JP2003094756A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003094756A
JP2003094756A JP2001289521A JP2001289521A JP2003094756A JP 2003094756 A JP2003094756 A JP 2003094756A JP 2001289521 A JP2001289521 A JP 2001289521A JP 2001289521 A JP2001289521 A JP 2001289521A JP 2003094756 A JP2003094756 A JP 2003094756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
page
image
file
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289521A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kizaki
修 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001289521A priority Critical patent/JP2003094756A/ja
Publication of JP2003094756A publication Critical patent/JP2003094756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無用な部分を含んで全ての画像情報を出力し
なくても、画像確認や仕上り確認を行うことができる印
刷モードを実現する。 【解決手段】 画像情報を入力する手段と、入力された
画像を印刷する手段と、該印刷手段の実行を指示する印
刷開始指示手段とを有する画像形成装置において、入力
された画像に対して印刷すべきページ範囲を指定するペ
ージ範囲設定手段をさらに設け、上記印刷開始指示手段
により上記印刷手段の実行指示があった場合、上記ペー
ジ範囲設定手段により設定されたページ範囲の画像情報
に対して、ページ印刷処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報を記録部
に蓄積して後に印刷することができるプリンタ、ファク
シミリ、デジタル製版機等の画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】コピー処理する場合、仕上り確認用とし
て、ソートモードにて複数部印刷する場合でもまず1部
を印刷し、その終了時点で印刷を中断して、残りの部数
を印刷継続させるか中断させるかを決定することができ
る、所謂「試し印刷モード」が従来知られている。しか
しながら、このモードでは全ての画像情報に対して印刷
する必要があり、一部分の画像のみで仕上りを確認した
い場合等では、無駄な印刷が多く行われてしまい、決し
て効率のよいものとは言えなかった。
【0003】また読取装置やホストコンピュータから入
力された画像情報を蓄積し、蓄積したデータを印刷する
画像形成装置において、複数のファイルと印刷順序を指
定することで設定順につながった一連の画像情報群とし
て処理できる画像形成装置も知られている(特開平11
−27492)。しかしながら、このような画像形成装
置でも、画像確認のためには一度全ページにわたって印
刷を行う必要があった。
【0004】このような状態下では、 1:蓄積されたファイル印刷のために、指定ページの画
像を確認したい 2:仕上り確認用として、指定ページの仕上がり状態を
確認したい といったときに、無駄な処理を行うことなく上記確認を
実現することは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来のように
無用な部分を含んで全ての画像情報を出力しなくても、
画像確認や仕上り確認を行うことができる印刷モードを
実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
り、画像情報を入力する手段と、入力された画像を印刷
する手段と、該印刷手段の実行を指示する印刷開始指示
手段とを有する画像形成装置において、入力された画像
に対して印刷すべきページ範囲を指定するページ範囲設
定手段をさらに設け、上記印刷開始指示手段により上記
印刷手段の実行指示があった場合、上記ページ範囲設定
手段により設定されたページ範囲の画像情報に対して、
ページ印刷処理を実行することによって解決することが
できる。
【0007】さらに上記入力手段から入力された画像情
報を蓄積する手段と、該蓄積手段により蓄積された画像
情報を記録媒体に印刷するための印刷条件ならびに、蓄
積された画像情報の集合をファイルとして扱い画像デー
タとファイル管理データを保存するデータ保存手段と、
印刷対象ファイルを選択することが可能なファイル選択
手段と、該ファイル選択手段により複数ファイルが選択
された場合、複数のファイルを1つのファイルとして扱
うようにマージするファイルマージ手段とを有するよう
になっていれば、好適である。
【0008】上記ファイルマージ手段によりマージされ
る順番が、上記ファイル選択手段によるファイル選択順
であるのがよい。また上記ファイル選択手段により複数
ファイルが選択され、上記印刷開始指示手段により上記
印刷手段の実行指示があった場合、上記ページ範囲設定
手段により設定されるページ範囲データは、選択された
複数のファイルをファイルマージ手段によりマージした
後のページデータに対して適用され、ページ範囲指定の
印刷処理を実行するならば、好ましい。
【0009】さらにページ指定範囲印刷実行のための印
刷条件を設定する手段を有し、上記ファイル選択手段に
よりファイルが選択され、上記印刷開始指示手段により
印刷手段の実行指示があった場合、上記ページ範囲設定
手段により設定されるページ範囲データは、選択された
複数のファイルをファイルマージ手段によりマージした
後のページデータまたは、設定された印刷条件による仕
上り後のページ数に対して適用され、上記印刷条件設定
手段により設定された印刷条件に従い全ページを印刷実
行した場合に想定される仕上がり状態を予測し、上記ペ
ージ範囲設定手段により設定された指定ページに対応し
た印刷を実行するように制御されれば、一層好適であ
る。
【0010】また上記入力手段は、セットされた原稿を
順次読み取る自動原稿送り装置であり、原稿画像情報を
印刷するための印刷条件を設定する印刷条件設定手段を
さらに有する画像形成装置において、上記印刷開始指示
手段により印刷手段の実行指示があった場合、上記ペー
ジ範囲設定手段により設定されるページ範囲データは、
自動原稿送り装置に載置された原稿のページまたは、設
定された印刷条件による仕上り後のページ数に対して適
用され、上記ページ範囲設定手段により設定されたペー
ジ範囲データに対する印刷処理を実行するように制御さ
れているのが好適である。
【0011】上記入力手段から入力された画像情報を蓄
積する手段をさらに有し、上記自動原稿送り装置にて読
み取られた画像情報は、指定ページ以外の原稿も含む全
ての画像情報を蓄積手段に保存されるようになっている
のが、好ましい。
【0012】上記ページ範囲設定手段により設定された
ページ範囲データにてそのまま印刷を実行すると半端画
像が発生する場合、半端画像の残りの画像(該画像が存
すれば半端画像を生じなくなる指定外の画像)に対して
新たな印刷処理の発生が生じないならば、ページ範囲設
定手段により設定されたページ範囲データを半端画像が
発生しないように補正処理するように、制御されるのが
なおよい。ここで「半端画像」とは、例えば複数枚(例
えば4枚)の原稿を1枚の転写紙に集約して印刷する集
約モードが設定されていて、画像が4画像揃っていない
場合である。また片面原稿2枚を両面印刷する場合の、
両面第1面の画像しか無い場合が相当する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を、図に示す例に基
づいて説明する。図1はシステムの全体構成である。こ
れは、スキャナおよびプリンタ機能を備えた画像形成装
置とPC等でなり、PC等のホストからのプリントデー
タをLANおよびパラレルI/Fを通じて出力できるよ
うになっている。
【0014】図2に本発明の画像形成装置を示す。自動
原稿送り装置(以後「ADF」という)1の原稿台2上
に原稿の画像情報面を上にして置かれた原稿束は、操作
部30(図3;後に説明する)上のスタートキー34が
押下されると、一番下の原稿から順に給送ローラ3、給
送ベルト4によってコンタクトガラス6上の所定位置に
送られる。読み取りユニット50によってコンタクトガ
ラス6上にある原稿の画像データを読み取った後、デー
タ読み取りされた原稿は、給送ベルト4および排送ロー
ラ5によって排出される。さらに、原稿セット検知手段
7にて原稿台2に次の原稿があることを検知した場合、
前原稿と同様にコンタクトガラス6上に給送される。給
送ローラ3、給送ベルト4、排送ローラ5はモータによ
って駆動される。
【0015】第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ
10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置11、第
2給紙装置12、第3給紙装置13によって給紙され、
縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置
まで搬送される。読み取りユニット50にて読み込まれ
た画像データは、書き込みユニット57からのレーザー
によって感光体15に書き込まれ、現像ユニット27を
通過することによってトナー像とされる。そして転写紙
は、感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によって
搬送されながら、感光体15上のトナー像(画像)を転
写される。その後、定着ユニット17にて画像を定着さ
せ、排紙ユニット18によって後処理装置のフィニシャ
100に排出される。
【0016】後処理装置のフィニシャ100では、本体
の排紙ローラ(排紙ユニット18)によって搬送された
転写紙を、通常排紙ローラ102方向と、ステープル処
理部方向とに導くことができる。切り替え板101を図
で見て上方へ切り替えることにより、排紙ローラ103
を経由して通常排紙トレイ104側に排紙することがで
きる。また切り替え板101を下方向に切り替えること
で、搬送ローラ105、107を経由して、ステープル
台108に搬送することができる。
【0017】ステープル台108に積載された転写紙
は、一枚排紙される毎に紙揃え用ジョガー109(落下
ストッパとしても機能する)によって、紙端面が揃えら
れ、一部のコピー完了にしたがってステープラ106に
よって綴じられる。ステープラ106で綴じられた転写
紙群は自重によって、ステープル完了排紙トレイ110
(落下トレイ)に収納される。
【0018】一方、通常排紙トレイ104は前後に移動
可能な排紙トレイである。前後に移動可能な排紙トレイ
104は、原稿毎、あるいは画像メモリによってソーテ
ィングされたコピー部毎に、前後に移動し、簡易的に排
出されてくるコピー紙を仕分けるようになっている。
【0019】転写紙の両面に画像を作像する場合、給紙
トレイ8〜10のいずれかから給紙され作像された転写
紙を通常排紙トレイ104やステープル台108の側に
導かないで、排紙ユニット18内の分岐爪112を上側
にセットして、一旦両面給紙ユニット111にストック
する。その後、両面給紙ユニット111にストックされ
た転写紙は再び感光体15に作像されたトナー画像を転
写すべく、両面給紙ユニット111から再給紙され、感
光体15からの画像転写される。分岐爪112は下側に
セットされ、転写紙が通常排紙トレイ104へ導かれ
る。このように転写紙の両面に画像を作成する場合、両
面給紙ユニット111が使用される。
【0020】感光体15、搬送ベルト16、定着ユニッ
ト17、排紙ユニット18、現像ユニット27はメイン
モータ25(図10)によって駆動され、各給紙ユニッ
ト11〜13はメインモータ25の駆動を各々給紙クラ
ッチ22〜24によって伝達駆動される。縦搬送ユニッ
ト14はメインモータ25の駆動を中間クラッチ21に
よって伝達駆動される。
【0021】図3は操作部30を示したものである。こ
の操作部30には、液晶タッチパネル31、テンキー3
2、クリア/ストップキー33、スタートキー34、モ
ードクリアキー35、テスト印刷キー40があり、液晶
タッチパネル31には、機能キー37、部数、および画
像形成装置の状態を示すメッセージなどが表示される。
テスト印刷キー40は、設定されている印刷部数に拘ら
ずに1部だけを印刷し、印刷結果を確認するためのキー
である。またコピー機能、プリンタ機能、蓄積コピー機
能を切り替えるためのキー39もある。コピー機能は、
読み取りユニット(スキャナ)で読み取った画像データ
を転写紙に指定された動作で複写する機能である。プリ
ンタ機能は、外部からLANおよびパラレルI/F等で
接続され、外部からのプリント画像データとその指示を
受けて、プリント出力する機能である。蓄積コピー機能
とは、スキャナで読みとった画像や、外部からの画像デ
ータを蓄積して、機械の操作によってプリントできる機
能である。
【0022】図4から図9は、操作部30の液晶タッチ
パネル31の表示例を示したものである。オペレータが
液晶タッチパネル31に表示されたキーにタッチするこ
とで、選択された機能を示すキーが別色に反転する(図
では網掛け表示されている)。また、機能の詳細を指定
しなければならない場合(例えば変倍であれば変倍値
等)は、変倍キーにタッチすることで、詳細機能の設定
画面を表示することができる。このように、液晶タッチ
パネルはドット表示器を使用しているため、その時の最
適な表示をグラフィカルに行うことが可能である。
【0023】図4はコピー機能を選択設定するための画
面で、図4において左上は「コピーできます」、「お待
ください」等のメッセージを表示するメッセージエリア
であり、その右側は、セットした枚数を表示するコピー
枚数表示部、その下には画像濃度を自動的に調整する自
動濃度キー、転写紙を自動的に選択する自動用紙選択キ
ー、コピーを一部ずつページ順に揃える処理を指定する
ソートキー、コピーをページ毎に仕分けする処理を指定
するスタックキー、ソート処理されたものを一部ずつ綴
じる処理を指定するステープルキー、倍率を等倍にセッ
トする等倍キー、拡大/縮小倍率をセットする変倍キ
ー、両面モード等を設定する両面/集約/分割キー、とじ
代モードやスタンプ・日付・ページ等の印字を設定する
編集/印字キー、画像の最初や途中に挿入する仕切り紙
を設定する表紙/合紙キーがある。図では、選択されて
いるモードについてキーが網掛け表示になっている。
【0024】図5はプリンタ機能用の操作画面である。
印刷要求の許可を設定するオンライン/オフラインキ
ー、データイン状態で排出されていない画像を強制排出
する強制排出キー、画像データのデータ入力状態を示す
データイン表示、転写紙のセット状況を知らせる表示が
ある。
【0025】図6、図7、図8、図9は、蓄積コピー機
能用の操作画面である。図6は蓄積された画像データの
各ファイルリストの画面である。転送された画像のユー
ザー名、ファイル名、ページ数、登録時刻等が表示され
ている。網掛け表示された部分は出力指定されたファイ
ルを示し、「順」の項目は、その印刷順を示している。
個々での出力指定は複数設定可能で設定順に出力を行
う。印刷キーは、設定したファイルを印刷する画面(図
7)へ移行させるためのキーである。読み取りキーは、
スキャナから画像を蓄積させるために画面に移行するた
めのキーである。ページ印刷キーは設定したファイルを
印刷する画面(図9)へ移行させるためのキーである。
取消キーは、出力のために設定したファイル選択を解除
するためにキーである。↑↓キーは、ファイル数が画面
上に一度に表示できるファイル数を越えた場合に、画面
をスクロールするためのキーである。
【0026】図7は蓄積コピーの出力設定画面である。
出力条件を設定し、コピー動作をPRINTキーにて開
始できる。複数のファイルを設定した場合は設定順につ
ながったひとかたまりの画像群として処理される。よっ
てステープルモードを設定するとファイル毎ではなく、
全画像に対してステープル処理がなされる。
【0027】図8は、スキャナからの蓄積動作を実行す
る画面である。各モードを設定し、スタートキーにて読
み込み動作が開始される。このファイルのユーザー名、
ファイル名は、自動的に表示のように設定される。複数
ある場合はファイル名を区別できるようにネーミングさ
れる。読み込み終了キーで読み込み動作が終了しファイ
ルが閉じられる。
【0028】図9は、蓄積ファイルのサンプル印刷用の
ページ印刷出力設定画面である。ページ印刷の詳細に付
いてはフロー図を用いて後述する。図6のページ印刷キ
ーが押下された時、図9に遷移する。図9は印刷する範
囲を指定する指定ページ入力画面である。ページ入力方
法は、先ず指定ページキーを押下し開始ページをテンキ
ー32(図3)にて入力する。終了ページキーを入力し
たい場合には「〜」キー(クリアキーの左側)を押下す
る。これにより終了ページ入力モードとなりテンキー3
2にて入力する。またページ入力を失敗した場合は図9
の「クリア」キーを押下すれば入力初期状態に戻り、開
始ページ入力を再度行うことができる。1ページのみ出
力させたい場合、例えば「5」〜「5」と入力すればフ
ァイルの第5ページのみ印刷可能である。
【0029】図2に戻って、本発明における画像読み取
り手段、および画像を記録面上に潜像形成するまでの動
作について説明する。潜像とは感光体面上に画像を光情
報に変換して照射することで生じる電位分布である。
【0030】読み取りユニット50は、原稿を載置する
コンタクトガラス6と光学走査系で構成されており、光
学走査系は、露光ランプ51、第1ミラー52、レンズ
53、CCDイメージセンサ54等々で構成されてい
る。露光ランプ51および第1ミラー52は不図示の第
1キャリッジ上に固定され、第2ミラー55および第3
ミラー56は不図示の第2キャリッジ上に固定されてい
る。原稿像を読み取るときには、光路長が変わらないよ
うに、第1キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相
対速度で機械的に走査される。この光学走査系は、不図
示のスキャナ駆動モータにて駆動される。原稿画像は、
CCDイメージセンサ54によって読み取られ、電気信
号に変換されて処理される。レンズ53およびCCDイ
メージセンサ54を図2において左右方向に移動させる
ことにより、画像倍率が変わる。すなわち、指定された
倍率に対応してレンズ53およびCCDイメージセンサ
54の左右方向に位置が設定される。
【0031】書き込みユニット57はレーザ出力ユニッ
ト58、結像レンズ59、ミラー60で構成され、レー
ザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源であるレー
ザダイオードおよびモータによって高速で定速回転する
回転多面鏡(ポリゴンミラー)が備わっている。
【0032】レーザ出力ユニット58より照射されるレ
ーザ光は、定速回転するポリゴンミラーで偏光され、結
像レンズ59を通り、ミラー60で折り返され、感光体
面上に集光結像する。
【0033】偏光されたレーザ光は感光体が回転する方
向と直行する方向(主走査方向)に露光走査され、後述
する画像処理部のセレクタ64(図11)より出力され
た画像信号のライン単位の記録を行う。感光体の回転速
度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返す
ことによって、感光体面上に画像(静電潜像)が形成さ
れる。
【0034】上述のように、書き込みユニット57から
出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体15に照射
される。感光体15の一端近傍のレーザビームを照射さ
れる位置に、主走査同期信号を発生するビームセンサが
配置されている(図示せず)。この主走査同期信号をも
とに主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、およ
び後述する画像信号の入出力を行うための制御信号の生
成を行う。
【0035】図10に画像形成装置の電気システムの概
要を、図11に電気システムの一部の詳細を示す。図1
0では、メインコントローラ20を中心に各種制御装置
を示している。メインコントローラ20は画像形成装置
全体を制御する。メインコントローラ20には、オペレ
ータに対する表示や、オペレータからの機能設定入力制
御を行う操作部30、スキャナの制御、原稿画像を画像
メモリに書き込む制御、画像メモリからの作像を行う制
御等を行う画像処理ユニット(IPU)49、原稿自動
送り装置(ADF)1、等の分散制御装置が接続されて
いる。各分散制御装置とメインコントローラ20は必要
に応じて機械の状態、動作司令のやりとりを行ってい
る。また、紙搬送等に必要なメインモータ25、各種ク
ラッチ21〜24も接続されている。
【0036】プリンタコントローラは、外部からの画像
およびプリント指示するコマンドを解析し、画像データ
として、印刷できる状態にビットマップ展開し、印刷モ
ードをコマンドから解析し動作を決定している。その画
像およびコマンドをLANおよびパラレルI/Fを通じ
て受信し動作するために、LANコントロール部とパラ
レルI/F部が機能している。
【0037】本実施例における画像処理部(画像読みと
り部と画像書き込み部)の構成について、図11を用い
て説明する。露光ランプ51から照射された光は原稿面
を照射し、原稿面からの反射光を、CCDイメージセン
サ54にて結像レンズ(図示せず)により結像、受光し
て光電変換し、A/Dコンバータ61にてデジタル信号
に変換する。デジタル信号に変換された画像信号は、シ
ェーディング補正62がなされた後、画像処理部63に
てMTF補正、γ補正等がなされる。セレクタ64で
は、画像信号の送り先として、変倍部71または画像メ
モリコントローラ65への切り替えが行われる。変倍部
71を経由した画像信号は変倍率に合せて拡大縮小さ
れ、書き込みユニット57に送られる。画像メモリコン
トローラ65とセレクタ64間は、双方向に画像信号を
入出力可能な構成となっている。図11には特に明示し
ていないが、画像処理部(IPU)には、読み取り部5
0から入力される画像データ以外にも外部から供給され
る画像データ(例えばPC等のデータ処理装置から出力
されるデータ)も処理できるよう、複数のデータの入出
力の選択を行う機能を有している。
【0038】画像メモリコントローラ65等への設定
や、読み取り部50・書き込み部57の制御を行うCP
U68、およびそのプログラムやデータを格納するRO
M69、RAM70も備えられている。更にCPU68
は、メモリコントローラ65を介して、画像メモリ66
のデータの書き込み、読み出しが行えるようになってい
る。
【0039】ここで、図12を用いて、セレクタ64に
おける1ページ分の画像信号について説明する。/FGATE
は、1ページの画像データの副走査方向の有効期間を表
している。/LSYNCは、1ライン毎の主走査同期信号であ
り、この信号が立ち上がった後の所定クロックで、画像
信号が有効となる。主走査方向の画像信号が有効である
ことを示す信号が、/LGATEである。これらの信号は、画
素クロックVCLKに同期しており、VCLKの1周期
に対し1画素のデータが送られる。画像処理部(IP
U)49は、画像入力、出力それぞれに対して別個の/F
GATE、/LSYNC、/LGATE、VCLKの発生機構を有してお
り、様々な画像入出力の組み合わせが実現可能になる。
【0040】図13を用いて、図11におけるメモリコ
ントローラ65と画像メモリ66の詳細を説明する。メ
モリコントローラ65は、入力データセレクタ101、
画像合成102、1次圧縮/伸長103、出力データセ
レクタ104、2次圧縮/伸長105のブロックを有し
ている。各ブロックへの制御データの設定はCPU68
より行われる。図11におけるアドレス、データは画像
データを示しており、CPU68に接続されるデータ、
アドレスは図示していない。
【0041】画像メモリ66は、1次および2次記憶装
置(106、107)からなる。1次記憶装置106
は、入力画像データの転送速度に略同期してメモリへの
データ書き込み、または画像出力時のメモリからのデー
タ読み出しが高速に行えるように、例えばDRAM等、
高速アクセスが可能なメモリを使用する。また1次記憶
装置106は、処理を行う画像データの大きさにより複
数のエリアに分割して画像データの入出力を同時に実行
可能な構成(メモリコントローラとのインターフェース
部)をとっている。各分割したエリアに画像データの入
力、出力をそれぞれ並列に実行可能にするためにメモリ
コントローラとのインターフェースにリード用とライト
用の2組のアドレス・データ線で接続されている。これ
によりエリア1に画像を入力(ライト)する間にエリア2
より画像を出力(リード)するという動作が可能になる。
【0042】2次記憶装置107は、入力された画像の
合成、ソーティングを行うためにデータを保存しておく
大容量のメモリである。1次、2次記憶装置とも、高速
アクセス可能な素子を使用すれば、1次、2次の区別な
くデータ処理を行うことができ、制御も比較的簡単にな
るが、DRAM等の素子は高価なため、本例では2次記
憶装置には、アクセス速度はそれほど速くないが安価で
大容量の記録媒体を使用し、入出力データの処理を一次
記憶装置を介して行う構成としている。
【0043】上述のような画像メモリの構成を採用する
ことにより、大量の画像データの入出力、保存、加工等
の処理が可能な画像形成装置を安価で且つ比較的簡単な
構成で実現することが可能になる。
【0044】次にメモリコントローラ65の動作の概略
を説明する。 <1>画像入力(画像メモリへの保存) 入力データセレクタ101は、複数のデータの内から、
画像メモリ(1次記憶装置106)への書き込みを行う
画像データの選択を行う。入力データセレクタ101に
よって選択された画像データは、画像合成102に供給
され、既に画像メモリに保存されているデータとの合成
を行う。画像合成102によって処理された画像データ
は、1次圧縮/伸長103によりデータ圧縮され、圧縮
後のデータが1次記憶装置106に書き込まれる。1次
記憶装置106に書き込まれたデータは、必要に応じて
2次圧縮/伸長105で更に圧縮された後に2次記憶装
置107に保存される。
【0045】<2>画像出力(画像メモリからの読み出
し) 画像出力時は、1次記憶装置106に記憶されている画
像データの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次
記憶装置106に格納されている場合には、1次圧縮/
伸長103で1次記憶装置106の画像データの伸長を
行い、伸長後のデータ、もしくは伸長後のデータと入力
データとの画像合成を行った後のデータを出力データセ
レクタ104で選択し、出力する。画像合成102は、
1次記憶装置106のデータと入力データとの合成(画
像データの位相調整機能を有する)、合成後のデータの
出力先の選択(画像出力、1次記憶装置106へのライ
トバック、両方の出力先への同時出力も可能)等の処理
を行う。出力対象となる画像が1次記憶装置106に格
納されていない場合には、2次記憶装置107に格納さ
れている出力対象画像データを2次圧縮/伸長105で
伸長し、伸長後のデータを1次記憶装置106に書き込
んでから、以下、上述の画像出力動作を行う。
【0046】次に、CPU68の処理機能の幾つかを具
体的に説明する。図14は、ホストからのプリント要求
等のコマンド処理の一部である。コマンドを受信し、プ
リンタファイル登録コマンドが受信されると、蓄積コピ
ー用のファイルをファイル管理データに確保する。ファ
イル管理データは、ファイルブロック毎に順番に登録さ
れる。登録する管理ファイルの番号をプリンタ登録管理
番号として記憶する。このとき、プリンタファイル登録
状態に移行する。プリンタファイル登録状態とは、プリ
ンタI/Fからの画像を蓄積するために状態である。対
応するファイル管理データのページ数を初期化する(0
でクリアする)。ユーザー名登録コマンドを受信する
と、現在、プリンタファイル登録状態かを確認し、登録
状態であれば、ファイル管理データの対応するユーザー
名データとして記憶する。プリンタファイル登録状態で
ないときは無効コマンドとして無視する。ファイル名登
録コマンドを受信すると、ファイル名を記憶し、時刻登
録コマンドを受信すると時刻を記憶する。プリンタファ
イル登録終了コマンドを受信するとプリンタファイル登
録状態を解除する。この解除コマンドでこのファイルに
ついての登録が終了する。
【0047】図15は、プリンタファイル登録状態時の
画像データの蓄積処理である。画像データを受信すると
先ず画像を印刷およびメモリ記憶できる状態に画像展開
し、それが終了すると、プリンタファイル登録状態かを
判断し、登録状態の時メモリ蓄積を行う。このとき、ペ
ージ数情報をインクリメントする。登録状態でないとき
は通常のプリント動作を実行する。この例では、蓄積す
る場合も印刷時の画像データと同じビットマップデータ
を圧縮して記憶している。メモリから印刷動作を実行す
るとき、画像展開時間がかからず印刷動作ができように
なっている。これで印刷時の生産性を向上できる。ま
た、それらを考慮しないのであれば、外部からの画像デ
ータそのまま蓄積することも可能である。
【0048】図16は、スキャナから蓄積する動作を示
している。読み込み指示があって原稿がセットされてい
て、スキャナファイル登録状態であれば、読み込み動作
を開始する。スキャナ動作し、読み取った画像をメモリ
に蓄積する。この際、蓄積終了したら、ページ数をイン
クリメントする。原稿が無くなるまで実行する。
【0049】図17は、スキャナからの蓄積動作へ移行
する処理である。ファイルリスト画面で読み込みキーを
押下するとスキャナ画像を読み込むためのファイルを登
録する。スキャナファイル登録状態に移行し、その登録
した管理番号をスキャナ登録管理ファイル番号に記憶す
る。読み込み画面で終了キーを押下するとスキャナファ
イル登録状態を解除する。
【0050】図18は、蓄積プリントの動作処理であ
る。対応するメモリから画像を読み出し、プリントモー
ドで設定されている動作設定に従って、プリント動作を
開始する。プリント動作が終了すれば停止する。
【0051】図19は、ファイル蓄積登録および管理の
ための管理データを示している。ファイル管理データと
して1ファイル毎にファイル名データ、ユーザー名デー
タ、時刻データ、ページ数のデータが管理されている。
これらのデータブロックが配列として並んでいる。新し
いファイルはこれらのブロックの下に登録されて登録フ
ァイル数をインクリメントする。削除されたファイルの
データ部は詰められ、登録ファイル数がディクリメント
される。登録ファイル数は、登録されているファイルの
数を示している。プリンタ登録中のファイル番号として
プリンタ登録管理ファイル番号がある。これは、登録中
のファイルが管理ファイルのどのファイルかを示すデー
タである。またスキャナ登録管理ファイル番号はスキャ
ナでのファイル登録時のものである。印刷順管理データ
として配列があるが、ここは印刷順に管理ファイル番号
を並べたものである。管理ファイル番号が書かれてない
ときは、−1(バイト幅データとしてFFH)が書き込
まれている。印刷するときは上から−1の管理番号とな
るまでが一連の印刷すべきファイルとなる。また、ここ
にはプリンタ画像としてもスキャナ画像としても設定が
可能である。
【0052】メモリ画像の指定の仕方としては、ファイ
ル番号を上位1バイト、ページ番号(0ページからペー
ジ数まで)を下位1バイトとした2バイトのデータで画
像番号を管理する。この画像番号でメモリユニットへの
アクセスをコントロールする。よって、管理ファイル番
号2、ページ数5の時の画像番号としては、前から51
2(20H)、513(21H)、514(22H)、515
(23H)、516(24H)となる。また、複数のファイ
ルを同時にコピーするような場合は、印刷順管理データ
順にその管理ファイル番号とページ数からメモリ番号を
決定して、印刷順管理データで管理されているページ数
分を1画像群としてコピー動作をする。
【0053】次に図20〜26により動作の詳細を説明
する。図20は図6の画面上のキー押下チェックを示し
ている。具体的には、ファイルの選択/選択解除の検
知、「印刷」「ページ印刷」「読み取り」キー押下の検
知を行う。「印刷」「ページ印刷」「読み取り」のキー
が押下されるとそれぞれの処理ルーティンを実行する。
このフローにおいて、「読取処理」は図16の内容に相
当する。「ファイル印刷処理」は図18の内容に相当す
る。「ページ印刷処理」は図21に相当し、その詳細は
以下で説明する。
【0054】<ページ印刷処理>図21は図20の「ペ
ージ印刷処理」Aの詳細フローである。このモードでは
図9の画面が表示されているので、この画面での指定ペ
ージ入力データのチェックが行われる。その詳細は「指
定ページ範囲入力処理」Bにて行われ、その詳細は図2
2に示されている。ここでは開始ページと終了ページの
入力データの妥当性のチェック、大小関係の逆転のチェ
ックと補正処理が行われ、データ異常時にはデータ補正
処理が行われる。
【0055】次に図21の「指定ページ印刷処理」Cの
詳細処理の第1の例を図23に、第2の例を図24に示
す。先ず「指定ページ印刷処理」の概要を説明する。こ
こで言う「指定ページ印刷」では、ページ範囲設定手段
により設定されたページ範囲データは、選択された複数
のファイルをマージしマージ後のページデータに対して
適用される。選択されたファイルはあたかも1つのファ
イルの様に扱われ、このマージ後のファイルに対するペ
ージに対してページ印刷処理を実行するものである。
【0056】<指定ページ印刷処理:1:ファイル印刷
にてページ範囲指定がマージ後の画像ページに対応する
場合の例>図23では、ファイル選択順にファイルマー
ジ処理を行う。同時にマージ後の総ページ数を算出す
る。マージ処理が完了すると、次にマージ後のページデ
ータと入力されたページ範囲データとの整合性チェック
が行われる。もしマージ後の総ページ数 Total Page と
ファイルの印刷指定ページ範囲で指定された印刷最終ペ
ージ指定 Print End Page の関係が、Total Page > Pr
int End Page である場合には整合性が保たれるが、逆
の場合には指定したページと実際のマージ後のファイル
ページデータ間に不整合が発生する。そこでこのような
不整合の発生したファイルに限り一時的に Print End P
age を Total Page データにて補正して、このマージ後
のファイルに対する指定ページ印刷処理を行う。
【0057】指定したページと実際のマージ後のファイ
ルページデータ間に不整合が発生しなくなったら、次に
印刷指定範囲のページデータを呼び出し、印刷処理を行
う。またこの時、印刷条件設定手段で印刷条件が設定さ
れている場合、その条件に従って(例えば複数の画像を
1枚の転写紙に集約して印刷する集約モード等)印刷出
力を行うこともできる。この場合、マージ後のファイル
ページ番号とページ範囲指定で指定したページ番号が連
動しているので、例えば注目している画像がどのように
仕上がるのかを確認することが可能となる。
【0058】<指定ページ印刷処理:2:ファイル印刷
にてページ範囲指定が印刷条件を加味した仕上りに対す
るページに対応する場合の例>第2の指定ページ印刷例
を図24のフロー図に示す。ここでの「指定ページ印
刷」では、ページ範囲設定手段により設定されたページ
範囲データが、印刷条件設定手段により設定された印刷
条件に従い印刷された後の仕上がりに対するページデー
タに対して適用される。
【0059】その詳細を以下説明する。先ずファイル選
択順にファイルマージ処理を行う。同時にマージ後の総
ページ数を算出する。マージ処理が完了すると、印刷条
件に基づきマージ後の画像データを使用した場合の仕上
がり総ページ数の算出が行われる。これは例えばマージ
後の総ページ数が50ページで、印刷条件として2画像
を1枚の転写紙集約する2枚集約モードが設定されてい
る場合、仕上がり総ページ数は25(=50/2)ページ
となる。
【0060】次に上記の仕上がりに対するページデータ
を基に入力されたページ範囲データとの整合性チェック
が行われる。整合性チェックが終了すると、ページ印刷
を開始する。そして指定された仕上がり後のページを作
成するため、必要な画像データを読み出し、印刷処理を
指定ページ範囲が完了するまで行う。これにより仕上が
り時のページにて画像の確認を容易に行うことが可能と
なる。
【0061】<指定ページ印刷処理:3:コピーにてペ
ージ範囲指定が原稿の画像ページに対応する場合の例>
コピーにてページ範囲指定が原稿の画像ページに対応し
た例を図25に示す。ページ範囲指定は、ファイル印刷
時のページ範囲指定と同様、図9に示したようなページ
範囲指定入力画面にて設定される。
【0062】また基本的なフローは図21に示すフロー
に準じた動きとなる。相違点は図21の「C」の処理が
図25の処理に置き換わったものとなっている点であ
る。その詳細を図25を用いて説明する。
【0063】先ず印刷するページ範囲指定データ(開
始、終了ページ)を取得する。またページ範囲指定印刷
に使用する印刷条件も取得する。次に自動原稿送り装置
にセットされた原稿の読込み処理と画像情報の記憶装置
(図13)への記憶処理を行う。これはコピーモード
時、指定原稿ページ以外の原稿ページを蓄積しなかった
場合、引き続いて実行される印刷に際し原稿を再度読み
直す処理が発生するので、生産性を高めるために全ての
原稿画像情報を記憶している。
【0064】次に現在読み取っている原稿画像が、印刷
ページ指定データ範囲に当てはまれば、その原稿画像情
報に対する印刷処理を行う。この時の印刷処理では、仕
上り状態を確認するために印刷条件を考慮した印刷処理
が実行される必要がある。例えば章区切り設定ページが
印刷ページ指定データ範囲内にある場合、出力は章区切
りが反映されて転写紙出力されることになる。
【0065】次に半端画像の処理の扱いについて説明す
る。「半端画像」とは、既述のように、例えば4枚の原
稿を1枚の転写紙に集約して印刷する集約モードが設定
されていて、画像が4画像揃っていない場合である。ま
た片面原稿2枚を両面印刷する場合の、両面第1面の画
像しか無い場合が相当する。
【0066】これらの状況が発生した場合、以下のよう
に処理が行われる。 ・集約モード時の半端画像のように新たな印刷動作が発
生しない場合、該当転写紙面に印刷可能な画像情報全て
を印刷できるように指定ページ範囲を拡張してページ指
定を行う(具体例は以下に説明する)。 ・両面モード時の半端画像のように新たな第2面に対す
る印刷動作が発生する場合(印刷動作なので印刷料金の
対象となる)、印刷を行わず片面印刷として印刷を行
う。
【0067】これらの処理は、図26に示すように印刷
ページ範囲を操作して実現される。図26では集約モー
ド時の半端画像処理例を示す。例えば複数枚(例えば4
枚)の原稿を1枚の転写紙に集約して印刷する集約モー
ドにて、ページ印刷範囲指定が「3ページ〜6ページ」
となっていた場合を考える。この場合、仕上り対象の対
象画像は3ページ〜6ページ原稿の画像が対象となる。
よって本来ならば1枚目の転写紙出力は、原稿ページが
3、4ページの画像情報にて印刷されることになる。し
かし、1作像実施にて残りの1、2ページを印刷しても
印刷のための負荷や余分な転写紙出力は発生しない。そ
こでページ印刷範囲指定が「3ページ〜6ページ」とな
っていても、ページ印刷範囲指定を補正する。
【0068】印刷開始ページの補正処理は、次のように
行う。即ち、上記のように1枚の転写紙に4ページ分の
原稿を集約する場合、集約枚数Nは4となるが、印刷指
定ページ範囲の先頭ページ(上の例の場合3)を集約枚
数で整数演算として割り、その余りが1のときは補正せ
ず、そのまま指定範囲の先頭ページが実際の印刷の際の
先頭ページとなるが、余りが1以外のときには(先頭ペ
ージ/N)の商(上の例の場合、ゼロ)×N+1の式に
したがい補正を行う。その結果、上の例の場合、補正値
は1となる。
【0069】また印刷終了ページについては、印刷指定
ページ範囲の最終ページ(上の例の場合6)を集約枚数
で整数演算として割り、その余りが0のときは補正しな
いが、0以外のときには、(最終ページ/N)の商+1
にNを乗じて補正値とする。上の例の場合、補正値は8
となる。
【0070】つまり、印刷開始ページを3ページから1
ページに補正し、また印刷終了ページも6ページから8
ページに補正することで半端画像を発生させない。
【0071】
【発明の効果】入力された画像に対して印刷すべきペー
ジ範囲を指定するページ範囲設定手段を設け、印刷開始
指示手段により印刷手段の実行指示があった場合、該ペ
ージ範囲設定手段により設定されたページ範囲の画像情
報に対して、ページ印刷処理を実行するようになったの
で、ページ範囲の指定された所定の画像情報のみを、仕
上がり具合確認も場合も含めて、確認することができ、
無駄な画像印刷を排除することが可能となった。
【0072】入力手段から入力された画像情報を蓄積す
る手段と、該蓄積手段により蓄積された画像情報を記録
媒体に印刷するための印刷条件ならびに、蓄積された画
像情報の集合をファイルとして扱い画像データとファイ
ル管理データを保存するデータ保存手段と、印刷対象フ
ァイルを選択することが可能なファイル選択手段と、該
ファイル選択手段により複数ファイルが選択された場
合、複数のファイルを1つのファイルとして扱うように
マージするファイルマージ手段とを有するので、画像情
報として複数のファイルが対象となる際に、ファイルを
マージした後のページに対してページ指定範囲の印刷を
行うことができるようになる。
【0073】ファイルマージ手段によりマージされる順
番が、ファイル選択手段によるファイル選択順とするこ
とで、ファイルマージが必要なページ範囲指定印刷時に
も的確な印刷出力を実現できる。またファイル選択手段
により複数ファイルが選択され、印刷開始指示手段によ
り印刷手段の実行指示があった場合、ページ範囲設定手
段により設定されるページ範囲データは、選択された複
数のファイルをファイルマージ手段によりマージした後
のページデータに対して適用され、ページ範囲指定の印
刷処理を実行することで、蓄積済みの複数のファイルに
対して印刷選択される態様を実現可能とする。これによ
り複数のファイルを選択するファイル印刷モードにおい
ても、ページ範囲印刷を行うことができる。特にファイ
ル印刷モードでは、既に画像が蓄積済みのため画像確認
を行い場合が種々想定される。そのような場合、特に指
定範囲のみの画像確認の実現は有益である。
【0074】さらにページ指定範囲印刷実行のための印
刷条件を設定する手段を有し、ファイル選択手段により
ファイルが選択され、印刷開始指示手段により印刷手段
の実行指示があった場合、ページ範囲設定手段により設
定されるページ範囲データは、選択された複数のファイ
ルをファイルマージ手段によりマージした後のページデ
ータまたは、設定された印刷条件による仕上り後のペー
ジ数に対して適用され、上記印刷条件設定手段により設
定された印刷条件に従い全ページを印刷実行した場合に
想定される仕上がり状態を予測し、ページ範囲設定手段
により設定された指定ページに対応した印刷を実行する
ように制御すれば、ページ範囲指定された画像情報が、
仕上がり時印刷条件にて印刷出力でき、これにより問題
とする画像情報がどのように仕上がるかといった仕上が
り状態を全ページ印刷することなく容易に確認できる。
その結果、印刷確認のために無駄な印刷を排除できると
共に、ミスコピーの発生を抑制することができる。
【0075】また入力手段は、セットされた原稿を順次
読み取る自動原稿送り装置であり、原稿画像情報を印刷
するための印刷条件を設定する印刷条件設定手段をさら
に有する画像形成装置において、印刷開始指示手段によ
り印刷手段の実行指示があった場合、ページ範囲設定手
段により設定されるページ範囲データは、自動原稿送り
装置に載置された原稿のページまたは、設定された印刷
条件による仕上り後のページ数に対して適用され、ペー
ジ範囲設定手段により設定されたページ範囲データに対
する印刷処理を実行するように制御されていれば、コピ
ーモード時に指定ページ範囲印刷を行う際、問題とする
画像がどのように仕上がるかの確認を容易に行うことが
できる。
【0076】入力手段から入力された画像情報を蓄積す
る手段をさらに有し、自動原稿送り装置にて読み取られ
た画像情報は、指定ページ以外の原稿も含む全ての画像
情報を蓄積手段に保存されるようになっていることで、
コピーモード時のページ指定範囲印刷の際、指定ページ
以外の画像情報もHDD等に記憶しておき、指定ページ
の画像仕上がり確認後に、引き続いて本番印刷を速やか
に行うことができる。
【0077】ページ範囲設定手段により設定されたペー
ジ範囲データにてそのまま印刷を実行すると半端画像が
発生する場合、半端画像の残りの画像に対して新たな印
刷処理の発生が生じないならば、ページ範囲設定手段に
より設定されたページ範囲データを半端画像が発生しな
いように補正処理することで、集約時に本来ならばブラ
ンク(無地領域)となる範囲が、余分な印刷動作を伴う
ことなく、ユーザーの指定した範囲よりも多く(広め)
の画像情報を提供することができる。一方、両面印刷の
第1面しか画像がなく、第2面目の印刷ページ指定がな
されていない場合には、半端画像を解消しようとする
と、第2面目の印刷のため新たな印刷動作を必要とす
る。この場合、1つ余分な印刷動作が発生すると共に一
般に印刷時に追加料金がかかる可能性がある。そこで、
このような場合はあえてページ印刷範囲の補正処理を行
わない(禁止する)。
【図面の簡単な説明】
【図1】システムの全体構成を示す概念図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の構成図である。
【図3】画像形成装置の操作部を示す図である。
【図4】図3の操作部の液晶タッチパネルの表示例とし
てコピー機能を選択設定する画面を示すものである。
【図5】図3の操作部の液晶タッチパネルの表示例とし
てプリンタ機能用操作画面を示すものである。
【図6】図3の操作部の液晶タッチパネルの表示例とし
て蓄積コピー機能用操作画面(蓄積された画像データの
各ファイルリスト画面)を示すものである。
【図7】図3の操作部の液晶タッチパネルの表示例とし
て蓄積コピー機能用操作画面(蓄積コピーの出力設定画
面)を示すものである。
【図8】図3の操作部の液晶タッチパネルの表示例とし
て蓄積コピー機能用操作画面(スキャナからの蓄積動作
を実行する画面)を示すものである。
【図9】図3の操作部の液晶タッチパネルの表示例とし
て蓄積コピー機能用操作画面(蓄積ファイルのサンプル
印刷用ページ印刷出力設定画面)を示すものである。
【図10】画像形成装置の電気システムの概要を示す図
である。
【図11】画像形成装置の電気システムの一部をやや詳
細に示す図である。
【図12】セレクタにおける1ページ分の画像信号につ
いて説明するための図である。
【図13】メモリコントローラと画像メモリの詳細を説
明するための図である。
【図14】ホストからのプリント要求等のコマンド処理
の一部を示すフローである。
【図15】プリンタファイル登録状態時の画像データの
蓄積処理のフローである。
【図16】スキャナから蓄積する動作を示すフローであ
る。
【図17】スキャナからの蓄積動作へ移行する処理のフ
ローである。
【図18】蓄積プリントの動作処理のフローである。
【図19】ファイル蓄積登録および管理のための管理デ
ータを示す図である。
【図20】ファイル印刷の場合における図6の画面上の
キー押下チェックのフローであり、ファイルの選択/選
択解除の検知、「印刷」「ページ印刷」「読み取り」キ
ー押下の検知を行っている。
【図21】図20の「ページ印刷処理」Aの詳細フロー
である。
【図22】「指定ページ範囲入力処理」Bの詳細フロー
である。
【図23】図21の「指定ページ印刷処理」Cの詳細処
理の第1例を示すフローである。
【図24】図21の「指定ページ印刷処理」Cの詳細処
理の第2例を示すフローである。
【図25】コピーにてページ範囲指定が原稿のページに
対応した例を示すフローである。
【図26】集約モード時の半端画像処理の例を示すフロ
ーである。
【符号の説明】
30 操作部 31 液晶タッチパネル 32 テンキー 33 クリア/ストップキー 34 スタートキー 35 モードクリアキー 37 機能キー 39 機能切り替えキー 40 テスト印刷キー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04N 1/00 106C 5C073 106 1/21 1/21 G03G 21/00 382 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ06 AS02 HQ06 2C087 AA03 AA11 AB05 AC08 BB10 BC02 BC05 BD40 CA05 CA12 CB12 CB13 2H027 EE08 EE10 FD01 FD03 FD08 5B021 AA02 BB01 BB04 CC05 KK03 5C062 AA05 AB22 AC22 AC55 AE15 BA00 BA04 5C073 AA02 CC03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を入力する手段と、 入力された画像を印刷する手段と、 該印刷手段の実行を指示する印刷開始指示手段とを有す
    る画像形成装置において、 入力された画像に対して印刷すべきページ範囲を指定す
    るページ範囲設定手段をさらに設け、 上記印刷開始指示手段により上記印刷手段の実行指示が
    あった場合、上記ページ範囲設定手段により設定された
    ページ範囲の画像情報に対して、ページ印刷処理を実行
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、さらに上記入力手段
    から入力された画像情報を蓄積する手段と、 該蓄積手段により蓄積された画像情報を記録媒体に印刷
    するための印刷条件ならびに、蓄積された画像情報の集
    合をファイルとして扱い画像データとファイル管理デー
    タを保存するデータ保存手段と、 印刷対象ファイルを選択することが可能なファイル選択
    手段と、 該ファイル選択手段により複数ファイルが選択された場
    合、複数のファイルを1つのファイルとして扱うように
    マージするファイルマージ手段とを有することを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記ファイルマージ手段によりマージされる順番は、上
    記ファイル選択手段によるファイル選択順であることを
    特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 上記ファイル選択手段により複数ファイルが選択され、
    上記印刷開始指示手段により上記印刷手段の実行指示が
    あった場合、上記ページ範囲設定手段により設定される
    ページ範囲データは、選択された複数のファイルをファ
    イルマージ手段によりマージした後のページデータに対
    して適用され、ページ範囲指定の印刷処理を実行するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、さらにページ指定範
    囲印刷実行のための印刷条件を設定する手段を有し、 上記ファイル選択手段によりファイルが選択され、上記
    印刷開始指示手段により印刷手段の実行指示があった場
    合、上記ページ範囲設定手段により設定されるページ範
    囲データは、選択された複数のファイルをファイルマー
    ジ手段によりマージした後のページデータまたは、設定
    された印刷条件による仕上り後のページ数に対して適用
    され、 上記印刷条件設定手段により設定された印刷条件に従い
    全ページを印刷実行した場合に想定される仕上がり状態
    を予測し、上記ページ範囲設定手段により設定された指
    定ページに対応した印刷を実行するように制御すること
    を特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 上記入力手段は、セットされた原稿を順次読み取る自動
    原稿送り装置であり、原稿画像情報を印刷するための印
    刷条件を設定する印刷条件設定手段をさらに有する画像
    形成装置において、 上記印刷開始指示手段により印刷手段の実行指示があっ
    た場合、上記ページ範囲設定手段により設定されるペー
    ジ範囲データは、自動原稿送り装置に載置された原稿の
    ページまたは、設定された印刷条件による仕上り後のペ
    ージ数に対して適用され、上記ページ範囲設定手段によ
    り設定されたページ範囲データに対する印刷処理を実行
    することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記入力手段から入力された画像情報を蓄積する手段を
    さらに有し、上記自動原稿送り装置にて読み取られた画
    像情報は、指定ページ以外の原稿も含む全ての画像情報
    を蓄積手段に保存されることを特徴とする画像制御装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項5または6において、 上記ページ範囲設定手段により設定されたページ範囲デ
    ータにてそのまま印刷を実行すると半端画像が発生する
    場合、半端画像の残りの画像に対して新たな印刷処理の
    発生が生じないならば、ページ範囲設定手段により設定
    されたページ範囲データを半端画像が発生しないように
    補正処理することを特徴とする画像形成装置。
JP2001289521A 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置 Pending JP2003094756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289521A JP2003094756A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289521A JP2003094756A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003094756A true JP2003094756A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19111999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289521A Pending JP2003094756A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003094756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616906B2 (en) 2006-04-14 2009-11-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device, image forming method, and a computer readable storage medium stored with image forming program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300743A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Canon Inc 印字処理システム
JPH09134261A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Canon Inc 画像処理制御装置及び画像処理制御方法
JPH1127492A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11157160A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nec Corp プリンタ
JPH11316756A (ja) * 1999-02-18 1999-11-16 Brother Ind Ltd ペ―ジ選択印字装置
JP2000280578A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Hitachi Software Eng Co Ltd 帳票印刷方法及び帳票印刷制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300743A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Canon Inc 印字処理システム
JPH09134261A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Canon Inc 画像処理制御装置及び画像処理制御方法
JPH1127492A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11157160A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nec Corp プリンタ
JPH11316756A (ja) * 1999-02-18 1999-11-16 Brother Ind Ltd ペ―ジ選択印字装置
JP2000280578A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Hitachi Software Eng Co Ltd 帳票印刷方法及び帳票印刷制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616906B2 (en) 2006-04-14 2009-11-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device, image forming method, and a computer readable storage medium stored with image forming program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532048B2 (ja) デジタル複写機
JP3798349B2 (ja) 画像形成装置
JP3844876B2 (ja) 画像形成装置
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JPH1142817A (ja) 画像形成装置
JP2003094756A (ja) 画像形成装置
JPH10304110A (ja) 画像形成装置
JP2000347826A (ja) 画像形成装置ネットワークシステムおよびその連結動作方法
JP4171348B2 (ja) 画像形成システム
JP4532528B2 (ja) 画像形成装置
JP2003173111A (ja) 画像形成装置
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JPH10322483A (ja) 画像形成装置
JPH11308424A (ja) 画像形成装置
JP4140944B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JPH09261387A (ja) デジタル複写機
JP3981167B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231730A (ja) 画像形成装置
JP4015672B2 (ja) 画像形成装置
JP2001191594A (ja) 画像形成装置
JP2003101758A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007055265A (ja) 画像形成装置
JP2005094707A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2003087522A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824