JP6750553B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750553B2
JP6750553B2 JP2017079813A JP2017079813A JP6750553B2 JP 6750553 B2 JP6750553 B2 JP 6750553B2 JP 2017079813 A JP2017079813 A JP 2017079813A JP 2017079813 A JP2017079813 A JP 2017079813A JP 6750553 B2 JP6750553 B2 JP 6750553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
print
printing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017079813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182537A (ja
Inventor
晋 石川
晋 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017079813A priority Critical patent/JP6750553B2/ja
Publication of JP2018182537A publication Critical patent/JP2018182537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750553B2 publication Critical patent/JP6750553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
近年、複写機やプリンタ、ファクシミリなどといった画像形成装置において印刷ミスや汚れなどを検出して、印刷が適正に実現できているか否かを監視する技術が注目されている。印刷が適正に実現できているか否かの監視に係る従来技術の例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載された従来の印刷装置は用紙が片面使用済みであるか否かを判定する裏紙判定手段と、用紙が片面使用済みであると判定され、且つ両面印刷である場合に、用紙に印刷されるべき2ページの画像を縮小して用紙の未使用面に印刷する印刷制御手段と、を備える。これにより、この印刷装置は、給紙部に片面使用済みの用紙が混入していても、印刷処理を中止することなく、両面印刷と同等の用紙節約が可能になっている。
特開2005−37837号公報
しかしながら、特許文献1に係る従来技術は印刷ジョブ実行中の印刷自体が適正に実現できているか否かを監視していないことが課題であった。これにより、例えばユーザーがネットワーク等を介して画像形成装置を遠隔操作する場合、出力された用紙に印刷ミスや汚れなどが生じていないかどうかを確認するために、ユーザーがいちいち画像形成装置まで接近する必要があった。すわなち、画像形成装置の使用時に、手間がかかることが懸念された。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、印刷ジョブ実行中の印刷自体が適正に実現できているか否かを監視することができ、出力された用紙に印刷ミスや汚れなどが生じたとしても、ユーザーが遠隔操作する画像形成装置に接近することなく、印刷を継続することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は印刷部、印刷画像読取部、画像出力部、入力部及び制御部を備える。印刷部は原画像の用紙への印刷を実行する。印刷画像読取部は前記印刷部が出力する用紙の印刷画像を読み取る。画像出力部は前記印刷画像読取部が読み取った前記印刷画像の画像データを出力する。入力部は印刷ジョブの中止、印刷ジョブの継続及び印刷の再実行のいずれかの入力を受け付ける。制御部は前記画像出力部に前記印刷画像の画像データを出力させた後、前記入力部を介して、印刷ジョブの中止を受け付けた場合に印刷ジョブを中止し、印刷ジョブの継続を受け付けた場合に前記印刷部に印刷ジョブを継続させ、印刷の再実行を受け付けた場合に前記画像出力部に出力させた画像データの原画像の用紙への印刷を前記印刷部に再実行させる。
本発明の構成によれば、ユーザーは出力された用紙の印刷画像を画像出力部を用いて確認することができる。そして、例えば出力された用紙に印刷ミスや汚れなどが生じた場合に、ユーザーは画像出力部に出力された印刷画像に基づき、印刷を再実行させることができる。したがって、出力された用紙に印刷ミスや汚れなどが生じたとしても、ユーザーが遠隔操作する画像形成装置に接近することなく、印刷を継続することが可能である。
本発明の実施形態の画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の印刷処理の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
最初に、本発明の実施形態の画像形成装置について、その概略構成を図1及び図2を用いて説明する。図1は画像形成装置の概略構成を示す断面図の一例である。図2は画像形成装置の構成を示すブロック図である。画像形成装置1は印刷(コピー)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の機能を備えた所謂複合機であり、中間転写ベルトを用いてトナー像を用紙に転写するカラー印刷タイプのものである。
画像形成装置1は、図1に示すように本体2の上面に原稿搬送部3が載置され、その下方の本体2の内部に原稿画像読取部4を備える。ユーザーが画像形成装置1にファクシミリ送信を含む画像読取ジョブを実行させる場合、文字や図形、模様などの画像が描かれた原稿を原稿搬送部3に積載したり、原稿を原稿画像読取部4の上面の不図示のコンタクトガラス上に載置したりする。原稿搬送部3では1枚或いは複数枚の原稿が1枚ずつ分離されて送り出され、原稿画像読取部4によってその画像が読み取られる。コンタクトガラス上の原稿に対しては、原稿画像読取部4の内部で光を走査させることによって画像が読み取られる。
ユーザーが画像形成装置1に印刷ジョブ、画像読取ジョブ、ファクシミリ送信ジョブを実行させる指令は本体2の上部であって原稿画像読取部4の正面側に備えられた入力部である操作パネル5を用いて受け付けられる。操作パネル5は、例えばユーザーによる印刷に使用する用紙の種類やサイズ、拡大縮小、両面印刷の有無といった印刷条件などの設定を受け付けたり、ファクシミリ送信におけるFAX番号や送信者名などの設定の入力を受け付けたりする。さらに、操作パネル5は、例えば装置の状態や注意事項、エラーメッセージなどを表示部5wに表示することによって、それらをユーザーに対して報知するための報知部としての役割も果たす。
一方、画像形成装置1は本体2の画像読取部4より下方の部分に印刷ジョブを実行するための印刷部6を備える。印刷部6は給紙部7、用紙搬送部8、露光部9、画像形成部10、転写部11及び定着部12を備える。
給紙部7は用紙Pを積載して収容するとともに、用紙Pを1枚ずつ分離して用紙搬送部8に送り出す。用紙搬送部8は給紙部7から送り出された用紙Pを受け取り、本体2の右側面に沿って垂直上方に転写部11の二次転写部11wまで用紙Pを搬送する。
原稿の画像データの印刷を行う場合、画像データの情報は図2に示す制御部20を経由して画像処理等が施された後、露光部9に送られる。露光部9により、画像データに基づいて制御されたレーザ光が画像形成部10に向かって照射される。
画像形成部10にはイエロー用の画像形成部10Y、マゼンタ用の画像形成部10M、シアン用の画像形成部10C及びブラック用の画像形成部10Kの4台が設けられる。なお、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、各色を表す「Y」、「M」、「C」、「K」の識別記号は省略するものとする。
転写部11は中間転写ベルト11z、一次転写部11Y、11M、11C、11K、二次転写部11w及び中間転写クリーニング部11xを備える。4台の画像形成部10は中間転写ベルト11zの回転方向上流側から下流側に向けて一列に並んだ所謂タンデム方式にして配置される。
各色の画像形成部10では露光部9によって照射されたレーザ光により原稿画像の静電潜像が形成され、この静電潜像からトナー像が形成される。トナー像は各色の画像形成部10Y、10M、10C、10Kの上方に配置された一次転写部11Y、11M、11C、11Kで中間転写ベルト11z表面に一次転写される。そして、中間転写ベルト11zの回転とともに所定のタイミングで各画像形成部10のトナー像が中間転写ベルト11zに転写されることにより、中間転写ベルト11zの表面にはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
中間転写ベルト11zの表面のカラートナー像は用紙搬送部8によって同期をとって送られてきた用紙Pに、二次転写部11wに形成される二次転写ニップ部で転写される。中間転写クリーニング部11xは二次転写後に中間転写ベルト11zの表面に残留するトナーを掻き取ってクリーニングする。
二次転写ニップ部にて未定着トナー像が転写された用紙Pは定着部12へと送られて加熱ローラ及び加圧ローラに挟まれ、トナー像が加熱、加圧されて用紙Pに定着される。定着部12から排出された用紙Pは用紙排出口13を通して胴内用紙排出部14に出力される。このようにして、印刷部6は原画像の用紙Pへの印刷を実行する。
画像形成装置1は装置全体の動作制御のため、図2に示す制御部20を備える。制御部20はCPU21や画像処理部22、その他の図示しない電子部品で構成される。制御部20は中央演算処理装置であるCPU21と画像処理部22とを利用し、記憶部23に記憶、入力されたプログラム、データに基づき原稿画像読取部4や印刷部6などといった構成要素を制御して一連の印刷動作を実現する。
また、画像形成装置1は通信部24を備える。通信部24は外部の通信装置やコンピュータとの間でファクシミリや画像データの送受信といった通信を行う。通信部24は電話回線やネットワーク回線が接続され、これら回線を利用して外部の通信装置やコンピュータと画像データなどの授受を行う。制御部20は通信部24に外部の通信装置等に対するデータの送信、受信を実行させる。
また、画像形成装置1は、図1及び図2に示す印刷画像読取部15を備える。印刷画像読取部15は定着部12の用紙搬送方向の下流側であって、用紙排出口13よりも用紙搬送方向の上流側の箇所に配置される。印刷画像読取部15は印刷部6が胴内用紙排出部14に出力する用紙Pの印刷画像(出力画像)を読み取る。例えば、印刷部6が原画像を用紙Pに印刷した場合、印刷画像読取部15は印刷部6が原画像を用紙Pに印刷した後の出力画像を用紙Pの印刷画像として読み取る。印刷画像読取部15が読み取った印刷画像の画像データは記憶部23等に一時的に記憶される。
印刷画像読取部15は、定着部12と同様に用紙搬送方向と交差する用紙幅方向の全域にわたる長さを有する。印刷画像読取部15は例えばラインセンサから成り、用紙幅方向の全域にわたって用紙Pの印刷画像(出力画像)を読み取ることができる。
そして、画像形成装置1の制御部20は、その印刷動作において用紙Pに対する印刷が適正に実現できているかどうかを判別するための処理を実行する。このため、制御部20は所定のタイミングで、印刷画像読取部15が読み取った印刷画像の画像データを画像出力部に出力させる。
原稿画像読取部4を用いて原画像の画像データを取得する場合、すなわちユーザーが画像形成装置1のそばで画像形成装置1を直接操作する場合、表示部5wが画像出力部として機能する。ユーザーは印刷画像を表示部5wで確認することができる。
通信部24を介して外部の通信装置やコンピュータから原画像の画像データを取得する場合、すなわちユーザーがネットワーク等を介して画像形成装置1を遠隔操作する場合、通信部24が画像出力部として機能する。外部の通信装置やコンピュータにおいて、それらが有するモニター等の表示装置で、ユーザーは印刷画像を確認することができる。
印刷画像を確認したユーザーに対して、制御部20は印刷ジョブの継続、印刷ジョブの中止及び印刷の再実行のいずれかの入力を入力部を介して受け付ける。ユーザーが画像形成装置1を直接操作する場合、操作パネル5が入力部として機能する。ユーザーが画像形成装置1を遠隔操作する場合、通信部24が入力部として機能し、ユーザーは外部の通信装置やコンピュータのキーボード等を用いて入力することができる。
制御部20は、印刷ジョブの継続を受け付けた場合に、印刷部6に印刷ジョブを継続させる。また、制御部20は、印刷ジョブの中止を受け付けた場合に、印刷ジョブを中止する。また、制御部20は、印刷の再実行を受け付けた場合に、画像出力部に出力させた画像データの原画像の用紙Pへの印刷を、印刷部6に再実行させる。
なお、印刷動作における用紙Pに対する印刷が適正に実現できているかどうかを判別するための上記処理は運転モードのひとつとして、操作パネル5や外部のコンピュータから、その有効、無効を適宜任意に選択することができる。
続いて、画像形成装置1による印刷処理の一例について、図3に示すフローに沿って説明する。図3は画像形成装置1の印刷処理の例を示すフローチャートである。
画像形成装置1において印刷ジョブを受け付けると印刷動作が開始される(図3のスタート)。
ステップ#101では、原画像の画像データが記憶部23に記憶される。原画像の画像データは原稿画像読取部4によって読み取られたり、通信部24を介して外部のコンピュータ等から受信したりして得られる。
ステップ#102では、制御部20が印刷部6が出力する用紙Pの印刷画像を確認するタイミングの入力を、ユーザーから受け付ける。例えば、原画像の画像データが用紙50枚分である場合、1から50までの数値の入力が可能である。例えば「10」が入力された場合、用紙10枚毎に、後述する確認のステップにおいて用紙Pの印刷画像を確認することができる。
なお、ステップ#101で読み取った原画像の画像データが用紙1枚分である場合、ステップ#102が実行されることはなく、直ちにステップ#103に移行する。
ステップ#103では、制御部20が印刷部6に対して原画像の用紙Pへの印刷を実行させる。定着部12でトナー像が定着された用紙Pは印刷画像読取部15の配置箇所に向けて送られる。
ステップ#104では、制御部20が印刷画像読取部15に対して印刷部6が原画像を用紙Pに印刷した後の印刷画像を読み取らせる。
ステップ#105では、ステップ#102で設定した確認タイミングに達したかどうかが判定される。確認タイミングに達していない場合はステップ#103に戻り、原画像の印刷、印刷画像の読み取りが繰り返される。一方、確認タイミングに達した場合はステップ#106に移行する。
なお、ステップ#101で読み取った原画像の画像データが用紙1枚分である場合、ステップ#105が実行されることはなく、直ちにステップ#106に移行する。また、ステップ#105において、次の確認タイミングに達するよりも前に最終ページに達した場合は印刷ジョブが正常終了される。
ステップ#106では、制御部20が画像出力部に印刷画像読取部15が読み取った印刷画像の画像データを出力(表示)させる。ユーザーは表示部5wや外部コンピュータのモニター等で、印刷画像を確認することができる。
ステップ#107では、制御部20がユーザーから印刷処理の選択を受け付ける。ユーザーは印刷ジョブの中止、印刷ジョブの継続及び印刷の再実行のいずれかを選択し、入力する。このとき、表示部5wや外部コンピュータのモニター等には、印刷画像の画像データとともに、上記選択を受け付けるための画像(キー、ボタン)等が表示される。
ユーザーが印刷ジョブの中止を選択した場合はステップ#108に移行する。ユーザーが印刷ジョブの継続を選択した場合はステップ#109に移行する。ユーザーが印刷の再実行を選択した場合はステップ#112に移行する。
ステップ#108では、制御部20が印刷ジョブをキャンセルする。そして、制御部20は印刷処理を終了する(図3のエンド)。
ステップ#109では、ステップ#106において画像出力部に印刷画像の画像データを出力(表示)させたページが最終ページであるか否かが判定される。最終ページである場合はステップ#110に移行する。最終ページではない場合はステップ#111に移行する。
なお、ステップ#101で読み取った原画像の画像データが用紙1枚分である場合、ステップ#109が実行されることはなく、ステップ#107において印刷ジョブの継続が選択された後、直ちにステップ#110に移行する。
ステップ#110では、制御部20が印刷ジョブを正常終了させる。そして、制御部20は印刷処理を終了する(図3のエンド)。
ステップ#111では、制御部20が従前に印刷画像読取部15が読み取った印刷画像の画像データを破棄する。
ステップ#112では、制御部20がユーザーから、印刷画像読取部15が読み取った他の印刷画像の画像データも画像出力部に出力(表示)させるか否かの選択を受け付ける。ユーザーは他の印刷画像の画像データも画像出力部に出力(表示)させるか否かを選択し、入力する。このとき、表示部5wや外部コンピュータのモニター等には、印刷画像の画像データとともに、上記選択を受け付けるための画像(キー、ボタン)等が表示される。
ユーザーが他の印刷画像の画像データを表示させないことを選択した場合はステップ#113に移行する。ユーザーが他の印刷画像の画像データを表示させることを選択した場合はステップ#114に移行する。
ステップ#113では、ステップ#106において画像出力部に出力させてユーザーに確認させたページについて、制御部20が印刷の再実行のための設定を行う。このあと、制御部20はステップ#111において従前の画像データを破棄した後、ステップ#103に戻って、ステップ#106において画像出力部に出力させてユーザーに確認させたページの印刷を印刷部6に再実行させる。
ステップ#114では、制御部20がステップ#106において画像出力部に出力させてユーザーに確認させたページに加えて、画像出力部に出力(表示)させたい他のページの入力を、ユーザーから受け付ける。
ステップ#115では、ステップ#114においてユーザーに入力させたページについて、制御部20が印刷画像の画像データを画像出力部に出力(表示)させる。
ステップ#116では、さらに制御部20がステップ#115において画像出力部に出力(表示)させたページのうち、印刷を再実行させたいページの選択を、ユーザーから受け付ける。
ステップ#117では、ステップ#116においてユーザーに選択させたページについて、制御部20が印刷の再実行のための設定を行う。このあと、制御部20はステップ#111において従前の画像データを破棄した後、ステップ#103に戻って、ステップ#116においてユーザーに選択させたページの印刷を印刷部6に再実行させる。
上記実施形態のように、画像形成装置1は印刷部6、印刷画像読取部15、画像出力部(例えば表示部5w)、入力部(例えば操作パネル5)及び制御部20を備える。印刷部6は原画像の用紙Pへの印刷を実行する。印刷画像読取部15は印刷部6が出力する用紙Pの印刷画像として、印刷部6が原画像を用紙Pに印刷した後の出力画像を読み取る。画像出力部は印刷画像読取部15が読み取った印刷画像の画像データを出力する。入力部は印刷ジョブの中止、印刷ジョブの継続及び印刷の再実行のいずれかの入力を受け付ける。制御部20は画像出力部に印刷画像の画像データを出力させた後、入力部を介して、印刷ジョブの中止を受け付けた場合に印刷ジョブを中止し、印刷ジョブの継続を受け付けた場合に印刷部6に印刷ジョブを継続させ、印刷の再実行を受け付けた場合に画像出力部に出力させた画像データの原画像の用紙Pへの印刷を印刷部6に再実行させる。
この構成によると、ユーザーは出力された用紙Pの印刷画像を表示部5w等を用いて確認することができる。そして、例えば出力された用紙Pに印刷ミスや汚れなどが生じた場合に、ユーザーは表示部5w等に出力された印刷画像に基づき、印刷を再実行させることができる。したがって、出力された用紙Pに印刷ミスや汚れなどが生じたとしても、ユーザーが遠隔操作する画像形成装置1に接近することなく、印刷を継続することが可能である。
また、画像形成装置1では、印刷ジョブにおいて複数枚の用紙Pの印刷を実行する場合に、予め定めた所定枚数毎に、画像出力部が印刷画像の画像データを出力する。
この構成によると、ユーザーは所望のタイミングで定期的に、印刷画像読取部15が読み取った印刷画像の画像データを確認することができる。したがって、用紙Pに印刷ミスや汚れなどが生じたことに気付かずに大量に印刷を続け、多くの用紙Pが無駄になることを抑制することが可能になる。
また、画像形成装置1では、印刷ジョブにおいて複数枚の用紙Pの印刷を実行し、且つ印刷の再実行を受け付けた場合に、制御部20は複数ページ分の印刷画像の画像データを画像出力部に出力させる。
この構成によると、ユーザーは用紙Pに印刷ミスや汚れなどが生じたことに気付いた場合に、複数ページ分遡って、印刷画像の画像データを確認することができる。したがって、印刷ミスや汚れなどが生じた複数のページについて、印刷を印刷部6に再実行させることが可能になる。
また、画像形成装置1では、画像出力部に出力させるページが、入力部を介して任意に選択可能である。
この構成によると、ユーザーは印刷画像の画像データを確認したいページを任意に選択することが可能になる。
また、画像形成装置1では、印刷部6に印刷を再実行させるページが、入力部を介して任意に選択可能である。
この構成によると、ユーザーは印刷を再実行させたいページを任意に選択することが可能になる。したがって、不要な印刷が生じることを抑制することが可能になる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は画像形成装置において利用可能である。
1 画像形成装置
5 操作パネル(入力部)
5w 表示部(画像出力部)
6 印刷部
15 印刷画像読取部
20 制御部
22 画像処理部
23 記憶部
24 通信部(画像出力部、入力部)

Claims (4)

  1. 原画像の用紙への印刷を実行する印刷部と、
    前記印刷部が出力する用紙の印刷画像を読み取る印刷画像読取部と、
    前記印刷画像読取部が読み取った前記印刷画像の画像データを記憶する記憶部と、
    前記画像データを出力する画像出力部と、
    印刷ジョブの中止、印刷ジョブの継続及び印刷の再実行のいずれかの入力を受け付ける入力部と、
    ユーザーによる前記印刷画像の確認タイミングで、前記画像出力部に前記印刷画像の前記画像データを出力させた後、当該印刷画像の前記画像データとともに印刷ジョブの中止、印刷ジョブの継続及び印刷の再実行のいずれかの選択を受け付けるための画像を前記画像出力部に表示し、前記入力部を介して、印刷ジョブの中止を受け付けた場合に印刷ジョブを中止し、印刷ジョブの継続を受け付けた場合に前記印刷部に印刷ジョブを継続させ、印刷の再実行を受け付けた場合に前記画像出力部に出力させた前記画像データの原画像の用紙への印刷を前記印刷部に再実行させる制御部と、
    を備え
    印刷ジョブにおいて複数枚の用紙の印刷を実行する場合に、予め所定枚数毎に定められた前記確認タイミングで、前記画像出力部が前記印刷画像の前記画像データを出力した後、次の印刷を実行するまでに、従前に前記印刷画像読取部が読み取った前記印刷画像の前記画像データを破棄することを特徴とする画像形成装置。
  2. 印刷ジョブにおいて複数枚の用紙の印刷を実行し、且つ前記印刷の再実行を受け付けた場合に、前記制御部は複数ページ分の前記印刷画像の前記画像データを前記画像出力部に出力させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像出力部に出力させるページが、前記入力部を介して任意に選択可能であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷部に印刷を再実行させるページが、前記入力部を介して任意に選択可能であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
JP2017079813A 2017-04-13 2017-04-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6750553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079813A JP6750553B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079813A JP6750553B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182537A JP2018182537A (ja) 2018-11-15
JP6750553B2 true JP6750553B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=64276183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079813A Expired - Fee Related JP6750553B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750553B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018016B2 (ja) * 2006-10-26 2012-09-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009206693A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2012161974A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP5987386B2 (ja) * 2012-03-22 2016-09-07 株式会社リコー 画像検査装置及び画像検査方法
JP5884760B2 (ja) * 2013-03-22 2016-03-15 富士ゼロックス株式会社 画像検査システムおよび画像検査装置
JP2016016583A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム
JP2017028356A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018182537A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925285B2 (ja) 画像形成装置
JP4985701B2 (ja) 印刷装置
JP2010128364A (ja) 画像形成装置
JP6093732B2 (ja) 画像形成装置
JP5998119B2 (ja) 画像形成装置
JP5664587B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2018197788A (ja) 画像形成方法、および画像形成システム
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP6750553B2 (ja) 画像形成装置
US8970895B2 (en) Image forming apparatus for printing on front and back of paper
JP2019176342A (ja) 画像形成装置
JP5505125B2 (ja) 画像形成装置
JP6107743B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6561898B2 (ja) 画像形成装置
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP6159697B2 (ja) 画像形成装置
JP2016139001A (ja) 画像形成装置
JP2015210354A (ja) 画像形成装置
JP6169529B2 (ja) 画像形成装置
JP2011197044A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP7290023B2 (ja) 画像形成装置
JP2017028356A (ja) 画像形成装置
JP2008164682A (ja) 画像形成装置
JP2017146508A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees