JP2016016583A - 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム - Google Patents

印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016016583A
JP2016016583A JP2014140587A JP2014140587A JP2016016583A JP 2016016583 A JP2016016583 A JP 2016016583A JP 2014140587 A JP2014140587 A JP 2014140587A JP 2014140587 A JP2014140587 A JP 2014140587A JP 2016016583 A JP2016016583 A JP 2016016583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
print data
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014140587A
Other languages
English (en)
Inventor
雅貴 田辺
Masaki Tanabe
雅貴 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014140587A priority Critical patent/JP2016016583A/ja
Publication of JP2016016583A publication Critical patent/JP2016016583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

【課題】 被記録媒体の無駄を抑制しつつ、印刷動作の停止を抑制する印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラムを提供する。【解決手段】 印刷データを入力する入力手段と、印刷データに基づく印刷を連続紙に実行する第1印刷手段と、第1印刷手段よりも連続紙の搬送方向の下流側に設けられ、印刷データに基づく印刷を連続紙に実行する第2印刷手段と、印刷データの画像処理に要する時間に基づいて、入力手段により入力された印刷データを複数の印刷手段のいずれに割り振るか決定する決定手段と、決定手段の決定に基づいて、複数の印刷手段のうち所定の印刷手段に印刷ジョブを割り振る分配手段と、を備える。【選択図】 図4

Description

本発明は、複数の印刷手段を用いて印刷を行う印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラムに関する。
複数の印刷装置を直列に接続して構成した印刷システムが知られている。このような印刷システムでは、ロール紙のような連続した被記録媒体(以下、連続紙ともいう)に対して各印刷装置で順次印刷を行うことが可能である。印刷システムが2台の印刷装置を含む場合、例えば、第1印刷装置で表面に印刷を行った後に第2印刷装置で裏面を印刷することで両面印刷を実現することができる。なお、このような印刷システムにおいて片面印刷をする場合、第1印刷装置又は第2印刷装置の何れか一方の装置のみで印刷される。このような印刷システムでは、複数台の印刷装置を重連接続することから連続紙の搬送経路が長くなる傾向がある。そのため、印刷動作中に何らかの要因により印刷動作が停止してしまうと、長い搬送経路上の連続紙の巻き戻しや印刷再開時の連続紙の引き出し、レジ調整などの印刷準備動作に時間を要してしまい、印刷システムの印刷生産性が低下してしまう。
なお、上記印刷停止の要因の1つとして、印刷ジョブから画像データを生成する画像処理が印刷装置の印刷速度に追いつかないケースが挙げられる。画像処理を行う処理部と印刷処理を行う印刷部との間にはデータバッファが設けられており、処理部が生成した画像データがデータバッファに格納され、印刷部はデータバッファ内の画像処理済みデータを順次印刷していく。しかしながら、画像処理が追いつかないとデータバッファ内の印刷すべき画像データが無くなってしまい印刷動作が停止してしまう。
上記問題に対して、特許文献1では、画像データの生成が印刷タイミングに間に合わないと判断された場合、画像データ間に所定数のスキップページを挿入する。そうすることで、印刷装置を停止させることなく画像データの生成完了まで印刷をスキップして白紙のまま搬送する方法が開示されている。
特許第4650357号
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、スキップされた部分の連続紙領域は何も印刷が行われず廃棄される。結果、画像データ生成が印刷タイミングに間に合わない事象が発生する度に廃棄ゴミが増えてしまうと同時に生産性の低下も招いてしまう。
また、特許文献1に記載の方法では、片面印刷の場合であれば何れか1台の印刷装置で全ての印刷ジョブを処理する。そのため、他の印刷装置は何も処理を行わず、重連印刷システムとしての処理能力を活用しきれていなかった。
本発明では、被記録媒体の無駄を抑制しつつ、印刷動作の停止を抑制する印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る印刷システムは、印刷データを入力する入力手段と、印刷データに基づく印刷を連続紙に実行する第1印刷手段と、前記第1印刷手段よりも連続紙の搬送方向の下流側に設けられ、印刷データに基づく印刷を前記連続紙に実行する第2印刷手段と、印刷データの画像処理に要する時間に基づいて、前記入力手段により入力された印刷データを複数の印刷手段のいずれに割り振るか決定する決定手段と、前記決定手段の決定に基づいて、複数の印刷手段のうち所定の印刷手段に前記印刷ジョブを割り振る分配手段と、を備える。
本発明によれば、被記録媒体の無駄を抑制しつつ、印刷動作の停止を抑制することができる。
本発明の実施形態における重連印刷システムの全体構成を示す概略図である。 本発明の実施形態におけるコントローラの制御構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における印刷装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1における第1印刷装置で印刷データを振り分ける処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における第1印刷装置の印刷動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における第2印刷装置の印刷動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における連続紙上の画像データ及びスキップデータの印刷イメージ図である。 本発明の実施形態2におけるコントローラで印刷データを振り分ける処理を示すフローチャートである。
図1は、本実施形態の一例の重連印刷システム(以下、印刷システムとも称する)の概略構成を示す図である。印刷処理を行う記録材(被記録媒体または記録シート)としてロールシートを用いたものを例に説明するが、同一面への複数ページ分の印刷を途中で切断せずに続けて行える長尺の連続シートであれば、ロール状となったものには限らない。また、本実施形態では、印刷制御装置として印刷装置を例に挙げて説明するが、図1の印刷システムとは別に接続された外部装置からの指示で当該印刷装置における印刷処理の動作を制御させる場合、この外部装置が印刷制御装置となる。
図1は、記録材としてロールシート(搬送方向において印刷単位(1ページ)の長さよりも長い連続した連続シート)を用いた印刷システムの全体構成の概略を示す断面図である。印刷システムは以下の構成要素101〜133を含み、これらが複数の筐体内に配置される。
印刷システム100は、連続シートの搬送方向上流側に位置する第1印刷装置119と、搬送方向下流側に位置する第2印刷装置120とを含む。また、コントローラ117と、ホストコンピュータ118と、を含む。上述した第1印刷装置119、第2印刷装置120、及びホストコンピュータ118は、コントローラ117に接続されている。さらに、印刷システム100は、第1印刷装置119に連続シートを供給する給紙ユニット101、第1印刷装置119と第2印刷装置120の間に設けられたシート反転ユニット108と、スキャナユニット115と、巻取ユニット116を含む。
給紙ユニット101は、連続シートであるロールシート(以下、シートともいう)を第1印刷装置119に供給し、巻取ユニット116は、印刷完了したシートを第2印刷装置120から巻き取る。シート反転ユニット108は、第1印刷装置119から出力されたシートの表裏反転を行う。スキャナユニット115は、第2印刷装置120で印刷完了した画像を光学的に読み取って画像内容を確認する。コントローラ117は、第1印刷装置119及び第2印刷装置120の制御や、印刷データに対してRIP処理を行う。印刷データとは、例えば、印刷対象のデータである。
ホストコンピュータ118は、コントローラ117にネットワーク133を介して印刷ジョブを送信する。ホストコンピュータ118は、印刷する画像の選択や印刷サイズ、レイアウト等の設定を行って印刷ジョブを作成する。図1では、ホストコンピュータ118として、ネットワーク133に接続されたホストコンピュータを示しているが、これに限定されるものではなく、コントローラ117に直接接続されているホストコンピュータであっても良い。また、コントローラ117は、ホストコンピュータ118から印刷ジョブを取得するものとしたが、これに限定されず、例えば、USBメモリ等の可搬メディアから印刷ジョブを取得しても良い。ホストコンピュータ118は、送信した印刷ジョブの進捗状態を、コントローラ117、第1印刷装置119、第2印刷装置120から取得し、管理を行う。
コントローラ117は、ホストコンピュータ118から印刷ジョブを受信する。そして、データ用通信インタフェース(IF)127及び128を介して、第1印刷装置119、第2印刷装置120に印刷データを送信する。データ用通信IF127及び128は、光ファイバ等の高速データ送受信が可能なインタフェースにより構成されており、コントローラ117から第1印刷装置119、第2印刷装置120に対して大量の印刷データを送信可能である。なお、ホストコンピュータ118からの印刷ジョブの受付を、コントローラ117の1台で行っているが、印刷ジョブの受付を別のコンピュータで行うようにしても良い。また、サーバ構成のように、内部のブレード毎に印刷ジョブ受付やRIP処理を行うように処理を分離しても良い。以上のように、ホストコンピュータ118、ネットワーク133、コントローラ117の構成は、図1に示す形態に限定されるものではない。
また、コントローラ117は、制御用通信IF129、130、131、132を介して、第1印刷装置119、第2印刷装置120、給紙ユニット101、巻取ユニット116に制御コマンドを送信し、各装置の制御を行う。また、コントローラ117は、制御用通信IF131及び132を介して、第1印刷装置119および第2印刷装置120に印刷ジョブの情報や、印刷や制御に必要な各種設定データを送信する。また、コントローラ117は、第1印刷装置119および第2印刷装置120から、各印刷装置の状態や、印刷ジョブが印刷中か印刷終了か等の進捗情報を取得する。
第1印刷装置119は、データ用通信IF127を介して、コントローラ117から印刷データを受信する。第1印刷装置119は、シートに印刷された各種マークを読み取る読取センサ102、各色に対応した記録ヘッド105、記録ヘッド105にインクを供給する各色に対応したインクタンク106を含む。また、第1印刷装置119は、シート上に印刷された画像のインクを乾燥させる乾燥ユニット107、操作ユニット103を含む。操作ユニット103は、ユーザが種々の指示操作を行ったり、ユーザに種々の情報を通知したりするためのユニットである。例えば、ユーザは、画像が印刷中か印刷終了かなど、オーダー毎の印刷状況の確認を行うことができる。また、ユーザは、インク残量やシート残量等の装置の各種状態の確認、記録ヘッド位置の調整値やレジ調整値の入力、記録ヘッドの回復動作等の装置メンテナンスの実行などを指示することができる。第1印刷装置119は、制御ユニット121、被記録媒体の搬送量及び搬送状態を制御するエンコーダ123や搬送ローラ125を含む。制御ユニット121は、コントローラ(CPUまたはMPU)やユーザインタフェース情報の出力器(表示情報や音響情報などの発生器)、各種I/Oインタフェースを備えた制御部を内蔵し、第1印刷装置119全体を統括的に制御する。第1印刷装置119の構成は、これに限定されるものではなく、例えば、必要に応じてユニットやセンサ等が追加されても良い。
第2印刷装置120は、データ用通信IF128を介して、コントローラ117から印刷データを受信する。第2印刷装置120は、シートに印刷された各種マークを読み取る読取センサ109、各色に対応した記録ヘッド112、記録ヘッド112にインクを供給する各色に対応したインクタンク113を含む。また、第2印刷装置120は、シート上に印刷された画像のインクを乾燥させる乾燥ユニット114、操作ユニット110を含む。操作ユニット110は、ユーザが種々の指示操作を行ったり、ユーザに種々の情報を通知したりするためのユニットである。例えば、ユーザは、画像が印刷中か印刷終了かなど、オーダー毎の印刷状況の確認を行うことができる。また、ユーザは、インク残量やシート残量等の装置の各種状態の確認、記録ヘッドの位置調整値やレジ調整値の入力、記録ヘッドの回復動作等の装置メンテナンスの実行などを指示することができる。第2印刷装置120は、制御ユニット122、被記録媒体の搬送量及び搬送状態を制御するエンコーダ124や搬送ローラ126を含む。制御ユニット122は、コントローラ(CPUまたはMPU)やユーザインタフェース情報の出力器(表示情報や音響情報などの発生器)、各種I/Oインタフェースを備えた制御部を内蔵し、第2印刷装置120全体を統括的に制御する。第2印刷装置120の構成は、これに限定されるものではなく、例えば、必要に応じてユニットやセンサ等が追加されても良い。本実施形態では、第1印刷装置119と第2印刷装置120を同一の構成としているが、第1印刷装置119のみ給紙ユニット101の制御を行う制御基板を搭載するといったように、互いに異なる構成にしても良い。
給紙ユニット101は、シートを第1印刷装置119に搬送する制御を行う。ユーザは、シートを給紙ユニット内の制御バーに装着してから給紙ユニット101本体に装填する。給紙ユニット101は、コントローラ117から制御用通信IF129を介して給紙開始の指示を受け、シート(被記録媒体)の搬送を開始する。また、搬送速度の誤差を吸収するためのループ作成制御部104は、用紙の搬送速度の調整を行う。図1では、給紙ユニット101にループ制御部を設けたが、これに限定されず、例えば、第1印刷装置119内に、搬送速度を吸収するループ制御部104が設けられても良い。給紙ユニット101から引き出されたシートは矢印a方向に搬送され、第1印刷装置119に到達する。給紙ユニット101は、カット紙や、ロール状ではない連続シートを給紙する構成を含んでいてもよい。
第1印刷装置119では、コントローラ117から受信した印刷データに従って、画像印刷を行う。記録ヘッド105では複数色分の独立した記録ヘッドがシートの搬送方向に沿って保持されている。本実施形態では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に対応したライン型の記録ヘッドである。なお、記録ヘッド105は、これら以外の色に対応しても良く、これらの全てに対応していなくとも良い。第1印刷装置119では、シート(被記録媒体)の搬送に同期させて、記録ヘッド105からインクを吐出させてシート上に画像を形成する。なお、記録ヘッド105は、インクの吐出先が搬送ローラ125と重ならない位置に配置されている。本実施形態では、インクをシートに直接吐出させる構成としたが、これに代えて、中間転写体にインクを付与した後、そのインクをシートに付与することによって画像を形成させる構成であっても良い。
インクタンク106は、インクを各色独立して貯蔵する。インクタンク106からはチューブによって各色に対応して設けられたサブタンク(不図示)までインクが供給され、サブタンクから各記録ヘッド105までチューブを介してインクが供給される。記録ヘッド105は、印刷時の搬送方向a方向に沿って各色平行に並んでいる。各色のライン型記録ヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであっても良いし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであっても良い。本実施形態では、第1印刷装置119が使用可能な最大サイズのシートの印刷領域幅分をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルライン型マルチ記録ヘッドとする。
ノズルからインクを吐出するインクジェット記録方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。画像データに基づいて各記録ヘッド105のノズルからインクが吐出されるが、その吐出のタイミングは搬送用エンコーダ123の出力信号によって決定される。なお、本実施形態では記録剤としてインクを用いたインクジェット記録装置を挙げているが、これに限定されない。他に、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタなどの電子写真記録方式など、様々な印刷方式のプリンタを用いるようにしても良い。
シートに画像が形成された後、シートは乾燥ユニット107まで搬送される。乾燥ユニット107は、インクが付与されたシートを短時間で乾燥させるために、ユニット内を通過するシートを温風(加温された気体(空気))で加熱する。なお、乾燥の方法は、これに限定されるものではない。シートに印刷された画像の乾燥完了後のシートは、反転ユニット108まで搬送される。反転ユニット108は、第1印刷装置119で印刷した面(第一面)の裏面に印刷をさせるために、シート上下の反転を行う。反転されたシートは、搬送速度の誤差を吸収するループ作成制御部111を経由し、第2印刷装置120に到達する。ここで、反転ユニット108の後ろにループ制御部を設けているが、第2印刷装置120の内部に、搬送速度を吸収するループ制御部111が設けられても良い。なお、反転ユニット108は取り外し可能である。例えば、片面印刷を行う場合には、反転ユニット108を取り外し、第1印刷装置119、第2印刷装置120の両方で第一面に対して印刷する構成にしても良い。
第2印刷装置120では、コントローラ117から受信した印刷データに従って画像印刷を行う。最初に、マーク読取センサ109で、第一面に印刷されている位置検出や、第一面にどのような画像が印刷されているかの画像識別用に印刷されているマークを読み取って、第一面に対応する第二面の画像の確定や第二面の画像印刷開始位置の決定を行う。読取センサ109で読み取った結果に応じて、第二面への印刷画像、印刷タイミングを決定していく。記録ヘッド112、インクタンク113、乾燥ユニット114は、それぞれ第1印刷装置119の記録ヘッド105、インクタンク106、乾燥ユニット107と同様の構成である。また、搬送用エンコーダ123、搬送ローラ126は、それぞれ第1印刷装置119の搬送用エンコーダ123、搬送ローラ125と同様の構成である。
シートに印刷された画像の乾燥完了後のシートは、スキャナユニット115まで搬送される。スキャナユニット115では、2本のスキャナセンサが相対向するように配置されて同時にシートの両面を読取可能となっており、シート両面に印刷された画像を同時に光学的に読取り、画像内容の確認を行う。例えば、シート上の印刷画像や特殊パターンを光学的に読取って印刷画像に問題がないか否かの確認や、インクの吐出状態等の印刷装置の状態確認等を行う。画像の確認において、記録ヘッドの状態を確認するための所定のパターンを読み込み、インクの吐出状態を確認するようにしても良いし、元画像との比較を行うことによって印刷の成否を確認するようにしても良い。また、確認の方法を種々の中から、適宜ユーザがユーザインタフェース上で選択可能とするようにしても良い。
本実施形態では、第2印刷装置120の下流側にスキャナセンサを2本搭載して両面を同時に読み取っているが、これに限定されるものではない。例えば、第1印刷装置119のすぐ後段に1本目のスキャナを配置し、第一面の印刷画像のスキャンを行って画像を確認し、第2印刷装置120の後段に2本目のスキャナを配置し、第二面の印刷画像のスキャンを行って確認するといった構成でも良い。また、スキャナで読み取りを行っているが、カメラのようなエリアセンサを使用しているもので読み取りを行っても良い。
スキャン完了後のシートは、巻取ユニット116まで搬送される。巻取ユニット116は、第2印刷装置120から排出された印刷済みのシートを巻き取る制御を行う。巻取ユニット116は、コントローラ117から制御用通信IF130を介して巻取り指示があってから巻取り動作を開始し、両面が印刷されたシートの巻取りを行う。
なお、図1に示す印刷システムは、片面印刷、両面印刷のいずれも可能なシステムである。片面印刷の場合は、第1印刷装置119で印刷を行っても良いし、第2印刷装置120で印刷を行っても良い。また、ジョブ単位やページ単位、さらには1ページ内の画像単位で第1印刷装置119と第2印刷装置120とで役割分担するようにしても良い。両面印刷の場合には、第1印刷装置119で第一面の印刷、第2印刷装置120で第二面の印刷をするようにしても良いし、第1印刷装置119で第二面の印刷、第2印刷装置120で第一面の印刷をするようにしても良い。
また、2台の印刷装置によって構成される印刷システムについて説明したが、これに限定されない。3台以上の印刷装置を直列接続しても良いし、直列接続された2台の印刷装置のセットが複数並列に構成され、1つのコントローラ117によって制御される構成でも良い。図1の印刷システムは、印刷機能のみを有したものを示しているが、これに限らず、原稿上の画像を読み取る読取装置をさらに備えて複写機として機能するものや他の機能を加えた複合装置(MFP)としても良い。
また、被記録媒体の切断は、印刷装置が自動的に切断するものであっても良いし、ユーザがマニュアル指示を行って切断するものであっても良いし、後工程において切断処理するようにしても良い。被記録媒体の材質も紙には限らず、印刷処理可能なものであれば、種々のものを用いても良い。また、印刷装置は、被記録媒体への印刷のみではなく、所定のサイズに予めカットされたカットシートへの印刷を可能とした印刷装置であっても良い。
また、印刷方式は、後述する画像印刷用液体インクを用いたインクジェット記録方式による画像の印刷には限られない。記録剤として固形インクを用いても良いし、トナーを用いた電子写真方式や昇華方式など種々の記録方式を採用可能である。また、複数色の記録剤を用いたカラー記録を行うものには限らず、黒色(グレーを含む)のみによるモノクロ記録を行うものであっても良い。また、印刷は、記録剤を被記録媒体に付与可能なものであれば種々のタイプの記録装置(印刷装置)に適用可能である。
第1印刷装置119には、コントローラ117からデータ送受信用インタフェース(以下、IF)127を通じて、第1面の印刷ジョブが転送される。その後、第1印刷装置119の制御ユニット121にて印刷データに画像処理を行い画像データを得る。また、第2印刷装置120には、117からデータ送受信用IF128を通じて、第1面若しくは第2面の印刷ジョブが転送される。その後、第2印刷装置120の制御ユニット122にて印刷データに画像処理を行い画像データを得る。
なお、本実施形態では画像処理前の画像ファイル或いはRIP処理前のPDLファイル等を「印刷データ」、画像処理後やRIP処理後のデータを「画像データ」として説明する。
図2は、コントローラ117の構成を示すブロック図である。図2において、コントローラ117は、メイン制御部201と操作パネル210を含む。これらは、システムバス211に接続されている。メイン制御部201は、コントローラ117の主制御部である。メイン制御部201は、ホストコンピュータ118から供給される印刷ジョブに基づいて画像処理部212で画像データを生成する。さらに、メイン制御部201は、制御用通信IF208およびデータ用通信IF207を介して通信可能な第1印刷装置119及び第2印刷装置120の印刷制御を行う。メイン制御部201は、ジョブ管理用通信IF202、CPU203、ROM204、RAM205、HDD206、データ用通信IF207、制御用通信IF208、ユーザインタフェース(UI)IF209を含む。これらは、システムバス211に接続されている。
ジョブ管理用通信IF202は、ホストコンピュータ118から供給される印刷ジョブやその他のコマンド、更にステータス信号等の送受信を行う。CPU203は、各種演算を行い、コントローラ117全体を統括的に制御する。ROM204は、CPU203が実行する各種制御プログラムや固定データを記憶する。RAM205は、CPU203が各種演算および制御を行う際の作業エリアとして用いられる。HDD206は、ホストコンピュータ118から供給される印刷ジョブや所要のテーブル、および画像処理部212から得た画像データ等を一時的に格納する領域である。データ用通信IF207は、HDD206に格納された画像データを第1印刷装置119と第2印刷装置120へ送信するためのインタフェースである。制御用通信IF208は、第1印刷装置119及び第2印刷装置120との間で、制御コマンドやステータス信号等を送受信するためのインタフェースである。UI−IF209は、操作パネル210との間でコマンド等を送受信するためのインタフェースである。
操作パネル210は、ユーザが第1印刷装置119と第2印刷装置120を操作して印刷設定等を行うための入力装置である。さらに、操作パネル210は、第1印刷装置119と第2印刷装置120のステータス等をユーザに通知するための表示装置の役割も果たす。操作パネル210は、メイン制御部201のUI−IF209を介してシステムバス211に接続されている。
図3は、第1印刷装置119および第2印刷装置120の制御構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、第1印刷装置119と第2印刷装置120は、同じ構成として説明するが、互いに異なる構成であっても良い。本実施形態では、第1印刷装置119を例に挙げて説明する。第1印刷装置119は、制御用通信IF310、データ用通信IF320、エンジン制御部330、記録ヘッド制御部340、モーター制御部350、読取制御部360、操作部370、画像処理部390をそれぞれ含む。これらの構成要素は、システムバス380に接続されている。
図3に示すエンジン制御部330、記録ヘッド制御部340、モーター制御部350、読取制御部360、及び画像処理部390が、制御ユニット121および122にそれぞれ含まれる。また、操作部370は操作ユニット103および110にそれぞれ含まれる。制御用通信IF310およびデータ用通信IF320は、第1印刷装置119および第2印刷装置120をコントローラ117と接続するためのインタフェースである。制御用通信IF310は、コントローラ117から制御コマンドやステータス信号等を受信するためのインタフェースである。データ用通信IF320は、コントローラ117から印刷データを受信するためのインタフェースである。
エンジン制御部330は、CPU331、ROM332、RAM333、HDD334を含み、これらの構成要素は、システムバス380に接続されている。CPU331は、各種演算を行い、第1印刷装置119全体又は第2印刷装置120全体を統括的に制御する。ROM332は、CPU331が実行する各種制御プログラムや印刷装置の各種動作に必要なデータを記憶する。RAM333は、CPU331の作業エリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶したりする。HDD334は、印刷装置の各種動作に必要なパラメータや所要のテーブル等を記憶する。
エンジン制御部330は、制御用通信IF310を介してコントローラ117から受信した制御コマンドに応じて、記録ヘッド制御部340、モーター制御部350、および読取制御部360を制御して、画像データを被記録媒体に記録する。記録ヘッド制御部340は、システムバス380を介してエンジン制御部330から受信した制御コマンドと、データ用通信IF127及び128を介してコントローラ117から受信した印刷データに応じて、記録ヘッド105および112の駆動制御を行う。それにより、画像データが被記録媒体に記録される。
画像処理部390は、エンジン制御部と同様にCPU、ROM、及びRAMを有する。画像処理部390では、受信した印刷ジョブの色空間(例えばYCbCr)から、標準的なRGB色空間(例えばsRGB)に変換する。また、有効な画素数への解像度変換、画像解析、画像補正など、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られた画像データは、HDD334に格納される。
モーター制御部350は、システムバス380を介してエンジン制御部330から受信した制御コマンドに応じて、エンコーダ123および搬送ローラ126の駆動制御等、搬送機構の制御を行う。読取制御部360は、システムバス380を介してエンジン制御部330から受信した制御コマンドに応じて、センサ102および109を用いて記録媒体上に印刷された各種マーク等の検出を行う。操作部370は、ユーザとの入出力IFであり、ハードキーやタッチパネルの入力部、および情報を表示するディスプレイや音声発生器などの出力部を含む。操作部370は、印刷装置の各種動作に必要なパラメータ設定や、印刷状態や使用する被記録媒体の種類の表示等を行う。
本実施形態では、エンジン制御部330がコントローラ117から受信した制御コマンドに応じて、記録ヘッド制御部340、モーター制御部350、および読取制御部360の制御を行うと説明したが、これに限定されない。例えば、各制御部間で制御コマンドの送受信をしても良いし、コントローラ117から各制御部が直接に制御コマンドを受信しても良い。
(実施形態1)
本実施形態では、第1印刷装置が全ての印刷ジョブをコントローラから受信する。その後、データ割り振り基準に応じて印刷ジョブに対応する印刷データのうち第2印刷装置へ振り分ける(分配する)印刷データを決定し、当該印刷ジョブを第2印刷装置へ送信する場合について説明する。図4の処理は、例えば、第1印刷装置119のCPU331がROM332に格納されたプログラムをRAM333にロードすることにより実行される。図4は、印刷システム上流側に位置する第1印刷装置が片面印刷ジョブを受信して、データ振分け基準を満たした印刷ジョブを印刷システム下流側に位置する第2印刷装置へ送信する際のフローチャートである。
第1印刷装置は、印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブに対応する印刷データが画像処理に所定以上の時間を要するかを判断する。本実施形態では、印刷ジョブが複数ページの印刷データを含む場合について説明する。本実施形態では、その印刷データがデータ振分け基準を満たしているかを判断する(ステップ401)。言い換えれば、本実施形態では、データ振り分け基準(分配基準)を満たしているかは、予め第1装置のHDD334に保存されている基準値と印刷ジョブに付随している情報とを比較することにより判断する。
基準値としては、例えば、印刷データの画像幅が挙げられる。画像幅は、印刷ジョブに含まれる画像サイズ情報から取得する。この場合は、印刷ジョブから取得した画像幅が、予め決められた基準値(所定値)を超えている場合、データ振り分け基準を満たすと判断する。ここで判断に用いる画像幅は、連続紙の搬送方向の幅とする。これは、搬送方向に長い幅の画像を含んだデータは、画像処理に多くの時間を費やす傾向になるためである。
また、画像処理に所定以上の時間を要するかの判断基準は、上述したものに限定されるものではない。例えば、印刷データがデータ振り分け基準を満たしているかの他の判断基準としては、印刷データのオブジェクト数、印刷データのレイヤ数が挙げられる。すなわち、印刷データのオブジェクト数が所定数以上か、印刷データのレイヤ数が所定数以上かで判断してもよい。なお、印刷データのオブジェクト数は、例えば、PDLのオブジェクト情報を参照すればよく、印刷データのレイヤ数は、印刷ジョブのレイヤ情報を参照すればよい。また、PDLのオブジェクト毎の画像回転情報を参照し、回転角度が0度でない画像オブジェクトを所定数以上含むかで判断してもよい。
なお、画像サイズ幅の「所定値」、オブジェクトやレイヤの「所定数」、回転角度が0度でない画像オブジェクトの「所定数」は、第1印刷装置119で予め実測した画像処理時間から決定した値としてもよい。また、これらはユーザが適宜設定した値もよいし、外部装置から取得した値としてもよい。
また、画像処理に所定以上の時間を要するかの判断基準は、印刷ジョブが回転処理、透過処理、印刷変換処理等の各種指定した処理を含むかであってもよいし、画像検出や画像解析を伴う画像補正処理を要するオブジェクトを含んでいるかであってもよい。また、印刷のための日付情報、バーコード等の画像合成を要するかであってもよいし、PDL解析・画像抽出・PDL再構築の一連の処理を要するかであってもよい。なお、これらの情報は、PDL情報や印刷ジョブの制御コマンド等から取得可能である。
また、上記に挙げた判断基準の中から何れか1つの判断基準で判定してもよいし、これらを複数組み合わせて各基準基準に重み付けを行い、複合的な判断基準で判断してもよい。なお、ステップ401の判断は、印刷ジョブのページ単位で行ってもよいし、複数ページ単位で行ってもよいし、印刷ジョブ単位で行ってもよい。印刷ジョブ単位で画像処理に所定以上の時間を要する場合は、印刷ジョブがデータ振り分け基準を満たしているかの他の判断基準としては、印刷ジョブのページ数、印刷ジョブのオブジェクト数、印刷ジョブのレイヤ数が挙げられる。
本実施形態では、画像処理に所定以上の時間を要するかの判断基準は、印刷データに含まれるオブジェクト数とする。本実施形態では、以下の方法により基準値とするオブジェクト数を決定する。まず、印刷ジョブ投入前に、オブジェクト数が異なる複数種類の印刷データのそれぞれで画像処理時間を予め計測し、オブジェクトの数Oiと画像処理時間Otを対応付けたテーブルをHDD334に保持しておく。1つ前にキューイングされている印刷データの印刷処理時間Ptを、搬送方向の画像サイズ幅を第1印刷装置119の搬送速度で除算することで予め計算する。なお、印刷データ1つあたりの平均の印刷処理時間をPtとして定義しても良い。ここで、第1印刷装置にN番目にキューイングされている印刷データは、N−1番目の印刷データの印刷処理が終わる前に画像処理を完了させなければならない。従って、Pt<Otとなるような最小のオブジェクト数を基準値として設定する。すなわち、ステップ401において、基準値以上のオブジェクト数を含んだ印刷データは、判定が是(Y)となり、そうでない印刷データは、非(N)と判定される。
ステップ401にて判定が是となった場合、その印刷データを参照してスキップデータを作成し(ステップ402)、当該印刷データを第2印刷装置へと送信する(ステップ403)。なお、ステップ403で、第1印刷装置119が送信する印刷データは、下流側の第2印刷装置で印刷されることになる。
ここで、スキップデータとは、第2印刷装置120で当該印刷データに基づく画像データを印刷する予定の箇所に空白を設けるためのデータである。片面印刷では、連続紙上の同じ面に印刷することになるので、印刷システムの上流側の第1印刷装置119では、連続紙のうち第2印刷装置120が印刷する予定の部分に対して予め空白を設けておかなければならない。そのため、印刷データを送信する前のステップ402で、第2印刷装置120が空白開始位置を検知可能なスキップ開始位置マークと、当該印刷データに含まれる画像のサイズ分の空白領域をスキップデータとして第1印刷装置119が生成する。
スキップデータの作成方法としては、例えば、当該印刷データを複製し、これにスキップデータであることを示す制御情報を付与する方法が挙げられる。この方法であれば、後述する印刷動作のフローにおいて、この制御情報が付与されているかを第1印刷装置119が判断し、判断結果に基づいて、空白開始位置マークの印刷を行うと共に画像サイズ分のスキップを行うことができる。
ステップ401にて判定が非となった場合は、当該印刷データは第1印刷装置119で処理される。
図5及び図6では第1印刷装置、第2印刷装置のそれぞれの印刷時の動作を示すフローチャートである。まず、図5を用いて第1印刷装置119の動作について説明する。図5の処理は、例えば、第1印刷装置119のCPU331がROM332に格納されたプログラムをRAM333にロードすることにより実行される。
印刷動作の開始は、ユーザからの印刷実行指示を受けることでもよいし、印刷ジョブがキューイングされたことを検知することでもよい。
印刷動作が開始すると、ステップ501においてRAM333上の受信データを確認し、印刷ジョブがキューイングされているかを判断する。印刷ジョブが存在しなければ何も行わない(処理を終了する)が、印刷ジョブが存在していれば次にステップ502へ進む。
ステップ502では、その印刷ジョブに対応する印刷データがスキップデータか否かを判断する。スキップデータは前述の通り、連続紙において下流の第2印刷装置120で印刷するデータの印刷予定箇所に空白を設けるためのデータである。スキップデータであるか否かの判断は、印刷データに付与されている制御コマンドにスキップデータであることを示す情報があるかで判断してもよいし、それ以外の方法でもよい。
スキップデータであると判断された場合(ステップ502でY)、スキップ開始位置マークを印刷する(ステップ503)。スキップ開始位置マークは、下流の第2印刷装置120にて空白開始位置を検知させるためのマーク、すなわち、空白開始位置を特定するためのマークであり、例えば、画像データとしてHDD334に予め保持されている。スキップ開始位置マークは、第2印刷装置のマーク検知部で検知できる種類のマークであればよく、例えば、両面印刷時に表面と裏面の印字位置を合わせる際に用いるマークと同じでもよいし、違うものであってもよい。スキップ開始位置マークを印刷した後、ステップ504でスキップデータの画像サイズ情報に基づいて印刷をスキップする。スキップ方法は、当該部分に対して何も印刷せずに連続紙の搬送のみを行うことで実施する。
スキップデータではないと判断された場合(ステップ502でN)、ステップ505で、当該印刷データに対して画像処理(RIP処理)を行い、画像データを得る。その後、得られた画像データを連続紙上に印刷する(ステップ506)。
キューイングされている未印刷の印刷ジョブが無くなるまで上述した処理を繰り返し行う。
このように、本実施形態では、印刷データのうち第1印刷装置119が印刷する印刷データに対して画像処理を行い、第1印刷装置119が印刷しない印刷データに対しては画像処理を行わない。
次に第2印刷装置の動作について説明する。図6の処理は、例えば、第2印刷装置120のCPU331がROM332に格納されたプログラムをRAM333にロードすることにより実行される。
印刷動作の開始は、ユーザからの印刷実行指示を受けることでもよいし、印刷ジョブがキューイングされたことを検知することでもよい。
印刷動作が開始すると、ステップ601においてRAM333上の受信データを確認し、印刷データがキューイングされているかを判断する。印刷データが存在しなければ何も行わない(処理を終了する)が、印刷データが存在していれば次にステップ602へ進む。
ステップ602において、印刷データに対して画像処理を行い、画像データを得る。第1印刷装置119とは異なり、第2印刷装置120で扱う印刷データには、スキップデータは存在しないためキューイングされている全ての印刷データに対して画像処理を行う。
次に、スキップ開始位置マークを検知するまで待機する(ステップ603)。待機している間は、未だ画像処理を行っていない印刷データの画像処理を順次行っていく。その後、スキップ開始位置マークを検知すると(ステップ603でY)、ステップ604へ進み、画像データを印刷する。
キューイングされている未印刷の印刷データが無くなるまで上述した処理を繰り返し行う。
ここで、図7を用いて、本実施形態における連続紙上の画像データ及びスキップデータの印刷イメージ図を示す。図7では、Page1及びPage2を第1印刷装置119で印刷を行い、Page3を第2印刷装置120で印刷を行う場合のイメージ図を例に挙げて説明する。ここでは、ステップ401の判断を印刷ジョブのページ単位で判断した場合について説明する。
図7aは、反転ユニット108が無く、第1印刷装置119と第2印刷装置120とで連続紙上の同じ面に印刷する場合の図である。図7bは、反転ユニット108を搭載し、第1印刷装置119と第2印刷装置120とで連続紙上の異なる面に印刷する場合の図である。701は所定条件により挿入される制御パターンである。制御パターンの例としては、画像データ印刷前に予備吐出するパターン、印刷ヘッドに不吐が発生していないかを確認する不吐監視パターン、後工程でページ毎に連続紙をカットするために利用するカッターマーク等が挙げられる。これらは、パターン毎に挿入条件があり、条件を満たした場合、所定のパターンが画像データ間に挿入される。702はPage1の画像データ、703はPage2のそれぞれの画像データである。
ここでは、Page3の印刷が間に合わない場合について説明する。Page2の画像データの印刷が終了すると、その後にスキップ開始マーク704を印刷する。そして、灰色で示すPage3の画像データを印刷する部分は、第1印刷装置119でスキップデータとして空白で搬送され、第2印刷装置120においてPage3の画像データ705が印刷される。反転ユニット108が無い場合は、図7(a)に示すように、第1印刷装置119が印刷した面と同一の面に、第2印刷装置120は、Page3の画像データを印刷する。一方、反転ユニット108が有る場合は、図7(b)に示すように、第1印刷装置119が印刷した面(第1面)とは反対側の面(第2面)に、第2印刷装置120は、Page3の画像データを印刷する。このように、片面印刷の場合は、ページ毎に画像データの印刷面が異なっていても、ページ毎に連続シートをカットユニット等でカットし、印刷済みのシートの向きを変更すればよい。
なお、Page3の印刷領域の両端に701のような制御パターンが挿入されることを予想して、予めスキップデータのサイズをPage3の画像データサイズよりも大きめに設けてもよい。本実施形態では、第1印刷装置119と第2印刷装置120に印刷データを振り分け、画像データ生成及び印刷を分担して処理することで、画像データの生成が印刷タイミングに間に合わないことを抑制することができる。印刷が間に合わない場合に被記録媒体を白紙等にするのを抑制することができ、被記録媒体の無駄を抑制しつつ、印刷動作の停止を抑制することができる。
(実施形態2)
本実施形態では、コントローラがデータ割り振り基準に応じて第1印刷装置119へ送信するか第2印刷装置120で処理させるかを決定し、それぞれの印刷装置へ印刷データを送信する例を示す。なお、実施形態1と同様の構成については、説明を省略する。
図8は、印刷システムの第1印刷装置119と第2印刷装置120に接続されるコントローラがデータ振分け基準を満たした印刷データを下流側に位置する第2印刷装置120へ、それ以外の印刷データを第1印刷装置119へ送信する際のフローチャートである。図8の処理は、コントローラ117のCPU203がROM204に格納されたプログラムをRAM205にロードすることにより実行される。
コントローラは、印刷ジョブを受信すると、各印刷データがデータ振分け基準を満たしているかを判断する(ステップ801)。データ振分け基準は、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。ステップ801で判定が是(Y)となった場合、上記基準に該当した印刷データを参照してスキップデータを作成し(ステップ802)、スキップデータは第1印刷装置119へ、印刷データは第2印刷装置120へそれぞれ送信する(ステップ803、804)。スキップデータの作成は、図4におけるステップ402と同様の方法でもよいが、実画像のデータを含まないデータとしてもよい。
ステップ801にて判定が非(N)となった場合は、ステップ805において印刷データを第1印刷装置119へ送信する。
本実施形態における第1印刷装置119及び第2印刷装置120の印刷動作は、実施形態1で述べた内容と同様であるため説明を省略する。
本実施形態においても、コントローラが第1印刷装置119と第2印刷装置120に印刷データを振り分け、画像データ生成及び印刷を分担して処理することで、画像データ生成が印刷タイミングに間に合わないことを抑制することができる。印刷が間に合わない場合に被記録媒体を白紙等にするのを抑制することができ、被記録媒体の無駄を抑制しつつ、印刷動作の停止を抑制することができる。
(他の実施形態)
本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、2つの印刷装置を備えるものとしたが、3つ以上の印刷装置を備えるものとしてもよい。この場合は、第1印刷装置で間に合わない場合は、第2印刷装置へ割り振り、さらに第2印刷装置で間に合わない場合は、次の印刷装置へ割り振るようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、印刷装置を2台備えるものとしたが、1台の印刷装置が複数の印刷手段を備えるものとしてもよい。この場合も、2つの印刷手段のいずれかにジョブを割り振るようにすればよい。
また、予め第2印刷装置への最大割り振りジョブ数を設定し、設定したジョブ数以上は、割り振らない制御を行うようにしてもよい。これにより、画像処理に時間を要する印刷ジョブが大量に投入されることで第2印刷装置への割り振りが偏ってしまうのを抑制することができる。このとき、最大割り振りジョブ数は、ユーザが設定してもよいし、搬送速度や装置間の搬送距離等の情報に基づいて設定するようにしてもよい。例えば、まず、第1印刷装置119の印刷ヘッド105と第2印刷装置120の印刷ヘッド112までのヘッド間のシートの搬送距離を予め計測し、第1印刷装置119のHDD334に保存しておく。そして、印刷ヘッド105から印刷ヘッド112までの搬送距離と、シートの搬送速度の値に基づいて、第2印刷装置120へ割り振った場合の猶予時間を第1印刷装置119で算出する。なお、猶予時間が大きくなるほど第2印刷装置120が処理できる時間が増える。したがって、印刷ヘッド105及び印刷ヘッド112間の搬送距離の長さに応じて、最大割り振りジョブ数を可変とすればよい。
また、上述した判定や制御を行っても、画像データの生成が印刷タイミングに間に合わない場合は、搬送速度を低下させるようにしてもよい。
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウエア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウエアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
101 給紙ユニット
108 反転ユニット
116 巻取りユニット
117 コントローラ
118 ホストコンピュータ
119 第1印刷装置
120 第2印刷装置
121、122 制御ユニット
133 ネットワーク
201 メイン制御部
202 ジョブ管理用通信IF
203 CPU
204 ROM
205 RAM
206 HDD
207 データ用通信IF
208 制御用通信IF
209 UI−IF
210 操作パネル
211 システムバス
310 制御用通信IF
320 データ用通信IF
330 エンジン制御部
331 CPU
332 ROM
333 RAM
334 HDD
340 ヘッド制御部
350 モーター制御部
360 読取制御部
370 操作部
380 システムバス
390 画像処理部

Claims (13)

  1. 印刷データを入力する入力手段と、
    印刷データに基づく印刷を連続紙に実行する第1印刷手段と、
    前記第1印刷手段よりも連続紙の搬送方向の下流側に設けられ、印刷データに基づく印刷を前記連続紙に実行する第2印刷手段と、
    印刷データの画像処理に要する時間に基づいて、前記入力手段により入力された印刷データを複数の印刷手段のいずれに割り振るか決定する決定手段と、
    前記決定手段の決定に基づいて、複数の印刷手段のうち所定の印刷手段に前記印刷ジョブを割り振る分配手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第1印刷手段は、前記分配手段により当該第1印刷手段に分配された印刷データに基づいて連続紙に印刷を実行し、前記連続紙において前記分配手段により当該第1の印刷手段に分配されていない印刷データに対応する領域を空白領域とし、
    前記第2印刷手段は、前記分配手段により当該第2印刷手段に分配された印刷データに基づき前記連続紙の空白領域に対して印刷を実行することを特徴とする印刷システム。
  3. 前記第1印刷手段は、前記分配手段により当該第1印刷手段に分配された印刷データの画像処理及び印刷処理を実行し、
    前記第2印刷手段は、前記分配手段により当該第2印刷手段に分配された印刷データの画像処理及び印刷処理を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 前記決定手段は、印刷データの画像処理に要する時間が所定以上である場合、前記第1印刷手段よりも下流側の印刷手段に当該印刷データを割り振るように決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記第1印刷手段は、空白開始位置を特定するマークを前記連続紙において前記分配手段により当該第1の印刷手段に分配されていない印刷データに対応する領域に印刷することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷システム。
  6. 前記第1印刷手段、前記決定手段、及び前記分配手段を備える第1印刷装置と、
    前記第2印刷手段を備える第2印刷装置と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 前記第1印刷装置の分配手段は、前記第1印刷手段よりも連続紙の搬送方向の下流側に設けられる印刷手段に対して印刷データを送信することを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。
  8. 前記決定手段及び前記分配手段を備える制御装置と、
    前記第1印刷手段を備える第1印刷装置と、
    前記第2印刷手段を備える第2印刷装置と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の印刷システム。
  9. 印刷データを入力する入力手段と、
    印刷データの画像処理に要する時間に基づいて、前記入力手段により入力された印刷ジョブを複数の印刷手段のいずれに割り振るか決定する決定手段と、
    前記決定手段の決定に基づいて、複数の印刷手段のうち所定の印刷手段に前記印刷データを割り振る分配手段と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  10. 印刷データを入力する入力工程と、
    印刷データの画像処理に要する時間に基づいて、前記入力工程において入力された印刷データのそれぞれを複数の印刷手段のいずれに割り振るか決定する決定工程と、
    前記決定工程の決定に基づいて、複数の印刷手段のうち所定の印刷手段に前記印刷データを割り振る分配工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  11. 第1印刷手段により印刷データに基づく印刷を連続紙に実行する第1印刷工程と、
    前記第1印刷手段よりも連続紙の搬送方向の下流側に設けられる第2印刷手段により、印刷データに基づく印刷を連続紙に実行する第2印刷工程と、
    をさらに備えることを特徴とする制御方法。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の印刷システムの各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
  13. 請求項9に記載の制御装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2014140587A 2014-07-08 2014-07-08 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム Pending JP2016016583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140587A JP2016016583A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140587A JP2016016583A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016016583A true JP2016016583A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55232198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140587A Pending JP2016016583A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016016583A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222034A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2018075775A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2018182537A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019014218A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及びプログラム
JP2021030642A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 理想科学工業株式会社 印刷システム
WO2021060548A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 大日本印刷株式会社 プリンタシステム
JP7400649B2 (ja) 2020-07-15 2023-12-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7472723B2 (ja) 2020-09-02 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び光源制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222034A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2018075775A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2018182537A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7077541B2 (ja) 2017-07-11 2022-05-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システム及びプログラム
JP2019014218A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及びプログラム
JP2021030642A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 理想科学工業株式会社 印刷システム
JP7370766B2 (ja) 2019-08-28 2023-10-30 理想科学工業株式会社 印刷システム
JP2021053858A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 大日本印刷株式会社 プリンタシステム
TWI817042B (zh) * 2019-09-27 2023-10-01 日商大日本印刷股份有限公司 印刷機系統
JP7363293B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-18 大日本印刷株式会社 プリンタシステム
WO2021060548A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 大日本印刷株式会社 プリンタシステム
JP7400649B2 (ja) 2020-07-15 2023-12-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7472723B2 (ja) 2020-09-02 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び光源制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238734B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
US9208419B2 (en) Controlling apparatus for controlling a first printing apparatus and a second apparatus
JP2016016583A (ja) 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム
JP5754891B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法又はプログラム
JP2016064606A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷システムの制御方法
JP6101038B2 (ja) 記録装置及び記録データの作成方法
US9324011B2 (en) Processing apparatus and processing method for processing print jobs
JP6708478B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6245971B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6188398B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6045221B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP6433272B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6818438B2 (ja) 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
JP5783746B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
US9497340B2 (en) Print control apparatus, print control method, storage medium for storing program, and printing system
JP6276586B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2016047615A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6385111B2 (ja) 処理装置及びその方法、プログラム
JP6004630B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
US20120188566A1 (en) Printing apparatus and processing method thereof
JP6742820B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US9308718B2 (en) Printing appararus and printing control method
JP5921140B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2020049705A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2018196957A (ja) 画像形成装置、該画像形成装置の制御方法、及びプログラム