JPH11102595A - 冗長ヒューズボックス及び半導体装置 - Google Patents

冗長ヒューズボックス及び半導体装置

Info

Publication number
JPH11102595A
JPH11102595A JP10197603A JP19760398A JPH11102595A JP H11102595 A JPH11102595 A JP H11102595A JP 10197603 A JP10197603 A JP 10197603A JP 19760398 A JP19760398 A JP 19760398A JP H11102595 A JPH11102595 A JP H11102595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
redundant
gate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10197603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708714B2 (ja
Inventor
Junshoku Boku
朴潤植
Gyu-Hong Kim
金奎泓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970034008A external-priority patent/KR19990011067A/ko
Priority claimed from KR1019970037343A external-priority patent/KR19990015310A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11102595A publication Critical patent/JPH11102595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708714B2 publication Critical patent/JP3708714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/812Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a reduced amount of fuses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/781Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices combined in a redundant decoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カラム冗長ヒューズボックスの個数を削減し、
また、冗長ヒューズボックスの面積を小さくする。 【解決手段】正常メモリセル及び冗長メモリセルを含む
複数個のメモリブロック401及び403と、複数個の正常カ
ラム選択ラインドライバー409及び411と、複数個の冗長
カラム選択ラインドライバー405及び407と、共通のカラ
ム冗長ヒューズボックス413を具備する。正常カラム選
択ラインドライバー409及び冗長カラム選択ラインドラ
イバー405は全てヒューズを含み、カラム冗長ヒューズ
ボックス413は冗長カラム選択ラインドライバー405及び
407で共有される。また、冗長ヒューズボックス413は、
リペアアドレスを予めラッチし、入力アドレスとラッチ
されたリペアアドレスとを比較して入力アドレスがリペ
アアドレスと同一か否かを判断するリペアアドレス判断
部と、リペアアドレス判断部の出力信号に応答して冗長
イネーブル信号を発生する冗長イネーブル信号発生部と
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
冗長ヒューズボックス及びこれを具備する半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置及びメモリとロジック
とが一つのチップに併合された半導体装置は、正常メモ
リセルに欠陥が発生した際、これを代替するために冗長
回路を具備している。この冗長回路は、一般に冗長メモ
リセル及び冗長フューズボックスを含む。冗長メモリセ
ルは、欠陥が発生したメモリセルを置き換えるために使
用される。冗長ヒューズボックスは、欠陥が発生したメ
モリセルのアドレスが入力された場合にこれを認識し
て、冗長メモリセルを駆動するための冗長イネーブル信
号を発生させるために使用される。
【0003】図1は、従来のカラム冗長方式の半導体装
置におけるカラム冗長に関するブロックを示す図であ
る。図1に示すように、従来のカラム冗長方式の半導体
装置は、メモリセルを含む複数個のメモリブロック101
及び103と、各メモリブロック101及び103のカラム選択
ラインCSLn0及びCSLn1を各々駆動する複数個の正常カラ
ム選択ラインドライバー109及び111と、各メモリブロッ
ク101及び103のカラム選択ラインRCSL0及びRCSL1を各々
駆動する複数個のカラム選択ラインドライバー105及び1
07と、各冗長カラム選択ラインドライバー105及び107に
各々連結された複数個のカラム冗長ヒューズボックス11
3及び115を具備する。
【0004】各カラム冗長ヒューズボックス113及び115
に対応するメモリブロック101及び103に不良メモリセル
がある場合に、該不良メモリセルに対するアドレスが予
め保持される。これにより各カラム冗長ヒューズボック
ス113及び115は、入力されるカラムアドレス(CA)に応答
して、対応する冗長カラム選択ラインドライバー105及
び107を各々活性化させる。
【0005】図2は、図1に示す正常カラム選択ラインド
ライバーの回路図であって、図3は、図1に示す冗長カラ
ム選択ラインドライバーの回路図である。図2及び図3に
示すように、正常カラム選択ラインドライバーにのみヒ
ューズF21が含まれている。
【0006】以上のような従来のカラム冗長方式の半導
体メモリ装置では、1本の冗長カラム選択ラインに1つ
のカラム冗長ヒューズボックスが割当てられるので、冗
長カラム選択ラインの個数だけカラム冗長ヒューズボッ
クスが必要となる。ところが、カラム冗長ヒューズボッ
クスは相当のレイアウト面積を占め、また、レーザー等
で切断可能にするためにヒューズの部位をオープンして
おくべきであるため、ヒューズボックスの個数の増加に
伴って、チップ面積も増加するという短所がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの目的
は、カラム冗長ヒューズボックスの個数を削減し、効率
よくカラムを代替し得る半導体装置を提供することにあ
る。
【0008】本発明の他の目的は、使用するヒューズの
個数が少なく、電流の消耗が小さい冗長ヒューズボック
スを提供することにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、前記冗長ヒュ
ーズボックスを具備し、冗長回路の動作時の電流の消耗
が小さい半導体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明による半導体装置は、複数個のメモリブロック
と、複数個の正常カラム選択ラインドライバーと、複数
個の冗長カラム選択ラインドライバーと、前記冗長カラ
ム選択ラインドライバーに連結されて共有されるカラム
冗長ヒューズボックスとを具備することを特徴とする。
【0011】前記メモリブロックは、正常メモリセルと
冗長メモリセルとを含む。前記正常カラム選択ラインド
ライバーは、前記メモリブロックのうち対応するメモリ
ブロックに各々連結され、前記対応するメモリブロック
のカラム選択ラインを各々駆動する。前記カラム選択ラ
インドライバーは、前記メモリブロックのうち対応する
メモリブロックに各々連結され、前記対応するメモリブ
ロックの冗長カラム選択ラインを各々駆動する。特に、
前記カラム冗長ヒューズボックスは、前複数個の記冗長
カラム選択ラインドライバーに連結されて共有され、リ
ペアカラムアドレスが予め保持され、入力されるカラム
アドレスに応答して前記冗長カラム選択ラインドライバ
ーを活性化させる。
【0012】前記正常カラム選択ラインドライバー及び
前記冗長カラム選択ラインドライバーは全てヒューズを
含むか、または、前記正常カラム選択ラインドライバー
のみがヒューズを含み、前記冗長カラム選択ラインドラ
イバーはヒューズを含まない。前記リペアカラムアドレ
スは、前記正常メモリセルのうち欠陥のあるメモリセル
に対応するカラムアドレスである。
【0013】前記他の目的を達成するための本発明によ
る冗長ヒューズボックスは、リペアアドレス判断部と冗
長イネーブル信号発生部とを具備することを特徴とす
る。
【0014】前記リペアアドレス判断部は、リペアアド
レスを予めラッチし、入力アドレスと前記ラッチされた
リペアアドレスとを比較して前記入力アドレスが前記リ
ペアアドレスと同一か否かを判断する。前記冗長イネー
ブル信号発生部は、前記リペアアドレス判断部に連結さ
れ、前記リペアアドレス判断部の出力信号に応答して冗
長イネーブル信号を発生する。前記リペアアドレスはメ
モリセルのうち欠陥のあるメモリセルに対するアドレス
である。前記入力アドレスと前記リペアアドレスとが同
一である場合に、前記冗長イネーブル信号が活性化され
る。
【0015】前記リペアアドレス判断部は、前記リペア
アドレスをラッチさせるラッチ部と、前記ラッチ部の出
力信号と前記入力アドレスとを比較して前記リペアアド
レス判断部の出力信号を発生する比較部と、前記ラッチ
部を制御する制御部とを具備する。前記冗長イネーブル
信号発生部は、前記リペアアドレス判断部の出力信号及
び制御信号に応答して出力ノードを放電させる放電部
と、前記制御信号に応答して前記出力ノードをプリチャ
ージするプリチャージ部と、カラムアドレスストローブ
信号及びクロック信号を入力として前記制御信号を発生
する制御部と、前記出力ノードから出力される信号をバ
ッファリングして前記冗長イネーブル信号を発生するバ
ッファ部とを具備する。
【0016】前記さらに他の目的を達成するための本発
明による半導体装置は、冗長リペア構造を含む半導体装
置において、リペアアドレス判断部と、冗長イネーブル
信号発生部と、アドレス入力バッファと、アドレス遮断
部とを具備することを特徴とする。
【0017】前記リペアアドレス判断部は、リペアアド
レスを予めラッチし、入力アドレスと前記ラッチされた
リペアアドレスとを比較して前記入力アドレスがリペア
アドレスと同一であるか否かを判断する。前記冗長イネ
ーブル信号発生部は、前記リペアアドレス判断部に連結
され、前記リペアアドレス判断部の出力信号に応答して
冗長イネーブル信号を発生する。前記アドレス入力バッ
ファは、前記入力アドレスをバッファリングしてチップ
内部に伝達する。前記アドレス遮断部は、前記冗長イネ
ーブル信号発生部及び前記アドレス入力バッファの間に
連結され、前記入力アドレスが前記リペアアドレスと同
一な場合に前記入力アドレスがアドレス入力バッファに
伝達されることを遮断する。
【0018】前記リペアアドレスは、メモリセルのうち
欠陥のあるメモリセルに対応するアドレスである。前記
入力アドレスと前記リペアアドレスとが同一である場合
に、前記冗長イネーブル信号が活性化される。
【0019】前記リペアアドレス判断部は、前記リペア
アドレスをラッチさせるラッチ部と、前記ラッチ部の出
力信号と前記入力アドレスとを比較して前記リペアアド
レス判断部の出力信号を発生する比較部と、前記ラッチ
部を制御する制御部とを具備する。前記冗長イネーブル
信号発生部は、前記リペアアドレス判断部の出力信号及
び制御信号に応答して出力ノードを放電させる放電部
と、前記制御信号に応答して前記出力ノードをプリチャ
ージさせるプリチャージ部と、カラムアドレスストロー
ブ信号及びクロック信号を入力として前記制御信号を発
生する制御部と、前記出力ノードから出力される信号を
バッファリングして前記冗長イネーブル信号を発生する
バッファ部とを具備する。前記アドレス遮断部は、前記
冗長イネーブル信号に応答して前記入力アドレスを前記
アドレス入力バッファに伝達する伝送ゲートを具備す
る。前記アドレス遮断部は前記冗長イネーブル信号が活
性化される際に、前記入力アドレスが前記アドレス入力
バッファに伝達されることを遮断する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の好適な実施の形態を詳しく説明する。
【0021】図4に示すように、本発明の好適な実施の
形態に係るカラム冗長方式の半導体装置は、複数個のメ
モリブロック401及び403と、複数個の正常カラム選択ラ
インドライバー409及び411と、複数個の冗長カラム選択
ラインドライバー405及び407と、冗長カラム選択ライン
ドライバー405及び407に連結されて共有されるカラム冗
長ヒューズボックス413を具備する。
【0022】メモリブロック401及び403は、正常メモリ
セル及び冗長メモリセルを含む。正常カラム選択ライン
ドライバー409、411は、アドレス情報信号、即ちデコー
ドされたカラムアドレスパルスDCAに応答して各メモリ
ブロック401、403のカラム選択ラインCSLn0、CSLn1を各
々駆動する。
【0023】冗長カラム選択ラインドライバー405、407
は、冗長イネーブル信号RENiに応答して各メモリブロッ
クの冗長カラム選択ラインRCSL0、RCSL1を各々駆動す
る。特に、カラム冗長ヒューズボックス413は、複数個
の冗長カラム選択ラインドライバー405、407に連結され
て共有され、入力されるカラムアドレスCAに応答して出
力信号のイネーブル信号RENiを活性化させる。即ち、冗
長イネーブル信号RENiが活性化されると、冗長カラム選
択ラインドライバー405、407が動作を開始する。
【0024】複数個のメモリブロック401及び403のうち
少なくとも何れか一つに不良メモリセルがある場合に、
共有された一つのカラム冗長ヒューズボックス413にリ
ペアカラムアドレス(または欠陥カラムアドレス)が予め
保持される。このリペアカラムアドレスは、正常メモリ
セルのうち欠陥のあるメモリセルに対するカラムアドレ
スである。
【0025】正常カラム選択ラインドライバー409及び4
11並びに冗長カラム選択ラインドライバー405及び407
は、全てヒューズを含むように、または必要に応じて正
常カラム選択ラインドライバー409及び411のみがヒュー
ズを含むように構成される。詳細な動作説明は後述す
る。
【0026】図5は、図4に示す正常カラム選択ラインド
ライバー409(411)の一部の回路図である。各正常カラ
ム選択ラインドライバー409(411)は、複数のドライバー
で構成され、各ドライバーは、図5に示すように、ソー
スに電源供給電圧VDDが印加され、ゲートにデコードさ
れたカラムアドレスパルスDCAが印加される第1PMOSトラ
ンジスタP51と、ソースに第1PMOSトランジスタP51のド
レインが接続され、ゲートにカラム選択ラインディスエ
ーブル信号CSLDISが印加される第2PMOSトランジスタP53
と、ドレインに第2PMOSトランジスタP53のドレインが接
続され、ゲートにデコードされたカラムアドレスパルス
DCAが印加されるNMOSトランジスタN51と、一端がNMOSト
ランジスタN51のソースに接続され、他端が接地電圧VSS
に接続されるヒューズF51と、第2PMOSトランジスタP53
及びNMOSトランジスタN51のドレインから出力される信
号をラッチしてカラム選択ラインCSLni(i=0,1,...)に
伝達するラッチ501とを含んで構成される。
【0027】ラッチ501は、入力端が第2PMOSトランジス
タP53及びNMOSトランジスタN51のドレインに共通に接続
され、出力端がカラム選択ラインCSLni(i=0,1,...)に
接続されるインバータI51と、入力端がインバータI51の
出力端に接続され、出力端がインバータI51の入力端に
接続されるインバータI53を含んで構成される。
【0028】図6は、図4に示す冗長カラム選択ラインド
ライバー405(409)の回路図である。各冗長カラム選択ラ
インドライバー405(407)は、複数個のドライバーで構成
され、各ドライバーは、図6に示すように、ソースに電
源供給電圧VDDが印加され、ゲートに冗長イネーブル信
号RENiが印加される第1PMOSトランジスタP61と、ソース
に第1PMOSトランジスタP61のドレインが接続され、ゲー
トにカラム選択ラインディスエーブル信号CSLDISが印加
される第2PMOSトランジスタP63と、ドレインに第2PMOS
トランジスタP63のドレインが接続され、ゲートに冗長
イネーブル信号RENが印加されるNMOSトランジスタN61
と、一端がNMOSトランジスタN61のソースに接続され、
他端が接地電圧VSSに接続されるヒューズF61と、第2PMO
SトランジスタP63及びNMOSトランジスタN61のドレイン
から出力される信号をラッチして冗長カラム選択ライン
RCSLi(i=0,1,...)に伝達するラッチ601とを含んで構
成される。
【0029】ラッチ601は、入力端が第2PMOSトランジス
タP63及びNMOSトランジスタN61のドレインに共通に接続
され、出力端が冗長カラム選択ラインRCSLi(i=0,
1,...)に接続されるインバータI61と、入力端がインバ
ータI61の出力端に接続され、出力端がインバータI61の
入力端に接続されるインバータI63を含んで構成され
る。図6に示した冗長カラム選択ラインドライバーは、
ヒューズF61を含んでいるが、必要に応じてヒューズを
含まない構成とすることもできる。
【0030】図7は、図4に示すカラム冗長ヒューズボッ
クス413の回路図である。なお、この構成は、ロー冗長
ヒューズボックスとして採用することもできる。
【0031】カラム冗長ヒューズボックス413は、複数
個のヒューズボックスで構成され、各ヒューズボックス
は、図7に示すように、放電部701と、プリチャージ部70
3と、バッファ部705とを具備する。
【0032】放電部701は、入力アドレスA0、A0B、A1、
A1B、...、Ai、AiBに応答して出力ノードND1を放電させ
る。入力アドレスA0、A0B、A1、A1B、...、Ai、AiBは、
図4におけるカラムアドレスCAに相当する。放電部701
は、リペアアドレス(または欠陥アドレス)を予め保持す
るアドレス保持ブロックであって、入力アドレスA0、A0
B、A1、A1B、...、Ai、AiBを予め保持されたリペアアド
レスと比較する。このリペアアドレスは、欠陥のあるメ
モリセルのアドレスを意味する。A0、...、Aiは、入力
アドレスの各ビットを示し、A0B、...、AiBは、入力ア
ドレスの各ビットを反転させた反転アドレスの各ビット
を示す。
【0033】プリチャージ部703は、制御信号PCLKDに応
答して出力ノードND1をプリチャージする。バッファ部7
05は、制御信号PCLKDが2つのインバータI73及びI75で
バッファリングされた信号に応答して出力ノードND1か
ら出力される信号を反転バッファリングして冗長イネー
ブル信号RENiを発生する。
【0034】放電部701は、それぞれの一端が出力ノー
ドND1に接続される複数個のヒューズF0、F0B、...、F
i、FiBと、それぞれのドレインに該複数個のヒューズの
該当するヒューズの他端が接続され、それぞれのゲート
に前記入力アドレスの該当するビットA0、A0B、...、A
i、AiBが接続される複数個のNMOSトランジスタN0、N0
B、...、Ni、NiBと、ドレインがNMOSトランジスタN0、N
0B、...、Ni、NiBのソースに接続され、ゲートに制御信
号PCLKDが印加され、ソースに接地電圧VSSが印加される
NMOSトランジスタN71を含んで構成される。
【0035】また、プリチャージ部703は、ソースに電
源供給電圧VDDが印加され、ゲートに制御信号PCLKDが印
加され、ドレインが出力ノードND1に接続されるPMOSト
ランジスタP71と、出力ノードND1の電圧を反転させるイ
ンバータI71と、ソースに電源供給電圧VDDが印加され、
ゲートにインバータI71の出力信号が印加され、ドレイ
ンが出力ノードND1に接続されるPMOSトランジスタP73を
含んで構成される。
【0036】バッファ部705は、出力ノードND1の出力信
号とインバータI75の出力信号とを入力とするNANDゲー
トND71と、その出力信号を反転させるインバータI77
と、該インバータI77の出力信号を反転させて冗長イネ
ーブル信号RENiを発生するインバータI79とを含んで構
成される。
【0037】以下、図4乃至図7を参照しながら本発明の
好適な実施の形態に係るカラム冗長方式の半導体装置の
動作を説明する。
【0038】メモリブロック401及び403のうち少なくと
も何れか一つに不良メモリセルがある場合には、共有さ
れる1つのカラム冗長ヒューズボックス413、即ち図7に
示されたカラム冗長ヒューズボックスにその不良メモリ
セルのカラムアドレス(即ち、リペアカラムアドレス)
が予め保持される。これはカラム冗長ヒューズボックス
内のヒューズF0、F0B、...、Fi、FiBのうち当該リペア
アドレスに対応するヒューズを切断することにより行わ
れる。
【0039】さらに詳しく説明すれば、第1の例とし
て、メモリブロック401のカラムアドレスA0に不良メモ
リセルが存在し、メモリブロック403のA0には不良メモ
リセルが存在しない場合について説明する。この場合、
A0、即ちリペアアドレスが共有される1つのカラム冗長
ヒューズボックス413に予め保持される。また、メモリ
ブロック401の前記不良メモリセル(カラムアドレスA
0)に対応する正常カラム選択ラインドライバー409のヒ
ューズが切断され、メモリブロック403のカラムアドレ
スA0に対応する冗長カラム選択ラインドライバー407の
ヒューズが切断される。
【0040】これにより正常カラム選択ラインドライバ
ー409の出力の正常カラム選択ラインCSLn0と冗長カラム
選択ラインドライバー407の出力の冗長カラム選択ライ
ンRCSL1は不活性化される。従って、カラム冗長ヒュー
ズボックス413に前記リペアアドレスと同じカラムアド
レスCAが入力される時、カラム冗長ヒューズボックス41
3の出力の冗長イネーブル信号RENiが活性化され、これ
により冗長カラム選択ラインドライバー405の出力の冗
長カラム選択ラインRCSL0のみが活性化される。これに
より前記不良メモリセルが冗長メモリセルによって代替
される。
【0041】第2の例として、メモリブロック401のカラ
ムアドレスA0に不良メモリセルが存在し、メモリブロッ
ク403のA0にも不良メモリセルが存在する場合について
説明する。この場合、カラムアドレスA0が共有される1
つのカラム冗長ヒューズボックス413に予め保持され
る。また、2つのメモリブロック401及び403の各不良メ
モリセルに対応する2つの正常カラム選択ラインドライ
バー409及び411のヒューズが共に切断され、2つの冗長
カラム選択ラインドライバー405及び407のヒューズは切
断されない。
【0042】これにより、2つの正常カラム選択ライン
ドライバー409及び411の出力である正常カラム選択ライ
ンCSLn0及びCSLn1は共に不活性化される。従って、カラ
ム冗長ヒューズボックス413に前記リペアアドレスと同
じカラムアドレスCAが入力される時、カラム冗長ヒュー
ズボックス413の出力である冗長イネーブル信号RENiが
活性化され、これにより冗長カラム選択ラインドライバ
ー405及び407の出力である冗長カラム選択ラインRCSL0
及びRCSL1が共に活性化されることにより、2つのメモ
リブロック401及び403の各不良メモリセルが同時に各冗
長メモリセルによって代替される。
【0043】第3の例として、メモリブロック401のカラ
ムアドレスA0には不良メモリセルが存在せず、メモリブ
ロック403のカラムアドレスA0には不良メモリセルが存
在する場合を考えると、この場合、第1の例と逆の動作
となる。
【0044】前述のように、正常カラム選択ラインドラ
イバー409及び411は全てヒューズを含み、冗長カラム選
択ラインドライバー405及び407は全てヒューズを含まな
いように構成することもできる。この場合、メモリブロ
ック401及び403のうち何れか1つのメモリブロックに不
良メモリセルが存在する場合、冗長カラム選択ラインド
ライバー405及び407が全て活性化される。即ち、2つの
冗長カラム選択ラインドライバー405及び407が全てヒュ
ーズを含んでいないので、カラム冗長ヒューズボックス
413にリペアアドレスと同一のカラムアドレスCAが入力
される時、2つの冗長カラム選択ラインドライバー405
及び407の出力の冗長カラム選択ラインRCSL0及びRCSL1
が全て活性化される。これにより、2つのメモリブロッ
ク401及び403に共に不良メモリセルが存在する場合の
他、2つのメモリブロックのうち何れか一つにのみ不良
メモリセルが存在する場合にも、同時に各冗長メモリセ
ルによって代替されることになる。
【0045】以上のように、本発明の好適な実施の形態
に係るカラム冗長方式の半導体メモリ装置によれば、1
つのカラム冗長ヒューズボックスが2つのメモリブロッ
クでに共有されるので、カラム冗長ヒューズボックスの
個数を従来の技術の半分に削減することができ、これに
よりチップの面積を小さくし、かつ効率よくカラムの代
替を行うことができる。
【0046】図7に示す冗長ヒューズボックスは、半導
体装置に通用されるものであって、入力アドレスの各ビ
ット当り2本のヒューズを使用する。従って、入力アド
レスのビット数が増加すると、全体のヒューズの個数が
増加し、これによりチップの面積が大きくなる。また、
この冗長ヒューズボックスは動作時にDC電流が消耗する
ため、チップ全体の動作電流を増加させる。
【0047】図8は、本発明の好適な実施の形態に係る
冗長ヒューズボックスの回路図であって、この冗長ヒュ
ーズボックスは図4に示すカラム冗長ヒューズボックス4
13として好適である。
【0048】図8に示す冗長ヒューズボックスは、リペ
アアドレス判断部801と、冗長イネーブル信号発生部803
とを具備する。
【0049】リペアアドレス判断部801は、リペアアド
レスを予めラッチし、入力アドレスA0、A1、...、Ai
と、そのラッチされたリペアアドレスとを比較して、入
力アドレスA0、A1、...、Aiが該リペアアドレスと同一
か否かを判断する。冗長イネーブル信号発生部803は、
リペアアドレス判断部801の出力信号FREN0乃至FRENi、P
MASTに応答して冗長イネーブル信号RENiを発生する。
【0050】リペアアドレス判断部801は、リペアアド
レスを保持・ラッチするラッチ部801aと、ラッチ部801a
の出力信号O0乃至Oiと入力アドレスA0、A1、...、Aiと
を比較して各ビットの比較結果を示す出力信号FREN0乃
至FRENiを発生する比較部801bと、カラムアドレススト
ローブ信号CASB、クロック信号CLK、制御信号PRを入力
としてラッチ部801aを制御する制御部801cを具備する。
【0051】ラッチ部801aは、電源供給電圧VDDに一端
が接続されるヒューズF01乃至Fi1及びFxと、ソースにヒ
ューズF01乃至Fi1及びFxの他端が各々接続され、ゲート
に制御部801cの出力信号が印加されるPMOSトランジスタ
P01乃至Pi1及びPxと、ドレインにPMOSトランジスタP01
乃至Pi1及びPxのドレインが各々接続され、ゲートに制
御部801cの出力信号が印加され、ソースに接地電圧VSS
が印加されるNMOSトランジスタN01乃至Ni1及びNxと、PM
OSトランジスタP01乃至Pi1及びPxとNMOSトランジスタN0
1乃至Ni1及びNxのドレインから各々出力される信号をラ
ッチしてラッチ部の出力信号O0乃至Oi及びOxとして出力
するラッチL0乃至Li及びLxを含んで構成される。
【0052】所定のアドレスに不良メモリセルが存在す
る場合は、ヒューズF01乃至Fi1のうち該当するヒューズ
を切断して該所定のアドレス、即ちリペアアドレスを保
持する。また、マスタ信号PMASTと関連するヒューズFx
は、不良メモリセルが存在する場合は切断され、不良メ
モリセルが存在しない場合は切断されない。
【0053】比較部801bは、クロック信号CLKに応答し
て入力アドレスA0、A1、...、Aiの各ビットを伝達する
伝送ゲートT0乃至Tiと、伝送ゲートT0乃至Tiを介して伝
達された入力アドレスA0、A1、...、Aiの各ビットとラ
ッチ部801aの各出力信号O0乃至Oiとを比較して出力信号
FREN0乃至FRENiを発生する排他的ORゲートXOR0乃至XORi
と、ラッチ部801aの出力信号Oxを反転させてマスタ信号
PMASTを発生するインバータIxとを含で構成される。
【0054】制御部801cは、カラムアドレスストローブ
信号CASBを反転させるインバータI84と、ローアドレス
ストローブチェーンマスタ信号PRとインバータI84の出
力信号との論理積を演算する、NANDゲートND1及びイン
バータ及びI85と、インバータI85の出力信号とクロック
信号CLKとの論理積の反転を出力してラッチ部801aを制
御するための制御信号を発生するNANDゲートND2とを含
んで構成される。
【0055】また、冗長イネーブル信号発生部803は、
リペアアドレス判断部801の出力信号FREN0乃至FRENi及
びPMAST及び制御信号CTに応答して出力ノードND2を放電
させる放電部803aと、制御信号CTに応答して出力ノード
ND2をプリチャージするプリチャージ部803bと、カラム
アドレスストローブ信号CASB及びクロック信号CLKを入
力として制御信号CTを発生する制御部803cと、出力ノー
ドND2から出力される信号をバッファリングして冗長イ
ネーブル信号RENiを発生するバッファ部803dとを具備す
る。
【0056】放電部803aは、それぞれのドレインに出力
ノードND2が接続され、それぞれのゲートにリペアアド
レス判断部801の出力信号FREN0乃至FRENi及びPMASTが各
々印加されるNMOSトランジスタN02乃至Ni2及びNx2と、
ドレインがNMOSトランジスタN02乃至Ni2及びNx2のソー
スに接続され、ゲートに制御信号CTが印加され、ソース
に接地電圧VSSが印加されるNMOSトランジスタNaとを含
んで構成される。
【0057】プリチャージ部803bは、ソースに電源供給
電圧VDDが印加され、ゲートに制御信号CTが印加され、
ドレインが出力ノードND2に接続されるPMOSトランジス
タP3と、出力ノードND2の電圧を反転させるインバータI
87と、ソースに電源供給電圧VDDが印加され、ゲートに
インバータI87の出力信号が印加され、ドレインが出力
ノードND2に接続されるPMOSトランジスタP4とを含んで
構成される。
【0058】制御部803cは、クロック信号CLKを反転さ
せるインバータI88と、インバータI88の出力信号及びカ
ラムアドレスストローブ信号CASBとの論理和演算して制
御信号CTを発生するNORゲートNR1とを含んで構成され
る。バッファ部803dは、直列に連結される偶数個のイン
バータI89及びI80を含んで構成される。
【0059】以下、図8に示す冗長ヒューズボックスの
動作を説明する。
【0060】まず、ラッチ部801aのラッチL0乃至Li及び
Lxにリペアアドレスがラッチされように、リペアアドレ
スを構成する複数ビットのうち論理"ハイ"のビットに対
応するヒューズのみを予め切断する。例えば、ヒューズ
F01が切断されていない場合、カラムアドレスストロー
ブ信号CASBが論理"ロー"であり、クロック信号CLKが論
理"ロー"から論理"ハイ"に遷移される時、PMOSトランジ
スタP01がターンオンされてラッチL0の出力信号O0は論
理"ロー"となる。一方、ヒューズF01が切断されている
場合、以前の状態、即ち論理"ロー"のクロック信号CLK
によりNMOSトランジスタN01がターンオンされてラッチL
0の出力信号O0は論理"ハイ"となる。
【0061】次いで、排他的ORゲートXOR0がラッチL0の
出力信号O0と伝送ゲートT0を介して伝達された入力アド
レスビットA0とを比較して出力信号FREN0を発生する。
【0062】同様にして、他のヒューズF11乃至Fi1及び
Fxが切断されているか否かに応じて、ラッチL1乃至Li及
びLxの出力信号O1乃至Oi及びOxの値が決定され、排他的
ORゲートXOR1乃至XORiが出力信号O1乃至Oiと入力アドレ
スビットA1乃至Aiとを各々比較して出力信号FREN1乃至F
RENiを発生する。また、インバータIxが出力信号Oxを反
転してマスタ信号の出力信号PMASTを発生する。
【0063】入力アドレスA0、A1、...、Aiがリペアア
ドレスと同一であれば、即ち入力アドレスA0、A
1、...、AiがラッチL0乃至Liの出力信号O0乃至Oiと同一
であれば、リペアアドレス判断部801の出力信号FREN0乃
至FRENiは全て論理"ロー"となり、またマスタ信号PMAST
も論理"ロー"となる。これにより、冗長イネーブル信号
発生部803における放電部803aのNMOSトランジスタN02乃
至Ni2及びNx2が全てターンオフされるので、出力ノード
ND2は放電されず、論理"ハイ"状態を保ち、冗長イネー
ブル信号RENiは論理"ハイ"となる。従って、冗長メモリ
セルがアクセスされ、不良メモリセルの代りに該冗長メ
モリセルが使用される。
【0064】一方、入力アドレスA0、A1、...、Aiがリ
ペアアドレスと同一でない場合、即ち入力アドレスA0、
A1、...、AiがラッチL0乃至Liの出力信号O0乃至Oiと同
一でない場合は、リペアアドレス判断部801の出力信号F
REN0乃至FRENiのうち少なくとも何れか一つが論理"ハ
イ"となる。これにより放電部803aのNMOSトランジスタN
02乃至Ni2及びNx2のうち少なくとも何れか一つがターン
オンされる。また、この際、NMOSトランジスタNaは制御
信号CTによりターンオンされているので出力ノードND2
が放電されて論理"ロー"となり、冗長イネーブル信号RE
Niは論理"ロー"となる。従って、冗長メモリセルはアク
セスされない。
【0065】図9は、本発明の好適な実施の形態に係る
半導体装置のアドレス遮断部及びアドレス入力バッファ
の図面である。図9に示すように、アドレス入力バッフ
ァ903の入力端にアドレス遮断部901が接続される。この
アドレス遮断部901は、入力アドレスA0、A1、...、Aiが
リペアアドレスと同じ場合に入力アドレスA0、A
1、...、Aiがアドレス入力バッファ903に伝達されるこ
とを遮断する。
【0066】アドレス遮断部901は、冗長イネーブル信
号REN0乃至RENiに応答して入力アドレスA0、A1、...、A
iの各ビットをアドレス入力バッファ903の各バッファB0
乃至Biに伝達する伝送ゲートT09乃至Ti9を含む。従っ
て、入力アドレスA0、A1、...、Aiがリペアアドレスと
同一である場合、即ち冗長イネーブル信号REN0乃至RENi
が論理"ハイ"に活性化される場合、入力アドレスA0、A
1、...、Aiがアドレス入力バッファ903に伝達されるこ
とが遮断される。これにより、アドレス入力バッファの
動作が一時中断されることにより半導体装置の電流の消
耗が低減される。
【0067】本発明の好適な実施の形態に係るカラム冗
長方式の半導体メモリ装置によれば、1つのカラム冗長
ヒューズボックスが2つのメモリブロックで共有される
ので、カラム冗長ヒューズボックスの個数が従来の技術
に比べて半分に削減され、チップの面積が小さくなる。
【0068】また、本発明の好適な実施の形態に係る冗
長ヒューズボックスによれば、使用されるヒューズの個
数が従来の技術に比べて1/2に削減され、チップの面積
が小さくなると共に電流の消耗が低減される。
【0069】また、本発明の好適な実施の形態に係るア
ドレス遮断部を含む半導体装置によれば、入力アドレス
がリペアアドレスと同一の場合に、入力アドレスがアド
レス入力バッファに伝達されることが遮断されるので、
アドレス入力バッファの動作が一時的に中断されて電流
の消耗が低減される。
【0070】以上、本発明を特定の実施の形態を挙げて
説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の技術
的思想の範囲内において様々な変形を成し得る。
【0071】
【発明の効果】本発明の1つの態様によれば、例えば、
カラム冗長ヒューズボックスの個数を削減し、効率よく
カラムを代替し得る。
【0072】本発明の他の態様によれば、例えば、使用
するヒューズの個数を減らし、電流の消耗を低減するこ
とができる。
【0073】本発明のさらに他の態様によれば、冗長回
路の動作時の半導体装置の電流の消耗を低減することが
できる。
【0074】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のカラム冗長方式の半導体装置のブロック
図である。
【図2】図1に示す正常カラム選択ラインドライバーの
回路図である。
【図3】図1に示す冗長カラム選択ラインドライバーの
回路図である。
【図4】本発明の好適な実施の形態に係るカラム冗長方
式の半導体装置のブロック図である。
【図5】図4に示す正常カラム選択ラインドライバーの
構成例を示す回路図である。
【図6】図4に示す冗長カラム選択ラインドライバーの
構成例を示す回路図である。
【図7】図4に示すカラム冗長ヒューズボックスの構成
例を示す回路図である。
【図8】本発明の好適な実施の形態に係る冗長ヒューズ
ボックスの回路図である。
【図9】本発明の好適な実施の形態に係る半導体装置の
一部の構成を示す図である。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正常メモリセルと冗長メモリセルを含む
    複数個のメモリブロックと、 前記メモリブロックのうち対応するメモリブロックに各
    々連結され、前記対応するメモリブロックのカラム選択
    ラインを各々駆動する複数個の正常カラム選択ラインド
    ライバーと、 前記メモリブロックのうち対応するメモリブロックに各
    々連結され、前記対応するメモリブロックの冗長カラム
    選択ラインを各々駆動する複数個の冗長カラム選択ライ
    ンドライバーと、 前記複数個の冗長カラム選択ラインドライバーに連結さ
    れて共有され、リペアカラムアドレスが予め保持され、
    入力されるカラムアドレスに応答して前記冗長カラム選
    択ラインドライバーを活性化させるカラム冗長ヒューズ
    ボックスと、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記正常カラム選択ラインドライバー及
    び前記冗長カラム選択ラインドライバーが全てヒューズ
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記正常カラム選択ラインドライバーは
    ヒューズを含み、前記冗長カラム選択ラインドライバー
    はヒューズを含まないことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記リペアカラムアドレスは、前記正常
    メモリセルのうち欠陥のあるメモリセルに対応するカラ
    ムアドレスであることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記正常カラム選択ラインドライバー
    は、 ソースに電源供給電圧が印加され、ゲートにデコードさ
    れたカラムアドレスパルスが印加される第1PMOSトラン
    ジスタと、 ソースに前記第1PMOSトランジスタのドレインが接続さ
    れ、ゲートにカラム選択ラインディスエーブル信号が印
    加される第2PMOSトランジスタと、 ドレインに前記第2PMOSトランジスタのドレインが接続
    され、ゲートに前記デコードされたカラムアドレスパル
    スが印加されるNMOSトランジスタと、 一端が前記NMOSトランジスタのソースに接続され、他端
    が接地電圧に接続されるヒューズと、 前記第2PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのドレ
    インから出力される信号をラッチして前記カラム選択ラ
    インに伝達するラッチと、 を具備することを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記冗長カラム選択ラインドライバー
    は、 ソースに電源供給電圧が印加され、ゲートに前記ヒュー
    ズボックスの出力の冗長イネーブル信号が印加される第
    1PMOSトランジスタと、 ソースに前記第1PMOSトランジスタのドレインが接続さ
    れ、ゲートにカラム選択ラインディスエーブル信号が印
    加される第2PMOSトランジスタと、 ドレインに前記第2PMOSトランジスタのドレインが接続
    され、ゲートに前記冗長イネーブル信号が印加されるNM
    OSトランジスタと、 一端が前記NMOSトランジスタのソースに接続され、他端
    が接地電圧に接続されるヒューズと、 前記第2PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのドレ
    インから出力される信号をラッチして前記冗長カラム選
    択ラインに伝達するラッチと、 を具備することを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記正常カラム選択ラインドライバー
    は、 ソースに電源供給電圧が印加され、ゲートにデコードさ
    れたカラムアドレスパルスが印加される第1PMOSトラン
    ジスタと、 ソースに前記第1PMOSトランジスタのドレインが接続さ
    れ、ゲートにカラム選択ラインディスエーブル信号が印
    加される第2PMOSトランジスタと、 ドレインに前記第2PMOSトランジスタのドレインが接続
    され、ゲートに前記デコードされたカラムアドレスパル
    スが印加されるNMOSトランジスタと、 一端が前記NMOSトランジスタのソースに接続され、他端
    が接地電圧に接続されるヒューズと、 前記第2PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのドレ
    インから出力される信号をラッチして前記カラム選択ラ
    インに伝達するラッチと、 を具備することを特徴とする請求項3に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記冗長カラム選択ラインドライバー
    は、 ソースに電源供給電圧が印加され、ゲートに前記ヒュー
    ズボックスの出力の冗長イネーブル信号が印加される第
    1PMOSトランジスタと、 ソースに前記第1PMOSトランジスタのドレインが接続さ
    れ、ゲートにカラム選択ラインディスエーブル信号が印
    加される第2PMOSトランジスタと、 ドレインに前記第2PMOSトランジスタのドレインが接続
    され、ゲートに前記冗長イネーブル信号が印加され、ソ
    ースに接地電圧が印加されるNMOSトランジスタと、 前記第2PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのドレ
    インから出力される信号をラッチして前記冗長カラム選
    択ラインに伝達するラッチと、 を具備することを特徴とする請求項3に記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 リペアアドレスを予めラッチし、入力ア
    ドレスと前記ラッチされたリペアアドレスとを比較して
    前記入力アドレスが前記リペアアドレスと同一か否かを
    判断するリペアアドレス判断部と、 前記リペアアドレス判断部に連結され、前記リペアアド
    レス判断部の出力信号に応答して冗長イネーブル信号を
    発生する冗長イネーブル信号発生部と、 を具備することを特徴とする半導体装置の冗長ヒューズ
    ボックス。
  10. 【請求項10】 前記リペアアドレスは、メモリセルの
    うち欠陥のあるメモリセルに対するアドレスであること
    を特徴とする請求項9に記載の半導体装置の冗長ヒュー
    ズボックス。
  11. 【請求項11】 前記入力アドレスと前記リペアアドレ
    スとが同一である場合に、前記冗長イネーブル信号が活
    性化されることを特徴とする請求項9に記載の半導体装
    置の冗長ヒューズボックス。
  12. 【請求項12】 前記リペアアドレス判断部は、 前記リペアアドレスをラッチさせるラッチ部と、 前記ラッチ部の出力信号と前記入力アドレスとを比較し
    て前記リペアアドレス判断部の出力信号を発生する比較
    部と、 前記ラッチ部を制御する制御部と、 を具備することを特徴とする請求項9に記載の半導体装
    置の冗長ヒューズボックス。
  13. 【請求項13】 前記ラッチ部は、 電源供給電圧に一端が接続されるヒューズと、 ソースに前記ヒューズの他端が接続され、ゲートに前記
    制御部の出力信号が印加されるPMOSトランジスタと、 ドレインに前記PMOSトランジスタのドレインが接続さ
    れ、ゲートに前記制御部の出力信号が印加され、ソース
    に接地電圧が印加されるNMOSトランジスタと、 共通接続された前記PMOS及びNMOSトランジスタのドレイ
    ンから出力される信号をラッチして前記ラッチ部の出力
    信号として出力するラッチと、 を具備することを特徴とする請求項12に記載の半導体
    装置の冗長ヒューズボックス。
  14. 【請求項14】 前記比較部は、 クロック信号に応答して前記入力アドレスを伝達する伝
    送ゲートと、 前記伝送ゲートを介して伝えられた前記入力アドレスと
    前記ラッチ部の出力信号とを比較して前記リペアアドレ
    ス判断部の出力信号を発生する排他的論理和ゲートと、 を具備することを特徴とする請求項12に記載の半導体
    装置の冗長ヒューズボックス。
  15. 【請求項15】 前記制御部は、 カラムアドレスストローブ信号を反転させるインバータ
    と、 ローアドレスストローブチェーンマスタ信号と前記イン
    バータの出力信号との論理積を演算するANDゲートと、 前記ANDゲートの出力信号とクロック信号との論理積の
    反転を演算して前記ラッチ部を制御するための制御信号
    を発生するNANDゲートと、 を具備することを特徴とする請求項12に記載の半導体
    装置の冗長ヒューズボックス。
  16. 【請求項16】 前記冗長イネーブル信号発生部は、 前記リペアアドレス判断部の出力信号及び制御信号に応
    答して出力ノードを放電させる放電部と、 前記制御信号に応答して前記出力ノードをプリチャージ
    するプリチャージ部と、 カラムアドレスストローブ信号及びクロック信号を入力
    として前記制御信号を発生する制御部と、 前記出力ノードから出力される信号をバッファリングし
    て前記冗長イネーブル信号を発生するバッファ部と、 を具備することを特徴とする請求項9に記載の半導体装
    置の冗長ヒューズボックス。
  17. 【請求項17】 前記放電部は、 それぞれのドレインに前記出力ノードが接続され、それ
    ぞれのゲートに対応する前記リペアアドレス判断部の出
    力信号が印加される複数個のNMOSトランジスタと、 ドレインが前記NMOSトランジスタのソースに接続され、
    ゲートに前記制御信号が印加され、ソースに接地電圧が
    印加されるNMOSトランジスタと、 を具備することを特徴とする請求項16に記載の半導体
    装置の冗長ヒューズボックス。
  18. 【請求項18】 前記プリチャージ部は、 ソースに電源供給電圧が印加され、ゲートに前記制御信
    号が印加され、ドレインが前記出力ノードに接続される
    第1PMOSトランジスタと、 前記出力ノードの電圧を反転させるインバータと、 ソースに電源供給電圧が印加され、ゲートに前記インバ
    ータの出力信号が印加され、ドレインが前記出力ノード
    に接続される第2PMOSトランジスタと、 を具備することを特徴とする請求項16に記載の半導体
    装置の冗長ヒューズボックス。
  19. 【請求項19】 前記制御部は、 前記クロック信号を反転させるインバータと、 前記インバータの出力信号と前記カラムアドレスストロ
    ーブ信号との論理和を演算して前記制御信号を発生する
    NORゲートと、 を具備することを特徴とする請求項16に記載の半導体
    装置の冗長ヒューズボックス。
  20. 【請求項20】 前記バッファ部は、直列に連結される
    偶数個のインバータを具備することを特徴とする請求項
    16に記載の半導体装置の冗長ヒューズボックス。
  21. 【請求項21】 冗長リペア構造を含む半導体装置にお
    いて、 リペアアドレスを予めラッチし、入力アドレスと前記ラ
    ッチされたリペアアドレスとを比較して前記入力アドレ
    スがリペアアドレスと同一か否かを判断するリペアアド
    レス判断部と、 前記リペアアドレス判断部に連結され、前記リペアアド
    レス判断部の出力信号に応答して冗長イネーブル信号を
    発生する冗長イネーブル信号発生部と、 前記入力アドレスをバッファリングしてチップ内部に伝
    達するアドレス入力バッファと、 前記冗長イネーブル信号発生部と前記アドレス入力バッ
    ファとの間に連結され、前記入力アドレスが前記リペア
    アドレスと同一である場合に前記入力アドレスがアドレ
    ス入力バッファに伝達されることを遮断するアドレス遮
    断部と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記リペアアドレスはメモリセルのう
    ち欠陥のあるメモリセルに対応するアドレスであること
    を特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記入力アドレスと前記リペアアドレ
    スとが同一である場合に、前記冗長イネーブル信号が活
    性化されることを特徴とする請求項21に記載の半導体
    装置。
  24. 【請求項24】 前記リペアアドレス判断部は、 前記リペアアドレスをラッチするラッチ部と、 前記ラッチ部の出力信号と前記入力アドレスとを比較し
    て前記リペアアドレス判断部の出力信号を発生する比較
    部と、 前記ラッチ部を制御する制御部と、 を具備することを特徴とする請求項21に記載の半導体
    装置。
  25. 【請求項25】 前記ラッチ部は、 電源供給電圧に一端が接続されるヒューズと、 ソースに前記ヒューズの他端が接続され、ゲートに前記
    制御部の出力信号が印加されるPMOSトランジスタと、 ドレインに前記PMOSトランジスタのドレインが接続さ
    れ、ゲートに前記制御部の出力信号が印加され、ソース
    に接地電圧が印加されるNMOSトランジスタと、 前記PMOS及びNMOSトランジスタのドレインから出力され
    る信号をラッチして前記ラッチ部の出力信号として出力
    するラッチと、 を具備することを特徴とする請求項24に記載の半導体
    装置。
  26. 【請求項26】 前記比較部は、 クロック信号に応答して前記入力アドレスを伝達する伝
    送ゲートと、 前記伝送ゲートを介して伝達された前記入力アドレスと
    前記ラッチ部の出力信号とを比較して前記リペアアドレ
    ス判断部の出力信号を発生する排他的論理和ゲートと、 を具備することを特徴とする請求項24に記載の半導体
    装置。
  27. 【請求項27】 前記制御部は、 カラムアドレスストローブ信号を反転させるインバータ
    と、 ローアドレスストローブチェーンマスタ信号と前記イン
    バータの出力信号との論理積を演算するANDゲートと、 前記ANDゲートの出力信号とクロック信号との論理積の
    反転を演算して前記ラッチ部を制御するための制御信号
    を発生するNANDゲートと、 を具備することを特徴とする請求項24に記載の半導体
    装置。
  28. 【請求項28】 前記冗長イネーブル信号発生部は、 前記リペアアドレス判断部の出力信号及び制御信号に応
    答して出力ノードを放電させる放電部と、 前記制御信号に応答して前記出力ノードをプリチャージ
    するプリチャージ部と、 カラムアドレスストローブ信号及びクロック信号を入力
    として前記制御信号を発生する制御部と、 前記出力ノードから出力される信号をバッファリングし
    て前記冗長イネーブル信号を発生するバッファ部と、 を具備することを特徴とする請求項21に記載の半導体
    装置。
  29. 【請求項29】 前記放電部は、 それぞれのドレインに前記出力ノードが接続され、それ
    ぞれのゲートに対応する前記リペアアドレス判断部の出
    力信号が印加される複数個のNMOSトランジスタと、 ドレインが前記NMOSトランジスタのソースに接続され、
    ゲートに前記制御信号が印加され、ソースに接地電圧が
    印加されるNMOSトランジスタと、 を具備することを特徴とする請求項28に記載の半導体
    装置。
  30. 【請求項30】 前記プリチャージ部は、 ソースに電源供給電圧が印加され、ゲートに前記制御信
    号が印加され、ドレインが前記出力ノードに接続される
    第1PMOSトランジスタと、 前記出力ノードの電圧を反転させるインバータと、 ソースに電源供給電圧が印加され、ゲートに前記インバ
    ータの出力信号が印加され、ドレインが前記出力ノード
    に接続される第2PMOSトランジスタと、 を具備することを特徴とする請求項28に記載の半導体
    装置。
  31. 【請求項31】 前記制御部は、 前記クロック信号を反転させるインバータと、 前記インバータの出力信号と前記カラムアドレスストロ
    ーブ信号との論理和を演算して前記制御信号を発生する
    NORゲートと、 を具備することを特徴とする請求項28に記載の半導体
    装置。
  32. 【請求項32】 前記バッファ部は、直列に連結される
    偶数個のインバータを具備することを特徴とする請求項
    28に記載の半導体装置。
  33. 【請求項33】 前記アドレス遮断部は、前記冗長イネ
    ーブル信号に応答して前記入力アドレスを前記アドレス
    入力バッファに伝達する伝送ゲートを具備することを特
    徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  34. 【請求項34】 前記アドレス遮断部は、前記冗長イネ
    ーブル信号が活性化される際に、前記入力アドレスが前
    記アドレス入力バッファに伝達されることを遮断するこ
    とを特徴とする請求項33に記載の半導体装置。
JP19760398A 1997-07-21 1998-07-13 冗長ヒューズボックス及び半導体装置 Expired - Lifetime JP3708714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970034008A KR19990011067A (ko) 1997-07-21 1997-07-21 리던던시 회로 및 이를 구비하는 반도체장치
KR1019970037343A KR19990015310A (ko) 1997-08-05 1997-08-05 서로 다른 메모리블락들에 공유되는 퓨즈박스를 갖는 반도체 메모리장치
KR97-34008 1997-08-05
KR97-37343 1997-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102595A true JPH11102595A (ja) 1999-04-13
JP3708714B2 JP3708714B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26632939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19760398A Expired - Lifetime JP3708714B2 (ja) 1997-07-21 1998-07-13 冗長ヒューズボックス及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5999463A (ja)
JP (1) JP3708714B2 (ja)
KR (1) KR100295047B1 (ja)
TW (1) TW399207B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011680A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010080057A (ja) * 1999-04-06 2010-04-08 Thera Consultants Llc 半導体メモリデバイス内のメモリアレイ間で冗長回路を共有するための方法及び装置

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137157A (en) * 1997-06-02 2000-10-24 Townsend And Townsend And Crew Llp Semiconductor memory array having shared column redundancy programming
US6205063B1 (en) * 1998-08-26 2001-03-20 International Business Machines Corporation Apparatus and method for efficiently correcting defects in memory circuits
KR100334531B1 (ko) * 1999-04-03 2002-05-02 박종섭 반도체 메모리 장치
KR100370232B1 (ko) 1999-04-28 2003-01-29 삼성전자 주식회사 결함 셀을 리던던시 셀로의 대체를 반복 수행할 수 있는 리던던시 회로
JP3866451B2 (ja) * 1999-06-24 2007-01-10 Necエレクトロニクス株式会社 冗長プログラム回路及びこれを内蔵した半導体記憶装置
KR100616491B1 (ko) * 1999-11-12 2006-08-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자의 컬럼리던던시회로
EP1130517B1 (en) * 2000-03-02 2004-05-26 STMicroelectronics S.r.l. Redundancy architecture for an interleaved memory
KR100337476B1 (ko) * 2000-03-17 2002-05-23 윤종용 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 리던던시 회로 및 방법
JP2001338495A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6373757B1 (en) 2000-07-17 2002-04-16 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit memory devices having control circuits therein that provide column redundancy capability
JP2002074981A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6288598B1 (en) * 2000-11-02 2001-09-11 Lsi Logic Corporation Laser fuse circuit design
KR100725089B1 (ko) * 2000-12-01 2007-06-04 삼성전자주식회사 리던던시 회로
JP3954302B2 (ja) * 2000-12-06 2007-08-08 株式会社東芝 半導体集積回路
KR100379338B1 (ko) * 2000-12-30 2003-04-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 뱅크선택장치
JP2002208294A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toshiba Corp リダンダンシーシステムを有する半導体記憶装置
TW594775B (en) * 2001-06-04 2004-06-21 Toshiba Corp Semiconductor memory device
WO2003001529A2 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and circuit arrangement for memory redundancy system
KR20030000766A (ko) * 2001-06-27 2003-01-06 삼성전자 주식회사 반도체 메모리의 리던던시 회로
JP3863410B2 (ja) * 2001-11-12 2006-12-27 富士通株式会社 半導体メモリ
US6687170B2 (en) * 2001-12-06 2004-02-03 Infineon Technologies Richmond, Lp System and method for storing parity information in fuses
US6657878B2 (en) 2002-02-27 2003-12-02 Integrated Device Technology, Inc. Content addressable memory (CAM) devices having reliable column redundancy characteristics and methods of operating same
US6781857B1 (en) 2002-02-27 2004-08-24 Integrated Device Technology, Inc. Content addressable memory (CAM) devices that utilize multi-port CAM cells and control logic to support multiple overlapping search cycles that are asynchronously timed relative to each other
US7093156B1 (en) * 2002-05-13 2006-08-15 Virage Logic Corp. Embedded test and repair scheme and interface for compiling a memory assembly with redundancy implementation
JP2004013930A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6674673B1 (en) * 2002-08-26 2004-01-06 International Business Machines Corporation Column redundancy system and method for a micro-cell embedded DRAM (e-DRAM) architecture
KR100464936B1 (ko) * 2003-04-30 2005-01-06 주식회사 하이닉스반도체 리페어회로의 동작 마진을 향상시킬 수 있는 반도체메모리 장치
KR100560764B1 (ko) * 2003-08-07 2006-03-13 삼성전자주식회사 리던던시회로
US6975238B2 (en) * 2003-10-01 2005-12-13 Infineon Technologies Ag System and method for automatically-detecting soft errors in latches of an integrated circuit
KR101165027B1 (ko) * 2004-06-30 2012-07-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에서의 리던던시 프로그램 회로
US7046560B2 (en) 2004-09-02 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Reduction of fusible links and associated circuitry on memory dies
KR20060075310A (ko) * 2004-12-28 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 리페어 효율을 향상시킨 반도체 메모리 장치
KR100739927B1 (ko) * 2005-06-29 2007-07-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 리페어 입출력 퓨즈 회로
KR20070038672A (ko) * 2005-10-06 2007-04-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 칼럼 리페어 회로
KR100827659B1 (ko) * 2006-09-20 2008-05-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US7864577B2 (en) * 2007-03-16 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Sharing physical memory locations in memory devices
KR100902122B1 (ko) * 2007-04-17 2009-06-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치
JP2009099186A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Panasonic Corp 半導体装置
TWI362665B (en) * 2008-04-25 2012-04-21 Etron Technology Inc A trigger circuit for column redundant memory unit and column redundant memory unit device
KR101009337B1 (ko) * 2008-12-30 2011-01-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR101027346B1 (ko) * 2009-03-25 2011-04-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US8775880B2 (en) * 2009-06-11 2014-07-08 STMicroelectronics Intenational N.V. Shared fuse wrapper architecture for memory repair
KR101185549B1 (ko) * 2009-12-29 2012-09-24 에스케이하이닉스 주식회사 결함 단위셀의 구제를 위한 리던던시 회로를 포함한 반도체 메모리 장치
KR101124320B1 (ko) * 2010-03-31 2012-03-27 주식회사 하이닉스반도체 리던던시 회로
JP2013016222A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
TWI482165B (zh) 2011-09-13 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 在三維晶片堆疊後可修補記憶體的技術
US8929165B2 (en) 2011-12-21 2015-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
US8976604B2 (en) 2012-02-13 2015-03-10 Macronix International Co., Lt. Method and apparatus for copying data with a memory array having redundant memory
US8683276B2 (en) 2012-02-15 2014-03-25 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for repairing an integrated circuit
US9165680B2 (en) 2013-03-11 2015-10-20 Macronix International Co., Ltd. Memory integrated circuit with a page register/status memory capable of storing only a subset of row blocks of main column blocks
US9552244B2 (en) 2014-01-08 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Real time correction of bit failure in resistive memory
TWI527392B (zh) 2014-01-14 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 建置電源網路之裝置與方法
US9412473B2 (en) * 2014-06-16 2016-08-09 Shine C. Chung System and method of a novel redundancy scheme for OTP
US9773571B2 (en) 2014-12-16 2017-09-26 Macronix International Co., Ltd. Memory repair redundancy with array cache redundancy
KR102227124B1 (ko) 2014-12-26 2021-03-12 삼성전자주식회사 반도체 장치
US20160218286A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Macronix International Co., Ltd. Capped contact structure with variable adhesion layer thickness
US9514815B1 (en) 2015-05-13 2016-12-06 Macronix International Co., Ltd. Verify scheme for ReRAM
US9484114B1 (en) * 2015-07-29 2016-11-01 Sandisk Technologies Llc Decoding data using bit line defect information
US9691478B1 (en) 2016-04-22 2017-06-27 Macronix International Co., Ltd. ReRAM array configuration for bipolar operation
US10020067B2 (en) 2016-08-31 2018-07-10 Nxp Usa, Inc. Integrated circuits and methods for dynamic allocation of one-time programmable memory
US9959928B1 (en) 2016-12-13 2018-05-01 Macronix International Co., Ltd. Iterative method and apparatus to program a programmable resistance memory element using stabilizing pulses
KR20190060527A (ko) 2017-11-24 2019-06-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758993A (en) * 1984-11-19 1988-07-19 Fujitsu Limited Random access memory device formed on a semiconductor substrate having an array of memory cells divided into sub-arrays
KR890003691B1 (ko) * 1986-08-22 1989-09-30 삼성전자 주식회사 블럭 열 리던던씨 회로
US4837747A (en) * 1986-11-29 1989-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Redundary circuit with a spare main decoder responsive to an address of a defective cell in a selected cell block
US5193076A (en) * 1988-12-22 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Control of sense amplifier latch timing
NL8900026A (nl) * 1989-01-06 1990-08-01 Philips Nv Matrixgeheugen, bevattende standaardblokken, standaardsubblokken, een redundant blok, en redundante subblokken, alsmede geintegreerde schakeling bevattende meerdere van zulke matrixgeheugens.
US5210723A (en) * 1990-10-31 1993-05-11 International Business Machines Corporation Memory with page mode
US5159572A (en) * 1990-12-24 1992-10-27 Motorola, Inc. DRAM architecture having distributed address decoding and timing control
US5471426A (en) * 1992-01-31 1995-11-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Redundancy decoder
KR950000275B1 (ko) * 1992-05-06 1995-01-12 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 컬럼 리던던시
KR950015041B1 (ko) * 1992-11-23 1995-12-21 삼성전자주식회사 로우리던던시회로를 가지는 고집적 반도체 메모리 장치
KR970011719B1 (ko) * 1994-06-08 1997-07-14 삼성전자 주식회사 리던던시 기능을 가지는 반도체 메모리 장치
KR0130030B1 (ko) * 1994-08-25 1998-10-01 김광호 반도체 메모리 장치의 컬럼 리던던시 회로 및 그 방법
KR0140178B1 (ko) * 1994-12-29 1998-07-15 김광호 반도체 메모리장치의 결함 셀 구제회로 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011680A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4693197B2 (ja) * 1998-04-23 2011-06-01 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2010080057A (ja) * 1999-04-06 2010-04-08 Thera Consultants Llc 半導体メモリデバイス内のメモリアレイ間で冗長回路を共有するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW399207B (en) 2000-07-21
US6118712A (en) 2000-09-12
JP3708714B2 (ja) 2005-10-19
KR19990014031A (ko) 1999-02-25
US5999463A (en) 1999-12-07
KR100295047B1 (ko) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708714B2 (ja) 冗長ヒューズボックス及び半導体装置
JP2777091B2 (ja) 半導体メモリ装置のカラム冗長方法及びその回路
US7602660B2 (en) Redundancy circuit semiconductor memory device
JP2011238329A (ja) 半導体メモリ装置のリペア回路及びリペア方法
US6426911B1 (en) Area efficient method for programming electrical fuses
KR100363085B1 (ko) 리던던시 효율을 향상시키는 로우 리던던시 스킴을 갖는반도체장치
JP4140039B2 (ja) ローリペア方式を用いる半導体メモリ素子
JP3691655B2 (ja) メモリ集積回路の冗長メモリセルの制御方法とその回路、及びメモリ集積回路
JP3636879B2 (ja) 半導体メモリ装置のローデコーダ
KR100649967B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 리던던시 회로
US6536002B1 (en) Buffered redundancy circuits for integrated circuit memory devices
KR19990011067A (ko) 리던던시 회로 및 이를 구비하는 반도체장치
JP3281034B2 (ja) 半導体記憶装置
US7746107B1 (en) Redundant configuration memory systems and methods
US7068553B2 (en) Row redundancy circuit
AU614426B2 (en) Constitution for expanding logic scale of a programmable logic array
US6345003B1 (en) Redundancy circuits for integrated circuit memory devices including repair controlling circuits and enable controlling circuits
US6920073B2 (en) Row redundancy circuit and repair method
US6256238B1 (en) Semiconductor memory device
KR19990015310A (ko) 서로 다른 메모리블락들에 공유되는 퓨즈박스를 갖는 반도체 메모리장치
JPH1166880A (ja) 冗長救済判定回路
JP3094967B2 (ja) 半導体記憶装置
US20040119523A1 (en) Repair circuit
JP3638550B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100255520B1 (ko) 여분의데이터램을구비한캐쉬메모리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term