JPH09134261A - 画像処理制御装置及び画像処理制御方法 - Google Patents

画像処理制御装置及び画像処理制御方法

Info

Publication number
JPH09134261A
JPH09134261A JP28977995A JP28977995A JPH09134261A JP H09134261 A JPH09134261 A JP H09134261A JP 28977995 A JP28977995 A JP 28977995A JP 28977995 A JP28977995 A JP 28977995A JP H09134261 A JPH09134261 A JP H09134261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
jobs
print
combined
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28977995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058248B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kadowaki
俊浩 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17747660&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09134261(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP28977995A priority Critical patent/JP3058248B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69628115T priority patent/DE69628115T2/de
Priority to EP96308090A priority patent/EP0773498B1/en
Priority to US08/745,152 priority patent/US6813038B1/en
Publication of JPH09134261A publication Critical patent/JPH09134261A/ja
Publication of JP3058248B2 publication Critical patent/JP3058248B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US10/909,432 priority patent/US7289239B2/en
Priority to US11/857,559 priority patent/US7589848B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明では、複数のジョブをジョイントして
合体ジョブとすることにより、合体ジョブ全体を1)連
続プリント、2)両面プリント、3)Nin1。 【解決手段】 プリント、4)ソートプリントできるよ
うにした。本発明は1つの文書が複数のプリントジョブ
から構成される場合に特に有効となる。 1:ジョブ記述言語により合体を指示する。合体はコン
トローラにおいて展開時に行う。 2:ジョイントキューを持ち、このキューの中のジョブ
を一定条件により自動的に合体する。 3:プリンタにおいてラスタ画像形式のプリントジョブ
を合体する。複写ジョブとの合体を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホストコンピュータ
等からの画像データの処理を制御する画像処理制御装置
に関するものであり、特にページ記述言語(Page
Description Language:以下PD
Lという)で記述されたPDLデータの形でホストコン
ピュータ等から画像データを受け取る画像処理制御装置
及び画像処理制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ホストコンピュータ等からPDL
データを受信し、画像処理し、プリンタに送って画像を
形成するプリントシステムではプリントジョブごとにプ
リント動作を行っていた。一般に、あるユーザが、ホス
トコンピュータ上の、あるアプリケーションソフトか
ら、ある文書をプリントする単位がプリントジョブとな
る。ホストコンピュータから送られてきたプリントジョ
ブは、それぞれ独立にプリント処理されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の画像処理
装置では、ホストコンピュータから送られてきたプリン
トジョブは、それぞれ独立にプリント処理されていたた
め、以下のような問題があった。
【0004】1)各プリントジョブをプリンタにおいて
プリントするときに、各プリントジョブごとにプリンタ
の起動、停止を行っていた。このため、起動時間、停止
時間の長いプリンタの場合には、ジョブとジョブの間の
待ち時間が長く、パフォーマンスの低下の原因になって
いた。
【0005】2)画像処理装置に接続されているプリン
タが、1枚の用紙の表、裏に画像形成可能な両面機能を
持っている場合に、異なるジョブに含まれるページを1
枚の紙の表裏に形成することができなかった。
【0006】3)画像処理装置が、1枚の用紙上にNペ
ージの画像を並べてプリントできるNinプリント機能
を持っている場合に、異なるジョブに含まれるページを
1枚の紙上に並べて形成することができなかった。
【0007】4)画像処理装置に接続されているプリン
タが、複数ページ複数部のジョブを1部ごと、あるいは
1ページごとにソートしてプリントするソートプリント
機能を持っている場合に、異なるジョブに含まれるペー
ジをまとめてソートプリントすることができなかった。
【0008】5)画像処理装置に接続されているプリン
タが、ソートプリント後、ソートした各用紙ごとにステ
ープルを行うソートステープルプリント機能を持ってい
る場合に、異なるジョブに含まれるページをまとめてソ
ートステープルプリントすることができなかった。
【0009】また、あるユーザが、ひとつの文書を複数
のファイルに分けて作成した場合、それらを個々にプリ
ントすると、ユーザは手動で並べ替えをする必要があっ
た。
【0010】さらに、あるユーザが、ひとつの文書を複
数のアプリケーションを用いて作成した場合、それらを
個々にプリントすると、ユーザは手動で並べ替えをする
必要があった。例えば、文章作成ソフトで第1、3ペー
ジを作成し、図形作成ソフトで第2、4ページを作成し
た場合等である。
【0011】さらに、1つの文書を複数のユーザが分担
して作った場合にも、それらは個々にプリントする必要
があり、ユーザは手動で並べ替えをする必要があった。
【0012】本発明は上述のような事情に鑑みてなされ
たものであり、プリンタ側或いはサーバ側においてコン
ピュータから送られた複数のプリントジョブを合体して
1つのジョブとみなすことにより、従来ジョブ単位に適
用されていた種々の処理を複数のプリントジョブ全体に
適用可能な画像処理装置及び画像処理制御方法を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決しようとするための手段】上記課題を解決
するため、本発明の画像処理制御装置及び画像処理制御
方法は、プリントジョブを受け付け、受け付けたプリン
トジョブを保持し、スプーリング中の複数のプリントジ
ョブを合体して1つのプリントジョブにし、合体された
プリントジョブをプリンタ側に送って画像を形成させる
べく、プリンタを制御し、複数のプリントジョブが合体
された合体プリントジョブを1つのプリントジョブとし
て画像処理させる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1実施例)図2は、本発明の第1の実施例における
カラーPDL対応の画像処理装置3,画像形成装置1か
ら構成される画像形成システムを示すブロック図であ
る。
【0015】図示するように、ホストコンピュータ2−
1、2−2等と、画像処理装置3とはネットワーク4を
介して接続されている。ホストコンピュータからネット
ワーク4及び外部インタフェース回路5を介して送られ
てきたPDLデータは、CPU6によって一旦、ハード
ディスク8内のスプール用領域8−1内に保持される。
ついで、スプール用領域8−1から読み出されたPDL
データはラスタイメージ画像データに展開され、RAM
10内のフルページ画像メモリ10−1に書き込まれ
る。展開された画像データは、フルページ画像メモリ1
0−1から読み出され、プリンタインタフェース回路1
1を経由して画像形成装置1に送られ画像が形成され
る。ハードディスク8内のプログラム領域8−2はプロ
グラムを保持するのに使われ、それがRAM10内のワ
ークメモリ領域10−2に移されてプログラムが実行さ
れる。ワークメモリ領域10−2の一部や、ハードディ
スク8内のワークメモリ領域8−3は作業用の一時領域
としても使われる。プリンタ通信部9は画像形成装置1
との通信を行うためのものである。また、7はこれらを
結ぶCPUバスである。
【0016】画像メモリ10−1は本実施例では、1画
素につきRGB(Red,Green,Blue)各8
bit、計24bitで構成され、A3サイズ1ページ
分の容量を持ち、A4サイズをプリントする場合は2ペ
ージ分の容量となる。
【0017】本実施例における画像形成装置1は、フル
カラーの電子写真複写機であり、画像処理装置から送ら
れる1画素につきRGB各8bit、計24bitのラ
スタ形式の画像データ12に基づいて画像形成を行う。
ただし、画像形成はYMCK(Yellow,Mage
nte,Cyan,blacK)の4色のトナーを用い
て行われるため、画像形成装置1内部でRGBからYM
CKへの変換が行われる。
【0018】図3は、画像形成装置1であるところのフ
ルカラーの電子写真複写機の構成を説明するための概略
ブロック図である。31はDF(Document F
eeder)と呼ばれる原稿自動給紙部である。原稿自
動給紙部については市販の多くの複写機で使用されてい
るため、詳細を説明しないが、複数の原稿を載置してお
き、それを1枚ずつ原稿読み取り位置に運ぶための装置
である。不図示の原稿読み取り位置におかれた原稿は、
不図示の光学系とカラーCCD等から構成される画像読
み取り部32を用いて読み取られてRGB画像データに
変換され、切替部45を経由して画像処理部33でYM
CKデータに変換された後、レーザ駆動部34に送られ
る。一方、画像処理装置3から送られてくる画像データ
12も切替部45を経由して画像処理部33でYMCK
データに変換された後、レーザ駆動部34に送られる。
画像形成装置1が複写機として動作する場合は、切替部
45で画像読み取り部32からの画像データ46が選択
され、プリンタとして動作する場合は画像処理装置3か
ら送られてくる画像データ12が選択される。画像処理
部33から送られてきた画像データはレーザ駆動部34
でレーザ光りに変換され、感光ドラム35上に潜像を形
成する。画像を形成される用紙は上段カセット37、ま
たは下段カセット39から給紙され、転写ドラム36に
巻き付けられる。感光ドラム上の潜像は不図示の現像器
によりトナーが付着されて可視像となり、転写部36で
用紙に転写される。この潜像の形成、現像、転写をYM
CKごとに1枚の用紙に対して転写ドラムを4回転させ
つつ4回繰り返すことにより、用紙上にYMCKのトナ
ーが転写される。トナーが転写された用紙は定着器40
に送られ、ここでトナーが溶融定着され、フルカラー画
像が形成される。定着された用紙は、通常プリント(通
常コピーも同じ。以下同様)時はステープルソータユニ
ット42に送られ、通常は一番上部の排紙トレー44−
1上に排紙される。
【0019】一方、両面プリントの表面プリント時は、
定着器40を通った用紙は反転部41に送られ、反転部
41で進行方向を反転され、両面トレー38に入る。こ
の時、表面画像は紙の上部側となる。ついで、両面トレ
ーから給紙された用紙は、通常プリント時と同様な経路
で裏面がプリントされ、排紙される。
【0020】さらに、複数ページ複数部の通常ソートプ
リントの場合、ステープルソータユニット42に送られ
た各部は、各排紙トレー44−1、44−2、44−3
に振り分けて出力される。要するに各排紙トレーには複
数ページ1部の出力が積載される。
【0021】また、複数ページ複数部のグループソート
プリントの場合、ステープルソータユニット42に送ら
れた各ページは、各排紙トレー44−1、44−2、4
4−3に振り分けて出力される。要するに各排紙トレー
には各ページごとに複数部の出力が積載される。
【0022】以上通常ソートプリント、及びグループソ
ートプリントを合わせてソートプリントと呼ぶ。また図
3は略図のため、排紙トレーは3つしか書いていない
が、実際には10個とか、25個とかで構成される。
【0023】また、ステープルソータユニット42には
ステープルユニット43が付属しており、各排紙トレー
上に積載された用紙をステープルする機能を持ってい
る。通常、この機能はソートプリント機能と組み合わせ
て使用されるため、ステープルソートプリント機能と呼
ぶ。例えば、通常ソートプリントと組み合わせた場合に
は、複数ページ1部の出力ごとにステープルされ、それ
が複数部分、得られる。
【0024】図4はPDLデータについて説明するため
の図である。ADOBE社のPost Script
(登録商標)言語に代表されるPDL(Page De
scription Language)は、図4
(a)に示すように、1ページの画像を(i)文字コー
ドによる画像記述、(ii)図形コードによる画像記
述、(iii)ラスタ画像データによる画像記述などの
要素を組み合わせて記述するための言語であり、それで
記述されたデータがPDLデータである。
【0025】図4(b)は、文字コードによる記述の例
である。L100は、文字の色を指定する記述であり、
カッコの中は順にRed、Green、Brueの輝度
を表わしている。最小は0.0であり、最大は1.0で
ある。L100では、文字を黒にすることを指定する。
次に、L101は変数String1に文字列“IC”
を代入している。次にL102では、第1、第2パラメ
ータが、文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座標
のx座標とy座標を示し、第3パラメータが文字の大き
さ、第4パラメータが文字の間隔を示しており、第5パ
ラメータがレイアウトすべき文字列を示している。要す
るにL102は座標(0.0,0.0)のところから、
大きさ0.3、間隔0.1で文字列“IC”をレイアウ
トするという指示となる。
【0026】図4(c)は図形コードによる記述の例で
ある。L103はL100と同様、線の色を指定してお
り、ここでは、Redが指定されている。次に、L10
4は、線を引くことを指定するためのものであり、第
1、2パラメータが線の始端座標、第3、4パラメータ
が終端座標のそれぞれ、X、Y座標である。第5パラメ
ータは線の太さを示す。
【0027】図4(d)はラスタ画像データによる記述
の例である。L105は、ラスタ画像を変数image
1に代入している。ここで、第1パラメータはラスタ画
像の画像タイプ、及び色成分数を表わし、第2パラメー
タは1色成分あたりのビット数を表わし、第3、第4パ
ラメータは、ラスタ画像のx方向、y方向の画像サイズ
を表わす。第5パラメータ以降が、ラスタ画像データで
ある。ラスタ画像データの個数は、1画素を構成する色
成分数、及び、x方向、y方向の画像サイズの積とな
る。L105では、RGB画像は3つの色成分(Re
d、Green、Brue)から構成されるため、ラス
タ画像データの個数は3×5×5=75個となる。
【0028】図4(e)は、1ページの中で図4
(b)、(c)、(d)の画像記述を解釈して、ラスタ
画像データに展開した様子を示したものである。R10
0、R101、R102はそれぞれ図4(b)、
(c)、(d)のPDLデータを展開したものである。
これらのラスタ画像データは、実際にはRGB色成分毎
にフルページ画像メモリ10−1内に展開されており、
例えばR100の部分は、各RGBメモリに、全て0が
書かれており、R101の部分は、それぞれ、255,
0,0が書き込まれる。
【0029】ホストコンピュータ2から送られてきたP
DLデータは、このようにラスタ画像に展開され、画像
メモリ10−1に書き込まれる。
【0030】本実施例におけるPDLでは、プリントジ
ョブをプリントする際の各種モードを記述するための記
述も用意されている。図4(f)は、各種モードの記述
の例である。L107は、このジョブを後述する4in
1モードでプリントする指示である。同様に、L10
8、L109、L110は、このジョブをそれぞれ、両
面モード、ソートモード、ステープルモードでプリント
する指示である。これらのモードについては後述する。
また、L111はこのジョブに含まれる各ページを4部
プリントする指示である。4in1モードについては後
述する。
【0031】図5はプリントジョブについて説明するた
めの図である。ジョブAはユーザa(ホストコンピュー
タa)から送られてきたプリントジョブで、41−1〜
41−3の3ページから構成されるジョブである。図で
P.1は1ページ目のページであることを意味する。同
様にジョブBはユーザbの2ページのジョブであり、ジ
ョブCはユーザaの1ページのジョブである。
【0032】図1はジョブの合体について説明するため
の図である。追加合体ジョブXは、図5のジョブA、ジ
ョブB、ジョブCをこの順番に追加的に合体したジョブ
である。即ち、ジョブAの3ページが合体ジョブXの1
ページ目から3ページ目となり、ジョブBが4ページ目
から5ページ目となり、ジョブCが6ページ目となる。
挿入合体ジョブYは、図5のジョブCをジョブAの2ペ
ージ目と3ページ目の間に挿入して合体したジョブであ
る。合体ジョブYは1つのジョブの中に他のジョブを挿
入した構成となっているが、これに限らず、2つ以上の
ジョブの各ページをランダムに入れ子的に合体させる場
合も含む。合成合体ジョブZは、図5のジョブBとジョ
ブCを合成して合体したジョブである。即ち、ジョブB
の1ページ目と、ジョブCの1ページ目を重ねて1枚の
用紙上に形成する。
【0033】図6は連続プリントについて説明するため
の図である。図6(1)はジョブの合体を行わない場合
の連続プリントの様子を表している。まず、ジョブAを
プリントすべく、プリンタが起動し、準備が終わった段
階で1ページ目の給紙が始まり、ついで画像形成が行わ
れ、ついで排紙される。1ジョブ中の各ページはパイプ
ライン処理(流れ作業)により、給紙、形成、排紙が連
続的に行われる。即ち、1ページ目を排紙するのと並行
して2ページ目の形成と3ページ目の給紙が行われる。
ジョブAの最後のページである3ページ目が排紙される
と、プリンタは停止処理に入り、それが終了後停止す
る。ジョブBのプリントは、ジョブAのプリントが完全
に終わった後、改めてプリンタが起動されて行われる。
【0034】一方、図6(2)は、ジョブの合体を行っ
た場合の、追加合体ジョブXの連続プリントの様子を表
している。図6(1)と同様にして、ジョブXの最初の
3ページ(ジョブA)がプリントされるが、合体した場
合は、続いて次の2ページ(ジョブB)、次の1ページ
(ジョブC)も連続して形成され、ジョブAとジョブ
B、ジョブBとジョブCの間でプリンタが停止すること
がない。このため、図6から明らかなように、ジョブ
A,B,Cのプリントに要する時間は、ジョブの合体を
行った方が圧倒的に短くなる。
【0035】図7は両面プリントについて説明するため
の図である。図7(1)はジョブの合体を行わない場合
の両面プリントの様子を表している。まず、ジョブAの
1ページ目と2ページ目が1枚目の紙の表と裏に形成さ
れる。ついで、ジョブAの3ページ目が2枚目の紙の表
に形成されるが、ジョブAは3ページしか無いので、2
枚目の紙の裏は空白のまま排紙される。同様にして、ジ
ョブB、ジョブCはそれぞれ1枚の紙を用いて両面プリ
ントされる。
【0036】一方、図7(2)は、ジョブの合体を行っ
た場合の、追加合体ジョブXの両面プリントの様子を表
している。図7(1)と同様にして、ジョブXの最初の
2ページが1枚目の紙の表と裏に形成される。ついで、
ジョブXの3ページ目であるところのジョブAの3ペー
ジ目と、ジョブXの4ページ目であるところのジョブB
の1ページ目が2枚目の紙の表と裏に形成される。同様
に、ジョブBの2ページ目と、ジョブCの1ページ目が
3枚目の紙の表と裏に形成される。このように図7
(1)では、紙が4枚必要なのにたいし、図7(2)で
は3枚の紙で済んでいる。また、ジョブA、B、Cが元
々1つの文書を構成すべく作られていた場合、図7
(1)のように間に空白が入るのは好ましくない。
【0037】図8は4in1プリントについて説明する
ための図である。図8(1)はジョブの合体を行わない
場合の4in1プリントの様子を表している。4in1
プリントとは、1枚の用紙上に4枚の画像を縮小して並
べてプリントする機能である。並べる画像の数は4以外
にも2とか8とかでもよく、これらを総称してNin1
プリント機能と呼んでいる。4in1プリントでは、ま
ず、ジョブAの1ページ目〜3ページ目が1枚目の紙上
に並べて形成される。ジョブAは3ページしか無いの
で、1枚目の紙の4番目の領域は空白のまま形成され
る。同様にして、ジョブB、ジョブCはそれぞれ1枚の
紙を用いて4in1プリントされる。
【0038】一方、図8(2)は、ジョブの合体を行っ
た場合の、追加合体ジョブXの4in1プリントの様子
を表している。図8(1)と同様にして、ジョブXの最
初の3ページ(ジョブA)が1枚目の紙上に並べられ
る。ついで、ジョブXの4ページ目であるところのジョ
ブBの1ページ目が1枚目の紙上の4番目の領域に並べ
られる。同様に、ジョブBの2ページ目と、ジョブCの
1ページ目が2枚目の紙上に並べて形成される。このよ
うに図8(1)では、紙が3枚必要なのにたいし、図8
(2)では2枚の紙で済んでいる。また、ジョブA、
B、Cが元々1つの文書を構成すべく作られていた場
合、図8(1)のように間に空間が入るのは好ましくな
い。
【0039】図9はソートプリントについて説明するた
めの図である。図9(1)はジョブの合体を行わない場
合のソートプリントの様子を表している。まず、ジョブ
Aの3ページ2部がソートプリントされ、ステープルソ
ートユニット42上の各排紙トレー上にジョブAが1部
づつ排紙される。ユーザが、これを取り出し、ついで、
同様にしてジョブBの2ページ2部、ジョブCの1ペー
ジ2部が排紙される。ジョブA、B、Cが元々1つの文
書を構成すべく作られていた場合、ユーザは、1部ずつ
排紙された各ジョブを手動で並べ替える必要がある。こ
れは特に、各ジョブの各ページを入れ子状態で並べ替え
る必要のある場合は、大きな作業量となる。また、ソー
トした各部ごとにステープルを行う場合、手動で並べ替
えた後、手動でステープルしないといけない。
【0040】一方、図9(2)は、ジョブの合体を行っ
た場合の、追加合体ジョブXのソートプリントの様子を
表している。図9(1)と同様にして、ジョブXの最初
の3ページ2部がソートプリントされ、ステープルソー
トユニット上の各排紙トレー上にジョブAが1部づつ排
紙される。ついで、ジョブXの4、5ページ目であると
ころのジョブB2部がソートプリントされ、ジョブAの
上に排紙される。同様に、ジョブC2部も、ジョブBの
上に排紙され、結果としてジョブXの6ページが各排紙
トレー上に1部ずつ排紙される。以上は追加合体ジョブ
Xの場合についての説明であるが、挿入合体ジョブYの
場合も同様に合体した順番で排紙トレー上に排紙される
ため、ユーザは手動で並べ替える必要はない。また、ソ
ートした各部ごとにステープルを行う場合、ステープル
ユニット43により自動的にステープルが実行される。
【0041】また、図9では通常ソートによりソートし
た場合について説明したが、通常ソートの代わりにグル
ープソートによりソートした場合も同様である。
【0042】以上では、合体したジョブに対する連続動
作プリント、両面プリント、Nin1プリント、ソート
プリント、ステープルソートプリントについて個々に説
明したが、合体したジョブに対して、これらの各機能を
組み合わせて適用できることはいうまでもない。例え
ば、合体したジョブを、4in1しつつ両面プリント
し、それをステープルソートすることができる。
【0043】図10はジョブの合体がどのように実行さ
れるかを説明するための図である。第1の実施例の画像
処理装置は、ホストコンピュータから受け取ったジョブ
をハードディスク内のスプール領域8−1に保持する
が、その保持場所として2種類の待ち行列を使用してい
る。図10に示すごとく、1つはプリントキューと呼ば
れる待ち行列で、この待ち行列は待ち行列に入った順番
にジョブが並び、先頭のジョブからプリントが実行され
る仕組みになっている。もう1つはホールドキューと呼
ばれる待ち行列で、この待ち行列でも待ち行列に入った
順番にジョブが並ぶが、ホールドキュー中のジョブはユ
ーザにより意図的にプリントキューに移動されない限り
プリントされない。
【0044】本実施例の画像処理装置では、ホストコン
ピュータから画像処理装置3にプリントジョブを送る場
合、どちらのキューに入れるかを指定する仕組みになっ
ている。本実施例におけるジョブの合体では、合体され
るジョブはあらかじめホールドキューに入れておく。図
10でいえば、ホールドキュー内のジョブA、B、Cが
合体されるジョブである。ジョブの合体は後述するJD
L(job Description Languag
e)ジョブで指示する。JDLはPDLを拡張した言語
であり、JDLジョブはPDLジョブの一種として扱わ
れる。ジョブの合体を行うには、ホストコンピュータか
ら、その指示を含んだJDLジョブをプリントキューを
指示してプリントする。図10のようにプリントキュー
の先頭にJDLジョブが達した場合、JDLジョブの処
理が開始され、そのJDLジョブで指示されたジョブの
合体が実行され、合体したジョブのプリントが実行され
る。図10のJDLジョブSはジョブA、B、Cの追加
合体を指示するものである。
【0045】図11はJDLジョブの例を説明するため
の図である。まず、(1)の1行目の『##JDL』は
本ジョブが一般のPDLジョブでなく、JDLジョブで
あることを示すためのものである。(1)の2行目の
『#J:A+B+C』は、ジョブA、B、Cをこの順番
に合体するという指示である。ちなみに本実施例のPD
Lでは先頭に『#』のある行はコメントとして扱われる
ので、本ジョブはPDLジョブとしては無視される。
【0046】次に、図11(2)の2行目は、ジョブA
の1ページ目から2ページ目、ジョブC,ジョブAの3
ページ目をこの順番に合体するという指示である。次
に、図11(3)の2行目は、ジョブBとジョブCを合
成合体するという指示である。次に、図11(4)の2
行目は、3行目の指示で合体したジョブ全体を4in1
プリントモードでプリントすることを指示するものであ
る。同様に、図11(5)、(6)、(7)は、合体し
たジョブ全体をそれぞれ、両面プリントモード、ソート
プリントモード、ステープルソートプリントモード、で
プリントすることを指示するものである。最後に図11
(8)の2行目は、合体したジョブ全体を4部プリント
することを指示するものである。図11では各モードに
ついて個々に説明したが、各モードを指定する行を並べ
ることにより、各モードを組み合わせて指定できる。た
だし、2in1と4in1のように矛盾するモードの場
合は、後に指定されたものが有効となる。
【0047】図12は第1の実施例の画像処理装置3の
制御フローを説明するためのフローチャートである。ま
ず、受信タスクは、S11でネットワーク上のホストコ
ンピュータのどれかから要求があればプリントジョブを
受信する。ついでS12で、そのプリントジョブがホー
ルドキューを指定して送られてきたかどうか判定し、そ
うであればS13でそのジョブをホールドキューに保持
する。一方、プリントキューを指定された場合や指定が
無い場合は、S14でプリントキューに保持する。
【0048】一方、展開、プリントタスクは、まず図1
2のS21でプリントキューの先頭のジョブをピックア
ップする。S22ではそれがJDLジョブかどうかを先
頭の『##JDL』行で判定し、JDLジョブでなけれ
ばS23で通常のPDLジョブとして展開、プリント処
理する。この展開、プリント処理については図13を用
いて後述する。一方、JDLジョブの場合は、S24で
JDLジョブ中の『#M:』で始まる行で指定された各
種モードをJDLモードとして設定する。ついで、S2
5でJDLジョブ中の例えば図11で説明した様に『#
J:』で始まる行で指定された順番に各ジョブの各ペー
ジを並べ替える。このとき、各ジョブはホールドキュー
から移されて合体される。ジョブの並べ替えが終了する
と、S26でS23と同様に展開、プリント処理する。
【0049】図13は展開、プリント処理の詳細フロー
チャートである。まず、S31ではPDLジョブ中で指
定された各種モードを、そのジョブの処理モードとして
設定する。ついで、S32で本ジョブがJDLジョブで
合体を指示された合体ジョブかどうかを判定し、yes
の場合は、S33において、S31で設定されたモード
を図12のS24で設定したJDLモードにより上書き
する。これは、ジョブの合体において、合体される各ジ
ョブ中で指定された各種モードよりもJDLジョブ中で
指定された各種モードを優先させるための処理である。
この結果、例えば、ジョブA中で2in1、ジョブB中
で4in1、ジョブC中で通常プリントが指示されてい
た場合でも、JDLジョブ中に4in1の指定があれ
ば、それが優先されて全てのページが4in1でプリン
トされる。
【0050】次にS34では、指定された各種モードに
応じて、プリンタ1に、両面モード、ソートモード、ス
テープルソートモードかどうかを通知する。次にS35
では、4in1モード、または合成モードが指定されて
いるか判定し、どちらも指定されていなければS40
で、各ページを順次、フルページ画像メモリ上に展開
し、展開した画像データをプリンタ1に送ってプリント
を行う。このとき、合体ジョブであれば、合体されたジ
ョブの各ページが順次、合体された順番で送られる。全
てのページをプリント後、展開、プリント処理を終了す
る。一方、S35で4in1モードの場合は、S36で
最初のページをフルページ画像メモリ上の最初の4分の
1の領域に展開し、S37では4つ揃ったか、即ちフル
ページ画像メモリ上の4つの領域が全てうまかったかど
うか、または、残りページがあるかどうかを判定する。
残りページがあり、かつ、4つ揃っていない場合は、S
36に戻り次のページをフルページ画像メモリ上の次の
4分の1の領域に展開し、S37に再度進む。一方、残
りページがないか、4つに揃った場合には、S38でフ
ルページ画像メモリ上の画像データをプリンタ1に送っ
てプリントを行う。この結果、図8(2)で説明したよ
うな4in1プリントが得られる。プリントが終わる
と、S39で残りページがあるかどうか判定し、ある場
合にはS36に戻り、次のページをフルページ画像メモ
リ上の最初の4分の1の領域に展開し、S37に再度進
む。S39で残りページがなければ展開、プリント処理
を終了する。
【0051】一方、S35で合成モードの場合は、S4
1で最初のページをフルページ画像メモリ上に展開し、
S42では、前のページと合成するべきページが残って
いるかどうか判定する。残っている場合は、S41に戻
り、次のページををフルページ画像メモリ上に展開し、
再度S42に進む。S41における2回目以降の展開で
は、展開前にフルページ画像メモリの消去を行わず、し
かも展開時に白データの書き込みを行わない。こうする
ことにより、複数のページ中の白以外のデータのある部
分が次々と上書きされていき、図1の合成合体ジョブに
関して説明したような合成プリントが得られる。S42
で合成するべきページが残っていない場合は、S43で
フルページ画像メモリ上の画像データをプリンタ1に送
ってプリントを行う。プリントが終わると、S44で残
りページがあるかどうか判定し、ある場合にはS41に
戻り、フルページ画像メモリの消去を行った後、次のペ
ージをフルページ画像メモリ上に展開し、S42に再度
進む。S44で残りページがなければ展開、プリント処
理を終了する。
【0052】(第2実施例)本発明の第2実施例は、第
1の実施例ではJDLジョブを用いてジョブの合体を指
示していたのを、ある条件を満たすジョブについては自
動的に合体するように構成したものである。第1の実施
例と同様な部分については説明を省略し、第1の実施例
と異なる部分についてのみ、図14、図15、図16を
用いて説明する。
【0053】第2の実施例の構成の目的は、できるだけ
紙の使用量を減らすことである。プリントアウトした用
紙をすぐには必要とはしないけど、プリントアウトして
おきたい場合などに、そういうジョブをまとめて4in
1等でプリントすることで紙の使用量を減らす。
【0054】図14は、第2の実施例におけるスプール
領域に配置される待ち行列を説明するための図である。
第1の実施例と同様のホールドキュー、プリントキュー
の他に、新たにジョイントキューと呼ばれる待ち行列を
持っている。本実施例の画像処理装置では、ホストコン
ピュータから画像処理装置3にプリントジョブを送る場
合、3つのキューのうち、どれに入れるかを指定する仕
組みになっている。プリントキューに入れられたジョブ
は待ち行列の先頭に到達すると自動的にプリントされ
る。一方、ホールドキューに入れられたジョブは、プリ
ントキューに移動されないかぎりプリントされない。一
方、ジョイントキューに入れられたジョブは、一定条件
を満たすと自動的に、単独で、あるいは別のジョブと合
体されてプリントされる。本実施例におけるジョブの合
体では、合体されるジョブはこのようにジョイントキュ
ーに入れておく。図14は、ある条件が成立したとき
に、ジョイントキュー中のジョブA、C、Dが自動的に
合体されて、合体ジョブXが作られ、プリントキューに
移動される様子を示している。ここで後述する理由によ
り、ジョブDは2つのジョブD1とD2に分解され、ジ
ョブD1はジョブA、Cと合体されてジョブXとなる
が、ジョブD2はジョイントキューの最後に戻される。
合体ジョブXはプリントキューの先頭に到達すると自動
的にプリントされる。
【0055】図15は第2の実施例の画像処理装置3の
制御フローを説明するためのフローチャートである。本
実施例の特徴であるジョイントタスクは、S51でジョ
イントキュー中の先頭のジョブをピックアップする。図
14でいえば、ユーザーaのジョブAがピックアップさ
れる。ついでS52では、S51でピックアップしたユ
ーザの他のジョブをジョイントキュー中から検索する。
図14でいえば、ジョブC、ジョブDが見つかる。つい
でS53では、その各ジョブを合体した場合に、出力用
紙1枚分以上のページ数があるかどうかを判定する。出
力用紙1枚分のページ数とは、例えば両面モードなら2
であり、4in1モードなら4であり、4in1両面モ
ードなら8である。即ち、その数のページが無いと、出
力用紙1枚が埋まらないことを意味する。出力用紙1枚
分以上のページ数がある場合は、S55で各ジョブを合
体し、プリントキューに移して画像を形成する。このと
き、合体し、プリントキューに移されたジョブはジョイ
ントキューからは削除される。また、ジョブを合体した
結果のページ数が、出力用紙1枚分のページ数の倍数に
ならない場合は、その半端分のページは、合体されず、
残りジョブとしてジョイントキューの最後に戻される。
例えば、図14の例であれば、合体ジョブを4in1で
プリントするとし、ジョブAが2ページ、ジョブCが1
ページ、ジョブDが2ページの場合、ジョブA、ジョブ
C、ジョブDの1ページ目が合体されてジョブXとな
り、一方、ジョブDの2ページ目が分離されてジョブD
2としてジョイントキューの最後に戻される。これら画
像の埋まっていない用紙をできるだけプリントしないた
めの処理である。
【0056】一方、S53で出力用紙1枚分以上のペー
ジ数がない場合は、S54で、ピックアップしたユーザ
の各ジョブの中で、ジョイントキューに入ってから一定
時間以上経過したジョブであるかどうかを判定する。そ
ういうジョブがある場合は、S55で該当するジョブを
全て合体し、プリントキューに移して画像を形成する。
このとき、合体し、プリントキューに移されたジョブは
ジョイントキューからは削除される。これらの処理は、
合体されないまま、ジョイントキューに長時間、ジョブ
が滞留するのを防止するためのものである。また、S5
4では、一定時間以上経過したを判定する代わりに、例
えば、昨日以前にジョイントキューに入ったジョブかど
うか等で判定するようにしてもいい。また、ハードディ
スクの容量が一定量以下になった場合に、古いものから
プリントして削除するようにしてもいい。
【0057】一方、S54で、一定時間以上経過したジ
ョブがない場合や、S55で、プリントキューへの移動
が終わると、S56でジョイントキューの中の次ぎのジ
ョブをピックアップし、S52に戻る。図14でいえ
ば、ユーザbのジョブBがピックアップされる。
【0058】図16は、本実施例における合体ジョブの
プリントフォーマットを説明するための図である。本実
施例の場合、ジョイントキュー中のジョブは自動的に合
体されるため、実施例1のようなJDLジョブによるモ
ード指定がない。このため、合体ジョブのフォーマット
は固定化されており、本実施例では図16のような4i
n1モード、片面、1部、ソートなし、ステープルなし
というモードに固定されている。合体される各ジョブの
中で各種モードが指定されていても、合体ジョブの場合
は無視される。ジョイントキュー中のジョブは自動的に
合体されるため、誰の、どのジョブがプリントされたの
かを明確化するために、プリントされる各用紙のヘッダ
部には、ユーザ名と、プリントした日付が記載される。
さらに、4in1に並べられる各ページの上部には、そ
れがどのジョブの何番目のページかどうかが記載され
る。さらに、各ジョブの境界を明確化するために、ジョ
ブの境界は太線で区切られる。
【0059】(第3実施例)本発明の第3の実施例は、
第1の実施例では画像処理装置3内でJDLジョブを用
いてジョブの合体を指示していたのを、画像形成装置1
の操作部を用いてジョブの合体を指示するように構成し
たものである。また、合体するジョブとして本来のプリ
ントジョブに加えて、画像形成装置1であるところのカ
ラー複写機の画像読み取り部で読み取った画像データも
プリンとジョブの一種とみなし、それをも合体するよう
に構成したものである。第1の実施例と同様な部分につ
いては説明を省略し、第1の実施例と異なる部分につい
てのみ、図17、図18、図19、図20を用いて説明
する。
【0060】図17は、本発明の第3の実施例における
カラーPDL対応の画像処理装置3、画像形成装置1か
ら構成される画像形成システムを示すブロック図であ
る。
【0061】ホストコンピュータからネットワーク4を
介して送られてきたPDLデータは、画像処理装置3内
でラスタ画像データに展開され、ラスタ画像データ12
として画像形成装置1に送られてくる。ラスタ画像デー
タは1画素につきRGB各8bit、計24bitで構
成される。送られてきたラスタ画像データ12は外部イ
ンターフェース回路51を経由して、ラスタ画像のま
ま、スプール用ハードディスク56に保持される。スプ
ール用ハードディスク56は複数ページ分のラスタ画像
データを保持するだけの十分な容量を持つ。スプールさ
れたラスタ画像データは、ある条件で読み出され、画像
メモリ58に書き込まれる。画像メモリ58に書き込ま
れたRGB画像データは読み出されて画像処理部33で
CMYK画像データに変換され、画像形成部60に送ら
れ、画像形成が行われる。
【0062】画像読み取り部32は、図3で説明したご
とく、原稿を読み取ってRGBデータを得るためのもの
である。画像形成装置1が複写機として動作する場合
は、画像読み取り部32で読み取られたRGB画像デー
タは、一度、スプール用ハードディスク56に保存さ
れ、ついで画像メモリ58に移され、読み出されてプリ
ントされる。
【0063】制御部52は画像形成装置1全体の制御を
行うもので、画像処理装置3との通信の他に、図3で説
明したDF(原稿自動給紙部)31、ステープルソータ
ユニット42等の制御も行う。操作部54は、複写時の
各種モード設定や複写開始を指示するためのものであ
り、また後述するようにジョブの合体を指示するための
ものである。61はこれらを結ぶCPUバスである。
【0064】図18は、スプール用ハードディスク56
内の各ジョブの配置状況を説明するための図である。本
実施例の場合、スプール用ハードディスク56内にはプ
リントキューとホールドキューの2種類の待ち行列が存
在する。これらのキューの意味は、キュー中に存在する
プリントジョブがラスタ画像から構成されている点を除
けば、第1の実施例と同様である。ただし、これらのキ
ュー中には、ホストコンピュータから画像処理装置経由
で送られてきた本来の意味のプリントジョブの他に、画
像読み取り部で読み取られた画像をプリントする複写機
としてのジョブ(複写ジョブ)が混在する。
【0065】図18では、まず、ホールドキュー中に本
来のプリントジョブであるジョブA、ジョブB、ジョブ
Dの他に、複写機としてのプリントジョブであるスキャ
ナから読み込んだ画像データであるジョブS1が混在す
る。さらに、DF(原稿自動給紙部)31上に載置され
た各原稿を指し示すジョブDFnが、ホールドキュー中
に仮想的に常駐する。DFnのnはDF上に載置された
n番目の原稿を指す。このジョブDFnは実体としての
画像データを持たず、DF上のn番目の原稿を読み込め
ば得られるであろう画像データを指し示すものである。
【0066】一方、プリントキュー中にも、本来のプリ
ントジョブであるジョブCの他に複写ジョブであるジョ
ブS2,S3が混在し、この待ち行列の先頭のジョブか
ら画像メモリ58に移され、順次プリントされる。本実
施例では、プリントジョブと複写ジョブは同じ優先順位
でプリントされるが、プリントジョブより複写ジョブの
方か、即時性が要求されるため、複写ジョブの方を優先
してプリントするように構成してもいい。
【0067】本実施例では、合体されるジョブはホール
ドキュー中に配置される。ホールドキュー中のジョブが
選択され、合体されて、合体されたジョブはプリントキ
ューに移され、その先頭に達したところでプリントされ
る。図18では、ジョブA、B、S1、DF1、DF2
が合体され、合体ジョブXがプリントキューに移され
る。即ち、コンピュータから送られてきたジョブA、ス
キャナから読み込まれた複写ジョブであるジョブS1、
DF上の1番目の原稿を指すジョブDF1、DF上の2
番目の原稿を指すDF2、コンピュータから送られてき
たジョブBが、この順に合体され、プリントキューに移
されプリントされる。このように、本来のプリントジョ
ブと複写ジョブであるところのプリントジョブを合体し
てプリントすることにより、第1の実施例のところで説
明したように、これらを連続動作でプリントできたり、
また、両者を混在させて4in1プリントや、両面プリ
ント等を行えるようになる。
【0068】本実施例ではジョブのジョイントは、操作
者により画像形成装置の操作部54を用いて指示をする
ことにより行われる。図19は操作部54上の不図示の
液晶表示パネルに表示されるメッセージを示したもので
ある。液晶表示パネル上にはタッチキーが配置されてい
る。操作部上の不図示のジョブ合体キーを押すと、液晶
表示パネルに図19(1)の画面が表示される。図19
(1)の上部は操作方法を指示するメッセージで、下部
にホールドキュー中のジョブのリストが表示される。ジ
ョイントするジョブの番号をテンキーで入力し、パネル
上のOKキーを押すと、図19(1)の中部に合体を指
示されたジョブの番号が合体される順番に表示される。
指示が終了すると、終了キーを押す。
【0069】一方、合体ジョブに適用される各種モード
を設定する場合には、図19(1)の画面のモード設定
キーを押す。すると画面は図19(2)のように変わ
り、カーソルを不図示の上下キーを動かして、設定する
モードを選び、上2つのモードについてはテンキーで数
字を入力し、下の4つのモードについては不図示の左右
キーでonとoffを切り替える。なお、上下キーは、
不図示であるが、複写等の操作パネルに設けられるズー
ムキーや濃度キーである矢印キーを用いても良い。図1
9(2)で設定可能なモードは6つあり、上から合体ジ
ョブのプリント部数、Nin1モードを行う場合のNの
数値、両面プリントを行うかどうか、ソートプリントを
行うかどうか、スプールプリントを行うかどうか、合成
プリントを行うかどうかをそれぞれ指示できる。Nin
1モードのNに1を入力すると、1枚の用紙に1ページ
がプリントされる通常プリントとなる。
【0070】図20は第3の実施例の画像形成装置1の
制御フローを説明するためのフローチャートである。ま
ず、受信タスクは、S61で画像処理装置3からのプリ
ントジョブがあれば、受信を開始する。ついで、S62
で、そのプリントジョブがホールドキューを指定したも
のかどうかを判定し、そうならS63でホールドキュー
に保持し、そうでなければS64でプリントキューに保
持する。
【0071】次に、プリントタスクはS81でプリント
キューの先頭のジョブをピックアップし、S82でジョ
ブ中に含まれる各ページを順次、画像メモリ58に移
し、プリントし、その後、S81に戻る。
【0072】次に、操作部上の不図示のジョブ合体キー
が押されると起動する合体処理実行タスクについて説明
する。合体処理実行タスクでは、まず、S71で操作部
の液晶パネル上に図19の画面を表示し、操作部からの
合体指示を受け付ける。ついで、終了キーが押される
と、S72で合体ジョブの中にDFジョブ、即ちジョブ
DFnが含まれているかどうか判定する。ジョブDFn
が含まれている場合は、S73でDFを制御し、DF上
の原稿を順次読み込んで、ホールドキュー中に読み込ん
だ画像データの実態を保持していく。これ以後は、DF
ジョブは複写ジョブと同じ扱いにすることができる。
【0073】次に、S74では、合体ジョブをNin1
モードでプリントするかどうか判定し、Nin1モード
の場合は、S75で各ページを構成するラスタ画像デー
タをN分の1に縮小する。例えば4in1モードでは、
画像を縦2分の1、横2分の1に縮小し、面積的には4
分の1に縮小する。
【0074】次にS76では、ジョブを合成合体するか
どうか判定し、合成合体する場合は、S77で合成処理
を伴いつつプリントする。S77では具体的には、合成
する各ページを順次、画像メモリ58上に上書きしてい
くことで合成を行う。2ページ目以降の画像を画像メモ
リに上書きする場合は、白データの書き込みは行わな
い。この結果、画像メモリ58上には合体されたジョブ
に含まれる各ページの白データ以外の画像が重なった画
像が作成される。合成合体される全てのジョブの上書き
が終わると、画像メモリ58上の画像データは画像形成
部に送られ、画像が形成される。
【0075】一方、合成合体ジョブでない場合は、S7
8で合体されたジョブ中の各ページが順次プリントされ
る。具体的には、各ページに対応する画像データが、画
像メモリ58上に書き込まれ、読み出されて画像形成部
に送られ、画像が形成される。Nin1プリントの場合
は、対応するNページの画像が画像メモリ58上のN個
の領域にそれぞれ書き込まれ、その後、プリントされ
る。また、このプリントに先だって、図19(2)の画
面で設定した、両面モード、ソートモード、ステープル
モード、部数が画像形成部60に通知され、通知された
モードによって合体ジョブがプリントされる。
【0076】(第4実施例)本発明の第4の実施例は、
第1、第2の実施例ではPDLジョブをラスタ画像に展
開してプリンタに送る際にジョブの合体を行い、第3の
実施例ではラスタ画像に展開された後にジョブの合体を
行っていたのに対し、PDLレベルでジョブの合体を行
うように構成したものである。また、第1の実施例では
JDLジョブを用いてジョブの合体を指示し、第2の実
施例では自動的に合体し、第3の実施例では画像形成装
置の操作部を用いて指示していたのに対し、画像処理装
置3の操作部を用いて指示するように構成したものであ
る。第1の実施例と同様な部分については説明を省略
し、第1の実施例と異なる部分についてのみ、図21、
図22を用いて説明する。
【0077】図21は、第4の実施例における画像処理
装置3内のスプール領域に配置される待ち行列を説明す
るための図である。第1の実施例と同様にホールドキュ
ー、プリントキューが存在し、その意味は第1の実施例
と同じである。本実施例では合体されるジョブはホール
ドキューに入れられ、画像処理装置3内の操作部を用い
た指示によりジョブの合体が実行される。図21は、ジ
ョブA、C、Dが合体され、合体ジョブXがプリントキ
ューに移される様子を示している。第1の実施例ではJ
DLジョブがプリントキューの先頭に来たときに、各ペ
ージの展開、プリントを行うのに伴ってジョブの合体が
行われたが、本実施例では、操作部から合体指示があれ
ば直ちに合体処理が行われて、合体ジョブはプリントキ
ューの最後に移される。この合体処理は、合体される複
数のジョブのPDLデータを順次合体して、1つのPD
Lデータを生成することにより行われる。生成されたP
DLデータが合体ジョブとして扱われる。
【0078】図22(1)は、画像処理装置3内の操作
部に表示されるジョブ合体指示用の画面である。操作者
は合体するジョブの番号をテンキーで入力し、OKを押
す。あるジョブが合体ジョブとして選ばれ、かつ、その
ジョブに暗証番号が設定されていると、画面は図22
(2)に代わり、そのジョブの暗証番号が要求される。
これは、勝手に他ユーザのジョブを合体させないための
仕組みである。本実施例では暗証番号はジョブ毎に規定
され、暗証番号によるプロテクトが必要な場合はホスト
コンピュータからプリントジョブと共に送られてくる仕
組みとなっているが、これをユーザごとに規定したり、
各ユーザごとの暗証番号を画像処理装置3にあらかじめ
登録する方式をとってもいい。
【0079】(第5実施例)本発明の第5の実施例は、
第1の実施例ではジョブを明示的に合体し、連続プリン
ト、両面プリント、4in1プリント、ソートプリント
等を行っていたのを、自動的に、また仮想的に合体し、
連続プリントのみを行うように構成したものである。第
1の実施例と同様な部分については説明を省略し、第1
の実施例と異なる部分についてのみ、図23、図24を
用いて説明する。
【0080】第5の実施例の構成の目的は、ジョブを仮
想的に合体することにより連続プリントを可能とし、図
6で説明したように複数のジョブ全体の処理時間を短縮
するようにしたものであり、しかも明示的な合体によっ
て各ジョブの処理結果に影響が出るのを避けるようにし
たものである。即ち、各ジョブを合体しない場合と、合
体した場合でプリント結果に差が出ないようにしたもの
である。
【0081】図23は、第5の実施例におけるスプール
領域に配置される待ち行列を説明するための図である。
第1の実施例と同様にホールドキューもあってもよい
が、本実施例ではジョブの仮想的合体はプリントキュー
中のジョブを対象として行わせる。図23のプリントキ
ューには5個のプリントジョブが入っている。各ジョブ
では、プリントされる用紙のサイズ、片面/両面、ソー
ト/ノンソート等のプリントモードが異なっている。第
1、3、4の実施例等では、ジョブの合体を行うにあた
り、ユーザにより指定されたジョブ合体していたため、
プリントモードの異なるプリントジョブが合体されてい
るかどうかはユーザ次第であり、通常はプリントモード
の同じプリントジョブが合体される。また、プリントモ
ードの異なるプリントジョブが合体される場合にも、合
体ジョブに適用されるプリントモードを指定できた。例
えばJDLの場合にはジョブ全体に適用されるJDLモ
ードを用いて、プリントモードを合わせることができ
た。一方、第2の実施例では、ジョブは自動的に合体さ
れるため、合体したジョブのプリントモードは無条件に
ある特定のモードに固定していた。このようにプリント
モードを変えた場合には、当初のプリントジョブの処理
結果と異なってしまうので、本実施例ではこれを避ける
ため、プリントモードを変えずに連続プリントできるジ
ョブのみを自動的に選択して連続プリントを行う。どう
いうジョブの組み合わせの場合に、プリントモードを変
えずに連続プリントできるかどうかは、プリンタの構成
に依存するが、本実施例の場合は、プリントされる用紙
のサイズ、片面/両面の各モードが同じ場合で、ノンソ
ートの場合のみ連続プリントできる。これは、用紙のサ
イズが違うと、連続プリント中に給紙カセットを変更す
る必要があり、また、両面プリントと片面プリントでは
排紙先トレーが異なるため、制御が複雑になるからであ
る。また、ソートジョブ同士を自動的に合体すると、図
9のように排紙トレー上に混在するため、ユーザが手動
で分離しなければならなくなるためである。よって、図
23の例であれば、ジョブAとジョブEが、プリントモ
ードを変えずに連続プリントできるジョブの組み合わせ
となる。
【0082】図24は第5の実施例の画像処理装置3の
制御フローを説明するためのフローチャートである。本
フローチャートは図12で説明した、第1の実施例にお
ける、展開、プリントタスクに対応するものである。第
5の実施例の展開、プリントタスクでは、まず、S91
ででプリントキューの先頭のジョブをピックアップす
る。図23の例ではジョブAがピックアップされる。次
にS92で、そのジョブと仮想合体可能なジョブをプリ
ントキュー中から検索する。仮想合体可能なジョブと
は、前述したようにプリントモードを変えずに連続プリ
ントできるジョブを意味し、図23の例ではジョブEが
見つかる。ついで、S93ではプリンタに対し、仮想合
体したジョブ全体のプリントモードが通知される。図1
4の例で言えば、A4、片面、ノンソートと言うモード
が通知される。
【0083】ついで、S94では、仮想合体されたジョ
ブAとジョブEが、図6で説明したごとく、連続動作プ
リントされる。
【0084】本実施例で用いたプリンタの場合は、『プ
リントされる用紙のサイズ、片面/両面の各モードが同
じ場合で、ノンソートの場合』に仮想合体できるが、連
続動作中に給紙カセットを切り替えれるプリンタを用い
た場合は、『片面/両面の各モードが同じ場合で、ノン
ソートの場合』に仮想合体できるようになり、これも1
つの実施例である。この場合には、図23の例では、ジ
ョブA、B、Eが仮想合体され、連続プリントできる。
さらに片面/両面についても同様であり、連続動作中に
排紙先トレーを切り替えるプリンタを用いた場合は、こ
のモードが違っても仮想合体できるようになり、これも
1つの実施例である。さらに、ソートについては、ノン
ソート時の排紙先トレーとソート時の排紙先トレーが異
なる場合は、複数のノンソートジョブと1つのソートジ
ョブを仮想合体することも可能であり、これも1つの実
施例である。また、ソート時の排紙先トレーの数が十分
にある場合には、複数のソートジョブを仮想合体し、ジ
ョブ毎に排紙先トレーのグループを分けるようら制御
し、ソートされた用紙がジョブ間で混在しないように構
成することも可能であり、これも1つの実施例である。
【0085】(他の実施例)以上の実施例では、ホスト
コンピュータから受け取る画像データをPDLデータの
形式で受け取っていた。この形式は、文字データ、図形
データ、ラスタ画像データを統一的に扱えるという特徴
を持っている。しかし、このPDLデータの代わりに、
ラスタ画像データのみを受け取り、それを画像メモリに
書き込むという場合も1つの実施例である。この場合
は、複雑な展開処理を行わないため、CPU、ROM、
RAM等について高速なものを使う必要がなく、価格を
安くできるという特徴がある。
【0086】また、以上の各実施例ではラスタ画像デー
タをそのまま画像メモリ上に展開したり、スプール用ハ
ードディスクに保持していた。これはハード構造を簡単
にできるという特徴を持っている。しかし、そのまま展
開する代わりに、何等かの圧縮を施して画像メモリやス
プール用ハードディスクに保持するようにした場合も1
つの実施例である。この場合は、ハード構造は複雑にな
るが、メモリ量を減らせるという効果がある。
【0087】以上の各実施例においては、外部のホスト
コンピュータ等から通信により、PDLデータ等の画像
データを受け取っていたが、これを内部のフロッピーデ
ィスクから画像データを読み取るようにした場合も1つ
の実施例である。また、フロッピーディスクの代わりに
ハードディスク等でも良く、また、図示しないアプリケ
ーションプログラムで作られたPDLデータをメインメ
モリ上で、受け渡しても良い。
【0088】また、以上の各実施例では、画像形成装置
1は、画像処理装置3と分離しているが、これを一体化
しても良い。
【0089】図25は、ネットワーク上に設けられたサ
ーバに、記憶媒体を介して、本件に係るプログラムをイ
ンストールする場合の様子を示す図で、記録媒体には、
少なくともインデックスと前述の受信タスク、展開プリ
ントタスク、ジョイントタスクに係るプログラムが格納
されている。
【0090】本実施例における画像処理装置の機能がネ
ットワーク上に設けられるサーバ等のホストコンピュー
タにより、遂行される場合は、その機能が図25に示さ
れる如くFDやCD−ROMやフラッシュメモリ等のメ
モリにより、或いは、ネットもワークを介してプログラ
ムを含む情報群をロードすることにより、ホストコンピ
ュータ或いは、画像形成装置或いは画像処理装置に供給
される場合でも本発明は適用されるものである。
【0091】以上により、ジョブを合体することがで
き、一方、競合する場合、後に指定されたものを有効と
することができる。
【0092】以上により、ジョブを合体する場合、出力
用紙1枚分以上のページ数があるかどうか判定し、1枚
分以上ある場合は、ジョブを合体することができる。
【0093】以上により、ジョブの合体の指示を、プリ
ンタ側の操作パネルにより行うことができる。
【0094】以上により、ジョブの合体を行うタスクを
格納した記憶媒体を提供することができる。
【0095】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明はシステム或いは装置にプ
ログラムを供給することによって実施される場合にも適
用できることは言うまでもない。この場合、本発明にか
かるプログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成す
ることになる。そして、該記憶媒体からそのプログラム
をシステム或いは装置に読み出すことによって、そのシ
ステム或いは装置が、予め定められたし方で動作する。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のプリントジョブを合体して1つのジョブと見なす
ことにより、ジョブ単位に適用されていた種々の処理を
複数のプリントジョブ全体に適用可能な画像処理制御装
置及び画像処理制御方法を提供することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ジョブの合体を説明するための図。
【図2】第1の実施例における画像処理装置のブロック
図。
【図3】画像形成装置の概略構成図。
【図4】PDLを説明するための図。
【図5】ジョブを説明するための図。
【図6】連続プリントを説明するための図。
【図7】両面プリントを説明するための図。
【図8】4in1プリントを説明するための図。
【図9】ソートプリントを説明するための図。
【図10】第1の実施例における待ち行列の構成図。
【図11】JDLを説明するための図。
【図12】第1の実施例における画像処理装置のフロー
チャート(1)。
【図13】第1の実施例における画像処理装置のフロー
チャート(2)。
【図14】第2の実施例における待ち行列の構成図。
【図15】第2の実施例における画像処理装置のフロー
チャート。
【図16】第2の実施例におけるプリントフォーマット
図。
【図17】第3の実施例における画像処理装置のブロッ
ク図。
【図18】第3の実施例における待ち行列の構成図。
【図19】第3の実施例における操作画面図。
【図20】第3の実施例における画像処理装置のフロー
チャート。
【図21】第4の実施例における待ち行列の構成図。
【図22】第4の実施例における操作画面図。
【図23】第5の実施例における待ち行列の構成図。
【図24】第5の実施例における画像処理装置のフロー
チャート。
【図25】プログラムを装置に供給する場合の模式図。
【符号の説明】
5、6 受け付け手段 8−1 スプーリング手段 6、10−1 合体手段 6、9、10−1、11 プリンタ制御手段

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリントジョブを受け付ける受け付け手
    段、 受け付けたプリントジョブを保持するスプーリング手
    段、 スプーリング手段中の複数のプリントジョブを合体して
    1つのプリントジョブにするジョブ合体手段、 合体されたプリントジョブをプリンタ側に転送する転送
    手段、とを有することを特徴とする画像処理制御装置。
  2. 【請求項2】 前記プリンタは両面プリント機能を持
    ち、前記ジョブ合体手段は、異なるジョブに含まれるペ
    ージが1枚の用紙の両面にそれぞれプリント可能なよう
    にジョブの合体を行うことを特徴とする請求項1の画像
    処理制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ジョブ合体手段は、異なるジョブに
    含まれるページが1枚の用紙上にNページの画像を並べ
    てプリントするNin1プリント可能なようにジョブの
    合体を行うことを特徴とする請求項1乃至2の画像処理
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記プリンタは複数ページ複数部のジョ
    ブを1部ごと、あるいは1ページごとにソートしてプリ
    ントするソートプリント機能を持ち、前記ジョブ合体手
    段は、合体後のジョブが1つのジョブとしてソートプリ
    ント可能なようにジョブの合体を行うことを特徴とする
    請求項1乃至3の画像処理制御装置。
  5. 【請求項5】 前記プリンタはソートプリント後、ソー
    トした各用紙ごとにステープルを行うソートステープル
    プリント機能を持ち、前記ジョブ合体手段は、合体後の
    ジョブが1つのジョブとしてソートステープルプリント
    可能なようにジョブの合体を行うことを特徴とする請求
    項1乃至4の画像処理制御装置。
  6. 【請求項6】 前記プリンタは1つのジョブの異なるペ
    ージを連続動作でプリントする連続プリン機能を持ち、
    前記ジョブ合体手段は、合体後のジョブが1つのジョブ
    として連続動作でプリント可能なようにジョブの合体を
    行うことを特徴とする請求項1乃至5の画像処理制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ジョブ合体手段は、異なるジョブに
    含まれるページが1枚の用紙上に多重に合成される合成
    プリント可能なようにジョブの合体を行うことを特徴と
    する請求項1乃至6の画像処理制御装置。
  8. 【請求項8】 前記ジョブ合体手段は、1つのジョブに
    含まれる複数のページの間に他のジョブに含まれるペー
    ジが挿入可能なようにジョブの合体を行うことを特徴と
    する請求項1乃至6の画像処理制御装置。
  9. 【請求項9】 前記ジョブ合体手段は、同一ユーザのジ
    ョブのみを合体することを特徴とする請求項1乃至8の
    画像処理制御装置。
  10. 【請求項10】 前記受け付け手段は、受け付け時に合
    体用ジョブかどうかの指示を受ける手段を含み、合体用
    ジョブと指示されたジョブのみを合体することを特徴と
    する請求項1乃至9の画像処理制御装置。
  11. 【請求項11】 前記プリントジョブはページ記述言語
    で記述され、前記ジョブ合体手段はページ記述言語レベ
    ルでジョブの合体を行い、ページ記述言語で記述された
    ジョブとして合体ジョブを出力することを特徴とする請
    求項1乃至10の画像処理制御装置。
  12. 【請求項12】 画像メモリ手段、 各プリントジョブに含まれる各ページごとの画像データ
    を画像メモリ上に展開する展開手段、 展開した画像データを外部のプリンタに送出する展開デ
    ータ送出手段、を持ち、前記ジョブ合体手段は、プリン
    ト時に、画像データを画像メモリ上に展開しプリンタ装
    置に送出する際にジョブの合体を行うことを特徴とする
    請求項1乃至10の画像処理制御装置。
  13. 【請求項13】 画像読み取り手段、を持ち、前記ジョ
    ブ合体手段は画像読み取り手段により読み取られた画像
    データをプリントジョブの一種とみなして、ジョブの合
    体を行うことを特徴とする請求項1乃至10の画像処理
    制御装置。
  14. 【請求項14】 プリントジョブを受け付ける工程と、 受け付けたプリントジョブを保持するスプーリング工程
    と、 スプーリング中の複数のプリントジョブを合体して、1
    つのプリントジョブにするジョブ合体工程と、 合体されたプリントジョブをプリンタ側に転送する工程
    と、を有することを特徴とする画像処理制御方法。
  15. 【請求項15】 前記プリントジョブは、ページ記述言
    語で記述され、前記ジョブの合体は、ページ記述言語レ
    ベルで行い、ページ記述言語で記述されたジョブとし
    て、合体ジョブをプリンタ側に転送することを特徴とす
    る請求項13の画像処理制御方法。
  16. 【請求項16】 前記画像処理制御装置は、ネットワー
    ク上のサーバであることを特徴とする請求項1の画像処
    理制御装置。
JP28977995A 1995-11-08 1995-11-08 画像処理制御装置及び画像処理制御方法 Expired - Lifetime JP3058248B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28977995A JP3058248B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 画像処理制御装置及び画像処理制御方法
DE69628115T DE69628115T2 (de) 1995-11-08 1996-11-07 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Druckbildverarbeitung
EP96308090A EP0773498B1 (en) 1995-11-08 1996-11-07 Apparatus and method for controlling print image processing
US08/745,152 US6813038B1 (en) 1995-11-08 1996-11-07 Apparatus for controlling image processing and a method for controlling image processing
US10/909,432 US7289239B2 (en) 1995-11-08 2004-08-03 Apparatus for controlling image processing and a method for controlling image processing
US11/857,559 US7589848B2 (en) 1995-11-08 2007-09-19 Apparatus for controlling image processing and a method for controlling image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28977995A JP3058248B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 画像処理制御装置及び画像処理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134261A true JPH09134261A (ja) 1997-05-20
JP3058248B2 JP3058248B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17747660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28977995A Expired - Lifetime JP3058248B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 画像処理制御装置及び画像処理制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6813038B1 (ja)
EP (1) EP0773498B1 (ja)
JP (1) JP3058248B2 (ja)
DE (1) DE69628115T2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071568A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Brother Ind Ltd プリントシステム
JP2001345973A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2002271563A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Konica Corp 画像形成装置
JP2003094756A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003111016A (ja) * 2002-08-07 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ、プリント装置、映像表示装置、および映像送信装置
JP2005081788A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および同居印刷方法
US6934046B1 (en) 1999-11-02 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
JP2006240132A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007019798A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7283258B1 (en) 1998-08-28 2007-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print system capable of notifying user of required ink amount
US7319543B2 (en) 2003-03-17 2008-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
US7385712B2 (en) * 1999-11-02 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
JP2008532128A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 印刷システムにおいて印刷指令を生成する方法、印刷システムにおいて印刷ジョブを区分する方法、該方法を実施するためのコンピュータプログラム製品および印刷システム
EP1975774A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Print system, print control apparatus, and print control method
JP2008234543A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2011014071A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ管理システムおよびジョブ管理装置およびジョブ管理プログラム
US8045202B2 (en) 2006-08-03 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and print device control method
JP2012094168A (ja) * 2000-01-25 2012-05-17 Vistaprint Usa Inc 印刷ジョブの管理
JP2012213963A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2021015332A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525842B1 (en) * 1998-07-09 2003-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of the same and storage medium
JP4143949B2 (ja) 1999-03-04 2008-09-03 リコープリンティングシステムズ株式会社 印刷システムとその制御方法
US6932523B1 (en) * 1999-08-31 2005-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system including a printer and client devices connected by a network
US7177037B2 (en) * 2000-04-17 2007-02-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for processing print jobs identifying undefined print queues
JP2001313819A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、記憶媒体
JP2001358870A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Konica Corp 画像形成装置
DE10046665C2 (de) * 2000-09-20 2003-09-18 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Bildern
DE10049617B4 (de) * 2000-10-05 2005-03-10 Zimmer Ag Vorrichtung zum Vormischen und Einspeisen von Additiven in einen Polymerstrom
US20020048044A1 (en) * 2000-10-23 2002-04-25 Yasuhiko Kida Image forming device
US20030098991A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-29 Tim Laverty Autobatching and print job creation
US20040156064A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Kevin Owen Printing methods and apparatus
JP2005037549A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JP4490188B2 (ja) * 2003-07-31 2010-06-23 株式会社リコー 印刷処理装置、印刷処理システム、印刷処理装置の制御方法、印刷処理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP4306367B2 (ja) * 2003-08-11 2009-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US7679777B2 (en) * 2005-05-03 2010-03-16 Xerox Corporation Job supplement for electronic printing machines
US8237951B2 (en) * 2005-05-11 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intermediate stage emulation of firmware on connected host
JP4507999B2 (ja) * 2005-06-21 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP2007062269A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US7649640B2 (en) * 2005-12-21 2010-01-19 Xerox Corporation System and method of processing print jobs
JP2007249265A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Brother Ind Ltd 印刷プログラム及びこれを記憶した記録媒体
US8004717B2 (en) * 2006-07-25 2011-08-23 Dst Output Stack flipping document handling system for utilization with printing lazy-portrait formatted documents
US8235641B2 (en) * 2006-07-25 2012-08-07 Dst Output Hinged and bifurcated cart document handling apparatus utilized with a lazy-portrait document printing system
US8274691B1 (en) 2006-07-25 2012-09-25 Dst Output Lazy-portrait narrow-edge-to-narrow-edge document printing system
US8416450B2 (en) * 2006-07-25 2013-04-09 Dst Output Turn-bar document handling apparatus for utilization with a lazy-portrait document printing system
US8437014B2 (en) * 2006-07-25 2013-05-07 Dst Output Paper handling system for utilization with a lazy-portrait formatting document printing system
JP2008049641A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP4669895B2 (ja) * 2008-11-20 2011-04-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5268617B2 (ja) * 2008-12-17 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010173186A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び印刷制御方法
JP5843691B2 (ja) * 2012-05-11 2016-01-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
US9002719B2 (en) 2012-10-08 2015-04-07 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Device and method for building claim assessment
US20140281418A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Shihjong J. Kuo Multiple Data Element-To-Multiple Data Element Comparison Processors, Methods, Systems, and Instructions
US9082015B2 (en) 2013-03-15 2015-07-14 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Automatic building assessment
US8874454B2 (en) 2013-03-15 2014-10-28 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for assessing a roof
US8818572B1 (en) 2013-03-15 2014-08-26 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method for controlling a remote aerial device for up-close inspection
US8872818B2 (en) 2013-03-15 2014-10-28 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Methods and systems for capturing the condition of a physical structure
JP6281528B2 (ja) * 2015-06-11 2018-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
US10176527B1 (en) 2016-04-27 2019-01-08 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Providing shade for optical detection of structural features
US10990862B2 (en) 2017-04-25 2021-04-27 Hp Indigo B.V. Printing on a web of a printing substrate
EP3416104B1 (en) * 2017-06-13 2019-12-25 OCE Holding B.V. Roll-fed printing assembly, software medium, and method for controlling a roll-fed printing assembly
JP2020181457A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 ジョブ送信装置、ジョブ処理装置、プログラムおよびジョブ送信装置のジョブ送信方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048055A (ja) 1983-08-27 1985-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録方法及びその装置
JPH0685159B2 (ja) 1986-02-26 1994-10-26 キヤノン株式会社 文書処理装置
JPH0251170A (ja) 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 自己診断モード表示方式
US5081494A (en) 1990-06-15 1992-01-14 Xerox Corporation Job supplement for electronic printing machines
JP3216132B2 (ja) * 1990-08-31 2001-10-09 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5129639A (en) * 1990-12-17 1992-07-14 Eastman Kodak Company Printer configuration control system
CA2070581A1 (en) 1991-08-29 1993-03-01 Pierre A. Lavallee Print manager system for electronic job printing
JPH0569604A (ja) 1991-09-17 1993-03-23 Nec Kyushu Ltd プリンタ
JPH05153370A (ja) 1991-11-28 1993-06-18 Murata Mach Ltd メモリ受信機能を備えたフアクシミリ装置
JP3406915B2 (ja) 1992-01-06 2003-05-19 キヤノン株式会社 印刷データ生成装置及び方法
JP3226583B2 (ja) 1992-01-31 2001-11-05 キヤノン株式会社 カラー画像処理システム及び画像処理装置
JP3018741B2 (ja) 1992-05-01 2000-03-13 富士ゼロックス株式会社 ディジタル複写装置
US5243381A (en) 1993-01-04 1993-09-07 Xerox Corporation Method for compiling multiple jobs with job reference sheets
US5402527A (en) * 1993-04-23 1995-03-28 Xerox Corporation Apparatus and method for determining the page description language in which a print job is written
JPH06340127A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Canon Inc プリンタ制御方法及び装置
US5495561A (en) * 1993-06-21 1996-02-27 Taligent, Inc. Operating system with object-oriented printing interface
JP3424967B2 (ja) 1993-10-18 2003-07-07 株式会社リコー 画像形成装置
US5517316A (en) 1993-10-27 1996-05-14 Xerox Corporation Apparatus and method for saving/storing job run information generated by processing a job on a printing machine
JP3225711B2 (ja) 1993-10-27 2001-11-05 富士ゼロックス株式会社 ジョブ処理システムおよびジョブ処理実行装置
JPH07131618A (ja) 1993-11-08 1995-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5559933A (en) * 1994-04-22 1996-09-24 Unisys Corporation Distributed enterprise print controller
US5493635A (en) * 1994-06-14 1996-02-20 Xerox Corporation System for combining heterogeneous image processing jobs into a single job
US5715381A (en) 1994-08-08 1998-02-03 Xerox Corporation Method of creating and managing packages, including multiple documents, in a printing system
US5640495A (en) * 1994-12-20 1997-06-17 Lexmark International, Inc. Computer-printer interface control for bidirectional/undirectional data communications
US5493367A (en) * 1994-12-23 1996-02-20 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus and method for correctly orienting principal copies and supplemental copies
US5768488A (en) * 1995-02-24 1998-06-16 International Business Machines Corporation Enhanced page placement for multiple-up presentation
JP3710518B2 (ja) * 1995-06-01 2005-10-26 東芝テック株式会社 ネットワークプリントシステム
US5791790A (en) * 1996-03-13 1998-08-11 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing print job buffering for a printer on a fast data path
JP3580060B2 (ja) * 1996-05-09 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及び方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283258B1 (en) 1998-08-28 2007-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print system capable of notifying user of required ink amount
JP2000071568A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Brother Ind Ltd プリントシステム
US7307749B2 (en) 1999-11-02 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
US7385712B2 (en) * 1999-11-02 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US6934046B1 (en) 1999-11-02 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
US7154627B2 (en) 1999-11-02 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
US9152362B2 (en) 2000-01-25 2015-10-06 Cimpress Usa Incorporated Managing print jobs
JP2012094168A (ja) * 2000-01-25 2012-05-17 Vistaprint Usa Inc 印刷ジョブの管理
JP2001345973A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2002271563A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Konica Corp 画像形成装置
JP2003094756A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003111016A (ja) * 2002-08-07 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ、プリント装置、映像表示装置、および映像送信装置
US7319543B2 (en) 2003-03-17 2008-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
US7952758B2 (en) 2003-03-17 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
JP2005081788A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および同居印刷方法
JP4596761B2 (ja) * 2003-09-10 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置および同居印刷方法
JP2008532128A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 印刷システムにおいて印刷指令を生成する方法、印刷システムにおいて印刷ジョブを区分する方法、該方法を実施するためのコンピュータプログラム製品および印刷システム
JP4938691B2 (ja) * 2005-02-24 2012-05-23 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 印刷システムにおいて複数の印刷ジョブを実行する方法および印刷システム
JP2006240132A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4640000B2 (ja) * 2005-07-07 2011-02-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2007019798A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8045202B2 (en) 2006-08-03 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and print device control method
JP2008234543A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2008243067A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 印刷システム及び印刷制御装置と印刷制御方法
EP1975774A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Print system, print control apparatus, and print control method
JP2011014071A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ管理システムおよびジョブ管理装置およびジョブ管理プログラム
JP2012213963A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2021015332A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7289239B2 (en) 2007-10-30
DE69628115T2 (de) 2004-04-08
US6813038B1 (en) 2004-11-02
EP0773498B1 (en) 2003-05-14
US20080007777A1 (en) 2008-01-10
US7589848B2 (en) 2009-09-15
EP0773498A1 (en) 1997-05-14
JP3058248B2 (ja) 2000-07-04
DE69628115D1 (de) 2003-06-18
US20050007633A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058248B2 (ja) 画像処理制御装置及び画像処理制御方法
EP0465166B1 (en) Job/page proofing for electronic printers
JP3780246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
US7538895B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus and image processing system
US6512899B2 (en) Image forming apparatus capable of processing images of plural documents
US7113293B2 (en) Information processing apparatus and system having preview control, and method thereof, and storage medium storing program for implementing the method
US20060033956A1 (en) Image processing apparatus and system and control method therefor, image data processing method, image forming apparatus and control method therefor, controller, and storage medium
JP3630943B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体
US6980320B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium
US20080049242A1 (en) Printing management device, printing management method, and computer readable recording medium storing printing management program
US5697040A (en) Print job intermixing within marking machine
JP2006248672A (ja) 画像形成装置
US7295335B2 (en) Server apparatus, image processing apparatus, information processing apparatus, control method of server apparatus, control method of image processing apparatus, information processing method of information processing apparatus and storage medium thereof
US6347203B1 (en) Image forming apparatus and job control apparatus for sheet discharge processing unit
JP2003084941A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4454783B2 (ja) 印刷装置および制御方法および記憶媒体
JP2001195220A (ja) 画像処理装置と画像処理システム及びその制御方法、及び画像データの処理方法、画像形成装置及びその制御方法、制御装置、並びに記憶媒体
JP3890180B2 (ja) 画像処理システム及び画像データの処理方法
US6989908B1 (en) Image input and output method, image input and output apparatus, and image processing system
JP4336438B2 (ja) 印刷装置
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP3870011B2 (ja) 画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体
JP2006215751A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2003308183A (ja) データ出力装置、該装置の制御方法及び制御プログラム、並びに記憶媒体
JP3257136B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term