JP5884760B2 - 画像検査システムおよび画像検査装置 - Google Patents

画像検査システムおよび画像検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5884760B2
JP5884760B2 JP2013061023A JP2013061023A JP5884760B2 JP 5884760 B2 JP5884760 B2 JP 5884760B2 JP 2013061023 A JP2013061023 A JP 2013061023A JP 2013061023 A JP2013061023 A JP 2013061023A JP 5884760 B2 JP5884760 B2 JP 5884760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording material
sheet
inspection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013061023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184649A (ja
Inventor
清史 相川
清史 相川
菊地 理夫
理夫 菊地
崇 平松
崇 平松
和哉 福永
和哉 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013061023A priority Critical patent/JP5884760B2/ja
Priority to US13/972,180 priority patent/US8908232B2/en
Priority to EP13182314.8A priority patent/EP2782324B1/en
Priority to AU2013245454A priority patent/AU2013245454B2/en
Priority to CN201310487720.0A priority patent/CN104062301B/zh
Publication of JP2014184649A publication Critical patent/JP2014184649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884760B2 publication Critical patent/JP5884760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像検査システムおよび画像検査装置に関する。
特許文献1には、印刷物上の画像を入力する画像入力手段と、この画像入力手段で入力された画像に基づき印刷物の良、不良を検査する検査手段と、この検査手段の検査結果が不良のとき、画像入力手段で入力された画像を表示する表示手段を備えた印刷検査装置が開示されている。
また、特許文献2には、検査部で不良が検出された印刷物にマークを付け、検査部とリジェクタの間に設置されたセンサによりこのマークが検出されたら、リジェクタにより、不良の検査された印刷物を排出するようにした不良リジェクト方法が開示されている。
また、特許文献3には、印刷物が中間品質印刷物に分別された場合、画像形成装置に対してログ情報を含む印刷物を画像形成させ、この印刷物を合紙として排紙させる制御装置が開示されている。
特開平08−145910号公報 特開平09−94939号公報 特開2005−205747号公報
本発明の目的は、検査装置による検査が行われた記録材上の画像を人が確認する際の利便性を高めることにある。
請求項1に記載の発明は、記録材上に画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段により記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には当該部分を把握する検査手段と、前記検査手段による検査が行われた記録材を積載するとともに当該記録材と共にシートを積載し、且つ、前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該シートとが重なるように、当該記録材および当該シートを積載する積載手段と、前記シートの一部に画像を形成する第2の画像形成手段と、を備え、前記検査手段によって把握された前記予め定められた条件を満たしていない前記部分の前記記録材上の位置が、前記第2の画像形成手段によって前記シートに形成された前記画像によって把握できるように、当該第2の画像形成手段による当該シートへの画像形成が行われるとともに、当該第2の画像形成手段は、当該シートに対し、当該シートと他のシートとの識別を可能とする識別情報を含んだ画像を形成することを特徴とする画像検査システムである。
請求項2に記載の発明は、前記記録材に対する、前記検査手段によって把握された前記予め定められた条件を満たしていない前記部分の位置関係と、前記シートに対する、前記第2の画像形成手段によって形成される前記画像の位置関係とが対応するように、当該第2の画像形成手段による当該シートへの画像形成が行われることを特徴とする請求項1記載の画像検査システムである。
請求項に記載の発明は、前記第1の画像形成手段により記録材上に形成された前記形成画像を読み取る画像読み取り手段と、前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像の前記画像読み取り手段による読み取り画像データと、当該形成画像の元となった原画像データと、当該形成画像が形成された記録材に重ねられる前記シートに形成される前記画像の元となる前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段にて記憶されている前記読み取り画像データであって前記シートに形成された前記画像から得られた識別情報に対応した当該読み取り画像データに基づく画像を表示するとともに、当該記憶手段にて記憶されている前記原画像データであって当該読み取り画像データに対応付けられた当該原画像データに基づく画像を表示する画像表示手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項記載の画像検査システムである。
請求項に記載の発明は、記録材上に画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段により記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には、当該部分の位置についての情報である位置情報を取得する検査手段と、前記検査手段による検査が行われた記録材を積載するとともに当該記録材と共にシートを積載し、且つ、前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該シートとが重なるように、当該記録材および当該シートを積載する積載手段と、前記検査手段により取得された前記位置情報に基づき、前記シートの一部に画像を形成する第2の画像形成手段と、を備え、前記検査手段は、前記予め定められた条件を満たしていない前記部分について、当該予め定められた条件を満たしていない度合いを把握し、前記第2の画像形成手段は、前記予め定められた条件を満たしていない前記部分が複数ある場合、前記シートに対し、複数の当該部分に対応するように前記画像を複数形成するとともに、前記検査手段により把握された前記度合いに応じて、当該画像の大きさを異ならせる画像検査システムである。
請求項に記載の発明は、記録材上に画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段により記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には、当該部分の位置についての情報である位置情報を取得する検査手段と、前記検査手段による検査が行われた記録材を積載するとともに当該記録材と共にシートを積載し、且つ、前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該シートとが重なるように、当該記録材および当該シートを積載する積載手段と、前記検査手段により取得された前記位置情報に基づき、前記シートの一部に画像を形成する第2の画像形成手段と、を備え、前記検査手段によって把握された前記予め定められた条件を満たしていない前記部分と、前記第2の画像形成手段によって前記シートに形成される前記画像とが、前記記録材と当該シートとを重ねた際に重なるように、当該第2の画像形成手段による当該シートへの画像形成が行われる画像検査システムである。
請求項に記載の発明は、記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には当該部分を把握する検査手段と、前記検査手段による検査が行われた記録材を順次搬送する搬送手段と、前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該記録材に続いて前記搬送手段により搬送される後続記録材との間に、又は、当該形成画像が形成された当該記録材と当該記録材よりも先に当該搬送手段により搬送される先行記録材との間に、シートを供給する供給手段と、前記シートの一部に画像を形成する画像形成手段と、を備え、前記検査手段によって把握された前記予め定められた条件を満たしていない前記部分の前記記録材上の位置が、前記画像形成手段によって前記シートに形成された前記画像によって把握できるように、当該画像形成手段による当該シートへの画像形成が行われるとともに、当該画像形成手段は、当該シートに対し、当該シートと他のシートとの識別を可能とする識別情報を含んだ画像を形成する画像検査装置である。
請求項に記載の発明は、記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には、当該部分の位置についての情報である位置情報を取得する検査手段と、前記検査手段による検査が行われた記録材を順次搬送する搬送手段と、前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該記録材に続いて前記搬送手段により搬送される後続記録材との間に、又は、当該形成画像が形成された当該記録材と当該記録材よりも先に当該搬送手段により搬送される先行記録材との間に、シートを供給する供給手段と、前記検査手段により取得された前記位置情報に基づき、前記シートの一部に画像を形成する画像形成手段と、を備え、前記検査手段は、前記予め定められた条件を満たしていない前記部分について、当該予め定められた条件を満たしていない度合いを把握し、前記画像形成手段は、前記予め定められた条件を満たしていない前記部分が複数ある場合、前記シートに対し、複数の当該部分に対応するように前記画像を複数形成するとともに、前記検査手段により把握された前記度合いに応じて、当該画像の大きさを異ならせる画像検査装置である。
請求項に記載の発明は、記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には、当該部分の位置についての情報である位置情報を取得する検査手段と、前記検査手段による検査が行われた記録材を順次搬送する搬送手段と、前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該記録材に続いて前記搬送手段により搬送される後続記録材との間に、又は、当該形成画像が形成された当該記録材と当該記録材よりも先に当該搬送手段により搬送される先行記録材との間に、シートを供給する供給手段と、前記検査手段により取得された前記位置情報に基づき、前記シートの一部に画像を形成する画像形成手段と、を備え、前記検査手段によって把握された前記予め定められた条件を満たしていない前記部分と、前記画像形成手段によって前記シートに形成される前記画像とが、前記記録材と当該シートとを重ねた際に重なるように、当該画像形成手段による当該シートへの画像形成が行われる画像検査装置である。
請求項1の発明によれば、検査装置による検査が行われた記録材上の画像を人が確認する際の利便性を高めることができ、また、複数枚のシートが積載された積載部からシートを見つけ出す際の利便性を高めることが可能となる。
請求項2の発明によれば、記録材上の画像のうちの予め定められた条件を満たしていない部分の人による確認作業がより速やかになされるようになる。
請求項の発明によれば、積載手段により生成された記録材束の中から記録材を抜き取らずに、記録材上の画像の良否を判別できるようになる。
請求項の発明によれば、検査装置による検査が行われた記録材上の画像を人が確認する際の利便性を高めることができ、また、記録材上の画像のうちの予め定められた条件を満たしていない部分を順に確認する確認作業を人が行っていくに際し、人は、優先順位を付けたうえでこの確認作業を行うことができるようになる。
請求項の発明によれば、検査装置による検査が行われた記録材上の画像を人が確認する際の利便性を高めることができ、また、記録材上の画像のうちの予め定められた条件を満たしていない部分の人による確認作業がより速やかになされるようになる。
請求項の発明によれば、検査装置による検査が行われた記録材上の画像を人が確認する際の利便性を高めることができ、また、複数枚のシートが積載された積載部からシートを見つけ出す際の利便性を高めることが可能となる。
請求項の発明によれば、検査装置による検査が行われた記録材上の画像を人が確認する際の利便性を高めることができ、また、記録材上の画像のうちの予め定められた条件を満たしていない部分を順に確認する確認作業を人が行っていくに際し、人は、優先順位を付けたうえでこの確認作業を行うことができるようになる。
請求項8の発明によれば、検査装置による検査が行われた記録材上の画像を人が確認する際の利便性を高めることができ、また、記録材上の画像のうちの予め定められた条件を満たしていない部分の人による確認作業がより速やかになされるようになる。
本実施形態にかかる画像形成システムの全体構成を示した図である。 本実施形態の画像形成システムにて実行される処理の流れを示したフローチャートである。 不良用紙、および、不良用紙の上に積載された合紙を示した図である。 モニタにおける表示画面の一例を示した図である。 モニタにおける上記表示処理がなされる際に実行される一連の処理の流れを示したフローチャートである。 図1の矢印VI方向から送り出しローラを眺めた場合の図である。 合紙の他の一例を示した図である。 合紙の他の一例を示した図である。 用紙積載部における用紙の積載状態を示した図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる画像形成システム1の全体構成を示した図である。なお、本実施形態の画像形成システム1は、用紙上に形成された画像を検査する機能も有しており、画像検査システムとして捉えることも可能である。
本実施形態の画像形成システム1は、記録材の一例である用紙P1に対して画像を形成する画像形成装置100、画像形成装置100によって用紙P1上に形成された画像を検査する検査装置200、検査装置200から排出された用紙P1を収容する用紙収容装置300を備えている。
また、本実施形態では、検査装置200から順次排出される検査済みの用紙P1の間に合紙P2を供給する合紙供給装置600が設けられている。なお、シートの一例としてのこの合紙P2は、用紙P1とは異なる色で形成されている。
ここで、合紙供給装置600には、複数枚の合紙P2が積載された状態で収容される合紙収容部610、合紙収容部610に収容された合紙P2を合紙搬送経路R2に送り出す送り出しロール(不図示)、合紙搬送経路R2上の合紙P2をさらに下流側へ搬送する複数の搬送ロール620が設けられている。なお、合紙搬送経路R2を通って搬送された合紙P2は、用紙収容装置300へ達し、検査装置200による検査が行われた用紙P1とともに積載される。
また、本実施形態では、検査装置200にコード画像形成ヘッド215が設けられている。このコード画像形成ヘッド215は、合紙搬送経路R2の脇に設けられ、合紙搬送経路R2上の合紙P2に対してコード画像を形成する。さらに、検査装置200には、コード画像形成ヘッド215によるコード画像の形成処理を制御する制御部240が設けられている。なお、コード画像形成ヘッド215は、例えばインクジェットヘッドによって構成される。また、本実施形態では、コード画像形成ヘッド215によって合紙P2上に形成されたコード画像を読み取るコード画像読み取り装置400が設けられている。
ここで、第1の画像形成手段として機能する画像形成装置100は、不図示のPC(Personal Computer)などから、形成される画像の元となる画像データ(以下、「原画像データ」と称する)を取得し、取得したこの原画像データに基づき、トナーなどの画像形成材を用いて用紙P1に対して画像を形成する。なお、本実施形態において、用紙P1に画像を形成する機構は特に限定されず、いわゆる電子写真方式やインクジェット方式等、既存の種々の方式が用いられる。
検査装置200には端末装置210が設けられている。この端末装置210は、タッチパネル方式のモニタ211を有しユーザ(オペレータ)からの操作を受け付けるとともにユーザに対し情報の表示を行う。さらに、検査装置200には、画像形成装置100から排出された用紙P1が搬送される用紙搬送経路Rが設けられている。また、用紙搬送経路Rの脇に設けられ、用紙P1の先端部のエッジを検知するエッジ検知センサ212、エッジ検知センサ212を通過した用紙P1をさらに下流側へ送り出す第1送りローラ213が設けられている。
さらに、検査装置200には、画像読み取り装置220による画像の読み取りが行われた用紙P1(検査が終了した用紙P1)を順次搬送する搬送手段として機能する第2送りローラ214が設けられている。ここで、この第2送りローラ214は、第1送りローラ213よりも用紙P1の搬送方向における下流側に設けられ、用紙P1をさらに下流側へ送り出す。また、第1送りローラ213よりも下流側且つ第2送りローラ214よりも上流側には、用紙P1に形成された画像を読み取る画像読み取り装置220が設けられている。
画像読み取り手段の一例としての画像読み取り装置220には、用紙搬送経路Rの一方の脇に配置され(図中、用紙搬送経路Rよりも上方に配置され)、用紙P1の表面に形成された画像を読み取る表面画像読み取り装置221、用紙搬送経路Rの他方の脇に配置され(図中、用紙搬送経路Rよりも下方に配置され)、用紙P1の裏面に形成された画像を読み取る裏面画像読み取り装置222が設けられている。
ここで、表面画像読み取り装置221および裏面画像読み取り装置222の各々の画像読み取り装置には、用紙P1に光を照射する光源225と、用紙P1からの反射光を複数の受光素子にて受光し画像データ(以下、「読み取り画像データ」と称する)を生成するラインセンサ226と、用紙P1からの反射光をこのラインセンサ226に導く反射鏡227とが設けられている。さらに、各々の画像読み取り装置には、反射鏡227により導かれた用紙P1からの反射光を、ラインセンサ226に結像させる結像光学系228が設けられている。
次に、制御部240について説明すると、制御部240には、表面画像読み取り装置221および裏面画像読み取り装置222から出力されてきた読み取り画像データを蓄積する第1バッファメモリ241が設けられている。また、画像形成装置100やPC(不図示)などから送信されてきた原画像データを蓄積する第2バッファメモリ242が設けられている。
さらに、制御部240には、第1バッファメモリ241および第2バッファメモリ242から照合処理部244への画像データ(原画像データ、読み取り画像データ)の出力を制御する出力制御部243を備えている。なお、本実施形態では、この照合処理部244において、読み取り画像データと原画像データとの照合を行う。なお、この照合をより行いやすくするため、第2バッファメモリ242へ原画像データの格納を行う際などに、原画像データに対しグレースケール変換や解像度変換などの処理を行っておくとよい。
ここで、出力制御部243は、第1バッファメモリ241に格納されている読み取り画像データの第1バッファメモリ241からの出力タイミングと、第2バッファメモリ242に格納されている原画像データの第2バッファメモリ242からの出力タイミングとが同じとなるように、第1バッファメモリ241および第2バッファメモリ242からの画像データの出力を制御する。
より具体的に説明すると、出力制御部243は、第1バッファメモリ241および第2バッファメモリ242から、1ページ分(用紙1枚分)の原画像データおよび読み取り画像データを順次出力していくが、この際(各ページの画像データの出力を開始する際)、例えば、各ページの先頭に形成される画像に対応した画像データから出力を開始し、最後に、各ページの後端に形成される画像に対応した画像データを出力する。
さらに、本実施形態では、第1バッファメモリ241からの読み取り画像データの出力開始タイミングと、第2バッファメモリ242からの原画像データの出力開始タイミングとを一致させるとともに、各ページの後端に形成される画像に対応した画像データを出力する際にも、読み取り画像データの出力タイミングと原画像データの出力タイミングとを一致させる。これにより、本実施形態では、原画像データと読み取り画像データとが照合処理部244において比較される際、原画像データにより特定される画像の用紙P1上における位置と、読み取り画像データにより特定される画像の用紙P1上における位置とが一致するようになる。
さらに説明すると、本実施形態では、エッジ検知センサ212からの出力が出力制御部243へ出力され、出力制御部243は、エッジ検知センサ212への用紙P1の先端部の到達を把握する。また、第1バッファメモリ241には、表面画像読み取り装置221、裏面画像読み取り装置222から、画像の読み取りに同期したクロック信号が読み取り画像データとともに送信されてくる。さらに、第2バッファメモリ242には、原画像データとともに、ページ同期信号が送られてくる。出力制御部243は、エッジ検知センサ212からの出力、クロック信号、ページ同期信号などに基づき、原画像データおよび読み取り画像データの出力を行う際のタイミングを決定する。
制御部240についてさらに説明すると、制御部240には、第1バッファメモリ241から出力された読み取り画像データと第2バッファメモリ242から出力された原画像データとを照合する照合処理部244が設けられている。さらに、照合処理部244による照合の結果を保持する結果保持部245が設けられている。また、照合処理部244による照合の結果に基づき、コード画像形成ヘッド215の制御を行うコード画像形成制御部246が設けられている。
なお、照合処理部244では、第1バッファメモリ241から送られてくる読み取り画像データおよび第2バッファメモリ242から送られてくる原画像データのそれぞれを予め定められた領域に分割するとともに、各領域毎に、パターンマッチング処理を行い、形成された画像に不良が発生しているか否かを判断する。付言すると、照合処理部244では、第1バッファメモリ241から送られてくる読み取り画像データおよび第2バッファメモリ242から送られてくる原画像データに基づき、用紙P1上に形成された画像が予め定められた条件で形成されているか否かを判断する。
なお、パターンマッチング処理の典型的な手法としては、例えば、比較対象となっている二つの領域の各々に含まれる複数の画素毎に、濃度値などの予め定められたパラメータを比較し、この二つのパラメータ間における差分を求める。そして、各画素の比較により得られた複数の差分の絶対値和を求め、この絶対値和が予め定められた閾値を超えているか否かを判断する。そして、絶対値和が予め定められた閾値を超えている場合に、画像(の一部)に不良が発生していると判断する。
なお、制御部240は、例えば、演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、制御プログラムが記憶された不揮発性のROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等によって構成される。ここで、制御部240は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、出力制御部243、照合処理部244、コード画像形成制御部246として機能する。また、第1バッファメモリ241、第2バッファメモリ242、結果保持部245は、RAMやHDDにより実現される。
次に、用紙収容装置300について説明する。
積載手段として機能する本実施形態の用紙収容装置300には、筐体310が設けられている。また、この筐体310に内部に収められ、検査装置200から順次排出されてくる用紙P1および合紙供給装置600によって供給された合紙P2が積載される用紙積載部320が設けられている。さらに、検査装置200から排出されてくる用紙P1および合紙供給装置600によって供給された合紙P2を、用紙積載部320に送り出す送り出しローラ330が設けられている。
図2は、本実施形態の画像形成システム1にて実行される処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態では、不図示のスタートボタンがユーザにより押圧されることで、印刷ジョブに基づく画像形成処理が開始される(ステップ101)。具体的には、まず、ユーザから提供された原画像データが画像形成装置100に入力され(ステップ102)、これにより、画像形成装置100において画像形成処理が実行される(ステップ103)。なお、ユーザから提供された原画像データは、検査装置200(図1参照)の第2バッファメモリ242にも格納され、後述する照合処理にも用いられる。
その後、画像形成処理に伴い画像形成装置100から順次排出される用紙P1が検査装置200に送り込まれ、検査装置200にて、用紙P1上の画像の読み取りが行われる(ステップ104)。なお、この読み取りにより得られた読み取り画像データは、図1にて示した第1バッファメモリ241に格納される。その後、本実施形態では、検査装置200の照合処理部244が照合処理を実行する(ステップ105)。具体的には、第1バッファメモリ241に格納された読み取り画像データと、第2バッファメモリ242に格納された原画像データとが用いられ、上記パターンマッチング処理が行われる。
次いで、照合処理部244は、パターンマッチング処理に基づき、用紙P1上に形成された画像に不良が発生しているか否かを判断する(ステップ106)。そして、不良が発生していないと照合処理部244が判断した場合、不図示のメイン制御部にて、印刷ジョブが全て終了しているか否かが判断され(ステップ110)、印刷ジョブが全て終了していると判断された場合は全体の処理を終了する。その一方で、印刷ジョブが終了していないと判断された場合は、ステップ102以降の処理が再度実行される。
一方、ステップ106において、不良が発生していると判断された場合、照合処理部244は、不良が発生しているページのページ情報(ページ番号)、不良の発生位置(ページ内における位置)、不良の程度、不良の個数、原画像データ、読み取り画像データなどにより構成される不良状況データと、この不良状況データを他の不良状況データと識別するための識別情報(ID)とを対応づけたうえで、この不良状況データおよび識別情報を、記憶手段として機能する結果保持部245に出力する。
これにより、互いに関連付けられた不良状況データおよび識別情報が、結果保持部245によって保持されるようになる(ステップ107)。その後、コード画像形成制御部246(図1参照)が、上記識別情報に基づきコード画像を生成し、合紙供給装置600の合紙搬送経路R2上に位置する合紙P2に対して、コード画像形成ヘッド215を用い、生成したこのコード画像を形成する(ステップ108)。付言すると、本実施形態では、第2の画像形成手段の一部として機能するコード画像形成制御部246によって、他の合紙P2との識別を可能とする識別画像が合紙P2に対し形成される。
その後、本実施形態では、コード画像が形成されたこの合紙P2が、用紙収容装置300に設けられた用紙積載部320に達し、不良が発生していると判断された上記用紙P1(以下、「不良用紙P1」と称することがある)の上に、この合紙P2が積載されるようになる(不良用紙P1と合紙P2とが重なるようになる)(ステップ109)。
なお、本実施形態では、不良用紙P1とこの不良用紙P1の一枚後に続いて搬送される他の用紙P1(後続紙)との間に、供給手段として機能する合紙供給装置600を用い、合紙P2を供給した。これにより、上記のとおり、不良用紙P1の上に合紙P2が積載されるようになる。ところでこのような態様に限られず、例えば、不良用紙P1とこの不良用紙P1の一枚前に先行して搬送される他の用紙P1(先行紙)との間に合紙P2を供給するようにしてもよい。この場合、合紙P2の上に用紙P1が積載されるようになる。
その後、本実施形態では、ステップ110において、印刷ジョブが全て終了しているか否かが判断され、印刷ジョブが全て終了していると判断された場合は全体の処理を終了する。その一方で、印刷ジョブが終了していないと判断された場合は、ステップ102以降の処理が再度実行される。
図3は、不良用紙P1、および、不良用紙P1の上に積載された合紙P2を示した図である。
ここで、この図3に示す例では、同図(A)に示すように、不良用紙P1の印字データ領域内の4箇所にて、不良が発生している場合を例示している。このような場合、本実施形態では、同図(B)に示すように、合紙P2(の一部)に対し、4つのコード画像が形成される。付言すると、不良用紙P1における複数の不良発生箇所の用紙P1における各々の位置と、合紙P2に形成された複数のコード画像の各々の位置とが揃うように、合紙P2に対し、4つのコード画像が形成される。さらに説明すると、本実施形態では、上記不良状況データに含まれる、不良の発生位置(位置情報)に基づき、合紙P2へのコード画像の形成が行われる。
また、本実施形態では、不良用紙P1に対する不良発生箇所の位置関係と、合紙P2に対するコード画像の位置関係とが対応するようになっている。なお、本実施形態では、不良用紙P1と合紙P2とを重ねた際に不良発生箇所とコード画像とが重なるように、コード画像を形成する場合を一例に説明する。不良用紙P1に対する不良発生箇所の位置関係と、合紙P2に対するコード画像との位置関係が対応する他の例としては、不良用紙P1における4つの不良発生箇所の位置関係と、合紙P2に形成された4つのコード画像の位置関係とを保ちつつ、合紙P2に形成される画像(4つのコード画像よりなる画像)を縮小や拡大したうえで、合紙P2上にコード画像を形成したものが挙げられる。
なお、上記では説明を省略したが、本実施形態にて形成された上記4つのコード画像には、同一の識別情報が含まれている。付言すると、同一の識別情報に基づき、4つのコード画像は形成されている。また、コード画像は、特に限定されないが、コード画像には、例えば、1次元のバーコードや、QRコード(登録商標)などの2次元のバーコードなどを用いることができる。
また、本実施形態では、不良用紙P1の不良発生箇所にて発生している不良の程度(度合い)に応じて、コード画像の大きさを異ならせている。具体的には、不良の程度(不良の度合い)が大きいほど、コード画像を大きくしている。
図3に示す例では、図3(A)中、右上に位置する不良発生箇所3Aにて発生している不良の程度が最も大きくなっており、同図(B)に示すように、不良発生箇所3Aに対応して形成されるコード画像が最も大きくなっている。また、本実施形態では、図3(A)中、左下に位置する不良発生箇所3Bにて発生している不良の程度が次に大きくなっており、同図(B)に示すように、不良発生箇所3Bに対応して形成されるコード画像が次に大きくなっている。その一方で、左上に位置する不良発生箇所3C、および、右下に位置する不良発生箇所3Dにて発生している不良の程度は小さくなっており、同図(B)に示すように、不良発生箇所3C、不良発生箇所3Dに対応して形成されるコード画像は小さくなっている。
ここで、用紙P1への画像の形成が終了後(検査装置200による検査の終了後)、ユーザによって、不良が発生していると判断された画像の質が確認されることがある。かかる場合、本実施形態では、まず、用紙積載部320(図1参照)において、ユーザにより、合紙P2が見出される。なお、本実施形態では、上記のとおり、合紙P2は用紙P1とは異なる色で形成されており、合紙P2を見つけ出しやすくなっている。
その後、本実施形態では、図1にて示したコード画像読み取り装置400がユーザにより操作され、合紙P2上のコード画像が読み取られる。なお、コード画像読み取り装置400は可搬できる装置となっており、コード画像の読み取りは、用紙積載部320に合紙P2が積載されている状態にて行われる。付言すると、用紙積載部320に未だ積載されている状態の合紙P2からコード画像が読み取られる。
そして、合紙P2上のコード画像の読み取りが行われると、モニタ211(図1参照)上に、不良についての情報が表示される。なお、上記では説明を省略したが、コード画像読み取り装置400としては、例えば、バーコードリーダが挙げられる。なお、バーコードリーダなどの専用の装置に限らず、カメラ付きの携帯電話やスマートフォンなどを、コード画像読み取り装置400として用いる構成としてもよい。
図4は、モニタ211における表示画面の一例を示した図である。
本実施形態では、モニタ211における表示画面の図中左上に、コード画像を読み取ることにより得られた上記識別情報(ID)が表示される。また、表示画面の右上には、表示画面上に現在表示しているページのページ番号(用紙積載部320にて合紙P2の下に且つ合紙P2に重ねられて積載されている不良用紙P1のページ番号)が表示される。さらに、ページ番号が表示されている箇所の右側には、2つの三角形が表示され、ページを他のページに切り替える際にユーザにより操作(押圧)されるページ切り替え操作部411が表示される。
また、本実施形態では、表示画面の中段且つ右側に、現在表示しているページの全体像419が表示される。なお、この全体像419には、4つの丸いマークMK3が表示されており、本実施形態では、この4つの丸いマークMK3が表示されている箇所にて不良が発生していることを示している。付言すると、本実施形態では、表示画面に表示される全体像419に、不良が発生している箇所を指し示す情報(画像)が表示されるようになっている。また、本実施形態では、表示画面の中段且つ中央に、不良が発生している箇所を拡大して表示する拡大表示部412が設けられている。
付言すると、表示画面の中段且つ中央には、不良が発生している箇所の読み取り画像データに基づく画像を拡大して表示する拡大表示部412が設けられている。なお、本実施形態では、上記4つのマークMK3のうち、拡大表示部412にて表示されている不良(不良画像)を取り囲んでいるマークMK3(図中、最も上に位置するマークMK3)は、太い線で表示され、強調表示されている。これにより、ユーザは、全体像419にて複数表示されている不良の何れの不良が、拡大表示部412にて拡大表示されているかを認識しやすくなる。
さらに、本実施形態では、表示画面の中段且つ左側に(拡大表示部412の左側に)、原画像データに基づく画像を表示する原画像表示部413が設けられている。付言すると、表示画面の中段且つ左側に、原画像データのうち、不良が発生している箇所に対応した原画像データに基づく画像を拡大して表示する原画像表示部413が設けられている。ここで、本実施形態では、このように、拡大表示部412と原画像表示部413とが互いに隣接した状態で表示され、拡大表示部412に表示されている画像と、原画像表示部413に表示されている画像とを見比べやすくなっている。
また、本実施形態では、表示画面の図中下段且つ右側に、ユーザが再印刷を希望する場合にユーザにより操作(押圧)される「再印刷ボタン」が表示される。ここで、表示画面をユーザが確認した結果、限度を超えた不良が発生しているとユーザが判断した場合は、この再印刷ボタンがユーザにより押圧される。
再印刷ボタンが押圧された場合は、画像形成装置100(図1)にて画像形成が行われ、画像が形成された新たな用紙P1が用紙積載部320の最上位に積載される。なお、同じ画像が形成された用紙P1が複数部作成される状況下にて、この再印刷が行われる場合は、不良が発生している用紙P1を、用紙積載部320から取り除くだけで済む。一方で、冊子が作成される場合のように、用紙P1の各々に形成される画像が異なる場合は、不良が発生している用紙P1(用紙積載部320上に未だ積載されている不良用紙P1)を、再印刷を行った用紙P1に差し替える必要が生じる。
いずれにしても、再印刷を行う場合は、用紙積載部320に積載されている複数の用紙P1の中から、不良用紙P1を特定し、この不良用紙P1を除去する必要が生じる。また、再印刷を行う場合以外でも、用紙積載部320に積載されている複数の用紙P1の中から不良用紙P1を特定する必要性が存在する。例えば、ユーザによっては、モニタ211における不良の確認に加え目視にて不良の確認を行いたい場合や、モニタ211における不良の確認を省略し不良用紙P1を目視にて直接的に確認したい場合がある。
さらに説明すると、本実施形態では、モニタ211上に読み取り画像データおよび原画像データが表示され、ユーザは、モニタ211を確認することで不良の程度を確認するようになっているが、モニタ211では不良の程度を確認しにくい場合もある。このような場合、ユーザは、用紙積載部320に積載されている複数の用紙P1の中から不良用紙P1を特定する必要が生じる。
ここで、本実施形態では、不良用紙P1の上記特定は、用紙積載部320に未だ積載されている合紙P2を頼りに行われる。ここで、合紙P2は用紙P1とは異なる色で形成されており、合紙P2は見つけ出しやすくなっている。
なお、用紙積載部320に合紙P2が複数枚積載されていると合紙P2を見つけ出しにくくなる。このような場合、例えば、合紙P2上のコード画像の違いにより合紙P2を見つけ出すことが可能になるが、コード画像が単なる記号であると、他の合紙P2に形成された他のコード画像と見分けがつきにくくなり、合紙P2の特定を行いにくくなる。このため、コード画像には、数字、文字、記号などを含ませるようにし、コード画像の判別を行いやすくしておくことが望ましい。
また、例えば、モニタ211を利用して、合紙P2の上記特定を行いやすくしてもよい。具体的には、例えば、モニタ211上に、例えば「合紙探索」ボタンを表示する。そして、この「合紙探索」ボタンがユーザにより押圧された場合、モニタ211を利用して、ユーザに対し、合紙P2に形成されているコード画像の読み取り(コード画像読み取り装置400による読み取り)を順次行うように指示する。
具体的には、例えば、用紙積載部320まで行くようにユーザへ指示するとともに、用紙積載部320に存在する合紙P2の各々からのコード画像の読み取りを、ユーザに対して指示する。そして、コード画像読み取り装置400により読み取られた識別情報と、特定を行おうしている合紙P2の識別情報とが一致した場合に、一致した旨を、モニタ211を通じてユーザに通知する。これにより、ユーザは、合紙P2の特定を行いやすくなる。
図4を参照し、モニタ211上における表示についてさらに説明すると、本実施形態では、図中、識別情報が表示されている箇所の右側に、拡大表示部412に表示される不良箇所を他の不良箇所に切り替える際にユーザにより操作される切り替え用操作部414が設けられている。
ここで、切り替え用操作部414がユーザにより操作されると、残り3つのマークMK3のうちの、不良の程度が2番目に大きい不良を取り囲んでいるマークMK3によって取り囲まれている部分(不良箇所)が、拡大表示部412に表示されるようになる。そして、切り替え用操作部414がユーザによりさらに操作されると、不良の程度が3番目に大きい不良を取り囲んでいるマークMK3によって取り囲まれている部分(不良箇所)が、拡大表示部412に表示される。
また、切り替え用操作部414がユーザによりさらに操作されると、不良の程度が4番目に大きい不良(不良の程度が最も小さい不良)を取り囲んでいるマークMK3によって取り囲まれている部分(不良箇所)が、拡大表示部412に表示される。即ち、本実施形態では、最初に、最も不良の程度が大きい箇所が拡大表示部412に表示され、以後、切り替え用操作部414が操作される度に、不良の程度がより小さい不良が表示されるようになる。なお、本実施形態では、切り替え用操作部414がユーザにより操作され、拡大表示部412における表示が切り替わると、これに対応して、原画像表示部413の表示も切り替わる。
ここで、本実施形態のように、不良の程度が大きいものから小さいものへ順に表示を行っていく場合、不良の確認に要するユーザの手間が低減される。より具体的に説明すると、例えば、最初に表示された不良に基づきユーザが再印刷を行った場合、このユーザは、残りの不良を確認しないで済むようになる。ここで、表示順を逆にし、不良の程度が小さいものから大きいものへ順に表示を行っていく場合、最後の方に表示された不良に基づき、再印刷を行われることが多くなる。かかる場合、切り替え用操作部414をユーザが操作する回数が増え、不良の確認に要するユーザの手間や時間が増えるようになる。
図5は、モニタ211における上記表示処理がなされる際に実行される一連の処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態では、まず、上記にて説明したとおり、コード画像読み取り装置400によって、合紙P2上のコード画像の読み取りが行われ、識別情報(ID)が取得される(ステップ201)。なお、本実施形態では、コード画像読み取り装置400によってコード画像を読み取ることで、識別情報を取得する場合を一例に説明したが、例えば、端末装置210(図1参照)に設けられたテンキー(不図示)をユーザが操作することで、識別情報が取得される構成としてもよい。
次いで、本実施形態では、端末装置210(図1参照)が結果保持部245にアクセスし、端末装置210によって、識別情報に対応付けて記憶されている不良状況データ(用紙積載部320にて合紙P2の下に且つ合紙P2に重ねられて積載されている不良用紙P1についての不良状況データ)が読み出される(ステップ202)。これにより、不良が発生しているページのページ情報(ページ番号)、不良の発生位置(ページ内における位置)、不良の程度、不良の個数、不良が発生しているページの原画像データ、不良が発生しているページの読み取り画像データが、端末装置210に対して出力される。
次いで、端末装置210が、モニタ211上に、図4にて示した表示画面のように、不良についての情報である不良情報を表示する(ステップ203)。次いで、端末装置210は、カウンタ値n=0に設定する(ステップ204)。なお、このカウンタ値nは、照合処理部244(図1参照)によって、不良の各々を識別するために各不良に付された番号である。なお、本実施形態では、不良の程度が大きいほどカウンタ値nが小さくなるようにカウンタ値nが設定されており、これにより、上記にて説明したように、本実施形態では、不良の程度が大きい不良から不良の程度が小さい不良の順に、モニタ211上に、不良箇所が表示される。
次いで、図4にて示したとおり、画像表示手段として機能する端末装置210のモニタ211上に、n番目の不良に対応した読み取り画像データに基づく画像、n番目の不良に対応した原画像データに基づく画像が表示される(ステップ205)。さらに、読み取り画像データに基づく画像の全体像419(図4参照)をモニタ211に表示するとともに、マークMK3のうち、拡大表示部412にて表示されている不良に対応したマークMK3を太い線で表示(強調表示)する(ステップ206)。
次いで、端末装置210にて、モニタ211に対するユーザの操作を受け付けた場合(モニタ211に対するユーザの操作が検知された場合)、端末装置210は、ユーザによる操作(指示)が、ページ内送り、再印刷、ページ送りの何れであるかを判断する(ステップ207)。そして、例えば、ページ内送りであった場合(切り替え用操作部414(図4参照)が操作された場合)、同じページ内に不良がまだあるか否かを判断し(ステップ208)、同じページ内に不良がまだあると判断した場合は、カウント数n=n+1としたうえで(ステップ209)、ステップ205以降の処理を再度実行する。
一方、ステップ208にて、同じページ内に不良が存在しないと判断した場合は、不良が発生している他のページが有るか否かを判断する(コード画像読み取り装置400によるコード画像の読み取りが行われた他の合紙P2があるか否かを判断する)(ステップ211)。そして、他のページがあると判断した場合は、ステップ201の処理が再び実行される。なお、ステップ207において、ユーザによる操作が、ページ送りであると判断した場合も、ステップ211の処理が実行され、不良が発生している他のページが有るか否かの判断がなされる。
また、ステップ207にて、ユーザによる操作が、再印刷の指示であると判断した場合は、再印刷を行うページの画像データ(原画像データ)を再印刷ジョブとして登録する(ステップ210)。その後、ステップ211の処理が実行され、不良が発生している他のページが有るか否かの判断がなされる。ここで、ユーザによる操作が、再印刷の指示である場合は、ステップ208、ステップ209、ステップ205、ステップ206の処理が省略される。
即ち、同じページ内に、未だモニタ211上での表示を行っていない他の不良が存在していても、この不良についての表示は省略される。付言すると、本実施形態では、不良が発生している箇所が1ページ内に複数有る場合、上記のとおり、不良が発生している箇所を拡大したうえで順に表示していくが、再印刷の指示がユーザからあった場合には、不良が発生している箇所のうち未だモニタ211上に表示を行っていない部分の表示を省略する。
次にステップ212の処理について説明する。
ステップ211において、不良が発生している他のページが存在しないと判断された場合、ステップ212の処理が実行される。このステップ212の処理では、ステップ210にて登録された再印刷ジョブに基づき、再印刷処理が行われる。なお、この際、本実施形態では、モニタ211上に予め定められた問い合わせ画面を表示し、印刷の許可をユーザに求める。そして、ユーザから許可があった場合に再印刷を開始する。
なお、本実施形態の処理では、複数ページに亘って不良が発生している場合、各々のページにおいて再印刷ジョブの登録が行われ、最後にまとめて再印刷が行われるが、このような処理に限らず、例えば、再印刷ジョブの登録(ユーザによる再印刷の指示)が行われる度に再印刷を行うようにしてもよい。
ここで、検査装置200において、人間が行うような主観的な検査を行うことは困難である。このため、検査装置200において不良が発生していると判断された画像であっても、人間が判断すると、不良が発生していないことがある。このような状況において、検査装置200にて不良と判断されたものを一律に廃棄処分等してしまうことは妥当ではない。よって、検査装置200において不良と判断された場合でも、ユーザによる確認を行うことが望ましくなる。ところで、一般的に、不良が生じていると検査装置200によって判断された用紙P1を、大量の積載された用紙P1の中から見つけ出すのは困難となる。
そこで、本実施形態では、上記にて説明したように、不良が発生している用紙P1の上に、コード画像が形成された合紙P2が積載されるようにしている。これにより、本実施形態では、検査装置200において不良と判断された用紙P1がユーザによってより速やかに見つけ出されるようになる。
また、本実施形態では、上記にて説明したとおり、モニタ211上に、不良が発生している部分の画像と、この不良が発生している部分に対応した画像であって原画像データに基づく画像とが表示されるようになる。これにより、ユーザの視線の移動が最小限で済み、例えば、原画像データに基づく画像のみがモニタ211上に表示される場合に比べ、不良が発生している部分が本当に不良であるか否かのユーザによる判断がより速やかに行われるようになる。
また、本実施形態では、用紙積載部320上から不良用紙P1を取り出さずに、ユーザは、不良であるか否かの判断を行えるようになる。かかる場合、ユーザが不良ではないと判断した場合、用紙P1を用紙積載部320内の用紙束に戻すなどの作業をユーザは行わずに済む。用紙積載部320上からの用紙P1の取り出しが必須の場合、不良が発生していないとユーザが判断した場合も、用紙P1を、用紙積載部320内に戻す必要が生じる。
また、本実施形態では、コード画像読み取り装置400に対して、コード画像の読み取り機能を持たせたが、コード画像読み取り装置400に対し、図4にて示した画面を表示するためのモニタを設けるようにしてもよい。そして、上記不良状況データをコード画像読み取り装置400に送信し、コード画像読み取り装置400にて、図4にて示した画面が表示されるようにしてもよい。この場合、ユーザは、モニタ211まで行かずに、用紙積載部320にて、不良の程度を確認できるようになる。
また、ユーザによっては、目視によって、直接、不良の確認が行われる場合があるが、本実施形態では、合紙P2、および、この合紙P2に重なっている不良用紙P1の両者が、用紙積載部320から取り出されることで、ユーザによる不良の確認が、より速やかになされるようになる。
ここで、本実施形態では、図3にて示したとおり、不良用紙P1における不良発生箇所の各々の位置と、合紙P2上のコード画像の各々の位置とが揃っている。この場合、ユーザは、合紙P2上のコード画像の位置を把握することで、不良用紙P1における不良発生箇所を把握できるようになる。そして、この場合、ユーザは、不良用紙P1における不良発生箇所をより速やかに把握でき、ユーザによる不良の確認が、より速やかになされるようになる。
また、本実施形態では、図3にて示したとおり、不良用紙P1にて発生している不良の程度に応じて、コード画像の大きさを異ならせている。具体的には、上記のとおり、不良の程度が大きいほど、コード画像を大きくしている。直接、ユーザの目視による不良の確認が行われる場合、ユーザは、不良発生箇所を順に確認していくことになるが、不良の程度に応じてコード画像の大きさが異なっていると、ユーザは、例えば程度が大きい不良から確認を開始できるようになる。この場合、ユーザは、発生している全ての不良を確認せずとも、不良用紙P1上の画像に不良が発生しているか否かの判断を行えるようになる。
なお、上記では説明を省略したが、用紙積載部320(図1参照)に、合紙P2や不良用紙P1を積載するに際し、合紙P2や不良用紙P1をオフセットしたうえで積載するようにしてもよい。付言すると、合紙P2や不良用紙P1の積載位置と、これらの用紙以外の用紙P1(以下、「通常用紙P1」と称することがある)の積載位置とをずらしたうえで、用紙積載部320上に、合紙P2、不良用紙P1、通常用紙P1を積載するようにしてもよい。この場合、用紙積載部320上に積載されている複数枚の用紙P1の中から、合紙P2や不良用紙P1を見つけ出しやすくなる。なお、オフセットに際しては、合紙P2および不良用紙P1をオフセットするようにしてもよいし、合紙P2のみをオフセットするようにしてもよい。
なお、合紙P2および不良用紙P1のオフセットは、図6(図1の矢印VI方向から送り出しローラ330を眺めた場合の図)の矢印6Aに示すように、送り出しローラ330を軸方向に移動させることで行われる。より具体的に説明すると、合紙P2および不良用紙P1のオフセットは、送り出しローラ330によって合紙P2および不良用紙P1が搬送されている最中に、送り出しローラ330を軸方向に移動させることで行われる。
ここで、図6に示す構成例では、モータやカム(何れも不図示)などを備え、送り出しローラ330の軸方向に沿って送り出しローラ330を移動させる移動機構340が設けられており、送り出しローラ330を軸方向への移動は、この移動機構340により行われる。なお、図6に示す構成例では、送り出しローラ330は、不図示のモータにより回転駆動を行う駆動ローラ331と、この駆動ローラ331に押し付けられ駆動ローラ331に従動して回転する従動ローラ332とから構成されている。
また、本実施形態では、上記のとおり、合紙P2に対して識別情報を含んだコード画像を形成した場合を一例に説明したが、図7(合紙P2の他の一例を示した図)の(A)に示すように、コード画像でなく、不良用紙P1における不良の発生箇所を指し示すマーク(画像)Mkを形成するようにしてもよい。即ち、識別情報を含まない画像を形成するようにしてよい。この場合、図4に示したような、モニタ211における表示は行えないが、ユーザが目視で不良を確認する際にはユーザの利便性が高まる。
なお、この例では、上記と同様、合紙P2におけるマークMkの位置と、不良用紙P1における不良発生箇所の位置とを一致させている。また、上記と同様、不良用紙P1の不良発生箇所にて発生している不良の程度に応じて、マークMkの大きさを異ならせている。具体的には、不良の程度が大きいほど、マークMkを大きくしている。
また、図7(B)に示すように、合紙P2には、マークMkに加え、上記識別情報に基づき形成されたコード画像を形成するようにしてよい。この場合、このコード画像を読み取ることで、識別情報が取得されるようになり、これにより、図4にて示した表示を行うことができるようになる。
なお、図7(B)のように、コード画像を形成する場合は、同図に示すように、合紙P2の側部に対してコード画像を形成することが好ましい。本実施形態では、上記のとおり、用紙積載部320に合紙P2が積載された状態のまま、合紙P2からコード画像が読み取られる場合があり、合紙P2の側部にコード画像が形成されていると、コード画像の読み取りを行いやすくなる。
なお、上記では説明を省略したが、図3(B)の符号3Fで示す箇所などにコード画像をさらに形成するようにしてもよい。即ち、不良用紙P1にて発生している不良の位置を指し示すためのコード画像に加え、コード画像読み取り装置400による読み取りを行いやすくするためのコード画像を別途形成するようにしてもよい。この例では、上記と同様、合紙P2の側部に、コード画像が追加して形成されるようになり、図7(B)で示した態様と同様、コード画像の読み取りを行いやすくなる。
また、図8(合紙P2の他の一例を示した図)の(B)に示すように、合紙P2に対し、且つ、不良用紙P1における不良発生箇所に対応した位置に、原画像データに基づく画像を形成するようにしてもよい。付言すると、不良用紙P1における不良発生箇所の各々に形成されている形成画像の元となった原画像データに基づく画像を、合紙P2に対して形成するようにしてもよい。この場合、ユーザは、不良用紙P1における不良発生箇所を確認する際、この不良発生箇所の位置をより速やかに把握できるようになる。また、合紙P2に形成される画像の解像度等にもよるが、モニタ211などの確認を行わずに、合紙P2と不良用紙P1の2枚の用紙の確認のみで、不良用紙P1上の画像の良否を判定できる。
また、本実施形態では、用紙積載部320にて、合紙P2と不良用紙P1とが重ねられた状態で積載されるが、この際、図9(用紙積載部における用紙の積載状態を示した図)の(A)に示すように、コード画像が形成された側から合紙P2を眺めた場合に、合紙P2の裏側に不良用紙P1が位置するようにすることが好ましい。この場合、合紙P2をめくれば不良用紙P1上の画像が現れるようになり、合紙P2上のコード画像の位置を確認しながらの、不良用紙P1上の画像の確認を行いやすくなる。なお、図9(B)では、不良用紙P1の裏側に合紙P2を位置させた場合の積載例を示している。
また、本実施形態では、上記のとおり、合紙P2に形成されるコード画像の各々は、識別情報に基づき形成されており、各々のコード画像には、同一の識別情報が含まれている。ところで、これに限らず、コード画像の各々には、互いに異なる識別情報を含ませるようにしてもよい。そして、この場合は、例えば、合紙P2上に複数形成されたコード画像を読み取る度に、モニタ211上における表示を切り替えられるようになる。
図4にて示した態様では、モニタ211上の切り替え用操作部414を操作することで、モニタ211における表示が切り替わったが、コード画像の各々に互いに異なる識別情報を含ませた場合、合紙P2上のコード画像を読み取る度に、モニタ211における表示を切り替えられるようになる。
また、本実施形態では、検査装置200に設けられたコード画像形成ヘッド215を用いて、合紙P2に対してコード画像を形成する場合を一例に説明したが、合紙P2へのコード画像の形成は、画像形成装置100に設けられた画像形成部(不図示)によって行うようにしてもよい。具体的に説明すると、例えば、合紙供給装置600を画像形成装置100に設け、画像形成装置100に設けられた画像形成部に対し、合紙供給装置600から合紙P2を供給することで、合紙P2への画像形成を行うようにしてもよい。
1…画像形成システム、100…画像形成装置、200…検査装置、210…端末装置、211…モニタ、214…第2送りローラ、220…画像読み取り装置、245…結果保持部、246…コード画像形成制御部、300…用紙収容装置、600…合紙供給装置、P1…用紙、P2…合紙

Claims (8)

  1. 記録材上に画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段により記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には当該部分を把握する検査手段と、
    前記検査手段による検査が行われた記録材を積載するとともに当該記録材と共にシートを積載し、且つ、前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該シートとが重なるように、当該記録材および当該シートを積載する積載手段と、
    前記シートの一部に画像を形成する第2の画像形成手段と、
    を備え、
    前記検査手段によって把握された前記予め定められた条件を満たしていない前記部分の前記記録材上の位置が、前記第2の画像形成手段によって前記シートに形成された前記画像によって把握できるように、当該第2の画像形成手段による当該シートへの画像形成が行われるとともに、当該第2の画像形成手段は、当該シートに対し、当該シートと他のシートとの識別を可能とする識別情報を含んだ画像を形成することを特徴とする画像検査システム。
  2. 前記記録材に対する、前記検査手段によって把握された前記予め定められた条件を満たしていない前記部分の位置関係と、前記シートに対する、前記第2の画像形成手段によって形成される前記画像の位置関係とが対応するように、当該第2の画像形成手段による当該シートへの画像形成が行われることを特徴とする請求項1記載の画像検査システム。
  3. 前記第1の画像形成手段により記録材上に形成された前記形成画像を読み取る画像読み取り手段と、
    前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像の前記画像読み取り手段による読み取り画像データと、当該形成画像の元となった原画像データと、当該形成画像が形成された記録材に重ねられる前記シートに形成される前記画像の元となる前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段にて記憶されている前記読み取り画像データであって前記シートに形成された前記画像から得られた識別情報に対応した当該読み取り画像データに基づく画像を表示するとともに、当該記憶手段にて記憶されている前記原画像データであって当該読み取り画像データに対応付けられた当該原画像データに基づく画像を表示する画像表示手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項記載の画像検査システム。
  4. 記録材上に画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段により記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には、当該部分の位置についての情報である位置情報を取得する検査手段と、
    前記検査手段による検査が行われた記録材を積載するとともに当該記録材と共にシートを積載し、且つ、前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該シートとが重なるように、当該記録材および当該シートを積載する積載手段と、
    前記検査手段により取得された前記位置情報に基づき、前記シートの一部に画像を形成する第2の画像形成手段と、
    を備え
    前記検査手段は、前記予め定められた条件を満たしていない前記部分について、当該予め定められた条件を満たしていない度合いを把握し、
    前記第2の画像形成手段は、前記予め定められた条件を満たしていない前記部分が複数ある場合、前記シートに対し、複数の当該部分に対応するように前記画像を複数形成するとともに、前記検査手段により把握された前記度合いに応じて、当該画像の大きさを異ならせる画像検査システム。
  5. 記録材上に画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段により記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には、当該部分の位置についての情報である位置情報を取得する検査手段と、
    前記検査手段による検査が行われた記録材を積載するとともに当該記録材と共にシートを積載し、且つ、前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該シートとが重なるように、当該記録材および当該シートを積載する積載手段と、
    前記検査手段により取得された前記位置情報に基づき、前記シートの一部に画像を形成する第2の画像形成手段と、
    を備え
    前記検査手段によって把握された前記予め定められた条件を満たしていない前記部分と、前記第2の画像形成手段によって前記シートに形成される前記画像とが、前記記録材と当該シートとを重ねた際に重なるように、当該第2の画像形成手段による当該シートへの画像形成が行われる画像検査システム。
  6. 記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には当該部分を把握する検査手段と、
    前記検査手段による検査が行われた記録材を順次搬送する搬送手段と、
    前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該記録材に続いて前記搬送手段により搬送される後続記録材との間に、又は、当該形成画像が形成された当該記録材と当該記録材よりも先に当該搬送手段により搬送される先行記録材との間に、シートを供給する供給手段と、
    前記シートの一部に画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記検査手段によって把握された前記予め定められた条件を満たしていない前記部分の前記記録材上の位置が、前記画像形成手段によって前記シートに形成された前記画像によって把握できるように、当該画像形成手段による当該シートへの画像形成が行われるとともに、当該画像形成手段は、当該シートに対し、当該シートと他のシートとの識別を可能とする識別情報を含んだ画像を形成する画像検査装置。
  7. 記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には、当該部分の位置についての情報である位置情報を取得する検査手段と、
    前記検査手段による検査が行われた記録材を順次搬送する搬送手段と、
    前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該記録材に続いて前記搬送手段により搬送される後続記録材との間に、又は、当該形成画像が形成された当該記録材と当該記録材よりも先に当該搬送手段により搬送される先行記録材との間に、シートを供給する供給手段と、
    前記検査手段により取得された前記位置情報に基づき、前記シートの一部に画像を形成する画像形成手段と、
    を備え
    前記検査手段は、前記予め定められた条件を満たしていない前記部分について、当該予め定められた条件を満たしていない度合いを把握し、
    前記画像形成手段は、前記予め定められた条件を満たしていない前記部分が複数ある場合、前記シートに対し、複数の当該部分に対応するように前記画像を複数形成するとともに、前記検査手段により把握された前記度合いに応じて、当該画像の大きさを異ならせる画像検査装置。
  8. 記録材上に形成された形成画像を検査し、当該形成画像に予め定められた条件を満たしていない部分がある場合には、当該部分の位置についての情報である位置情報を取得する検査手段と、
    前記検査手段による検査が行われた記録材を順次搬送する搬送手段と、
    前記予め定められた条件を満たしていない部分が存在する前記形成画像が形成された記録材と当該記録材に続いて前記搬送手段により搬送される後続記録材との間に、又は、当該形成画像が形成された当該記録材と当該記録材よりも先に当該搬送手段により搬送される先行記録材との間に、シートを供給する供給手段と、
    前記検査手段により取得された前記位置情報に基づき、前記シートの一部に画像を形成する画像形成手段と、
    を備え
    前記検査手段によって把握された前記予め定められた条件を満たしていない前記部分と、前記画像形成手段によって前記シートに形成される前記画像とが、前記記録材と当該シートとを重ねた際に重なるように、当該画像形成手段による当該シートへの画像形成が行われる画像検査装置。
JP2013061023A 2013-03-22 2013-03-22 画像検査システムおよび画像検査装置 Expired - Fee Related JP5884760B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061023A JP5884760B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像検査システムおよび画像検査装置
US13/972,180 US8908232B2 (en) 2013-03-22 2013-08-21 Image inspection system and image inspection apparatus
EP13182314.8A EP2782324B1 (en) 2013-03-22 2013-08-30 Image inspection system and image inspection apparatus
AU2013245454A AU2013245454B2 (en) 2013-03-22 2013-10-15 Image inspection system and image inspection apparatus
CN201310487720.0A CN104062301B (zh) 2013-03-22 2013-10-17 图像检查系统和图像检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061023A JP5884760B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像検査システムおよび画像検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184649A JP2014184649A (ja) 2014-10-02
JP5884760B2 true JP5884760B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49083542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061023A Expired - Fee Related JP5884760B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像検査システムおよび画像検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8908232B2 (ja)
EP (1) EP2782324B1 (ja)
JP (1) JP5884760B2 (ja)
CN (1) CN104062301B (ja)
AU (1) AU2013245454B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080866A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 富士ゼロックス株式会社 保守必要性推定装置及びプログラム
JP6202285B2 (ja) * 2015-07-03 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 印刷物処理方法及び印刷物処理装置
JP2017034298A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社リコー 検査システム、印刷装置及び印刷物位置報知方法
JP6750553B2 (ja) * 2017-04-13 2020-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6996123B2 (ja) * 2017-06-23 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6919411B2 (ja) * 2017-08-21 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御プログラム
JP2019202425A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 コニカミノルタ株式会社 ヤレ位置特定シート生成装置および画像形成システム
JP7287547B2 (ja) * 2018-08-13 2023-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査プログラム、画像検査システム、及び画像検査方法
JP7135568B2 (ja) * 2018-08-13 2022-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2020082421A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像検査レポート作成装置、画像検査レポート作成システム及び画像検査レポート作成方法
JP7280552B2 (ja) * 2019-03-18 2023-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび異常紙情報表示方法
JP7314606B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7466280B2 (ja) * 2019-09-05 2024-04-12 キヤノン株式会社 検品装置とその制御方法、並びにプログラム
EP4057071A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device
JP2022145188A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社リコー 画像形成システム、検査装置、検査方法およびプログラム
JP2022145189A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社リコー 検査装置、画像形成システム、検査方法およびプログラム
JP2022145187A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社リコー 画像形成システム、検査装置、検査方法およびプログラム
DE102021114968A1 (de) 2021-06-10 2022-12-15 Tobias Hötzl Verfahren zum Einsortieren zumindest einer Aktualisierungsseite
EP4124939A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-01 Ricoh Company, Ltd. Printing system, image processing apparatus, and comparison method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08145910A (ja) 1994-11-16 1996-06-07 Toshiba Corp 印刷検査装置
JPH0994939A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物検査装置における不良リジェクト方法
JP2866340B2 (ja) * 1996-03-08 1999-03-08 エヌオーケーイージーアンドジーオプトエレクトロニクス株式会社 プリンタ装置および印刷物処理装置
JP4620208B2 (ja) * 2000-02-25 2011-01-26 大日本印刷株式会社 不良内容編集装置、不良抜取作業支援装置および方法
JP2002312767A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Nireco Corp 印刷物の品質管理方法及び印刷物の品質管理システム
JP4438353B2 (ja) 2003-08-29 2010-03-24 富士ゼロックス株式会社 印字品質検査装置及び方法
JP2005205747A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置並びにその制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2006150746A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷検査装置、印刷装置及び印刷検査方法
JP4855464B2 (ja) * 2006-04-25 2012-01-18 シャープ株式会社 不良原因設備特定システム
US7969592B2 (en) 2006-05-03 2011-06-28 Xerox Corporation Printing and copying fault monitoring using cover sheets
AU2008264171A1 (en) 2008-12-23 2010-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Print quality assessment method
JP5464992B2 (ja) * 2009-12-08 2014-04-09 キヤノン株式会社 検品装置、検品装置の制御方法およびプログラム
WO2011090475A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Hewlett Packard Indigo B.V. Automated inspection of a printed image
JP2012011769A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP5599239B2 (ja) * 2010-06-28 2014-10-01 富士フイルム株式会社 インクジェット印刷装置及びその印刷方法
US8681217B2 (en) * 2010-07-21 2014-03-25 Olympus Corporation Inspection apparatus and measurement method
JP5832140B2 (ja) * 2011-05-12 2015-12-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285852A1 (en) 2014-09-25
JP2014184649A (ja) 2014-10-02
AU2013245454A1 (en) 2014-10-09
CN104062301B (zh) 2018-06-15
AU2013245454B2 (en) 2015-09-24
US8908232B2 (en) 2014-12-09
CN104062301A (zh) 2014-09-24
EP2782324B1 (en) 2020-06-03
EP2782324A1 (en) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884760B2 (ja) 画像検査システムおよび画像検査装置
JP5994698B2 (ja) 画像検査システム、画像検査装置、プログラム、および、画像データ出力方法
JP5904149B2 (ja) 画像検査システムおよびプログラム
AU2013254951B2 (en) Image inspecting system and recording material processing device
JP7145768B2 (ja) 検査装置、画像形成システム、検査プログラム、および検査方法
JP7147436B2 (ja) 検査装置、画像形成装置、および検査装置用プログラム
JP2007241413A (ja) ページ誤り検査装置およびページ誤り検査方法
JP2021187138A (ja) 印刷システム、検査方法、プログラム
JP2015227009A (ja) 処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2019217746A (ja) 画像形成装置、管理装置およびプログラム
JP6237573B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005186464A (ja) 画像形成装置
EP4360885A1 (en) Printed-matter inspection system, program, and printed-matter inspection method
CN115709605A (zh) 打印系统、检查装置、控制打印系统的方法和存储介质
JP2023049771A (ja) 印刷システム、印刷装置、検査装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2021133616A (ja) 検品装置、画像処理システム、検品方法
JP2017065824A (ja) カード用プリンタ
JP2023045171A (ja) 印刷ジョブの管理装置およびプログラム
JP2023039114A (ja) 印刷画像検品システム
JP2023034478A (ja) 検査装置および検査方法
JP6011789B2 (ja) 画像形成装置
JP2020044789A (ja) 画像形成装置および画像形成物の製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees