JP6561898B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6561898B2
JP6561898B2 JP2016077925A JP2016077925A JP6561898B2 JP 6561898 B2 JP6561898 B2 JP 6561898B2 JP 2016077925 A JP2016077925 A JP 2016077925A JP 2016077925 A JP2016077925 A JP 2016077925A JP 6561898 B2 JP6561898 B2 JP 6561898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
job
paper
sheet
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016077925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017185749A (ja
Inventor
達也 重岡
達也 重岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016077925A priority Critical patent/JP6561898B2/ja
Priority to CN201710216591.XA priority patent/CN107272357B/zh
Priority to EP17165283.7A priority patent/EP3229078A1/en
Priority to US15/482,753 priority patent/US9952543B2/en
Publication of JP2017185749A publication Critical patent/JP2017185749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561898B2 publication Critical patent/JP6561898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines

Description

本発明は、割り込み印刷機能を搭載した画像形成装置に関する。
たとえば、プリンター、多機能プリンター、複合機などのMFP(Multifunction Peripheral)である画像形成装置においては、ネットワークを介しユーザー端末などからの印刷ジョブの登録が可能となっている機種がある。また、画像形成装置は、一般に、優先順位の設定が無い印刷ジョブに対し、入力順に印刷処理を実行する。
ところで、印刷ジョブには、1ページを片面印刷するというような印刷ジョブ(以下、簡易ジョブという)もある。ところが、このような簡易ジョブであっても、印刷処理が入力順となっていることで、先に登録された印刷ジョブの処理が終わるまで待たされることになり、不便である。
このような不便を解消するものとして、特許文献1では、用紙を反転させるスイッチバック手段と、再給紙搬送路に用紙を停止状態で待機させる待機手段と、これらの各手段の制御を司る制御手段とを有し、制御手段は、異なる紙サイズの用紙を混合し、かつ連続して反転排出及び両面コピ−する場合、先行紙と後行紙との紙間を先行紙の搬送方向の長さ以上に設定する画像形成装置を提案している。
特開2000−321827号公報
上述した特許文献1での画像形成装置では、連続コピー時に割り込みで印刷指令が入力された場合、再給紙搬送路にコピー処理で印刷された先行紙を待機させることで、印刷割り込みの後行紙に画像を形成することができる。
ところが、この画像形成装置では、再給紙搬送路に先行紙を待機させた後、先行紙への画像形成を再開させるため、先行紙を待機させる分だけ処理速度が低下してしまう、という問題がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、用紙に印刷するプリンター部と、前記プリンター部を通過する第1の搬送路と、前記第1の搬送路から分岐し表裏を反転させた前記用紙を第1搬送路の前記プリンター部より上流側に移送する第2の搬送路と、前記用紙を収容する給紙部と、前記第2の搬送路で搬送されることを前提とし、片面印刷の割り込みジョブの割り込み可能な両面印刷の先行ジョブの条件を示す条件テーブルと、前記割り込みジョブが設定されると、前記条件テーブルを参照し、前記用紙の搬送パターンに対して、前記先行ジョブが割り込み可能である場合、前記先行ジョブの印刷順番に前記割り込みジョブの印刷が挿入されるように、印刷順番を決定し、前記印刷順番を決定すると印刷開始を指示するシステム制御部と、前記印刷開始の指示に基づいて印刷を開始するプリンター制御部とを備え、前記システム制御部は、1ページの前記割り込みジョブが設定された場合、前記両面印刷において1枚目の用紙を前記給紙部から給紙して前記1枚目の用紙の一方の面に印刷した後に反転させて他方の面に印刷するまでの停止を伴わない連続した搬送の間に、1枚目からN−1(Nは3以上の正の整数)枚目の用紙まで連続して前記給紙部から給紙し、前記用紙の一方の面に印刷可能な前記搬送パターンにおいて、前記両面印刷が設定された前記先行ジョブの印刷に必要な用紙の枚数がN−1未満の場合に、前記先行ジョブの前記搬送パターンにおける最終の用紙が、一方の面が印刷されて前記第2の搬送路を搬送されるタイミングで1ページの片面印刷が設定された前記割り込みジョブの印刷が行われるように印刷順番を印刷開始前に決定することを特徴とする。
また、前記条件テーブルは、前記用紙の搬送パターン毎に前記割り込みジョブの割り込み可能な前記先行ジョブの条件を示し、前記システム制御部は、前記搬送パターンにおいて、前記先行ジョブの前記最終の用紙が、一方の面が印刷された後、前記先行ジョブの1枚目の用紙の他方の面が印刷されるまでに、前記先行ジョブの印刷には使用しない用紙を前記第1の搬送路に供給して前記割り込みジョブの印刷が行われるように印刷順番を決定することを特徴とする。
また、前記条件テーブルは、前記用紙の搬送パターン毎に前記割り込みジョブの割り込み可能な前記先行ジョブの条件を示し、前記システム制御部は、前記搬送パターンにおいて、前記先行ジョブの印刷枚数が前記第1の搬送路及び前記第2の搬送路で同時に搬送可能な前記用紙の枚数としての第1の枚数未満であるとき、前記第1の枚数から前記先行ジョブの印刷枚数を差し引いた枚数以内で前記割り込みジョブの印刷が行われるように印刷順番を決定することを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、プリンター部を通過する第1の搬送路と、第1の搬送路から分岐し表裏を反転させた用紙を第1搬送路のプリンター部より上流側に移送する第2の搬送路とを備え、割り込みジョブが設定されると、システム制御部が第2の搬送路で搬送されることを前提とし、片面印刷の割り込みジョブの割り込み可能な両面印刷の先行ジョブの条件を示す条件テーブルを参照し、先行ジョブが割り込み可能である場合、先行ジョブの印刷順番に割り込みジョブの印刷が挿入されるように、印刷順番を決定する。これにより、割り込みジョブの処理中においては、先行ジョブの用紙が第2の搬送路に位置するため、割り込みジョブの処理終了後、先行ジョブの処理を継続させることができる。
本発明の画像形成装置によれば、割り込みジョブの処理終了後、先行ジョブの処理を継続させることができるので、先行ジョブに割り込みジョブを割り込ませた場合でも、処理速度の低下を防止することができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態を説明するための図である。 図1のMFPの制御系の構成の一例について説明するための図である。 簡易ジョブの割り込み可能な先行ジョブの条件を示す条件テーブルを示す図である。 簡易ジョブの割り込み可能な先行ジョブの条件においての印刷順番について説明するものであって、図4(a)は先行ジョブが6ページ両面印刷で3Sheet Batchの条件での印刷順番を示し、図4(b)は2ページ目が印刷される場合を示し、図4(c)は4ページ目が印刷される場合を示し、図4(d)は1ページ目が印刷される場合を示し、図4(e)は6ページ目が印刷される場合を示している。 簡易ジョブの割り込み可能な先行ジョブの条件においての印刷順番について説明するものであって、図5(f)は3ページ目が印刷される場合を示し、図5(g)は5ページ目が印刷される場合を示し、図5(h)は印刷終了を示している。 先行ジョブが2ページ両面印刷で3Sheet Batchの条件での割り込み印刷について説明するものであって、図6(a)は簡易ジョブの割り込み挿入を示し、図6(b)は2ページ目が印刷される場合を示し、図6(c)は簡易ジョブの印刷を示し、図6(d)は1ページ目が印刷される場合を示し、図6(e)は印刷終了を示している。 簡易ジョブの割り込み可能な先行ジョブの条件においての印刷順番について説明するものであって、図7(a)は先行ジョブが8ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件での印刷順番を示し、図7(b)は2ページ目が印刷される場合を示し、図7(c)は4ページ目が印刷される場合を示し、図7(d)は6ページ目が印刷される場合を示し、図7(e)は1ページ目が印刷される場合を示している。 簡易ジョブの割り込み可能な先行ジョブの条件においての印刷順番について説明するものであって、図8(f)は8ページ目が印刷される場合を示し、図8(g)は3ページ目が印刷される場合を示し、図8(h)は5ページ目が印刷される場合を示し、図8(i)は7ページ目が印刷されて印刷終了となる場合を示している。 先行ジョブが2ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件での割り込み印刷について説明するものであって、図9(a)は簡易ジョブの割り込み挿入を示し、図9(b)は2ページ目が印刷される場合を示し、図9(c)は簡易ジョブの画像が印刷される場合を示し、図9(d)は1ページ目が印刷される場合を示し、図9(e)は印刷終了を示している。 先行ジョブが4ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件での割り込み印刷について説明するものであって、図10(a)は簡易ジョブの割り込み挿入を示し、図10(b)は2ページ目が印刷される場合を示し、図10(c)は4ページ目が印刷される場合を示し、図10(d)は簡易ジョブの画像が印刷される場合を示し、図10(e)は1ページ目が印刷される場合を示している。 先行ジョブが4ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件での割り込み印刷について説明するものであって、図11(f)は3ページ目が印刷される場合を示し、図11(g)は印刷終了を示している。 図1のMFPによる割り込み印刷処理について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の画像形成装置の一実施形態を、図1〜図12を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての画像形成装置の一例としては、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX(Facsimile)機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能などを搭載した複合的な周辺機器であるMFP(Multifunction Peripheral)であるものとする。
まず、図1に示すように、MFP100の本体101の内部には、給紙部110、プリンター部120、用紙検出センサー140〜142、搬送部150などが搭載されている。なお、符号160は用紙給紙部を示し、符号161、162は排紙トレイを示している。
給紙部110は、用紙サイズや用紙タイプの異なる様々な用紙111を収容できる複数の給紙カセット112を収容する。また、それぞれの給紙カセット112には、給紙ローラー113が設けられている。給紙ローラー113は、給紙カセット112からの用紙111を、それぞれの給紙カセット112に設けられた共有搬送路110aに送り出す。
プリンター部120は、図示しない感光体ドラム、現像装置、帯電装置、露光装置などを有する、画像形成ユニット(M)121、画像形成ユニット(C)122、画像形成ユニット(Y)123、画像形成ユニット(B)124を備えている。画像形成ユニット(M)121はマゼンタ用であり、画像形成ユニット(C)122はシアン用であり、画像形成ユニット(Y)123はイエロー用であり、画像形成ユニット(B)124はブラック用である。
また、プリンター部120は、1次転写ローラー125a〜125d、駆動ローラー126、従動ローラー127、中間転写ベルト128、2次転写ローラー129、定着部130を有している。画像形成ユニット(M)121、画像形成ユニット(C)122、画像形成ユニット(Y)123、画像形成ユニット(B)124は、印刷データに基づき、帯電、露光及び現像の工程により図示しない感光体ドラム上にトナー像を形成する。また、1次転写ローラー125a〜125dは、図示しない感光体ドラム上のトナー像を、駆動ローラー126及び従動ローラー127に張架されている中間転写ベルト128上に転写する。また、2次転写ローラー129は、用紙111の裏面側から圧接し、用紙111の表面側に中間転写ベルト128上のトナー画像を転写する。
定着部130は、加熱ローラー131と加圧ローラー132とを有している。加熱ローラー131は、図示しない熱源制御部によって制御される熱源131aからの熱を用紙111に与える。加圧ローラー132は、用紙111を加熱ローラー131側に押しつける。加圧ローラー132の加圧力は、加圧調整機構部132aによって調整される。そして、定着部130は、駆動ローラー126と2次転写ローラー129とにより、トナー画像が転写された用紙111に対し、加圧ローラー132による圧と加熱ローラー131による熱を加える。これにより、用紙111にトナー画像が定着される。なお、加圧調整機構部132aは、加圧ローラー132を加熱ローラー131の方向に押圧する押圧部材、ばね、及びステッピングモーター等の駆動部で構成され、駆動部を動作させて押圧部材を移動させることにより、加圧ローラー132の加圧力を調整する。
用紙検出センサー140〜142は、搬送路150a、150b上の用紙111を検出する。すなわち、用紙検出センサー140は、定着部130を通過した搬送路150a上の用紙111を検出する。用紙検出センサー141は、搬送ローラー部153を通過した搬送路150a上の用紙111を検出する。用紙検出センサー142は、搬送路150b上の用紙111を検出する。
搬送部150は、搬送ローラー部151〜159と、切替爪150c、150dとを有している。なお、それぞれの搬送ローラー部151〜159は、駆動ローラーと従動ローラーとを有している。搬送ローラー部151〜154は、共有搬送路110aから排紙トレイ161まで延びる搬送路150a上に配置されている。搬送ローラー部155は、排紙トレイ162まで延びる搬送路150a上に配置されている。なお、先行ジョブに対する印刷処理された用紙111と、割り込みに対する印刷処理された用紙111は、切替爪150cの切り替えにより排紙トレイ161又は162へ搬送される。すなわち、先行ジョブに対する印刷処理された用紙111の排出先が排紙トレイ161である場合、割り込みに対する印刷処理された用紙111の排出先が排紙トレイ162となる。これにより、印刷済みの用紙111の確認が容易となる。また、搬送ローラー部151〜152の間に、上述したプリンター部120の2次転写ローラー129と定着部130とが配置されている。
そして、片面印刷が設定された場合、搬送ローラー部151〜154により、用紙111を共有搬送路110aから搬送路150aに沿って矢印a方向に搬送する。また、矢印a方向への搬送中に、用紙111に対し、プリンター部120の2次転写ローラー129がトナー画像を転写し、定着部130の加熱ローラー131及び加圧ローラー132がトナー画像を定着させる。そして、排出先がたとえば排紙トレイ161に設定されている場合、印刷処理された用紙111は排紙トレイ161に排出される。また、排出先がたとえば排紙トレイ162に設定されている場合、印刷処理された用紙111は切替爪150cにより搬送経路が切り替えられることで、排紙トレイ162に排出される。
一方、両面印刷が設定された場合、切替爪150dによる搬送経路の切り替えにより、定着部130により表面側にトナー画像が定着された用紙111を、搬送路150b側に移送させる。ここで、搬送ローラー部156〜159は、搬送ローラー部151〜152の間の搬送路150aを迂回する搬送路150b上に配置されている。搬送路150bは、搬送ローラー部156で用紙をスイッチバックさせるスイッチバック機構を構成している。そして、用紙111を搬送路150b側から搬送路150a側(プリンター部120の下流側)に移送させると、用紙111の表裏が反転する。また、矢印a方向への搬送中に、用紙111の裏面に対し、プリンター部120の2次転写ローラー129がトナー画像を転写し、定着部130の加熱ローラー131及び加圧ローラー132がトナー画像を定着させる。そして、排出先がたとえば排紙トレイ161に設定されている場合、印刷処理された用紙111は排紙トレイ161に排出される。また、排出先がたとえば排紙トレイ162に設定されている場合、印刷処理された用紙111は切替爪150cにより搬送経路が切り替えられることで、排紙トレイ162に排出される。
次に、図2を参照し、MFP100の制御系の構成の一例について説明する。MFP100は、スキャナー部170、プリンター部120、FAX部171、I/F(インターフェース)172、用紙検出センサー140〜142、パネル部173、HDD174を制御する制御部180を備えている。
スキャナー部170は、イメージセンサ(図示省略)によって読み取られる、図示しない原稿の画像をデジタルの画像データに変換し、制御部180に入力するデバイスである。プリンター部120は、制御部180から出力される印刷データに基づき、用紙111上に画像を印刷するデバイスである。FAX部171は、制御部180から出力されるデータを、電話回線を通じ相手方となるファクシミリへと送信し、また、相手方ファクシミリからのデータを受信して制御部180に入力するデバイスである。
I/F172は、社内LAN(Local Area Network)やインターネットなどのネットワークを介し、他のユーザー端末、コンテンツサーバー、ウェブサーバーなどとの通信を受け持つネットワークインターフェースカードなどのデバイスである。用紙検出センサー140〜142は、上述した搬送路150a、150a上の用紙111を検出する。パネル部173は、MFP100の印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能や、各種設定のための表示を行うタッチパネルなどのデバイスである。HDD174は、MFP100の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラムなどを記憶している記憶デバイスである。また、HDD174は、ネットワーク経由でユーザー端末から受け取った印刷ジョブを登録するユーザーボックスを有している。
制御部180は、画像形成プログラムや制御プログラムなどを実行してMFP100全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部180は、スキャナー制御部181、プリンター制御部182、FAX制御部183、通信制御部184、RAM(Random Access Memory)185、ROM(Read−Only Memory)186、画像処理部187、センサー制御部188、搬送制御部189、パネル操作制御部190、HDD制御部191、システム制御部192を備えている。また、これらは、データバス193に接続されている。
スキャナー制御部181は、スキャナー部170の読み取り動作を制御する。プリンター制御部182は、プリンター部120の印刷動作を制御する。FAX制御部183は、FAX部171によるデータの送受信動作を制御する。通信制御部184は、I/F172を介し、図示しないネットワーク経由でのデータなどの送受信の制御を行う。
RAM185は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。また、RAM185は、画像処理部187によって画像処理された印刷データを記憶する。ROM186には、各部の動作チェックなどを行う制御プログラムが記憶されている。画像処理部187は、たとえばスキャナー部170によって読み取られた画像データに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。また、画像処理部187は、HDD174に登録された印刷ジョブに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。
センサー制御部188は、用紙検出センサー140〜142の検出動作を制御する。搬送制御部189は、片面印刷が設定された場合、搬送ローラー部151〜154を順方向(用紙111を搬送路150aに沿って矢印a方向に搬送する方向)に駆動し、用紙111をたとえば排紙トレイ161に排出する。また、搬送制御部189は、切替爪150cを切り替えることで、搬送ローラー部155を順方向に駆動し、用紙111をたとえば排紙トレイ162に排出する。また、搬送制御部189は、両面印刷が設定された場合、搬送ローラー部151〜154を順方向に駆動させるとともに、搬送ローラー部156〜159を逆方向(用紙111を矢印b方向に搬送する方向)に駆動させる。また、搬送制御部189は、切替爪150dを切り替え、用紙111を矢印b方向に搬送させる。また、搬送制御部189は、切替爪150dを切り替え、両面印刷が済んだ用紙111をたとえば排紙トレイ161に排出させる。また、搬送制御部189は、割り込み印刷が設定された場合、切替爪150cを切り替え、割り込み印刷が済んだ用紙111をたとえば排紙トレイ162に排出させる。これにより、先行ジョブに対する印刷された用紙111と、割り込み印刷によって印刷された用紙111とを、排紙トレイ161又は162に分けて排出できる。なお、用紙111の排出先は、パネル部173を介しての設定に従って決定される。
パネル操作制御部190は、パネル部173の表示動作を制御する。また、パネル操作制御部190は、パネル部173を介し、印刷(片面印刷又は両面印刷など)、コピー、FAX、ネットワーク経由でのデータ送受信などの開始などを受け付ける。また、パネル操作制御部190は、パネル部173を介し、割り込み印刷の設定を受け付ける。HDD制御部191は、HDD174に対するデータの読み出し及び書き込みなどを制御する。
システム制御部192は、各部の連携動作などを制御する。すなわち、システム制御部192は、主に、パネル部173を介して片面印刷又は両面印刷が設定されると、搬送制御部189に対して片面印刷又は両面印刷に応じた駆動を行わせる。また、システム制御部192は、詳細については後述するが、先行する印刷ジョブが両面印刷の設定である場合、1ページ片面印刷に設定された印刷ジョブ(以下、簡易ジョブという)の割り込み印刷が設定されると、先行ジョブの用紙サイズ、印刷枚数、SheetBatch数などの条件を判別し、割り込みが可能なタイミングで簡易ジョブに対する片面印刷を開始させる。また、システム制御部192は、先行する印刷ジョブに対する印刷処理が済んだ用紙111を、たとえば排紙トレイ161に排出させるように搬送制御部189を介して切替爪150cを切り替える。また、簡易ジョブに対する印刷処理が済んだ用紙111を、たとえば排紙トレイ162に排出させるように搬送制御部189を介して切替爪150cを切り替える。なお、システム制御部192は、用紙検出センサー140〜141の検出結果に基づき、切替爪150c、150bの切り替えを制御する。
次に、図3を参照し、簡易ジョブの割り込み可能な先行ジョブの条件を示す条件テーブルについて説明する。まず、条件テーブル200には、NSheet Batch(Nは正の整数)で示される用紙111の搬送パターンと、割り込み可能な先行ジョブの内容が示されている。搬送パターンは、1Sheet〜4Sheetまで設定されている。1Sheet〜4Sheetは、用紙サイズ及びビデオバッファに記憶されている画像データの印刷単位(ここで、印刷単位は1枚の用紙111の表裏面に印刷されるページを示す。)によって分けられている。用紙サイズのみを考慮した場合、1Sheet BatchはたとえばA2サイズであり、2Sheet BatchはたとえばA4サイズであり、3Sheet BatchはたとえばA4サイズであり、4Sheet BatchはたとえばB5サイズとなっている。但し、印刷データから画像データを生成する速度が遅くなった場合は、上記の用紙サイズに対してより小さいN数のSheet Batch(搬送パターン)に設定されることもある。また、本実施形態では、1Sheet Batchの場合、割り込み不可に設定されている。また、2Sheet Batch及び3Sheet Batchについては、2ページ両面印刷の場合、割り込み可能に設定されている。また、4Sheet Batchについては、2ページ両面印刷の場合、又は4ページ両面印刷の場合、割り込み可能に設定されている。
ここで、先行ジョブに割り込む簡易ジョブとして、2Sheet Batchでは1ページの片面印刷が可能である。なお、先行ジョブのページは、印刷データに含まれるページに加え、印刷された用紙111の白紙ページも含む。従って、印刷データに含まれるページ数が奇数の印刷データを両面印刷する場合、条件テーブル200に割り込み可能な先行ジョブの内容として示されるページ数には印刷物の白紙の最終ページの分が含まれる。
また、4Sheet Batchで、先行ジョブが2ページ両面印刷の場合、先行ジョブに割り込む簡易ジョブとして1ページ片面印刷のほか、2ページ片面印刷が可能である。従って、条件テーブル200に、搬送パターン、割り込み可能な先行ジョブの内容に加えて、簡易ジョブとして割り込み可能な片面印刷のページ数(あるいは用紙111の枚数)が設定されていてもよい。
なお、この簡易ジョブの割り込み可能な先行ジョブの条件を示す条件テーブル200は、RAM185又はHDD174などに記憶されていてもよい。また、簡易ジョブの割り込みが可能かどうかは、システム制御部192がパネル部173を介して割り込み印刷が設定された際、条件テーブル200を参照して判断する。
次に、簡易ジョブの割り込み可能な先行ジョブの条件においての印刷順番について説明する。まず、図4及び図5は、先行ジョブが6ページ両面印刷で3Sheet Batchの条件での印刷順番について示している。3Sheet Batchの場合の印刷順番は、図4(a)に示すように、2ページ目から印刷が開始され、5ページ目で印刷が完了するように設定されている。これにより、1枚目の用紙111aには1ページ目と2ページ目とが印刷され、2枚目の用紙111bには3ページ目と4ページ目とが印刷され、3枚目の用紙111cには5ページ目と6ページ目とが印刷される。
すなわち、図4(b)に示すように、1枚目の用紙111aの表面に2ページ目が印刷されると、図4(c)に示すように、1枚目の用紙111aが搬送路150aから分岐する搬送路150b側に移送される。これと同時に2枚目の用紙111bの表面に4ページ目が印刷される。続いて、図4(d)に示すように、2枚目の用紙111bが搬送路150b側に移送されると、搬送路150bで表裏が反転した1枚目の用紙111aが搬送路150aと搬送路150bとの合流点から搬送路150aに移送される。これにより、裏面に1ページ目が印刷される。また、図4(e)に示すように、1枚目の用紙111aが排出されると同時に、3枚目の用紙111cの表面に6ページ目が印刷される。以降、図5(f)に示すように、2枚目の用紙111bの裏面に3ページ目が印刷され、図5(g)に示すように、3枚目の用紙111cの裏面に5ページ目が印刷されると、図5(h)に示すように印刷終了となる。なお、搬送路150aと搬送路150bとの合流点は、搬送路150aのプリンター部120より上流側であり、詳細には搬送路150aの2次転写ローラー129より上流側であり、さらに詳細には搬送路150aの搬送ローラー部151(図1参照)の直前である。
次に、図6を参照し、先行ジョブが2ページ両面印刷で3Sheet Batchの条件での割り込み印刷について説明する。まず、図6(a)に示すように、簡易ジョブの用紙111Aは1枚目の用紙111aの2ページ目が印刷された後に割り込み挿入される。つまり、図6(b)に示すように、1枚目の用紙111aの表面に2ページ目が印刷されると、図6(c)に示すように、搬送路150aから分岐する1枚目の用紙111aが搬送路150b側に移送される。これと同時に、簡易ジョブの用紙111Aの表面に簡易ジョブの画像が印刷される。続いて、図6(d)に示すように、簡易ジョブの用紙111Aが排出されると同時に、搬送路150bで表裏が反転した1枚目の用紙111aが搬送路150aと搬送路150bとの合流点から搬送路150aへ移送されると、用紙111aの裏面に1ページ目が印刷される。そして、図6(e)に示すように1枚目の用紙111aが排出されて印刷終了となる。これにより、1枚目の用紙111aが搬送路150b上にあるとき、簡易ジョブの用紙111Aへの割り込み印刷が実行されるので、1枚目の用紙111aへのジョブが停止されることなく継続される。
なお、先行ジョブが4ページ両面印刷で3Sheet Batchの条件での印刷順番は、2ページ目→4ページ目→1ページ目→3ページ目となる。この場合の簡易ジョブの割り込みは、2ページ目→4ページ目→1ページ目→簡易ジョブ(割り込み)→3ページ目となる。また、先行ジョブが6ページ両面印刷で3Sheet Batchの条件での印刷順番は、図4(a)で示したように、2ページ目→4ページ目→1ページ目→6ページ目→3ページ目→5ページ目となる。この場合の簡易ジョブの割り込みは、2ページ目→4ページ目→1ページ目→6ページ目→3ページ目→簡易ジョブ(割り込み)→5ページ目となる。
次に、図7及び図8を参照し、先行ジョブが8ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件での印刷順番について説明する。まず、図7(a)に示すように、4Sheet Batchの場合の印刷順番は、2ページ目から印刷が開始され、7ページ目で印刷が完了するように設定されている。これにより、1枚目の用紙111aには1ページ目と2ページ目とが印刷され、2枚目の用紙111bには3ページ目と4ページ目とが印刷され、3枚目の用紙111cには5ページ目と6ページ目とが印刷され、4枚目の用紙111dには7ページ目と8ページ目とが印刷される。
すなわち、図7(b)に示すように、1枚目の用紙111aの表面に2ページ目が印刷されると、図7(c)に示すように、1枚目の用紙111aが搬送路150aから分岐する搬送路150b側に移送される。これと同時に、2枚目の用紙111bの表面に4ページ目が印刷される。続いて、図7(d)に示すように、2枚目の用紙111bが搬送路150b側に移送されると、3枚目の用紙111cの表面に6ページ目が印刷される。続いて、図7(e)に示すように、3枚目の用紙111cが搬送路150b側に移送されると同時に、搬送路150bで表裏が反転した1枚目の用紙111aが搬送路150aと搬送路150bとの合流点から搬送路150a側に移送されて、用紙111aの裏面に1ページ目が印刷される。
また、図8(f)に示すように、1枚目の用紙111aが排出されると同時に、4枚目の用紙111dの表面に8ページ目が印刷される。以降、図8(g)に示すように、2枚目の用紙111bの裏面に3ページ目が印刷され、図8(h)に示すように、3枚目の用紙111cの裏面に5ページ目が印刷され、図8(i)に示すように4枚目の用紙111dの裏面に7ページ目が印刷され、印刷終了となる。なお、図8(f)において、4枚目の用紙111dの表面に8ページ目が印刷されるとき、2枚目の用紙111bは搬送路150b上にて待機することになるが、4枚目の用紙111dの印刷に続けて2枚目の用紙111bへの印刷が実行されるため、ジョブが停止されることなく継続される。
次に、図9を参照し、先行ジョブが2ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件での割り込み印刷について説明する。まず、図9(a)に示すように、簡易ジョブの用紙111Aは1枚目の用紙111aの2ページ目が印刷された後に割り込み挿入される。つまり、図9(b)に示すように、1枚目の用紙111aの表面に2ページ目が印刷されると、図9(c)に示すように、1枚目の用紙111aが搬送路150aから分岐する搬送路150b側に移送される。これと同時に、簡易ジョブの用紙111Aの表面に簡易ジョブの画像が印刷される。続いて、図9(d)に示すように、簡易ジョブの用紙111Aが排出されると同時に、搬送路150bで表裏が反転した1枚目の用紙111aが搬送路150aと搬送路150bとの合流点から搬送路150a側に移送されて、用紙111aの裏面に1ページ目が印刷される。そして、図9(e)に示すように1枚目の用紙111aが排出されて印刷終了となる。これにより、1枚目の用紙111aが搬送路150b上にあるとき、簡易ジョブの用紙111Aへの割り込み印刷が実行されるので、1枚目の用紙111aへのジョブが停止されることなく継続される。
次に、図10及び図11を参照し、先行ジョブが4ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件での割り込み印刷について説明する。まず、図10(a)に示すように、簡易ジョブの用紙111Aは2枚目の用紙111bの4ページ目が印刷された後に割り込み挿入される。つまり、図10(b)に示すように、1枚目の用紙111aの表面に2ページ目が印刷されると、図10(c)に示すように、1枚目の用紙111aが搬送路150b側に移送される。これと同時に、2枚目の用紙111bの表面に4ページ目が印刷されると、図10(d)に示すように、2枚目の用紙111bが搬送路150b側に移送される。これと同時に、簡易ジョブの用紙111Aの表面に簡易ジョブの画像が印刷される。
続いて、図10(e)に示すように、簡易ジョブの用紙111Aが排出されると同時に、表裏が反転した1枚目の用紙111aが搬送路150aに移送されると、用紙111aの裏面に1ページ目が印刷される。また、図11(f)に示すように、1枚目の用紙111aが排出されると同時に、2枚目の用紙111bの裏面に3ページ目が印刷されると、図11(g)に示すように、用紙111bが排出されて印刷終了となる。これにより、図10(d)のように、1枚目の用紙111a及び2枚目の用紙111bが搬送路150b上にあるとき、簡易ジョブの用紙111Aへの割り込み印刷が実行されるので、先行ジョブの処理が停止されることなく継続される。
なお、先行ジョブが2ページ両面印刷の場合に4Sheet Batchの条件で、2ページの片面印刷の簡易ジョブを割り込ませる場合の印刷順番は、2ページ目→簡易ジョブ(1ページ目の割り込み)→簡易ジョブ(2ページ目の割り込み)→1ページ目となる。以上のように、両面印刷の先行ジョブの最終の用紙111(すなわち、先行ジョブの印刷に使用される用紙111のうち最後に搬送路150aに供給される用紙111、例えば、4Sheet Batchにおいて2ページ両面印刷の場合は1枚目、4ページ両面印刷の場合は2枚目)の表面を印刷した後、先行ジョブの1枚目の用紙111の裏面(すなわち先行ジョブの1ページ目)を印刷するまでに、先行ジョブの印刷には使用しない新たな用紙111を搬送路150aに供給して印刷可能な片面印刷のページ数を簡易ジョブとして割り込ませることが可能である。言い換えると、両面印刷である先行ジョブの印刷枚数(ページ数の半分)が、搬送路150aのうち搬送路150bとの合流点から分岐点までの部分および搬送路150bで同時に搬送可能な用紙111(但し、表裏反転後、転写部(2次転写ローラー129と中間転写ベルト128が対向する部分)を通過した用紙111を除く。)の枚数未満であるとき、この同時に搬送可能な用紙111の枚数から先行ジョブの印刷枚数を差し引いた枚数以内で片面印刷の簡易ジョブを割り込ませることが可能である。
このことは、5Sheet Batch以上の搬送パターン、つまり、1枚目の用紙111の表面(すなわち先行ジョブの2ページ目)を印刷した後、1枚目の用紙111の裏面(すなわち先行ジョブの1ページ目)を印刷するまでに、搬送路150aに新たに供給可能な用紙111の枚数が3枚以上の搬送パターンについても同様である。システム制御部180は、上述したような簡易ジョブが印刷可能な条件に基づいて、簡易ジョブの印刷が行われるように印刷順番を決定する。具体的には、システム制御部180は、先行ジョブおよび簡易ジョブが割り込み可能な場合、先行ジョブの印刷に使用する最終の用紙111を搬送路150aに供給した後、簡易ジョブの印刷に使用する新たな用紙111を順次、搬送路150aに供給させて印刷するように印刷順番を決定する。
但し、2Sheet Batchの場合は、(2n−1)枚目(nは正の整数)の用紙111の表面(すなわち先行ジョブの(4n−2)ページ目)を印刷した後、(2n−1)枚目の用紙111の裏面(すなわち先行ジョブの(4n−3)ページ目)を印刷するまでに、新たな用紙111を搬送路150aに供給して印刷可能な片面印刷のページ数を簡易ジョブとして割り込ませることが可能である。ここで、2Sheet Batchの条件での印刷順番は、2ページ目→4ページ目→1ページ目→3ページ目→6ページ目→8ページ目→5ページ目→7ページ目・・・となる。例えば、先行ジョブが2ページ両面印刷の場合に2Sheet Batchの条件で、2ページの片面印刷の簡易ジョブを割り込ませる場合の印刷順番は、2ページ目→簡易ジョブ(割り込み)→1ページ目となる。また、先行ジョブが6ページ両面印刷の場合に2Sheet Batchの条件で、2ページの片面印刷の簡易ジョブを割り込ませる場合の印刷順番は、2ページ目→4ページ目→1ページ目→3ページ目→6ページ目→簡易ジョブ(割り込み)→5ページ目となる。
次に、図12を参照し、MFP100による割り込み印刷処理について説明する。なお、以下においては、先行ジョブの後に簡易ジョブの割り込み印刷が設定された場合として説明する。
(ステップS101)
システム制御部192は、割り込み印刷が設定されたかどうかを判断する。
この場合、システム制御部192は、パネル操作制御部190からの通知を待ち(ステップS101:No)、パネル操作制御部190からの割り込み印刷が設定されたことを示す通知を受け取ると、割り込み印刷が設定されたと判断し(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。
(ステップS102)
システム制御部192は、簡易ジョブの割り込み可能な先行ジョブの条件を示す上述した条件テーブルを参照し、先行ジョブは割り込み可能かどうかを判断する。
この場合、システム制御部192は、先行ジョブが1Sheet Batchであるとき、簡易ジョブの割り込みが不可能であると判断し(ステップS102:No)、ステップS109に移行する。
これに対し、システム制御部192は、先行ジョブがたとえば3Sheet Batchであるとき、簡易ジョブの割り込みが可能であると判断し(ステップS102:Yes)、ステップS103に移行する。
(ステップS103)
システム制御部192は、簡易ジョブの印刷順番を決定する。
この場合、先行ジョブが、たとえば図6(a)に示したように、2ページ両面印刷で3Sheet Batchの条件であるとき、システム制御部192は簡易ジョブを先行ジョブの2ページ目が印刷された後に割り込みさせるように、印刷順番を決定する。
また、先行ジョブが、たとえば図9(a)に示したように、2ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件であるとき、システム制御部192は簡易ジョブを先行ジョブの2ページ目が印刷された後に割り込みさせるように、印刷順番を決定する。
また、先行ジョブが、たとえば図10(a)に示したように、4ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件であるとき、システム制御部192は簡易ジョブを先行ジョブの4ページ目が印刷された後に割り込みさせるように、印刷順番を決定する。
(ステップS104)
システム制御部192は、簡易ジョブの印刷順番を決定すると、印刷開始を指示する。
この場合、システム制御部192は、画像処理部187に対して先行ジョブ及び簡易ジョブの画像処理を指示する。画像処理部187によって画像処理された印刷データがRAM185に記憶されると、システム制御部192は搬送制御部189に対して用紙111の搬送を指示するとともに、プリンター制御部182に対して印刷を指示する。
(ステップS105)
プリンター制御部182は、RAM185に記憶された印刷データに基づき、用紙111への印刷を開始する。
(ステップS106)
システム制御部192は、簡易ジョブの番かどうかを判断する。
ここで、先行ジョブが、たとえば図6(a)に示したように、2ページ両面印刷で3Sheet Batchの条件であるとき、システム制御部192は図6(b)に示したように、1枚目の用紙111aの表面に2ページ目が印刷されている場合、簡易ジョブの番では無いと判断する(ステップS106:No)。
これに対し、システム制御部192は、図6(c)に示したように、1枚目の用紙111aの表面への2ページ目の印刷が終了すると、簡易ジョブの番であると判断し(ステップS106:Yes)、ステップS107に移行する。
また、先行ジョブが、たとえば図9(a)に示したように、2ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件であるとき、システム制御部192は図9(b)に示したように、1枚目の用紙111aの表面に2ページ目が印刷されている場合、簡易ジョブの番では無いと判断する(ステップS106:No)。
これに対し、システム制御部192は、図9(c)に示したように、1枚目の用紙111aの表面への2ページ目の印刷が終了すると、簡易ジョブの番であると判断し(ステップS106:Yes)、ステップS107に移行する。
また、先行ジョブが、たとえば図10(a)に示したように、4ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件であるとき、システム制御部192は図10(b)に示したように、1枚目の用紙111aの表面に2ページ目が印刷されている場合、さらに図10(c)に示したように、2枚目の用紙111bの表面に4ページ目が印刷されている場合、簡易ジョブの番では無いと判断する(ステップS106:No)。
これに対し、システム制御部192は、図10(d)に示したように、2枚目の用紙111bの表面への4ページ目の印刷が終了すると、簡易ジョブの番であると判断し(ステップS106:Yes)、ステップS107に移行する。
(ステップS107)
システム制御部192は、簡易ジョブの印刷を指示する。
ここで、先行ジョブが、たとえば図6(a)に示したように、2ページ両面印刷で3Sheet Batchの条件であるとき、システム制御部192は図6(c)に示したように、印刷が終了した1枚目の用紙111aを搬送路150b側に移送させた後、簡易ジョブの用紙111Aへの印刷を実行させる。
また、先行ジョブが、たとえば図9(a)に示したように、2ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件であるとき、システム制御部192は図9(c)に示したように、印刷が終了した1枚目の用紙111aを搬送路150b側に移送させた後、簡易ジョブの用紙111Aへの印刷を実行させる。
また、先行ジョブが、たとえば図10(a)に示したように、4ページ両面印刷で4Sheet Batchの条件であるとき、システム制御部192は図10(d)に示したように、印刷が終了した2枚目の用紙111bを搬送路150b側に移送させた後、簡易ジョブの用紙111Aへの印刷を実行させる。
(ステップS108)
システム制御部192は、印刷が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部192は、プリンター制御部182からの印刷完了の通知が無ければ印刷が完了していないと判断する(ステップS108:No)。
これに対し、システム制御部192は、プリンター制御部182からの印刷完了の通知が有れば印刷が完了したと判断し(ステップS108:Yes)、処理を終了する。
(ステップS109)
システム制御部192は、ステップS102において、先行ジョブは割り込み不可能であると判断すると、通常印刷を指示し、ステップS108に移行する。
この場合、先行ジョブが1Sheet Batchであるとき、簡易ジョブの割り込みが不可能であるため、先行ジョブの印刷が完了した後、システム制御部192は簡易ジョブの印刷を指示する。
本発明の画像形成装置では、プリンター部120を通過する搬送路150a(第1の搬送路)と、搬送路150a(第1の搬送路)から分岐し表裏を反転させた用紙111を搬送路150a(第1の搬送路)のプリンター部120より上流側に移送する搬送路150b(第2の搬送路)とを備え、割り込みジョブが設定されると、システム制御部192が搬送路150b(第2の搬送路)で搬送されることを前提とし、片面印刷の割り込みジョブの割り込み可能な両面印刷の先行ジョブの条件を示す条件テーブル200を参照し、先行ジョブが割り込み可能である場合、先行ジョブの印刷順番に割り込みジョブの印刷が挿入されるように、印刷順番を決定する。これにより、簡易ジョブ(割り込みジョブ)の処理中においては、先行ジョブの用紙が搬送路150b(第2の搬送路)側に位置するため、簡易ジョブ(割り込みジョブ)の処理終了後、先行ジョブの処理を継続させることができるので、先行ジョブに簡易ジョブ(割り込みジョブ)を割り込ませた場合でも、処理速度の低下を防止することができる。
なお、本実施形態では、システム制御部192がパネル部173を介して簡易ジョブの割り込み印刷が設定された場合、先行ジョブが割り込み可能であれば、簡易ジョブを先行ジョブに割り込ませる場合で説明した。これに限らず、簡易ジョブに含まれるユーザーID(identification )がMFP100に登録されている場合、その簡易ジョブの割り込み処理を優先的に行わせてもよい。
100 MFP
101 本体
110 給紙部
110a 共有搬送路
111、111a〜111d、111A 用紙
112 給紙カセット
113 給紙ローラー
120 プリンター部
121 画像形成ユニット(M)
122 画像形成ユニット(C)
123 画像形成ユニット(Y)
124 画像形成ユニット(B)
125a〜125d 1次転写ローラー
126 駆動ローラー
127 従動ローラー
128 中間転写ベルト
129 2次転写ローラー
130 定着部
131 加熱ローラー
131a 熱源
132 加圧ローラー
132a 加圧調整機構部
140〜142 用紙検出センサー
150 搬送部
150a、150b 搬送路
150c、150d 切替爪
151〜159 搬送ローラー部
160 用紙給紙部
161、162 排紙トレイ
170 スキャナー部
171 FAX部
172 I/F
173 パネル部
174 HDD
180 制御部
181 スキャナー制御部
182 プリンター制御部
183 FAX制御部
184 通信制御部
185 RAM
186 ROM
187 画像処理部
188 センサー制御部
189 搬送制御部
190 パネル操作制御部
191 HDD制御部
192 システム制御部
193 データバス
200 条件テーブル

Claims (3)

  1. 用紙に印刷するプリンター部と、
    前記プリンター部を通過する第1の搬送路と、
    前記第1の搬送路から分岐し表裏を反転させた前記用紙を第1搬送路の前記プリンター部より上流側に移送する第2の搬送路と、
    前記用紙を収容する給紙部と、
    前記第2の搬送路で搬送されることを前提とし、片面印刷の割り込みジョブの割り込み可能な両面印刷の先行ジョブの条件を示す条件テーブルと、
    前記割り込みジョブが設定されると、前記条件テーブルを参照し、前記用紙の搬送パターンに対して、前記先行ジョブが割り込み可能である場合、前記先行ジョブの印刷順番に前記割り込みジョブの印刷が挿入されるように、印刷順番を決定し、前記印刷順番を決定すると印刷開始を指示するシステム制御部と
    前記印刷開始の指示に基づいて印刷を開始するプリンター制御部とを備え、
    前記システム制御部は、1ページの前記割り込みジョブが設定された場合、前記両面印刷において1枚目の用紙を前記給紙部から給紙して前記1枚目の用紙の一方の面に印刷した後に反転させて他方の面に印刷するまでの停止を伴わない連続した搬送の間に、1枚目からN−1(Nは3以上の正の整数)枚目の用紙まで連続して前記給紙部から給紙し、前記用紙の一方の面に印刷可能な前記搬送パターンにおいて、前記両面印刷が設定された前記先行ジョブの印刷に必要な用紙の枚数がN−1未満の場合に、前記先行ジョブの前記搬送パターンにおける最終の用紙が、一方の面が印刷されて前記第2の搬送路を搬送されるタイミングで1ページの片面印刷が設定された前記割り込みジョブの印刷が行われるように印刷順番を印刷開始前に決定する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記条件テーブルは、前記用紙の搬送パターン毎に前記割り込みジョブの割り込み可能な前記先行ジョブの条件を示し、
    前記システム制御部は、前記搬送パターンにおいて、前記先行ジョブの前記最終の用紙が、一方の面が印刷された後、前記先行ジョブの1枚目の用紙の他方の面が印刷されるまでに、前記先行ジョブの印刷には使用しない用紙を前記第1の搬送路に供給して前記割り込みジョブの印刷が行われるように印刷順番を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記条件テーブルは、前記用紙の搬送パターン毎に前記割り込みジョブの割り込み可能な前記先行ジョブの条件を示し、
    前記システム制御部は、前記搬送パターンにおいて、前記先行ジョブの印刷枚数が前記第1の搬送路及び前記第2の搬送路で同時に搬送可能な前記用紙の枚数としての第1の枚数未満であるとき、前記第1の枚数から前記先行ジョブの印刷枚数を差し引いた枚数以内で前記割り込みジョブの印刷が行われるように印刷順番を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2016077925A 2016-04-08 2016-04-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6561898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077925A JP6561898B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 画像形成装置
CN201710216591.XA CN107272357B (zh) 2016-04-08 2017-04-05 图像形成装置
EP17165283.7A EP3229078A1 (en) 2016-04-08 2017-04-06 Image-forming device with interrupt printing function
US15/482,753 US9952543B2 (en) 2016-04-08 2017-04-08 Image-forming apparatus with interrupt printing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077925A JP6561898B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185749A JP2017185749A (ja) 2017-10-12
JP6561898B2 true JP6561898B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58501298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077925A Expired - Fee Related JP6561898B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9952543B2 (ja)
EP (1) EP3229078A1 (ja)
JP (1) JP6561898B2 (ja)
CN (1) CN107272357B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198095B2 (ja) * 2019-01-30 2022-12-28 理想科学工業株式会社 印刷システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084763B2 (ja) * 1991-03-08 2000-09-04 富士通株式会社 両面印刷装置
US5504568A (en) * 1995-04-21 1996-04-02 Xerox Corporation Print sequence scheduling system for duplex printing apparatus
JP3828617B2 (ja) * 1996-09-20 2006-10-04 株式会社東芝 画像形成装置
JP2000321827A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6483999B1 (en) * 2000-11-08 2002-11-19 Hewlett-Packard Company Automatic interrupt for image forming devices
JP4091023B2 (ja) * 2004-07-22 2008-05-28 シャープ株式会社 印刷装置および印刷方法、ならびに、制御プログラム、記録媒体
JP2006330647A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7811017B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-12 Xerox Corporation Media path crossover for printing system
JP2007210170A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008030270A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Seiko Epson Corp プリンタ及びプリンタの制御方法
JP5489481B2 (ja) * 2009-02-05 2014-05-14 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5300767B2 (ja) * 2010-03-24 2013-09-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
US8540441B2 (en) * 2010-03-24 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method

Also Published As

Publication number Publication date
US9952543B2 (en) 2018-04-24
EP3229078A1 (en) 2017-10-11
JP2017185749A (ja) 2017-10-12
CN107272357A (zh) 2017-10-20
CN107272357B (zh) 2019-07-09
US20170293247A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110266904B (zh) 复印装置及复印装置的控制方法
US20080131145A1 (en) Image forming apparatus
JP5162195B2 (ja) 画像形成装置
JP2016007707A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP2016087830A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP6561898B2 (ja) 画像形成装置
US8970895B2 (en) Image forming apparatus for printing on front and back of paper
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
JP4757161B2 (ja) シート搬送システム
JP2017061160A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP5303526B2 (ja) 画像形成装置
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP7408610B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5565254B2 (ja) 画像形成システム
JP6750553B2 (ja) 画像形成装置
JP2012226433A (ja) 複数の画像形成装置が接続された印刷システム、および印刷システムを制御する方法
JP4507846B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP5098509B2 (ja) 画像形成装置
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JP6455465B2 (ja) 画像形成装置
JP5882171B2 (ja) 画像形成装置
JP2023111470A (ja) 印刷装置
JP6406285B2 (ja) 画像形成装置
JP2024034081A (ja) 画像形成装置
JP2019057783A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees