JP6169529B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6169529B2
JP6169529B2 JP2014097724A JP2014097724A JP6169529B2 JP 6169529 B2 JP6169529 B2 JP 6169529B2 JP 2014097724 A JP2014097724 A JP 2014097724A JP 2014097724 A JP2014097724 A JP 2014097724A JP 6169529 B2 JP6169529 B2 JP 6169529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
unit
image data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014097724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216486A (ja
Inventor
市橋 隆雄
隆雄 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014097724A priority Critical patent/JP6169529B2/ja
Publication of JP2015216486A publication Critical patent/JP2015216486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169529B2 publication Critical patent/JP6169529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に両面印刷時におけるミス印刷により不要に消費される用紙を削減する技術に関する。
資源再利用やコスト削減等の観点から、画像形成装置に設けられた複数の用紙カセットのうち特定の用紙カセットに片面印刷済みの用紙(裏紙)を収容し、この裏紙の未印刷面に印刷することが広く行われている。
特許文献1には、各用紙カセットに両面が未印刷の用紙(未使用紙)が収容されているか、または、裏紙が収容されているかを予め設定しておき、両面印刷をすべき旨の指示を受け付けた場合において、当該指示に示される用紙カセットに裏紙が収容されている旨が設定されているときには、両面印刷ではなく片面印刷を行う技術が開示されている。これにより、両面印刷時において誤って裏紙が収容された用紙カセットが選択された場合であっても、裏紙に両面印刷が行われる事態を回避することができる。
特開2005−191873号公報
しかしながら、上記の特許文献1に開示される技術では、未使用紙を収容すべき用紙カセットに誤って裏紙が混在した場合には、裏紙の印刷済みの面に重ねて印刷(ミス印刷)が行われてしまう。印刷対象のすべての画像データについて両面印刷をやり直した場合、はじめに行った印刷で印刷された用紙が無駄となる。また、ミス印刷された画像データのみを再度印刷する場合には、無駄となる用紙を最小限に留めることができるものの、(1)印刷対象の画像データの中からミス印刷された画像データを特定する作業、(2)特定した画像データのみを印刷するジョブを作成する作業、(3)はじめに行った印刷で印刷された用紙の中に再度印刷した用紙を挿入する作業等が必要となり、ユーザー利便性に欠く。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、両面印刷を行う際に選択された用紙カセットに誤って印刷済みの用紙が混在した場合であっても、簡易な操作で無駄となる用紙を最小限に留めた再印刷を行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像形成装置は、用紙カセットおよび手差しトレイを有し、当該用紙カセットに収容された用紙および当該手差しトレイにセットされた用紙を給紙する給紙部と、前記用紙を搬送する用紙搬送部と、前記用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された用紙が排出される排出トレイと、用紙載置台および用紙排出台を有し、当該用紙載置台に載置された用紙を読み取り、読み取った用紙を当該用紙排出台に排出する用紙読取部と、前記給紙部、前記用紙搬送部、前記画像形成部、および前記用紙読取部の動作を制御する動作制御部と、画像形成対象の画像データに基づいて前記画像形成部により両面に画像が形成された複数の用紙が前記用紙載置台に載置され、当該用紙が前記用紙読取部により読み取られた場合に、当該読み取られた画像データと、前記画像形成対象の画像データとをページ毎に比較して、画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページを判定する判定部と、を備え、前記動作制御部は、前記判定部により前記画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページが存在すると判定され、かつ、前記用紙排出台に排出された用紙が前記手差しトレイにセットされた場合に、前記給紙部に、前記手差しトレイにセットされた用紙を給紙させ、前記画像形成部にその用紙に画像を形成させずに当該用紙を前記排出トレイに排出させるとともに、前記判定部により判定された、前記画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページの用紙が前記手差しトレイから給紙される前または後ろのタイミングで、前記給紙部に、前記用紙カセットに収容された用紙を給紙させ、前記画像形成部により当該用紙に対して、前記判定部により判定された、前記画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページについての当該画像形成対象の画像データに基づく画像を形成させ、前記用紙搬送部に、前記画像形成部により画像が形成された用紙を前記排出トレイに排出させる、画像形成装置である。
上記の本発明の一局面にかかる画像形成装置によれば、両面印刷を行う際に選択された用紙カセットに誤って印刷済みの用紙が混在した場合であっても、簡易な操作で無駄となる用紙を最小限に留めた再印刷を行うことができる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構造を示す図である。 (A)は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の給紙部および用紙搬送部の構造を示す図であり、(B)は、両面印刷時における用紙の動きを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置のミス印刷確認両面印刷モードにおける用紙の動きを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置のミス印刷確認両面印刷モードにおける用紙の動きを示す図である。 (A)および(B)は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置のミス印刷確認両面印刷モードにおける用紙の動きを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部に表示される選択画面を示す図である。 (A)、(B)および(C)は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部に表示される報知画面を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構造を示す図である。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、およびファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、用紙読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、および用紙搬送部19等を備えて構成されている。
用紙読取部5は、CCD(Charge Coupled Device)および画像照射ランプ等からなる
スキャナー部51と、ガラス等の透明部材により構成された用紙載置ガラス52と、用紙読取スリット53と、用紙搬送部6とを備える。スキャナー部51は、不図示の駆動部によって移動可能に構成されている。用紙載置ガラス52に載置された用紙Pを読み取るときは、スキャナー部51は、用紙載置ガラス52に対向する位置で用紙面に沿って移動され、当該用紙面を走査しつつ取得した用紙Pの画像データを後述する制御ユニット10(図3参照)へ出力する。また、用紙搬送部6により給送された用紙Pを読み取るときは、スキャナー部51は、用紙読取スリット53と対向する位置に移動され、用紙搬送部6による用紙Pの搬送動作と同期して、当該搬送動作により搬送された用紙Pを、用紙読取スリット53を介して読み取り、読み取った用紙Pの画像データを制御ユニット10へ出力する。
用紙搬送部6は、用紙Pが載置される用紙載置台61と、読取済の用紙Pが排出される用紙排出台62と、用紙搬送機構63と、を備える。
用紙搬送機構63は、用紙載置台61に載置された用紙Pを1枚ずつ繰り出して用紙読取スリット53に対向する位置へ搬送し、用紙読取スリット53位置においてスキャナー部51による用紙Pの読み取りが可能な状態とし、その後、当該用紙Pを用紙排出台62へと排出する。また、用紙搬送機構63は、不図示の用紙反転機構が用紙Pを表裏反転させて用紙読取スリット53と対向する位置へ再搬送することで、当該用紙Pの両面の画像を、用紙読取スリット53を介してスキャナー部51によって読み取ることを可能にしている。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合、上記の用紙読取動作により生成された画像データやネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙され用紙搬送部19により搬送される用紙Pに画像を形成する。
給紙部14は、装置本体11に対して挿脱可能な用紙カセット142を備えている。図1に示す例では、用紙カセット142は、3つの用紙カセット142A、142B、142Cを有している。用紙カセット142A、142B、142Cの上方には、それぞれ給紙ローラー145が設けられており、当該給紙ローラー145により用紙カセット142A、142B、142Cに収容された用紙Pが搬送路190へ向けて繰り出される。また、給紙部14は、装置本体11の壁面に開閉自在に設けられた手差しトレイ141を備えている。手差しトレイ141にセットされた用紙Pは、給紙ローラー146により搬送路190へ向けて繰り出される。
用紙搬送部19は、搬送路190の適所に設けられた搬送ローラー対191、192を備えている。給紙部14から給紙された用紙Pは、搬送ローラー対191、192により搬送路190内を搬送される。
画像形成部12の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム121と、感光体ドラム121へトナーを供給する現像装置122と、トナーを収容する不図示のトナーカートリッジと、帯電装置123と、露光装置124と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像データに基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、搬送ローラー対191により搬送されてきた用紙Pに転写させる。この後、定着部13が、用紙P上のトナー像を熱定着により用紙Pに定着させる。定着処理の完了した画像形成済みの用紙Pは、定着部13の上部から延設された排紙搬送路194(搬送路190の一部)を通って、排出ローラー対159により排出トレイ151に排出される。
ここで画像形成装置1は、用紙Pの両面に画像を形成する両面印刷動作に関し、通常両面印刷モードとミス印刷確認両面印刷モードとの2つの動作モードを有する。動作モードの切り替えは、後述する制御ユニット10の受付部103(図3参照)が受け付けたユーザー指示に基づいて行われる。通常両面印刷モードは、一般の画像形成装置における両面印刷と同様の方法により両面印刷を行う動作モードである。また、ミス印刷確認両面印刷モードは、一般の画像形成装置における両面印刷と同様の方法により両面印刷を行った後に、排出トレイ151に排出された用紙Pを用紙読取部5により読み取ることで、画像形成済みの面に重ねて画像が形成(ミス印刷)された用紙Pの有無を判定し、ミス印刷された用紙Pが存在する場合には、ミス印刷された画像データのみを再印刷するとともに、当該再印刷した用紙Pがはじめに印刷した用紙P中の適所に挿入されるように用紙Pの排出を行う動作モードである。以下では、両面印刷時における給紙部14および用紙搬送部19の動作について説明する。
図2(A)は、給紙部14および用紙搬送部19の構造を示す図である。また、図2(B)は、両面印刷時における用紙Pの動きを示す図である。図2(A)および図2(B)に示す例では、用紙カセット142Aには裏紙である用紙Pが収容され、用紙カセット142Bには未使用紙の中に裏紙が1枚混在した用紙Pが収容されている。両面印刷時において、後述する制御ユニット10の動作制御部101(図3参照)の制御のもと、受付部103が受け付けた画像形成すべき旨の指示に示される用紙カセット142Bに収容される用紙Pを、給紙ローラー145が搬送路190へ向けて繰り出す(図2(B)の矢印(1))。その後、画像形成部12が、受付部103が受け付けた画像形成すべき旨の指示に示される画像データのうち偶数ページの画像データに基づく画像を用紙Pの片面に形成し、定着処理後に当該用紙Pを排出トレイ151側に設けられた排出ローラー対159にニップされた状態とする(図2(B)の矢印(2))。用紙搬送部19には、用紙の表裏を反転する用紙反転機構20が設けられており、当該用紙反転機構20の一部である排出ローラー対159が用紙Pをスイッチバックさせる。(図2(B)の矢印(3))。搬送路190には搬送分岐ガイド193が設けられており、当該搬送分岐ガイド193により、排出ローラー対159によりスイッチバックされた用紙Pが、排紙搬送路194から分岐して搬送路190の一部として設けられている反転搬送路195に送られる(図2(B)の矢印(4))。そして、反転搬送路195の各部に設けられた搬送ローラー対196、197により、上記ニップ部N及び定着部13に対する搬送方向上流域に用紙Pが再度搬送され、画像形成部12により用紙Pの他方の面に画像が形成される(図2(B)の矢印(5))。その後用紙Pは、排出ローラー対159により排出トレイ151に排出される。
図2(B)に示す例では、未使用紙が収容されるべき用紙カセット142Bの中に裏紙が1枚混在しているため、ページ3の画像データに基づく画像が裏紙の画像形成済みの面に重ねて形成されている。
続いて、画像形成装置1の内部構成について説明する。図3は、画像形成装置1の内部構成を示すブロック図である。
操作部47は、複数の指示キー471および表示部473を備え、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理ついて、ユーザーからの指示を受け付ける。表示部473は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイを含んで構成され、後述の制御ユニット10の表示制御部102により描画されたメニュー画面等を表示する。
指示キー471は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー、文字入力を行うための文字入力キー、数値入力を行うための数値入力キー等を備え、表示部473に表示されるメニューに対する操作をユーザーから受け付ける。
画像処理部31は、用紙読取部5で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部31は、用紙読取部5により読み取られた画像が画像形成部12により画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の予め定められた画像処理を行う。
画像メモリー32は、用紙読取部5による読取で得られた画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
HDD(Hard Disk Drive)33は、用紙読取部5から出力された画像データ等の保存に利用される。
ネットワークインターフェース部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェース部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内のコンピューター等と種々のデータの送受信を行う。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等から構成される。制御ユニット10は、上記のROMやHDD33等に記憶された両面印刷制御プログラム等の制御プログラムが上記のCPUによって実行されることにより、制御部100、動作制御部101、表示制御部102、受付部103、および判定部104として機能する。なお制御ユニット10の制御部100、動作制御部101、表示制御部102、受付部103、および判定部104は、上記の制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な制御を司る。
動作制御部101は、画像形成部12、給紙部14、用紙搬送部19等の動作を制御して、受付部103が受け付けた画像形成指示(ジョブ)に示される画像データに基づく画像を用紙Pに形成させる。また、動作制御部101は、用紙読取部5等の動作を制御して、両面印刷済みの用紙Pから画像データを読み取らせる。動作制御部101による処理の詳細は後述する。
表示制御部102は、表示部473による表示動作を制御する。
受付部103は、ユーザーにより操作部47を介して入力された画像形成に関する指示を受け付ける。
判定部104は、用紙読取部5により読み取られた画像データと、画像形成対象の画像データとを比較して、画像形成済みの面に重ねて画像が形成された画像データのページを判定する。
続いて上記の構成を備える画像形成装置1の動作について説明する。図4は、画像形成装置1の動作の流れを示すフローチャートである。図5、図6、図7(A)、および図7(B)は、ミス印刷確認両面印刷モードにおける用紙Pの動きを示す図である。なお、以下では、6ページ分の画像データに基づく画像を両面印刷する場合を例にして説明する。
受付部103は、用紙Pの両面に画像を形成すべき旨の指示(両面印刷実行指示)を受け付けたか否かを判定する(ステップS10)。
両面印刷実行指示を受け付けた場合(ステップS10においてYES)、動作制御部101は、画像形成部12、給紙部14、用紙搬送部19等の動作を制御して、両面印刷処理を実行する(ステップS11)。具体的には、図2(B)に示すように、動作制御部101は、給紙部14に、受付部103が受け付けた両面印刷実行指示に示される用紙カセット142Bに収容された用紙Pを給紙させ、画像形成部12に、上記の両面印刷実行指示に示される画像データに基づく画像を給紙部14から給紙された用紙Pの両面に形成させる。
両面印刷処理の実行後、動作制御部101は、現在の両面印刷に関する動作モードが通常両面印刷モードであるか、または、ミス印刷確認両面印刷モードであるかを判定する(ステップS12)。両面印刷に関する動作モードは、操作部47を介して入力されるユーザー指示に基づいて予め設定される。表示制御部102による制御のもと、表示部473には、例えば、図8に示す選択画面D1が表示される。受付部103は、当該選択画面D1に基づき入力されるユーザー指示に基づいて、両面印刷に関する動作モードの設定を受け付ける。
現在の両面印刷に関する動作モードが通常両面印刷モードである場合(ステップS12においてNO)、動作制御部101は処理を終える。
現在の両面印刷に関する動作モードがミス印刷確認両面印刷モードである場合(ステップS12においてYES)、表示制御部102は、排出トレイ151に排出された用紙Pを裏返して用紙載置台61にセットすべき旨を報知するための報知画面D2(図9(A)参照)を表示部473に表示させる(ステップS13)。ユーザーは、報知画面D2による報知を受けて、排出トレイ151に排出された用紙Pを裏返して用紙載置台61に移動させる。この時の用紙Pの動きは、図5の矢印(1)に示すような動きとなる。
報知画面D2の表示後、動作制御部101は、排出トレイ151に排出された用紙Pが用紙載置台61にセットされたか否かを判定する(ステップS14)。具体的には、報知画面D2には用紙Pを用紙載置台61にセット後には「OK」ボタンを押すべき旨の文言が表示されている。動作制御部101は、当該「OK」ボタンの選択を受け付けた場合に、排出トレイ151に排出された用紙Pが用紙載置台61にセットされたことを検知する。なお、用紙載置台61の上方に用紙載置台61に載置される用紙Pの有無を検知するセンサーを設け、動作制御部101が当該センサーから出力される信号を参照することで、排出トレイ151に排出された用紙Pが用紙載置台61にセットされたことを検知してもよい。
排出トレイ151に排出された用紙Pが用紙載置台61にセットされたことを検知した場合(ステップS14においてYES)、動作制御部101は、用紙読取部5等を制御して、用紙Pの両面読み取り処理を実行する(ステップS15)。
用紙Pの両面読み取り処理の実行後、判定部104は、用紙Pを読み取って得られた画像データと画像形成対象の画像データとを比較して、画像が用紙Pの未印刷面に形成されたか、または、用紙Pの印刷済みの面に形成されたかを判定する(ステップS16)。具体的には、判定部104は、用紙Pを読み取って得られた画像データのドット数Dと画像形成対象の画像データのドット数Dとを計数し、用紙Pを読み取って得られた画像データのドット数Dと画像形成対象の画像データのドット数Dの差分(D−D)を計数する。そして、判定部104は、ドット数Dの差分(D−D)と予め定められたしきい値Sとを比較して、ドット数Dの差分(D−D)がしきい値S以上である(D−D≧S)場合に、画像が用紙Pの印刷済みの面に形成されていることを判定する。また、判定部104は、ドット数Dの差分(D−D)がしきい値Sより小さい(D−D<S)場合に、画像が用紙Pの未印刷面に形成されていることを判定する。判定部104は、上記の処理を画像形成対象のすべての画像データに対して行い、用紙載置台61にセットされた複数の用紙Pのなかから印刷済みの面に重ねて画像が形成された用紙Pが存在するか否かを判定する。
なお、上記では、用紙Pを読み取って得られた画像データのドット数Dと画像形成対象の画像データのドット数Dとを比較することで、印刷済みの面に重ねて画像が形成された用紙Pが存在するか否かを判定する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。例えば、用紙Pを読み取って得られた画像データと画像形成対象の画像データとの間で所謂パターンマッチングを行うことで印刷済みの面に重ねて画像が形成された用紙Pが存在するか否かを判定してもよい。
ステップS16の処理により画像形成済みの面に重ねて画像が形成された画像データのページが存在しないことが判定された場合(ステップS17においてNO)、表示制御部102は、ミス印刷された用紙Pが存在しない旨を報知するための報知画面D4(図9(C)参照)を表示部473に表示させる(ステップS18)。
ステップS16の処理により画像形成済みの面に重ねて画像が形成された画像データのページが存在することが判定された場合(ステップS17においてYES)、表示制御部102は、印刷済みの面にミス印刷(上書き)された用紙Pが存在する旨、および、用紙排出台62に排出された用紙Pを裏返して手差しトレイ141にセットすべき旨を報知するための報知画面D3(図9(B)参照)を表示部473に表示させる(ステップS19)。ユーザーは、報知画面D3による報知を受けて、用紙排出台62に排出された用紙Pを裏返して手差しトレイ141に移動させる。この時の用紙Pの動きは、図6の矢印(1)に示すような動きとなる。
報知画面D3の表示後、動作制御部101は、用紙排出台62に排出された用紙Pが手差しトレイ141にセットされたか否かを判定する(ステップS20)。具体的には、報知画面D3には用紙Pを手差しトレイ141にセット後には「OK」ボタンを押すべき旨の文言が表示されている。動作制御部101は、当該「OK」ボタンの選択を受け付けた場合に、用紙排出台62に排出された用紙Pが手差しトレイ141にセットされたことを検知する。なお、手差しトレイ141の上方に手差しトレイ141に載置される用紙Pの有無を検知するセンサーを設け、動作制御部101が当該センサーから出力される信号を参照することで、用紙排出台62に排出された用紙Pが手差しトレイ141にセットされたことを検知してもよい。
用紙排出台62に排出された用紙Pが手差しトレイ141にセットされたことを検知した場合(ステップS20においてYES)、動作制御部101は、用紙カセット142に収容された用紙Pと手差しトレイ141にセットされた用紙Pとを給紙させて、ミス印刷された画像データに基づく画像を用紙カセット142に収容された用紙Pに形成させる(ステップS21)。
具体的には、動作制御部101は、給紙部14により用紙カセット142に収容された用紙Pが給紙された時には、画像形成部12に、その用紙Pに受付部103が受け付けた指示に示される画像データのうち画像形成済みの面に重ねて画像が形成された画像データに基づく画像を形成させ、用紙搬送部19に、画像形成部12により画像が形成された用紙Pを排出トレイ151に排出させる。また、動作制御部101は、給紙部14により手差しトレイ141にセットされた用紙Pが給紙された時には、画像形成部12に、その用紙Pに画像を形成させず、用紙搬送部19に、画像形成部12により画像が形成されなかった用紙Pを排出トレイに排出させる。
また、動作制御部101は、再印刷した用紙Pがはじめに印刷した用紙P中の適所に(ページ順に並ぶように)挿入されるように、給紙部14および用紙搬送部19等を制御して、用紙Pの排出を行う。具体的には、用紙Pをフェイスダウンで排出トレイ151に排出させる場合において、動作制御部101は、画像形成済みの面に重ねて画像が形成された画像データが、受付部103が受け付けた指示に示される画像データのうち偶数ページの画像データである場合には、給紙部14に、画像形成済みの面に重ねて画像が形成された用紙Pを手差しトレイ141から給紙した後に、用紙カセット142に収容された用紙Pを給紙させる。また、動作制御部101は、画像形成済みの面に重ねて画像が形成された画像データが、受付部103が受け付けた指示に示される画像データのうち奇数ページの画像データである場合には、画像形成済みの面に重ねて画像が形成された用紙Pを手差しトレイ141から給紙する前に、用紙カセット142に収容された用紙Pを給紙させる。
図7(A)に示す例では、まず、手差しトレイ141にセットされたページ1およびページ2の画像が形成された用紙Pが給紙ローラー146により給紙される(図7(A)の矢印(1))。その後、ページ1およびページ2の画像が形成された用紙Pは、画像形成部12により画像が形成されずに(図7(A)の矢印(2))、排出トレイ151に排出される。図7(A)に示す例では、画像形成済みの面に重ねて画像が形成された画像データがページ3(奇数ページ)であるため、ページ3の画像が形成された用紙Pを手差しトレイ141から給紙する前に、給紙部14により、用紙カセット142Aに収容された用紙Pが給紙される(図7(A)の矢印(3))。その後、画像形成部12によりページ3の画像データに基づく画像が用紙P(裏紙)の未印刷面に形成され(図7(A)の矢印(4))、排出トレイ151に排出される。その後、手差しトレイ141にセットされたページ3の画像がミス印刷されたが給紙ローラー146により給紙される。
図7(B)に示す例では、まず、手差しトレイ141にセットされたページ1およびページ2の画像が形成された用紙Pが給紙ローラー146により給紙される(図7(B)の矢印(1))。その後、ページ1およびページ2の画像が形成された用紙Pは、画像形成部12により画像が形成されずに(図7(B)の矢印(2))、排出トレイ151に排出される。図7(B)に示す例では、画像形成済みの面に重ねて画像が形成された画像データがページ4(偶数ページ)であるため、ページ4の画像が形成された用紙Pを手差しトレイ141から給紙された後に、給紙部14により、用紙カセット142Aに収容された用紙Pが給紙される。したがって、まず、ページ3およびページ4の画像が形成された用紙Pが給紙ローラー146により給紙され(図7(B)の矢印(1))、画像形成部12により画像が形成されずに(図7(B)の矢印(2))、排出トレイ151に排出される。その後、給紙部14により、用紙カセット142Aに収容された用紙Pが給紙され(図7(B)の矢印(3))、画像形成部12によりページ4の画像データに基づく画像が用紙P(裏紙)の未印刷面に形成され(図7(B)の矢印(4))、排出トレイ151に排出される。
以上のように、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1は、判定部104が、両面に画像が形成された複数の用紙Pが用紙載置台61に載置され、当該用紙Pが用紙読取部5により読み取られた場合に、当該読み取られた画像データと画像形成対象の画像データとを比較して、画像形成済みの面に重ねて画像が形成された画像データのページを判定する。動作制御部101は、判定部103により画像形成済みの面に重ねて画像が形成された画像データが存在すると判定され、かつ、用紙排出台62に排出された用紙Pが手差しトレイ141にセットされた場合に、給紙部14に、手差しトレイ141にセットされた用紙Pを給紙させ、画像形成部12にその用紙Pに画像を形成させずに排出トレイ151に排出させる。そして、動作制御部101は、判定部104により判定された画像データのページに基づく画像が形成された用紙Pが手差しトレイ141から給紙される前または後ろのタイミングで、給紙部14に、用紙カセット142に収容された用紙Pを給紙させ、画像形成部12に、判定部104により判定された画像データのページに基づく画像を形成させ、用紙搬送部19に、画像形成部12により画像が形成された用紙Pを排出トレイ151に排出させる。
上記の構成によれば、未使用紙を収容すべき用紙カセット142に誤って裏紙が混在した場合であっても、ミス印刷された画像データのみを再度印刷するため、無駄となる用紙Pを最小限に留めることができる。また、画像形成対象の画像データのうちミス印刷された画像データを用紙読取部5による用紙Pの読み取りにより特定し、当該特定した画像データを印刷した用紙Pをはじめに行った印刷で印刷された用紙Pの中に挿入して排出トレイ151に排出するため、印刷対象の画像データの中からミス印刷された画像データを特定する作業、特定した画像データのみを印刷するジョブを作成する作業、はじめに行った印刷で印刷された用紙の中に再度印刷した用紙を挿入する作業等をユーザーが行う必要がなくユーザー利便性に優れる。
また、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1は、用紙搬送部19が、用紙Pをフェイスダウンで排出トレイ151に排出させる。動作制御部101は、判定部104により判定された画像データのページが偶数ページである場合には、給紙部14に、そのページの画像が形成された用紙Pを手差しトレイ141から給紙した後に、用紙カセット142Aに収容された用紙Pを給紙させ、判定部104により判定された画像データのページが奇数ページである場合には、そのページの画像が形成された用紙Pを手差しトレイ141から給紙した前に、用紙カセット142Aに収容された用紙Pを給紙させる。
上記の構成によれば、用紙Pをフェイスダウンで排出トレイ151に排出させる場合において、再印刷した用紙Pをページ順に並ぶようにはじめに印刷した用紙P中に挿入することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記各実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として、プリンターを用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の画像形成装置、例えば、複合機、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、上記では、両面印刷処理の直後に、判定部104が、当該両面印刷処理で印刷された用紙Pを用紙読取部5に読み取らせ、画像が用紙Pの未印刷面に形成されたか、または、用紙Pの印刷済みの面に形成されたかを判定する場合を説明したが本発明は必ずしもこの場合に限定されない。
動作制御部101は、両面印刷処理後に当該両面処理で用いた画像形成対象の画像データをHDD33等に記憶させておく。そしてその後に、原稿載置台61に用紙Pがセットされ、かつ、ミス印刷確認両面印刷モードの選択を受付部103が受け付けたタイミングで、判定部104は、HDD33から画像形成対象の画像データを読み出し、当該画像データと用紙Pを読み取って得られた画像データとを比較して、画像が用紙Pの未印刷面に形成されたか、または、用紙Pの印刷済みの面に形成されたかを判定してもよい。
また、上記の実施の形態では、ミス印刷された用紙と正しく印刷された用紙とを同じ排出トレイ151に排出する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。ミス印刷された用紙を正しく印刷された用紙が排出される排出トレイとは別の排出トレイに排出してもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図9を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
5 用紙読取部
6 用紙搬送部
10 制御ユニット
12 画像形成部
14 給紙部
19 用紙搬送部
20 用紙反転機構
47 操作部
61 用紙載置台
62 用紙排出台
100 制御部
101 動作制御部
102 表示制御部
103 受付部
104 判定部
141 手差しトレイ
142 用紙カセット
151 排出トレイ

Claims (5)

  1. 用紙カセットおよび手差しトレイを有し、当該用紙カセットに収容された用紙および当該手差しトレイにセットされた用紙を給紙する給紙部と、
    前記用紙を搬送する用紙搬送部と、
    前記用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された用紙が排出される排出トレイと、
    用紙載置台および用紙排出台を有し、当該用紙載置台に載置された用紙を読み取り、読み取った用紙を当該用紙排出台に排出する用紙読取部と、
    前記給紙部、前記用紙搬送部、前記画像形成部、および前記用紙読取部の動作を制御する動作制御部と、
    画像形成対象の画像データに基づいて前記画像形成部により両面に画像が形成された複数の用紙が前記用紙載置台に載置され、当該用紙が前記用紙読取部により読み取られた場合に、当該読み取られた画像データと、前記画像形成対象の画像データとをページ毎に比較して、画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページを判定する判定部と、を備え、
    前記動作制御部は、前記判定部により前記画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページが存在すると判定され、かつ、前記用紙排出台に排出された用紙が前記手差しトレイにセットされた場合に、前記給紙部に、前記手差しトレイにセットされた用紙を給紙させ、前記画像形成部にその用紙に画像を形成させずに当該用紙を前記排出トレイに排出させるとともに、前記判定部により判定された、前記画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページの用紙が前記手差しトレイから給紙される前または後ろのタイミングで、前記給紙部に、前記用紙カセットに収容された用紙を給紙させ、前記画像形成部により当該用紙に対して、前記判定部により判定された、前記画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページについての当該画像形成対象の画像データに基づく画像を形成させ、前記用紙搬送部に、前記画像形成部により画像が形成された用紙を前記排出トレイに排出させる、画像形成装置。
  2. 前記用紙搬送部は、前記用紙をフェイスダウンで前記排出トレイに排出させ、
    前記動作制御部は、前記判定部により判定された、前記画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページが偶数ページである場合には、前記給紙部に、そのページの画像が形成された用紙を前記手差しトレイから給紙した後に、前記用紙カセットに収容された用紙を給紙させ、前記判定部により判定された、前記画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページが奇数ページである場合には、そのページの画像が形成された用紙を前記手差しトレイから給紙した前に、前記用紙カセットに収容された用紙を給紙させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 表示部及び当該表示部による表示動作を制御する表示制御部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記用紙搬送部に両面に画像が形成された用紙を前記排出トレイに排出させた後に、前記排出トレイに排出された用紙を前記用紙載置台にセットすべき旨を報知する報知画面を前記表示部に表示させる、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示制御部は、前記画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページ前記判定部により存在すると判定された場合、前記用紙排出台に排出された用紙を前記手差しトレイにセットすべき旨を報知する報知画面を前記表示部に表示させる、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示制御部は、前記画像形成対象ではない画像データが画像形成済みの面に重ねて前記画像形成対象の画像データが画像形成されたページ前記判定部により存在しないと判定された場合、正常に両面印刷がされた旨を報知する報知画面を前記表示部に表示させる、請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
JP2014097724A 2014-05-09 2014-05-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6169529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097724A JP6169529B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097724A JP6169529B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216486A JP2015216486A (ja) 2015-12-03
JP6169529B2 true JP6169529B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54752998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097724A Expired - Fee Related JP6169529B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6169529B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019902A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Toshiba Tec Corp 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015216486A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985701B2 (ja) 印刷装置
JP6093732B2 (ja) 画像形成装置
JP2010128364A (ja) 画像形成装置
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
JP6180991B2 (ja) 画像形成装置
JP6787358B2 (ja) 画像形成装置
JP6169529B2 (ja) 画像形成装置
JP6159697B2 (ja) 画像形成装置
JP2017106996A (ja) 画像形成装置
JP2016139001A (ja) 画像形成装置
US20120201548A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP6750553B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279760A (ja) 画像形成装置
JP5188196B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP5098509B2 (ja) 画像形成装置
JP2024040931A (ja) 画像形成装置
JP2012250463A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6084199B2 (ja) 画像形成装置
JP2014087997A (ja) 画像処理装置
JP2006030620A (ja) 電気機器
JP5828870B2 (ja) 画像形成装置
JP4943078B2 (ja) 画像形成装置
JP2020192734A (ja) 画像形成装置
WO2017026328A1 (ja) 画像形成装置
JP2005172867A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees