JPH11320362A - ディスク加工物のエッジを研削する方法および研削マシン - Google Patents

ディスク加工物のエッジを研削する方法および研削マシン

Info

Publication number
JPH11320362A
JPH11320362A JP10365010A JP36501098A JPH11320362A JP H11320362 A JPH11320362 A JP H11320362A JP 10365010 A JP10365010 A JP 10365010A JP 36501098 A JP36501098 A JP 36501098A JP H11320362 A JPH11320362 A JP H11320362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
wheel
workpiece
edge
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10365010A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark Andrew Stocker
ストッカー,マーク・アンドリュー
Dermot Robert Falkner
フォークナー,ダーモット・ロバート
Paul Martin Morantz
モーランツ,ポール・マーティン
Michael George Pierse
ピアース,マイケル・ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermec Europe Ltd
Original Assignee
Unova UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9612594.3A external-priority patent/GB9612594D0/en
Priority claimed from GBGB9626415.5A external-priority patent/GB9626415D0/en
Priority claimed from GBGB9626397.5A external-priority patent/GB9626397D0/en
Application filed by Unova UK Ltd filed Critical Unova UK Ltd
Publication of JPH11320362A publication Critical patent/JPH11320362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/07Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels by means of forming tools having a shape complementary to that to be produced, e.g. blocks, profile rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/18Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for positioning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/18Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for positioning only
    • B23Q3/186Aligning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B17/00Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor
    • B24B17/04Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving optical auxiliary means, e.g. optical projection form grinding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B17/00Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor
    • B24B17/04Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving optical auxiliary means, e.g. optical projection form grinding machines
    • B24B17/06Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving optical auxiliary means, e.g. optical projection form grinding machines combined with electrical transmission means, e.g. controlled by photoelectric cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/02Frames; Beds; Carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/02Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
    • B24B5/04Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding cylindrical surfaces externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/02Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
    • B24B5/06Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding cylindrical surfaces internally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/02Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
    • B24B5/06Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding cylindrical surfaces internally
    • B24B5/065Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding cylindrical surfaces internally for brake drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクのエッジを研削する方法を提供す
る。 【解決手段】 ディスクのエッジを研削する方法は、溝
付きの研削といしが取付けられた研削マシンを用いる。
溝は研削マシンに取付けられた成形といしを用いてその
場で形成されるものである。加工物を研削した後、研削
といしはその場でそのままにしておいて研削といしおよ
び成形といしを再び係合させて研削といしの溝を再成形
して摩耗を修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、研削および研磨マシン、なら
びに半導体装置の製造において用いるためのシリコンの
ウェハのようなディスク、およびコンピュータディスク
ドライブなどのための磁気メモリディスクを形成するた
めに堆積させる磁気材料の下のガラスまたはその他の脆
性材料のディスクを研削および研磨加工する方法に関す
る。
【0002】
【発明の背景】上記の目的のいずれかのためのディスク
を研削加工するときには、ディスクの外径を、高度に正
確にかつときには特定の断面形状となるように仕上げる
ことが重要である。メモリディスクの場合、円形の開口
部を再び正確に制御した直径および真円度を備えるよう
にすることが求められる。シリコンウェハの場合、後の
製造工程における位置合わせは、平坦部およびノッチの
形成といったようにディスクのまわりに位置合わせの工
夫を施すことを必要としている。
【0003】従来、エッジ研削および研磨マシンは、す
べての軸に対し線形の案内面を取入れている。循環転が
り素子軸受または空気軸受いずれを取入れた場合でも、
脆性材料を研削および研磨加工するときにはこのような
軸すべてに共通の欠点がある、すなわちこれら軸により
研削マシンと構成要素との間に著しい相対運動が生じ
る。このことは、通常は1つの線形軸をもう1つの線形
軸の上に積重ねることにより得られる研削といしの直交
運動を設ける必要性から生じる。この運動では、耐摩耗
性の研削といしを用いて摩耗による形状の損失を最小に
抑えることが必要であるが、こういったといしは、深い
損傷のある品質の劣った表面を生じさせる傾向がある。
【0004】シリコンウェハを研削加工するときには、
研削中に生じる表面下の損傷の深さを最小にしなければ
ならない、というのも、続いて行なわれる製造工程にお
いて用いるためにはウェハを損傷ゼロで送らなければな
らないからである。表面下の損傷が生じたときには、研
磨加工の前に酸性エッチングの後研削工程を行なうこと
になる。どちらの工程にも費用がかかり、損傷が少ない
ほど、必要とされる研磨時間は短くなる。
【0005】通常はウェハまたはディスク加工物のエッ
ジを機械加工してディスクに対しほぼ三角形または台形
のエッジの輪郭を形成する。こうするためには、研削と
いしの表面を相補的な態様で形成して、といしが加工物
と係合したときにそのエッジのまわりに相補形状を生じ
させる。
【0006】研削といしの相補形状が変わらないならば
エッジの輪郭は正確に形成されるであろう。明らかに研
削といしが摩耗するに従い、この輪郭は変化し、こうし
たといしは、定期的に、樹脂結合といしについては適切
な成形といしをまたは金属結合といしについては適切な
放電加工を利用して再成形しなければならない。今まで
は耐摩耗性の研削といしを用いる傾向があるため、相補
的な研削といしの輪郭の少なくとも最初の成形は「オフ
マシン」で行なわれている。
【0007】
【発明の概要】本発明のある曲面に従うと、研削マシン
は、主研削といしと係合して必要に応じて研削といしに
溝を形成したり再成形したりできるように取付けられた
少なくとも1つの成形といしを含む。
【0008】こうして、研削といしをはじめにオフマシ
ンで形成し、かつ/または再成形のために取外さなけれ
ばならないときに生じる問題がなくなる。
【0009】以下で説明するように研削マシンを構成
し、加工物と研削といしとの間の望ましくない相対運動
を排除しないまでも制限することにより、より柔らかい
研削といしを使用することができることがわかってい
る。
【0010】予備的な大まかな研削工程において金属結
合CBNまたはダイヤモンドといしのようなより硬い研
削方法を用い次により軟らかいといしを用いて研削加工
を仕上げることにより、効率は最適になるであろうが、
樹脂結合CBNまたはダイヤモンドといしを用いること
ができる。
【0011】各研削といしに複数の溝を設けてもよい。
すべての溝が成形を必要とするまで、各溝が順に摩耗し
ていくのに従いこれらの溝を順番に使用することができ
る。
【0012】樹脂結合といしをエッジ形状を研削加工す
るのに使用するときには表面下の損傷は非常に低いこと
がわかっており、適切な成形といしを用いてその場で
(すなわち研削マシンの適所で)成形できる。
【0013】好ましくは、かつ本発明の他の局面に従う
と、成形といしをワークヘッドスピンドルに、一般的に
は加工物サポートの後ろに取付けることができる。
【0014】1つは新しいといしに溝を成形するため、
もう1つは既存のといしの溝を再成形するためとして、
2つの成形といしをワークヘッドに取付けてもよい。マ
シンの研削といし溝を成形および再成形し、ワークヘッ
ドスピンドルに成形といしを取付けることにより、研削
といしの消耗を最小にとどめ、といしのチャタリングを
減少させ、たとえ不完全に取付けられていても研削とい
しにより真の円形のディスクまたはウェハに確実に研削
加工を行なう。なぜなら、成形といしおよび再成形とい
しは双方加工物と同じ軸について取付けられているから
である。
【0015】一方の成形といしを粗削りのために用い、
もう一方を双方の研削といしの仕上げのために用いるこ
とにより、粗削りおよび仕上げといしの溝双方に同じ形
状がもたらされ、仕上げといしの形状の非対称の摩耗が
最小になる。
【0016】わずかに形状が異なる2つの成形といしを
用いることにより、仕上げ研削加工中エッジの輪郭のま
わりから材料の一定の深さが確実に取除かれる。
【0017】完全に異なる2つの形状を取付け、フォー
マを変える必要なく一方の形状のタイプから他方の形状
のタイプへと迅速に移行させることができる。
【0018】上記のようにウェハおよびディスクを大ま
かに研削加工するために樹脂結合CBNといしを用いる
ことは、ある重要な利点を示している。もし粗粒ダイヤ
モンドといしを用いるならば、ダイヤモンドフォーマを
用いてといしを成形または再成形することは事実上不可
能であろう。
【0019】粒子が粗いおよび中程度のCBNはダイヤ
モンド成形といしを用いて形成するのが非常に容易であ
る。しかしながら、仕上げ研削といしに必要とされるよ
うな粒子の微細なCBNはシリコンを研削加工しないで
あろう。したがって、仕上げ研削加工は、好ましくはダ
イヤモンド成形といしを用いて成形および再成形可能な
粒子の微細なダイヤモンドといしを用いて行なわれる。
【0020】このように本発明はまた、研削といしと加
工物サポートとの間の密なスチフネスループと、といし
頭のスピンドルに取付けることができ、必要に応じて必
要なときに利用することができる成形といしとともに比
較的従順な樹脂結合研削といしを使用することとの組合
せにある。これらの特徴を組合せたときには、加工物に
高度な表面仕上げを施し、かつエッジの表面下損傷は低
くすることができる。
【0021】本発明はさらに、ディスクのエッジを研削
する方法を提供し、この方法は、研削といしおよび成形
といしを硬いマウントに取付けるステップと、研削とい
しおよび成形といしを動かして係合させ、断面が研削中
ディスクのエッジのまわりに形成される形状を補完する
ものに対応する溝を研削といしのエッジのまわりに形成
するステップと、研削といしを研削といしに関ししっか
りと取付けられるディスクと係合させるステップと、デ
ィスクのエッジを所望の形状に研削するステップと、デ
ィスクのエッジの研削後(または一連のディスクエッジ
を研削した後)、研削といしと成形といしを再び係合さ
せて研削といしの溝を再成形し摩耗を補正するステップ
とを含む。
【0022】シリコンウェハ加工物のエッジを研削する
ための研削工程は2つの段階を含み得る。すなわち、第
1段階では金属または樹脂結合CBNといしを前進させ
て加工物のエッジを大まかに研削し、第2段階では、樹
脂結合CBNまたはより好ましくは樹脂結合ダイヤモン
ドといしを前進させてエッジを仕上げ研削する。本発明
はこの工程に限定されるわけではなく、工程の設定にお
いて異なる研削ステップをいくつか取入れて何らかの特
定の加工物を研削加工することができる。
【0023】本発明に従うと、この方法はまた、成形と
いしを用いて各研削といしのエッジに所望の形状のプラ
ンジ研削加工を行なうことにより、マシンのその場で双
方の研削といしを成形および再成形するステップを含
む。
【0024】内径および外径双方を仕上げ研削する場
合、内側および外側の研削双方に対し2段階の研削工程
を用いてもよい。この工程では、予備成形金属結合とい
しを用いた大まかな研削の後に、その場でマシンに成形
および再成形される、成形されたCBN樹脂結合といし
を用いて仕上げ研削を行なう。
【0025】本発明はまた、上記の方法を実施するため
の装置にあり、この装置は、研削といしと、そのための
駆動手段と、成形といしと、研削といしおよび成形とい
しのための支持手段とを含み、支持手段は剛性であり研
削および成形といし間の望ましくない相対運動を制限
し、上記装置はさらに、研削といしを軸方向にシフトさ
せて成形といしと整列させるための手段と、研削および
成形といし間に相対運動を生じさせて研削といしのエッ
ジをプランジ研削し精密な断面を有する溝を形成するた
めの手段と、円形の加工物を取付けることができる加工
物スピンドルとを含み、このスピンドルはまた剛性の支
持手段により支えられ、装置はさらに、研削といしを加
工物のスピンドルに向けてかつこのスピンドルから離れ
るように動かしてスピンドルに取付けられたときに円形
の加工物の円形のエッジと係合するようにして加工物を
エッジ研削するための駆動手段と、スピンドルを回転さ
せるための駆動手段とを含み、成形といしもまた加工物
スピンドルとともに回転するために加工物スピンドルに
取付けられる。
【0026】好ましくは、加工物スピンドルは円形の加
工物を取付けるための真空チャックを含む。
【0027】加工物を回転させるために取付けたときに
加工物の面を見るための光学検査手段を与えて、複数の
測定値を得て参照測定値と比較できるようにする。
【0028】本発明の他の局面および特徴は、前掲の特
許請求の範囲において規定される。次に、添付の図面を
参照して本発明を例示として説明する。
【0029】
【詳細な説明】図1、2および3は、シリコンまたは同
様の材料の円形のディスク(ウェハ)をエッジ研削する
ためのマシンステーション全体の一部を絵画的に表わし
ている。加工物取扱い検査およびセンタリング設備もま
た、マシン全体の一部を形成しているが、これについて
は後の図面を参照して説明する。
【0030】図1から3に示したマシンは、制御キャビ
ネット10を含み、ここから、3つの振動吸収脚に支え
られた浮動プラットホーム14を支えるマシンベッド1
2が延在しており、3本の脚のうち1つは図1では16
で見ることができ、第2の部分18はベース領域22の
前の中央部に取付けられ図1では破線で示されており、
第3の部分は図3の20で見ることができる。
【0031】プラットホーム14はワークヘッド24を
支える一体化された支持構造またはベース22を含み、
ワークヘッド24はベース22の上面に取付けられた案
内面26に沿う軸方向に滑動可能でありかつスピンドル
ドライブモータ28および研削すべきウェハを支えるた
めの真空チャック30を含む。
【0032】エッジ研削は、図2では36で示されたウ
ェハ加工物のエッジと係合するための34といった多数
の環状の溝を含む研削といし32により行なわれる。
【0033】軸受アセンブリ38に設けられた研削とい
しスピンドル(図示せず)は電気モータ40によって回
転させる。
【0034】アイテム38および40は、包括的に42
で示されるサポートで支えられ、サポートは剛性の補強
プレート44の片側においてプラットホーム14の中心
線近くに取付けられており、プレート44はフランジを
通しベースに沿いプラットホーム14にボルト締めされ
上側の端部は別のフランジ46を通してマシンベース2
2に固定される。プレート44の役割は、ベース22に
関するプラットホーム14の剛性を増大させ、さもなけ
れば導入されるかもしれない横振動に抵抗することであ
る。
【0035】プレート44の反対側において等距離にあ
るのは第2のサポート48であり、サポート48は案内
面50を支え、案内面50の上にはノッチ研削スピンド
ルのための第2のスピンドルドライブ52が取付けられ
る。駆動装置54(図2参照)がスピンドルドライブ5
2の軸方向の動きを与える。スピンドルドライブ52は
環状のディスクの内径を研削するのにも使用できる。
【0036】ワークヘッドエッジ研削およびノッチ研削
スピンドルは、空気軸受において取付けられ、ワークヘ
ッドスピンドルの速度の範囲は一般に分速2から100
0回転であり、エッジ研削スピンドルの速度範囲は一般
に分速6000回転までであり、ノッチ研削スピンドル
の速度は一般に分速70,000回転までである。
【0037】ワークヘッドスピンドルにはチャック30
の後ろに、図2の56および58でもっともよくわかる
成形といしが取付けられる。図2の矢印60の方向にワ
ークヘッド24を導くことにより、加工物ディスク36
を研削といし32の34といったスロットの1つと係合
させることができ、矢印60の方向にさらに動かすこと
により、ディスク36は研削といしアセンブリの端の面
62を通過し、成形といし56または58が研削といし
32の適切な溝と係合する。
【0038】必要に応じて研削といしまたはノッチグラ
インダの横方向の動きは、サポート構造42および48
をプラットホーム14に関して適切に傾けることによっ
て可能になる。このために、構造42および48は双方
旋回するようにプラットホーム14の中央線近くに取付
けられ(後続の図面との関連で以下でより詳細に説明す
る)、2つのストップ64および66それぞれが(図3
参照)過剰に外向きに動くことを防止する。
【0039】本発明に従って、旋回は、プラットホーム
14の中央線近くの2本の並列する軸を中心とした旋回
運動を行なわせるフレクシャ(以下で説明する)により
与えられ、構造42は矢印68で示すような弧を描くこ
とができ、構造48は参照番号70で示すような弧を描
くことができる。
【0040】旋回運動を行なわせるための駆動手段につ
いては後続の図面を参照して説明する。
【0041】ベース22には透明なポリカーボネートの
直線で囲まれたハウジング72が取付けられ、このハウ
ジングを通して研削といしスピンドルが突出している。
ハウジング72の面の大きくほぼ楕円の開口部74によ
り、ワークヘッド24に取付けられた同様の形状の囲い
76は、上記のように矢印60の方向にワークヘッドを
適切に前進運動させたときに開口部74に入りこの開口
部を密封する。
【0042】囲い76のまわりの(またはその代わりと
して開口部74の内側の縁のまわりの)膨張式リングシ
ール78は、囲い76と開口部74との間に液状の密封
をもたらす。
【0043】ハウジング72は、ベース22に関し滑動
可能であり、ベローズシール80および82がスピンド
ルドライブ38および52との間に設けられるので、囲
い76と開口部74との間が封止された後、ハウジング
72は実際ワークヘッドアセンブリ24とともに軸方向
に移動する。ベローズの後ろには十分な隙間を設けてハ
ウジング72が矢印60の方向に延びる方向において移
動できるようにして、研削といしに溝が形成されるよう
にする。反対方向の動きもまたベローズ80および82
によって処理されるので閉じられたハウジング72はま
たワークヘッド24が矢印60と反対方向に動く際にワ
ークヘッドとともに動いて、ディスク36のエッジが3
4のような研削溝の1つと係合する。
【0044】ノズル84および86を通して加工物に冷
却液を噴霧し、必要な時に成形といしに同様の液を噴霧
するために同様のノズルを設ける。インタロックを設け
て、ハウジング72が囲い76によって閉じられかつ封
止されていない限り冷却液が噴射されないようにする。
【0045】研削動作が完了した後かつ液体で最終的な
洗浄を行なった後、ハウジング72を、エッジシール7
8を収縮させワークヘッド24を矢印60と反対方向に
図2に示した位置に向けて引込めることにより開放でき
る。次に、仕上げられた加工物36を取外して新たな加
工物を設置することができる。[といし成形/目直し]
初めに、加工物を取付ける前にといし成形を行なうこと
ができる。この場合、最初に36といった加工物をチャ
ック30に取付けずにワークヘッド24および囲い76
を適切に移動させてハウジング72を閉じる。といし成
形は、溝34といった各溝が順番に56または58とい
った適切な成形といしと係合するように、ワークヘッド
24を軸方向に適切に動かしかつサポート42を適切に
横方向に動かすことによって行なわれる。といし成形動
作中冷却液が与えられる。
【0046】最初のといし成形後、上記のように封止7
8を解除することによりアセンブリを分離させることが
できる。加工物36を取付けた後、アセンブリを再び閉
じて上記のように研削を行なう。
【0047】一般的には、加工物を取除いた後かつ次の
加工物を設置する前の、マシンの動作不能時間中に溝の
再成形を行なう。しかしながら、加工物36のエッジ輪
郭検査がワークヘッド上でその場で行なわれるマシンの
開発にあたっては、加工物を適所に設けたまま再成形を
行なうことが好都合であろう。 [ノッチ形成]加工物のノッチ形成を行なう場合は、サ
ポート42を横方向に動かしてといしと加工物との係合
を切り離し、サポート48をその代わりに横方向に動か
して加工物36のエッジがノッチ形成スピンドル(図示
せず)により係合するようにする。ノッチ形成後、サポ
ート48を反対方向に移動させてこのスピンドルと加工
物との係合を解除する。 [研磨加工]代替例の装置では、といしスピンドルおよ
び溝が形成された研削といしに研磨といしを取付けても
よく、加工物のスピンドルを軸方向にシフトさせること
により、研磨といしは加工物36のエッジと係合でき
る。
【0048】ワークヘッド24を案内面26に沿いシフ
トさせるためのドライブは88に設けられる。
【0049】図3に示すように、排水管90は液体をハ
ウジング72から貯蔵タンク92に運び、ポンプ(図示
せず)を設けてこのタンクからの液体を循環させる。タ
ンクにまたはタンクとポンプとの間のラインにフィルタ
を与えてもよい。
【0050】制御ハウジング10は、テレビディスプレ
イ94およびキーボード96を含み、手持ち型制御ユニ
ット98が浮動リード線100を介して接続プラグ10
2に接続される。オペレータはユニット98を取外して
ユニット98を手に持ってマシンの方に歩いてゆき、適
切なボタンを押すことによってマシンを動作または停止
させることができる。ハウジング10は、制御信号およ
び電力をマシンのドライブに与えるため、かつマシンの
変換器、ならびにスイッチングおよびその他の位置/動
作/タッチなどの信号生成センサからの信号を受取るた
めのコンピュータに基づく制御システムを収容する。
【0051】コンピュータキーボードおよびディスプレ
イを用いて、最初にマシン機能をセットアップするた
め、かつスピンドルスピード、送り量、ストロークおよ
びイベントのシーケンスを決定するためのデータを投入
することができる。
【0052】クリーンルーム条件が必要とされるかもし
れないので、コンピュータスクリーンおよびキーボード
を含む制御ユニットのコーナーを除きマシン全体を、外
側の囲い内に収容することができる。図面においてはこ
の外側の囲いは示されていない。
【0053】ワークヘッドが滑動する案内面26に対し
ては予圧が与えられ、ワークヘッドはサーバモータによ
り駆動され、解像度の高い位置符号器を備えており、軸
運動補間中に円滑な運動をもたらす。
【0054】先に述べたように必要に応じて構造42ま
たは48を傾け支えている研削素子が加工物36のエッ
ジと係合するようにすることによって切り込みを研削す
ることができる。この運動は事実上線形的ではなく弓形
であるが、ハウジング10が収容する制御システムによ
って生成される制御信号によって対処可能である。
【0055】84および86のような噴出口を用いて研
削中に切削液を供給することができるが、上記またはそ
の他の噴出口を用いて、研削後ではあるがウェハがまだ
回転している間にウェハの突出した縁に向けて洗浄液を
直接噴出させることができる。こうすることによって、
研削の削り屑が、ウェハをチャックから取外す際にウェ
ハの裏面を落下することが防止される。 [研削工程]一般的には、エッジの研削は、プランジ研
削粗削り動作、およびタッチセンサが加工物ウェハとの
接触を検出するまで研削といしを迅速に前進させること
を含む第2のプランジ研削仕上げサイクルを用いた、2
段階の工程において行なわれる。接触の際の研削といし
の軸の位置を用いてといしの摩耗をモニタし、仕上げ切
削サイクルごとに取除かれる材料が確実に一定になるよ
うにする。ワークヘッドチャックに永久的に取付けられ
る金属結合ダイヤモンド成形といしを用いることによっ
て切削といしの形状は維持される。再成形工程を完全に
自動化させて、n番目のウェハごとに行なわれるように
プログラミング可能である。または、研削が施されたエ
ッジの輪郭が許容不能になったときごとに(ディスクエ
ッジの輪郭の光学検査により判断される)、または接触
ポイントがといしが過剰に摩耗していることを示すとき
に行なうことができる。 [減衰]望ましくない振動および結果として生じる研削
による損傷を最小に減じるために、研削マシンを構成す
る構造上の構成要素を、ポリマーコンクリートで少なく
とも部分的に、特にベース22およびベッド12の部分
にかつ所望であればプラットホーム14において充填す
る。 [サブアセンブリフレクシャの取付け]図4および5
は、ヒンジ運動によりといしの切り込みを行なうための
2つの構造42および48の取付け方法を示す。図4に
示すように、2つの構造42および48の内側の端部
は、フレクシャ(ストリップヒンジと呼ばれることがあ
る)によりプラットホーム14に接続され、フレクシャ
のうち2つは102および104で示される。図4に示
した2つと1列をなす2番目の対は、マシンベース22
のより近くで構造42および48の他方の端部に向けて
設けられる。
【0056】図5の拡大図に示すように、各フレクシャ
は金属プレートを含み、その中央領域は狭められており
フレクシャ102の場合は幅が減少した部分106が形
成されフレクシャ104の場合は108が形成される。
【0057】102の場合は110および112で示さ
れフレクシャ104の場合は114および116でそれ
ぞれ示される、各プレートの厚みのより大きな上側およ
び下側の領域は、フレクシャ102の場合は118およ
び120といったボルトにより一方では、構造42の一
体化された部分を形成するフランジ122にボルト締め
され、他方では自身が126および128などのボルト
によりプラットホーム14にボルト締めされる金属ブロ
ック124にボルト締めされる。
【0058】同様にしてフレクシャ104は、構造48
から延在しかつ構造48と一体化する部分を形成するフ
ランジ126に固定される。
【0059】金属ブロック124は各フレクシャのフラ
ンジ122および126ならびに幅が狭められた領域1
06および108から垂直方向において間隔がおかれて
おり、構造42または48はそれぞれ、構造をプラット
ホーム14から支持するフレクシャの幅が狭められた領
域106および108それぞれを中心として揺れ動くこ
とができる。
【0060】フレクシャ102および104により、図
5の矢印130および132で示すように構造は傾斜す
ることができるが、フレクシャは、その他の軸を中心と
したプラットホーム14に関する構造42および48の
いかなるその他の運動も容易にはさせない。結果とし
て、構造42および48のプラットホーム14に対する
結合は、幅の狭い部分の領域106および108などに
より生まれるヒンジ軸について以外のすべての方向にお
いて非常に強固である。 [サブアセンブリへの切り込みドライブ]構造42およ
び48の運動は、各構造とプラットホーム14およびマ
シンベース22の端部に取付けられた剛性のアセンブリ
との間に作用するカムおよび従動子装置によってもたら
される。このようなドライブの1つは、図4では構造4
2内に設けられたものとして示される。ここではカム1
34は、自身が軸受138および140において支えら
れるシャフト136によって支えられ、ねじれ固定継手
144を通して電気モータ142により駆動される。シ
ャフト(図示せず)において支えられる従動子146は
軸受148において支えられ150は構造142に取付
けられる。
【0061】カム134を含むドライブおよび軸受アセ
ンブリは、包括的に152で示される剛性の構造上の枠
組内で支持され、構造42の残り部分とは別にされて間
隔がおかれているため、構造42はカム134および従
動子146の運動によって導かれるようにアセンブリ1
52に関して運動することができる。
【0062】構造152と構造42との間に作用するば
ねにより戻りの力が与えられる。ユニット48は、図4
においては構造48の切り取られた領域において包括的
に示された構造154内に含まれる同様のアセンブリに
よって、同じ態様で駆動される。
【0063】簡潔にするために、戻りばねの詳細につい
ては構造48と関連付けて示しているが、これを構造4
2については行なっていない。ここではスラスト棒15
6をねじ切りされかつボルト締めされた端部158によ
って構造48の内側の構造上の構成要素160に固定
し、ばね162を構造154に形成された円筒形のくぼ
み164内に収容する。直径が減じられた端部領域16
6により、ばねがチャンバ164から出ることが防止さ
れ、スラスト棒156の外側の端部の拘束ワッシャ16
8がばねをとらえる。構造要素48が矢印170の方向
に動くことにより、ばねが収縮し、その復元力がアイテ
ム48を、カムの力が取除かれたときに、通常の直立位
置に戻す。
【0064】図6は、ユニット42の上端部を拡大して
示したものであり、同じ部分は同じ参照番号で示してい
る。 [カムドライブ]図7は、図4で一部断面を示したマシ
ンの端部の側面図であるが、縮尺は少し小さくしてあ
る。他の図面と同様、この図面でも一部を切り取って、
図4には示されていない、構造48に作用する包括的に
170で示されたカムドライブメカニズムを明らかにし
ている。拘束ワッシャ168はドライブメカニズムの側
部に示されている。
【0065】図7はまた、ユニット48のベースに取付
けられた2つのフレクシャを示し、外側のものは104
で示し、内側のものは172で示している。
【0066】上記のように各カムドライブ装置は、剛性
のハウジング152および154内で支えられており、
後者は図7ではよりはっきりと見ることができ、水平方
向の脚174によりベース22の端部から突出したプレ
ートにボルト締めされている。
【0067】図7ではまた、チャック178を駆動する
ためのモータ176が見えており、ここからノッチ研削
スピンドル180が突出している。モータ176は図1
について先に説明したようにハウジング52内で支えら
れており、ハウジング52は上記のように案内面50に
沿って滑動する。
【0068】図7は、ハウジング52をケース72内の
開口部に封止されるように取付けるベローズシール82
を示しており、ここからモータ176およびスピンドル
が突出している。 [加工物の転送]一般的には直径100、200または
300mm以上のシリコンの円形のプレート状のウェハ
の取扱いは、図8に示したロボット的な取扱い手段によ
って行なわれる。これは、ベース182と、包括的に1
84で示した構造的枠組とを含み、枠組はベースから上
向きに延在して包括的に186で示した線形の案内面に
対するサポートをもたらし、この案内面に沿い往復台1
88は矢印190の方向に滑動できる。第2のスライド
192が案内面186と直角をなしてハウジング188
から突出しており、滑動部材194はここに沿って矢印
196の方向に動くようにされている。アーム198が
ハウジング194から突出しており、ここに取付けられ
200で示したドライブは、アーム198を矢印202
の方向に運動させる。ドライブ200およびハウジング
188内のドライブのための電力は、線形のトラック1
86に装着された可撓性のセーフティハーネス206に
保持された複数通路を備えるアンビリカル204を介し
て与えられる。
【0069】アーム198の下側の端部は真空チャック
208であり、往復台188および200ならびにアー
ム198を適切に操縦することにより、真空の囲い20
8を、支持スリーブ212において直立するように保持
されているウェハ210の前で位置決め可能である。空
の支持スリーブも214で示されており、処理されたウ
ェハの受入準備が整っている。
【0070】ベース182はマシンベッド12の近くに
位置決めされ、このヘッドの一部は図8に示されてい
る。機械加工動作後、ハウジング72の2つの部分は図
1から3を参照して前述したように切り離され、これに
よって仕上げの済んだ加工物36がむき出しになりアー
ム198および真空チャック208によって取り上げる
ことができる。こうするために、図8の転送メカニズム
は、チャック208をワークヘッドのウェハに対向する
ように位置決めし仕上げの済んだウェハ36を回収して
空のスリーブ214に転送するように動作する。
【0071】さらに往復台194をスリーブ212の方
へと外に動かすことにより、チャック208をまだ研削
されていない加工物210の前に位置決めし、この加工
物を取り上げた後検査ステーションに転送し、その後前
のウェハ36の代わりに研削のために真空チャック30
に取付けるために研削マシンの動作環境に転送できる。
【0072】トラック216に複数のスリーブまたはカ
セットを設け、ここに設置されたすべての加工物を、順
番に取除き、センタリングし、研削し、検査し、かつも
とにもどすことができることがわかる。
【0073】上記のように全体的な囲いをこの装置に与
える場合、ベース182を含む転送メカニズムは、好ま
しくはこの囲い内に配置され、その開口部には自動閉鎖
ドアを設けて、洗浄されたウェハの挿入および除去が行
なえるようにする。 [ウェハのセンタリング]研削前および研削後の中間ス
テップとして、(好ましくは別のウェハの研削中)、各
ウェハを図9および10で示した検査装置に位置決め
し、ウェハの中心を決定して、研削のためにチャック3
0において正確に位置決めできるようにし、かつその
後、保管スリーブに戻す前に研削後のウェハのエッジの
輪郭を検査できるようにする。 [加工物検査]図9は、研削マシンおよび図8のロボッ
トウェハ取扱いシステムとの関連で検査装置が置かれて
いる場所を示す全体図である。前と同様同じ参照番号を
用いている。ロボットウェハ取扱いシステムについて
は、我々の同時係属中の特許出願GB−A−23166
37においてさらに詳しく説明されている。
【0074】この検査装置は、スタンド218を含みそ
の上にベース220および直立プレート222からなる
支持構造が位置している。三角形の補剛板224がプレ
ート222の後ろから延在し、222および224はど
ちらも226でプレート220に溶接される。
【0075】プレート222の直立方向の端部228か
ら間隔をおいて支持ブラケット230が設けられ、包括
的に232で示したランプおよび映写レンズ装置がブラ
ケット230の上端で支持される。レンズ236を有す
る第1のカメラ234がプレート222に取付けられ、
ランプ232により背面が照明されたディスク238の
エッジを見ることができるようにする。
【0076】図9で最もよくわかるように、モータ24
0はプレート222の後側に取付けられる。このモータ
は真空チャック(図示せず)を駆動し、このチャック
に、ロボットアーム198および真空チャック208に
より、これから検査するディスク238が配置される。
【0077】モータ240の回転によりウェハ238が
回転する。エッジがカメラレンズ236の視野と交差す
るようにウェハを位置決めすることにより、電気信号を
カメラ出力から得ることができ、信号はケーブル242
を介して、信号から得られたデータを処理するための信
号解析装置(図示せず)に送られる。第2のカメラ24
4は、ディスク238のエッジを接線方向に見るために
支持プレートのエッジ228に取付けられ、エッジの輪
郭についての情報が得られる。ディスクエッジの背面は
ランプ246によって照明され、カメラ244からの信
号がケーブル248に沿って与えられる。ランプ232
および246のための電力は必要に応じてケーブル25
0および252それぞれに沿って供給される。
【0078】コンピュータ254にはケーブル242お
よび248を介しカメラ234から信号が与えられ、コ
ンピュータは242および248に沿う戻り信号経路を
介しかつケーブル250および252を介して、カメラ
およびランプ232および246それぞれを制御する。
カメラ244の出力を必要に応じてモニタ256に表示
することができ、ウェハ238のエッジの輪郭は258
で、たとえば輪郭の側面についての理想的な角度を示す
コンピュータにより生成されたテンプレート260およ
び262とともに示される。 [加工物のセンタリング]これは、参照番号C403/
Wとした本願と同時に提出した我々の同時係属中の出願
において述べた技術を用い、図8から10のロボットウ
ェハ取扱いシステムを用い、かつ円形のウェハがカメラ
234の視野を通して回転する際に得られる、カメラか
らの信号を用いて行なわれる。 [ノッチおよび平坦部の表示]図11はモニタ256の
図であり、今回はウェハ238が載せられた真空チャッ
ク(図10には示さず)上でノッチが形成されたウェハ
が適所にあるときのカメラ234からの出力を表示する
ように設定されており、この場合ウェハを回転させてノ
ッチがカメラの視野に入るようにしている。ノッチは2
64で示されコンピュータにより生成されたテンプレー
ト(266および268で破線で示す)もまたノッチの
画像に重ね合せて表示され、ノッチの2つの側面に対し
て要求される角度を示す。さらなる2つのテンプレート
のラインが270および272で表示され、ノッチに入
る部分で要求される半径を示し、さらなるテンプレート
のライン274を表示してノッチの底で必要とされる半
径を示す。
【0079】図12は、モニタ256の同様の図であ
り、今回はカメラ234で見た場合の円形のウェハの平
坦な周縁領域の一方の端部を表示する。この図ではウェ
ハの表示は参照番号276で示され、平坦部は278で
示され、平坦部の端部で要求される半径はコンピュータ
により生成されたテンプレートライン280で描かれ
る。 [ウェハの厚みの測定]図13は、図10のアセンブリ
の後ろ側を示し、かつプレート222と、ドライブ28
6を介して真空チャック284を駆動するモータ240
とを示す。
【0080】噴出口292を備える液体ライン290
は、空気を噴出させてウェハ238のエッジを洗浄しか
つ乾燥させる役割を果たし、その流れはバルブ294に
より制御される。
【0081】重要なことは、ウェハ238をワークヘッ
ドの真空チャック30に載置する(図1および2参照)
前にその厚みを知って、適切な研削溝を正確にディスク
のエッジと係合させるのに必要なワークヘッドまたはワ
ークスピンドルの軸方向の移動量を、制御システム、お
よびワークヘッドまたはワークスピンドルを必要な距離
移動させるために生成される適切な駆動信号によって決
定できるようにすることである。この厚みはスピンドル
298が備えるプローブ296を用いて決定され、スピ
ンドルはガイド300および302において滑動可能で
あり、パイプライン304を介した空気圧で移動してウ
ェハ238の面と係合できる。固定されたホームポジシ
ョンから移動した距離が記される。
【0082】適所に置かれたウェハなしで同じように移
動距離の測定を行なうと、固定されたホームポジション
からチャック284の面までの距離が得られ、ウェハ2
38は適所にあるときその面に押しつけられているた
め、上記2つの距離の測定値の差がウェハの厚みと等し
くなる。
【0083】プローブによる移動距離は、正確な位置検
知エンコーダ、およびケーブル306に沿いコンピュー
タ254に与えられる信号により検知され、厚みの寸法
はモニタに(所望であれば)表示できる。
【0084】コンピュータ254がハウジング10内の
コンピュータをベースにした制御システム(図1参照)
の一部をなしてもよく、かつ/またはコンピュータ25
4が生成した信号が10のコンピュータベースの制御シ
ステムに与えられて、ワークヘッドまたはワークスピン
ドルアセンブリの軸方向の移動量を制御するために利用
できるようにしてもよい。 [複数研削といしアセンブリ]マシンの動作不能時間を
短縮するために、研削といしが、各々特定の目的を有す
る異なる研削といしをサンドイッチ状にしたものからな
るようにしてもよい。
【0085】このようなといしは図14の308で示さ
れ、4つのといし部分をサンドイッチ状にしたものが示
される。
【0086】一次といし310は円筒形の表面において
6つの研削溝を有する樹脂結合CBNといしであり、溝
の1つは312で示される。これは、仕上げの前に小さ
な物質のみを除去することが必要なウェハのエッジを研
削するために用いられるといし部分である。
【0087】といし部分314は、3つの溝を含むダイ
ヤモンドといしであり、溝の1つは参照番号316で示
される。この部分はウェハのエッジを仕上げ研削するた
めに使用される。
【0088】双方のといしの溝の数は、一般的には1か
ら10の範囲内で、何個でもよいことがわかるであろ
う。
【0089】といし部分318は、単一の溝320を備
える金属結合CBNまたはダイヤモンドといしであり、
このといしはより軟らかい樹脂結合といし310を利用
する前にウェハのエッジを大まかに研削するために使用
できる任意のといしである。
【0090】といし部分322は、といしスピンドルを
適切な速度で動かすことにより、といし部分314によ
る仕上げ後ウェハのエッジを研磨加工するために使用で
きる、典型的には酸化セリウムの任意のといしである。 [ノッチ研削といし]図15は、スピンドル326の端
部に取付けられたノッチ研削といし324をほぼ同じ縮
尺で示す。その「凹状の」環状の研削面は一般的にはダ
イヤモンドめっきされたものである。 [といし目直し手順]図16に示すように、目直し/成
形といしは、加工物/ウェハ36を取付ける真空チャッ
ク30と同じスピンドルに取付けられる。
【0091】一般に、目直し/成形といしは以下の2つ
の部分からなるアセンブリである。 (a) 図14のCBNといし部分310の溝を大まか
に研削するための金属結合ダイヤモンドといし328。
【0092】(b) さらに小さな直径のグリッドを取
入れ、図14のCBNといし部分310の312のよう
な溝を仕上げ研削するようにされた金属結合ダイヤモン
ドといし330。
【0093】図14の部分310のようなCBN研削と
いしは通常、312のような溝なしで供給され、新しい
CBNといし部分310を取付けた後、312のような
溝を形成する第1のステップが行なわれる。これは、図
16のといし328を用い次にといし330を用いて行
なわれる。
【0094】310の溝に摩耗が生じた後、といし33
0を用いて必要に応じて溝の目直しおよび再成形を行な
う。
【0095】どちらの成形といしも研削といし双方にア
クセスできる。従来、双方の成形といしを用いて、粗削
り(CBN)研削といしおよび仕上げ(ダイヤモンド)
研削といし双方を成形している。 [中間ウェハの保管]図17に示すように、図13の厚
みを測定するプローブの場所の下方に、上側が開放され
た直線で囲まれたハウジング332があり、この中へと
ウェハをアーム198によって下降させることができ
る。
【0096】このハウジングからスピンドル334およ
び真空チャック336が延在し、真空チャックの上でウ
ェハを配置および保持してウェハを回転させることがで
きる。スピンドル334に対する駆動は、たとえばモー
タ240によって行なうことができる。
【0097】ハウジング332には噴出口338が突出
し、噴出口を用いて水または空気といった流体を圧力を
かけて供給することができ、この噴出口はチャックに載
置されたウェハの面およびエッジ領域に方向付けられ
る。そのようなウェハの1つは340で示される。排水
管342は余分な流体を運び出す。
【0098】このハウジングおよび真空チャックが、エ
ッジの研削が済んでエッジ輪郭検査のために検査装置の
真空チャック284に配置されるのを待っているウェ
ハ、または検査が済んで図8の214のようなスリーブ
に戻されるのを待っているウェハのための便利な待機場
所を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常オペレータが占める位置から見た、本発明
を実施する研削マシンの縮尺率が正確でない斜視図であ
る。
【図2】オペレータが通常立つ側からの、図1に示した
マシンの縮尺率が正確でない側面図である。
【図3】図1および2に示したマシンの端面図である。
【図4】図3の端から見たサブアセンブリに取付けられ
たフレクシャを通したわずかに大きな縮尺の断面図であ
る。
【図5】図4で見えている2つのフレクシャの拡大図で
ある。
【図6】サブアセンブリのカムドライブおよび従動子な
らびにばねの搭載を示す、右上側の拡大断面図である。
【図7】図2に示されたマシンのサブアセンブリの端部
を拡大してかつ一部は断面で示した側面図である。
【図8】図3のマシンの端部の右側に取付けるようにさ
れた加工物搭載および取外しメカニズムを、一部見える
ようにした斜視図である。
【図9】図8の構成部品取扱い装置の反対側の斜視図で
あり、ディスク検査装置および図2に示したようなマシ
ンの右側の端部を示す。
【図10】図9に示したディスク検査装置の反対側の端
部の拡大した斜視図である。
【図11】カメラ234によって見たノッチを示すモニ
タスクリーンの図である。
【図12】カメラ234によって見たウェハエッジの平
坦部を示すモニタスクリーンの図である。
【図13】図10のアセンブリの後部の側面図であり、
モータおよび真空チャック間のドライブを示し、かつウ
ェハをワークヘッドに転送する前にウェハの厚みを決定
するために厚み測定プローブを位置決めできる場所を示
す。
【図14】図1以下に示したマシンにおいて使用できる
ような多重研削といしアセンブリの側面図である。
【図15】このマシンにおいて用いることができるよう
なノッチ研削といしの側面図である。
【図16】加工物真空チャックおよび目直しといしアセ
ンブリの側面図である。
【図17】中間ウェハ保管所としても機能する洗浄ステ
ーションの側面図である。
【符号の説明】 24 ワークヘッド 28 スピンドルドライブモータ 30 真空チャック 32 研削といし 36 加工物 40 電気モータ 44 補強プレート 52 スピンドルドライブ 56 成形といし
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フォークナー,ダーモット・ロバート イギリス、エム・ケイ・46 5・エイチ・ イー バッキンガムシャー、オルニー、フ ォックスヒル、97 (72)発明者 モーランツ,ポール・マーティン イギリス、エム・ケイ・16 8・イー・ア ール バッキンガムシャー、ニューポー ト・パグネル、ミル・ストリート、26 (72)発明者 ピアース,マイケル・ジョージ イギリス、エム・ケイ・40 3・ティ・ワ イ ベッドフォード、キャッスル・ロー ド、216

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝付きの研削といしが取付けられた研削
    マシンを用いてディスク加工物のエッジを研削する方法
    であって、溝は研削マシンに取付けられた成形といしを
    用いてその場で形成され、 研削といしおよび成形といしを動かして係合させて、研
    削中加工物のエッジのまわりに形成される形状を補完す
    るものに対応する断面を有する溝を研削といしのエッジ
    のまわりに形成するステップと、 研削といしを少なくとも1つの加工物と係合させるステ
    ップと、 加工物のエッジを所望の形状に研削するステップと、 加工物を研削した後または一連の加工物を研削した後、
    研削といしはその場でそのままにして研削といしと成形
    といしとを再び係合させて、研削といしの溝を再成形し
    摩耗を修正するステップとを含む、ディスク加工物のエ
    ッジを研削する方法。
  2. 【請求項2】 樹脂結合CBNといしを前進させて加工
    物のエッジを大まかに研削する第1段階および樹脂結合
    ダイヤモンドといしを前進させてエッジを仕上げ研削す
    る第2段階という2段階を含む、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 成形といしを用いて各研削といしの研削
    面のまわりに所望の形状をプランジ研削することによ
    り、マシンにおいてその場で双方の研削といしを成形お
    よび再成形するステップをさらに含む、請求項2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 研削といしおよびそのための駆動手段
    と、 ワークヘッド、加工物スピンドルおよびそのための駆動
    手段と、 成形といしおよびそのための駆動手段と、 研削といしを成形といしに関して動かして研削といしの
    エッジをプランジ研削して精密な断面を有する溝を形成
    するための手段と、 研削といしおよび加工物スピンドル間の相対運動を行な
    わせ研削といしが加工物スピンドルに取付けられたディ
    スク加工物のエッジと係合できるようにして加工物をエ
    ッジ研削するための手段とを含み、 成形といしもまた加工物スピンドルに、ともに回転する
    ために取付けられる、研削マシン。
  5. 【請求項5】 研削といしの輪郭形成溝の摩耗を検出
    し、摩耗が検出された場合に研削工程を中断させるため
    の手段をさらに含む、請求項4に記載の研削マシン。
  6. 【請求項6】 研削工程の中断に応じて、研削といしお
    よび成形といしを再び係合させて研削といしのエッジの
    研削輪郭を再成形する手段をさらに含む、請求項5に記
    載の研削マシン。
  7. 【請求項7】 ディスク加工物の周縁部の平坦部などの
    位置合わせ領域をさらに研削するようにされ、さらなる
    研削といしが取付けられるさらなる研削といしスピンド
    ルを含み、前記さらなるといしは、ディスク加工物が相
    対的に回転している際にその周縁部のエッジに平坦部を
    形成するためにディスク加工物と係合するように動くこ
    とができる、請求項4から6のいずれかに記載の研削マ
    シン。
  8. 【請求項8】 円形の加工物が静止している間に加工物
    にノッチを研削するために円形の加工物の周縁部と係合
    するための研削といしが取付けられたさらなる研削とい
    しスピンドルを含む、請求項4から7のいずれかに記載
    の研削マシン。
  9. 【請求項9】 光学検査手段が加工物が回転のためにプ
    ラテンに取付けられたとき加工物の面を指し示すように
    取付けられ、プラテンおよびその上の加工物を割り出し
    て回転において異なる離散的な複数のポイントで測定が
    行なえるようにし、その測定値を参照要素またはテンプ
    レートのまわりの同様のポイントから得られる測定値と
    比較するための手段が与えられる、請求項4から8のい
    ずれかに記載の研削マシン。
  10. 【請求項10】 ウェハが回転する際に接線方向にエッ
    ジを指す検査装置により、加工物のエッジ寸法およびエ
    ッジ輪郭の光学検査が行なわれる、請求項4から9のい
    ずれかに記載の研削マシン。
  11. 【請求項11】 エッジ検査は加工物がワークヘッドス
    ピンドルに取付けられている間に行なわれる、請求項1
    0に記載の研削マシン。
  12. 【請求項12】 エッジ検査は加工物が、回転するよう
    にされた別の真空プラテンに取付けられている間に行な
    われる、請求項10に記載の研削マシン。
  13. 【請求項13】 エッジ検査中に得られたエッジデータ
    は、参照要素のエッジから得た1組の対応する測定値と
    比較される、またはストアされた後に比較される、請求
    項13または14に記載の研削マシン。
  14. 【請求項14】 研削されるべき内側および外側のエッ
    ジ双方を有するディスク加工物を研削する方法におい
    て、内側および外側のエッジ双方はまた仕上げ研削され
    ねばならず、内側および外側の研削双方のために2段階
    の研削工程が用いられ、予備成形された金属結合といし
    を用いて大まかな研削を行ない次にマシンにおいてその
    場で成形および再成形される成形されたCBN樹脂結合
    といしを用いて仕上げ研削が行なわれる、ディスク加工
    物を研削する方法。
  15. 【請求項15】 請求項1から3のいずれかに記載の方
    法を実施するためのマシンであって、研削といしと加工
    物との間に短いスチフネスループがあることによって、
    機械加工中にといしと加工物との間で相対運動が生じる
    危険性が減じられる、マシン。
  16. 【請求項16】 研削といしは樹脂結合といしである、
    請求項15に記載の研削マシン。
  17. 【請求項17】 エッジ研削マシンであって、 ワークヘッドスピンドル、研削といしスピンドル、およ
    び成形といしが配置される剛性のプラットホームを含
    み、研削といしスピンドル自身が、研削といしスピンド
    ルの進行方向と並列に動くことができるように取付けら
    れたサブアセンブリに取付けられて、ワークヘッドスピ
    ンドルに取付けられた加工物のエッジ研削が行なわれる
    が、その他の方向における動きは禁止され、研削といし
    の、加工物と係合する面のまわりには溝が形成され、そ
    の断面形状は、といしが加工物の周縁部と係合したとき
    に研削することによって加工物の周縁部に形成されるも
    のを補完するものであり、研削といしおよび成形といし
    間の相対運動により、研削といしをスピンドルから外さ
    なくとも研削といしおよび成形といしの係合が可能であ
    る、エッジ研削マシン。
  18. 【請求項18】 成形といしはワークヘッドスピンドル
    に取付けられる、請求項15から17のいずれにか記載
    の研削マシン。
  19. 【請求項19】 成形といしは加工物/構成要素サポー
    トの後ろに取付けられる、請求項18に記載の研削マシ
    ン。
JP10365010A 1996-06-15 1998-12-22 ディスク加工物のエッジを研削する方法および研削マシン Pending JPH11320362A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9612594.3A GB9612594D0 (en) 1996-06-15 1996-06-15 Improvements in and relating to grinding machines
GB9612594:3 1996-12-19
GB9626397:5 1996-12-19
GBGB9626415.5A GB9626415D0 (en) 1996-12-19 1996-12-19 Workpiece inspection and handling
GB9626415:5 1996-12-19
GBGB9626397.5A GB9626397D0 (en) 1996-12-19 1996-12-19 Improvements in and relating to grinding and polishing machines

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502476A Division JP2000512564A (ja) 1996-06-15 1997-06-11 プラットホームに柔軟に取付けられた研削マシンスピンドル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088956A Division JP2000296446A (ja) 1996-06-15 2000-03-28 ディスク加工物を研削する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11320362A true JPH11320362A (ja) 1999-11-24

Family

ID=27268329

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502476A Ceased JP2000512564A (ja) 1996-06-15 1997-06-11 プラットホームに柔軟に取付けられた研削マシンスピンドル
JP10502477A Ceased JP2000512565A (ja) 1996-06-15 1997-06-11 加工物検査および取扱い
JP10365010A Pending JPH11320362A (ja) 1996-06-15 1998-12-22 ディスク加工物のエッジを研削する方法および研削マシン
JP10365011A Pending JP2000117602A (ja) 1996-06-15 1998-12-22 ディスクまたはウェハのエッジを研削する方法および研削マシン
JP2000088956A Pending JP2000296446A (ja) 1996-06-15 2000-03-28 ディスク加工物を研削する方法
JP2002358116A Pending JP2003251557A (ja) 1996-06-15 2002-12-10 ワークスピンドルおよびツールスピンドルを有する研削/研磨マシン

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502476A Ceased JP2000512564A (ja) 1996-06-15 1997-06-11 プラットホームに柔軟に取付けられた研削マシンスピンドル
JP10502477A Ceased JP2000512565A (ja) 1996-06-15 1997-06-11 加工物検査および取扱い

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365011A Pending JP2000117602A (ja) 1996-06-15 1998-12-22 ディスクまたはウェハのエッジを研削する方法および研削マシン
JP2000088956A Pending JP2000296446A (ja) 1996-06-15 2000-03-28 ディスク加工物を研削する方法
JP2002358116A Pending JP2003251557A (ja) 1996-06-15 2002-12-10 ワークスピンドルおよびツールスピンドルを有する研削/研磨マシン

Country Status (13)

Country Link
US (5) US6217420B1 (ja)
EP (9) EP0907461B1 (ja)
JP (6) JP2000512564A (ja)
KR (4) KR20000016638A (ja)
CN (4) CN1082868C (ja)
AT (6) ATE394197T1 (ja)
AU (3) AU3042297A (ja)
DE (6) DE69726620T2 (ja)
ES (4) ES2171262T3 (ja)
GB (2) GB2316637B (ja)
MY (3) MY132620A (ja)
TW (3) TW434117B (ja)
WO (3) WO1997048522A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100573035B1 (ko) 2004-09-24 2006-04-24 주식회사 실트론 웨이퍼 성형장치와 이 장치를 이용한 성형 방법
JP2009142979A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Siltron Inc 研削ホイールのツルーイング工具及びその製作方法、これを用いたツルーイング装置、研削ホイールの製作方法、並びにウェハーエッジ研削装置

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE394197T1 (de) * 1996-06-15 2008-05-15 Cinetic Landis Grinding Ltd Flexible verbindung einer schleifmaschinenspindel zu einer plattform
EP0945216A3 (en) * 1998-03-25 2002-07-17 Unova U.K. Limited Notch grinding tool
US6190261B1 (en) * 1998-09-15 2001-02-20 Flowserve Management Company Pump assembly shaft guard
JP2000254857A (ja) 1999-01-06 2000-09-19 Tokyo Seimitsu Co Ltd 平面加工装置及び平面加工方法
US6563586B1 (en) 1999-02-01 2003-05-13 Therma-Wave, Inc. Wafer metrology apparatus and method
US7042580B1 (en) 1999-02-01 2006-05-09 Tokyo Electron Limited Apparatus for imaging metrology
US6690473B1 (en) 1999-02-01 2004-02-10 Sensys Instruments Corporation Integrated surface metrology
US7177019B2 (en) 1999-02-01 2007-02-13 Tokyo Electron Limited Apparatus for imaging metrology
DE19910747B9 (de) * 1999-03-11 2012-03-08 Reishauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einmitten eines Abrichtwerkzeuges in die Ganglücke einer Schleifschnecke
AU4175800A (en) * 1999-03-22 2000-10-09 Sensys Instruments Corporation Method and apparatus for wafer metrology
GB2351684B (en) * 1999-07-03 2001-07-11 Unova Uk Ltd Improvement in and relating to edge grinding
MY126790A (en) * 1999-09-16 2006-10-31 Neomax Co Ltd Method and apparatus for grinding magnetic member and method and apparatus for treating waste fluid
US6645059B1 (en) * 1999-12-01 2003-11-11 Gerber Coburn Optical Inc. Device for retaining abrasive pad on lap in eyeglass lens making apparatus
GB0002251D0 (en) * 2000-02-02 2000-03-22 Unova Uk Ltd Improvements in and relating to grinding machines
US20010024877A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Krishna Vepa Cluster tool systems and methods for processing wafers
DE10059067A1 (de) * 2000-11-28 2002-06-06 Peter Baeumler Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Zahnriemenformen und Zahnrädern
US6672943B2 (en) 2001-01-26 2004-01-06 Wafer Solutions, Inc. Eccentric abrasive wheel for wafer processing
US6443817B1 (en) * 2001-02-06 2002-09-03 Mccarter Technology, Inc. Method of finishing a silicon part
US6632012B2 (en) 2001-03-30 2003-10-14 Wafer Solutions, Inc. Mixing manifold for multiple inlet chemistry fluids
ITBO20010434A1 (it) * 2001-07-11 2003-01-11 Marposs Spa Apparecchiatura e metodo per il controllo del processo di lavorazionedi una macchina utensile
AT412197B (de) * 2002-11-22 2004-11-25 Lisec Peter Vorrichtung zum bearbeiten von werkstoffplatten
KR100832297B1 (ko) * 2002-12-17 2008-05-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널의 연마량 측정장치 및 측정방법
US6921322B2 (en) * 2003-01-24 2005-07-26 Artisan Industries, Inc. Apparatus and methods for refinishing a surface in-situ
DE10303459A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-19 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Kontrollieren des Randes eines scheibenförmigen Gegenstandes
US20050036717A1 (en) * 2003-03-05 2005-02-17 Tilia International, Inc. Sealable bag having an integrated zipper for use in vacuum packaging
WO2004087376A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-14 Unova U.K. Limited Workpiece cooling during grinding
KR100940431B1 (ko) * 2003-06-20 2010-02-10 주식회사 포스코 드라이어 공정의 스와프 제거 장치
US7354990B2 (en) 2003-08-26 2008-04-08 General Electric Company Purified polymeric materials and methods of purifying polymeric materials
US7244813B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-17 General Electric Company Methods of purifying polymeric material
JP4481667B2 (ja) * 2004-02-02 2010-06-16 株式会社ディスコ 切削方法
EP1645513A3 (en) * 2004-09-21 2006-04-19 Philip Morris Products S.A. Modular packing assembly
CN100386179C (zh) * 2005-05-24 2008-05-07 亚洲光学股份有限公司 重置定心系统
US20070196190A1 (en) * 2005-12-15 2007-08-23 Ingersoll Machine Tools, Inc. Determining cutting tool dimensions and run-out using acoustic emissions
CN100404200C (zh) * 2006-04-14 2008-07-23 柯明月 硬脆材料颗粒产品表面磨削抛光机床
KR100718943B1 (ko) * 2006-05-29 2007-05-16 한국생산기술연구원 자석을 이용한 조립 장치 및 방법
JP4915146B2 (ja) * 2006-06-08 2012-04-11 信越半導体株式会社 ウェーハの製造方法
DE102006037267B4 (de) 2006-08-09 2010-12-09 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben mit hochpräzisem Kantenprofil
KR101460993B1 (ko) * 2007-01-31 2014-11-13 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 웨이퍼의 면취 장치 및 실리콘 웨이퍼의 제조방법 그리고 에치드 실리콘 웨이퍼
US20080252726A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Eastway Fair Company Limited Video aid system
US7925075B2 (en) * 2007-05-07 2011-04-12 General Electric Company Inspection system and methods with autocompensation for edge break gauging orientation
JP4999560B2 (ja) * 2007-06-07 2012-08-15 豊田バンモップス株式会社 研削盤における砥石軸装置
JP4262285B2 (ja) * 2007-07-18 2009-05-13 株式会社コベルコ科研 形状測定装置,形状測定方法
US8231431B2 (en) * 2008-01-24 2012-07-31 Applied Materials, Inc. Solar panel edge deletion module
JP5270974B2 (ja) * 2008-06-17 2013-08-21 中村留精密工業株式会社 基板端面の研磨装置及び研磨判定方法
JP5160993B2 (ja) * 2008-07-25 2013-03-13 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP4734398B2 (ja) * 2008-12-04 2011-07-27 株式会社コベルコ科研 形状測定装置,形状測定方法
JP2010162624A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
JP5328025B2 (ja) * 2009-02-24 2013-10-30 株式会社和井田製作所 エッジ検出装置及びこれを用いた工作機械、エッジ検出方法
DE102009023275A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verzahnmaschine
JP5471055B2 (ja) * 2009-06-15 2014-04-16 株式会社ジェイテクト 砥石の成形方法及び研削盤
JP5621276B2 (ja) * 2010-03-01 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
TWM383466U (en) * 2010-03-02 2010-07-01 Axisco Prec Machinery Co Ltd High-efficiency fine & coarse grinding CNC dual-axes surface grinder
CN101870088B (zh) * 2010-06-13 2012-07-04 北京航空航天大学 用于端面磨削的密闭供液自吸式内冷却砂轮装置
EP2433747B1 (de) * 2010-09-24 2013-04-17 Benteler Maschinenbau GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Schleifen der parallel zueinander verlaufenden Kanten von Glasplatten
US8629902B2 (en) * 2010-10-12 2014-01-14 Kla-Tencor Corporation Coordinate fusion and thickness calibration for semiconductor wafer edge inspection
BR112013023925B1 (pt) * 2011-03-24 2021-07-27 Erwin Junker Maschinenfabrik Gmbh Dispositivo de máquina de esmerilhar com montagem pivotável de uma unidade de fuso de esmerilhamento e método para pivotar uma unidade de fuso de esmerilhamento em uma máquina de esmerilhar
US20130057693A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 John Baranek Intruder imaging and identification system
US20130196572A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Sen-Hou Ko Conditioning a pad in a cleaning module
CN102848309A (zh) * 2012-10-08 2013-01-02 江苏环洋组合机床有限公司 一种活塞环内外角磨床磨头组件
US9254549B2 (en) * 2013-05-07 2016-02-09 Jtekt Corporation Grinding machine
TWI600499B (zh) * 2013-08-09 2017-10-01 Nakamura-Tome Precision Industry Co Ltd Hard brittle plate grinding device and processing precision measurement and correction method
KR101531820B1 (ko) * 2013-10-16 2015-06-24 서우테크놀로지 주식회사 반도체 스트립 그라인더
TWI695441B (zh) * 2013-12-02 2020-06-01 日商大亨股份有限公司 工件處理裝置、工件輸送系統
US9886029B2 (en) * 2013-12-02 2018-02-06 Daihen Corporation Workpiece processing apparatus and workpiece transfer system
US9498865B2 (en) * 2013-12-27 2016-11-22 United Technologies Corporation System and methods for rough grinding
CN104748676A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 位置检测装置和传输系统
DE202015001082U1 (de) * 2015-02-06 2015-02-24 Deckel Maho Pfronten Gmbh Spindelvorrichtung für eine programmgesteuerte Werkzeugmaschine
CN105171701A (zh) * 2015-07-20 2015-12-23 中国科学院上海光学精密机械研究所 高洁净真空位移台
CN105345605A (zh) * 2015-09-25 2016-02-24 广东先导半导体材料有限公司 一种晶片磨边方法和磨边机吸盘
JP6555587B2 (ja) * 2015-10-28 2019-08-07 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及び製造装置
KR102214510B1 (ko) * 2016-01-18 2021-02-09 삼성전자 주식회사 기판 씨닝 장치, 이를 이용한 기판의 씨닝 방법, 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP6321703B2 (ja) * 2016-03-04 2018-05-09 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の検査システム
CN107283273B (zh) * 2016-04-06 2023-08-01 天通日进精密技术有限公司 晶棒加工设备及用于该设备的主轴机构与晶棒加工方法
CN107303650A (zh) * 2016-04-21 2017-10-31 广东罗庚机器人有限公司 用于打磨抛光的自动抓取方法、装置及系统
JP6651636B2 (ja) * 2016-08-30 2020-02-19 本田技研工業株式会社 ロボットの制御装置およびロボットの制御方法
JP6912794B2 (ja) * 2016-10-26 2021-08-04 株式会社シギヤ精機製作所 研削盤
WO2018089233A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-17 Belvac Production Machinery, Inc. Method and apparatus for trimming a can
CN107081647B (zh) * 2017-05-16 2023-04-11 四川纽赛特工业机器人制造有限公司 一种机器人打磨标准站
CN108972263A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 美克国际家私加工(天津)有限公司 一种多功能砂光工作站
US10661406B2 (en) 2018-01-11 2020-05-26 Razor Edge Systems, Inc. Robotic hand tool sharpening and cleaning apparatus
DE102018104550B4 (de) * 2018-02-28 2022-10-13 Walter Maschinenbau Gmbh Werkzeugmaschine, insbesondere Schleif- und/oder Erodiermaschine sowie Verfahren zum Auswechseln einer Werkzeugbaugruppe
CN110549201B (zh) * 2018-05-31 2023-01-17 长濑因特格莱斯株式会社 机床
CN108747825B (zh) * 2018-06-19 2020-04-21 湖南大学 一种基于视觉检测激光修整成型砂轮装置及其修整方法
CN108714854B (zh) * 2018-06-19 2020-09-11 湖南镭盛机电科技有限公司 基于复映法的成形砂轮检测修整装置及砂轮整形方法
CN108747632A (zh) * 2018-07-06 2018-11-06 湖州吉弘机械有限公司 一种叉车铸件生产打磨装置
US10835920B2 (en) * 2018-08-03 2020-11-17 Indian Institute Of Technology Ropar Technology and process for coating a substrate with swarf particles
EP3608060A1 (fr) * 2018-08-07 2020-02-12 Comadur S.A. Outil d'usinage pour meuler une piece
KR101966017B1 (ko) * 2018-09-13 2019-04-04 오민섭 반도체소자의 불량분석을 위한 그라인딩 제어 방법 및 장치
CN109839077B (zh) * 2018-12-26 2020-10-13 太原理工大学 一种基于断面轮廓序列的微观多相结构三维建模测量装置
CN109746786A (zh) * 2019-01-22 2019-05-14 安徽鑫艺达抛光机械有限公司 一种半罐打磨装置
US11577365B2 (en) 2019-04-05 2023-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods of processing a rotatable assembly
CN109968147A (zh) * 2019-04-15 2019-07-05 天津中屹铭科技有限公司 一种触觉高刚性可操控加工机器人
CN112336295A (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 上海安翰医疗技术有限公司 磁性胶囊内窥镜的控制方法、装置、存储介质、电子装置
KR102381559B1 (ko) * 2019-10-29 2022-04-04 (주)미래컴퍼니 연마 시스템
TWM597200U (zh) * 2020-02-18 2020-06-21 財團法人金屬工業研究發展中心 研磨輪量測裝置
CN112809499B (zh) * 2020-12-31 2022-03-29 开平市伟利卫浴有限公司 一种自冷却降温的打磨机
CN113523903B (zh) * 2021-07-27 2022-05-13 山东亿佰通机械股份有限公司 一种可调节的阀门加工平台
CN115008302A (zh) * 2022-08-10 2022-09-06 江苏二马液压元件有限公司 一种安全阀加工用密封面研磨装置
CN117207063B (zh) * 2023-11-07 2024-01-30 江苏阔能建材科技有限公司 一种用于特种门窗加工的打磨头以及智能磨床

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB684933A (en) * 1951-02-15 1952-12-24 Timken Roller Bearing Co Improvements in continuous feed reed-type honing machines
US2680941A (en) * 1951-06-26 1954-06-15 Heald Machine Co Internal grinding machine
GB885062A (en) * 1958-07-10 1961-12-20 Jones & Shipman A A Ltd Improvements relating to the machining of workpieces in grinding machines
US3361018A (en) * 1965-10-08 1968-01-02 Elihu I. Druckman Spring mounted tool holder
US3534502A (en) * 1968-01-24 1970-10-20 Bryant Grinder Corp Apparatus and method for grinding an external surface of revolution
GB1430632A (en) * 1972-05-03 1976-03-31 Schiess Ag Grinding machines
GB1551923A (en) * 1975-09-18 1979-09-05 Toyoda Machine Works Ltd Feed apparatus in a grinding-machine
DE3030914C2 (de) * 1980-08-16 1989-08-10 Peter 6000 Frankfurt Koblischek Verfahren zur Herstellung von Maschinenständern mittels Polymerbeton
CH653941A5 (de) * 1980-12-13 1986-01-31 Hauni Werke Koerber & Co Kg Vorrichtung zum umspannen planparalleler werkstuecke.
DE3114078A1 (de) * 1981-04-08 1982-11-04 Löhr & Herrmann Ingenieurgesellschaft mbH, 7531 Neuhausen Vorrichtung zum kantenschleifen von plattenfoermigem gut
DE3204987C2 (de) * 1982-02-12 1986-06-05 Supfina Maschinenfabrik Hentzen GmbH & Co KG, 5630 Remscheid Spannvorrichtung für durchmesserkleine scheibenförmige Werkstücke
JPS60104644A (ja) * 1983-11-08 1985-06-10 Mitsubishi Metal Corp ウエハ−の外周研削・面取装置
GB2157078B (en) * 1984-03-30 1987-09-30 Perkin Elmer Corp Wafer alignment apparatus
SU1252136A1 (ru) * 1984-07-31 1986-08-23 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Сверхтвердых Материалов Ан Усср Устройство дл обработки плоских поверхностей
US4607461A (en) * 1984-12-10 1986-08-26 Charles Adams Accurate positioning apparatus
US4638601A (en) * 1985-11-04 1987-01-27 Silicon Technology Corporation Automatic edge grinder
US4794736A (en) * 1985-12-27 1989-01-03 Citizen Watch Co., Ltd. Arrangement for mechanically and accurately processing a workpiece with a position detecting pattern or patterns
JPS6322259A (ja) * 1986-07-10 1988-01-29 Hitachi Cable Ltd 半導体ウエハ加工方法および加工装置
GB8701616D0 (en) * 1987-01-26 1987-03-04 Michell Instr Ltd Dewpoint meter
JPH0637025B2 (ja) * 1987-09-14 1994-05-18 スピードファム株式会社 ウエハの鏡面加工装置
US4953522A (en) * 1987-11-27 1990-09-04 Schaudt Maschinenbau Gmbh Method of dressing grinding wheels in grinding machines
JPH06104297B2 (ja) * 1989-04-27 1994-12-21 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの面取り装置
US5201145A (en) * 1990-03-31 1993-04-13 Shin-Etsu Handotai Company, Limited Monocrystal ingot attitude-adjusting/surface-grinding/conveying apparatus
US5185965A (en) * 1991-07-12 1993-02-16 Daito Shoji Co., Ltd. Method and apparatus for grinding notches of semiconductor wafer
KR0185234B1 (ko) * 1991-11-28 1999-04-15 가부시키 가이샤 토쿄 세이미쯔 반도체 웨이퍼의 모떼기 방법
JP2760918B2 (ja) * 1992-02-03 1998-06-04 大日本スクリーン製造株式会社 ノッチ付ウエハの位置検出装置
FR2691663B1 (fr) * 1992-05-26 1996-10-11 Essilor Int Procede de ravivage de meules, disque et machine pour sa mise en óoeuvre.
DE4222790C1 (de) * 1992-07-10 1994-01-05 Netzsch Erich Holding Verfahren und Anlage zum Entgraten und Weiterbearbeiten von Werkstücken, insbesondere aus keramischem Material
US5289661A (en) * 1992-12-23 1994-03-01 Texas Instruments Incorporated Notch beveling on semiconductor wafer edges
DE4320934C2 (de) * 1993-06-24 1995-04-20 Wernicke & Co Gmbh Brillenglasrandschleifmaschine
DE9313220U1 (de) * 1993-09-02 1993-11-18 Metabowerke Kg Bandschleifmaschine
JPH07205001A (ja) * 1993-11-16 1995-08-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ面取り機
IT1262263B (it) * 1993-12-30 1996-06-19 Delle Vedove Levigatrici Spa Procedimento di levigatura per profili curvi e sagomati e macchina levigatrice che realizza tale procedimento
JP3035690B2 (ja) * 1994-01-27 2000-04-24 株式会社東京精密 ウェーハ直径・断面形状測定装置及びそれを組み込んだウェーハ面取り機
US5452521A (en) * 1994-03-09 1995-09-26 Niewmierzycki; Leszek Workpiece alignment structure and method
DE4414784C2 (de) * 1994-04-28 1996-07-18 Wernicke & Co Gmbh Anlage zum Schleifen des Umfangsrandes und/ oder einer optischen Oberfläche von Brillengläsern
US5679060A (en) * 1994-07-14 1997-10-21 Silicon Technology Corporation Wafer grinding machine
JP3010572B2 (ja) * 1994-09-29 2000-02-21 株式会社東京精密 ウェーハエッジの加工装置
US5595528A (en) * 1994-10-19 1997-01-21 Vermont Rebuild, Inc. Grinding wheel dresser
JP2882458B2 (ja) * 1994-11-28 1999-04-12 株式会社東京精密 ウェーハ面取り機
JPH08243891A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Kao Corp 基板のチャンファ加工装置
ATE394197T1 (de) * 1996-06-15 2008-05-15 Cinetic Landis Grinding Ltd Flexible verbindung einer schleifmaschinenspindel zu einer plattform

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100573035B1 (ko) 2004-09-24 2006-04-24 주식회사 실트론 웨이퍼 성형장치와 이 장치를 이용한 성형 방법
JP2009142979A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Siltron Inc 研削ホイールのツルーイング工具及びその製作方法、これを用いたツルーイング装置、研削ホイールの製作方法、並びにウェハーエッジ研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1081510C (zh) 2002-03-27
DE69711022D1 (de) 2002-04-18
EP1048403A2 (en) 2000-11-02
EP1005956B1 (en) 2003-07-30
US6095897A (en) 2000-08-01
CN1234318A (zh) 1999-11-10
WO1997048526A1 (en) 1997-12-24
ATE222834T1 (de) 2002-09-15
JP2000512565A (ja) 2000-09-26
DE69738673D1 (de) 2008-06-19
US6224459B1 (en) 2001-05-01
EP0904893A2 (en) 1999-03-31
EP1000706A3 (en) 2001-12-12
JP2000296446A (ja) 2000-10-24
KR100302172B1 (ko) 2001-11-02
DE69714995T2 (de) 2003-01-02
GB9712081D0 (en) 1997-08-13
EP0904893A3 (en) 1999-09-29
GB2314037A (en) 1997-12-17
EP1005955A2 (en) 2000-06-07
DE69709924D1 (de) 2002-02-28
ATE211671T1 (de) 2002-01-15
ES2170955T3 (es) 2002-08-16
CN1096915C (zh) 2002-12-25
DE69726620D1 (de) 2004-01-15
US6267647B1 (en) 2001-07-31
JP2003251557A (ja) 2003-09-09
EP1050370A3 (en) 2001-12-12
DE69714995D1 (de) 2002-10-02
DE69711022T2 (de) 2002-07-18
WO1997048525A1 (en) 1997-12-24
AU3042297A (en) 1998-01-07
AU3042097A (en) 1998-01-07
EP1000706B1 (en) 2008-05-07
KR100303074B1 (ko) 2001-11-02
EP0865342B1 (en) 2002-03-13
TW434117B (en) 2001-05-16
KR100329676B1 (ko) 2002-11-18
EP1048403A3 (en) 2001-12-12
GB2314037B (en) 2001-01-17
KR20000016638A (ko) 2000-03-25
AU3042197A (en) 1998-01-07
EP1000706A2 (en) 2000-05-17
TW333488B (en) 1998-06-11
ATE394197T1 (de) 2008-05-15
CN1227518A (zh) 1999-09-01
ATE214321T1 (de) 2002-03-15
CN1082868C (zh) 2002-04-17
GB9712080D0 (en) 1997-08-13
EP0865342A1 (en) 1998-09-23
DE69726620T2 (de) 2004-10-14
GB2316637B (en) 2000-03-22
ES2211390T3 (es) 2004-07-16
DE69723881D1 (de) 2003-09-04
EP1005955A3 (en) 2001-12-12
EP0907461B1 (en) 2002-01-09
US6217420B1 (en) 2001-04-17
JP2000512564A (ja) 2000-09-26
DE69723881T2 (de) 2004-01-22
ES2183181T3 (es) 2003-03-16
WO1997048522A1 (en) 1997-12-24
EP0907461A1 (en) 1999-04-14
EP0906174B1 (en) 2002-08-28
EP1005955B1 (en) 2003-12-03
JP2000117602A (ja) 2000-04-25
ATE246072T1 (de) 2003-08-15
GB2316637A (en) 1998-03-04
EP1005956A3 (en) 2001-12-12
MY132455A (en) 2007-10-31
MY132620A (en) 2007-10-31
CN1234317A (zh) 1999-11-10
ATE255485T1 (de) 2003-12-15
CN1095726C (zh) 2002-12-11
EP1005956A2 (en) 2000-06-07
TW354276B (en) 1999-03-11
MY132625A (en) 2007-10-31
EP0906174A1 (en) 1999-04-07
US20010000502A1 (en) 2001-04-26
EP1050370A2 (en) 2000-11-08
KR20000016637A (ko) 2000-03-25
ES2171262T3 (es) 2002-09-01
US6461228B2 (en) 2002-10-08
CN1222107A (zh) 1999-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11320362A (ja) ディスク加工物のエッジを研削する方法および研削マシン
CN101088706A (zh) 用于将工件研磨和/或抛光到光学质量的研磨和抛光机
EP1004396A1 (en) Machine tool and machining method
US6739954B2 (en) Grinding pin for grinding machines comprising resin bonded selections of rough grit and fine grit
JP5260237B2 (ja) 精密研削装置
GB2317585A (en) Grinding wheel forming
JP2007083351A (ja) 研削盤
GB2348837A (en) Grinding machine
JPH11320353A (ja) 研削ピン、ノッチ研削の方法および研削盤
JP2007015042A (ja) 研削装置
GB2333057A (en) Method of grinding disc workpieces.
GB2322318A (en) Edge grinding machine
GB2322319A (en) Edge grinding silicon wafer workpieces.
JP2011194533A (ja) ドレッサ付き複合平面研削装置
GB2335620A (en) Improvements in and relating to grinding machines.
JPH05192860A (ja) ライニング管の管端仕上げ装置
JP2014161949A (ja) 研削ホイール、及び、研削ホイールの取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030708