二工程では、フォトリソグラフィ法により前記導体パターンを第三基材上に前記複数の領域ごとに互いに空間を挟んで離間するように形成した後、前記導体パターンを前記複数の領域上のそれぞれに転写する、電子部品の製造方法。
  2. 前記積層体を形成する工程では、前記複数の領域上のそれぞれに、剥離層を介して前記積層体を形成する、請求項に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記積層体を形成する工程では、互いの離間距離が100μm以下となるように設定された前記複数の領域上のそれぞれに、前記積層体を形成する、請求項1又は2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記第二工程では、前記領域に直交する方向から見て、前記導体パターンを、前記領域の外縁に沿って延在するように形成する、請求項1〜のいずれか一項に記載の電子部品の製造方法。
JP2017039508A 2017-03-02 2017-03-02 電子部品の製造方法 Active JP6911386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039508A JP6911386B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 電子部品の製造方法
US15/906,589 US10886063B2 (en) 2017-03-02 2018-02-27 Electronic-component manufacturing method
CN201810171411.5A CN108538570B (zh) 2017-03-02 2018-03-01 电子部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039508A JP6911386B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147961A JP2018147961A (ja) 2018-09-20
JP6911386B2 true JP6911386B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63355278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039508A Active JP6911386B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10886063B2 (ja)
JP (1) JP6911386B2 (ja)
CN (1) CN108538570B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345251B2 (ja) * 2018-12-27 2023-09-15 新科實業有限公司 薄膜インダクタ、コイル部品および薄膜インダクタの製造方法
JP7345253B2 (ja) * 2018-12-28 2023-09-15 新科實業有限公司 薄膜インダクタ、コイル部品および薄膜インダクタの製造方法
JP7347037B2 (ja) 2019-09-06 2023-09-20 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
JP2021170084A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 Tdk株式会社 感光性導体ペースト、積層電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256041A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Tokin Corp 電子部品及びその製造方法
JP3094939B2 (ja) * 1997-03-19 2000-10-03 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP3319449B2 (ja) * 1999-10-05 2002-09-03 株式会社村田製作所 積層インダクタ及びその製造方法
JP3449351B2 (ja) * 2000-11-09 2003-09-22 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
EP1347475A4 (en) 2000-12-28 2009-07-15 Tdk Corp LAMINATED PCB AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRONIC PART AND LAMINATED ELECTRONIC PART
US20060091534A1 (en) 2002-12-13 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip part manufacturing method and chip parts
JP2006173162A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品
JP4426817B2 (ja) * 2003-10-20 2010-03-03 Tdk株式会社 積層型電子部品の製造方法
JP2005129793A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4461814B2 (ja) * 2004-01-21 2010-05-12 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005302844A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005311223A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005311225A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
US7259106B2 (en) * 2004-09-10 2007-08-21 Versatilis Llc Method of making a microelectronic and/or optoelectronic circuitry sheet
WO2007080680A1 (ja) 2006-01-16 2007-07-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. インダクタの製造方法
JP4687760B2 (ja) * 2008-09-01 2011-05-25 株式会社村田製作所 電子部品
JP2011151281A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
WO2013103044A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 株式会社村田製作所 電子部品
JP5817752B2 (ja) 2013-02-08 2015-11-18 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2014187108A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10886063B2 (en) 2021-01-05
JP2018147961A (ja) 2018-09-20
CN108538570B (zh) 2021-05-28
US20180254145A1 (en) 2018-09-06
CN108538570A (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911386B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP6870428B2 (ja) 電子部品
JP4010920B2 (ja) インダクティブ素子の製造方法
JP7043743B2 (ja) 積層電子部品
WO2006011291A1 (ja) 電子部品の製造方法および親基板および電子部品
JP7233837B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP6870427B2 (ja) 電子部品
JP6911583B2 (ja) 積層電子部品
CN108461251B (zh) 电子部件
JP6930217B2 (ja) 積層電子部品
JP6911369B2 (ja) 積層コイル部品の製造方法
JP6926518B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP7347037B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP6844333B2 (ja) 積層コイル部品の製造方法
US11594366B2 (en) Multilayer coil component and mounted structure of the multilayer coil component
JP2001135935A (ja) 積層型チップ部品の製造方法
JP4900114B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及び積層インダクタの製造方法
TWI406612B (zh) Passive components of the system of law
JP2008305892A (ja) 内部電極形成用金属層転写フィルム
JP2004235208A (ja) 複合電子部品及びその特性調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150