JP2017222034A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017222034A
JP2017222034A JP2016116921A JP2016116921A JP2017222034A JP 2017222034 A JP2017222034 A JP 2017222034A JP 2016116921 A JP2016116921 A JP 2016116921A JP 2016116921 A JP2016116921 A JP 2016116921A JP 2017222034 A JP2017222034 A JP 2017222034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
print data
unit
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016116921A
Other languages
English (en)
Inventor
正嗣 高口
Masatsugu Takaguchi
正嗣 高口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016116921A priority Critical patent/JP2017222034A/ja
Priority to US15/621,559 priority patent/US10203920B2/en
Publication of JP2017222034A publication Critical patent/JP2017222034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】連続紙に印字不可領域の制限に関係なく画像を形成する。
【解決手段】本発明の一態様の画像形成システムは、第1の画像形成部と、該第1の画像形成部に直列接続された第2の画像形成部と、印刷データの内容に応じて、第1の画像形成部及び第2の画像形成部による該印刷データの画像形成の分担を決定する分担決定部を備える。第1の画像形成部は、分担決定部で決定された分担に基づき、連続紙に第1の画像を形成し、第2の画像形成部は、分担決定部で決定された分担に基づき、連続紙の第1の画像が形成された領域と異なる領域であって、第1の画像形成部で印字できない領域である印字不可領域と重なる領域に、第2の画像を形成する。
【選択図】図12

Description

本発明は、連続紙に画像を形成する画像形成システムに関し、詳しくは直列に接続された複数の画像形成装置により連続紙に画像を繰り返し形成する技術に係わる。
用紙に画像を形成するプリンタ等の画像形成装置では、A4やB4といった所定の定形サイズにカットされたカット紙と呼ばれる用紙に対して画像を形成することが一般的である。一方、この種の画像形成装置において、ロール紙と呼ばれる長尺紙に画像を形成することも可能である。このような長尺紙は、宛名やシリアル番号や商品表示などの、シール形式のラベルを繰り返し印刷するといった用途で使用されることが多い。以下、ラベルを印刷する画像形成装置を「ラベル印刷装置」と記す。
ラベル印刷装置により出力される印刷物については、「後加工(型抜きや貼り加工)のために、ラベルを等間隔で印刷する」、「ラベル間は出来るだけ詰めたい」といった要望がある。そのため従来、オフセット用の原稿データでは、複数のラベルがラベル間0mmで面付けされた画像データが使用されている。また、インクジェット方式の連続紙印刷装置等においては、印刷中にページの給紙を止めたり連続紙を巻き戻したり等の処理によって、ページ間を隙間なく印刷することが可能である。
例えば連続紙印刷装置として、2つの印刷装置により連続紙に印刷を行うタンデム連続印刷装置が開示されている(例えば特許文献1を参照)。特許文献1に記載のタンデム連続印刷装置は、第1印刷装置で印刷されるページと第2印刷装置で印刷されるページの同期を取るために、印刷データの一部をページ識別情報とし、ページ識別情報に基づいて、両ページの位置合わせを行う。
特開2008−15609号公報
ところで、電子写真方式の連続紙印刷装置においては、定着装置の熱による用紙へのダメージを避けるため、印刷中に給紙を止めることができないという制限がある。また、一般的な電子写真方式の印刷装置では、搬送する用紙と用紙の間(ページ間)に隙間が設けられており、このページ間により円滑な用紙搬送の実現、及び色補正等などの調整処理(例えば色補正、トナー除去)等を行っていた。しかし、電子写真方式の連続紙印刷装置では、従来ページ間で実施していた調整処理等を行うことができないため、ページ間に相当する領域として印字することができない領域(印字不可領域)を設ける必要(制限)があった。従来、この印字不可領域のために、ラベル間を0mmで印刷することができなかった。
特許文献1に記載の技術は、第1印刷装置及び第2印刷装置で印刷されるページの位置合わせを行うものであり、連続紙印刷の印字不可領域という制限については言及していない。
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであり、連続紙に制限なく画像を形成することを目的とする。
本発明の一態様の画像形成システムは、連続紙に画像を形成する第1の画像形成部と、第1の画像形成部と直列に接続されており、連続紙の第1の画像形成部による画像が形成された面と同一面に画像を形成する第2の画像形成部と、印刷データの内容に応じて、第1の画像形成部及び第2の画像形成部による該印刷データの画像形成の分担を決定する分担決定部と、を備える。
第1の画像形成部は、分担決定部で決定された分担に基づき、連続紙に第1の画像を形成し、第2の画像形成部は、分担決定部で決定された分担に基づき、連続紙の第1の画像が形成された領域と異なる領域であって、第1の画像形成部で印字できない領域である印字不可領域と重なる領域に、第2の画像を形成する。
本発明の少なくとも一態様によれば、印刷データの内容に応じて、印刷データに基づく印刷処理を、第1の画像形成部と第2の画像形成部で分担する。それにより、連続紙に制限なく画像を形成することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムを含むシステム全体の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの概略構成例を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンタコントローラのハードウェア構成例を示すブロック図である。 クライアント端末のソフトウェアの構成例を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置における受信した印刷データの処理を示す概略図である。 ラベル印刷で使用される原稿データの例を示す図である。 1台の画像形成装置における印字不可領域の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る印刷データのオブジェクトが1列である場合の分担例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る印刷データのオブジェクトが2列である場合の分担例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る印刷データのオブジェクトが3列である場合の分担例を示す図である。 図9の印刷データ(1列)に基づく画像形成システムの分担印刷の例を示す図である。 図10の印刷データ(2列)に基づく画像形成システムの分担印刷の例を示す図である。 図11の印刷データ(3列)に基づく画像形成システムの分担印刷の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る印刷データのオブジェクトが2行である場合の分担例を示す図である。 図15の印刷データ(2行)に基づく画像形成システムの分担印刷の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る上流機で印刷できないオブジェクトのみを下流機に分担する例を示す図である。 図17の印刷データ(上流機で印刷できない領域のみ分割)に基づく画像形成システムの分担印刷の例を示す図である。 図18の画像形成システムの分担印刷による印刷物を示す図である。 図17の分担で生成された上流機用の画像形成用データの例を示す図である。 本発明の第1〜第3の実施形態に係る画像形成システムによる分担印刷時の処理例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。なお、各図において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
[システム全体の構成]
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システムを含むシステム全体の構成例を示す図である。図1の画像形成システム10は、本発明を、ロール紙に画像を形成するロール印刷装置に適用したものである。
画像形成システム10は、ネットワークNに接続されており、ネットワークN上には、複数のクライアント端末T1,T2が接続されている。ネットワークNは、LAN(Local Area Network)等の通信回線である。画像形成システム10は、ロール紙に画像を形成する画像形成装置1,2と、ロール紙を画像形成装置1へ送り出す給紙装置3と、ロール紙を巻き取る巻き取り装置4から構成される。画像形成システム10は、クライアント端末T1,T2から送られてきた印刷ジョブを受信して、画像形成処理(以下「印刷処理」と記すことがある。)を行う。
[画像形成システムの概略構成]
図2は、画像形成システム10の概略構成例を示す模式図である。
画像形成システム10は、2台の画像形成装置1,2を直列的に接続して構成されるタンデム方式の画像形成システムである。画像形成装置2は、画像形成装置1に対しロール紙Rの送り方向下流側に配置される。最初に画像形成装置1によりロール紙Rの表面に画像を形成し、次にロール紙Rの画像形成装置1による画像が形成された面と同一面に画像形成装置2により画像を形成する。本明細書では、最初にロール紙Rに画像を形成する画像形成装置1(第1の画像形成装置)を上流機、次いでロール紙Rに画像を形成する画像形成装置2(第2の画像形成装置)を下流機とする。
画像形成装置1,2は、静電気を用いて画像の形成を行う電子写真方式を採用しており、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー画像を重ね合わせるタンデム形式のカラー画像形成装置である。本実施形態では、画像形成装置1,2に搭載されたプリンタエンジン12は、同一仕様のカラープリンタエンジンである。
画像形成装置1,2が備えるプリンタエンジン12は、例えば図3に示すようにメイン制御部12aと画像形成部12bを備える。画像形成装置1,2は、画像形成部12bとして、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像を形成するために、4つの画像形成ユニット111Y,111M,111C,111Kを備えている。画像形成ユニット111Y,111M,111C,111Kを区別しない場合には、画像形成ユニット111と称することがある。
各画像形成ユニット111は、不図示の帯電部、LED書き込みユニット(レーザ光源)、現像部、感光体ドラムを有している。また、画像形成装置1,2は、画像形成ユニット111の感光体ドラムに形成された画像が転写される中間転写ベルト114、2次転写部115、及び2次転写部115のロール紙Rの送り方向の下流側に定着部116を備える。定着部116の送り方向の下流側で、搬送路が伸長して排出口に接続されている。
まず画像形成装置1は、画像形成モードにおいて、各色の画像形成ユニット111が備える感光体ドラムを帯電させると共に原稿画像に合わせて感光体ドラムの表面を露光し、感光体ドラムに静電潜像を形成する。そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各々に対応する感光体ドラムの静電潜像に対し現像部を用いてトナーを付着させ、各色のトナー画像を形成する。次に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光体ドラムに形成されたトナー画像を、回転駆動する中間転写ベルト114の表面に順次、1次転写する。
次に、2次転写部115(2次転写ローラ)により、中間転写ベルト114上に1次転写された各色のトナー画像を、給紙装置3から供給されたロール紙Rに2次転写する。中間転写ベルト114上の各色のトナー画像がロール紙Rに2次転写されることにより、カラー画像が形成される。画像形成装置1は、カラーのトナー画像が形成されたロール紙Rを定着部116へ搬送する。
定着部116は、画像形成装置1から供給される、カラーのトナー画像が形成されたロール紙Rに定着処理を行う装置である。定着部116は、搬送されたロール紙Rを加圧及び加熱して、転写されたトナー画像をロール紙Rに定着させる。定着部116は、例えば、定着部材である定着上ローラ及び定着下ローラで構成されている。定着上ローラ及び定着下ローラは、互いに圧接した状態で配置されており、定着上ローラと定着下ローラとの圧接部として定着ニップ部が形成される。定着上ローラの内部には、加熱部が設けられており、この加熱部からの輻射熱により定着上ローラの外周部にあるローラ部が加熱される。
画像形成装置2は、画像形成装置1から搬送されたロール紙Rに画像形成部12b(第2の画像形成部)により画像を形成し、そのロール紙Rを搬送路21により巻き取り装置4へ排出する。巻き取り装置4は、排出されたロール紙Rを巻き取りローラにより巻き取る。
なお、画像形成装置1,2のプリンタエンジンを同一仕様としたが、特色に対応又は非対応のカラープリンタエンジン、カラープリンタエンジンとモノクロプリンタエンジンといった異なる仕様のプリンタエンジンでもよい。
[画像形成装置の機能構成]
図3は、画像形成装置1,2の機能構成例を示すブロック図である。
画像形成装置1,2はそれぞれ、プリンタコントローラ11、プリンタエンジン12、操作部13、記憶装置部14を備える。プリンタエンジン12は、メイン制御部12a及び画像形成部12bを備える。
プリンタコントローラ11は、印刷ジョブを受信し、印刷ジョブの印刷データからラスターデータ(画像形成用データ)を生成する。
プリンタエンジン12のメイン制御部12aは、不図示のシステムバス及びインターフェースを介して自装置内の各部と接続しており、各部の動作を制御する。メイン制御部12aには、例えばCPU(Central Processing Unit)が用いられる。またはメイン制御部12aとして、MPU(Micro-Processing Unit)が用いられてもよい。
プリンタエンジン12の画像形成部12bは、メイン制御部12aの制御により、画像形成用データに基づく画像をロール紙Rに形成する。
操作部13は、ユーザー等の操作に応じた入力信号をメイン制御部12aに出力する。例えば画像形成処理等の印刷ジョブの開始を指示する入力信号がメイン制御部12aに出力される。操作部13には、タッチパネル等が用いられる。操作部13は、タッチパネルと表示パネルが積層された操作表示部として構成されることが一般的である。
記憶装置部14は、メイン制御部12aで実行されるコンピュータプログラムや受信したデータ等を保存する。
[プリンタコントローラのハードウェア構成]
図4は、プリンタコントローラ11のハードウェア構成例を示すブロック図である。
プリンタコントローラ11は、CPU121、RAM(Random Access Memory)122、NIC(Network Interface Card)123、HDD124、エンジンI/F125、及び転送用バッファ126を備え、各部がシステムバスを介して接続されている。またエンジンI/F125には、転送用バッファ126が接続されている。
CPU121(制御部)は、システムバスを介してプリンタコントローラ11内の各部と接続しており、各部の動作を制御する。CPU121は、RAM122とともに制御部を構成する。CPU121は、クライアント端末T1,T2から入力された印刷データに対して、分担決定処理やRIP(Raster Image Processor)処理等を行う。
RAM122は、CPU121による各処理に必要なデータを一時的に記憶する。
HDD124は、CPU121が処理や制御を行ったりするためのプログラム等を記録する。
NIC123は、通信インターフェースの一例であり、ネットワークNを介してクライアント端末T1,T2との間でデータ送受信の処理を行う。
エンジンI/F25は、プリンタエンジン12に対してデータ送受信の処理を行う。
転送用バッファ126は、プリンタエンジン12に画像形成用データを転送するために一時的に画像形成用データを保存するバッファである。
CPU121についてさらに説明する。CPU121は、少なくとも分担決定部121a及びRIP処理部121bを備える。この分担決定部121aは、少なくとも上流機である画像形成装置1に設けられていればよいが、上流機と下流機の両方に設けられていてもよい。CPU121の各部の機能は、CPU121がHDD124から読み出したプログラムを実行することで実現される。
分担決定部121aは、印刷データの内容に応じて、画像形成装置1及び画像形成装置2による印刷データの画像形成の分担(印刷分担)を決定する。即ち分担決定部121aは、印刷データに含まれるオブジェクトの画像の形成を、後述する基準に従って画像形成装置1及び画像形成装置2のいずれで行うか決定する。印刷データの内容とは、(繰り返し印刷用の)印刷データに含まれるオブジェクトの配置、大きさの形態である。分担決定部121aは、決定した分担内容に基づき、印刷データの複数のオブジェクトを分割するための情報(分割情報)をRIP処理部121bに送る。この分担により、印刷データの印字領域(若しくはオブジェクトが配置される領域)は実質的に、画像形成装置1により画像形成が行われる第1の領域と、画像形成装置2により画像形成が行われる第2の領域に分けられる。
RIP処理部121bは、分担決定部121aから入力される印刷データと分割情報を用いて、ラスタライズ処理(RIP処理)を施して画像形成装置1及び2用のラスターデータ(画像形成用データ)を生成し、エンジンI/F125へ出力する。画像形成用データは、例えばタグビットプレーン、イエロー用のYプレーン、マゼンタ用のMプレーン、シアン用のCプレーン、ブラック用のKプレーンを含む。これらのタグビットプレーン、Yプレーン、Mプレーン、Cプレーン、Kプレーンは、印刷ジョブに含まれた出力設定とともに、対応する画像形成ユニット111Y,111M,111C,111Kに出力される。タグビットプレーンには、印刷データの各領域のオブジェクト種(文字オブジェクト、図形オブジェクト又は画像オブジェクト)に応じたタグビットが付与されている。
本実施形態では、プリンタコントローラ11は、プリンタエンジン12と別体の構成としているが、プリンタコントローラ11と同じ機能が、プリンタエンジン12のメイン制御部12aによって動作する構成でもよい。また、プリンタコントローラ11は、画像形成装置1,2と別装置としてもよい。
また本実施形態では、プリンタコントローラ11は、上流機側において上流機用と下流機用のラスターデータを生成し、下流機用のラスターデータを上流機から下流機に送る方式としているが、上流機側と下流機側で分担してラスターデータを生成する方式でもよい。例えば、上流機と下流機でラスターデータの生成を分担する場合、下流機は上流機から印刷データと分担に関する情報を取得し、下流機はそれらを元に下流機用のラスターデータを生成する。あるいは、下流機は上流機から分割後の印刷データを取得し、その印刷データをそのままラスタライズ処理してもよい。
[クライアント端末のソフトウェア構成]
図5は、クライアント端末T1,T2のソフトウェアの構成例を示す概略図である。
クライアント端末T1,T2上では、原稿データの編集や閲覧等を行うアプリケーション131、及び印刷を行うプリンタドライバ132が動作している。プリンタドライバ132は、アプリケーション131からの印刷指示に従い、印刷に必要な設定を行うとともに、印刷データを生成する。そして、プリンタドライバ132は、生成した印刷データをNIC等の不図示のネットワークI/Fを介してプリンタコントローラ11に送信する。印刷データは、プリンタエンジン12が読み取り可能な言語(PCL(Printer Control Language)やPostScript等)で記述されたPDL(Page Description Language)データである。
[印刷データの処理の概要]
図6は、画像形成装置1における受信した印刷データの処理を示す概略図である。
クライアント端末T1,T2から画像形成装置1に送信された印刷データD1は、プリンタコントローラ11において画像形成用データD2に変換される。画像形成用データD2はプリンタエンジン12に送信され、プリンタエンジン12(図3の画像形成部12b)は画像形成用データD2に基づき、ロール紙Rに繰返し指定された枚数分の画像(例えばラベル)を印刷する。複数ページの印刷データの場合は、複数ページを連続してロール紙Rに印刷する。画像形成装置2においても、印刷データから生成された画像形成用データに基づいてロール紙Rに画像を印刷する点は同じである。
[印刷データの例]
図7は、ラベル印刷で使用される印刷データの例を示す図である。
ラベル印刷では、1ページに複数のラベル画像(ラベルオブジェクト)が面付けされた印刷データに基づいて印刷が行われる。以下、ラベル画像を単に「ラベル」と記す。印刷データには、一般にラベルとは別に「アイマーク」と呼ばれるマークが配置される。アイマークは、印刷後の抜き加工を行う後加工機が位置合わせを行うために使用する基準位置であり、通常は黒い四角形が用いられる。ラベルの面付けは、市販のアプリケーションでユーザーが面付けする場合と、専用のアプリケーションで自動的に面付けが行われる場合がある。その際、ラベルの配置及びアイマークの配置は、ユーザーの保有する画像形成装置1,2と後加工機の仕様に合わせて行われる。
図7の例では、印刷データの印字領域の上部にアイマーク21a,21bが所定の間隔で配置されている。そして、アイマーク21aを基点に、副走査方向(送り方向に相当)に対して垂直な方向に沿って3つの楕円形のラベル22が1列に配置されている。同様に、アイマーク21bを基点に、副走査方向に対して垂直な方向に沿って3つのラベル22が1列に配置されている。アイマーク21aを基点に配置された3つのラベル22と、アイマーク21bを基点に配置された3つのラベル22は、副走査方向において対向するラベル22同士が接しており、副走査方向のラベル22間には隙間がない。
