JP3226583B2 - カラー画像処理システム及び画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理システム及び画像処理装置

Info

Publication number
JP3226583B2
JP3226583B2 JP01704592A JP1704592A JP3226583B2 JP 3226583 B2 JP3226583 B2 JP 3226583B2 JP 01704592 A JP01704592 A JP 01704592A JP 1704592 A JP1704592 A JP 1704592A JP 3226583 B2 JP3226583 B2 JP 3226583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mask
raster
pdl
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01704592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05210720A (ja
Inventor
直人 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01704592A priority Critical patent/JP3226583B2/ja
Publication of JPH05210720A publication Critical patent/JPH05210720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226583B2 publication Critical patent/JP3226583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像処理システ
ム及び画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ホストコンピュータ上で作成、変
換された文書・画像等を表現するために定義されたコー
ドや命令であるPDL(Page Description Language) コ
ードに基づいて、プリンタ内部のPDLインタプリタ部
でそれらを解析し、プリンタの解像度にあったイメージ
展開を行って出力するプリンタが増えてきた。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、文書やイラスト等のベクトル化された部
分と自然画などの多値ラスタ画像データとを合成した画
像データに、例えばスキャナ等により入力した他の多値
ラスタ画像データを合成して出力できないという欠点が
あった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、ページ記述言語で表わされる情報の一部を
容易に所望の画像に置き換えて出力するカラー画像処理
システム及び画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理装置は、ホストコンピュータから
ページ記述言語を構成するベクトル情報と、ラスタ画像
データと、ラスタ画像の指定部分のマスクに関するマス
ク情報とを独立して入力する第1の入力手段と、前記マ
スク情報に基づいてマスク領域信号を発生する発生手段
と、前記ホストコンピュータからのラスタ画像データと
は別に、ラスタ画像データを入力する第2の入力手段
と、前記発生手段により発生されるマスク領域信号によ
り規定される領域のラスタ画像データを前記第2の入力
手段から入力されるラスタ画像データに置換して出力す
る置換手段とを有することを特徴とする。
【0006】また、上記目的を達成するために、本発明
のカラー画像処理システムは、入力されたページ記述言
語のデータよりベクトルデータ、マスク情報及び多値ラ
スタ画像データをそれぞれ分離する分離手段と、前記
離手段で分離されたベクトルデータに基づいて、カラー
画像データを展開する画像展開手段と、前記分離手段で
分離されたマスク情報を管理するマスク管理手段と、前
記分離手段で分離された多値ラスタ画像データを記憶す
る記憶手段と、前記マスク情報に従って、前記記憶手段
に記憶される多値ラスタ画像データをマスク処理し、
の多値ラスタ画像データ及び前記画像展開手段で展開さ
れたカラー画像データ合成する画像合成手段とを有す
ることを特徴とする。
【0007】
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明に係る好適
な一実施例を詳細に説明する。
【0009】[第1実施例]図1は、第1実施例におけ
るカラー画像形成出力システムのシステム構成図であ
る。実施例でのシステムは図示のように、デジタルカラ
ー画像を読み取るデジタルカラー画像読取部(以下「カ
ラースキャナ」と称す)100とデジタルカラー画像を
印刷出力するデジタルカラー画像プリント部(以下「カ
ラープリンタ」と称す)300とからなるデジタルカラ
ー複写機1000と、画像記憶合成装置200と、制御
用ホストコンピュータ400とにより構成されている。
【0010】まず、カラーデジタル複写機1000の構
成について図2を参照しながら説明する。カラースキャ
ナ100では、スキャナコントローラ101が制御の中
心となり、次の制御を行っている。原稿台上の原稿は
R,G,Bの各色毎に、露光系コントローラ103に制
御される密着型CCDラインセンサにより色分解され、
点順次のアナログ画像信号に変換される。このアナログ
画像信号は不図示のA/D変換部で各色8bitのデジ
タル画像信号に変換され、輝度であるRGB各色がそれ
ぞれ線順次信号として出力される。このデジタル画像信
号は、画像処理部102でR,G,Bの輝度レベルから
濃度であるC,M,Y,Bkの4色のトナー量に対応し
たレベルに変換されると共に、不図示の色補正部で演算
され、合成,変倍,移動等の各種画像処理が行われる。
【0011】カラープリンタ300では、カラースキャ
ナ100より送られてきたC,M,Y,Bkの各デジタ
ル画像信号はプリンタ部コントローラ301で半導体レ
ーザの点灯信号に変換され、各デジタル画像信号のレベ
ルに対応したパルス幅として作像部302のレーザドラ
イブ部310に出力される。レーザの点灯レベルは、2
56レベル(8bitに対応)である。次に、レーザド
ライブ部310からのレーザはポリゴンスキャナドライ
ブ部311へ出力され、感光ドラム315上に潜像が形
成される。そして、出力すべきデジタル画像信号に応じ
て各CMYKのカラー別に制限され、それぞれ感光ドラ
ム315に順次デジタル的なドット形式で形成されたカ
ラー画像は現像部314で現像され、転写部316,転
写ドラム319で用紙カセット323から給紙制御部3
18に給紙された用紙に複写転写された後、分離部32
0で分離され、搬送部321を通して定着部322で定
着されてトレイ324に出力される。このように、カラ
ープリンタ300は、電子写真方式のレーザビームプリ
ンタである。
【0012】また、実施例でのカラースキャナ100と
カラープリンタ300は、スキャナ100のコントロー
ルにより、プリンタ300を制御し、デジタルカラー複
写機1000として単独で機能することも可能である。
【0013】つまり、カラースキャナ100の原稿台に
原稿画像をセットし、複写開始キーを押して前述のプロ
セスに従ってカラースキャナ100からの画像の読み込
み,画像処理,カラープリンタ300での露光,現像,
転写,定着プロセス等を経て画像が形成され出力され
る。
【0014】図3は、制御用ホストコンピュータ400
の構成を示すブロック図である。図示するように、ホス
トコンピュータ400は、画像記憶合成装置200とP
DL(Page Description Language) データのコード/命
令をやりとりするためのインタフェースコントローラ4
20と、中央制御のためのCPU405と、CPU40
5の命令や制御データ等を格納するROM406と、画
像データの一時登録や各種データを記憶するためのハー
ドディスク451を制御するハードディスクコントロー
ラ450と、プログラムやデータを記憶するためのメイ
ンメモリ460と、作業者からの指示入力手段としての
マウス431及びキーボード441を制御するためのキ
ーボード/マウスコントローラ430と、メニュー等を
表示するディスプレイ412を制御するディスプレイメ
モリ411とディスプレイコントローラ410と、及び
ディスプレイメモリ411上での画像レイアウト・編集
を行う画像編集コントローラ413とから構成されてい
る。
【0015】図4は、第1実施例における画像記憶合成
装置200の構成を示すブロック図である。本装置は、
画像記憶合成装置200全体を制御するメインコントロ
ーラ210と、PDLデータの内容を解析しPDLデー
タ内のコマンド(多値ラスタ画像以外のデータ)とその
コマンド内でマスク処理を行うマスク関係のコマンドと
を分離し、更に多値ラスタ画像データを分離するPDL
/マスク/ラスタ画像分離コントローラ500と、分離
されたPDLデータ内のコマンドデータの解析・イメー
ジ展開を行うPDLインタープリタ部600と、その分
離されたマスクコマンドを解析し、マスク対象画像の位
置・属性情報を登録するマスク部900と、分離された
カラー多値ラスタ画像データ及び、その位置・属性情
報、カラースキャナ100からのカラー多値ラスタ画像
データ及び、その位置・属性情報を記憶/管理し、レイ
アウトを行うラスタ画像記憶部700と、マスク対象画
像の位置・属性情報を記憶管理しているマスク部900
からのマスク領域信号に基づいて、分離されたPDLデ
ータによりイメージ展開されたPDLラスタ画像からマ
スク画像を作成し、更にそのマスク画像データと分離さ
れたカラー多値ラスタ画像データとを指定された論理演
算により合成し、クロッピングされた多値ラスタ画像と
する。そして、分離されたPDLデータによりイメージ
展開されたPDLラスタ画像(マスク対象領域以外が有
効と成った画像)と上述の論理演算が施されマスク画像
によりクロッピングされた多値画像データとをホストコ
ンピュータ400上で作成したイメージ通りに合成す
る、PDLラスタ/ラスタ画像合成コントローラ800
とを主として含むものである。
【0016】更に、インタフェースとしては、ホストコ
ンピュータ400とPDLの命令/コードをやりとりす
るための外部インタフェース(I/F)コントローラ2
20と、デジタルカラー複写機1000と画像データ及
び命令をやりとりするカラーデジタルインタフェースコ
ントローラ230とを有する。
【0017】以下、以上の構成からなる画像記憶合成装
置200の主な処理部について説明する。
【0018】まず、図5を参照しながらPDLインター
プリタ部600の動作について詳述する。PDLメイン
コントローラ610がPDL/マスク/ラスタ画像分離
コントローラ500より送られてきたPDLのベクトル
(非ラスタ画像データ)系のコマンドを受け取り、バッ
ファメモリ630上に一旦そのコマンドを登録する。そ
して、PDLメインコントローラ610は、PDLコマ
ンドをROM631の解析情報に基づいてPDLラスタ
画像メモリ640上にイメージ展開する。そのイメージ
展開の際に、PDLコマンドによって指定された文字で
あればアウトラインフォントROM650からアウトラ
インのフォントデータを引き出し、指定サイズのフォン
トイメージに展開する。その後、RAM632に展開フ
ォントイメージを一旦登録し、PDLラスタ画像メモリ
640上の指定位置にイメージを嵌め込む。これによ
り、同じコードのフォントが再度指定された場合、既に
RAM632に登録されているフォントイメージを利用
するだけで良く、展開時間を短縮することが可能とな
る。
【0019】最終的にPDLによって指定されたイメー
ジ情報は、PDLラスタ画像メモリ640に展開される
ことになる。
【0020】次に、図6を参照しながらラスタ画像記憶
部700について説明する。まず、ラスタ画像記憶部7
00は、複数個のカラー画像を記憶可能であり、記憶さ
れた複数個の画像データがホストコンピュータ400か
らの命令によってレイアウトされ、合成されてカラープ
リンタ300に出力されてカラープリント画像として記
録される。この時、画像データの入力先は、ホストコン
ピュータ400およびカラースキャナ100のどちらに
も任意にホストコンピュータ400からの命令により切
り替えることが可能となっている。
【0021】また、ホストコンピュータ400と画像記
憶合成装置200との画像データ、及び命令は、特定の
フォーマットに基づいたものになっている。
【0022】このラスタ画像記憶部700は、カラーラ
スタ画像データを制御するイメージメインコントローラ
710を中心に、PDL/マスク/ラスタ画像分離コン
トローラ500からのカラーラスタ画像データを複数の
登録用ラスタイメージメモリ760〜761へ効率良く
配置、及び管理を行うメモリ管理コントローラ720
と、その登録された画像データの色に関する画像変換を
行う画像編集コントローラ730と、レイアウト編集を
行うレイアウトコントローラ750とを主とする構成で
ある。
【0023】他に、画像データを記憶するラスタイメー
ジメモリ760〜761と画像記憶合成装置200のメ
インバスとの制御を行うバスコントローラ740とを含
み、更に、レイアウトコントローラ750は1ページ内
に複数のレイアウトが可能で、イメージメインコントロ
ーラ710の指示により、バスコントローラ740と連
動して動作し、複数レイアウトしたイメージをPDLラ
スタ/ラスタ画像合成コントローラ800へ送ることが
可能である。
【0024】図7は、マスク部900の構成を示す図で
ある。このマスク部900は、マスクイメージメインコ
ントローラ910が、分離されたPDLのマスク系のコ
マンドから位置情報、位置の単位、マスク演算タイプ、
マスク対象プレーンのマスクロケーションテーブルを作
成し、そのテーブルを複数登録するマスクロケーション
テーブル970、そのテーブルデータに基づいてPDL
上のマスク対象領域の信号を発生させるマスク領域信号
発生ユニット920、マスク演算タイプにより対応する
コードを発生させるマスク論理演算コード発生ユニット
921によって構成されている。
【0025】以下、以上の構成からなるカラー画像形成
出力システムの動作手順について、図9,図10を参照
して説明する。 (a)ホストコンピュータ400上での処理 ホストコンピュータ400上で、DTP(ディスク・ト
ップ・パブリィッシング)のソフトウェアがハードディ
スク451よりメインメモリ460上にロードされ、C
PU405により実行される。ユーザーは、マウス43
1・キーボード441を使用して文書と各種画像データ
(例えばベクトルで形成されたイラストやスキャナ等に
より取り込まれた自然画等の多値画像)をディスプレイ
412上で確認しながら直接レイアウトを行う。
【0026】尚、多値の自然画が文書イメージ上にレイ
アウトされる際に、その画像に対して2値のビットマッ
プ画像によってマスクの処理を加えてクロッピングする
ことも可能である。
【0027】作成された任意の文書イメージの加工手順
/多値画像データ/2値ビットマップマスク画像等は、
画像編集コントローラ413によりメインメモリ460
上に随時登録され、1ページ分の体裁が完了した時点で
ハードディスクコントローラ450の制御によりハード
ディスク451上に登録される。
【0028】その間、これによってディスプレイメモリ
411上に展開された文書イメージがディスプレイ41
2を通じて表示され、最終的に完成した時点でハードデ
ィスク上のレイアウトされた文書イメージの各種情報が
ROM内のデバイスドライバ・ソフトウェアによって、
レイアウトして作成した文書や画像を定義するPDLコ
ードに変換される。
【0029】このように変換されたPDLコードには、
文字やイラストなどのベクトル系の情報と、レイアウト
された自然画などの多値ラスタ画像のデータ又はマスク
処理のマスクコマンドやそのマスクデータの2値ビット
マップマスク画像データとが含まれている。
【0030】ここで、ホストコンピュータ400は、イ
ンタフェース・コントローラ420に対し、画像記憶合
成装置200の外部インタフェース・コントローラ22
0と通信を行ってPDLコードを画像記憶合成装置20
0側へ転送する。 (b)PDLデータの分離 これに対し、画像記憶合成装置200側では、転送され
たPLDコードが随時バッファメモリ240に蓄えら
れ、ある一定サイズになった時点でメインコントローラ
210がPDL/マスク/ラスタ画像分離コントローラ
500に対してバッファメモリ240に蓄えられたPD
Lコードの分離解析を指示する。
【0031】PDL/マスク/ラスタ画像分離コントロ
ーラ500は、PDLコードの内容を1ラインづつ判断
し、多値ラスタ画像データに関するコマンドの場合は、
まずその画像のレイアウト位置,画像サイズ,1ピクセ
ルあたりのビット数,ラスタ画像データの転送順を示す
情報をPDLコマンドから解析し、その情報をラスタ画
像記憶部700へ転送する。また、多値ラスタ画像デー
タに関するコマンドでは無い場合(ベクトル系・マスク
系)、マスクに関するコマンドかチェックし、マスクコ
マンドであればそのコマンド・パラメータを複製し、マ
スク部900へ転送する。それ以外のPDLコードはそ
のままPDLインタープリタ部600へ送る。更に、上
述したラスタ系PDLコマンドに続いて送られてくる多
値ラスタ画像データの実体を、PDLコードから読み取
り、多値ラスタ画像データのみを先に送った画像サイズ
・位置等の情報に続けてラスタ画像記憶部700へ転送
する。
【0032】ここで、分離されたPDLの多値ラスタ系
コマンド・パラメータ,多値ラスタ画像の実体データ
は、PDL/マスク/ラスタ画像分離コントローラ50
0よりラスタ画像記憶部700のみに転送され、PDL
インタープリタ部600には転送されない。これによ
り、PDLインタープリタ部600では、多値ラスタ画
像がないイメージをPDLイメージ展開でき、PDLの
イメージ展開スピードを向上させることが可能となる。
その時、PDLインタープリタ部600はすべての2値
CMYKデータとしてイメージ展開するように動作す
る。 (c)PDL(ベクトル系・マスク系)データの処理 PDLメインコントローラ610では、PDL/マスク
/ラスタ画像分離コントローラ500より送られてきた
PDLのベクトル系(非ラスタ画像データ)・マスク系
のコマンドを受け取り、バッファメモリ630上に一旦
そのコマンドを登録する。そして、PDLメインコント
ローラ610は、送られてきたPDLコマンドをROM
631の解析情報に基づいてPDLラスタ画像メモリ6
40上にイメージ展開する。そのイメージ展開の際に文
字がPDLコマンドによって指定されていれば、アウト
ラインフォントROM650内からアウトライン情報の
フォントデータを引き出し、指定サイズのフォントイメ
ージに展開し、RAM632に上述の展開フォントイメ
ージを一旦登録し、PDLラスタ画像メモリ640上の
指定位置にイメージをはめ込む。これにより、同じコー
ドのフォントが再度指定された場合、既にRAM632
内に登録されているフォントイメージを利用することが
でき、展開時間を短縮することが可能となる。
【0033】また、PDLメインコントローラ610
は、PDLのマスク系コマンド/パラメータの場合、そ
のマスクイメージをプリンタ部300の解像度に合わせ
て作成し、PDLラスタ画像メモリ640上の指定位置
にイメージをはめ込む。
【0034】最終的に、マスク/ベクトルイメージ情報
は、コンピュータ400上で作成したものと同じイメー
ジをプリンタ部300の解像度に合わせてPDLラスタ
画像メモリ640に2値のCMYKイメージとして展開
される。 (d)マスク部の処理 マスク部900では、画像記憶合成装置200のメイン
コントローラ210の指示により、バスコントローラ9
40を介してPDLデータから分離されたマスクコマン
ド/パラメータが転送されてくる。マスクイメージメイ
ンコントローラ910は、そのマスクコマンド/パラメ
ータを解析し、マスク対象画像の位置・属性情報をマス
クロケーションテーブル970として登録する。そのマ
スクロケーションテーブル970は、図8に示すよう
に、マスクID/マスク位置情報/マスク位置情報単位
/マスク演算タイプ/マスク対象プレーンによって構成
されている。
【0035】マスクロケーションテーブル970は、複
数個登録することが可能で、マスクイメージメインコン
トローラ910によって、まず任意のマスクIDが割り
当てられる。次に、マスクコマンド/パラメータから、
そのマスクの対象矩形領域を算出し、その単位、位置座
標をテーブルにセットする。領域位置座標は、左上の座
標(SX,SY)と右下の座標(EX,EY)から構成
されており、その時の座標単位(mm/inch等)が位置情
報の単位にセットされる。その他のパラメータとして、
マスク画像854と多値ラスタ画像852とを演算する
際の演算方法、例えばAND、XOR等の指定をマスク
演算タイプにセットする。また、マスク画像854を作
成する際に、PDLラスタ画像850のどのCMYKプ
レーンとマスク演算するかを指定するパラメータをマス
ク対象パラメータにセットする。このように、PDLデ
ータより分離/作成されたマスクコマンド/パラメータ
により、多値のカラー画像のマスクを作成するためのマ
スク領域データとして、1ページにレイアウトされてい
る数分のマスクロケーションテーブルがマスク部900
に登録される。 (e)ラスタ画像データの処理 ラスタ画像記憶部700のイメージメインコントローラ
710は、画像記憶合成装置200のメインコントロー
ラ210の指示によりバスコントローラ740を介し
て、まずPDL/マスク/ラスタ画像分離コントローラ
500から送られてきた多値ラスタ画像データの画像フ
ァイル名・レイアウト指定位置情報と属性情報とを基
に、そのラスタ画像に対して識別するための任意の画像
IDを割り振り、メモリ管理コントローラ720にその
情報を渡す。
【0036】メモリ管理コントローラ720は、その
後、PDL/マスク/ラスタ画像分離コントローラ50
0より送られてくる多値ラスタ画像データの実体とその
画像ID,画像サイズ,属性をラスタイメージメモリ7
60上に効率良く記憶し、その際の多値ラスタ画像の記
憶位置とサイズ等の属性情報と先につけた画像IDとを
リンクし、レイアウト位置情報/画像属性情報と一緒
に、位置/属性情報メモリ770に記憶する。
【0037】この情報は、実際にプリント出力が行われ
る際に利用される。これらの処理は、複数の画像に対し
て行うことができ、多値ラスタ画像データを複数個、ラ
スタイメージメモリ760に記憶することが可能であ
る。 (f)多値ラスタ画像の入力 次に、上述したホストコンピュータ400上でレイアウ
トした多値ラスタ画像を他の画像や更に高解像度の画像
と置き換えるために、置き換えたい原稿画像がデジタル
カラー複写機の1000のカラースキャナ100上に置
かれる。
【0038】ホストコンピュータ400は、画像記憶合
成装置200のメインコントローラ210に対してデジ
タルカラー複写機1000のカラースキャナ100から
読み込み可能な最大エリアを読み込むように指示する。
これにより、カラースキャナ100上の原稿画像がディ
スプレイメモリ411の解像度に合わせた低解像度で読
み込まれ、プレスキャン画像として画像記憶合成装置2
00,インタフェースコントローラ420を介してディ
スプレイメモリ411へ転送される。そして、CPU4
05によってプレスキャン画像がディスプレイ412に
表示され、更にマウス431・キーボード441により
実際にスキャンするエリア、及び解像度が指定され、画
像記憶合成装置200内のラスタ画像記憶部700に登
録する際の画像IDが指定される。
【0039】つまり、CPU405が画像記憶合成装置
200のメインコントローラ210に対して上述の情報
をセットし、画像取り込みの指示を出すと、デジタルカ
ラー複写機1000のカラースキャナ100が指定され
た領域・解像度で画像データを取り込み、読み込まれた
画像データが指定された画像IDでラスタ画像記憶部7
00に登録される。そして、上述したように、ラスタ画
像の記憶位置とサイズ等の属性情報も画像データと共に
記憶される。 (g)多値ラスタ画像のリンク 先にPDLコードから分離された出力する際のラスタ画
像の位置・属性情報を基に、ホストコンピュータ400
はレイアウトされているそれらの画像ファイル名・画像
サイズ・レイアウト位置の情報をディスプレイ412上
に一覧表示する。そして、その中からスキャナ100か
ら読み込んだ他の画像データ、若しくは高解像度のデー
タと出力時にリンクしたいデータを選択する。
【0040】まず、1ページ内にレイアウトされている
画像の画像ファイル名、画像サイズの一覧が表示され、
その中から入れ換える(リンクしたい)対象画像をマウ
ス412・キーボード441によって選択する。選択
後、ラスタ画像記憶部700に登録されている画像デー
タの一覧が表示され、入れ換える画像を選択する。これ
により、ホストコンピュータ400上で作成された画像
データとスキャナ100により新たに入力された画像デ
ータが入れ換えられ、選択された位置・属性情報メモリ
770の画像IDとリンクしなおすことが可能である。
【0041】PDLラスタ/ラスタ画像合成コントロー
ラ800内では、3つの処理が行われる。まず、マスク
領域信号852からその対象となるPDLラスタ画像8
50を使用してマスク画像854を作成する。そして、
そのマスク画像と多値ラスタ画像852とを指定された
論理演算によってクロッピングを行い、クロッピング画
像855を作成する。次に、先のマスク対象領域のPD
L画像がクリアされたPDLラスタ画像853とクロッ
ピング画像855とを合成し、合成画像856を作成す
る。以下、その手順を詳述する。
【0042】尚、図9に示す各ユニット810〜830
の処理は、タイミング生成ユニット840からの同期信
号に基づいて行われる。 (h)マスク画像作成 PDLインタープリタ部600で1ページ分のイメージ
が展開され、ラスタ画像記憶部700で上述したラスタ
画像のリンク処理が終了すると、ホストコンピュータ4
00から指示が出され、メインコントローラ210は、
PDLラスタ・ラスタ画像合成コントローラ800に対
してそれぞれのバスコントローラ620・720からイ
メージ展開された画像データの転送を要求する。それと
同時に、マスク部900のマスク領域信号発生ユニット
920は、マスクロケーションテーブルのデータに基づ
いて1ラインごとにマスク対象領域でマスク対象領域信
号851をONとし、対象領域以外でOFFとする。
【0043】マスク作成ユニット820は、このマスク
対象領域信号851を使用し、同期している2値のPD
Lラスタ画像信号850から2値のマスク画像854を
作成する。つまり、マスク対象領域信号851がONの
場合、PDLラスタ画像信号850が有効となり、その
有効範囲のPDLラスタ画像信号850がマスク画像信
号854となる。そして、マスク作成ユニット820
は、マスク対象領域信号851がONの場合、PDLラ
スタ画像信号850を“0”として、マスク対象範囲の
PDL画像を消去し、新しいPDLラスタ画像信号85
3を作成する。 (i)多値クロッピング画像作成 ラスタ画像記憶部700では、PDLラスタ/ラスタ画
像合成コントローラ800からの1ラインごとのタイミ
ングに従って、ラスタ画像記憶部700のレイアウトコ
ントローラ750が、上述したように、スキャナ画像と
入れ換えられた位置情報・属性情報メモリ770の内容
を基に、登録されている多値ラスタ画像データを画像編
集コントローラ730を使用してレイアウトされている
指定サイズに拡大・縮小する。そして、バスコントロー
ラ740を介してPDLラスタ/ラスタ画像合成コント
ローラ800へ多値ラスタ画像852が転送される。
【0044】マスク部900のマスク論理演算コード発
生ユニット921は、マスクロケーションテーブルのデ
ータに基づいて特定の論理演算コード857をマスク対
象画像作成ユニット830にセットする。マスク対象画
像作成ユニット830は先に作成されたマスク画像信号
854に基づいてそれと同期している多値ラスタ画像8
52を論理演算コード857に従った論理演算AND・
XOR等の論理演算によってクロッピング処理する。
【0045】例えば、論理演算コード857がANDの
場合、マスク対象画像作成ユニット830は、マスク画
像信号854がONの時、多値ラスタCMYK画像の信
号を有効としてそのまま通し、OFFの時、多値ラスタ
CMYK画像の信号を“0”、つまり、白レベルに落と
す。
【0046】このように、マスク対象画像作成ユニット
830は、PDLラスタ画像850から作られたマスク
画像信号854を利用して多値ラスタ画像852をマス
クでクロッピングした画像信号855を作成する。 (j)PDLイメージ/ラスタ画像の合成 PDLインタープリタ部600からのイメージは、その
まま1ページ分としてデータを1ラインごとに転送す
る。この画像データは、先に述べた通り、マスク対象領
域の画像“0”である。
【0047】最終的に、上述したマスク処理の施された
PDLラスタ画像信号853と多値ラスタイメージ85
5の2つのラスタイメージをPDLラスタ/ラスタ画像
合成ユニット810が合成し、画像記憶合成装置200
のメインコントローラ210がプリント動作開始の命令
及び合成画像データをカラーデジタルインタフェースコ
ントローラ230を介してデジタルカラー複写機100
0へ転送する。
【0048】この時、PDLインタープリタ部600が
展開した文字・イラスト等の2値CMYKイメージであ
るPDLラスタ画像信号853のビットのON/OFF
は、それぞれ多値画像データの最高濃度(FFH)/最
低濃度(00H)データに変換され、多値ラスタ画像8
55のカラー多値データと合成される。 (k)デジタルカラー複写機によるプリンタ出力 デジタルカラー複写機1000側では、この画像記憶合
成装置200のメインコントローラ210からのプリン
ト動作開始の命令をカラーデジタルインタフェースコン
トローラ230/104介して受け取り、その命令に従
って、前述したような複写プロセスを実行し、PDLの
文字/イラスト等の2値イメージと多値カラーラスタ画
像とが合成された多値画像画像信号856のイメージ出
力を得ることが可能となる。
【0049】また、実施例では、ホストコンピュータ4
00からのイメージ制御コマンドをPDLのようなプロ
グラマブルなタイプとして説明したが、キャラクタコー
ドの制御コード系のものにも応用できる。その場合、ホ
ストコンピュータ400から送られてきたキャラクタコ
ードデータが外部インタフェース420から一旦画像記
憶合成装置200のバッファメモリ240上に蓄えられ
る。そのデータは上述したPDL/マスク/ラスタ画像
分離コントローラ500に相当するキャラクタ系制御コ
ードとラスタ画像データを分離するコントローラによっ
て、蓄えられたキャラクタデータ順に、順次制御系コー
ドか単なる文字コードかチェックされる。ここで、キャ
ラクタ系制御コードの場合、その制御に対応したイメー
ジ展開を行うインタープリタ部600へ送られ、ROM
631上の制御系コードの処理に基づくイメージ展開動
作を行う。
【0050】また、イメージ制御コードの場合、イメー
ジのデータサイズ/位置情報が指定され、その後、実際
のイメージデータが画像データとして送られてくるので
それらをラスタ画像記憶部700に送り、上述した各種
処理が可能となる。
【0051】[第2実施例]次に、図面を参照しながら
本発明に係る第2実施例を詳細に説明する。
【0052】図11は、第2実施例におけるカラー画像
形成出力システムの構成図であり、図12は、画像記憶
合成装置201の詳細な構成を示すブロック図である。
【0053】この実施例では、画像記憶合成装置200
の内部で行っていたPDLコードのベクトル系・マスク
系・ラスタ系の分離を、ホストコンピュータ400内で
行うことにより画像記憶合成装置200の構成を簡略化
させたものである。
【0054】第2実施例の場合、前述した実施例のよう
にコンピュータ400上で、ユーザがマウス431・キ
ーボード411を使用して文書と各種画像データ(ベク
トルで形成されたイラストやスキャナ等により取り込ま
れた多値自然画等)をレイアウトし、ディスプレイ41
2上で確認しながら直接行う。
【0055】多値の自然画が文書イメージ上にレイアウ
トさる際に、その画像に対して2値のビットマップ画像
によってマスク処理を加え、クロッピングすることも可
能である。その間作成された任意の文書イメージの加工
手順/多値画像データ/2値ビットマップマスク画像等
は、画像編集コントローラ413がメインメモリ460
上に随時登録し、1ページ分の体裁が完了した時点で、
ハードディスクコントローラ450を制御してハードデ
ィスク451上に登録される。
【0056】最終的に体裁が完了した時点で、ハードデ
ィスク451上に記憶された文書レイアウトイメージの
各種情報は、ROM内のデバイスドライバ・ソフトウェ
アによってレイアウトされ、作成された文書を定義する
PDLコードに変換される。そして、この際に自然画等
のカラー多値画像データは、PDL内に記述されずに別
データとして、その画像データと画像ファイル名・レイ
アウト位置・画像サイズ・属性情報と一緒にハードディ
スク451内に登録される。更に、マスク画像について
の位置情報、マスク演算情報等もハードディスク451
上に登録される。しかし、マスク情報や実際のマスクイ
メージについてはそのままPDLコード内に残されて変
換される。
【0057】一方、このように変換されたPDLコード
は、1ページ分、文字やイラスト等のベクトル系の情報
として、インタフェースコントローラ420のベクトル
系のインタフェース421を介して画像記憶合成装置2
01へ、まず送られる。
【0058】画像記憶合成装置201内のPDLインタ
ープリタ部600は、第1実施例と同様に、PDLイン
タープリタ部600のPDLラスタ画像メモリ640に
その1ページ分のPDLイメージを2値CMYKイメー
ジとして展開する。この時、PDLラスタ画像のイメー
ジ内には、マスクの対象となる画像イメージも含めてイ
メージ展開されている。
【0059】そして、第1実施例と同様に、ホストコン
ピュータ400上でデジタルカラー複写機のスキャナ部
100をコントロールし、レイアウトしたい原稿を高解
像度で読み込み、画像記憶合成装置201のラスタ画像
記憶部700に登録する。これを必要な画像数分だけ繰
り返す。
【0060】次に、第1実施例で述べたように、ハード
ディスク451内に記憶されたレイアウト位置・画像フ
ァイル名・画像サイズ・属性情報をすべて読みだし、デ
ィスプレイ412上に一覧として表示させる。その中か
ら画像データを先にスキャナ100から入力した画像と
交換したいものを選択し、ラスタ画像記憶部700に既
に登録されている画像の一覧から代わりの画像を選択す
る。これによってホストコンピュータ400上でレイア
ウトしていた低解像度のイメージの代わりに、スキャナ
100から読み込んだ高解像度のイメージとリンクし直
すことが可能となる。また、高解像度の大きなデータを
転送する必要性がなく、高速・簡略化につながる。
【0061】上述のリンクが完了した時点で、リンクし
直されなかったラスタ画像のデータがハードディスク4
51から呼び出され、画像記憶合成装置201内のラス
タ画像記憶部700に、インタフェースコントローラ4
20のラスタ系のインタフェース421を介してその画
像のレイアウト位置情報,画像サイズ,属性などの情報
と一緒に送られ、第1実施例と同じように登録される。
【0062】次に、ホストコンピュータ400は多値ラ
スタ画像と一緒に登録されたマスク用の画像データをハ
ードディスク451内より呼び出し、インタフェースコ
ントローラ420のラスタ系のインタフェース421を
介してマスク部900に転送し、マスク画像のレイアウ
ト位置情報,画像サイズ,属性をマスクロケーションテ
ーブルに登録する。その際に、第1実施例と同様に、任
意のマスク画像IDが割り当てられ、複数のマスク画像
情報データを管理することができる。
【0063】1ページ分のデータが画像記憶合成装置2
01に揃った時点で、ホストコンピュータ400のCP
U405は、PDL/ラスタ画像の合成用コマンドGP
RINTを画像記憶合成装置201に対して送出する。
このコマンドによって、画像記憶合成装置201のメイ
ンコントローラ210は、PDLラスタ/ラスタ画像合
成コントローラ800を指示し、第1実施例と同様の手
順で、2系列の文字イメージ(2値画像)と、マスク画
像と論理演算合成された自然画イメージ(カラー多値画
像)とを合成して出力することが可能となる。
【0064】[第3実施例]次に、本発明に係る第3実
施例を図面を参照しながら以下に説明する。
【0065】図13は、第3実施例におけるカラー画像
形成出力システムの構成図であり、図14は、画像記憶
合成装置202の詳細な構成を示すブロック図である。
【0066】この実施例では、画像記憶合成装置200
の内部で行っていたPDLコードのラスタ画像展開を、
複数のPDLインタープリタに対応できるように、画像
記憶合成装置200内に複数のPDLインタープリタ部
を用意して、色々なタイプのPDLコマンドに対応でき
るようにしたものである。
【0067】これにより、ホストコンピュータ400側
で、変換される色々なタイプのPDLコマンドに対応で
きることになり、外部からの記憶メディアに登録されて
いる各種PDLもホストコンピュータ400を介して出
力することが可能となる。
【0068】第3実施例の場合、第1実施例のようにコ
ンピュータ400上で、ユーザがマウス431・キーボ
ード441を使用し、文書と各種画像データ(ベクトル
で形成されたイラストやスキャナ等により取り込まれた
多値自然画等)をレイアウトし、ディスプレイ412上
で確認しながら直接行うものである。
【0069】多値の自然画が文書イメージ上にレイアウ
トされる際、その画像に対して2値のビットマップ画像
によってマスク処理を加えてクロッピングすることも可
能である。その間作成された任意の文書イメージの加工
手順/多値画像データ/2値ビットマップマスク画像等
は、画像編集コントローラ413がメインメモリ460
上に随時登録し、1ページの体裁が完了した時点で、ハ
ードディスクコントローラ450を制御してハードディ
スク451上に1ページ分の体裁として登録される。
【0070】最終的に体裁が完了した時点で、ハードデ
ィスク451上に記憶された文書レイアウトイメージの
各種情報は、ROM内のデバイスドライバ・ソフトウェ
アによってレイアウトされ、作成された文書を定義する
PDLコードに変換される。そして、この際に自然画等
のカラー多値画像データは、PDL内に記述されずに別
データとしてその画像データと画像ファイル名・レイア
ウト位置・画像サイズ・属性情報と一緒にハードディス
ク451内に登録される。一方、このように変換された
PDLコードは、1ページ分、文字やイラストなどのベ
クトル系の情報としてインタフェース421を介して画
像記憶合成装置202へ送られる。
【0071】この変換されたPDLコードは、1つのタ
イプのPDLコマンドだけではなく、デバイスドライバ
の変更により、他の種類のPDLコマンドにも変換する
ことが可能である。また、外部の記憶メディアに登録さ
れている他のPDLコードをホストコンピュータ400
上に取り込み出力することもできる。
【0072】このように作成されたPDLコードは、ホ
ストコンピュータ400からPDL/マスク/ラスタ画
像分離コントローラ501へ第1実施例の手順と同様に
転送される。そして、PDL/マスク/ラスタ画像分離
コントローラ501は、転送されてきたPDLコードか
ら内容を判断し、内蔵しているPDLインタープリタ6
00−1,600−2のどのタイプのPDLコードか判
断し、それぞれのPDLのタイプに応じたPDLベクト
ル系・ラスタ系にPDL分離部500−1,500−2
で処理を行う。更に、マスク画像についての位置情報、
マスク演算情報等も分離され、マスク部900に登録さ
れる。その時、マスク情報や実際のマスクイメージにつ
いてはそのままPDLコード内に残し、第1実施例と同
様に対応する各PDLインタープリタ部で処理が行われ
る。
【0073】そして、第1実施例と同様に、ホストコン
ピュータ400上でデジタルカラー複写機のスキャナ部
100をコントロールし、レイアウトしたい原稿を高解
像度で読み込み、画像記憶合成装置202のラスタ画像
記憶部700に登録する。これを必要な画像数分だけ繰
り返す。
【0074】次に、第1実施例で述べたように、画像記
憶合成装置202の位置・属性情報メモリ内に記憶され
たレイアウト位置・画像ファイル名・画像サイズ・属性
情報をすべて読み出し、ディスプレイ412上に一覧と
して表示させる。その中から画像データを先にスキャナ
100から入力した画像と交換したいものを選択し、ラ
スタ画像記憶部700に既に登録されている画像の一覧
から代わりの画像を選択する。これにより、ホストコン
ピュータ400上でレイアウトしていた低解像度のイメ
ージの代わりに、スキャナ100から読み込んだ高解像
度のイメージとリンクすることが可能となる。
【0075】その後、第1実施例と同様に、各PDLイ
ンタープリタ部で処理された2値のCMYKPDLラス
タ画像、マスク部900に登録されたマスク画像情報
(画像情報/位置・属性情報)、及び多値ラスタ画像イ
メージがそれぞれPDLラスタ/ラスタ画像合成コント
ローラ800に送られ、第1実施例と同様にマスク対象
画像が作成されて多値ラスタ画像とPDLラスタ画像が
合成される。
【0076】最終的に、同様の手順で、2系列の文字イ
メージ(2値画像)と、マスク論理演算合成された自然
画イメージ(カラー多値画像)とを合成して出力するこ
とが可能となる。
【0077】[第4実施例]図15は、第4実施例にお
けるカラー画像形成出力システムのシステム構成図であ
る。図示するように、デジタルカラー画像を読み取るカ
ラースキャナ100とデジタルカラー画像を印刷出力す
るカラープリンタ300とからなるデジタルカラー複写
機1000と、画像記憶合成装置203と、制御用ホス
トコンピュータ400とにより構成されている。
【0078】尚、カラーデジタル複写機1000及びホ
ストコンピュータ400の構成は、前述した第1実施例
と同様であり、その詳細な説明は省略する。ここでは、
画像記憶合成装置203について説明する。
【0079】図16は、第4実施例における画像記憶合
成装置203の構成を示すブロック図である。装置は、
画像記憶合成装置203全体を制御するメインコントロ
ーラ210と、PDL(Page Description Language) デ
ータの内容を解析し、PDLデータ内のコマンド・2値
ビットマップマスク画像データ(多値ラスタ画像以外の
データ)と多値ラスタ画像データとを分離するPDL/
ラスタ画像分離コントローラ502と、分離されたPD
Lデータ内のコマンドデータの解析・イメージ展開、2
値マスク画像のイメージ展開を行うPDLインタープリ
タ部601と、作成された2値マスク画像の位置・属性
情報を登録するマスク画像記憶部901と、分離された
カラー多値ラスタ画像データ及び、その位置・属性情
報、カラースキャナ100からのカラー多値ラスタ画像
データ及び、その位置・属性情報を記憶/管理し、レイ
アウトを行うラスタ画像記憶部700と、マスク画像を
記憶管理しているマスク画像記憶部901のマスク画像
データと分離されたカラーの多値ラスタ画像データとを
論理演算により合成するマスク論理演算部860と、分
離されたデータに基づいてイメージ展開されたPDLラ
スタ画像と、論理演算が施された多値画像データとをホ
ストコンピュータ400上で作成したイメージ通りにP
DL合成する、PDLラスタ/ラスタ画像合成コントロ
ーラ801とを主として含むものである。
【0080】更に、インタフェースとしては、ホストコ
ンピュータ400とPDLの命令/コードをやりとりす
るための外部インタフェース(I/F)コントローラ2
20と、デジタルカラー複写機1000と画像データ及
び命令をやりとりするカラーデジタルインタフェースコ
ントローラ230とを有する。
【0081】以下、以上の構成からなる画像記憶合成装
置203の主な処理部について説明する。
【0082】まず、図17を参照してPDLインタープ
リタ部601の動作について詳述する。PDLメインコ
ントローラ610は、PDL/ラスタ画像分離コントロ
ーラ502より送られてきたPDLのベクトル(非ラス
タ画像データ)系のコマンドを受け取り、バッファメモ
リ630上に一旦そのコマンドを登録する。そして、P
DLメインコントローラ610は、PDLコマンドをR
OM631の解析情報に基づいてPDLラスタ画像メモ
リ640上にイメージ展開する。そのイメージ展開の際
に、PDLコマンドによって指定された文字であればア
ウトラインフォントROM650からアウトラインのフ
ォントデータを引き出し、指定サイズのフォントイメー
ジに展開する。その後、RAM632に展開フォントイ
メージを一旦登録し、PDLラスタ画像メモリ640上
の指定位置にイメージを嵌め込む。これにより、同じコ
ードのフォントが再度指定された場合、既にRAM63
2に登録されているフォントイメージを利用するだけで
良く、展開時間を短縮することが可能となる。
【0083】最終的にPDLによって指定されたイメー
ジ情報は、PDLラスタ画像メモリ640に展開される
ことになる。その際に、PDLコマンドによりマスクと
して指定された画像がある場合、PDLメインコントロ
ーラ610はそのマスク画像、及びその位置・属性情報
をバッファメモリ630に一旦登録し、その後、マスク
画像記憶部901にマスク画像・位置・属性情報を送
り、別に登録する。
【0084】次に、図18を参照してラスタ画像記憶部
700について説明する。まず、ラスタ画像記憶部70
0は、複数個のカラー画像を記憶可能であり、記憶され
た複数個の画像データがホストコンピュータ400から
の命令によってレイアウトされ、合成されてカラープリ
ンタ300に出力されてカラープリント画像として記録
される。この時、画像データの入力先は、ホストコンピ
ュータ400およびカラースキャナ100のどちらにも
任意にホストコンピュータ400からの命令により切り
換えることが可能となっている。
【0085】また、ホストコンピュータ400と画像記
憶合成装置203との画像データ、及び命令は、特定の
フォーマットに基づいたものになっている。
【0086】このラスタ画像記憶部700は、カラーラ
スタ画像データを制御するイメージメインコントローラ
710を中心に、カラーラスタ画像データを複数の登録
用ラスタイメージメモリ760〜761へ効率良く配
置、及び管理を行うメモリ管理コントローラ720と、
その登録された画像データの色に関する画像変換を行う
画像編集コントローラ730と、レイアウト編集を行う
レイアウトコントローラ750とが主として構成されて
いる。
【0087】他に、画像データを記憶するラスタイメー
ジメモリ760〜761と画像記憶合成装置203のメ
インバスとの制御を行うバスコントローラ740とを含
み、更に、レイアウトコントローラ750は1ページ内
に複数のレイアウトが可能で、イメージメインコントロ
ーラ710の指示により、バスコントローラ740と連
動して動作し、複数レイアウトしたイメージをPDLラ
スタ/ラスタ画像合成コントローラ801へ送ることが
可能である。
【0088】次に、図19は、マスク画像記憶部901
の構成を示す図である。図示するように、マスク画像記
憶部901は、2値ビットマップマスク画像データを制
御するマスクイメージメインコントローラ910を中心
に、マスク画像データを複数個登録可能なマスクイメー
ジメモリ960−961へ、効率良く配置、及び管理を
行うマスクメモリ管理コントローラ920によって構成
されている。
【0089】以下、以上の構成からなるカラー画像形成
出力システムの動作手順について、図20に示す流れ図
を参照して説明する。 (a)ホストコンピュータ400上での処理 ホストコンピュータ400上において、DTP(ディス
ク・トップ・パブリィッシング)のソフトウェアがハー
ドディスク451よりメインメモリ460上にロードさ
れ、CPU405により実行される。ユーザーは、マウ
ス431・キーボード441を使用して文書と各種画像
データ(ベクトルで形成されたイラスト/スキャナ等に
より取り込まれた自然画等の多値画像)をディスプレイ
412上で確認しながら直接レイアウトを行う。
【0090】多値の自然画が文書イメージ上にレイアウ
トされる際に、その画像に対して2値のビットマップ画
像によってマスクの処理を加えてクロッピングすること
も可能である。その間作成された任意の文書イメージの
加工手順/多値画像データ/2値ビットマップマスク画
像等は、画像編集コントローラ413によりメインメモ
リ460上に随時登録され、1ページの体裁が完了した
時点でハードディスクコントローラ450の制御により
ハードディスク451上に1ページ分の体裁として登録
される。
【0091】その間、これによってディスプレイメモリ
411上に展開された文書イメージがディスプレイ41
2を通じて表示され、最終的に完成した時点でハードデ
ィスク上のレイアウトされた文書イメージの各種情報が
ROM内のデバイスドライバ・ソフトウェアによって、
レイアウトして作成した文書や画像を定義するPDLコ
ードに変換される。
【0092】このように変換されたPDLコードには、
文字やイラストなどのベクトル系の情報と、レイアウト
された自然画などの多値ラスタ画像のデータ及び2値ビ
ットマップマスク画像データとが含まれることになる。
【0093】ここで、ホストコンピュータ400は、イ
ンタフェース・コントローラ420に対し、画像記憶合
成装置203の外部インタフェース・コントローラ22
0と通信を行ってPDLコードを画像記憶合成装置20
3側へ転送する。 (b)PDLデータの分離 これに対し、画像記憶合成装置203側では、転送され
たPLDコードが随時バッファメモリ240に蓄えら
れ、ある一定サイズになった時点でメインコントローラ
210がPDL/ラスタ画像分離コントローラ502に
対してバッファメモリ240に蓄えられたPDLコード
の分離解析を指示する。
【0094】PDL/ラスタ画像分離コントローラ50
2は、PDLコードの内容を1ラインづつ判断し、多値
ラスタ画像データに関するコマンドで無い場合(ベクト
ル系・マスク系)、そのままそのPDLコード・2値ビ
ットマップマスク画像データをPDLインタープリタ部
601へ送る。また、多値ラスタ画像データに関するコ
マンドの場合には、まずその画像のレイアウト位置,画
像サイズ,1ピクセルあたりのビット数,ラスタ画像デ
ータの転送順を示す情報をPDLコマンドから解析し、
その情報をラスタ画像記憶部700へ転送する。更に、
上述したラスタ系PDLコマンドに続いて送られてくる
多値ラスタ画像データの実体を、PDLコードから読み
取り、多値ラスタ画像データのみを先に送った画像サイ
ズ・位置等の情報に続けてラスタ画像記憶部700へ転
送する。
【0095】ここで、分離されたPDLの多値ラスタ系
コマンド・パラメータ,多値ラスタ画像の実体データ
は、PDL/ラスタ画像分離コントローラ502により
ラスタ画像記憶部502のみに転送され、PDLインタ
ープリタ部601には転送されない。これにより、PD
Lインタープリタ部601では、多値ラスタ画像がない
イメージをPDLイメージ展開でき、PDLのイメージ
展開スピードを向上させることが可能となる。その時、
PDLインタープリタ部601は、すべての2値CMY
Kデータとしてイメージ展開するように動作する。 (c)PDL(ベクトル系・マスク系)データの処理 PDLメインコントローラ610では、PDL/ラスタ
画像分離コントローラ502より送られてきたPDLの
ベクトル(非ラスタ画像データ)系・マスク系のコマン
ドを受け取り、バッファメモリ630上に一旦そのコマ
ンドを登録する。そして、PDLメインコントローラ6
10は、送られてきたPDLコマンドをROM631の
解析情報に基づいてPDLラスタ画像メモリ640上に
イメージ展開する。そのイメージ展開の際に文字がPD
Lコマンドによって指定されていれば、アウトラインフ
ォントROM650内からアウトライン情報のフォント
データを引き出し、指定サイズのフォントイメージに展
開し、RAM632に上述の展開フォントイメージを一
旦登録し、PDLラスタ画像メモリ640上の指定位置
にイメージをはめ込む。これにより、同じコードのフォ
ントが再度指定された場合、既にRAM632内に登録
されているフォントイメージを利用することができ、展
開時間を短縮することが可能となる。
【0096】この際、PDLメインコントローラ610
は、PDLのマスク系コマンドの場合、そのマスクイメ
ージをプリンタ部300の解像度に合わせて作成し、P
DLバスコントローラ620を介してマスク画像記憶部
901に、そのマスク画像・位置・属性情報を転送し、
マスクイメージとして記憶する。
【0097】最終的にマスク以外のPDLコードによっ
て指定されたベクトルイメージ情報は、コンピュータ4
00上で作成したものと同じイメージをプリンタ部30
0の解像度に合わせて、PDLラスタ画像メモリ640
に2値のCMYKイメージとして展開されることにな
る。 (d)マスク画像データの処理 マスク画像記憶部901のマスクイメージメインコント
ローラ910は、画像記憶合成装置203のメインコン
トローラ210の指示によりバスコントローラ940を
介して、まずPDLインタープリタ部601から送られ
てきた2値ビットマップマスク画像データのレイアウト
指定位置情報と属性情報とを基に、そのマスク画像に対
して識別するための任意のマスク用画像IDを割り振
り、マスクメモリ管理コントローラ920にその情報を
渡す。
【0098】マスクメモリ管理コントローラ920は、
その後PDLインタープリタ部601より送られてくる
マスク画像データの実体とそのマスク画像ID,画像サ
イズ,属性をマスクイメージメモリ960上に記憶す
る。この属性情報には、マスクの論理演算情報とそのマ
スクに対応するラスタ画像IDの情報が含まれる。また
ラスタ画像IDは、後述するラスタ画像の記憶時に対応
付けるものである。
【0099】その際、マスク画像の記憶位置とサイズ等
の属性情報と先につけたマスク画像IDとをリンクし
て、レイアウト位置情報/画像属性情報と一緒に、位置
/属性情報メモリ970に記憶する。
【0100】このように、PDLデータより分離/作成
されたマスク画像データは、多値のカラー画像のマスク
用データとして、1ページにレイアウトされている数の
分、マスク画像記憶部901に登録される。 (e)ラスタ画像データの処理 ラスタ画像記憶部700のイメージメインコントローラ
710は、画像記憶合成装置203のメインコントロー
ラ210の指示により、バスコントローラ740を介し
て、まずPDL/ラスタ画像分離コントローラ502か
ら送られてきた多値ラスタ画像データの画像ファイル名
・レイアウト指定位置情報と属性情報とを基に、そのラ
スタ画像に対して識別するための任意の画像IDを割り
振り、メモリ管理コントローラ720にその情報を渡
す。
【0101】メモリ管理コントローラ720は、その後
PDL/ラスタ画像分離コントローラ502より送られ
てくる多値ラスタ画像データの実体とその画像ID,画
像サイズ,属性をラスタイメージメモリ760上に効率
良く記憶し、その際の多値ラスタ画像の記憶位置とサイ
ズ等の属性情報と先につけた画像IDとをリンクして、
レイアウト位置情報/画像属性情報と一緒に、位置/属
性情報メモリ770に記憶する。
【0102】その際に、それぞれのラスタ画像の位置属
性情報とマスク画像記憶部901内の位置属性情報とを
比較し、同じ位置情報であれば、対応したマスク情報で
あると判断し、マスク属性情報内に対応したラスタ画像
IDをいれる。この情報は、実際にプリント出力が行わ
れる際に利用される。これらの処理は、複数の画像に対
して行うことができ、多値ラスタ画像データを複数個、
ラスタイメージメモリ760に記憶することが可能であ
る。
【0103】このようにして、PDLデータより分離さ
れた多値ラスタ画像データは、多値のカラー画像として
1ページにレイアウトされている数分だけラスタ画像記
憶部700に登録される。 (f)多値ラスタ画像の入力 次に、上述したホストコンピュータ400上でレイアウ
トした多値ラスタ画像を他の画像や更に高解像度の画像
と置き換えるために、置き換えたい原稿画像がデジタル
カラー複写機の1000のカラースキャナ100上に置
かれる。
【0104】ホストコンピュータ400は、画像記憶合
成装置203のメインコントローラ210に対してデジ
タルカラー複写機1000のカラースキャナ100から
読み込み可能な最大エリアを読み込むように指示する。
これにより、カラースキャナ100上の原稿画像がディ
スプレイメモリ411の解像度に合わせた低解像度で読
み込まれ、プレスキャン画像として画像記憶合成装置2
03,インタフェースコントローラ420を介してディ
スプレイメモリ411へ転送される。そして、CPU4
05によってプレスキャン画像がディスプレイ412に
表示され、更にマウス431・キーボード441により
実際にスキャンするエリア、及び解像度が指定され、画
像記憶合成装置203内のラスタ画像記憶部700に登
録する際の画像IDが指定される。
【0105】つまり、CPU405が画像記憶合成装置
203のメインコントローラ210に対して上述の情報
をセットし、画像取り込みの指示を出すと、デジタルカ
ラー複写機1000のカラースキャナ100が指定され
た領域・解像度で画像データを取り込み、読み込まれた
画像データが指定された画像IDでラスタ画像記憶部7
00に登録される。そして、上述したように、ラスタ画
像の記憶位置とサイズ等の属性情報も画像データと共に
記憶される。 (g)多値ラスタ画像のリンク 先にPDLコードから分離されたラスタ画像の位置・属
性情報を基に、ホストコンピュータ400はレイアウト
されているそれらの画像ファイル名・画像サイズ・レイ
アウト位置の情報をディスプレイ上に一覧表示する。そ
して、その中からスキャナ100から読み込んだ他の画
像データ、若しくは高解像度のデータと出力時にリンク
したいデータを選択する。
【0106】これにより、ラスタ画像記憶部700に登
録されている画像データの一覧が表示され、その中から
出力したい代わりの画像をマウス・キーボードで選択す
る。その段階で、選択された位置・属性情報メモリ77
0の画像IDを選択した画像IDとリンクしなおすこと
が可能である。 (h)マスク論理演算合成 PDLインタープリタ部601で1ページ分のイメージ
が展開され、ラスタ画像記憶部700で上述したラスタ
画像のリンク処理が終了すると、ホストコンピュータ4
00から指示が出され、メインコントローラ210は、
PDLラスタ/ラスタ画像合成コントローラ801に対
してそれぞれのバスコントローラ620・720からイ
メージ展開された画像データの転送を要求する。
【0107】ラスタ画像記憶部700では、PDLラス
タ/ラスタ画像合成コントローラ801からの1ライン
ごとのタイミングに従って、ラスタ画像記憶部700の
レイアウトコントローラ750が、上述したようにスキ
ャナ画像との入れ換えられた位置情報・属性情報メモリ
770の内容を基に、登録されている多値ラスタ画像デ
ータを画像編集コントローラ730を使用してレイアウ
トされている指定サイズに拡大・縮小する。そして、バ
スコントローラ740を介してマスク論理演算部860
・PDLラスタ/ラスタ画像合成コントローラ801へ
転送される。
【0108】その多値ラスタ画像データがマスク論理演
算部860上で、マスク画像記憶部901の対応してい
るラスタ画像IDを属性情報内に持つマスク画像データ
と、そのマスク画像データの属性情報に従って、AND
・XOR等の論理演算で処理され、クロッピングされ
る。例えば、マスク画像データの属性情報がANDの場
合、マスクのビットが“1”の部分の多値ラスタ画像デ
ータが有効となり、ビット“0”の部分は、白でクロッ
ピングされることになる。 (i)PDLイメージ/ラスタ画像の合成 PDLインタープリタ部601からのイメージは、その
まま1ページ分としてデータを1ラインごとに転送す
る。
【0109】最終的にPDLイメージと上述したマスク
処理の施された多値ラスタイメージの2つのラスタイメ
ージをPDLラスタ/ラスタ画像合成コントローラ80
1が合成し、画像記憶合成装置203のメインコントロ
ーラ210が、プリント動作開始の命令及び、合成画像
データをカラーデジタルインタフェースコントローラ2
30介して、デジタルカラー複写機1000へ転送す
る。
【0110】この時、PDLインタープリタ部601が
展開した文字・イラスト等の2値CMYKイメージでの
ビットのON/OFFは、それぞれ多値画像データの最
高濃度/最低濃度データに変換され、ラスタ画像記憶部
700のカラー多値データと合成される。 (j)デジタルカラー複写機によるプリンタ出力 デジタルカラー複写機1000側では、この画像記憶合
成装置203のメインコントローラ210からのプリン
ト動作開始の命令をカラーデジタルインタフェースコン
トローラ230/104介して受け取り、その命令に従
って、前述したような複写プロセスを実行し、PDLの
文字/イラスト等の2値イメージと多値カラーラスタ画
像とが合成されたイメージの出力を得ることが可能とな
る。
【0111】また、実施例では、ホストコンピュータ4
00からのイメージ制御コマンドをPDLのようなプロ
グラマブルなタイプとして説明したが、キャラクタコー
ドの制御コード系のものにも応用できる。その場合、ホ
ストコンピュータ400から送られてきたキャラクタコ
ードデータが外部インタフェース420から一旦画像記
憶合成装置203のバッファメモリ240上に蓄えられ
る。そのデータは、上述したPDL/ラスタ画像分離コ
ントローラ502に相当するキャラクタ系制御コードと
ラスタ画像データを分離するコントローラによって、蓄
えられたキャラクタデータ順に、順次、制御系コード
か、単なる文字コードかチェックされる。制御系のコー
ドの場合、その制御に対応したイメージ展開を行うイン
タープリタ部601へ送られ、ROM631上の制御系
コードの処理に基づくイメージ展開動作を行う。
【0112】また、イメージ制御コードの場合、イメー
ジのデータサイズ/位置情報が指定され、その後、実際
のイメージデータが画像データとして送られてくるので
それらをラスタ画像記憶部700に送り、上述した各種
処理が可能となる。
【0113】[第5実施例]次に、図面を参照しながら
本発明に係る第5実施例を詳細に説明する。
【0114】図21は、第5実施例におけるカラー画像
形成出力システムの構成図であり、図22は、画像記憶
合成装置204の詳細な構成を示すブロック図である。
【0115】この実施例では、画像記憶合成装置203
の内部で行っていたPDLコードのベクトル系・マスク
系・ラスタ系の分離を、ホストコンピュータ400内で
行うことにより画像記憶合成装置203の構成を簡略化
させたものである。
【0116】第5実施例の場合、前述した実施例のよう
にコンピュータ400上で、ユーザがマウス431・キ
ーボード411を使用して文書と各種画像データ(ベク
トルで形成されたイラストやスキャナ等により取り込ま
れた多値自然画等)をレイアウトし、ディスプレイ41
2上で確認しながら直接行う。
【0117】多値の自然画が文書イメージ上にレイアウ
トさる際に、その画像に対して2値のビットマップ画像
によってマスク処理を加え、クロッピングすることも可
能である。その間作成された任意の文書イメージの加工
手順/多値画像データ/2値ビットマップマスク画像等
は、画像編集コントローラ413がメインメモリ460
上に随時登録し、1ページの体裁が完了した時点で、ハ
ードディスクコントローラ450を制御してハードディ
スク451上に1ページ分の体裁として登録される。
【0118】最終的に体裁が完了した時点で、ハードデ
ィスク451上に記憶された文書レイアウトイメージの
各種情報は、ROM内のデバイスドライバ・ソフトウェ
アによってレイアウトされ、作成された文書を定義する
PDLコードに変換される。そして、この際に自然画等
のカラー多値画像データ/マスク用2値ビットマップ画
像がPDL内に記述されずに別データとして、その画像
データと画像ファイル名・レイアウト位置・画像サイズ
・属性情報と一緒にハードディスク451内に登録され
る。
【0119】一方、このように変換されたPDLコード
は、1ページ分、文字やイラスト等のベクトル系の情報
として、インタフェースコントローラ420のベクトル
系のインタフェース421を介して画像記憶合成装置2
04へ、まず送られる。
【0120】画像記憶合成装置204内のPDLインタ
ープリタ部602は、第1実施例と同様に、PDLイン
タープリタ部602のPDLラスタ画像メモリ640に
その1ページ分のPDLイメージを2値イメージとして
展開する。
【0121】そして、第4実施例と同様に、ホストコン
ピュータ400上でデジタルカラー複写機のスキャナ部
100をコントロールし、レイアウトしたい原稿を高解
像度で読み込み、画像記憶合成装置204のラスタ画像
記憶部700に登録する。これを必要な画像数分だけ繰
り返す。
【0122】次に、第4実施例で述べたように、ハード
ディスク451内に記憶されたレイアウト位置・画像フ
ァイル名・画像サイズ・属性情報をすべて読みだし、デ
ィスプレイ412上に一覧として表示させる。その中か
ら画像データを先にスキャナ100から入力した画像と
交換したいものを選択し、ラスタ画像記憶部700に既
に登録されている画像の一覧から代わりの画像を選択す
る。これによってホストコンピュータ400上でレイア
ウトしていた低解像度のイメージの代わりに、スキャナ
100から読み込んだ高解像度のイメージとリンクし直
すことが可能となる。また、高解像度の大きなデータを
転送する必要性がなく、高速・簡略化につながる。
【0123】上述のリンクが完了した時点で、リンクし
直されなかったラスタ画像のデータがハードディスク4
51から呼び出され、画像記憶合成装置204内のラス
タ画像記憶部700に、インタフェースコントローラ4
20のラスタ系のインタフェース421を介してその画
像のレイアウト位置情報,画像サイズ,属性などの情報
と一緒におくられ、第4実施例と同じように登録され
る。
【0124】次に、ホストコンピュータ400は多値ラ
スタ画像と一緒に登録されたマスク用の画像データをハ
ードディスク451内より呼び出し、登録されているマ
スクの位置情報と、ラスタ画像記憶部700内の登録さ
れたラスタ画像データの位置情報とを登録されている画
像に対して比較を行い、一致するものがあれば、マスク
の属性情報内に第4実施例と同様に対応するラスタ画像
IDを入れる。そして、そのマスク画像の画像データ
は、インタフェースコントローラ420のラスタ系のイ
ンタフェース421を介してマスク画像記憶部901に
転送され、マスク画像のレイアウト位置情報,画像サイ
ズ,属性が登録される。その際に、任意のマスク画像I
Dが割り当てられる。
【0125】1ページ分のデータが画像記憶合成装置2
04に揃った時点で、ホストコンピュータ400のCP
U405は、PDL/ラスタ画像の合成用コマンドGP
RINTを画像記憶合成装置204に対して送出する。
このコマンドによって、画像記憶合成装置204のメイ
ンコントローラは、PDLラスタ/ラスタ画像合成コン
トローラ801を使用し、第4実施例と同様の手順で、
2系列の文字イメージ(2値画像)と、マスク画像と論
理演算合成された自然画イメージ(カラー多値画像)と
を合成して出力することが可能となる。
【0126】[第6実施例]次に、本発明に係る第6実
施例を図面を参照しながら以下に説明する。
【0127】図23は、第6実施例におけるカラー画像
形成出力システムの構成図であり、図24は、画像記憶
合成装置205の詳細な構成を示すブロック図である。
【0128】この実施例では、画像記憶合成装置203
の内部で行っていたPDLコードのラスタ画像展開を、
複数のPDLインタープリタに対応できるように、画像
記憶合成装置203内に複数のPDLインタープリタ部
を用意して、色々なタイプのPDLコマンドに対応でき
るようにしたものである。
【0129】これにより、ホストコンピュータ400側
で、変換される色々なタイプのPDLコマンドに対応で
きることになり、外部からの記憶メディアに登録されて
いる各種PDLもホストコンピュータ400を介して出
力することが可能となる。
【0130】第6実施例の場合、第4実施例のようにコ
ンピュータ400上で、ユーザがマウス431・キーボ
ード441を使用し、文書と各種画像データ(ベクトル
で形成されたイラストやスキャナ等により取り込まれた
多値自然画等)をレイアウトし、ディスプレイ412上
で確認しながら直接行うものである。
【0131】多値の自然画が文書イメージ上にレイアウ
トされる際、その画像に対して2値のビットマップ画像
によってマスク処理を加えてクロッピングすることも可
能である。その間作成された任意の文書イメージの加工
手順/多値画像データ/2値ビットマップマスク画像等
は、画像編集コントローラ413がメインメモリ460
上に随時登録し、1ページの体裁が完了した時点で、ハ
ードディスクコントローラ450を制御してハードディ
スク451上に1ページ分の体裁として登録される。
【0132】最終的に体裁が完了した時点で、ハードデ
ィスク451上に記憶された文書レイアウトイメージの
各種情報は、ROM内のデバイスドライバ・ソフトウェ
アによってレイアウトされ、作成された文書を定義する
PDLコードに変換される。そして、この際に自然画等
のカラー多値画像データは、PDL内に記述されずに別
データとしてその画像データと画像ファイル名・レイア
ウト位置・画像サイズ・属性情報と一緒にハードディス
ク451内に登録される。
【0133】この変換されたPDLコードは、1つのタ
イプのPDLコマンドだけではなく、デバイスドライバ
の変更により、他の種類のPDLコマンドにも変換する
ことが可能である。また、外部の記憶メディアに登録さ
れている他のPDLコードをホストコンピュータ400
上に取り込み出力することもできる。
【0134】このように作成されたPDLコードは、ホ
ストコンピュータ400からPDL・ラスタ画像分離コ
ントローラ503へ第4実施例での手順と同様に転送さ
れる。そして、PDL/ラスタ画像分離コントローラ5
03は、転送されてきたPDLコードから内容を判断
し、内蔵しているPDLインタープリタ600−1,6
00−2のどのタイプのPDLコードか判断し、それぞ
れのPDLのタイプに応じたPDLベクトル系・ラスタ
系にPDL分離部503−1,503−2で処理を行
う。
【0135】そして、第4実施例と同様に、ホストコン
ピュータ400上でデジタルカラー複写機のスキャナ部
100をコントロールし、レイアウトしたい原稿を高解
像度で読み込み、画像記憶合成装置205のラスタ画像
記憶部700に登録する。これを必要な画像数分だけ繰
り返す。
【0136】次に、第4実施例で述べたように、画像記
憶合成装置205の位置・属性情報メモリ内に記憶され
たレイアウト位置・画像ファイル名・画像サイズ・属性
情報をすべて読み出し、ディスプレイ412上に一覧と
して表示させる。その中から画像データを先にスキャナ
100から入力した画像と交換したいものを選択し、ラ
スタ画像記憶部700に既に登録されている画像の一覧
から代わりの画像を選択する。これにより、ホストコン
ピュータ400上でレイアウトしていた低解像度のイメ
ージの代わりに、スキャナ100から読み込んだ高解像
度のイメージとリンクすることが可能となる。
【0137】その後、第4実施例と同様に、各PDLイ
ンタープリタ部で処理されたマスク画像(画像情報/位
置・属性情報)がそれぞれのPDLインタープリタから
転送され、マスク画像記憶部902に登録される。
【0138】最終的に、同様の手順で2系列の文字イメ
ージ(2値画像)と、マスク画像と論理演算合成された
自然画イメージ(カラー多値画像)とを合成して出力す
ることが可能となる。
【0139】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、システム或いは装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用できるこ
とは言うまでもない。上述した本実施例においては、
「画像の加工」とはいわゆるマスク加工であったが、本
発明はかかるマスク加工に限らず2つの画像を所定の比
率で加重平均をとるようないわゆるテクスチャー処理で
あってもよい。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
ージ記述言語で表わされる情報の一部を容易に所望の画
像に置き換えて出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるカラー画像形成出力システ
ムの構成図である。
【図2】第1実施例でのデジタルカラー複写機の構成図
である。
【図3】第1実施例での制御用ホストコンピュータの構
成図である。
【図4】第1実施例での画像記憶合成装置の構成図であ
る。
【図5】第1実施例でのPDLインタープリタ部の構成
図である。
【図6】第1実施例でのラスタ画像記憶部の構成図であ
る。
【図7】第1実施例でのマスク部の構成図である。
【図8】第1実施例でのマスクロケーションテーブルの
構成を示す図である。
【図9】
【図10】第1実施例でのPDLラスタ/ラスタ画像合
成処理を説明する図である。
【図11】第2実施例におけるカラー画像形成出力シス
テムの構成図である。
【図12】第2実施例での画像記憶合成装置の構成図で
ある。
【図13】第3実施例におけるカラー画像形成出力シス
テムの構成図である。
【図14】第3実施例での画像記憶合成装置の構成図で
ある。
【図15】第4実施例におけるカラー画像形成出力シス
テムの構成図である。
【図16】第4実施例での画像記憶合成装置の構成図で
ある。
【図17】第4実施例でのPDLインタープリタ部の構
成図である。
【図18】第4実施例でのラスタ画像記憶部の構成図で
ある。
【図19】第4実施例でのマスク画像記憶部の構成図で
ある。
【図20】第4実施例でのPDLデータと分離ラスタ画
像との合成の流れ図である。
【図21】第5実施例におけるカラー画像形成出力シス
テムの構成図である。
【図22】第5実施例での画像記憶合成装置の構成図で
ある。
【図23】第6実施例におけるカラー画像形成出力シス
テムの構成図である。
【図24】第6実施例での画像記憶合成装置の構成図で
ある。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 11/60 G06T 3/00 H04N 1/387

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータからページ記述言語
    を構成するベクトル情報と、ラスタ画像データと、ラス
    タ画像の指定部分のマスクに関するマスク情報とを独立
    して入力する第1の入力手段と、前記マスク情報に基づいてマスク領域信号を発生する発
    生手段と、 前記ホストコンピュータからのラスタ画像データとは別
    に、ラスタ画像データを入力する第2の入力手段と、 前記発生手段により発生されるマスク領域信号により規
    定される領域のラスタ画像データを前記第2の入力手段
    から入力されるラスタ画像データに置換して出力する置
    換手段と、 を有する ことを特徴とする画像処理装置
  2. 【請求項2】 前記第2の入力手段により入力したラス
    タ画像データを複数登録する登録部を有することを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記マスク情報に基づいて前記第2の
    力手段により入力したラスタ画像データの合成方法を決
    定する決定手段を有することを特徴とする請求項1記載
    の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 入力されたページ記述言語のデータより
    ベクトルデータ、マスク情報及び多値ラスタ画像データ
    をそれぞれ分離する分離手段と、 前記分離手段で分離されたベクトルデータに基づいて、
    カラー画像データを展開する画像展開手段と、 前記分離手段で分離されたマスク情報を管理するマスク
    管理手段と、 前記分離手段で分離された多値ラスタ画像データを記憶
    する記憶手段と、 前記マスク情報に従って、前記記憶手段に記憶される多
    値ラスタ画像データをマスク処理し、別の多値ラスタ画
    像データ及び前記画像展開手段で展開されたカラー画像
    データと合成する画像合成手段と、 を有する ことを特徴とするカラー画像処理システム
JP01704592A 1992-01-31 1992-01-31 カラー画像処理システム及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP3226583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01704592A JP3226583B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 カラー画像処理システム及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01704592A JP3226583B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 カラー画像処理システム及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210720A JPH05210720A (ja) 1993-08-20
JP3226583B2 true JP3226583B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=11933025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01704592A Expired - Fee Related JP3226583B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 カラー画像処理システム及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666543A (en) * 1994-03-23 1997-09-09 Adobe Systems Incorporated Method of trapping graphical objects in a desktop publishing program
JP3058248B2 (ja) 1995-11-08 2000-07-04 キヤノン株式会社 画像処理制御装置及び画像処理制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05210720A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5970216A (en) Image processing system which synthesizes a generated first image signal with a second image signal selected from a plurality of input image signals
US5659770A (en) Text/image processing apparatus determining synthesis format
US7692813B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP3246313B2 (ja) カラー印刷装置
JP4757120B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
EP0453802A2 (en) Method of recording integrated image and image recorder therefor
JPH06332636A (ja) プリンタサーバーシステム
JP3077581B2 (ja) カラー印刷装置
JP2007124233A (ja) 画像処理装置、印刷装置および画像処理方法
JP3226583B2 (ja) カラー画像処理システム及び画像処理装置
JP3133848B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2006203857A (ja) 画像編集装置、画像編集方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP3728183B2 (ja) 印刷制御装置および描画制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP4356953B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP4109785B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP3453398B2 (ja) 画像処理システム及びその画像処理方法
JP3236053B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2001053970A (ja) プリンタシステムおよび画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3297448B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3843538B2 (ja) 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラム及び副出力制御プログラムが記録された記録媒体
JP4306841B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JPH0744687A (ja) 画像形成装置
JP2001078036A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH1091805A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3826091B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法、プリント装置、及びプリント方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees