JP2001038970A - 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001038970A
JP2001038970A JP11217852A JP21785299A JP2001038970A JP 2001038970 A JP2001038970 A JP 2001038970A JP 11217852 A JP11217852 A JP 11217852A JP 21785299 A JP21785299 A JP 21785299A JP 2001038970 A JP2001038970 A JP 2001038970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
image
map information
attribute map
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11217852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356953B2 (ja
Inventor
Kenichi Ota
健一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21785299A priority Critical patent/JP4356953B2/ja
Priority to US09/521,850 priority patent/US7054029B1/en
Publication of JP2001038970A publication Critical patent/JP2001038970A/ja
Priority to US11/370,925 priority patent/US7692813B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4356953B2 publication Critical patent/JP4356953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コマンド形式で記述されたた印刷情報によっ
て表わされる異なる属性を有する混在画像を、より高画
質でプリント出力する。 【解決手段】 ホストコンピュータ10のアプリケーシ
ョン11から出力されたデータはプリンタドライバ12
によってコマンド形式のデータに変換され、ラスターイ
メージプロセッサ13に出力される。ラスターイメージ
プロセッサ13では、受信したコマンドを解釈し、コマ
ンドで示される部品のビットマップイメージを画像メモ
リ15に展開すると共に、その部品に対する属性情報を
属性マップメモリ16に格納する。このとき、従前に格
納されている属性マップとの関係で所定の規則に従って
格納する。画像処理部17は、画像メモリ15及び属性
マップメモリ16からのデータに従い、画像メモリ15
からのデータに対して適正な処理を施し、カラープリン
タ18に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理システム及
び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体、とくに
デジタル的に画像データを生成し、プリント等の出力装
置に出力する画像処理装置及び方法及び記憶媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このようなシステムとして図7に
示すようなものが知られている。
【0003】これはホストコンピューター101を用い
てDTPなどのページレイアウト文書やワープロ、グラ
フィック文書などを作成してレーザービームプリンタや
インクジェットプリンタなどによりハードコピー出力す
るシステムの大まかな構成である。
【0004】102はホストコンピューター上で動作す
るアプリケーションで、代表的なものとしてMicro
soft社のワード(R)のようなワープロソフトや、A
dobc社のPageMaker(R)のようなページレ
イアウトソフトが有名である。
【0005】これらのソフトウェアで作成されたデジタ
ル的な文書は図示しないコンピューターのオペレーティ
ングシステム(OS)を介してプリンタドライバ103
に受け渡される。
【0006】上記デジタル文書は通常、ひとつのページ
を構成する図形や文字などをあらわすコマンドデータの
集合として表されており、これらのコマンドをプリンタ
ドライバ103に送ることになる。プリンタドライバ1
03は、画面(頁)を構成する一連のコマンドをPDL
(ページ記述言語)と呼ばれる言語体系として変換す
る。PDLの代表例としてはGDI(R)やPS(R)(ポス
トスクリプト)などが有名である。
【0007】プリンタドライバ103は、生成したPD
Lコマンドデータを、ラスターイメージプロセッサ10
4内のラスタライザー105に転送する。ラスタライザ
ー105はPDLコマンドで表現されている文字、図形
などを実際にプリンタ出力するための2次元のビットマ
ップイメージへと展開する。ビットマップイメージは、
2次元平面を1次元のラスター(ライン)のくり返しと
して埋め尽くすような画像となるため105のことをラ
スタライザーと呼んでいる。展開されたビットマップイ
メージは画像メモリ106に一時的に格納される。
【0008】以上の動作を模式的に示たのが図8であ
る。ホストコンピューター上で表示されている文書画像
111はPDLコマンド列112としてプリンタドライ
バ経由でラスタライザーへ送られ、ラスタライザーは1
13のように2次元のビットマップイメージを画像メモ
リ上に展開する。
【0009】展開された画像データはカラープリンタ1
07へ送られる。カラープリンタ107には周知の電子
写真方式やインクジェット記録方式の画像形成ユニット
108が利用されており、これらを用いて用紙上に可視
画像を形成してプリント出力される。画像メモリ中の画
像データは画像形成ユニットを動作させるために必要な
図示しない同期信号やクロック信号、あるいは特定の色
成分信号の転送要求などと同期して転送されるのはもち
ろんである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような従
来例において、出力に利用される画像形成ユニットにつ
いて考えてみると、種々の問題点が生じてくることが明
かになっている。
【0011】例えば、通常、カラープリンタはプリント
出力上にカラー画像を形成するため、シアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)とい
う、4色のトナー、またはインクを用いて、いわゆる減
法混色の原理に基づいて画像形成を行う。
【0012】一方、ホストコンピューターのアプリケー
ションが画像を表示する際にはカラーモニターを利用す
るのが普通であり、カラーモニターはレッド(R)、グ
リーン(G)、ブルー(B)という加法混色の3原色を
用いて色を表示する。
【0013】従って文書を構成する文字や図形の色、あ
るいは写真などをスキャナーで読みこんでレイアウトし
た画像などの色はすべてR,G,Bを混合した色として
表現されている。
【0014】すなわちラスタライザーはPDLとして
R,G,Bで定義されてホストコンピューターから転送
されてくる色情報をなんらかの手段でC,M,Y,Kに
変換した後、ビットマップイメージを生成してプリンタ
に送出する必要がある。
【0015】ところがRGBをCMYKに変換する方法
は一義的に決まっているものではなく、最適な変換方法
というのはPDLで定義されている図形の属性によって
異なってくる。例えば図8の例を参照すると、符号11
4で示す部分はスキャナなどで読み込まれた自然画像、
符号115は円形、長方形といった電子的に発生させた
グラフィック画像、符号116は文字(TEXT)画
像、といったそれぞれ異なる属性を持っている。
【0016】ここで116のTEXTの色をR=G=B
=0の黒色として定義してあった場合、これに対する最
適なCMYK信号は8ビットの濃度信号で表すとC=M
=Y=0、かつK=255となる。つまり黒い文字はプ
リンタの4色のトナーの一うち黒トナーのみで再現する
のが好ましい。
【0017】一方114の自然画像の特定ピクセルの画
素値がR=G=B=0であった場合、上記文字データと
同様にC=M=Y=0、かつK=255に変換してしま
うと、本来、自然画像中のもっとも濃度の高い部分を表
現すべきなのが黒トナーのみで再現されるため、絶対濃
度が不足してしまう。むしろこの場合、C=M=Y=1
00、K=255といった値に変換して絶対濃度を高く
した方が好ましい結果が得られる。
【0018】このような問題を解決するため、ラスタラ
イザーはCMYKへの変換を行わずRGBの値を用いて
ビットマップ画像に展開するようにし、画像形成ユニッ
ト側で、送られてくるRGBのビットマップ画像中から
周知の像域分離手法を用いて文字画像領域を検出し、検
出された文字画像領域とそれ以外の領域とでRGBから
CMYKへの変換方法を切り替えてCMYKデータを生
成して出力する、という方法が考えられる。
【0019】しかし、像域分離手法は、文字領域を10
0%検出できるとは限らず、また自然画像領域の中にも
誤って文字領域として検出してしまう場合もある。従っ
て、形成される画像も誤った検出結果に基づくものとな
り、記録される画像の品質向上の妨げとなる。
【0020】また、他の例として画像形成ユニットが2
値のドットしか再現できないような場合も考えられる。
この場合、ラスタライザーがY,M,C,Kの多値のビ
ットマップイメージを画像メモリに展開するのである
が、それを受け取った画像形成ユニットは誤差拡散法や
デイザ処理といった周知の2値化処理をおこなって多値
画像信号を2値画像信号に変換した後プリント出力す
る、という構成となる。
【0021】このとき、やはり最適な2値化手法という
ものは画像の属性によって変わることになる。すなわち
文字や図形などのグラフィックはディザのマトリックス
サイズを小さくして解像度を重視した2値化が好ましい
し、また写真のような自然画像はマトリックスサイズを
大きくして階調再現性を重視した方が好ましい。
【0022】また、この場合も画像メモリから転送され
る多値のビットマップイメージに対し像域分離処理をお
こなってディザマトリックスのサイズを適応的に切り替
えるという方法も考えられるが、前述と同様の不具合を
防止することはできない。
【0023】そこでPDL画像をビットマップ展開する
場合に、展開された画像データが自然画像領域である
か、文字、図形領域であるかを示す属性情報を同時に生
成して前記ビットマップ画像と同じように2次元ビット
マップ状に展開しておき、展開された画像データを画像
形成部に転送する際に、この属性情報も同時に転送し、
属性情報に基づいて異なる画像処理を施してハードコピ
ー出力するという方法が考えられる。
【0024】この場合、前記のような画像の属性に応じ
て異なるディザマトリックスを適用したり、異なる色処
理を適用したりすることが可能になる。しかしながら、
例えば自然画像に文字を重ね書きしたり、あるいはグラ
フィック図形上に写真を張り付けたりした場合など、異
なる属性の部品画像が同一座標上に展開される場合に、
その部分の属性設定に矛盾が生じる場合がある。
【0025】これは例えばカラーの自然画像上に無彩色
のグレーのグラフィック図形を重ね書きする場合に、図
形の内部に背景の自然画像が透かし状に見えるように設
定したような場合などである。このとき重ね書きする図
形は無彩色であるので、通常は黒単色で再現すべき領域
となるはずであり、そのためこのグラフィック領域に対
し白黒のオブジェクトであることを示す属性情報を付加
することになる。しかしここでは背景のカラー画像が透
けて見える状態で重ね書きする設定であるので、それを
黒単色で再現してしまうと、本来背景に透けて見えるべ
き自然画像のカラー情報が失われてしまうことになる。
【0026】本発明はかかる問題点に鑑みなされたもの
であり、コマンド形式で記述されたた印刷情報によって
表わされる異なる属性を有する混在画像を、より高画質
でプリント出力することを可能ならしめる画像処理シス
テム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体を
提供しようとするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、例えば本発明の画像処理システムは以下の構成を備
える。すなわち、画像を構成する個々の部品に対応付け
られたコマンド群で表現された画像データを入力するデ
ータ入力手段と、該コマンドに基づいてビットマップイ
メージを生成し、所定のビットマップメモリに格納する
コマンド解釈手段と、前記コマンドで表現される部品の
属性情報に基づき、前記ビットマップイメージに対応付
ける属性マップ情報を生成し、所定の属性メモリに格納
する属性マップ情報生成手段と、生成されたビットマッ
プイメージと属性マップ情報に基づいてハードコピー出
力する画像形成手段とを有する画像処理システムであっ
て、前記属性マップ情報生成手段は、注目部品の属性マ
ップ情報を属性メモリに格納する際、注目部品の属性マ
ップ情報と従前に格納されている他の部品の属性マップ
情報に基づき、所定の規則に従って該当する属性メモリ
の属性マップ情報を更新することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施形態を詳細に説明する。
【0029】図1は本発明の一実施形態のシステムブロ
ック構成図である。図中、10〜15は図7の101〜
106、また18、19は図7の107、108と同様
である。
【0030】本実施形態の特徴は属性マップメモリ16
および画像処理部17にある。ここで、画像処理部17
は独立して存在するように示してあるが、ラスターイメ
ージプロセッサ13もしくはカラープリンタ18に含ま
れる構成としてもかまわない。また、ラスタライザー1
4は単独の装置でも良いし、ホストコンピュータ10或
いはカラープリンタ18に含まれる構成にしてもよい。
【0031】ラスタライザー14は画像を構成する個々
の部品(以後オブジェクトと呼ぶ)に対応付けられたコ
マンドに基づいて画像メモリ15上にビットマップイメ
ージを生成するが、このとき部品の属性に基づいて属性
マップ情報を生成し属性マップメモリ16に書き込む。
【0032】尚、実施形態におけるラスタライザー14
は、画像メモリ15にビットマップイメージを生成する
ときに、1画素についてR、G、Bそれぞれ8ビットの
ビットマップイメージを作成するものとして説明する
(従って画像メモリ15は1ページの画像記録が完了す
る毎に“白”を表現するデータFFhで初期化すること
になる)。
【0033】図6に、実施形態における部品属性と属性
マップ情報との関係の一例を示す。
【0034】ここで、属性マップ情報を3ビットのフラ
グ情報としてあり、6通りの部品属性に従って図示のよ
うに属性マップ情報を生成するように示してある。属性
マップ情報はベクトル属性、文字属性、色属性の3通り
であり、ベクトル属性は対象部品(オブジェクト)が自
然画像の場合は“0”、文字または図形などのグラフィ
ックオブジェクトの場合は“1”となる。文字属性は自
然画像、グラフィックオブジェクトの場合は“0”、文
字オブジェクトの場合は“1”となる。色属性はオブジ
ェクトがカラー(有彩色)か白黒(無彩色)かによって
決められ自然画像、文字、グラフィックいずれのオブジ
ェクトに関してもカラーオブジェクトの場合は“0”、
白黒のオブジェクトの場合は“1”が設定される。な
お、これらの属性は1つのオブジェクトについての定義
であり、例えば色属性が“0”であるというのはそのオ
ブジェクト全体が有彩色であることを示しているのであ
って、その画素が有彩色であることを示すものではな
い。
【0035】図1に戻って、画像処理部17は画像メモ
リ15のビットマップデータに対し種々の画像処理を施
してカラープリンタへデータを出力するが、このとき図
6の規則によって属性マップメモリ16に記憶されてい
る属性マップ情報を参照して画像処理方法を適宜切り替
える(詳細は後述)。
【0036】なお、実施形態における画像形成ユニット
19は、カラーレーザビームプリンタエンジンを採用す
る(ただし、これに限るものではなく、インクジェット
プリンタでも良い)。動作を簡単に説明すると、転写ド
ラム(不図示)に記録紙を巻きつけ、感光ドラム(不図
示)上に生成させた1色成分のトナー像を転写すること
を、全4色成分につき順次行い、最後の色成分(Bk成
分)の転写が完了すると、定着器で定着させ、外部に排
出する、というものである。
【0037】次に属性マップ情報の生成方法についてさ
らに詳細に説明する。
【0038】まずPDLデータの展開を始める前に属性
マップメモリ16の内容を全ての属性が1として初期化
する。これは後述する、複数のオブジェクトを重ね書き
して展開する場合の属性情報の処理を矛盾なく行うため
である。
【0039】次に、PDLで記述された文書画像の展開
を行う。文書は例えば図2のようなものであるとする。
この文書は異なる属性を持つ複数のオブジェクトによっ
て構成されているが、これを属性ごとに分割して表示し
たものが図3である。
【0040】図3(a)はカラーの自然画像オブジェク
ト、同図(b)は白黒の自然画像オブジェクトのみを抜
き出したものである。同様に同図(c)はカラーの文字
オブジェクト、同図(d)は白黒の文字オブジェクト、
同図(e)はカラーのグラフィックオブジェクト、同図
(f)は白黒のグラフィックオブジェクトをあらわして
おり、これらを全て重ね合わせると図2となる。
【0041】これら図(a)〜(f)のそれぞれのオブ
ジェクトが占める領域が図6の左欄の各属性に対応して
おり、図6の規則に従って属性マップ情報が各オブジェ
クトが存在する座標上に生成され、属性マップメモリ1
6に書き込まれる。
【0042】例えば属性マップメモリ16上の図3
(a)の画像が存在する矩形領域にはベクトル属性=
0、文字属性=0、色属性=0という値が属性マップ情
報として書き込まれる。
【0043】また同図(b)の白黒自然画像領域では画
像の存在する矩形領域に色属性=1が生成される(それ
以外のベクトル属性、文字属性はやはり0である)。
【0044】同様に同図(c)で画像が展開される領域
に対応する属性マップメモリにはベクトル属性=1、文
字属性=1、色属性=0が、同図(d)ではベクトル属
性=1、文字属性=1、色属性=1が生成される。
【0045】さらに同様に同図(e)ではベクトル属性
=1、文字属性=0、色属性=0が、また同図(f)で
はベクトル属性=1、文字属性=0、色属性=1が生成
される。
【0046】ここで図3であきらかなように、異なる属
性のオブジェクトがビットマップメモリ上の同一の位置
に重複して展開される場合がある。例えば図3(b)の
右下の自然画像部分には同図(f)の右下の三角形のグ
ラフィックが重ね書きされている。
【0047】このような場合、通常は最後に展開された
オブジェクトがビットマップイメージを上書きするの
で、属性マップ情報も同様に、最後に展開されたオブジ
ェクトの属性情報で上書きされる。すなわち図2の場合
には三角形のグラフィックオブジェクトの属性情報が最
終的な属性マップメモリに保存されることになる。
【0048】しかし異なるオブジェクトが同一座標上に
重ねて展開される場合、すでに展開されている画像デー
タを残すようにする場合、例えばすでに自然画像が存在
する領域に、その画像とANDやORなどの論理演算を
施しながらグラフィックオブジェクトを上書きする、と
いった場合があり、これは先に説明したGDI(R)の場
合、ROP処理(Raster Operation処理)と呼ばれてい
るものがこのような処理に相当している。
【0049】この場合、上書きするオブジェクトの属性
情報までも上書きするようにしてしまうと、例えばカラ
ーの自然画像の上に白黒の文字を上書きすると、上書き
した部分の色属性が“1”(すなわち白黒)となってし
まい、すでに存在しているカラーの画像情報が失われて
しまうことになる。
【0050】そこで、本実施形態では以下のように属性
マップ情報を生成する。
【0051】まずあらたなオブジェクトを展開する場
合、展開されるべきビットマップ座標に対応する属性マ
ップメモリを参照し、すでに生成されている属性情報を
参照する。そして現在展開している属性情報とすでに生
成されている属性マップメモリ上の属性情報をビット単
位に比較し、両者が一致していればそれをそのまま保存
し、一致していない場合はそのビットを“0”にリセッ
トする。属性マップ情報は初期状態では全て“1”に初
期化されているので、まだオブジェクトが展開されてい
ない領域(下地領域)の上に新たなオブジェクトを展開
する場合、展開するオブジェクトの属性情報の或るビッ
トが“1”であれば、そのビットの属性情報は“1”と
なり、そうでない場合は“0”にリセットされることに
なる。
【0052】尚、属性情報の比較はビット単位に行うも
のとしたが、3つの属性情報全てが一致するか否かを判
定してもよい。
【0053】前者の場合、すでに展開されている画像が
白黒のグラフィックであり、その上に上書きして展開す
るオブジェクトがカラーの文字であったとすると、ベク
トル属性はどちらも1なので1のままとなるが、文字属
性は前者が0、後者が1なので0にリセットされ、色属
性は前者が1で後者が0なのでやはり0にリセットされ
る。
【0054】従って、この場合生成されるその画素位置
における属性情報はベクトル属性=1、文字属性=色属
性=0となり、カラーのグラフィックという扱いと同等
となる。
【0055】以上の手順で生成されたのが図4の属性情
報であり、同図(a),(b),(c)がそれぞれベク
トル属性、文字属性、色属性であり、黒く塗りつぶした
領域がそれぞれの属性が“1”に設定されている部分を
示している。
【0056】初期状態が全て1であるので、同図(a)
のベクトル属性の場合はベクトル属性が“0”のオブジ
ェクト、すなわち自然画像を展開した領域のみが0とな
り、それ以外は“1”になっている。
【0057】同様に同図(b)の文字属性は文字でない
オブジェクトを展開した領域で“0”となる。また同図
(c)ではカラーのオブジェクトを展開すると、その領
域の属性情報が“0”にリセットされる。
【0058】以上の手順で属性マップ情報が生成され
る。
【0059】さて、生成された画像メモリ15に展開さ
れたビットマップ画像データ、および属性マップメモリ
16に格納された属性マップデータは図示しない同期信
号とともに画像処理部17へ転送される。
【0060】このとき画像メモリ15の所定の画素位置
のデータと対応する画素の属性マップデータが互いに対
応付けられて転送される。すなわち画像メモリ中の特定
画素の画素値が画像処理部へ送られるときには、同一画
素位置の属性マップデータ(フラグデータ)もほぼ同時
に送られることになる。
【0061】画像処理部17は画像メモリ15からの画
素値(各色成分事のデータ)に対して種々の画像処理を
施すのであるが、処理の方法は属性マップメモリ16か
らの属性情報(フラグデータ)によって決定され、制御
される。
【0062】すなわち画像メモリ15に展開された画像
データ(RGBの24ビットデータ)に対し、先ず、l
og変換処理及びUCR処理によって、その時点での画
像形成ユニットで形成している一色成分のデータを抽出
する。RGB輝度データからYMCKの濃度データに変
換することは公知であるので、その詳細は省略するが、
抽出された1記録色成分のデータは、属性マップ情報に
応じたディザマトリックスのサイズの切り替え処理を施
され、2値信号に変換される。そして、その2値信号を
画像形成ユニット19に出力する。
【0063】図5は切り替えを行うディザマトリックス
の一例である。同図(a),(b),(c)の3通りを
属性マップ情報によって切り替える。本実施形態で用い
る画像データは各画素ごとに8ビットの整数値(0〜2
55)であるとし、ディザマトリックスの各セル内の値
をしきい値として2値化することにより出力画素のON
/OFFを制御する。同図(a)は3x3のサイズのデ
ィザマトリックスであり、1画素を600dpiとする
と200dpiの解像度で10階調を表現できる。同図
(b)は5x5サイズであり、120dpi/26階調
を表現できる。同図(c)は8x8サイズなので75d
pi/65階調となる。
【0064】したがって注目画素に対応する属性マップ
情報を参照し、連続階調領域すなわちベクトル属性が0
の場合は同図(c)のマトリックスで2値化するように
し、またグラフィック領域すなわちベクトル属性が
“1”で文字属性が“0”の場合は同図(b)のマトリ
ックスを用いて2値化する。また文字領域すなわちベク
トル属性が“1”で文字属性が“1”の場合は同図
(a)のマトリックスを用いる。このようにすると、例
えば写真などは階調性を重視した再現をしながら文字は
解像度高く再現し、またグラフィックはそれらの中間の
再現というように高品質な出力画像を得ることができ
る。
【0065】以上、説明したように本実施形態によれ
ば、PDLで記述され、記録しようとするオブジェクト
による1ページのビットマップイメージを展開すると共
に、各オブジェクトの属性(文字、線画、写真画像等の
中間調画像)に応じて各画素単位にその属性情報をビッ
トマップイメージと対応付けて作成すると共に、同じ位
置に異なる属性があったとしても、重なり合う異なる属
性に適した属性に適宜補正することで、より高品位の画
像を記録することができるようになる。
【0066】<第2の実施形態の説明>上記実施形態
(第1の実施形態)では、画像処置部17で、ディザマ
トリックスのサイズを、画像メモリ15からの画素デー
タ(RGBデータ)と同期して属性マップメモリ16か
ら属性マップデータを読出し、その属性マップデータに
従ってディザマトリックスのサイズを切り換えるもので
あった。
【0067】しかしながら、RGB→YMCKに変換す
る際に用いるUCR処理を、属性マップデータに従って
制御するようにしてもよい。
【0068】例えば、属性マップデータにおけるベクト
ル属性、文字属性及び色属性の全てが“0”の場合、つ
まり、その画素がカラー写真画像等の一部の画素を示し
ている場合には100%UCR処理ではなく、80%U
CR処理を行うようにすることで、全ての記録色成分に
よる記録が行える方向に補正する。
【0069】なお、注目画素がカラー属性を有していな
いのであれば、Bk成分のみによる画像記録が行われる
ようにする。例えば、写真画像等の一部であっても、そ
の画像領域がカラー属性を有していない場合にはBk成
分のみ出力し、他の成分(C、M、Y)は強制的に0を
出力する。
【0070】また、属性マップデータにより、注目画素
が文字やベクトル成分の一部であって、カラー属性を有
する場合には、100%UCR処理を行う。
【0071】以上の如く、第2の実施形態によっても、
第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる
ようになる。
【0072】なお、第1、第2の実施形態を好適に組み
合わせるようにしてもよい。
【0073】<第3の実施形態の説明>上記第1、第2
の実施形態では、属性マップ情報として、ベクトル画像
か否か、文字か否か、カラーか白黒か、という3通りの
属性について説明したが、もちろんこれに限定されるわ
けではなく、例えばカラーのオブジェクトではその色の
色相や彩度を識別するフラグとしたり、あるいはオブジ
ェクトのエッジ部か否か、などといった様々なフラグ情
報を考えることができる。
【0074】また属性マップ情報に基づく画像処理方法
の切り替えも前記実施形態に限られるものではなく、他
にもエッジ強調処理の切り替えや、ビットマップデータ
を圧縮してプリンタ部へ転送する場合の圧縮方法の切り
替え、など種々のものが考えられる。
【0075】また2つのオブジェクトの属性情報から新
たな属性情報を生成する規則として、本実施形態では2
つのオブジェクトの持つ属性情報が等しい場合にはその
値とし、そうでない場合には0にリセットするという構
成を示したが、これは両者の属性情報に対し論理積(A
ND)処理を施したのと同等となる。しかしそれに限定
されることはなく、例えば2つの属性の論理和(OR)
をとることにより属性1を優先するようにしたり、ある
いは上書きした部品の属性情報を常に用いるようにした
り、すでに存在している部品の属性情報をそのまま保存
するようにする、といった方法も考えられる。
【0076】更に、実施形態では、画像メモリ15には
RGB輝度成分のビットマップイメージを展開するもの
として説明したが、YMC或いはYMCK濃度成分のビ
ットマップイメージデータを展開するようにしてもよい
のは勿論である。
【0077】また、実施形態では画像形成ユニットとし
て、カラーLBPを例にして説明したが、PWM方式を
採用して多値画像記録可能な画像形成ユニットに適合し
てもよい。この場合、1画素1ビットへの変換(2値化
処理)は不要になるので、属性マップ情報に従ってRG
B→YMCK変換処理、或いは濃度変換された画像デー
タのエッジ強調処理等に適用すれば良いであろう。
【0078】また、記録方式もレーザビームプリンタに
限るものでなく、インク液滴を吐出するタイプのエンジ
ンでも良いし、他の如何なる方式でも構わない。要は、
属性マップメモリ16に記憶された属性情報に従って適
宜、最適な記録処理へ切り換わるようになっていれば良
い。
【0079】更に、実施形態ではラスターイメージプロ
セッサ13は、ホストコンピュータ10とカラープリン
タ18との間に介在するものとして説明したが、カラー
プリンタの筐体内にラスターイメージプロセッサ13を
設けてもよいし、ホストコンピュータ10側の処理の一
部として設けるようにしてもよい。
【0080】後者の場合には、特にプリンタドライバ1
2の一部の機能として取込むことが可能であるので、前
述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログ
ラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装
置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読み出し実行することによっても、達成
される。
【0081】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0082】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピィディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発生のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
【0083】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実
現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基
づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーテ
ィングシステム)などが実際の処理の一部または全部を
行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現
される場合も含まれることは言うまでもない。
【0084】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、コ
マンド形式で記述されたた印刷情報によって表わされる
異なる属性を有する混在画像を、より高画質でプリント
出力することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するブロック構成の一例を示す図
である。
【図2】本発明が適用されるPDL文書の一例を示す図
である。
【図3】図2の文書中の部品を属性ごとに分解して表示
した図である。
【図4】図2の文書から属性マップ情報を生成した場合
を説明する図である。
【図5】本発明におけるディザマトリックスの一例を説
明する図である。
【図6】実施形態における画像属性と属性マップ情報と
の関係を示す図である。
【図7】従来のブロック構成の一例を示す図である。
【図8】PDLによる画像出力の手順を説明する図であ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を構成する個々の部品に対応付けら
    れたコマンド群で表現された画像データを入力するデー
    タ入力手段と、 該コマンドに基づいてビットマップイメージを生成し、
    所定のビットマップメモリに格納するコマンド解釈手段
    と、 前記コマンドで表現される部品の属性情報に基づき、前
    記ビットマップイメージに対応付ける属性マップ情報を
    生成し、所定の属性メモリに格納する属性マップ情報生
    成手段と、 生成されたビットマップイメージと属性マップ情報に基
    づいてハードコピー出力する画像形成手段とを有する画
    像処理システムであって、 前記属性マップ情報生成手段は、注目部品の属性マップ
    情報を属性メモリに格納する際、注目部品の属性マップ
    情報と従前に格納されている他の部品の属性マップ情報
    に基づき、所定の規則に従って該当する属性メモリの属
    性マップ情報を更新することを特徴とする画像処理シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記属性メモリにおける属性マップ情報
    は、ビットマップイメージにおける1画素単位に設けら
    れ、注目画素がベクトル画像か否か、文字属性を有する
    か否か、及び、有彩色属性を有するか否かの情報で構成
    されることを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理
    システム。
  3. 【請求項3】 前記属性マップ情報は、初期状態とし
    て、ベクトル、文字属性、無彩色属性を有しているもの
    として設定されることを特徴とする請求項第2項に記載
    の画像処理システム。
  4. 【請求項4】 前記属性マップ情報生成手段は、従前に
    格納されている他の部品の属性マップ情報と注目部品の
    属性マップ情報の関係で、ベクトル情報が異なる場合に
    はベクトル無し、文字属性が異なる場合には文字属性無
    し、色属性が異なる場合には有彩色へと更新することを
    特徴とする請求項第3項に記載の画像処理システム。
  5. 【請求項5】 更に、前記ビットマップメモリ及び前記
    属性メモリより画素単位に読出し、読出した属性マップ
    情報に基づいて注目画素に対する色変換処理を切り換え
    て処理を行う画像処理手段を有し、該画像処理手段で色
    変換処理されたデータを前記画像形成手段に出力するこ
    とを特徴とする請求項第1項乃至第4項のいずれか1項
    に記載の画像処理システム。
  6. 【請求項6】 コマンド形式のデータで構成される印刷
    データに基づいてカラー画像を記録する画像処理装置で
    あって、 印刷データ中のコマンドに基づいて部品のビットマップ
    イメージを生成し、所定の画像メモリに展開するコマン
    ド解釈手段と、 前記コマンドで表現される部品の属性情報に基づき、前
    記ビットマップイメージに対応付ける属性マップ情報を
    生成し、所定の属性メモリに格納する属性マップ情報生
    成手段と、 生成されたビットマップイメージと属性マップ情報に基
    づいてカラー画像を記録する画像形成手段に出力する手
    段を有し、 前記属性マップ情報生成手段は、注目部品の属性マップ
    情報を属性メモリに格納する際、注目部品の属性マップ
    情報と従前に格納されている他の部品の属性マップ情報
    に基づき、所定の規則に従って該当する属性メモリの属
    性マップ情報を更新することを特徴とする画像処理装
    置。
  7. 【請求項7】 コマンド形式のデータで構成される印刷
    データに基づいてカラー画像を記録する画像処理装置の
    制御方法であって、 印刷データ中のコマンドに基づいて部品のビットマップ
    イメージを生成し、所定の画像メモリに展開するコマン
    ド解釈工程と、 前記コマンドで表現される部品の属性情報に基づき、前
    記ビットマップイメージに対応付ける属性マップ情報を
    生成し、所定の属性メモリに格納する属性マップ情報生
    成工程と、 生成されたビットマップイメージと属性マップ情報に基
    づいてカラー画像を記録する画像記録手段に出力する工
    程とを有し、 前記属性マップ情報生成工程は、注目部品の属性マップ
    情報を属性メモリに格納する際、注目部品の属性マップ
    情報と従前に格納されている他の部品の属性マップ情報
    に基づき、所定の規則に従って該当する属性メモリの属
    性マップ情報を更新することを特徴とする画像処理装置
    の制御方法。
  8. 【請求項8】 コンピュータが読み込み実行すること
    で、コマンド形式のデータで構成される印刷データに基
    づいてカラー画像を記録する画像処理装置として機能す
    るプログラムコードを格納する記録媒体であって、 印刷データ中のコマンドに基づいて部品のビットマップ
    イメージを生成し、所定の画像メモリに展開するコマン
    ド解釈手段と、 前記コマンドで表現される部品の属性情報に基づき、前
    記ビットマップイメージに対応付ける属性マップ情報を
    生成し、所定の属性メモリに格納する属性マップ情報生
    成手段と、 生成されたビットマップイメージと属性マップ情報に基
    づいてカラー画像を記録する画像形成手段に出力する手
    段として機能するプログラムコードを有し、 前記属性マップ情報生成手段は、注目部品の属性マップ
    情報を属性メモリに格納する際、注目部品の属性マップ
    情報と従前に格納されている他の部品の属性マップ情報
    に基づき、所定の規則に従って該当する属性メモリの属
    性マップ情報を更新することを特徴とする記録媒体。
  9. 【請求項9】 情報処理装置、画像処理装置、及び、カ
    ラー画像記録装置で構成される画像処理システムであっ
    て、 前記情報処理装置は、 アプリケーションプログラムから要求があった印刷対象
    情報を、コマンド形式の印刷データに変換して前記画像
    処理装置に出力する出力手段を備え、 前記画像処理装置は、 前記出力手段により出力されてきたコマンドを解釈し、
    当該コマンドで表現される部品のビットマップイメージ
    を生成し、所定の画像メモリに展開するコマンド解釈手
    段と、 前記コマンドで表現される部品の属性情報に基づき、前
    記ビットマップイメージに対応付ける属性マップ情報を
    生成し、所定の属性メモリに格納する属性マップ情報生
    成手段と前記画像メモリ及び属性メモリから情報を読出
    し、属性マップ情報に基づいて、画像メモリからのビッ
    トマップイメージデータを補正する手段とを備え、 前記カラー画像処理装置は、 補正されたビットマップイメージデータに基づいてカラ
    ー画像を記録媒体上に記録する手段を備え、 前記属性マップ情報生成手段は、注目部品の属性マップ
    情報を属性メモリに格納する際、注目部品の属性マップ
    情報と従前に格納されている他の部品の属性マップ情報
    に基づき、所定の規則に従って該当する属性メモリの属
    性マップ情報を更新することを特徴とする画像処理シス
    テム。
JP21785299A 1999-03-09 1999-07-30 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4356953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21785299A JP4356953B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US09/521,850 US7054029B1 (en) 1999-03-09 2000-03-09 Image processing apparatus and method, and storage medium
US11/370,925 US7692813B2 (en) 1999-03-09 2006-03-09 Image processing apparatus and method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21785299A JP4356953B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038970A true JP2001038970A (ja) 2001-02-13
JP4356953B2 JP4356953B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=16710786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21785299A Expired - Fee Related JP4356953B2 (ja) 1999-03-09 1999-07-30 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356953B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237681A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Oki Data Corp カラー画像処理装置
JP2007272784A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2009059216A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 情報処理装置、及びその制御方法
JP2009159494A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 画像処理方法および画像処理装置
WO2010034262A1 (zh) * 2008-09-28 2010-04-01 北大方正集团有限公司 一种自动测试栅格图像处理器的方法及系统
JP2017041186A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237681A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Oki Data Corp カラー画像処理装置
JP4541181B2 (ja) * 2005-02-22 2010-09-08 株式会社沖データ カラー画像処理装置
JP2007272784A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2009059216A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 情報処理装置、及びその制御方法
US8269992B2 (en) 2007-08-31 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof
JP2009159494A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 画像処理方法および画像処理装置
WO2010034262A1 (zh) * 2008-09-28 2010-04-01 北大方正集团有限公司 一种自动测试栅格图像处理器的方法及系统
US8692842B2 (en) 2008-09-28 2014-04-08 Peking University Founder Group Co., Ltd. Method and system for automatically testing a raster image processor
JP2017041186A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4356953B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692813B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
US7505174B2 (en) Image processing method, system and apparatus, and storage medium
JP4261739B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム
JP4662066B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像配信装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US7280249B2 (en) Image processing device having functions for detecting specified images
US7903872B2 (en) Image-processing apparatus and method, computer program, and storage medium
JP2703914B2 (ja) 文書画像処理装置
US7916352B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP4428743B2 (ja) 画像処理方法及び装置、プリンタ、画像処理システム及び記憶媒体
JP4356953B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2006135936A (ja) プリンタコントローラ、画像形成装置、画像形成プログラム
JP4109785B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2007274629A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP4306841B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP3888594B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4217332B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2007235430A (ja) 画像処理装置、画像配信装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP3768560B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3829895B2 (ja) 画像処理装置
JP2002252773A (ja) カラー画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPH11196246A (ja) 画像形成装置
JPH068533A (ja) 画像形成装置
JP2008193559A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2006140955A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees