JP6648690B2 - 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品 - Google Patents

積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6648690B2
JP6648690B2 JP2016255952A JP2016255952A JP6648690B2 JP 6648690 B2 JP6648690 B2 JP 6648690B2 JP 2016255952 A JP2016255952 A JP 2016255952A JP 2016255952 A JP2016255952 A JP 2016255952A JP 6648690 B2 JP6648690 B2 JP 6648690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
electronic component
laminate
multilayer electronic
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107412A (ja
Inventor
薫 立花
薫 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016255952A priority Critical patent/JP6648690B2/ja
Priority to US15/840,777 priority patent/US10886060B2/en
Priority to CN201711431276.5A priority patent/CN108281274A/zh
Publication of JP2018107412A publication Critical patent/JP2018107412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648690B2 publication Critical patent/JP6648690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品に関する。
従来、積層型電子部品としては、特許第3351738号公報(特許文献1)に記載されたものがある。この積層型電子部品は、積層体と、積層体内に設けられたコイルと、積層体に設けられコイルに電気的に接続された外部電極とを有する。外部電極とコイルとの間に発生する浮遊容量を抑制するために、所定形状の外部電極を積層体の底面の一部に設けている。
特許第3351738号公報
ところで、前記従来の積層型電子部品を製造しようとすると、外部電極の形成時に、積層体の上面側を保持し、ディップ法により外部電極を形成することが考えられる。ディップ法は、最も容易で低コストである。しかしながら、ディップ法では、積層体の底面の一部に寸法精度の高い外部電極を形成することは困難であるという問題がある。
そこで、本発明の課題は、寸法精度の高い外部電極を積層体の底面に低コストで形成できる積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明の積層型電子部品の製造方法は、
複数のセラミック層を含む積層体を形成する工程と、
前記積層体の底面に外部電極導体層を形成する工程と、
前記外部電極導体層を形成した後に、前記外部電極導体層の一部および前記積層体の底面の一部のうちの少なくとも前記外部電極導体層の一部を除去して溝を形成する工程と、
前記積層体を複数のチップ領域に分割して個片化する工程と
を備える。
本発明の積層型電子部品の製造方法によれば、外部電極導体層の一部および積層体の底面の一部のうちの少なくとも外部電極導体層の一部を除去して溝を形成し、積層体を複数のチップ領域に分割して個片化するので、所定形状の外部電極を形成できる。これにより、寸法精度の高い外部電極を積層体の底面に低コストで形成できる。
また、積層型電子部品の製造方法の一実施形態では、前記溝を形成する工程において、ダイサーブレードを用いて、前記溝を形成する。
前記実施形態によれば、ダイサーブレードを用いることにより、容易に溝を形成することができる。
また、積層型電子部品の製造方法の一実施形態では、前記個片化する工程において、ダイサーブレードを用いて、個片化する。
前記実施形態によれば、個片化する工程では、溝を形成する工程と同様のダイサーブレードを用いることができ、製法を単純化できる。
また、積層型電子部品の製造方法の一実施形態では、前記溝を形成する工程に用いるダイサーブレードと前記個片化する工程に用いるダイサーブレードとを同時に走査する。
前記実施形態によれば、溝形成工程に用いるダイサーブレードと個片化工程に用いるダイサーブレードとを同時に走査するので、製造時間を短縮化できる。
また、積層型電子部品の製造方法の一実施形態では、前記溝を形成する工程を前記個片化する工程よりも前に行う。
前記実施形態によれば、溝を形成する工程を個片化する工程よりも前に行うので、積層体を安定した状態で保持したまま溝を形成することができ、溝を正確な位置に形成することができる。
また、積層型電子部品の製造方法の一実施形態では、前記溝を形成する工程において、前記外部電極導体層の一部および前記積層体の底面の一部を除去して溝を形成する。
前記実施形態によれば、積層体の底面の一部を除去して溝を形成するので、積層型電子部品を実装基板に実装する際、積層型電子部品の外部電極をはんだにより実装基板に接合すると、はんだが積層体の溝の内面を濡れ上がることができる。これにより、積層型電子部品の接合強度が向上し、積層型電子部品の姿勢が安定する。
また、積層型電子部品の製造方法の一実施形態では、
前記個片化する工程に用いるダイサーブレードの走査方向は、2つの方向を含み、
前記2つの方向のうちの1つの方向は、前記溝を形成する工程に用いるダイサーブレードの走査方向と同じ方向である。
前記実施形態によれば、個片化工程におけるダイサーブレードの走査方向の1つの方向は、溝形成工程におけるダイサーブレードの走査方向と同じ方向であるので、積層体の方向を変えることなく、個片化と溝形成とを行うことができる。
また、積層型電子部品の製造方法の一実施形態では、前記溝を形成する工程に用いるダイサーブレードと前記個片化する工程に用いるダイサーブレードとを、前記積層体に設けられた同じカットマークを基準として位置決めし、走査する。
前記実施形態によれば、溝を形成する工程と個片化する工程において、同じカットマークを用いて、ダイサーカットを行うので、カットの位置合わせが容易となる。
また、積層型電子部品の製造方法の一実施形態では、
前記個片化する工程において、前記積層体を分割して前記積層体に分割面を形成し、
前記外部電極導体層を形成する工程の後に、前記積層体の底面と前記積層体の分割面との交差する角部に、切欠溝を形成する工程を有する。
前記実施形態によれば、積層体の底面と積層体の外面(分割面)との交差する角部に切欠溝が形成された積層型電子部品を製造することができる。したがって、積層型電子部品を実装基板に実装する際、積層型電子部品の外部電極をはんだにより実装基板に接合すると、はんだが切欠溝を濡れ上がり、はんだが積層体の外面よりも外側にはみ出ることを低減できる。これにより、積層型電子部品の実装面積を低減できる。
また、積層型電子部品の製造方法の一実施形態では、前記個片化する工程に用いるダイサーブレードの幅W2は、前記溝を形成する工程に用いるダイサーブレードの幅W1よりも小さい。
前記実施形態によれば、個片化する工程に用いるダイサーブレードの幅W2は、溝を形成する工程に用いるダイサーブレードの幅W1よりも小さいので、個片化の幅を小さくできて、歩留まりを向上できる。
また、積層型電子部品の製造方法の一実施形態では、前記溝を形成する工程に用いるダイサーブレードの幅W1と前記個片化する工程に用いるダイサーブレードの幅W2とは、同じである。
前記実施形態によれば、溝を形成する工程に用いるダイサーブレードの幅W1と個片化する工程に用いるダイサーブレードの幅W2とは、同じであるので、溝形成工程と個片化工程においてダイサーブレードを共通化できる。
また、積層型電子部品の一実施形態では、
複数のセラミック層を含む積層体と、
前記積層体に設けられた外部電極と
を備え、
前記積層体の底面には、溝が設けられ、
前記外部電極は、前記積層体の前記底面に、設けられている。
前記実施形態によれば、外部電極は、積層体の底面に、設けられているので、積層型電子部品を実装基板に実装する際、積層型電子部品の外部電極をはんだにより実装基板に接合すると、はんだが溝の内面を濡れ上がって、積層型電子部品の接合強度が向上し、積層型電子部品の姿勢が安定する。
また、積層型電子部品の一実施形態では、前記溝の内面は、底面と、側面と、前記底面と前記側面との間の凹曲面の接続部分とを含む。
前記実施形態によれば、接続部分は、凹曲面に形成されているので、接続部分における応力集中を分散して、強度を向上できる。
また、積層型電子部品の一実施形態では、
前記積層体は、前記複数のセラミック層の間に設けられた複数のコイルパターンを有し、
前記複数のコイルパターンは、互いに電気的に接続されて、螺旋状のコイルを構成する。
前記実施形態によれば、積層型電子部品として、インダクタ部品に適用できる。
また、積層型電子部品の一実施形態では、
前記複数のセラミック層の積層方向は、前記積層体の前記底面と直交する方向であり、
前記螺旋状のコイルの軸は、前記積層体の前記底面と直交する。
前記実施形態によれば、積層型電子部品として、いわゆる、縦積層で縦巻きのインダクタ部品に適用できる。
また、積層型電子部品の一実施形態では、
前記複数のセラミック層の積層方向は、前記積層体の前記底面と直交する方向であり、
前記螺旋状のコイルの軸は、前記積層体の前記底面と平行である。
前記実施形態によれば、積層型電子部品として、いわゆる、縦積層で横巻きのインダクタ部品に適用できる。
また、積層型電子部品の一実施形態では、前記積層体の底面と前記積層体の外面との交差する角部に、切欠溝が設けられている。
前記実施形態によれば、積層型電子部品を実装基板に実装する際、積層型電子部品の外部電極をはんだにより実装基板に接合すると、はんだが切欠溝を濡れ上がり、はんだが積層体の外面よりも外側にはみ出ることを低減できる。これにより、積層型電子部品の実装面積を低減できる。
また、積層型電子部品の一実施形態では、前記溝の底面には、前記溝の延在方向に沿って延在する複数の凹部を有する。
前記実施形態によれば、積層型電子部品を製造する際に、溝の形成に用いるダイサーブレードの幅を溝幅よりも小さくして、このダイサーブレードにより複数の凹部を形成することで、溝を形成することができる。したがって、幅の小さなダイサーブレードを用いることができる。
本発明の積層型電子部品の製造方法によれば、外部電極導体層の一部および積層体の底面の一部のうちの少なくとも外部電極導体層の一部を除去して溝を設け、積層体を複数のチップ領域に分割して個片化するので、所定形状の外部電極を形成できる。これにより、寸法精度の高い外部電極を積層体の底面に低コストで形成できる。
本発明の積層型電子部品によれば、外部電極は、積層体の底面に、設けられているので、積層型電子部品を実装基板に実装する際、積層型電子部品の外部電極をはんだにより実装基板に接合すると、はんだが溝の内面を濡れ上がって、積層型電子部品の接合強度が向上し、積層型電子部品の姿勢が安定する。
本発明の積層型電子部品の第1実施形態を示す断面図である。 本発明の積層型電子部品の製造方法の第1実施形態を示す斜視図である。 本発明の積層型電子部品の製造方法の第1実施形態を示す断面図である。 本発明の積層型電子部品の製造方法の第1実施形態を示す断面図である。 本発明の積層型電子部品の製造方法の第1実施形態を示す平面図である。 本発明の積層型電子部品の第2実施形態を示す断面図である。 本発明の積層型電子部品の製造方法の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明の積層型電子部品の製造方法の第2実施形態を示す断面図である。 本発明の積層型電子部品の第3実施形態を示す底面図である。 本発明の積層型電子部品の第3実施形態を示す側面図である。 積層型電子部品の溝の他の形状を示す断面図である。 積層型電子部品の溝の他の形状を示す断面図である。 積層型電子部品の溝の他の形状を示す断面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の積層型電子部品の第1実施形態を示す断面図である。図1に示すように、積層型電子部品1は、積層体10と、積層体10に設けられた外部電極31,32とを有する。積層体10は、その内部に、螺旋状のコイル20を有する。外部電極31,32は、コイル20に電気的に接続されている。積層型電子部品1は、インダクタ部品である。
積層型電子部品1は、外部電極31,32を介して、図示しない回路基板の配線に電気的に接続される。積層型電子部品1は、例えば、ノイズ除去フィルタとして用いられ、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に用いられる。
積層体10は、複数のセラミック層11を積層して構成される。セラミック層11は、例えば、フェライトなどの磁性体からなる。積層体10は、略直方体状に形成されている。複数のセラミック層11の積層方向Aは、積層体10の底面10aと直交する方向である。積層体10の底面10aとは、積層型電子部品1を実装基板に実装する面である。図1において、紙面の手前から奥の方向を積層体10の幅方向とし、紙面の左右方向を積層体10の長さ方向とする。
積層体10の底面10aには、溝15が設けられている。溝15は、積層体10の幅方向に延在し、積層体10の長さ方向の中央部に設けられている。底面10aは、溝15を挟んで、幅方向の両側に分断されている。言い換えると、積層体10は、幅方向の両側のそれぞれに、脚部を有する。
溝15の内面は、底面15aと、側面15bと、底面15aと側面15bとの間の接続部分15cとを含む。溝15の内面の形状は、略矩形状に形成される。底面15aおよび側面15bは、それぞれ、平坦に形成されている。接続部分15cは、凹曲面に形成されている。凹曲面の接続部分15cにより、接続部分15cにおける応力集中を分散して、強度を向上できる。
外部電極31,32は、積層体10の底面10aに、設けられている。つまり、第1外部電極31は、幅方向の一方側の底面10a(脚部)に設けられ、第2外部電極32は、幅方向の他方側の底面10a(脚部)に設けられている。
コイル20は、複数のセラミック層11の間に設けられた複数のコイルパターン23を有する。複数のコイルパターン23は、図示しないビア導体を介して、互いに電気的に接続されて、螺旋状のコイル20を構成する。コイル20の軸は、底面10aと直交し、セラミック層11の積層方向と一致する。つまり、積層型電子部品1は、いわゆる、縦積層で縦巻きのインダクタ部品である。
コイル20の両端のそれぞれには、第1引出導体21と第2引出導体22が設けられている。第1引出導体21は、幅方向の一方側の底面10aから露出して第1外部電極31に接触している。第2引出導体22は、幅方向の他方側の底面10aから露出して第2外部電極32に接触している。
前記積層型電子部品1によれば、外部電極31,32は、積層体10の底面10aに、設けられているので、積層型電子部品1を図示しない実装基板に実装する際、積層型電子部品1の外部電極31,32をはんだにより実装基板に接合すると、はんだが溝15の内面を濡れ上がって、積層型電子部品1の接合強度が向上し、積層型電子部品1の姿勢が安定する。
次に、積層型電子部品1の製造方法について説明する。
図2Aに示すように、複数のセラミック層11を含む積層体10を形成する。具体的に述べると、所定のセラミック層となるグリーンシート11上に、スクリーン印刷などを用いて、コイルパターン23を形成する。また、所定のセラミック層11となるグリーンシートに、レーザーなどを用いてスルーホールを形成し、コイルパターン23と同時に、第1引出導体層25および第2引出導体層26をスルーホールに形成する。第1引出導体層25は、第1引出導体21を構成し、第2引出導体層26は、第2引出導体22を構成する。図2Aでは、コイルパターン23、第1引出導体層25および第2引出導体層26をハッチングにて示す。
そして、全てのセラミック層11となるグリーンシートを積層方向Aに積層して圧着し、未焼成の積層体10を形成する。図2Aでは、積層体10の底面10aを下側にして示している。図2Aでは、分かりやすくするため、単体のチップのみを示すが、実際は、図2Bに示すように単体のチップが隣接して複数のチップを構成している。
その後、図2Bに示すように、積層体10の底面10aに、スクリーン印刷などを用いて、外部電極導体層30を形成する。外部電極導体層30は、外部電極31,32を構成する。外部電極導体層30を、底面10aの全面に塗布しているが、底面10aの一部に塗布してもよい。図2Bでは、積層体10の底面10aを上側にして示している。
そして、図2Cに示すように、外部電極導体層30を形成した後に、外部電極導体層30の一部および積層体10の底面10aの一部を除去して溝15を形成する(以下、溝形成工程という)。つまり、溝15は、外部電極導体層30の一部と、外部電極導体層30の一部の直下の積層体10の底面10aの一部とに、連続して設けられる。また、積層体10を複数のチップ領域に分割して個片化する(以下、個片化工程という)。これにより、図2Dの平面図に示すように、所定形状の外部電極31,32を有する複数の積層型電子部品1を形成する。
具体的に述べると、積層体10の底面10aの反対側の面に保持シート50を貼り付けて、複数のチップに個片化する際に、複数のチップがばらばらにならないように固定する。保持シート50は、例えば、後述の焼成工程などにおいて取り除かれる。
そして、溝形成工程において、溝用ダイサーブレード51を用いて、溝15を形成する。個片化工程において、個片化用ダイサーブレード52を用いて、個片化する。個片化用ダイサーブレード52の幅W2は、溝用ダイサーブレード51の幅W1よりも小さい。溝用ダイサーブレード51と個片化用ダイサーブレード52とを同時に走査する。個片化用ダイサーブレード52にて除去された領域を、図2Dにおいて、除去領域Z1,Z2とする。
このとき、個片化用ダイサーブレード52の走査方向は、積層体10の底面10aに沿った2つの方向を含む。この実施形態では、2つの方向は、各積層型電子部品1における積層体10の幅方向Wと長さ方向Lである。個片化用ダイサーブレード52の幅方向Wの走査によって、第1除去領域Z1が形成される。個片化用ダイサーブレード52の長さ方向Lの走査によって、第2除去領域Z2が形成される。
個片化用ダイサーブレード52の2つの走査方向のうちの1つの幅方向Wは、溝用ダイサーブレード51の走査方向と同じ方向である。つまり、個片化用ダイサーブレード52を幅方向Wに走査しながら、溝用ダイサーブレード51を幅方向Wに走査する。これにより、積層体10の方向を変えることなく、溝形成と個片化とを行うことができる。なお、個片化用ダイサーブレード52を、幅方向Wに走査した後に、長さ方向Lに走査するが、長さ方向Lに走査した後に、幅方向Wに走査するようにしてもよい。
溝形成工程と個片化工程において、溝用ダイサーブレード51と個片化用ダイサーブレード52とを、積層体に設けられた同じカットマークを基準として位置決めし、走査するようにしてもよい。これにより、カットの位置合わせが容易となる。カットマークは、例えば、スクリーン印刷などを用いて、積層体の底面に形成される。これにより、カットマークを容易に認識することができる。なお、カットマークを積層体の側面や積層体の内部に形成するようにしてもよい。
その後、個片化された複数のチップを焼成して、複数の積層型電子部品1を製造する。なお、焼成工程を溝形成工程や個片化工程の前に行ってもよい。
前記積層型電子部品1の製造方法によれば、外部電極導体層30の一部および積層体10の底面10aの一部を除去して溝15を形成し、積層体10を複数のチップ領域に分割して個片化するので、溝15の形成や個片化を精度よく容易に行うことができ、所定形状の外部電極31,32を形成できる。図2Dでは、外部電極31,32をハッチングにて示している。これにより、寸法精度の高い外部電極31,32を積層体10の底面10aに低コストで形成できる。
また、積層体10の底面10aの一部を除去して溝15を形成するので、積層型電子部品1を実装基板に実装する際、積層型電子部品1の外部電極31,32をはんだにより実装基板に接合すると、はんだが積層体10の溝15の内面を濡れ上がることができる。これにより、積層型電子部品1の接合強度が向上し、積層型電子部品1の姿勢が安定する。
また、溝形成工程において、溝用ダイサーブレード51を用いて、溝15を形成するので、容易に溝15を形成することができる。また、個片化工程において、個片化用ダイサーブレード52を用いて、個片化するので、溝形成工程と同様のダイサーブレードを用いることができ、製法を単純化できる。
また、溝用ダイサーブレード51と個片化用ダイサーブレード52とを同時に走査するので、製造時間を短縮化できる。また、個片化用ダイサーブレードの幅W2は、溝用ダイサーブレードの幅W1よりも小さいので、個片化の幅を小さくでき、歩留まりを向上できる。
なお、溝形成工程を個片化工程よりも前に行ってもよく、積層体を安定した状態で保持したまま溝を形成することができ、溝を正確な位置に形成することができる。また、溝形成工程を個片化工程よりも後に行ってもよい。
また、個片化用ダイサーブレードの走査方向は、積層体の底面に沿った2つの方向を含むようにしてもよく、このとき、2つの方向のうちの1つの方向は、溝を形成する工程に用いるダイサーブレードの走査方向と同じ方向である。2つの方向は、互いに直交していなくてもよい。
また、溝用ダイサーブレードと個片化用ダイサーブレードを、全ての溝と除去領域に対応させて設けるようにしてもよく、または、溝用ダイサーブレードと個片化用ダイサーブレードを少なくとも1組設けて、順に移動させるようにしてもよい。
また、個片化工程において、押し切り加工を用いて、個片化するようにしてもよい。
また、積層型電子部品として、いわゆる、縦積層で横巻きのインダクタ部品に適用してもよい。具体的に述べると、複数のセラミック層の積層方向は、底面と直交する方向であり、螺旋状のコイルの軸は、底面と平行である。縦積層で横巻きのインダクタ部品は、例えば、特開2006−130724号公報に開示されている。
また、外部電極導体層を、スクリーン印刷でなくディップ方式を用いて、積層体の底面に塗布して形成するようにしてもよい。
(第2実施形態)
図3は、本発明の積層型電子部品の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、切欠溝が設けられた点が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図3に示すように、この積層型電子部品1Aでは、積層体10の底面10aと積層体10の外面10bとの交差する角部に、切欠溝16が設けられている。切欠溝16の深さは、溝15の深さと略同じである。
前記積層型電子部品1Aによれば、積層型電子部品1Aを実装基板に実装する際、積層型電子部品1Aの外部電極31,32をはんだにより実装基板に接合すると、はんだが切欠溝16を濡れ上がり、はんだが積層体10の外面10bよりも外側にはみ出ることを低減できる。これにより、積層型電子部品1Aの実装面積を低減できる。
次に、積層型電子部品1Aの製造方法について説明する。
第1実施形態の製造方法とは、切欠溝16を形成する工程(以下、切欠溝形成工程という)が追加されている点が相違する。なお、その他の工程は、第1実施形態の製造方法と同じであるため、その説明を省略する。
図4Aに示すように、溝形成工程と個片化工程と切欠溝形成工程とを行い、図4Bの平面図に示すように、複数の積層型電子部品1Aを形成する。
具体的に述べると、個片化工程において、一体の積層体10を分割して個々の積層体10に分割面10cを形成する。分割面10cは、積層型電子部品1Aの積層体10の外面10bに一致する。切欠溝形成工程において、積層体10の底面10aと積層体10の分割面10cとの交差する角部に、切欠溝16を形成する。
溝形成工程、個片化工程および切欠溝形成工程においてダイサーブレードを用いる。溝形成工程に溝用ダイサーブレード51を用い、個片化工程および切欠溝形成工程に個片化・切欠溝用ダイサーブレード53を用いる。個片化・切欠溝用ダイサーブレード53は、個片化用刃部53aと切欠溝用刃部53bとを含む。
溝用ダイサーブレード51と個片化・切欠溝用ダイサーブレード53とを同時に走査する。つまり、溝用ダイサーブレード51を用いて溝15を形成しながら、個片化用刃部53aを用いて個片化して分割面10cを形成し、かつ、切欠溝用刃部53bを用いて切欠溝16を形成する。個片化用刃部53aにて除去された領域を、図4Bにおいて、除去領域Z1,Z2とする。
切欠溝16は、除去領域Z1,Z2(分割面10c)に沿って形成される。切欠溝用刃部53bの積層体10に対する切れ込み深さは、溝用ダイサーブレード51の積層体10に対する切れ込み深さと略同じである。個片化用刃部53aの幅W2は、溝用ダイサーブレード51の幅W1よりも小さい。図4Bでは、底面10aをハッチングにて示している。
前記積層型電子部品1Aの製造方法によれば、積層体10の底面10aと積層体10の外面10b(分割面)との交差する角部に切欠溝16が形成された積層型電子部品1Aを製造することができる。したがって、積層型電子部品1Aを実装基板に実装する際、積層型電子部品1Aの外部電極31,32をはんだにより実装基板に接合すると、はんだが切欠溝16を濡れ上がり、はんだが積層体10の外面10bよりも外側にはみ出ることを低減できる。これにより、積層型電子部品1Aの実装面積を低減できる。
なお、切欠溝形成工程と個片化工程とを別々に行ってもよい。つまり、切欠溝形成工程を個片化工程の前または後に行うようにする。このとき、切欠溝形成工程に用いるダイサーブレードと個片化工程に用いるダイサーブレードとを異ならせることができる。
(第3実施形態)
図5Aは、本発明の積層型電子部品の第3実施形態を示す底面図である。図5Bは、本発明の積層型電子部品の第3実施形態を示す側面図である。第3実施形態は、第1実施形態とは、積層体の溝の底面の形状が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図5Aと図5Bに示すように、この積層型電子部品1Bでは、積層体10の溝15Bの底面15aには、溝15Bの延在方向に沿って延在する複数の凹部17を有する。複数の凹部17は、溝15Bの幅方向に並んでいる。言い換えると、溝15Bの底面15aには、隣り合う凹部17の間に、溝15Bの延在方向に沿って延在する線状の突起部を有する。図5Aと図5Bでは、外部電極31,32をハッチングにて示している。
前記積層型電子部品1Bによれば、積層型電子部品1Bを製造する際に、溝15Bの形成に用いるダイサーブレードの幅を溝15Bの幅よりも小さくして、このダイサーブレードにより複数の凹部17を形成することで、溝15Bを形成することができる。したがって、幅の小さなダイサーブレードを用いることができる。
前記積層型電子部品1Bの製造方法において、溝形成工程に用いるダイサーブレードの幅W1と個片化工程に用いるダイサーブレードの幅W2とは、同じであってもよい。これにより、溝形成工程と個片化工程においてダイサーブレードを共通化できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第3実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態では、積層型電子部品を、インダクタ部品としているが、コンデンサ部品や抵抗部品としてもよい。また、積層体は、コイルを含んでいるが、セラミック層のみ含むようにしてもよい。
前記実施形態では、溝形成工程において、外部電極導体層の一部および積層体の底面の一部を除去して溝を形成しているが、外部電極導体層の一部のみを除去して溝を形成するようにしてもよい。このとき、積層体に溝は形成されない。
前記実施形態では、積層体の溝の内面の形状は、略矩形状に形成されているが、この形状に限定されない。例えば、図6Aに示すように、積層型電子部品1Cの溝15Cの形状は、連続して湾曲する凹曲面に形成されていてもよい。つまり、溝用ダイサーブレード51Cの先端形状は、連続して湾曲する凸曲面に形成されている。また、図6Bに示すように、積層型電子部品1Dの溝15Dの形状は、V字状に形成されていてもよい。つまり、溝用ダイサーブレード51Dの先端形状は、V字状に形成されている。図6Cに示すように、積層型電子部品1Eの溝15Eの形状は、逆台形に形成されていてもよい。つまり、溝用ダイサーブレード51Eの先端形状は、逆台形に形成されている。
前記実施形態では、積層型電子部品の外部電極は、2つであるが、溝を複数形成して、4つ以上の外部電極を設けるようにしてもよい。
1,1A〜1E 積層型電子部品
10 積層体
10a 底面
10b 外面
10c 分割面
11 セラミック層
15,15B〜15E 溝
15a 底面
15b 側面
15c 接続部分
16 切欠溝
17 凹部
20 コイル
23 コイルパターン
30 外部電極導体層
31 第1外部電極
32 第2外部電極
51,51C〜51E 溝用ダイサーブレード
52 個片化用ダイサーブレード
53 個片化・切欠溝用ダイサーブレード
53a 個片化用刃部
53b 切欠溝用刃部
A セラミック層の積層方向
W1 溝用ダイサーブレードの幅
W2 個片化用ダイサーブレードの幅
Z1 第1除去領域
Z2 第2除去領域

Claims (15)

  1. 複数のセラミック層を含む積層体を形成する工程と、
    前記積層体の底面に外部電極導体層を形成する工程と、
    前記外部電極導体層を形成した後に、前記外部電極導体層の一部および前記積層体の底面の一部のうちの少なくとも前記外部電極導体層の一部を除去して溝を形成する工程と、
    前記外部電極導体層を形成する工程の後に、前記積層体を複数のチップ領域に分割して個片化する工程と
    を備え、
    前記個片化する工程において、前記積層体を分割して前記積層体に分割面を形成しながら、前記積層体の底面と前記積層体の分割面との交差する角部に、切欠溝を形成する、積層型電子部品の製造方法。
  2. 前記溝を形成する工程において、ダイサーブレードを用いて、前記溝を形成する、請求項1に記載の積層型電子部品の製造方法。
  3. 前記個片化する工程において、ダイサーブレードを用いて、個片化する、請求項2に記載の積層型電子部品の製造方法。
  4. 前記溝を形成する工程に用いるダイサーブレードと前記個片化する工程に用いるダイサーブレードとを同時に走査する、請求項1から3の何れか一つに記載の積層型電子部品の製造方法。
  5. 前記溝を形成する工程を前記個片化する工程よりも前に行う、請求項1から3の何れか一つに記載の積層型電子部品の製造方法。
  6. 前記溝を形成する工程において、前記外部電極導体層の一部および前記積層体の底面の一部を除去して溝を形成する、請求項1から5の何れか一つに記載の積層型電子部品の製造方法。
  7. 前記個片化する工程に用いるダイサーブレードの走査方向は、2つの方向を含み、
    前記2つの方向のうちの1つの方向は、前記溝を形成する工程に用いるダイサーブレードの走査方向と同じ方向である、請求項3に記載の積層型電子部品の製造方法。
  8. 前記溝を形成する工程に用いるダイサーブレードと前記個片化する工程に用いるダイサーブレードとを、前記積層体に設けられた同じカットマークを基準として位置決めし、走査する、請求項3に記載の積層型電子部品の製造方法。
  9. 前記個片化する工程に用いるダイサーブレードの幅W2は、前記溝を形成する工程に用いるダイサーブレードの幅W1よりも小さい、請求項3に記載の積層型電子部品の製造方法。
  10. 前記溝を形成する工程に用いるダイサーブレードの幅W1と前記個片化する工程に用いるダイサーブレードの幅W2とは、同じである、請求項3に記載の積層型電子部品の製造方法。
  11. 複数のセラミック層を含む積層体と、
    前記積層体に設けられた第1および第2外部電極と、
    前記積層体内に設けられ、前記第1および前記第2外部電極と電気的に接続される螺旋状のコイルと
    を備え、
    前記積層体の底面には、溝が設けられ、
    前記第1および前記第2外部電極は、前記積層体の前記底面の全域に、設けられており、
    前記積層体の底面と前記積層体の外面との交差する角部に、切欠溝が設けられ、
    前記コイルの軸は、前記積層体の前記底面と直交し、
    前記コイルは、第1端と、前記第1端よりも前記積層体の前記底面から離れた第2端とを有し、
    前記コイルの前記第1端には、第1引出導体が、前記コイルの前記第2端には、第2引出導体が、それぞれ設けられ、
    前記第1引出導体は、前記コイルの外側を通って前記第1外部電極に接続し、
    前記第2引出導体は、前記第2外部電極に接続する、積層型電子部品。
  12. 前記溝の内面は、底面と、側面と、前記底面と前記側面との間の凹曲面の接続部分とを含む、請求項11に記載の積層型電子部品。
  13. 前記積層体は、前記複数のセラミック層の間に設けられた複数のコイルパターンを有し、
    前記複数のコイルパターンは、互いに電気的に接続されて、螺旋状のコイルを構成する、請求項11または12に記載の積層型電子部品。
  14. 前記複数のセラミック層の積層方向は、前記積層体の前記底面と直交する方向である、請求項13に記載の積層型電子部品。
  15. 前記溝の底面には、前記溝の延在方向に沿って延在する複数の凹部を有する、請求項11から14の何れか一つに記載の積層型電子部品。
JP2016255952A 2016-12-28 2016-12-28 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品 Active JP6648690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255952A JP6648690B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品
US15/840,777 US10886060B2 (en) 2016-12-28 2017-12-13 Multilayer electronic component manufacturing method and multilayer electronic component
CN201711431276.5A CN108281274A (zh) 2016-12-28 2017-12-26 层叠型电子部件的制造方法以及层叠型电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255952A JP6648690B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107412A JP2018107412A (ja) 2018-07-05
JP6648690B2 true JP6648690B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62629904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255952A Active JP6648690B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10886060B2 (ja)
JP (1) JP6648690B2 (ja)
CN (1) CN108281274A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648689B2 (ja) * 2016-12-28 2020-02-14 株式会社村田製作所 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品
KR102549138B1 (ko) * 2018-02-09 2023-06-30 삼성전기주식회사 칩 전자부품
DE102018119331A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Endress+Hauser Flowtec Ag Herstellungsverfahren einer Spulenvorrichtung, Spulenvorrichtung, Messaufnehmer mit Spulenvorrichtung, Messgerät mit einem Messaufnehmer
JP7371328B2 (ja) * 2019-01-23 2023-10-31 Tdk株式会社 積層コイル部品
US11631529B2 (en) 2019-03-19 2023-04-18 Tdk Corporation Electronic component and coil component

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233401A (ja) * 1985-08-07 1987-02-13 株式会社村田製作所 負特性サ−ミスタの製造方法
JP2953140B2 (ja) * 1991-09-20 1999-09-27 株式会社村田製作所 トランス
JP2976262B2 (ja) * 1992-09-25 1999-11-10 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JPH06163305A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Sony Corp チップ部品
JPH09186042A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品
DK33696A (da) * 1996-03-22 1997-09-23 Amp Danmark Af Amp Holland B V Fremgangsmåde til fremstilling af en LC-kreds
JP3351738B2 (ja) 1998-05-01 2002-12-03 太陽誘電株式会社 積層インダクタ及びその製造方法
JP2001035737A (ja) 1999-07-21 2001-02-09 Nippon Carbide Ind Co Inc セラミック・ボビン
JP2003110397A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型電子部品
JP2005101038A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2006130724A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Murata Mfg Co Ltd セラミックグリーンシート用キャリアフィルムおよびそれを用いたセラミックグリーンシートの加工方法、電子部品の製造方法
JP2007180428A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2009008213A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. コモンモードチョークコイル
JP5218219B2 (ja) 2009-03-31 2013-06-26 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
US20110285494A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer type inductor
KR101219006B1 (ko) * 2011-04-29 2013-01-09 삼성전기주식회사 칩형 코일 부품
JP5693376B2 (ja) * 2011-05-23 2015-04-01 株式会社ディスコ セラミックスチップコンデンサシートの分割方法
KR20130051614A (ko) * 2011-11-10 2013-05-21 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
US10236104B2 (en) * 2013-07-19 2019-03-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Ferrite and inductor including the same
KR101525678B1 (ko) * 2013-07-19 2015-06-03 삼성전기주식회사 페라이트 및 이를 적용한 인덕터
JP2015023262A (ja) 2013-07-24 2015-02-02 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP6648689B2 (ja) * 2016-12-28 2020-02-14 株式会社村田製作所 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107412A (ja) 2018-07-05
US20180182535A1 (en) 2018-06-28
US10886060B2 (en) 2021-01-05
CN108281274A (zh) 2018-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648689B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品
JP6648690B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品
JP4752901B2 (ja) 電子部品及び電子部品内蔵基板
US10014111B2 (en) Substrate terminal mounted electronic element
JP6962129B2 (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
JP6520861B2 (ja) 電子部品
JP2020141079A (ja) 受動部品及び電子機器
CN107919220B (zh) 层叠线圈部件的制造方法
JP5757375B2 (ja) 部品内蔵多層基板の製造方法および部品内蔵多層基板
JP5664827B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US9613755B2 (en) Multi layer ceramic capacitor, embedded board using multi layer ceramic capacitor and manufacturing method thereof
JP6517942B2 (ja) 多数個取り配線基板、配線基板および多数個取り配線基板の製造方法
US11456109B2 (en) Coil component
JP2007305830A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品、及び電子機器
JP5831633B2 (ja) 積層型素子およびその製造方法
JP6707970B2 (ja) Icチップ実装基板
JP2014225504A (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP6725333B2 (ja) 多数個取り配線基板および配線基板
JP2021136336A (ja) 積層コイル部品
JP2017188825A (ja) 圧電部品内蔵の電子部品及び圧電部品内蔵の電子部品の製造方法
WO2014046133A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2012227451A (ja) 電子部品モジュール、その製造方法、およびdc−dcコンバータ
JP2004103949A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015195239A (ja) 積層セラミック部品およびその製造方法
JP2010073713A (ja) セラミック部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150