JP4915146B2 - ウェーハの製造方法 - Google Patents

ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4915146B2
JP4915146B2 JP2006159988A JP2006159988A JP4915146B2 JP 4915146 B2 JP4915146 B2 JP 4915146B2 JP 2006159988 A JP2006159988 A JP 2006159988A JP 2006159988 A JP2006159988 A JP 2006159988A JP 4915146 B2 JP4915146 B2 JP 4915146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
chamfering
chamfered
shape
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006159988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007326191A (ja
Inventor
忠弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2006159988A priority Critical patent/JP4915146B2/ja
Priority to EP07743143A priority patent/EP2033739B1/en
Priority to PCT/JP2007/059708 priority patent/WO2007141990A1/ja
Priority to US12/227,894 priority patent/US8231430B2/en
Priority to KR1020087029512A priority patent/KR101333189B1/ko
Publication of JP2007326191A publication Critical patent/JP2007326191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915146B2 publication Critical patent/JP4915146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/03Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent according to the final size of the previously ground workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/18Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the presence of dressing tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、ウェーハの製造方法に関し、より詳しくは、ウェーハの周縁部の面取り形状を管理して面取りを行うウェーハの製造方法に関する。
半導体デバイスの製造に使用する半導体ウェーハは、例えばチョクラルスキー法により育成されたシリコン単結晶インゴットをスライスしてウェーハ形状に加工した後、面取り、平坦化処理、エッチング、鏡面面取り、研磨等の各工程を経て製造される。このようにして製造される半導体ウェーハは、その形状が厳しく管理されているが、近年、面取り形状について、その寸法精度の向上がさらに要求されるようになってきた。
このような理由として、例えば以下のような背景が挙げられる。直径300mm以上のような大口径単結晶シリコンウェーハを採用する先端デバイスでは、対物レンズとシリコンウェーハの間に液体(通常は純水)を挟み込む事によって解像度を高める技術(液浸露光技術)を採用した液浸ステッパーが採用されつつあるが、当該技術を使った露光では、ウェーハ面取り部形状にばらつきがあるとウェーハ最外周部のスキャンの際に液体がウェーハ面取り部から漏洩しやすくなる。このため、ウェーハ面取り形状寸法について、面取り幅を短くする等の見直しや寸法精度の向上が要求されるようになってきた。
また、デバイス工程中の拡散や膜形成を行う熱処理工程の生産性向上のために、ヒートサイクル中の昇降温時間を短縮する傾向にある。この場合、従来より大きな熱衝撃がシリコンウェーハに働き、ウェーハが割れるという問題が懸念される。同時に搬送関係の速度向上も実施され、ウェーハ面取り部と搬送部やウェーハキャリアとの接触によるウェーハ割れも懸念される。これらの熱応力や機械応力への耐性を持たせるために、シリコンウェーハの面取り形状の寸法を厳密に規定する必要性が生じてきた。
シリコンウェーハの面取り形状の規格については、顧客であるデバイスメーカより、要求する製品シリコンウェーハの面取り形状が提示されることが多い。基板メーカでは、図5に示すように、工程ごとのウェーハ厚さの工程設計値に基づき、図面上で面取り工程、即ちインゴットからスライスされたウェーハ(アズスライスウェーハ)や平坦化処理を施したウェーハ、エッチングウェーハ、研磨ウェーハ等に対する面取り狙い値(工程管理値)を設計し、これに基づき工程管理を行っていた。加工幅は、平坦化処理工程では50〜100μm、エッチング工程では10〜40μm、研磨工程では10〜20μmとするのが一般的である。なお、以下、「平坦化処理」と言う場合にはラッピングや平面研削等の種々の平坦化処理方法を含むこととする。
図6に示すように、面取り形状の規格についてはその寸法が定義されている。大まかには、ウェーハ表面側の面取り幅X1、ウェーハ裏面側の面取り幅X2、ウェーハ表面と表面側傾斜面のなす角度θ1、ウェーハ裏面と裏面側傾斜面のなす角度θ2、ウェーハ表面側傾斜面の延長線とウェーハ裏面側傾斜面の延長線と、端面鉛直線との交点間距離をX3、ウェーハ表裏面の略円弧部であるR部の半径をそれぞれR1、R2と定義されている。
前述のように予め定められた面取り形状の規格に基づいて、面取り用砥石を作製し、この面取り用砥石を用いて面取り工程を行うわけであるが、実際に面取りを行った後、平坦化処理、エッチング、研磨等を施した製品ウェーハの面取り部の寸法を測定すると、目標とした面取り部の寸法から大きく外れていることがあった。そして、この現象は、最近の顧客要求に多いX1、X2の長さが短いウェーハの場合に特に顕著となる傾向があった。
上記の問題に対応するために、従来以下の方法が取られてきた。
図3に示すように、従来手法では、まず、目標とする面取り形状が記載されている図面が顧客から提供され(a)、この面取り形状となるように面取り用砥石を設計、作製する(b)。次に、ダミーウェーハとなるアズスライスウェーハを準備して(c)、これを面取り処理した後(d)、このダミーウェーハについて面取り形状を測定した(e)。次に、このダミーウェーハを面取り処理後の工程に投入し(f)、最終工程まで行ったウェーハの面取り形状を測定し(g)、目標とした面取り形状との差を把握し(h)、大幅にずれている場合は再度溝形状を設計し、面取り用砥石を作製していた(i)。そして、再度ダミーウェーハとなるアズスライスウェーハを準備して、工程(c)〜(h)を行い、工程(g)で測定された面取り形状と目標とした面取り形状の差が十分に小さければ、工程(e)で測定された寸法値を製造するウェーハの面取り狙い値、すなわち製品ウェーハの面取り工程での管理狙い値として設定し、実際に製品ウェーハを製造するための製品処理へと移行した(j)。
このような工程を経る場合、面取り用砥石を再度作製するために例えば1ヶ月以上かかるなど、非常に非効率的であった。
また最近では、図4に示したように、工程(a)〜(h)を図3に示した従来法と同様に行い、ダミーウェーハを最終工程まで処理を行った後、ダミーウェーハの面取り形状と目標とした面取り形状との差を把握し、面取り装置のもつ面取り形状補正機能によって、面取り用砥石の溝形状を機上で修正する(i)という方法も行われている(特許文献1)。
しかし、このような工程を経る場合であっても、依然としてシリコンウェーハの加工工程を最終工程まで行う必要があることに変わりはなく、所望の面取り形状が得られるまで通常3〜7日程度の期間を要するという欠点があった。
特開2005−153085号公報
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、製品ウェーハの面取り形状を短期間で所望の面取り形状にすることができるウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、少なくとも、インゴットをスライスしてウェーハとするスライス工程と、該インゴットからスライスされたウェーハを、面取り用砥石を用いて面取りする面取り工程と、該面取りしたウェーハに平坦化処理、エッチング、研磨のうち少なくとも1つ以上の処理をすることによって前記面取りしたウェーハよりも薄い厚さの製品ウェーハとする工程とを備えるウェーハの製造方法において、少なくとも前記面取り工程より前に、少なくとも、前記製品ウェーハと同等の厚さのダミーウェーハを前記面取り用砥石を用いて面取りし、該面取りされたダミーウェーハの面取り形状を測定し、該測定されたダミーウェーハの面取り形状に基づいて前記面取り用砥石の形状を補正する補正工程を備え、該形状を補正した面取り用砥石を用いて前記インゴットからスライスされたウェーハを面取りすることを特徴とするウェーハの製造方法を提供する(請求項1)。
このように、少なくとも面取り工程より前に、製品ウェーハと同等の厚さのダミーウェーハを面取りし、面取りされたダミーウェーハの面取り形状を測定し、測定されたダミーウェーハの面取り形状に基づいて前記面取り用砥石の形状を補正する補正工程を備え、形状を補正した面取り用砥石を用いてインゴットからスライスされたウェーハを面取りするウェーハの製造方法であれば、より短期間で正確に面取り用砥石の形状を補正することができるので、製造するウェーハの面取り形状を、短期間で所望の面取り形状にすることができる。この結果、高効率で所望の面取り形状を有するウェーハを製造することができる。
なお、本明細書中の「面取り用砥石の形状を補正する」ということには、面取り形状の測定の結果、補正を行う必要がない場合は、補正を行わないことも含む。
この場合、前記面取り用砥石の補正は、機上において行うものであることが好ましい(請求項2)。
このように、面取り用砥石の補正を機上において行えば、より短期間で面取り用砥石の補正ができるので、より短期間で、製造するウェーハの面取り形状を所望の面取り形状にすることができる。
また、前記面取り用砥石は総型溝を有するものであり、該総型溝を前記ウェーハの周縁部に当接させて面取りすることができる(請求項3)。また、前記面取り用砥石が円筒状の外周刃回転砥石であり、該外周刃回転砥石が前記ウェーハの厚さ方向及び直径方向に相対的に可動して前記ウェーハを面取りすることもできる(請求項4)。
このように、総型溝を有する面取り用砥石を用いて、総型溝をウェーハの周縁部に当接させて面取りする場合であっても、面取り用砥石が円筒状の外周刃回転砥石であり、外周刃回転砥石がウェーハの厚さ方向及び直径方向に相対的に可動してウェーハを面取りする場合であっても、短期間で面取り用砥石の形状を補正して適正形状の面取り用砥石とすることができる。また、このような面取り方法であれば、簡単な装置で、製造するウェーハの面取り形状を所望の面取り形状にすることができる。
さらに、少なくとも前記補正工程の後に、前記形状を補正した面取り用砥石を用いて、前記インゴットからスライスされたウェーハと同等の厚さのダミーウェーハを面取りし、該面取りされたダミーウェーハの面取り形状を測定し、該測定されたダミーウェーハの面取り形状の寸法を、前記インゴットからスライスされたウェーハの面取り狙い値として設定することが好ましい(請求項5)。
このように、少なくとも補正工程の後に、アズスライスウェーハと同等の厚さのダミーウェーハを面取りし、その面取り形状を面取り狙い値として設定してウェーハを製造すれば、実際に製品処理を行うアズスライスウェーハを面取りした場合の狙い値を確認してウェーハを製造することができる。その結果、より正確に、所望の面取り形状を有するウェーハを効率よく製造することができる。
以上説明したように、本発明に従うウェーハの製造方法であれば、製品ウェーハの面取り形状を、短期間で所望の面取り形状にすることができる。
以下、本発明についてより具体的に説明する。
前述のように、予め面取り形状規格に基づいて面取り用砥石を作製し、実際に面取りを行った後、平坦化処理、エッチング、研磨等を施した製品ウェーハの面取り部の寸法を測定すると、目標とした面取り部の寸法から大きく外れることがあるという問題があった。そして、この現象は、X1、X2の長さが短いウェーハの場合に顕著となる傾向があった。
本発明者らは、このように目標とするウェーハの面取り形状と、製品として得られたウェーハの面取り形状とが大きく異なることがある理由について以下のように検討を行った。
以下、具体例を挙げて図7を参照しながら説明する。
具体例として、厚さが0.91mmであるアズスライスウェーハを面取りして、厚さ775μm(0.775mm)、面取り幅X1およびX2が0.342mm、面取り部の傾斜面のそれぞれの延長線と、端面鉛直線との交点間距離X3が0.533mm、傾斜面角度θ1およびθ2が18.0°、R部の半径Rが0.3mmの製品ウェーハを製造しようとする場合について説明する。
通常、面取り形状を測定している工程管理や出荷検査のための測定機は一般的な透過光方式を採用しており、取り込まれた画像に2値化画像処理を施している。
面取り形状の測定アルゴリズム、特にθ値を設定する条件は、面取り傾斜面と表面または裏面との境界Aからの距離が、X1長さまたはX2長さの10%(点B)と30%(点C)の2点間を結ぶ直線、もしくは2点間のベストフィットで決定される直線を元にする。
図7に示すように製品ウェーハで要求されるX1(X2)長さが0.342mmの場合、面取り工程でのアズスライスウェーハにおいて規定されるX1(X2)長さは、下記の式(1)に示す簡単な幾何学的根拠から、0.55mm程度となる。
Figure 0004915146
R部において、半径Rが0.3mmの場合、R部と斜面部の境界点Dは、B−C間の外側に位置するため、原理的にはアズスライス段階と最終段階のウェーハ面取り形状のうち、θ1、θ2とX3は変化しない。
ところが、前述のように、液浸ステッパーを採用するような場合、より短いX1、X2長さの形状が要求される。具体例としてX1、X2長さで0.25mm程度と、比較的短い場合について、同様の検討を行った。
目標となる製品ウェーハのX1長さおよびX2長さを0.242mmとすると、厚さ0.91mmのアズスライスウェーハでは、式(1)に示した幾何学的根拠からX1(X2)長さが0.45mmとなり、厚さ775μm(0.775mm)となる製品ウェーハで予測されるX1長さおよびX2長さは、0.24mm程度となる。Rが0.3mmの場合、R部と斜面部の境界点Dは、B−C間の内側に位置するため、θ1およびθ2を決定する直線は、設計時の直線から約3°ずれる。さらに、θ1およびθ2を元に算出するX3値も設計値に比べ、0.026mm小さくなる(図8参照)。通常、要求される面取り形状寸法ばらつきは±0.03〜0.04mm程度であるため、通常は上記のような寸法のズレは面取り用砥石の再設計と再作製が必要となるほど大きなズレとなる。
すなわち、前述のように、面取り形状を測定する測定機は透過光方式を採用しているため、X1およびX2が比較的短い場合、そのアルゴリズムに起因する測定ズレが起きやすい。具体的には、本来傾斜直線部の傾きをθ1(θ2)として計測されるべきものが、R部を含んで計測されるため、得られるθ1およびθ2の値は大きい方向へずれる場合があり、さらに、この場合には、θ1やθ2を元に算出するX3の値も連動して短くなるということが分かった。
(実験例)
これらの現象を確認するために、X1長さおよびX2長さが0.24mm程度の場合について実際にウェーハを製造し、アズスライスウェーハの面取り形状を測定したデータと、製造された製品ウェーハの面取り形状を測定したデ―タを表1に示す。
Figure 0004915146
表1の結果より、上記の現象、すなわち、アズスライスウェーハの面取りの時点では、面取り形状は目標とした面取り形状の範囲に入っているが、製品ウェーハの面取り形状の寸法が目標とした面取り形状の寸法から大きくずれる現象が確認された。
なお、面取り形状測定条件において、点Bと点Cの距離を縮めれば(例えば、点CをX1長さまたはX2長さの20%の点とする)、R部分によるエラー分は少なく出来るが、その一方で、傾斜面の角度等の測定精度が低下してしまう。その結果、面取り形状の合わせ込みは却って困難になる。
そこで、本発明者らは、これらの知見に基づき鋭意実験及び検討を行ったところ、予め、製品ウェーハと同じ厚さのダミーウェーハを用いて面取り処理した後にこのダミーウェーハの面取り形状を測定して目標となる面取り形状との差を評価して面取り用砥石の形状を補正すれば、従来と比べて短期間で目標となる面取り形状を有する製品ウェーハを製造できることを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明について図面を参照してさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明にかかるウェーハの製造方法の第一の実施形態の一例を示すフロー図である。本発明の第一の実施形態の概略は以下に示す通りである。
まず、工程(a)において、目標とする製品規格の面取り形状が記されている図面を用意する。
この図面には例えば寸法として、前述の図6のように、ウェーハ表面側の面取り幅X1、ウェーハ裏面側の面取り幅X2、ウェーハ表面と表面側傾斜面のなす角度θ1、ウェーハ裏面と裏面側傾斜面のなす角度θ2、ウェーハ表面側傾斜面の延長線とウェーハ裏面側傾斜面の延長線と、端面鉛直線との交点間距離をX3、ウェーハ表裏面の略円弧部であるR部分、それぞれR1、R2が定義されている。
このような目標となる製品の面取り形状は、ウェーハの使用目的等に応じて予め規格によって決められる。
次に、工程(b)において、工程(a)で用意した図面に基づいて面取り用砥石を設計、作製する。ここで設計、作製される面取り用砥石は、ウェーハを所定の形状に面取りできるものであればどのような形状であり、どのような動作によって面取りするものであってもよいが、例えば、以下のようなものとすれば、比較的簡単な形状で単純な動作によりウェーハを面取りすることができるので好ましい。
一つは、図9に示すような総型溝12を有する面取り用砥石11である(図9(a))。
このような面取り用砥石11を回転させながら、水平方向に保持され、回転するウェーハWに対して、横方向から押しつける(図9(b))ことによってその形状を転写してウェーハWの面取りを行う(図9(c))。
もう一つは、図10に示すような円筒状の外周刃回転砥石16である。
自転可能な吸着ステージSに保持されるウェーハWと該ウェーハ端面を面取りする円筒状の外周刃回転砥石16が、機上でウェーハWの厚さ方向及び直径方向に相対的に独立に可動制御可能とし、かつ各々の可動距離を制御することにより、所望の面取り形状とすることができる。
このような円筒状の外周刃回転砥石を、回転させながら、例えば、図11の点線のように外周刃回転砥石16の中心を動かすことによってウェーハWを面取りすることができる。
なお、面取り用砥石としては、メタル砥石、レジン砥石等、種々の材料を用いることができるが、後述するように、機上で面取り用砥石の形状補正を行う場合等には、該形状補正を行いやすい材料からなる砥石、例えばレジン砥石とすることが好ましい。
次に、工程(c)において、最終的に製造される製品ウェーハと同等の厚さのダミーウェーハを準備する。製品ウェーハの厚さは、前述のように予め規格によって決まっている。
また、アズスライスウェーハから製品ウェーハとなるには、平坦化処理、エッチング、研磨等の工程を経る必要があり、これらの工程によって徐々に薄くなる。したがって、工程(c)において用意されるダミーウェーハは、アズスライスウェーハよりも薄い製品ウェーハの厚さと同じものである。ここで平坦化処理は、ラッピングや平面研削等、従来より行われるいずれのものをも含み、これらは、択一的に行われてもよいし、2種以上の処理が行われてもよく、都合により決定すればよい。
次に、工程(d)において、工程(b)で設計、作製した面取り用砥石を用いて、工程(c)で準備した製品ウェーハと同等の厚さのダミーウェーハについて、面取り処理を行う。ここで行う面取り処理は、ウェーハの厚さが、最終的な製品ウェーハと同等である以外は通常の方法と同様に行われる。
次に、工程(e)において、面取りしたダミーウェーハについて面取り形状の測定を行う。この面取り形状の測定には、前述の、透過光方式を採用し、取り込まれた画像に2値化画像処理を施した上で面取り形状の各寸法を導出する測定法を用いることが簡便であり好ましいが、他の種々の測定法で測定されたものであってもウェーハの面取り部の形状が測定できれば本発明は問題無く適用できる。
次に、工程(f)において、面取り形状の評価を行う。目標とした面取り形状とのズレとして許容できる範囲としては、例えば、θ1およびθ2については±2°、X3については±0.03mmとすることができるが、これに限定されるものではない。
工程(f)において、θ1およびθ2、X3等の寸法が目標とした面取り形状と比べて許容される範囲内であれば、工程(h)の製品処理工程へと移行する。
一方、θ1およびθ2、X3等の寸法が規格から外れているようであれば、工程(g)の面取り用砥石の補正を行う。
工程(g)の面取り用砥石の補正工程では、θ値とX3値等のズレ分を勘案して再度面取り用砥石の形状設計し、作製しても構わないが、機上において面取り用砥石の形状を補正すれば、さらに短期間で所望の面取り形状とすることができる。そして、このような機上における面取り用砥石の形状の補正は、例えば、以下のような機上に形状補正機能を備えた面取り装置を用いることによって実現できる。
東精エンジニアリング社製面取り装置W−GM−5200は、機上で面取り用砥石の形状を作り込むツルーイング機能を有している(図12、図13)。この装置のツルーイング機能とは、メタル#300〜600で成るマスター砥石22によりツルーイングされたGC#300程度の砥粒を含む樹脂製ツルアー21を用いて、レジン材とダイヤモンド#1500〜3000から成る面取り用砥石11の総型溝の形状を補正することができるものである。
このとき、図12に示すように、ツルアー21と面取り用砥石11を当接させている間に両者を相対的に上下揺動させることによって、面取り用砥石11の溝の幅を調節することができる。
また、図13に示すように、マスター砥石22とツルアー21を当接させている間に両者を相対的に上下揺動することによって、ツルアー21の形状を調節して、このツルアー21を用いて面取り用砥石11をツルーイングすることもできる。
なお、工程(b)で円筒状の外周刃回転砥石を用意した場合は、面取り用砥石の形状補正を行うとともに、円筒状の外周刃回転砥石の中心の移動軌跡を規定する数値制御のプログラムの補正を行うことによっても機上で面取り形状の合わせ込みを行うことができる。
このようにして面取り用砥石の補正を行った後、工程(d)〜(f)を再度行って、製品ウェーハと同等の厚さのダミーウェーハを面取りし、面取り形状を評価する。
そして、工程(f)で面取り形状評価を行った結果、規格に十分に合っていれば工程(h)の、実際に製品ウェーハを製造する製品処理へと移行する。
この製品処理工程では、まず、上記の工程で作製及び補正された面取り用砥石を用いて、アズスライスウェーハを面取りする。次に、通常の方法に従って平坦化処理、エッチング、研磨等の処理が行われ、製品ウェーハとなる。
以上のような工程を経て製造されたウェーハは、その面取り形状が、目標とした面取り形状の規格寸法に十分に合致したものとなる。
そして、本発明のウェーハの製造方法によれば、ダミーウェーハとして製品ウェーハと同等の厚さのダミーウェーハを用いるので、直接的に面取り形状の合わせ込みができる。その結果、より短期間で正確に面取り用砥石の補正をすることができる。
本発明の第二の実施形態では、第一の実施形態における図1の工程(h)の製品処理に移行する前に、製造する製品ウェーハの製造管理値として、面取り狙い値を設定する。第二の実施形態について、図2にその概略の一例を示した。本発明の第二の実施形態の概略は以下に示す通りである。
図2の工程(a´)から(g´)までは、図1の工程(a)から(g)までと同一である。
工程(f´)で面取り形状評価を行い、規格に十分に合う面取り形状が得られたならば、工程(h´)へと進む。
工程(h´)において、実際に製品処理において投入されるアズスライスウェーハと同等の厚さのダミーウェーハ(アズスライスダミーウェーハ)を準備する。このダミーウェーハとしては、アズスライスウェーハそのものであってもよいが、これに限定されるものではなく、アズスライスウェーハと同一の材料であり、同等の厚さであればどのような処理を受けたウェーハでもよい。
次に、工程(i´)において、工程(h´)準備したダミーウェーハを、工程(f´)の評価で合格した面取り用砥石を用いて工程(d´)(あるいは図1の工程(d))と同様に面取り処理を行う。
次に、工程(j´)において、ダミーウェーハに平坦化処理等をする前に工程(i´)で面取りされたダミーウェーハの面取り形状を測定し、測定された値の製造する製品ウェーハの製造管理値としての面取り狙い値とする。面取り狙い値の有効数字は、例えば、製品ウェーハの厚さが0.2mm以上1mm以下であるような場合には、θ1、θ2では1°単位、X3では0.01mm単位とすることが好ましい。公差は顧客要求や面取り装置の状態等によって設定するが、例えば、製品ウェーハの厚さが0.2mm以上1mm以下であるような場合には、θ1、θ2では±3°程度、X3では±0.05mm程度とすることができる。
次の工程(k´)の製品処理においては、この面取り狙い値が基準となり、面取り形状が適切に形成されたかどうかが判断される。
以下、本発明の実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
製品ウェーハと同じ775μm厚さの単結晶シリコンウェーハをダミーウェーハとして準備し、総型溝を有する面取り用砥石11を用いて、図1の工程(a)から(e)までを行った。
その結果、表2中に示したように、ダミーウェーハの面取り後の形状は設計形状、すなわち目標形状に対し、θ1およびθ2値については約3°大きく、X3値については約35μm小さくずれていた(図1(f))。
上記のダミーウェーハ結果より、目標としたX3長さ620μmに対し、面取り後のダミーウェーハのX3長さは585μmと約35μm短いことがわかる。そこで面取り用砥石のツルーイング時に±17μmの上下揺動(振幅で34μm)を行う設定とし、面取り用砥石の総型溝を広げるツルーイングを行った(図1(g))。このようにして補正を行った面取り用砥石を用いて再びダミーウェーハを面取りしたところ規格内の面取り形状であったので(図1(d)〜(f))、この補正した面取り用砥石を用いて製品処理を行った(図1(h))。
その結果、表2中に示したように、製品ウェーハの面取り形状は、設計形状の範囲に収まっていた。
Figure 0004915146
(実施例2)
実施例1で形状が適正化された面取り用砥石で実際に製品処理を行う前に、面取り狙い値の設定を、図2に示した工程に従って以下のように行った。実施例1で補正された面取り用砥石で、910μm厚さのアズスライスウェーハをダミーウェーハとして準備し(h´)、これを面取り処理した後(i´)、面取り形状を測定して面取り狙い値を設定した(j´)。
面取りされたアズスライスダミーウェーハの面取り形状の測定結果と、該結果より設定した面取り狙い値の例を表3に示す。
Figure 0004915146
表3から明らかなように、最終的に製品ウェーハで面取り形状が規格に合致する面取り用砥石でアズスライスの厚さを有するウェーハを面取りすると、θ1、θ2が規格よりむしろシフトしていることがわかる。従来は、アズスライスの厚さを有するダミーウェーハを用い、これを面取りしたときのθ1、θ2が製品ウェーハの規格を満たすように面取り用砥石を作製していたことと大きく異なる結果となっている。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明のウェーハの製造方法の概略の一例を示したフロー図である。 本発明のウェーハの製造方法の概略の別の一例を示したフロー図である。 従来のウェーハの製造方法の概略の一例を示したフロー図である。 従来のウェーハの製造方法の概略の別の一例を示したフロー図である。 ウェーハの製品処理の概略とその各工程における加工幅を示したフロー図である。 ウェーハの面取り形状の主な定義寸法を示した断面図である。 ウェーハの、目標とする面取り寸法の一例を示した断面図である。 ウェーハの、目標とする面取り寸法と製造されたウェーハの面取り寸法のズレの一例を示した断面図である。 総型溝を有する面取り用砥石でウェーハを面取りする様子を示す概略図であり、(a)は総型溝を有する面取り用砥石の概略断面図であり、(b)はウェーハに面取り用砥石を近づける様子を示す概略断面図であり、(c)は面取り用砥石によって面取りされたウェーハを示す概略断面図である。 円筒状の外周刃回転砥石でウェーハを面取りする様子を示す概略図であり、(a)は概略断面図であり、(b)は概略平面図である。 円筒状の外周刃回転砥石でウェーハを面取りする場合の、砥石の動きを示す概略図である。 ツルアーの補正方法及び面取り用砥石の補正方法の一例を示した断面図である。 ツルアーの補正方法及び面取り用砥石の補正方法の別の一例を示した断面図である。
符号の説明
11…面取り用砥石、 12…総型溝、
16…面取り用砥石(円筒状の外周刃回転砥石)、
21…ツルアー、 22…マスター砥石、
W…ウェーハ、 S…吸着ステージ。

Claims (5)

  1. 少なくとも、インゴットをスライスしてウェーハとするスライス工程と、該インゴットからスライスされたウェーハを、面取り用砥石を用いて面取りする面取り工程と、該面取りしたウェーハに平坦化処理、エッチング、研磨のうち少なくとも1つ以上の処理をすることによって前記面取りしたウェーハよりも薄い厚さの製品ウェーハとする工程とを備えるウェーハの製造方法において、少なくとも前記面取り工程より前に、少なくとも、前記製品ウェーハと同等の厚さのダミーウェーハを前記面取り用砥石を用いて面取りし、該面取りされたダミーウェーハの面取り形状を測定し、該測定されたダミーウェーハの面取り形状に基づいて前記面取り用砥石の形状を補正する補正工程を備え、該形状を補正した面取り用砥石を用いて前記インゴットからスライスされたウェーハを面取りすることを特徴とするウェーハの製造方法。
  2. 前記面取り用砥石の補正は、機上において行うものであることを特徴とする請求項1に記載のウェーハの製造方法。
  3. 前記面取り用砥石は総型溝を有するものであり、該総型溝を前記ウェーハの周縁部に当接させて面取りすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のウェーハの製造方法。
  4. 前記面取り用砥石が円筒状の外周刃回転砥石であり、該外周刃回転砥石が前記ウェーハの厚さ方向及び直径方向に相対的に可動して前記ウェーハを面取りすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のウェーハの製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のウェーハの製造方法において、少なくとも前記補正工程の後に、前記形状を補正した面取り用砥石を用いて、前記インゴットからスライスされたウェーハと同等の厚さのダミーウェーハを面取りし、該面取りされたダミーウェーハの面取り形状を測定し、該測定されたダミーウェーハの面取り形状の寸法を、前記インゴットからスライスされたウェーハの面取り狙い値として設定することを特徴とするウェーハの製造方法。
JP2006159988A 2006-06-08 2006-06-08 ウェーハの製造方法 Active JP4915146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159988A JP4915146B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 ウェーハの製造方法
EP07743143A EP2033739B1 (en) 2006-06-08 2007-05-11 Wafer production method
PCT/JP2007/059708 WO2007141990A1 (ja) 2006-06-08 2007-05-11 ウェーハの製造方法
US12/227,894 US8231430B2 (en) 2006-06-08 2007-05-11 Wafer production method
KR1020087029512A KR101333189B1 (ko) 2006-06-08 2007-05-11 웨이퍼의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159988A JP4915146B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326191A JP2007326191A (ja) 2007-12-20
JP4915146B2 true JP4915146B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38801255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159988A Active JP4915146B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 ウェーハの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8231430B2 (ja)
EP (1) EP2033739B1 (ja)
JP (1) JP4915146B2 (ja)
KR (1) KR101333189B1 (ja)
WO (1) WO2007141990A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037267B4 (de) * 2006-08-09 2010-12-09 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben mit hochpräzisem Kantenprofil
US20090142916A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Qimonda Ag Apparatus and method of manufacturing an integrated circuit
JP2009283650A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sumco Corp 半導体ウェーハの再生方法
JP5521582B2 (ja) * 2010-01-28 2014-06-18 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
DE102011076954A1 (de) 2011-06-06 2012-03-15 Siltronic Ag Fertigungsablauf für Halbleiterscheiben mit Rückseiten-Getter
JP2013008769A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法
US9718164B2 (en) 2012-12-06 2017-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing system and polishing method
KR101452250B1 (ko) * 2013-05-28 2014-10-22 코닝정밀소재 주식회사 기판 대칭 면취 방법 및 장치
JP6280355B2 (ja) * 2013-11-29 2018-02-14 Hoya株式会社 磁気ディスク用基板の製造方法及び研磨処理用キャリア
JP2015140270A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ
JP6750592B2 (ja) * 2017-08-15 2020-09-02 信越半導体株式会社 シリコンウエーハのエッジ形状の評価方法および評価装置、シリコンウエーハ、ならびにその選別方法および製造方法
JP6939752B2 (ja) * 2018-11-19 2021-09-22 株式会社Sumco シリコンウェーハのヘリカル面取り加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921250B2 (ja) * 1992-02-28 1999-07-19 信越半導体株式会社 ウエーハ面取部の鏡面研磨方法及び装置
JPH08243891A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Kao Corp 基板のチャンファ加工装置
JPH0919857A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Toyo A Tec Kk スライシング装置により切り出されるウェハの面取り方法及び装置並びに面取り用砥石
JP3658454B2 (ja) * 1996-03-29 2005-06-08 コマツ電子金属株式会社 半導体ウェハの製造方法
ATE394197T1 (de) * 1996-06-15 2008-05-15 Cinetic Landis Grinding Ltd Flexible verbindung einer schleifmaschinenspindel zu einer plattform
JPH11219923A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Hitachi Ltd 半導体ウェハおよび半導体ウェハの製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP3026282B2 (ja) * 1998-07-01 2000-03-27 株式会社東京精密 ウェーハ面取り装置
JP2000084811A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ面取り装置
US6884154B2 (en) 2000-02-23 2005-04-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for apparatus for polishing outer peripheral chamfered part of wafer
JP2003142434A (ja) 2001-10-30 2003-05-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 鏡面ウエーハの製造方法
JP2004214398A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP2004243422A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 外周研削合体ホイル
JP2004356230A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP4441823B2 (ja) 2003-11-26 2010-03-31 株式会社東京精密 面取り砥石のツルーイング方法及び面取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007141990A1 (ja) 2007-12-13
EP2033739A1 (en) 2009-03-11
US20090170406A1 (en) 2009-07-02
JP2007326191A (ja) 2007-12-20
EP2033739B1 (en) 2011-09-21
US8231430B2 (en) 2012-07-31
KR20090018621A (ko) 2009-02-20
EP2033739A4 (en) 2010-09-01
KR101333189B1 (ko) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915146B2 (ja) ウェーハの製造方法
US8454852B2 (en) Chamfering apparatus for silicon wafer, method for producing silicon wafer, and etched silicon wafer
TW559932B (en) Method for evaluating shape of wafer, wafer and method for selecting wafer
JP6252098B2 (ja) 角形金型用基板
TW201209002A (en) Synthetic quartz glass substrate and making method
JP2016203342A (ja) ツルーアーの製造方法および半導体ウェーハの製造方法、ならびに半導体ウェーハの面取り加工装置
JP5867377B2 (ja) 円筒研削機および単結晶ウエーハの製造方法
JP6493253B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JP5472073B2 (ja) 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP6913295B2 (ja) ガラス板、及びガラス板の製造方法
KR102454449B1 (ko) 웨이퍼의 제조방법
KR101869980B1 (ko) 금형용 기판 및 금형용 기판의 검사 방법
JP5074845B2 (ja) 半導体ウェハの研削方法、及び半導体ウェハの加工方法
JP6471686B2 (ja) シリコンウェーハの面取り方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
US20040195657A1 (en) Semiconductor wafer
JP5505334B2 (ja) 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2011140075A (ja) 両面研削装置を用いたガラス基板の研削方法、及び該研削方法を用いたガラス基板の製造方法
JP5874782B2 (ja) 金型用基板及び金型用基板の検査方法
JP2014216424A (ja) ウェハーの製造方法、ノッチ加工装置
JP2022088476A (ja) 面取り加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250