JPWO2007032424A1 - 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板 - Google Patents

樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007032424A1
JPWO2007032424A1 JP2007535527A JP2007535527A JPWO2007032424A1 JP WO2007032424 A1 JPWO2007032424 A1 JP WO2007032424A1 JP 2007535527 A JP2007535527 A JP 2007535527A JP 2007535527 A JP2007535527 A JP 2007535527A JP WO2007032424 A1 JPWO2007032424 A1 JP WO2007032424A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
epoxy resin
silica
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007535527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107394B2 (ja
Inventor
後藤 信弘
信弘 後藤
博司 幸柳
博司 幸柳
剛之 小林
剛之 小林
克 瓶子
克 瓶子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4107394B2 publication Critical patent/JP4107394B2/ja
Publication of JPWO2007032424A1 publication Critical patent/JPWO2007032424A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/10Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0239Coupling agent for particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

エポキシ系樹脂と無機充填剤とを含む樹脂組成物であって、例えばその硬化物表面に第2の層が形成された場合に、硬化物と第2の層との密着性、或いは接着性が高められた樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたプリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板及び多層積層板を提供する。エポキシ系樹脂と、エポキシ系樹脂の硬化剤と、イミダゾールシラン処理されており、かつ平均粒子径が5μm以下であるシリカとを含有する樹脂組成物であって、エポキシ系樹脂及びエポキシ系樹脂の硬化剤からなる混合物100重量部に対し、シリカを0.1〜80重量部の割合で含有する、樹脂組成物。

Description

本発明は、樹脂と無機充填剤とを含む樹脂組成物であって、より詳細には、例えば銅めっき層等が形成される基板などの用途に用いられる樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたプリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板、および多層積層板に関する。
従来より、例えば半導体装置に用いる樹脂として、エポキシ樹脂からなる樹脂組成物にイミダゾールシラン処理されたフィラーを含ませることにより、樹脂組成物の接着性能を向上させる種々の試みがなされている。
下記の特許文献1には、半導体装置の封止樹脂の用途として、特定のイミダゾールシランまたは特定のイミダゾールシランの混合物により処理されたフィラーを含む樹脂組成物が示されている。この樹脂組成物では、フィラーの表面上に存在するイミダゾール基が硬化触媒及び反応起点として作用するため、化学結合が生じ易く、樹脂組成物を硬化させると樹脂硬化物の強度を高めることができる。よって、特許文献1の樹脂組成物は、密着性が必要な場合に特に有用であるとされている。
他方、特許文献2には、アルコキシシリル基を有するイミダゾールシラン、もしくはアルコキシシリル基を有するジメチルアミノシランを含有するエポキシ樹脂組成物が示されている。このエポキシ樹脂組成物では、硬化性、密着性、および貯蔵安定性に優れているとされている。また、特許文献2では、積層板エポキシ樹脂に硬化剤としてフェノール樹脂を使用した場合に、銅箔との接着が問題となることが記載されている。
特許文献3には、エポキシ樹脂(A)、フェノール樹脂(B)および無機質充填剤(C)を含む樹脂組成物中に、Si原子とN原子とが直接結合していないイミダゾールシラン(D)を0.01〜2.0重量部の割合で含有するエポキ樹脂組成物が示されている。このエポキシ樹脂組成物では、半導体チップとの接着性に優れ、IRリフロー後においても剥離せず、さらに耐湿性にも優れているとされている。
特開平9−169871号公報 特開2001−187836号公報 特開2002−128872号公報
特許文献1〜3に記載の樹脂組成物では、樹脂組成物にイミダゾールシラン処理されたフィラーが含有されているため、例えば銅箔などの金属との密着性がある程度よいことが想定される。
回路用基板などに用いる樹脂組成物では、密着性をさらに高めるために、一般的に粗化処理が行われる。粗化処理は、粗化処理液により樹脂自体を溶解させたり劣化させたりして表面に凹凸形状を形成することにより、樹脂界面の接着性を高めることに加えて、アンカー効果を付与するものである。
近年、銅配線のL/Sはより一層小さくなってきている。それに伴って、絶縁層の薄さが要求される回路用基板などにおいては、粗化処理後における表面の粗さが小さいことが要求されている。しかしながら、表面粗さを小さくすると、絶縁層となる樹脂組成物の硬化物表面に銅めっきなどの金属層を形成した場合に密着性に劣ることがあった。密着性を上げようとすると、粗化処理後における表面の粗さを大きくせざるを得ず、配線の微細化に対応できる樹脂設計が困難であった。また、粗化処理の際にシリカを脱離させようとしても樹脂自体がエッチングされにくい場合にはシリカが脱離しないという問題があり、エッチングされやすい樹脂を使用する必要があるが、エッチングされやすい樹脂は表面粗さが大きくなってしまうとともに、表面粗さのばらつきも大きくなるという問題があった。粗化処理時に、エッチングされにくい樹脂を用いた場合にはシリカを脱離させることが難しいという問題があった。
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、エポキシ系樹脂、エポキシ系樹脂の硬化剤及びイミダゾールシラン処理されたシリカを含む樹脂組成物であって、例えばその硬化物表面に第2の層が形成された場合に、硬化物と第2の層との密着性、或いは接着性が高められた樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたプリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板、および多層積層板を提供することにある。
本発明は、エポキシ系樹脂と、エポキシ系樹脂の硬化剤と、イミダゾールシラン処理されており、かつ平均粒子径が5μm以下であるシリカとを含有する樹脂組成物であって、エポキシ系樹脂及びエポキシ系樹脂の硬化剤からなる混合物100重量部に対し、シリカを0.1〜80重量部の割合で含有することを特徴とする。
本発明に係る樹脂組成物のある特定の局面では、シリカの平均粒子径は1μm以下である。
本発明に係る樹脂組成物の他の特定の局面では、シリカの最大粒子径は5μm以下である。
本発明に係る樹脂組成物のさらに他の特定の局面では、エポキシ系樹脂およびエポキシ系樹脂の硬化剤からなる混合物100重量部に対し、有機化層状珪酸塩が0.01〜50重量部の割合でさらに含まれている。
本発明に係る樹脂組成物のさらに別の特定の局面では、前記硬化剤が活性エステル化合物であり、加熱硬化により1GHzにおける誘電率が3.1以下、誘電正接が0.009以下である。
本発明に係るプリプレグは、本発明に従って構成された樹脂組成物を多孔質基材に含浸させたものである。
本発明に係る硬化体は、本発明に従って構成された樹脂組成物、又は本発明に従って構成されたプリプレグを加熱硬化させてなる樹脂硬化物に粗化処理が施されてなり、表面粗さRaが0.2μm以下であり、かつ表面粗さRzが2.0μm以下であることを特徴とする。
本発明に係る硬化体のある特定の局面では、樹脂硬化物を粗化処理する前に膨潤処理が施されている。
本発明に係るシート状成形体では、本発明に従って構成された樹脂組成物、本発明に従って構成されたプリプレグ、又は本発明に従って構成された硬化体が用いられている。
本発明に係る積層板では、本発明に従って構成されたシート状成形体の少なくとも片面に金属層及び/又は接着性を有する接着層が形成されている。
本発明に係る積層板のある特定の局面では、金属層は回路として形成されている。
本発明に係る多層積層板では、本発明に従って構成された積層板から選ばれる少なくとも1種類の積層板が積層されている。本発明の多層積層板は、好ましくは、本発明に係る積層板に、本発明に係る樹脂組成物または本発明に係るシート状成形体もしくはプリプレグのいずれかを積層し、加熱硬化させてなる樹脂積層硬化体に粗化処理が施された多層積層板であって、表面粗さRaが0.2μm以下であり、かつ表面粗さRzが2.0μm以下であることを特徴とする。
(発明の効果)
本発明の樹脂組成物は、エポキシ系樹脂と、エポキシ系樹脂の硬化剤と、イミダゾールシラン処理されており、かつ平均粒子径が5μm以下であるシリカとを含有する。本発明では、エポキシ系樹脂及びエポキシ系樹脂の硬化剤からなる混合物100重量部に対し、上記シリカが0.1〜80重量部の割合で含有されているため、樹脂組成物を加熱処理させた後に粗化処理することにより、多くの樹脂をエッチングしなくても容易にシリカが脱離するため、硬化物の表面粗さを小さくすることができる。樹脂部分が平滑であり、平均粒子径が5μm以下のシリカの脱離した微細な凹凸が形成された銅めっき接着性に優れた硬化体を得ることができる。
本発明では、樹脂組成物を加熱硬化させた後に粗化処理すると、硬化物の表面にシリカが脱離した複数の微細な孔が形成される。よって、硬化物の表面に例えば銅などの金属めっき層などが形成された場合には、表面に形成された複数の孔の内部にも金属めっきが浸透する。よって、物理的なアンカー効果により、硬化物と金属めっきとの密着性を高めることができる。
シリカの平均粒子径が1μm以下である場合には、樹脂組成物を加熱硬化させて、さらに例えば膨潤、粗化処理を施すと、イミダゾールシラン処理されたシリカをより一層容易に脱離させることができる。また、シリカの平均粒子径が小さいほど、シリカが脱離しやすく、また形成される孔が微細となり、これにより硬化物の表面に微細な凹凸面を形成される。よって、硬化物の表面に例えば銅などの金属めっき層などが形成された場合に、硬化物と金属めっきとの密着性をより一層高めることができる。
シリカの最大粒子径が5μm以下である場合には、樹脂組成物を加熱硬化させて、さらに例えば膨潤、粗化処理を施すと、硬化物の表面には、比較的粗大な凹凸が形成されず、均一かつ微細な凹凸が形成される。よって、硬化物の表面に例えば銅などの金属めっき層などが形成された場合に、硬化後の樹脂組成物と金属めっきとの密着性をより一層高めることができる。
他方、5μmを超えると、粗化処理を行っても、シリカが脱離し難く、孔が形成されない部分が出来たりして、孔が均一に形成し難くなる。
エポキシ系樹脂およびエポキシ系樹脂の硬化剤からなる混合物100重量部に対し、有機化層状珪酸塩を0.01〜50重量部の割合でさらに含む場合には、イミダゾールシラン処理されたシリカの周囲には有機化層状珪酸塩が分散されているため、この樹脂組成物を硬化させた後に、例えば膨潤、粗化処理を施すことにより、硬化物の表面に存在するイミダゾールシラン処理されたシリカをより一層容易に脱離させることができる。よって、硬化物の表面に微細であり、かつ均一な凹凸面を形成することができる。よって、硬化物の表面に例えば銅などの金属めっき層などが形成された場合に、硬化体と金属めっきとの密着性を高めることができる。
本発明に係るプリプレグは、樹脂組成物が多孔質基材に含浸されて構成されている。よって、多孔質基材に含浸されている樹脂組成物を硬化させた後に粗化処理することにより、硬化物の表面粗さを小さくすることができる。よって、硬化物の表面に例えばめっきなどによる銅などの金属層などが形成された場合に、硬化後の樹脂組成物と金属層の密着性をより一層高めることができる。
そのため、めっきによって回路を形成する部材、例えばビルドアップ基板のような電子回路を形成するもの、樹脂製アンテナのような接続端子を形成するものなどにおいて、めっきの密着性に優れた信頼性の高い部材を得ることが出来る。なお、回路の形成は公知の手法、例えばエッチング等により形成することが出来る。
本発明の硬化体は、本発明に従って構成された樹脂組成物、又は本発明に従って構成されたプリプレグを加熱硬化させてなる樹脂硬化物に粗化処理が施されたものである。硬化体は、平均径が5μm以下である複数の孔を表面に有し、硬化体の表面粗さRaが0.2μm以下であり、かつ表面粗さRzが2.0μm以下であるため、硬化体の表面粗さが小さくされている。よって、硬化物の表面に例えば銅などの金属めっき層などが形成された場合に、硬化後の樹脂組成物と金属めっきとの密着性をより一層高めることができる。また、硬化体の表面粗さが小さいので、硬化体にL/S値が小さい銅配線が形成された場合に、高速信号処理性能を高めることができる。信号が5GHz以上の高周波になったとしても、硬化体の表面粗さが小さいので、銅めっきと硬化体界面での電気信号ロスが小さくなるというメリットがある。アンカー穴が5μm以下と小さいので、L/Sが小さくなってもパターン形成が可能である。例えばL/Sが10/10以下になっても、アンカー穴が小さいので配線の短絡の心配がなく、高密度配線が形成可能である。本発明では表面粗さが小さいにもかかわらず、銅めっき密着性に優れていることが従来の技術に対して大きく異なる点である。また、活性エステル化合物を硬化剤として用いることで、誘電率及び誘電正接に優れた硬化体を提供することができる。すなわち、1GHzにおける誘電率が3.1以下であり、誘電正接が0.009以下である硬化体を提供することができる。表面粗さが小さいにもかかわらず、めっき密着性に優れ、誘電率、誘電正接にも優れていることは本発明の従来技術との大きな差異である。
さらに、本発明の硬化体を用いれば、例えば樹脂付き銅箔、銅張積層板、プリント基板、プリプレグ、接着シートおよびTAB用テープなどの用途において、微細な配線を形成することができ、高速信号伝送性を高めることができる。
本発明に係る硬化体において、樹脂硬化物を粗化処理する前に膨潤処理が施された場合には、イミダゾールシラン処理されたシリカをより一層容易に脱離させることができる。よって、シリカが脱離して微細な孔が形成されることにより、硬化体の表面に微細な凹凸面を形成することができる。
本発明に係るシート状成形体では、本発明に従って構成された樹脂組成物、プリプレグ、又は硬化体が用いられているため、シート状成形体は、引張強度などの機械強度、線膨張率に優れており、かつガラス転移温度Tgも高められている。
本発明に係る積層板では、シート状成形体の少なくとも片面に金属層及び/又は接着性を有する接着層が形成されている。この積層板では、シート状成形体の表面に形成された凹凸面と、金属層及び/又は接着層とシート状成形体との密着性が高められており、密着信頼性に優れている。
金属層が回路として形成されている場合には、金属層がシート状成形体の表面に強固に密着されているため、金属層からなる回路の信頼性が高められている。
本発明に係る多層積層板では、本発明に従って構成された積層板から選ばれる少なくとも1種類の積層板が積層されている。よって、本発明に係る多層積層板では、シート状成形体と金属層及び/又は接着層との密着性が高められている。また、複数の積層板の積層界面において、樹脂組成物が介在する場合には、積層板間の接合信頼性を高めることができる。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明の樹脂組成物は、エポキシ系樹脂と、エポキシ系樹脂の硬化剤と、イミダゾールシラン処理されており、かつ平均粒子径が5μm以下であるシリカとを含有する。
(エポキシ系樹脂)
エポキシ系樹脂とは、少なくとも1個のエポキシ基(オキシラン環)を有する有機化合物をいう。
上記エポキシ系樹脂中のエポキシ基の数としては、1分子当たり1個以上であることが好ましく、1分子当たり2個以上であることがより好ましい。エポキシ系樹脂としては、従来公知のエポキシ樹脂を用いることができ、例えば、以下に示すエポキシ系樹脂(1)〜エポキシ系樹脂(11)等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。また、エポキシ系樹脂として、これらのエポキシ系樹脂の誘導体又は水添物が用いられてもよい。
芳香族エポキシ系樹脂である上記エポキシ系樹脂(1)としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等が挙げられる。ノボラック型エポキシ系樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、上記エポキシ系樹脂(1)としては、ナフタレン、ビフェニル等の芳香族環を主鎖中に有するエポキシ系樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂などが挙げられる。この他には、トリスフェノールメタントリグリシジルエーテル等の芳香族化合物からなるエポキシ系樹脂等も挙げられる。
脂環族エポキシ系樹脂である上記エポキシ系樹脂(2)としては、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサノン−メタ−ジオキサン、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル等が挙げられる。このようなエポキシ系樹脂(2)のうち市販されているものとしては、例えば、ダイセル化学工業社製の商品名「EHPE−3150」(軟化温度71℃)等が挙げられる。
脂肪族エポキシ系樹脂である上記エポキシ系樹脂(3)としては、例えば、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、炭素数が2〜9(好ましくは2〜4)のアルキレン基を含むポリオキシアルキレングリコールやポリテトラメチレンエーテルグリコール等を含む長鎖ポリオールのポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
グリシジルエステル型エポキシ系樹脂である上記エポキシ系樹脂(4)としては、例えば、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル−p−オキシ安息香酸、サリチル酸のグリシジルエーテル−グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等が挙げられる。
グリシジルアミン型エポキシ系樹脂である上記エポキシ系樹脂(5)としては、例えば、トリグリシジルイソシアヌレート、環状アルキレン尿素のN,N´−ジグリシジル誘導体、p−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、m−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体等が挙げられる。
グリシジルアクリル型エポキシ系樹脂である上記エポキシ系樹脂(6)としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートと、エチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル等のラジカル重合性モノマーとの共重合体等が挙げられる。
ポリエステル型エポキシ系樹脂である上記エポキシ系樹脂(7)としては、例えば、1分子当たり1個以上、好ましくは2個以上のエポキシ基を有するポリエステル樹脂等が挙げられる。
上記エポキシ系樹脂(8)としては、例えば、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ジシクロペンタジエン等の共役ジエン化合物を主体とする重合体またはその部分水添物の重合体における不飽和炭素の二重結合をエポキシ化した化合物等が挙げられる。
上記エポキシ系樹脂(9)としては、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック又はその部分水添物の重合体ブロックとを同一分子内にもつブロック共重合体において、共役ジエン化合物が有する不飽和炭素の二重結合部分をエポキシ化した化合物等が挙げられる。このような化合物としては、例えば、エポキシ化SBS等が挙げられる。
上記エポキシ系樹脂(10)としては、例えば、上記エポキシ系樹脂(1)〜(9)の構造中にウレタン結合やポリカプロラクトン結合を導入した、ウレタン変性エポキシ樹脂やポリカプロラクトン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
上記エポキシ樹脂(11)としては、ビスアリールフルオレン骨格のエポキシ樹脂が挙げられる。このようなエポキシ樹脂(11)のうち市販されているものとしては、例えば、大阪ガスケミカル社製の商品名「オンコートEXシリーズ」等が挙げられる。
低弾性成分を樹脂の構造で設計する場合は、エポキシ系樹脂として可撓性エポキシ樹脂が好ましく用いられる。可撓性エポキシ樹脂としては、硬化後に柔軟性を有するものが好適である。
可撓性エポキシ樹脂としては、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、炭素数2〜9(好ましくは2〜4)のアルキレン基を含むポリオキシアルキレングリコールやポリテトラメチレンエーテルグリコール等を含む長鎖ポリオールのポリグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートと、エチレン、酢酸ビニルもしくは(メタ)アクリル酸エステル等のラジカル重合性モノマーとの共重合体、共役ジエン化合物を主体とする(共)重合体またはその部分水添物の(共)重合体における不飽和炭素の二重結合をエポキシ化したもの、1分子当たり1個以上、好ましくは2個以上のエポキシ基を有するポリエステル樹脂、ウレタン結合やポリカプロラクトン結合を導入した、ウレタン変性エポキシ樹脂やポリカプロラクトン変性エポキシ樹脂、ダイマー酸またはその誘導体の分子内にエポキシ基を導入したダイマー酸変性エポキシ樹脂、NBR、CTBN、ポリブタジエン、アクリルゴム等のゴム成分の分子内にエポキシ基を導入したゴム変性エポキシ樹脂などが挙げられる。
上記可撓性エポキシ樹脂としては、分子内にエポキシ基及びブタジエン骨格を有する化合物がより好ましく用いられる。ブタジエン骨格を有する可撓性エポキシ樹脂を用いた場合には、樹脂組成物及びその硬化物の柔軟性をより一層高めることができ、低温域から高温域までの広い温度範囲にわたり硬化物の伸度を高めることができる。
樹脂組成物には、必須成分である前記エポキシ系樹脂、前記エポキシ系樹脂の硬化剤、イミダゾールシラン処理されたシリカに加えて、必要に応じて、例えば、前記エポキシ樹脂と共重合可能な樹脂が含有されていてもよい。
上記共重合可能な樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェノキシ樹脂、熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂等が挙げられる。これらの共重合可能な樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
上記熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂をエポキシ基、イソシアネート基、アミノ基などの熱硬化性を有する官能基で変性させた樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル樹脂のうちエポキシ基で変性されたものの例として、市販されているものとしては、例えば、三菱ガス化学社製の商品名「OPE-2Gly」等が挙げられる。
上記ベンゾオキサジン樹脂とは、ベンゾオキサジンモノマーあるいはオリゴマー、および、これらがオキサジン環の開環重合によって高分子量化されたものを含む。上記ベンゾオキサジンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、オキサジン環の窒素にメチル基、エチル基、フェニル基、ビフェニル基、シクロヘキシル基などのアリール基骨格を有する置換基が結合したもの、あるいは2つのオキサジン環の窒素間にメチレン基、エチレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフタレン基、シクロヘキシレン基などのアリーレン基骨格を有する置換基が結合したもの等が挙げられる。これらのベンゾオキサジンモノマーあるいはオリゴマーおよびベンゾオキサジン樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
(エポキシ系樹脂の硬化剤)
本発明の樹脂組成物には、エポキシ系樹脂を硬化させるエポキシ系樹脂硬化剤が含有される。
樹脂組成物における硬化剤の配合割合は、エポキシ系樹脂100重量部に対して、好ましくは1〜200重量部配合される。硬化剤が1重量部より少ないとエポキシ系樹脂が十分硬化しないことがあり、200重量部より多いとエポキシ系樹脂を硬化するのに過剰となることがある。
上記硬化剤としては特に限定されず、従来公知のエポキシ系樹脂用の硬化剤を用いることができ、例えば、ジシアンジアミド、アミン化合物、アミン化合物から合成される化合物、3級アミン化合物、イミダゾール化合物、ヒドラジド化合物、メラミン化合物、フェノール化合物、活性エステル化合物、ベンゾオキサジン化合物、熱潜在性カチオン重合触媒、光潜在性カチオン重合開始剤、及びそれらの誘導体等が挙げられる。これらの硬化剤は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。また、硬化剤とともに、アセチルアセトン鉄等の樹脂硬化触媒として、これらの硬化剤の誘導体が用いられてもよい。
上記アミン化合物としては、例えば、鎖状脂肪族アミン化合物、環状脂肪族アミン、芳香族アミン等が挙げられる。
上記鎖状脂肪族アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン等が挙げられる。
上記環状脂肪族アミン化合物としては、例えば、メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。
上記芳香族アミン化合物としては、m−キシレンジアミン、α−(m/p−アミノフェニル)エチルアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、α,α−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
上記アミン化合物から合成される化合物としては、例えば、ポリアミノアミド化合物、ポリアミノイミド化合物、ケチミン化合物等が挙げられる。
上記ポリアミノアミド化合物としては、例えば、上記アミン化合物とカルボン酸とから合成される化合物等が挙げられる。カルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ二酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジヒドロイソフタル酸、テトラヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等が挙げられる。
上記ポリアミノイミド化合物としては、例えば、上記アミン化合物とマレイミド化合物とから合成される化合物等が挙げられる。マレイミド化合物としては、例えば、ジアミノジフェニルメタンビスマレイミド等が挙げられる。
上記ケチミン化合物としては、例えば、上記アミン化合物とケトン化合物とから合成される化合物等が挙げられる。
この他に、上記アミン化合物から合成される化合物としては、例えば、上記アミン化合物と、エポキシ化合物、尿素化合物、チオ尿素化合物、アルデヒド化合物、フェノール化合物、アクリル系化合物等の化合物とから合成される化合物が挙げられる。
上記3級アミン化合物としては、例えば、N,N−ジメチルピペラジン、ピリジン、ピコリン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン−1等が挙げられる。
上記イミダゾール化合物としては、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−〔2´−メチルイミダゾリル−(1´)〕−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2´−ウンデシルイミダゾリル−(1´)〕−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2´−エチル−4´−メチルイミダゾリル−(1´)〕−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2´−メチルイミダゾリル−(1´)〕−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾリン、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール等が挙げられる。イミダゾール化合物は硬化剤としてだけではなく、他の硬化剤と併用して硬化促進剤としても使用され得る。
上記ヒドラジド化合物としては、例えば、1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド、エイコサン二酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド等が挙げられる。
上記メラミン化合物としては、例えば、2,4−ジアミノ−6−ビニル−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
上記酸無水物としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセロールトリスアンヒドロトリメリテート、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸−無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸、ポリアゼライン酸無水物、ポリドデカン二酸無水物、クロレンド酸無水物等が挙げられる。
上記熱潜在性カチオン重合触媒としては特に限定されず、例えば、6フッ化アンチモン、6フッ化リン、4フッ化ホウ素等を対アニオンとした、ベンジルスルホニウム塩、ベンジルアンモニウム塩、ベンジルピリジニウム塩、ゼンジルスルホニウム塩等のイオン性熱潜在性カチオン重合触媒;N−ベンジルフタルイミド、芳香族スルホン酸エステル等の非イオン性熱潜在性カチオン重合触媒が挙げられる。
上記光潜在性カチオン重合触媒としては特に限定されず、例えば、6フッ化アンチモン、6フッ化リン、4フッ化ホウ素等を対アニオンとした、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩及び芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩類、並びに鉄−アレン錯体、チタノセン錯体及びアリールシラノール−アルミニウム錯体等の有機金属錯体類等のイオン性光潜在性カチオン重合開始剤;ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N−ヒドロキシイミドスルホナート等の非イオン性光潜在性カチオン重合開始剤が挙げられる。
上記硬化剤がフェノール基を有する場合には、耐熱性、低吸水性や、寸法安定性を向上させることができる。
上記フェノール基を有するフェノール化合物としては、例えば、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、p−クレゾールノボラック、t−ブチルフェノールノボラック、ジシクロペンタジエンクレゾール、フェノールアラルキル樹脂等が挙げられる。これらの誘導体も用いることができ、フェノール化合物は、単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
上記硬化剤がフェノール化合物である場合には、樹脂組成物を硬化させた後に粗化処理すると、硬化物の表面粗さ(Ra,Rz)がより一層細かくなる。上記硬化剤が下記式(1)〜(3)のいずれかで示されるフェノール化合物である場合には、硬化物の表面粗さ(Ra,Rz)がさらに一層細かくなる。また、上記硬化剤がフェノール化合物である場合には、耐熱性が高く、吸水性が低く、さらに硬化物に熱履歴を与えた場合の寸法安定性がより一層向上された硬化物を得ることができる。
Figure 2007032424
上記式(1)中、R1はメチル基またはエチル基を示し、R2は水素または炭化水素基を示し、nは2〜4の整数を示す。
Figure 2007032424
上記式(2)中、nは0または1〜5の整数を示す。
Figure 2007032424
上記式(3)中、R3は下記式(4a)または下記式(4b)で表される基を示し、R4は下記式(5a),下記式(5b)または下記式(5c)で表される基を示し、R5は下記式(6a)または下記式(6b)で表される基を示し、R6は水素または炭素数1〜20の炭素原子含有分子鎖基を示し、pおよびqはそれぞれ1〜6の整数を示し、rは1〜11の整数を示す。
Figure 2007032424
Figure 2007032424
Figure 2007032424
上記式(3)で示される硬化剤が、R4が上記式(5c)で示されるビフェニル構造を有するフェノール化合物である場合には、硬化物は、電気特性、低線膨張率、耐熱性、低吸水性などの諸物性に優れるとともに、硬化物に熱履歴を与えた場合の寸法安定性をさらに一層向上させることができる。なかでも下記式(7)で示される構造を有するものが、これらの性能をより一層高め得るため好ましい。
Figure 2007032424
上記式(7)中、nは1〜11の整数を示す。
上記活性エステル化合物としては、例えば、芳香族多価エステル化合物が挙げられる。活性エステル基はエポキシ樹脂との反応時のOH基を生成しないため、誘電率、誘電正接が優れた硬化体を得ることができるとされており、例えば特開2002−12650に開示されている。市販されているものとしては、例えば、大日本インキ化学工業社製の商品名「EPICLON EXB9451−65T」等が挙げられる。
上記ベンゾオキサジン化合物としては、脂肪族系ベンゾオキサジンあるいは芳香族系ベンゾオキサジン樹脂が挙げられる。市販されているものとしては、例えば、四国化成学工業社製の商品名「P-d型ベンゾオキサジン」「F-a型ベンゾオキサジン」等が挙げられる。
また、樹脂組成物には、前述のイミダゾール化合物以外にトリフェノルホスフィンなどのホスフィン化合物などの硬化促進剤が添加されてもよい。
樹脂組成物は、エポキシ系樹脂としてビフェニル型エポキシ系樹脂を含有し、硬化剤としてビフェニル構造を有するフェノール系硬化剤、活性エステル硬化剤、硬化剤としてベンゾオキサジン構造を含有する化合物の何れかひとつを含有することが好ましい。樹脂組成物は、エポキシ系樹脂としてビフェニル型エポキシ系樹脂を含有し、ビフェニル型エポキシ系樹脂とビフェニル構造を有するフェノール系硬化剤と活性エステル硬化剤の両方を含有することが特に好ましい。この場合、エポキシ及び/または硬化剤がビフェニル構造もしくは活性エステル構造を有するため、例えばめっきの前処理としての膨潤・粗化処理において樹脂自体が影響を受け難い。従って、樹脂組成物を硬化させた後に粗化処理すると、樹脂の表面が粗らされずに、平均粒子径が5μm以下のイミダゾールシラン処理されたシリカが選択的に脱離して孔が形成される。よって、硬化物の表面に、表面粗さの非常に小さい凹凸面を形成することができる。
エポキシ樹脂及び/または硬化剤の分子量が大きいと、硬化物の表面に微細な粗面を形成しやすいため、エポキシ樹脂の重量平均分子量は4000以上が好ましく、硬化剤の重量平均分子量は1800以上が好ましい。
また、エポキシ樹脂のエポキシ等量及び/または硬化剤の等量は大きいと、硬化物の表面に微細な粗面を形成しやすい。
エポキシ及び/またはフェノール硬化剤がビフェニル構造を有する場合には、樹脂組成物を硬化させた硬化物では、電気特性、特に誘電正接に優れると共に、強度・線膨張率にも優れ、吸水率も低くなる。硬化剤が芳香族多価エステル構造あるいはベンゾオキサジン構造を有する場合には更に誘電率、誘電正接に優れた硬化物を得ることができる。
上記ビフェニル型エポキシ系樹脂は、上述の式(1)〜(7)の疎水性を有するフェノール系化合物の水酸基の一部をエポキシ基含有基で置換し、残りを水酸基以外の置換基、例えば水素で置換した化合物などが挙げられ、下記式(8)で示されるビフェニル型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
Figure 2007032424
上記式(8)中、nは1〜11の整数を示す。
(イミダゾールシラン処理されたシリカ)
本発明の樹脂組成物には、イミダゾールシラン処理されており、かつ平均粒子径が5μm以下であるシリカが含有される。
樹脂組成物におけるイミダゾールシラン処理されたシリカの配合割合は、エポキシ系樹脂および硬化剤からなる混合物100重量部に対して、0.1〜80重量部配合される。シリカの配合割合は、上記混合物に対して、2〜60重量部の範囲が好ましく、10〜50重量部の範囲がさらに好ましい。シリカが0.1重量部より少ないと、粗化処理等によってシリカが脱離されて形成される孔の総表面積が小さくなり、充分なめっき接着強度が発現しなくなり、10重量部より少ないと、線膨張率の改善効果が少なくなる。80重量部より多いと樹脂が脆くなり易い。
上記イミダゾールシランとしては、特開平9−169871号公報、特開2001−187836号公報、特開2002−128872号公報などに開示されているイミダゾール基を有するシランカップリング剤などを適宜用いることができる。
上記シリカとしては、天然シリカ原料を粉砕して得られる結晶性シリカ、火炎溶融・粉砕して得られる破砕溶融シリカ、火炎溶融・粉砕・火炎溶融して得られる球状溶融シリカ、フュームドシリカ(アエロジル)、あるいはゾルゲル法シリカなどの合成シリカ等が挙げられる。合成シリカは、イオン性不純物を含んでいる場合が多いため、純度の面で溶融シリカが好ましく用いられる。
シリカの形状としては、例えば真球状、不定形状等が挙げられる。樹脂硬化物に粗化処理を施す際にシリカがより一層脱離し易くなるため、真球状であることが好ましい。
本発明では、微細な粗面を得るために、平均粒子径が5μm以下であるシリカが用いられる。平均粒子径が5μmより大きいと、樹脂硬化物に粗化処理を施す際にシリカが脱離し難くなり、さらに脱離した部分に形成される孔が大きくなるため、表面粗さが粗くなる。特にエポキシ樹脂や硬化剤が、粗化処理等に処理され難いフェノールやビフェニル構造あるいは芳香族多価エステル構造、ベンゾオキサジン構造等を有する場合には、シリカの粒子径が大きくなるほど脱離が起こり難くなる。
シリカの平均粒子径は、1μm以下であることが好ましい。平均粒子径が1μm以下であると、樹脂硬化物に粗化処理を施す際にシリカがより一層脱離し易くなり、さらに脱離した硬化物の表面に形成される孔がより一層小さくなる。
シリカの平均粒子径は50%となるメディアン径(d50)の値を採用することが出来、レーザー回折散乱方式の粒度分布測定装置にて測定することが出来る。
本発明では、平均粒子径の異なるシリカが併用されてもよい。
シリカの最大粒子径は、5μm以下であることが好ましい。最大粒子径が5μm以下であると、樹脂組成物に粗化処理を施す際にシリカがより一層脱離し易くなり、さらに硬化物表面に比較的粗大きな凹凸が形成されず、均一かつ微細な凹凸を形成することができる。特にエポキシ樹脂や硬化剤が、粗化処理等により処理され難いビフェニル構造あるいは芳香族多価エステル構造、ベンゾオキサジン構造等を有する場合には、硬化物の表面から粗化液が浸透し難いが、シリカの最大粒子径が5μm以下である場合には、シリカの脱離が起こり易い。
シリカの比表面積は3m2/g以上であることが好ましい。比表面積が3m2/gより小さいと、例えば硬化物の表面に例えば銅などの金属めっき層などが形成された場合に、硬化物と金属めっきとの密着性が十分でないことがあり、機械的特性が低下するおそれがある。比表面積はBET法により求めることが出来る。
イミダゾールシランを用いてシリカを処理する方法としては例えば以下の方法が挙げられる。
乾式法と呼ばれる方法が挙げられ、一例としてシリカにシラン化合物を直接付着させる方法が挙げられる。具体的には、ミキサーにシリカを仕込み、攪拌しながらイミダゾールシランのアルコール又は水溶液を滴下又は噴霧し、後攪拌を行ってふるいで分級する。さらに、加熱によりシラン化合物とシリカとを脱水縮合させて、イミダゾールシラン処理されたシリカを得ることができる。
別の方法として、湿式法と呼ばれる方法が挙げられる。その一例としては、シリカスラリーを攪拌しながらイミダゾールシランを添加し、更に攪拌を行い、濾過・乾燥・ふるいによる分級を行い、さらに、加熱によりシラン化合物とシリカとを脱水縮合させて、イミダゾールシラン処理されたシリカを得ることができる。
未処理のシリカを用いた場合と比べて、イミダゾールシラン処理されたシリカを用いた場合では、樹脂組成物を硬化させるとシリカがエポキシ樹脂と複合化されるので、硬化物のガラス転移温度Tgが10〜15℃高くなる。すなわち、樹脂組成物に未処理のシリカではなく、イミダゾールシラン処理されたシリカを樹脂組成物に含ませることで、ガラス転移温度Tgの高い硬化物を得ることができる。
(有機化層状珪酸塩)
本発明の樹脂組成物には、好ましくは、有機化層状珪酸塩が含有される。
樹脂組成物に有機化層状珪酸塩と、上述したイミダゾールシラン処理されたシリカとを含有させると、シリカの周囲に有機化層状珪酸塩が存在することになる。この場合、樹脂組成物を加熱硬化させて、さらに例えば膨潤、粗化処理を施すことにより、樹脂硬化物の表面に存在するイミダゾールシラン処理されたシリカをより一層容易に脱離させることが可能となる。シリカが容易に脱離するメカニズムは明確ではないが、有機化層状珪酸塩の層間あるいは有機化層状珪酸塩と樹脂との間のナノオーダーの無数の界面から膨潤液、あるいは粗化液が浸透するとともに、エポキシ系樹脂とイミダゾールシラン処理されたシリカとの界面にも浸透するためと推定される。
樹脂組成物における有機化層状珪酸塩の配合割合は、エポキシ系樹脂および硬化剤からなる混合物100重量部に対して、0.01〜50重量部の範囲が好ましい。有機化層状珪酸塩が0.01重量部より少ないと有機化層状珪酸塩の配合によるシリカの脱離の向上効果が十分に得られないことがあり、50重量部より多いとチクソ性が非常に大きくなりハンドリングが悪くなることがある。
本明細書において、有機化層状珪酸塩とは層状珪酸塩を、樹脂中の分散性や、劈開性を向上させるなどの目的で、公知の有機化処理がなされているものをいう。
層状珪酸塩とは、層間に交換性金属カチオンを有する層状の珪酸塩鉱物を意味し、天然物であってもよく、合成物であってもよい。
層状珪酸塩は、アスペクト比が大きい層状珪酸塩を用いることにより、樹脂組成物の機械的特性を向上させることができる。
アスペクト比が大きい層状珪酸塩としては、例えば、スメクタイト系粘土鉱物、膨潤性マイカ、バーミキュライト、ハロイサイト等が挙げられる。スメクタイト系粘土鉱物としては、モンモリロナイト、ヘクトライト、サポナイト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト等が挙げられる。
これらのうち、層状珪酸塩として、モンモリロナイト、ヘクトライト、及び膨潤性マイカからなる群より選択される少なくとも1種が好適に用いられる。これらの層状珪酸塩は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
有機化層状珪酸塩は、エポキシ系樹脂中に均一に分散されているのが好ましく、エポキシ系樹脂中に有機化層状珪酸塩の一部又は全部が5層以下の層数で分散されているのがより好ましい。有機化層状珪酸塩がエポキシ系樹脂中に均一に分散され、又はエポキシ系樹脂中で有機化層状珪酸塩の一部又は全部が5層以下の層数で分散されていることによって、エポキシ系樹脂と有機化層状珪酸塩との界面面積を大きくすることができる。
また、硬化物の機械的強度を高めるために、エポキシ系樹脂中に5層以下の層数で分散されている有機化層状珪酸塩の割合は、エポキシ系樹脂中に分散されている有機化層状珪酸塩全体のうち10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。
有機化層状珪酸塩の配合割合は、樹脂組成物の用途に応じて適宜設定することができる。
例えば、樹脂組成物が封止剤用途に用いられる場合には、有機化層状珪酸塩の配合割合は、エポキシ系樹脂および硬化剤からなる混合物100重量部に対して、0.01〜50重量部の範囲が好ましく、0.1〜40重量部の範囲がさらに好ましい。配合割合が0.1重量部より少ないと線膨張率が大きくなり、40重量部を超えると樹脂組成物の粘度が高くなりすぎたり、分散性が低下したりする。
また、例えば樹脂組成物がプリント基板用途に用いられる場合には、有機化層状珪酸塩の配合割合は、エポキシ系樹脂および硬化剤からなる混合物100重量部に対して、0.1〜30重量部の範囲がより好ましく、0.3〜5重量部の範囲がさらに好ましい。配合割合が、0.1重量部より少ないと線膨張率が大きくなり、30重量部を超えると穴あけ加工性、特にレーザーによる穴あけ加工性が悪くなる。
イミダゾールシラン処理されたシリカと有機化層状珪酸塩との合計が上記混合物100重量部に対して0.11〜130重量部配合される。より好ましくは、5〜50重量部の範囲が好ましい。イミダゾールシラン処理されたシリカと有機化層状珪酸塩の配合割合は1:0.05〜1:0.5である。有機化層状珪酸塩の割合が低いとイミダゾールシラン処理シリカの脱離の向上効果が得られ難く、有機化層状珪酸塩の割合が多いと微細粗面を形成し難くなる。
なお、有機化層状珪酸塩の直径は、電子顕微鏡等による樹脂組成物の断面観察などによって測定される。
(他の成分)
本発明の樹脂組成物には、本発明の課題達成を阻害しない限り、必要に応じて、熱可塑性樹脂類、熱可塑性エラストマー類、架橋ゴム、オリゴマー類、無機化合物、造核剤、酸化防止剤、老化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃助剤、帯電防止剤、防曇剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、および着色剤等の添加剤が配合されてもよい。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
樹脂組成物には、例えば、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリイミド樹脂およびポリエーテルイミド樹脂、からなる群より選択される少なくとも1種類の熱可塑性樹脂、ポリビニルベンジルエーテル樹脂、二官能ポリフェニレンエーテルオリゴマーとクロロメチルスチレンとの反応による得られる反応生成物(三菱ガス化学 商品名「OPE−2St」)からなる群より選択される少なくとも1種類の熱硬化性樹脂が添加されてもよい。これらの熱可組成樹脂及び熱硬化性樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。樹脂組成物における熱可塑性樹脂の配合割合は、エポキシ系樹脂100重量部に対して、0.5〜50重量部の範囲が好ましく、1〜20重量部の範囲がより好ましい。熱可塑性樹脂が0.5重量部より少ないと、伸びや靭性の向上が十分でないことがあり、50重量部より多いと強度が低下することがある。
(樹脂組成物)
本発明の樹脂組成物の製造方法としては特に限定されないが、例えば、エポキシ系樹脂と硬化剤との混合物と、イミダゾールシラン処理されたシリカと、必要に応じて有機化層状珪酸塩とを溶剤に添加した後、乾燥して溶剤を除去する方法が挙げられる。
本発明のプリプレグは、樹脂組成物が多孔質基材に含浸されて構成されている。多孔質基材は、樹脂組成物が含浸可能であれば特に限定されないが、素材は、カーボン繊維、ポリアミド繊維,ポリアラミド繊維,ポリエステル繊維などの有機繊維やガラス繊維などが挙げられる。また、その形態は平織り、綾織りなどの織物や不織布などが挙げられる。なかでもガラス繊維不織布が好ましい。
本発明の樹脂組成物又は樹脂組成物が含浸されたプリプレグを加熱硬化させると、硬化体とすることができる。硬化体は、一般にBステージと呼ばれる半硬化状態である半硬化体から、完全な硬化状態である硬化体までの範囲を意味する。
本発明の硬化体は、例えば以下のようにして得られる。
樹脂組成物を例えば160℃で30分加熱すると、反応途中である半硬化体が得られる。さらにこの半硬化体を、高温で、例えば180℃で1〜2時間加熱すると、ほぼ完全に硬化した硬化体が得られる。
得られた樹脂硬化物の表面に微細な凹凸面を形成するためには、例えば粗化処理、または膨潤処理及び粗化処理が施される。
膨潤処理方法としては、例えば、エチレングリコールなどを主成分とする化合物の水溶液や有機溶媒分散溶液などによる処理方法が用いられる。より具体的には、膨潤処理は、例えば40重量%エチレングリコール水溶液などを用いて、処理温度30〜85℃で1〜20分間、樹脂硬化物を処理することにより行なわれる。
粗化処理には、例えば、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウムなどのマンガン化合物、重クロム酸カリウム、無水クロム酸カリウムなどのクロム化合物、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸化合物を主成分とする化学酸化剤などが用いられる。これらの化学酸化剤は、例えば水溶液や有機溶媒分散溶液にされて用いられる。粗化処理方法としては、特に限定されないが、例えば、30〜90g/L過マンガン酸又は過マンガン酸塩溶液、30〜90g/L水酸化ナトリウム溶液を用いて、処理温度30〜85℃で1〜10分間で1又は2回、硬化物を処理する方法が好適である。処理の回数が多いと粗化効果も大きいが、処理を繰り返すと樹脂の表面も削られる。粗化処理が3回以上行われた場合には、処理回数を増やしたことによる粗化効果が実質的に変わらないことがあり、若しくは硬化体の表面に明確な凹凸が得られ難くなることがある。
上記のようにして得られた硬化体は、表面粗さRaが0.2μm以下であり、かつ表面粗さRzが2.0μm以下であるとされる。イミダゾールシラン処理シリカの平均径が1μm以下である場合は、平均径が5μm以下である複数の孔を有し、表面粗さRaが0.15μm以下であり、かつ表面粗さRzが1.5μm以下であるとされる。複数の孔の平均径が5μmより大きいとL/Sが小さくなった場合に配線間が短絡しやすくなり微細な回路形成が困難となり、表面粗さRaが0.2μmより大きいと電気信号の伝送速度を高速化できないことがある。表面粗さRzが2.0μmより大きいと電気信号の伝送速度を高速化できないことがある。表面粗さRa、RzはJIS B 0601−1994の測定法に準拠した測定装置等により求めることができる。
粗化処理後の硬化体には、必要に応じて、公知のめっき用触媒を施したり、無電解めっきを施したりした後、電解めっきを施すことができる。
シリカが離脱した孔の表面近傍では、イミダゾールによる硬化反応が進行し、機械強度が非常に強固になっていると思われる。そのため銅などのめっきを形成すると、形状的なアンカー効果に加え、アンカー効果を維持する孔の表面近傍の強度が保たれているため、粗化処理等により処理されにくいビフェニル構造、芳香族多価エステル構造またはベンゾオキサジン構造を有する硬化体に密着性の強い銅めっきを形成可能とすることができる。
樹脂組成物は、例えば適当な溶媒に溶解したり、フィルム状に成形したりして用いられる。樹脂組成物の用途としては特に限定されないが、例えば、多層基板のコア層やビルドアップ層等を形成する基板用材料、シート、積層板、樹脂付き銅箔、銅張積層板、TAB用テープ、プリント基板、プリプレグ、ワニス等に好適に用いられる。
樹脂組成物を硬化させた後に粗化処理した場合、粗化処理によって形成される表面の粗さは従来のものよりも小さいため、電気的に見た場合、絶縁層の厚みが厚くなる。また、表面粗さが小さいため、絶縁層の厚さを薄くすることも可能となる。よって、樹脂組成物が樹脂付き銅箔、銅張積層板、プリント基板、プリプレグ、接着シートおよびTAB用テープなどの絶縁性を要求される用途に用いられた際に、微細な配線を形成し得るため、高速信号伝送性を高めることができる。
導電性めっきを施した後に回路を形成するアディティブ法や、セミアディティブ法などによって樹脂と導電性めっきを多層に形成するビルドアップ基板などに本発明の樹脂組成物を用いた場合には、導電性めっきと樹脂の接合面の信頼性が高まるので好ましい。
樹脂組成物を用いて基板用材料、シート、積層板、樹脂付き銅箔、銅張積層板、TAB用テープ、プリント基板、プリプレグ、または接着性シートを構成する場合、多工程を通じて製造される場合でも高い歩留りで製造することができ、接着性、電気特性、高温物性、寸法安定性(低線膨張率)、耐湿性等のバリア性を向上させることができる。なお、本明細書において、シートには自立性のないフィルム状のシートも含まれる。
上記成形の方法としては特に限定されず、例えば、押出機にて、溶融混練した後に押出し、Tダイやサーキュラーダイ等を用いてフィルム状に成形する押出成形法;有機溶剤等の溶媒に溶解又は分散させた後、キャスティングしてフィルム状に成形するキャスティング成形法、従来公知のその他のフィルム成形法等が挙げられる。なかでも、本発明の樹脂組成物からなる樹脂シートを用いて、多層プリント基板を作成した場合に薄型化できることから、押出成形法やキャスティング成形法が好適に用いられる。
本発明に係るシート状成形体は、樹脂組成物、プリプレグ、又は硬化体をシートの形状に成形したものである。シート状成形体には、例えばフィルム状の形状を有するシートや、接着性シートが含まれる。
なお、上述したシート、積層板などは、搬送の補助やごみ付着や傷の防止などを目的として、シート、積層体などと離型可能なフィルムと積層されてもよく、このような離型性を有するフィルムとしては、樹脂コート紙、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルムなどが挙げられ、必要に応じて、さらに離型処理がされていてもよい。
前記離型処理方法としては、前記フィルムにシリコン系化合物・フッ素系化合物・界面活性剤などを含有させたり、離型性を有するように表面に凹凸を付与する処理、例えば梨地のエンボス加工など、シリコン系化合物・フッ素系化合物・界面活性剤などの離型性を有する物質を表面に塗布する方法などを挙げることができる。これらの離型性を有するフィルムをさらに保護するために、樹脂コート紙、ポリエステルフィルム、PETフィルム、PPフィルムなどの保護フィルムがフィルムに積層されていてもよい。
樹脂組成物に有機化層状珪酸塩が含まれる場合は、エポキシ系樹脂およびエポキシ樹脂硬化剤中を拡散する際に気体分子が層状珪酸塩を迂回しながら拡散するため、ガスバリヤー性も高められた硬化体を得ることができる。同様に、気体分子以外に対するバリヤー性も高められ、耐溶剤性を向上させたり、吸湿性や吸水性を低下させることができる。したがって、有機化層状珪酸塩を含む樹脂組成物は、例えば多層プリント配線基板における絶縁層として好適に用いることができる。また、本発明の樹脂組成物を用いれば、銅からなる回路からの銅のマイグレーションを抑制することもできる。さらに、樹脂組成物中に存在している微量添加物が表面にブリードアウトして、めっき不良などの不具合の発生を抑制することもできる。
また、エポキシ系樹脂が、粗化液などによって比較的侵されやすいブタジエン骨格を有する可撓性エポキシ樹脂である場合には、有機化層状珪酸塩を含むことにより、粗化処理による表面の粗さが粗くなり難くなるという効果がある。そのメカニズムは明確ではないが、有機化層状珪酸塩を加えることにより、表面近傍以外では膨潤液あるいは粗化液の硬化物中への浸透を抑制するため、樹脂自体が過度に処理され難くなるためと思われる。
樹脂組成物は、有機化層状珪酸塩をさほど多量に含有させなくとも、上記のような優れた特性を発現する。したがって、従来の多層プリント基板の絶縁層に比べて薄い絶縁層とすることができ、多層プリント基板の高密度化および薄型化を図ることができる。また、結晶形成における層状珪酸塩の造核効果や耐湿性の向上に伴う膨潤抑制効果などにより、硬化物の寸法安定性を向上させることができる。このため、熱履歴を与えた場合の熱履歴前後の寸法差により生じる応力を小さくすることができ、多層プリント基板の絶縁層として用いた場合に、電気的接続の信頼性を効果的に高めることが可能となる。
さらに、エポキシ系樹脂及び硬化剤からなる混合物100重量部に対して、シリカが0.1〜80重量部と有機化層状珪酸塩が0.01〜50重量部となるように樹脂組成物中に配合されると、シート状に形成された本発明の樹脂組成物を硬化させることにより構成された基板に、炭酸ガスレーザーなどのレーザーにより穿孔加工を施した場合に、エポキシ樹脂成分やエポキシ樹脂硬化剤成分と層状珪酸塩成分とが同時に分解蒸発し、部分的に残存する樹脂由来の成分や無機物の残渣も極わずかなものとなる。したがって、デスミア処理する場合に、その処理を複数回あるいは複数種を組み合わせて行わなくても、残存している層状珪酸塩の残渣を容易に除去することができるので、穿孔加工により発生する残渣によってめっき不良等の発生を抑制することができる。なお、デスミア処理は公知の方法を用いることができ、例えばプラズマ処理や薬液処理などにより行うことができる。
樹脂組成物、プリプレグ、その硬化体、およびこれらからなる基板用材料、シート状成形体、積層板、樹脂付き銅箔、銅張積層板、TAB用テープ、プリント基板、多層積層板、接着性シートなどには、少なくとも片面に、例えば回路として、金属層を形成することができる。
前記金属としては、シールド用、回路形成用などに用いられる金属箔あるいは金属めっき、あるいは回路保護用に用いるめっき用材料を用いることができる。めっき材料としては、例えば金、銀、銅、ロジウム、パラジウム、ニッケル、錫などが挙げられ、これらは2種類以上の合金であってもよく、また2種類以上のめっき材料により多層構成されてもよい。さらに、目的に応じて特性改善のために他の金属や物質が含まれていてもよい。
樹脂組成物に含まれるシリカの平均粒子径が小さいほど、より微細な凹凸が形成されるので、平均粒子径が小さいシリカを含む樹脂組成物は、L/Sが短くなる銅配線においては高速信号処理という面から非常に有用なものである。シリカの平均粒子径がより小さいこと、例えば、回路の配線の微細度合いを示すL/Sが65/65μmあるいは45/45μmより微細の場合、シリカの平均粒子径は、好ましくは5μm以下、より好ましくは2μm以下であり、L/Sが13/13μmより微細の場合、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下である。
本発明に従って構成された樹脂組成物は、封止用材料やソルダーレジストなどにも適用可能である。
以下、本発明の具体的な実施例及び比較例を挙げることにより、本発明をより詳細に説明する。
(実施例、比較例)
本実施例及び比較例においては以下に示す原材料を用いた。
1.エポキシ系樹脂
・ビフェニル系エポキシ樹脂(1)(商品名「NC−3000H」、重量平均分子量2070、エポキシ等量288、日本化薬社製)、(前記式(8)に相当)
・ビフェニル系エポキシ樹脂(2)(商品名「YX4000H」、ジャパンエポキシレジン社製)
・ビフェニル系エポキシ樹脂(3)(商品名「YL6640」、ジャパンエポキシレジン社製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名「YD−8125」、重量平均分子量約350、東都化成社製)
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(商品名「RE−304S」、日本化薬社製)
・DCPD系樹脂(商品名「EXA7200HH」、大日本インキ社製)
2.エポキシ樹脂硬化剤
・前記式(7)で表される疎水性フェノール化合物からなるフェノール系硬化剤(1)(商品名「MEH7851−4H」、Pst換算での重量平均分子量10200、明和化成社製)・前記式(7)で表される疎水性フェノール化合物からなるフェノール系硬化剤(2)(商品名「MEH7851−H」、Pst換算での重量平均分子量1600、明和化成社製)・ジシアンジアミド(商品名「EH−3636S」、旭電化工業社製)
・活性エステル化合物型硬化剤(商品名「EXB-9451-65T」、Pst換算での重量平均分子量2840、大日本インキ化学工業社製)
・ベンゾオキサジン樹脂(商品名「P-d型ベンゾオキサジン」、四国化成工業社製)
3.有機化層状珪酸塩
・トリオクチルメチルアンモニウム塩で化学処理が施された合成ヘクトライト(商品名「ルーセンタイトSTN」、コープケミカル社製)
4.有機溶剤
・N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、特級、和光純薬社製)
5.硬化促進剤
・トリフェニルホスフィン(和光純薬社製)
・イミダゾール(商品名「2MAOK-PW」、四国化成工業社製)
6.シリカ
・シリカ(商品名「1-Fx」、龍森社製)平均粒径0.38μm、最大粒径1μm、表面積30m2/g
・シリカ(商品名B-21)、龍森社製)平均粒径1.5μm、最大粒径10μm、比表面積5m2/g
・シリカ(商品名「FB−8S」、電気化学工業社製)平均粒径6.5μm、比表面積2.3m/g
7.シリカ表面処理剤
・イミダゾールシラン(商品名「IM-1000」日興マテリアルズ社製)
・エポキシシラン(商品名「KBM-403」信越化学社製)
・ビニルシラン(商品名「KBM-1003」信越化学社製)
(シリカのイミダゾールシラン処理方法)
シリカ100重量部、イミダゾールシラン0.2重量部およびエタノール100重量部を混合し、60℃で1時間撹拌後、揮発成分を留去した。続いて減圧乾燥機で100℃で6時間乾燥し、イミダゾールシラン処理フィラーであるシリカ(1)を得た。
上記においてイミダゾールシランに代えてエポキシシランを使用した以外は同様に処理し、エポキシシラン処理フィラーであるシリカ(2)を得た。
上記においてイミダゾールシランに代えてビニルシランを使用した以外は同様に処理し、ビニルシラン処理フィラーであるシリカ(3)を得た。
(実施例1)
合成ヘクトライト「ルーセンタイトSTN」0.61gおよびDMF49.8gを混合し、完全に均一な溶液となるまで常温で攪拌した。しかる後、トルフェニルホスフィン0.03gを投入し、完全に均一な溶液となるまで常温で攪拌した。次に、イミダゾールシラン「IM-1000」にて表面処理されたシリカ「1-Fx」7.53g投入し、完全に均一な溶液となるまで常温で攪拌した。次に、ビフェニル型エポキシ樹脂「NC-3000H」15.71gを投入し、完全に均一な溶液となるまで常温で攪拌した。次いで、疎水性フェノール化合物からなるエポキシ樹脂硬化剤「MEH7851−4H」13.77gを上記溶液に投入し、完全に均一な溶液となるまで常温で攪拌して、樹脂組成物溶液を調製した。
上記で得られた樹脂組成物溶液を、離型処理が施された透明なポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「PET5011 550」、厚み50μm、リンテック社製)にアプリケーターを用いて乾燥後の厚みが50μmとなるように塗工し、100℃のギアオーブン中で12分間乾燥して、200mm×200mm×50μmの樹脂シートの未硬化物を作製した。次いで、樹脂シートの未硬化物を170℃のギアオーブン中で1時間加熱して、樹脂シートの半硬化物を作製した。
(実施例2〜11および比較例1〜比較例6)
樹脂組成物溶液を表1、2に示す配合組成としたこと以外は実施例1の場合と同様にして、樹脂組成物溶液を調製し、樹脂シートの未硬化物および半硬化物を作製した。
(実施例12〜20および比較例7〜比較例12)
樹脂組成物溶液を、表3または表4に示す組成としたこと以外は実施例1の場合と同様にして樹脂組成物溶液を調製し、樹脂シートの未硬化物及び半硬化物を作製した。
(実施例21〜29及び比較例13〜21)
樹脂組成物溶液を、下記の表5または表6に示す組成としたこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物溶液を調製し、樹脂シートの未硬化物及び半硬化物を作製した。
なお、下記の表7において、表1〜表6に示した記号の意味を示すこととする。
(実施例1〜29及び比較例1〜21における未硬化物を用いた銅めっき処理)
上記のようにして得られた各樹脂シートの未硬化物をガラスエポキシ基板(FR-4、品番「CS-3665」、利昌工業社製)に真空ラミネートし、170℃で30分硬化した後に、表面を、下記のa)膨潤処理し、次に、b)過マンガン酸塩処理すなわち粗化処理を行い、さらにc)銅めっき処理を行った。なお、比較例6、12、18では粗化処理を行わなかった。
a)膨潤処理
80℃の膨潤液(スウェリングディップセキュリガントP、アトテックジャパン社製)に、ガラスエポキシ基板に真空ラミネートした樹脂シートを入れて10分間揺動処理を行った。その後純水でよく洗浄を行った。
b)過マンガン酸塩処理
80℃の過マンガン酸カリウム(コンセントレートコンパクトCP、アトテックジャパン社製)粗化水溶液に、ガラスエポキシ基板に真空ラミネートした樹脂シートを入れて20分間揺動させる処理を行なった。また、過マンガン酸塩による粗化処理が終了した樹脂シートを、25℃の洗浄液(リダクションセキュリガントP、アトテックジャパン社製)を用いて2分間処理した後、純粋でよく洗浄した。
c)銅めっき処理
次に、ガラスエポキシ基板に真空ラミネートされており、かつ上記粗化処理が施された樹脂シートに無電解銅めっき及び電解銅めっき処理を以下の手順で行った。樹脂シートを、60℃のアルカリクリーナ(クリーナーセキュリガント902)で5分間処理し、表面を脱脂洗浄した。洗浄後、ガラスエポキシ基板に真空ラミネートされた上記樹脂シートを25℃のプリディップ液(プリディップネオガントB)で2分間処理した。その後、ガラスエポキシ基板に真空ラミネートされた上記樹脂シートを40の℃のアクチベーター液(アクチベーターネオガント834)で5分間処理し、パラジウム触媒を付けた。次に、30℃の還元液(リデューサーネオガントWA)で5分間処理した。
次に、ガラスエポキシ基板に真空ラミネートした上記樹脂シートを化学銅液(ベーシックプリントガントMSK−DK、カッパープリントガントMSK、スタビライザープリントガントMSK)に入れ、無電解めっきをめっき厚さが0.5μm程度になるまで実施した。無電解めっき後は残留水素ガス除去のため、120℃の温度で30分間アニールをかけた。無電解めっきの工程までのすべての工程においては、ビーカースケールで処理液を1Lとし、樹脂シートを揺動させながら各工程を実施した。
次に、ガラスエポキシ基板に真空ラミネートされており、かつ無電解めっき処理された樹脂シートに、電解めっきをめっき厚さが25μmとなるまで実施した。電気銅めっきとして硫酸銅(リデューサーCu)を用い、電流は0.6A/cm2とした。銅めっき処理後、180℃で1時間加熱硬化を行った。
(硬化体の作成)
さらに、実施例1〜29及び比較例1〜21で得た半硬化物を別途表1〜表6に示す硬化条件で加熱し、硬化体を得た。
(実施例および比較例の樹脂組成物の評価)
実施例1〜29および比較例1〜21で得られた樹脂シートの半硬化物及び樹脂シートの上記硬化体の性能及び粗化処理後の表面状態を以下の方法で評価した。
評価項目は、1.誘電率、2.誘電正接、3.平均線膨張率、4.ガラス転移温度(Tg)、5.破断強度、6.破断点伸度 7.粗化接着強度、8.表面粗さ(Ra、Rz)、9.銅接着強度とした。硬化体について、1.誘電率、2.誘電正接、3.平均線膨張率、4.ガラス転移温度、5.破断強度、6.破断点伸度を評価した。また、上記銅めっき処理についてのa)膨潤処理、b)過マンガン酸塩処理による粗化処理及びc)銅めっき処理を行った工程に際し、ガラスエポキシ基板に未硬化物を真空ラミネートしたものを加熱硬化し、半硬化状態としたものに膨潤・粗化処理した後に、8.表面粗さを評価し、さらに銅めっきした後に、7.粗化接着強度及び9.銅接着強度を測定した。詳細は以下の通りである。
(評価項目および評価方法)
1.誘電率、および、2.誘電正接
樹脂シートの硬化体を15mm×15mmに裁断して8枚を重ね合わせて厚み400μmの積層体とし、誘電率測定装置(品番「HP4291B」、HEWLETT PACKARD社製)を用いて、常温での周波数1GHzにおける誘電率および誘電正接を測定した。
3.平均線膨張率
樹脂シートの硬化体を、3mm×25mmに裁断し、線膨張率計(品番「TMA/SS120C」、セイコーインスツルメンツ社製)を用いて、引張り荷重2.94×10-2N、昇温速度5℃/分の条件で、硬化体の23〜100℃における平均線膨張率(α1)および硬化体の23〜150℃における平均線膨張率(α2)を測定した。
4.ガラス転移温度(Tg)
樹脂シートの硬化体を5mm×3mmに裁断し、粘弾性スペクトロレオメーター(品番「RSA-II」、レオメトリック・サイエンティフィックエフ・イー社製)を用いて、昇温速度5℃/分の条件で、30〜250℃まで測定を行い、損失率tanδが最大値になる温度(ガラス転移温度Tg)を測定した。
5.破断強度、6.破断点伸度
樹脂シートの硬化体(厚み100μm)を10×80mmに裁断し、引張試験機(商品名「テンシロン」、オリエンテック社製)を用いて、チャック間距離60mm、クロスヘッド速度5mm/分の条件で引張試験を行って、破断強度(MPa)および破断伸び率(%)を測定した。
7.粗化接着強度
ガラスエポキシ基板(FR-4、品番「CS-3665」、利昌工業社製)に樹脂シートの未硬化物を真空ラミネートし、170℃で30分間加熱処理後に、上記膨潤処理及び過マンガン酸塩による粗化処理を行い、化学銅めっき及び電解銅めっきを行い、180℃で1時間加熱硬化したものの銅めっき層表面に10mm幅に切り欠きを入れて引張試験機(商品名「オートグラフ」、島津製作所社製)を用いて、クロスヘッド速度5mm/分の条件で測定を行い、粗化接着強度を測定した。
8.表面粗さ(Ra、Rz)
ガラスエポキシ基板(FR-4、品番「CS-3665」、利昌工業社製)に半硬化物のシートを真空ラミネートし、170℃で30分間加熱処理後に、上記膨潤処理及び過マンガン酸塩による粗化処理を行った。樹脂表面を走査型レーザー顕微鏡(品番「1LM21」、レーザーテック社製)にて100μm2の測定範囲における表面粗さ(Ra,Rz)を測定した。
9.銅接着強度
CZ処理銅箔(CZ-8301、メック社製)に樹脂シートの半硬化物を真空中でラミネ
ートし、180℃で1時間加熱処理を行った。銅箔の表面に10mm幅に切り欠きを入れて引張試験機(商品名「オートグラフ」、島津製作所社製)を用いて、クロスヘッド速度5mm/分の条件で測定を行い、銅接着強度を測定した。
結果を下記表1〜6に示す。表7に表1〜表6の記号の説明を示す。
Figure 2007032424
Figure 2007032424
Figure 2007032424
Figure 2007032424
Figure 2007032424
Figure 2007032424
Figure 2007032424
本発明は、エポキシ系樹脂と、エポキシ系樹脂の硬化剤と、イミダゾールシラン処理されており、かつ平均粒子径が5μm以下であるシリカとを含有する樹脂組成物であって、エポキシ系樹脂及びエポキシ系樹脂の硬化剤からなる混合物100重量部に対し、シリカを0.1〜157重量部の割合で含有することを特徴とする。好ましくは、前記エポキシ系樹脂および前記エポキシ系樹脂の硬化剤からなる混合物100重量部に対し、前記シリカは0.1〜80重量部の割合で含有される。
樹脂組成物におけるイミダゾールシラン処理されたシリカの配合割合は、エポキシ系樹脂および硬化剤からなる混合物100重量部に対して、0.1〜157重量部、好ましくは0.1〜80重量部の割合で配合される。シリカの配合割合は、上記混合物に対して、2〜60重量部の範囲が好ましく、10〜50重量部の範囲がさらに好ましい。シリカが0.1重量部より少ないと、粗化処理等によってシリカが脱離されて形成される孔の総表面積が小さくなり、充分なめっき接着強度が発現しなくなり、10重量部より少ないと、線膨張率の改善効果が少なくなる。80重量部より多いと樹脂が脆くなり易い。

Claims (12)

  1. エポキシ系樹脂と、前記エポキシ系樹脂の硬化剤と、シリカとを含有する樹脂組成物であって、
    前記エポキシ系樹脂及び前記エポキシ系樹脂の硬化剤からなる混合物100重量部に対し、前記シリカはイミダゾールシラン処理されてなり、かつ、平均粒子径が5μm以下であり、0.1〜80重量部の割合で含有することを特徴とする、樹脂組成物。
  2. 前記シリカの平均粒子径が1μm以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記シリカの最大粒子径が5μm以下である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記エポキシ系樹脂および前記エポキシ系樹脂の硬化剤からなる混合物100重量部に対し、有機化層状珪酸塩を0.01〜50重量部の割合でさらに含む、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  5. 前記エポキシ系樹脂および前記エポキシ系樹脂の硬化剤からなる混合物100重量部に対し、有機化層状珪酸塩を0.01〜50重量部の割合でさらに含む、請求項3に記載の樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物を多孔質基材に含浸させてなる、シート状成形体。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物を多孔質基材に含浸させてなる、プリプレグ。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物又は請求項6のシート状成形体又は請求項7に記載のプリプレグを、加熱硬化させてなる樹脂硬化物に粗化処理が施された硬化体であって、表面粗さRaが0.2μm以下であり、かつ表面粗さRzが2.0μm以下であることを特徴とする、硬化体。
  9. 前記樹脂硬化物を粗化処理する前に膨潤処理が施されてなる、請求項7に記載の硬化体。
  10. 請求項9に記載の硬化体の少なくとも片面に金属層が形成されてなる、積層板。
  11. 前記金属層が回路として形成されている、請求項10に記載の積層板。
  12. 請求項10および請求項11に記載の積層板から選ばれる少なくとも1種類の積層板に、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物又は請求項6のシート状成形体又は請求項7に記載のプリプレグの何れかを積層し、加熱硬化させてなる樹脂積層硬化体に粗化処理が施された多層積層板であって、表面粗さRaが0.2μm以下であり、かつ表面粗さRzが2.0μm以下であることを特徴とする、多層積層板。
JP2007535527A 2005-09-15 2006-09-14 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板 Active JP4107394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268462 2005-09-15
JP2005268462 2005-09-15
PCT/JP2006/318240 WO2007032424A1 (ja) 2005-09-15 2006-09-14 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4107394B2 JP4107394B2 (ja) 2008-06-25
JPWO2007032424A1 true JPWO2007032424A1 (ja) 2009-03-19

Family

ID=37865008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535527A Active JP4107394B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-14 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090104429A1 (ja)
JP (1) JP4107394B2 (ja)
KR (1) KR101184842B1 (ja)
CN (1) CN101268146B (ja)
DE (1) DE112006002475T5 (ja)
GB (1) GB2444010B (ja)
TW (1) TW200714663A (ja)
WO (1) WO2007032424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132864A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社アドマテックス 樹脂組成物用フィラー及びその製造方法並びに樹脂組成物

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007555A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Three M Innovative Properties Co ポリヒドロキシエーテル及び有機粒子を含む接着剤組成物及びそれを用いた回路基板の接続方法
JP4976894B2 (ja) * 2007-03-23 2012-07-18 積水化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びそれから得られる成形体
JP5016401B2 (ja) * 2007-06-11 2012-09-05 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルム
CN101679612B (zh) * 2007-06-14 2013-07-17 味之素株式会社 多层印刷电路板的层间绝缘用树脂组合物
JP2009040919A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いてなる樹脂フィルム、積層板、プリプレグ
JP2009079128A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状積層体、積層板、及び多層積層板
JP4871828B2 (ja) * 2007-09-29 2012-02-08 積水化学工業株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP5169155B2 (ja) * 2007-11-08 2013-03-27 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP2009173846A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Sekisui Chem Co Ltd 有機修飾無機酸化物微粒子、その製造方法、その分散スラリ及び樹脂組成物
JP2009227992A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Sekisui Chem Co Ltd フィルム及びプリント配線板
JP4922207B2 (ja) * 2008-02-29 2012-04-25 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルムと多層プリント配線板の製造方法
JP5363841B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-11 積水化学工業株式会社 エポキシ系樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板および多層積層板
JP5226387B2 (ja) * 2008-05-27 2013-07-03 パナソニック株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5344394B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-20 山栄化学株式会社 硬化性樹脂組成物、並びにハロゲンフリー樹脂基板及びハロゲンフリービルドアッププリント配線板
US20110189432A1 (en) * 2008-07-29 2011-08-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, cured body, sheet-like molded body, laminate and multilayer laminate
US20110217512A1 (en) * 2008-09-01 2011-09-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated body and method for producing laminated body
JP4686750B2 (ja) * 2008-09-24 2011-05-25 積水化学工業株式会社 硬化体及び積層体
CN102164995B (zh) * 2008-09-24 2013-09-04 积水化学工业株式会社 半固化物、固化物、叠层体、半固化物的制造方法以及固化物的制造方法
JP2010100803A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ系樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板及び多層積層板
TWI477528B (zh) * 2008-10-07 2015-03-21 Ajinomoto Kk Epoxy resin composition
JP5396805B2 (ja) * 2008-10-07 2014-01-22 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN102257028B (zh) * 2008-12-19 2013-07-17 松下电器产业株式会社 环氧树脂组合物、预浸料、层压板和多层板
JP5342258B2 (ja) * 2009-02-06 2013-11-13 上村工業株式会社 デスミア処理方法
JP5732729B2 (ja) * 2009-03-31 2015-06-10 住友ベークライト株式会社 配線板用樹脂組成物、および配線板用樹脂シート
JP5301362B2 (ja) * 2009-06-01 2013-09-25 積水化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物、bステージフィルム、積層フィルム、銅張り積層板及び多層基板
JP5387831B2 (ja) * 2009-06-04 2014-01-15 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP5330910B2 (ja) * 2009-07-03 2013-10-30 電気化学工業株式会社 樹脂組成物及びその用途
JP5392017B2 (ja) * 2009-11-12 2014-01-22 信越化学工業株式会社 接着剤組成物、接着用シート、ダイシング・ダイアタッチフィルム及び半導体装置
EP2557121B1 (en) * 2010-04-08 2020-03-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg and laminate
EP2596947B1 (en) * 2010-07-21 2019-02-06 Toray Industries, Inc. Prepreg, fiber-reinforced composite material, and process for producing prepreg
JP5664008B2 (ja) * 2010-08-10 2015-02-04 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂硬化物、配線板及び配線板の製造方法
CA2807751C (en) 2010-08-26 2017-10-10 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition, molded object and substrate material both obtained from the resin composition, and circuit board including the substrate material
JP2012074606A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sekisui Chem Co Ltd プリント配線板用熱硬化性フィルム
TWI445727B (zh) * 2010-10-21 2014-07-21 Taiwan Union Technology Corp 樹脂組合物及由其製成之預浸材與印刷電路板
JP6282390B2 (ja) * 2010-12-16 2018-02-21 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いた半導体装置
JP2012211269A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 予備硬化物、粗化予備硬化物及び積層体
KR101298368B1 (ko) * 2011-03-31 2013-08-20 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 예비 경화물, 조화 예비 경화물 및 적층체
WO2013005847A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 日立化成工業株式会社 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
JP5330474B2 (ja) * 2011-09-22 2013-10-30 上村工業株式会社 デスミア液及びデスミア処理方法
CN102504532B (zh) * 2011-10-18 2013-09-18 广东生益科技股份有限公司 无卤低介电树脂组合物及使用其制作的预浸料与覆铜箔层压板
CN105636366B (zh) * 2012-01-20 2019-02-19 旭化成株式会社 多层柔性线路板
JP5854223B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-09 カシオ計算機株式会社 入力ペン
JP6130693B2 (ja) * 2012-03-30 2017-05-17 太陽インキ製造株式会社 積層構造体、ドライフィルムおよび積層構造体の製造方法
TWI657730B (zh) * 2012-05-31 2019-04-21 日商味之素股份有限公司 多層印刷配線板之製造方法
JP2012246497A (ja) * 2012-09-04 2012-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂フィルム、積層板、及びプリプレグ
JP6322885B2 (ja) * 2012-11-01 2018-05-16 味の素株式会社 プリント配線板の製造方法
JP5978936B2 (ja) * 2012-11-13 2016-08-24 味の素株式会社 樹脂組成物
JP6228732B2 (ja) * 2012-11-19 2017-11-08 日東電工株式会社 樹脂シート
JP6163803B2 (ja) * 2013-03-14 2017-07-19 味の素株式会社 樹脂組成物
KR102021641B1 (ko) * 2013-03-25 2019-09-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 적층체, 적층체의 제조 방법 및 다층 기판
WO2014175196A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 太陽ホールディングス株式会社 ソルダーレジスト組成物およびそれを用いたプリント配線板
WO2014175315A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 太陽ホールディングス株式会社 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
WO2014175244A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 太陽ホールディングス株式会社 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP6317069B2 (ja) * 2013-05-07 2018-04-25 太陽ホールディングス株式会社 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
CN104119639B (zh) * 2013-04-24 2016-08-03 台光电子材料(昆山)有限公司 无卤素树脂组合物及应用其的铜箔基板及印刷电路板
JP2013234328A (ja) * 2013-06-18 2013-11-21 Ajinomoto Co Inc エポキシ樹脂組成物
KR101956281B1 (ko) * 2013-08-13 2019-03-08 삼성전기주식회사 수지 조성물, 이를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5969133B2 (ja) * 2013-08-23 2016-08-17 台光電子材料(昆山)有限公司Elite Electronic Material (Kunshan) Co. Ltd 樹脂組成物ならびにそれを使用した銅張積層板およびプリント回路板
CN203690294U (zh) * 2013-11-07 2014-07-02 新科实业有限公司 电子元件组件
CN105793306B (zh) 2013-12-05 2018-06-05 埃克森美孚化学专利公司 用于高性能轮胎的官能化树脂
JP6362067B2 (ja) * 2014-01-31 2018-07-25 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバシート及びその製造方法
WO2015129783A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子封止用硬化性樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス表示素子封止用硬化性樹脂シート、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示素子
US9775239B2 (en) * 2014-04-08 2017-09-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin composition for printed wiring board, prepreg, metal-clad laminate, and printed wiring board
JP2016060809A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 日本ゼオン株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化物、積層体、複合体および多層プリント配線板
JP6656870B2 (ja) * 2015-07-10 2020-03-04 住友精化株式会社 ベンゾオキサジン樹脂組成物、その製造方法、及び該組成物の用途
JP6651760B2 (ja) * 2015-09-18 2020-02-19 味の素株式会社 プリント配線板の製造方法
JP7182370B2 (ja) * 2017-03-31 2022-12-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体
KR101927631B1 (ko) * 2017-07-27 2018-12-10 주식회사 케이씨씨 에폭시 수지 조성물 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP7279319B2 (ja) * 2017-09-04 2023-05-23 味の素株式会社 樹脂組成物
KR102340799B1 (ko) * 2018-09-20 2021-12-16 주식회사 엘지화학 금속 박막 코팅용 열경화성 수지 조성물, 이를 이용한 수지 코팅 금속 박막 및 금속박 적층판
JP7476899B2 (ja) * 2019-08-14 2024-05-01 株式会社レゾナック 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、多層プリント配線板及び半導体パッケージ、並びに多層プリント配線板の製造方法
CN110894411B (zh) * 2019-12-16 2021-09-21 苏州瑞力博新材科技有限公司 一种用于叠瓦太阳能组件的环氧导电胶及制备方法
CN113185804A (zh) * 2020-01-14 2021-07-30 广东生益科技股份有限公司 一种树脂组合物、包含其的粘结片及其应用
JP7452560B2 (ja) * 2020-01-22 2024-03-19 味の素株式会社 プリント配線板の製造方法
CN114945268A (zh) * 2021-02-15 2022-08-26 信越聚合物株式会社 电磁波屏蔽膜和带电磁波屏蔽膜印刷布线板
CN113307541A (zh) * 2021-06-03 2021-08-27 中国振华集团云科电子有限公司 一种碳氢树脂陶瓷粘结片及其批量化生产工艺
CN117734286B (zh) * 2024-01-08 2024-06-04 江苏耀鸿电子有限公司 一种耐高温低介电碳氢树脂基覆铜板及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885331B2 (ja) * 1992-10-28 1999-04-19 東邦レーヨン株式会社 プリプレグ
JPH07165949A (ja) * 1993-11-10 1995-06-27 Hitachi Chem Co Ltd 高誘電率プリプレグおよび積層板
JP3847360B2 (ja) * 1995-12-20 2006-11-22 日鉱金属株式会社 表面処理されたフィラーおよびそれを用いた樹脂組成物
JPH09255800A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化樹脂成形体
JPH10212336A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、この樹脂組成物を用いたプリプレグ及びこのプリプレグを用いた積層板
JP2001253951A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物を用いた積層板
JP4872160B2 (ja) * 2000-03-21 2012-02-08 日立化成工業株式会社 誘電特性に優れる樹脂組成物並びにこれを用いて作製されるワニス、ワニスの製造方法、プリプレグ及び金属張積層板
JP2002012650A (ja) 2000-06-30 2002-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 低誘電性材料用エポキシ樹脂組成物
TW575632B (en) * 2000-07-13 2004-02-11 Ngk Spark Plug Co Paste for filling throughhole and printed wiring board using same
JP4729777B2 (ja) * 2000-09-13 2011-07-20 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP4560928B2 (ja) * 2000-09-28 2010-10-13 住友ベークライト株式会社 インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP2002128872A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2002220513A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JP4883842B2 (ja) 2001-02-16 2012-02-22 Jx日鉱日石金属株式会社 エポキシ樹脂組成物用添加剤およびそのエポキシ樹脂組成物
CA2446125A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curing resin composition and sealants and end-sealing materials for displays
US20060079623A1 (en) * 2001-08-17 2006-04-13 Chenggang Chen Method of forming nanocomposite materials
US6783841B2 (en) * 2001-09-14 2004-08-31 Tonoga, Inc. Low signal loss bonding ply for multilayer circuit boards
US6893736B2 (en) * 2001-11-19 2005-05-17 Henkel Corporation Thermosetting resin compositions useful as underfill sealants
EP1473329A4 (en) * 2002-02-06 2006-05-31 Sekisui Chemical Co Ltd Resin composition
JP3854931B2 (ja) * 2002-02-06 2006-12-06 積水化学工業株式会社 樹脂組成物
AU2003252667A1 (en) * 2003-07-22 2005-02-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Resin composition for printed wiring board, prepreg, laminate and printed wiring board using the same
US7709085B2 (en) * 2003-12-08 2010-05-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition, resin sheet and resin sheet for insulated substrate
WO2006095590A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 樹脂用フィラー、それを配合した樹脂基材、及び電子部品基材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132864A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社アドマテックス 樹脂組成物用フィラー及びその製造方法並びに樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB0805043D0 (en) 2008-04-23
WO2007032424A1 (ja) 2007-03-22
TW200714663A (en) 2007-04-16
DE112006002475T5 (de) 2008-07-24
KR20080049046A (ko) 2008-06-03
CN101268146B (zh) 2012-01-25
US20090104429A1 (en) 2009-04-23
TWI340154B (ja) 2011-04-11
JP4107394B2 (ja) 2008-06-25
GB2444010A (en) 2008-05-21
GB2444010B (en) 2010-12-08
KR101184842B1 (ko) 2012-09-20
CN101268146A (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107394B2 (ja) 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板
JP5363841B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板および多層積層板
JP4782870B2 (ja) 硬化体、シート状成形体、積層板及び多層積層板
JP4911795B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4686750B2 (ja) 硬化体及び積層体
JP2010053334A (ja) エポキシ系樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板及び多層積層板
JP4674730B2 (ja) 半硬化体、硬化体、積層体、半硬化体の製造方法及び硬化体の製造方法
JP5421786B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた積層樹脂フィルム
JP2007138095A (ja) 樹脂組成物及び板状体
JP4112586B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シートおよび絶縁基板用樹脂シート
JP2010083966A (ja) 樹脂組成物、硬化体及び積層体
JP2005133055A (ja) 樹脂組成物、基板用材料及び基板用フィルム
JP3854931B2 (ja) 樹脂組成物
JP2009079128A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状積層体、積層板、及び多層積層板
JP2004051935A (ja) 樹脂組成物
JP2006241252A (ja) エポキシ樹脂硬化物、エポキシ樹脂硬化物からなるシート及びエポキシ樹脂硬化物の製造方法
JP2010083965A (ja) 樹脂組成物、硬化体及び積層体
JP3927516B2 (ja) 樹脂シート
JP2005206831A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シートおよび絶縁基板用樹脂シート
JP2005171207A (ja) 樹脂シート
JP2004269853A (ja) 樹脂組成物及び樹脂シート
JP2004051972A (ja) 樹脂シート
JP2004051973A (ja) 樹脂シートの粗化方法
JP2006233231A (ja) 樹脂シートの製造方法、絶縁基板用樹脂シート、絶縁基板、及び多層基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250