WO2013005847A1 - 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013005847A1
WO2013005847A1 PCT/JP2012/067395 JP2012067395W WO2013005847A1 WO 2013005847 A1 WO2013005847 A1 WO 2013005847A1 JP 2012067395 W JP2012067395 W JP 2012067395W WO 2013005847 A1 WO2013005847 A1 WO 2013005847A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
resin
adhesive film
mass
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/067395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅晴 松浦
信之 小川
広明 藤田
弘之 深井
Original Assignee
日立化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011151119A external-priority patent/JP5772314B2/ja
Priority claimed from JP2011172340A external-priority patent/JP5891644B2/ja
Priority claimed from JP2011172338A external-priority patent/JP5831027B2/ja
Application filed by 日立化成工業株式会社 filed Critical 日立化成工業株式会社
Priority to KR1020147000022A priority Critical patent/KR102007545B1/ko
Priority to CN201280032169.4A priority patent/CN103650649B/zh
Priority to US14/128,935 priority patent/US10645804B2/en
Publication of WO2013005847A1 publication Critical patent/WO2013005847A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/508Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having three nitrogen atoms in the ring
    • C08G59/5086Triazines; Melamines; Guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0064Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a polymeric substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Definitions

  • the present invention is used for build-up type multilayer printed wiring boards, and can form a conductor layer having high adhesive strength even with an interlayer insulating layer having a smooth surface roughened state.
  • the present invention relates to an adhesive film having excellent via shape characteristics after the process, a multilayer printed wiring board using the adhesive film, and a method for producing the multilayer printed wiring board.
  • an insulating adhesive film is laminated on a circuit board, the insulating layer of the adhesive film is cured by heating, and then a via hole is formed by laser processing or the like. Subsequently, using alkali permanganic acid or the like, a surface roughening process and a process of removing smear remaining inside the via hole (referred to as a desmear process) are performed. Subsequently, electroless copper plating is performed on the surface of the multilayer printed wiring board and the inside of the via hole to form a conductor layer, and a circuit pattern is formed on the insulating layer on which the conductor layer is formed. Further, the circuit board on which the circuit pattern is formed is laminated with an adhesive film, and the formation of the via hole and the formation of the conductor layer are repeated. Thereby, a multilayer printed wiring board can be manufactured.
  • the adhesive strength between the adhesive film laminated on the circuit board and the conductor layer is determined by the surface roughness (uneven shape) obtained by roughening the surface of the insulating layer of the adhesive film, and the conductor layer flowing into the surface. Secured by the anchor effect. For this reason, the surface roughness of the insulating layer surface of the adhesive film is 0.6 ⁇ m or more.
  • Patent Document 4 discloses an adhesive film having a two-layer structure of an adhesion charge layer including an electroless copper plating and an insulating resin layer for the purpose of ensuring adhesion with the electroless copper plating than before. However, it does not aim to smooth the surface roughness, and has not been able to meet the recent demand for finer printed wiring.
  • Patent Document 5 a resin composition has been proposed in which a roughened surface is obtained by roughening / desmearing so that the adhesive strength between the insulating layer and the conductor layer of the adhesive film can be secured.
  • the surface of the adhesive film is roughened along with the desmearing process, so that it is difficult to keep the interlayer insulating layer of the adhesive film smooth while performing the desmearing process sufficiently.
  • the conductor layer may swell (so-called blister defects), which increases manufacturing difficulty. It was. As described above, even the technique disclosed in Patent Document 5 cannot sufficiently meet the recent demand for miniaturization of printed wiring boards.
  • the build-up layer formed by the build-up method is required to have a low thermal expansion coefficient in order to ensure the processing dimension stability and reduce the warpage amount after semiconductor mounting.
  • the most main method is to increase the silica filler.
  • a low thermal expansion coefficient of the buildup layer is achieved by using 40% by mass or more of the buildup layer as a silica filler (see, for example, Patent Documents 6 to 8).
  • the present invention is used for build-up multilayer printed wiring boards, and can solve the problems in laser processing and the subsequent desmear removing step, and is an interlayer insulating layer having a smooth surface roughened state.
  • Adhesive film that can form a conductor layer having high adhesive strength, is not easily roughened by desmear treatment, and is less likely to cause blister defects, a multilayer printed wiring board using the adhesive film, and a method for producing the multilayer printed wiring board The purpose is to provide.
  • a resin composition in which an inorganic filler having a specific surface area of 20 m 2 / g or more is blended at a specific ratio with respect to a thermosetting resin This resin composition is excellent as an interlayer insulating material for multilayer printed wiring boards from the viewpoints of laser processability of the interlayer insulating layer and via shape characteristics after the subsequent smear removing step and roughening characteristics.
  • a multilayer with excellent laser processability and roughening characteristics of the interlayer insulation layer by the build-up method by using an adhesive film mainly composed of a two-layer structure of a specific thermosetting resin composition layer It discovered that a printed wiring board could be manufactured.
  • the present invention includes the following ⁇ 1>.
  • ⁇ 1> It has a resin composition layer (A layer) for an interlayer insulating layer, a thermosetting resin composition layer (B layer) and a support film (C layer), and is arranged in the order of C layer, A layer and B layer.
  • the layer A includes a thermosetting resin (a1) and an inorganic filler (b1) having a specific surface area of 20 m 2 / g or more, and includes a thermosetting resin (a1) and an inorganic filler (b1).
  • a resin composition comprising a mass ratio in the range of 30: 1 to 2: 1, wherein the B layer is solid at less than 40 ° C. and melts at a temperature of from 40 ° C. to less than 140 ° C. Including adhesive film.
  • the inventors of the present invention have incorporated a heat-resistant resin, a thermosetting resin, a filler, and a resin having a polysiloxane skeleton that are dissolved in an organic solvent at a specific ratio. It has been found that the composition is not easily roughened by desmear treatment in the production process of a multilayer printed wiring board, and can be suitably used for bonding to a circuit board and bonding to a conductive layer.
  • the present invention includes the following content ⁇ 2>.
  • ⁇ 2> It has a resin composition layer for interlayer insulation layer (A layer), a thermosetting resin composition layer (B layer) and a support film (C layer), and is arranged in the order of C layer, A layer and B layer.
  • One or more resins selected from a polyimide resin, a polyamideimide resin, a polyamide resin, a polyetherimide resin, and a polybenzoxazole resin, wherein the A layer is a resin that is dissolved in (a) an organic solvent.
  • thermosetting resin (B) a thermosetting resin, (c) a filler, and (d) a resin having a polysiloxane skeleton, wherein the ratio of the mass of component (a) to the mass of component (b) is 1: 2 to 1: 20, the ratio of the total mass of component (a) and component (b) to the mass of component (c) is 20: 1 to 2: 1, and the mass of component (d) and component (a) The ratio to the mass is 1: 1000 to 2: 5, and the component (a A thermosetting resin that is a resin composition in which the total amount of the component (d) is 70 parts by mass or more, and the B layer is solid at less than 40 ° C. and melts at a temperature of from 40 ° C. to less than 140 ° C. An adhesive film comprising the composition.
  • a resin composition in which a heat-resistant resin, a thermosetting resin, a filler, and a phenoxy resin that are dissolved in an organic solvent are blended at a specific ratio, It has been found that it can be suitably used for bonding to a circuit board and bonding to a conductive layer because it is difficult to be roughened by a desmear process in a manufacturing process of a multilayer printed wiring board and is less likely to cause blister defects.
  • the present invention includes the following content ⁇ 3>.
  • ⁇ 3> It has a resin composition layer for interlayer insulation layer (A layer), a thermosetting resin composition layer (B layer) and a support film (C layer), and is arranged in the order of C layer, A layer and B layer.
  • the present invention includes the following contents ⁇ 4> and ⁇ 5>.
  • ⁇ 4> A multilayer printed wiring board using the adhesive film according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3> above.
  • ⁇ 5> including the following steps (1) to (6), Step (1): A step of laminating the adhesive film of the above ⁇ 1> to ⁇ 3> on one side or both sides of a circuit board, Step (2): In the circuit board on which the adhesive film is laminated, the step of thermosetting the A layer and the B layer constituting the adhesive film to form an insulating layer, Step (3): Step of forming a hole in the circuit board on which the insulating layer is formed Step (4): Step of removing a residue of the adhesive film remaining in the hole Step (5): Removal of the residue Step of forming a conductor layer on the formed circuit board
  • Step (6) Step of forming a circuit pattern on the insulating layer on which the conductor layer is formed Any of step (1), step (2), and step (3)
  • an interlayer insulating layer having a smooth surface roughened state can form a conductor layer having high adhesive strength, is not easily roughened by desmear treatment, and is less likely to cause blister defects, and the adhesive film Can be provided, and a method for producing the multilayer printed wiring board can be provided.
  • the adhesive film for a multilayer printed wiring board of the present invention has a layer composed of a resin composition layer (A layer) for an interlayer insulating layer, a thermosetting resin composition layer (B layer), and a support film (C layer).
  • C layer, A layer, and B layer are arranged in this order and have the following characteristics.
  • -A layer is a thermosetting resin (a1) and the inorganic filler (b1) whose specific surface area is 20 m ⁇ 2 > / g or more, and mass ratio of a thermosetting resin (a1) and an inorganic filler (b2) is 30: It is a resin composition containing in the range of 1 to 2: 1.
  • the layer B is a resin composition containing a thermosetting resin (a2) that is solid at less than 40 ° C. and melts at 40 to 140 ° C.
  • the circuit board in the present invention is mainly printed wiring on one or both sides of a substrate such as glass epoxy, metal substrate, polyester substrate, polyimide substrate, BT resin substrate, thermosetting polyphenylene ether substrate, etc.
  • a substrate such as glass epoxy, metal substrate, polyester substrate, polyimide substrate, BT resin substrate, thermosetting polyphenylene ether substrate, etc.
  • a product in which only the conductor portion is printed is called a printed wiring board.
  • a multilayer printed wiring board in which a conductor layer and a circuit pattern are formed on one or both sides of a laminate formed by alternately stacking circuit boards and insulating layers by a printed wiring technique or the like.
  • the circuit board in the present invention has a cured product formed by laminating and curing an adhesive film, that is, a cured product formed by laminating the B layers of the adhesive film (the layer structure includes A layer, B layer, B layer) , Which is the order of the A layer), a conductor layer and a circuit pattern formed on one side or both sides are also included.
  • the surface on which the conductor layer and the circuit pattern are formed is preferably subjected to a roughening treatment in advance by a blackening treatment or the like.
  • thermosetting resin (a1) The A layer of the adhesive film for multilayer printed wiring boards of the present invention is provided for the purpose of improving the adhesive strength between the interlayer insulating layer and the conductor layer.
  • the thermosetting resin (a1) of the A layer is not particularly limited as long as it is thermosetting within a range of 150 to 200 ° C. which is usually used in forming an insulating layer of a multilayer printed wiring board.
  • examples of the thermosetting resin (a1) include an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule, a polymer of a bismaleimide compound and a diamine compound, a cyanate ester compound, a bismaleimide compound, a bisallyl clawide resin, and a benzoxazine compound.
  • thermosetting resins an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule, a polymer of a bismaleimide compound and a diamine compound, and a cyanate ester compound are preferable. Furthermore, an epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule is preferable. An epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule is excellent in chemical resistance such as acid resistance and alkali resistance.
  • Examples of the epoxy resin having two or more epoxy groups in one molecule include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, biphenol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, and dicyclopentadiene.
  • an aralkyl novolak type epoxy resin having a biphenyl structure is particularly preferable.
  • the novolak type epoxy resin having a biphenyl structure is an aralkyl novolac type epoxy resin containing an aromatic ring of a biphenyl derivative in the molecule, and examples thereof include an epoxy resin represented by the following formula (1). These epoxy resins may be used alone or in combination of two or more.
  • an epoxy curing agent When using an epoxy resin, an epoxy curing agent is required.
  • the epoxy resin curing agent various phenol resins, acid anhydrides, amines, hydragits and the like can be used.
  • phenolic resins novolac-type phenolic resin, resol-type phenolic resin, etc. can be used, and as acid anhydrides, phthalic anhydride, benzophenone tetracarboxylic dianhydride, methyl hymic acid, etc. can be used, and amines As dicyandiamide, diaminodiphenylmethane, guanylurea and the like can be used.
  • a novolac type phenol resin is preferable.
  • Examples of commercially available epoxy curing agents include dicyandiamide, phenol novolak, cresol novolak, and triazine-containing phenol novolak resins (for example, Phenolite LA-1356, manufactured by DIC Corporation, Phenolite LA7050 series, manufactured by DIC Corporation), And triazine-containing cresol novolac resins (for example, phenolite LA-3018 manufactured by DIC Corporation).
  • a curing accelerator such as imidazoles, triphenylphosphine, phosphonium borate, 3- (3,4-dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea should be used in combination. You can also.
  • the compound that can be used as the thermoplastic resin (a1) includes a polymer of a bismaleimide compound and a diamine compound. “Techmite E2020” and the like.
  • thermosetting resin (a1) there is a cyanate ester compound, and as commercially available products, Primaset BA200, Primaset BA230S, Primaset manufactured by Lonza Corporation, which is bisphenol cyanate ester, is used. (Primaset) LECY, and Arocy L10 manufactured by Bandico Co., Ltd. may be mentioned. Further, examples include novolak-type cyanate esters such as Primaset PT30 manufactured by Lonza Corporation and Arocy XU-371 manufactured by Bandico Corporation.
  • thermosetting resin (a1) there is a bismaleimide compound, and as a commercial product, 4,4′-diphenylmethane bismaleimide, BMI-S, polyphenylmethane manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. Examples thereof include BMI-20 manufactured by Mitsui Chemicals, which is maleimide.
  • the thermosetting resin (a1) includes a bisallyl clawide resin, and examples of commercially available products include diphenylmethane-4,4′-bisallylnadic imide, BANI-M manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd. .
  • the thermosetting resin (a1) includes a benzoxazine compound, and examples of commercially available products include Ba type benzoxazine manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd.
  • thermosetting resin (a1) When preparing an adhesive film by molding with a resin composition for interlayer insulation, a liquid, a solid, or a mixture thereof is used at room temperature as long as film formation is possible.
  • thermosetting resin (a1) when a solid thermosetting resin is used as the thermosetting resin (a1), it has a property of melting at a temperature of 140 ° C. or lower from the viewpoint of laminating the B layer when forming the insulating layer on the multilayer printed wiring board. What has is preferable.
  • the inorganic filler (b1) contained in the A layer prevents resin scattering and adjusts the laser processing shapes of the A layer and the B layer when laser processing the interlayer insulating layer formed by thermosetting the adhesive film. Is important to make it possible. Further, the inorganic filler (b1) forms an appropriate roughened surface when the surface of the interlayer insulating layer is roughened with an oxidizing agent, and enables formation of a conductor layer having excellent adhesive strength by plating. is important.
  • Examples of the inorganic filler (b1) include silica, alumina, barium sulfate, talc, clay, mica powder, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, magnesium oxide, boron nitride, aluminum borate, and barium titanate. Strontium titanate, calcium titanate, bismuth titanate, titanium oxide, barium zirconate, calcium zirconate and the like. Of these, silica is particularly preferable.
  • the blending amount of the inorganic filler (b1) in the A layer is such that the mass ratio of the thermosetting resin (a1) and the inorganic filler (b1) contained in the A layer is in the range of 30: 1 to 2: 1. .
  • the amount of the inorganic filler (b1) is less than 30: 1, the laser processability may be reduced, and resin scattering may be observed after laser processing, or the via shape may be distorted.
  • the conductor layer is formed by plating. The adhesive strength between the interlayer insulating layer and the conductor layer may decrease.
  • the inorganic filler (b1) to be contained in the A layer and the inorganic filler (b2) to be contained in the B layer described later do not have to be particularly spherical. Therefore, it is necessary to define the specific surface area.
  • fumed silica and colloidal silica which will be described later, are not spherical and need to have a specific surface area.
  • the inorganic filler (b1) is preferably small from the viewpoint of forming fine wiring on the interlayer insulating layer, and needs to have a specific surface area of 20 m 2 / g or more. Use of a filler having a small specific surface area is not preferable because the surface shape after the roughening treatment with an oxidizing agent becomes large.
  • a method for measuring the specific surface area for example, a method by the BET method for obtaining a specific surface area of a sample from the amount by adsorbing molecules having a known adsorption occupation area to powder particles can be mentioned.
  • the inorganic filler (b1) is preferably an inorganic filler that is surface-treated with a surface treatment agent such as a silane coupling agent in order to improve moisture resistance.
  • the inorganic filler (b1) having the above specific surface area for example, AEROSIL R972 (trade name), which is fumed silica manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., the specific surface area is 110 ⁇ 20 m 2 / g (catalog). The specific surface area is 100 ⁇ 20 m 2 / g (catalog value).
  • Admatex's spherical silica, for example, SO-C1 (trade name) of the company has a specific surface area of 17 m 2 / g (catalog value) and a large surface shape after roughening treatment with an oxidizing agent. Therefore, it is not preferable as the inorganic filler (b1) to be contained in the A layer.
  • Silica is preferable because it is the cheapest as the inorganic filler (b1) to be contained in the A layer.
  • fumed silica is preferable silica having a specific surface area of 20 m 2 / g or more. Any fumed silica may be used, but in view of insulation reliability and heat resistance, those having good dispersibility in the epoxy resin are preferable, and the surface is made hydrophobic, for example, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. AEROSIL R972 (trade name) and AEROSIL R202 manufactured by the same company can be used.
  • Colloidal silica is easy to produce in a substantially spherical shape because of its manufacturing method.
  • colloidal silica for example, PL-1 (manufactured by Fuso Chemical Co., Ltd., trade name, 181 m 2 / g) has a primary particle size of 15 nm, and PL-7 (manufactured by Fuso Chemical Co., Ltd., trade name, 36 m 2 / g) is the primary particle size; 75 nm, which can be suitably used.
  • Use as (b1) becomes possible.
  • a silica filler that has been surface-treated so as to be uniformly dispersed in a solvent and / or an organic resin in this way for example, “Admanano” manufactured by Admatechs Co., Ltd. 15 nm, 25 nm, and 50 nm), and such an organic resin or a filler dispersed in a solvent can be used in the present invention.
  • the above inorganic fillers may be used alone or in combination of two or more inorganic fillers.
  • the A layer can contain a heat resistant resin (c1) that is soluble in an organic solvent.
  • the heat-resistant resin (c1) is selected from polyamide resin, polyamideimide resin, polyimide resin, polyetherimide resin, polybenzoxazole resin, and polybenzimidazole resin, and has a chemical structure of any of these resins. Polymers and the like are also included. Of these heat resistant resins (c1), polyamide resins, polyamideimide resins, and polyimide resins are preferable, and polyamide resins are most preferable.
  • the heat-resistant resin (c1) may contain a polybutadiene skeleton and may contain a phenolic hydroxyl group or an amide group that reacts with a thermosetting resin (for example, an epoxy group of an epoxy resin). Moreover, each heat resistant resin (c1) may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
  • the heat-resistant resin (c1) contained in the A layer has a property of being dissolved in an organic solvent.
  • a heat-resistant resin that cannot be dissolved in a solvent cannot be used in the present invention because it cannot be mixed with other components to prepare a composition.
  • the organic solvent for dissolving the heat-resistant resin (c1) is not particularly limited, but a solvent that is liquid at room temperature of 20 to 30 ° C. and has the property of dissolving the heat-resistant resin is used.
  • Preferred organic solvents include, for example, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, acetates such as ethyl acetate, butyl acetate, cellosolve acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, carbitol acetate, cellosolve, methylcarbyl.
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone
  • acetates such as ethyl acetate, butyl acetate, cellosolve acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate
  • carbitol acetate such as tol and butyl carbitol
  • aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene
  • dimethylformamide dimethylacetamide
  • N-methylpyrrolidone di
  • the mass ratio of the thermosetting resin (a1) and the heat-resistant resin (c1) is in the range of 20: 1 to 3: 1.
  • the mass ratio is in the range of 20: 1 to 3: 1.
  • heat-resistant resin (c1) for the A layer examples include soluble polyamides “BPAM-01” and “BPAM-155” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. Soluble polyimides “Rikacoat SN20” and “Rikacoat PN20” manufactured by KK, soluble polyetherimide “Ultem” manufactured by GE Plastics Co., Ltd., soluble polyamideimide “Viromax HR11NN” manufactured by Toyobo Co., Ltd. and “ Viromax HR16NN "etc. are mentioned. Among these heat-resistant resins, “BPAM-01” and “BPAM-155” are preferable.
  • the interlayer insulating layer is oxidized using an oxidizing agent.
  • the most preferable result is obtained from the viewpoint of unevenness of the surface when the roughening treatment is performed.
  • the A layer can further contain a crosslinked organic filler (d1) having an average primary particle size of 1 ⁇ m or less.
  • a crosslinked organic filler (d1) for example, as a copolymer of acrylonitrile butadiene, a crosslinked NBR particle obtained by copolymerizing acrylonitrile and butadiene, or a copolymer obtained by copolymerizing acrylonitrile, butadiene and carboxylic acid such as acrylic acid is used.
  • So-called core-shell rubber particles having polybutadiene, NBR, or silicon rubber as the core and acrylic acid derivative as the shell can also be used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the above-mentioned crosslinked NBR particles are particles obtained by partially crosslinking in the copolymerization stage of acrylonitrile and butadiene and at the stage of copolymerization. It is also possible to obtain carboxylic acid-modified crosslinked NBR particles by copolymerizing together carboxylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid.
  • the core-shell rubber particles of butadiene rubber-acrylic resin can be obtained by a two-stage polymerization method in which butadiene particles are polymerized by emulsion polymerization, and then a monomer such as acrylic acid ester or acrylic acid is added to continue polymerization.
  • the core-shell rubber particles of the crosslinked silicone rubber-acrylic resin can be obtained by a two-stage polymerization method in which the silicone particles are polymerized by emulsion polymerization, followed by addition of monomers such as acrylic acid ester and acrylic acid.
  • the particle size can be set to 50 nm to 1 ⁇ m in terms of primary average particle size.
  • the mass ratio of the thermosetting resin (a1) and the crosslinked organic filler (d1) is in the range of 20: 1 to 3: 1.
  • the mass ratio is in the range of 20: 1 to 3: 1.
  • Examples of the crosslinked organic filler (d1) to be contained in the layer A include XER-91 manufactured by JSR as a commercially available carboxylic acid-modified acrylonitrile butadiene rubber particle, and ROHM as a core shell particle of butadiene rubber-acrylic resin.
  • Examples include Paraloid EXL2655 manufactured by Andhers Co., Ltd. and AC-3832 manufactured by Gantz Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • Examples of the core-shell rubber particles of the crosslinked silicone rubber-acrylic resin include GENIOPERL P52 manufactured by Asahi Kasei Wacker Silicone Co., Ltd.
  • the A layer is intended to improve the adhesive strength between the interlayer insulating layer and the conductor layer.
  • the thermal expansion coefficient may be increased. Therefore, it is preferable that the film thickness is thin. There is a possibility. Therefore, the thickness of the A layer is preferably 1 to 15 ⁇ m, more preferably 1 to 10 ⁇ m, and still more preferably 1 to 5 ⁇ m.
  • thermosetting resin composition layer (B layer) constituting the adhesive film of the present invention is a layer that directly contacts the circuit board at the time of lamination, melts, flows into the wiring pattern and embeds the circuit board. . Further, when there are through holes and via holes in the circuit board, they flow into the holes and fill the holes.
  • Thermosetting resin (a2) Since the thermosetting resin (a2) contained in the thermosetting resin composition forming the B layer is used by forming a layer in the adhesive film, it is usually a solid at 40 ° C. or lower. In addition, since the layer B is vacuum laminated at 140 ° C. or lower, the thermosetting resin (a2) needs to be melted at 40 to 140 ° C.
  • the circuit board In terms of energy saving and mass production of the vacuum laminator, it is preferable to melt at 120 ° C. or lower, and more preferably at 100 ° C. or lower. Therefore, in the case of vacuum lamination, it is preferable that the circuit board can be laminated by melting at 60 to 140 ° C., more preferably 70 to 120 ° C.
  • thermosetting resin (a2) contained in the B layer the same one as the thermosetting resin (a1) contained in the A layer can be exemplified.
  • an epoxy resin an epoxy curing agent is required, and examples of the epoxy curing agent include the same ones as described for the A layer.
  • a glass transition temperature (Tg) is 150 degreeC or more from a viewpoint of reliability, such as a reflow test. From the same viewpoint, when using an epoxy resin, it is preferable to use a polyfunctional epoxy resin having an average of more than two epoxy groups in one molecule.
  • a curing accelerator such as imidazoles, triphenylphosphine, phosphonium borate, 3 (3,4-dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea may be used in combination.
  • the laminating temperature can be determined according to the melt viscosity characteristics of the resin composition as disclosed in WO01 / 97582. preferable. That is, the melt viscosity characteristic can be determined as follows from the temperature-melt viscosity curve obtained by measuring the dynamic viscoelastic modulus. When the measurement start temperature is 40 ° C., and measured at a rate of temperature increase of 5 ° C./min, it is preferable to laminate in a temperature range lower than 1000 Pa ⁇ s, and in a temperature range lower than 500 Ps ⁇ s. Is more preferable from the viewpoint of circuit embedding.
  • the B layer is preferably prepared so as to contain 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more of a resin having a softening point lower than the actual laminating temperature determined by the melt viscosity characteristics.
  • 5% by mass or more when the B layer is melted at the time of lamination, it is possible to obtain a melt viscosity sufficient to fill the resin between the circuits, via holes, through holes and the like without voids.
  • Inorganic filler (b2) A filler may be further added to the B layer.
  • the inorganic filler (b2) to be added to the B layer the same one as the inorganic filler (b1) of the A layer can be used. However, since the melt viscosity increases as the particle size decreases, the average particle size It is preferable to use one kind of inorganic filler having a thickness of 0.01 to 2.0 ⁇ m, or a mixture of two or more kinds.
  • the amount of the inorganic filler (b2) to be added varies greatly depending on the characteristics of the interlayer insulating layer formed by curing the adhesive film of the present invention and the desired function, but a material having a low thermal expansion coefficient is required.
  • the inorganic filler (b2) is not particularly required to be spherical, but is preferably spherical in order to lower the viscosity when melted and improve circuit embedding properties.
  • the inorganic filler (b2) of the B layer preferably contains spherical silica having an average particle size of 1 ⁇ m or less in 50% by mass or more in the total inorganic filler (b2) of the B layer.
  • the thickness of the B layer is preferably adjusted so that the total thickness with the A layer is a required thickness. Since the thickness of the conductor layer having the circuit board is usually in the range of 5 to 70 ⁇ m, the thickness of the B layer is preferably in the range of 10 to 100 ⁇ m.
  • an inorganic flame retardant or a resin flame retardant is used as the flame retardant.
  • the inorganic flame retardant include aluminum hydroxide and magnesium hydroxide.
  • the resin flame retardant there are a halogen type and a non-halogen type, and from the viewpoint of the environment, a non-halogen type resin flame retardant is preferable.
  • Resin flame retardants include those that are blended as fillers and those that have a functional group that reacts with the thermosetting resin composition.
  • Examples of the resin flame retardant compounded as the filler include PX-200 (trade name) manufactured by Eighth Chemical Industry Co., Ltd., which is an aromatic phosphate ester flame retardant, and Clariant Japan Co., Ltd., which is a polyphosphate compound. Exolit OP 930 (trade name).
  • Examples of the resin flame retardant having a functional group that reacts with the thermosetting resin composition include an epoxy phosphorus-containing flame retardant and a phenol phosphorus-containing flame retardant.
  • Examples of the epoxy phosphorus-containing flame retardant include FX-305 (trade name) manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.
  • Examples of the phenol-based phosphorus-containing flame retardant include HCA-HQ (trade name) manufactured by Sanko Co., Ltd. and XZ92741 (trade name) manufactured by Dow Chemical Co., Ltd. These flame retardants may be used alone or in combination of two or more.
  • C layer in the adhesive film of this invention comprises the support body which supports A layer.
  • the C layer is peeled off or removed from the A layer after the adhesive film is laminated to the circuit board.
  • the support include polyolefins such as polyethylene and polyvinyl chloride, polyesters such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polycarbonates and polyimides, and metal foils such as release paper, copper foil, and aluminum foil.
  • copper foil can also be used as the conductor layer.
  • the copper foil include rolled copper and electrolytic copper foil. The thickness of the copper foil is preferably 2 ⁇ m to 36 ⁇ m. When the copper foil with a carrier is used, workability in manufacturing a multilayer printed wiring board can be improved.
  • the support may be subjected to mat treatment, corona treatment, mold release treatment, and the like.
  • the thickness of the support is preferably 10 ⁇ m to 150 ⁇ m, more preferably 25 to 50 ⁇ m. If the thickness of the C layer is 10 ⁇ m to 150 ⁇ m, the handleability is good. Note that the C layer is finally peeled off or removed. For this reason, it is not preferable that the thickness exceeds 150 ⁇ m from the viewpoint of waste of resources.
  • the surface opposite to the surface of the B layer on which the A layer is disposed may be covered with a protective film.
  • a protective film By providing the protective film, it is possible to prevent adhesion of foreign matters to the B layer and damage to the B layer.
  • the protective film is peeled off from the B layer before the adhesive film is laminated on the circuit board or before the thermosetting treatment.
  • the material which can be used for the support body (C layer) described above can also be used as a protective film.
  • the thickness of the protective film is not particularly limited, but is preferably in the range of 1 to 40 ⁇ m.
  • the adhesive film of the present invention can be produced according to methods known to those skilled in the art.
  • As a method for arranging the C layer, the A layer, and the B layer of the adhesive film of the present invention in this order and producing the adhesive film there are two kinds of production methods.
  • the first method is a method in which the A layer is formed on the C layer and the B layer is further formed on the A layer.
  • the components (a), (b), and (d) are dissolved in an organic solvent, and the component (c) and the like are further mixed to prepare a varnish for forming the A layer.
  • the varnish for forming B layer is prepared.
  • the A layer can be formed on the C layer by applying a varnish for forming the A layer to the C layer as a support and drying the organic solvent by heating or blowing hot air.
  • an adhesive film can be produced by applying a varnish that forms the B layer on the A layer after drying.
  • the drying conditions of the organic solvent are not particularly limited, but the organic solvent is dried so that the content of the organic solvent in the resin composition produced after drying is 10% by mass or less, preferably 5% by mass or less. Since the drying condition affects the temperature-melt viscosity curve of the B layer, it is preferably set so as to satisfy the temperature-melt viscosity curve of the B layer. As an example of drying conditions, a varnish containing 30 to 80% by mass of an organic solvent is dried at 50 to 150 ° C. for about 3 to 10 minutes.
  • the second method is a method of laminating a film composed of a C layer and an A layer and a film composed of a B layer and a C layer.
  • a varnish for forming a B layer is applied on a C layer as a support to produce a film composed of the C layer and the B layer.
  • the film which consists of C layer and A layer is produced according to a 1st method.
  • a film composed of the C layer and the B layer and a film composed of the C layer and the A layer are laminated.
  • the adhesive film has a layer structure in the order of C layer, A layer, B layer, and C layer, and the C layer bonded to the B layer can function as a protective film.
  • the A layer and the B layer may be semi-cured.
  • Examples of the coating apparatus for applying the varnish forming the A layer of the adhesive film of the present invention to the C layer include a comma coater, a bar coater, a kiss coater, a roll coater, a gravure coater, and a die coater. Can be used. These can be appropriately selected according to the thickness of the A layer. These coating apparatuses can also be applied when the B layer is applied on the A layer.
  • the area of A layer and B layer is smaller than the area of C layer which is a support body.
  • the C layer as a support is formed in a band shape, it is preferable to apply a varnish that forms the A layer in a width narrower than the width of the continuous layer of the C layer.
  • the adhesive film formed in a strip shape can be wound and stored in a roll shape.
  • Examples of the organic solvent for preparing the varnish include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone, and acetates such as ethyl acetate, butyl acetate, cellosolve acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, and carbitol acetate.
  • Carbitols such as cellosolve, methyl carbitol, butyl carbitol, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, diethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, etc. it can. Two or more of these organic solvents may be used in combination.
  • the drying conditions are not particularly limited, but the drying is performed so that the content ratio of the organic solvent to the resin composition is usually 10% by mass or less, preferably 5% by mass or less. Since the drying conditions also affect the temperature-melt viscosity curve of the B layer, it is preferable to set the drying conditions so as to satisfy the temperature-melt viscosity curve of the B layer. Depending on the amount of organic solvent in the varnish, for example, a varnish containing 30 to 80% by mass of an organic solvent can be dried at 50 to 150 ° C. for about 3 to 10 minutes. Those skilled in the art can appropriately set suitable drying conditions by simple experiments. As described above, the thickness of the A layer is preferably 1 to 15 ⁇ m, and the thickness of the B layer is preferably 10 to 100 ⁇ m. Moreover, an adhesive film can be wound up in roll shape and preserve
  • the adhesive film which concerns on 2nd Embodiment of this invention is used for the multilayer printed wiring board of a buildup system, and can form the conductor layer which has high adhesive strength on a smooth interlayer insulation layer.
  • the circuit board in the present invention mainly includes a conductive layer and a circuit pattern on one side or both sides of a substrate such as a glass epoxy, metal substrate, polyester substrate, polyimide substrate, BT resin substrate, thermosetting polyphenylene ether substrate, etc. The one formed by. A product in which only the conductor portion is printed is called a printed wiring board.
  • a multilayer printed wiring board in which a conductor layer and a circuit pattern are formed on one or both sides of a laminate formed by alternately stacking circuit boards and insulating layers by a printed wiring technique or the like.
  • smooth or “substantially smooth” means that the surface roughness Ra is less than 0.3 ⁇ m.
  • the adhesive film of the present invention comprises a layer A containing a resin composition in which the following components (a) to (d) are blended in the following blending amounts, and is solid at a temperature lower than 40 ° C. and at a temperature of 40 ° C. or higher and lower than 140 ° C.
  • a B layer containing a thermosetting resin composition that melts and a C layer that is a support that supports the A layer are arranged in the order of the C layer, the A layer, and the B layer.
  • Components (a) to (d) constituting the resin composition contained in the A layer are as follows.
  • A one or more resins selected from a polyimide resin, a polyamideimide resin, a polyamide resin, a polyetherimide resin, and a polybenzoxazole resin, which is a resin that dissolves in an organic solvent;
  • B thermosetting resin
  • C a filler
  • D Resin having a polysiloxane skeleton
  • the blending amounts of components (a) to (d) are as follows.
  • the ratio of the mass of component (a) to the mass of component (b) is 1: 2 to 1:20, and the ratio of the total mass of component (a) and component (b) to the mass of component (c) Is 20: 1 to 2: 1, and the ratio of the mass of component (d) to the mass of component (a) is 1: 1000 to 2: 5, and the component is added to 100 parts by mass of the resin composition.
  • the total amount of component (a) to component (d) is 70 parts by mass or more.
  • the thickness of the A layer is preferably in the range of 1 to 15 ⁇ m.
  • the thickness of the B layer can be determined by the thickness of the conductor layer formed on the printed wiring board. When the thickness of the conductor layer is 5 to 70 ⁇ m, the thickness of the B layer is preferably in the range of 10 to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the C layer is preferably in the range of 10 to 150 ⁇ m.
  • Component (a) is a heat-resistant resin that dissolves in an organic solvent, and is selected from polyimide resins, polyamideimide resins, polyamide resins, polyetherimide resins, polybenzoxazole resins, and polybenzimidazole resins. In addition, copolymers having a chemical structure of any of these resins are also included in these heat resistant resins.
  • heat-resistant resins one or more resins selected from polyimide resins, polyamideimide resins, and polyamide resins are preferable, and polyamide resins are more preferable.
  • the heat-resistant resin that can be used as the component (a) in the present invention must have a property of being dissolved in an organic solvent.
  • a heat-resistant resin that cannot be dissolved in a solvent cannot be used in the present invention because it cannot be mixed with other components to prepare a composition.
  • the organic solvent is not particularly limited. In the present invention, any organic solvent may be used as long as it is liquid at room temperature of 20 to 30 ° C. and has a property of dissolving the heat-resistant resin. Moreover, it is necessary that it is an organic solvent which does not react with a heat-resistant resin or a thermosetting resin. For example, cresol having a phenolic hydroxyl group is excluded.
  • preferable organic solvents examples include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone, and acetates such as ethyl acetate, butyl acetate, cellosolve acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, and carbitol acetate.
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone
  • acetates such as ethyl acetate, butyl acetate, cellosolve acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, and carbitol acetate.
  • Carbitols such as cellosolve, methyl carbitol, butyl carbitol, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, diethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, etc. Can do. Two or more organic solvents may be used in combination.
  • the heat resistant resin that can be used as the component (a) is preferably a heat resistant resin having a breaking elongation of 10% or more, an elastic modulus at 50 ° C. of 1 GPa or less, and a glass transition temperature of 160 ° C. or more.
  • the breaking elongation is determined according to the method described in JIS K7127.
  • “the glass transition temperature is 160 ° C. or higher” includes the case where the glass transition temperature is higher than the decomposition temperature and the glass transition temperature cannot be observed substantially.
  • the decomposition temperature is a temperature at which the mass reduction amount is 5% when measured according to the method described in JIS K7120.
  • the heat-resistant resin that can be used as the component (a) may contain a polybutadiene skeleton, and may contain a phenolic hydroxyl group or an amide group that reacts with a thermosetting resin (for example, an epoxy group of an epoxy resin). Absent.
  • the above heat-resistant resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the heat-resistant resin that can be used as the component (a)
  • the following commercially available products can be used.
  • soluble polyamides “BPAM-01” and “BPAM-155” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. soluble polyimides “Rikakot SN20” and “Rikacoat PN20” manufactured by Shin Nippon Rika Co., Ltd., GE Plastics Co., Ltd.
  • BPAM-01 and BPAM-155 having a polybutadiene skeleton have sufficient peeling strength of the metal foil, and the electroless plating after the roughening treatment (chemical treatment) is performed. Since peeling strength is high, it is preferable.
  • thermosetting resin (a1) of the first embodiment can be applied.
  • the filler which is a component (c) can be classified into an inorganic filler and an organic filler. From the viewpoint of forming fine printed wiring on the adhesive film, the particle size of the filler is preferably small. Specifically, the average particle size of the filler is preferably 1 ⁇ m or less, and more preferably 0.5 ⁇ m or less. More preferably, the average particle size is 0.01 to 0.1 ⁇ m.
  • the residue of the adhesive film (smear) generated during laser processing performed after the adhesive film is thermally cured
  • the accuracy of the via hole shape formed by prevention and laser processing can be increased.
  • the progress of the roughening of the insulating layer surface of an adhesive film can be suppressed in the roughening / desmear process mentioned later because an adhesive film contains a component (c).
  • an inorganic filler is used as the component (c)
  • the thermal expansion coefficient of the adhesive film can be lowered, and when an organic filler is used, stress in the cured product can be relaxed.
  • Inorganic fillers include silica, alumina, barium sulfate, talc, clay, mica powder, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, magnesium oxide, boron nitride, aluminum borate, barium titanate, titanate Examples include strontium, calcium titanate, bismuth titanate, titanium oxide, barium zirconate, and calcium zirconate. Among these, silica is particularly preferable.
  • the surface of the inorganic filler is preferably treated with a surface treatment agent such as a silane coupling agent.
  • fumed silica is an example of silica having an average particle size of 0.1 ⁇ m or less.
  • fumed silicas those having good dispersibility in the epoxy resin are preferable from the viewpoint of insulation reliability and heat resistance.
  • AEROSIL R972 and AEROSIL R202 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. can be used. Both of them are preferably subjected to a treatment for hydrophobizing the surface and have improved dispersibility in the epoxy resin.
  • the organic filler include core-shell rubber particles, acrylic rubber particles, and silicon particles.
  • the inorganic filler and organic filler described above may be used alone or in combination of two or more.
  • Component (d) is a resin having a polysiloxane skeleton.
  • an adhesive film contains a component (d)
  • the resin having a polysiloxane skeleton include polyether-modified polydimethylsiloxane, polyester-modified polydimethylsiloxane, polyester-modified methylalkylpolysiloxane, polyether-modified polymethylalkylsiloxane, aralkyl-modified polymethylalkylsiloxane, and polyether-modified polymethylalkyl. Examples thereof include siloxane.
  • the resin having a polysiloxane skeleton that can be used as the component (d)
  • the following commercially available products can be used. Examples thereof include BYK-310, BYK-313, BYK-300, BYK-320, and BYK-330 manufactured by Big Chemie Japan.
  • the above-mentioned resins having a polysiloxane skeleton may be used alone or in combination of two or more.
  • the layer A may contain components other than the components (a) to (d).
  • other components blended in the A layer include thickeners such as olben and benton, adhesion imparting agents such as imidazole, thiazole, triazole, and silane coupling agents, phthaloanine blue, phthaloanine green, Examples thereof include additives such as colorants such as Iodine Green, Disazo Yellow, and Carbon Black.
  • a flame retardant may be mix
  • the flame retardant include an inorganic flame retardant and a resin flame retardant.
  • an inorganic flame retardant the aluminum hydroxide illustrated as a filler which can be used as a component (c), magnesium hydroxide, etc. are mentioned, for example.
  • the resin flame retardant may be a halogen-based resin or a non-halogen-based resin, but it is preferable to use a non-halogen-based resin in consideration of environmental burden.
  • Resin flame retardants include those that are blended as fillers and those that have a functional group that reacts with the thermosetting resin composition.
  • thermosetting resin composition examples include an epoxy phosphorus-containing flame retardant and a phenol phosphorus-containing flame retardant.
  • an epoxy phosphorus-containing flame retardant for example, FX-305 manufactured by Toto Kasei Co., Ltd. is available.
  • the phenol-based phosphorus-containing flame retardant include HCA-HQ manufactured by Sanko Co., Ltd. and XZ92741 manufactured by Dow Chemical Co., Ltd.
  • said flame retardant may be used only by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
  • the proportion of the component (a) in the total solid content forming the A layer is preferably 3% by mass to 25% by mass of the solid content excluding the filler as the component (c), more preferably 5% by mass. % To 20% by mass, and more preferably 5% to 18% by mass. If the proportion of component (a) in the total solid content forming the A layer is 3% by mass to 25% by mass of the solid content excluding the filler, the roughened / desmeared interlayer insulating layer, the conductor layer, It is possible to sufficiently secure the adhesive strength.
  • the proportion of the component (a) in the total solid content forming the A layer exceeds 25% by mass, the chemical resistance decreases during the roughening / desmear treatment. For this reason, it is necessary to set a roughening treatment that is weaker than removing the smear of the via hole, and adjustment of conditions in the manufacturing process becomes complicated, which is not preferable.
  • the proportion of component (a) exceeds 25% by mass, it becomes easy to form a fragile layer in the A layer by the roughening / desmear treatment, or the A layer itself is removed to ensure the film thickness of the A layer. It is not preferable because it disappears.
  • the ratio of the mass of the heat-resistant resin used as the component (a) and the mass of the thermosetting resin used as the component (b) is preferably 1: 2 to 1:20. More preferably, it is 1: 3 to 1:10.
  • the heat-resistant resin used as the component (a) is inferior to the thermosetting resin used as the component (b) in resistance to the alkaline permanganate solution used for desmear treatment.
  • the mass ratio of the component (a) is made smaller than the mass ratio of the component (b). That is, the ratio of the mass of the component (a) to the mass of the component (b) is 1: 2 to 1:20, so that the surface of the adhesive film is kept substantially smooth, The adhesive strength can be increased.
  • the blending amount of the filler used as component (c) is preferably in the range of 3 to 35% by mass with respect to the mass of the adhesive film. If the blending amount of the filler is 3 to 35% by mass, it is possible to suppress smear scattering and to maintain the accuracy of the via hole shape within an allowable range. If the blending amount of the filler is 3 to 35% by mass, the adhesive strength between the adhesive film and the conductor layer can be increased.
  • the ratio of the total mass of the component (a) and the component (b) to the mass of the component (c) needs to be 20: 1 to 2: 1. More preferably, it is 20: 1 to 4: 1. If the ratio of the filler used as a component (c) is this range, the adhesive strength of an adhesive film and a conductor layer can be raised.
  • the ratio of the mass of the component (d) to the mass of the component (a) needs to be 1: 1000 to 2: 5. More preferably, it is 1: 100 to 1: 5.
  • the ratio of the resin having a polysiloxane skeleton used as the component (d) is within this range, the adhesive strength between the adhesive film and the conductor layer can be increased.
  • the ratio of the resin having a polysiloxane skeleton used as the component (d) is less than this range, the varnish produced for forming the A layer is applied uniformly on the support that is the C layer. This is not preferable because it is difficult to generate repellency and pinholes.
  • the layer A in the adhesive film of the present invention may contain components other than the resin composition containing the components (a) to (d).
  • the component other than the resin composition containing the components (a) to (d) is contained, the component (a) to the component (d) are added to 100 parts by mass of the resin composition containing the components (a) to (d). It is necessary that the total blending amount is 70 parts by mass or more.
  • the amount of the resin composition containing the components (a) to (d) is more preferably 75% by mass or more, and still more preferably 80% by mass or more.
  • the blending amount of the resin composition containing the components (a) to (d) in the resin composition constituting the A layer is less than 70% by mass, the surface roughness of the interlayer insulating layer of the adhesive film is smoothed, This is not preferable because the effect of the present application of increasing the adhesive strength between the adhesive film and the conductor layer cannot be obtained sufficiently.
  • the B layer of the adhesive film of the present invention is a multilayer printed wiring board in which the circuit board is multi-layered.
  • the B layer is in contact with the circuit board and is thermally cured. It melts and flows into the wiring pattern of the circuit board. Also, it flows into the via hole formed in the circuit board and fills the inside of the via hole.
  • the B layer is solid at less than 40 ° C., and the temperature is from 40 ° C. to less than 140 ° C. It is preferable that the thermosetting resin composition has a property of being melted at a temperature.
  • the temperature condition of the laminating process (referred to as the laminating temperature) is disclosed in the melt viscosity characteristic of the resin composition (WO01 / 97582) It is preferable to determine in accordance with The melt viscosity characteristic can be determined by a temperature-melt viscosity curve obtained by dynamic viscoelasticity measurement.
  • the measurement start temperature is 40 ° C., and measured at a rate of temperature increase of 5 ° C./min, it is preferable to laminate in a temperature region where the dynamic viscoelasticity is lower than 1000 Pa ⁇ s, more preferably from 500 Ps ⁇ s. It is preferable to laminate in a temperature range where the temperature is low.
  • the lamination temperature by the vacuum laminator is preferably 60 ° C. to 140 ° C., more preferably 70 ° C. to 120 ° C. Further, the melting temperature of the B layer is preferably 120 ° C. or lower, and more preferably 100 ° C. or lower.
  • a resin having a softening point lower than the laminating temperature determined by the above-described melt viscosity characteristics it is preferable to add 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, of a resin having a softening point lower than the laminating temperature determined by the above-described melt viscosity characteristics to the B layer.
  • the blending amount of the resin having a softening point lower than the laminating temperature is less than 5%, when the B layer is melted in the laminating process, the melted B layer can be filled without voids between the circuits, via holes, and through holes. It may be difficult to obtain such a melt viscosity.
  • thermosetting resin composition forming the B layer includes a thermosetting resin.
  • a thermosetting resin the same thing as the thermosetting resin of the component (b) contained in the resin composition which comprises A layer can be mentioned.
  • an epoxy resin is used as the thermosetting resin, an epoxy curing agent is required.
  • the epoxy curing agent those described above can be applied.
  • a curing accelerator such as imidazoles, triphenylphosphine, phosphonium borate, 3 (3,4-dichlorophenyl) -1,1-dimethylurea can be used in combination.
  • a filler may be added to the thermosetting resin composition forming the B layer.
  • the addition amount of the filler can be appropriately adjusted depending on the characteristics of the insulating layer formed by curing the adhesive film of the present invention and the function of the adhesive film.
  • the addition amount of the filler is preferably 10 to 85% by mass, more preferably 30 to 85% by mass.
  • the filler exemplified as the component (c) can be used as a filler added to the B layer. It is preferable to use one or a mixture of two or more inorganic fillers and organic fillers exemplified as the component (c). If the average particle diameter of the filler added to B layer becomes small, the melt viscosity of B layer will become high.
  • the average particle size of the filler is preferably 0.01 ⁇ m to 2.0 ⁇ m.
  • a flame retardant may be blended in the B layer.
  • the above-mentioned flame retardant that can be blended in the A layer can also be blended in the B layer.
  • the C layer of the first embodiment can be applied.
  • the protective film can be provided in the surface on the opposite side to the surface of B layer in which A layer of the adhesive film of this invention was arrange
  • An adhesive film can be produced by the same method as in the first embodiment.
  • the adhesive film of the present invention is used for build-up multilayer printed wiring boards, and can form a conductor layer having high adhesive strength even if it is an interlayer insulating layer having a smooth surface roughened state.
  • the circuit board in the present invention mainly includes a conductive layer and a circuit pattern on one side or both sides of a substrate such as a glass epoxy, metal substrate, polyester substrate, polyimide substrate, BT resin substrate, thermosetting polyphenylene ether substrate, etc. The one formed by. A product in which only the conductor portion is printed is called a printed wiring board.
  • a multilayer printed wiring board in which a conductor layer and a circuit pattern are formed on one or both sides of a laminate formed by alternately stacking circuit boards and insulating layers by a printed wiring technique or the like.
  • smooth or “substantially smooth” means that the surface roughness Ra is less than 0.4 ⁇ m.
  • the adhesive film of the present invention comprises a layer A containing a resin composition in which the following component (a), component (b), component (c) and component (e) are blended in the following blending amounts, and solid at less than 40 ° C. Yes, a B layer containing a thermosetting resin composition that melts at a temperature of 40 ° C. or more and less than 140 ° C., and a C layer that is a support for supporting the A layer are in the order of the C layer, the A layer, and the B layer. It is arranged.
  • the component (a), the component (b), the component (c) and the component (e) constituting the resin composition contained in the A layer are as follows.
  • A one or more resins selected from a polyimide resin, a polyamideimide resin, a polyamide resin, a polyetherimide resin, and a polybenzoxazole resin, which is a resin that dissolves in an organic solvent;
  • B thermosetting resin
  • C a filler
  • E Phenoxy resin
  • each compounding quantity of a component (a), a component (b), a component (c), and a component (e) is as follows.
  • the ratio of the mass of component (a) to the mass of component (b) is 1: 0.5 to 1:50, the total mass of component (a) and component (b) and the mass of component (c)
  • the ratio of the mass of component (e) to the mass of component (a) is 1: 0.2 to 1:10
  • the total amount of component (a), component (b), component (c) and component (e) is 70 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass.
  • the thickness of the A layer is preferably in the range of 1 to 15 ⁇ m.
  • the thickness of the B layer can be determined by the thickness of the conductor layer formed on the printed wiring board. When the thickness of the conductor layer is 5 to 70 ⁇ m, the thickness of the B layer is preferably in the range of 10 to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the C layer is preferably in the range of 10 to 150 ⁇ m.
  • component (a), component (b), component (c), and other component which comprise A layer can apply the same thing as what was demonstrated in 2nd Embodiment.
  • Component (e) is a phenoxy resin, and by adding a phenoxy resin to the A layer, the bonding strength between the insulating layer formed by curing the A layer and the B layer and the conductor layer is improved. Blister defects in the conductor layer can be suppressed. In addition, the bonding strength between the insulating layer and the solder resist can be improved.
  • the phenoxy resin preferably has a weight average molecular weight of 5,000 to 100,000.
  • the weight average molecular weight of the phenoxy resin is 5,000 to 100,000, the flexibility and mechanical strength of the adhesive film including the component (e) can be improved, and the handling property of the adhesive film can be easily performed. can do. Moreover, for example, resistance to chemicals used for desmear treatment can be improved. Further, when the weight average molecular weight of the phenoxy resin is 5000 to 100,000, the effect of improving the bonding strength between the adhesive film comprising the component (e) and the conductor layer can be further enhanced. Moreover, the effect which suppresses generation
  • the component (e) is preferably a phenoxy resin having a fluorene skeleton.
  • a phenoxy resin having a fluorene skeleton as the component (e), the chemical resistance of the A layer can be improved. Further, in roughening / desmearing treatment or the like, it becomes easy to impart appropriate irregularities to the insulating layer with an oxidizing agent.
  • phenoxy resins include YP-50, FX-273, FX-280, FX-293 (manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.) and the like.
  • E-1256, YX-8100, YL-6742, YL-6835, YL-6935, YL-6654, YL-6974 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and the like can be mentioned.
  • FX-273 and FX-293 are preferably used as the phenoxy resin having a fluorene skeleton. These phenoxy resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the proportion of the component (a) in the total solid content forming the A layer is preferably 3% by mass to 25% by mass of the solid content excluding the filler as the component (c), more preferably 5% by mass. % To 20% by mass, and more preferably 5% to 18% by mass. If the proportion of component (a) in the total solid content forming the A layer is 3% by mass to 25% by mass of the solid content excluding the filler, the roughened / desmeared adhesive film and the conductor layer A sufficient bonding strength can be secured. On the other hand, when the proportion of the component (a) in the total solid content forming the A layer exceeds 25% by mass, the chemical resistance decreases during the roughening treatment.
  • the blending amount of the component (b) in the total solid content forming the layer A is such that the ratio of the mass of the component (a) to the mass of the component (b) is 1: 0.5 to 1:50.
  • the ratio is preferably 1: 1 to 1:20, and more preferably 1: 2 to 1:20.
  • the blending amount of the component (b) with respect to the component (a) is important in determining the surface shape of the adhesive film after the desmear treatment described later. When the compounding amount of the component (a) and the component (b) satisfies the above ratio, the solvent contained in the B layer described later can be extracted from the surface of the A layer.
  • the ratio of the total mass of the component (a) and the component (b) to the mass of the component (c) in the total solid content forming the A layer is 1: 0.02 to 1: 0.5. Is preferred. Adhesive film and conductor layer (electroless copper plating) when the ratio of the total mass of component (a) and component (b) to the mass of component (c) is 1: 0.02 to 1: 0.5.
  • the joint strength can be increased.
  • the amount of component (e) is such that the ratio of the mass of component (e) to the mass of component (a) is 1: 0.1 to 1:10, more preferably 1: 0.2 to 1: 5, more preferably 1: 0.5 to 1: 3.3.
  • the ratio of the mass of the phenoxy resin as the component (e) to the mass of the component (a) is in the range of 1: 0.1 to 1:10, an insulating layer formed by curing the A layer and the B layer; While improving joint strength with a conductor layer (electroless copper plating), the blister defect of a conductor layer can be suppressed.
  • the blending amount of the filler used as component (c) is preferably in the range of 3 to 35% by mass with respect to the mass of the adhesive film. If the blending amount of the filler is 3 to 35% by mass, it is possible to suppress smear scattering and to maintain the accuracy of the via hole shape within an allowable range. Further, when the blending amount of the filler is 3 to 35% by mass, the bonding strength between the adhesive film and the conductor layer can be increased.
  • components other than the resin composition containing a component (a), a component (b), a component (c), and a component (e) may be included.
  • components other than the resin composition containing component (a), component (b), component (c) and component (e) are included, component (a), component (b), component (c) and component ( It is necessary that the total amount of component (a), component (b), component (c) and component (e) is 70 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the resin composition containing e).
  • the amount of the resin composition containing the component (a), the component (b), the component (c) and the component (e) is more preferably 75% by mass or more, and further preferably 80% by mass or more. .
  • the compounding amount of the resin composition containing the component (a), the component (b), the component (c) and the component (e) among the resin compositions constituting the A layer is less than 70% by mass, the interlayer of the adhesive film This is not preferable because the effect of the present application, in which the adhesion strength between the adhesive film and the conductor layer is increased while the surface roughness of the insulating layer is smooth, cannot be obtained sufficiently.
  • ⁇ B layer> The same layer as described in the first embodiment can be applied.
  • ⁇ C layer> The same layer as described in the first embodiment can be applied.
  • ⁇ Protective film> The same protective film as described in the first embodiment can be applied.
  • Method for producing adhesive film> It can be produced by the same method as the production method described in the first embodiment except that the component (e) is used instead of the component (d).
  • the method for producing a multilayer printed wiring board of the present invention includes the following steps (1) to (6), and after any of the steps (1), (2), and (3), the C layer is peeled off. Or it has the process of removing.
  • Step (1) Step of laminating the above-mentioned adhesive film having the A layer, B layer, and C layer on one or both sides of the circuit board
  • Step (2) In the circuit board on which the adhesive film is laminated, the adhesive film
  • Step (3) Step of forming a hole in the circuit board on which the insulating layer is formed
  • Step (4): Forming a hole in the hole The process of removing the residue of the said adhesive film which remains The process (5): The process of forming a conductor layer in the circuit board from which the said residue was removed
  • Process (6) A circuit pattern is formed on the insulating layer in which the said conductor layer was formed.
  • the adhesive film of the present invention can be suitably laminated on one side or both sides of a circuit board using a commercially available vacuum laminator apparatus. In the laminating process, the adhesive film is pressure-bonded to the circuit board while being pressed and heated in a state of being disposed on the circuit board. When the adhesive film has a protective film, the protective film is removed before the laminating process.
  • Examples of the vacuum laminator device include a vacuum applicator manufactured by Nichigo-Morton, a vacuum pressure laminator manufactured by Meiki Seisakusho, a roll dry coater manufactured by Hitachi Industries, Ltd., and a vacuum manufactured by Hitachi IC Corporation. Laminator etc. are mentioned.
  • the temperature condition in the laminating step is preferably 60 ° C. to 140 ° C., and the pressure bonding pressure is preferably 1 to 11 kgf / cm 2 (9.8 ⁇ 10 4 N / m 2 to 107.9 ⁇ 10 4 N / m). 2 ), and the environmental pressure is preferably under a reduced pressure with an air pressure of 20 mmHg (26.7 hPa) or less.
  • the laminate in which an adhesive film is laminated on a circuit board is formed. After the laminating step, the laminate is cooled to near room temperature. After cooling, the C layer as a support is peeled off or removed.
  • the adhesive film and the circuit board on which the adhesive film is laminated may be preheated as necessary.
  • the laminating method may be a batch method or a continuous method using a roll.
  • the surface of the circuit board before laminating the adhesive film is preferably subjected to a roughening process such as a blackening process in advance.
  • the temperature condition is preferably 150 to 220 ° C, more preferably 160 to 200 ° C.
  • the heating time is preferably 20 to 80 minutes.
  • the heating time in the case of 160 ° C. to 200 ° C. is preferably 30 to 120 minutes.
  • the A layer and the B layer laminated on the circuit board are heated and cured, the A layer
  • a part of the component constituting the A layer and a part of the component constituting the B layer may be in a compatible state. What has an interface part in such a state is also contained in the adhesive film of this invention.
  • a via hole is formed in the circuit board on which the insulating layer composed of the A layer and the B layer is formed by drilling, laser processing, plasma processing, or a combination thereof.
  • the laser a carbon dioxide laser, YAG laser, UV laser, excimer laser, or the like can be used.
  • the surface of the C layer as a support is subjected to a release treatment, it may be after the step (2) of heating and curing the adhesive film, and the C layer is peeled off after the step (3). Or you may remove.
  • ⁇ Process (4) Subsequently, using an oxidizing agent, a residue (smear) of the adhesive film remaining in the via hole formed in the step (3) is removed, and a roughening / desmearing process for roughening the surface of the insulating layer is performed.
  • oxidizing agents that can be used for roughening / desmear treatment, permanganate (potassium permanganate, sodium permanganate, etc.), dichromate, ozone, hydrogen peroxide, sulfuric acid, nitric acid, etc. may be used. it can.
  • alkaline permanganate solution for example, potassium permanganate, sodium hydroxide solution of sodium permanganate
  • the smear inside the via hole can be removed and the surface of the insulating layer can be roughened.
  • a conductor layer is formed in the via hole from which the smear has been removed by the roughening / desmear treatment and the surface of the insulating layer of the adhesive film by a method combining electroless plating and electrolytic plating. After the conductor layer is formed inside the via hole and on the surface of the insulating layer, annealing is performed at 150 to 200 ° C. for 20 to 90 minutes. Thereby, the adhesive strength between an insulating layer and a conductor layer can be improved.
  • a plating resist having a pattern opposite to the wiring pattern may be formed, and the conductor layer may be formed only by electroless plating.
  • a circuit pattern is usually formed on the outermost insulating layer on which the conductor layer is formed.
  • a method for forming the circuit pattern for example, a subtractive method, a semi-additive method, or the like known to those skilled in the art can be used.
  • a multilayer printed wiring board can be produced by repeating steps (1) to (6).
  • Example using the adhesive film according to the first embodiment A laser-processed substrate, a surface roughness measurement substrate, and a peel strength measurement substrate were prepared from the adhesive films obtained in each Example and Comparative Example by the following methods, and the performance was measured and evaluated.
  • the via hole was fabricated using a carbon dioxide laser processing machine (LCO-1B21 type) manufactured by Hitachi Via Mechanics Co., Ltd. under the conditions of a beam diameter of 60 ⁇ m, a frequency of 500 Hz, a pulse width of 5 ⁇ s, and a shot number of 2 shots.
  • LCO-1B21 type carbon dioxide laser processing machine manufactured by Hitachi Via Mechanics Co., Ltd. under the conditions of a beam diameter of 60 ⁇ m, a frequency of 500 Hz, a pulse width of 5 ⁇ s, and a shot number of 2 shots.
  • a roughening process was performed using a part of the laser processed substrate as a test piece.
  • CIRCUPOSIT MLB CONDITIONER 211 manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials Co., Ltd. was used as the swelling liquid, and the mixture was heated to 80 ° C. and immersed for 3 minutes.
  • CIRCUPOSIT MLB PROMOTER 213 manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials Co., Ltd. was used, and the immersion treatment was performed for 8 minutes while heating to 80 ° C.
  • CIRCUPOSIT MLB Neutralizer MLB216 manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials Co., Ltd. was used as a neutralizing solution, and the mixture was neutralized by heating at 45 ° C. for 5 minutes. In this way, a surface roughness measurement substrate in which the surface of the interlayer insulating layer was roughened was produced.
  • peel strength measurement substrate Part of the surface roughness measurement substrate is used as a test piece, electroless plating is performed, and a copper layer is formed in combination with electrolytic plating.
  • the adhesive strength (peel strength) between the interlayer insulating layer and the conductor layer (copper layer) ) was measured.
  • a catalyst solution for electroless plating HS-202B: trade name, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • PdCl 2 room temperature (25 ° C.) for 10 minutes
  • the laser processed substrate was evaluated using the laser processed substrate obtained by the production of the laser processed substrate. Using the laser processing part of the laser processed substrate, the substrate was subjected to the same roughening treatment as the roughening conditions shown in “Preparation of surface roughness measuring substrate”. Thereafter, the surface of the via portion was observed, and the cross-sectional shape of some vias was observed. Observation / evaluation was observed using an electron microscope (SEM) S4700 (trade name) manufactured by Hitachi, Ltd. After the roughening treatment, the resin was scattered during surface observation, resulting in an irregular via shape. It was regarded as defective with respect to Moreover, about what had these observations favorable, it was considered favorable.
  • SEM electron microscope
  • peel strength peel strength of copper foil
  • peel strength measurement substrate obtained as described above, the adhesive strength between the interlayer insulating layer and the conductor layer was measured. One end of copper was peeled off at the interface between the copper layer / interlayer insulating layer and held with a gripper, and the load when peeled off at room temperature at a pulling speed of 50 mm / min in the vertical direction was measured.
  • the adhesive strength is preferably stronger in view of the gist of the present invention, and a bond having an adhesive strength higher than 0.6 kN / m was accepted.
  • Production Example 1 (Production of resin film 1) 62.7 parts by mass of multifunctional epoxy resin NC3000-H (trade name, solid content concentration: 100% by mass) manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. as an epoxy resin in the thermosetting resin (a1) of the A layer, and DIC as a curing agent 23.7 parts by mass of triazine-containing phenolic novolak resin LA-1356-60P (trade name, solid content concentration 60% by mass) manufactured by Co., Ltd., and 2-phenylimidazole manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • a 38 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate film (PET film) was used as the support film (C layer), and this varnish was applied and dried with a comma coater.
  • the coating thickness was set to be 5 ⁇ m, and the drying temperature was set to 140 ° C. and the drying time was 3 minutes.
  • Production Example 2 (Production of resin film 2) As the epoxy resin in the thermosetting resin (a1) of the A layer, 57.1 parts by mass of NC3000-H (solid content concentration of 100% by mass) and 21-1 of LA-1356-60P (solid content concentration of 60% by mass) as the curing agent were used.
  • thermosetting resin (a1) of the A layer NC3000-H (solid content concentration: 100% by mass) is 65.0 parts by mass as an epoxy resin, and LA-1356-60P (solid content concentration: 60% by mass) is 24 as a curing agent. .6 parts by mass, 0.7 part by mass of 2PZ (solid content concentration of 100% by mass) as a curing accelerator, and 5 AEROSIL R972 (trade name, solid content concentration of 100% by mass) as an inorganic filler (b1) for the A layer
  • a heat-resistant resin (c1) for layer A 142.0 parts by mass of BPAM-155 dissolved in a dimethylacetamide solvent to a solid content concentration of 10% by mass, and 52. 3 parts by mass and 120.8 parts by mass of a methyl ethyl ketone solvent were added, and a resin film 3 was obtained in the same manner as in Production Example 1.
  • thermosetting resin (a1) of the A layer As the epoxy resin in the thermosetting resin (a1) of the A layer, 59.0 parts by mass of NC3000-H (solid content concentration of 100% by mass) and 22% of LA-1356-60P (solid content concentration of 60% by mass) as the curing agent are used. .3 parts by weight, 0.6 part by weight of 2PZ (solid content concentration of 100% by weight) as a curing accelerator, and 8 parts of AEROSIL R972 (trade name, solid content concentration of 100% by weight) as an inorganic filler (b1) for the A layer EXL-2655 (trade name, solid content concentration: 100% by mass, average particle size 0.
  • thermosetting resin (a1) of the A layer 62.7 parts by mass of NC3000-H (solid content concentration of 100% by mass) and 23-1 of LA-1356-60P (solid content concentration of 60% by mass) as the curing agent are used.
  • thermosetting resin (a1) of the A layer As the epoxy resin in the thermosetting resin (a1) of the A layer, 62.7 parts by mass of NC3000-H (solid content concentration of 100% by mass) and 23-1 of LA-1356-60P (solid content concentration of 60% by mass) as the curing agent are used. 0.7 parts by mass, 2 PZ (solid content concentration: 100% by mass) as a curing accelerator, 0.6 parts by mass, and A-layer inorganic filler (b1), spherical silica SO-C2 manufactured by Admatechs Co., Ltd.
  • thermosetting resin (a1) of the A layer NC3000-H (solid content concentration: 100% by mass) is 62.7 parts by mass as an epoxy resin, and LA-1356-60P (concentration: 60% by mass) is 23.7 as a curing agent. 0.6 parts by mass of 2PZ (solid content concentration: 100% by mass) as a curing accelerator, and spherical silica SO-C1 (trade name, ratio) manufactured by Admatechs Co., Ltd.
  • thermosetting resin (a1) of the A layer As the epoxy resin in the thermosetting resin (a1) of the A layer, 68.7 parts by mass of NC3000-H (solid concentration 100% by mass) and 26-1 LA-1356-60P (solid concentration 60% by mass) as the curing agent are used. 0.0 part by mass, 2 PZ (solid content concentration: 100% by mass) as a curing accelerator, 0.7 part by mass, and heat resistant resin (c1) for the A layer, with a dimethylacetamide solvent, so that the solid content concentration is 10% by mass.
  • thermosetting resin (a1) of layer A 42.6 parts by mass of NC3000-H (solid content concentration: 100% by mass) is used as an epoxy resin, and LA-1356-60P (solid content concentration: 60% by mass) is used as a curing agent. .2 parts by mass, 2 PZ (solid content concentration: 100% by mass) as a curing accelerator, 0.4 parts by mass, and fumed silica manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • AEROSIL R972 (trade name, Solid content concentration 100% by mass, specific surface area 100 ⁇ 20 m 2 / g (catalog value) 37.9 parts by mass, heat-resistant resin (c1), dimethylacetamide solvent, solid content concentration 10% by mass Add 93.1 parts by mass of dissolved BPAM-155, 42.5 parts by mass of dimethylacetamide solvent, and 126.4 parts by mass of methyl ethyl ketone solvent.
  • a resin film 9 was obtained in the same manner as in Production Example 1.
  • Production Example B (Preparation of varnish for layer B) 31.8 parts by mass of NC3000-H (solid content concentration: 100% by mass) as an epoxy resin in the thermosetting resin (a2) of layer B, and triazine-containing cresol novolak LA-3018-50P (manufactured by DIC Corporation) as a curing agent
  • silica filler SO-C2 methyl isobutyl ketone solvent, solid content concentration of 70% by mass treated with a sizing agent, and 42.7 mass of methyl ethyl ketone as an additional solvent so that the solid content concentration becomes 70% by mass
  • dissolution, mixing, and bead mill dispersion treatment were performed to prepare a B layer varnish.
  • the silica filler SO-C2 is 55% by mass in the B layer resin composition.
  • thermosetting resin (a2) of the obtained B layer was 80 ° C.
  • thermosetting resin (a2) of the obtained B layer was measured according to the measuring method disclosed in WO01 / 97582 as described above. The measurement was performed using a rheometer (ARES-2KSTD) manufactured by TA Instruments, at a measurement start temperature of 40 ° C. and a temperature increase rate of 5 ° C./min.
  • ARES-2KSTD rheometer
  • Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 4 An adhesive film was produced by using the B layer varnish obtained in Production Example B on the resin films 1 to 9 obtained in Production Examples 1 to 5 and Production Comparative Examples 1 to 4, by the following method. That is, using a comma coater, the B layer varnish was applied to the A layer side of the resin films 1 to 9 and dried. The coating thickness was set so that the A layer was 35 ⁇ m and the B layer was 35 ⁇ m, the drying temperature was 105 ° C., and the drying time was 1.2 minutes. Table 1 shows the composition (solid content mass ratio) of the thermosetting resin (a1) of the A layer of the obtained adhesive film and the measurement / evaluation results of the performance.
  • the adhesive films of the examples have good laser processability, no distorted via shape occurs, and the surface roughness Ra of the laser processed portion after the roughening treatment is small, which is advantageous for forming fine wiring.
  • the copper foil peel strength peel strength
  • the adhesive film of the present invention it is possible to form a conductor layer having high adhesive strength on a smooth interlayer insulating layer.
  • the adhesive film of the comparative example from Table 1 shows resin scattering in the laser-processed portion after the roughening treatment or poor vias when the interlayer insulating layer resin composition is formed on the support film. The shape is shown. Further, it can be seen that the roughened shape is large or the adhesive strength between the conductor layer and the interlayer insulating layer is low, which is not suitable for forming fine wiring.
  • a-1 Polyamide resin “BPAM-155” (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • a-2 Polyamide resin “BPAM-01” (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • a-3 Polyamideimide “HR11NN” (non-volatile content 15% by mass, breaking strength 150 MPa, breaking elongation 80%, thermal expansion coefficient 42 ppm, glass transition temperature 300 ° C., manufactured by Toyobo Co., Ltd.)
  • b-1 Biphenyl type epoxy resin “NC3000-H” (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • b-2 Curing agent Triazine-containing phenolic novolak resin “LA-1356-60P” (manufactured by DIC Corporation)
  • b-3 Curing accelerator 2-phenylimidazole (manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.)
  • a polyethylene terephthalate film (PET film) with a thickness of 38 ⁇ m was used as the support (C layer).
  • the surface of the PET film was coated with varnish A1 so that the thickness after coating was 5 ⁇ m, and dried.
  • the drying conditions were set to a drying temperature of 140 ° C. and a drying time of 3 minutes.
  • the laminated body 1 which has A layer and C layer formed of varnish A1 was formed.
  • a B layer was formed on the A layer of the laminate 1 obtained as described above.
  • the method for forming the B layer is as follows.
  • the varnish B for forming the B layer was applied to the layer A side of the laminate so that the thickness after coating was 35 ⁇ m and dried.
  • the drying conditions were set to a drying temperature of 105 ° C. and a drying time of 1.2 minutes. Thereby, the adhesive film 1 was obtained.
  • the adhesive film 1 was laminated on a copper clad laminate (shown below) having a copper foil of 18 ⁇ m and a thickness of 0.4 mm, on which an electronic circuit had been formed in advance, using a laminator device. After lamination, the support (C layer) is peeled off, placed in a dry atmosphere set at 180 ° C. for 60 minutes, the A layer and the B layer are cured, and an insulating layer having an A layer and a B layer is attached. A circuit board was obtained.
  • “MCL-E-679F” manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • a laminator apparatus As a laminator apparatus, a batch type vacuum pressure laminator “MVLP-500” (manufactured by Meiki Co., Ltd.) was used. Lamination conditions were set to a degree of vacuum of 30 mmHg or less, a temperature of 90 ° C., and a pressure of 0.5 MPa. Next, via holes were formed by laser processing at predetermined locations of the insulating layer. As the laser processing machine, a carbon dioxide laser processing machine “LCO-1B21 type” (manufactured by Hitachi Via Mechanics Co., Ltd.) was used. The formation conditions were a beam diameter of 60 ⁇ m, a frequency of 500 Hz, a pulse width of 5 us, and a shot number of 2. In this way, a hole-formed circuit board 1 was obtained.
  • MVLP-500 manufactured by Meiki Co., Ltd.
  • the hole-formed circuit boards 2 to 9 of Examples 12 to 19 were produced according to the production method of the hole-formed circuit board 1 of Example 11 except that the adhesive films 2 to 9 were used.
  • a substrate for measuring the surface roughness was produced from a part of the plurality of hole-formed circuit boards 1 produced.
  • the hole-formed circuit board 1 was subjected to a via hole desmearing process under the following conditions. That is, the circuit board piece was immersed in a swelling liquid heated to 80 ° C. for 3 minutes. Next, the hole-formed substrate 1 was immersed in a roughening liquid heated to 80 ° C. for 8 minutes. Then, it was immersed for 5 minutes in the neutralization liquid heated at 45 degreeC. Thus, the desmear-treated circuit board 1 was obtained.
  • “CIRCUPOSIT MLB CONDITIONER 211” manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials Co., Ltd.
  • “CIRCUPOSIT MLB PROMOTER 213” manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials Co., Ltd.
  • “CIRCUPOSIT MLB NEUTRALIZER MLB216” manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials
  • the desmear-treated circuit boards 2 to 9 of Examples 12 to 19 were produced according to the production method of the desmear-treated circuit board 1 of Example 1 except that the hole-formed circuit boards 2 to 9 were used.
  • a substrate for measuring the adhesive strength was prepared from the desmear-treated circuit board 1.
  • the desmear-treated circuit board 1 was subjected to a process for forming the following conductive layer. That is, the desmear-treated circuit board 1 is immersed in an electroless plating catalyst solution for 10 minutes at room temperature (25 ° C.), then washed with water, and at room temperature (25 ° C.), the plating solution is subjected to 15 at room temperature (25 ° C.). Immerse for a minute. Thereby, electroless plating with a thickness of about 0.5 ⁇ m was applied to the surface of the insulating layer of the desmear-treated circuit board.
  • a copper layer having a thickness of about 25 ⁇ m was formed by electrolytic plating on the desmear-treated circuit board 1 after the electroless plating process.
  • a resist substrate having a conductor layer formed thereon was obtained by forming a 1 mm wide resist on the desmear-treated circuit board after electrolytic plating and etching the copper layer using ferric chloride.
  • an electroless plating catalyst solution “HS-202B” manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • PdCl 2 As the plating solution, “CUST-201” (manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) was used.
  • circuit boards 2 to 9 with the conductor layers formed in Examples 12 to 19 were manufactured according to the manufacturing method of the circuit board 1 with the conductor layers formed in Example 11 except that the circuit boards 2 to 9 with the desmear treatment were used. .
  • circuit boards 10 to 16 with the conductor layers formed in Comparative Examples 11 to 17 were manufactured according to the manufacturing method of the circuit board 1 with the conductor layers formed in Example 1 except that the circuit boards 10 to 16 with the desmear treatment were used. .
  • peel strength The adhesive strength between the insulating layer and the conductor layer was evaluated for each of the circuit boards 1 to 16 with the conductor layer formed. The adhesive strength was expressed as peel strength. For each of the circuit boards 1 to 16 with the conductor layer formed, one end of the copper layer formed on the insulating layer is peeled off from the insulating layer, and is gripped with a gripper, and is perpendicular to the surface of the insulating layer. A load was applied at room temperature at a tensile rate of 50 mm / min, and the load when peeled off was measured. The adhesive strength (peel strength) was evaluated as “good” when the strength was 0.6 kN / m or more. The results are shown in Table 4.
  • the surface roughness (Ra) of the insulating layers of the desmear-treated circuit boards 1 to 16 was measured.
  • “Micromap MN5000 type” manufactured by Ryoka System
  • a smaller surface roughness (Ra) is preferable because the wiring width of the printed wiring can be made finer.
  • the surface roughness was evaluated as “good” when less than 0.3 ⁇ m. The results are shown in Table 4.
  • the results of the laminates 1 to 9 correspond to Examples 11 to 19, respectively.
  • the results of the laminated bodies 10 to 16 correspond to the comparative examples 11 to 17, respectively.
  • the results of the hole-formed circuit boards 1 to 9 correspond to Examples 11 to 19, respectively.
  • the results of the hole-formed circuit boards 10 to 16 correspond to the comparative examples 11 to 17, respectively.
  • the results of the conductor layer-formed circuit boards 1 to 9 correspond to Examples 11 to 19, respectively.
  • the results of the circuit boards 10 to 16 with the conductor layers formed correspond to the comparative examples 11 to 17, respectively.
  • the results of the desmear-treated circuit boards 1 to 9 correspond to Examples 11 to 19, respectively.
  • the results of the desmeared circuit boards 10 to 16 correspond to the comparative examples 11 to 17, respectively.
  • the multilayer printed wiring boards of Examples 11 to 19 were excellent in laser workability because the shape of the via hole was good and the smear was sufficiently removed after the desmear treatment.
  • the multilayer printed wiring boards of Examples 11 to 19 can maintain a smooth state with a surface roughness of 0.3 ⁇ m or less even after the desmear treatment. Therefore, it was found that the multilayer printed wiring boards of Examples 11 to 19 can keep the surface of the adhesive film substantially smooth even when the desmear treatment is performed so as to completely remove the smear remaining inside the via hole. .
  • the multilayer printed wiring boards of Examples 11 to 19 can obtain sufficient adhesive strength between the adhesive film and the conductor layer. Therefore, the multilayer printed wiring boards of Examples 11 to 19 can sufficiently meet the demand for further reducing the wiring width of the printed wiring formed on the multilayer printed wiring board.
  • a-1 Polyamide resin “BPAM-155” (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • b-1 Biphenyl type epoxy resin “NC3000-H” (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • b-2 Curing agent Triazine-containing phenolic novolak resin “LA-1356-60P” (manufactured by DIC Corporation)
  • b-3 Curing accelerator 2-phenylimidazole (manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.)
  • c-1 Fumed silica “AEROSIL R972” (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.)
  • d-1 Phenoxy resin (containing fluorene skeleton) “FX-293” (manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.)
  • d-2 Phenoxy resin “YP-50” (manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd
  • a polyethylene terephthalate film (PET film) with a thickness of 38 ⁇ m was used as the support (C layer).
  • the surface of the PET film was coated with varnish A1 so that the thickness after coating was 5 ⁇ m, and dried.
  • the drying conditions were set to a drying temperature of 140 ° C. and a drying time of 3 minutes.
  • the laminated body 1 which has A layer and C layer formed of varnish A1 was formed.
  • a B layer was formed on the A layer of the laminate 1 obtained as described above.
  • the method for forming the B layer is as follows.
  • the varnish B for forming the B layer was applied to the layer A side of the laminate so that the thickness after coating was 35 ⁇ m and dried.
  • the drying conditions were set to a drying temperature of 105 ° C. and a drying time of 1.2 minutes. Thereby, the adhesive film 1 was obtained.
  • the adhesive film 1 was laminated on a copper clad laminate (shown below) having a copper foil of 18 ⁇ m and a thickness of 0.4 mm, on which an electronic circuit had been formed in advance, using a laminator device. After lamination, the support (C layer) is peeled off, placed in a dry atmosphere set at 180 ° C. for 60 minutes, the A layer and the B layer are cured, and an insulating layer having an A layer and a B layer is attached. A circuit board was obtained.
  • “MCL-E-679F” manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • a laminator apparatus As a laminator apparatus, a batch type vacuum pressure laminator “MVLP-500” (manufactured by Meiki Co., Ltd.) was used. Lamination conditions were set to a degree of vacuum of 30 mmHg or less, a temperature of 90 ° C., and a pressure of 0.5 MPa. Next, via holes were formed by laser processing at predetermined locations of the insulating layer. As the laser processing machine, a carbon dioxide laser processing machine “LCO-1B21 type” (manufactured by Hitachi Via Mechanics Co., Ltd.) was used. The formation conditions were a beam diameter of 60 ⁇ m, a frequency of 500 Hz, a pulse width of 5 us, and a shot number of 2. In this way, a hole-formed circuit board 1 was obtained.
  • MVLP-500 manufactured by Meiki Co., Ltd.
  • a substrate for measuring the surface roughness was produced from a part of the plurality of hole-formed circuit boards 1 produced.
  • the hole-formed circuit board 1 was subjected to a via hole desmearing process under the following conditions. That is, the hole-formed circuit board 1 was immersed in a swelling solution heated to 80 ° C. for 3 minutes. Next, the hole-formed substrate 1 was immersed in a roughening solution heated to 80 ° C. for 20 minutes. Then, it was immersed for 5 minutes in the neutralization liquid heated at 45 degreeC. Thus, the desmear-treated circuit board 1 was obtained.
  • “CIRCUPOSIT MLB CONDITIONER 211” manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials Co., Ltd.
  • “CIRCUPOSIT MLB PROMOTER 213” manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials Co., Ltd.
  • “CIRCUPOSIT MLB NEUTRALIZER MLB216” manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials
  • the desmear-treated circuit boards 2 to 8 of Examples 22 to 28 were produced according to the production method of the desmear-treated circuit board 1 of Example 21, except that the hole-formed circuit boards 2 to 8 were used.
  • a substrate for measuring the bonding strength was prepared from the desmear-treated circuit board 1.
  • the desmear-treated circuit board 1 was subjected to a process for forming the following conductive layer. That is, the desmear-treated circuit board 1 is immersed in an electroless copper plating catalyst solution for 10 minutes at room temperature (25 ° C.), washed with water, and then immersed in a plating solution at room temperature (25 ° C.) at room temperature (25 ° C.). Immerse for a minute. Thereby, the surface of the insulating layer of the desmear-treated circuit board was subjected to electroless copper plating with a thickness of about 0.5 ⁇ m, and the blister evaluation board 1 was obtained.
  • the blister evaluation substrates 2 to 8 of Examples 22 to 28 were manufactured in accordance with the method for manufacturing the blister evaluation substrate 1 of Example 1, except that the desmear-treated circuit substrates 2 to 8 were used.
  • a copper layer having a thickness of about 25 ⁇ m was further formed by electrolytic plating on the blister evaluation substrate 1 on which the electroless copper plating was formed. Subsequently, a 1 mm wide resist was formed, and the copper layer was etched using ferric chloride to obtain a circuit board 1 with a conductor layer formed.
  • an electroless copper plating catalyst solution “HS-202B” (manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) containing PdCl 2 was used.
  • As the plating solution “CUST-201” (manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) was used.
  • circuit boards 2 to 8 with the conductor layers formed in Examples 22 to 28 were manufactured according to the manufacturing method of the circuit board 1 with the conductor layers formed in Example 21 except that the circuit boards 2 to 8 with the desmear treatment were used. .
  • peel strength The bonding strength between the insulating layer and the conductor layer was evaluated for each of the circuit boards 1 to 14 with the conductor layer formed. The bonding strength was expressed as peel strength.
  • one end of the copper layer formed on the insulating layer is peeled off from the insulating layer, and is gripped with a gripper, and is perpendicular to the surface of the insulating layer.
  • a load was applied at room temperature at a tensile rate of 50 mm / min, and the load when peeled off was measured. If the bonding strength (peel strength) was 0.6 kN / m or more, it was evaluated as “good”. The results are shown in Table 7.
  • the surface roughness (Ra) of the insulating layers of the desmear-treated circuit boards 1 to 14 was measured.
  • “Micromap MN5000 type” manufactured by Ryoka System
  • a smaller surface roughness (Ra) is preferable because the wiring width of the printed wiring can be made finer.
  • the surface roughness was evaluated as “good” when less than 0.4 ⁇ m. The results are shown in Table 7.
  • the results of the hole-formed circuit boards 1 to 8 correspond to Examples 21 to 28, respectively.
  • the results of the hole-formed circuit boards 9 to 14 correspond to the comparative examples 21 to 26, respectively.
  • the results of the blister evaluation substrates 1 to 8 correspond to Examples 21 to 28, respectively.
  • the results of the blister evaluation substrates 9 to 14 correspond to the comparative examples 21 to 26, respectively.
  • the results of the conductor layer-formed circuit boards 1 to 8 correspond to Examples 21 to 28, respectively.
  • the results of the conductor layer formed circuit boards 9 to 14 correspond to the comparative examples 21 to 26, respectively.
  • the results of the desmear-treated circuit boards 1 to 8 correspond to Examples 21 to 28, respectively.
  • the results of the desmeared circuit boards 9 to 14 correspond to the comparative examples 21 to 26, respectively.
  • the multilayer printed wiring boards of Examples 21 to 28 had excellent cross-sectional shapes of via holes formed on the circuit board and excellent workability.
  • the peel strength of the conductor layer formed on the insulating layer was 0.6 kN / m or more.
  • the surface roughness of the insulating layer was less than 0.4 ⁇ m.
  • the multilayer printed wiring boards of Comparative Examples 21 to 26 have good via hole shapes, but any of peel strength, surface roughness, and presence or absence of blisters is evaluated as defective.
  • the multilayer printed wiring boards of Examples 21 to 28 were excellent in laser workability because the shape of the via hole was good and the smear was sufficiently removed after the desmear treatment. Further, the multilayer printed wiring boards of Examples 21 to 28 can maintain the surface roughness of 0.4 ⁇ m or less even after the desmear treatment. Therefore, the multilayer printed wiring boards of Examples 21 to 28 can maintain the surface roughness of the adhesive film at 0.4 ⁇ m or less even when the desmear treatment is performed so as to completely remove the smear remaining inside the via hole. I found that I can do it. Further, it was found that the multilayer printed wiring boards of Examples 21 to 28 can obtain a sufficient bonding strength between the adhesive film and the conductor layer.
  • the multilayer printed wiring boards of Examples 21 to 28 did not cause blister defects over the entire surface of the conductor layer. Therefore, the multilayer printed wiring boards of Examples 21 to 28 can sufficiently meet the demand for further reducing the wiring width of the printed wiring formed on the multilayer printed wiring board.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 本発明に係る接着フィルムは、層間絶縁層用樹脂組成物層(A層)、熱硬化性樹脂組成物層(B層)及び支持体フィルム(C層)を有し、C層、A層、B層がこの順に配設されている。A層は、熱硬化性樹脂(a1)及び比表面積が20m2/g以上の無機充填材(b1)を含み、熱硬化性樹脂(a1)と無機充填材(b1)の質量比が30:1~2:1の範囲で含む樹脂組成物であり、B層は、40℃未満で固形であり、40℃以上140℃未満の温度で溶融する熱硬化性樹脂組成物を含む。これにより、本発明に係る接着フィルムは、レーザー加工、及びその後のデスミア除去工程における課題を解決することができると共に、平滑な表面粗化状態を有する層間絶縁層であっても高い接着強度を有する導体層を形成できる。

Description

接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
 本発明は、ビルドアップ方式の多層プリント配線板に用いられ、平滑な表面粗化状態を有する層間絶縁層であっても高い接着強度を有する導体層を形成することができ、レーザー加工性、デスミア工程後のビア形状特性等に優れる接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法に関する。
 電子機器の小型化、軽量化、多機能化に伴って、集積回路の更なる小型化、回路基板の高集積化が求められている。これに対して、回路基板を多層化した多層プリント配線板が提案されている。多層プリント配線板の製造手法の一例として、ビルドアップ方式が挙げられる(特許文献1~3参照)。
 ビルドアップ方式では、回路基板に絶縁性を有する接着フィルムをラミネートし、加熱することにより接着フィルムの絶縁層を硬化させた後、レーザー加工等によってビアホールを形成する。続いて、アルカリ過マンガン酸等を用いて、表面粗化処理、及びビアホールの内部に残留するスミアを除去する処理(デスミア処理という)を行う。続いて、多層プリント配線板の表面及びビアホールの内部に、無電解銅めっき処理を施して導体層を形成し、さらに導体層が形成された絶縁層上に回路パターンを形成する。そして、さらに回路パターンが形成された回路基板を接着フィルムでラミネートし、ビアホールの形成と導体層の形成とを繰り返す。これにより、多層プリント配線板を製造することができる。
 この方法において、回路基板にラミネートされる接着フィルムと導体層との接着強度は、接着フィルムの絶縁層の表面を粗化して得られる表面粗さ(凹凸形状)と、そこに流入する導体層とのアンカー効果によって確保される。このため、接着フィルムの絶縁層表面の表面粗さは、0.6μm以上になっている。
 しかし、接着フィルムの絶縁層と導体層との接着強度をアンカー効果に依存する従来の多層プリント配線板では、導体層であるプリント配線の配線幅が10μm未満になると、プリント配線の短絡(いわゆる、ショート不良)、プリント配線の断線(いわゆる、オープン不良)等が起こりやすくなっていた。
 そこで、回路基板に形成されるプリント配線の微細化のためには、アンカー効果に依存する従来の接合方法とは異なる方法によって、平滑な表面粗化状態を有する層間絶縁層であっても導体層との間で接着強度を確保する方法が求められていた。
 これについて、多層プリント配線板の接着フィルムの「2層構造化」が提案されている。すなわち、接着フィルムの絶縁層と導体層との接着を確保する接着担当層と、配線を埋め込んで絶縁性を確保する埋め込み担当層とを設けるものである(特許文献4参照)。特許文献4には、従来よりも無電解銅めっきとの接着性を確保することを目的として、無電解銅めっきを含む接着担当層と、絶縁樹脂層の2層構造の接着フィルムも開示されているが、表面粗さを平滑にすることを目的としておらず、近年の、プリント配線の微細化要求に応えられるものではなかった。
 また、粗化/デスミア処理によって、接着フィルムの絶縁層と導体層との接着強度が確保できるような粗化表面が得られる樹脂組成物が提案されている(特許文献5参照)。しかしながら、従来の粗化/デスミア処理では、デスミア処理と共に接着フィルムの表面の粗化が進行するため、デスミア処理を十分に行いつつ、接着フィルムの層間絶縁層を平滑に保つことが難しかった。また、接着フィルムの層間絶縁層の表面粗さや接着フィルムの絶縁層と導体層との接着性によっては、導体層の膨れ(いわゆる、ブリスター欠陥)を招く場合もあり、製造上の困難性を高めていた。このように、特許文献5に開示された技術によっても、近年のプリント配線板の微細化要求に十分に応えられるとはいえなかった。
 また、ビルドアップ方式により形成されたビルドアップ層には、加工寸法安定性を確保すると共に半導体実装後の反り量を低減させるために、低熱膨張係数化が求められている。その最も主流な方法としてシリカフィラーの高充填化が挙げられる。例えば、ビルドアップ層中の40質量%以上をシリカフィラーとすることによって、ビルドアップ層の低熱膨張係数化が図られている(例えば、特許文献6~8参照)。
特開平7-304931号公報 特開2002-3075号公報 特開平11-1547号公報 特開平1-99288号公報 特開2005-39247号公報 特表2006-527920号公報 特開2007-87982号公報 特開2009-280758号公報
 本発明は、ビルドアップ方式の多層プリント配線板に用いられ、レーザー加工、及びその後のデスミア除去工程における課題を解決することができると共に、平滑な表面粗化状態を有する層間絶縁層であっても高い接着強度を有する導体層を形成することができ、デスミア処理によって粗化されにくく、ブリスター欠陥を生じにくい接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記の課題を解決すべく検討を進めた結果、熱硬化性樹脂に対して、比表面積が20m2/g以上の無機充填材を特定の割合で配合した樹脂組成物が、層間絶縁層のレーザー加工性、並びにその後のスミア除去工程後のビア形状特性の観点と、粗化特性の観点から、多層プリント配線板用の層間絶縁材料として優れたものであり、この樹脂組成物と、特定の熱硬化性樹脂組成物層の2層構造を主構成とした接着フィルムとすることにより、ビルドアップ工法で簡便に、層間絶縁層のレーザー加工性と、粗化特性に優れた多層プリント配線板が製造できることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下の<1>の内容を含む。
 <1>層間絶縁層用樹脂組成物層(A層)、熱硬化性樹脂組成物層(B層)及び支持体フィルム(C層)を有し、C層、A層、B層の順に配設されており、A層が、熱硬化性樹脂(a1)及び比表面積が20m2/g以上の無機充填材(b1)を含み、熱硬化性樹脂(a1)と無機充填材(b1)の質量比が30:1~2:1の範囲で含む樹脂組成物であり、B層が、40℃未満で固形であり、40℃以上140℃未満の温度で溶融する熱硬化性樹脂組成物を含む接着フィルム。
 また、本発明者らは上記の課題を解決すべく検討を進めた結果、有機溶剤に溶解する耐熱樹脂、熱硬化性樹脂、充填剤、ポリシロキサン骨格を有する樹脂を特定の比率で配合した樹脂組成物は、多層プリント配線板の製造工程におけるデスミア処理によって粗化されにくく、回路基板との接合、及び導電層との接合に好適に用いることができることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下の<2>の内容を含む。
 <2>層間絶縁層用樹脂組成物層(A層)、熱硬化性樹脂組成物層(B層)及び支持体フィルム(C層)を有し、C層、A層、B層の順に配設されており、A層が、(a)有機溶剤に溶解する樹脂であって、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂から選択される1種以上の樹脂、(b)熱硬化性樹脂、(c)充填剤、(d)ポリシロキサン骨格を有する樹脂を含み、成分(a)の質量と成分(b)の質量との比率が1:2~1:20であり、成分(a)と成分(b)との合計質量と成分(c)の質量との比率が20:1~2:1であり、成分(d)の質量と成分(a)の質量との比率が1:1000~2:5であり、該樹脂組成物100質量部に対して該成分(a)~該成分(d)の合計配合量が70質量部以上である樹脂組成物であり、B層が、40℃未満で固形であり、40℃以上140℃未満の温度で溶融する熱硬化性樹脂組成物を含む接着フィルム。
 また、本発明者らは上記の課題を解決すべく検討を進めた結果、有機溶剤に溶解する耐熱樹脂、熱硬化性樹脂、充填剤、フェノキシ樹脂を特定の比率で配合した樹脂組成物は、多層プリント配線板の製造工程におけるデスミア処理によって粗化されにくく、また、ブリスター欠陥を生じにくいため、回路基板との接合、及び導電層との接合に好適に用いることができることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下の<3>の内容を含む。
 <3>層間絶縁層用樹脂組成物層(A層)、熱硬化性樹脂組成物層(B層)及び支持体フィルム(C層)を有し、C層、A層、B層の順に配設されており、A層が、(a)有機溶剤に溶解する樹脂であって、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂から選択される1種以上の樹脂、(b)熱硬化性樹脂、(c)充填剤、(e)フェノキシ樹脂を含み、成分(a)の質量と成分(b)の質量との比率が1:0.5~1:50であり、成分(a)と成分(b)との合計質量と成分(c)の質量との比率が1:0.02~1:0.5であり、成分(e)の質量と成分(a)の質量との比率が1:0.2~1:10であり、該樹脂組成物100質量部に対して該成分(a)、該成分(b)、該成分(c)及び該成分(e)の合計配合量が70質量部以上である樹脂組成物であり、B層が、40℃未満で固形であり、40℃以上140℃未満の温度で溶融する熱硬化性樹脂組成物を含む接着フィルム。
 また、本発明は、以下の<4>、<5>の内容を含む。
 <4>上記<1>~<3>のいずれかの接着フィルムが用いられた多層プリント配線板。
 <5>下記の工程(1)~(6)を含み、
  工程(1):上記<1>~<3>の接着フィルムを、回路基板の片面又は両面にラミネートする工程、
  工程(2):前記接着フィルムがラミネートされた回路基板において、前記接着フィルムを構成するA層及びB層を熱硬化し、絶縁層を形成する工程、
  工程(3):前記絶縁層が形成された前記回路基板に穴部を形成する工程
  工程(4):前記穴部に残る前記接着フィルムの残渣を除去する工程
  工程(5):前記残渣が除去された回路基板に導体層を形成する工程
  工程(6):前記導体層が形成された絶縁層上に回路パターンを形成する工程
 工程(1)、工程(2)、工程(3)のいずれかの後、前記C層を剥離又は除去する工程を有する多層プリント配線板の製造方法。
 本発明によれば、ビルドアップ方式の多層プリント配線板に用いられ、レーザー加工工程、及びデスミア除去工程における課題を解決することができる。また、平滑な表面粗化状態を有する層間絶縁層であっても高い接着強度を有する導体層を形成することができ、デスミア処理によって粗化されにくく、ブリスター欠陥を生じにくい接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法を提供することができる。
[接着フィルムの第1実施形態]
 本発明の多層プリント配線板用の接着フィルムは、層間絶縁層用樹脂組成物層(A層)、熱硬化性樹脂組成物層(B層)及び支持体フィルム(C層)からなる層が、C層、A層、B層の順に配設されており、以下の特徴を有する。
 ・A層が、熱硬化性樹脂(a1)と比表面積が20m2/g以上の無機充填材(b1)を、熱硬化性樹脂(a1)と無機充填材(b2)の質量比が30:1~2:1の範囲で含む樹脂組成物である。
 ・B層が、40℃未満で固形であり、40~140℃で溶融する熱硬化性樹脂(a2)を含む樹脂組成物である。
 なお、本発明における回路基板とは、主として、ガラスエポキシ、金属基板、ポリエステル基板、ポリイミド基板、BTレジン基板、熱硬化性ポリフェニレンエーテル基板等の基板の片面又は両面に導体層及び回路パターンがプリント配線技術等によって形成されたものをいう。導線部分のみがプリントされたものは、プリント配線板という。また、回路基板と絶縁層とが交互に重ねられてできる積層体の片面又は両面に導体層及び回路パターンがプリント配線技術等によって形成されたものを多層プリント配線板という。
 本発明における回路基板には、接着フィルムを張り合わせて硬化して形成した硬化物、すなわち、接着フィルムのB層同士を張り合わせて形成した硬化物(層構造としては、A層、B層、B層、A層の順番となる)の片面、若しくは両面に導体層及び回路パターンが形成されたものも含まれる。なお、接着性の観点から、導体層及び回路パターンが形成される表面は、黒化処理等により予め粗化処理が施されていることが好ましい。
 <A層>
 ・熱硬化性樹脂(a1)
 本発明の多層プリント配線板用の接着フィルムのA層は、層間絶縁層と導体層の間の接着強度を向上させることを目的として設けられたものである。
 A層の熱硬化性樹脂(a1)は、多層プリント配線板の絶縁層形成において、通常用いられる熱硬化温度150~200℃の範囲で熱硬化するものであれば、特に限定されない。熱硬化性樹脂(a1)としては、例えば、1分子中に2個以上エポキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスマレイミド化合物とジアミン化合物の重合物、シアネートエステル化合物、ビスマレイミド化合物、ビスアリルナジド樹脂、ベンゾオキサジン化合物等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。これらの熱硬化性樹脂の中では、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスマレイミド化合物とジアミン化合物の重合物、シアネートエステル化合物が好ましい。さらに、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂が好ましい。1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂は、耐酸、耐アルカリ等の耐薬品性に優れる。
 1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂や、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂、アラルキルノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
 上述したエポキシ樹脂の中でも、特に、ビフェニル構造を有するアラルキルノボラック型エポキシ樹脂であることが好ましい。ビフェニル構造を有するノボラック型エポキシ樹脂とは、分子中にビフェニル誘導体の芳香族環を含有したアラルキルノボラック型のエポキシ樹脂であり、例えば、下記式(1)で示されるエポキシ樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 (式中、pは1~5の整数である。)
 熱硬化性樹脂(a1)の好ましい具体例としては、以下に示す上市品が挙げられる。すなわち、日本化薬株式会社製のNC-3000(上式(1)において、pの平均値=1.7のエポキシ樹脂)、及びNC-3000-H(上式(1)において、pの平均値=2.8のエポキシ樹脂)が挙げられる。
 エポキシ樹脂を使用する場合には、エポキシ硬化剤が必要となる。エポキシ樹脂硬化剤としては、各種フェノール樹脂類、酸無水物類、アミン類、ヒドラジット類等が使用できる。フェノール樹脂類としては、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂等が使用でき、酸無水物類としては、無水フタル酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、メチルハイミック酸等が使用でき、アミン類として、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、グアニル尿素等が使用できる。多層プリント配線板の信頼性を向上させるためには、ノボラック型フェノール樹脂であることが好ましい。さらに、トリアジン環含有ノボラック型フェノール樹脂、又はジシアンジアミドを使用すると、金属箔の引き剥がし強さや粗化処理(化学粗化)後の無電解めっきの引き剥がし強さが向上するため好ましい。
 市販されているエポキシ硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、トリアジン含有フェノールノボラック樹脂(例えば、フェノライトLA-1356、DIC株式会社製,フェノライトLA7050シリーズ、DIC株式会社製)、トリアジン含有クレゾールノボラック樹脂(例えば、フェノライトLA-3018:DIC株式会社製)等が挙げられる。
 また、エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤の反応を速めるために、イミダゾール類、トリフェニルホスフィン、ホスホニウムボレート、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア等の硬化促進剤を併用することもできる。
 上述したエポキシ樹脂のほかに、本発明において、熱可塑性樹脂(a1)として使用可能な化合物には、ビスマレイミド化合物とジアミン化合物の重合物があり、上市品としては、株式会社プリンテック社製の「テクマイトE2020」等が挙げられる。
 また、熱硬化性樹脂(a1)としては、シアネートエステル化合物があり、上市品としては、ビスフェノールシアネートエステルである、ロンザ株式会社製のプリマセット(Primaset)BA200、プリマセット(Primaset)BA230S、プリマセット(Primaset)LECY、及びバンディコ株式会社製のアロシー(Arocy)L10が挙げられる。また、ノボラック型シアネートエステルである、ロンザ株式会社製のプリマセット(Primaset)PT30、バンディコ株式会社製のアロシー(Arocy)XU-371が挙げられる。また、ジシクロペンタジエン型シアネートエステルである、バンディコ株式会社製のアロシー(Arocy)XP71787.02L等が挙げられる。
 また、熱硬化性樹脂(a1)としては、ビスマレイミド化合物があり、上市品としては、4,4’-ジフェノルメタンビスマレイミドである、三井化学株式会社製のBMI-S、ポリフェニルメタンマレイミドである、三井化学株式会社製のBMI-20等が挙げられる。
 また、熱硬化性樹脂(a1)には、ビスアリルナジド樹脂があり、上市品としては、ジフェニルメタン-4,4’-ビスアリルナジックイミドである、丸善石油化学株式会社製のBANI-M等が挙げられる。
 また、熱硬化性樹脂(a1)には、ベンゾオキサジン化合物があり、上市品としては、四国化成株式会社製のB-a型ベンゾオキサジン等が挙げられる。
 層間絶縁用樹脂組成物により成型して接着フィルムを調製する場合には、フィルム形成が可能な範囲で、常温で液体、固体、又はこれらの混合物が用いられる。また、熱硬化性樹脂(a1)として固体の熱硬化性樹脂を用いる場合、絶縁層を形成する際のB層を多層プリント配線板に積層する観点から、140℃以下の温度で溶融する性質を有するものが好ましい。
 ・無機充填材(b1)
 A層に含有させる無機充填材(b1)は、接着フィルムを熱硬化して形成される層間絶縁層をレーザー加工する際に、樹脂飛散の防止や、A層とB層のレーザー加工形状を整えることを可能にするために重要である。また、無機充填材(b1)は、層間絶縁層の表面を酸化剤で粗化する際に、適度な粗化面を形成し、めっきによって接着強度に優れる導体層の形成を可能にするために重要である。
 無機充填材(b1)としては、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム等が挙げられる。中でも、特にシリカが好ましい。
 無機充填材(b1)のA層への配合量は、A層中に含まれる熱硬化性樹脂(a1)と無機充填材(b1)の質量比が30:1~2:1の範囲である。該質量比が30:1よりも少ない無機充填材(b1)の配合量の場合、レーザー加工性が低下して、レーザー加工後に樹脂飛散が見られたり、ビア形状がいびつになることがある。また、該質量比が2:1を超えるような無機充填材(b1)の配合量の場合、層間絶縁樹層の表面を酸化剤によって粗化した後、めっきによって導体層を形成する際に、層間絶縁層と導体層の接着強度が低下することがある。
 A層に含有させる無機充填材(b1)及び後述するB層に含有させる無機充填材(b2)は、特に球形である必要はない。そのため、比表面積の規定が必要となる。特に、後述するヒュームドシリカや、コロイダルシリカは、球形でないため、比表面積の規定が必要となる。
 無機充填材(b1)は、層間絶縁層上に微細配線を形成する観点から、小さいことが好ましく、比表面積が20m2/g以上であることを必要とする。比表面積が小さなフィラーを使用すると、酸化剤による粗化処理後の表面形状が大きくなり、好ましくない。
 比表面積の測定方法としては、例えば、粉体粒子に吸着占有面積の分かった分子を吸着させ、その量から試料の比表面積を求めるBET法による方法が挙げられる。
 また、無機充填材(b1)は、耐湿性を向上させるために、シランカップリング剤等の表面処理剤で表面処理している無機充填材であることが好ましい。
 上記のような比表面積を有する無機充填材(b1)として、例えば、日本アエロジル株式会社製のヒュームドシリカであるAEROSIL R972(商品名)であると、比表面積は110±20m2/g(カタログ値)であり、同社のAEROSIL R202であると、比表面積は100±20m2/g(カタログ値)であり、好適である。
 また、アドマテックス社製の球状シリカでは例えば同社のSO-C1(商品名)であると、比表面積が17m2/g(カタログ値)であり、酸化剤による粗化処理後の表面形状が大きくなり、A層に含有させる無機充填材(b1)として好ましくない。
 シリカはA層に含有させる無機充填材(b1)として最も安価であるために好ましく、上記のように比表面積が20m2/g以上の好適なシリカとしてヒュームドシリカがある。ヒュームドシリカはどのようなものでもよいが、絶縁信頼性、耐熱性を考慮すれば、エポキシ樹脂中での分散性が良好なものが好ましく、表面を疎水性化処理した例えば日本アエロジル株式会社製のAEROSIL R972(商品名)や同社製AEROSIL R202等が使用できる。
 コロイダルシリカはその製法上、ほぼ球形に作製しやすい。コロイダルシリカの粒径 (比表面積径)Dは窒素吸着法(BET法)により求めた比表面積S(m2/g)から、おおよそD(nm)=2720/Sの式で計算され、この式を用いて計算すると、コロイダルシリカとして例えば、PL-1(扶桑化学社製、商品名、181m2/g)は1次粒径;15nmとなり、PL-7(扶桑化学社製、商品名、36m2/g)は1次粒径;75nmとなり、好適に使用することができる。
 従来保存安定性(沈降、凝集)の観点から使用が難しかった比表面積が大きな(平均粒径が小さな)球状シリカに対して、特殊な表面処理を施すことによって、A層に含有させる無機充填材(b1)としての使用が可能になる。このように溶剤中及び/又は有機樹脂に均一に分散するよう表面処理を施されているシリカフィラーとして、例えば、アドマテックス社製の「アドマナノ」(商品名の総称、カタログによると平均粒径が15nm、25nm、50nmがある)があり、このような有機樹脂や溶剤中に分散したフィラーを本発明において用いることができる。
 以上の無機充填材は、1種類のみでも、2種類以上の無機充填材を併用して使用しても構わない。
 ・耐熱樹脂(c1)
 A層には、有機溶剤に溶解する耐熱樹脂(c1)を含有させることができる。この耐熱樹脂(c1)は、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂から選択されるが、これらの何れかの樹脂の化学構造を有する共重合体等も含まれる。これらの耐熱樹脂(c1)の中では、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂が好ましく、ポリアミド樹脂が最も好ましい。
 なお、耐熱樹脂(c1)には、ポリブタジエン骨格を含んでいてもよく、熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂のエポキシ基)と反応するフェノール性水酸基やアミド基を含有していても構わない。
 また、耐熱樹脂(c1)は各々単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 A層に含有させる耐熱樹脂(c1)は、有機溶剤に溶解する特性を有することが必須である。溶剤に溶解することができない耐熱樹脂は、ほかの成分と混合して組成物を調製することができないため、本発明に用いることができない。
 耐熱樹脂(c1)を溶解させる有機溶剤は特に限定されないが、20~30℃の常温で液体であり、耐熱樹脂を溶解する性質を有するものが用いられる。また、耐熱樹脂や熱硬化性樹脂と反応しない有機溶剤であることが必要であり、例えば、フェノール性水酸基を有するクレゾール等は除かれる。
 好ましい有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エステル類、セロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等を挙げることができる。これらの有機溶剤は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 熱硬化性樹脂(a1)と耐熱樹脂(c1)の質量比は20:1~3:1の範囲とする。該質量比が20:1以下とすることにより酸化剤による粗化処理後に、導体層と層間絶縁層間の接着強度が確保出来る。該質量比が3:1以上とすることより、酸化剤による粗化処理工程後に、表面の凹凸が大きくならず、脆い層とならず、導体層と層間絶縁層間での接着強度が低下しないため、好ましい。
 市販されている耐熱樹脂の中でA層の耐熱樹脂(c1)として好ましい樹脂の具体例としては、日本化薬株式会社製の可溶性ポリアミド「BPAM-01」及び「BPAM-155」、新日本理化株式会社製の可溶性ポリイミド「リカコ-トSN20」及び「リカコートPN20」、日本GEプラスチックス株式会社製の可溶性ポリエーテルイミド「ウルテム」、東洋紡績株式会社製の可溶性ポリアミドイミド「バイロマックスHR11NN」及び「バイロマックスHR16NN」等が挙げられる。
 これらの耐熱樹脂の中で、「BPAM-01」及び「BPAM-155」が好ましく、接着フィルムを硬化してなる層間絶縁層と導体層の接着性の観点、層間絶縁層を酸化剤を用いて粗化処理を施した際の表面の凹凸の観点から最も好ましい結果が得られる。
 ・架橋有機フィラー(d1)
 A層にはさらに、平均一次粒径が1μm以下の架橋有機フィラー(d1)を含有させることができる。架橋有機フィラー(d1)としては、例えばアクリロニトリルブタジエンの共重合物として、アクリロニトリルとブタジエンとを共重合した架橋NBR粒子や、アクリロニトリルとブタジエンとアクリル酸等のカルボン酸とを共重合したものが用いられ、ポリブタジエンやNBR、シリコンゴムをコアとしアクリル酸誘導体をシェルとした、いわゆるコア―シェルゴム粒子も使用可能である。これらは、単独でも、2種以上を組み合せて用いてもよい。
 上記の架橋NBR粒子とは、アクリロニトリル、ブタジエンを共重合させ、かつ共重合する段階で、部分的に架橋させ、粒子状にしたものである。またアクリル酸、メタクリル酸等のカルボン酸を併せて共重合することにより、カルボン酸変性架橋NBR粒子を得ることも可能である。ブタジエンゴム-アクリル樹脂のコア-シェルゴム粒子は、乳化重合でブタジエン粒子を重合させ、引き続きアクリル酸エステル、アクリル酸等のモノマーを添加して重合を続ける二段階の重合方法で得ることができる。架橋シリコンゴム-アクリル樹脂のコア-シェルゴム粒子は、乳化重合でシリコン粒子を重合させ、引き続きアクリル酸エステル、アクリル酸等のモノマーを添加して重合を続ける二段階の重合方法で得ることができる。これらの重合方法により、粒子の大きさは、一次平均粒径で、50nm~1μmにすることができる。
 熱硬化性樹脂(a1)と架橋有機フィラー(d1)の質量比は20:1~3:1の範囲とする。該質量比を20:1以下とすることにより導体層と層間絶縁層間の接着強度を向上させることが可能である。該質量比を3:1以上とすることより、耐熱性が低下することがない。
 A層に含有させる架橋有機フィラー(d1)には、例えば、カルボン酸変性アクリロニトリルブタジエンゴム粒子の市販品としてはJSR社製のXER-91が挙げられ、ブタジエンゴム-アクリル樹脂のコアシェル粒子としてはロームアンドハース株式会社製のパラロイドEXL2655やガンツ化成工業株式会社のAC-3832が挙げられ、架橋シリコンゴム-アクリル樹脂のコア-シェルゴム粒子としては、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製GENIOPERL P52等が挙げられる。
 <A層の厚さ>
 前述のようにA層は層間絶縁層と導体層の間の接着強度を向上させることを目的としたものであるが、膜厚が厚い場合は熱膨張係数が高くなってしまう可能性がある。そのため、膜厚は薄いほうが好ましいが、薄すぎると、酸化剤を用いた粗化処理によって、樹脂層が無くなってしまい、その結果として、層間絶縁層と導体層の間の接着強度が低下してしまう可能性がある。従って、A層の厚さは1~15μm好ましく、より好ましくは1~10μm、さらに好ましくは、1~5μmである。
 <B層>
 本発明の接着フィルムを構成する熱硬化性樹脂組成物層(B層)はラミネートの際に回路基板に直接接し、溶融して、配線パターンに流動して回路基板を埋め込む役割を果たす層である。また、回路基板にスルーホールやビアホールが存在する場合、それらの中へ流動して、該ホール内を充填する役割を果たす。
 ・熱硬化性樹脂(a2)
 B層を形成する熱硬化性樹脂組成物に含まれる熱硬化性樹脂(a2)は、接着フィルム中に層形成させて用いるために、通常40℃以下では固体であるものが用いられる。また、B層は真空ラミネートを140℃以下で行うことから、熱硬化性樹脂(a2)は40~140℃で溶融することが必要である。真空ラミネーターの省エネ上、また、量産上、120℃以下で溶融することが好ましく、100℃以下で溶融することがさらに好ましい。従って、真空ラミネートの場合、60~140℃、より好ましくは70~120℃で溶融し、回路基板をラミネートできることが好ましい。
 B層に含まれる熱硬化性樹脂(a2)としては、A層に含まれる熱硬化性樹脂(a1)と同様のものを挙げることができる。熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用する場合にはエポキシ硬化剤が必要となるが、該エポキシ硬化剤としては、A層で説明したものと同様のものを挙げることができる。エポキシ樹脂としては、リフロー試験等の信頼性の観点から、ガラス転移温度(Tg)が150℃以上であることが好ましい。同様の観点で、エポキシ樹脂を使用する場合は、1分子中に平均で2個よりも多くのエポキシ基を有する多官能エポキシ樹脂を使用することが好ましい。また、A層と同様に、イミダゾール類、トリフェニルホスフィン、ホスホニウムボレート、3(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア等の硬化促進剤を併用してもよい。
 B層を構成する熱硬化性樹脂組成物は、回路基板を埋め込む必要があるため、ラミネート温度は、WO01/97582号公報に開示されているように樹脂組成物の溶融粘度特性に従って決定することが好ましい。すなわち、溶融粘度特性は、動的粘弾性率の測定により求められる温度―溶融粘度曲線によって次のように決定することができる。測定開始温度を40℃とし、5℃/分の昇温速度で測定した場合、1000Pa・sよりも低くなる温度領域でラミネートすることが好ましく、500Ps・sよりも低くなる温度領域でラミネートすることが、回路埋め込み性の観点からより好ましい。
 B層には、上記の溶融粘度特性によって決めた実際のラミネート温度よりも、軟化点の低い樹脂を5質量%以上、より好ましくは10質量%以上含有するように調製することが好ましい。5質量%以上含有することにより、ラミネート時にB層が溶融する際に、回路間やビアホール、スルーホール等に、樹脂をボイド無く充填するだけの溶融粘度を得ることができる。
 ・無機充填材(b2)
 B層には、さらに充填材を添加してもよい。B層に添加する無機充填材(b2)としてはA層の無機充填材(b1)と同様のものを用いることができるが、粒径が小さくなれば、溶融粘度が高くなるため、平均粒径が0.01~2.0μmの無機充填材を1種類、若しくは2種類以上を混合して用いることが好ましい。
 無機充填材(b2)を添加する場合の添加量は、本発明の接着フィルムを硬化して形成される層間絶縁層の特性や、求める機能によっても大きく異なるが、低熱膨張係数の材料が求められていることから、B層において10~85質量%、より好ましくは30~85質量%配合することが好ましい。
 無機充填材(b2)は、特に球形である必要はないが、溶融した際の粘度を下げ、回路埋め込み性を向上させるために、球形であることが好ましい。
 B層の無機充填材(b2)は、平均粒径が1μm以下の球状のシリカを、B層の全無機充填材(b2)中の50質量%以上で含むようにすることが好ましい。
 B層に有機充填材を添加する場合には、A層の架橋有機フィラー(d1)と同様のものを用いることができる。
 B層の厚さは、A層との合計の厚さが要求される厚さとなるように調整することが好ましい。回路基板を有する導体層の厚さが、通常5~70μmの範囲であることから、B層の厚さは10~100μmの範囲とすることが好ましい。
 なお、A層及びB層には、さらに難燃剤を配合してもよい。難燃剤としては無機難燃剤や樹脂難燃剤が用いられる。無機難燃剤としては、例えば、水酸化アルミニウムや、水酸化マグネシウム等がある。樹脂難燃剤としては、ハロゲン系のものと、非ハロゲン系のものがあるが、環境の観点から、非ハロゲン系の樹脂難燃剤が好ましい。
 樹脂難燃剤としては、充填材として配合するものと、熱硬化性樹脂組成物と反応する官能基を持っているものがある。充填材として配合する樹脂難燃剤としては、例えば、芳香族リン酸エステル系難燃剤である第八化学工業株式会社製のPX-200(商品名)やポリリン酸塩化合物であるクラリアントジャパン株式会社製のExolit OP 930(商品名)等がある。熱硬化性樹脂組成物と反応する官能基を持っている樹脂難燃剤としては、エポキシ系リン含有難燃剤や、フェノール系リン含有難燃剤がある。エポキシ系リン含有難燃剤としては、例えば、東都化成株式会社製のFX-305(商品名)や等がある。フェノール系リン含有難燃剤としては、例えば三光株式会社製のHCA-HQ(商品名)、ダウケミカル株式会社製のXZ92741(商品名)等がある。
 これらの難燃剤は1種類のみでも、2種類以上を組み合わせて使用しても構わない。
 <C層>
 本発明の接着フィルムにおけるC層は、A層を支持する支持体を構成している。多層プリント配線板を製造する製造工程において、接着フィルムが回路基板にラミネートされた後、C層は、A層から剥離又は除去される。支持体としては、例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、さらには離型紙や銅箔、アルミニウム箔等の金属箔等を挙げることができる。
 支持体として銅箔を用いた場合には、導体層として銅箔を使用することもできる。銅箔としては、圧延銅、電解銅箔等が挙げられる。銅箔の厚さは、2μm~36μmであることが好ましい。キャリア付き銅箔を使用すると、多層プリント配線板を製造する上での作業性を向上させることができる。
 支持体には、マット処理、コロナ処理、離型処理等が施されていてもよい。支持体の厚さは、10μm~150μmであることが好ましく、より好ましくは、25~50μmである。C層の厚さが10μm~150μmであれば、取扱性がよい。なお、C層は、最終的に剥離又は除去される。このため、資源浪費の観点から、厚さが150μmを超えると好ましくない。
 <保護フィルム>
 本発明の接着フィルムでは、A層が配設されたB層の表面の反対側の表面は、保護フィルムで覆われていてもよい。保護フィルムを設けることにより、B層への異物の付着や、B層の損傷を防止することができる。
 保護フィルムは、接着フィルムを回路基板にラミネートする前、或いは熱硬化処理の前にB層から剥離される。上述した支持体(C層)に用いることができる材料は、保護フィルムとしても用いることができる。保護フィルムの厚さは、特に限定されるものではないが、1~40μmの範囲であることが好ましい。
 <接着フィルムの作製方法>
 本発明の接着フィルムは、当業者の公知の方法に従って作製できる。本発明の接着フィルムのC層、A層、B層をこの順に配設し、接着フィルムを作製する方法としては、2種類の作製方法が挙げられる。
 第1の方法は、C層の上にA層を形成し、さらにA層の上にB層を形成する方法である。例えば、有機溶剤に成分(a)、(b)、(d)を溶解し、さらに、成分(c)等を混合することによってA層を形成するためのワニスを調製する。また、B層を形成するためのワニスを調製する。
 支持体であるC層に、A層を形成するワニスを塗布し、加熱或いは熱風の吹きつけによって有機溶剤を乾燥させることにより、C層の上にA層を形成することができる。さらに、乾燥後のA層の上にB層を形成するワニスを塗布することにより、接着フィルムを作製することができる。
 有機溶剤の乾燥条件は、特に限定されないが、乾燥後に生成される樹脂組成物への有機溶剤の含有割合が、10質量%以下、好ましくは5質量%以下となるように乾燥させる。乾燥条件は、B層の温度-溶融粘度曲線に影響を与えるため、好ましくは、B層の温度-溶融粘度曲線を満たすように設定されることが好ましい。乾燥条件の一例としては、30~80質量%の有機溶剤を含むワニスを50~150℃で3~10分程度乾燥させる。
 第2の方法は、C層とA層とからなるフィルムと、B層とC層とからなるフィルムをラミネートする方法である。この方法では、支持体であるC層の上にB層を形成するワニスを塗布し、C層とB層とからなるフィルムを作製する。また、第1の方法に従ってC層とA層とからなるフィルムを作製する。続いて、C層とB層とからなるフィルムと、C層とA層とからなるフィルムとをラミネートする。この場合、接着フィルムは、C層、A層、B層、C層の順の層構成となり、B層に接合されるC層は保護フィルムとして機能することができる。なお、本発明の接着フィルムにおいて、A層並びにB層は半硬化させておいてもよい。
 本発明の接着フィルムのA層を形成するワニスをC層に塗布する塗工装置としては、コンマコーター、バーコーター、キスコーター、ロールコーター、グラビアコーター、ダイコーター等、当業者に公知の塗工装置を用いることができる。これらをA層の厚さに応じて適宜選択することができる。これらの塗工装置は、B層をA層の上に塗布する際にも適用できる。
 なお、A層及びB層の面積は、支持体であるC層の面積よりも小さいことが好ましい。支持体であるC層が帯状に形成されている場合には、C層の連続体の幅よりも狭い幅にA層を形成するワニスを塗布することが好ましい。帯状に形成された接着フィルムは、ロール状に巻き取って保存することができる。
 ワニスを調製するための有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エステル類、セロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等を挙げることができる。この有機溶剤は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 乾燥条件は特に限定されないが、樹脂組成物への有機溶剤の含有割合が、通常、10質量%以下、好ましくは5質量%以下となるように乾燥させる。乾燥条件は、B層の温度―溶融粘度曲線にも影響を与えるため、好ましくは、前記のB層の温度-溶融粘度曲線を満たすように乾燥条件を設定することが好ましい。
 ワニス中の有機溶剤量によっても異なるが、例えば、30~80質量%の有機溶剤を含むワニスを50~150℃で3~10分程度乾燥させることができる。当業者、簡単な実験により適宜、好適な乾燥条件を設定することができる。
 前記のように、A層の厚さは1~15μmであり、また、B層の厚さは10~100μmであることが好ましい。また、接着フィルムは、ロール状に巻き取って、保存、貯蔵することができる。
 [接着フィルムの第2実施形態]
 本発明の第2実施形態に係る接着フィルムは、ビルドアップ方式の多層プリント配線板に用いられ、平滑な層間絶縁層上に高い接着強度を有する導体層を形成することができる。
 本発明における回路基板とは、主として、ガラスエポキシ、金属基板、ポリエステル基板、ポリイミド基板、BTレジン基板、熱硬化性ポリフェニレンエーテル基板等の基板の片面又は両面に導体層及び回路パターンがプリント配線技術等によって形成されたものをいう。導線部分のみがプリントされたものは、プリント配線板という。また、回路基板と絶縁層とが交互に重ねられてできる積層体の片面又は両面に導体層及び回路パターンがプリント配線技術等によって形成されたものを多層プリント配線板という。
 また、本発明において、「平滑」又は「実質的に平滑」とは、表面粗さRaが0.3μm未満であることを意味する。
 以下、本発明の接着フィルムについて詳細に説明する。本発明の接着フィルムは、下記成分(a)~(d)が下記配合量で配合された樹脂組成物を含むA層と、40℃未満で固形であり、40℃以上140℃未満の温度で溶融する熱硬化性樹脂組成物を含むB層と、該A層を支持する支持体であるC層とが、C層、A層、B層の順に配設されている。
 A層に含まれる樹脂組成物を構成する成分(a)~(d)は、下記のとおりである。
  (a)有機溶剤に溶解する樹脂であって、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂から選択される1種以上の樹脂、
  (b)熱硬化性樹脂、
  (c)充填剤、
  (d)ポリシロキサン骨格を有する樹脂
 また、成分(a)~(d)の配合量は、下記のとおりである。
 成分(a)の質量と成分(b)の質量との比率が1:2~1:20であり、成分(a)と成分(b)との合計質量と成分(c)の質量との比率が20:1~2:1であり、成分(d)の質量と成分(a)の質量との比率が1:1000~2:5であり、該樹脂組成物100質量部に対して該成分(a)~該成分(d)の合計配合量が70質量部以上である。
 本発明の接着フィルムにおいて、A層の厚さは、1~15μmの範囲であることが好ましい。また、B層の厚さは、プリント配線板に形成される導体層の厚みによって決定することができる。導体層の厚さが5~70μmである場合には、B層の厚さは10~100μmの範囲であることが好ましい。また、C層の厚さは、10~150μmの範囲であることが好ましい。
 <A層>
 A層は、ビルドアップ方式によって多層化された多層プリント配線板において、多層化された回路パターン同士を絶縁する層間絶縁層を構成する。
 ・成分(a)
 成分(a)は、有機溶剤に溶解する耐熱樹脂であり、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂から選択される。また、これらの何れかの樹脂の化学構造を有する共重合体等もこれらの耐熱樹脂に含まれる。これらの耐熱樹脂の中では、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂から選択される1種以上の樹脂であることが好ましく、さらにポリアミド樹脂であることが好ましい。
 本発明における成分(a)として使用可能な耐熱樹脂は、有機溶剤に溶解する特性を有することが必須である。溶剤に溶解することができない耐熱樹脂は、ほかの成分と混合して組成物を調製することができないため、本発明に用いることができない。
 有機溶剤は、特に限定されないが、本発明では、20~30℃の常温で液体であり、耐熱樹脂を溶解する性質を有するものであれば用いることができる。また、耐熱樹脂や熱硬化性樹脂と反応しない有機溶剤であることが必要であり、例えば、フェノール性水酸基を有するクレゾール等は除かれる。
 本発明において使用可能な好ましい有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エステル類、セロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等を挙げることができる。有機溶剤は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 成分(a)として使用可能な耐熱樹脂としては、破断伸度が10%以上あり、50℃での弾性率が1GPa以下、及びガラス転移温度が160℃以上である耐熱樹脂が好ましい。破断伸度は、 JIS K7127 に記載の方法に従って決定される。なお、本発明において「ガラス転移温度が160℃以上である」とは、ガラス転移温度が分解温度よりも高く、実質的にガラス転移温度が観測できない場合も含む。また、分解温度とは、JIS K7120に記載の方法に従って測定したときの質量減少量が5%となる温度である。
 成分(a)として使用可能な耐熱樹脂は、ポリブタジエン骨格を含んでいてもよく、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂のエポキシ基)と反応するフェノール性水酸基やアミド基を含有していても構わない。
 上述した耐熱樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 成分(a)として使用可能な耐熱樹脂の具体例として、以下に示す上市品を用いることができる。例えば、日本化薬株式会社製の可溶性ポリアミド「BPAM-01」及び「BPAM-155」、新日本理化株式会社製の可溶性ポリイミド「リカコ-トSN20」及び「リカコートPN20」、日本GEプラスチックス株式会社製の可溶性ポリエーテルイミド「ウルテム」、東洋紡績株式会社製の可溶性ポリアミドイミド「バイロマックスHR11NN」及び「バイロマックスHR16NN」等が挙げられる。
 上記耐熱樹脂の中で、ポリブタジエン骨格を有する「BPAM-01」及び「BPAM-155」は、金属箔の引き剥がし強さが十分であり、粗化処理(化学処理)後の無電解メッキの引き剥がし強さが高いため、好ましい。
 ・成分(b)
 成分(b)は、第1実施形態の熱硬化性樹脂(a1)が適用できる。
 ・成分(c)
 成分(c)である充填剤は、無機充填剤と有機充填剤とに分類できる。接着フィルム上に微細なプリント配線を形成する観点から、充填剤の粒径は小さいことが好ましい。具体的には、充填剤の平均粒径は、1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、平均粒径が0.01~0.1μmである。
 接着フィルムに成分(c)を含有することによって、多層プリント配線板を製造する製造工程において、接着フィルムを熱硬化した後に行われるレーザー加工の際に発生する接着フィルムの残渣(スミア)の飛散の防止、及びレーザー加工によって形成されるビアホール形状の精度を高めることができる。また、接着フィルムが成分(c)を含有することによって、後述する粗化/デスミア処理において、接着フィルムの絶縁層表面の粗化の進行を抑制することができる。さらに、成分(c)として無機充填剤を用いると、接着フィルムの熱膨張係数を下げることができ、有機充填剤を用いると、硬化物中の応力を緩和することができる。
 無機充填剤としては、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム等が挙げられる。これらの中でも、特にシリカが好ましい。
 接着フィルムの耐湿性を向上させるためには、無機充填剤の表面がシランカップリング剤等の表面処理剤で処理されていることが好ましい。
 成分(c)として使用可能な無機充填剤のうち、平均粒径が0.1μm以下のシリカの例として、ヒュームドシリカが挙げられる。ヒュームドシリカのなかでも、絶縁信頼性、耐熱性の観点から、エポキシ樹脂中における分散性が良好なものが好ましい。ヒュームドシリカの上市品として、例えば、日本アエロジル株式会社製のAEROSIL R972、及びAEROSIL R202等が使用できる。両者には、表面を疎水化する処理が施されており、エポキシ樹脂中における分散性が高められているため好ましい。
 有機充填剤としては、コアシェルゴム粒子、アクリルゴム粒子、シリコン粒子等が挙げられる。
 上述した無機充填剤及び有機充填剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 ・成分(d)
 成分(d)は、ポリシロキサン骨格を有する樹脂である。接着フィルムが成分(d)を含有することによって、A層を支持体であるC層の上に均一に塗布しやすくなる。
 ポリシロキサン骨格を有する樹脂としては、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性メチルアルキルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン、アラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサン、ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン等が挙げられる。
 成分(d)として使用可能なポリシロキサン骨格を有する樹脂の具体例として、以下に示す上市品を用いることができる。例えば、ビッグケミー・ジャパン株式会社製のBYK-310、BYK-313、BYK-300、BYK-320、BYK-330等が挙げられる。
 上述したポリシロキサン骨格を有する樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 ・その他の成分
 本発明の接着フィルムにおいて、A層は、成分(a)~(d)以外の成分を含んでいてもよい。A層に配合される他の成分としては、例えば、オルベン、ベントン等の増粘剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップリング剤等の密着付与剤、フタロアニンブルー、フタロアニングリーン、アイオジングリーン、ジスアゾイエロー、カーボンブラック等の着色剤等の添加剤等が挙げられる。
 A層には、難燃剤が配合されていてもよい。難燃剤としては、無機難燃剤や樹脂難燃剤が挙げられる。
 無機難燃剤としては、例えば、成分(c)として用いることのできる充填剤として例示した水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。樹脂難燃剤としては、ハロゲン系樹脂であっても、非ハロゲン系樹脂であってもよいが、環境負荷への配慮から、非ハロゲン系樹脂を用いることが好ましい。
 樹脂難燃剤としては、充填剤として配合するものと、熱硬化性樹脂組成物と反応する官能基を有しているものとがある。前者の上市品の一例として、芳香族リン酸エステル系難燃剤である第八化学工業株式会社製のPX-200がある。また、ポリリン酸塩化合物であるクラリアントジャパン株式会社製のExolit OP 930がある。
 さらに、熱硬化性樹脂組成物と反応する官能基を持っている難燃剤としては、エポキシ系リン含有難燃剤、フェノール系リン含有難燃剤等がある。エポキシ系リン含有難燃剤としては、例えば、東都化成株式会社製のFX-305がある。フェノール系リン含有難燃剤としては、例えば、三光株式会社製のHCA-HQ、ダウケミカル株式会社製のXZ92741がある。
 なお、上記の難燃剤は1種類だけで用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いて使用しても構わない。
 <A層における各成分の配合比>
 A層を形成する全固形分における成分(a)の割合は、成分(c)である充填剤を除く固形分のうち3質量%~25質量%であることが好ましく、より好ましくは、5質量%~20質量%であり、さらに好ましくは、5質量%~18質量%である。A層を形成する全固形分における成分(a)の割合が充填剤を除く固形分のうち3質量%~25質量%であれば、粗化/デスミア処理を施した層間絶縁層と導体層との接着強度を十分に確保することができる。
 一方、A層を形成する全固形分における成分(a)の割合が25質量%を超えると、粗化/デスミア処理の際に、耐薬品性が低下する。このため、ビアホールのスミアを除去するよりも弱い粗化処理を設定することが必要になり、製造工程における条件の調整が煩雑化するため、好ましくない。また、成分(a)の割合が25質量%を超えると、粗化/デスミア処理によってA層に脆弱な層が形成されやすくなったり、A層自体が除去されてA層の膜厚を確保できなくなったりするため、好ましくない。
 本発明の接着フィルムにおけるA層では、成分(a)として用いる耐熱樹脂の質量と、成分(b)として用いる熱硬化性樹脂の質量との比率が1:2~1:20であることが好ましく、より好ましくは、1:3~1:10である。
 成分(a)として用いる耐熱樹脂は、デスミア処理に使用されるアルカリ性過マンガン酸溶液に対する耐性において、成分(b)として用いる熱硬化性樹脂よりも劣る。このため、成分(a)の質量比を成分(b)の質量比よりも少なくする。すなわち、成分(a)の質量と成分(b)の質量との比率を1:2~1:20とすることによって、接着フィルムの表面を実質的に平滑に保ちながら、接着フィルムと導体層との接着強度を高めることができる。
 成分(c)として用いる充填剤の配合量は、接着フィルムの質量に対して3~35質量%の範囲であることが好ましい。充填剤の配合量が3~35質量%であれば、スミアの飛散を抑制できると共に、ビアホールの形状の精度を許容範囲に保持することができる。また、充填剤の配合量が3~35質量%であれば、接着フィルムと導体層との接着強度を高めることができる。
 本発明の接着フィルムにおけるA層では、成分(a)と成分(b)との合計質量と成分(c)の質量との比率が20:1~2:1であることを必要とする。より好ましくは、20:1~4:1である。成分(c)として用いる充填剤の比率がこの範囲であれば、接着フィルムと導体層との接着強度を高めることができる。
 また、本発明の接着フィルムにおけるA層では、成分(d)の質量と成分(a)の質量との比率が1:1000~2:5であることを必要とする。より好ましくは、1:100~1:5である。成分(d)として用いるポリシロキサン骨格を有する樹脂の比率がこの範囲であれば、接着フィルムと導体層との接着強度を高めることができる。なお、成分(d)として用いるポリシロキサン骨格を有する樹脂の比率がこの範囲よりも少ないと、A層を形成するために製造したワニスをC層である支持体上に塗布する際、均一に塗布しにくくなり、ハジキやピンホールが発生しやすくなるため、好ましくない。
 また、本発明の接着フィルムにおけるA層では、成分(a)~(d)を含む樹脂組成物以外の成分を含んでいてもよい。成分(a)~(d)を含む樹脂組成物以外の成分を含む場合には、成分(a)~(d)を含む樹脂組成物100質量部に対して成分(a)~成分(d)の合計配合量が70質量部以上であることを必要とする。成分(a)~(d)を含む樹脂組成物の配合量は、より好ましくは、75質量%以上であり、さらに好ましくは、80質量%以上である。
 A層を構成する樹脂組成物のうち成分(a)~(d)を含む樹脂組成物の配合量が70質量%未満であると、接着フィルムの層間絶縁層の表面粗さを平滑にしつつ、接着フィルムと導体層との接着強度を高めるという、本願の効果が十分に得られないため、好ましくない。
 <B層>
 本発明の接着フィルムのB層は、回路基板が多層化された多層プリント配線板において、接着フィルムをプリント配線が形成された回路基板にラミネートした際に、回路基板に接し、熱硬化の際に溶融して、回路基板の配線パターン内に流入する。また、回路基板に形成されたビアホールの内部に流入して、ビアホールの内部を充填する。
 ビルドアップ方式で製造される多層プリント配線板の製造工程において、本発明の接着フィルムを硬化させる硬化温度を考慮すると、B層は、40℃未満で固形であり、40℃以上140℃未満の温度で溶融する性質を有する熱硬化性樹脂組成物であることが好ましい。
 B層には、回路基板表面に形成されたプリント配線及び回路パターンが埋入するため、ラミネート工程の温度条件(ラミネート温度という)は、樹脂組成物の溶融粘度特性(WO01/97582号公報に開示されている)に従って決定することが好ましい。溶融粘度特性は、動的粘弾性率測定により求められる温度-溶融粘度曲線によって決定できる。
 測定開始温度を40℃とし、5℃/分の昇温速度で測定した場合、動的粘弾性が1000Pa・sよりも低くなる温度領域でラミネートすることが好ましく、より好ましくは、500Ps・sよりも低くなる温度領域でラミネートすることが好ましい。
 真空ラミネーター装置によるラミネート温度は、60℃~140℃であることが好ましく、より好ましくは70℃~120℃である。また、B層の溶融温度は、好ましくは120℃以下であり、さらに100℃以下であることが好ましい。
 また、B層に、上述した溶融粘度特性によって決定されるラミネート温度よりも軟化点の低い樹脂を5質量%以上、より好ましくは10質量%以上配合することが好ましい。ラミネート温度よりも軟化点の低い樹脂の配合量が5%未満であると、ラミネート工程においてB層が溶融する際に、回路間、ビアホール、スルーホール等に、溶融したB層をボイド無く充填できるような溶融粘度を得ることが困難となる場合がある。
 B層を形成する熱硬化性樹脂組成物には、熱硬化性樹脂が含まれる。熱硬化性樹脂としては、A層を構成する樹脂組成物に含まれる成分(b)の熱硬化性樹脂と同様のものを挙げることができる。熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用する場合には、エポキシ硬化剤が必要となる。エポキシ硬化剤としては、上述のものが適用可能である。また、上述したように、イミダゾール類、トリフェニルホスフィン、ホスホニウムボレート、3(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア等の硬化促進剤を併用することもできる。
 B層を形成する熱硬化性樹脂組成物には、充填剤が添加されていてもよい。充填剤の添加量は、本発明の接着フィルムを硬化して形成される絶縁層の特性及び接着フィルムの機能によって適宜調整可能である。充填剤の添加量は、好ましくは10~85質量%、より好ましくは30~85質量%である。上述の成分(c)として例示した充填剤は、B層に添加される充填剤として用いることができる。成分(c)として例示した無機充填剤及び有機充填剤を1種類若しくは2種類以上混合して用いることが好ましい。
 B層に添加される充填剤の平均粒径が小さくなれば、B層の溶融粘度が高くなる。このため、充填剤の平均粒径は、0.01μm~2.0μmとすることが好ましい。B層に添加する充填剤の平均粒径をこの範囲にすることにより、溶融したB層を回路間、ビアホール、スルーホール等にボイド無く充填できる。
 また、B層にも難燃剤が配合されていてもよい。A層に配合可能な上述の難燃剤は、B層にも配合できる。
 <C層>
 第1実施形態のC層が適用できる。
 <保護フィルム>
 第1実施形態と同様に、本発明の接着フィルムのA層が配設されたB層の表面の反対側の表面には、保護フィルムを設けることができる。
 <接着フィルムの作製方法>
 第1実施形態と同様の方法で接着フィルムを作製できる。
 [接着フィルムの第3実施形態]
 本発明の接着フィルムは、ビルドアップ方式の多層プリント配線板に用いられ、平滑な表面粗化状態を有する層間絶縁層であっても高い接着強度を有する導体層を形成することができる。
 本発明における回路基板とは、主として、ガラスエポキシ、金属基板、ポリエステル基板、ポリイミド基板、BTレジン基板、熱硬化性ポリフェニレンエーテル基板等の基板の片面又は両面に導体層及び回路パターンがプリント配線技術等によって形成されたものをいう。導線部分のみがプリントされたものは、プリント配線板という。また、回路基板と絶縁層とが交互に重ねられてできる積層体の片面又は両面に導体層及び回路パターンがプリント配線技術等によって形成されたものを多層プリント配線板という。
 また、本発明において、「平滑」又は「実質的に平滑」とは、表面粗さRaが0.4μm未満であることを意味する。
 以下、本発明の接着フィルムについて詳細に説明する。本発明の接着フィルムは、下記成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(e)が下記配合量で配合された樹脂組成物を含むA層と、40℃未満で固形であり、40℃以上140℃未満の温度で溶融する熱硬化性樹脂組成物を含むB層と、該A層を支持する支持体であるC層とが、C層、A層、B層の順に配設されている。
 A層に含まれる樹脂組成物を構成する成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(e)は、下記のとおりである。
  (a)有機溶剤に溶解する樹脂であって、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂から選択される1種以上の樹脂、
  (b)熱硬化性樹脂、
  (c)充填剤、
  (e)フェノキシ樹脂
 また、成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(e)のそれぞれの配合量は、下記のとおりである。
 成分(a)の質量と成分(b)の質量との比率が1:0.5~1:50であり、成分(a)と成分(b)との合計質量と成分(c)の質量との比率が1:0.02~1:0.5であり、成分(e)の質量と成分(a)の質量との比率が1:0.2~1:10であり、該樹脂組成物100質量部に対して該成分(a)、該成分(b)、該成分(c)及び該成分(e)の合計配合量が70質量部以上である。
 本発明の接着フィルムにおいて、A層の厚さは、1~15μmの範囲であることが好ましい。また、B層の厚さは、プリント配線板に形成される導体層の厚みによって決定することができる。導体層の厚さが5~70μmである場合には、B層の厚さは10~100μmの範囲であることが好ましい。また、C層の厚さは、10~150μmの範囲であることが好ましい。
 <A層>
 第3実施形態において、A層を構成する成分(a)、成分(b)、成分(c)、及びその他の成分は、第2実施形態で説明したものと同一のものを適用できる。
 成分(e)は、フェノキシ樹脂である、A層にフェノキシ樹脂を配合することによって、A層とB層とを硬化して形成される絶縁層と、導体層との接合強度を向上させると共に、導体層のブリスター欠陥を抑制できる。また、絶縁層とソルダーレジストとの接合強度を向上させることができる。
 フェノキシ樹脂の重量平均分子量が5000~100000であることが好ましい。フェノキシ樹脂の重量平均分子量が5000~100000であると、成分(e)を含んで構成される接着フィルムの可撓性及び機械的強度を向上させることができると共に、接着フィルムの取扱性を容易にすることができる。また、例えば、デスミア処理に用いる薬品に対する耐性を向上できる。また、フェノキシ樹脂の重量平均分子量が5000~100000であれば、成分(e)を含んで構成される接着フィルムと導体層との結合強度を向上させる効果をさらに高めることができる。また、接着フィルムに接合される導体層のブリスターの発生を抑制する効果を一層高めることができる。
 なお、フェノキシ樹脂の重量平均分子量が100000を超えると、A層を形成するほかの成分との相溶性や有機溶剤への溶解性が著しく低下するため好ましくない。
 本発明において成分(e)は、フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂であることが好ましい。成分(e)としてフルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂を用いることにより、A層の耐薬品性を向上することができる。また、粗化/デスミア処理等において、酸化剤によって絶縁層に適切な凹凸を付与することが容易になる。
 フェノキシ樹脂の上市品としては、YP-50、FX-273、FX-280、FX-293(新日鐵化学株式会社製)等が挙げられる。また、E-1256、YX-8100、YL-6742、YL-6835、YL-6953、YL-6954、YL-6974(三菱化学株式会社製)等が挙げられる。なかでも、フルオレン骨格を有するフェノキシ樹脂として、FX-273,FX-293(新日鐵化学工業株式会社製)を用いることが好ましい。
 これらのフェノキシ樹脂は,各々単独で用いてもよく,2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
 <A層における各成分の配合比>
 A層を形成する全固形分における成分(a)の割合は、成分(c)である充填剤を除く固形分のうち3質量%~25質量%であることが好ましく、より好ましくは、5質量%~20質量%であり、さらに好ましくは、5質量%~18質量%である。A層を形成する全固形分における成分(a)の割合が充填剤を除く固形分のうち3質量%~25質量%であれば、粗化/デスミア処理を施した接着フィルムと導体層との接合強度を十分に確保することができる。
 一方、A層を形成する全固形分における成分(a)の割合が25質量%を超えると、粗化処理の際に、耐薬品性が低下する。このため、ビアホールのスミアを除去するよりも弱い粗化処理を設定することが必要になり、製造工程における条件の調整が煩雑化するため、好ましくない。また、成分(a)の割合が25質量%を超えると、粗化/デスミア処理によってA層に脆弱な層が形成されやすくなったり、A層自体が除去されてA層の膜厚を確保できなくなったりするため、好ましくない。
 また、A層を形成する全固形分における成分(b)の配合量は、成分(a)の質量と成分(b)の質量との比率が1:0.5~1:50であることが好ましく、より好ましくは、1:1~1:20であり、さらに好ましくは、1:2~1:20である。成分(a)に対する成分(b)の配合量は、後述する、デスミア処理を施した後の接着フィルムの表面形状を決定する上で重要である。成分(a)と成分(b)の配合量が上記比率を満たすことによって、後述するB層に含まれる溶剤をA層の表面から抜き出すことができる。
 また、A層を形成する全固形分における成分(a)と成分(b)との合計質量と成分(c)の質量との比率は、1:0.02~1:0.5であることが好ましい。成分(a)と成分(b)との合計質量と成分(c)の質量との比率が1:0.02~1:0.5であると、接着フィルムと導体層(無電解銅めっき)との接合強度を高めることができる。なお、成分(c)の比率が0.02未満であると、接着フィルムと導体層との接合強度が低下するため、好ましくない。また、成分(c)の比率が0.5を超えると、接着フィルムが熱硬化されてできる絶縁層のレーザー加工性が悪化し、接着フィルムの残渣(スミア)が増えたり、加工後のビアホールの形状が悪くなったりするおそれがある。
 A層を形成する成分のうち,成分(e)の配合量は,成分(e)の質量と成分(a)の質量との比率が1:0.1~1:10であり、より好ましくは、1:0.2~1:5であり、さらに好ましくは、1:0.5~1:3.3である。
 成分(e)であるフェノキシ樹脂の質量と成分(a)の質量との比率が1:0.1~1:10の範囲であれば、A層とB層を硬化して形成する絶縁層と導体層(無電解銅めっき)との接合強度を向上させると共に、導体層のブリスター欠陥を抑制できる。
 成分(c)として用いる充填剤の配合量は、接着フィルムの質量に対して3~35質量%の範囲であることが好ましい。充填剤の配合量が3~35質量%であれば、スミアの飛散を抑制できると共に、ビアホールの形状の精度を許容範囲に保持することができる。また、充填剤の配合量が3~35質量%であれば、接着フィルムと導体層との接合強度を高めることができる。
 また、本発明の接着フィルムにおけるA層では、成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(e)を含む樹脂組成物以外の成分を含んでいてもよい。成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(e)を含む樹脂組成物以外の成分を含む場合には、成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(e)を含む樹脂組成物100質量部に対して成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(e)の合計配合量が70質量部以上であることを必要とする。成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(e)を含む樹脂組成物の配合量は、より好ましくは、75質量%以上であり、さらに好ましくは、80質量%以上である。
 A層を構成する樹脂組成物のうち成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(e)を含む樹脂組成物の配合量が70質量%未満であると、接着フィルムの層間絶縁層の表面粗さを平滑にしつつ、接着フィルムと導体層との接着強度を高めるという、本願の効果が十分に得られないため、好ましくない。
 <B層>
 第1実施形態で説明したB層と同一ものを適用できる。
 <C層>
 第1実施形態で説明したC層と同一ものを適用できる。
 <保護フィルム>
 第1実施形態で説明した保護フィルムと同一ものを適用できる。
 <接着フィルムの作製方法>
 成分(d)の代わりに成分(e)を使用する以外、第1実施形態で説明した作製方法と同じ方法で作製できる。
 [多層プリント配線板の製造方法]
 本発明の接着フィルムを用いて多層プリント配線板を製造する方法について説明する。本発明の多層プリント配線板の製造方法は、以下の工程(1)~(6)を含み、工程(1)、工程(2)、工程(3)のいずれかの後、前記C層を剥離又は除去する工程を有する。
 工程(1):上述したA層、B層、C層を有する接着フィルムを、回路基板の片面又は両面にラミネートする工程
 工程(2):前記接着フィルムがラミネートされた回路基板において、前記接着フィルムを構成するA層及びB層を熱硬化し、絶縁層を形成する工程
 工程(3):前記絶縁層が形成された前記回路基板に穴部を形成する工程
 工程(4):前記穴部に残る前記接着フィルムの残渣を除去する工程
 工程(5):前記残渣が除去された回路基板に導体層を形成する工程
 工程(6):前記導体層が形成された絶縁層上に回路パターンを形成する工程
 ・工程(1)
 本発明の接着フィルムは、回路基板の片面又は両面に、市販の真空ラミネーター装置を用いて好適にラミネートすることができる。ラミネート工程では、接着フィルムは、回路基板の上に配置された状態で加圧及び加熱されながら回路基板に圧着される。接着フィルムが保護フィルムを有している場合には、ラミネート工程の前に保護フィルムを除去する。
 真空ラミネーター装置としては、例えば、ニチゴー・モートン株式会社製のバキュームアップリケーター、株式会社名機製作所製の真空加圧式ラミネーター、日立インダストリーズ株式会社製のロール式ドライコータ、日立エーアイシー株式会社製の真空ラミネーター等が挙げられる。
 ラミネート工程における温度条件は、好ましくは60℃~140℃であり、圧着圧力は、好ましくは1~11kgf/cm2(9.8×104 N/m2~107.9×104N/m2)であり、環境圧力は、空気圧20mmHg(26.7hPa)以下の減圧下であることが好ましい。上述の条件により、回路基板に接着フィルムがラミネートされた積層体を形成する。ラミネート工程の後、積層体を室温付近に冷却する。冷却後、支持体であるC層を剥離又は除去する。
 ラミネート工程では、接着フィルムと、接着フィルムがラミネートされる回路基板とを必要によりプレヒートしておいてもよい。ラミネートの方法は、バッチ式であっても、ロールを用いた連続式であってもよい。なお、接着フィルムをラミネートする前の回路基板の表面に、予め黒化処理等の粗化処理が施されていることが好ましい。
 ・工程(2)
 続いて、回路基板にラミネートされたA層及びB層を加熱し、硬化させる。この加熱・硬化によって絶縁層が形成される。温度条件は、150~220℃とすることが好ましく、より好ましくは、160~200℃である。温度条件が150℃~220℃である場合の加熱時間は、20~80分間とすることが好ましい。また、160℃~200℃である場合の加熱時間は、30~120分間とすることが好ましい。
 支持体としてのC層の表面に離型処理が施されている場合には、接着フィルムを加熱し、硬化させる工程(2)の後にC層を剥離することができる。
 なお、接着フィルムの層構造を説明する上で、A層とB層とを区別をしているが、回路基板にラミネートされたA層及びB層を加熱し、硬化させた後には、A層とB層との間に明確な界面が存在しない状態になっていることもある。例えば、A層を構成する成分の一部と、B層を構成する成分の一部とが相溶状態になっていることもある。界面部分がこのような状態になっているものも本発明の接着フィルムに含まれる。
 ・工程(3)
 A層及びB層からなる絶縁層が形成された回路基板に、ドリル加工、レーザー加工、プラズマ加工、又はこれらの組み合わせによって、ビアホールが形成される。レーザーとしては、炭酸ガスレーザーやYAGレーザー、UVレーザー、エキシマレーザー等を用いることができる。支持体としてのC層の表面に離型処理が施されている場合には、接着フィルムを加熱し、硬化させる工程(2)の後であればよく、工程(3)の後にC層を剥離又は除去してもよい。
 ・工程(4)
 続いて、酸化剤を用いて、工程(3)において形成されたビアホールの内部に残る接着フィルムの残渣(スミア)を除去すると共に絶縁層の表面を粗化する粗化/デスミア処理を行う。
 粗化/デスミア処理に使用可能な酸化剤としては、過マンガン酸塩(過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等)、重クロム酸塩、オゾン、過酸化水素、硫酸、硝酸等を用いることができる。デスミア処理では、ビルドアップ方式による多層プリント配線板の作製において絶縁層の粗化に汎用とされているアルカリ性過マンガン酸溶液(例えば、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウムの水酸化ナトリウム水溶液)を使用することが好ましい。これにより、ビアホール内部のスミアを除去すると共に絶縁層の表面を粗化することができる。
 ・工程(5)
 粗化/デスミア処理によってスミアが除去されたビアホールの内部、及び接着フィルムの絶縁層の表面に、無電解めっきと電解めっきを組み合わせた方法で導体層を形成する。ビアホールの内部及び絶縁層の表面に導体層を形成した後、150℃~200℃で20分~90分間、アニール(anneal)処理を施す。これにより、絶縁層と導体層との間の接着強度を向上させることができる。なお、工程(5)では、配線パターンと逆のパターンのめっきレジストを形成し、無電解めっきのみで導体層を形成してもよい。
 ・工程(6)
 導体層が形成された最外側の絶縁層上に、通常、回路パターンを形成する。回路パターンを形成する方法としては、例えば、当業者に公知のサブトラクディブ法、セミアディティブ法等を用いることができる。工程(1)~(6)を繰り返し行うことにより、多層プリント配線板を製造することができる。
 次に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの記載に限定されるものではない。
 [第1実施形態に係る接着フィルムを用いた実施例]
 各実施例及び比較例で得られた接着フィルムから、以下の方法によりレーザー加工基板、表面粗さ測定用基板及びピール強度測定用基板を作製し、性能を測定・評価した。
(レーザー加工基板の作製)
 予め回路基板を形成した銅箔18μm、板厚0.4mmの銅張り積層板 MCL-E-679F(日立化成工業製、商品名)に、実施例及び比較例で得られた接着フィルムを用いて、バッチ式の真空加圧ラミネーターMVLP-500(名機株式会社製、商品名)を用いてラミネートによって積層した。この際の真空度は4kPa(30mmHg)以下であり、温度は90℃、圧力は0.5MPa設定とした。室温に冷却後、支持体フィルム(C)を剥がし、180℃設定の乾燥気中で60分間硬化することによって、層間絶縁層付き基板を得た。次に、この層間絶縁層の必要な箇所に層間接続用のビアホールを形成した。ビアホールは、日立ビアメカニクス株式会社製の炭酸ガスレーザー加工機(LCO-1B21型)を用い、ビーム径60μm、周波数500Hz、パルス幅5μs、ショット数2ショットの条件で加工し、作製した。
(表面粗さ測定用基板の作製)
 レーザー加工基板の一部を試験片として用いて、粗化処理を行った。膨潤液としてローム・アンド・ハース電子材料社製 CIRCUPOSIT MLB CONDITIONER211を用い、80℃に加温して3分間浸漬処理した。次に、粗化液として、ローム・アンド・ハース電子材料社製 CIRCUPOSIT MLB PROMOTER213を用いて、80℃に加温して8分間浸漬処理した。引き続き、中和液としてローム・アンド・ハース電子材料社製 CIRCUPOSIT MLB NEUTRALIZER MLB216を用い,45℃に加温して5分間浸漬処理して中和した。
 このようにして、層間絶縁層の表面を粗化処理した、表面粗さ測定用基板を作製した。
(ピール強度測定用基板の作製)
 表面粗さ測定用基板の一部を試験片として用いて、無電解めっき処理を施し、電解めっきと組み合わせて銅層を形成し、層間絶縁層と導体層(銅層)の接着強度(ピール強度)を測定する基板を作製した。まず、PdCl2を含む無電解めっき用触媒液(HS-202B:商品名,日立化成工業株式会社製)に、室温(25℃)-10分間浸漬処理し、水洗し、無電解銅めっき用であるめっき液(CUST-201:商品名、日立化成工業株式会社製)に室温にて15分間浸漬して、粗化処理を施した層間絶縁層の表面に約0.5μmの無電解めっきを施した。さらに,電解めっきを用いて、約25μmの銅層を形成した。
 これらを銅層の接着強度を測定するために、1mm幅のレジストを形成し、塩化第二鉄で銅層をエッチングすることにより、接着強度測定用基板を得た。
(レーザー加工基板の「樹脂飛散、いびつなビア形状」の評価方法)
 前記のレーザー加工基板の作製で得たレーザー加工基板を用いてレーザー加工基板の評価を行った。レーザー加工基板のレーザー加工部を用いて、前記の「表面粗さ測定用基板の作製」で示した粗化条件と同様の粗化処理を基板に施した。その後、ビア部の表面観察を行うと共に、一部のビアについて、断面の形状を観察した。
 観察・評価は株式会社日立製作所社製の電子顕微鏡(SEM) S4700(商品名)を用いて観察し、粗化処理後に、表面観察時に樹脂の飛散が見られたもの、いびつなビア形状になったものに関して不良とした。また、これらの観察が良好であったものについては、良好とした。
(表面粗さの測定方法)
 前記により得られた表面粗さ測定用基板を用いて、粗化処理が施されたベタ部の層間絶縁層部分の表面粗さを測定した。菱化システム社製マイクロマップMN5000型を用い、表面粗さRaを測定した。Raは、本発明の趣旨から、微細配線を形成するために、小さいほうが好ましく、0.3μm未満を合格とした。
(銅箔引き剥がし強度(ピール強度)の測定方法)
 前記により得られたピール強度測定用基板を用いて、層間絶縁層と導体層の接着強度測定を行った。銅の一端を銅層/層間絶縁層界面で剥がしてつかみ具でつかみ、垂直方向に引張り速度50mm/分,室温中で引き剥がした時の荷重を測定した。接着強度は、本発明の趣旨から、強いほうが好ましく、0.6kN/mより強い接着強度が得られたものを合格とした。
(A層用のワニス及び塗工樹脂フィルムの作製)
 製造例1(樹脂フィルム1の製造)
 A層の熱硬化性樹脂(a1)におけるエポキシ樹脂として日本化薬株式会社製の多官能エポキシ樹脂 NC3000-H(商品名、固形分濃度100質量%)を62.7質量部、硬化剤としてDIC株式会社製のトリアジン含有フェノール性ノボラック樹脂 LA-1356-60P(商品名、固形分濃度60質量%)を23.7質量部、硬化促進剤として四国化成工業株式会社製の2-フェニルイミダゾール(商品名、固形分濃度100質量%、2PZと称す)を0.6質量部、A層の無機充填材(b1)として日本アエロジル株式会社製のヒュームドシリカ AEROSIL R972(商品名、固形分濃度100%、比表面積は110±20m2/g(カタログ値))を8.8質量部、A層の耐熱樹脂(c1)として、ジメチルアセトアミド溶剤で固形分濃度10質量%になるように溶解した日本化薬株式会社製ポリアミド樹脂 BPAM-155(商品名)を136.8質量部、さらに、ジメチルアセトアミド溶剤を51.0質量部、メチルエチルケトン溶剤を121.4質量部追加し、溶解、混合、ビーズミル分散処理を施して、ワニスを作製した。
 支持体フィルム(C層)として、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)を用い、コンマコーターにてこのワニスを塗工・乾燥した。塗工厚さは5μmの厚さになるように設定し、乾燥温度;140℃,乾燥時間3分になるように設定し、樹脂フィルム1を得た。
 製造例2(樹脂フィルム2の製造)
 A層の熱硬化性樹脂(a1)におけるエポキシ樹脂としてNC3000-H(固形分濃度100%質量)を57.1質量部、硬化剤としてLA-1356-60P(固形分濃度60質量%)を21.6質量部、硬化促進剤として2PZ(固形分濃度100質量%)を0.6質量部、A層の無機充填材(b1)としてAEROSIL R972(商品名、固形分濃度100質量%)を16.9質量部、A層の耐熱樹脂(c1)として、ジメチルアセトアミド溶剤で濃度10質量%になるように溶解したBPAM-155を124.6質量部、さらに、ジメチルアセトアミド溶剤を59.5質量部、メチルエチルケトン溶剤を106.1質量部追加し、製造例1と同様の方法で、樹脂フィルム2を得た。
 製造例3(樹脂フィルム3の製造)
 A層の熱硬化性樹脂(a1)におけるエポキシ樹脂としてNC3000-H(固形分濃度100%質量)を65.0質量部、硬化剤としてLA-1356-60P(固形分濃度60質量%)を24.6質量部、硬化促進剤として2PZ(固形分濃度100質量%)を0.7質量部、A層の無機充填材(b1)としてAEROSIL R972(商品名、固形分濃度100質量%)を5.4質量部、A層の耐熱樹脂(c1)として、ジメチルアセトアミド溶剤で、固形分濃度10質量%になるように溶解したBPAM-155を142.0質量部、さらに、ジメチルアセトアミド溶剤を52.3質量部、メチルエチルケトン溶剤を120.8質量部追加し、製造例1と同様の方法で、樹脂フィルム3を得た。
 製造例4(樹脂フィルム4の製造)
 A層の熱硬化性樹脂(a1)におけるエポキシ樹脂としてNC3000-H(固形分濃度100%質量)を59.0質量部、硬化剤としてLA-1356-60P(固形分濃度60質量%)を22.3質量部、硬化促進剤として2PZ(固形分濃度100質量%)を0.6質量部、A層の無機充填材(b1)としてAEROSIL R972(商品名、固形分濃度100質量%)を8.8質量部、A層の架橋有機フィラー(d1)としてローム・アンド・ハース電子材料株式会社製のコアシェルゴム粒子であるEXL-2655(商品名、固形分濃度100質量%、平均粒径0.5μm)を18.2質量部、さらに、ジメチルアセトアミド溶剤を43.9質量部、メチルエチルケトン溶剤を213.5質量部追加し、製造例1と同様の方法で、樹脂フィルム4を得た。
 製造例5(樹脂フィルム5の製造)
 A層の熱硬化性樹脂(a1)におけるエポキシ樹脂としてNC3000-H(固形分濃度100%質量)を62.7質量部、硬化剤としてLA-1356-60P(固形分濃度60質量%)を23.7質量部、硬化促進剤として2PZ(固形分濃度100質量%)を0.6質量部、A層の無機充填材(b1)として日本アエロジル株式会社製のヒュームドシリカ AEROSIL R202(商品名、固形分濃度100質量%、比表面積は100±20m2/g(カタログ値))を8.8質量部、A層の耐熱樹脂(c1)として、ジメチルアセトアミド溶剤で、固形分濃度10質量%になるように溶解したBPAM-155を136.8質量部、さらに、ジメチルアセトアミド溶剤を51.0質量部、メチルエチルケトン溶剤を121.4質量部を追加し、製造例1と同様の方法で、樹脂フィルム5を得た。
 製造比較例1(樹脂フィルム6の製造)
 A層の熱硬化性樹脂(a1)におけるエポキシ樹脂としてNC3000-H(固形分濃度100%質量)を62.7質量部、硬化剤としてLA-1356-60P(固形分濃度60質量%)を23.7質量部、硬化促進剤として2PZ(固形分濃度100質量%)を0.6質量部、A層の無機充填材(b1)として株式会社アドマテックス社製の球状シリカSO-C2(商品名、比表面積は6.8m2/g(カタログ値))にアミノシランカップリング剤処理を施し、固形分濃度が70質量%になるようにメチルイソブチルケトン溶剤を追加して作製したものを12.6部、A層の耐熱樹脂(c1)として、ジメチルアセトアミド溶剤で、濃度10質量%になるように溶解したBPAM-155を136.8質量部、さらに、ジメチルアセトアミド溶剤を51.0質量部、メチルエチルケトン溶剤を117.6質量部追加し、製造例1と同様の方法で、樹脂フィルム6を得た。
 製造比較例2(樹脂フィルム7の製造)
 A層の熱硬化性樹脂(a1)におけるエポキシ樹脂としてNC3000-H(固形分濃度100%質量)を62.7質量部、硬化剤としてLA-1356-60P(濃度60質量%)を23.7質量部、硬化促進剤として2PZ(固形分濃度100質量%)を0.6質量部、A層の無機充填材(b1)として株式会社アドマテックス社製の球状シリカSO-C1(商品名、比表面積は17.4m2/g(カタログ値))にアミノシランカップリング剤処理を施し、固形分濃度が70質量%になるようにメチルイソブチルケトン溶剤を追加して作製したものを12.6部、A層の耐熱樹脂(c1)として、ジメチルアセトアミド溶剤で、濃度10質量%になるように溶解したBPAM-155を136.8質量部、さらに、ジメチルアセトアミド溶剤を51.0質量部、メチルエチルケトン溶剤を117.6質量部追加し、製造例1と同様の方法で、樹脂フィルム7を得た。
 製造比較例3(樹脂フィルム8の製造)
 A層の熱硬化性樹脂(a1)におけるエポキシ樹脂としてNC3000-H(固形分濃度100%質量)を68.7質量部、硬化剤としてLA-1356-60P(固形分濃度60質量%)を26.0質量部、硬化促進剤として2PZ(固形分濃度100質量%)を0.7質量部、A層の耐熱樹脂(c1)として、ジメチルアセトアミド溶剤で、固形分濃度10質量%になるように溶解したBPAM-155を150.0質量部、さらに、ジメチルアセトアミド溶剤を54.3質量部、メチルエチルケトン溶剤を119.9質量部追加し、無機充填材(b1)を配合せずに、製造例1と同様の方法で、樹脂フィルム8を得た。
 製造比較例4(樹脂フィルム9の製造)
 A層の熱硬化性樹脂(a1)におけるエポキシ樹脂としてNC3000-H(固形分濃度100%質量)を42.6質量部、硬化剤としてLA-1356-60P(固形分濃度60質量%)を16.2質量部、硬化促進剤として2PZ(固形分濃度100質量%)を0.4質量部、A層の無機充填材(b1)として日本アエロジル株式会社製のヒュームドシリカ AEROSIL R972(商品名、固形分濃度100質量%、比表面積は100±20m2/g(カタログ値))を37.9質量部、耐熱樹脂(c1)として、ジメチルアセトアミド溶剤で、固形分濃度10質量%になるように溶解したBPAM-155を93.1質量部、さらに、ジメチルアセトアミド溶剤を42.5質量部、メチルエチルケトン溶剤を126.4質量部追加し、製造例1と同様の方法で、樹脂フィルム9を得た。
 製造例B(B層用のワニスの作製)
 B層の熱硬化性樹脂(a2)におけるエポキシ樹脂としてNC3000-H(固形分濃度100%質量)を31.8質量部、硬化剤としてDIC株式会社製のトリアジン含有クレゾールノボラック LA-3018-50P(商品名、固形分濃度;50質量%)を7.2質量部、リン含有のフェノール性樹脂として三光株式会社製のHCA-HQ(商品名、固形分濃度;100質量%)を5.1質量部、DIC株式会社製のフェノールノボラック TD2131(固形分濃度;100質量%) を4.4質量部、硬化促進剤として四国化成工業株式会社製の1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト2PZCNS-PW(商品名、固形分濃度100質量%)を0.1質量部、無機充填材(b2)として、アミノシランカップリング剤処理を施したシリカフィラーSO-C2(メチルイソブチルケトン溶剤、固形分濃度70質量%)を78.6質量部、さらに固形分濃度70質量%となるように追加溶剤としてメチルエチルケトン42.7質量部を配合し、製造例1と同様に、溶解、混合、ビーズミル分散処理を施して、B層用ワニスを作製した。
 なお、上記のシリカフィラーSO-C2はB層用樹脂組成物中で55質量%である。
 得られたB層の熱硬化性樹脂(a2)の最低溶融温度は80℃であった。なお、得られたB層の熱硬化性樹脂(a2)を前述のようにWO01/97582号に開示されている測定方法に従って測定した。測定装置はTAインスツルメンツ社製 レオメータ(ARES-2KSTD)を用い、測定開始温度40℃、昇温速度5℃/分で測定した。
 実施例1~5、比較例1~4
 製造例1~5及び製造比較例1~4で得られた樹脂フィルム1~9の上に製造例Bで得られたB層用ワニスを用いて以下の方法により接着フィルムを製造した。
 すなわち、コンマコーターを用いて樹脂フィルム1~9のA層側にB層用ワニスを塗工・乾燥した。塗工厚さはA層を35μm、B層を35μmとなるように設定し、乾燥温度を105℃、乾燥時間を1.2分とした。
 得られた接着フィルムのA層の熱硬化性樹脂(a1)の組成(固形分質量比)と、性能の測定・評価結果を第1表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 第1表から実施例の接着フィルムは、レーザー加工性が良好で、いびつなビア形状が生ぜず、粗化処理後のレーザー加工部の表面粗さRaが小さいので微細配線を形成するのに有利であり、銅箔引き剥がし強度(ピール強度)が高いことが分かる。
 従って本発明の接着フィルムを用いることにより、平滑な層間絶縁層上に、高接着強度を有する導体層を形成することが可能となる。
 一方、第1表から比較例の接着フィルムは、支持体フィルム上に層間絶縁層用樹脂組成物を形成した場合、粗化処理後のレーザー加工部で樹脂飛散が見られたり、ビアが良好でない形状を示している。また、粗化形状が大きかったり、若しくは、導体層と層間絶縁層との接着強度が低かったりしており、微細配線を形成するのに適さないことが分かる。
 [第2実施形態に係る接着フィルムを用いた実施例]
 以下、第2の実施例を示して本発明を具体的に説明する。
 <A層を形成するワニスの作製>
 ・ワニスA1~A16
 下記表2に示す各成分(a)~(d)及び有機溶剤を表記の配合量にて混合し、ビーズミル分散処理を施してワニスA1~A16を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2における各成分は、下記のとおりである。
 a-1:ポリアミド樹脂 「BPAM-155」(日本化薬株式会社製)
 a-2:ポリアミド樹脂 「BPAM-01」(日本化薬株式会社製)
 a-3:ポリアミドイミド 「HR11NN」(不揮発分15質量%、破断強度150MPa、破断伸度80%、熱膨張係数42ppm、ガラス転移温度300℃、東洋紡績株式会社製)
 b-1:ビフェニル型エポキシ樹脂 「NC3000-H」(日本化薬株式会社製)
 b-2:硬化剤 トリアジン含有フェノール性ノボラック樹脂 「LA-1356-60P」(DIC株式会社製)
 b-3:硬化促進剤 2-フェニルイミダゾール(四国化成工業株式会社製)
 b-4:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 「エピコート828」(エポキシ当量190、ジャパンエポキシレジン株式会社製)
 b-5:トリアジン環含有フェノールノボラック樹脂の2-ブタノン溶液 「フェノライトLA7052」(不揮発分60質量%、不揮発分のフェノール水酸基当量120、大日本インキ化学工業株式会社製)
 c-1:ヒュームドシリカ 「AEROSIL R972」(日本アエロジル株式会社製)
 c-2:偏平形状を有するシリコン樹脂粒子「AGM101(平均粒径0.41μm)
」(竹本油脂株式会社製)1部、球状シリカ3部(平均粒径1μm)の混合物
 d-1:ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン 「BYK-310」(ビックケミー・ジャパン株式会社製)
 d-2:ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン 「BYK-313」(ビックケミー・ジャパン株式会社製)
 d-3:シロキサン変性ポリアミドイミド 「KS9100」(不揮発分31質量%、日立化成工業株式会社製)
 有機溶剤:ジメチルアセトアミド
 <B層の作製>
 下記表3に示す各成分を表記の配合量にて混合し、ビーズミル分散処理を施してB層を形成するワニスBを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3における各成分は、下記のとおりである。
 e:ビフェニル型エポキシ樹脂 「NC3000-H」
 f:硬化剤 トリアジン含有クレゾールノボラック 「LA-3018-50P」(DIC株式会社製)
 g:リン含有のフェノール性樹脂 「HCA-HQ-HS」(三光株式会社製)
 h:フェノールノボラック樹脂  「TD2131」(DIC株式会社製)
 i:硬化促進剤 1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト 「2PZ-CNS-PW」(四国化成工業株式会社製)
 j:充填剤 メチルイソブチルケトン溶剤中でアミノシランカップリング剤処理を施したシリカフィラー 「SO-C2」(アドマファインテクノ株式会社製)(平均粒径0.5μm)
 有機溶剤:ジメチルアセトアミド
 <実施例2の接着フィルムの作製>
 支持体(C層)として、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)を用いた。コンマコーターを用いて、PETフィルムの表面に、ワニスA1を塗布後の厚さが5μmになるように、それぞれ塗布し、乾燥させた。なお、乾燥条件は、乾燥温度140℃、乾燥時間3分に設定した。これにより、ワニスA1によって形成されたA層とC層とを有する積層体1を形成した。
 続いて、以上のようにして得られた積層体1のA層の上にB層を形成した。B層の形成方法は、次のとおりである。コンマコーターを用いて、積層体のA層側に、B層を形成するワニスBを塗布後の厚さが35μmになるように塗布し、乾燥させた。乾燥条件は、乾燥温度105℃、乾燥時間1.2分に設定した。これにより、接着フィルム1を得た。
 <実施例12~19の接着フィルムの作製>
 実施例12~19の接着フィルム2~9は、ワニスA2~A9を用いたほかは接着フィルム1の作製方法に準じて作製した。
 <比較例11~17の接着フィルムの作製>
 比較例11~17の接着フィルム10~16は、ワニスA10~A16を用いたほかは接着フィルム1の作製方法に準じて作製した。
 <実施例11の多層プリント配線板の作製>
 予め電子回路が形成された、銅箔18μm、板厚0.4mmの銅張り積層板(以下に示す)に、ラミネーター装置を用いて、接着フィルム1をラミネートした。ラミネート後、支持体(C層)を剥離し、180℃に設定された乾燥雰囲気中に60分間載置し、A層及びB層を硬化させて、A層及びB層を有する絶縁層付きの回路基板を得た。
 銅張り積層板として、「MCL-E-679F」(日立化成工業社製)を使用した。また、ラミネーター装置として、バッチ式真空加圧ラミネーター「MVLP-500」(名機株式会社製)を使用した。ラミネート条件は、真空度30mmHg以下、温度90℃、圧力0.5MPaに設定した。
 次に、絶縁層の所定の箇所に、レーザー加工によりビアホールを形成した。レーザー加工機として、炭酸ガスレーザー加工機 「LCO-1B21型」(日立ビアメカニクス株式会社製)を使用した。形成条件は、ビーム径60μm、周波数500Hz、パルス幅5us、ショット数2とした。このようにして、ホール形成済回路基板1を得た。
 <実施例12~19の多層プリント配線板の作製>
 実施例12~19のホール形成済回路基板2~9は、接着フィルム2~9を用いたほかは、実施例11のホール形成済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <比較例11~17の多層プリント配線板の作製>
 比較例11~17のホール形成済回路基板10~16は、接着フィルム10~16を用いたほかは、実施例11のホール形成済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <実施例11の表面粗さを測定する基板の作製>
 複数作製したホール形成済回路基板1の一部から表面粗さを測定するための基板を作製した。ホール形成済回路基板1に対して、次に示す条件で、ビアホールのデスミア処理を施した。すなわち、80℃に加熱された膨潤液に回路基板片を3分間浸漬した。次に、80℃に加熱された粗化液にホール形成済基板1を8分間浸漬した。続いて、45℃に加熱された中和液に5分間浸漬した。このようにして、デスミア処理済回路基板1を得た。
 膨潤液として、「CIRCUPOSIT MLB CONDITIONER211」(ローム・アンド・ハース電子材料社製)を用いた。
 粗化液として、「CIRCUPOSIT MLB PROMOTER213」(ローム・アンド・ハース電子材料社製)を用いた。中和液として、「CIRCUPOSIT MLB NEUTRALIZER MLB216」(ローム・アンド・ハース電子材料社製)を用いた。
 <実施例12~19の表面粗さを測定する基板の作製>
 実施例12~19のデスミア処理済回路基板2~9は、ホール形成済回路基板2~9を用いたほかは、実施例1のデスミア処理済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <比較例11~17の表面粗さを測定する基板の作製>
 比較例11~17のデスミア処理済回路基板10~16は、ホール形成済回路基板10~16を用いたほかは、実施例1のデスミア処理済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <実施例11の接着強度を測定する基板の作製>
 デスミア処理済回路基板1から接着強度を測定するための基板を作製した。デスミア処理済回路基板1に、次に示す導電層を形成する処理を施した。すなわち、デスミア処理済回路基板1を、室温(25℃)において、無電解めっき用触媒液に10分間浸漬した後、水洗し、室温(25℃)において、めっき液に室温(25℃)で15分間浸漬した。これにより、デスミア処理済回路基板の絶縁層の表面に厚さ約0.5μmの無電解めっきを施した。続いて、無電解めっき処理後のデスミア処理済回路基板1に、電解めっきにより厚さ約25μmの銅層を形成した。続いて、電解めっき処理後のデスミア処理済回路基板に1mm幅のレジストを形成し、塩化第二鉄を用いて銅層をエッチングすることにより、導体層形成済回路基板1を得た。
 無電解めっき用触媒液として、PdCl2を含む無電解めっき用触媒液「HS-202B」(日立化成工業株式会社製)を用いた。
 めっき液として、「CUST-201」(日立化成工業株式会社製)を用いた。
 <実施例12~19の接着強度を測定する基板の作製>
 実施例12~19の導体層形成済回路基板2~9は、デスミア処理済回路基板2~9を用いたほかは、実施例11の導体層形成済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <比較例11~17の接着強度を測定する基板の作製>
 比較例11~17の導体層形成済回路基板10~16は、デスミア処理済回路基板10~16を用いたほかは、実施例1の導体層形成済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <塗布状態の評価>
 C層の表面に形成されたA層の塗布状態を評価した。塗布状態は、目視により観察した。積層体1~16において、C層の表面に形成されたA層の膜厚不足部分(いわゆる、ハジキ)、膜厚ゼロ部分(いわゆる、ピンホール)の有無を観察した。ハジキ又はピンホールが観察されたものは「有」、観察されなかったものは「無」と評価した。結果は、表3に示す。
 <デスミア処理の効果の評価/レーザー加工性の評価>
 ホール形成済回路基板1~16にデスミア処理を施した後、ビアホールの周辺領域を電子顕微鏡で観察し、ビアホールの断面形状及びビアホールの表面形状を電子顕微鏡で観察し、樹脂の飛散が顕著なもの、又はビアホールの形状がいびつなものを「不良」とし、それ以外を「良好」とした。結果は、表4に示す。
 電子顕微鏡として、「SEM S4700」(株式会社日立製作所社製)を使用した。
 <ピール強度の評価>
 導体層形成済回路基板1~16のそれぞれに対して、絶縁層と導体層との接着強度を評価した。接着強度は、ピール強度で表した。
 導体層形成済回路基板1~16のそれぞれに対して、絶縁層の上に形成された銅層の一端を絶縁層から剥離し、把持具で把持して、絶縁層の表面に対して垂直方向に向けて、引張速度50mm/分、室温中で荷重を付与し、引き剥がれたときの荷重を測定した。接着強度(ピール強度)は、0.6kN/m以上であれば「良好」と評価した。結果は、表4に示す。
 <表面粗さの測定>
 デスミア処理済回路基板1~16の絶縁層の表面粗さ(Ra)を測定した。測定には、「マイクロマップMN5000型」(菱化システム社製)を用いた。表面粗さ(Ra)の値が小さいほど、プリント配線の配線幅を細かくできるため、好ましい。表面粗さは、0.3μm未満を「良好」と評価した。結果は、表4に示す。
 <評価結果>
 塗布状態の評価において、積層体1~9の結果は、実施例11~19のそれぞれに対応している。また、積層体10~16の結果は、比較例11~17のそれぞれに対応している。
 ビアホール形状の評価において、ホール形成済回路基板1~9の結果は、実施例11~19のそれぞれに対応している。また、ホール形成済回路基板10~16の結果は、比較例11~17のそれぞれに対応している。
 ピール強度の評価において、導体層形成済回路基板1~9の結果は、実施例11~19のそれぞれに対応している。また、導体層形成済回路基板10~16の結果は、比較例11~17のそれぞれに対応している。
 表面粗さの測定において、デスミア処理済回路基板1~9の結果は、実施例11~19のそれぞれに対応している。また、デスミア処理済回路基板10~16の結果は、比較例11~17のそれぞれに対応している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表4に示す結果から、実施例11~19において、支持体であるC層に塗布されたA層に、ハジキやピンホールが観察されず、塗布状態が良好であることが判った。また、回路基板に形成されたビアホールの断面形状も良好であり、加工性に優れることが判った。また、実施例11~19において、絶縁層の上に形成された導体層のピール強度は、いずれも0.6kN/m以上であった。また、実施例11~19において、絶縁層の表面粗さは、0.3μm未満であり、実質的に平滑と判断できる状態になっていることが判った。
 対して、比較例11~17の多層プリント配線板は、塗布状態、ビアホール形状、ピール強度のいずれかが不良と評価されている。比較例7の多層プリント配線板の塗布状態、ビアホール形状、ピール強度は、良好であるが、比較例7の多層プリント配線板の表面粗さは、0.41μmであった。
 以上の結果から、実施例11~19の多層プリント配線板は、ビアホールの形状も良好であり、デスミア処理後にスミアが十分に除去されているため、レーザー加工性に優れることが判った。また、実施例11~19の多層プリント配線板は、デスミア処理後であっても、表面粗さが0.3μm以下の平滑な状態を維持できる。従って、実施例11~19の多層プリント配線板は、ビアホール内部に残るスミアを完全に除去するようにデスミア処理を行っても、接着フィルムの表面を実質的に平滑に保つことができることが判った。また、実施例11~19の多層プリント配線板は、接着フィルムと導体層との十分な接着強度を得ることができることが判った。
 従って、実施例11~19の多層プリント配線板は、多層プリント配線板に形成されるプリント配線の配線幅をさらに微細にする要求にも十分に応え得る。
 [第3実施形態に係る接着フィルムを用いた実施例]
 以下、第3の実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
 <A層を形成するワニスの作製>
 ・ワニスA21~A34
 下記表5に示す成分(a)、成分(b)、成分(c)、成分(e)及び有機溶剤を表記の配合量にて混合し、ビーズミル分散処理を施してワニスA21~A34を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表5における各成分は、下記のとおりである。
 a-1:ポリアミド樹脂 「BPAM-155」(日本化薬株式会社製)
 b-1:ビフェニル型エポキシ樹脂 「NC3000-H」(日本化薬株式会社製)
 b-2:硬化剤 トリアジン含有フェノール性ノボラック樹脂 「LA-1356-60P」(DIC株式会社製)
 b-3:硬化促進剤 2-フェニルイミダゾール(四国化成工業株式会社製)
 c-1:ヒュームドシリカ 「AEROSIL R972」(日本アエロジル株式会社製)
 d-1:フェノキシ樹脂(フルオレン骨格含有) 「FX-293」(新日鐵化学株式会社製)
 d-2:フェノキシ樹脂 「YP-50」(新日鐵化学株式会社製)
 有機溶剤:ジメチルアセトアミド
 <B層の作製>
 下記表6に示す各成分を表記の配合量にて混合し、ビーズミル分散処理を施してB層を形成するワニスBを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表6における各成分は、下記のとおりである。
 e:ビフェニル型エポキシ樹脂 「NC3000-H」
 f:硬化剤 トリアジン含有クレゾールノボラック 「LA-3018-50P」(DIC株式会社製)
 g:リン含有のフェノール性樹脂 「HCA-HQ-HS」(三光株式会社製)
 h:フェノールノボラック樹脂  「TD2131」(DIC株式会社製)
 i:硬化促進剤 1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト 「2PZ-CNS-PW」(四国化成工業株式会社製)
 j:充填剤 メチルイソブチルケトン溶剤中でアミノシランカップリング剤処理を施したシリカフィラー 「SO-C2」(アドマファインテクノ株式会社製)(平均粒径0.5μm)
 有機溶剤:ジメチルアセトアミド
 <実施例21の接着フィルムの作製>
 支持体(C層)として、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)を用いた。コンマコーターを用いて、PETフィルムの表面に、ワニスA1を塗布後の厚さが5μmになるように、それぞれ塗布し、乾燥させた。なお、乾燥条件は、乾燥温度140℃、乾燥時間3分に設定した。これにより、ワニスA1によって形成されたA層とC層とを有する積層体1を形成した。
 続いて、以上のようにして得られた積層体1のA層の上にB層を形成した。B層の形成方法は、次のとおりである。コンマコーターを用いて、積層体のA層側に、B層を形成するワニスBを塗布後の厚さが35μmになるように塗布し、乾燥させた。乾燥条件は、乾燥温度105℃、乾燥時間1.2分に設定した。これにより、接着フィルム1を得た。
 <実施例22~28の接着フィルムの作製>
 実施例22~28の接着フィルム2~8は、ワニスA22~A28を用いたほかは接着フィルム1の作製方法に準じて作製した。
 <比較例21~26の接着フィルムの作製>
 比較例21~26の接着フィルム9~14は、ワニスA29~A34を用いたほかは接着フィルム1の作製方法に準じて作製した。
 <実施例21の多層プリント配線板の作製>
 予め電子回路が形成された、銅箔18μm、板厚0.4mmの銅張り積層板(以下に示す)に、ラミネーター装置を用いて、接着フィルム1をラミネートした。ラミネート後、支持体(C層)を剥離し、180℃に設定された乾燥雰囲気中に60分間載置し、A層及びB層を硬化させて、A層及びB層を有する絶縁層付きの回路基板を得た。
 銅張り積層板として、「MCL-E-679F」(日立化成工業社製)を使用した。また、ラミネーター装置として、バッチ式真空加圧ラミネーター「MVLP-500」(名機株式会社製)を使用した。ラミネート条件は、真空度30mmHg以下、温度90℃、圧力0.5MPaに設定した。
 次に、絶縁層の所定の箇所に、レーザー加工によりビアホールを形成した。レーザー加工機として、炭酸ガスレーザー加工機 「LCO-1B21型」(日立ビアメカニクス株式会社製)を使用した。形成条件は、ビーム径60μm、周波数500Hz、パルス幅5us、ショット数2とした。このようにして、ホール形成済回路基板1を得た。
 <実施例22~28の多層プリント配線板の作製>
 実施例22~28のホール形成済回路基板2~8は、接着フィルム2~8を用いたほかは、実施例21のホール形成済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <比較例21~26の多層プリント配線板の作製>
 比較例21~26のホール形成済回路基板9~14は、接着フィルム9~14を用いたほかは、実施例21のホール形成済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <実施例21の表面粗さを測定する基板の作製>
 複数作製したホール形成済回路基板1の一部から表面粗さを測定するための基板を作製した。ホール形成済回路基板1に対して、次に示す条件で、ビアホールのデスミア処理を施した。すなわち、80℃に加熱された膨潤液にホール形成済回路基板1を3分間浸漬した。次に、80℃に加熱された粗化液にホール形成済基板1を20分間浸漬した。続いて、45℃に加熱された中和液に5分間浸漬した。このようにして、デスミア処理済回路基板1を得た。
 膨潤液として、「CIRCUPOSIT MLB CONDITIONER211」(ローム・アンド・ハース電子材料社製)を用いた。
 粗化液として、「CIRCUPOSIT MLB PROMOTER213」(ローム・アンド・ハース電子材料社製)を用いた。中和液として、「CIRCUPOSIT MLB NEUTRALIZER MLB216」(ローム・アンド・ハース電子材料社製)を用いた。
 <実施例22~28の表面粗さを測定する基板の作製>
 実施例22~28のデスミア処理済回路基板2~8は、ホール形成済回路基板2~8を用いたほかは、実施例21のデスミア処理済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <比較例21~26の表面粗さを測定する基板の作製>
 比較例21~26のデスミア処理済回路基板9~14は、ホール形成済回路基板9~14を用いたほかは、実施例1のデスミア処理済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <実施例21のブリスターの発生を評価する基板の作製>
 デスミア処理済回路基板1から接合強度を測定するための基板を作製した。デスミア処理済回路基板1に、次に示す導電層を形成する処理を施した。すなわち、デスミア処理済回路基板1を、室温(25℃)において、無電解銅めっき用触媒液に10分間浸漬した後、水洗し、室温(25℃)においてめっき液に室温(25℃)で15分間浸漬した。これにより、デスミア処理済回路基板の絶縁層の表面に厚さ約0.5μmの無電解銅めっきを施し、ブリスター評価基板1を得た。
 <実施例22~28のブリスターの発生を評価する基板の作製>
 実施例22~28のブリスター評価基板2~8は、デスミア処理済回路基板2~8を用いたほかは、実施例1のブリスター評価基板1の作製方法に準じて作製した。
 <比較例21~26のブリスターの発生を評価する基板の作製>
 比較例21~26のブリスター評価基板9~14は、デスミア処理済回路基板9~14を用いたほかは、実施例22のブリスター評価基板1の作製方法に準じて作製した。
 <実施例21の接合強度を測定する基板の作製>
 無電解銅めっきが形成されたブリスター評価基板1に、電解めっきにより厚さ約25μmの銅層をさらに形成した。続いて、1mm幅のレジストを形成し、塩化第二鉄を用いて銅層をエッチングすることにより、導体層形成済回路基板1を得た。
 無電解銅めっき用触媒液として、PdCl2を含む無電解銅めっき用触媒液「HS-202B」(日立化成工業株式会社製)を用いた。
 めっき液として、「CUST-201」(日立化成工業株式会社製)を用いた。
 <実施例22~28の接合強度を測定する基板の作製>
 実施例22~28の導体層形成済回路基板2~8は、デスミア処理済回路基板2~8を用いたほかは、実施例21の導体層形成済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <比較例21~26の接合強度を測定する基板の作製>
 比較例21~26の導体層形成済回路基板9~14は、デスミア処理済回路基板9~14を用いたほかは、実施例21の導体層形成済回路基板1の作製方法に準じて作製した。
 <デスミア処理の効果の評価/レーザー加工性の評価>
 デスミア処理済回路基板1~14のビアホールの周辺領域を電子顕微鏡で観察し、ビアホールの断面形状及びビアホールの表面形状を電子顕微鏡で観察し、樹脂の飛散が顕著なもの、又はビアホールの形状がいびつなものを「不良」とし、それ以外を「良好」とした。結果は、表7に示す。
 電子顕微鏡として、「SEM S4700」(株式会社日立製作所社製)を使用した。
 <ブリスター発生有無の評価方法>
 上記電子顕微鏡を用いて、ブリスター評価基板1~14の導体層を観察した。導体層の膨れが導体層の全面に亘って観察された場合には「C」と評価し、導体層の膨れが導体層の一部(端部領域)に観察された場合には「B」と評価し、導体層の膨れが観察されなかった場合には「A」と評価した。結果は、表7に示す。
 <ピール強度の評価>
 導体層形成済回路基板1~14のそれぞれに対して、絶縁層と導体層との接合強度を評価した。接合強度は、ピール強度で表した。
 導体層形成済回路基板1~14のそれぞれに対して、絶縁層の上に形成された銅層の一端を絶縁層から剥離し、把持具で把持して、絶縁層の表面に対して垂直方向に向けて、引張速度50mm/分、室温中で荷重を付与し、引き剥がれたときの荷重を測定した。接合強度(ピール強度)は、0.6kN/m以上であれば「良好」と評価した。結果は、表7に示す。
 <表面粗さの測定>
 デスミア処理済回路基板1~14の絶縁層の表面粗さ(Ra)を測定した。測定には、「マイクロマップMN5000型」(菱化システム社製)を用いた。表面粗さ(Ra)の値が小さいほど、プリント配線の配線幅を細かくできるため、好ましい。表面粗さは、0.4μm未満を「良好」と評価した。結果は、表7に示す。
 <評価結果>
 ビアホール形状の評価において、ホール形成済回路基板1~8の結果は、実施例21~28のそれぞれに対応している。また、ホール形成済回路基板9~14の結果は、比較例21~26のそれぞれに対応している。
 ブリスター発生有無の評価において、ブリスター評価基板1~8の結果は、実施例21~28のそれぞれに対応している。また、ブリスター評価基板9~14の結果は、比較例21~26のそれぞれに対応している。
 ピール強度の評価において、導体層形成済回路基板1~8の結果は、実施例21~28のそれぞれに対応している。また、導体層形成済回路基板9~14の結果は、比較例21~26のそれぞれに対応している。
 表面粗さの測定において、デスミア処理済回路基板1~8の結果は、実施例21~28のそれぞれに対応している。また、デスミア処理済回路基板9~14の結果は、比較例21~26のそれぞれに対応している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表7に示す結果から、実施例21~28の多層プリント配線板は、回路基板に形成されたビアホールの断面形状も良好であり、加工性に優れることが判った。また、実施例21~28において、絶縁層の上に形成された導体層のピール強度は、いずれも0.6kN/m以上であった。また、実施例21~28において、絶縁層の表面粗さは、0.4μm未満であった。
 対して、比較例21~26の多層プリント配線板は、ビアホール形状は良好であるが、ピール強度、表面粗さ、ブリスター有無のいずれかが不良と評価されている。
 以上の結果から、実施例21~28の多層プリント配線板は、ビアホールの形状も良好であり、デスミア処理後にスミアが十分に除去されているため、レーザー加工性に優れることが判った。また、実施例21~28の多層プリント配線板は、デスミア処理後であっても、表面粗さが0.4μm以下を維持できる。従って、実施例21~28の多層プリント配線板は、ビアホール内部に残るスミアを完全に除去するようにデスミア処理を行っても、接着フィルムの表面を表面粗さが0.4μm以下に保つことができることが判った。また、実施例21~28の多層プリント配線板は、接着フィルムと導体層との十分な接合強度を得ることができることが判った。
 また、実施例21~28の多層プリント配線板は、導体層の全面に亘ってブリスター欠陥が発生することがないことが確認できた。
 従って、実施例21~28の多層プリント配線板は、多層プリント配線板に形成されるプリント配線の配線幅をさらに微細にする要求にも十分に応え得る。

Claims (29)

  1.  層間絶縁層用樹脂組成物層(A層)、熱硬化性樹脂組成物層(B層)及び支持体フィルム(C層)を有し、
     C層、A層、B層の順に配設されており、
     A層が、
     熱硬化性樹脂(a1)及び比表面積が20m2/g以上の無機充填材(b1)を含み、
     熱硬化性樹脂(a1)と無機充填材(b1)の質量比が30:1~2:1の範囲で含む樹脂組成物であり、
     B層が、40℃未満で固形であり、40℃以上140℃未満の温度で溶融する熱硬化性樹脂組成物を含む接着フィルム。
  2.  A層の無機充填材(b1)がヒュームドシリカ及び/又はコロイダルシリカである請求項1に記載の接着フィルム。
  3.  A層の無機充填材(b1)が球状であって、溶剤中及び/又は有機樹脂に均一に分散するよう表面処理を施されているシリカフィラーである請求項2に記載の接着フィルム。
  4.  A層が、さらに、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びポリイミド樹脂から選ばれる1種以上で有機溶剤に溶解する耐熱樹脂(c1)を含み、熱硬化性樹脂(a1)と耐熱樹脂(c1)の質量比が20:1~3:1の範囲である樹脂組成物である請求項1~3のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  5.  A層が、さらに、平均一次粒径が1μm以下の架橋有機フィラー(d1)を、熱硬化性樹脂(a1)と架橋有機フィラー(d1)の質量比が20:1~3:1の範囲で含む樹脂組成物である請求項1~4のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  6.  B層が、無機充填材(b2)を10~85質量%含む樹脂組成物である請求項1~5のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  7.  B層の無機充填材(b2)として、平均粒径が1μm以下の球状のシリカを、B層の全無機充填材中の50質量%以上で含む請求項6に記載の接着フィルム。
  8.  A層の熱硬化性樹脂(a1)として多官能エポキシ樹脂を含む請求項1~7のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  9.  B層の熱硬化性樹脂(a2)が多官能エポキシ樹脂である請求項1~8のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  10.  A層の厚さが1~15μm、B層の厚さが10~100μm、C層の厚さが10~150μmである請求項1~9のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  11.  B層の外部表面に保護フィルムを有する請求項1~10のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  12.  層間絶縁層用樹脂組成物層(A層)、熱硬化性樹脂組成物層(B層)及び支持体フィルム(C層)を有し、
     C層、A層、B層の順に配設されており、
     A層が、
      (a)有機溶剤に溶解する樹脂であって、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂から選択される1種以上の樹脂、
      (b)熱硬化性樹脂、
      (c)充填剤、
      (d)ポリシロキサン骨格を有する樹脂
     を含み、
      成分(a)の質量と成分(b)の質量との比率が1:2~1:20であり、
      成分(a)と成分(b)との合計質量と成分(c)の質量との比率が20:1~2:1であり、
      成分(d)の質量と成分(a)の質量との比率が1:1000~2:5であり、
      該樹脂組成物100質量部に対して該成分(a)~該成分(d)の合計配合量が70質量部以上である樹脂組成物であり、
     B層が、40℃未満で固形であり、40℃以上140℃未満の温度で溶融する熱硬化性樹脂組成物を含む接着フィルム。
  13.  層間絶縁層用樹脂組成物層(A層)、熱硬化性樹脂組成物層(B層)及び支持体フィルム(C層)を有し、
     C層、A層、B層の順に配設されており、
     A層が、
      (a)有機溶剤に溶解する樹脂であって、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂から選択される1種以上の樹脂、
      (b)熱硬化性樹脂、
      (c)充填剤、
      (e)フェノキシ樹脂
     を含み、
     成分(a)の質量と成分(b)の質量との比率が1:0.5~1:50であり、
     成分(a)と成分(b)との合計質量と成分(c)の質量との比率が1:0.02~1:0.5であり、
     成分(e)の質量と成分(a)の質量との比率が1:0.2~1:10であり、
     該樹脂組成物100質量部に対して該成分(a)、該成分(b)、該成分(c)及び該成分(e)の合計配合量が70質量部以上である樹脂組成物であり、
     B層が、40℃未満で固形であり、40℃以上140℃未満の温度で溶融する熱硬化性樹脂組成物を含む接着フィルム。
  14.  前記成分(a)がポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂から選択される1種以上の樹脂である請求項12又は13に記載の接着フィルム。
  15.  前記成分(a)がポリアミド樹脂である請求項14に記載の接着フィルム。
  16.  前記成分(a)がポリブタジエン骨格を有する樹脂であることを特徴とする請求項12~15のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  17.  前記成分(b)が1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂である請求項12~16のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  18.  前記成分(c)がシリカを含む無機充填剤、又はコアシェルゴム粒子及びシリコン粒子を含む有機充填剤から選択される1種類以上であって、該無機充填剤及び該有機充填剤の平均粒径は、1μm以下である請求項12~17のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  19.  前記無機充填剤がヒュームドシリカである請求項18に記載の接着フィルム。
  20.  前記A層が配設された前記B層の表面の反対側の表面が保護フィルムで覆われている請求項12~19のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  21.  前記A層の厚さが1~15μm、前記B層の厚さが10~100μm、前記C層の厚さが10~150μmである請求項12~20のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  22.  前記成分(e)の分子量が5000~10000である請求項13~21のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  23.  前記成分(e)がフルオレン骨格を有する請求項13~22のいずれか1項に記載の接着フィルム。
  24.  請求項1~23のいずれか1項に記載の接着フィルムが用いられた多層プリント配線板。
  25.  下記の工程(1)~(6)を含み、
      工程(1):請求項1~23のいずれか1項に記載の接着フィルムを、回路基板の片面又は両面にラミネートする工程、
      工程(2):前記接着フィルムがラミネートされた回路基板において、前記接着フィルムを構成するA層及びB層を熱硬化し、絶縁層を形成する工程、
      工程(3):前記絶縁層が形成された前記回路基板に穴部を形成する工程
      工程(4):前記穴部に残る前記接着フィルムの残渣を除去する工程
      工程(5):前記残渣が除去された回路基板に導体層を形成する工程
      工程(6):前記導体層が形成された絶縁層上に回路パターンを形成する工程
     工程(1)、工程(2)、工程(3)のいずれかの後、前記C層を剥離又は除去する工程を有する多層プリント配線板の製造方法。
  26.  前記工程(1)に続いて、前記C層を剥離する工程、又は前記C層を除去する工程を有する請求項25に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  27.  前記工程(2)に続いて、前記C層を剥離する工程、又は前記C層を除去する工程を有する請求項25に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  28.  前記工程(3)に続いて、前記C層を剥離する工程、又は前記C層を除去する工程を有する請求項25に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  29.  前記工程(1)が真空ラミネーター装置によって行われる請求項25~28のいずれか1項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
PCT/JP2012/067395 2011-07-07 2012-07-06 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法 WO2013005847A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147000022A KR102007545B1 (ko) 2011-07-07 2012-07-06 접착 필름, 상기 접착 필름을 이용한 다층 인쇄 배선판, 및 상기 다층 인쇄 배선판의 제조 방법
CN201280032169.4A CN103650649B (zh) 2011-07-07 2012-07-06 粘接膜、使用了该粘接膜的多层印制电路板、及该多层印制电路板的制造方法
US14/128,935 US10645804B2 (en) 2011-07-07 2012-07-06 Adhesive film, multilayer printed wiring board using adhesive film, and method for manufacturing multilayer printed wiring board

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-151119 2011-07-07
JP2011151119A JP5772314B2 (ja) 2011-07-07 2011-07-07 多層プリント配線板用接着フィルム
JP2011172340A JP5891644B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
JP2011172338A JP5831027B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
JP2011-172338 2011-08-05
JP2011-172340 2011-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013005847A1 true WO2013005847A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=47437189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/067395 WO2013005847A1 (ja) 2011-07-07 2012-07-06 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10645804B2 (ja)
KR (1) KR102007545B1 (ja)
CN (1) CN103650649B (ja)
TW (1) TWI586226B (ja)
WO (1) WO2013005847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104910823A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 味之素株式会社 粘接膜

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10645804B2 (en) 2011-07-07 2020-05-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive film, multilayer printed wiring board using adhesive film, and method for manufacturing multilayer printed wiring board
WO2015105109A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板用絶縁層及びプリント配線板
CN105295812B (zh) * 2014-07-22 2021-03-02 昭和电工材料株式会社 连接材料和太阳能电池模块
TWI769148B (zh) * 2016-02-19 2022-07-01 日商昭和電工材料股份有限公司 樹脂組成物、層間絕緣層用樹脂膜、多層印刷配線板及半導體封裝體
JP6834144B2 (ja) * 2016-02-29 2021-02-24 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
KR102310777B1 (ko) * 2016-07-20 2021-10-07 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물, 층간 절연용 수지 필름, 복합 필름, 프린트 배선판 및 그의 제조 방법
TWI808062B (zh) * 2016-08-12 2023-07-11 日商力森諾科股份有限公司 層間絕緣膜及其製造方法
JP7255081B2 (ja) * 2017-04-24 2023-04-11 味の素株式会社 樹脂組成物
TWI773745B (zh) * 2017-04-24 2022-08-11 日商味之素股份有限公司 樹脂組成物
JP7247471B2 (ja) * 2017-05-10 2023-03-29 味の素株式会社 樹脂組成物
TWI713845B (zh) * 2017-08-07 2020-12-21 日商拓自達電線股份有限公司 導電性接著劑
JP6896579B2 (ja) * 2017-09-27 2021-06-30 株式会社東芝 構造体、配線基板、配線基板用基材及び銅張積層板
KR101867263B1 (ko) 2017-12-13 2018-07-19 주식회사 북극곰 수상용 태양광발전장치의 계류시공장치
WO2019216247A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日立化成株式会社 支持体付き層間絶縁層用樹脂フィルム、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
AT521612B1 (de) * 2019-02-18 2020-03-15 Dr Martina Gruenewald Bodenbelagselement
JP7283274B2 (ja) 2019-07-02 2023-05-30 味の素株式会社 樹脂組成物
CN113141702A (zh) * 2020-01-17 2021-07-20 广东生益科技股份有限公司 一种绝缘片、包含其的印制电路板、半导体装置和埋入式元器件
CN114574116B (zh) * 2021-12-22 2024-03-29 广东生益科技股份有限公司 一种载体树脂膜及其制备方法和应用
KR102422359B1 (ko) 2022-04-18 2022-07-19 최연호 롤링저감 함선시스템

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199288A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Hitachi Chem Co Ltd 多層印刷配線板の製造法
WO2003047324A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Ajinomoto Co., Inc. Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche
JP2003277579A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd 高耐熱エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006037083A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Ajinomoto Co Inc 変性ポリイミド樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物
JP2008130796A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板用絶縁樹脂組成物、基材付き絶縁シート、多層プリント配線板及び半導体装置
JP2009119855A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着層付き導体箔、導体張積層板、印刷配線板及び多層配線板
JP2010001403A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Taiyo Ink Mfg Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO2010050472A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP2010135477A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Hitachi Chem Co Ltd 配線板用絶縁樹脂材料、多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP2010260971A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Hitachi Chem Co Ltd 層間絶縁層用接着フィルム及び多層プリント配線板
JP2011086729A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Chem Co Ltd 配線板用積層板及びその製造方法、プライマー層用樹脂フィルム、多層配線板及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290296B2 (ja) 1994-05-13 2002-06-10 太陽インキ製造株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
JP3785749B2 (ja) 1997-04-17 2006-06-14 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた多層プリント配線板の製造法
KR101032227B1 (ko) 2000-02-15 2011-05-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 그 제조 방법, 이것을 이용한 접착 필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
CN100351337C (zh) * 2000-02-15 2007-11-28 日立化成工业株式会社 粘接剂组合物及其制造方法、使用它的粘接薄膜、半导体装载用基板及半导体装置
JP3798228B2 (ja) 2000-06-21 2006-07-19 株式会社デュプロ 丁合装置
US7164197B2 (en) 2003-06-19 2007-01-16 3M Innovative Properties Company Dielectric composite material
JP4400337B2 (ja) 2003-06-27 2010-01-20 味の素株式会社 多層プリント配線板用樹脂組成物および接着フィルム
US20090104429A1 (en) * 2005-09-15 2009-04-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition, sheet-like formed body, prepreg, cured body, laminate, and multilayer laminate
JP5090635B2 (ja) 2005-09-20 2012-12-05 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、基材付き絶縁シート、及び、多層プリント配線板
JP5353241B2 (ja) 2006-10-06 2013-11-27 住友ベークライト株式会社 多層プリント配線板および半導体装置
JP2008265069A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Kaneka Corp 絶縁性接着シート、積層体及びプリント配線板
CN101809055B (zh) 2007-09-27 2013-10-23 株式会社日本触媒 成型体用固化性树脂组合物、成型体及其制造方法
JP5359026B2 (ja) 2008-05-26 2013-12-04 住友ベークライト株式会社 スラリー組成物、スラリー組成物の製造方法、樹脂ワニスの製造方法
JP4911795B2 (ja) 2008-09-01 2012-04-04 積水化学工業株式会社 積層体の製造方法
TWI551587B (zh) * 2009-03-27 2016-10-01 Hitachi Chemical Co Ltd A thermosetting resin composition, and an insulating film, a laminate, and a printed wiring board
JP5891644B2 (ja) 2011-08-05 2016-03-23 日立化成株式会社 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
US10645804B2 (en) 2011-07-07 2020-05-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive film, multilayer printed wiring board using adhesive film, and method for manufacturing multilayer printed wiring board

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199288A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Hitachi Chem Co Ltd 多層印刷配線板の製造法
WO2003047324A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Ajinomoto Co., Inc. Procede de stratification de carte a circuit imprime et procede de formation de couche isolante, carte a circuit imprime multicouche et procede de production associe, et film adhesif pour carte a circuit imprime multicouche
JP2003277579A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd 高耐熱エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006037083A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Ajinomoto Co Inc 変性ポリイミド樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物
JP2008130796A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板用絶縁樹脂組成物、基材付き絶縁シート、多層プリント配線板及び半導体装置
JP2009119855A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着層付き導体箔、導体張積層板、印刷配線板及び多層配線板
JP2010001403A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Taiyo Ink Mfg Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO2010050472A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP2010135477A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Hitachi Chem Co Ltd 配線板用絶縁樹脂材料、多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP2010260971A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Hitachi Chem Co Ltd 層間絶縁層用接着フィルム及び多層プリント配線板
JP2011086729A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Chem Co Ltd 配線板用積層板及びその製造方法、プライマー層用樹脂フィルム、多層配線板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104910823A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 味之素株式会社 粘接膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140034893A (ko) 2014-03-20
KR102007545B1 (ko) 2019-08-05
TW201316848A (zh) 2013-04-16
CN103650649B (zh) 2017-09-29
US20140199533A1 (en) 2014-07-17
TWI586226B (zh) 2017-06-01
CN103650649A (zh) 2014-03-19
US10645804B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013005847A1 (ja) 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
JP5772314B2 (ja) 多層プリント配線板用接着フィルム
JP5396805B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5482083B2 (ja) 配線板用積層板及びその製造方法、プライマー層用樹脂フィルム、多層配線板及びその製造方法
JP5251464B2 (ja) 配線板用絶縁樹脂材料、多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP4400337B2 (ja) 多層プリント配線板用樹脂組成物および接着フィルム
KR101027303B1 (ko) 다층 프린트 배선판용 수지 조성물 및 접착 필름
TWI808062B (zh) 層間絕緣膜及其製造方法
JP5891644B2 (ja) 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
JP2009176889A (ja) 多層プリント配線板用絶縁樹脂組成物、支持体付き絶縁フィルム、多層プリント配線板及びその製造方法
JP5728998B2 (ja) 配線板用絶縁樹脂材料、多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP2009188163A (ja) 多層プリント配線板用支持体付き絶縁フィルム、多層プリント配線板およびその製造方法
JP6269401B2 (ja) 表面処理無機充填材、該無機充填材の製造方法、および該無機充填材を含有する樹脂組成物
JP6291714B2 (ja) 絶縁樹脂シート
JP6156479B2 (ja) 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
JP2019123799A (ja) 層間絶縁層用樹脂組成物、層間絶縁層用樹脂フィルム、多層プリント配線板、半導体パッケージ及び多層プリント配線板の製造方法
JP5831027B2 (ja) 接着フィルム、該接着フィルムを用いた多層プリント配線板、及び該多層プリント配線板の製造方法
JP2013045858A (ja) コアレス構造多層配線板及びその製造方法
JP6187567B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2012166514A (ja) 配線板用絶縁樹脂材料、多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP2018027703A (ja) 絶縁樹脂シート
JP2009272533A (ja) 多層プリント配線板用支持体付き絶縁フィルム、多層プリント配線板およびその製造方法
WO2014098099A1 (ja) 積層体、積層板、プリント配線板、積層体の製造方法、及び積層板の製造方法
JP6065354B2 (ja) コアレス多層配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12807792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147000022

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14128935

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12807792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1