JP6433272B2 - 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6433272B2
JP6433272B2 JP2014245207A JP2014245207A JP6433272B2 JP 6433272 B2 JP6433272 B2 JP 6433272B2 JP 2014245207 A JP2014245207 A JP 2014245207A JP 2014245207 A JP2014245207 A JP 2014245207A JP 6433272 B2 JP6433272 B2 JP 6433272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
defect
print
test pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014245207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110294A (ja
Inventor
雅貴 田辺
雅貴 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014245207A priority Critical patent/JP6433272B2/ja
Priority to US14/956,047 priority patent/US9681006B2/en
Publication of JP2016110294A publication Critical patent/JP2016110294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433272B2 publication Critical patent/JP6433272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、被記録媒体に画像を印刷する印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラムに関する。
近年、印刷装置と検査装置を備えた印刷システムが知られている。検査装置は、印刷装置において印刷された画像を読み取り、読み取った画像の不良の検知を逐次行う。このような印刷システムでは、画像に不良が発生した場合は、不良の範囲や種別、偶発的に発生しているか連続的に発生するか等から要因を特定し、印刷装置のメンテナンスの要否を決定する。そのため、検査装置には画像の不良の要因を特定するためには高い検出精度が求められる。
そこで、特許文献1では、画像不良の発生状態や現象をもとにユーザが不良種別を段階的に選択した後に、印刷装置が選択された不良種別に関するテストパターンを印刷し、印刷したテストパターンの検査結果を得る方法が開示されている。
特開2011−27798号
ところで、用紙搬送方向に対し垂直方向にノズルを並べたラインヘッドを用いてロール紙などの連続紙へ印刷を行うインクジェット式の印刷装置がある。連続紙を扱う印刷装置では、印刷動作中に何らかの要因で印刷動作が停止してしまうと、搬送経路上の連続紙の巻戻しや印刷再開時の連続紙の引出し、インク吐出のためのレジ調整等のいくつかの準備動作に時間を要することで印刷生産性が低下してしまう。そのため、印刷装置では可能な限り装置を停止させず、稼働時間を継続させることが重要視されている。
ここで、特許文献1では、画像不良の検出精度を向上させるべく、通常の印刷動作を一旦停止させた後に専用のテストパターンを印刷することで要因の特定を実施している。しかしながら、この方法を用いた検査装置と上記の連続紙を扱う印刷装置を組み合わせた場合、画像不良が発生する度に印刷装置を停止させなければならない。一方で、画像不良が発生しても印刷装置を全く停止させない場合、稼働時間こそ低下しないものの大量の失敗印刷物が発生して失敗コストや再印刷コストが嵩んでしまう。
そこで、本発明では、印刷装置の生産性を維持しつつ、印刷画像の失敗コスト及び再印刷コストを抑えることを目的とする。
本発明の制御装置は、シートの搬送方向に対して交差する方向に並んだノズル列を有するプリントヘッドを有する印刷部によりシートに印刷された印刷データに基づく画像に不良が生じているか判定する第1判定手段と、前記第1判定手段により画像に不良が生じていると判定された場合、前記画像の不良が発生した領域と色の情報に基づき、前記画像の不良が発生した領域と色に対応するノズル列を特定する特定手段と、前記第1判定手段により画像に不良が生じていると判定された場合、前記印刷部を制御する印刷制御手段に対してテストパターンの印刷を指示する第1指示手段と、前記第1指示手段により前記テストパターンの印刷の指示が行われた場合、前記特定手段により特定されたノズル列からのみインクを吐出させるためのテストパターンを生成する生成手段と、前記印刷部によりシートに印刷された前記生成手段により生成されたテストパターンに基づく画像に不良が生じているか判定する第2判定手段と、前記第2判定手段により前記テストパターンに基づく画像に不良が生じていると判定された場合、前記印刷制御手段に対して前記印刷部の印刷停止を指示する第2指示手段と、を備える。
本発明によれば、印刷装置の生産性を保ちつつ失敗コスト、再印刷コストを抑えることができる。
本発明の実施形態における印刷システムの全体構成を示す概略図である。 本発明の実施形態における印刷装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における検査装置及び印刷装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における画像検査時に使用する累積濃度値グラフを示す図である。 本発明の実施形態における不吐検査パターンを示す図である。 本発明の実施形態における印刷画像と不吐検査パターンの記憶媒体上での位置関係と、検査装置・印刷装置それぞれの動作を示す図である。 本発明の実施形態における印刷画像と不吐検査パターンの記憶媒体上での位置関係と、検査装置・印刷装置それぞれの動作を示す図である。 本発明の実施形態における印刷画像と不吐検査パターンの記憶媒体上での位置関係と、検査装置・印刷装置それぞれの動作を示す図である。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の一例となる印刷システムの概略構成を示す図である。本実施形態では、印刷処理を行う記録材(被記録媒体または記録シート)としてロールシートを用いたものを例に説明するが、同一面への複数ページ分の印刷を途中で切断せずに続けて行える長尺の連続シートであれば、ロール状となったものには限らない。記録材の材質も紙には限らず、印刷処理可能なものであれば種々のものを用いることができる。また、複数色の記録剤を用いたカラー記録を行うものには限らず、黒色(グレーを含む)のみによるモノクロ記録を行うものとしてもよい。
図1は、記録材としてロールシート(搬送方向において印刷単位(1ページ)の長さよりも長い連続した連続シート)を用いた印刷システムの全体構成の概略を示す断面図である。印刷システムは以下の構成要素101〜119を含み、これらが複数の筐体内に配置される。印刷システムは、印刷装置119と、ロールシート(以下、シート)を供給するための給紙ユニット101と、印刷完了したシートを巻き取るための巻取りユニット109と、印刷装置119の制御を行うコントローラ117と、を有する。本実施形態では、印刷装置119は、印刷完了した画像を撮影し確認を行う画像検査装置115を含む。なお、画像検査装置は印刷装置の内部に備え付けられるものに限らず、印刷装置の外に備えられ印刷装置と連結されたものでもよい。また、画像検査装置は、センサにより画像の確認を行うものとするが、センサの方式は、エリアセンサカメラとラインセンサカメラのどちらの方式にも限定されない。また、印刷システムは、コントローラ117に対して印刷ジョブを送るネットワーク116を介して外部装置118と接続可能である。外部装置118は、例えば、印刷ジョブを送信するためのホストコンピュータである。
以下、各筐体についてより詳細に説明する。
外部装置118は、ネットワーク116上で印刷ジョブをコントローラ117に送信するホストコンピュータである。外部装置118において、印刷する画像の選択や印刷サイズ、レイアウト等の設定を行い、印刷ジョブを作成する。本実施形態では、印刷ジョブを送信する手段としてネットワーク上にあるホストコンピュータを例に挙げて説明するが、これに限定されず、コントローラ117に直接接続されているホストコンピュータやUSBメモリ等の可搬メディアでもよい。
ネットワーク116は、上述した通り、コントローラ117に対してジョブデータを送るための外部装置118が接続される。ネットワーク116は、有線でも無線でもよい。
コントローラ117は、印刷装置119の制御及びRIP処理を行うコントローラである。コントローラ117は、制御用通信IF113や114を介して、印刷装置119、給紙ユニット101、及び巻取りユニット109にそれぞれ制御コマンドを送信し、各装置の制御を行う。また、コントローラ117は、制御用通信IF114を介して、印刷装置119に印刷ジョブの情報や印刷や制御に必要な各種設定データを送信する。また、印刷装置119から装置の状態や、印刷ジョブが印刷中か印刷終了か等の情報を取得する。また、コントローラ117は、外部装置118から送信されてくる印刷ジョブのRIP処理を行い、データ通信用インターフェース(以下、IF)112を介して印刷装置119にRIP処理した画像データを送信する。なお、RIP処理とは、印刷ジョブ(印刷データ)を各印刷装置が扱えるラスタイメージ形式に変換する処理である。データ通信用IF112は、大量の画像データを送信するため、本実施形態では、光ファイバなどの高速のデータ送受信が可能なインターフェースにより構成される。
給紙ユニット101は、シートを給紙するユニットである。ユーザがシートを給紙ユニット101内の制御バーに装着することにより、シートが給紙ユニット本体に装填される。給紙ユニット101は、コントローラ117からコマンド送受信用IF113を通じて給紙開始の指示を受け、用紙搬送を開始する。また、給紙ユニット101は、搬送速度の誤差を吸収するループ作成制御部104を備え、搬送速度の調整を行う。なお、本実施形態では、給紙ユニット101にループ制御を設けるものとしたが、印刷装置119の中に、搬送速度を吸収するループ制御部があってもよい。給紙ユニットから引き出されたシートは図中a方向に搬送され、印刷装置119に到達する。本実施形態では、給紙ユニット101としてロールシートを用いる場合を例に挙げて説明するが、ロール状ではない連続のシートの給紙となったものを用いてもよい。
印刷装置119には、コントローラ117からデータ送受信用インターフェース(以下、IF)112を通じて印刷ジョブが転送される。その後、印刷装置119全体の各種制御を司る制御部108において画像処理が行われ印刷データが得られる。例えば、制御部108は、印刷装置119の印刷制御を行う。
印刷装置119は、シートに印刷されたマークを読取るセンサ102と、印刷部である印刷ヘッド105と、記録ヘッド105にインクを供給するインクタンク106と、シート上に印刷されたインクを乾燥させる乾燥ユニット107とを有する。また、印刷装置119は、搬送量及び搬送状態を制御するエンコーダ110と、操作ユニット103と、制御部108と、を有する。
操作ユニット103は、ユーザが種々の操作を行ったり、ユーザに種々の情報を通知したりするためのユニットである。
制御部108は、コントローラ(CPUまたはMPUを含む)やユーザインターフェース情報の出力器(表示情報や音響情報などの発生器)、各種I/Oインターフェースを備える。
印刷装置119は、画像の印刷を行う。印刷ヘッド105は複数色(本実施形態では4色)分の独立したヘッドがシートの搬送方向に沿って保持している。本実施形態では、印刷装置119は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色に対応した4つの印刷ヘッドを有すものとする。もちろん、これら以外の色を用いたものでもよいし、これらの全てを用いる必要もない。
印刷ヘッド105は、印刷時の搬送方向a方向に沿って各色(本実施形態では4色)のラインヘッドが並んでいる。本実施形態に係る印刷装置119は、シートの搬送方向と交差する方向(本実施形態では、直交する方向)にノズルが並んだラインヘッドを有する。各色のラインヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施形態では、本装置が使用可能な最大サイズのシートの印刷領域の幅分をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドとする。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。印刷データに基づいて各ヘッドのノズルからインクが吐出されるが、吐出のタイミングは搬送用エンコーダ110の出力信号によって決定される。
インクタンク106は各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク106からはチューブによって各色に対応して設けられたサブタンクまでインクが供給され、サブタンクから各印刷ヘッド105までチューブを介してインクが供給される。
印刷装置119では、シートの搬送に同期させて、印刷ヘッド105からインクを吐出させてシート上に画像を形成する。なお、印刷ヘッド105はインクの吐出先が回転ローラ111と重ならない位置に配置される。インクはシートに直接吐出させるのに代え、中間転写体にインクを付与した後、そのインクをシートに付与することによって画像を形成させるものとしてもよい。
シートに画像が形成された後、当該シートは乾燥ユニット107まで搬送される。乾燥ユニット107は、インクが付与されたシートを短時間で乾燥させるために、乾燥ユニット107内を通過するシートを温風(加温された気体(空気))で加熱する。なお、乾燥の方法は温風を用いるのに代え、冷風、ヒーターによる加温、待機させることのみによる自然乾燥、紫外光等の電磁波の照射など種々のものも採用可能である。シートに印刷画像の乾燥完了後は、画像検査装置115まで搬送される。
画像検査装置115では、シートに印刷された画像の読取り確認を行う。具体的には、印刷済みシート上の印刷画像や特殊パターンを光学的に読取って印刷画像に画像不良等の問題がないかどうかの確認や、インクの吐出状態を含む本装置の状態確認等を行う。ここで、画像不良とは、所望の画像が得られない状態を指し、以下、「画像不良」ともいう。本実施形態では、印刷ジョブの内容が印刷された画像を確認する機能と、インクの不吐出を確認するための特殊パターンを読取る機能を有するものとする。画像検査装置115の各機能については、詳細は後述する。画像検査装置115により画像の確認を行った際に、画像の状態や装置の状態がNGと判断した場合、当該画像に対してパンチで穴を開けたり、しるしをつけたりすることにより、どの画像の状態が問題であるか確認できる。また、確認した結果を、コマンド通信用IF114を介してコントローラ117に通知するようにしてもよい。
読み取り確認完了後は、シート巻取りユニット109まで搬送される。シート巻き取りユニット109は、コントローラ117から制御用通信IF113を介して巻取り指示を受けて、巻取り動作を開始し、印刷されたシートの巻取りを行う。これにより、印刷装置119により画像が印刷されたシートは、ロールシート状となる。なお、シートおよびシート搬送経路の任意の位置において、給紙ユニット101に近い側を「上流」、その逆側を「下流」という。
図2は、印刷装置119の制御構成を示すブロック図である。
印刷装置119は、制御用通信IF201、データ用通信IF202、エンジン制御部210、ヘッド制御部203、モーター制御部204、読取制御部206、操作部207、画像処理部209を含む。これらの構成要素はシステムバス208によって接続されている。
図2に示したエンジン制御部210、ヘッド制御部203、モーター制御部204、画像処理部209は、主に制御部108に含まれる。また、操作部207は操作ユニット103に、読取制御部206は検査装置115にそれぞれ含まれる。
制御用通信IF201及びデータ用通信IF202は、印刷装置119をコントローラ117と接続するためのIFである。制御用通信IF201は、コントローラ117から制御コマンドやステータス信号等を受信するためのIFである。
データ用通信IF202は、コントローラ117から印刷ジョブを受信するためのIFである。
エンジン制御部210は、CPU211、ROM212、RAM213、及びHDD214を含み、これらの構成要素はシステムバス208によって接続されている。
CPU211は、各種演算を行い、印刷装置119全体を制御する。ROM212は、CPU211が実行する各種制御プログラムや印刷装置119の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM213は、CPU211の作業エリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。HDD214は、印刷装置の各種動作に必要なパラメータや所要のテーブル等を記憶する。
エンジン制御部210は、制御用通信IF201を介してコントローラ117から受信した制御コマンドに応じて、ヘッド制御部203、モーター制御部204、及び読取制御部206の制御を行い、印刷データを記録媒体に記録する。
画像処理部209は、エンジン制御部と同様にCPU、ROM、及びRAMを有する。画像処理部209では、受信した印刷ジョブの色空間(例えばYCbCr)から、標準的なRGB色空間(例えばsRGB)に変換する。また、有効な画素数への解像度変換、画像解析、画像補正など、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られた印刷データは、HDD214に格納される。
ヘッド制御部203は、システムバス208を介してエンジン制御部210から受信した制御コマンドと、画像処理部209において画像処理を施した印刷データとに基づいて、印刷ヘッド105の駆動制御を行う。これにより、記録媒体に印刷データに基づく画像を記録する。
モーター制御部204は、システムバス208を介してエンジン制御部210から受信した制御コマンドに応じて、回転ローラ111の駆動制御等、シートの搬送機構の制御を行う。
読取制御部206は、システムバス208を介してエンジン制御部210から受信した制御コマンドに応じて、記録媒体上に印刷された画像や制御パターン等の検出を行う。また、読取制御部206は画像処理部209に対して読取った画像の色変換や解像度変換等の指示を行う。
操作部207は、ユーザとの入出力IFであり、ハードキーやタッチパネルの入力部、及び情報を提示するディスプレイや音声発生器などの出力部を含む。操作部207は、印刷装置の各種動作に必要なパラメータ設定や、印刷状態や使用用紙の表示等を行う。
なお、本実施形態ではエンジン制御部210がコントローラ117から受信した制御コマンドに応じて、ヘッド制御部203、モーター制御部204、および読取制御部206の制御を行うものとして記載したが、これに限定されるものではない。各制御部間で制御コマンドの送受信をしてもよいし、コントローラ117から各制御部が直接制御コマンドを受信してもよい。
図3は本発明の連続紙印刷装置と検査装置それぞれのフローチャートである。図3のフローチャートは、CPU211が、ROM212に格納されている制御プログラムをRAM213にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。
印刷装置119は、ユーザからの印刷実行指示を受ける、あるいは印刷ジョブがキューイングされたことを検知することで、印刷動作を開始する。印刷動作が開始すると、RAM213上の受信データを確認し、未印刷ジョブがキューイングされているかを判断する(ステップ301)。
印刷ジョブが存在しない場合(ステップ301でNo)、印刷装置は印刷を実行しない。印刷ジョブが存在している場合(ステップ301でYes)、S304へ進む。
S304では、不吐検査パターンの印刷指示を受信しているか判定する。印刷指示を受信していない場合(ステップ304でNo)、当該印刷ジョブに対して画像処理を行い、印刷データを得る(ステップ302)。この際、画像処理後の印刷データは後に画像検査時に正解画像として使用するため、当該印刷データの画像検査終了までHDD214に保存しておく。次に、得られた印刷データを連続シート上に印刷する(ステップ303)。ステップ304〜ステップ306に関しては後述する。
検査装置は、印刷装置119が印刷動作を開始すると、印刷動作が開始したことをシステムバス208を介して検知し、検知動作を開始する。印刷ジョブに基づく印刷画像が検査範囲に到達したか判定する(ステップ311)。印刷画像が検査範囲に到達したか否かの判断は、例えば、CPU211が、印刷ヘッド105が画像を印刷したタイミングや画像の到達予測時間の情報などを検査装置115に送信し、これらの情報に基づいて判断を行う。なお、印刷画像が検査範囲に到達したか否かの判断方法は、これに限定されず、他の方法を採用することもできる。
印刷画像が検査範囲に到達したことを検知すると(ステップ311でYes)、検査範囲に不吐検査パターンが到達したか判定する(ステップ317)。不吐検査パターンが検査範囲に到達したか否かの判断は、例えば、CPU211が、印刷ヘッド105が不吐検査パターンを印刷したタイミングや不吐検査パターンの到達予想時間の情報などを検査装置に送信し、これらの情報に基づいて判断を行う。なお、不吐検査パターンが検査範囲に到達したか否かの判断方法は、これに限定されず、他の実施方法でもよい。
検査範囲に不吐検査パターンが到達していない場合(ステップ317でNo)、当該印刷画像に対して画像検査を実行する(ステップ312)。
ここで、本実施形態におけるステップ312の画像検査の実施方法について図4を用いて説明する。まず、図4(a)に示すように、連続シートの搬送方向に対して垂直方向における各列の累積濃度グラフを取得する。本実施形態における累積濃度グラフとは画像全体の濃度値の分布を、連続シートの搬送方向に対して垂直方向をx軸とした場合、各列における累積値をy軸として表現したグラフである。図4(a)は、画像の印刷に使用したインク色が1色の場合の累積濃度グラフである。図4(b)は、画像の印刷に使用したインク色が複数有る場合の累積濃度グラフである。画像の印刷に使用したインク色が複数有る場合は、図4(b)に示すように、取得した画像をインク色に色分解し、各インク色に対応する累積濃度グラフを取得する。また、HDD214上の正解画像に対しても同様に累積濃度グラフを取得する。ここで、本実施形態でいう「正解画像」とは、印刷データそのものから得られる画像、すなわち、記録状態に左右されない画像である。この際、検査画像と正解画像の解像度は、いずれかの画像に対して必要に応じて拡大/縮小処理を施し、予め一致させておく。累積濃度グラフのx軸の分解能は、前記解像度に依って決定する。そして、検査画像から得られたグラフと正解画像から得られたグラフとを比較して、印刷画像の結果の有無を判定する。少なくともいずれかの列で所定値以上(閾値以上)の差分があった場合は、画像不良有り(検査結果をNG)と判定し、全ての列で差分が所定値未満であれば画像不良無し(検査結果をOK)と判定する。所定値(閾値)は、予めROM212に保存された固定値であってもよいし、外部から編集可能な値であってもよい。所定値の設定は、得たい画像の品質に応じて、適宜設定することができるようにしてもよい。高品質の画像を得たい場合は、所定値を低く設定するようにすればよい。なお、所定値は、全てのインク色でも同じ値を用いてもよいが、インク色毎に異なる値としてもよい。例えば、特定の色で高い品質を得たい場合は、その色の所定値を低く設定すればよいし、許容できる誤差が大きい色の場合は、その色の所定値を高く設定すればよい。
図4(c)に示すように、吐出不良により印刷画像に不良が発生した場合、累積濃度値が正解画像と比較して累積濃度値が少なくなるため画像不良が検知できる。図4(c)に示す例では、図中401から402の範囲で、シアン(C)及びマゼンダ(M)の色で差分が発生している場合を示している。すなわち、画像の401〜402に対応する範囲で、シアン及びマゼンダの色の不良が生じている。
上述した方法は、検査装置がエリアセンサカメラ、ラインセンサカメラのどちらの方式でも実施可能である。
ここで、色分解の実施方法について説明する。色分解の処理は、印刷データを生成する際に画像処理部209において行われる色変換処理と同様の方法で行うことができる。印刷データを生成する際は、インク色毎のデータを生成する目的で、印刷データに対して色変換を行うが、ここでは、どのインクが使われたかを検査する所謂逆変換の目的で、画像検査により得られた画像に対して色分解する。具体的な方法としては、例えば、画像検査により得られた画像を、印刷データを生成したときに用いるものと同様の色変換テーブルを用いて実施することができる。
しかしながら、正解画像となる印刷データと画像検査により得られた画像とでは、画像検査装置の性能により色ずれが起きる可能性がある。したがって、色分解する前に予め、画像検査により得られた画像を印刷データに正規化する処理を実施してもよい。正規化する処理としては、例えば、輝度やコントラストといった色情報を印刷データに合わせて正規化する方法が挙げられる。
図3のフローチャートに説明を戻す。上述した方法により、画像検査を実行し(ステップ312)、画像検査の結果がOKかを判定する(ステップ313)。上述した画像検査の結果から画像不良が検出されなかった場合、画像検査の結果がOKと判定し(ステップ313でYes)、検査装置は当該画像に対して何も行わず、ステップ314へ進む。一方、上述した画像検査の結果から画像不良が検出された場合、画像検査の結果がNGと判定し(ステップ313でNo)、検査装置は画像検査結果の情報を解析し(ステップ315)、ステップ314へ進む。具体的には、検査結果から画像不良となったインク色の情報と、ラインヘッド上における不良箇所の情報を得る。画像不良となったインク色の情報とは、累積濃度グラフで所定値以上の差分があったグラフに対応する色の情報である。図4(c)の例では、C及びMの色において差分が発生しているため、C及びMが画像不良となったインク色の情報となる。ラインヘッド上における不良箇所の情報とは、ラインヘッドのうち累積濃度グラフで所定値以上の差分があった範囲に対応するノズル列の情報である。図4(c)の例では、401から402の範囲の記録を行うノズル列がこれに該当する。検査装置は不吐検査パターンの印刷指示を印刷装置に対して送信する(ステップ316)。この不吐検査パターンの印刷指示は、画像検査結果情報を含む、又は画像検査結果情報を付加して送信する。これら画像検査結果の情報を印刷装置に送信することにより、詳細は後述するが、後に印刷装置で作成する不吐検査パターンを特定の箇所、特定の色だけに対して、実行することができる。
図示しないが、印刷装置は、不吐検査パターンの印刷指示を受信すると、RAM213上に読み取り可能な状態で保存する。上述したステップ304では、RAM213を確認し、RAM213上に不吐検査パターン印刷指示が受信されていると、不吐検査パターンを印刷していると判定する。
印刷装置では、不吐検査パターン印刷指示が受信されている場合(ステップ304でYes)、不吐検査パターンの生成処理をする(ステップ305)。
ここで、図5を用い不吐検査パターンの生成処理について説明する。図5に示す例では、画像検査結果情報からラインヘッド上のa列からb列までの範囲でC及びKのインク色が画像不良として検知され、且つc列からd列の範囲でM、Y及びKのインク色が画像不良と検知された場合について説明する。
印刷装置は、予めHDD214上に、501に示すようなラインヘッド全領域における全インク色の不吐検査パターンを印刷データとして保持している。これはラインヘッドの全てのノズルから全インク色を印刷することで不吐の範囲・色を特定するためのパターンデータである。本実施形態では、ステップ315において取得した画像不良となった範囲及び色の情報から、不吐の検査に必要な領域及び色に対応する不吐検査パターンを生成する。例えば、ステップ315では、502に示すような情報、具体的には、画像不良が生じたインク色の情報と、ラインヘッドのうち搬送方向と垂直方向における画像不良が生じた範囲に対応するノズル列を特定する情報と、が得られる。この情報に基づいて、501に示すようなラインヘッド全領域における全インク色の不吐検査パターンを印刷データから不吐の検査に必要な領域及び色の不吐検査パターンを抜き出すことにより、ステップ306で用いる不吐検査パターンを生成する。なお、本実施形態では、画像不良が生じた領域であって且つ画像不良が生じたインク色のみに対応するノズル列のための不吐検査パターンを作成するものとする。
本実施形態では、画像不良が見つかった際に、全領域・全インク色を吐出して不吐検査をする必要が無くなるため、不吐検査パターンに利用するインク量を削減することができる。また、画像不良が発生していないインク色に関しては、不吐検査パターンを印刷しなくてもよいので、紙ごみとなる不吐検査パターン自体の幅(シートの搬送方向の幅)を最小限に抑えることができる。
図3のフローチャートに説明を戻す。ステップ305において、ラインヘッド上の特定の範囲・特定のインク色のみを検査する不吐検査パターンを生成し、ステップ306において上述した不吐検査パターンの印刷を実行し、ステップ301に戻る。すなわち、不吐検査パターンの印刷が終了すると、印刷装置はキューイングされている未印刷の印刷ジョブが無くなるまでステップ301〜ステップ306を繰り返し行う。
一方、検査装置は、検査範囲内に不吐検査パターンが到達したことを検知した場合(ステップ317)、不吐検査パターンに対する画像検査を実行し(ステップ318)、ステップ319へ進む。不吐検査パターンの検査は、画像検査方法と同様に累積濃度値から検査することができる。ただし、不吐検査の検査結果は、画像検査結果のように不吐発生領域の範囲やインク色の情報は必要なく、不吐が発生したか否かの結果だけでよい。
ステップ319では、不吐検査の結果、不吐が発生していないか、すなわち、不吐検査の結果がOKか判定する。ステップ319において不吐が発生していると判断された場合(ステップ319でNo)、すなわち、不吐検査結果がNGとなった場合は、印刷装置に対して印刷停止指示を行い(ステップ320)、検査装置の処理を終了する。この印刷停止指示によって、連続的に発生する不吐要因の画像不良が、後続の画像に大量に現れる前に止めることができ、失敗印刷物を極力少なくすることができる。印刷停止指示の例としては、操作ユニット103からの印刷停止操作と同等の操作を自動で処理させるように検査装置から指示コマンドを送信する方法が挙げられる。印刷停止指示を受けた印刷装置は、印刷中やジョブ待ち中といった印刷装置の状態に関わらず、直ちに印刷動作に関わる回転ローラ111、給紙ユニット101や巻き取りユニット109等の動作を停止させる。すなわち、印刷装置において、印刷停止の指示は、他の指示よりも優先するものとする。印刷停止をする際は、操作ユニット103上に不吐を検知したことにより印刷を停止した旨を表示してもよいし、ユーザにヘッドクリーニングの実施を促す画面を表示してもよいし、さらに、連続紙の引き出し指示等を表示させてもよい。なお、操作ユニット103上に不吐を検知したことにより印刷を停止した旨は、音声等により通知してもよい。
一方、ステップ319において不吐が発生していないと判断された場合(ステップ319でYes)、すなわち、不吐検査結果がOKである場合は、印刷装置に対して画像不良が検知された画像を再印刷登録する(ステップ321)。これにより、画像不良が検知された画像を再印刷できるようになる。その後、ステップ314へ進む。ここで、不吐検査結果がOKとなるケースについて説明する。印刷データに基づく画像において画像不良が確認されたにも関わらず、不吐検査パターンによる不吐検査結果がOKとなるケースとは、画像不良の要因がノズルの不吐ではなかったケースである。例えば、記録媒体そのものにもともと汚れがついていたことが要因である場合や、印刷物と検査装置との間で紙粉などの障害物が付着したことが要因である場合などが挙げられる。これらの要因による画像不良は、次回の印刷時には解決するもの、つまり、偶発的な画像不良であると捉えられるため、ラインヘッドのメンテナンスのために印刷を停止させず、再印刷を行う。再印刷の登録方法は、例えば、印刷装置に対して同じ印刷データを含む印刷ジョブ全体又は任意の処理単位(例えば、ページ単体)でキューイングするように、コントローラ117へ指示する方法が挙げられる。また、印刷装置のHDD214に投入後の印刷データを残留させる構成である場合、印刷装置に対して直接再印刷指示してもよい。
ここで、ステップ317でYesとなった場合に発生する、正常出力されなかった画像の取り扱いについて説明する。正常出力されなかった画像としては、画像検査がNGの画像、不吐発生による印刷停止の時点で印刷途中であった画像、不吐発生による印刷停止の時点で印刷は完了したが未検査の画像がある。印刷は完了したが未検査の画像とは、画像検査装置115に到達していない画像、すなわち、記録ヘッド105から画像検査装置115の間に滞留している記憶媒体上の画像である。なお、印刷を停止の時点で未検査の画像は、画像検査を行ってもよいが、後述する通り画像不良が生じていると考えられるため、画像検査を行わなくてもよい。
これらの画像は再度印刷を行う必要が有る。そこで、本実施形態では、これらの画像に対して画像1枚ごとに固有な番号を、印刷装置、検査装置、及びコントローラで共有し、画像毎に正常出力されたか否かをステータスとして管理しておく。この画像に固有な番号と、その番号のステータスに基づいて、どの画像を再印刷しなければならないのかを判断することができる。また、巻き取りユニット109により巻き取られた記録媒体においてどの画像が正常出力されていない画像なのかを、後工程の機械で判断することもできる。
ステップ314では、未検査のジョブが存在するか判定する。未検査のジョブが存在する場合は(ステップ314でYes)、S311に戻り、未検査のジョブが存在しない場合は(ステップ314でNo)、検査装置の処理を終了する。
次に、印刷停止する系(ステップ320に至る系)を例に挙げて、印刷画像と不吐検査パターンの記録媒体上での位置関係と、検査装置・印刷装置それぞれのシーケンスについて、図6〜8を用いて説明する。図6〜8は、印刷データに基づく印刷画像に置いて画像不良が確認され、不吐検査パターンにおいても画像不良が確認された場合について説明する図である。図6〜8において、印刷画像内の数字(例えば、図6の601)は、画像の印刷ページ数を便宜上示すものであり、印刷される画像の一部ではない。
まず、図6を用いて、画像検査結果がNGとなった時点について説明する。図3のフローチャートにおいて、ステップ312を実行し、ステップ313でNoとなり、ステップ315、及びステップ316を実行した場合である。印刷装置119の印刷部で印刷を実行しているページは、検査装置115で検査しているページよりも後のページである。本実施形態では、例えば、印刷装置が1ページ目の印刷を完了して2ページ目の印刷を実行中に、検査装置115では、1ページ目の検査を行う。なお、印刷部と検査装置の距離が大きくなるほど、各装置における連続シート上の処理対象の位置(例えば、ページ数)の差は大きくなる。
検査装置115は、2枚目の画像に画像不良を検知した直後、印刷装置119のエンジン制御部210へ対して画像検査情報と共に不吐検査パターンの印刷指示を送信する。このとき、印刷装置は、4ページ目の印刷を実行中である。図6(b)のシーケンス上では、図中の602が該当するタイミングであり、図6(aは、このときの記録媒体上の画像の位置関係を示している。上述した通り、検査装置が不吐検査パターンの印刷指示を送信した時点で、印刷装置は3枚目の画像の印刷を終え、4枚目の画像を印刷中である。このとき、3枚目の画像は、未検査の状態である。
図7を用いて、印刷装置119のエンジン制御部210が不吐検査パターン印刷指示を受信したことを検知して、不吐検査パターンを印刷した時点について説明する。本例では、C及びMのインク色に対して画像不良が発生している。図3のフローチャートにおいて、ステップ304でYesとなり、ステップ305及びステップ306を実行した場合である。図7(b)のシーケンス上では、図中の604が該当するタイミングであり、図7(a)は、このときの記録媒体上の画像の位置関係を示している。4枚目を印刷中に不吐検査パターン印刷指示を受信した印刷装置119の印刷部は、4枚目の画像を最後まで印刷し、その直後、5枚目の前に割り込む形で不吐検査パターンを印刷する。
その後、不吐検査パターンが検査装置115へ到達し、不吐検査の結果がNGであったことにより検査装置115は印刷装置119のエンジン制御部210に対して印刷停止指示を出す。図8を用いて、この時点について説明する。図3のフローチャートにおいて、ステップ317でYesとなり、ステップ318を実行し、ステップ319でNoとなり、ステップ320を実行した場合である。図8(b)のシーケンス上では606が該当するタイミングであり、図8(a)は、このときの記録媒体上の画像の位置関係を示している。なお、本例では2枚目の画像検査後から不吐検査パターンを検査する迄の間に3枚目及び4枚目の画像検査を行っている。3、4枚目の画像検査がNGとなれば、それぞれのタイミングで不吐検査パターン印刷指示を出すことになるが、シーケンス上では省略している。このように、1度画像検査がNGとなれば、その後の画像検査がNGであっても、不吐検査パターンの印刷指示を行わなくてもよい。
一方、不吐検査パターンが検査装置へ到達し不吐検査の結果がOKであった場合は、図8(b)のシーケンス606のタイミングにて印刷停止指示の代わりに再印刷登録の指示が行われる(不図示)。図3のフローチャートにおいて、ステップ317でYesとなり、ステップ318を実行し、ステップ319がYesで、ステップ321に進んだ場合である。
上述したように、本実施形態では、画像不良が検知された後に不吐検査パターン印刷を指示し、これを検査することで不吐要因による画像不良か否かを自動で判断する。その後、不吐要因である画像不良であると判断した場合は印刷動作を停止させ、不吐要因でない画像不良であると判断した場合は印刷動作を継続させる。例えば、記録媒体の汚れやキズ、記録媒体に付着したゴミや紙粉等の障害物のように記録媒体が要因の画像不良は、記録媒体の不良部分が搬送されれば(次の印刷物では)解決する。すなわち、偶発的な画像不良であるため、印刷装置の生産性の観点から印刷動作は継続させた方がよい。本実施形態では、画像不良が検知された後に、不吐検査パターンを印刷し、不吐検査パターンが画像不良か判定する。上述したように記録媒体が要因で画像不良が生じた場合、不吐検査パターンは、印刷データに基づく画像が印刷された領域とは異なる領域に印刷されるため、不吐検査パターンの検査はOKとなり、印刷動作を継続させることができる。したがって、印刷装置の稼働率を落とさず、生産性を低下させない。なお、画像不良となった部分は廃棄し、再印刷されることにより、該当部分の画像を得ることができる。一方、記録ヘッド105の吐出不良などのように、印刷装置が要因の画像不良は、記憶媒体が搬送されても解決せず、それ以降に印刷される画像も全て画像不良となってしまう。したがって、印刷動作を一旦停止させ、メンテナンス処理を行って印刷装置をリカバーした方がよい。上述したように印刷装置が要因で画像不良が生じた場合、不吐検査パターンは、不吐検査パターンの検査もNGとなり、印刷動作を停止させる。これにより、印刷装置の生産性を保ちつつ失敗コスト、再印刷コストを抑えることができる。
本実施形態では、不吐検査パターンを印刷して検査することにより、印刷データに基づき印刷された画像の不良の要因が偶発的なもので後続の印刷には影響の出ないものなのか、連続して発生するもので後続の印刷物にも影響が出るものなのかを判定する。そして、偶発的に発生する画像不良と判断した場合は印刷動作を継続させ、連続的に発生する画像不良と判断した場合は印刷動作を自動停止させる。これにより、画像不良が発生しても装置の稼働率を極力落とさずに少ない失敗・再印刷コストに抑えることを実現することができる。
また、本実施形態では、画像不良が生じた領域及びインク色に対応する不吐検査パターンを印刷することにより、不吐検査を行う。本実施形態に係るラインヘッドを備える印刷装置の場合、各ノズルのインク吐出位置はプリントヘッドの取付け位置によって決定されるため、該当部分のみ検査すればよいためである。なお、あるノズルに吐出不良が発生した場合、シートの搬送方向と直交する方向に連続的に画像不良が発生し続けることになる。該当部分のみ検査することにより、不吐検査パターンに使用するインク量と紙幅(紙ごみ量)も必要最小限に抑えることができる。すなわち、失敗コスト及び印刷コストを抑えることができる。
また、本実施形態に係る検査方法は、印刷データに基づく印刷画像同士の間に定期的に不吐検査パターンを印刷する方法と比較して、不吐検査パターンに使用するインク量と紙幅(紙ごみ量)を抑えることができ、また、生産性が向上する。不吐検査パターンの印刷領域を削減することができ、また、不吐検査パターンの印刷時間を低減することができるためである。
(他の実施形態)
本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、画像検査の結果を解析する際に、画像不良が発生したインク色及び画像不良が発生した範囲(領域)を特定するものとしたが、これに限定されず、いずれか一方のみを特定するようにしてもよい。すなわち、画像不良が発生したインク色のみを特定し、そのインク色のみの不吐監視パターンを生成して印刷させるようにしてもよいし、画像不良の範囲を特定し、その範囲の記録を行うノズルのみの不吐監視パターンを生成して印刷させるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、印刷装置が検査装置を備え、制御部108が印刷部に検査パターンの印刷指示などを行う制御装置の機能を備えるものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、印刷装置の外部に検査装置が設けられており、コントローラ117等の印刷装置の外部の装置が検査パターンの印刷指示などの制御を行う場合は、この外部装置が制御装置となる。
不吐検査パターンを印刷させるものとしたが、これに限定されるものではなく、画像の不良を確認する他のテストパターンであってもよい。例えば、カラーシェーディング等のような色味を調整するパッチを印刷して、RGB値等を変換して補正するように修正してもよい。この場合は、さらにテストパターンを印刷し、印刷したテストパターンがOKと判定した場合、それ以降の印刷はその補正値を用いて印刷すればよく、印刷したテストパターンがNGの場合は、印刷を停止してメンテナンスモードとなるようにすればよい。
また、上述した実施形態では、不吐検査パターンでNGとなった場合、印刷停止指示を送信するものとしたが、これに限定されず、不吐とされた範囲のノズルに隣接する隣接ノズルや搬送方向に複数ノズルが有る場合は、不吐とされた範囲のノズルの代替ノズルを用いるようにしてもよい。そして、再び、不吐検査パターンを印刷させて、それでも不吐検査パターンがNGなら印刷停止を指示し、不吐検査パターンがOKの場合は、それ以降の印刷は、その隣接ノズルや代替ノズルを使用して実行させるようにしてもよい。
また、印刷装置119の構成は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他のユニットやセンサを備えていてもよい。また、印刷装置119は、コントローラ117を備えていてもよい。
また、上述した実施形態では、連続シートを用いる印刷装置について説明したが、これに限定されるものではなく、カット紙を用いる印刷装置にも適用することができる。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
101 給紙ユニット
102 読取センサ
103 操作ユニット
104 ループ作成制御部
105 印刷ヘッド
106 インクタンク
107 乾燥ユニット
108 制御ユニット
109 巻取りユニット
110 エンコーダ
111 回転ローラ
112 データ用通信IF
113 制御用通信IF(対給紙/巻き取りユニット)
114 制御用通信IF(対印刷装置)
115 画像検査装置
116 ネットワーク
117 コントローラ
118 ホストコンピュータ
119 印刷装置
201 制御用通信IF
202 データ用通信IF
203 ヘッド制御部
204 モーター制御部
206 読取制御部
207 操作部
208 システムバス
209 画像処理部
210 エンジン制御部
211 CPU
212 ROM
213 RAM
214 HDD

Claims (11)

  1. シートの搬送方向に対して交差する方向に並んだノズル列を有するプリントヘッドを有する印刷部によりシートに印刷された印刷データに基づく画像に不良が生じているか判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段により画像に不良が生じていると判定された場合、前記画像の不良が発生した領域と色の情報に基づき、前記画像の不良が発生した領域と色に対応するノズル列を特定する特定手段と、
    前記第1判定手段により画像に不良が生じていると判定された場合、前記印刷部を制御する印刷制御手段に対してテストパターンの印刷を指示する第1指示手段と、
    前記第1指示手段により前記テストパターンの印刷の指示が行われた場合、前記特定手段により特定されたノズル列からのみインクを吐出させるためのテストパターンを生成する生成手段と、
    記印刷部によりシートに印刷された前記生成手段により生成されたテストパターンに基づく画像に不良が生じているか判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段により前記テストパターンに基づく画像に不良が生じていると判定された場合、前記印刷制御手段に対して前記印刷部の印刷停止を指示する第2指示手段と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記第2指示手段は、前記第2判定手段により前記テストパターンに基づく画像に不良が生じていないと判定された場合、前記第1判定手段により画像に不良が生じていると判定された印刷データに基づく画像の再印刷を前記印刷制御手段に指示することを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  3. 前記第2指示手段は、前記第2判定手段により前記テストパターンに基づく画像に不良が生じていないと判定された場合、前記印刷部の停止を指示しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記シートは、連続シートであり、
    前記印刷制御手段は、前記印刷データに基づく画像に連続して前記テストパターンをシートに印刷させることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記第1判定手段は、前記印刷部による印刷状態に依らない前記印刷データに基づく濃度データと、前記印刷部により前記シートに印刷された画像の濃度データと、の間に所定値以上の差があった場合、前記画像の不良が生じていると判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記第2判定手段により前記テストパターンに基づく画像に不良が生じたと判定された場合、前記特定されたノズル列は不吐が発生していると特定されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記第2判定手段により前記テストパターンに基づく画像に不良が生じていないと判定された場合、前記特定されたノズル列は不吐が発生していないと特定されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記印刷部を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. シートの搬送方向に対して交差する方向に並んだノズル列を有するプリントヘッドを有する印刷部により、シートに印刷された印刷データに基づく画像に不良が生じているか判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段により画像に不良が生じていると判定された場合、前記画像の不良が発生した領域色の情報に基づき、前記画像の不良が発生した領域と色に対応するノズル列を特定する特定手段と、
    前記第1判定手段により画像に不良が生じていると判定された場合、前記印刷部に対してテストパターンの印刷を指示する第1指示手段と、
    前記第1指示手段により前記テストパターンの印刷の指示が行われた場合、前記特定手段により特定されたノズル列からのみインクを吐出させるためのテストパターンを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成されたテストパターンを印刷部によりシートに印刷させる印刷制御手段と、
    前記印刷部によりシートに印刷された前記テストパターンに基づく画像に不良が生じているか判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段により前記テストパターンに基づく画像に不良が生じていると判定された場合、前記印刷部の停止を指示する第2指示手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  10. シートの搬送方向に対して交差する方向に並んだノズル列を有するプリントヘッドを有する印刷部によりシートに印刷された印刷データに基づく画像に不良が生じているか判定する第1判定工程と、
    前記第1判定工程において画像に不良が生じていると判定された場合、前記画像の不良が発生した領域と色の情報に基づき、前記画像の不良が発生した領域と色に対応するノズル列を特定する特定工程と、
    前記第1判定工程において画像に不良が生じていると判定された場合、前記印刷部を制御する印刷制御手段に対してテストパターンの印刷を指示する第1指示工程と、
    前記第1指示工程において前記テストパターンの印刷の指示が行われた場合、前記特定工程により特定されたノズル列からのみインクを吐出させるためのテストパターンを生成する生成工程と、
    前記印刷部によりシートに印刷された前記生成工程において生成されたテストパターンに基づく画像に不良が生じているか判定する第2判定工程と、
    前記第2判定工程において前記テストパターンに基づく画像に不良が生じていると判定された場合、前記印刷制御手段に対して前記印刷部の印刷停止を指示する第2指示工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の制御装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2014245207A 2014-12-03 2014-12-03 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム Active JP6433272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245207A JP6433272B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US14/956,047 US9681006B2 (en) 2014-12-03 2015-12-01 Print control apparatus, print control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245207A JP6433272B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110294A JP2016110294A (ja) 2016-06-20
JP6433272B2 true JP6433272B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56095439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245207A Active JP6433272B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9681006B2 (ja)
JP (1) JP6433272B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016141990A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Hewlett-Packard Indigo B.V. Color separations on photo drums
DE102018210919B3 (de) * 2018-07-03 2019-09-12 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Betreiben einer Druckmaschine mit einem Prüfdruckbild und ein Druckprodukt mit einem Prüfdruckbild
US11273636B2 (en) 2019-12-12 2022-03-15 Ricoh Company, Ltd. Adaptive printhead cleaning
JP2021115756A (ja) 2020-01-24 2021-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814730B2 (ja) * 1990-10-22 1998-10-27 松下電器産業株式会社 ディジタル信号記録装置
JP2994257B2 (ja) * 1996-04-12 1999-12-27 エヌオーケーイージーアンドジーオプトエレクトロニクス株式会社 プリンタ装置
JP2003285518A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP4988276B2 (ja) * 2006-09-05 2012-08-01 理想科学工業株式会社 記録不良検出方法及びプログラム
TW200947450A (en) * 2008-05-09 2009-11-16 A Data Technology Co Ltd Storage system capable of data recovery and method thereof
US8746835B2 (en) * 2009-03-05 2014-06-10 Xerox Corporation System and method for correcting stitch and roll error in a staggered full width array printhead assembly
US8132885B2 (en) * 2009-03-10 2012-03-13 Xerox Corporation System and method for evaluating and correcting image quality in an image generating device
JP5413012B2 (ja) 2009-07-21 2014-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像欠陥診断システム、画像形成装置、およびプログラム
JP2011121293A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、不良ノズル検査方法
JP5623192B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8867973B2 (en) * 2010-09-15 2014-10-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method that corrects test pattern data and image data based on color displacement amount
US8651615B2 (en) * 2011-12-19 2014-02-18 Xerox Corporation System and method for analysis of test pattern image data in an inkjet printer using a template

Also Published As

Publication number Publication date
US20160165070A1 (en) 2016-06-09
US9681006B2 (en) 2017-06-13
JP2016110294A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623192B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6238734B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP5814552B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US20160092147A1 (en) Printing system, printing apparatus, and control method for the printing system
US9208419B2 (en) Controlling apparatus for controlling a first printing apparatus and a second apparatus
JP4942689B2 (ja) 画像記録装置
JP6335591B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP6433272B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2016016583A (ja) 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム
US20140313530A1 (en) Apparatus, method and program
JP6245971B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6391455B2 (ja) 記録装置および記録方法
US20140035987A1 (en) Method for printing and printing sheet used for the method
JP6276586B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2011098546A (ja) 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法
JP2016047615A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6385111B2 (ja) 処理装置及びその方法、プログラム
US9308718B2 (en) Printing appararus and printing control method
US20220305828A1 (en) Printing apparatus and maintenance method thereof
JP5957868B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP2021104606A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2021066129A (ja) インクジェット記録装置
JP2016124257A (ja) 記録装置および記録方法
JP2014108619A (ja) 記録装置及びそのクリーニング動作の制御方法
JP2014030930A (ja) 記録装置及びその記録ヘッドの回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6433272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151