JP5904149B2 - 画像検査システムおよびプログラム - Google Patents

画像検査システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5904149B2
JP5904149B2 JP2013064995A JP2013064995A JP5904149B2 JP 5904149 B2 JP5904149 B2 JP 5904149B2 JP 2013064995 A JP2013064995 A JP 2013064995A JP 2013064995 A JP2013064995 A JP 2013064995A JP 5904149 B2 JP5904149 B2 JP 5904149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
area
defect
defect area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013064995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014191489A (ja
Inventor
崇 平松
崇 平松
清史 相川
清史 相川
菊地 理夫
理夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013064995A priority Critical patent/JP5904149B2/ja
Priority to US14/031,987 priority patent/US9219827B2/en
Priority to EP13187834.0A priority patent/EP2785033B1/en
Priority to AU2013242849A priority patent/AU2013242849B2/en
Priority to CN201310581131.9A priority patent/CN104077584B/zh
Publication of JP2014191489A publication Critical patent/JP2014191489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904149B2 publication Critical patent/JP5904149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8861Determining coordinates of flaws
    • G01N2021/8864Mapping zones of defects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像検査システム、プログラムに関する。
特許文献1には、欠陥検査を行った後に、テストチャートの利用を指示する代用指定入力が行われ、画像データ解析に基づいて検査画像データと類似したテストチャートが選択される制御装置であって、検査結果を記録した履歴情報に基づいて欠陥検出の有無を調べ、欠陥が検出されない場合には、検査画像データを削除し履歴情報に削除した旨を記録し、一方、欠陥が検出された場合には、代用指定入力に基づいて、検査画像データを保管するか、選択したテストチャートを印刷して保管するかが選ばれるものが開示されている。
特開2005−205723号公報
記録材上に形成され欠陥領域を有する画像について、内容を知られることなく欠陥領域の確認ができることが望ましい。
請求項1に記載の発明は、原画像データに基づき記録材上に形成された形成画像を読み取り、読み取り画像データを生成する画像読み取り手段と、前記原画像データを取得する取得手段と、前記画像読み取り手段により生成された前記読み取り画像データと前記取得手段により取得された前記原画像データとを比較し、前記形成画像に欠陥領域があるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記形成画像に欠陥領域があると判断され、当該欠陥領域と当該形成画像における文字とに重なりが生じていた場合に、当該読み取り画像データから当該欠陥領域との重なりが最も大きい1文字のみを含む画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記画像を表示する画像表示装置と、を備え、前記画像表示装置により表示される前記画像には欠陥領域が含まれることを特徴とする画像検査システムである。
請求項2に記載の発明は、原画像データに基づき記録材上に形成された形成画像を読み取り、読み取り画像データを生成する画像読み取り手段と、前記原画像データを取得する取得手段と、前記画像読み取り手段により生成された前記読み取り画像データと前記取得手段により取得された前記原画像データとを比較し、前記形成画像に欠陥領域があるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記形成画像に欠陥領域があると判断され、当該欠陥領域と当該形成画像における文字とに重なりが生じていない場合に、当該読み取り画像データから当該欠陥領域および当該欠陥領域を中心とする十字形状の領域で隣接する文字のみの画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記画像を表示する画像表示装置と、を備えることを特徴とする画像検査システムである。
請求項3に記載の発明は、前記画像表示装置は、前記読み取り画像データのページの全体像を、当該ページにおける前記欠陥領域の箇所のみを示した状態で表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像検査システムである。
請求項4に記載の発明は、前記画像表示装置は、前記判断手段により前記形成画像に複数の欠陥領域があると判断された場合に、当該複数の欠陥領域のうち、より大きい欠陥領域について前記抽出手段が抽出した画像を前記画像表示装置で表示し、他の欠陥領域を表示しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像検査システムである。
請求項5に記載の発明は、コンピュータに、原画像データに基づき記録材上に形成された形成画像を読み取り、読み取り画像データを生成する機能と、前記原画像データを取得する機能と、生成された前記読み取り画像データと取得された前記原画像データとを比較し、前記形成画像に欠陥領域があるか否かを判断する機能と、前記形成画像に欠陥領域があると判断され、当該欠陥領域と前記形成画像における文字とに重なりが生じていた場合に、当該読み取り画像データから当該欠陥領域との重なりが最も大きい1文字のみを含む画像を抽出する機能と、を実現させ、抽出された前記画像には欠陥領域が含まれることを特徴とするプログラムである。
請求項6に記載の発明は、コンピュータに、原画像データに基づき記録材上に形成された形成画像を読み取り、読み取り画像データを生成する機能と、前記原画像データを取得する機能と、生成された前記読み取り画像データと取得された前記原画像データとを比較し、前記形成画像に欠陥領域があるか否かを判断する機能と、前記形成画像に欠陥領域があると判断され、当該欠陥領域と前記形成画像における文字とに重なりが生じていない場合に、当該読み取り画像データから当該欠陥領域および当該欠陥領域を中心とする十字形状の領域で隣接する文字のみの画像を抽出する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1の発明によれば、記録材上に形成され欠陥領域を有する画像について、欠陥領域およびその周囲全体の文字を含む状態で表示される場合に比べ、画像の内容を知られにくい状態で、欠陥領域との重なりが最も大きい1文字のみの確認ができる画像検査システムが提供できる。
請求項2の発明によれば、記録材上に形成され欠陥領域を有する画像について、欠陥領域およびその周囲全体の文字を含む状態で表示される場合に比べ、画像の内容を知られにくい状態で、欠陥領域の確認ができる画像検査システムが提供できる。
請求項3の発明によれば、画像の内容全体を表示されることなく、画像のページにおける欠陥領域の箇所を知ることができる。
請求項4の発明によれば、複数の欠陥領域がある場合に、その複数の欠陥領域すべてとその周囲全体の文字を含む状態で表示される場合に比べ、画像の内容を知られにくい状態で、確認することができる。
請求項5の発明によれば、記録材上に形成され欠陥領域を有する画像について、欠陥領域およびその周囲全体の文字を含む状態で表示される場合に比べ、画像の内容を知られにくい状態で、欠陥領域との重なりが最も大きい1文字のみの確認ができる機能をコンピュータにより実現できる。
請求項6の発明によれば、記録材上に形成され欠陥領域を有する画像について、欠陥領域およびその周囲全体の文字を含む状態で表示される場合に比べ、画像の内容を知られにくい状態で、欠陥領域の確認ができる機能をコンピュータにより実現できる。
本実施形態にかかる画像形成システムの全体構成を示した図である。 図1の矢印II方向から送り出しローラを眺めた場合の図である。 本実施形態の画像形成システムにて実行される処理の流れを示したフローチャートである。 用紙に形成されたコード画像を示した図である。 モニタにおける表示画面の一例を示した図である。 (a)〜(c)は、文字の画像の抽出を行う方法について説明した第1の例である。 (a)〜(c)は、文字の画像の抽出を行う方法について説明した第2の例である。 結果保持部が文字の画像を抽出する手順を説明したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる画像形成システムの全体構成を示した図である。
本実施形態の画像形成システム1は、記録材の一例である用紙Pに対して画像を形成する画像形成装置100、画像形成装置100によって用紙P上に形成された画像(形成画像)を検査する画像検査システムの一例である検査装置200、検査装置200から排出された用紙Pを収容する用紙収容装置300を備えている。さらに、画像形成システム1には、検査装置200によって用紙P上に形成されたコード画像(詳細は後述)を読み取るコード画像読み取り装置400が設けられている。
画像形成装置100は、不図示のPC(Personal Computer)などから、形成される画像の元となる画像データ(以下、「原画像データ」と称する)を取得し、取得したこの原画像データに基づき、トナーなどの画像形成材を用いて用紙Pに対して画像を形成する。なお、本実施形態において、用紙Pに画像を形成する機構は特に限定されず、いわゆる電子写真方式やインクジェット方式等、既存の種々の方式が用いられる。
検査装置200には、タッチパネル方式のモニタ211を有しユーザ(オペレータ)からの操作を受け付けるとともにユーザに対し情報の表示を行う端末装置210が設けられている。さらに、検査装置200には、画像形成装置100から排出された用紙Pが搬送される用紙搬送経路Rが設けられている。また、用紙搬送経路Rの脇に設けられ、用紙Pの先端部のエッジを検知するエッジ検知センサ212、エッジ検知センサ212を通過した用紙Pをさらに下流側へ送り出す第1送りローラ213が設けられている。
さらに、検査装置200には、第1送りローラ213よりも用紙Pの搬送方向における下流側に設けられ、用紙Pをさらに下流側へ送り出す第2送りローラ214が設けられている。また、第1送りローラ213よりも下流側且つ第2送りローラ214よりも上流側には、用紙Pに形成された画像を読み取る画像読み取り装置220が設けられている。
また、第2送りローラ214よりも下流側には、用紙搬送経路R上の用紙Pに対してコード画像を形成するコード画像形成ヘッド215が設けられている。さらに、検査装置200には、コード画像形成ヘッド215によるコード画像の形成処理を制御する制御部240が設けられている。なお、コード画像形成ヘッド215は、例えばインクジェットヘッドによって構成される。
画像読み取り装置220には、用紙搬送経路Rの一方の脇に配置され(図中、用紙搬送経路Rよりも上方に配置され)、用紙Pの表面に形成された画像を読み取る表面画像読み取り装置221、用紙搬送経路Rの他方の脇に配置され(図中、用紙搬送経路Rよりも下方に配置され)、用紙Pの裏面に形成された画像を読み取る裏面画像読み取り装置222が設けられている。
ここで、表面画像読み取り装置221および裏面画像読み取り装置222の各々の画像読み取り装置には、用紙Pに光を照射する光源225と、用紙Pからの反射光を複数の受光素子にて受光し画像データ(以下、「読み取り画像データ」と称する)を生成するラインセンサ226と、用紙Pからの反射光をこのラインセンサ226に導く反射鏡227とが設けられている。さらに、各々の画像読み取り装置には、反射鏡227により導かれた用紙Pからの反射光を、ラインセンサ226に結像させる結像光学系228が設けられている。本実施形態では、表面画像読み取り装置221および裏面画像読み取り装置222は、原画像データに基づき用紙P上に形成された形成画像を読み取り、読み取り画像データを生成する画像読み取り手段として機能する。
次に、制御部240について説明すると、制御部240には、表面画像読み取り装置221および裏面画像読み取り装置222から出力されてきた読み取り画像データを蓄積する第1バッファメモリ241が設けられている。また、画像形成装置100やPC(不図示)などから送信されてきた原画像データを蓄積する第2バッファメモリ242が設けられている。本実施形態では、第2バッファメモリ242は、原画像データを取得する取得手段として機能する。
さらに、制御部240には、第1バッファメモリ241および第2バッファメモリ242から照合処理部244への画像データ(原画像データ、読み取り画像データ)の出力を制御する出力制御部243を備えている。なお、本実施形態では、この照合処理部244において、読み取り画像データと原画像データとの照合を行う。なお、この照合をより行いやすくするため、第2バッファメモリ242へ原画像データの格納を行う際などに、原画像データに対しグレースケール変換や解像度変換などの処理を行っておくとよい。
ここで、出力制御部243は、第1バッファメモリ241に格納されている読み取り画像データの第1バッファメモリ241からの出力タイミングと、第2バッファメモリ242に格納されている原画像データの第2バッファメモリ242からの出力タイミングとが同じとなるように、第1バッファメモリ241および第2バッファメモリ242からの画像データの出力を制御する。
より具体的に説明すると、出力制御部243は、第1バッファメモリ241および第2バッファメモリ242から、1ページ分(用紙1枚分)の原画像データおよび読み取り画像データを順次出力していくが、この際(各ページの画像データの出力を開始する際)、例えば、各ページの先頭に形成される画像に対応した画像データから出力を開始し、最後に、各ページの後端に形成される画像に対応した画像データを出力する。
さらに、本実施形態では、第1バッファメモリ241からの読み取り画像データの出力開始タイミングと、第2バッファメモリ242からの原画像データの出力開始タイミングとを一致させるとともに、各ページの後端に形成される画像に対応した画像データを出力する際にも、読み取り画像データの出力タイミングと原画像データの出力タイミングとを一致させる。これにより、本実施形態では、原画像データと読み取り画像データとが照合処理部244において比較される際、原画像データにより特定される画像の用紙P上における位置と、読み取り画像データにより特定される画像の用紙P上における位置とが一致するようになる。
さらに説明すると、本実施形態では、エッジ検知センサ212からの出力が出力制御部243へ出力され、出力制御部243は、エッジ検知センサ212への用紙Pの先端部の到達を把握する。また、第1バッファメモリ241には、ラインセンサ226から、画像の読み取りに同期したクロック信号が画像読み取りデータとともに送信されてくる。さらに、第2バッファメモリ242には、原画像データとともに、ページ同期信号(PCなどから送信されてきた情報のうち原画像データがどの部分であるかを特定するために用いられる信号)が送られてくる。出力制御部243は、エッジ検知センサ212からの出力、クロック信号、ページ同期信号に基づき、原画像データおよび読み取り画像データの出力を行う際のタイミングを決定する。
制御部240についてさらに説明すると、制御部240には、第1バッファメモリ241から出力された読み取り画像データと第2バッファメモリ242から出力された原画像データとを照合する照合処理部244が設けられている。さらに、照合処理部244による照合の結果を保持する結果保持部245が設けられている。また、照合処理部244による照合の結果に基づき、コード画像形成ヘッド215の制御を行うコード画像形成制御部246が設けられている。
なお、照合処理部244では、第1バッファメモリ241から送られてくる読み取り画像データおよび第2バッファメモリから送られてくる原画像データのそれぞれを予め定められた領域に分割するとともに、各領域毎に、パターンマッチング処理を行い、形成された画像に不良が発生している箇所(欠陥領域)があるか否かを判断する。
なお、パターンマッチング処理の典型的な手法としては、例えば、比較対象となっている二つの領域の各々に含まれる複数の画素毎に、濃度値などの予め定められたパラメータを比較し、この二つのパラメータ間における差分を求める。そして、各画素の比較により得られた複数の差分の絶対値和を求め、この絶対値和が予め定められた閾値を超えているか否かを判断する。そして、絶対値和が予め定められた閾値を超えている場合に、画像(の一部)に不良が発生していると判断する。
本実施形態では、照合処理部244は、表面画像読み取り装置221および裏面画像読み取り装置222により生成された読み取り画像データと第2バッファメモリ242により取得された原画像データとを比較し、形成画像に欠陥領域があるか否かを判断する判断手段として機能する。
次に、用紙収容装置300について説明する。
本実施形態の用紙収容装置300には、筐体310が設けられている。また、この筐体310に内部に収められ、検査装置200から順次排出されてくる用紙Pが積載される用紙積載部320が設けられている。さらに、検査装置200から排出されてくる用紙Pをこの用紙積載部320に送り出す送り出しローラ330が設けられている。
なお、本実施形態では、図2(図1の矢印II方向から送り出しローラ330を眺めた場合の図)に示すように、送り出しローラ330は、不図示のモータにより回転駆動を行う駆動ローラ331と、この駆動ローラ331に押し付けられ駆動ローラ331に従動して回転する駆動ローラ332とから構成されている。また、本実施形態では、送り出しローラ330は、送り出しローラ330の軸方向に沿って移動可能に設けられている。
さらに、本実施形態では、モータやカム(何れも不図示)などを備え、送り出しローラ330の軸方向に沿って送り出しローラ330を移動させる移動機構340が設けられている。ここで、本実施形態では、移動機構340によって送り出しローラ330を軸方向に移動させることで、用紙Pの積載位置を異ならせることができるようになっている。言い換えると、用紙Pの積載位置をオフセットできるようになっている。
図3は、本実施形態の画像形成システム1にて実行される処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態では、不図示のスタートボタンがユーザにより押圧されることで、印刷ジョブに基づく画像形成処理が開始される(ステップ101)。具体的には、まず、ユーザから提供された原画像データが画像形成装置100に入力され(ステップ102)、これにより、画像形成装置100において画像形成処理が実行される(ステップ103)。なお、ユーザから提供された原画像データは、検査装置200(図1参照)の第2バッファメモリ242にも格納され、後述する照合処理にも用いられる。
その後、画像形成処理に伴い画像形成装置100から順次排出される用紙Pが検査装置200に送り込まれ、検査装置200にて、用紙P上の画像の読み取りが行われる(ステップ104)。なお、この読み取り処理により得られた読み取り画像データは、図1にて示した第1バッファメモリ241に格納される。その後、本実施形態では、検査装置200の照合処理部244が照合処理を実行する(ステップ105)。具体的には、第1バッファメモリ241に格納された読み取り画像データと、第2バッファメモリ242に格納された原画像データとが用いられ、上記パターンマッチング処理が行われる。
次いで、照合処理部244は、パターンマッチング処理に基づき、用紙P上に形成された画像に不良が発生しているか否かを判断する(ステップ106)。そして、不良が発生していないと照合処理部244が判断した場合、不図示のメイン制御部にて、印刷ジョブが全て終了しているか否かが判断され(ステップ110)、印刷ジョブが全て終了していると判断された場合は全体の処理を終了する。その一方で、印刷ジョブが終了していないと判断された場合は、ステップ102以降の処理が再度実行される。
一方、ステップ106において、不良が発生していると判断された場合、照合処理部244は、不良が発生しているページのページ情報(ページ番号)、不良の発生位置(ページ内における位置)、不良の程度、不良の個数、原画像データ、読み取り画像データなどにより構成される不良状況データと、この不良状況データを他の不良状況データと識別するための識別情報(ID)とを対応づけたうえで、この不良状況データおよび識別情報を、結果保持部245に出力する。
これにより、互いに関連付けられた不良状況データおよび識別情報が、結果保持部245によって保持されるようになる(ステップ107)。なお詳しくは後述するが、このとき結果保持部245は、原画像データおよび読み取り画像データの一部を抽出して保持する。その後、コード画像形成制御部246(図1参照)が、上記識別情報に基づきコード画像を生成し、不良が発生していると判断された用紙Pに対して、コード画像形成ヘッド215を用い、生成したこのコード画像を形成する(ステップ108)。
なお、コード画像が形成された用紙Pは、用紙積載部320(図1参照)上に積載されることとなるが、この際、移動機構340(図2参照)によって送り出しローラ330が移動し、コード画像が形成された用紙Pは、オフセットされた状態で用紙積載部320上に積載される(ステップ109)。その後、ステップ110において、印刷ジョブが全て終了しているか否かを判断され、印刷ジョブが全て終了していると判断された場合は全体の処理を終了する。その一方で、印刷ジョブが終了していないと判断された場合は、ステップ102以降の処理が再度実行される。
図4は、用紙Pに形成されたコード画像を示した図である。
本実施形態における画像形成装置100は、図中「印字データ領域」で示す矩形の領域内に画像を形成する。さらに、画像形成装置100は、同図に示すように、矩形状に形成された用紙の四隅の各々であって、「印字データ領域」よりも外側に位置する箇所に、十字のマークMK1を形成(印字)する。
さらに、本実施形態では、互いに隣り合う十字のマークMK1の間に、T字状のマークMK2が形成される。ここで、本実施形態では、製本時等に、マークMK1およびマークMK2よりも外側に位置する領域が、切り落とされる。そして、本実施形態では、この切り落とされる部分に対し上記コード画像が形成される。これにより、本実施形態では、コード画像が用紙P上に残った状態で製本等されることが防止される。なお、コード画像は特に限定されないが、例えば、1次元のバーコードや、QRコード(登録商標)などの2次元のバーコードなどを用いることができる。
ここで、本実施形態では、用紙Pが搬送される際の搬送方向(検査装置200における用紙搬送方向、図4において矢印4Aで示す搬送方向)において、用紙Pの後端部側に、コード画像が形成される。ここで、検査装置200(図1参照)をより小型にできるため、コード画像形成ヘッド215を、用紙Pの搬送方向において、より上流側に配置し、画像読み取り装置220に対しコード画像形成ヘッド215を接近させることが好ましい。その一方で、コード画像形成ヘッド215を画像読み取り装置220に接近させすぎると、コード画像形成ヘッド215によるコード画像の形成時に、コード画像形成ヘッド215よりも下流側に用紙Pが位置し、コード画像の形成ができなくなるという不具合が起こりうる。
このため、本実施形態では、コード画像形成ヘッド215による用紙Pへのコード画像の形成が可能になる箇所のうち、最も上流側に、コード画像形成ヘッド215を配置するようにし、コード画像の形成ができなくなるという上記不具合の発生を抑制しつつ、検査装置200の小型化を図っている。なお、この場合、上記のとおり、用紙Pの搬送方向において、用紙Pの後端部側に、コード画像が形成される。
用紙Pへの画像の形成が終了後、本実施形態では、ユーザによって、不良が発生していると判断された画像の質が確認されることがある。かかる場合、本実施形態では、まず、用紙積載部320(図1参照)において、ユーザにより、積載されている用紙Pの中から、不良が発生していると判断された画像が形成された用紙P(検査装置200によって不良が発生していると判断された画像が形成された用紙P)(以下、「不良用紙P」と称することがある)が見出される。ここで、本実施形態では、不良用紙Pに対しては、不良用紙Pの側部に対して上記コード画像が形成されており、ユーザは、このコード画像の有無により、不良用紙Pを見出す。
その後、本実施形態では、図1にて示したコード画像読み取り装置400がユーザにより操作され、不良用紙P上のコード画像が読み取られる。なお、コード画像読み取り装置400は可搬できる装置となっており、コード画像の読み取りは、用紙積載部320に不良用紙Pが積載されている状態にて行われる。さらに説明すると、不良用紙Pは、不良の程度によっては、取り除かれずそのまま用紙積載部320に残されることもあり、本実施形態では、ユーザは、用紙積載部320に未だ積載されている状態の不良用紙Pからコード画像の読み取りを行う。コード画像読み取り装置400としては、例えば、バーコードリーダが挙げられる。なお、バーコードリーダなどの専用の装置に限らず、カメラ付きの携帯電話やスマートフォンなどを、コード画像読み取り装置400として用いる構成としてもよい。
そして、不良用紙P上のコード画像の読み取りが行われると、モニタ211(図1参照)上に、不良についての情報が表示される。
つまり検査装置200において、人間が行うような主観的な検査を行うことは困難である。このため、検査装置200において不良が発生していると判断された画像であっても、人間が判断すると、不良が発生していないことがある。このような状況において、検査装置200にて不良と判断されたものを一律に廃棄処分等してしまうことは妥当ではない。例えば、欠陥領域が小さな点状であった場合、このような欠陥領域について検査装置200は、形成画像に不良が生じていると判断する。しかし一般的には、このような欠陥領域があったとしても問題にならない場合が多い。ただし数値が形成画像として印刷されている箇所にこのような点状の欠陥領域が生じていた場合は、これを見る者は、欠陥領域を小数点として誤って認識するおそれがある。よってこのような場合は、不良と判断することがよいことになる。そこで検査装置200において不良と判断された場合でも、ユーザによる確認を行うことが望ましくなる。そのため本実施形態では、モニタ211に不良についての情報を表示し、ユーザが目視による検査を再度行うことにしている。
しかしながら原画像データに基づく画像や読み取り画像データに基づく画像を全て表示すると個人情報等の秘密にすべき情報についても、モニタ211に表示されることになる。そのため検査装置200を操作するユーザに秘密にすべき情報が知られてしまう可能性がある。
そこで本実施形態では、以下に説明するような方法で、原画像データに基づく画像や読み取り画像データに基づく画像の一部を抽出してモニタ211に表示することで、この問題の抑制を図っている。
図5は、モニタ211における表示画面の一例を示した図である。
本実施形態では、モニタ211における表示画面の図中左上に、コード画像を読み取ることにより得られた上記識別情報(ID)が表示される。また、表示画面の右上には、表示画面上に現在表示しているページのページ番号が表示される。
また、本実施形態では、表示画面の中段且つ中央に、不良が発生している箇所を拡大して表示する拡大表示部412が設けられている。
付言すると、表示画面の中段且つ中央には、不良が発生している箇所の読み取り画像データに基づく画像を拡大して表示する拡大表示部412が設けられている。
さらに、本実施形態では、表示画面の中段且つ左側に(拡大表示部412の左側に)、原画像データに基づく画像を表示する原画像表示部411が設けられている。
付言すると、表示画面の中段且つ左側に、原画像データのうち、不良が発生している箇所に対応した原画像データに基づく画像を拡大して表示する原画像表示部411が設けられている。ここで、本実施形態では、このように、拡大表示部412と原画像表示部411とが互いに隣接した状態で表示され、拡大表示部412に表示されている画像と、原画像表示部411に表示されている画像とを見比べやすくなっている。
さらに、本実施形態では、表示画面の中段且つ右側に、現在表示しているページの全体像413が表示される。ただしここでは、現在表示しているページの内容については表示されず、このページ内で不良が発生している箇所のみを表示する。図5においては、この全体像には、4つの丸いマークMK3が表示されており、この4つの丸いマークMK3が表示されている箇所にて不良が発生していることを示している。つまりこの4つのマークMK3以外は、このページは、白紙として表示される。そして上記4つのマークMK3のうち、拡大表示部412にて表示されている不良(不良画像)を取り囲んでいるマークMK3(図中、最も上に位置するマークMK3)は、太い線で表示され、強調表示されている。これにより、ユーザは、全体像413にて複数表示されている不良の何れの不良が、拡大表示部412にて拡大表示されているかを認識しやすくなる。
なおページの全体像413として、文字が認識出来ないレベルまで解像度を粗くして表示してもよい。
また原画像データから個人情報などのセキュリティの高い領域を取得し、その領域の文字をマスクして表示してもよい。この場合、この領域は、予め定められた色で塗りつぶしされたり、「個人情報」などの文字列が替わりに表示される。
または、ページの全体像413そのものを表示しないようにしてもかまわない。
なお不良が発生している箇所が同一ページ中に2箇所以上あり、かつそれぞれの不良が発生している箇所が近接している場合は、全てを表示してしまうと、名前などの個人情報がユーザにより認識できてしまうことがある。そのためこの場合は、例えば、1つの不良が発生している箇所のみを、原画像表示部411と拡大表示部412に表示するようにすることが好ましい。つまり例えば、「平松崇」という名前の情報の中に、不良が発生している箇所が、「平」と「松」の間に1つ、「松」と「崇」の間に1つあるとすると、ユーザがこの領域を連続して読み取った場合、「平松崇」という名前の情報全体を把握することができてしまう。よってこの場合、例えば、不良の程度がより大きい方を表示し、他方は表示しないようにすることが好ましい。
また同様にして不良が発生している箇所が2文字以上の文字列を横切る形で発生した場合も、ある1文字を中心とした領域だけを原画像表示部411と拡大表示部412に表示することが好ましい。
そして識別情報が表示されている箇所の右側には、2つの三角形が表示され、拡大表示部412に表示される不良箇所を他の不良箇所に切り替える際にユーザにより操作される切り替え用操作部414が設けられている。さらに、ページ番号が表示されている箇所の右側には、同様に2つの三角形が表示され、ページを他のページに切り替える際にユーザにより操作(押圧)されるページ切り替え操作部415が表示される。
また、本実施形態では、表示画面の図中下段且つ右側に、ユーザが再印刷を希望する場合にユーザにより操作(押圧)される再印刷ボタン416が表示される。ここで、表示画面をユーザが確認した結果、限度を超えた不良が発生しているとユーザが判断した場合は、この再印刷ボタン416がユーザにより押圧される。そして再印刷ボタン416が押圧された場合は、画像形成装置100(図1)にて画像形成が行われ、画像が形成された新たな用紙Pが用紙積載部320に積載される。
以下、拡大表示部412に表示される画像についてさらに詳しく説明を行う。
図5に示す例では、読み取り画像データから欠陥領域の周囲に存在する文字の画像を抽出し、抽出された文字の画像を欠陥領域の画像とともに重畳させて表示している。そしてこの文字の画像の抽出は、予め定められた規則に従い行われる。
図6(a)〜(c)は、文字の画像の抽出を行う方法について説明した第1の例である。
この第1の例では、欠陥領域と文字とに重なりが生じていないときに抽出される文字の画像について図示している。
具体的には、本実施形態では、欠陥領域と文字とに重なりが生じていないときは、欠陥領域に対し上方向、下方向、左方向および右方向に隣接して存在する文字のうち少なくとも2つの文字の画像を抽出する。
図6(a)では、左側に欠陥領域K1周辺の画像を示している。そして図中右側にここから抽出した文字の画像を示している。この場合、例えば、欠陥領域K1を中心にして上方向、下方向、左方向および右方向に存在する4つの文字を抽出する。具体的には、「書」、「0」、「松」、「崇」の4つの文字が抽出されている。なおこれは、欠陥領域K1を中心とする十字形状の領域で文字の画像を抽出すると言い換えることもできる。
さらにここでは例えば、欠陥領域K1を中心にして左方向および右方向に存在する2つの文字を抽出する場合も示している。具体的には、「松」、「崇」の2つの文字が抽出されている。即ち、欠陥領域K1を中心として行方向に隣接する2つの文字を抽出している。なお図示はしていないが、欠陥領域K1を中心にして上方向および下方向に存在する2つの文字を抽出する方法もある。この場合、具体的には、「書」、「0」の2つの文字が抽出されることになる。即ち、欠陥領域K1を中心として列方向に隣接する2つの文字を抽出する。
図6(b)では、図6(a)と同様に左側に欠陥領域K2周辺の画像を示している。そして図中右側にここから抽出した文字の画像を示している。この場合は、欠陥領域K2を中心にして下方向、左方向および右方向に存在する3つの文字を抽出している。具体的には、「円」、「崇」、「様」の3つの文字が抽出されている。この例では、上方向には、文字が存在しないため、文字の抽出は行われないが、この部分については欠陥領域K2の画像を表示している。なおこの場合も、欠陥領域K2を中心とする十字形状の領域で文字の画像を抽出すると言うことができる。
さらに図6(c)は、欠陥領域K3と文字との記録材上における距離が予め定められた値以内である文字の画像を抽出する例を示している。
図6(c)では、左側に欠陥領域K3周辺の画像を示している。そして図中右側にここから抽出した文字の画像を示している。この場合、欠陥領域K3と「書」および「崇」の2文字については、欠陥領域K3との距離が近いが、「様」の1文字については、欠陥領域K3との距離が遠いため抽出が行われなかった例である。
図6(a)〜(c)について左側の画像がモニタ211に表示された場合、この画像を見たユーザは、このページが「請求書」を意味し、かつ請求先が「平松 崇 様」であって、請求額が、「10000円」であることを把握することができる。一方、図6(a)〜(c)の右側の画像のように文字の画像の抽出を行った場合、この画像がモニタ211に表示されても、ユーザは、その内容を把握することは困難である。そしてこの場合でも欠陥領域とその周辺の画像についての画像は表示される。本実施形態では、欠陥領域と欠陥領域に隣接する少なくとも2文字との関係を見ることで、この欠陥領域がこのページを見る者に対し情報伝達を阻害するか否かを判断する。情報伝達を阻害するか否かを判断するには、このような抽出された領域を表示するだけで十分であり、欠陥領域が限度を超えた不良であるか否かをユーザが判断する作業に対し支障が生じることは少ない。
図7(a)〜(c)は、文字の画像の抽出を行う方法について説明した第2の例である。
この第2の例では、欠陥領域と文字とに重なりが生じているときに抽出される文字の画像について図示している。
具体的には、本実施形態では、欠陥領域と文字とに重なりが生じていたときに、文字の中から欠陥領域との重なりが最も大きい1文字の画像を抽出する。
図7(a)では、左側に欠陥領域K4周辺の画像を示している。そして図中右側にここから抽出した文字の画像を示している。この場合、欠陥領域K4と「書」および「崇」の2つの文字とが重なっている。ただし「崇」の文字より「書」の文字の方が欠陥領域K4との重なりが大きいため、「書」の1文字を抽出している。
また図7(b)でも同様に左側に欠陥領域K5周辺の画像を示している。そして図中右側にここから抽出した文字の画像を示している。この場合、欠陥領域K5と「0」の1文字のみが重なっているため、「0」の1文字を抽出している。
図7(a)〜(b)の右側の画像のように文字の画像の抽出を行った場合、この画像がモニタ211に表示されても、ユーザは、やはりページの内容を把握することは困難である。そして本実施形態では、文字の中から欠陥領域との重なりが最も大きい1文字の画像を抽出している。これにより最も不良と判断されやすい領域を選択的に抽出することができる。また抽出される文字の画像が1つであるため、ユーザがページの内容を把握することはさらに困難となる。
前述したように文字の画像の抽出を行う処理は、結果保持部245が行っている。よって本実施形態では、結果保持部245は、照合処理部244により形成画像に欠陥領域があると判断された場合に、読み取り画像データから欠陥領域の周囲に存在する文字の画像を予め定められた規則に従い抽出する抽出手段として機能する。
図8は、結果保持部245が文字の画像を抽出する手順を説明したフローチャートである。なお図8で示したフローチャートは、図3のステップ107で行われる処理の一部に対応する。
まず結果保持部245は、形成画像に不良が発生していると判断された場合、まず欠陥領域と文字とに重なりが生じているか否かを判断する(ステップ201)。
そして結果保持部245は、欠陥領域と文字とに重なりが生じていた場合(ステップ201でYes)、図7(a)〜(b)に示したように、重なりが生じている文字の中から欠陥領域との重なりが最も大きい1文字の画像を抽出する(ステップ202)。
一方、欠陥領域と文字とに重なりが生じていない場合(ステップ201でNo)、結果保持部245は、図6(a)〜(c)に示したように、欠陥領域に対し上方向、下方向、左方向および右方向(上下左右方向)に隣接して存在する文字のうち少なくとも2つの文字を抽出する(ステップ203)。このとき図6(a)で示したように、上下左右方向に4つの文字を抽出してもよく、行方向および列方向に存在する2つの文字を抽出する処理を行ってもよい。さらに何れかの方向において文字が存在しなかった場合、図6(b)に示したように、文字の替わりに欠陥領域を抽出する処理を行ってもよい。また図6(c)に示したように欠陥領域と文字との用紙P上における距離が予め定められた値以内である2つの文字の画像を抽出することとし、欠陥領域と文字との用紙P上における距離がこの値を超える文字の画像を抽出は行わないことにしてもよい。
そして結果保持部245は、抽出した文字の画像についての原画像データおよび読み取り画像データを保持する処理を行う(ステップ204)。
なお本実施形態における制御部240が行なう処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、制御部240に設けられた制御用コンピュータ内部の図示しないCPUが、制御部240の各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能を実現させる。
よって制御部240が行なう処理は、コンピュータに、原画像データに基づき用紙P上に形成された形成画像を読み取り、読み取り画像データを生成する機能と、原画像データを取得する機能と、生成された読み取り画像データと取得された原画像データとを比較し、形成画像に欠陥領域があるか否かを判断する機能と、形成画像に欠陥領域があると判断された場合に、読み取り画像データから欠陥領域の周囲に存在する文字の画像を予め定められた規則に従い抽出する機能と、を実現させるプログラムとして把握することもできる。
なお以上説明した例では、不良が発生していると判断され、コード画像が形成された用紙Pは、オフセットされた状態で用紙積載部320上に積載していたが、これに限られるものではない。例えば、用紙積載部320を2つ設け、不良が発生していると判断された用紙Pと不良が発生していると判断されなかった用紙Pとで振り分けるようにしてもよい。またオフセットせずに合紙を挟むだけでもよい。
1…画像形成システム、100…画像形成装置、200…検査装置、211…モニタ、221…表面画像読み取り装置、222…裏面画像読み取り装置、240…制御部、241…第1バッファメモリ、242…第2バッファメモリ、243…出力制御部、244…照合処理部、245…結果保持部、300…用紙収容装置、P…用紙

Claims (6)

  1. 原画像データに基づき記録材上に形成された形成画像を読み取り、読み取り画像データを生成する画像読み取り手段と、
    前記原画像データを取得する取得手段と、
    前記画像読み取り手段により生成された前記読み取り画像データと前記取得手段により取得された前記原画像データとを比較し、前記形成画像に欠陥領域があるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記形成画像に欠陥領域があると判断され、当該欠陥領域と当該形成画像における文字とに重なりが生じていた場合に、当該読み取り画像データから当該欠陥領域との重なりが最も大きい1文字のみを含む画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記画像を表示する画像表示装置と、
    を備え、
    前記画像表示装置により表示される前記画像には欠陥領域が含まれることを特徴とする画像検査システム。
  2. 原画像データに基づき記録材上に形成された形成画像を読み取り、読み取り画像データを生成する画像読み取り手段と、
    前記原画像データを取得する取得手段と、
    前記画像読み取り手段により生成された前記読み取り画像データと前記取得手段により取得された前記原画像データとを比較し、前記形成画像に欠陥領域があるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記形成画像に欠陥領域があると判断され、当該欠陥領域と当該形成画像における文字とに重なりが生じていない場合に、当該読み取り画像データから当該欠陥領域および当該欠陥領域を中心とする十字形状の領域で隣接する文字のみの画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記画像を表示する画像表示装置と、
    を備えることを特徴とする画像検査システム。
  3. 前記画像表示装置は、前記読み取り画像データのページの全体像を、当該ページにおける前記欠陥領域の箇所のみを示した状態で表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像検査システム。
  4. 前記画像表示装置は、前記判断手段により前記形成画像に複数の欠陥領域があると判断された場合に、当該複数の欠陥領域のうち、より大きい欠陥領域について前記抽出手段が抽出した画像を前記画像表示装置で表示し、他の欠陥領域を表示しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像検査システム。
  5. コンピュータに、
    原画像データに基づき記録材上に形成された形成画像を読み取り、読み取り画像データを生成する機能と、
    前記原画像データを取得する機能と、
    生成された前記読み取り画像データと取得された前記原画像データとを比較し、前記形成画像に欠陥領域があるか否かを判断する機能と、
    前記形成画像に欠陥領域があると判断され、当該欠陥領域と前記形成画像における文字とに重なりが生じていた場合に、当該読み取り画像データから当該欠陥領域との重なりが最も大きい1文字のみを含む画像を抽出する機能と、
    を実現させ
    抽出された前記画像には欠陥領域が含まれることを特徴とするプログラム。
  6. コンピュータに、
    原画像データに基づき記録材上に形成された形成画像を読み取り、読み取り画像データを生成する機能と、
    前記原画像データを取得する機能と、
    生成された前記読み取り画像データと取得された前記原画像データとを比較し、前記形成画像に欠陥領域があるか否かを判断する機能と、
    前記形成画像に欠陥領域があると判断され、当該欠陥領域と前記形成画像における文字とに重なりが生じていない場合に、当該読み取り画像データから当該欠陥領域および当該欠陥領域を中心とする十字形状の領域で隣接する文字のみの画像を抽出する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2013064995A 2013-03-26 2013-03-26 画像検査システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP5904149B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064995A JP5904149B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 画像検査システムおよびプログラム
US14/031,987 US9219827B2 (en) 2013-03-26 2013-09-19 Image inspection system and image inspection method
EP13187834.0A EP2785033B1 (en) 2013-03-26 2013-10-09 Image inspection system and program
AU2013242849A AU2013242849B2 (en) 2013-03-26 2013-10-11 Image inspection system and program
CN201310581131.9A CN104077584B (zh) 2013-03-26 2013-11-18 图像检查系统和图像检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064995A JP5904149B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 画像検査システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191489A JP2014191489A (ja) 2014-10-06
JP5904149B2 true JP5904149B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49382229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064995A Expired - Fee Related JP5904149B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 画像検査システムおよびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9219827B2 (ja)
EP (1) EP2785033B1 (ja)
JP (1) JP5904149B2 (ja)
CN (1) CN104077584B (ja)
AU (1) AU2013242849B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098356B2 (ja) * 2013-05-20 2017-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成システム及びプログラム
CN104318573B (zh) * 2014-10-31 2017-06-06 广州超音速自动化科技股份有限公司 标签缺陷检测方法
JP6464722B2 (ja) * 2014-12-19 2019-02-06 株式会社リコー 情報処理装置、欠陥送信方法及びプログラム
JP6229672B2 (ja) * 2015-02-06 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び履歴生成方法
CN104889075B (zh) * 2015-05-22 2018-12-14 芜湖林一电子科技有限公司 一种滚子外观缺陷视觉检测装置
JP6790751B2 (ja) * 2016-11-17 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6859978B2 (ja) * 2018-04-06 2021-04-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置及び印刷方法
WO2020091810A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print quality assessments
CN111380875B (zh) * 2018-12-29 2023-09-12 深圳中科飞测科技股份有限公司 一种缺陷检测方法及系统
KR20210044921A (ko) 2019-10-15 2021-04-26 희성전자 주식회사 디스플레이 화면 검사 시스템
JP7443022B2 (ja) * 2019-10-28 2024-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210836A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物の検査装置
JP3374289B2 (ja) * 1993-01-13 2003-02-04 大日本印刷株式会社 印刷物の検査装置
JPH10232933A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Toshiba Corp 印刷物の目視検査補助装置
US6035072A (en) * 1997-12-08 2000-03-07 Read; Robert Lee Mapping defects or dirt dynamically affecting an image acquisition device
US6233364B1 (en) * 1998-09-18 2001-05-15 Dainippon Screen Engineering Of America Incorporated Method and system for detecting and tagging dust and scratches in a digital image
JP2002036513A (ja) 2000-07-31 2002-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物検査装置
JP4035355B2 (ja) 2002-04-08 2008-01-23 キヤノン株式会社 異常シート識別機能付き画像形成装置
JP2005205723A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、制御プログラム、及び、制御方法
JP4251556B2 (ja) 2004-03-25 2009-04-08 独立行政法人 国立印刷局 印刷品質検査方法及びその装置
US7376269B2 (en) * 2004-11-22 2008-05-20 Xerox Corporation Systems and methods for detecting image quality defects
JP4407588B2 (ja) * 2005-07-27 2010-02-03 ダックエンジニアリング株式会社 検査方法及び検査システム
JP2007240432A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Omron Corp 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP2009202438A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
CN102189331B (zh) * 2010-03-05 2015-09-30 奥林巴斯株式会社 缺陷修正装置以及缺陷跟踪方法
JP2012171311A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104077584B (zh) 2019-01-08
AU2013242849A1 (en) 2014-10-16
JP2014191489A (ja) 2014-10-06
CN104077584A (zh) 2014-10-01
US9219827B2 (en) 2015-12-22
AU2013242849B2 (en) 2015-05-28
US20140293363A1 (en) 2014-10-02
EP2785033A1 (en) 2014-10-01
EP2785033B1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904149B2 (ja) 画像検査システムおよびプログラム
JP5884760B2 (ja) 画像検査システムおよび画像検査装置
JP5994698B2 (ja) 画像検査システム、画像検査装置、プログラム、および、画像データ出力方法
US9098223B2 (en) Job information display device
US9454696B2 (en) Dynamically generating table of contents for printable or scanned content
US8159717B2 (en) Image processing apparatus
JP7005290B2 (ja) 画像処理装置
JP2007259352A (ja) 印刷または表示装置
JP2024103655A (ja) 印刷物の検査装置および方法
US20180091671A1 (en) Image Reading Apparatus and Image Reading Method That Simply Detect Document Direction in Reading of Book Document, and Recording Medium Therefor
US20180054532A1 (en) Display system, control device, and non-transitory computer readable medium
JP4631905B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
US11122171B2 (en) Display apparatus
US20110134494A1 (en) Image scanning apparatus, control method for image scanning apparatus, and storage medium
US20110157658A1 (en) Imaging processing apparatus, method for controlling the same, and program
US20230252618A1 (en) Inspection apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2018196972A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2023039114A (ja) 印刷画像検品システム
CN115709605A (zh) 打印系统、检查装置、控制打印系统的方法和存储介质
JP2023034477A (ja) 検査方法および装置
JP2022046741A (ja) 画像処理装置
JP2023035055A (ja) 情報処理装置、検査設定方法およびプログラム
JP2024009624A (ja) 検査装置、検査システム、検査装置の制御方法およびプログラム
CN118842866A (en) Information processing system, information processing method, and computer readable medium
JP2011193262A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees