WO2014175315A1 - プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板 - Google Patents

プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
WO2014175315A1
WO2014175315A1 PCT/JP2014/061385 JP2014061385W WO2014175315A1 WO 2014175315 A1 WO2014175315 A1 WO 2014175315A1 JP 2014061385 W JP2014061385 W JP 2014061385W WO 2014175315 A1 WO2014175315 A1 WO 2014175315A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
cellulose
wiring board
printed wiring
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/061385
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武徳 角谷
柴田 大介
宇敷 滋
遠藤 新
崇夫 三輪
Original Assignee
太陽ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013090377A external-priority patent/JP6317068B2/ja
Priority claimed from JP2013097988A external-priority patent/JP2014220344A/ja
Priority claimed from JP2013097989A external-priority patent/JP6317071B2/ja
Priority claimed from JP2013097985A external-priority patent/JP6321327B2/ja
Priority claimed from JP2013097983A external-priority patent/JP6317069B2/ja
Priority claimed from JP2013097986A external-priority patent/JP2014220342A/ja
Application filed by 太陽ホールディングス株式会社 filed Critical 太陽ホールディングス株式会社
Priority to CN201480018822.0A priority Critical patent/CN105075403B/zh
Priority to KR1020157030382A priority patent/KR102226066B1/ko
Publication of WO2014175315A1 publication Critical patent/WO2014175315A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/012Flame-retardant; Preventing of inflammation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Definitions

  • the present invention relates to a printed wiring board material and a printed wiring board using the same.
  • a metal material such as copper is applied to a fiber such as glass impregnated with an epoxy resin, which is called a core material, and a circuit is formed by an etching method, There is one in which a circuit is formed after an insulating layer is formed by coating an insulating resin composition or laminating a sheet-like insulating resin composition.
  • a solder resist is formed on the outermost layer of the wiring board for the purpose of protecting the formed circuit and mounting the electronic component at the correct position.
  • an insulating material such as an epoxy resin or an acrylate resin is used for the solder resist (see, for example, Patent Documents 1, 2, and 3).
  • JP 2006-182991 A (Claims etc.) JP 2013-36042 A (Claims etc.) JP 08-269172 A (Claims etc.) JP 2005-154727 A (Claims etc.) JP 2012-177012 A (Claims etc.)
  • An object of the present invention is to provide a printed wiring board material exhibiting high breaking elongation characteristics and excellent flame retardancy, and a printed wiring board using the same.
  • the present inventors have found that the above problems can be solved by using a material containing a phenol compound and cellulose nanofibers as a printed wiring board material, and the present invention has been completed.
  • the printed wiring board material of the present invention includes an epoxy compound, a phenol compound as a curing agent for the epoxy compound, and cellulose nanofibers having a number average fiber diameter of 3 nm to 1000 nm. .
  • the printed wiring board material of the present invention preferably contains a layered silicate. Moreover, it is preferable that the printed wiring board material of this invention contains any one or both of a silicone compound and a fluorine compound. Furthermore, in the printed wiring board material of this invention, it is preferable that the number average fiber diameter of the said cellulose nanofiber is 3 nm or more and less than 1000 nm, and also contains a cellulose fiber with a number average fiber diameter of 1 micrometer or more.
  • the cellulose nanofiber has a carboxylate in its structure. Furthermore, in the printed wiring board material of the present invention, it is preferable that the cellulose nanofiber is manufactured from lignocellulose.
  • the printed wiring board material of the present invention can be suitably used for solder resists, core materials, and interlayer insulating materials for multilayer printed wiring boards.
  • the printed wiring board of the present invention is characterized by using the printed wiring board material of the present invention.
  • a printed wiring board material a material containing a phenol compound and cellulose nanofiber is used, so that it exhibits high elongation at break as compared with the prior art and is excellent in flame retardancy. It has become possible to realize a printed wiring board material and a printed wiring board using the same.
  • the printed wiring board material of the present invention is characterized in that it contains an epoxy compound, a phenol compound as a curing agent for the epoxy compound, and cellulose nanofibers having a number average fiber diameter of 3 nm to 1000 nm.
  • the cellulose nanofiber can be obtained as follows.
  • cellulose nanofibers with a number average fiber diameter of 3 nm to 1000 nm As raw materials for cellulose nanofibers, use pulp made from natural plant fiber materials such as wood, hemp, bamboo, cotton, jute, kenaf, beet, agricultural waste, cloth, regenerated cellulose fibers such as rayon and cellophane, etc. Among them, pulp is particularly preferable.
  • pulp chemical pulp such as kraft pulp and sulfite pulp, semi-chemical pulp, chemi-ground pulp, chemimechanical pulp, obtained by pulping plant raw materials chemically or mechanically, or a combination of both, Thermomechanical pulp, chemithermomechanical pulp, refiner mechanical pulp, groundwood pulp, deinked wastepaper pulp, magazine wastepaper pulp, corrugated wastepaper pulp and the like mainly composed of these plant fibers can be used.
  • various kraft pulps derived from conifers having strong fiber strength for example, softwood unbleached kraft pulp, softwood oxygen bleached unbleached kraft pulp, and softwood bleached kraft pulp are particularly suitable.
  • the raw material is mainly composed of cellulose, hemicellulose and lignin, and the content of lignin is usually about 0 to 40% by mass, particularly about 0 to 10% by mass.
  • or a bleaching process can be performed as needed, and the amount of lignin can be adjusted.
  • the lignin content can be measured by the Klason method.
  • cellulose molecules are not a single molecule but regularly agglomerate to form crystalline microfibrils (cellulose nanofibers) that gather together and form the basic skeletal material of plants. ing. Therefore, in order to produce cellulose nanofibers from the above raw materials, a method of unraveling the fibers to the nano size by subjecting the raw materials to beating or crushing treatment, high-temperature high-pressure steam treatment, treatment with phosphate, etc. Can be used.
  • the beating or pulverization treatment is a method of obtaining cellulose nanofibers by applying a force directly to the raw materials such as pulp, mechanically beating or pulverizing, and unraveling the fibers. More specifically, for example, pulp fibers or the like are mechanically treated with a high-pressure homogenizer or the like, and cellulose fibers that have been loosened to a fiber diameter of about 0.1 to 10 ⁇ m are made into an aqueous suspension of about 0.1 to 3% by mass. Furthermore, by repeatedly grinding or crushing this with a grinder or the like, cellulose nanofibers having a fiber diameter of about 10 to 100 nm can be obtained.
  • the grinding or crushing treatment can be performed using, for example, a grinder “Pure Fine Mill” manufactured by Kurita Machine Seisakusho.
  • This grinder is a stone mill that pulverizes raw materials into ultrafine particles by impact, centrifugal force and shearing force generated when the raw material passes through the gap between the upper and lower two grinders. Shearing, grinding, atomization Dispersion, emulsification and fibrillation can be performed simultaneously.
  • the above grinding or crushing treatment can also be carried out using an ultrafine grinding machine “Supermass colloider” manufactured by Masuko Sangyo Co., Ltd.
  • the Super Mass Collider is an attritor that enables ultra-fine atomization that feels like melting beyond the mere grinding area.
  • the super mass collider is a stone mill type ultrafine grinding machine composed of two top and bottom non-porous grindstones whose spacing can be freely adjusted.
  • the upper grindstone is fixed and the lower grindstone rotates at high speed.
  • the raw material thrown into the hopper is fed into the gap between the upper and lower grinding stones by centrifugal force, and the raw material is gradually crushed by the strong compression, shearing, rolling frictional force, etc. generated there, and is made into ultrafine particles.
  • the high temperature and high pressure steam treatment is a method of obtaining cellulose nanofibers by unraveling the fibers by exposing the raw materials such as pulp to high temperature and high pressure steam.
  • the surface of the raw material such as the pulp is phosphorylated to weaken the bonding force between the cellulose fibers, and then the refiner treatment (grinding or crushing treatment) is performed.
  • This is a treatment method for unraveling the fibers and obtaining cellulose nanofibers.
  • the raw materials such as pulp are immersed in a solution containing 50% by mass of urea and 32% by mass of phosphoric acid, and the solution is sufficiently soaked between cellulose fibers at 60 ° C., and then heated at 180 ° C. After proceeding with phosphorylation and washing with water, it was hydrolyzed in a 3% by mass aqueous hydrochloric acid solution at 60 ° C.
  • Cellulose nanofibers can be obtained by completing phosphorylation by treating at room temperature for about 20 minutes, and defibrating the treated product with a refiner (such as the above-mentioned grinder).
  • the cellulose nanofiber used in the present invention may be chemically modified and / or physically modified to enhance functionality.
  • a functional group is added by acetalization, acetylation, cyanoethylation, etherification, isocyanateation, etc., or inorganic substances such as silicate and titanate are combined by chemical reaction or sol-gel method, Or it can carry out by the method of coat
  • the chemical modification method include a method in which cellulose nanofibers formed into a sheet are immersed in acetic anhydride and heated.
  • PVD method physical vapor deposition
  • CVD chemical vapor deposition
  • electroless plating electrolytic plating
  • electrolytic plating etc.
  • PVD method physical vapor deposition
  • the method of covering by the plating method etc. of this is mentioned. These modifications may be before the treatment or after the treatment.
  • the number average fiber diameter of the cellulose nanofiber used in the present invention is required to be 3 nm to 1000 nm, preferably 3 nm to 200 nm, and more preferably 3 nm to 100 nm. Since the minimum diameter of the cellulose nanofiber single fiber is 3 nm, it is not possible to produce substantially less than 3 nm, and when it exceeds 1000 nm, it is necessary to add excessively in order to obtain the desired effect of the present invention. The film forming property is deteriorated.
  • the number average fiber diameter of the cellulose nanofiber is observed with SEM (Scanning Electron Microscope; Scanning Electron Microscope), TEM (Transmission Electron Microscope; Transmission Electron Microscope), etc., and the diagonal line of the photograph is drawn. This is an average value obtained by extracting 12 points of fibers in the vicinity at random, removing the thickest fiber and the thinnest fiber, and measuring the remaining 10 points.
  • the blending amount of the cellulose nanofiber used in the present invention is preferably 0.1 to 80% by mass, more preferably 0.2 to 70% by mass, based on the total amount of the composition excluding the solvent.
  • the blending amount of the cellulose nanofiber is 0.1% by mass or more, the desired effect of the present invention can be obtained satisfactorily.
  • film forming property improves.
  • the epoxy compound has a function as a binder component.
  • an epoxy compound a known and commonly used compound having one or more epoxy groups can be used, and among them, a compound having two or more epoxy groups is preferable.
  • monoepoxy compounds such as monoepoxy compounds such as butyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, glycidyl (meth) acrylate, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, Cresol novolac type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, trimethylolpropane polyglycidyl ether, phenyl-1,3-diglycidyl ether, biphenyl-4,4′-diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, Diglycidyl ether of ethylene glycol or propylene glycol, sorbitol polyglycidyl ether, tris (2,3-epoxypropyl) isocyanurate, trig
  • examples thereof include compounds having two or more epoxy groups in one molecule, such as ricidyl tris (2-hydroxyeth
  • epoxy compounds can be used alone or in combination of two or more according to the required properties.
  • examples of the epoxy compound include Adekasizer O-130P, O-180A, D-32, D-55 manufactured by ADEKA Corporation, 604, 807, 828, 834, 1001, 1004, YL903 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • Examples include, but are not limited to, 3000, NC-3100, TEPIC manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., Bremer DGT, CP-50S, CP-50M manufactured by Nissan Oil Co., Ltd. These epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the phenol compound has a function as a curing agent for the epoxy compound.
  • phenolic compounds include phenol novolac resins, alkylphenol novolac resins, triazine structure-containing novolac resins, bisphenol A novolac resins, dicyclopentadiene type phenol resins, zyloc type phenol resins, copna resins, terpene modified phenol resins, and polyvinylphenols.
  • Known and commonly used compounds such as phenol compounds such as naphthalene-based curing agents and fluorene-based curing agents can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the phenol compound include HE-610C and 620C manufactured by Air Water Co., Ltd., TD-2131, TD-2106, TD-2093, TD-2091, TD-2090, VH-4150 manufactured by DIC Corporation, VH-4170, KH-6021, KA-1160, KA-1163, KA-1165, TD-2093-60M, TD-2090-60M, LF-6161, LF-4871, LA-7052, LA-7054, LA- 7751, LA-1356, LA-3018-50P, EXB-9854, SN-170, SN180, SN190, SN475, SN485, SN495, SN375, SN395, manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd., JX Nippon Oil & Energy Corporation DPP made by Meiwa Kasei Co., Ltd.
  • XL, XLC, RN, RS, RX and the like can be mentioned, but are not limited thereto. These phenol compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the compounding amount of the phenol compound used in the present invention is sufficient in the ratio usually used.
  • the active hydrogen in the phenol compound is 0.5-2.
  • An amount of 0 equivalent is preferred. More preferably, it is 0.7 to 1.5 equivalents.
  • a curing accelerator can be added to the printed wiring board material of the present invention as required.
  • the curing accelerator include, for example, imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 4-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole.
  • Imidazole derivatives such as 1- (2-cyanoethyl) -2-ethyl-4-methylimidazole; dicyandiamide, benzyldimethylamine, 4- (dimethylamino) -N, N-dimethylbenzylamine, 4-methoxy-N, N -Amine compounds such as dimethylbenzylamine, 4-methyl-N, N-dimethylbenzylamine, hydrazine compounds such as adipic acid dihydrazide, sebacic acid dihydrazide; phosphorus compounds such as triphenylphosphine, guanamine, acetoguanamine, benzoguana , Melamine, 2,4-diamino-6-methacryloyloxyethyl-S-triazine, 2-vinyl-2,4-diamino-S-triazine, 2-vinyl-4,6-diamino-S-triazine isocyanuric acid Examples include
  • thermosetting ingredients examples include polyfunctional oxetane resins, episulfide resins, amino resins such as amideimide resins, melamine derivatives, and benzoguanamine derivatives, polyisocyanate compounds, and block isocyanate compounds.
  • a known and conventional one represented by a color index as a color pigment or dye can be used.
  • Pigment Blue 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4 15: 6, 16, 60 Solvent Blue 35, 63, 68, 70, 83, 87, 94, 97, 122, 136 , 67, 70, Pigment Green 7, 36, 3, 5, 20, 28, Solvent Yellow 163, Pigment Yellow 24, 108, 193, 147, 199, 202, 110, 109, 139, 179, 185, 93, 94 95, 128, 155, 166, 180, 120, 151, 154, 156, 175, 181, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 9, 10, 12, 61, 62, 62: 1, 65 73, 74, 75, 97, 100, 104, 105, 111, 116, 167, 168, 16 , 182, 183, 12, 13, 14, 16, 17, 55, 63, 81, 83, 87, 126, 127, 152
  • organic solvents examples include ketones such as methyl ethyl ketone and cyclohexanone; aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, and tetramethylbenzene; methyl cellosolve, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, methyl carbitol, butyl carbitol, propylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol Glycol ethers such as monoethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether; esters such as ethyl acetate, butyl acetate, cellosolve acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate and esterified products of the above glycol ethers; Alcohols such as ethanol, propanol, ethylene glycol, propylene glycol; Mention may be made of petroleum ether, petroleum naphtha, hydrogenated petroleum naphtha,
  • additives such as a defoaming and leveling agent, a thixotropy imparting agent / thickening agent, a coupling agent, a dispersant, and a flame retardant, may be included as necessary.
  • Antifoaming and leveling agents include compounds such as silicone, modified silicone, mineral oil, vegetable oil, aliphatic alcohol, fatty acid, metal soap, fatty acid amide, polyoxyalkylene glycol, polyoxyalkylene alkyl ether, polyoxyalkylene fatty acid ester, etc. Etc. can be used.
  • clay minerals such as kaolinite, smectite, montmorillonite, bentonite, talc, mica, zeolite, etc., silica gel, silica gel, amorphous inorganic particles, polyamide additives, modified urea additives, Wax-based additives can be used.
  • alkoxy group is methoxy group, ethoxy group, acetyl, etc.
  • reactive functional group is vinyl, methacryl, acrylic, epoxy, cyclic epoxy, mercapto, amino, diamino, acid anhydride, ureido, sulfide, Isocyanates and the like, for example, vinyl silane compounds such as vinyl ethoxylane, vinyl trimethoxysilane, vinyl tris ( ⁇ -methoxyethoxy) silane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxylane, ⁇ -aminopropyltrimethoxylane, ⁇ - ⁇ - (aminoethyl) ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ - (aminoethyl) ⁇ -aminopropylmethyldimethoxysilane, amino-based silane compounds such as ⁇ -ureidopropyltriethoxysilane, ⁇ -glycid
  • Dispersants include polycarboxylic acid-based, naphthalene sulfonic acid formalin condensation-based, polyethylene glycol, polycarboxylic acid partial alkyl ester-based, polyether-based, polyalkylene polyamine-based polymeric dispersants, alkyl sulfonic acid-based, four Low molecular weight dispersants such as secondary ammonium series, higher alcohol alkylene oxide series, polyhydric alcohol ester series and alkylpolyamine series can be used.
  • Flame retardants include hydrated metal such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide, red phosphorus, ammonium phosphate, ammonium carbonate, zinc borate, zinc stannate, molybdenum compound, bromine compound, chlorine compound, phosphate ester Phosphorus-containing polyol, phosphorus-containing amine, melamine cyanurate, melamine compound, triazine compound, guanidine compound, silicon polymer, and the like can be used.
  • hydrated metal such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide, red phosphorus, ammonium phosphate, ammonium carbonate, zinc borate, zinc stannate, molybdenum compound, bromine compound, chlorine compound, phosphate ester Phosphorus-containing polyol, phosphorus-containing amine, melamine cyanurate, melamine compound, triazine compound, guanidine compound, silicon polymer, and the like can be used.
  • ingredients include photoacid generators such as diazonium salts, sulfonium salts, iodonium salts, photobase generators such as carbamate compounds, ⁇ -aminoketone compounds, O-acyloxime compounds, barium sulfate, spherical silica, hydrotalcite.
  • photoacid generators such as diazonium salts, sulfonium salts, iodonium salts
  • photobase generators such as carbamate compounds, ⁇ -aminoketone compounds, O-acyloxime compounds, barium sulfate, spherical silica, hydrotalcite.
  • inorganic fillers such as silicon powder, nylon powder and fluorine powder, radical scavengers, ultraviolet absorbers, antioxidants, peroxide decomposers, adhesion promoters, rust inhibitors and the like.
  • the printed wiring board material according to the present invention configured as described above can be suitably used for solder resists and core materials, and can be suitably used for interlayer insulating materials for multilayer printed wiring boards.
  • the desired effect of the present invention can be obtained in the obtained printed wiring board.
  • a method of forming the cellulose nanofibers into a sheet shape, impregnating a binder component into the sheet-like cellulose nanofibers, and drying to prepare a prepreg. can be used.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a configuration example of a multilayer printed wiring board according to the present invention.
  • the illustrated multilayer printed wiring board can be manufactured, for example, as follows. First, a through hole is formed in the core substrate 2 on which the conductor pattern 1 is formed. The through hole can be formed by an appropriate means such as a drill, a die punch, or laser light. Then, a roughening process is performed using a roughening agent. Generally, the roughening treatment is carried out by swelling with an organic solvent such as N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylformamide, or methoxypropanol, or an alkaline aqueous solution such as caustic soda or caustic potash. It is carried out using an oxidizing agent such as salt, ozone, hydrogen peroxide / sulfuric acid or nitric acid.
  • an organic solvent such as N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylformamide, or meth
  • the conductor pattern 3 is formed by a combination of electroless plating or electrolytic plating.
  • the step of forming the conductor layer by electroless plating is a step of immersing in an aqueous solution containing a plating catalyst, adsorbing the catalyst, and then immersing in a plating solution to deposit the plating.
  • a predetermined circuit pattern is formed on the conductor layer on the surface of the core substrate 2 in accordance with a conventional method (subtractive method, semi-additive method, etc.), and a conductor pattern 3 is formed on both sides as shown.
  • a plated layer is also formed in the through hole, and as a result, the connection portion 4 of the conductor pattern 3 of the multilayer printed wiring board and the connection portion 1a of the conductor pattern 1 are electrically connected.
  • Through hole 5 is formed.
  • the interlayer insulating layer 6 is formed by heating and curing.
  • the interlayer insulating layer 6 is formed by laminating or hot plate pressing and heat curing.
  • vias 7 for electrically connecting the connection portions of the conductor layers are formed by appropriate means such as laser light, and the conductor pattern 8 is formed by the same method as the conductor pattern 3.
  • the interlayer insulating layer 9, the via 10 and the conductor pattern 11 are formed by the same method.
  • a multilayer printed wiring board is manufactured by forming the solder resist layer 12 in the outermost layer.
  • a single-sided substrate or a double-sided substrate may be used instead of the multilayer substrate.
  • the printed wiring board material of the present invention preferably contains a layered silicate.
  • a layered silicate By blending cellulose nanofiber and layered silicate in combination, the linear expansion coefficient can be significantly reduced with a smaller amount of blending than when either one is blended.
  • the layered silicate is not particularly limited, but clay minerals and hydrotalcite compounds having swelling properties and / or cleavage properties, and similar compounds are preferable.
  • these clay minerals include kaolinite, dickite, nacrite, halloysite, antigolite, chrysotile, pyrophyllite, montmorillonite, beidellite, nontronite, saponite, sauconite, stevensite, hectorite, tetrasilic mica, sodium.
  • Examples include teniolite, muscovite, margarite, talc, vermiculite, phlogopite, xanthophyllite, chlorite.
  • These layered silicates may be natural products or synthetic products. These layered silicates can be used alone or in combination.
  • the shape of the layered silicate is not particularly limited, but it is difficult to cleave after layering when the layered silicate overlaps multiple layers.
  • the thickness of the salt is preferably as thick as possible in one layer (about 1 nm). Further, those having an average length of 0.01 to 50 ⁇ m, preferably 0.05 to 10 ⁇ m, and an aspect ratio of 20 to 500, preferably 50 to 200 can be suitably used.
  • the layered silicate has an inorganic cation capable of ion exchange between the layers.
  • the ion-exchangeable inorganic cation is a metal ion such as sodium, potassium, or lithium existing on the surface of the layered silicate crystal. These ions have an ion exchange property with a cationic substance, and various substances having a cationic property can be inserted (intercalated) between the layers of the layered silicate by an ion exchange reaction.
  • the cation exchange capacity (CEC) of the layered silicate is not particularly limited, but is preferably, for example, 25 to 200 meq / 100 g, more preferably 50 to 150 meq / 100 g, and 90 to 130 meq. More preferably, it is / 100g. If the cation exchange capacity of the layered silicate is 25 meq / 100 g or more, a sufficient amount of a cationic substance is inserted (intercalated) between the layers of the layered silicate by ion exchange, and the layers are sufficiently made organophilic. . On the other hand, if the cation exchange capacity is 200 meq / 100 g or less, the bonding strength between the layers of the layered silicate becomes too strong and the crystal flakes are not easily peeled off, and good dispersibility can be maintained.
  • layered silicate satisfying the above preferred conditions include, for example, Sumecton SA manufactured by Kunimine Industry Co., Ltd., Kunipia F manufactured by Kunimine Industry Co., Ltd., Somasif ME-100 manufactured by Corp Chemical Co., Ltd. Examples of such products include Lucentite STN manufactured by Chemical Corporation.
  • any general onium salt may be used, and it is disclosed in JP-A-2004-107541 from the viewpoint of heat resistance. It is preferable to use an onium salt having a high thermal decomposition temperature.
  • the method for containing the organophilic agent between the layered silicate layers is not particularly limited, but from the viewpoint that the synthesis operation is easy, the inorganic cation is made to be an organophilic agent by an ion exchange reaction. A method of containing them by exchanging them is preferable.
  • the method for ion-exchanging the ion-exchangeable inorganic cation of the layered silicate with the organophilic agent is not particularly limited, and a known method can be used. Specifically, techniques such as ion exchange in water, ion exchange in alcohol, and ion exchange in a water / alcohol mixed solvent can be used.
  • an organophilic agent is added and stirred to replace the inorganic cation between layers of the layered silicate with the organophilic agent. Thereafter, the unsubstituted organophilic agent is thoroughly washed, filtered and dried.
  • the progress of the ion exchange can be confirmed by a known method. For example, the method of confirming the exchanged inorganic ions by ICP emission analysis of the filtrate, the method of confirming that the layer spacing of the layered silicate has been expanded by X-ray analysis, It can be confirmed that the inorganic cation of the layered silicate has been replaced with the organophilic agent by a method for confirming the presence of the organic agent.
  • the ion exchange is preferably 0.05 equivalents (5% by mass) or more, more preferably 0.1 equivalents (10% by mass) or more with respect to 1 equivalent of inorganic ions capable of ion exchange of the layered silicate. Preferably, it is 0.5 equivalent (50 mass%) or more.
  • Ion exchange is preferably performed at a temperature of 0 to 100 ° C., more preferably at a temperature range of 10 to 90 ° C., and even more preferably at a temperature range of 15 to 80 ° C.
  • the amount of the layered silicate used in the present invention is preferably 0.02 to 48% by mass, more preferably 0.04 to 42% by mass, based on the total amount of the composition excluding the solvent. is there.
  • the compounding quantity of layered silicate is 0.02 mass% or more, the reduction effect of a linear expansion coefficient can be acquired favorably.
  • film forming property improves.
  • the present invention by combining cellulose nanofibers and layered silicates, a material having a greatly reduced linear expansion coefficient with a smaller amount than when either one is blended due to a synergistic effect. Can be obtained.
  • the total amount of the cellulose nanofiber and the layered silicate in the present invention is preferably 0.1 to 80% by mass, more preferably 0.2 to 70% by mass with respect to the total amount of the composition excluding the solvent. %.
  • the printed wiring board material of the present invention preferably contains one or both of a silicone compound and a fluorine compound.
  • a silicone compound and a fluorine compound By including one or both of the silicone compound and the fluorine compound, it is possible to obtain an effect of suppressing the occurrence of migration between holes.
  • silicone compound examples include polydimethylsiloxane, polyalkylphenylsiloxane, alkyl-modified silicone oil, polyether-modified silicone oil, polyalkylsiloxane, polymethylsilsesquioxane, polyalkylhydrogensiloxane, polyalkylalkenylsiloxane, and polymethylphenyl.
  • silicone compound examples include siloxane, aralkyl-modified silicone oil, and alkylaralkyl-modified silicone oil.
  • fluorine compound examples include fluorine-based resins having a perfluoroalkyl group or a perfluoroalkenyl group in the molecule.
  • Commercially available products include, for example, MegaFuck F-444, F-472, F-477, F-552, F-553, F-554, F-443, F-470, F- 470, F-475, F-482, F-482, F-487, F-487, R-30, RS-75 (manufactured by DIC Corporation), F-top EF301, 303, 352 (Shin-Akita Kasei Co., Ltd.), Florad FC-430, FC-431 (Sumitomo 3M Co., Ltd.), Asahi Guard AG-E300D, Surflon S-382, SC-101, SC- 102, SC-103, SC-104, SC-105, SC-106 (above, Asahi Glass Co., Ltd.), BM-1000, BM
  • the amount of one or both of the silicone compound and fluorine compound used in the present invention is preferably 0.01 to 20 parts by mass, more preferably 0.01 to 100 parts by mass of the epoxy compound. To 10 parts by mass, more preferably 0.05 to 3 parts by mass.
  • the blending amount of either one or both of the silicone compound and the fluorine compound is 0.01% by mass or more, the desired effect of the present invention can be obtained satisfactorily.
  • film forming property improves.
  • the printed wiring board material of the present invention preferably contains cellulose fibers having a number average fiber diameter of 1 ⁇ m or more and cellulose nanofibers having the number average fiber diameter of 3 nm or more and less than 1000 nm.
  • the cellulose fiber can be obtained as follows. Examples of the raw material of the cellulose fiber include the same materials as the cellulose nanofiber.
  • pulp is mechanically treated with a high-pressure homogenizer or the like to loosen the fiber to a fiber diameter of about 1 to 10 ⁇ m, and the cellulose fiber is made into a water suspension of about 0.1 to 3% by mass. Obtainable.
  • cellulose nanofibers having a fiber diameter of about 10 to 100 nm can also be obtained by repeatedly unraveling cellulose fibers obtained by beating or pulverization with a grinder or the like.
  • the cellulose fiber used in the present invention may be one having enhanced functionality by chemical modification and / or physical modification in the same manner as the cellulose nanofiber.
  • the number average fiber diameter of the cellulose fiber used in the present invention is a value obtained in the same manner as the cellulose nanofiber.
  • the number average fiber diameter of the cellulose fibers needs to be 1 ⁇ m or more, preferably 1 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 20 ⁇ m. If the number average fiber diameter of the cellulose fiber is smaller than the above range, the desired effect cannot be obtained.
  • the printed wiring board material of the present invention has a number average fiber diameter outside the range of the specific number average fiber diameter in addition to the cellulose fiber and the cellulose nanofiber satisfying the specific number average fiber diameter range.
  • Cellulose fibers may be included.
  • cellulose fiber a commercially available product can be appropriately used as long as it satisfies the condition of the number average fiber diameter, and is not particularly limited.
  • an excellent peel strength can be realized by combining the cellulose fiber and the cellulose nanofiber in combination.
  • the mass ratio of the cellulose fiber to the cellulose nanofiber is preferably 9: 1 to 1: 9, more preferably 8: 2 to 2: 8. By setting it within this range, higher peel strength can be obtained.
  • the total amount of the cellulose fiber and the cellulose nanofiber is preferably 0.5 to 80% by mass, more preferably 1 to 70% by mass with respect to the total amount of the composition excluding the solvent. is there.
  • the total amount of the cellulose fibers and the cellulose nanofibers 0.5% by mass or more, higher peel strength can be obtained, and by 80% by mass or less, good film-forming properties are obtained. Can be obtained.
  • the printed wiring board material of the present invention preferably contains cellulose nanofibers having a carboxylate in the structure and a number average fiber diameter of 3 nm to 1000 nm.
  • cellulose nanofibers can be obtained by oxidizing natural cellulose fibers and then refining them according to the following.
  • an aqueous dispersion is prepared by dispersing natural cellulose fibers in about 10 to 1000 times (mass basis) of water on an absolute dry basis using a mixer or the like.
  • the natural cellulose fiber used as a raw material for the cellulose nanofiber include wood pulp such as softwood pulp and hardwood pulp, non-wood pulp such as straw pulp and bagasse pulp, cotton pulp such as cotton lint and cotton linter, Examples include bacterial cellulose. These may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more types as appropriate. Further, these natural cellulose fibers may be subjected to a treatment such as beating in order to increase the surface area in advance.
  • N-oxyl compounds include TEMPO (2,2,6,6-tetramethylpiperidine-N-oxyl), 4-carboxy-TEMPO, 4-acetamido-TEMPO, 4-amino-TEMPO, 4 -Dimethylamino-TEMPO, 4-phosphonooxy-TEMPO, 4-hydroxy TEMPO, 4-oxy TEMPO, 4-methoxy TEMPO, 4- (2-bromoacetamido) -TEMPO, 2-azaadamantane N-oxyl, etc.
  • TEMPO derivatives having various functional groups at the C4 position can be used.
  • a catalytic amount is sufficient, and it can usually be in a range of 0.1 to 10% by mass with respect to natural cellulose fiber on an absolute dry basis.
  • an oxidizing agent and a co-oxidizing agent are used in combination.
  • the oxidizing agent include halous acid, hypohalous acid and perhalogenic acid and salts thereof, hydrogen peroxide, perorganic acid, among which sodium hypochlorite and sodium hypobromite.
  • Alkali metal hypohalites such as are preferred.
  • an alkali metal bromide such as sodium bromide can be used as the co-oxidant.
  • the amount of the oxidizing agent used is usually in the range of about 1 to 100% by mass based on the absolute dry standard relative to the natural cellulose fiber, and the amount of the co-oxidant used is usually based on the absolute dry standard relative to the natural cellulose fiber Is about 1 to 30% by mass.
  • the pH of the aqueous dispersion in the range of 9 to 12 from the viewpoint of efficiently proceeding the oxidation reaction.
  • the temperature of the aqueous dispersion during the oxidation treatment can be arbitrarily set in the range of 1 to 50 ° C., and the reaction can be performed at room temperature without temperature control.
  • the reaction time can be in the range of 1 to 240 minutes.
  • a penetrant can be added to the aqueous dispersion in order to allow the drug to penetrate into the inside of the natural cellulose fiber and introduce more carboxyl groups into the fiber surface.
  • penetrating agent examples include anionic surfactants such as carboxylate, sulfate ester salt, sulfonate salt, and phosphate ester salt, and nonionic surfactants such as polyethylene glycol type and polyhydric alcohol type. .
  • the oxidation treatment of the natural cellulose fiber it is preferable to carry out a purification treatment to remove impurities such as unreacted oxidant and various by-products contained in the aqueous dispersion prior to refinement.
  • a technique of repeatedly washing and filtering the oxidized natural cellulose fiber can be used.
  • the natural cellulose fiber obtained after the refining treatment is usually subjected to a refining treatment in a state impregnated with an appropriate amount of water. However, if necessary, the natural cellulose fiber may be dried to obtain a fibrous or powdery form.
  • the solvent as a dispersion medium used in the micronization treatment is usually preferably water, but if desired, alcohols (methanol, ethanol, isopropanol, isobutanol, sec-butanol, tert-butanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, Ethylene glycol, glycerin, etc.), ethers (ethylene glycol dimethyl ether, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, etc.), ketones (acetone, methyl ethyl ketone, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, etc.), etc.
  • alcohols methanol, ethanol, isopropanol, isobutanol, sec-butanol, tert-butanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, Ethylene glycol, glycerin
  • a water-soluble organic solvent may be used, or a mixture thereof may be used.
  • the solid content concentration of the natural cellulose fiber in the dispersion of these solvents is preferably 50% by mass or less. When the solid content concentration of the natural cellulose fiber exceeds 50% by mass, extremely high energy is required for dispersion, which is not preferable.
  • Refinement of natural cellulose treatment includes low-pressure homogenizers, high-pressure homogenizers, grinders, cutter mills, ball mills, jet mills, beating machines, disintegrators, short-screw extruders, twin-screw extruders, ultrasonic agitators, household juicer mixers, etc. This can be done using a dispersing device.
  • the cellulose nanofibers obtained by the refinement treatment can be made into a suspension in which the solid content concentration is adjusted, or a dried powder, as desired.
  • a suspension only water may be used as a dispersion medium, and water and other organic solvents, for example, alcohols such as ethanol, surfactants, acids, bases, etc.
  • a mixed solvent may be used.
  • the hydroxyl group at the C6 position of the structural unit of the cellulose molecule is selectively oxidized to a carboxyl group via an aldehyde group, and the content of the carboxyl group is 0.1.
  • This highly crystalline cellulose nanofiber has a cellulose I-type crystal structure. This means that the cellulose nanofibers are those obtained by surface-oxidizing naturally-derived cellulose molecules having an I-type crystal structure.
  • natural cellulose fibers have a high-order solid structure formed by a bundle of fine fibers called microfibrils produced in the process of biosynthesis, and a strong cohesive force between the microfibrils (between surfaces).
  • the cellulose nanofibers can be obtained by weakening the hydrogen bond) by introducing an aldehyde group or a carboxyl group by an oxidation treatment, and further through a refinement treatment. By adjusting the conditions of the oxidation treatment, the content of the carboxyl group is increased or decreased, the polarity is changed, or by the electrostatic repulsion or refinement treatment of the carboxyl group, the average fiber diameter or average fiber length of the cellulose nanofiber, The average aspect ratio can be controlled.
  • the introduction of a carboxyl group into the cellulose molecule of the cellulose nanofibers indicates that in a sample from which moisture has been completely removed, absorption due to a carbonyl group (1608 cm ⁇ 1 ) in the total reflection infrared spectroscopic spectrum (ATR). This can be confirmed by the presence of the vicinity. In the case of a carboxyl group (COOH), there is an absorption at 1730 cm ⁇ 1 in the above measurement.
  • dehalogenation treatment can be performed for the purpose of removing such residual halogen atoms.
  • the dehalogenation treatment can be performed by immersing the oxidized natural cellulose fiber in a hydrogen peroxide solution or an ozone solution.
  • the oxidized natural cellulose fiber is added to a hydrogen peroxide solution having a concentration of 0.1 to 100 g / L in a bath ratio of about 1: 5 to 1: 100, preferably 1:10 to 1. : Immerse under conditions of about 60 (mass ratio).
  • the concentration of the hydrogen peroxide solution is preferably 1 to 50 g / L, and more preferably 5 to 20 g / L.
  • the pH of the hydrogen peroxide solution is preferably 8 to 11, more preferably 9.5 to 10.7.
  • the number average fiber diameter of the cellulose nanofiber having a carboxylate salt in the structure used in the present invention can be the same as that of the cellulose nanofiber.
  • the amount of the cellulose nanofiber having a carboxylate in the structure in the printed wiring board material is preferably 0.1 to 80% by mass, more preferably based on the total amount of the composition excluding the solvent. Is 0.2 to 70% by mass.
  • the blending amount of the cellulose nanofiber having a carboxylate salt in the structure is 0.1% by mass or more, the desired effect of the present invention can be obtained satisfactorily.
  • film forming property improves.
  • the printed wiring board material of the present invention preferably contains cellulose nanofibers (hereinafter also referred to as lignocellulose nanofibers) produced from lignocellulose and having a number average fiber diameter of 3 nm to 1000 nm.
  • lignocellulose nanofibers cellulose nanofibers produced from lignocellulose and having a number average fiber diameter of 3 nm to 1000 nm.
  • Lignocellulose that exists in nature has a three-dimensional network hierarchical structure in which cellulose is tightly bound to lignin and hemicellulose. Cellulose molecules in the cell wall are not single molecules but regularly agglomerate to collect dozens of them. Crystalline microfibrils (cellulose nanofibers) are formed.
  • the lignocellulose used in the present invention can be obtained from, for example, woody biomass obtained from plants such as wood, agricultural products, vegetation, and cotton, or bacterial cellulose produced by microorganisms. In order to produce cellulose nanofibers from lignocellulose, a method of mechanically grinding in the presence of a medium can be used.
  • Such mechanical pulverization methods include, for example, a ball mill (vibrating ball mill, rotating ball mill, planetary ball mill), rod mill, bead mill, disk mill, cutter mill, hammer mill, impeller mill, extruder, mixer (high-speed rotating blade mixer, Homogenizer), homogenizer (high pressure homogenizer, mechanical homogenizer, ultrasonic homogenizer) and the like.
  • pulverization is preferably performed by a ball mill, a rod mill, a bead mill, a disk mill, a cutter mill, an extruder or a mixer.
  • the medium used in the pulverization step is not particularly limited, but water, a low molecular compound, a high molecular compound, fatty acids, and the like are preferably used. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to mix water and a low molecular compound, a high molecular compound, or fatty acids, and to use as a pulverization medium.
  • examples of the low molecular weight compound include alcohols, ethers, ketones, sulfoxides, amides, amines, aromatics, morpholines, ionic liquids, and the like.
  • examples of the polymer compound include alcohol polymers, ether polymers, amide polymers, amine polymers, aromatic polymers, and the like.
  • examples of fatty acids include saturated fatty acids and unsaturated fatty acids. In this case, it is preferable to use water-soluble compounds as the low molecular compounds, polymer compounds and fatty acids to be used.
  • ozone treatment as a pretreatment may be performed in order to facilitate pulverization.
  • the number average fiber diameter of the lignocellulose nanofiber used in the present invention can be the same as that of the cellulose nanofiber.
  • the amount of the above lignocellulose nanofibers in the printed wiring board material is preferably 0.1 to 80% by mass, more preferably 0, based on the total amount of the composition excluding the organic solvent described later. 2 to 70% by mass.
  • the blending amount of the cellulose nanofiber is 0.1% by mass or more, the desired effect of the present invention can be obtained satisfactorily.
  • 80 mass% or less film forming property improves.
  • Epoxy compound 1 Epicoat 828 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation * 1-2
  • Epoxy compound 2 HP-7200H (solid content: 80% by mass) * 1-3)
  • Epoxy compound 3 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation : BREN-S (solid content 70% by mass) Nippon Kayaku Co., Ltd. * 1-4)
  • Phenol compound 1 MEH-7851 (solid content 80% by mass) Meiwa Kasei Co., Ltd.
  • Phenol compound 2 LA-7054 (solid content 60% by mass) manufactured by DIC Corporation * 1-6)
  • Phenol compound 3 EXB-9854 (solid content 80 mass%) manufactured by DIC Corporation * 1-7)
  • Colorant phthalocyanine blue * 1-8)
  • Organic solvent carbitol acetate
  • Imidazole compound Curesol 1B2PZ, manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd. * 1-10) Acid anhydride compound: YH-306, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
  • Example 1-1A Example 1-2 to Example 1-6 and Comparative Example 1-1-1 to Comparative Example 1-8 in Table 1 and Table 2 above, each component was blended, stirred, and dispersed on a three roll Each composition was prepared.
  • Example 1-1A Example 1-2 to Example 1-6 and Comparative Example 1-1 to Comparative Example 1-8, the phenol compound or The active hydrogen in the acid anhydride compound was blended to 1.0 equivalent.
  • Example 1-1B was blended so that the active hydrogen in the phenol compound was 0.5 equivalent with respect to a total of 1.0 equivalent of the epoxy groups of the epoxy compound.
  • Example 1-1C was blended such that the active hydrogen in the phenol compound was 1.5 equivalents relative to a total of 1.0 equivalent of the epoxy groups of the epoxy compound.
  • the amount of cellulose nanofiber added was 8 to 13% by mass with respect to the total amount of the composition excluding the solvent.
  • the printed wiring board material of the present invention exhibits high breaking elongation characteristics and is excellent in flame retardancy.
  • Example 2 [Production of evaluation sheet]
  • each component was blended, stirred, and dispersed by a three roll to prepare each composition.
  • the addition amount of the cellulose nanofiber and the layered silicate was 10% by mass with respect to the total amount of the composition excluding the solvent.
  • this composition was printed on a copper foil having a thickness of 18 ⁇ m on the entire surface by a screen printing method, and cured in a hot air circulation type drying furnace at 140 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the copper foil was removed to prepare a sheet having a thickness of 50 ⁇ m.
  • each component was blended, stirred, and dispersed with a three roll to prepare each composition.
  • the addition amount of the cellulose nanofiber and the layered silicate was 10% by mass with respect to the total amount of the composition excluding the solvent.
  • this composition was printed on a copper foil having a thickness of 18 ⁇ m on the entire surface by a screen printing method, dried in a hot air circulation drying oven at 100 ° C. for 30 minutes, and then at 170 ° C. for 60 minutes. And cured. Thereafter, the copper foil was removed, and the linear expansion coefficient of the obtained sheet having a thickness of 50 ⁇ m was measured.
  • Thermosetting compound 3 Unidic V-8000 (solid content 40% by mass) manufactured by DIC Corporation * 2-8) Epoxy compound 4: Denacol EX-830 manufactured by Nagase ChemteX Corporation * 2 -9) Curing catalyst 2: Triphenylphosphine
  • Fluorine Compound 1 Megafac RS-75 (solid content 40% by mass) DIC ( * 3-9) Fluorine compound 2: Asahi Guard AG-E300D (solid content 30% by mass) Asahi Glass Co., Ltd. * 3-10) Organic solvent: Carbitol acetate
  • Thermosetting compound 3 Unidic V-8000 (solid content 40% by mass) manufactured by DIC Corporation * 3-12)
  • Epoxy compound 4 Denacol EX-830 manufactured by Nagase ChemteX Corporation * 3 -22)
  • Curing catalyst 2 Triphenylphosphine
  • each component was blended, stirred and dispersed with a three roll to prepare a composition.
  • surface shows a mass part.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a method for producing a substrate for evaluating an interlayer insulating material.
  • (a) to (e-1) are plan views
  • (e-2) is a sectional view of (e-1).
  • the compositions of Examples 3-1 to 3-12 and Comparative Example 3-1 were 50 mm ⁇ 50 mm in thickness with the conductor layer 21a provided on the insulating layer 21b.
  • the insulating resin layer 22 was formed by curing. Next, a hole (via) 23 having a diameter of 100 ⁇ m is formed on the conductor layer 21a with a carbon dioxide laser, and then smear is removed with an aqueous potassium permanganate solution, followed by electroless copper plating and then electrolytic copper plating on the entire surface. Thus, the plating layer 24 was formed. Furthermore, the test piece was produced by forming the wiring pattern 26 by the etching method. Reference numeral 25 in the figure indicates an etching resist pattern.
  • Example 3-13 and Example 3-14 were printed on the entire surface of the test substrate by a screen printing method, dried in a hot air circulating drying oven at 100 ° C. for 30 minutes, and then 170 Curing was performed at 60 ° C. for 60 minutes. Next, a test piece was prepared by forming a wiring pattern in the same manner as described above.
  • Example 3-15 50 parts by mass of an epoxy compound (Epicoat 828) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, 50 parts by mass of an epoxy compound (Epicoat 807) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, and MEH-7851 (solid content 80% by mass) as a phenol compound.
  • Epicoat 828) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
  • Epicoat 807 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
  • MEH-7851 solid content 80% by mass
  • a prepreg Ten prepregs were stacked, and a copper foil having a thickness of 18 ⁇ m was stacked on the front and back, and cured for 3 hours in a vacuum press at a temperature of 160 ° C. and a pressure of 2 MPa.
  • a through hole 27 having a drill diameter of 300 ⁇ m is formed by drilling in the laminated plate 21 made of the insulating layer 21b having the conductor layer 21a formed on both surfaces thereof. , With a pitch of 5 mm.
  • the wiring pattern 26 was produced by an etching method to obtain a test piece.
  • Example 3-16 50 parts by mass of an epoxy compound (Epicoat 828) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, 50 parts by mass of an epoxy compound (Epicoat 807) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, and MEH-7851 (solid content 80% by mass) as a phenol compound. 146 parts by mass, 3 parts by mass of 2MZ-A manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd., 0.75 parts by mass of MegaFac RS-75 manufactured by DIC Co., Ltd., and 100 parts by mass of methyl ethyl ketone were mixed and stirred. A test piece was obtained in the same manner as in Example 3-15 except that a resin solution was prepared.
  • Example 3-2 50 parts by mass of an epoxy compound (Epicoat 828) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, 50 parts by mass of an epoxy compound (Epicoat 807) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, and 3 parts by mass of 2MZ-A manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • a test piece was obtained in the same manner as in Example 3-15, except that 100 parts by mass of methyl ethyl ketone was mixed and stirred to prepare a resin solution.
  • Example 3-17 100 parts by mass of Unidic V-8000 manufactured by DIC Corporation, 23 parts by mass of epoxy compound (Denacol EX-830) manufactured by Nagase ChemteX Corporation, MEH-7851 (solid content 80% by mass) as a phenol compound 22 parts by mass, 1 part by mass of triphenylphosphine, 2 parts by mass of BYK-313 manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd., and 100 parts by mass of methyl ethyl ketone were mixed and stirred to produce a resin solution.
  • a test piece was obtained in the same manner as in Example 3-15.
  • Example 3-18 100 parts by mass of Unidic V-8000 manufactured by DIC Corporation, 23 parts by mass of epoxy compound (Denacol EX-830) manufactured by Nagase ChemteX Corporation, MEH-7851 (solid content 80% by mass) as a phenol compound 22 parts by mass, 1 part by mass of triphenylphosphine, 0.75 part by mass of MegaFac RS-75 manufactured by DIC Corporation, and 100 parts by mass of methyl ethyl ketone were mixed and stirred to prepare a resin solution Except that, a test piece was obtained in the same manner as in Example 3-15.
  • Example 3-3 100 parts by mass of Unidic V-8000 manufactured by DIC Corporation, 23 parts by mass of epoxy compound (Denacol EX-830) manufactured by Nagase ChemteX Corporation, 1 part by mass of triphenylphosphine, and 100 parts of methyl ethyl ketone
  • a test piece was obtained in the same manner as in Example 3-15, except that a resin solution was prepared by mixing parts by mass and stirring.
  • Example 4 [Preparation of cellulose fiber dispersion] Softwood kraft pulp (NBKP) is mechanically treated with a high-pressure homogenizer, and the resulting cellulose fiber with a number average fiber diameter of 3 ⁇ m is added to water and stirred sufficiently to produce an aqueous suspension of 10% by weight cellulose fiber. did. This was subjected to dehydration filtration, 10 times the amount of carbitol acetate as the weight of the filtrate was added, and the mixture was stirred for 30 minutes and then filtered. This substitution operation was repeated three times, and 10 times the amount of carbitol acetate by weight of the filtrate was added to prepare a 10% by mass cellulose fiber dispersion.
  • NNKP Softwood kraft pulp
  • each component was blended, stirred, and dispersed with a three roll to prepare each composition.
  • the obtained composition was printed on the entire surface of a FR-4 copper-clad laminate (copper thickness 18 ⁇ m) having a size of 150 mm ⁇ 100 mm and a thickness of 1.6 mm by a screen printing method. Curing was carried out at 30 ° C. for 30 minutes. The film thickness after curing was 50 ⁇ m. Thereafter, the surface of the cured product was roughened with an aqueous potassium permanganate solution, and electroless copper plating and then electrolytic copper plating were applied to the entire surface to prepare an evaluation substrate.
  • each component was blended, stirred, and dispersed with a three roll to prepare each composition.
  • the obtained composition was printed on the entire surface of a FR-4 copper-clad laminate (copper thickness 18 ⁇ m) having a size of 150 mm ⁇ 100 mm and a thickness of 1.6 mm by a screen printing method. After drying at 30 ° C. for 30 minutes, it was cured at 170 ° C. for 60 minutes. The film thickness after curing was 50 ⁇ m. Thereafter, the surface of the cured product was roughened with an aqueous potassium permanganate solution, and electroless copper plating and then electrolytic copper plating were applied to the entire surface to prepare an evaluation substrate.
  • Thermosetting compound 3 Unidic V-8000 (solid content 40% by mass) manufactured by DIC Corporation * 4-7) Epoxy compound 4: Denacol EX-830 manufactured by Nagase ChemteX Corporation * 4 -8) Curing catalyst 2: Triphenylphosphine
  • Example 5 [Production of Cellulose Nanofiber Dispersion Having Carboxylate] (Production Example 1) 2, 2, 6, 6 5 g of softwood bleached kraft pulp (manufactured by Oji Paper Co., Ltd., moisture 50% by mass, Canadian standard freeness (CSF) 550 ml, mainly in an absolutely dry state with a number average fiber diameter exceeding 1000 nm) -Tetramethylpiperidine-N-oxyl (TEMPO) 79 mg (0.5 mmol) and sodium bromide 515 mg (5 mmol) were added to 500 ml of an aqueous solution and stirred until the pulp was uniformly dispersed.
  • CSF Canadian standard freeness
  • TEMPO Tetramethylpiperidine-N-oxyl
  • distilled water was added to the reaction product to obtain an aqueous dispersion having a pulp concentration of 2% by mass, and the mixture was stirred and dispersed with a rotary blade mixer for 5 minutes. Since the viscosity of the slurry significantly increased with stirring, distilled water was added little by little, and stirring and dispersion with a mixer was continued until the solid content concentration reached 0.2% by mass to obtain a transparent gelled aqueous solution. This was observed with TEM and confirmed to be an aqueous dispersion of cellulose nanofibers having a carboxylate having a number average fiber diameter of 10 nm. The amount of carboxyl groups in the aqueous dispersion was 1.25 mmol / g.
  • Epoxy compound 1 Epicoat 828 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation * 5-2
  • Epoxy compound 2 Epicoat 807 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation * 5-3)
  • Curing catalyst 1 2MZ-A Shikoku Chemicals ( * 5-4)
  • Colorant Phthalocyanine Blue * 5-5)
  • Organic solvent Carbitol acetate
  • Thermosetting compound 3 Unidic V-8000 manufactured by DIC Corporation (solid content 40% by mass) * 5-7)
  • Epoxy compound 4 Denacol EX-830, manufactured by Nagase ChemteX Corporation * 5-8)
  • Curing catalyst 2 Triphenylphosphine
  • each component was blended, stirred, and dispersed with a three roll to prepare each composition.
  • this composition was printed on a copper foil having a thickness of 18 ⁇ m on the entire surface by a screen printing method, and cured in a hot air circulation type drying furnace at 140 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the copper foil was removed to prepare an evaluation sheet having a thickness of 50 ⁇ m.
  • each component was blended, stirred, and dispersed with a three roll to prepare each composition.
  • this composition was printed on a copper foil having a thickness of 18 ⁇ m on the entire surface by a screen printing method, dried in a hot air circulation drying oven at 100 ° C. for 30 minutes, and then at 170 ° C. for 60 minutes. And cured. Thereafter, the copper foil was removed to prepare an evaluation sheet having a thickness of 50 ⁇ m.
  • the crack resistance can be improved by using a printed wiring board material containing cellulose nanofibers having a carboxylate.
  • Epoxy compound 1 Epicoat 828 Mitsubishi Chemical Corporation * 6-2) Epoxy compound 2: Epicoat 807 Mitsubishi Chemical Corporation * 6-3) Curing catalyst 1: 2MZ-A Shikoku Chemicals ( * 6-4) Pigment: Phthalocyanine Blue * 6-5) Organic solvent: Carbitol acetate
  • Thermosetting compound 3 Unidic V-8000 manufactured by DIC Corporation (solid content 40% by mass) * 6-7)
  • Epoxy compound 4 Denacol EX-830, manufactured by Nagase ChemteX Corporation * 6-8) Curing catalyst 2: Triphenylphosphine
  • Example 6-1 to 6-6 and Comparative Examples 6-1 and 6-2 were printed by screen printing so as to cover the comb electrodes, A test piece was prepared by curing in a circulation drying oven at 140 ° C. for 30 minutes. As a withstand voltage test, a DC voltage was applied to each of the six test pieces at a boosting speed of 500 V / second to measure the breakdown voltage. The case where the average of 6 sheets was 4.5 kV or more was evaluated as ⁇ , and the case where it was less than 4.5 kV was evaluated as ⁇ . As a result, the results for Examples 6-1 to 6-6 were all “good”, and the results for comparative examples 6-1 and 6-2 were all “x”.
  • Example 6-7 to 6-12 and Comparative Examples 6-3 and 6-4 were printed by screen printing so as to cover the comb electrodes, After drying at 100 ° C. for 30 minutes in a circulation drying oven, the test piece was cured by curing at 170 ° C. for 60 minutes.
  • a DC voltage was applied to each of the six test pieces at a boosting speed of 500 V / second to measure the breakdown voltage. The case where the average of 6 sheets was 5.5 kV or more was evaluated as ⁇ , and the case where it was less than 5.5 kV was evaluated as x.
  • Example 6-1 to Example 6-6 and Comparative Examples 6-1 and 6-2 were combined with an FR-4 copper-clad laminate (copper thickness) having a size of 100 mm ⁇ 150 mm and a thickness of 1.6 mm. 9 ⁇ m) was printed on the entire surface by a screen printing method, and cured in a hot air circulating drying oven at 140 ° C. for 30 minutes. Next, electroless copper plating was applied, and then electrolytic copper plating was applied. Thereafter, a test piece having an IPC standard B pattern comb-shaped electrode pattern was produced by an etching method.
  • a DC voltage was applied to each of the six test pieces at a boosting speed of 500 V / second to measure the breakdown voltage.
  • the results for Examples 6-1 to 6-6 were all “good”, and the results for comparative examples 6-1 and 6-2 were all “x”.
  • a DC voltage of 50 V was applied to each of six test pieces, a standing test was performed in an atmosphere of 130 ° C. and 85% RH, and the time until short-circuiting was measured.
  • compositions of Examples 6-7 to 6-12 and Comparative Examples 6-3 and 6-4 were combined with an FR-4 copper-clad laminate (copper thickness of 100 mm ⁇ 150 mm and 1.6 mm thickness). 9 ⁇ m) was printed on the entire surface by a screen printing method, dried in a hot air circulation drying oven at 100 ° C. for 30 minutes, and then cured at 170 ° C. for 60 minutes. Next, electroless copper plating was applied, and then electrolytic copper plating was applied. Thereafter, a test piece having an IPC standard B pattern comb-shaped electrode pattern was produced by an etching method. As a withstand voltage test, a DC voltage was applied to each of the six test pieces at a boosting speed of 500 V / second to measure the breakdown voltage.
  • lignocellulose nanofiber sheet (Preparation of lignocellulose nanofiber sheet) About lignocellulose nanofiber dispersion liquid 1 and lignocellulose nanofiber dispersion liquid 2, a 0.2% by mass dispersion liquid is prepared with carbitol acetate, filtered through a glass filter, and has a size of 100 mm ⁇ 150 mm and a thickness of 40 ⁇ m. A sheet was produced.
  • test piece having an IPC standard B pattern comb-shaped electrode pattern was produced by an etching method.
  • the test piece of lignocellulose nanofiber dispersion 1 was Example 6-13
  • the test piece of lignocellulose nanofiber dispersion 2 was Example 6-14
  • the test piece of cellulose nanofiber dispersion 1 was Comparative Example 6-5
  • a glass cloth was used instead of cellulose nanofiber, and a similar product was made as Comparative Example 6-6.
  • Example 6-13, Example 6-14, Comparative Example 6-5, and Comparative Example 6-6 the filling rate of cellulose fibers was 30% by mass.
  • Comparative Examples 6-5 and 6-6 no phenol compound was added.
  • a DC voltage was applied to each of the six test pieces at a boosting speed of 500 V / second to measure the breakdown voltage.
  • the case where the average of 6 sheets was 5.5 kV or more was evaluated as ⁇ , and the case where it was less than 5.5 kV was evaluated as x.
  • all of Examples 6-13 and 6-14 were ⁇ , and all of Comparative Examples 6-5 and 6-6 were ⁇ .
  • test piece having an IPC standard B pattern comb-shaped electrode pattern was produced by an etching method.
  • the test piece of lignocellulose nanofiber dispersion 1 was Example 6-15
  • the test piece of lignocellulose nanofiber dispersion 2 was Example 6-16
  • the test piece of cellulose nanofiber dispersion 1 was Comparative Example 6-7
  • a glass cloth was used in place of the cellulose nanofiber, and a similar product was prepared as Comparative Examples 6-8.
  • the filling rate of the cellulose fibers of Example 6-15, Example 6-16, Comparative Example 6-7, and Comparative Example 6-8 was 30% by mass.
  • no phenol compound was added.
  • As a withstand voltage test a DC voltage was applied to each of the six test pieces at a boosting speed of 500 V / second to measure the breakdown voltage.
  • the case where the average of 6 sheets was 6.5 kV or more was evaluated as ⁇ , and the case where it was less than 6.5 kV was evaluated as ⁇ .
  • the results of Examples 6-15 and 6-16 were all “good”, and those of Comparative Examples 6-7 and 6-8 were all “x”.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

 高い破断伸び特性を示し、かつ、難燃性に優れたプリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板を提供する。 エポキシ化合物と、このエポキシ化合物の硬化剤としてのフェノール化合物と、数平均繊維径3nm~1000nmのセルロースナノファイバーと、を含むプリント配線板材料である。ソルダーレジスト用、コア材用および層間絶縁材用に好適に使用することができる。このプリント配線板材料を用いたプリント配線板である。

Description

プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
 本発明は、プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板に関する。
 プリント配線板などの配線基板としては、コア材と呼ばれる、ガラスなどの繊維にエポキシ樹脂などを含浸させたものに銅などの金属箔を貼って、エッチング法で回路を形成したものや、さらに、絶縁性樹脂組成物を塗工またはシート状の絶縁性樹脂組成物をラミネートすることにより絶縁層を形成した後に、回路を形成したものなどがある。また、配線基板の最外層には、形成された回路の保護や、電子部品を正しい位置に実装する目的で、ソルダーレジストが形成される。ソルダーレジストには、一般に、エポキシ樹脂やアクリレート樹脂などの絶縁材料が用いられている(例えば、特許文献1,2,3参照)。
 配線基板の高密度化に伴い、プリント配線板材料には低熱膨張化が求められている。そのため、材料中のフィラー量を増加させることで、低熱膨張化が図られてきた。しかし、フィラー含有量の増加により、材料の破断伸びが低下するという別の問題がある(例えば、特許文献4参照)。また、フィラーとしてセルロース繊維を用いることも検討されているが、セルロース繊維は燃えやすいために、材料の難燃性が悪化するという問題があった(例えば、特許文献5参照)。
特開2006-182991号公報(特許請求の範囲等) 特開2013-36042号公報(特許請求の範囲等) 特開平08-269172号公報(特許請求の範囲等) 特開2005-154727号公報(特許請求の範囲等) 特開2012-177012号公報(特許請求の範囲等)
 本発明の目的は、高い破断伸び特性を示し、かつ、難燃性に優れたプリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板を提供することにある。
 本発明者らは鋭意検討した結果、プリント配線板材料として、フェノール化合物およびセルロースナノファイバーを含有するものを用いることで、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明のプリント配線板材料は、エポキシ化合物と、該エポキシ化合物の硬化剤としてのフェノール化合物と、数平均繊維径3nm~1000nmのセルロースナノファイバーと、を含むことを特徴とするものである。
 本発明のプリント配線板材料は、層状珪酸塩を含むことが好ましい。また、本発明のプリント配線板材料は、シリコーン化合物およびフッ素化合物のうちのいずれか一方または双方を含むことが好ましい。さらに、本発明のプリント配線板材料においては、前記セルロースナノファイバーの数平均繊維径が3nm以上1000nm未満であって、さらに、数平均繊維径1μm以上のセルロースファイバーを含むことが好ましい。
 さらにまた、本発明のプリント配線板材料においては、前記セルロースナノファイバーが、その構造中にカルボン酸塩を有することが好ましい。さらにまた、本発明のプリント配線板材料においては、前記セルロースナノファイバーが、リグノセルロースから製造されたものであることが好ましい。
 本発明のプリント配線板材料は、ソルダーレジスト用、コア材用、および、多層プリント配線板の層間絶縁材用に好適に用いることができる。
 また、本発明のプリント配線板は、上記本発明のプリント配線板材料を用いたことを特徴とするものである。
 本発明によれば、プリント配線板材料として、フェノール化合物およびセルロースナノファイバーを含有するものを用いるものとしたことで、従来と比較して高い破断伸び特性を示し、かつ、難燃性に優れたプリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板を実現することが可能となった。
本発明に係る多層プリント配線板の一構成例を示す部分断面図である。 実施例における層間絶縁材の評価用基板の作製方法を示す説明図である。 実施例におけるコア材の評価用基板の作製方法を示す説明図である。 実施例における他のコア材の評価用基板の作製方法を示す説明図である。
 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
 本発明のプリント配線板材料は、エポキシ化合物と、該エポキシ化合物の硬化剤としてのフェノール化合物と、数平均繊維径3nm~1000nmのセルロースナノファイバーと、を含む点に特徴を有する。上記セルロースナノファイバーは、以下のようにして得ることができる。
(数平均繊維径3nm~1000nmのセルロースナノファイバー)
 セルロースナノファイバーの原材料としては、木材や麻、竹、綿、ジュート、ケナフ、ビート、農産物残廃物、布等の天然植物繊維原料から得られるパルプ、レーヨンやセロファン等の再生セルロース繊維等を用いることができ、中でも特に、パルプが好適である。パルプとしては、植物原料を化学的若しくは機械的に、または、両者を併用してパルプ化することにより得られるクラフトパルプや亜硫酸パルプ等のケミカルパルプ、セミケミカルパルプ、ケミグランドパルプ、ケミメカニカルパルプ、サーモメカニカルパルプ、ケミサーモメカニカルパルプ、リファイナーメカニカルパルプ、砕木パルプおよびこれらの植物繊維を主成分とする脱墨古紙パルプ、雑誌古紙パルプ、段ボール古紙パルプなどを用いることができる。中でも、繊維の強度が強い針葉樹由来の各種クラフトパルプ、例えば、針葉樹未漂白クラフトパルプ、針葉樹酸素晒し未漂白クラフトパルプ、針葉樹漂白クラフトパルプが特に好適である。
 上記原材料は主としてセルロース、ヘミセルロースおよびリグニンから構成され、このうちリグニンの含有量は通常0~40質量%程度、特には0~10質量%程度である。これらの原材料については、必要に応じ、リグニンの除去ないし漂白処理を行って、リグニン量の調整を行うことができる。なお、リグニン含有量の測定は、Klason法により行うことができる。
 植物の細胞壁の中では、セルロース分子が単分子ではなく規則的に凝集して数十本集まった結晶性を有するミクロフィブリル(セルロースナノファイバー)を形成しており、これが植物の基本骨格物質となっている。よって、上記原材料からセルロースナノファイバーを製造するためには、上記原材料に対し、叩解ないし粉砕処理、高温高圧水蒸気処理、リン酸塩等による処理等を施すことにより、その繊維をナノサイズまで解きほぐす方法を用いることができる。
 上記のうち叩解ないし粉砕処理は、上記パルプ等の原材料に対し直接力を加えて、機械的に叩解ないし粉砕を行い、繊維を解きほぐすことで、セルロースナノファイバーを得る方法である。より具体的には、例えば、パルプ等を高圧ホモジナイザー等により機械的に処理して、繊維径0.1~10μm程度に解きほぐしたセルロース繊維を0.1~3質量%程度の水懸濁液とし、さらに、これをグラインダー等で繰り返し磨砕ないし融砕処理することにより、繊維径10~100nm程度のセルロースナノファイバーを得ることができる。
 上記磨砕ないし融砕処理は、例えば、栗田機械製作所製グラインダー「ピュアファインミル」等を用いて行うことができる。このグラインダーは、上下2枚のグラインダーの間隙を原料が通過するときに発生する衝撃、遠心力および剪断力により、原料を超微粒子に粉砕する石臼式粉砕機であり、剪断、磨砕、微粒化、分散、乳化およびフィブリル化を同時に行うことができるものである。また、上記磨砕ないし融砕処理は、増幸産業(株)製超微粒磨砕機「スーパーマスコロイダー」を用いて行うこともできる。スーパーマスコロイダーは、単なる粉砕の域を超えた融けるように感じるほどの超微粒化を可能にした磨砕機である。スーパーマスコロイダーは、間隔を自由に調整できる上下2枚の無気孔砥石によって構成された石臼形式の超微粒磨砕機であり、上部砥石は固定であり、下部砥石が高速回転する。ホッパーに投入された原料は遠心力によって上下砥石の間隙に送り込まれ、そこで生じる強大な圧縮、剪断および転がり摩擦力などにより、原材料は次第にすり潰されて、超微粒化される。
 また、上記高温高圧水蒸気処理は、上記パルプ等の原材料を高温高圧水蒸気に曝すことによって繊維を解きほぐすことで、セルロースナノファイバーを得る方法である。
 さらに、上記リン酸塩等による処理は、上記パルプ等の原材料の表面をリン酸エステル化することにより、セルロース繊維間の結合力を弱め、次いで、リファイナー処理(磨砕ないし融砕処理)を行うことにより、繊維を解きほぐし、セルロースナノファイバーを得る処理法である。例えば、上記パルプ等の原材料を50質量%の尿素および32質量%のリン酸を含む溶液に浸漬して、60℃で溶液をセルロース繊維間に十分に染み込ませた後、180℃で加熱してリン酸化を進め、これを水洗した後、3質量%の塩酸水溶液中、60℃で2時間、加水分解処理をして、再度水洗を行い、さらにその後、3質量%の炭酸ナトリウム水溶液中において、室温で20分間程処理することでリン酸化を完了させ、この処理物をリファイナー(前記磨砕機等)で解繊することにより、セルロースナノファイバーを得ることができる。
 また、本発明において用いるセルロースナノファイバーは、化学修飾および/または物理修飾して、機能性を高めたものであってもよい。ここで、化学修飾としては、アセタール化、アセチル化、シアノエチル化、エーテル化、イソシアネート化等により官能基を付加させたり、シリケートやチタネート等の無機物を化学反応やゾルゲル法等によって複合化させたり、または被覆させるなどの方法で行うことができる。化学修飾の方法としては、例えば、シート状に成形したセルロースナノファイバーを無水酢酸中に浸漬して加熱する方法が挙げられる。また、物理修飾の方法としては、例えば、金属やセラミック原料を、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング等の物理蒸着法(PVD法)、化学蒸着法(CVD法)、無電解めっきや電解めっき等のめっき法等により、被覆させる方法が挙げられる。これらの修飾は、上記処理前であっても、処理後であってもよい。
 本発明に用いられるセルロースナノファイバーの数平均繊維径は、3nm~1000nmであることが必要であり、好適には3nm~200nm、より好適には3nm~100nmである。セルロースナノファイバー単繊維の最小径が3nmであるため、3nm未満は実質的に製造できず、また、1000nmを超えると、本発明の所期の効果を得るためには過剰に添加する必要があり、製膜性が悪化する。なお、セルロースナノファイバーの数平均繊維径は、SEM(Scanning Electron Microscope;走査型電子顕微鏡)やTEM(Transmission Electron Microscope;透過型電子顕微鏡)等で観察して、写真の対角線に線を引き、その近傍にある繊維をランダムに12点抽出して、最も太い繊維と最も細い繊維を除去した後、残る10点を測定して、平均した値である。
 本発明に用いられる上記セルロースナノファイバーの配合量は、溶剤を除く組成物の全体量に対し、好適には0.1~80質量%、より好適には0.2~70質量%である。セルロースナノファイバーの配合量が0.1質量%以上の場合、本発明の所期の効果を良好に得ることができる。一方、80質量%以下の場合、製膜性が向上する。
(エポキシ化合物)
 本発明において、エポキシ化合物は、バインダー成分としての機能を有する。かかるエポキシ化合物としては、1個以上のエポキシ基を有する公知慣用の化合物を使用することができ、中でも、2個以上のエポキシ基を有する化合物が好ましい。例えば、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートなどのモノエポキシ化合物などのモノエポキシ化合物、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、フェニル-1,3-ジグリシジルエーテル、ビフェニル-4,4’-ジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールまたはプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどの1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物などが挙げられる。これらの化合物は、要求特性に合わせて、単独で、または、2種以上を組み合わせて使用することができる。上記エポキシ化合物としては、(株)ADEKA製のアデカサイザーO-130P、O-180A、D-32、D-55、三菱化学(株)製の604、807、828、834、1001、1004、YL903、152、154、157S、YL-6056、YX-4000、YL-6121、(株)ダイセル製のセロキサイド2021、EHPE3150、PB-3600、DIC(株)製のエピクロン830、840、850、1050、2055、152、165、N-730、N-770、N-865、EXA-1514、HP-4032、EXA-4750、EXA-4700、HP-7200、HP-7200H、新日鉄住金化学(株)製のエポトート YDF-170、YDF-175、YDF-2004、エポトート YD-011、YD-013、YD-127、YD-128、エポトート YDC-1312、エポトート YSLV-80XY、YSLV-120TE、エポトート YDB-400、YDB-500、エポトート YDCN-701、YDCN-704、エポトート YR-102、YR-450、エポトートST-2004、ST-2007、ST-3000、ZX-1063、ESN-190、ESN-360、ダウケミカル日本(株)製のD.E.R.317、331、661、664、542、D.E.N.431、438、T.E.N.、EPPN-501、EPPN-502、住友化学(株)製のスミ-エポキシESA-011、ESA-014、ELA-115、ELA-128、ESB-400、ESB-700、ESCN-195X、ESCN-220、ELM-120、旭化成イーマテリアルズ(株)製のA.E.R.330、331、661、664、711、714、ECN-235、ECN-299、日本化薬(株)製のEPPN-201、EOCN-1025、EOCN-1020、EOCN-104S、RE-306、NC-3000、NC-3100、日産化学工業(株)製のTEPIC、日油(株)製のブレンマーDGT、CP-50S、CP-50M等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
(フェノール化合物)
 本発明において、フェノール化合物は、エポキシ化合物の硬化剤としての機能を有する。かかるフェノール化合物としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールノボラック樹脂、トリアジン構造含有ノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ザイロック型フェノール樹脂、コプナ樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ポリビニルフェノール類等のフェノール化合物、ナフタレン系硬化剤、フルオレン系硬化剤など公知慣用のものを、単独で、または、2種類以上組み合わせて使用することができる。上記フェノール化合物としては、エア・ウォーター(株)製のHE-610C、620C、DIC(株)製のTD-2131、TD-2106、TD-2093、TD-2091、TD-2090、VH-4150、VH-4170、KH-6021、KA-1160、KA-1163、KA-1165、TD-2093-60M、TD-2090-60M、LF-6161、LF-4871、LA-7052、LA-7054、LA-7751、LA-1356、LA-3018-50P、EXB-9854、新日鉄住金化学(株)製のSN-170、SN180、SN190、SN475、SN485、SN495、SN375、SN395、JX日鉱日石エネルギー(株)製のDPP、明和化成(株)製のHF-1M、HF-3M、HF-4M、H-4、DL-92、MEH-7500、MEH-7600-4H、MEH-7800、MEH-7851、MEH-7851-4H、MEH-8000H、MEH-8005、三井化学(株)製のXL、XLC、RN、RS、RX等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのフェノール化合物は、単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明に用いられる上記フェノール化合物の配合量は、通常用いられる割合で十分であり、例えば、エポキシ化合物のエポキシ基の合計1当量に対して、フェノール化合物中の活性水素が0.5~2.0当量になる量が好ましい。より好ましくは、0.7~1.5当量である。フェノール化合物の配合量を、上記0.5当量以上とすることで、本発明の所期の効果を良好に得ることができ、一方、上記2.0当量以下とすることで、エポキシ化合物を十分に反応させて絶縁信頼性を向上することができる。
 本発明のプリント配線板材料には、上記フェノール化合物に加えて、さらに、必要に応じて硬化促進剤を添加することもできる。硬化促進剤の具体例としては、例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、4-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-(2-シアノエチル)-2-エチル-4-メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4-(ジメチルアミノ)-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メトキシ-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メチル-N,N-ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン、2-ビニル-2,4-ジアミノ-S-トリアジン、2-ビニル-4,6-ジアミノ-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS-トリアジン誘導体等が挙げられる。
 本発明のプリント配線板材料には、その他、その用途に応じて、慣用の他の配合成分を適宜配合することが可能である。
 慣用の他の配合成分としては、熱硬化成分、着色剤、有機溶剤などが挙げられる。
 熱硬化成分としては、例えば、多官能オキセタン樹脂、エピスルフィド樹脂や、アミドイミド樹脂、メラミン誘導体、ベンゾグアナミン誘導体等のアミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、またはブロックイソシアネート化合物が挙げられる。
 着色剤としては、着色顔料や染料等としてカラーインデックスで表される公知慣用のものが使用可能である。例えば、Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4 15:6、16、60、Solvent Blue 35、63、68、70、83、87、94、97、122、136、67、70、Pigment Green 7、36、3、5、20、28、Solvent Yellow 163、Pigment Yellow 24、108、193、147、199、202、110、109、139、179、185、93、94、95、128、155、166、180、120、151、154、156、175、181、1、2、3、4、5、6、9、10、12、61、62、62:1、65、73、74、75、97、100、104、105、111、116、167、168、169、182、183、12、13、14、16、17、55、63、81、83、87、126、127、152、170、172、174、176、188、198、Pigment Orange 1、5、13、14、16、17、24、34、36、38、40、43、46、49、51、61、63、64、71、73、Pigment Red 1、2、3、4、5、6、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、112、114、146、147、151、170、184、187、188、193、210、245、253、258、266、267、268、269、37、38、41、48:1、48:2、48:3、48:4、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53:1、53:2、57:1、58:4、63:1、63:2、64:1、68、171、175、176、185、208、123、149、166、178、179、190、194、224、254、255、264、270、272、220、144、166、214、220、221、242、168、177、216、122、202、206、207、209、Solvent Red 135、179、149、150、52、207、Pigment Violet 19、23、29、32、36、38、42、Solvent Violet 13、36、Pigment Brown 23、25、Pigment Black 1、7等が挙げられる。
 有機溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロプレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートおよび上記グリコールエーテル類のエステル化物などのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類;オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤等を挙げることができる。
 また、必要に応じて、消泡・レベリング剤、チクソトロピー付与剤・増粘剤、カップリング剤、分散剤、難燃剤等の添加剤を含有させることができる。
 消泡剤・レベリング剤としては、シリコーン、変性シリコーン、鉱物油、植物油、脂肪族アルコール、脂肪酸、金属石鹸、脂肪酸アミド、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル等の化合物等が使用できる。
 チクソトロピー付与剤・増粘剤としては、カオリナイト、スメクタイト、モンモリロナイト、ベントナイト、タルク、マイカ、ゼオライト等の粘土鉱物や微粒子シリカ、シリカゲル、不定形無機粒子、ポリアミド系添加剤、変性ウレア系添加剤、ワックス系添加剤などが使用できる。
 カップリング剤としては、アルコキシ基としてメトキシ基、エトキシ基、アセチル等であり、反応性官能基としてビニル、メタクリル、アクリル、エポキシ、環状エポキシ、メルカプト、アミノ、ジアミノ、酸無水物、ウレイド、スルフィド、イソシアネート等である、例えば、ビニルエトキシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル・トリス(β―メトキシエトキシ)シラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシラン等のビニル系シラン化合物、γ-アミノプロピルトリメトキシラン、Ν―β―(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のアミノ系シラン化合物、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β―(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシ系シラン化合物、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト系シラン化合物、Ν―フェニル―γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のフェニルアミノ系シラン化合物等のシランカップリング剤、イソプロピルトリイソステアロイル化チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラ(1,1-ジアリルオキシメチル-1-ブチル)ビス-(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート等のチタネート系カップリング剤、エチレン性不飽和ジルコネート含有化合物、ネオアルコキシジルコネート含有化合物、ネオアルコキシトリスネオデカノイルジルコネート、ネオアルコキシトリス(ドデシル)ベンゼンスルホニルジルコネート、ネオアルコキシトリス(ジオクチル)ホスフェートジルコネート、ネオアルコキシトリス(ジオクチル)ピロホスフェートジルコネート、ネオアルコキシトリス(エチレンジアミノ)エチルジルコネート、ネオアルコキシトリス(m-アミノ)フェニルジルコネート、テトラ(2,2-ジアリルオキシメチル)ブチル,ジ(ジトリデシル)ホスフィトジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリネオデカノイルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリ(ドデシル)ベンゼン-スルホニルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリ(ジオクチル)ホスファトジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリ(ジオクチル)ピロ-ホスファトジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリ(N-エチレンジアミノ)エチルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリ(m-アミノ)フェニルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリメタクリルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリアクリルジルコネート、ジネオペンチル(ジアリル)オキシ,ジパラアミノベンゾイルジルコネート、ジネオペンチル(ジアリル)オキシ,ジ(3-メルカプト)プロピオニックジルコネート、ジルコニウム(IV)2,2-ビス(2-プロペノラトメチル)ブタノラト,シクロジ[2,2-(ビス2-プロペノラトメチル)ブタノラト]ピロホスファト-O,O等のジルコネート系カップリング剤、ジイソブチル(オレイル)アセトアセチルアルミネート、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート等のアルミネート系カップリング剤等が使用できる。
 分散剤としては、ポリカルボン酸系、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合系、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸部分アルキルエステル系、ポリエーテル系、ポリアルキレンポリアミン系等の高分子型分散剤、アルキルスルホン酸系、四級アンモニウム系、高級アルコールアルキレンオキサイド系、多価アルコールエステル系、アルキルポリアミン系等の低分子型分散剤等が使用できる。
 難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水和金属系、赤燐、燐酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、ホウ酸亜鉛、錫酸亜鉛、モリブデン化合物系、臭素化合物系、塩素化合物系、燐酸エステル、含燐ポリオール、含燐アミン、メラミンシアヌレート、メラミン化合物、トリアジン化合物、グアニジン化合物、シリコンポリマー等が使用できる。
 その他配合成分としては、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩等の光酸発生剤、カルバメート化合物、α-アミノケトン化合物、O-アシルオキシム化合物等の光塩基発生剤、硫酸バリウム、球状シリカ、ハイドロタルサイト等の無機フィラー、シリコンパウダー、ナイロンパウダー、フッ素パウダー等の有機フィラー、ラジカル捕捉剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、過酸化物分解剤、密着促進剤、防錆剤等が挙げられる。
 以上説明したような構成の本発明に係るプリント配線板材料は、ソルダーレジスト用およびコア材に好適に適用することができる他、多層プリント配線板の層間絶縁材用に好適に使用することができ、これにより、得られたプリント配線板において、本発明の所期の効果を得ることができるものである。さらに、本発明をプリント配線板材料に適用する場合には、例えば、上記セルロースナノファイバーをシート状に成形し、このシート状セルロースナノファイバーにバインダー成分を含浸、乾燥させてプリプレグを作製する方法を用いることができる。
 図1に、本発明に係る多層プリント配線板の一構成例を示す部分断面図を示す。図示する多層プリント配線板は、例えば、以下のように製造することができる。まず、導体パターン1が形成されたコア基板2に貫通穴を形成する。貫通穴の形成は、ドリルや金型パンチ、レーザー光など適切な手段によって行うことができる。その後、粗化剤を用いて粗化処理を行う。一般に、粗化処理は、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、メトキシプロパノール等の有機溶剤、または苛性ソーダ、苛性カリ等のアルカリ性水溶液等で膨潤させ、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、オゾン、過酸化水素/硫酸、硝酸等の酸化剤を用いて行われる。
 次に、無電解めっきや電解めっきの組合せ等により、導体パターン3を形成する。無電解めっきにより導体層を形成する工程は、めっき用触媒を含む水溶液に浸漬し、触媒の吸着を行った後、めっき液に浸漬してめっきを析出させるという工程である。常法(サブトラクティブ法、セミアデティブ法等)に従って、コア基板2の表面の導体層に所定の回路パターンを形成し、図示するように、両側に導体パターン3を形成する。このとき、貫通穴にもめっき層が形成され、その結果、上記多層プリント配線板の導体パターン3のコネクション部4と導体パターン1のコネクション部1aとの間は電気的に接続されることになり、スルーホール5が形成される。
 次に、スクリーン印刷法やスプレーコーティング法、カーテンコーティング法等の適切な方法により、例えば、熱硬化性組成物を塗布した後、加熱硬化させ、層間絶縁層6を形成する。ドライフィルムまたはプリプレグを用いる場合には、ラミネートもしくは熱板プレスして加熱硬化させ、層間絶縁層6を形成する。次に、各導体層のコネクション部間を電気的に接続するためのビア7を、例えば、レーザー光など適切な手段によって形成し、上記導体パターン3と同様の方法で導体パターン8を形成する。さらに、同様の方法で層間絶縁層9、ビア10および導体パターン11を形成する。その後、最外層にソルダーレジスト層12を形成することで、多層プリント配線板が製造される。上記においては、積層基板上に層間絶縁層および導体層を形成する例について説明したが、積層基板の代わりに片面基板、または、両面基板を用いてもよい。
 本発明のプリント配線板材料は、層状珪酸塩を含むことが好ましい。セルロースナノファイバーと層状珪酸塩とを組み合わせて配合することで、いずれか一方を配合する場合よりも少量の配合量で、線膨張係数を大幅に低減することが可能となる。
 上記層状珪酸塩としては、特に限定されるものではないが、膨潤性および/または劈開性を有する粘土鉱物やハイドロタルサイト類化合物、および、その類似化合物が好ましい。これら粘土鉱物としては、例えば、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィライト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ソーコナイト、スチブンサイト、ヘクトライト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオライト、白雲母、マーガライト、タルク、バーミキュライト、金雲母、ザンソフィライト、緑泥石などを挙げることができる。これら層状珪酸塩は、天然物であっても合成物であってもよい。また、これらの層状珪酸塩は、単独で用いることができ、複数を併用することもできる。
 上記層状珪酸塩の形状は、特に限定されるものではないが、層状珪酸塩が多層に重なっていると、有機化した後に劈開することが困難になることから、親有機化されていない層状珪酸塩の厚さは、可能な限り1層における厚さ(約1nm)であることが好ましい。また、平均長さは0.01~50μm、好ましくは0.05~10μm、アスペクト比は20~500、好ましくは50~200であるものを好適に用いることができる。
 上記層状珪酸塩は、その層間にイオン交換可能な無機カチオンを有する。イオン交換可能な無機カチオンとは、層状珪酸塩の結晶表面上に存在するナトリウム、カリウム、リチウムなどの金属イオンのことである。これらのイオンは、カチオン性物質とのイオン交換性を有し、イオン交換反応によりカチオン性を有する種々の物質を上記層状珪酸塩の層間に挿入(インターカレート)できる。
 上記層状珪酸塩のカチオン交換容量(CEC)は、特に限定されるものではないが、例えば、25~200meq/100gであることが好ましく、50~150meq/100gであることがより好ましく、90~130meq/100gであることがさらに好ましい。層状珪酸塩のカチオン交換容量が25meq/100g以上であれば、イオン交換により層状珪酸塩の層間に十分な量のカチオン性物質が挿入(インターカレート)され、層間が十分に親有機化される。一方、カチオン交換容量が200meq/100g以下であれば、層状珪酸塩の層間の結合力が強固になりすぎて結晶薄片が剥離しにくくなることもなく、良好な分散性を維持することができる。
 上記好適条件を満足する層状珪酸塩の具体例としては、例えば、クニミネ工業(株)製のスメクトンSA、クニミネ工業(株)製のクニピアF、コープケミカル(株)製のソマシフME-100、コープケミカル(株)製のルーセンタイトSTN等の商品を挙げることができる。
 また、本発明で用いられる層状珪酸塩の有機化剤としては、一般的なオニウム塩であればいかなるものを用いてもよく、耐熱性の観点からは、特開2004-107541号公報に開示されているような熱分解温度の高いオニウム塩を用いることが好ましい。
 上記層状珪酸塩の層間に親有機化剤を含有させる方法は、特に限定されるものではないが、合成操作が容易であるとの観点からは、イオン交換反応により、無機カチオンを親有機化剤に交換することにより含有させる方法が好適である。上記層状珪酸塩のイオン交換可能な無機カチオンを親有機化剤とイオン交換する手法としては、特に限定されるものではなく、既知の方法を用いることができる。具体的には、水中におけるイオン交換、アルコール中におけるイオン交換、水/アルコール混合溶媒中におけるイオン交換等の手法を用いることができる。
 具体的には、層状珪酸塩を水やアルコール等で十分溶媒和させた後、親有機化剤を加え、撹拌し、層状珪酸塩の層間の無機カチオンを親有機化剤で置換させる。その後、未置換の親有機化剤を十分に洗浄し、濾取し、乾燥する。その他、有機溶剤中で層状珪酸塩と有機カチオンを直接反応させたり、樹脂などの存在下、層状珪酸塩と親有機化剤とを押出機中で加熱混練しながら反応させたりすることも可能である。
 上記イオン交換の進行状況は、既知の方法で確認することができる。例えば、濾液のICP発光分析法により交換された無機イオンを確認する方法や、X線解析により層状珪酸塩の層間隔が拡張したことを確認する方法、熱天秤により昇温過程の質量減少から親有機化剤の存在を確認する方法等により、層状珪酸塩の無機カチオンが親有機化剤と置換されたことを確認することができる。イオン交換は、層状珪酸塩のイオン交換可能な無機イオン1当量に対し、0.05当量(5質量%)以上であることが好ましく、0.1当量(10質量%)以上であることがより好ましく、0.5当量(50質量%)以上であることがさらに好ましい。イオン交換は、0~100℃の温度で行うことが好ましく、10~90℃の温度範囲で行うことがより好ましく、15~80℃の温度範囲で行うことがさらに好ましい。
 また、本発明に用いられる上記層状珪酸塩の配合量は、溶剤を除く組成物の全体量に対し、好適には0.02~48質量%、より好適には0.04~42質量%である。層状珪酸塩の配合量が0.02質量%以上の場合、線膨張係数の低減効果を良好に得ることができる。一方、48質量%以下の場合、製膜性が向上する。
 本発明によれば、セルロースナノファイバーと層状珪酸塩とを組み合わせて配合することで、相乗効果により、いずれか一方を配合する場合よりも少量の配合量で、大幅に線膨張係数を低減した材料を得ることができるものである。本発明における上記セルロースナノファイバーおよび層状珪酸塩の配合量の総量は、溶剤を除く組成物の全体量に対し、好適には0.1~80質量%、より好適には0.2~70質量%である。
 また、本発明のプリント配線板材料は、シリコーン化合物およびフッ素化合物のうちのいずれか一方または双方を含むことが好ましい。シリコーン化合物およびフッ素化合物のうちのいずれか一方または双方を含有するものとすることで、ホール間マイグレーションの発生を抑制する効果を得ることが可能となる。
(シリコーン化合物)
 上記シリコーン化合物としては、ポリジメチルシロキサン、ポリアルキルフェニルシロキサン、アルキル変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、ポリアルキルシロキサン、ポリメチルシルセスキオキサン、ポリアルキル水素シロキサン、ポリアルキルアルケニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、アラルキル変性シリコーンオイル、アルキルアラルキル変性シリコーンオイルなどが挙げられる。市販品としては、BYK-300、BYK-302、BYK-306、BYK-307、BYK-310、BYK-313、BYK-330、BYK-331、BYK-333、BYK-337、BYK-341、BYK-344、BYK-370、BYK375(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)、KS-66、KS-69、FZ-2110、FZ-2166、FZ-2154、FZ-2120、L-720、L-7002、SH8700、L-7001、FZ-2123、SH8400、FZ-77、FZ-2164、FZ-2203、FZ-2208(以上、東レ・ダウコーニング(株)製)、KF-353、KF-615A、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-6191、KF-6011、KF-6015、X-22-2516、KF-410、X-22-821、KF-412、KF-413、KF-4701(以上、信越化学(株)製)が挙げられる。
(フッ素化合物)
 上記フッ素化合物としては、例えば、分子中にパーフルオロアルキル基やパーフルオロアルケニル基などを有するフッ素系樹脂を挙げることができる。市販品としては、例えばメガファックF-444、同F-472、同F-477、同F-552、同F-553、同F-554、同F-443、同F-470、同F-470、同F-475、同F-482、同F-483、同F-489、同R-30、同RS-75(以上、DIC(株)製)、エフトップEF301、同303、同352(以上 新秋田化成(株)製)、フロラードFC-430、同FC-431(以上、住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG-E300D、サーフロンS-382、同SC-101、同SC-102、同SC-103、同SC-104、同SC-105、同SC-106(以上、旭硝子(株)製)、BM-1000、BM-1100(以上、裕商(株)製)、NBX-15、FTX-218(以上、(株)ネオス製)が挙げられる。
 本発明に用いられる上記シリコーン化合物およびフッ素化合物のうちのいずれか一方または双方の配合量は、エポキシ化合物100質量部に対し、好適には0.01~20質量部、より好適には0.01~10質量部、さらに好適には0.05~3質量部である。シリコーン化合物およびフッ素化合物のうちのいずれか一方または双方の配合量が0.01質量%以上の場合、本発明の所期の効果を良好に得ることができる。一方、20質量%以下の場合、製膜性が向上する。
 さらに、本発明のプリント配線板材料は、数平均繊維径1μm以上のセルロースファイバーと、上記数平均繊維径3nm以上1000nm未満のセルロースナノファイバーと、を含むことが好ましい。繊維径の異なるセルロース繊維を組み合わせて配合することで、従来と比較して高いピール強度を実現することが可能となる。
(セルロースファイバー)
 上記セルロースファイバーは、以下のようにして得ることができる。
 セルロースファイバーの原材料としては、上記セルロースナノファイバーと同様のものを挙げることができる。
 上記原材料からセルロースファイバーを製造するためには、上記原材料に対し、叩解ないし粉砕処理を施す方法を用いることができる。
 上記叩解ないし粉砕処理は、例えば、パルプ等を高圧ホモジナイザー等により機械的に処理して、繊維径1~10μm程度に解きほぐし、0.1~3質量%程度の水懸濁液として、セルロースファイバーを得ることができる。
 また、例えば、叩解ないし粉砕処理により得られたセルロースファイバーをグラインダー等で繰り返し解きほぐすことにより、繊維径10~100nm程度のセルロースナノファイバーを得ることもできる。
 また、本発明において用いるセルロースファイバーは、上記セルロースナノファイバーと同様に、化学修飾および/または物理修飾して、機能性を高めたものであってもよい。
 本発明に用いられるセルロースファイバーの数平均繊維径は、上記セルロースナノファイバーと同様に求めた値である。
 上記セルロースファイバーの数平均繊維径は、1μm以上であることが必要であり、好適には1μm~50μm、より好適には1μm~20μmである。セルロースファイバーの数平均繊維径が上記範囲よりも小さいと、所期の効果が得られない。
 本発明においては、上記セルロースナノファイバーの調製過程において、繊維をナノサイズまで解きほぐす際に、処理を途中で止めて全量を解きほぐさない状態とし、上記数平均繊維径の範囲のセルロース繊維を残すことによっても、本発明の好適条件を満足するセルロースファイバーとセルロースナノファイバーとの混合物を得ることができる。したがって、本発明のプリント配線板材料においては、上記特定の数平均繊維径の範囲を満足するセルロースファイバーおよびセルロースナノファイバー以外に、上記特定の数平均繊維径の範囲外の数平均繊維径を有するセルロース繊維を含むものであってもよい。
 上記セルロースファイバーとしては、上記数平均繊維径の条件を満足するものであれば、市販品を適宜使用することができ、特に制限されるものではない。
 本発明によれば、上記セルロースファイバーと上記セルロースナノファイバーとを組み合わせて配合することで、従来になく優れたピール強度を実現することができる。本発明における上記セルロースファイバーと上記セルロースナノファイバーとの質量比は、好適には9:1~1:9、より好適には8:2~2:8である。この範囲内とすることで、より高いピール強度を得ることができる。
 この場合の上記セルロースファイバーおよび上記セルロースナノファイバーの配合量の総量は、溶剤を除く組成物の全体量に対し、好適には0.5~80質量%、より好適には1~70質量%である。上記セルロースファイバーおよび上記セルロースナノファイバーの配合量の総量を、0.5質量%以上とすることで、より高いピール強度を得ることができ、80質量%以下とすることで、良好な製膜性を得ることができる。
 さらにまた、本発明のプリント配線板材料は、構造中にカルボン酸塩を有する数平均繊維径3nm~1000nmのセルロースナノファイバーを含むことが好ましい。これにより、耐クラック性に優れたプリント配線板材料を得ることができる。かかるセルロースナノファイバーは、以下に従い、天然セルロース繊維を酸化させた後、微細化することにより得ることができる。
(構造中にカルボン酸塩を有するセルロースナノファイバー)
 まず、天然セルロース繊維を、絶対乾燥基準で約10~1000倍量(質量基準)の水中に、ミキサー等を用いて分散させることにより、水分散液を調製する。上記セルロースナノファイバーの原料となる天然セルロース繊維としては、例えば、針葉樹系パルプや広葉樹系パルプ等の木材パルプ、麦わらパルプやバガスパルプ等の非木材系パルプ、コットンリントやコットンリンター等の綿系パルプ、バクテリアセルロース等を挙げることができる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。また、これら天然セルロース繊維には、あらかじめ表面積を大きくするために叩解等の処理を施しておいてもよい。
 次に、上記水分散液中で、N-オキシル化合物を酸化触媒として用いて、天然セルロース繊維の酸化処理を行う。かかるN-オキシル化合物としては、例えば、TEMPO(2,2,6,6-テトラメチルピペリジンーN-オキシル)の他、4-カルボキシ-TEMPO、4-アセトアミド-TEMPO、4-アミノ-TEMPO、4-ジメチルアミノ-TEMPO、4-フォスフォノオキシ-TEMPO、4-ヒドロキシTEMPO、4-オキシTEMPO、4-メトキシTEMPO、4-(2-ブロモアセトアミド)-TEMPO、2-アザアダマンタンN-オキシル等の、C4位に各種の官能基を有するTEMPO誘導体等を用いることができる。これらN-オキシル化合物の添加量としては、触媒量で十分であり、通常、天然セルロース繊維に対し、絶対乾燥基準で0.1~10質量%となる範囲とすることができる。
 上記天然セルロース繊維の酸化処理においては、酸化剤と共酸化剤とを併用する。酸化剤としては、例えば、亜ハロゲン酸、次亜ハロゲン酸および過ハロゲン酸並びにそれらの塩、過酸化水素、過有機酸を挙げることができ、中でも、次亜塩素酸ナトリウムや次亜臭素酸ナトリウム等のアルカリ金属次亜ハロゲン酸塩が好適である。また、共酸化剤としては、例えば、臭化ナトリウム等の臭化アルカリ金属を用いることができる。酸化剤の使用量は、通常、天然セルロース繊維に対し、絶対乾燥基準で約1~100質量%となる範囲であり、共酸化剤の使用量は、通常、天然セルロース繊維に対し、絶対乾燥基準で約1~30質量%となる範囲である。
 上記天然セルロース繊維の酸化処理の際には、水分散液のpHを9~12の範囲で維持することが、酸化反応を効率よく進行させる観点から好ましい。また、酸化処理の際の水分散液の温度は、1~50℃の範囲で任意に設定することができ、温度制御なしで、室温においても反応可能である。反応時間としては、1~240分間の範囲とすることができる。なお、水分散液には、天然セルロース繊維の内部まで薬剤を浸透させて、より多くのカルボキシル基を繊維表面に導入するために、浸透剤を添加することもできる。浸透剤としては、カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリエチレングルコール型、多価アルコール型等の非イオン界面活性剤などが挙げられる。
 上記天然セルロース繊維の酸化処理の後には、微細化を行うに先立って、水分散液中に含まれる未反応の酸化剤や各種副生成物等の不純物を除去する精製処理を行うことが好ましい。具体的には例えば、酸化処理された天然セルロース繊維の水洗および濾過を繰り返し行う手法を用いることができる。精製処理後に得られる天然セルロース繊維は、通常、適量の水が含浸された状態で微細化処理に供されるが、必要に応じ、乾燥処理を行って、繊維状または粉末状としてもよい。
 次に、天然セルロース処理の微細化は、所望に応じ精製処理された天然セルロース繊維を、水等の溶媒中に分散させた状態で行う。微細化処理において使用する分散媒としての溶媒は、通常は水が好ましいが、所望に応じ、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール、グリセリン等)やエーテル類(エチレングリコールジメチルエーテル、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等)等の水に可溶な有機溶媒を使用してもよく、これらの混合物を用いることもできる。これら溶媒の分散液中の天然セルロース繊維の固形分濃度は、好適には、50質量%以下とする。天然セルロース繊維の固形分濃度が50質量%を超えると、分散に極めて高いエネルギーを必要とするため好ましくない。天然セルロース処理の微細化は、低圧ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、グラインダー、カッターミル、ボールミル、ジェットミル、叩解機、離解機、短軸押出機、2軸押出機、超音波攪拌機、家庭用ジューサーミキサー等の分散装置を使用して行うことができる。
 微細化処理により得られるセルロースナノファイバーは、所望に応じ、固形分濃度を調整した懸濁液状、または、乾燥させた粉末状とすることができる。ここで、懸濁液状にする場合には、分散媒として水のみを使用してもよく、水と他の有機溶媒、例えば、エタノール等のアルコール類や、界面活性剤、酸、塩基等との混合溶媒を使用してもよい。
 上記天然セルロース繊維の酸化処理および微細化処理により、セルロース分子の構成単位のC6位の水酸基がアルデヒド基を経由してカルボキシル基へと選択的に酸化され、かかるカルボキシル基の含有量が0.1~3mmol/gであるセルロース分子からなる、上記所定の数平均繊維径を有する高結晶性のセルロースナノファイバーを得ることができる。この高結晶性のセルロースナノファイバーは、セルロースI型結晶構造を有している。これは、かかるセルロースナノファイバーが、I型結晶構造を有する天然由来のセルロース分子が表面酸化され微細化されたものであることを意味している。すなわち、天然セルロース繊維は、その生合成の過程において生産されるミクロフィブリルと呼ばれる微細な繊維が多束化して高次な固体構造を構築しており、そのミクロフィブリル間の強い凝集力(表面間の水素結合)を、酸化処理によるアルデヒド基またはカルボキシル基の導入によって弱め、さらに、微細化処理を経ることで、セルロースナノファイバーが得られる。酸化処理の条件を調整することにより、カルボキシル基の含有量を増減させて、極性を変化させたり、カルボキシル基の静電反発や微細化処理により、セルロースナノファイバーの平均繊維径や平均繊維長、平均アスペクト比等を制御することができる。
 上記天然セルロース繊維がI型結晶構造であることは、その広角X線回折像の測定により得られる回折プロファイルにおいて、2θ=14~17°付近と2θ=22~23°付近の二つの位置に典型的なピークをもつことから同定することができる。また、セルロースナノファイバーのセルロース分子中にカルボキシル基が導入されていることは、水分を完全に除去したサンプルにおいて、全反射式赤外分光スペクトル(ATR)においてカルボニル基に起因する吸収(1608cm-1付近)が存在することにより確認することができる。カルボキシル基(COOH)の場合には、上記の測定において1730cm-1に吸収が存在する。
 なお、酸化処理後の天然セルロース繊維にはハロゲン原子が付着または結合しているため、このような残留ハロゲン原子を除去する目的で、脱ハロゲン処理を行うこともできる。脱ハロゲン処理は、過酸化水素溶液やオゾン溶液に酸化処理後の天然セルロース繊維を浸漬することにより、行うことができる。
 具体的には、例えば、酸化処理後の天然セルロース繊維を、濃度が0.1~100g/Lの過酸化水素溶液に、浴比1:5~1:100程度、好ましくは1:10~1:60程度(質量比)の条件で浸漬する。この場合の過酸化水素溶液の濃度は、好適には1~50g/Lであり、より好適には5~20g/Lである。また、過酸化水素溶液のpHは、好適には8~11であり、より好適には9.5~10.7である。
 なお、水分散液に含まれるセルロースナノファイバーの重量に対するセルロース中のカルボキシル基の量[mmol/g]は、以下の手法により評価することができる。すなわち、あらかじめ乾燥重量を精秤したセルロースナノファイバー試料の0.5~1質量%水分散液を60ml調製し、0.1Mの塩酸水溶液によってpHを約2.5とした後、0.05Mの水酸化ナトリウム水溶液をpHが約11になるまで滴下して、電気伝導度を測定する。電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(V)から、下記式を用いて官能基量を決定することができる。この官能基量が、カルボキシル基の量を示す。
 官能基量[mmol/g]=V[ml]×0.05/セルロースナノファイバー試料[g]
 本発明に用いられる、構造中にカルボン酸塩を有するセルロースナノファイバーの数平均繊維径は、セルロースナノファイバーと同様とすることができる。
 この場合の、プリント配線板材料における、構造中にカルボン酸塩を有するセルロースナノファイバーの配合量は、溶剤を除く組成物の全体量に対し、好適には0.1~80質量%、より好適には0.2~70質量%である。構造中にカルボン酸塩を有するセルロースナノファイバーの配合量が0.1質量%以上の場合、本発明の所期の効果を良好に得ることができる。一方、80質量%以下の場合、製膜性が向上する。
 さらにまた、本発明のプリント配線板材料は、リグノセルロースから製造された数平均繊維径3nm~1000nmのセルロースナノファイバー(以下、リグノセルロースナノファイバーともいう。)を含むことが好ましい。これにより、かかるセルロースナノファイバーは、以下のようにして得ることができる。高精細な回路や大電流用途において、回路間の耐電圧が高く、かつ、長期にわたり高い絶縁信頼性を維持できるプリント配線板材料を得ることができるものとなる。
(リグノセルロースナノファイバー)
 自然界に存在するリグノセルロースは、セルロースがリグニンおよびヘミセルロースに強固に結びついた三次元ネットワーク階層構造を有しており、細胞壁中のセルロース分子が単分子ではなく規則的に凝集して数十本集まった結晶性を有するミクロフィブリル(セルロースナノファイバー)を形成している。具体的には、本発明において使用するリグノセルロースは、例えば、木材や農産物、草木、綿花等の植物から得られる木質バイオマスや、微生物が産生するバクテリアセルロース等から得ることができる。リグノセルロースからセルロースナノファイバーを製造するためには、媒体を共存させて機械的に粉砕する方法を用いることができる。
 かかる機械的粉砕方法としては、例えば、ボールミル(振動ボールミル、回転ボールミル、遊星型ボールミル)やロッドミル、ビーズミル、ディスクミル、カッターミル、ハンマーミル、インペラーミル、エクストルーダー、ミキサー(高速回転羽根型ミキサー、ホモミキサー)、ホモジナイザー(高圧ホモジナイザー、機械式ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー)等が挙げられる。これらの中でも、粉砕は、ボールミル、ロッドミル、ビーズミル、ディスクミル、カッターミル、エクストルーダーまたはミキサーにより行うことが好ましい。これらの粉砕方法を用いることで、比較的容易にセルロースナノファイバーを製造することができる。また、得られるセルロースナノファイバーのサイズのバラツキが小さくなる。
 粉砕工程において用いられる媒体としては、特に限定されないが、水、低分子化合物、高分子化合物または脂肪酸類等が好適に用いられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、水と、低分子化合物、高分子化合物または脂肪酸類とを混合して、粉砕用媒体として用いることが好ましい。
 上記のうち低分子化合物としては、アルコール類やエーテル類、ケトン類、スルホキシド類、アミド類、アミン類、芳香族類、モルフォリン類、イオン性液体等が挙げられる。また、高分子化合物としては、アルコール系高分子類やエーテル系高分子類、アミド系高分子類、アミン系高分子類、芳香族系高分子類等が挙げられる。さらに、脂肪酸類としては、飽和脂肪酸類や不飽和脂肪酸類等が挙げられる。なお、この場合、使用する低分子化合物、高分子化合物および脂肪酸類としては、水溶性のものを用いることが好ましい。
 また、上記粉砕工程に先立って、粉砕を容易にするために、前処理としてのオゾン処理などを行ってもよい。
 本発明に用いられるリグノセルロースナノファイバーの数平均繊維径は、上記セルロースナノファイバーと同様とすることができる。
 この場合の、プリント配線板材料における、上記リグノセルロースナノファイバーの配合量は、後述する有機溶剤を除く組成物の全体量に対し、好適には0.1~80質量%、より好適には0.2~70質量%である。セルロースナノファイバーの配合量が0.1質量%以上の場合、本発明の所期の効果を良好に得ることができる。一方、80質量%以下の場合、製膜性が向上する。
 以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。なお、以下の表中の数字は、すべて質量部を示す。
[セルロースナノファイバー分散液の作製]
 セルロースナノファイバー((株)スギノマシン製,BiNFi-s(ビンフィス)10質量%セルロース、数平均繊維径80nm)を脱水濾過し、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加えて、30分間攪拌した後に濾過した。この置換操作を3回繰返して、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、10質量%のセルロースナノファイバー分散液を作製した。
<実施例1>
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
*1-1)エポキシ化合物1:エピコート828 三菱化学(株)製
*1-2)エポキシ化合物2:HP-7200H(固形分80質量%) 三菱化学(株)製
*1-3)エポキシ化合物3:BREN-S(固形分70質量%) 日本化薬(株)製
*1-4)フェノール化合物1:MEH-7851(固形分80質量%) 明和化成(株)製 
*1-5)フェノール化合物2:LA-7054(固形分60質量%) DIC(株)製 
*1-6)フェノール化合物3:EXB-9854(固形分80質量%) DIC(株)製
*1-7)着色剤:フタロシアニンブルー
*1-8)有機溶剤:カルビトールアセテート
[セルロースファイバー分散液の作製]
 針葉樹クラフトパルプ(NBKP)を高圧ホモジナイザーで機械的に処理し、得られた数平均繊維径3μmのセルロースファイバーを水に添加して十分に撹拌し、セルロースファイバー10質量%の水懸濁液を作製した。これを脱水濾過し、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、30分間攪拌した後に濾過した。この置換操作を3回繰返して、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、10質量%のセルロースファイバー分散液を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
*1-9)イミダゾール化合物:キュアゾール1B2PZ 四国化成(株)製
*1-10)酸無水物系化合物:YH-306 三菱化学(株)製
[プリント配線板材料の調製]
 上記表1および表2中の実施例1-1A~実施例1-6および比較例1-1~比較例1-8の記載に従い、各成分を配合、攪拌して、3本ロールにて分散させて、各組成物を調製した。実施例1-1A,実施例1-2~実施例1-6および比較例1-1~比較例1-8は、エポキシ化合物のエポキシ基の合計1.0当量に対して、フェノール化合物、または、酸無水物系化合物中の活性水素が1.0当量となるよう配合した。実施例1-1Bは、エポキシ化合物のエポキシ基の合計1.0当量に対して、フェノール化合物中の活性水素が0.5当量となるよう配合した。実施例1-1Cは、エポキシ化合物のエポキシ基の合計1.0当量に対して、フェノール化合物中の活性水素が1.5当量となるよう配合した。また、セルロースナノファイバーの添加量は、溶剤を除く組成物の全体量に対し、それぞれ8~13質量%とした。
[破断伸び評価用シートの作製]
 上記組成物を、厚さ18μmの銅箔にスクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で100℃、30分間の条件で乾燥後、170℃、60分間の条件で硬化させた。その後、銅箔を除去し、得られた厚さ50μmの硬化膜からなる評価用シートを作製した。
[破断伸びの評価]
 JIS K7127に準拠して、上記評価用シートを所定の大きさに裁断して試験片を作製した。この試験片を、引張試験機((株)島津製作所製AGS-G)を用い、引っ張り速度10mm/分にて破断伸び[%]の評価を行い、以下の基準で判断した。結果を下記表3に示す。
○:4%以上
△:2%以上4%未満
×:2%未満
[難燃性評価用シートの作製]
 上記組成物を、銅貼りポリイミドフィルム(ポリイミドフィルム厚み:25μm、銅厚:15μm(エッチングにより銅表面を粗化処理したもの))の銅面にスクリーン印刷法にて全面に印刷し、100℃、30分間の条件で乾燥後、170℃、60分間の条件で硬化させ、難燃性評価用シートを作製した。
[難燃性の評価]
 上記で作製したシートについて、UL Subject94V法に準拠して、難燃性の評価を行い、以下の基準で判断した。結果を下記表3に示す。
○:VTM-0
△:VTM-1
×:VTM-2以下(完全燃焼など含む)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 以上詳述した通り、本発明のプリント配線板材料は、高い破断伸び特性を示し、且つ、難燃性に優れたものであることが確認された。
<実施例2>
[評価シートの作製]
 下記表4中の記載に従って、各成分を配合、攪拌して、3本ロールにて分散させて、各組成物を作製した。セルロースナノファイバーおよび層状珪酸塩の添加量は、溶剤を除く組成物の全体量に対し、それぞれ10質量%とした。次に、この組成物を、厚さ18μmの銅箔に、スクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で140℃、30分間の条件で硬化させた。その後、銅箔を除去し、厚さ50μmのシートを作製した。
[線膨張係数の評価]
 前記で作製したシートを、3mm幅×30mm長にカットした。これを、SII製 TMA(Thermomechanical Analysis)「EXSTAR6000」を用いて、引張モードで、チャック間10mm、荷重30mN、窒素雰囲気下、室温から200℃まで5℃/分で昇温し、次いで、200℃から20℃まで5℃/分で降温した。その後、20℃から200℃まで5℃/分で昇温した際の30℃から100℃の測定値から、線膨張係数を求めた。評価結果を表4中に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
*2-1)エポキシ化合物1:エピコート828 三菱化学(株)製
*2-2)エポキシ化合物2:エピコート807 三菱化学(株)製
*2-3)硬化触媒1:2MZ-A 四国化成工業(株)製
*2-4)着色剤:フタロシアニンブルー
*2-5)層状珪酸塩:ルーセンタイトSTN コープケミカル(株)製
*2-6)有機溶剤:カルビトールアセテート
 下記表5中の記載に従って、各成分を配合、攪拌して、3本ロールにて分散させて、各組成物を作製した。セルロースナノファイバーおよび層状珪酸塩の添加量は、溶剤を除く組成物の全体量に対し、それぞれ10質量%とした。次に、この組成物を、厚さ18μmの銅箔に、スクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で100℃、30分間の条件で乾燥後、170℃、60分間の条件で硬化させた。その後、銅箔を除去し、得られた厚さ50μmのシートの線膨張係数を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
*2-7)熱硬化性化合物3:ユニディック V-8000(固形分40質量%) DIC(株)製
*2-8)エポキシ化合物4:デナコール EX-830 ナガセケムテックス(株)製
*2-9)硬化触媒2:トリフェニルホスフィン
 以上詳述した通り、セルロースナノファイバーと層状珪酸塩とを併用した絶縁材料によれば、線膨張係数が飛躍的に小さくなることが確認された。
<実施例3>
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
*3-1)エポキシ化合物1:エピコート828 三菱化学(株)製
*3-2)エポキシ化合物2:エピコート807 三菱化学(株)製
*3-3)硬化触媒1:2MZ-A 四国化成工業(株)製
*3-4)着色剤:フタロシアニンブルー
*3-5)シリコーン化合物1:BYK-313(固形分15質量%) ビックケミー・ジャパン(株)製
*3-6)シリコーン化合物2:SH-8400 東レ・ダウコーニング(株)製
*3-7)シリコーン化合物3:KS-66 信越化学(株)製
*3-8)フッ素化合物1:メガファックRS-75(固形分40質量%) DIC(株)製
*3-9)フッ素化合物2:アサヒガードAG-E300D(固形分30質量%) 旭硝子(株)製
*3-10)有機溶剤:カルビトールアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
*3-11)熱硬化性化合物3:ユニディックV-8000(固形分40質量%) DIC(株)製
*3-12)エポキシ化合物4:デナコールEX-830 ナガセケムテックス(株)製
*3-22)硬化触媒2:トリフェニルホスフィン
 上記表中の配合に従って、各成分を配合、攪拌して3本ロールにて分散させて、それぞれ組成物を作製した。なお、表中の数字は、質量部を示す。
[層間絶縁材としての評価]
(試験片の作製)
 図2に、層間絶縁材の評価用基板の作製方法を示す説明図を示す。図中の(a)~(e-1)は平面図であり、(e-2)は、(e-1)の断面図である。図2に示すように、実施例3-1~実施例3-12および比較例3-1の組成物を、絶縁層21b上に導体層21aが設けられた、50mm×50mmの大きさで厚さ1.6mmのFR-4銅張り積層板(銅パッド付、銅厚18μm)の試験基板21に、スクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で140℃、30分間の条件で硬化させて、絶縁樹脂層22を形成した。次に、炭酸ガスレーザーにて直径100μmの穴(ビア)23を導体層21a上にあけ、その後、過マンガン酸カリウム水溶液にてスミアを除去し、無電解銅めっき、次いで電解銅めっきを全面につけて、めっき層24を形成した。さらに、エッチング工法により配線パターン26を形成することで、試験片を作製した。図中の符号25は、エッチングレジストパターンを示す。
 実施例3-13、および実施例3-14の組成物を、上記試験基板に、スクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で100℃、30分間の条件で乾燥後、170℃、60分間の条件で硬化させた。次に、上記同様に配線パターンを形成することで、試験片を作製した。
(絶縁信頼性評価)
 6枚の試験片の電極に50Vの直流電圧をかけて、130℃85%の雰囲気下で放置試験を行なった。試験槽内で絶縁抵抗を測定し、試験開始後1時間後の絶縁抵抗値から100分の1になった時間を記録した。100時間を過ぎても絶縁抵抗値が下がらないものはそこで終了とした。その結果を、下記の表中に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
[コア材としての評価]
(セルロースナノファイバーシートの作製)
 セルロースナノファイバーについて、蒸留水にて0.2質量%水懸濁液を作製し、ガラスフィルターで濾過して成膜し、50mm×50mmの大きさで厚み40μmのシートを作製した。
(実施例3-15)
 三菱化学(株)製のエポキシ化合物(エピコート828)を50質量部、三菱化学(株)製のエポキシ化合物(エピコート807)を50質量部、フェノール化合物としてMEH-7851(固形分80質量%)を146質量部、四国化成工業(株)製の2MZ-Aを3質量部、ビックケミー・ジャパン(株)製のBYK-313を2質量部、および、メチルエチルケトンを100質量部配合し、攪拌して樹脂溶液を作製した。これを、各セルロースナノファイバーシートに含浸させて、50℃の雰囲気に12時間放置した後、取り出し、80℃、5時間乾燥させてプリプレグを作製した。このプリプレグを10枚重ね、さらに、表裏に厚み18μmの銅箔を重ねて、真空プレス機で温度160℃、圧力2MPaの条件で、3時間硬化させた。次に、図3(a)~(c)に示すように、この両面に導体層21aの形成された絶縁層21bよりなる積層板21に、ドリル加工にて、ドリル径300μmの貫通穴27を、ピッチ5mmであけた。その後、過マンガン酸カリウム水溶液にてスミアを除去し、無電解銅めっき処理、次いで、電解銅めっき処理を行い、スルーホール28を形成した。次に、図4(a)~(c)に示すように、配線パターン26をエッチング工法により作製し、試験片を得た。
(実施例3-16)
 三菱化学(株)製のエポキシ化合物(エピコート828)を50質量部、三菱化学(株)製のエポキシ化合物(エピコート807)を50質量部、フェノール化合物としてMEH-7851(固形分80質量%)を146質量部、四国化成工業(株)製の2MZ-Aを3質量部、DIC(株)製のメガファックRS-75を0.75質量部、および、メチルエチルケトンを100質量部配合し、攪拌して樹脂溶液を作製したこと以外は実施例3-15と同様に、試験片を得た。
(比較例3-2)
 三菱化学(株)製のエポキシ化合物(エピコート828)を50質量部、三菱化学(株)製のエポキシ化合物(エピコート807)を50質量部、四国化成工業(株)製の2MZ-Aを3質量部、および、メチルエチルケトンを100質量部配合し、攪拌して樹脂溶液を作製したこと以外は実施例3-15と同様に、試験片を得た。
(実施例3-17)
 DIC(株)製のユニディックV-8000を100質量部、ナガセケムテックス(株)製のエポキシ化合物(デナコールEX-830)を23質量部、フェノール化合物としてMEH-7851(固形分80質量%)を22質量部、トリフェニルホスフィンを1質量部、ビックケミー・ジャパン(株)製のBYK-313を2質量部、および、メチルエチルケトンを100質量部配合し、攪拌して樹脂溶液を作製したこと以外は実施例3-15と同様に、試験片を得た。
(実施例3-18)
 DIC(株)製のユニディックV-8000を100質量部、ナガセケムテックス(株)製のエポキシ化合物(デナコールEX-830)を23質量部、フェノール化合物としてMEH-7851(固形分80質量%)を22質量部、トリフェニルホスフィンを1質量部、DIC(株)製のメガファックRS-75を0.75質量部、および、メチルエチルケトンを100質量部配合し、攪拌して樹脂溶液を作製したこと以外は実施例3-15と同様に、試験片を得た。
(比較例3-3)
 DIC(株)製のユニディックV-8000を100質量部、ナガセケムテックス(株)製のエポキシ化合物(デナコールEX-830)を23質量部、トリフェニルホスフィンを1質量部、および、メチルエチルケトンを100質量部配合し、攪拌して樹脂溶液を作製したこと以外は実施例3-15と同様に、試験片を得た。
(絶縁信頼性評価)
 6枚の試験片の電極に50Vの直流電圧をかけて、130℃85%の雰囲気下で放置試験を行なった。試験槽内で絶縁抵抗を測定し、試験開始から1時間後の絶縁抵抗値から、その100分の1になった時間を記録した。100時間を過ぎても絶縁抵抗値が下がらないものは、そこで終了とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 以上詳述した通り、セルロースナノファイバーを添加した絶縁材料は、シリコーン化合物およびフッ素化合物のうちのいずれか一方または双方の存在により、飛躍的に絶縁信頼性が向上されることが確かめられた。
<実施例4>
[セルロースファイバー分散液の作製]
 針葉樹クラフトパルプ(NBKP)を高圧ホモジナイザーで機械的に処理し、得られた数平均繊維径3μmのセルロースファイバーを水に添加して十分に撹拌し、セルロースファイバー10質量%の水懸濁液を作製した。これを脱水濾過し、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、30分間攪拌した後に濾過した。この置換操作を3回繰返して、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、10質量%のセルロースファイバー分散液を作製した。
[評価]
 下記表13および表14中の記載に従い、各成分を配合、攪拌して、3本ロールにて分散させて、各組成物を作製した。得られた組成物を、150mm×100mmの大きさで厚さ1.6mmのFR-4銅張り積層板(銅厚18μm)にスクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で140℃、30分間の条件で硬化させた。硬化後の膜厚は50μmであった。その後、過マンガン酸カリウム水溶液にて硬化物の表面を粗化し、無電解銅めっき、次いで電解銅めっきを全面につけて、評価基板を作製した。銅めっき部に、幅10mm、長さ100mmの部分の切込みをいれ、この一端を剥がしてつかみ具で掴み、室温中にて、50mm/分の速度で垂直方向に35mmを引き剥がした時の荷重(ピール強度)を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
*4-1)エポキシ化合物1:エピコート828 三菱化学(株)製
*4-2)エポキシ化合物2:エピコート807 三菱化学(株)製
*4-3)硬化触媒1:2MZ-A 四国化成工業(株)製
*4-4)着色剤:フタロシアニンブルー
*4-5)有機溶剤:カルビトールアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 下記表15および表16中の記載に従い、各成分を配合、攪拌して、3本ロールにて分散させて、各組成物を作製した。得られた組成物を、150mm×100mmの大きさで厚さ1.6mmのFR-4銅張り積層板(銅厚18μm)にスクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で100℃、30分間の条件で乾燥後、170℃、60分間の条件で硬化させた。硬化後の膜厚は50μmであった。その後、過マンガン酸カリウム水溶液にて硬化物の表面を粗化し、無電解銅めっき、次いで電解銅めっきを全面につけて、評価基板を作製した。銅めっき部に、幅10mm、長さ100mmの部分の切込みをいれ、この一端を剥がしてつかみ具で掴み、室温中にて、50mm/分の速度で垂直方向に35mmを引き剥がした時の荷重(ピール強度)を測定した。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
*4-6)熱硬化性化合物3:ユニディック V-8000(固形分40質量%) DIC(株)製
*4-7)エポキシ化合物4:デナコールEX-830 ナガセケムテックス(株)製
*4-8)硬化触媒2:トリフェニルホスフィン
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 以上詳述した通り、数平均繊維径3nm以上1000nm未満のセルロースナノファイバーと、数平均繊維径1μm以上のセルロースファイバーとを含有する絶縁材料を用いることにより、飛躍的にピール強度の向上が確認された。
<実施例5>
[カルボン酸塩を有するセルロースナノファイバー分散液の製造]
(製造例1)
 針葉樹晒クラフトパルプ(王子製紙(株)製、水分50質量%、カナダ標準濾水度(CSF)550ml、主に数平均繊維径1000nm超の絶乾状態)5gを、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル(TEMPO)79mg(0.5mmol)と臭化ナトリウム515mg(5mmol)とを溶解した水溶液500mlに加え、パルプが均一分散するまで撹拌した。ここに、有効塩素5%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液18mlを添加し、0.5N塩酸水溶液でpHを10に調整し、酸化反応を開始した。反応中は系内pHは低下するが、0.5N水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pHを10に調整した。2時間反応の後、ガラスフィルターで濾過し、濾物を十分に水洗して反応物を得た。
 次に、上記反応物に蒸留水を加え、パルプ濃度2質量%の水分散液とし、回転刃式ミキサーで5分間攪拌分散した。攪拌に伴い著しくスラリーの粘度が上昇したため、蒸留水を少しずつ加え、固形分濃度が0.2質量%となるまでミキサーによる攪拌分散を続け、透明なゲル状水溶液を得た。これをTEMで観察し、数平均繊維径10nmのカルボン酸塩を有するセルロースナノファイバーの水分散液であることを確認した。上記水分散液のカルボキシル基の量は、1.25mmol/gであった。
 これを脱水濾過し、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、30分間攪拌した後に濾過した。この置換操作を3回繰返して、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、10質量%のカルボン酸塩を有するセルロースナノファイバー分散液1を作製した。
(製造例2)
 2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル(TEMPO)79mg(0.5mmol)に代えて4-ジメチルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル(4-ジメチルアミノ-TEMPO)100mg(0.5mmol)を用いた以外は、製造例1と同様にして、10質量%のカルボン酸塩を有するセルロースナノファイバー分散液2を作製した。なお、水分散液のカルボキシル基の量は1.30mmol/gであり、カルボン酸塩を有するセルロースナノファイバーの数平均繊維径は12nmであった。
(製造例3)
 2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル(TEMPO)79mg(0.5mmol)に代えて4-カルボキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル(4-カルボキシ-TEMPO)101mg(0.5mmol)を用いた以外は、製造例1と同様にして、10質量%のカルボン酸塩を有するセルロースナノファイバー分散液3を作製した。なお、水分散液のカルボキシル基の量は1.16mmol/gであり、カルボン酸塩を有するセルロースナノファイバーの数平均繊維径は10nmであった。
[セルロースナノファイバー分散液の製造]
(製造例4)
 ユーカリを製材した板を、カッターミルを用いて粉砕し、0.2mm角程度の木粉を作製した。次に、この木粉を、亜硫酸ナトリウムや水酸化ナトリウム等の水溶液中で高温高圧処理し、リグニンを除去した。50倍の蒸留水を加えて攪拌し、ディスクミルを用いた機械的粉砕を15回施した後、10質量%となるように蒸留水を加え、撹拌し、数平均繊維径80nmのセルロースナノファイバーを得た。これを脱水濾過し、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、30分間攪拌した後に濾過した。この置換操作を3回繰返して、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、10質量%のセルロースナノファイバー分散液1を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
*5-1)エポキシ化合物1:エピコート828 三菱化学(株)製
*5-2)エポキシ化合物2:エピコート807 三菱化学(株)製
*5-3)硬化触媒1:2MZ-A 四国化成工業(株)製
*5-4)着色剤:フタロシアニンブルー
*5-5)有機溶剤:カルビトールアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
*5-6)熱硬化性化合物3:ユニディックV-8000 DIC(株)製(固形分40質量%)
*5-7)エポキシ化合物4:デナコールEX-830 ナガセケムテックス(株)製
*5-8)硬化触媒2:トリフェニルホスフィン
[破断強度および破断伸度評価用シートの作製]
 上記表17の記載に従って、各成分を配合、攪拌して、3本ロールにて分散させて、各組成物を作製した。次に、この組成物を、厚さ18μmの銅箔に、スクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で140℃、30分間の条件で硬化させた。その後、銅箔を除去し、厚さ50μmの評価用シートを作製した。
 上記表18の記載に従って、各成分を配合、攪拌して、3本ロールにて分散させて、各組成物を作製した。次に、この組成物を、厚さ18μmの銅箔に、スクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で100℃、30分間の条件で乾燥後、170℃、60分間の条件で硬化させた。その後、銅箔を除去し、厚さ50μmの評価用シートを作製した。
[破断強度および破断伸度の評価]
 JIS K7127に準拠し、上記評価用シートを所定の大きさに裁断して試験片を作製した。この試験片を、引張試験機((株)島津製作所製AGS-G)を用い、引っ張り速度10mm/分にて破断強度[MPa]、破断伸度[%]を測定した後、下記評価基準に基づき評価した。その結果を、下記の表19,表20に示す。破断強度および破断伸度の評価基準において、ともに○の場合、試験片の硬化物は高い靭性を有しており、耐クラック性に優れていることがわかる。
(破断強度の評価基準)
○:75MPa以上
△:50MPa以上75MPa未満
×:50MPa未満
(破断伸度の評価基準)
○:6%以上
△:4%以上6%未満
×:4%未満
[耐クラック性評価用基板の作製]
 上記破断強度および破断伸度評価シートの作製において、銅箔の代わりに1.6mmの厚さのFR-4銅張り積層板(銅厚18μm)を用い、膜厚20μmの硬化物を得た以外は同様の工程を経て、銅張り積層板上に硬化物が形成された評価用基板を作製した。
[耐クラック性の評価]
 上記評価用基板を、-65℃で30分間、150℃で30分間を1サイクルとして、1000サイクルの温度履歴を与え、その後の評価用基板のクラックおよび剥離の程度を、光学顕微鏡((株)キーエンス製VHX-2000)により観察し、下記評価基準に基づき評価した。その結果を、下記の表19,表20に示す。
(評価基準)
○:クラック発生がない
△:クラック発生がある
×:クラック発生が著しい
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 以上詳述した通り、カルボン酸塩を有するセルロースナノファイバーを含有するプリント配線板材料を用いることにより、耐クラック性を向上できることが確認された。
<実施例6>
[リグノセルロースナノファイバー分散液の製造]
(製造例1)
 ユーカリを製材した板を、カッターミルを用いて粉砕し、0.2mm角程度の木粉を作製した。次に、この木粉に、その質量の50倍の蒸留水を加えて攪拌し、ディスクミルを用いた機械的粉砕を15回施した後、10質量%となるように蒸留水を加え、撹拌し、数平均繊維径80nmのセルロースナノファイバーを得た。これを脱水濾過し、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、30分間攪拌した後に濾過した。この置換操作を3回繰返して、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、10質量%のリグノセルロースナノファイバー分散液1を作製した。
(製造例2)
 杉を製材した板を、カッターミルを用いて粉砕し、0.2mm角程度の木粉を作製した。次に、この木粉に、その質量の50倍の蒸留水を加えて攪拌し、ディスクミルを用いた機械的粉砕を15回施した後、10質量%となるように蒸留水を加え、撹拌し、数平均繊維径80nmのセルロースナノファイバーを得た。これを脱水濾過し、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、30分間攪拌した後に濾過した。この置換操作を3回繰返して、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、10質量%のリグノセルロースナノファイバー分散液2を作製した。
[比較用セルロースナノファイバー分散液の製造]
(製造例3)
 ユーカリを製材した板を、カッターミルを用いて粉砕し、0.2mm角程度の木粉を作製した。次に、この木粉を、亜硫酸ナトリウムや水酸化ナトリウム等の水溶液中で高温高圧処理し、リグニンを除去した。これに50倍の蒸留水を加えて攪拌し、ディスクミルを用いた機械的粉砕を15回施した後、10質量%となるように蒸留水を加え、撹拌し、数平均繊維径80nmのセルロースナノファイバーを得た。これを脱水濾過し、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、30分間攪拌した後に濾過した。この置換操作を3回繰返して、濾物重量の10倍量のカルビトールアセテートを加え、10質量%のセルロースナノファイバー分散液1を作製した。
[プリント配線板材料の調製]
 下記の表21、表22中の記載に従って、各成分を配合、攪拌して、3本ロールにて分散させて、各組成物を作製した。なお、下記の表中の数字は、すべて質量部を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
*6-1)エポキシ化合物1:エピコート828 三菱化学(株)製
*6-2)エポキシ化合物2:エピコート807 三菱化学(株)製
*6-3)硬化触媒1:2MZ-A 四国化成工業(株)製
*6-4)顔料:フタロシアニンブルー
*6-5)有機溶剤:カルビトールアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
*6-6)熱硬化性化合物3:ユニディックV-8000 DIC(株)製(固形分40質量%)
*6-7)エポキシ化合物4:デナコールEX-830 ナガセケムテックス(株)製
*6-8)硬化触媒2:トリフェニルホスフィン
[ソルダーレジストとしての評価]
(試験基板の作製)
 100mm×150mmの大きさで1.6mmの厚さのFR-4銅張り積層板(銅厚9μm)を用いて、エッチング工法によりIPC規格Bパターンのくし型電極のパターンを作製した。
 上記試験基板上に、実施例6-1~実施例6-6、比較例6-1、6-2の組成物をスクリーン印刷法にて、くし形電極がカバーされるように印刷し、熱風循環式乾燥炉で140℃、30分間の条件で硬化させて、試験片を作製した。
 耐電圧試験として、各6枚の試験片に昇圧速度毎秒500Vで直流電圧をかけて、破壊する電圧を測定した。6枚の平均が4.5kV以上の場合を○、4.5kV未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-1~実施例6-6のものは全て○であり、比較例6-1、6-2のものは全て×であった。
 また、絶縁信頼性試験として、各6枚の試験片に50Vの直流電圧をかけて、130℃、85%RHの雰囲気下で放置試験を行い、ショートするまでの時間を計測した。6枚の平均が200時間以上の場合を○、200時間未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-1~実施例6-6のものは全て○であり、比較例6-1、6-2のものは全て×であった。
 上記試験基板上に、実施例6-7~実施例6-12、比較例6-3、6-4の組成物をスクリーン印刷法にて、くし形電極がカバーされるように印刷し、熱風循環式乾燥炉で100℃、30分間の条件で乾燥後、170℃、60分間の条件で硬化させて、試験片を作製した。
 耐電圧試験として、各6枚の試験片に昇圧速度毎秒500Vで直流電圧をかけて、破壊する電圧を測定した。6枚の平均が5.5kV以上の場合を○、5.5kV未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-7~実施例6-12のものは全て○、比較例6-3、6-4のものは全て×であった。
 また、絶縁信頼性試験として、各6枚の試験片に50Vの直流電圧をかけて、130℃、85%RHの雰囲気下で放置試験を行い、ショートするまでの時間を計測した。6枚の平均が300時間以上の場合を○、300時間未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-7~実施例6-12のものは全て○であり、比較例6-3、6-4のものは全て×であった。
[層間絶縁材としての評価]
 実施例6-1~実施例6-6、比較例6-1、6-2の組成物を、100mm×150mmの大きさで1.6mmの厚さのFR-4銅張り積層板(銅厚9μm)に、スクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で140℃、30分間の条件で硬化させた。次に、無電解銅めっきをつけて、次いで、電解銅めっきをつけた。その後、エッチング工法により、IPC規格Bパターンのくし型電極のパターンをもつ試験片を作製した。
 耐電圧試験として、各6枚の試験片に昇圧速度毎秒500Vで直流電圧をかけて、破壊する電圧を測定した。6枚の平均が5.5kV以上の場合を○、5.5kV未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-1~実施例6-6のものは全て○であり、比較例6-1、6-2のものは全て×であった。
 また、絶縁信頼性試験として、各6枚の試験片に50Vの直流電圧をかけて、130℃、85%RHの雰囲気下で放置試験を行い、ショートするまでの時間を計測した。6枚の平均が400時間以上の場合を○、400時間未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-1~実施例6-6のものは全て○であり、比較例6-1、6-2のものは全て×であった。
 実施例6-7~実施例6-12、比較例6-3、6-4の組成物を、100mm×150mmの大きさで1.6mmの厚さのFR-4銅張り積層板(銅厚9μm)に、スクリーン印刷法にて全面に印刷し、熱風循環式乾燥炉で100℃、30分間の条件で乾燥後、170℃、60分間の条件で硬化させた。次に、無電解銅めっきをつけて、次いで、電解銅めっきをつけた。その後、エッチング工法により、IPC規格Bパターンのくし型電極のパターンをもつ試験片を作製した。
 耐電圧試験として、各6枚の試験片に昇圧速度毎秒500Vで直流電圧をかけて、破壊する電圧を測定した。6枚の平均が6.5kV以上の場合を○、6.5kV未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-7~実施例6-12のものは全て○であり、比較例6-3、6-4のものは全て×であった。
 また、絶縁信頼性試験として、各6枚の試験片に50Vの直流電圧をかけて、130℃、85%RHの雰囲気下で放置試験を行い、ショートするまでの時間を計測した。6枚の平均が500時間以上のものを○、500時間未満のものを×と評価した。結果は実施例6-7から実施例6-12のものは全て○であり、比較例6-3、6-4のものは全て×であった。
[コア材としての評価]
(リグノセルロースナノファイバーシートの作製)
 リグノセルロースナノファイバー分散液1およびリグノセルロースナノファイバー分散液2について、カルビトールアセテートにて0.2質量%分散液を作製し、ガラスフィルターで濾過して、100mm×150mmの大きさで厚み40μmのシートを作製した。
(セルロースナノファイバーシートの作製)
 セルロースナノファイバー分散液1について、カルビトールアセテートにて0.2質量%分散液を作製し、ガラスフィルターで濾過して、100mm×150mmの大きさで厚み40μmのシートを作製した。
 三菱化学(株)製のエポキシ化合物(エピコート828)を50質量部、三菱化学(株)製のエポキシ化合物(エピコート807)を50質量部、フェノール化合物としてMEH-7851(固形分80質量%)を146質量部、四国化成工業(株)製の2MZ-Aを3質量部、メチルエチルケトンを100質量部配合し、攪拌して樹脂溶液を得た。これを、各セルロースナノファイバーシートに含浸させて、50℃の雰囲気に12時間放置した後、取り出し、80℃、5時間乾燥させてプリプレグを作製した。このプリプレグを10枚重ね、さらに、表裏に厚み18μmの銅箔を重ねて、真空プレス機で温度160℃、圧力2MPaの条件で、3時間硬化させた。その後、エッチング工法により、IPC規格Bパターンのくし型電極のパターンをもつ試験片を作製した。リグノセルロースナノファイバー分散液1の試験片を実施例6-13、リグノセルロースナノファイバー分散液2の試験片を実施例6-14、セルロースナノファイバー分散液1の試験片を比較例6-5、さらに、セルロースナノファイバーの代わりにガラスクロスを使用し、同様に作製したものを比較例6-6とした。実施例6-13、実施例6-14、比較例6-5、比較例6-6のセルロース繊維の充填率は30質量%であった。なお、比較例6-5、比較例6-6では、フェノール化合物を加えなかった。
 耐電圧試験として、各6枚の試験片に昇圧速度毎秒500Vで直流電圧をかけて、破壊する電圧を測定した。6枚の平均が5.5kV以上の場合を○、5.5kV未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-13、実施例6-14のものは全て○であり、比較例6-5、比較例6-6のものは全て×であった。
 また、絶縁信頼性試験として、各6枚の試験片に50Vの直流電圧をかけて、130℃、85%RHの雰囲気下で放置試験を行い、ショートするまでの時間を計測した。6枚の平均が400時間以上の場合を○、400時間未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-13、実施例6-14のものは全て○であり、比較例6-5、比較例6-6のものは全て×であった。
 DIC(株)製のユニディックV-8000を100質量部、ナガセケムテックス(株)製のエポキシ化合物(デナコールEX-830)を23質量部、フェノール化合物としてMEH-7851(固形分80質量%)を22質量部、トリフェニルホスフィンを1質量部、メチルエチルケトンを100質量部配合し、攪拌して樹脂溶液を得た。これを、各セルロースナノファイバーシートに含浸させて、50℃の雰囲気に12時間放置した後、取り出し、80℃、5時間乾燥させてプリプレグを作製した。このプリプレグを10枚重ね、さらに、表裏に18μmの銅箔を重ねて、真空プレス機で温度160℃、圧力2MPaの条件で、3時間硬化させた。その後、エッチング工法により、IPC規格Bパターンのくし型電極のパターンをもつ試験片を作製した。リグノセルロースナノファイバー分散液1の試験片を実施例6-15、リグノセルロースナノファイバー分散液2の試験片を実施例6-16、セルロースナノファイバー分散液1の試験片を比較例6-7、さらに、セルロースナノファイバーの代わりにガラスクロスを使用し、同様に作製したものを比較例6-8とした。実施例6-15、実施例6-16、比較例6-7、比較例6-8のセルロース繊維の充填率は30質量%であった。なお、比較例6-7、比較例6-8では、フェノール化合物を加えなかった。
 耐電圧試験として、各6枚の試験片に昇圧速度毎秒500Vで直流電圧をかけて、破壊する電圧を測定した。6枚の平均が6.5kV以上の場合を○、6.5kV未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-15、実施例6-16のものは全て○であり、比較例6-7、比較例6-8のものは全て×であった。
 また、絶縁信頼性試験として、各6枚の試験片に50Vの直流電圧をかけて、130℃、85%RHの雰囲気下で放置試験を行い、ショートするまでの時間を計測した。6枚の平均が500時間以上の場合を○、500時間未満の場合を×と評価した。結果は、実施例6-15、実施例6-16のものは全て○であり、比較例6-7、比較例6-8のものは全て×であった。
 以上詳述した通り、リグノセルロースから製造されたセルロースナノファイバーを含有するプリント配線板材料を用いることにより、従来不可能であった耐電圧と絶縁信頼性の向上が達成されることが確認された。
1,3,8,11 導体パターン
2 コア基板
1a,4 コネクション部
5 スルーホール
6,9 層間絶縁層
7,10 ビア
12 ソルダーレジスト層
21 銅張り積層板(試験基板)
21a 導体層
21b 絶縁層
22 絶縁樹脂層
23 レーザービア
24 めっき層
25 エッチングレジストパターン
26 配線パターン
27 貫通穴
28 スルーホール

Claims (10)

  1.  エポキシ化合物と、該エポキシ化合物の硬化剤としてのフェノール化合物と、数平均繊維径3nm~1000nmのセルロースナノファイバーと、を含むことを特徴とするプリント配線板材料。
  2.  層状珪酸塩を含む請求項1記載のプリント配線板材料。
  3.  シリコーン化合物およびフッ素化合物のうちのいずれか一方または双方を含む請求項1記載のプリント配線板材料。
  4.  前記セルロースナノファイバーの数平均繊維径が3nm以上1000nm未満であって、さらに、数平均繊維径1μm以上のセルロースファイバーを含む請求項1記載のプリント配線板材料。
  5.  前記セルロースナノファイバーが、その構造中にカルボン酸塩を有する請求項1記載のプリント配線板材料。
  6.  前記セルロースナノファイバーが、リグノセルロースから製造された請求項1記載のプリント配線板材料。
  7.  ソルダーレジスト用である請求項1記載のプリント配線板材料。
  8.  コア材用である請求項1記載のプリント配線板材料。
  9.  多層プリント配線板の層間絶縁材用である請求項1記載のプリント配線板材料。
  10.  請求項1~10のうちいずれか一項記載のプリント配線板材料を用いたことを特徴とするプリント配線板。
PCT/JP2014/061385 2013-04-23 2014-04-23 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板 WO2014175315A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480018822.0A CN105075403B (zh) 2013-04-23 2014-04-23 印刷电路板材料和使用了该材料的印刷电路板
KR1020157030382A KR102226066B1 (ko) 2013-04-23 2014-04-23 프린트 배선판 재료 및 그것을 사용한 프린트 배선판

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090377A JP6317068B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP2013-090377 2013-04-23
JP2013-097988 2013-05-07
JP2013097988A JP2014220344A (ja) 2013-05-07 2013-05-07 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP2013097989A JP6317071B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP2013-097983 2013-05-07
JP2013097985A JP6321327B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP2013-097986 2013-05-07
JP2013097983A JP6317069B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP2013-097985 2013-05-07
JP2013097986A JP2014220342A (ja) 2013-05-07 2013-05-07 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP2013-097989 2013-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014175315A1 true WO2014175315A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/061385 WO2014175315A1 (ja) 2013-04-23 2014-04-23 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
KR (1) KR102226066B1 (ja)
CN (1) CN105075403B (ja)
TW (1) TWI662867B (ja)
WO (1) WO2014175315A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036414A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形品
WO2016072334A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 太陽ホールディングス株式会社 樹脂含有シート、並びに、それを用いた構造体および配線板
JP2018188633A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 凸版印刷株式会社 硬化フィルム形成用組成物及び硬化フィルム
JP2020015866A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
JP2020015867A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 日本製紙株式会社 アニオン変性セルロースナノファイバーを含有する組成物
JP2020164753A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及び電子部品
US11339254B2 (en) * 2019-03-04 2022-05-24 Southwest Petroleum University Lignocellulose nanofibril material, stable foam system based thereon, preparation method and application thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109565932A (zh) * 2016-08-09 2019-04-02 太阳控股株式会社 印刷电路板用固化性树脂组合物、干膜、固化物及印刷电路板
CN110520475B (zh) * 2017-03-31 2023-02-28 太阳控股株式会社 固化性树脂组合物、干膜、固化物、电子部件及印刷电路板
CN107200998A (zh) * 2017-05-22 2017-09-26 安徽三义和能源科技有限公司 一种防火耐高温板材的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050276U (ja) * 1997-12-27 1998-06-30 イビデン株式会社 プリント配線板
JP4107394B2 (ja) * 2005-09-15 2008-06-25 積水化学工業株式会社 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板
JP2009102623A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Sanei Kagaku Kk 無機フィラー及び有機フィラー含有硬化性樹脂組成物、並びにレジスト膜被覆プリント配線板及びその製造方法
JP2012119470A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp 配線基板
WO2013022025A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロースの製造方法、不織布の製造方法、微細繊維状セルロース、微細繊維状セルロース含有スラリー、不織布、及び複合体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050276B2 (ja) * 1995-01-13 2000-06-12 新日本製鐵株式会社 大型鉄鋼品の低温破砕による金属回収方法
JP2707495B2 (ja) 1996-03-11 1998-01-28 太陽インキ製造株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物
DE19953589B4 (de) * 1999-11-08 2005-05-25 Sca Hygiene Products Gmbh Polysaccharid mit funktionellen Gruppen, Verfahren zu dessen Herstellung und daraus hergestellte Produkte
JP4725704B2 (ja) 2003-05-27 2011-07-13 味の素株式会社 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP2006182991A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用樹脂組成物、それを用いた樹脂ワニス、プリプレグおよび積層板
JP4998981B2 (ja) 2006-06-20 2012-08-15 国立大学法人 東京大学 微細セルロース繊維
JP2008080625A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 打滴点ずれ検出方法及び打滴点サイズ検出方法
JP2011140632A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Kao Corp 複合材料
JP2012177012A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形体及びその製造方法
JP5632887B2 (ja) 2012-09-18 2014-11-26 太陽ホールディングス株式会社 多層プリント配線板の層間絶縁材用熱硬化性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050276U (ja) * 1997-12-27 1998-06-30 イビデン株式会社 プリント配線板
JP4107394B2 (ja) * 2005-09-15 2008-06-25 積水化学工業株式会社 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板
JP2009102623A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Sanei Kagaku Kk 無機フィラー及び有機フィラー含有硬化性樹脂組成物、並びにレジスト膜被覆プリント配線板及びその製造方法
JP2012119470A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp 配線基板
WO2013022025A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロースの製造方法、不織布の製造方法、微細繊維状セルロース、微細繊維状セルロース含有スラリー、不織布、及び複合体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036414A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形品
WO2016072334A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 太陽ホールディングス株式会社 樹脂含有シート、並びに、それを用いた構造体および配線板
JP2016089022A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 太陽ホールディングス株式会社 樹脂含有シート、並びに、それを用いた構造体および配線板
US10047202B2 (en) 2014-11-04 2018-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin-containing sheet, and structure and wiring board using same
JP7077748B2 (ja) 2017-05-09 2022-05-31 凸版印刷株式会社 硬化フィルム形成用組成物及び硬化フィルム
JP2018188633A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 凸版印刷株式会社 硬化フィルム形成用組成物及び硬化フィルム
JP2020015866A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
JP2020015867A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 日本製紙株式会社 アニオン変性セルロースナノファイバーを含有する組成物
JP7098467B2 (ja) 2018-07-27 2022-07-11 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
JP7250455B2 (ja) 2018-07-27 2023-04-03 日本製紙株式会社 アニオン変性セルロースナノファイバーを含有する組成物
US11339254B2 (en) * 2019-03-04 2022-05-24 Southwest Petroleum University Lignocellulose nanofibril material, stable foam system based thereon, preparation method and application thereof
JP2020164753A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及び電子部品
JP7273592B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-15 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN105075403B (zh) 2018-07-03
CN105075403A (zh) 2015-11-18
TWI662867B (zh) 2019-06-11
TW201513743A (zh) 2015-04-01
KR102226066B1 (ko) 2021-03-10
KR20160002811A (ko) 2016-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014175315A1 (ja) プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
WO2014175196A1 (ja) ソルダーレジスト組成物およびそれを用いたプリント配線板
JP7134166B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、電子部品およびプリント配線板
TWI621380B (zh) Printed wiring board material and printed wiring board using the same
JP6317071B2 (ja) プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP7203013B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
JP2014219522A (ja) ソルダーレジスト組成物およびそれを用いたプリント配線板
JP6317069B2 (ja) プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP2014220344A (ja) プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP6317070B2 (ja) プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP6724067B2 (ja) 組成物およびそれを用いた硬化物
JP7264728B2 (ja) 硬化性組成物、ドライフィルムまたはプリプレグ、硬化物、および電子部品
JP6321327B2 (ja) プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP6594475B2 (ja) プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
JP7169154B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
JP2018163358A (ja) アルカリ現像型のソルダーレジスト組成物
JP2018150546A (ja) 組成物およびそれを用いた硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480018822.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14787604

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157030382

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14787604

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1