JP2001313819A - 画像処理装置、記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、記憶媒体

Info

Publication number
JP2001313819A
JP2001313819A JP2000127995A JP2000127995A JP2001313819A JP 2001313819 A JP2001313819 A JP 2001313819A JP 2000127995 A JP2000127995 A JP 2000127995A JP 2000127995 A JP2000127995 A JP 2000127995A JP 2001313819 A JP2001313819 A JP 2001313819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
output
recognition
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Otsubo
隆信 大坪
Hiroshi Sekine
弘 関根
Hiroyuki Kono
裕之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000127995A priority Critical patent/JP2001313819A/ja
Priority to US09/841,023 priority patent/US20010035982A1/en
Publication of JP2001313819A publication Critical patent/JP2001313819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/24Character recognition characterised by the processing or recognition method
    • G06V30/248Character recognition characterised by the processing or recognition method involving plural approaches, e.g. verification by template match; Resolving confusion among similar patterns, e.g. "O" versus "Q"
    • G06V30/2504Coarse or fine approaches, e.g. resolution of ambiguities or multiscale approaches

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速に、しかも高精度で印刷が禁止されてい
る画像などの特定画像を認識することができる画像処理
装置を提供する。 【解決手段】 画像形成装置3に入力された画像データ
は、PDL展開部11で出力画像データに展開されると
ともに、予備判定部13において、一定の条件を満たす
か否かが判定される。そして一定の条件を満たす場合に
のみ、認識部14による特定画像の認識処理を行う。一
定の条件を満たさなければ、特定画像である可能性が低
いものとして特定画像の認識処理を行わない。そのた
め、認識処理を行わない分だけ高速化することが可能で
ある。また、一定の条件を満たし、特定画像である可能
性があれば認識処理を行うので、特定画像の認識精度が
損なわれることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定画像を認識す
る機能を有する画像処理装置及びそのような装置に画像
データを出力する画像処理装置と、そのような画像処理
装置の機能を実現したプログラムを格納した記憶媒体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー複写機やプリンタの高画質
化、パーソナルコンピュータの高機能化、スキャナの高
画質化等が実現され、比較的容易に高画質の印刷物を作
成することが可能になってきている。これに伴い、これ
らの機器を用いることによって、複製が禁止されている
紙幣、各種チケット等の有価証券類を違法に複製できて
しまうという問題が発生している。
【0003】このような違法な複製を禁止することを主
な目的として、例えば特開平6−54l86号公報、特
開平6−225l34号公報、特開平8−335267
号公報、特開平9−l8709号公報等の文献には、デ
ジタル画像処理技術により印刷が禁止されている画像を
認識する様々な方法が提案されている。
【0004】ネットワークに接続されたプリンタへ出力
指示を行う場合には、印刷データをページ記述言語(以
下PDLと記す)で表現することが一般的に行われてい
る。ネットワークに接続されたプリンタでは、送られて
きたPDLを解釈し、印刷装置の解像度に適応した解像
度のラスタデータを生成し、最終的に用紙上へ画像を印
刷する。
【0005】図12は、印刷が禁止されている画像を認
識する処理をプリンタにおいて行う場合の印刷動作の一
例を示すフローチャートである。上述のように、画像自
体が印刷が禁止されている画像であるか否かの判定を行
う技術としては様々な方式が提案されている。これらの
技術を、ネットワークに接続されたプリンタに適応しよ
うとする場合、例えば図12に示すような手順を実行す
ることになる。
【0006】図12に示した例では、S61において、
印刷しようとするPDLをラスタ展開する前に、印刷が
禁止された画像を含んでいるか否かを判定し、印刷が禁
止されている画像を含んでいる場合には、S62におい
て、1ページ全体あるいは印刷が禁止されている画像を
印刷する領域を白紙としたり、または「印刷不可」とい
ったメッセージを印刷する。また、印刷が禁止されてい
る画像でない場合には、S63において、PDLを通常
通りに展開し、出力する。
【0007】図13は、印刷が禁止されている画像を認
識する処理をプリンタにおいて行う場合の印刷動作の別
の例を示すフローチャートである。図12ではラスタ画
像への展開前に印刷が禁止された画像であるか否かを判
定したが、ラスタ展開された画像に対して、印刷が禁止
された画像であるか否かを判定することもできる。S7
1において印刷すべきPDLをラスタ展開し、ラスタ展
開した画像に対してS72において印刷が禁止された画
像を含んでいるか否かを判定する。印刷が禁止された画
像を含んでいなければ、S74において、S71で展開
した画像を例えば用紙上に形成する。また、印刷が禁止
されている画像を含んでいる場合には、S73において
1ページ全体あるいは印刷が禁止されている画像の領域
を白紙にしたり、または「印刷不可」といったメッセー
ジを印刷する。
【0008】このような処理によって、印刷データに印
刷が禁止されている画像が含まれている場合、その画像
を判定して印刷しないように構成することができる。し
かしながら、図12及び図13に示したような処理ある
いは従来の印刷が禁止されている画像の認識処理では、
全ての印刷データに対して、印刷が禁止されている画像
であるか否かの判定を行っていた。そのため、印刷出力
に必要とする時間が長くなるといった課題があった。
【0009】特に、厳密に画像を認識しようとすると、
それだけ複雑な処理を実施する必要があり、認識精度の
向上と、出力に必要な時間は相反する関係となってい
る。例えば1ページ分の印刷用のラスタ画像に対して認
識処理を行うと、十数秒から数十秒程度の時間を要して
おり、近年の出力装置の高速化にとってこのような長い
処理時間はとても許容できるものではなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、高速に、しかも高精度で印
刷が禁止されている画像などの特定画像を認識すること
ができる画像処理装置、及びそのような画像処理装置の
機能をコンピュータに実行させるプログラムを格納した
コンピュータ読取可能な記憶媒体を提供することを目的
とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力された画
像データ中に例えばラスタイメージが存在するか否かや
所定の特徴を含んでいるか否か、あるいは画像を出力す
るモードが所定のモードか否かなど、一定の条件を満た
した場合にのみ、特定画像の認識処理を行うものであ
る。これによって、例えば明らかに特定画像を含んでい
ないと考えられる場合には認識処理を行わないので、処
理全体として高速化することができるとともに、認識精
度を低下させることなく特定画像の認識を行うことがで
きる。
【0012】特定画像の認識を行うか否かの判定に用い
る画像データ中に含まれる所定の特徴としては、例えば
ラスタイメージであれば出力後のサイズや解像度、色
数、圧縮形態などが考えられる。これらが特定画像の特
徴と大きく異なる場合、あるいはこれらの特徴が特定画
像が出力されても支障ないような場合には、認識処理を
省略し、高速化を図ることができる。例えば出力後のサ
イズが小さい、あるいは色数が少なかったり色目が完全
に異なる場合には特定画像でない可能性が高いし、特定
画像が出力されても、本物と間違うことはない。また、
解像度が低い場合や非可逆の圧縮方法を用いている場合
には、出力された画像の劣化などによって、品質上、本
物と間違うような画像が出力されない。このような場合
には、認識処理を省略しても支障はなく、高速化を図る
ことが可能である。
【0013】また、例えば出力解像度より低解像度で認
識手段により認識処理を行わせ、その結果、画像データ
中に特定画像が含まれている可能性が所定以上ある場合
には、より高い解像度で認識手段による認識処理を行う
ことができる。一般的に画像の解像度に応じて認識処理
の時間がかかるので、予め低解像度で認識処理を行い、
特定画像が含まれている可能性が低ければ、それで認識
処理を終了させる。これによって、通常の画像の出力時
には高速に認識処理を行うことができる。もちろん、所
定画像が含まれている可能性が所定以上あれば、高解像
度での認識を行うので、精度が低下することはない。
【0014】このようにして認識手段で認識処理を行う
か否かを予め判定し、認識手段で認識処理を行うように
なった場合、あるいは認識手段によって所定画像が含ま
れている可能性が所定以上あるとの認識結果が出た場合
には、画像データをもとに出力画像データを生成して出
力する出力画像データ生成手段の処理を一時停止させる
ことができる。あるいは、出力画像データ生成手段が所
定単位ごとに出力画像データを出力している場合には、
出力するデータ量を変更することができる。そして、認
識手段が特定画像の存在を認識した場合には、出力画像
データ生成手段の処理を中止し、あるいは特定画像を固
定のデータや特定画像が存在した旨を示す文字列と置き
換えて出力することができる。
【0015】なお、上述のような認識手段で認識処理を
行うか否かの判定は、例えばページ単位で行うことがで
きる。また、例えばラスタイメージが別々に描画指示さ
れた場合でも、連続するラスタイメージについては1つ
のラスタイメージとして判定することができる。これに
よって、特定画像を分割して出力指示を行うといった方
法による特定画像の出力を防止することができる。
【0016】なお、上述のような認識手段で認識処理を
行うか否かの判定と、認識手段での認識処理は、別の装
置において行ってもよい。また、このような処理をコン
ピュータにより実行可能なプログラムによって実現する
ことが可能であり、このプログラムを記憶媒体に格納し
て提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像処理装置の
実施の一形態を含む画像形成装置の一例を示すブロック
図である。図中、1はコンピュータ、2は通信回線、3
は画像形成装置、11はPDL展開部、12は画像形成
部、13は予備判定部、14は認識部、15は制御部で
ある。この例では、本発明の画像処理装置を、画像形成
装置3内に設けた例を示している。
【0018】コンピュータ1は、画像形成装置3で印刷
する画像データをPDLで表現し、通信回線2を通して
画像形成装置3に出力する。通信回線2としては、例え
ばLANや公衆回線などのネットワークでもよいし、ケ
ーブルにより直結されていてもよい。
【0019】画像形成装置3は、PDL展開部11、画
像形成部12、予備判定部13、認識部14、制御部1
5などから構成される。PDL展開部11は、コンピュ
ータ1から送られてきたPDLによって記述された画像
データを出力画像データに変換して出力する。例えばラ
スタイメージに展開し、画像形成部12に対して出力す
ることができる。このPDL展開部11は、予備判定部
13で認識部14による特定画像の認識処理を行うよう
に判定したとき、あるいは、認識部14によって所定画
像が含まれている可能性が所定以上あるとの認識結果が
出た場合には、出力画像データへの変換を一時停止し、
あるいは画像形成部12への出力画像データの出力を一
時停止することができる。また、画像形成部12によっ
ては例えばバンドごとなどの所定の単位毎に出力画像デ
ータを出力する場合もあるが、そのような場合には出力
するデータ量を変更することができる。さらに、認識部
14において特定画像が存在すると認識された場合に
は、その時点でPDL展開部11の処理を中止する。あ
るいは当該ページあるいは特定画像を白紙や黒ベタなど
の固定のデータに置き換えたり、特定画像が存在した旨
を示す文字列と置き換えて出力してもよい。もちろん、
特定画像が認識されたときの動作については、任意の公
知の方法を用いることが可能である。
【0020】画像形成部12は、PDL展開部11によ
って展開された出力画像データに基づいて、例えば用紙
上に画像を形成する。
【0021】予備判定部13は、コンピュータ1から出
力されたPDLの中に一定条件を満たす描画オブジェク
トが存在するか否かを判定し、一定条件を満たす場合の
み、認識部14に認識処理を行わせる。特定画像として
形成される描画オブジェクトとしてはラスタイメージが
最も多く、例えばラスタイメージについて、認識部14
に渡すように構成することができる。さらにラスタイメ
ージの中でも、例えば出力後のサイズや解像度、色、圧
縮形態などにより、特定画像として形成されない場合、
あるいは正当な特定画像と明らかに区別できる場合に
は、認識部14による認識対象から外す。
【0022】例えば画像データの元となる画像が特定画
像であっても、出力されるサイズが小さければ、画像形
成部12で画像形成されてもそのまま悪用されることは
ない。また、解像度が荒い場合、特定画像が形成されて
も、形成された画像の品質上、本物と見間違うことはほ
とんどなく、特定画像の認識を行う必要はない。また、
特定画像がカラーで画像データが白黒であるなど色数が
少ない場合や、使用されている色が特定画像と大きく異
なる場合などでは、特定画像でないことが多く、たとえ
元が特定画像であっても、形成された画像は見た目が本
物と異なり、見間違えることはない。さらに、圧縮方式
として非可逆圧縮方式を用いて圧縮された画像では、伸
長後の画像には劣化が発生するため、画像の品質上、特
定画像が形成されても本物と見間違うことはほとんどな
い。これらの場合には、特定画像の認識を行う必要はな
く、これらの場合に認識処理を省略することが可能であ
る。
【0023】ラスタイメージについて判定を行う際に
は、連続する複数のラスタイメージが存在すればそれら
を1つのラスタイメージとして判定を行うとよい。例え
ば特定画像が分割され、複数の描画オブジェクトとして
コンピュータ1から渡される場合も考えられる。このよ
うな場合、連続する複数のラスタイメージを1つにまと
めて判定することによって、特定画像を分割した場合等
においても特定画像の可能性について判定することがで
きる。
【0024】また、例えばPDL展開部11が画像形成
部12に出力する出力画像データの解像度より低解像度
の画像を生成して認識部14に送り、予備的に認識処理
を行わせることができる。この予備的な認識処理の結
果、画像データ中に特定画像が含まれている可能性が所
定以上ある場合には、より高い解像度で認識部14によ
る認識処理を行わせることができる。一般的に認識部1
4における認識処理の時間は画像の解像度によることが
多いので、予め低解像度で認識処理を行い、特定画像が
含まれている可能性が低ければ、それで認識処理を終了
させることにより高速化を図ることができる。所定画像
が含まれている可能性が所定以上あれば、高解像度での
認識を行うので、精度が低下することはない。なお、低
解像度の画像は、例えばPDL展開部11とは別に予備
判定部13で生成したり、あるいは、PDL展開部11
で展開した出力画像データから生成することができる。
【0025】なお、上述のような予備判定部13におけ
る判定は、例えばページ単位のPDLで記述された画像
データごとに行うことができる。また、PDLで記述さ
れた画像データとともに、あるいは図示しない本体の操
作部などから、画像形成時のモードが指定されている場
合、その指定されているモードによって判定することも
できる。例えばドラフトモードなどでは、画質上、形成
された画像を本物と見間違うことはなく、このような場
合には認識部14による認識処理は不要である。そのた
め、指定されているモードによって、上述のような判定
処理を行うか否かを切り換えてもよい。
【0026】このように予備判定部13によって、認識
部14によって特定画像の認識処理を行うか否かを、一
定の条件を満たすか否かによって判定する。これによっ
て、例えば明らかに特定画像を含んでいない、あるいは
画像形成されても特定画像と見間違う可能性が低いと考
えられる場合には、認識処理を行わないようにすること
ができる。なお、予備判定部13が認識部14による認
識を行わせると判定した場合に、PDL展開部11に対
して出力画像データの生成あるいは出力を一時停止させ
るように構成することができる。なお、上述の各種の判
定は、組み合わせて用いることができ、認識部14によ
る認識処理対象をさらに絞ることができる。
【0027】認識部14は、予備判定部13で一定条件
を満たすと判定された場合に、判定されたオブジェク
ト、あるいはそのページのラスタイメージ、あるいはそ
れらの低解像度のイメージなどに対して、特定画像の認
識処理を行う。認識処理の方法は任意であり、公知の種
々の方法を用いることができる。認識処理時には、例え
ば画像の一部に特定画像が存在しても、特定画像が存在
するとの認識結果が出力されることが望ましい。また、
例えば上述のように低解像度の画像が入力される場合や
特定画像の部分が入力される場合に対応して、特定画像
が含まれている可能性を、例えば割合あるいは確率等に
よって出力可能であるとよい。なお、この認識部14に
おいて特定画像を認識した場合には、PDL展開部11
や画像形成部12に対して特定画像を認識した旨を通知
してもよい。もちろん、特定画像が含まれている可能性
についても、PDL展開部11や画像形成部12に対し
て通知してもよい。
【0028】制御部15は、画像形成装置3全体の動作
を制御する。特に図1に示した例では、予備判定部13
による判定処理及び認識部14による認識処理と、PD
L展開部11による画像データの展開処理及び画像形成
部12における画像形成処理とを並行して動作させるよ
うに制御している。このとき、予備判定部13による判
定処理及び認識部14による認識処理の結果を制御部1
5が受け、これに従ってPDL展開部11及び画像形成
部12の動作の制御を行っている。例えば予備判定部1
3において画像データの一部が一定の条件を満たすと判
定された場合や、認識部14において画像データ中に特
定画像が含まれている可能性が所定以上であると認識さ
れた場合などでは、PDL展開部11における処理を一
時停止させるように制御することができる。また、認識
部14において特定画像が認識された場合には、PDL
展開部11や画像形成部12に対して処理を中止するよ
うに制御したり、PDL展開部11に対して、そのペー
ジや特定画像の部分について固定データに置き換えた
り、メッセージとなる文字列を出力させるように制御す
ることができる。もちろん、予備判定部13及び認識部
14が、直接、PDL展開部11や画像形成部12に対
して判定結果や認識結果を送ってもよい。
【0029】図2は、本発明の画像処理装置の実施の一
形態を含む画像形成装置の一例における動作の一例を示
すフローチャートである。コンピュータ1から画像形成
すべき画像データを受け取ると、まずS31において、
画像形成時のモードが所定のモードか否かを判断する。
例えばドラフトモードなど、所定のモードでない場合に
は、その画像データについては以後の予備判定部13に
おける判定処理や認識部14における認識処理を行わ
ず、S35において、通常の画像形成装置と同様に、P
DL展開部11で画像データを展開して出力画像データ
を生成し、画像形成部12において例えば用紙上に画像
を形成する。
【0030】画像形成時のモードが所定のモードである
場合には、S32において、出力されるページごとに、
予備判定部13は画像データ中に一定の条件を満たす描
画オブジェクトが存在するか否かを判定する。この判定
は、上述の予備判定部13の説明において述べたような
各種の判定を行うことができる。出力されるページの画
像データ中に一定の条件を満たす描画オブジェクトが存
在しない場合には、S35において、通常の画像形成装
置と同様に、PDL展開部11で画像データを展開して
出力画像データを生成し、画像形成部12において例え
ば用紙上に画像を形成する。
【0031】出力されるページの画像データ中に一定の
条件を満たす描画オブジェクトが存在する場合には、S
33において、認識部14による認識処理を行う。この
時点でPDL展開部11や画像形成部12の動作を一時
停止させてもよい。認識処理の結果、特定画像ではない
との認識結果が得られれば、S35において、通常の画
像形成装置と同様に、PDL展開部11で画像データを
展開して出力画像データを生成し、画像形成部12にお
いて例えば用紙上に画像を形成する。特定画像であると
の認識結果が得られた場合には、S34において、特定
画像認識時の処理を行う。例えばPDL展開部11や画
像形成部12の動作を停止させたり、PDL展開部11
に対して1ページあるいは特定画像の部分を白紙とした
りあるいは黒ベタなど固定のパターンで埋めたり、ある
いは「印刷禁止」といった特定画像である旨のメッセー
ジを示す文字列の画像を挿入するなどの処理を行う。ま
たは、画像形成部12に対して強制的に用紙の排出を指
示したり、カラー記録の場合には特定色で塗りつぶした
り特定色の画像形成を抜く等の制御を行ってもよい。こ
のようにして特定画像がそのまま形成されるのを防止す
る。
【0032】上述のような処理を各ページごとに行うこ
とになる。従来は必ず認識部14で認識処理を行ってい
たが、上述のように本発明では認識処理の前に予備判定
部13において認識処理の必要性を判定し、認識処理が
必要なものだけ認識部14に渡して認識処理を行ってい
る。そのため、通常の画像形成時にはほとんどの場合は
認識部14における認識処理が不要となり、高速に画像
を形成することができる。また、認識処理を行った方が
よい場合には認識部14によって認識処理を行うので、
認識精度が低下することもない。
【0033】以下、具体的な画像データを元に、上述の
動作を説明する。図3は、画像データにより形成される
画像の具体例の説明図、図4は、予備判定部において認
識処理の必要性を判定する際に用いる条件の一例の説明
図、図5は、特定画像が含まれている場合に形成される
画像の具体例の説明図である。図3中、21は画像デー
タ、22は文字、23はグラフィックス、24はラスタ
イメージ、25は特定画像である。ここでは一例とし
て、図3に示すような画像を形成するための画像データ
を考える。図3に示す画像では、画像データ21中に、
「ABCD」という文字22、丸や三角等のグラフィッ
クス23、それにラスタイメージ24を描画するオブジ
ェクトが含まれている。また、ラスタイメージ24に
は、特定画像25が含まれている。
【0034】図3に示すような画像を形成する画像デー
タ21が入力されると、まず画像形成時のモードを判定
する。ここでは、例えば通常の画像形成モードや高品位
モードなどの所定のモードであるものとする。その場合
には、予備判定部13による判定を行う。予備判定部1
3は、例えばラスタイメージに対して判定を行うとすれ
ば、文字22やグラフィックス23などについては認識
部14による認識を行わない。また、ラスタイメージ2
4については、図4に示すような条件に適合するか否か
をさらに判定する。
【0035】図4に示す条件の例では、ラスタイメージ
について、画像形成後のサイズがαmm×βmm以上、
PDL中の解像度がγdpi以上、使用色数がδ色以
上、データ圧縮に関して圧縮なし又は可逆圧縮である、
などの条件を満たすラスタイメージのみを認識処理の対
象として抽出する。上述のように、画像形成後のサイズ
が小さかったり、解像度が荒かったり、使用色数が少な
く、あるいは非可逆圧縮が施されたラスタイメージで
は、たとえ特定画像であっても形成された画像を特定画
像と見間違えることはほとんどない。そのため、これら
のいずれかの条件に一致しないラスタイメージについて
は認識部14による認識処理の対象外とする。
【0036】例えば図3に示したラスタイメージ24が
図4に示す条件を満たす場合には、このラスタイメージ
24について、認識部14による認識処理を行う。この
ようにして、図3に示す画像データ21では、ラスタイ
メージ24以外は認識処理を行わない。
【0037】ラスタイメージ24中には特定画像25が
存在する。そのため、認識部14は特定画像25を認識
し、特定画像が存在する旨の認識結果を出力する。例え
ばPDL展開部11は認識部14による特定画像が存在
する旨の認識結果に従い、特定画像存在時の処理を行
う。例えば図5(A)に示すように、1ページ分全面を
白紙としたり、あるいは、図5(B)に示すように、
「印刷禁止」といったメッセージを形成することができ
る。または、特定画像が含まれていたラスタイメージの
領域、あるいは特定画像の領域について、図5(C)に
示すように画像形成を行わないようにしたり、図5
(D)に示すように「印刷禁止」といったメッセージを
挿入することもできる。もちろんこれらの出力方法に限
らず、特定画像と見間違わないように特定の加工を施し
てもよい。また、画像形成動作自体を中止してもよい。
【0038】図3に示した例ではラスタイメージが1つ
だけであったが、ラスタイメージが複数存在する場合が
ある。このように複数のラスタイメージが1ページ中に
存在する場合、もともとlつのラスタ画像を分割したラ
スタイメージとしてPDLにより記述された画像データ
が生成される可能性がある。このような場合、それぞれ
のラスタイメージは特定画像より小さかったり、部分的
に認識を行っても特定画像と認識されない場合が多い。
このような場合に対処するため、予備判定部13や認識
部14においては、複数のラスタイメージが同一ページ
中に存在するときには、PDLを展開した結果、連続す
るラスタイメージについては一つのラスタイメージとし
て、特定の条件を満たしているか否かを判定し、また、
特定画像であるか否かの認識処理を実施すればよい。
【0039】図6は、本発明の画像処理装置の実施の一
形態を含む画像形成装置の別の例を示すブロック図であ
る。図中、図1と同様の部分については同じ符号を付し
て説明を省略する。16は画像判定部である。この例で
は、PDL展開部11で展開された出力画像データにつ
いて、認識部14による認識処理前に、画像判定部16
による判定を行うものである。
【0040】ここでは、画像形成部12は、例えばシリ
アルプリンタなどのように所定単位ごとに画像形成を行
うものとする。このような場合、画像形成速度が遅く、
1ページ分のPDLで記述された画像データについて、
予備判定部13で判定し、必要なものについて認識部1
4で認識する処理がすべて終了した後に画像形成を開始
したのでは、画像形成に要する時間はさらに長くなる。
そのため、所定単位毎の出力を行いながら認識部14に
おける認識処理を行うとよい。
【0041】画像判定部16は、通常は画像形成部12
に渡される所定単位毎の出力画像データを認識部14に
渡して特定画像の認識処理を行わせ、認識結果として、
特定画像が含まれている確率Pを受け取る。この所定単
位ごとの出力画像データに対する認識処理は、データ量
が少ないため、比較的高速に行うことが可能である。そ
して、確率Pを判定して、特定画像が含まれている確率
Pが高くなってきたら、PDL展開部11に対して出力
画像データを出力する所定単位を変更させ、さらに確率
Pが高くなったら、その時点で出力画像データの出力を
一時停止させて例えば1ページ全体の認識を認識部14
に行わせる。
【0042】このように画像判定部16によって認識部
14で認識処理を行う出力画像データの範囲を制御する
ことによって、1ページの画像全体に対する認識処理を
行ってから画像形成を開始する場合に比べて、画像形成
処理を高速化することが可能である。
【0043】図7は、本発明の画像処理装置の実施の一
形態を含む画像形成装置の別の例における動作の一例を
示すフローチャートである。S41において、画像形成
部12へ出力画像データを転送する所定単位の設定を行
う。そして、PDL展開部11で展開した所定単位の出
力画像データを、S42で画像形成部12へ転送して画
像形成を行うとともに、S43で画像判定部16に転送
し、所定単位の出力画像データについての認識処理を認
識部14で行う。そして画像判定部16は、認識部14
から認識結果として特定画像が含まれている確率Pを受
け取り、S44においてその確率Pを判定する。
【0044】判定は、確率Pと閾値TH1及び閾値TH
2(TH1>TH2)との比較により行う。特定画像が
含まれている確率Pが閾値TH2よりも小さければ、所
定単位の出力画像データ中に特定画像が含まれている可
能性は低いものとして、そのまま画像形成を続ける。
【0045】特定画像が含まれている確率Pが閾値TH
2以上となり、閾値TH1よりもよりも小さい場合に
は、特定画像が含まれている可能性があるものとして、
S45において、画像形成部12へ転送する出力画像デ
ータの単位の設定を小さく変更し、すなわち少しずつ画
像形成するように改める。またこの確率範囲では、出力
画像データを蓄積し、少しずつ広い範囲について認識部
14による認識処理が行われるようにする。そして、よ
り広い範囲の出力画像データを用いた認識処理によっ
て、特定画像が含まれている可能性が閾値TH2よりも
小さくなれば、また通常の画像形成動作に戻し、画像の
形成を続けることができる。
【0046】特定画像が含まれている確率Pが高くなっ
てゆき、閾値TH1を超えた場合には、特定画像が含ま
れている可能性が高いものとして、PDL展開部11に
画像形成部12への出力画像データの転送を一時停止さ
せ、S46において残りの画像データについても展開し
て認識部14による認識処理を行わせる。その結果をS
47で判定し、特定画像が含まれていなければ、画像形
成部12への出力画像データの転送を再開し、S48に
おいて、S46で展開した出力画像データを順次出力し
てゆく。特定画像が認識された場合には、S49におい
て特定画像存在時の処理を行う。特定画像存在時の処理
は、上述の図2におけるS34と同様の動作を行わせる
ことができる。
【0047】このようにして、所定単位ごとに画像形成
を行う画像形成装置においても、画像を形成しながら、
通常時は画像形成に負荷をかけずに認識処理を行うこと
ができる。そのため、通常の画像を形成する際には認識
処理による速度低下はほとんど発生せず、高速に画像の
形成を行うことができる。
【0048】なお、図7に示した動作の一例において
も、図2と同様、画像形成時のモードを予め判定し、所
定のモード以外では画像判定部16及び認識部14によ
る判定及び認識の処理を行わないように制御することも
可能である。
【0049】上述の本発明の画像処理装置の実施の一形
態を含む画像形成装置の別の例における説明では、出力
画像データを所定単位ごとに画像形成部12に転送する
場合について説明した。このほか、例えばPDL展開部
11において1ページ分の出力画像データを生成してか
ら画像形成部12において画像形成を行う場合について
も、認識処理を短時間で済ませ、通常時の画像形成速度
を向上させるように構成することが可能である。以下
に、その場合の一例として、認識処理を行う画像の解像
度を変化させる場合の例を示す。
【0050】図8は、本発明の画像処理装置の実施の一
形態を含む画像形成装置の別の例における動作の別の例
を示すフローチャートである。コンピュータ1から画像
形成すべき画像データを受け取ると、PDL展開部11
はPDLを解釈して出力画像データへの展開処理を行
う。このとき、画像形成時の解像度の画像とともに認識
用に画像形成時の解像度よりも低い解像度の画像を生成
する。あるいは、画像形成時の解像度の出力画像データ
を作成してから、解像度変換を行って低解像度の画像を
生成してもよい。
【0051】S51において、画像形成時のモードが所
定のモードか否かを判断する。例えばドラフトモードな
ど、所定のモードでない場合には、画像判定部16にお
ける判定処理や認識部14における認識処理を行わず、
S55において、展開済の出力画像データを画像形成部
12に転送して例えば用紙上に画像を形成すればよい。
なお、所定のモードでない場合には低解像度の画像は不
要であり、後から解像度変換する必要はない。
【0052】画像形成時のモードが所定のモードである
場合には、S52において、まず低解像度の画像を画像
判定部16から認識部14に渡し、特定画像の認識処理
を行う。この場合、低解像度であるのでデータ量が少な
く、認識処理に要する時間を最低限に抑えることができ
る。この場合も認識部14から特定画像が含まれる確率
Pを受け取り、確率Pが所定の閾値以下ならば、ほぼ特
定画像が含まれていないものとして、S55において、
展開済の画像形成時の解像度の出力画像データを画像形
成部12に転送して例えば用紙上に画像を形成すればよ
い。
【0053】低解像度の画像における認識処理で特定画
像が含まれている確率Pが所定の閾値より高い場合に
は、特定画像が含まれている可能性があると判断し、よ
り精密な認識処理を行う。そのためにS53において、
S52の判定で用いた画像の解像度より高い解像度、例
えば画像形成時の解像度の画像を用いて、認識部14で
認識処理を行う。認識処理の結果、特定画像が含まれて
いないとの認識結果が得られれば、S55において、展
開済の画像形成時の解像度の出力画像データを画像形成
部12に転送して例えば用紙上に画像を形成すればよ
い。特定画像が含まれているとの認識結果が得られた場
合には、S54において、特定画像認識時の処理を行
う。特定画像存在時の処理は、上述の図2におけるS3
4と同様の動作を行わせることができる。
【0054】このようにして、通常の画像形成時には低
解像度の画像により認識処理を行うだけで済ますので、
特定画像の認識処理による遅延を最小限にとどめること
ができる。なお、上述の例では、低解像度と高解像度の
画像の認識処理による2段階の処理を行っているが、こ
れに限らず、3段階以上であってもよい。また、上述の
図1に示す構成例にこの例を適用し、ラスタイメージに
対する認識を行う際に、この動作例のようにまず低解像
度のラスタイメージについて認識処理を行って、特定画
像が含まれている可能性があれば、もとの解像度あるい
は画像形成時の解像度による認識処理を行うように構成
することが可能である。
【0055】図9は、本発明の画像処理装置の実施の一
形態を含む別のシステムの一例を示すブロック図であ
る。図中、図1と同様の部分には同じ符号を付して説明
を省略する。4はOS、5はデバイスドライバ、17は
PDL生成部である。この例では、画像形成装置3にお
いて特定画像の認識を行うのではなく、画像データの送
り元であるコンピュータ1の側で特定画像の認識を行う
例を示している。コンピュータ1内では、各種のアプリ
ケーションにおいて画像形成の必要が生じると、OS4
を介してデバイスドライバ5へ画像データが送られてく
る。
【0056】デバイスドライバ5は、OS4から渡され
る画像データを、画像形成装置3が解釈可能な出力画像
データに変換して転送する機能を有している。例えば、
OS4から渡される画像データに従って、PDLで記述
された出力画像データを生成し、画像形成装置3に転送
することができる。この機能をPDL生成部17におい
て行っている。もちろん、画像形成装置3がラスタイメ
ージを要求する場合には、PDL生成部17は図1にお
けるPDL展開部11と同様にしてラスタイメージを生
成して画像形成装置3へ転送するように構成することが
できる。
【0057】予備判定部13は、OS4から渡される画
像データに対して、上述のようにして一定の条件を満た
すか否かを判定し、一定の条件を満たすものについて認
識部14による認識処理を行わせる。
【0058】この図9に示す構成における予備判定部1
3における判定処理及び認識部14における認識処理に
ついては図1に示した構成の場合と同様であり、コンピ
ュータ1側において行われる点で異なるのみである。そ
のため、詳細な説明は省略する。
【0059】図10は、本発明の画像処理装置の実施の
一形態を含むさらに別のシステムの一例を示すブロック
図である。図中の符号は、図1、図9と同様であり、重
複する説明を省略する。この例では、画像形成装置3が
認識部14を有しており、予備判定部13の機能をコン
ピュータ1側で実現する場合の構成を示している。
【0060】コンピュータ1のデバイスドライバ5内に
設けられた予備判定部13は、OS4から渡される画像
データに対して、上述のようにして一定の条件を満たす
か否かを判定し、一定の条件を満たすものについては、
PDL生成部17に対して特定画像が含まれている可能
性がある旨の情報を付加させて、PDLで記述された画
像データを出力させる。
【0061】画像形成装置3内のPDL展開部11は、
コンピュータ1から送られてきたPDLで記述された画
像データを解釈し、その中に特定画像が含まれている可
能性がある旨の情報が付加された描画オブジェクトが存
在する場合には、その描画オブジェクトを認識部14に
渡し、特定画像の認識処理を行わせる。また、特定画像
が含まれている可能性がある旨の情報が付加されていな
い描画オブジェクトについては、認識部14による認識
処理を行うことなく、展開して出力することができる。
これによって、すべての描画オブジェクトについて認識
処理を行う場合に比べて格段に処理時間を短縮すること
ができる。
【0062】なお、この図10に示す構成における予備
判定部13における判定処理、及び、認識部14におけ
る認識処理の内容については、図1に示した構成の場合
と同様である。そのため、詳細な説明は省略する。
【0063】上述の図10に示す構成では、予備判定部
13、認識部14をそれぞれコンピュータ1と画像形成
装置3に分けて設ける場合について示した。本発明はこ
れに限らず、例えば中間にプリントサーバを有し、コン
ピュータ1,プリントサーバ、画像形成装置3等の間で
機能分散を図るなど、各種の構成において本発明の画像
処理装置を実現することが可能である。このように機能
的に分散させる場合には、各装置間において転送される
PDLで記述された画像データや画像データを転送する
コマンドなどに、予備判定部13における判定結果や、
認識部14による認識結果を含ませて転送するように構
成すればよい。
【0064】図11は、本発明の画像処理装置の機能を
コンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピ
ュータプログラムを格納した記憶媒体の一例の説明図で
ある。図中、101はプログラム、102はコンピュー
タ、111は光磁気ディスク、112は光ディスク、1
13は磁気ディスク、114はメモリ、121は光磁気
ディスク装置、122は光ディスク装置、123は磁気
ディスク装置である。
【0065】上述の本発明の各実施の形態に示した画像
処理装置の機能は、コンピュータにより実行可能なプロ
グラム101によっても実現することが可能である。そ
の場合、そのプログラム101およびそのプログラムが
用いるデータなどは、コンピュータが読み取り可能な記
憶媒体に記憶することも可能である。記憶媒体とは、コ
ンピュータのハードウェア資源に備えられている読取装
置に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、
光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、そ
れに対応する信号の形式で、読取装置にプログラムの記
述内容を伝達できるものである。例えば、光磁気ディス
ク111,光ディスク1112、磁気ディスク113,
メモリ114等である。もちろんこれらの記憶媒体は、
可搬型に限られるものではない。
【0066】これらの記憶媒体にプログラム101を格
納しておき、例えばコンピュータ102の光磁気ディス
ク装置121,光ディスク装置122,磁気ディスク装
置123,あるいは図示しないメモリスロットにこれら
の記憶媒体を装着することによって、コンピュータから
プログラム101を読み出し、本発明の画像処理装置に
おける機能を実行することができる。あるいは、予め記
憶媒体をコンピュータ102に装着しておき、例えばネ
ットワークなどを介してプログラム101をコンピュー
タ102に転送し、記憶媒体にプログラム101を格納
して実行させてもよい。
【0067】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、画像データあるいは画像データ中の描画オブ
ジェクトが一定の条件を満たす場合にのみ認識処理を行
うので、例えば特定画像と明らかに異なる場合の認識処
理を省略することができ、全体の処理速度を向上させる
ことができる。もちろん、特定画像が存在する可能性が
あれば認識処理を行うので、特定画像の認識精度が低下
することはなく、特定画像の形成を防止することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理装置の実施の一形態を含む
画像形成装置の一例を示すブロック図である。
【図2】 本発明の画像処理装置の実施の一形態を含む
画像形成装置の一例における動作の一例を示すフローチ
ャートである。
【図3】 画像データにより形成される画像の具体例の
説明図である。
【図4】 予備判定部において認識処理の必要性を判定
する際に用いる条件の一例の説明図である。
【図5】 特定画像が含まれている場合に形成される画
像の具体例の説明図である。
【図6】 本発明の画像処理装置の実施の一形態を含む
画像形成装置の別の例を示すブロック図である。
【図7】 本発明の画像処理装置の実施の一形態を含む
画像形成装置の別の例における動作の一例を示すフロー
チャートである。
【図8】 本発明の画像処理装置の実施の一形態を含む
画像形成装置の別の例における動作の別の例を示すフロ
ーチャートである。
【図9】 本発明の画像処理装置の実施の一形態を含む
別のシステムの一例を示すブロック図である。
【図10】 本発明の画像処理装置の実施の一形態を含
むさらに別のシステムの一例を示すブロック図である。
【図11】 本発明の画像処理装置の機能をコンピュー
タプログラムで実現した場合におけるコンピュータプロ
グラムを格納した記憶媒体の一例の説明図である。
【図12】 印刷が禁止されている画像を認識する処理
をプリンタにおいて行う場合の印刷動作の一例を示すフ
ローチャートである。
【図13】 印刷が禁止されている画像を認識する処理
をプリンタにおいて行う場合の印刷動作の別の例を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1…コンピュータ、2…通信回線、3…画像形成装置、
4…OS、5…デバイスドライバ、11…PDL展開
部、12…画像形成部、13…予備判定部、14…認識
部、15…制御部、16…画像判定部、17…PDL生
成部、21…画像データ、22…文字、23…グラフィ
ックス、24…ラスタイメージ、25…特定画像、10
1…プログラム、102…コンピュータ、111…光磁
気ディスク、112…光ディスク、113…磁気ディス
ク、114…メモリ、121…光磁気ディスク装置、1
22…光ディスク装置、123…磁気ディスク装置。
フロントページの続き (72)発明者 河野 裕之 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AR01 BB17 CL10 2C087 AA09 BA02 BA03 BA05 BC07 CB02 DA13 5C077 LL14 LL18 MP08 PP20 PP37 PP43 PP65 PQ08 PQ20 RR21 TT06 5L096 AA02 EA45 FA54 FA81 JA11 9A001 HH21 JJ35 KK42 LL03

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データから特定画像を認
    識する機能を有する画像処理装置において、前記画像デ
    ータ中のラスタイメージの有無を判定するとともにラス
    タイメージが存在する場合に該ラスタイメージを出力す
    る判定手段と、該判定手段から出力されたラスタイメー
    ジ中の特定画像を認識する認識手段を有することを特徴
    とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 入力された画像データから特定画像を認
    識する機能を有する画像処理装置において、前記特定画
    像を認識する認識手段と、前記画像データが所定の特徴
    を含んでいるか否かを判定するとともに前記特定の特徴
    を含んでいる場合に前記認識手段に前記特定画像の認識
    を行わせる判定手段を有していることを特徴とする画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、前記画像データ中のラ
    スタイメージについて前記所定の特徴を有しているか否
    かを判定することを特徴とする請求項2に記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、前記画像データ中のラ
    スタイメージが複数存在する場合に、それぞれのラスタ
    イメージが連続しているか否かの判定を行い、連続して
    いると判定されたラスタイメージについては1つのラス
    タイメージとして前記所定の特徴を有しているか否かを
    判定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段は、前記所定の特徴とし
    て、ラスタイメージの出力後のサイズを用いて判定を行
    うことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記判定手段は、前記所定の特徴とし
    て、ラスタイメージの解像度を用いて判定を行うことを
    特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記判定手段は、前記所定の特徴とし
    て、ラスタイメージに含まれる色数を用いて判定を行う
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像
    処理装置。
  8. 【請求項8】 前記判定手段は、前記所定の特徴とし
    て、ラスタイメージの圧縮形態を用いて判定を行うこと
    を特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像処理
    装置。
  9. 【請求項9】 入力された画像データから特定画像を認
    識する機能を有する画像処理装置において、前記特定画
    像を認識する認識手段と、出力解像度より低解像度で前
    記認識手段により認識処理を行わせるとともにその結果
    を判定して前記画像データ中に特定画像が含まれている
    可能性が所定以上ある場合にはより高い解像度で前記認
    識手段により認識処理を行わせる判定手段を有すること
    を特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 さらに前記画像データをもとに出力画
    像データを生成して出力する出力画像データ生成手段を
    有し、該出力画像データ生成手段は、前記判定手段で前
    記認識手段による認識処理が必要となった場合に前記出
    力画像データの生成あるいは出力を一時停止することを
    特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記
    載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 さらに前記画像データをもとに出力画
    像データを生成して出力する出力画像データ生成手段を
    有し、該出力画像データ生成手段は、前記判定手段で前
    記認識手段に認識処理を行わせた結果が前記画像データ
    中に特定画像が含まれている可能性が所定以上あると判
    定される場合に前記出力画像データの生成あるいは出力
    を一時停止することを特徴とする請求項1ないし請求項
    9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 さらに前記画像データをもとに所定単
    位ごとの出力画像データを生成して出力する出力画像デ
    ータ生成手段を有し、前記判定手段は、前記所定単位ご
    とあるいは処理中の所定単位までの画像データについて
    判定処理を行い、前記出力画像データ生成手段は、前記
    判定手段で前記認識手段に認識処理を行わせた結果が前
    記画像データ中に特定画像が含まれている可能性が所定
    以上あると判定される場合に前記出力画像データの出力
    データ量を変更することを特徴とする請求項1ないし請
    求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記出力画像データ生成手段は、前記
    認識手段が特定画像の存在を認識した場合には前記出力
    画像データの生成あるいは出力を中止することを特徴と
    する請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載
    の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記出力画像データ生成手段は、前記
    認識手段が特定画像の存在を認識した場合には前記出力
    画像データとして固定のデータを出力することを特徴と
    する請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載
    の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記出力画像データ生成手段は、前記
    認識手段が特定画像の存在を認識した場合にはその旨を
    示す文字列を前記出力画像データとして出力することを
    特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか1項
    に記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 さらに前記画像データをもとに出力画
    像データを生成して出力する出力画像データ生成手段を
    有し、該出力画像データ生成手段は、前記認識手段が特
    定画像の存在を認識した場合には前記出力画像データの
    生成あるいは出力を中止することを特徴とする請求項1
    ないし請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記判定手段は、前記出力画像データ
    生成手段により出力画像データを生成する際のモードを
    判定し、前記モードが所定の場合のみ前記認識手段に認
    識処理を行わせることを特徴とする請求項10ないし請
    求項16のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 前記判定手段は、ページ単位で判定処
    理を行うことを特徴とする請求項1ないし請求項17の
    いずれか1項に記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】 入力された画像データから特定画像を
    認識する機能を有する画像処理装置において、前記特定
    画像を認識する認識手段と、前記画像データを出力する
    ためのモードを判定する判定手段を有し、前記判定手段
    は、前記モードが所定の場合に前記認識手段に認識処理
    を行わせることを特徴とする画像処理装置。
  20. 【請求項20】 入力された画像データから出力画像デ
    ータを生成して特定画像の認識機能を有する装置に対し
    て出力する画像処理装置において、前記画像データが所
    定の特徴を含んでいるか否かを判定する判定手段と、入
    力された画像データから出力画像データを生成するとと
    もに前記判定手段により前記画像データが所定の特徴を
    含んでいると判定した場合に前記出力画像データに前記
    特定画像が含まれている可能性がある旨の情報を付加し
    て出力する出力画像データ生成手段を有することを特徴
    とする画像処理装置。
  21. 【請求項21】 入力された画像データから特定画像を
    認識する機能を有する画像処理装置において、前記特定
    画像を認識する認識手段と、前記画像データに前記特定
    画像が含まれている可能性がある旨の情報が付加されて
    いるか否かを判定する判定手段を有し、前記判定手段
    は、前記情報が付加されている場合に前記認識手段に認
    識処理を行わせることを特徴とする画像処理装置。
  22. 【請求項22】 請求項1ないし請求項21のいずれか
    1項に記載の画像処理装置の機能をコンピュータに実行
    させるプログラムを格納したコンピュータが読取可能な
    記憶媒体。
JP2000127995A 2000-04-27 2000-04-27 画像処理装置、記憶媒体 Pending JP2001313819A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127995A JP2001313819A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 画像処理装置、記憶媒体
US09/841,023 US20010035982A1 (en) 2000-04-27 2001-04-25 Image processor and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127995A JP2001313819A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 画像処理装置、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001313819A true JP2001313819A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18637502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127995A Pending JP2001313819A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 画像処理装置、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010035982A1 (ja)
JP (1) JP2001313819A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349711A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sharp Corp 画像出力装置
US7403461B2 (en) 2001-10-09 2008-07-22 Sony Corporation Disc recording medium, disc drive apparatus, reproduction method, and disc manufacturing method
JP2009111984A (ja) * 2007-10-11 2009-05-21 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記録媒体
JP2013125503A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toshiba Corp 画面置換装置、画面転送システム及びプログラム
WO2015137039A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 オリンパス株式会社 画像認識装置および画像認識方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321420A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Oki Data Corp 印刷装置
US7861156B2 (en) * 2003-05-29 2010-12-28 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for parallel processing page description language data
US8009309B2 (en) 2005-12-01 2011-08-30 Xerox Corporation Method and system for identifying print jobs associated with an image formation device
JP4715654B2 (ja) 2006-07-03 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 画像データ生成装置および画像形成装置
JP6024952B2 (ja) * 2012-07-19 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像送信装置、画像送信方法、画像送信プログラム及び画像認識認証システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137905A (en) * 1995-08-31 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha System for discriminating document orientation
JP3058248B2 (ja) * 1995-11-08 2000-07-04 キヤノン株式会社 画像処理制御装置及び画像処理制御方法
US6463432B1 (en) * 1998-08-03 2002-10-08 Minolta Co., Ltd. Apparatus for and method of retrieving images
US6914691B1 (en) * 1998-11-27 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, data processing method, and storage medium
JP2000351239A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nec Corp 印刷装置及びカラー画像印刷方法
US6961465B2 (en) * 2000-12-28 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha System and method for efficient determination of recognition initial conditions

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403461B2 (en) 2001-10-09 2008-07-22 Sony Corporation Disc recording medium, disc drive apparatus, reproduction method, and disc manufacturing method
US7616543B2 (en) 2001-10-09 2009-11-10 Sony Corporation Disk recording medium, disk drive apparatus, reproducing method, and disk manufacturing method
US8064301B2 (en) 2001-10-09 2011-11-22 Sony Corporation Disk recording medium, disk drive apparatus, reproduction method, and disk manufacturing method
US8345525B2 (en) 2001-10-09 2013-01-01 Sony Corporation Disc recording medium, disk drive apparatus, reproduction method, and disk manufacturing method
US8379499B2 (en) 2001-10-09 2013-02-19 Sony Corporation Disc recording medium, disk drive apparatus, reproduction method, and disk manufacturing method
JP2005349711A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sharp Corp 画像出力装置
JP4549107B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-22 シャープ株式会社 画像出力装置
JP2009111984A (ja) * 2007-10-11 2009-05-21 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記録媒体
JP2013125503A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toshiba Corp 画面置換装置、画面転送システム及びプログラム
WO2015137039A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 オリンパス株式会社 画像認識装置および画像認識方法
JP2015177300A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オリンパス株式会社 画像認識装置および画像認識方法
US10089548B2 (en) 2014-03-14 2018-10-02 Olympus Corporation Image recognition device and image recognition method

Also Published As

Publication number Publication date
US20010035982A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463389B2 (en) Image processing method, image processing device and program
US8610961B2 (en) Image-processing apparatus, image-processing method and recording medium
US20070086050A1 (en) Information processing apparatus, image processing method, and machine-readable medium
US8462361B2 (en) Print control with single-bit and multi-bit rasterization
US7193744B2 (en) Image forming system and its control method
JP2001313819A (ja) 画像処理装置、記憶媒体
US7065259B2 (en) Image processor, image processing method and storage medium
US8935185B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, control method, and computer readable storage medium
US6950207B1 (en) Printer system and image processing method, and computer-readable recording medium with a program for making a computer execute the image processing method recorded therein
JP2011088385A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP3835513B2 (ja) プリンタドライバ、画像処理方法、描画処理装置、画像形成システム
JPH09238209A (ja) 画像入出力システム及び画像読取り装置とその制御方法
JP3880269B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2005182692A (ja) 描画処理方法およびプログラム並びに描画命令出力装置および画像形成装置
US6471423B1 (en) Print control apparatus and print control method
JP2001038970A (ja) 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2000259819A (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP4500393B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び、画像処理装置の制御方法
JP3792881B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000246997A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像形成システム
JPH10285385A (ja) 画像処理システム及び装置及び方法及び記憶媒体
JP2002133429A (ja) 描画情報処理装置および描画情報処理方法、記憶媒体
JPH1188564A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0993425A (ja) 画像形成装置
JP2001218013A (ja) 画像形成システム及びその制御方法