JP2010173186A - 画像形成装置及び印刷制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010173186A
JP2010173186A JP2009018683A JP2009018683A JP2010173186A JP 2010173186 A JP2010173186 A JP 2010173186A JP 2009018683 A JP2009018683 A JP 2009018683A JP 2009018683 A JP2009018683 A JP 2009018683A JP 2010173186 A JP2010173186 A JP 2010173186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
paper
double
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009018683A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Miyahara
典史 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009018683A priority Critical patent/JP2010173186A/ja
Priority to US12/604,926 priority patent/US7983585B2/en
Publication of JP2010173186A publication Critical patent/JP2010173186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

【課題】 両面印刷が可能な画像形成装置及び印刷制御方法において、高速に両面印刷を行うために先行する用紙の両面印刷の先印字面と後印字面の印刷の間に次の用紙の両面印刷の先印字面印刷を挿入して高速に印刷する高速両面印刷制御において、データ処理の遅れ等により高速両面印刷の継続ができなくなるのを回避すること。
【解決手段】 本発明の画像形成装置は、印刷のためのデータ処理が終了した両面印刷の先に印刷する片面の印刷後に、次の両面印刷要求が存在する場合には、当該次の両面印刷のためのデータ処理が終了するまでは、当該先の両面印刷の後に印刷する片面の印刷処理を実行しないで待機させる方法により課題を解決した。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置において高速に両面印刷処理を行う技術に関するものである。
両面印刷可能な画像形成装置において、両面複数ページを印刷する際には、各ページの印刷順序をP2→P1→P4→P3などのように、各用紙毎に裏面・表面の順序で行う方法(2ページタイプシーケンス;通常両面印刷制御)や、P2→P4→P1→P3などのように、第1の用紙の片面(上記の例では裏面)の印刷を行いその用紙の反転を行っている間に、次の用紙を給紙して同じ側の面(上記の例では裏面)の印刷を行い、その次に片面印刷済みで、用紙の反転を終えた用紙の未印刷面に印刷する方法(4ページタイプシーケンス;高速両面印刷制御)により、用紙の反転時間の間も次の用紙の片面印刷に有効に使う並行動作を行って印刷の高速化を行う方法があった。
この高速両面印刷制御を行う際に、先印字面の印刷が完了したときに印刷可能な両面の要求があれば高速両面印刷処理を実行する(高速両面実施の条件を満たしている場合)が、印刷可能な両面の要求がない場合は、印刷完了したページの後印字面を印刷処理し、両面印刷を終了させる。しかしこの場合に、この直後に両面印刷要求が来たとしても、高速両面処理が実施できないため、結果として生産性を落とすことになる。
従来技術の特許文献1に記載された画像記録装置では、上記方法に合わせてページを構成する描画オブジェクトの内容とレンダラハードウェアの処理効率等に基づいて、予め印刷の前にレンダリング処理予測時間や紙間時間を取得して、4ページタイプや2ページタイプの両面シーケンスにおいて、それぞれのページのレンダリング時間が紙間時間に収まるかどうかを判断し、この判断した結果に応じた両面シーケンスで両面印刷を行っている。
特開2002−337417号公報
しかしながら、従来の方法では印刷時間に応じてシーケンスを変更するために、やはり高速両面印刷が継続されなくなってしまう。
解決しようとする問題点は、両面印刷が可能な画像形成装置及び印刷制御方法において、先行する両面印刷の先印字面と後印字面の印刷の間に後に続く両面印刷の先印字面の印刷データが間に合わないために、高速両面印刷が継続することができない点である。
本発明の画像形成装置は、片面印刷又は両面印刷のジョブの入力を受け付けるジョブ受取部と、前記ジョブを用紙に印刷する印刷部と、前記ジョブが両面印刷の場合に前記印刷部で片面印刷を終えた用紙の未印刷面に印刷を可能とさせるために前記用紙を反転して再度印刷部に搬送する反転機構部と、前記ジョブ受取部により連続して受け取られた複数のジョブを前記用紙に片面印刷する片面印刷制御と前記ジョブ受取部により連続して受け取られた複数のジョブを先行する用紙の先印字面と後印字面とに印刷する間に次の用紙の先印字面に印刷を行って複数の用紙に両面印刷を行う高速両面印刷制御とを選択的に実行可能な印刷制御部と、を有する画像形成装置であって、前記印刷制御部は、先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に次の用紙の印刷要求が存在し、当該次の用紙の印刷データ処理が、前記先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に完了していない場合は、前記次の用紙の先印字面の印刷を終了するまでは、前記先行する用紙の後印字面の印刷処理を実行しないことにより前記高速両面印刷制御を継続させることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置の前記印刷制御部は、先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に次の用紙の印刷要求が存在し、当該次の用紙の印刷データ処理が、前記先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に完了していない場合は、前記先行する用紙を前記反転機構部内で待機させ、前記次の用紙の先印字面の印刷を終了するまでは、前記先行する用紙の後印字面の印刷処理を実行しないことにより前記高速両面印刷制御を継続させることを特徴としてもよい。
また、本発明の印刷制御方法は、片面印刷又は両面印刷のジョブの入力を受け付けるジョブ受取手段と、前記ジョブを用紙に印刷する印刷手段と、前記ジョブが両面印刷の場合に前記印刷手段で片面印刷を終えた用紙の未印刷面に印刷を可能とさせるために前記用紙を反転して再度印刷部に搬送する反転手段と、前記ジョブ受取手段により連続して受け取られた複数のジョブを前記用紙に片面印刷する片面印刷制御と前記ジョブ受取部により連続して受け取られた複数のジョブを先行する用紙の先印字面と後印字面とに印刷する間に次の用紙の先印字面に印刷を行って複数の用紙に両面印刷を行う高速両面印刷制御とを選択的に実行可能な印刷制御手段と、を有する印刷制御方法であって、前記印刷制御手段は、先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に次の用紙の印刷要求が存在し、当該次の用紙の印刷データ処理が、前記先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に完了していない場合は、前記次の用紙の先印字面の印刷を終了するまでは、前記先行する用紙の後印字面の印刷処理を実行しないことにより前記高速両面印刷制御を継続させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、片面印刷又は両面印刷のジョブの入力を受け付けるジョブ受取部と、前記ジョブを用紙に印刷する印刷部と、前記ジョブが両面印刷の場合に前記印刷部で片面印刷を終えた用紙の未印刷面に印刷を可能とさせるために前記用紙を反転して再度印刷部に搬送する反転機構部と、前記ジョブ受取部により連続して受け取られた複数のジョブを前記用紙に片面印刷する片面印刷制御と前記ジョブ受取部により連続して受け取られた複数のジョブを先行する用紙の先印字面と後印字面とに印刷する間に次の用紙の先印字面に印刷を行って複数の用紙に両面印刷を行う高速両面印刷制御とを選択的に実行可能な印刷制御部と、を有する画像形成装置であって、前記印刷制御部は、先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に次の用紙の印刷要求が存在し、当該次の用紙の印刷データ処理が、前記先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に完了していない場合は、前記次の用紙の先印字面の印刷を終了するまでは、前記先行する用紙の後印字面の印刷処理を実行しないことにより前記高速両面印刷制御を継続させることを特徴とする。
このため、データ処理の遅れ等により高速両面印刷制御が崩れて結果として全体の印刷時間が長くかかってしまうのを防ぐことが可能となる。
また、本発明の画像形成装置の前記印刷制御部は、先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に次の用紙の印刷要求が存在し、当該次の用紙の印刷データ処理が、前記先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に完了していない場合は、前記先行する用紙を前記反転機構部内で待機させ、前記次の用紙の先印字面の印刷を終了するまでは、前記先行する用紙の後印字面の印刷処理を実行しないことにより前記高速両面印刷制御を継続させることを特徴としてもよい。
このため、前記反転機構部が先印字面の印刷を終了した用紙の後印字面を印刷させるために待機させるので、データ処理の遅れ等により高速両面印刷制御が崩れて結果として全体の印刷時間が長くかかってしまうのを防ぐことが可能となる。
また、本発明の印刷制御方法は、片面印刷又は両面印刷のジョブの入力を受け付けるジョブ受取手段と、前記ジョブを用紙に印刷する印刷手段と、前記ジョブが両面印刷の場合に前記印刷手段で片面印刷を終えた用紙の未印刷面に印刷を可能とさせるために前記用紙を反転して再度印刷部に搬送する反転手段と、前記ジョブ受取手段により連続して受け取られた複数のジョブを前記用紙に片面印刷する片面印刷制御と前記ジョブ受取部により連続して受け取られた複数のジョブを先行する用紙の先印字面と後印字面とに印刷する間に次の用紙の先印字面に印刷を行って複数の用紙に両面印刷を行う高速両面印刷制御とを選択的に実行可能な印刷制御手段と、を有する印刷制御方法であって、前記印刷制御手段は、先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に次の用紙の印刷要求が存在し、当該次の用紙の印刷データ処理が、前記先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に完了していない場合は、前記次の用紙の先印字面の印刷を終了するまでは、前記先行する用紙の後印字面の印刷処理を実行しないことにより前記高速両面印刷制御を継続させることを特徴とする。
このため、データ処理の遅れ等により高速両面印刷制御が崩れて結果として全体の印刷時間が長くかかってしまうのを防ぐことが可能となる。
本発明実施例の画像形成装置の内部構成を示す正面図である。 本発明実施例の画像形成装置の機能ブロック図である。 本発明実施例の画像形成装置での奇数ページの複数部数の両面印刷の際の手順の説明図である。 (A)従来例の画像形成装置での印刷シーケンスである。(B)本発明実施例の画像形成装置での印刷シーケンスである。 本発明実施例の画像形成装置での動作のフローチャートである。
両面印刷が可能な画像形成装置及び印刷制御方法において、高速に両面印刷を行うために先行する用紙の両面印刷の先印字面と後印字面の印刷の間に次の用紙の両面印刷の先印字面印刷を挿入して高速に印刷する高速両面印刷制御において、データ処理の遅れ等により高速両面印刷の継続ができなくなるのを回避するために、印刷のためのデータ処理が終了した先行する両面印刷の先印字面の印刷後に、次の両面印刷要求が存在する場合には、当該次の両面印刷のためのデータ処理が終了して印刷が完了するまでは、当該先行する後印字面の印刷処理を実行しないで待機させる方法により課題を解決した
[構成]
図1は本発明の画像形成装置の実施形態を示している。図1に示すように、画像形成装置1は、例えば複写機能およびプリンタ機能を備えた複合機であり、原稿読取機構11、印刷部12、制御ユニット13、操作部14および通信インタフェース15を備えている。
原稿読取機構11は、原稿を読み取るための機構であり、画像形成装置1の上部に設けられている。
印刷機能12は、用紙Pの表面および裏面のいずれか一方または双方に対して印刷を行うための機構であり、画像形成装置1の内部に設けられている。印刷部12は、原稿読取機構11により読み取られた原稿の画像または画像形成装置1に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの端末装置(図示せず)から送信された印刷データに係る画像を用紙Pに印刷する。
制御ユニット13は、原稿読取機構11および印刷部12などを制御するユニットであり、画像形成装置1の内部に設けられている。
操作部14は画像形成装置1のフロントパネル部に設けられ、ユーザが画像形成装置1を操作するためのボタンおよび小型ディスプレイなどを備えている。
通信インタフェース15は、画像形成装置1の内部に設けられ、画像形成装置1と端末装置とを通信可能に接続するための通信回路を備えている。
印刷部12は、搬送ローラ21を回転させることにより、給紙カセット22に収納された用紙Pを、画像形成装置1の内部に形成された用紙搬送経路23に沿って搬送し、用紙Pを印刷エンジン24、転写部25および定着部26に順次供給し、これら印刷エンジン24、転写部25および定着部26による印刷処理が完了した用紙Pを排出部27から排出トレイ37へ排出する用紙搬送機構28を備えている。
また、用紙搬送機構28は、両面印刷を行うための両面印刷ユニット(反転機構部)31を備えている。両面印刷ユニット(反転機構部)31は、3枚の用紙Pに対して並行的に両面印刷を行う高速両面印刷(図3参照)を実現するのに相応しい構造を有している。すなわち、両面印刷ユニット(反転機構部)31は、分岐部32、両面印刷用の用紙搬送経路33、中間トレイ34、スイッチバック機構35、用紙反転装置36などを備えている。分岐部32は、定着部26の用紙排出側と排出部27との間に配置され、用紙Pを両面印刷ユニット(反転機構部)31の用紙搬送経路33に導く。中間トレイ34は、用紙搬送経路33の途中に配置され、分岐部32により導かれた1枚の用紙Pを一時的に蓄積する。スイッチバック機構35は、中間トレイ34に蓄積された用紙Pの搬送方向を反転させ、用紙Pを用紙搬送経路33に再び導く。用紙反転装置36は、スイッチバック機構35により用紙搬送経路33に再び導かれた用紙Pの面を反転させ、この用紙Pを印刷エンジン24に供給する。なお、両面印刷ユニット(反転機構部)31には、両面印刷に係る周知の構成を用いることができる。
両面ユニット(反転機構部)31は、先に印刷する先印字面の印刷を終えた後の用紙を内部に滞留させて、次の用紙の先に印刷する先印字面の印刷データのデータ処理が完了して印刷部12に送られて印刷が完了するまで待機させることが可能である。この仕組みにより、データ処理の遅れによって高速両面印刷制御が崩れてしまうことを回避することが可能となる。
図2は制御ユニット13の内部構造などを示している。図2に示すように、制御ユニット13は、CPU(Central Processing Unit)41、ROM(Read Only Memory)42およびRAM(Random Access Memory)43を備えている。ROM42には、制御ユニット13を後述のジョブ受取部45および印刷制御部46として機能させるためのコンピュータプログラムが記憶されている。CPU41は、このコンピュータプログラムをROM42から読み出し、これを実行することにより、制御ユニット13をジョブ受取部45および印刷制御部46として機能させる。RAM43は、CPU41がこのコンピュータプログラムを実行する際の作業メモリなどとして用いられる。
ジョブ受取部45は、ユーザが操作部14を操作して入力し、または端末装置から送信された片面ジョブまたは両面ジョブを受け取り、受け取ったジョブをRAM43に記憶する。片面ジョブは、片面印刷を行うべき旨のジョブであり、すなわち、用紙Pの表面のみに対して印刷を行うべき旨のジョブである。一方、両面ジョブは、両面印刷を行うべき旨のジョブであり、すなわち、用紙Pの表面および裏面に対して印刷を行う旨のジョブである。なお、ジョブ受取部45はジョブ受取手段の具体例である。
印刷制御部46は、ジョブ受取部45により受け取られたジョブに従って印刷部12及び両面印刷ユニット31(反転機構部)などを制御する。印刷制御部46は、ジョブ受取部45により連続して受け取られた複数のジョブの態様に応じて、片面印刷制御(用紙の両面のいずれか一方に対して片面印刷を行う印刷制御方法)、通常両面印刷制御(両面印刷を行う際に一の用紙の先印字面の印刷を行い、次に当該一の用紙の後印字面の印刷を行ってから他の用紙の印刷に進む印刷制御方法)、高速両面印刷制御(一の用紙の先印字面に対する印刷と当該一の用紙の後印字面に対する印刷との間に他の用紙の先印字面または後印字面に対する印刷を行うことにより、2枚以上の用紙に対して並行的に両面印刷を行う印刷制御方法)および高速両片面混在印刷制御(前記ジョブ受取部により連続して受け取られた複数のジョブが先の両面印刷、間に挟まれた片面印刷、後の両面印刷の順の場合には、前記先の両面印刷の用紙の先印字面、前記後の両面印刷の用紙の先印字面、前記先の両面印刷の用紙の後印字面、前記間に挟まれた片面印刷の用紙の先印字面、前記後の両面印刷の用紙の後印字面の順序で印刷を行う印刷制御方法、ただしここで先行する両面印刷の用紙の先印字面の印刷と、次の両面印刷の用紙の先印字面の印刷の間に、当該先行する両面印刷より前の用紙の印刷が挿入されていても良い。又、前記間に挟まれた片面印刷の用紙の先印字面の印刷と、前記後の両面印刷の用紙の後印字面の印刷との間に当該後の両面印刷より後の用紙の印刷が挿入されていても良い。これらは、前記高速両面印刷制御の実行による前記2枚以上の用紙に対して行われる並行的な両面印刷のために挿入されるものである。)のいずれかを選択し、選択した印刷制御を実行する。
印刷制御部46は、高速両面印刷制御を行っている際に、先行する両面印刷の先印字面と後印字面の間に、後に続く両面印刷の先印字面の印刷を行うが、従来技術では後に続く両面印刷の印刷データの生成が間に合わない場合には、後に続く両面印刷を行わずに先行する用紙の後印字面の印刷を行っていた。本発明実施例の画像形成装置1の印刷制御部46は、先行する両面印刷の用紙の先印字面の印刷後、又はその一枚前の両面印刷の用紙の後印字面の印刷後に次の用紙の印刷要求が存在する場合には当該次の用紙の先印字面の印刷を完了するまでは、先行する両面印刷の先印字面の印刷後、続けて当該用紙の後印字面の印刷処理を実行しないという制御方法をとる。より具体的には、先行する両面印刷の用紙の先印字面の印刷後、次の用紙の片面印刷ないしは両面印刷が有る場合には、当該次の用紙の片面印刷ないしは両面印刷の印刷データ(ないしは両面印刷の先に印刷する先印字面の印刷データ)の生成を待ってから印刷を行い、その後先行する両面印刷の後印字面の印刷処理を開始する。
なお、ここでいう印刷データとは、印刷部12が印刷実行するためのビットマップ化された画像データの意味である。
なお、印刷制御部46は印刷制御手段の具体例である。ジョブ受取部45および印刷制御部46の詳細については次に図3、図4を用いて説明する。
[高速両面印刷制御及び高速両片面混在印刷制御]
まず、高速両面印刷制御及び高速両片面混在印刷制御について説明する。
図3は、並行的動作による印刷処理(最終ページにダミーページを付加した高速両面印刷制御)の印刷順序(A)と、高速化よる印刷処理(高速両面印刷制御と高速両片面混在印刷制御の組み合わせ)(B),(C),(D)の印刷順序を示す図である。以下に図毎に説明する。
図3(A)は、一部内のページが5ページで3部数印刷する印刷ジョブをジョブ受取部が受け取った場合の印刷制御部が実行する印刷制御の処理順序である。
(1)一部目の第1用紙の裏面(2ページ目)の印刷が行われる。同用紙が反転機構部に送られて反転されている間に、(2)一部目の第2用紙の裏面(4ページ目)の印刷が行われる。同用紙が反転機構部に送られて反転されている間に(3)反転機構から再度印刷部に回された第1用紙の表面(1ページ目)の印刷が行われる。同用紙が排出トレイに排出されている間に(4)一部目の第3用紙の裏面(白紙ページ)について、実際には印刷する内容はないが、白紙のダミーページが存在するとして印刷部にて印刷が行われる。同用紙が反転機構部に送られて反転されている間に、(5)一部目の第2用紙の表面(3ページ目)の印刷が行われる。同用紙が排出トレイに排出されている間に(6)二部目の第1用紙の面(2ページ目)の印刷が行われる。同用紙が反転機構部に送られて反転されている間に、(7)一部目の第3用紙の表面(5ページ目)の印刷が行われる。同用紙が排出トレイに排出されている間に(8)二部目の第2用紙の裏面(4ページ目)の印刷が行われる。以下、同様に繰り返される。
本例においては、ページ数が5枚の場合について述べたが、異なる奇数ページの印刷においても同様に最終ページにダミーページを付加して印刷制御が行われる。
次に、本発明実施例の画像形成装置1が一部内のページが3ページで3部数印刷する印刷ジョブをジョブ受取部45が受け取った場合の印刷制御部46が実行する印刷制御の処理順序について図3(B)に示す。
(1)一部目の第1用紙の裏面(2ページ目)の印刷が行われる。同用紙が反転機構部31に送られて反転されている間に、(2)二部目の第1用紙の裏面(2ページ目)の印刷が行われる。同用紙が反転機構部に送られて反転されている間に、(3)反転機構から再度印刷部12に回された第1用紙の表面(1ページ目)の印刷が行われる。同用紙が排出トレイ37に排出されている間に(4)一部目の第2用紙の表面(3ページ目)の印刷が行われる。同用紙は最終ページであり反対面に印刷面は無いので、反転機構部31に送られること無く排出トレイ37に排出される。(5)二部目の第1用紙の裏面(1ページ目)の印刷が行われる。以下、同様に繰り返される。
最終ページである第2用紙は、表面が印刷された後、反転機構部31に回されることなく排出されるため、次の三部目の第1用紙の裏面の印刷の開始を早めることが可能となるため、全体として印刷速度が速くなる。
次に、本発明実施例の画像形成装置1が一部内のページが5ページで3部数印刷する印刷ジョブをジョブ受取部45が受け取った場合の印刷制御部46が実行する印刷制御の処理順序について図3(C)に示す。
(1)一部目の第1用紙の裏面(2ページ目)の印刷が行われる。同用紙が反転機構部31に送られて反転されている間に、(2)二部目の第1用紙の裏面(2ページ目)の印刷が行われる。同用紙が反転機構部に送られて反転されている間に、(3)反転機構から再度印刷部12に回された第1用紙の表面(1ページ目)の印刷が行われる。同用紙が排出トレイ37に排出されている間に(4)一部目の第2用紙の表面(3ページ目)の印刷が行われる。同用紙は最終ページであり反対面に印刷面は無いので、反転機構部31に送られること無く排出トレイ37に排出される。(5)二部目の第1用紙の裏面(1ページ目)の印刷が行われる。以下、同様に繰り返される。
最終ページである第2用紙は、表面が印刷された後、反転機構部31に回されることなく排出されるため、次の二部目の第2用紙の裏面の印刷の開始を早めることが可能となるため、全体として印刷速度が速くなる。
同様に本発明実施例の画像形成装置1が一部内のページが7ページで3部数印刷する印刷ジョブをジョブ受取部45が受け取った場合の印刷制御部46が実行する印刷制御の処理順序について図3(D)に示す。
本印刷順序については、5ページの場合の第1用紙の前に2ページ付け足したものとして、図3(D)により十分に理解可能なため、詳細な手順については省略する。
[印刷データの生成を待機する高速両面印刷制御]
次に、図4(A)の印刷シーケンスを示す図を用いて、高速両面印刷制御が崩れる例について説明する。
図4(A)は、12ページを1部数印刷処理する場合の印刷シーケンスである。ここで、例えばページ8が非常に複雑な画像であってデータ処理に時間がかかると仮定する。印刷シーケンスは、前項で説明したように、2→4→1→5→3と印刷が進むが、ページ8のデータ処理に時間がかかり、画像データ(ビットマップデータ)が生成されていないためページ8の画像データを印刷エンジンに送ることができず、ページ8の印刷処理命令を発行できない。そして、裏面ページ5の印刷を終えた用紙が反転機構部31を経由して戻ってくるため、先にページ6が印刷される。この後データ処理が完了してビットマップデータが生成されたページ8から再度の高速両面印刷制御がスタートして、8→10→7→12→9→11と印刷が進む。この印刷過程では、3から6と8から10と二度にわたり高速印刷制御ではない通常の印刷シーケンスが挟まるために結果的に全体の印刷処理に時間がかかってしまう。
次に図4(B)に本発明実施例による印刷シーケンスを示す。(A)と同様に、2→4→1→5→3と印刷が進むが、ページ8のデータ処理に時間がかかっても、先行するページ5の後印字面であるページ6の印刷処理は実行されずに、ページ5−6の用紙は反転機構部31内で待機する。そして、ページ8のデータ処理が完了してデータが生成されると、再び、8→6→10→7→12→9→11と高速両面印刷制御により印刷が継続される。この間、高速両面印刷制御は一度も崩れていないため高速の印刷が保たれて、全体の印刷処理時間は前記図4(A)の場合に比べて短時間にとなる。
[フローチャート]
前項の図4(B)で説明した印刷シーケンスについて、さらに図5のフローチャートを用いて説明する。
S11:印刷データの画像処理が行われて印刷部12で印刷可能なバンドデータ(ビットマップデータ)が生成される。
S13:バンドデータ(ビットマップデータ)生成処理が終了した両面印刷の先印字面を印刷する(図4(B)のページ5に相当)。
S14:S13で印刷された用紙に先行する用紙の後印字面があればそれを印刷する(図4(B)のページ3に相当)。この場合例えばS11での印刷が先頭の用紙の印刷の場合では、それに先行するページが存在しないので印刷は行われない。
S15:次の両面印刷要求が有るかどうかを判断する。ある場合には動作をS19に移行する。無い場合には動作をS17に移行する。図4(B)では、表面がページ7、裏面がページ8の両面印刷があるのでS19に移行する。
S17:最終部数の最終ページのように次に印刷用紙が無い場合には、先の両面印刷の後印地面の印刷を行って動作を終了する。
S19:S15での判断の結果、次の両面印刷要求が有ったので、そのバンドデータの生成処理が完了するのを待機する。データが生成されれば動作をS21に進める。
S21:バンドデータの生成が完了したので、当該バンドデータの用紙の両面印刷の先印字面の印刷を行う(図4(B)のページ8に相当)。
S23:先の両面印刷の後印字面の印刷を行う(図4(B)では、ページ6に相当)。この後、S11に戻り同様な処理を繰り返す。本ステップS23はステップS13と重複している。図4(B)に照らし合わせて動作がわかりやすいようにあえてS23を記載した。