[印字不可領域の例]
図8は、画像形成装置1における印字不可領域の例を示す図である。画像形成装置2においても、一定の間隔で印字不可領域が必要であるという点は同じである。
ページとページの間の斜線で示した部分は、副走査方向に等間隔で発生する印字不可領域23を示す。ページプリンタベースの画像形成システム(ロール紙印刷装置)では、ページを連続して印刷を行っていくが、従来ページ間で行っていた調整やページを前提に作られたハードウェア(例えばASIC(Application Specific))の制限によって、ページ間を隙間なく連続して印刷できない場合がある。
ハードウェアの制限としては、画像を印刷していく際のメモリやHDD、専用IC、印刷プロセスの制限等がある。例えば従来、メモリに画像数のカウント値を保持し、所定のカウント値に達するとカウント値をリセットするが、リセット処理のためにページ間に所定幅(例えば1mm)の印字不可領域23が設けられる。
これらの制限により、画像を連続して印刷することができず、印刷物においてラベル間が0mm又は均等にならないという状況があった。なお印字不可領域23は本来、数ページ単位で1つ設定すればよいが、一般には後加工機での処理を考慮して毎ページ間に設定されることが多い。また、近年のバリアブル印刷では、ページメモリの内容はページ毎に内容が更新されるため、毎ページ間に印字不可領域23が設定される。
なお、複数の印字不可領域23の副走査方向における間隔は、印刷データのデータサイズによって異なる。例えば印刷データによってはデータサイズに基づく間隔が400mmであったり、データサイズが小さくなれば300mm、200mmになったりする。
本実施形態は、印字不可領域が存在し、かつ、定着部を備える等の理由により印刷中に給紙を止められない電子写真方式の画像形成装置を用いて、連続紙に制限なく(例えば送り方向の画像間に隙間なく)印刷を行うものである。本実施形態では、このような制限を解消するため、印刷データの内容に応じて、画像形成装置1と画像形成装置2で印刷データの画像形成を分担する。
[副走査方向に対して印刷データを分担]
次に、分担決定部121aにより、副走査方向に対して印刷データを分担する方法を説明する。分担決定部121aは、印刷データの1ページに含まれるオブジェクト(例えばラベル)の列に関する配置情報から、画像形成装置1(上流機)と画像形成装置2(下流機)の分担を決定する。
(オブジェクトが1列の場合)
図9は、印刷データのオブジェクトが1列である場合の分担例である。
印刷データ31は、アイマーク21aと、副走査方向に対して垂直な方向に沿って1列に配置された3個のラベル22を備える。この場合、分担決定部121aは、印刷データ31の複数のラベル22を分割することなくそのまま用い、RIP処理部121bは、上流機用の画像形成用データ41a及び下流機用の画像形成用データ41bを生成する。
このように分担決定部121aは、1ページに配置されたラベルの配置情報から1ページに1列分のラベルしかないと判断した場合、上流機と下流機で交互に該当ラベル22の画像を形成することを決定する。
(オブジェクトが2列の場合)
図10は、印刷データのオブジェクトが2列である場合の分担例である。
印刷データ32は、アイマーク21a,21bと、副走査方向に対して垂直な方向に沿って2列に配置された合計6個のラベル22を備える。この場合、分担決定部121aは、印刷データ32の複数のラベル22を副走査方向に対して分割する。それにより、RIP処理部121bは、アイマーク21aを基点とする1列目のラベル22を有する上流機用の画像形成用データ42a、及びアイマーク21bを基点とする2列目のラベル22を有する下流機用の画像形成用データ42bを生成する。
このように分担決定部121aは、印刷データの1ページに2列分のラベルが配置されている場合、1列目を上流機、2列目を下流機で印刷を行うことを決定する。なお図10において、画像形成用データ42aに上流機の印字不可領域23a、画像形成用データ42bに下流機の印字不可領域23bを示している。
(オブジェクトが3列の場合)
図11は、印刷データのオブジェクトが3列である場合の分担例である。
印刷データ33は、アイマーク21a,21b,21cと、副走査方向に対して垂直な方向に沿って3列に配置された合計9個のラベル22を備える。この場合、分担決定部121aは、印刷データ33の複数のラベル22を副走査方向に対して分割する。それにより、RIP処理部121bは、アイマーク21a,21bを基点とする1列目及び2列目のラベル22を有する上流機用の画像形成用データ43a、及びアイマーク21cを基点とする3列目のラベル22を有する下流機用の画像形成用データ43bを生成する。
このように分担決定部121aは、印刷データの1ページに3列分のラベルが配置されている場合、1列目と2列目を上流機、3列目を下流機で印刷を行うことを決定する。なお図11において、画像形成用データ43aに上流機の印字不可領域23a、画像形成用データ43bに下流機の印字不可領域23bを示している。
1ページのオブジェクトの列数が4列以上である場合には、分担決定部121aは、列数に応じて適宜、印刷データの複数のオブジェクトを副走査方向に対して分割し、上流機と下流機で分担して印刷が行われるようにする。
ラベルの列数の判断は、印刷データ(PDLデータレベル)のオブジェクトの配置情報から判断する方法でもよいし、ラスタライズ処理後の画像形成用データで判断する方法でもよい。あるいは、クライアント端末T1,T2側のアプリケーションで列数を判断し、印刷データを分担する方式でもよい。
[分担印刷の例]
(オブジェクトが1列の場合)
図12は、図9の印刷データ31(1列)に基づく画像形成システム10の分担印刷の例を示す図である。画像形成装置1、2は、画像形成用データのオブジェクトに基づくラベル画像を形成する。このラベル画像を単に「ラベル」と記すことがある。
画像形成装置1(上流機)の画像形成部12bは、画像形成用データ41a(図9)に基づき、担当分の1列目のラベル22の印刷を繰り返し行う。画像形成装置1でラベル画像が形成されたロール紙Rは、そのまま画像形成装置2(下流機)に送られる。下流機の画像形成部12bは、画像形成用データ41b(図9)に基づき、担当分の2列目のラベル22の印刷を繰り返し行う。下流機は、上流機で印刷されたアイマーク21aを基準に印字位置を調整し、上流機によりラベル画像が形成された領域51aと異なる領域51bであって、上流機の印字不可領域23aと重なる位置に、ラベル画像を形成する。逆に言えば、上流機のラベル画像が形成された領域51aは、下流機の印字不可領域23bと重なる位置にある。
(オブジェクトが2列の場合)
図13は、図10の印刷データ32(2列)に基づく画像形成システム10の分担印刷の例を示す図である。
上流機は、画像形成用データ42a(図10)に基づき、担当分の1列目のラベル22の印刷を繰り返し行う。下流機は、画像形成用データ42b(図9)に基づき、上流機により1列目のラベル画像が形成された領域52aと異なる領域52bであって、上流機の印字不可領域23aと重なる位置に、2列目のラベル画像を形成する。
(オブジェクトが3列の場合)
図14は、図11の印刷データ33(3列)に基づく画像形成システム10の分担印刷の例を示す図である。
上流機は、画像形成用データ43a(図11)に基づき、担当分の1列目と2列目のラベル22の印刷を繰り返し行う。下流機は、画像形成用データ43b(図11)に基づき、上流機により1列目と2列目のラベル画像が形成された領域53aと異なる領域53bであって、上流機の印字不可領域23aと重なる位置に、3列目のラベル画像を形成する。
[第1の実施形態の効果]
上述した第1の実施形態によれば、印刷データの内容に応じて印刷データの複数のオブジェクトを副走査方向で分割し、印刷データの画像形成を、分割した印刷データを元に上流機と下流機で分担することにより、ロール紙Rに制限なく画像を形成することができる。
また、第1の実施形態によれば、ページ間に隙間なくオブジェクトの画像を形成することが可能であるため、繰り返し画像を効率よく形成できる。
また、第1の実施形態は、連続紙(ロール紙)としてラベル紙にラベル用の画像を形成する例であるが、ラベル紙に限定されない。第1の実施形態では、連続紙として、ミシン目等は形成されておらず連続して連なる長尺状の用紙(ロール紙)を説明したが、ページ毎にミシン目等の切断線や折り線が形成されて各ページが切り離し可能な長尺状の用紙を排除するものではない。
<2.第2の実施形態>
第2の実施形態では、副走査方向ではなく、主走査方向に対して印刷データを分担する方法を説明する。分担決定部121aは、印刷データの1ページに含まれるオブジェクトのサイズに関する情報から、画像形成装置1(上流機)と画像形成装置2(下流機)の分担を決定する。
[主走査方向に対して印刷データを分担]
図15は、印刷データのオブジェクトが2行である場合の分担例である。
図15では、印刷データ34は、副走査方向に沿って1行目に配置された3個の円形のラベル61と、各ラベル61に対するアイマーク21a,21b,21aを備える。また、印刷データ34は、副走査方向に沿って配置された1行目の3個のラベル61の下側(2行目)に配置された2個の四角形のラベル62と、各ラベル62に対するアイマーク21dを備える。ラベル62は、副走査方向のサイズがラベル61よりも大きい。即ち印刷データ34では、1行目と2行目で副走査方向のサイズが異なるラベル61,62が配置されている。副走査方向のサイズが異なるラベル61,62は、一方のラベル61を上流機の印字不可領域23aを避けて印刷しても、ラベル62が印字不可領域23aと重なる場合がある。
そこで、印刷データのある行のラベルと他の行のラベルの副走査方向のサイズが異なる場合、分担決定部121aは、印刷データの複数のラベルを主走査方向に対して分割する。RIP処理部121bは、印刷データ34から、アイマーク21a,21bを基点とする1行目の2つのラベル61を有する上流機用の画像形成用データ44a、及びアイマーク21cを基点とする2行目のラベル62を有する下流機用の画像形成用データ44bを生成する。なお、画像形成用データ44aに含まれるラベル62が2個であるのは、印字不可領域23aの間隔による。
このように分担決定部121aは、印刷データの異なる行(主走査方向上の位置)に配置されたラベルの副走査方向のサイズが異なる場合、印刷データの複数のラベルを主走査方向で分担して印刷を行うことを決定する。図15のようにラベルの行数が2つの場合、1行目を上流機、2行目を下流機でというように行単位で分担して印刷を行う。
[分担印刷の例]
図16は、図15の印刷データ(2行)に基づく画像形成システム10の分担印刷の例を示す図である。
上流機の画像形成部12bは、画像形成用データ44a(図15)に基づき、担当分の1行目の2個のラベル61の印刷を繰り返し行う。上流機でラベル画像が形成されたロール紙Rは、そのまま下流機に送られる。下流機の画像形成部12bは、画像形成用データ44b(図15)に基づき、担当分の2行目の1個のラベル61(斜線部)の印刷を繰り返し行う。下流機は、上流機で印刷されたアイマーク21a,21bを基準に印字位置を調整し、上流機によりラベル画像が形成された領域54aと異なる領域54b内であって、上流機の印字不可領域23aと重なる位置に、ラベル62の画像を形成する。逆に言えば、上流機のラベル61の画像が形成された領域54aは、下流機の印字不可領域23bと重なる位置にある。
[第2の実施形態の効果]
上述した第2の実施形態によれば、印刷データの内容に応じて印刷データの複数のオブジェクトを主走査方向で分割し、印刷データの画像形成を、分割した印刷データを元に上流機と下流機で分担することにより、ロール紙Rに制限なく画像を形成することができる。
また、第2の実施形態によれば、印刷データの異なる行に配置されたラベルの副走査方向のサイズが異なる場合でも、印刷が可能である。即ち、上流機と下流機は、分担決定部121aで決定された分担に基づき、互いに異なる画像を形成することができる。
また、第2の実施形態によれば、オブジェクト間の隙間を一定にして画像形成することが可能であるため、繰り返し画像を効率よく形成できる。これは、後加工(型抜きや貼り加工)のためにラベルを等間隔で印刷したい、という要請に応えるものである。
<3.第3の実施形態>
第3の実施形態では、第2の実施形態による主走査方向に対して印刷データを分担する方法を応用し、画像形成装置1(上流機)で印刷できないオブジェクトのみ、画像形成装置2(下流機)に分担する方法を説明する。分担決定部121aは、印刷データの1ページに含まれるオブジェクトと印字不可領域との関係から、主走査方向に対する上流機と下流機の分担を決定する。
[主走査方向を基準に印刷データを分担]
図17は、上流機で印刷できないオブジェクトのみを下流機に分担する例を示す図である。
図17の印刷データ35は、図15の印刷データ34と同じオブジェクト(ラベル61,62)を含むとともに、これらのオブジェクトの配置が同じである。
本実施形態では、分担決定部121aは、印刷データのある行のラベルと他の行のラベルの副走査方向のサイズが異なる場合に、主走査方向に対して印刷データを分担する際に、上流機で印刷できないオブジェクトのみを下流機に分担することを決定する。そのため、RIP処理部121bは、上流機用として異なる行に配置されたサイズの異なる双方のラベルを含む画像形成用データを生成し、下流機用として上流機で画像形成できないオブジェクトのみを含む画像形成用データを生成する。
例えばRIP処理部121bは、印刷データ35から、アイマーク21a,21bを基点とする1行目の2つのラベル61と、アイマーク21dを基点とする2行目のラベル62を有する上流機用の画像形成用データ45aを生成する。これとは別に、RIP処理部121bは、アイマーク21dを基点とする2行目のラベル62のみを有する下流機用の画像形成用データ45bを生成する。画像形成用データ45bは、図15の画像形成用データ44bと同じである。
印刷データ35の異なる行(主走査方向上の位置)に配置されたラベル61,62の副走査方向のサイズが異なる場合、1行目のラベル61と2行目のラベル62の相対位置がページごとにずれていき、ラベル62が印字不可領域23aと重なって画像形成できない事態が予想される。そこで、分担決定部121aは、上流機で印刷できないオブジェクトのみを下流機に分担する。
[分担印刷の例]
図18は、図17の印刷データ(上流機で印刷できないオブジェクトを分担)に基づく画像形成システムの分担印刷の例を示す図である。
上流機の画像形成部12b(図3)は、画像形成用データ45a(図17)に基づき、担当分の1行目の2個のラベル61と2行目のラベル62の印刷を繰り返し行う。下流機の画像形成部12bは、画像形成用データ45b(図17)に基づき、担当分の2行目の1個のラベル61(斜線部)の印刷を繰り返し行うが、この例では1ページ目については上流機がすべてのラベル61,62を印刷することが可能である。しかし、2ページ目については、上流機は2行目のラベル62を印刷することができないので、下流機がラベル62(斜線部)を印刷する。
上流機の分担決定部121aは、画像形成用データ45aに基づく印刷を実施後に、画像形成を実施していないオブジェクトとしてラベル62の情報を下流機のプリンタコントローラ11(図3)へ通知する。そして、例えば下流機のメイン制御部12aが、画像形成部12bに画像形成用データ45bに基づくラベル62の画像形成を実行させる。
このように上流機において、まず画像形成用データ45aの1行目を基準に印刷を行い、2行目については、ラベル61のうち上流機の印字不可領域23aに入らないラベルのみ印刷を行う。そして、上流機で印刷できなかったラベル61を下流機で印刷する。
[印刷物の例]
図19は、図18の画像形成装置1,2の分担印刷による印刷物を示す図である。
図20は、図17の分担で生成された上流機用の画像形成用データの例を示す図である。
この例では、上流機が、ページp1からページp4まで1行目の2個のラベル61を印刷するとともに、ページp1及びp3において2行目のラベル62を印刷している。図20に示すように、ページp3の上流機用の画像形成用データには、2個のラベル61と1個のラベル62が欠損することなく含まれている。一方、下流機は、上流機の印字不可領域23aと重なる、左から2,3,5番目のラベル62(斜線部)を印刷している。
[第3の実施形態の効果]
上述した第3の実施形態によれば、基本は上流機が印刷データに含まれる全てのオブジェクトの画像形成を行い、印字不可領域に入るために上流機で印刷できないオブジェクトのみを主走査方向に対して分担し、該当オブジェクトを下流機で画像形成する。それにより、ロール紙Rに制限なく画像を形成することができる。
また、第3の実施形態は、第2の実施形態と同様に、印刷データの異なる行に配置されたラベルの副走査方向のサイズが異なる場合でも、印刷が可能である。
また、第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、オブジェクト間の隙間を一定にして画像形成することが可能であるため、繰り返し画像を効率よく形成できる。
[画像形成システムの分担印刷処理]
次に、画像形成システム10による分担印刷処理を説明する。
図21は、第1〜第3の実施形態に係る画像形成システム10による分担印刷時の処理例を示すフローチャートである。CPU121がHDD124から読み出したプログラムを実行することで、図21の処理が実現される。
まずクライアント端末T1,T2等が、画像形成装置1(上流機)のプリンタコントローラ11(図3)に印刷データを送信する。プリンタコントローラ11のCPU121(図4)は、クライアント端末T1,T2等から印刷データが送信されていないか監視しており、上流機に印刷データが送信された場合には、印刷データを受信する(S1)。
次に、CPU121の分担決定部121a(図4)は、印刷データを解析し、印刷データに含まれるオブジェクト、例えばラベルが1列に配置されているかどうかを確認する(S2)。
次に、ステップS2においてラベルが1列に配置されている場合には(S2のYES)(図9)、分担決定部121aは、印刷データ31のラベルを分割しないでそのまま使用する。RIP処理部121bは、分担決定部121aの指示に従い、上流機と下流機に同じ画像形成用データを生成する(S3)。
次に、ステップS3で生成された画像形成用データが、上流機のプリンタコントローラ11から下流機のプリンタコントローラ11に送信される。そして、上流機及び下流機のプリンタエンジン12はそれぞれ、対応するプリンタコントローラ11から画像形成用データを受信する。そして、上流機及び下流機の画像形成部12bは、ロール紙Rに対して交互に印刷処理を実施する(S7)(図12)。
一方、ステップS2においてラベルが2列以上配置されている場合には(S2のNO)の場合、分担決定部121aは、印刷データに含まれる行ごとのラベルのサイズが同じであるか否かを判定する(S4)。
ステップS4において行ごとのラベルのサイズが同じである場合には(S4のYES)、分担決定部121aは、列単位で(即ち副走査方向に対して)印刷データのラベルを分割する(S5)(図10、図11)。RIP処理部121bは、分担決定部121aの指示に従い、上流機用と下流機用の画像形成用データを生成する。
そして、上流機及び下流機の画像形成部12bは、それぞれの画像形成用データに基づき、交互に印刷処理を実施する(S7)(図13、図14)。
また、ステップS4において行ごとのラベルのサイズが違う場合には(S4のNO)、分担決定部121aは、行単位で(即ち主走査方向に対して)印刷データのラベルを分割する(S6)(図15)。RIP処理部121bは、分担決定部121aの指示に従い、上流機用と下流機用の画像形成用データを生成する。
そして、上流機用及び下流機用の画像形成用データに基づき、上流機と下流機で行を分けて印刷処理を実施する(S7)(図16)。
なお、ステップS6において上流機で印刷できないラベルがある場合には、分担決定部121aは、該当するラベルを下流機の分担とする(図17)。RIP処理部121bは、分担決定部121aの指示に従い、上流機用と下流機用の画像形成用データを生成する。そして、上流機及び下流機の画像形成部12bは、それぞれの画像形成用データに基づき印刷処理を行うとともに、適宜上流機と下流機で行を分けて印刷処理を実施する(S7)(図18)。
<4.その他>
上述した第1〜第3の実施形態では、画像形成装置1と画像形成装置2が別体であったが、画像形成装置1のプリンタエンジン12と画像形成装置2のプリンタエンジン12が一つの画像形成装置内に設けられていてもよい。また、画像形成装置1,2の各々のプリンタコントローラ11が、画像形成装置1,2の外部に設けられてもよい。また、画像形成装置1,2の各々のプリンタコントローラ11を共通にして、画像形成装置1に格納してもよい。
さらに、本発明は上述した各実施形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施形態例は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細且つ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成に置き換えることは可能である。また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又はICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
1…画像形成装置(上流機)、 2…画像形成装置(下流機)、 10…画像形成システム、 11…プリンタコントローラ、 12…プリンタエンジン、 12a…メイン制御部、 12b…画像形成部、 21a,21b,21c,21d…アイマーク、 22…ラベル、 31〜33…印刷データ、 34…印刷データ、 35…印刷データ、 41a,41b,42a,42b,43a,43b…画像形成用データ、 44a,44b…画像形成用データ、 45a,45b…画像形成用データ、 61,62…ラベル、 121…CPU、 121a…分担決定部、 121b…RIP処理部、 R…ロール紙

Claims (8)

  1. 連続紙に画像を形成する第1の画像形成部と、
    前記第1の画像形成部と直列に接続されており、前記連続紙の前記第1の画像形成部による画像が形成された面と同一面に画像を形成する第2の画像形成部と、
    印刷データの内容に応じて、前記第1の画像形成部及び前記第2の画像形成部による前記印刷データの画像形成の分担を決定する分担決定部と、を備え、
    前記第1の画像形成部は、前記分担決定部で決定された分担に基づき、前記連続紙に第1の画像を形成し、前記第2の画像形成部は、前記分担決定部で決定された分担に基づき、前記連続紙の前記第1の画像が形成された領域と異なる領域であって、前記第1の画像形成部で印字できない領域である印字不可領域と重なる領域に、第2の画像を形成する
    画像形成システム。
  2. 前記分担決定部は、前記印刷データの1ページに含まれるオブジェクトが前記連続紙の送り方向に対して垂直である主走査方向に1列のみ配置されている場合には、前記第1の画像形成部及び前記第2の画像形成部で交互に、前記オブジェクトの画像形成を分担することを決定する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記分担決定部は、前記印刷データの1ページに含まれる前記オブジェクトが前記連続紙の主走査方向に2列以上配置されている場合であって、かつ前記印刷データの主走査方向上の位置が異なるオブジェクトの送り方向のサイズが同じ場合には、前記印刷データに含まれる前記オブジェクトを前記主走査方向に垂直な副走査方向に対して分担する
    請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記分担決定部は、前記印刷データの1ページに含まれる前記オブジェクトが前記連続紙の主走査方向に2列以上配置されている場合であって、かつ前記印刷データの主走査方向上の位置が異なるオブジェクトの送り方向のサイズが異なる場合には、前記印刷データに含まれる前記オブジェクトを主走査方向に対して分担する
    請求項2に記載の画像形成システム。
  5. 前記分担決定部は、さらに前記印刷データに基づき前記第1の画像形成部で画像形成できない前記オブジェクトが存在する場合には、該当オブジェクトのみ前記第2の画像形成部に分担する
    請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記第2の画像形成部の画像形成位置は、前記第1の画像形成部により前記連続紙に形成された位置合わせのためのマークを基準として調整される
    請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成システム。
  7. 前記第1の画像形成部と第2の画像形成部は、前記分担決定部で決定された前記分担に基づき、前記第1の画像及び前記第2の画像として互いに異なる画像を形成する
    請求項3乃至6のいずれかに記載の画像形成システム。
  8. 前記第1の画像形成部及び前記第2の画像形成部は、電子写真方式により前記画像の形成を行う
    請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成システム。
JP2016116921A 2016-06-13 2016-06-13 画像形成システム Pending JP2017222034A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116921A JP2017222034A (ja) 2016-06-13 2016-06-13 画像形成システム
US15/621,559 US10203920B2 (en) 2016-06-13 2017-06-13 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116921A JP2017222034A (ja) 2016-06-13 2016-06-13 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017222034A true JP2017222034A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60572715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116921A Pending JP2017222034A (ja) 2016-06-13 2016-06-13 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10203920B2 (ja)
JP (1) JP2017222034A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750465B2 (ja) * 2016-11-09 2020-09-02 コニカミノルタ株式会社 ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法
JP6852475B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法および装置、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム
JP6885352B2 (ja) * 2018-02-05 2021-06-16 ブラザー工業株式会社 表示装置、表示プログラム、及び記憶媒体
JP7468077B2 (ja) * 2020-03-31 2024-04-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN111813310B (zh) * 2020-07-13 2022-05-10 森大(深圳)技术有限公司 可定制化的图像脚注打印方法、装置、系统、设备及介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102077A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Kubota Ltd ラベルプリンタ
JP2002522281A (ja) * 1998-08-13 2002-07-23 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング 2つの印刷機を有する、記録担体に印刷する印刷システムならびに該印刷システムの作動方法
US20030053114A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 International Business Machines Corporation Method for aligning two or more independent printing systems with a single control unit and intelligent print controllers
JP2008015609A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム
CN202573311U (zh) * 2011-12-14 2012-12-05 武汉金运激光股份有限公司 一种喷墨印花激光雕花一体机
US20150086742A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Max Co., Ltd. Label medium and label manufacturing apparatus
JP2015071299A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 キヤノン株式会社 記録装置および記録位置ずれの補正方法
JP2015189078A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2016016583A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136377B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、及び、印刷装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102077A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Kubota Ltd ラベルプリンタ
JP2002522281A (ja) * 1998-08-13 2002-07-23 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング 2つの印刷機を有する、記録担体に印刷する印刷システムならびに該印刷システムの作動方法
US6501929B1 (en) * 1998-08-13 2002-12-31 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Printing system for printing a recording medium using two printers, and a method for operating such a printing system
US20030053114A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 International Business Machines Corporation Method for aligning two or more independent printing systems with a single control unit and intelligent print controllers
JP2008015609A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム
CN202573311U (zh) * 2011-12-14 2012-12-05 武汉金运激光股份有限公司 一种喷墨印花激光雕花一体机
JP2015071299A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 キヤノン株式会社 記録装置および記録位置ずれの補正方法
US20150086742A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Max Co., Ltd. Label medium and label manufacturing apparatus
JP2015060167A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 マックス株式会社 ラベル媒体及びラベル製造装置
JP2015189078A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2016016583A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170357470A1 (en) 2017-12-14
US10203920B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017222034A (ja) 画像形成システム
JP5622094B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
US9456107B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
US20130163047A1 (en) Image forming system and computer readable medium containing program
US8456652B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling sheet conveyance intervals in same
US20180227449A1 (en) Image processing apparatus for arranging marks at scheduled cutting positions
JP6464722B2 (ja) 情報処理装置、欠陥送信方法及びプログラム
US8537411B2 (en) Apparatus and method of controlling an image forming apparatus that forms an image on a continuous roll sheet
US8705088B2 (en) Image processing apparatus including an input section and a generating section for printing image data, printing system, and computer readable medium
JP7180371B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP6747069B2 (ja) 画像形成システム
JP2012111210A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム
JP2016146604A (ja) 画像制御装置、印刷装置、およびプログラム
US20130070270A1 (en) Printing device and control method of printing device
JP6733518B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
US9740151B1 (en) Print control apparatus and method, print system, and non-transitory computer readable medium
JP2011143576A (ja) 印刷データ生成装置、画像形成装置及びプログラム
US10911609B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP5742445B2 (ja) プログラム、コントローラ装置
JP2017161597A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2019119087A (ja) 画像形成装置、制御装置、画像形成装置における制御方法、及びプログラム
US20210055898A1 (en) Image forming apparatus and control program for image forming apparatus
JP6586869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010041343A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成システム
JP6717072B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804