[実施例の効果]
本発明実施例の画像形成装置及び印刷制御方法により、以下のような効果が得られた。
両面高速印刷制御を行う際に、画像データの生成処理が間に合わないために高速両面印刷が崩れることを防ぎ、印刷速度の低下を防ぐことが可能となった。
[その他]
本発明実施例の説明においては、両面印刷における偶数ページの1部数印刷する場合での処理が遅れるケースについて説明したが、実施例の説明例に限らず、複数部数印刷する場合の部数間の切れ目でデータが間に合わない場合や、図3(A)のように奇数ページ数でダミーの裏面を用いる場合や、図3(B)(C)(D)のように奇数ページ数でダミーの裏面を用いない場合のいずれにおいてでも適用可能である。
印刷制御の説明(図3、図4)においては、両面印刷の裏面から印刷を行う方法について説明したが、両面印刷の表面から印刷する場合にも同様に実施可能である。また、第1ページ目から印刷する順序の例について説明したが、最終ページから印刷する場合にも同様に実施可能である。
印刷制御の説明(図3、図4)においては、並行動作の際に並行化処理が行われる枚数を2枚として説明を行ったが、並行処理される枚数を3枚又はそれ以上としても良い。並行処理される枚数が3枚とは、第1の用紙の先印字面印刷の後、後印字面が印刷されるまでの間に、続く2枚の用紙の先印字面が印刷される方法であり、第1の用紙の処理が終わるまでに第1の用紙を含めて3枚の用紙の先印字面の印刷が処理されていることをいう。
本発明の説明において、「ジョブ」という言葉を使用する際には、一般に用いられる単数ないしは複数ページが含まれて、PC等からひとまとめで送られるひとつの単位である「印刷ジョブ」についてではなく、前記印刷ジョブ単位中にある1ページまたは1用紙(表ページと裏ページ)ごとの単位を表す意味において用いられている。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像形成装置および印刷制御方法もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 画像形成装置
12 印刷部
31 両面印刷ユニット(反転機構部)
45 ジョブ受取部
46 印刷制御部
P 用紙

Claims (3)

  1. 片面印刷又は両面印刷の印刷ジョブの入力を受け付けるジョブ受取部と、
    前記印刷ジョブを用紙に印刷する印刷部と、
    前記印刷ジョブが両面印刷の場合に前記印刷部で片面印刷を終えた用紙の未印刷面に印刷を可能とさせるために前記用紙を反転して再度印刷部に搬送する反転機構部と、
    前記ジョブ受取部により連続して受け取られた複数のジョブを前記用紙に片面印刷する片面印刷制御と前記ジョブ受取部により連続して受け取られた複数のジョブを先行する用紙の先印字面と後印字面とに印刷する間に次の用紙の先印字面に印刷を行って複数の用紙に両面印刷を行う高速両面印刷制御とを選択的に実行可能な印刷制御部と、を有する画像形成装置であって、
    前記印刷制御部は、先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に次の用紙の印刷要求が存在し、当該次の用紙の印刷データ処理が、前記先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に完了していない場合は、前記次の用紙の先印字面の印刷を終了するまでは、前記先行する用紙の後印字面の印刷処理を実行しないことにより前記高速両面印刷制御を継続させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置であって、
    前記印刷制御部は、先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に次の用紙の印刷要求が存在し、当該次の用紙の印刷データ処理が、前記先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に完了していない場合は、前記先行する用紙を前記反転機構部内で待機させ、前記次の用紙の先印字面の印刷を終了するまでは、前記先行する用紙の後印字面の印刷処理を実行しないことにより前記高速両面印刷制御を継続させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 片面印刷又は両面印刷の印刷ジョブの入力を受け付けるジョブ受取手段と、
    前記印刷ジョブを用紙に印刷する印刷手段と、
    前記印刷ジョブが両面印刷の場合に前記印刷手段で片面印刷を終えた用紙の未印刷面に印刷を可能とさせるために前記用紙を反転して再度印刷部に搬送する反転手段と、
    前記ジョブ受取手段により連続して受け取られた複数のジョブを前記用紙に片面印刷する片面印刷制御と前記ジョブ受取部により連続して受け取られた複数のジョブを先行する用紙の先印字面と後印字面とに印刷する間に次の用紙の先印字面に印刷を行って複数の用紙に両面印刷を行う高速両面印刷制御とを選択的に実行可能な印刷制御手段と、を有する画像形成装置であって、
    前記印刷制御手段は、先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に次の用紙の印刷要求が存在し、当該次の用紙の印刷データ処理が、前記先行する用紙の先印字面の印刷終了時又は前記先行する用紙の一枚前の用紙の後印字面の印刷終了時に完了していない場合は、前記次の用紙の先印字面の印刷を終了するまでは、前記先行する用紙の後印字面の印刷処理を実行しないことにより前記高速両面印刷制御を継続させる
    ことを特徴とする印刷制御方法。
JP2009018683A 2009-01-29 2009-01-29 画像形成装置及び印刷制御方法 Pending JP2010173186A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018683A JP2010173186A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 画像形成装置及び印刷制御方法
US12/604,926 US7983585B2 (en) 2009-01-29 2009-10-23 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018683A JP2010173186A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 画像形成装置及び印刷制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010173186A true JP2010173186A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42354245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018683A Pending JP2010173186A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 画像形成装置及び印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7983585B2 (ja)
JP (1) JP2010173186A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010205A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びその高速両面印刷プログラム
JP2016097551A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020062751A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法
US20210364964A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2388651B1 (en) 2010-05-17 2021-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus improved in operability for print job involving single-sided printing and double-sided printing
JP5389067B2 (ja) * 2011-01-26 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5919875B2 (ja) * 2012-02-23 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよび画像検査装置
US8849146B2 (en) * 2012-09-20 2014-09-30 Lexmark International, Inc. Method and system for efficient duplex printing
KR20230057746A (ko) * 2021-10-22 2023-05-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 문서의 양면 인쇄에 있어서 성능 향상

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238022A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2002365862A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234268A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JP3208674B2 (ja) * 1991-08-16 2001-09-17 コニカ株式会社 画像記録装置
US5703693A (en) * 1994-05-02 1997-12-30 Minolta Co., Ltd. Digital copy machine allowing duplex copying in short time through novel recirculation timing
JPH0934183A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3058248B2 (ja) * 1995-11-08 2000-07-04 キヤノン株式会社 画像処理制御装置及び画像処理制御方法
US5987300A (en) * 1997-04-10 1999-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus printing on both sides of a printing medium
JP2002337417A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Canon Inc 画像記録装置及び制御方法並びに記憶媒体
JP2003043844A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Fujitsu Ltd 画像形成装置及び用紙搬送制御方法
KR100389879B1 (en) 2001-12-15 2003-07-04 Samsung Electronics Co Ltd Method for duplex printing in printing machine having function of duplex printing
US6895197B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming an image
JP4542994B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-15 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238022A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2002365862A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010205A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びその高速両面印刷プログラム
JP2016097551A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9569148B2 (en) 2014-11-20 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus enabling two-sided printing, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2020062751A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法
US20210364964A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20100189458A1 (en) 2010-07-29
US7983585B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010173186A (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP5162195B2 (ja) 画像形成装置
JP2010273022A5 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8090284B2 (en) Image forming apparatus and printing control method
JP5322670B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2017213704A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2017137167A (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理装置を備えた画像形成システム
JP2010002798A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
KR20140076515A (ko) 화상형성장치 및 제어 방법
JP4270935B2 (ja) 画像形成装置
JP2004145218A (ja) 画像形成方法
JP5789117B2 (ja) 画像形成装置
JP4924666B2 (ja) 画像形成装置
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
JP2010000734A (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP6561898B2 (ja) 画像形成装置
JP2007310055A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2012040801A (ja) 印刷装置のメモリ制御ユニット
JP2009148911A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、ホストコンピュータおよび印刷装置制御用プログラム
JP2018122463A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置のプログラム
JP2012222448A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP4253111B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2017074690A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5618441B2 (ja) 画像形成装置
JP2007326344A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305