JP2001195220A - 画像処理装置と画像処理システム及びその制御方法、及び画像データの処理方法、画像形成装置及びその制御方法、制御装置、並びに記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置と画像処理システム及びその制御方法、及び画像データの処理方法、画像形成装置及びその制御方法、制御装置、並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2001195220A
JP2001195220A JP2000313660A JP2000313660A JP2001195220A JP 2001195220 A JP2001195220 A JP 2001195220A JP 2000313660 A JP2000313660 A JP 2000313660A JP 2000313660 A JP2000313660 A JP 2000313660A JP 2001195220 A JP2001195220 A JP 2001195220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
attribute
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630441B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000313660A priority Critical patent/JP4630441B2/ja
Publication of JP2001195220A publication Critical patent/JP2001195220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630441B2 publication Critical patent/JP4630441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量の印刷ジョブを高効率且つ低ランニング
コストで処理することができるようにした。 【解決手段】 印刷ジョブの全ページについてカラーR
IP処理を行った後(S2301)、カラーページであ
って且つ第1ページ目の場合は新規にカラージョブJc
を作成し(ステップS2306)、第1ページ目でない
場合はカラージョブJcにページを追加し(S230
7)、次ページに進む(S2312)。また白黒ページ
の場合は白黒RIP処理を行い(S2304)、第1ペ
ージ目の場合は新規に白黒ジョブJbを作成し(ステッ
プS2309)、第1ページ目でない場合は白黒ジョブ
Jbにページを追加し(S2310)、次ページに進む
(S2312)。以上の処理を最終ページまで行い、画
像データの印刷属性に対応した画像形成装置に画像デー
タを転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の画像形成装置
の中から所望の画像形成装置を選択して該画像形成装置
に出力指令を発する画像処理装置と、前記画像処理シス
テムと、及び画像データを処理する画像データの処理方
法並びに記憶媒体等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、モノクロプリンタやカラープ
リンタを含む複数の画像形成装置とコンピュータとをL
AN等のネットワークや専用インターフェースを介して
接続し、ユーザがコンピュータ上で前記複数の画像形成
装置から所望の画像形成装置を選択し、該選択された画
像形成装置で印刷処理を行う画像処理システムが知られ
ている。
【0003】また、ユーザが直接操作するクライアント
・コンピュータ(以下、「クライアント」という)と、
クライアントからの要求に応じて所定の処理を行うドキ
ュメントサーバ・コンピュータ(以下、「ドキュメント
サーバ」という)と、上述した複数の画像形成装置とを
ネットワークを介して接続し、ユーザによって指示され
た印刷ジョブをクライアントからドキュメントサーバを
経由して所望の画像形成装置に転送し、該画像形成装置
で印刷処理を行うクライアント・サーバ方式の画像処理
システムも広く知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、プリ
ント・オン・ディマンドといわれる軽印刷の市場におい
ては、コンピュータからの指令に基づき大量の印刷ジョ
ブを画像形成装置で印刷させる為のシステム等が提案さ
れつつあり、大量の印刷ジョブをいかに安価に、且つ効
率よく印刷するかが重要な課題となってきている。
【0005】しかしながら、上記従来の画像処理システ
ムでは、同一の印刷ジョブを1台の画像形成装置で印刷
処理しているため、例えば、カラー画像データ(以下、
単に「カラーデータ」という)と白黒画像データ(以
下、単に「白黒データ」という)とが混在する印刷ジョ
ブの場合は、白黒データもカラー印刷に対応した画像形
成装置(カラー画像形成装置)で印刷処理することとな
り、ランニングコストの高騰化を招くという問題点があ
った。すなわち、カラー印刷はモノクロ印刷に比べて単
価(印刷コスト)が高いが、印刷ジョブがカラーデータ
を含んだカラー/白黒混在データの場合は、カラー画像
形成装置を選択して印刷処理を行うため、該印刷ジョブ
中の白黒データもカラー画像形成装置で印刷処理され、
このため印刷処理の効率が悪化し、ランニングコストも
高くなって大量の印刷ジョブを処理するのに適さないと
いう問題点があった。また、このようなシステムを考え
た場合に、オペレータに煩雑な操作、作業を要求してし
まう等の不具合を防止して、オペレータの所望のデータ
を生成し、オペレータの作業効率の向上を図ることが望
まれる。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あって、画像形成装置の印刷属性に応じた画像処理を行
うと共に、前記印刷属性に応じて印刷ジョブを複数の画
像形成装置に分配することにより、大量の印刷ジョブを
高効率且つ低ランニングコストで行うことができ、オペ
レータに煩雑な操作等を要求してしまう等の不具合を防
止して、オペレータの所望のデータを生成し、オペレー
タの作業効率の向上を図ることができる画像処理装置と
画像処理システム及びその制御方法、、画像データの処
理方法、画像形成装置及びその制御方法、制御装置、並
びに記憶媒体、を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る画像処理装置は、印刷属性の異なる2種
類以上の画像形成装置を少なくとも含む複数の画像形成
装置の中から所定の印刷属性を有する画像形成装置を選
択し、該選択された画像形成装置に画像データを出力す
る画像処理装置であって、画像データ群を入力する入力
手段と、該入力された画像データ群を前記印刷属性に応
じて分配する分配手段と、前記分配された画像データの
印刷属性毎に該印刷属性に対応した画像処理を行う複数
の画像処理手段と、該画像処理手段の処理結果に適合し
た少なくとも2つ以上の画像形成装置を選択する選択手
段と、該選択された前記印刷属性の適合する画像形成装
置に前記画像データを出力する出力手段とを有している
ことを特徴としている(請求項1)。
【0008】また、本発明に係る画像処理システムは、
ユーザが直接操作する情報処理装置と、印刷属性の異な
る2種類以上の画像形成装置を少なくとも含む複数の画
像形成装置と、前記情報処理装置からの要求に応じて前
記複数の画像形成装置を制御する画像処理装置とが接続
され、前記画像処理装置が前記複数の画像形成装置の中
から所定の印刷属性を有する画像形成装置を選択し、該
選択された画像形成装置に画像データを出力する画像処
理システムにおいて、前記画像処理装置は、画像データ
群を入力する入力手段と、該入力された画像データ群を
前記印刷属性に応じて分配する分配手段と、前記分配さ
れた画像データの印刷属性毎に該印刷属性に対応した画
像処理を行う複数の画像処理手段と、該画像処理手段の
処理結果に適合した少なくとも2つ以上の画像形成装置
を選択する選択手段と、該選択された前記印刷属性の適
合する画像形成装置に前記画像データを出力する出力手
段とを有していることを特徴としている(請求項1
6)。
【0009】また、本発明に係る画像データの処理方法
は、印刷属性の異なる2種類以上の画像形成装置を少な
くとも含む複数の画像形成装置と該画像形成装置を制御
する画像処理装置とを接続し、前記画像処理装置が、該
複数の画像形成装置の中から所定の印刷属性を有する画
像形成装置を選択し、該選択された画像形成装置に画像
データを出力する画像データの処理方法において、画像
データ群を入力し、入力された画像データ群を前記印刷
属性毎に分配する分配処理を実行し、該分配された画像
データの印刷属性毎に該印刷属性に対応した画像処理を
行う複数の画像処理を行い、該画像処理の処理結果に適
合した少なくとも2つ以上の画像形成装置を選択し、該
選択された前記印刷属性の適合する画像形成装置に前記
画像データを出力する出力処理を実行することを特徴と
している(請求項31)。
【0010】また、本発明に係る制御装置は、複数の画
像形成装置を有す画像処理システムを制御する制御装置
であって、プリントすべき画像データ群を複数のグルー
プに分離して前記複数の画像形成装置に送信する分配送
信制御手段を有し、前記分配送信制御手段は、画像デー
タの送信先となる画像形成装置の印刷属性に応じた画像
処理を、送信すべき画像データに対して各グループ毎に
夫々区別して行い、各グループ毎に区別して処理された
画像データを夫々の画像形成装置に送信するように制御
することを特徴としている(請求項46)。
【0011】さらに、本発明に係る画像形成装置は、他
の画像形成装置で画像形成すべき第2の属性の画像デー
タ及び、前記第2の属性とは異なる第1の属性の画像デ
ータを含む画像データ群のうちの、第1の属性の画像デ
ータに相当するページの画像データをシート上に形成す
る画像形成装置であって、前記画像データ群のうちの前
記第1の属性の画像データに相当するページの画像デー
タを、第1の給紙ユニットからのシート上に形成すると
共に、前記画像データ群のうちの前記第2の属性の画像
データに相当するページの個所に、前記第1の給紙ユニ
ットとは異なる他の給紙ユニットからのシートを挿入す
る挿入モードと、前記画像データ群のうちの前記第1の
属性の画像データに相当するページの画像データを、第
1の給紙ユニットからのシート上に形成すると共に、前
記画像データ群のうちの前記第2の属性の画像データに
相当するページの個所に、前記第1の給紙ユニットとは
異なる他の給紙ユニットからのシートを挿入することを
禁止する非挿入モードと、を含む複数の動作モードのう
ちのユーザからの指示に応じたモードを選択することを
特徴としている(請求項52)。
【0012】また、本発明に係る画像処理システムの制
御方法は、第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置
を含む複数の画像形成装置を備えた画像処理システムの
制御方法であって、前記第1の画像形成装置にて像形成
すべき第1の属性の画像データ及び前記第2の画像形成
装置にて像形成すべき第2の属性の画像データとを含む
画像データ群を送信するステップと、前記画像データ群
のうちの前記第1の属性の画像データに相当するページ
の画像データを、第1の給紙ユニットからのシート上に
形成すると共に、前記画像データ群のうちの前記第2の
属性の画像データに相当するページの個所に、前記第1
の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニットからのシー
トを挿入する挿入モードと、前記画像データ群のうちの
前記第1の属性の画像データに相当するページの画像デ
ータを、第1の給紙ユニットからのシート上に形成する
と共に、前記画像データ群のうちの前記第2の属性の画
像データに相当するページの個所に、前記第1の給紙ユ
ニットとは異なる他の給紙ユニットからのシートを挿入
することを禁止する非挿入モードと、を含む複数の動作
モードのうちの何れかを、前記第1の画像形成装置にて
選択させるための指示を入力するステップと、入力され
た前記指示を送信するステップとを含んでいることを特
徴としている(請求項60)。
【0013】また、本発明に係る画像形成装置の制御方
法は、他の画像形成装置で画像形成すべき第2の属性の
画像データ、及び前記第2の属性とは異なる第1の属性
の画像データを含む画像データ群のうちの第1の属性の
画像データに相当するページの画像データをシート上に
形成する画像形成装置の制御方法であって、前記画像デ
ータ群のうちの前記第1の属性の画像データに相当する
ページの画像データを第1の給紙ユニットからのシート
上に形成すると共に、前記画像データ群のうちの前記第
2の属性の画像データに相当するページの個所に、前記
第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニットからの
シートを挿入する挿入モードと、前記画像データ群のう
ちの前記第1の属性の画像データに相当するページの画
像データを第1の給紙ユニットからのシート上に形成す
ると共に、前記画像データ群のうちの前記第2の属性の
画像データに相当するページの個所に、前記第1の給紙
ユニットとは異なる他の給紙ユニットからのシートを挿
入することを禁止する非挿入モードと、を含む複数の動
作モードのうちの、ユーザからの指示に応じたモードを
選択することを特徴としている(請求項64)。
【0014】さらに、本発明に係る記憶媒体は、第1の
画像形成装置及び第2の画像形成装置を含む複数の画像
形成装置を備えた画像処理システムに第1の属性の画像
データ及び第2の属性の画像データを含む画像データ群
のうちの前記第1の属性の画像データに相当するページ
の画像データを、前記第1の画像形成装置によりシート
上に像形成させ、前記第2の属性の画像データに相当す
るページの画像データを、前記第2の画像形成装置によ
りシート上に像形成させる画像形成手順と、前記画像デ
ータ群のうちの前記第1の属性の画像データに相当する
ページの画像データを、第1の給紙ユニットからのシー
ト上に形成すると共に、前記画像データ群のうちの前記
第2の属性の画像データに相当するページの個所に、前
記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニットから
のシートを挿入する挿入モードと、前記画像データ群の
うちの前記第1の属性の画像データに相当するページの
画像データを、第1の給紙ユニットからのシート上に形
成すると共に、前記画像データ群のうちの前記第2の属
性の画像データに相当するページの個所に、前記第1の
給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニットからのシート
を挿入することを禁止する非挿入モードと、を含む複数
の動作モードのうちのユーザからの指示に応じたモード
を選択して動作するように前記第1の画像形成装置を制
御する制御手順とを実行させるためのプログラムを記憶
していることを特徴としている(請求項67)。
【0015】尚、本発明の他の目的及び特徴は以下の明
細書及び図面より明らかとなるであろう。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
【0017】図1は本発明に係る画像処理システムの一
実施の形態を示すシステム構成図である。
【0018】102はドキュメントサーバであって、C
PU、RAM、イメージディスク(HDD)等が搭載さ
れたマザーボード110には第1及び第2のNIC(Net
workInterface Card)111、112、専用I/Fカー
ド113、及びSCSIカード114が接続されてい
る。
【0019】第1〜第3のクライアントコンピュータ
(以下、単に、クライアントと称す)103a〜103
cは、パブリックネットワーク101aを介して第1の
NIC111に接続されている。該第1〜第3のクライ
アント103a〜103cは、所謂DTP(Desk Top Pu
blishing)を実行するアプリケーション・ソフトウェア
を動作させ、各種文書/図形の作成・編集を行なうと共
に、前記作成・編集された文書/図形をページ記述言語
(Page Description Language:以下「PDL」という)
に変換し、パブリックネットワーク101aを経由して
ドキュメントサーバ102に転送する。
【0020】また、スキャナ106a、106bは原稿
用紙に描かれた画像データを取り込む。そして、スキャ
ナ106aで読み込まれた画像データはSCSI114
を介してドキュメントサーバ102のマザーボード11
0に転送され、スキャナ106bで読み込まれた画像デ
ータはパブリックネットワーク101a及び第1のNI
C111を介してドキュメントサーバ102のマザーボ
ード110に転送される。
【0021】カラー画像形成装置としての、カラーMF
P(Multi Function Peripheral:マルチファンクショ
ン周辺機器)104は、コピーモード、ファクシミリモ
ード、プリンタモード等を有しており、高解像度、高階
調のフルカラーで画像データの読取・印刷を行うことが
でき、膨大なデータ量に対処するために本実施の形態で
は専用ケーブル109を介して専用I/F113に接続
されている。尚、白黒MFP105と同様に、カラーM
FP104をネットワーク101上に接続するような構
成でも良い。尚、MFP104は、読取ったカラーデー
タを他装置に転送する等、各種のデータの送受信が可能
なよう構成されている。
【0022】モノクロ画像形成装置としての、第1〜第
4のモノクロMFP105a〜105dは、コピーモー
ド、ファクシミリモード、プリンタモード等を有してお
り、モノクロで画像データの読取・印刷を行うことがで
き、さらに、低解像度や二値の簡易的なカラースキャ
ン、カラー印刷などを行うことができ、プライベートネ
ットワーク101bを介して第2のNIC112に接続
されている。尚、MFP105は、カラーで読み取り処
理を実行可能であり、カラーで読取った画像データを、
カラーデータの状態で他装置に転送する等、各種のデー
タの送受信が可能なよう構成されている。尚、本形態で
は、モノクロのMFP105の解像度が600dpiで、
カラーMFP104の解像度が400dpiであるものと
する。
【0023】また、プライベートネットワーク101b
にはプリンタ107が接続される他、ファクシミリ装置
等の任意の通信機器が接続可能とされている。
【0024】しかして、カラーMFP104及びモノク
ロMFP105(以下、両者を総称して「MFP10
4、105」と記すことがある)は、上述したように夫
々専用I/F113及び第2のNIC112を介してド
キュメントサーバ102に接続され、ドキュメントサー
バ102を介して第1〜第3のクライアント103a〜
103cと通信することができる。また、ドキュメント
サーバ102及び第1・第3のクライアント103a〜
103cは、MFP104、105からの情報に基づい
て動作するユーティリティ・ソフトウェアを有してお
り、MFP104、105はドキュメントサーバ102
又はクライアント103により管理される。
【0025】図2はMFP104、105の詳細を示す
ブロック構成図であって、該MFP104、105は、
画像データの読取処理を行うスキャナ部201と、該ス
キャナ部201で読み取った画像データを画像処理する
スキャナIP(Image Processing)部202と、電話回
線を利用した画像の送受信を行うファクシミリ送受信部
(以下、「FAX部」という)203と、ネットワーク
を利用して画像データや装置情報の授受を行うNIC部
204と、カラーMFP104との情報交換を行うI/
F部205と、MFP104、105の動作モードに応
じて画像信号を一時的に保存したり、画像信号の伝送経
路を決定するコア部206とを備えている。
【0026】そして、コア部206から出力された画像
データは、プリンタIP部207及びPWM(Pulse Wi
dth Modulation:パルス幅変調)部208を経由してプ
リンタ部209に送られる。そして、プリンタ部209
では記録用紙上に画像形成がなされ、プリンタ部209
から出力された記録用紙はフィニッシャ部210に送り
込まれ、該フィニッシャ部210で記録用紙の仕分処理
や仕上処理が行われる。
【0027】I/F部205は4色8ビットの画像デー
タと通信線とからなり、CMYKの多値ビットをパラレ
ルに送受信することにより、カラーMFP104との間
でインターフェイス動作を司る。
【0028】尚、このようにI/F部205を介して専
用I/F113とドキュメントサーバ102とを接続し
たのは、例えばイーサネット(登録商標)ケーブルを利
用して送受信した場合は、カラーMFP104の有する
能力を最大限に生かした伝送速度で印刷ジョブを転送す
ることができない虞があり、またネットワークに接続さ
れた他のデバイスの能力低下を招来する虞があることを
考慮したからである。
【0029】次に、上述した各構成部位201〜20
4、206〜210について図3〜図13を参照しなが
ら説明する。
【0030】図3はスキャナ部201(及びスキャナI
P部202)の詳細を示す内部構成図である。
【0031】同図において、301は原稿台ガラスであ
り、読み取るべき原稿302が載置される。原稿302
は照明ランプ303により照射され、その反射光は第1
・第3のミラー304、305、306を経て、レンズ
307に集光されCCD308上に結像される。第2の
ミラー304及び照明ランプ303が内蔵された第1の
ミラーユニット310は速度Vで移動し、第2のミラー
305及び第3のミラー306が内蔵された第2のミラ
ーユニット311は速度1/2Vで移動することによ
り、原稿302の全面を走査する。尚、第1のミラーユ
ニット310及び第2のミラーユニット311はモータ
309により駆動する。
【0032】図4はスキャナIP部202の詳細を示す
ブロック構成図である。
【0033】すなわち、カラーMFP104の場合は、
図4(a)に示すように、まず、入力された光学的信号
はCCDセンサ308により電気信号に変換される。こ
のCCDセンサ308はRGB3ラインのカラーセンサ
で構成され、RGBそれぞれの画像信号としてA/D変
換部401に入力される。そしてA/D変換部401で
はゲイン調整、オフセット調整がなされた後、各色信号
毎に8ビットのデジタル画像信号R0、G0、B0に変
換される。その後、シェーディング補正部402では基
準白色板の読み取り信号を用いて各色毎に公知のシェー
ディング補正が施され、続くライン補間部403で副走
査方向の空間的ずれが補正される。すなわち、CCDセ
ンサ308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を
隔てて配置されているため、ライン補間部403で副走
査方向の空間的ずれを補正する。
【0034】次に、入力マスキング部404では、CC
Dセンサ308のR、G、Bフィルタの分光特性で決ま
る読取色空間をNTSCの標準色空間に変換する。具体
的には、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプの
スペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を
使用して3×3のマトリックス演算を行い、入力された
R0、G0、B0信号を標準的なR、G、B信号に変換
する。
【0035】そして、輝度/濃度変換部(LOG変換
部)405ではルックアップテーブル(LUT)を検索
し、RGBの輝度信号をC1、M1、Y1の濃度信号に
変換する。
【0036】一方、モノクロMFP105の場合は、図
4(b)に示すように、単色の1ラインCCDセンサ3
08で画像データを読み取り、該読み取った画像データ
をA/D変換部401でデジタル信号に変換した後、シ
ェーディング補正部402でシェーディング補正を行
い、該デジタル信号をコア部206に転送する。
【0037】図5はFAX部203の詳細を示すブロッ
ク構成図である。
【0038】すなわち、受信時には、電話回線から送信
されてきたデータをNCU部501で受信して電圧変換
し、モデム部502の復調部504でA/D変換及び復
調操作を行った後、伸張部506でラスタデータに展開
する。ラスタデータに変換された画像データは、メモリ
部507に一旦保存され、画像データに転送エラーがな
いことを確認した後、コア部206に送られる。
【0039】一方、送信時には、コア部206から転送
されてきたラスタ画像の画像信号に対し圧縮部505で
圧縮処理を施して圧縮データに変換し、モデム部502
の変調部503にてD/A変換及び変調操作を行った
後、NCU部501を介して電話回線へと送出される。
【0040】尚、上述した圧縮部505及び伸張部50
6での圧縮伸張処理にはランレングス法などが使用され
る。
【0041】図6はNIC部204の詳細を示すブロッ
ク構成図であって、ネットワーク101に対するインタ
ーフェイス機能を有し、例えば10Base-T/100Base
-TX等のイーサネットケーブルなどを利用して外部から
の情報を入手したり、外部へ情報を流す役割を果たす。
【0042】すなわち、外部から情報を入手する場合
は、まず、入力データはトランス部601で電圧変換さ
れ、ネットワークコントローラ部602に送られる。ネ
ットワークコントローラ部602は、2個のバッファメ
モリ(第1及び第2のバッファメモリ (不図示))を有
しており、第1のバッファメモリで外部からの情報が必
要な情報か否かを判断し、第2のバッファメモリに転送
した後、コア部206に信号を流す。
【0043】一方、外部に情報を提供する場合には、コ
ア部206から送られてきたデータは、ネットワークコ
ントローラ部602で必要な情報を付加し、トランス部
601を経由してネットワーク101に転送される。
【0044】図7はコア部206の詳細を示すブロック
構成図である。
【0045】コア部206のバスセレクタ部611は、
複写機能、ネットワークスキャン、ネットワークプリン
ト、ファクシミリ送信/受信、あるいは、ディスプレイ
表示などMFP104、105における各種機能に応じ
てバスを選択し、バス切替を行う。
【0046】具体的には、MFP104、105の各機
能を実行するために以下のバス切替が行われる。 (1)複写機能 スキャナ部201→コア部206→プリンタ部209 (2)画像読取機能 スキャナ部201→コア部206→NIC部204 (3)印刷機能 NIC部204→コア部206→プリンタ部209 (4)ファクシミリ送信機能 スキャナ部201→コア部206→FAX部203 (5)ファクシミリ受信機能 FAX部203→コア部206→プリンタ部209 そして、バスセレクタ部611から出力された画像デー
タは、圧縮部612で圧縮処理される。尚、圧縮部61
2における圧縮方式としては、JPEG(Joint Photog
raphic Coding Experts Group)、JBIG(Joint Bi-
level Image Experts Group)、ZIP等を使用するこ
とができる。
【0047】圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理
され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズ
などの付加データと共にメモリ部613に格納される。
尚、メモリ部613は、ハードディスク(HDD)などの
大容量メモリからなり、ジョブ番号とパスワードを設定
し、該ジョブ番号及びパスワードをメモリ部613に格
納することにより、所謂パーソナルボックス機能をサポ
ートすることができる。
【0048】次いで、メモリ部613に格納されている
印刷ジョブに対し出力指令がなされると、該印刷ジョブ
はメモリ部613から読み出され、画像伸張を行ってラ
スタ画像に復元され、該ラスタ画像はプリンタIP部2
07に送られる。
【0049】図8はプリンタIP部207の詳細を示す
ブロック構成図である。
【0050】すなわち、カラーMFP104の場合、図
8(a)に示すように、出力マスキング/UCR回路部
701では、LOG変換部405(図4)で得られたC
1、M1、Y1の濃度信号をマトリクス演算を使用して
C1、M1、Y1、K1信号に変換し、該C1、M1、
Y1、K1信号をトナーの分光分布特性に基づいたC、
M、Y、K信号に補正して出力する。
【0051】次に、ガンマ変換部702ではトナーの色
味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)を
検索して画像出力のためのC、M、Y、Kデータに変換
し、空間フィルタ703でシャープネス処理又はスムー
ジング処理が施された後、画像信号はPWM部208に
転送される。
【0052】一方、モノクロMFP105の場合、図8
(b)に示すように、ガンマ変換部702でモノクロデ
ータに対し所定のガンマ補正処理を行った後、空間フィ
ルタ703でシャープネス処理又はスムージング処理を
施し、二値化回路704で二値化処理を施した後PWM
部208に転送される。
【0053】図9はPWM部208の詳細を示すブロッ
ク構成図である。
【0054】801は三角波発生部、802は入力され
るデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/A変
換部である。三角波発生部801からの信号(図10、
801a)及びD/A変換部802からの信号(図1
0、802a)は、コンパレータ803で大小比較され
て、図10の803aのような信号となってレーザ駆動
部804に送られ、CMYKそれぞれのレーザ805で
レーザビームに変換される。
【0055】そして、ポリゴンスキャナ913で、夫々
のレーザビームを走査し、各感光ドラム917、92
1、925、929に照射される。
【0056】図11はプリンタ部209の概観を示す内
部構成図であって、該プリンタ部209はカラープリン
タの場合を示している。
【0057】すなわち、913はポリゴンミラーであ
り、4つの半導体レーザ805より発光された4本のレ
ーザ光(第1〜第4のレーザ光)を受ける。第1のレー
ザ光はミラー914、915、916をへて感光ドラム
917を走査し、第2のレーザ光はミラー918、91
9、920をへて感光ドラム921を走査し、第3のレ
ーザ光はミラー922、923、924をへて感光ドラ
ム925を走査し、第4のレーザ光はミラー926、9
27、928をへて感光ドラム929を走査する。
【0058】また、930はイエロー(Y)のトナーを供
給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム91
7上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼンタ
(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザー光に従
い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成
し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器であ
り、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのト
ナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを供給
する現像器であり、レーザー光に従い、感光ドラム92
9上にマゼンタのトナー像を形成する。
【0059】一方、該プリンタ部209には複数の給紙
カセット(図11では第1及び第2の給紙カセット93
4、935のみを表示している)及び手差用の給紙トレ
イ936を有しており、これらいずれかの給紙カセット
934、935又は給紙トレイ936から給紙された記
録用紙は、レジストローラ937に到達し、感光ドラム
917、921、925、929と給紙タイミングとの
同期が取られ、感光ドラム917、921、925、9
29に現像されている4色(Y、M、C、K)のトナー像
が記録用紙に転写され、この後記録用紙は転写ベルト9
38に吸着され、搬送される。
【0060】このようにして転写ベルト938上を吸着
・搬送された記録用紙は分離部962で分離され、搬送
ベルト939により搬送され、定着器940によって、
トナーが記録用紙に定着される。定着器940から排出
された記録用紙はフラッパ950により一旦下方向へ導
かれ、記録用紙の後端がフラッパ950から抜けた後、
スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダ
ウン状態(画像形成面が下向きの状態)で排出され、先
頭ページから順次プリントしたときに所望のページ順序
となる。
【0061】尚、4つの感光ドラム917、921、9
25、929は、距離dをおいて等間隔に配置されてお
り、転写ベルト939により記録用紙は一定速度Vで搬
送されており、タイミングを同期しながら4つの半導体
レーザ805は駆動する。
【0062】図12はプリンタ部209がモノクロプリ
ンタの場合の概観を示す内部構成図である。
【0063】1013はポリゴンミラーであり、4つの
半導体レーザ805より発光されたレーザ光を受ける。
レーザ光はミラー1014、1015、1016をへて
感光ドラム1017を走査する。
【0064】また、1030は黒色のトナーを供給する
現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム1017上
にトナー像を形成する。
【0065】一方、モノクロMFP105の場合も、プ
リンタ部209には複数の給紙カセット(第1及び第2
の給紙カセット1034、1035)及び手差用の給紙
トレイ1036を有しており、これらいずれかの給紙カ
セット1034、1035又は給紙トレイ1036から
給紙された記録用紙は、レジストローラ1037に到達
し、感光ドラム1036と給紙タイミングとの同期が取
られ、感光ドラム1036に現像されている黒色のトナ
ー像が記録用紙に転写され、この後記録用紙は搬送ベル
ト1038により搬送され定着器1040によって、ト
ナー像は記録用紙に定着される。定着器1040から排
出された記録用紙はフラッパ1050により一旦下方向
へ導かれ、記録用紙の後端がフラッパ1050を抜けた
後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイ
スダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントした
ときに正しいページ順となる。
【0066】図13はフィニッシャ部210の概観を示
す内部構造図である。
【0067】プリンタ部209の定着器940、104
0から排出された記録用紙は、フィニッシャ部210に
供給される。フィニッシャ部210は、2個の排紙トレ
イ(サンプルトレイ1101及びスタックトレイ110
2)を有し、ジョブの種類や排出される記録用紙の枚数
に応じて切り替えて排出される。
【0068】ソート方式には複数のビンを有して各ビン
に振り分けるビンソート方式と、大量頁の画像データを
格納可能な大容量のメモリ部613を用いた電子ソート
機能とビン(または、排紙トレイ)を奥手前方向にシフト
してジョブ毎に出力記録用紙を振り分けるシフトソート
方式とがある。電子ソート機能はコレート機能とも呼ば
れ、前述のコア部206に大容量のメモリ部613を有
しているため、該メモリ部613を使用することにより
排出順序をバッファリングしたページ順処と変更するこ
とができる(例えば、入力した画像データを、入力順序
とは逆順に読み出したり、出力物を複数部作成する為
に、必要な分だけ、繰り返し読み出したりすることがで
きる)。
【0069】また、フィニッシャ部210はグループ機
能を有し、ページ毎に仕分けることができ、スタックト
レイ1102に排出する場合には、記録用紙が排出され
る前の記録用紙をジョブ毎に蓄えておき、排出する直前
にステープラ1105にてバインドすることができる。
【0070】また、上述の排紙トレイ(サンプルトレイ
1101、スタックトレイ1102)に至るまでに、紙
をZ字状に折るためのZ折り機構1104、ファイル用
の穿孔を行うパンチャ1106を有し、ジョブの種類に
応じてそれぞれの処理を行うことができる。
【0071】サドルステッチャ1107は、記録用紙の
中央部分を2ヶ所バインドした後に、記録用紙の中央部
分をローラに噛ませることにより記録用紙を半折りし、
週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する
処理を行う。サドルステッチャ1107で製本された記
録用紙は、ブックレットトレイ1108に排出される。
【0072】また、インサータ1103は給紙トレイ1
110にセットされた記録用紙をプリンタに給紙せずに
いずれかの排紙トレイ1101、1102、1108に
供給するものである。これによってフィニッシャ部21
0に送り込まれる記録用紙と記録用紙の間にインサータ
1103にセットされた記録用紙をインサート(中差
し)することができる。インサータ1103の排紙トレ
イ1110はユーザによりフェイスアップの状態でセッ
トされるものとし、ピックアップローラ1111により
最上部の記録用紙から順に給送する。従って、インサー
タ1103からの記録用紙はそのまま排紙トレイ110
1、1102へ搬送することによりフェイスダウン状態
で排出される。サドルステッチャ1107へ送るときに
は、一度パンチャ1106側へ送り込んだ後スイッチバ
ックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせ
る。
【0073】尚、図示は省略するが、製本のためのグル
ー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後にバ
インド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)な
どを必要に応じて装備することも可能である。
【0074】図14は、データ通信経路を介して接続さ
れた各種の機器(103、104、105,106等)
を遠隔で管理、調停、制御等を実行可能なドキュメント
サーバ102の詳細を示すブロック構成図である。
【0075】第1のNIC111やSCSI114から
入力された印刷ジョブは、入力デバイス制御部1201
を介して入力ジョブ制御部1202に供給される。
【0076】そして、入力ジョブ制御部1202は、ク
ライアント103等からのジョブの要求されたリストを
管理し、該ドキュメントサーバ102に供給された個々
の印刷ジョブにアクセスするためにジョブリストを作成
し、さらに該入力ジョブ制御部1202は、印刷ジョブ
の出力ルートを決めるジョブルーティング機能と、印刷
ジョブを印刷属性に応じて分割してビットマップデータ
に展開するか否か、すなわちRIP(Rasterize Image
Processing)処理を行う否かを決定するジョブ分割機能
と、印刷ジョブの実行順序を決定するジョブスケジュー
リング機能とを有している。
【0077】入力ジョブ制御部1202から出力された
印刷ジョブはラスタライズ処理(RIP)部 1203
a、1203b…に供給される。すなわち、RIP部1
203は複数個設けられており、入力ジョブ制御部12
02で決定された分割数に応じて各RIP部1203
a、1203b…に分割された印刷ジョブが供給され、
該RIP部1203a、1203b…で所定のRIP処
理が行われる。つまり、RIP処理部1203は様々な
印刷ジョブのPDLデータをRIP処理して、適切なサ
イズと解像度のビットマップデータを作成する(このこ
とに関し、後述する)。尚、RIP処理に関しては、Po
stScript(米国Adobe社)をはじめ、 PCL、TIFF
(Tag Image File Format)、 JPEG、PDF(Port
able Data Format)等の様々なフォーマットのラスタラ
イズ処理を行うことができる。
【0078】次いで、データ変換部1204は、RIP
処理部1203でのRIP処理によって作成されたビッ
トマップデータを圧縮したり、フォーマット変換を行
い、各出力デバイス104、105、107に適合した
最適画像データタイプを選択する。例えば、印刷ジョブ
をページ単位で扱いたい場合には、TIFFやJPEG
等をRIP処理部1203でラスタライズし、該ラスタ
ライズ処理されたビットマップデータにPDFヘッダを
付し、PDFデータとして編集するなどの処理を行う。
【0079】出力ジョブ制御部1205は、印刷ジョブ
の各ページの画像データを検出し、該画像データがコマ
ンド設定に基づいてどのように取り扱われるかを管理す
る。そして前記画像データは出力デバイス制御部120
6に転送され、或いはイメージディスク(ハードディス
ク)1207に格納される。尚、印刷後のジョブは、イ
メージディスク1207に保存するか否かの選択が可能
とされ、保存された場合には再度読み出すことができ
る。
【0080】出力デバイス制御部1206は、印刷ジョ
ブをいずれの出力デバイスに出力するか、或いはいずれ
の出力デバイスに対してクラスタリング(複数台接続し
て一斉にプリントすること。例えば、100頁かなる印
刷データの1頁目から50頁目迄を、ある画像形成装置
にてプリントさせ、50頁から100頁目迄を他の画像
形成装置によりプリントさせる等や、又、例えば、10
頁からなる印刷データを100部作成する場合に、ある
画像形成装置にて50部プリントさせ、残りの50部を
別の他の画像形成装置にてプリントさせる等の、1つの
画像データ発生源から出力される印刷データを、複数の
画像形成装置により分配してプリントさせる為のモー
ド)の設定を行うかを制御し、印刷ジョブを第2のNI
C112又は/及び専用I/F113に転送する。
【0081】尚、この場合、該出力デバイス制御部12
06は出力デバイスの状態を監視し装置状況を取得す
る。
【0082】次に、上述したPDLデータについて説明
する。
【0083】PDLは、以下の3要素に分類される。す
なわち、 (1)文字コードによる画像記述(文字情報) (2)図形コードによる画像記述(図形情報) (3)ラスタ画像データによる画像記述(ラスタ画像情
報) つまり、PDLとは上記各要素を組み合わせで構成され
た画像を記述する言語を意味し、該PDLで記述された
データがPDLデータとなる。
【0084】図15(a)は文字情報R1301を記述
した例である。
【0085】L1311は文字色(char_color)を指
定する記述であり、カッコ内の(0.0, 0.0, 0.0, 1.
0)はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの濃度を
順次示している。つまり、文字色は、「0.0」を最小
濃度として表わされ、「1.0」を最大濃度として表わ
され、したがって、本実施の形態では文字色L1311
が黒色に設定されている場合を示している。
【0086】L1312は印字すべき文字列が変数(st
ring 1)として書き込まれている。本実施の形態では
変数(string 1)に文字列「IC」が書き込まれてい
る場合を示している。
【0087】L1313は文字列レイアウト(put_cha
r)を示し、本実施の形態では(0.0, 0.0, 0.3, 0.1,
string 1)が書き込まれている。すなわち、文字列レ
イアウトL1313に書き込まれた各パラメータを夫々
第1・第5のパラメータとすると、第1及び第2パラメ
ータ(0.0, 0.0)は文字列「IC」が印字される記録用
紙上の開始位置座標(X,Y)を示し、第3のパラメー
タ(O.3)は文字の大きさ、第4のパラメータ(0.1)
は文字間隔を示し、さらに第5のパラメータ(String
1)は印字される文字列「IC」を示している。したが
って、文字情報R1301では記録用紙上の座標(0.
0、 0.0)から、文字の大きさ0.3、文字間隔0.1
で文字列「IC」が印字されることとなる。
【0088】図15(b)は図形情報R1302を記述
した例である。
【0089】L1321は線色(line_color)を示
し、該線色は(1.0, 0.0, 0.0, 0.0)と記述されてい
るため、シアン色が指定されていることとなる。
【0090】L1322は、線引きレイアウト(put_l
ine)を示し、本実施の形態では(0.9, 0.0, 0.9, 1.
0, 0.1)が書き込まれている。線引きレイアウトL1
322に書き込まれた各パラメータを夫々第1〜第5の
パラメータとすると、第1及び第2パラメータ(0.9,
0.0)は記録用紙上における線引きの始端座標(X1,Y
1)を示し、第3及び第4のパラメータ(0.9, 1.0)
は前記線引きの終端座標(X2,Y2)を示し、第5の
パラメータ(0.1)は線の太さを示している。
【0091】図15(c)はラスタ画像情報R1303
を記述した例である。
【0092】L1331は、印字すべきラスタ画像が変
数(image 1)として書き込まれる。本実施の形態では
変数(image 1)として(CMYK, 8, 5, 5, CO, M0, Y0, K
O……C24, M24, Y24, K24)が書き込まれている。変数
(image 1)に書き込まれた各パラメータを順次第1の
パラメータ、第2のパラメータ……とすると、第1のパ
ラメータ(CMYK)はラスタ画像の画像タイプ及び色成分
数を示し、第2のパラメータ(8)は1色成分あたりの
ビット数を示し、第3及び第4のパラメータ(5 5)
は、ラスタ画像のX方向、Y方向の画像サイズを夫々示
し、第5のパラメータ以降(CO, M0, Y0, KO……C24, M
24, Y24, K24)はラスタ画像データを示している。そし
て、ラスタ画像データのデータ数は、1画素を構成する
色成分数、及び、X方向、Y方向の画像サイズの積とな
る。したがって、本実施の形態ではラスタ画像は、色成
分はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4成分か
ら構成されるため、ラスタ画像データのデータ数は10
0(=4×5×5)個となる。
【0093】L1332は画像レイアウト(put_imag
e)を示し、本実施の形態では(0.0,0.5, 0.5, 0.5, im
age 1)が書き込まれている。すなわち、画像レイアウ
トL1332に書き込まれた各パラメータを夫々第1・
第5のパラメータとすると、第1及び第2パラメータ
(0.0, 0.5)は画像データが印字される記録用紙上の開
始位置座標(X3,Y3)を示し、第4のパラメータ
(0.5)は画像データの大きさを示し、さらに第5のパ
ラメータ(image 1)は印字される画像データを示して
いる。したがって、ラスタ画像情報R1303では記録
用紙上の座標(0.0、0.5)から、0.5×0.5の大き
さでもってimage 1の画像データが印字されることとな
る。
【0094】図16は上述した文字情報R1301、図
形情報R1302、ラスタ画像情報R1303からなる
PDLデータを解釈してラスタ展開した状態、すなわち
RIP処理した状態を示す図である。
【0095】尚、これらの画像データは、CMYK色成
分毎にRAM1208又はイメージディスク1207に
展開されており、例えば文字情報R1301について
は、各CMYKの RAM1208に、C=0、M=0、
Y=0、K=255が書き込まれ、図形情報R1302に
ついては、C=255、 M=0、 Y=0、 K=0が書き
込まれる。すなわち、ドキュメントサーバ102では、
クライアント103又はドキュメントサーバ102自身
から送られてきたPDLデータはPDLデータ又はRI
P処理が施された状態で RAM1208又はイメージ
ディスク1207に書き込まれ、必要に応じて保存され
る。
【0096】図17はパブリックネットワーク101a
の接続形態を示すブロック構成図である。
【0097】パブリックネットワーク101aは複数の
ルータ1401〜1404を介して相互に接続されて第
1のLAN(Local Area Network)1406を構成し、
ルータ1405と接続されて第2のLAN1407を構
成し、第1のLAN1406と第2のLAN1407と
は専用回線1408を介して相互に接続されている。
【0098】このような接続形態を有するパブリックネ
ットワーク101aにおいては、図18に示すように、
例えば、送信元デバイス1420a(デバイスA)のデ
ータ1421が画像データ、PDLデータ或いはプログ
ラムデータの如何を問わず、該データ1421を受信先
デバイス1420b(デバイスB)に転送する場合、ま
ず、データ1421を細分化して分割群データ1422
を取得し、次いで個々の分割データ1423、142
4、1426に対し、ヘッダ1425に送り先アドレス
(TCP/IPプロトコルを利用した場合は、送り先の
IPアドレス)などを付加し、パケット1427として
順次ネットワーク101a上に送って行く。
【0099】そして、デバイス1420bのアドレスと
パケット1430のヘッダ1431とが一致するとデー
タ1432は分離され、デバイス1420aでのデータ
状態に再生される。
【0100】図19はスキャナドライバのユーザ・イン
ターフェースであって、スキャナ106a、106bを
駆動するためにドキュメントサーバ102又はクライア
ント103にインストールされて表示画面に表示され、
ユーザは該表示画面上で所望のパラメータを設定指示
し、画像イメージをデータ化することができる。
【0101】すなわち、1501はスキャナドライバウ
ィンドウであって、該ウィンドウ1501には、画像デ
ータの送信元を表示するソースデバイス表示欄1515
と、入力画像をプレビュー表示するプレビュー画像表示
欄1516と、読取画像の読取属性を表示する読取属性
表示欄1517と、読取画像の画像領域を表示する画像
領域表示欄1518とを有している。
【0102】ソースデバイス表示欄1515は、画像デ
ータの送信元を選択する送信元デバイス選択表示欄15
02と、選択されたソースデバイスに関する詳細設定を
行うプロパティキー1503とを有し、送信元デバイス
選択表示欄1502にはスキャナ106a、106bや
MFP104、105が選択されるのが一般的である
が、デジタルカメラ等も選択可能である。また、プロパ
ティキー1503を操作(マウス等のポインティングデ
バイスでクリック)すると別ウインドウが重畳的に表示
画面に表示され、当該デバイスに固有の設定情報を入力
したり、特殊な画像処理(例えば、文字モード/写真モ
ード)を選択することにより、斯かる入力・選択情報に
適合した処理モードでの画像入力を可能としている。
【0103】読取属性表示欄1517は、イメージサイ
ズを選択して指示するイメージサイズ表示欄1504
と、解像度入力部1505と、カラーモード設定部15
06とを有している。
【0104】また、画像領域表示欄1518において
は、単位設定部1507で読取画像の長さ単位が指示さ
れ、画像幅設定部1508で画像データの幅寸法が指示
され、画像高さ設定部1509で画像データの高さ寸法
が指示される。
【0105】上述の各設定部1504〜1509で所望
の設定を行った後、プリスキャンキー1512を操作す
ると、ドキュメントサーバ102又はクライアント10
3により、送信元デバイス選択表示欄1502で選択さ
れたデバイスに読取動作が指示され、これにより、読取
動作の指示を受信した選択表示欄1502で選択された
デバイス側では、画像入力が開始される。ここでは、プ
リスキャンであるため本スキャンよりも解像度を粗く設
定して画像データの読み取りが行われ、得られた画像は
プレビュー画像としてプレビュー画像表示部1511に
表示される。尚、プレビュー表示は、画像領域表示欄1
518の単位設定部1507での設定状況に応じたスケ
ール1510で表示される。
【0106】ここで、プレビュー画像が「OK」と判断
された場合には、スキャンキー1513を操作し、解像
度設定部1505の設定内容に従い、例えば400dpi
の解像度で画像データの読取動作を行う。一方、プレビ
ュー画像で「NG」と判断された場合は、再度プリスキ
ャンキー1512を操作して読み取るべき画像データを
確認し、読取動作中止又は中断する場合はキャンセルキ
ー1514を操作する。図20はプリンタドライバのユ
ーザ・インターフェースであって、プリンタ107等の
出力先デバイスを駆動するためにドキュメントサーバ1
02又はクライアント103にインストールされて表示
画面に表示され、ユーザは該表示画面上で所望のパラメ
ータを設定指示し、所望の画像イメージを出力先デバイ
スに送信することができる。
【0107】すなわち、1601はプリンタドライバウ
ィンドウであって、該ウィンドウ1601は、出力先を
選択する出力先デバイス選択表示欄1607と、印刷ジ
ョブの中から出力ページを選択するためのページ設定表
示欄1603と、印刷部数を指定する部数設定表示欄1
604とを有している。
【0108】出力デバイス表示欄1607は、出力先デ
バイス表示部1602と、出力先デバイスに対して詳細
な印刷条件を設定するプロパティキー1607とを備
え、前記出力先デバイス表示部1602は、本実施の形
態では出力先デバイス候補(MFP104、105、プ
リンタ107、MFP104&MFP105(クラスタ
プリント))の中からMFP104が選択されている場
合を示している。
【0109】プロパティキー1607を操作すると別ウ
インドウが重畳的に表示画面に表示され、当該デバイス
に固有の設定情報を入力し、特殊な画像処理、例えば、
MFP104、105のプリンタIP部207内のガン
マ変換部702や空間フィルタ部703のパラメータを
変更することにより、より細かい色再現やシャープネス
調整を行うことが可能となる。
【0110】また、ページ設定表示欄1603は、ドキ
ュメントサーバ102又はクライアント103上で動作
するアプリケーションソフトで作成された画像イメージ
の中から印刷すべき画像イメージの出力ページを設定す
る。
【0111】このようにして所望の設定を行った後、O
Kキー1605を操作すると印刷が開始され、キャンセ
ルキー1606を操作すると印刷は中止又は中断され
る。
【0112】図21は様々なフォーマットのデータをク
ライアント103から直接ドキュメントサーバ102に
送信するためのジョブサブミッタのユーザ・インターフ
ェースであり、ドキュメントサーバ102又はクライア
ント103にインストールされて表示画面に表示され、
ユーザは該表示画面上で所望のパラメータを設定指示す
る。
【0113】すなわち、1701はジョブサブミッタの
ウィンドウであり、該ウィンドウ1701は、出力先を
選択する出力先デバイス選択表示欄1702と、ドキュ
メントサーバ102に送信されるファイルのデータ形式
等を表示するファイルデータ表示欄1705とを有して
いる。
【0114】出力先デバイス表示欄1702は、出力先
デバイス表示部1703と、出力先デバイスに対して詳
細な印刷条件を設定するプロパティキー1704とを備
え、前記プリンタ表示部1703には、本実施の形態で
は出力先デバイス候補(MFP104、105、プリン
タ107、MFP104&MFP105(クラスタプリ
ント))の中からMFP104が選択されている場合を
示している。
【0115】ファイルデータ表示欄1705は、処理対
象となる印刷ジョブの自装置の記憶媒体内における保存
場所を指示するディレクトリ設定部1706と、印刷ジ
ョブに含まれる各ファイルのデータ形式をファイル毎に
表示するデータ形式表示部1707と、ファイル名を表
示するファイル名表示部1708と、ファイルの種類を
表示するファイル種表示部1709とを有している。
【0116】そして、設定内容を確認し、正しいときは
OKキー1710を操作することにより印刷ジョブはド
キュメントサーバ102に直接送信され、ジョブサブミ
ッタの設定内容を取消す場合は、キャンセルキー171
1を操作して操作を中止又は中断することができる。
【0117】すなわち、前述したプリントドライバがク
ライアント103上のアプリケーションによってデータ
を立上げ、該データを所定のフォーマットに変換し、こ
の後ドキュメントサーバ102に転送するのに対し、ジ
ョブサブミッタではクライアント103上のファイルを
直接ドキュメントサーバ102に送付することができ
る。
【0118】図22は出力先デバイスの印刷条件を表示
したジョブチケットの表示画面であって、プリントドラ
イバ(図20)又はジョブサブミッタ(図21)のプロ
パティキー1607、1704を操作することにより表
示される。
【0119】ジョブチケットウィンドウ1801は、出
力先デバイス(例えば、カラーMFP104)の設定項
目欄1802と、各設定項目1802に対応してクライ
アント103のユーザが設定内容を選択して指示する設
定項目表示部1803とを有している。
【0120】そして、設定項目欄1802には、画像処
理のパラメータやコピー部数、記録用紙の用紙サイズ、
フィニッシング機能等、出力デバイスの印刷条件に必要
な設定項目名が表示され、ユーザは任意に印刷条件を設
定することができる。
【0121】また、設定項目名のうち、出力デバイスの
有さない設定項目については非表示とされている。例え
ば、両面印刷機能を有しない出力デバイスが選択された
場合は両面印刷欄自体が非表示とされる。
【0122】尚、デフォルトの設定項目としては頻度の
高いものが表示される。例えば、両面印刷欄(Duplex)
は、ON又はOFFに設定可能とされ、ON設定により
両面印刷を行うことができ、OFF設定により片面印刷
を行うことができるが、一般に両面印刷よりも片面印刷
の方が使用頻度が高いため、デフォルトとしてOFFが
選択されて表示される。
【0123】そして、設定内容を確認し、正しいときは
OKキー1804を操作することにより印刷ジョブ(上
述の図20、図21、図22等に示す操作画面等を介し
て入力されたユーザからの指示を示す指示データ及び、
プリントすべき画像データ等を含む)はドキュメントサ
ーバ102に直接送信され、これを、受けたドキュメン
トサーバ102は、ユーザからの指示に基づいた動作を
実行するよう、各MFP104、105を制御する。ジ
ョブチケットの設定内容を取消す場合は、キャンセルキ
ー1805を操作して処理を中止又は中断することがで
きる。尚、例えば、図20、図21、図22に示す画面
等の操作画面を用いて、ユーザは、後述するクラスタリ
ングの為の各種の設定等(図27、図28、図33、図
35、図36等用いて後述する各種の動作モードを含
む)も合わせて実行すること出来る。
【0124】また、本実施の形態では、MFP104、
105のNIC部205やプリンタ107のネットワー
クI/F部(不図示)にはMIB(Management Informat
ionBase)と呼称される標準化されたデータベースが構築
されており、ネットワーク管理プロトコルとしてのSN
MP(Simple Network Management Protocol)を介してド
キュメントサーバ102やクライアント103と通信
し、ネットワーク101a、101b上の各デバイス間
でデータ交換が可能とされている。
【0125】例えば、MFP104、105の装備情報
としてどのような機能を有するフィニッシャ部210が
接続されているかを検知したり、デバイスステータス
(ステータス情報)として現在エラーやジャムが起きて
いないか、印刷中かアイドル中か等を検知したりなどM
FP104、105の装備情報、装置の状態、ネットワ
ークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御など
の全ての静的情報を入手することができる。
【0126】図23はデバイスステータスのユーザイン
ターフェースである。
【0127】1901はデバイスステータスウィンドウ
であって、該ウィンドウ1901は、出力先デバイスと
して第1のモノクロMFP105aが選択されており、
第1のモノクロMFP105aの装備情報がグラフィッ
ク表示部1903に表示され、さらに該第1のモノクロ
MFP105aの固有名称、デバイス名等がデバイス仕
様表示欄1906に表示され、さらにデバイスステータ
ス表示欄1904、1905に装置状態が表示される。
本実施の形態では、出力先のデバイスが未準備であり、
また記録用紙がジャム状態であることを示している。こ
れにより、クライアント103のユーザは、MFP10
4、105等の遠隔のデバイスの情報を確認することが
できる。
【0128】また、詳細表示キー1907を操作するこ
とにより装備情報の詳細を別ウィンドウで表示すること
ができ、デバイスステータスに問題がない場合はOKキ
ー1908を操作して印刷を開始し、デバイスステータ
スに不具合が生じている場合はキャンセルキー1909
を操作して処理を中止又は中断する。
【0129】図24はジョブステータスのユーザ・イン
ターフェースである。
【0130】すなわち、2001はジョブステータスウ
ィンドウであって、該ウィンドウ2001は、ドキュメ
ントサーバ102に保存されている印刷ジョブの状態を
表示するジョブステータス表示欄2002と、出力デバ
イスに転送された印刷ジョブの状況を表示するプリント
ステータス表示欄2003と、処理の終了した印刷ジョ
ブの履歴を表示するフィニッシュドジョブ表示欄200
4とを備えている。ジョブステータス表示欄2002
は、RIP処理前を示す待機中(Waiting)、又はRI
P処理中を示すRippingが表示され、RIP処理後は、
プリントステータスに渡される。
【0131】プリントステータス表示欄2003は、正
常状態では印刷待機中(Waiting)又は印刷中(Printin
g)が表示され、エラーやジャム等が生じた場合は、そ
の旨がステータス表示される。尚、印刷処理が終了した
後は、フィニッシュドジョブに渡される。
【0132】フィニッシュドジョブ表示欄2004には
印刷ジョブの履歴が表示され、正常終了の場合には印刷
終了(Printed)が表示され、印刷処理を中断した場合
は印刷取消(Canceled)が表示される。
【0133】図25はジョブマージツールのユーザ・イ
ンターフェースである。印刷要求元の装置、例えば、ク
ライアント103やドキュメントサーバ102上にて表
示されるものである。
【0134】2101をジョブマージツールウィンドウ
であって、該ウィンドウ2101は、第1のファイルの
各ページを表示する第1のチャプタ表示部(Chapter-
1)2102と、第2のファイルの各ページを表示する
第2のチャプタ表示部(Chapter-2)2103とを有し
ている。
【0135】そして、インポート/オープン(Import/
Open)キー2104を操作するとドキュメントサーバ1
02やクライアント103等に保存されている第1のフ
ァイルが読み出され、該第1のファイルの内容が第1の
チャプタ表示部2102に表示される。そして、再びイ
ンポート/オープンキー2104を操作するとドキュメ
ントサーバ102やクライアント103等から第2のフ
ァイルが読み出され、該第2のファイルの内容が第2の
チャプタ表示部2103に表示される。これにより第2
のチャプタ表示部2103に表示された第2のファイル
は第1のチャプタ表示部2102に表示された第1のフ
ァイルに併合されて印刷出力される(即ち、複数のファ
イルが1つの印刷ジョブとしてバインドされ出力され
る)。以下、必要に応じてインポート/オープンキー2
104を操作すると共に、ジョブマージツールウィンド
ウ2101をスクロールさせ、第3のファイル、第4の
ファイル……を第3のチャプタ表示部(Chapter-3)、
第4のチャプタ表示部(Chapter-4)……に適宜表示さ
せ、各ファイルを併合させて出力される。
【0136】また、削除(Delete)キー2105は特定
のチャプタや特定のページを削除するときに操作し、編
集(Edit)キー2106は、ヘッダ、フッタ、リナンバ
リング等をファイルに付すときに操作する。また、印刷
(Print)キー2107は併合された印刷ジョブを出力
する際に操作し、該印刷(Print)キー2107の操作
によりプリンタドライバが起動し、印刷出力される。
【0137】OKキー2108は印刷ジョブの各ファイ
ルの併合状態を確定させる場合に操作し、キャンセルキ
ー2109は処理を中止又は中断するときに操作する。
【0138】しかして、本画像形成システムにおいて
は、必要に応じてドキュメントサーバ102からの指令
に基づき複数台の出力デバイス、すなわちMFP10
4、105、又はプリンタ107に同時に印刷出力する
クラスタプリント(ドキュメントサーバ102やクライ
アント102や、スキャナ106等の、1つの画像デー
タ発生源からの印刷データを、少なくとも2台以上の複
数の画像形成装置に分配して、プリントさせるモード)
を行うことができ、例えば1つのグループ内に含まれて
いる複数頁の印刷データのうちの、カラーデータはカラ
ーMFP104から印刷出力可能とされ、白黒データは
モノクロMFP105から印刷出力可能とされている。
【0139】尚、クラスタプリントでは下記の3種類の
データ分割転送方式がある。
【0140】(1)ジョブ分割方式 これは、第1のジョブをMFP105aに転送し、第2
のジョブをMFP105bに転送する場合のように、ジ
ョブが各出力デバイスに対し常に均等になるように空状
態の出力デバイスを検出し、これにより待機中の印刷ジ
ョブが極力少なくなるように負荷分散するプリント方式
である。このモードが上述のユーザ・インタフェース等
にてユーザにより選択され、例えば、20頁からなる印
刷データAを100部プリントするジョブAと、200
頁からなる印刷データBを1部プリントするジョブB
が、1つのグループとして、まとめられた状態で、クラ
イアント103からサーバコンピュータ102に送信さ
れると、サーバコンピュータ102は、受け取ったデー
タのジョブAをMFP105aに転送し、ジョブBをM
FP105bに転送する。そして、MFP105aにて
印刷データAを100部プリントさせ、MFP105b
にて印刷データBを1部プリントさせる。
【0141】(2)部数分割方式 これは、1つの印刷ジョブの印刷部数をクラスタ設定さ
れた出力デバイスで均等分割する方式である(但し、端
数が出た場合は、いずれかの出力デバイスに該端数が割
り当てられる)。このモードが上述のユーザ・インタフ
ェース等にてユーザにより選択されると、例えば、20
頁からなる印刷データCを150部作成する場合に、サ
ーバコンピュータ102は、印刷データと共にクライア
ント103から受信したクラスタ設定データに基づい
て、例えば、MFP105aにて印刷データCを50部
プリントさせ、また別のMFP105bにて50部プリ
ントさせ、更に別のMFP105Cにて50部プリント
させる。
【0142】(3)ページ分割方式 これは、1つの印刷ジョブのページをクラスタ設定され
た出力デバイスで均等分割する方法である(ただし、端
数が出た場合には、上記部数分割方式と同様、いずれか
の出力デバイスに端数が割り当てられる)。このモード
が上述のユーザ・インタフェースにてユーザにより選択
されることにより、例えば、サーバコンピュータ102
は、100頁からなる印刷データDと共にクライアント
103から受信したクラスタ設定データに基づいて、例
えば、印刷データDの1〜25頁目までをMFP105
aにプリントさせ、印刷データDの21〜25頁目迄を
MFP105bにてプリントさせ、印刷データDの26
〜75頁目迄をMFP105Cにてプリントさせ、印刷
データDの75〜100頁目迄をMFP105dにてプ
リントさせる。
【0143】図26は本発明に係る画像データの処理方
法を示すフローチャートであって、本プログラムはドキ
ュメントサーバ102内のメモリに予めストアされてお
り、ドキュメントサーバ102のCPUにより読出し実
行される。
【0144】尚、前手順として、ドキュメントサーバ1
02又はクライアント103等の画像データ発生元の装
置の表示画面に表示されるプリンタドライバ又はジョブ
サブミッタのユーザ・インターフェースにおいて(図2
0又は図21等)、ユーザが、ポインティングデバイス
やキー等を用いて、出力先デバイス表示欄1607、1
702でカラー/白黒のクラスタプリント、例えばカラ
ーMFP104、モノクロMFP105を出力デバイス
として選択した後に、OKキーを介して印刷開始要求を
指示したとすると、上記ユーザ・インターフェースを介
して入力された、原稿サイズデータや出力紙のサイズデ
ータ、倍率データ、出力枚数データ、出力部数データ、
出力先設定データ等を含むユーザからの指示データを、
画像データと共に印刷ジョブとしてドキュメントサーバ
102に送る。
【0145】そして、ステップS3201で設定モード
の選択を行い、続くステップS3202では仕切り紙を
挿入すべきか否かを、例えば、図22に示すジョブチケ
ット画面上の設定項目欄1802等を介して入力された
ユーザからの指示データの内容に基づいて、判断する。
そして、その答が否定(No)の場合はステップS32
04に進む一方、その答が肯定(Yes)の場合はバナ
ー追加処理の実行指令を行って(ステップS3203)
ステップS3204に進む。
【0146】図27は、バナー追加処理の処理内容を模
式的に示した図であって、ジョブ単位で印刷ジョブを分
別するための分別機構がカラーMFP104及び/又は
モノクロMFP105に装備されていない場合、部数間
の識別が容易となるようにドキュメントサーバ102は
MFP104、105に対しバナー紙(仕切り紙)の挿
入指令を行う。
【0147】すなわち、例えば、図27のように、カラ
ー/白黒の混在した8頁からなる印刷ジョブJob−Dを
二部印刷する場合、ドキュメントサーバ102は、後述
するように例えば印刷ジョブJob−Dを白黒ジョブJob−
D1(1頁目に相当)、Job−D3(3頁目に相当)、Jo
b−D5(6〜8頁目に相当)とカラージョブJob−D2
(2頁目に相当)、Job−D4(4〜5頁目に相当)と
に分割される。
【0148】一方、カラーMFP104(図11)及び
モノクロMFP105(図12)の第1の給紙カセット
934、1034には画像データ形成用の記録用紙が収
納され、さらにモノクロMFP105の第2の給紙カセ
ット1035には後述する区切り紙用等として例えば黄
色に着色された記録用紙が収納されている。
【0149】そこで、カラーMFP104及び/又はモ
ノクロMFP105に分別機構が装備されていない場合
は、カラーMFP104又はモノクロMFP105に装
備されている他の給紙カセット(不図示)又はフィニッ
シャ部210の給紙トレイ1110にバナー紙を収容し
ておく。
【0150】そして、ドキュメントサーバ102は、モ
ノクロMFP105に対し第1部目の白黒ジョブJob−
D5と第2部目の白黒ジョブJob−D1との間にバナー
紙51aの挿入指令を発し、これにより前記第1部目の
白黒ジョブJob−D5と前記第2部目の白黒ジョブJob−
D1との間にバナー紙51aが挿入されてモノクロMF
P105の排紙トレイ1101、1102、1108に
記録用紙が排紙される。同様に、カラーMFP104に
対しても第1部目のカラージョブJob−D5と第2部目
のカラージョブJob−D2との間にバナー紙51bの挿
入指令を発し、これにより前記第1部目のカラージョブ
Job−D5と第2部目のカラージョブJob−D2との間に
バナー紙51bが挿入されてモノクロMFP105の排
紙トレイ1101、1102、1108に記録用紙が排
紙される。
【0151】尚、バナーページは通常1ジョブにつき1
枚であるが、複数部数のプリント時には、部数ごとの仕
切りとして挿入することにより仕分けが更に便利にな
る。
【0152】次に、ステップS3204(図26)で
は、クライアント103等の印刷要求元から取得した指
示データに含まれる設定モードが、単純分割(split)
モードか否かを、例えば、図22に示すジョブチケット
画面上の設定項目欄1802等を介して入力されたユー
ザからの指示データの内容等に基づいて、判断し、その
答が肯定(Yes)のときは単純分割処理を実行し(ス
テップS3211)、本プログラムの処理を終了する。
すなわち、カラー/白黒の混在している印刷ジョブをカ
ラーデータと白黒データとに分割し、各画像データに対
応した出力デバイスから印刷データを出力する。
【0153】一方、ステップS3204の答が否定(N
o)の場合は、ステップS3205に進み、クライアン
ト103等の印刷要求元から取得した指示データに含ま
れる設定モードが、区切り紙挿入モードか否かを、例え
ば、図22に示すジョブチケットの設定項目欄1802
等を介して入力されたユーザからの指示データの内容等
に基づいて、判断し、その答が肯定(Yes)のときは
区切り紙挿入処理を実行し(ステップS3210)、本
プログラムの処理を終了する。すなわち、カラー/白黒
の混在している印刷ジョブをカラーデータと白黒データ
とに分割すると共に、連続する白黒データ又はカラーデ
ータを一括りにしてこれら連続する白黒データ又はカラ
ーデータの前後が識別可能となるように着色された区切
り紙を挿入し、該区切り紙が挿入された形態で所定の出
力デバイスから印刷データを出力する(後述する図33
を用いた説明を参照)。
【0154】また、ステップS3205の答が否定(N
o)のときはステップS3206に進み、クライアント
103等の印刷要求元から取得した指示データに含まれ
る設定モードが、カラーページ分挿入モードか否かを、
例えば、図22に示すジョブチケットの設定項目欄18
02等を介して入力されたユーザからの指示データの内
容等に基づいて、判断し、その答が否定(No)の場合
はそのまま本プログラムの処理を終了する。
【0155】一方、ステップS3206の答が肯定(Y
es)のときは以下に述べるカラーページ分挿入モード
を実行する。すなわち、まず、カラー/白黒の混在して
いる印刷ジョブをカラーデータと白黒データとに分割
し、カラーデータはカラー出力可能な出力デバイスから
印刷出力すると共に、モノクロ出力デバイスからカラー
ページに相当するページ分だけ記録用紙を出力する。
尚、この場合、モノクロ出力デバイスから出力される画
像データのうち原画像データがカラーデータの部分は、
着色された記録用紙上に白黒データとして出力される
(後述する図35を用いた説明を参照)。
【0156】具体的には、ステップS3207で、クラ
イアント103等の印刷要求元から取得した指示データ
に含まれる設定モードが、非画像形成合紙モード(Blan
k Interleaf Mode)か否かを、例えば、図22に示すジ
ョブチケットの設定項目欄1802等を介して入力され
たユーザからの指示データの内容等に基づいて、判断す
る。そして、その答が肯定(Yes)の場合は非画像形
成処理を実行し(ステップS3209)、本プログラム
の処理を終了する。すなわち、カラーページ分について
は画像データを形成することなくブランク状態でモノク
ロMFP105からカラーページ分の記録用紙を出力す
る(後述する図36を用いた説明を参照)。
【0157】一方、ステップS3207の答が否定(N
o)の場合はステップS3208に進み、画像形成処理
を施し、本プログラムの処理を終了する。すなわち、ス
テップS3210と同様、着色紙にカラーデータに対応
する画像データに対して白黒RIP処理を施し、カラー
データをモノクロ化してモノクロMFP105から出力
する。
【0158】このように、本形態では、クラスタリング
の対象となる複数のMFPのうちの、あるMFP(例え
ば、白黒MFP105)にてプリントする際に、他のプ
リンタ(例えば、カラーMFP104)にてプリントす
べきページに該当する個所に、ユーザが後で混交する際
に目印となるようなシート(例えば、着色紙)を挿入す
るようプリンタを動作させるモード(ステップS320
3の処理、或いは、ステップS3210の処理、或い
は、ステップS3206からステップS3209の処
理)と、上記シートを挿入しないようプリンタを動作さ
せる、上述の挿入処理を禁止するモード(ステップS3
211の処理)と、を含む複数の動作モードのうちの、
所望のモードを、クライアント103等の印刷要求元の
ユーザが、例えば、先の図22に示すジョブチケットの
設定項目欄1802等にて、選択可能に構成している。
そして、上述の、ユーザが後で混交する際に目印となる
ようなシートを挿入させるモードは、図27を用いて説
明したステップS3203のバナーシート挿入モード
(第1の挿入モード)と、後述する図33に示すような
方法でシート挿入処理を実行するようプリンタを動作さ
せる第2の挿入モード(ステップS3210の処理)
と、後述する図35に示すような方法でシート挿入処理
を実行するようプリンタを動作させる第3の挿入モード
(ステップS3206からステップS3209の処理)
を含んでおり、これらもまた、クライアント103等の
印刷要求元のユーザが、例えば、先の図22に示すジョ
ブチケット画面上の設定項目欄1802等にて、選択可
能に構成している。更に、尚且つ、上記第3の挿入モー
ドは、後述する図36に示すように、上記挿入対象のシ
ート上に所定の画像を形成させるモード(ステップS3
208の処理)と、上記挿入対象のシートに対する画像
形成を禁止するモード(ステップS3209の処理)
と、を含んでおり、これらについても、クライアント1
03等の印刷要求元のユーザが、例えば、先の図22に
示すジョブチケットの設定項目欄1802等にて、選択
可能に構成している。そして、各MFP104、105
では、上述の複数のモードのうちの、ユーザにより指定
されたモードを選択して動作する。尚、例えば、白黒M
FP105では上記第3の挿入モードを実行させ、且
つ、カラーMFP104では上記第1の挿入モードを実
行させる等の、各MFP毎に挿入モードを夫々選択でき
るようにしても良い。この際も、印刷要求元のPCの画
面上のユーザ・インターフェースにてユーザが、各MF
P毎に、夫々挿入モードを指定できるようにする。
【0159】図28はステップS3211(図26)で
実行される単純分割処理の処理内容を模式的に示した図
であって、本実施の形態ではカラーデータをカラーMF
P104から出力し、白黒データをモノクロMFP10
5から出力する場合を示している。尚、図28を用いて
説明する処理は、上述したように、他のMFPにてプリ
ントすべきページに相当する個所に仕切紙等を挿入する
ことを禁止するモードを選択した場合における処理であ
る。
【0160】すなわち、カラー/白黒の混在した印刷ジ
ョブJob−Aを二部印刷する場合、ドキュメントサーバ
102は、まず印刷ジョブJob−Aを白黒画像ジョブ
(以下、「白黒ジョブ」という)Job−A1とカラー画
像ジョブ(以下、「カラージョブ」という)Job−A2
とに分割する。尚、本実施の形態では、第1ページ、第
3ページ、第6ページ、第7ページ及び第8ページで白
黒ジョブ(Job−A1)が構成され、第2ページ、第4
ページ、第5ページでカラージョブ(Job−A2)が構
成されている。そして、白黒ジョブJob−A1とカラー
ジョブJob−A2に分割された印刷ジョブのうち、白黒
ジョブJob−A1はモノクロMFP105に転送され、
カラージョブJob−A2はカラーMFP104に転送さ
れる。このようにしてモノクロMFP105及びカラー
MFP104から夫々2部宛印刷データが出力され、モ
ノクロMFP105からのコピー1とカラーMFP10
4からのコピー1、及びモノクロMFP105からのコ
ピー2とカラーMFP104からのコピー2とを夫々手
作業(Manual)で混交し、これにより二部の印刷データ
が得られる。
【0161】図29は上記単純分割処理の処理手順を示
すフローチャートである。
【0162】すなわち、ステップS2201ではクライ
アント103から送られてきた印刷ジョブは第1のNI
C111、入力デバイス制御部1201を介して入力ジ
ョブ制御部1202に入力され、一旦スプールされる。
次いで、ステップS2202では印刷ジョブの優先度等
を考慮して処理順序を決定し、続くステップS2203
ではページ単位でRIP処理ができるように印刷ジョブ
をページ単位で管理されているフォーマット、例えばP
DFデータに変換する。
【0163】ステップS2204では印刷ジョブの処理
が手作業指定(Manual)か自動処理指定(Auto)かを判
断する。そして、手作業指定の場合はステップS221
4に進み、印刷ジョブが全てカラーデータからなるジョ
ブか否かを判断する。そして、その答が肯定(Yes)
の場合はカラーRIP処理を実行して(ステップS22
16)ステップS2207に進み、その答が否定(N
o)の場合は白黒RIP処理を実行して(ステップS2
215)ステップS2207に進む。
【0164】一方、ステップS2204で印刷ジョブの
自動処理指定がなされていると判断した場合は、ステッ
プS2205に進み、RIP処理の対象となるページが
手作業指定か自動処理指定かを判断する。
【0165】そしてその結果、処理すべきページが手作
業指定されている場合はステップS2209に進み、当
該ページがカラーページか否かを判断する。そして、そ
の答が肯定(Yes)の場合はカラーRIP処理を実行
し(ステップS2211)、その答が否定(No)の場
合は白黒RIP処理を実行し(ステップS2210)、
続くステップS2212では処理対象となるページが未
だ存在するか否か、すなわちページエンドか否かを判断
する。そして、その答が否定(No)の場合は次ページ
に処理を移行し(ステップS2213)、上述と同様、
各ページ毎にステップS2209〜ステップS2213
の処理を繰り返し、全てのページに対しRIP処理が終
了するとステップS2212の答が肯定(Yes)とな
ってステップS2207に進む。
【0166】また、ステップS2205で処理対象とな
るページが自動処理指定されている場合はステップS2
206で自動RIP処理を実行した後、ステップS22
07に進む。
【0167】そして、ステップS2207では出力ジョ
ブ制御部1205で出力ジョブに対して所定の制御を行
い、次いで出力デバイス制御部1206で出力対象とな
る出力デバイスを制御し、ステップS2206にて処理
済みの画像データを所望の出力デバイスに転送(送信)
する。
【0168】これにより白黒データは第2のNIC11
2を経てモノクロMPF105から出力され、カラーデ
ータは専用I/F113を経てカラーMPF104から
出力されることとなる。
【0169】図30はステップS2206(図29)で
実行される自動RIP処理ルーチンの第1の実施の形態
を示すフローチャートである。
【0170】すなわち、ステップS2301では、例え
ばカラーMFP104の解像度に対応した解像度400
dpiでカラーRIP処理を印刷ジョブの全ページについ
て行う。RIP処理が行なわれるとビットマップデータ
でもってドキュメントサーバ102内のRAM1208
に印刷データが一時的に格納されるため、各々ページが
カラーページか白黒ページかを判断することができる。
従って、ステップS2302でカラーページか否かを全
ページについて判断し、カラーページの場合は、当該ペ
ージが第1ページ目か否かを判断する(ステップS23
05)。最初のループではステップS2305の答は肯
定(Yes)となるため、ステップS2306に進んで
新規にカラージョブJcを作成し(ステップS230
6)、ステップS2311で最終ページでないと判断さ
れた場合はステップS2312で次ページに進み、再び
カラーページか否かを判断する。そして、カラーページ
の場合は今回ループではステップS2305の答は否定
(No)となるのでステップS2307に進み、ステップ
S2306で作成されたカラージョブJcにページを追
加し、ステップS2311に進む。
【0171】一方、ステップS2302の答が否定(N
o)、すなわち白黒ページの場合はステップS2304
に進み、例えば、白黒MFP105の解像度に対応した
解像度600dpiで白黒RIP処理を行い、当該ページ
が第1ページ目か否かを判断し(ステップS2308)、
第1ページ目の場合は新規に白黒ジョブJbを作成し
(ステップS2309)、ステップS2311で最終ペ
ージでないと判断された場合はステップS2312で次
ページに進み、ステップS2302で再びカラーページ
か否かを判断する。そして、カラーページでない場合は
ステップS2304を介しステップS2308へ移行
し、今回ループではステップS2308の答は否定(N
o)となるのでステップS2310に進み、ステップS
2309で作成された白黒ジョブJbにページを追加
し、ステップS2311に進む。
【0172】このようにして全ページについて上述した
処理を施し、ステップS2311の答が肯定(Yes)と
なると図29のメインルーチンに戻る。
【0173】そして、このように最終ページまで終える
と、カラージョブJcと白黒ジョブJbの2つのRIP
展開された出力ジョブが作成される。
【0174】すなわち、異なる出力デバイス間(例え
ば、カラーMFP104と白黒MFP105)では、そ
の解像度が異なる場合があり、一度のRIP処理ではこ
れら複数の出力デバイスへの出力を満足させることがで
きない場合がある。
【0175】そこで、本実施の形態では、上述したよう
に、最初に、クラスタプリントの対象となる出力デバイ
スの候補のうちの1つの出力デバイス、例えば、カラー
MFP104の解像度に対応した低解像度(例えば40
0dpi)でカラーRIP処理を行い、そして、これをも
って1ページ単位でのカラー白黒判定処理を行い、白黒
ページについては低解像度でのカラーRIP処理を行っ
た後、再度、白黒MFP105の解像度に対応した高解
像度(例えば、600dpi)で白黒RIP処理を行うこ
とにより、異なる解像度の複雑なRIP処理を略同時に
高速処理することができる。
【0176】尚、ドキュメントサーバ102により制御
される複数の出力デバイスの属性情報(そのデバイスが
カラー画像形成装置か白黒画像形成装置か識別する為の
情報及び、そのデバイスの解像度等の情報を含む)を、
ドキュメントサーバ102内のメモリに予め各デバイス
毎に区別して記憶管理しておき、その属性情報を用いる
ことにより、上述のような、印刷データの送信先の出力
デバイスの印刷属性に基づいた画像処理を行うようにし
ても良いし、又、印刷データをどの出力デバイスに分配
するか確定した時点で、そのデバイスに対して、ネット
ワークを介して属性情報を要求する旨を行い、そのリク
エストに応じて出力される属性情報データを、そのデバ
イスから受信して、上述の画像処理を行うようにして良
い。
【0177】図31は自動RIP処理ルーチンの第2の
実施の形態を示すフローチャートであって、本第2の実
施の形態では、まず低解像度でRIP処理を施し、該低
解像度でRIPされたデータを用いたカラーページか白
黒ページかの判定を行なった後、カラーページについて
は、出力先であるカラーMFP104の解像度に適した
解像度でのカラーRIP処理を施し、白黒ページについ
ては、出力先である白黒MFP105の解像度に適した
解像度での白黒RIP処理を施している。
【0178】すなわち、ステップS2401では低解像
度、例えば72dpiで印刷ジョブに対しRIP処理を施
し、ステップS2402で全ページについてカラーペー
ジか否かを判断し、カラーページの場合は、出力先であ
るカラーMFP104の解像度に適した解像度400dp
iでカラーRIP処理を施した後(ステップS240
3)、上記第1の実施の形態と同様、当該ページが第1
ページ目の場合は新規にカラージョブJcを作成し(ス
テップS2405→ステップS2406)、第1ページ
目でない場合はステップS2406で作成されたカラー
ジョブJcにページを追加する(ステップS2405→
ステップS2407)。
【0179】一方、ステップS2402で白黒ページと
判断された場合は、ステップS2404に進んで、出力
先である白黒MFP105の解像度に適した解像度60
0dpiで白黒RIP処理を施した後、当該ページが第1
ページ目の場合は新規に白黒ジョブJbを作成し(ステ
ップS2408→ステップS2409)、第1ページ目
でない場合は前記カラージョブJbにページを追加し
(ステップS2408→ステップS2410)、最終ペ
ージになるまで上述した処理を繰り返し、ステップS2
411の答が肯定(Yes)となると図26のメインルー
チンに戻る。
【0180】このように最終ページまで終えると、カラ
ージョブJcと白黒ジョブJbの2つのRIP展開され
たジョブが作成される。
【0181】すなわち、ジョブマージツール(図25)
のようなサムネイル画像を表示できるツールがある場合
は予めサムネイル画像作成用に低解像度(例えば、72d
pi)でRIP処理した画像を使用する場合が多い。した
がって、本第2の実施の形態では、全ページをあらかじ
めRIP処理しその結果に基づいてカラー/白黒判定を
行うことにより、サムネイル表示にも対応することが可
能となる。尚且つ、例えば、72dpi等の低解像でのR
IP処理された画像を用いたカラー/白黒判別処理を行
うことにより、先程の例のような、400dpi等の解像
度でのRIP処理された画像を用いたカラー/白黒判別
処理を行う場合よりも、カラー/白黒判別に要する時間
を短縮することが出来る。
【0182】図32は自動RIP処理ルーチンの第3の
実施の形態を示すフローチャートであって、本第3の実
施の形態では2種類の解像度でもってRIP処理を行い
モノクロMFP105a、105bでクラスタプリント
している。尚、モノクロMFP105aの解像度を解像
度A(例えば、200dpi)とし、尚、モノクロMFP
105bの解像度を解像度B(例えば、300dpi)と
する。
【0183】すなわち、白黒データのみからなる印刷ジ
ョブ、或いはカラーデータのみからなる印刷ジョブの場
合であっても複数の異なる出力デバイスから出力させた
い場合が生じ得るが、画像データの印刷属性(カラー/
白黒)が同一でも各出力デバイスの解像度が同一でない
ことがあり、斯かる場合、RIP処理を同一の解像度で
行うと全ての出力デバイスから所望の印刷結果を得るの
が困難となる。
【0184】そこで、本第3の実施の形態では2種類の
解像度でもってRIP処理を行っている。
【0185】すなわち、ステップS2501では解像度
A(例えば、200dpi)で白黒RIP処理を施し、解像
度Aで印刷されるべきページか否かを判断し(ステップ
S2502)、その答が肯定(Yes)である場合は当
該ページが第1ページ目か否かを判断する(ステップS
2505)。そして、その答が肯定(Yes)の場合は
ジョブAを作成し(ステップS2506)、ステップS
2511で最終ページでないと判断された場合はステッ
プS2512で次ページに進み、再び解像度Aで印刷さ
れるべきページか否かを判断する。そして、解像度Aで
印刷されるべきと判断された場合は今回ループではステ
ップS2505の答は否定(No)となるのでステップS
2507に進み、ステップS2506で作成されたジョ
ブAにページを追加し、ステップS2511に進む。
【0186】一方、ステップS2502の答が否定(N
o)、すなわち解像度Aで印刷されるべきページではな
いと判断された場合は解像度Aとは異なる解像度B(例
えば、300dpi)で再度白黒RIP処理を行い(ステ
ップS2504)、当該ページが第1ページ目か否かを
判断し(ステップS2508)、第1ページ目の場合は新
たにジョブBを作成し(ステップS2509)、ステッ
プS2511で最終ページでないと判断された場合はス
テップS2512で次ページに進み、再び該ページが解
像度Aで印刷されるべきか否かを判断する。そして、解
像度Aで印刷されるべきページでない場合は解像度Bで
再度RIP処理を施した後(ステップS2504)、今
回ループではステップS2508の答は否定(No)とな
るのでステップS2510に進み、ステップS2509
で作成されたジョブBにページを追加し、ステップS2
511に進む。
【0187】これにより解像度A及び解像度BでRIP
処理された出力ジョブが夫々モノクロMFP105a、
105bに転送され、該モノクロMFP105a、10
5bから所望の印字データが出力される。
【0188】このように、クライアント103等の画像
データ発生源からの印刷データを、複数の出力デバイス
にて分散してプリントさせるべく、ドキュメントサーバ
102から各出力デバイスに対して印刷データを分配す
る場合に、ドキュメントサーバ102は、分配先である
出力デバイスの印刷属性(解像度等)に応じた画像処理
を、各出力デバイス毎に区別して行い、各出力デバイス
毎に夫々区別して処理した、画像処理済みデータを、各
出力デバイスへと夫々分配するように制御する。
【0189】図33はステップS3211(図26)で
実行される区切り紙挿入処理の処理内容を模式的に示し
た図であって、カラー/白黒の混在している印刷ジョブ
をカラーデータと白黒データとに分割し、カラーデータ
をカラーMFP104から出力する一方、白黒データに
ついては連続する白黒データを一括りにしてこれら連続
する白黒データの前後に区切り紙が挿入されるように、
モノクロMFP105から白黒データ及び区切り紙が出
力される。
【0190】すなわち、カラー/白黒の混在した印刷ジ
ョブJob−Bを二部印刷する場合、ドキュメントサーバ
102は、まず印刷ジョブJob−Bを白黒ジョブJob−B
1、Job−B3、Job−B5とカラージョブJob−B2、J
ob−B4とに分割する。本実施の形態では、第1ペー
ジ、第3ページ、第6ページ、第7ページ及び第8ペー
ジが白黒ページとされ、第2ページ、第4ページ、第5
ページがカラーページとされている。そして、白黒ペー
ジのうち、第1ページはJob−B1、第3ページはJob−
B3、第6〜第8ページはJob−B5を夫々構成し、カ
ラーページのうち、第2ページはJob−B2、第4及び
第5ページはJob−B4を夫々構成している。
【0191】一方、モノクロMFP105は、前述した
ように(図12)、複数の給紙カセット(例えば、第1
の給紙カセット1034、第2の給紙カセット103
5)を有し、第1の給紙カセット1034には白色の記
録用紙が収納され、第2の給紙カセット1035には例
えば黄色に着色された記録用紙が収納されている。
【0192】そして、ドキュメントサーバ102からの
指令により、モノクロMFP105では、白黒ジョブJo
b−B1、Job−B3、Job−B5については第1の給紙
カセット1034から給紙された白色記録用紙上に画像
データが形成されて出力され、カラージョブJob−B
2、Job−B4に相当する部分は第2の給紙カセット1
035から黄色記録用紙を区切り紙として1枚だけ給紙
する(Job−B4は連続する2枚分のカラーページ、P
4、P5を含んでいるが、当該挿入モードにおいては、Jo
b−B4に相当する部分であっても、Job−B2の部分と
同様に、第2の給紙カセット1035からの黄色記録用
紙を1枚だけ挿入するようモノクロMFP105を動作
させる)。その結果、カラーMFP104からはカラー
ジョブJob−B2、Job−B4が出力される一方、モノク
ロMFP105からは白黒ジョブJob−B1、Job−B
3、Job−B5の各ジョブ間に区切り紙51が挿入され
た形態で出力される。そして、モノクロMFP105及
びカラーMFP104から夫々2部宛印刷データが出力
され、モノクロMFP105からのコピー1とカラーM
FP104からのコピー1、及びモノクロMFP105
からのコピー2とカラーMFP104からのコピー2と
を夫々手作業で混交することにより二部の印刷データが
得られる。
【0193】図34は区切り紙挿入処理の処理手順を示
すフローチャートである。
【0194】すなわち、ステップS3101では、カラ
ーページ更新パラメータi及び白黒ページ更新パラメー
タjを夫々「0」に設定し、斯かるパラメータi、jを
初期化する。次いで、ステップS3102では例えば解
像度400dpiでカラーRIP処理を全ページについて
行い、ステップS3103ではカラーページか否かを判
断し、さらにカラーページの場合は、前ページがカラー
ページか否かを判断する(ステップS3104)。そし
て、最初のループではステップS3104の答は肯定
(Yes)となるため、ステップS3105に進み、当該
ページが第1ページ目か否かを判断する(ステップS3
105)。そして、最初のループではステップS310
5の答が肯定(Yes)となるため、ステップS3106
に進み、新規にカラージョブJciを作成し、ステップ
S3114で最終ページでないと判断された場合はステ
ップS3115で次ページに進み、再びカラーRIP処
理を実行し(ステップS3102)、カラーページの場
合は前ページがカラーページか否かを判断し(ステップ
S3104)、今回ループでは第1ページ目ではないの
でステップS3105の答は否定(No)となってステッ
プS3107に進み、ステップS3106で作成したカ
ラージョブJciにページを追加し、ステップS311
4に進む。
【0195】また、ステップS3104の答が否定(N
o)、すなわちその後のループの実行により前ページが
白黒ページであると判断された場合は、カラーページ更
新パラメータiを「1」だけインクリメントし(ステッ
プS3108)、新規にカラージョブJciを作成して
(ステップS3106)ステップS3114に進む。
【0196】一方、ステップS3103の答が否定(N
o)の場合、すなわち白黒ページの場合はステップS3
109に進み、例えば解像度600dpiで白黒RIP処
理を施し、前ページが白黒ページか否かを判断する(ス
テップS3110)。最初のループではステップS31
10の答は肯定(Yes)となるため、ステップS311
1に進み、当該ページが第1ページ目か否かを判断す
る。そして、最初のループではステップS3111の答
が肯定(Yes)となるため、ステップS3112に進
み、新規にカラージョブJbjを作成し、ステップS3
114に進む。また、その後のループではステップS3
111の答は否定(No)となるためステップS3113
に進み、ステップS3112で作成した白黒ジョブJb
jにページを追加し、ステップS3114に進む。
【0197】また、ステップS3110の答が否定(N
o)、すなわち前ページがカラーページの場合はステッ
プS3114に進み、白黒ページ更新パラメータjを
「1」だけインクリメントしてステップS3112に進
み、新たな白黒ジョブJbjを作成しステップS311
4に進む。
【0198】このように印刷ジョブの全ページについて
上述した処理を行い、連続した白黒画像ページ及びカラ
ー画像ページをジョブ単位に一括りにして所望部数の印
刷ジョブをモノクロMFP104及びカラーMFP10
5を略同時に出力することができる。
【0199】尚、カラーMFP104で出力された出力
ジョブと、白黒MFP105に出力された出力ジョブと
を混交する方法としては、例えば、ユーザが、白黒MF
P105で出力された出力ジョブとカラーMFP104
で出力された出力ジョブを、各MFP104、105の
排紙トレイ1101、1102、1108(図13)か
ら取り出して、白黒MFP105から取出した出力ジョ
ブの中から黄色記録用紙が挿入されている箇所を検出
し、該箇所から黄色記録用紙を抜き出すと共に、斯かる
箇所に、カラーMFP104で出力された出力ジョブを
挿入して行う。そして、この差し替え処理(黄色記録用
紙を抜き出し、その箇所に、カラーMFP104で出力
されたシートを挿入する作業)を、黄色記録用紙が挿入
されている箇所毎に行うことで(即ち、出力ジョブのな
かから黄色記録用紙を全部取り除くまで該作業を行
う)、カラーMFP104で出力された出力ジョブと、
白黒MFP105に出力された出力ジョブとの混交作業
が完了する。
【0200】これにより、カラーMFP104で出力さ
れた出力ジョブと、白黒MFP105に出力された出力
ジョブとをユーザが混交する場合に、カラーMFP10
4で出力されたカラー画像ページを、白黒MFP105
から出力された白黒画像ページの何処に挿入すれば良い
かを容易に知ることができる。
【0201】尚、本実施の形態では、白黒MFP105
にて出力するジョブ中に区切り紙を挿入しておく構成を
用いているが、カラーMFP104にて出力するジョブ
中に区切り紙を挿入しておき、該区切り紙と白黒MFP
105で出力された白黒画像ページとの差し替え作業を
行うことで、カラーMFP104で出力された出力ジョ
ブと、白黒MFP105に出力された出力ジョブとの混
交処理を行うような構成であっても良い。何れにして
も、少なくとも何れかのMFPで、区切り紙を出力する
構成であれば良い。
【0202】図35はステップS3206(図26)で
カラーページ分挿入処理モードに設定されている場合の
処理内容を概念的に示した図であって、カラー/白黒の
混在している印刷ジョブをカラーデータと白黒データと
に分割し、カラーデータはカラーMFP104から印刷
出力すると共に、モノクロMFP105からは白黒デー
タに続いてカラーページ分に相当する枚数の記録用紙束
53が出力される。
【0203】すなわち、カラー/白黒の混在した印刷ジ
ョブJob−Cを二部印刷する場合、ドキュメントサーバ
102は、まず印刷ジョブJob−Cを白黒ジョブJob−C
1、Job−C3、Job−C5とカラージョブJob−C2、J
ob−C4とに分割する。本実施の形態では、区切り紙挿
入処理(図32)と同様、白黒画像ページのうち、第1
ページがJob−C1、第3ページでjob−C3、第6〜第
8ページでjob−C5を構成し、カラー画像ページのう
ち、第2ページがjob−C2、第4及び第5ページがJob
−C4を構成している。
【0204】一方、モノクロMFP105(図12)の
第1の給紙カセット1034には白色の記録用紙が収納
され、第2の給紙カセット1035には例えば黄色に着
色された記録用紙が収納されている。
【0205】そして、モノクロMFP105では、白黒
ジョブJob−C1、Job−C3、Job−C5の場合は第1
の給紙カセット934から給紙された白色記録用紙上に
画像データが形成されて出力され、カラージョブJob−
C2、Job−C4に相当する場合は第2の給紙カセット
935からは連続するカラーページに相当する枚数だけ
記録用紙束53が第2の給紙カセット1035から給紙
される。その結果、カラーMFP104からはカラージ
ョブJob−C2、Job−C4が出力される一方、モノクロ
MFP105からは白黒ジョブJob−C1、Job−C3、
Job−C5の各ジョブ間にカラーページ分に相当する記
録用紙束が排紙トレイ1101、1102、1108に
排紙される(即ち、この挿入モードでは、図33を用い
て説明した先の挿入モードとは異なり、1枚分のカラー
ページを含んでいるJob−C2に相当する個所に、第2
の給紙カセット1035からのシートを1枚だけ挿入
し、連続する2枚分のカラーページを含んでいるJob−
C4に相当する個所には、第2の給紙カセット1035
からのシートを2枚挿入するようモノクロMFP105
を動作させる)。そして、モノクロMFP105及びカ
ラーMFP104から夫々2部宛印刷データが出力さ
れ、モノクロMFP105からのコピー1とカラーMF
P104からのコピー1、及びモノクロMFP105か
らのコピー2とカラーMFP104からのコピー2とを
夫々手作業で混交し二部の印刷データが得られる。
【0206】そして、カラーページ挿入モードにおいて
は、前記記録用紙束53に画像形成するか否かをユーザ
により選択することができるように構成されており、画
像形成処理モードのときはステップS3208が実行さ
れ、非画像形性モードのときはステップS3209が実
行されることとなる。
【0207】図36は、画像形成処理又は非画像形成処
理の処理内容を模式的に示した図である。
【0208】すなわち、カラー/白黒の混在した印刷ジ
ョブJob−Eを二部印刷する場合、ドキュメントサーバ
102は、まず印刷ジョブJob−Eを白黒ジョブJob−E
1、Job−E3、Job−E5とカラージョブJob−E2、J
ob−E4とに分割する。本実施の形態では、区切り紙挿
入処理(図33)と同様、白黒画像ページのうち、第1
ページがJob−E1、第3ページでjob−E3、第6〜第
8ページでjob−E5を構成し、カラー画像ページのう
ち、第2ページがjob−E2、第4及び第5ページがJob
−E4を構成している。
【0209】一方、モノクロMFP105(図12)の
第1の給紙カセット1034には白色の記録用紙が収納
され、第2の給紙カセット1035には例えば黄色に着
色された記録用紙が収納されている。
【0210】そして、画像形成処理(Printed Interlea
f)モードが選択された場合、カラージョブJob−E2、
Job−E4に相当する部分は白黒RIP処理が施されて
モノクロMFP105の第2の給紙カセット1035か
ら給紙される記録用紙束53aに画像形成が施されて、
排紙トレイ1101、1102、1108に出力される
(第2の給紙カセット1035からのシート上に、第2
ページ目のP2のイメージデータを白黒データの状態で
プリントし、それを、Job−E2に相当する個所に挿入
し、又、第2の給紙カセット1035から2枚シートを
給送し、そのうちの1枚に、第4ページ目のP4のイメ
ージデータを白黒データの状態でプリントし、もう1枚
の方に、第5ページ目のP5のイメージデータを白黒デ
ータの状態でプリントし、それら2枚の白黒プリント済
みシートを、Job−E4に相当する個所に挿入するよう
モノクロMFP105を動作させる)。
【0211】一方、非画像形成処理(Blanked Interlea
f)モードが選択された場合は、カラージョブJob−E
2、Job−E4に相当する部分は白黒RIP処理が施さ
れることなく、モノクロMFP104の第2の給紙カセ
ット1035から給紙される記録用紙束53bには画像
形成が施されることなくブランク状態での状態で排紙ト
レイ1101、1102、1108に出力される(Job
−E2に相当する個所に1枚の着色紙を、Job−E4に
相当する個所に2枚の着色紙を、夫々画像形成処理を行
うことなく、挿入するようモノクロMFP105を動作
させる)。
【0212】このようにカラーページ分挿入モードでは
非画像形成処理ではカラーページ分については画像デ
ータを形成することなく着色紙のみをモノクロMFP1
04から出力し、画像形成処理ではカラーページ分を白
黒データとしてモノクロMFP104から出力してい
る。
【0213】すなわち、カラーページ相当分が印刷出力
されると、カラーページと白黒ページとを手作業で混交
する際の過誤は少なくなる一方、前記記録用紙束53は
最終的には廃棄されるにも拘わらず、プリントページと
してカウントされて課金対象となる虞があり、またトナ
ーや記録用紙が無駄に使用されることとなる。
【0214】そこで、本実施の形態では合紙(Interlea
f)となるカラー相当分のページについて画像形成処理を
実行するか非画像形成処理を実行させるかを選択可能と
している。
【0215】尚、合紙(Interleaf)となるカラー相当分
のページを非画像形成とした場合は、該記録用紙束53
bは非画像形成状態であるので、該記録用紙の再利用が
可能となる。例えば、各MFPにおける出力処理が終了
し、カラーページと白黒ページとの混交処理が完了すれ
ば、モノクロMFP105で使用した区切り紙56は不
用となる。したがって、カラーページと白黒ページとを
混交した後、これらの区切り紙をモノクロMFP105
の第2のカセット1035に再収納することにより、区
切り紙の再利用が可能となって省資源化を図ることがで
き、しかも無駄に課金対象となるのを回避することがで
き、印刷コストを節減することができる。
【0216】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではない。カラーページと白黒ページの混交方法と
して、上述したような手作業で行ってもよいが、オフラ
インコレータ(複数の記録用紙群を排紙トレイに夫々セ
ットし、これらの記録用紙群を1つの出力束として丁合
する装置)に記録用紙の色彩を識別する機能を設け、例
えば、モノクロMFP105から出力された記録用紙群
の黄色ページとカラーMFP104から出力された記録
用紙との差替等、識別した記録用紙の色彩がカラーの場
合はカラーページを置きかえるようにして自動的に混交
してもよい。また、区切り紙を各MFP(白黒MFP1
05、カラーMFP104)の両方で出力して、これ
ら、区切り紙が挿入された各MFPの出力ジョブを、上
述したようなコレータに夫々セットして自動混交するよ
うにしても良い。
【0217】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではなく、例えば上述した諸機能(図26,図2
9、図30,図31,図32,図34等に示す機能や、
図27、図28、図33、図35、図36を用いて説明
したようなプリンタ側における各種の印刷処理、シート
挿入処理等等を実行する為の機能等)を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、シス
テムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に
格納されたプログラムコードを読出し実行することによ
っても、本発明の目的が達成されることは言うまでもな
い。
【0218】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0219】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を
用いることができる。
【0220】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0221】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0222】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0223】更に、本発明を達成するためのソフトウエ
アによって表されるプログラムをネットワーク上のデー
タベースから通信プログラムによりダウンロードして読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0224】
【発明の効果】以上詳述したように本形態に依れば、複
数の画像処理部(RIP部)を有し、印刷属性に対応し
た画像処理(例えば、カラーページの場合は、出力先の
デバイスであるカラーMFP104の解像度に適した解
像度でのカラーRIP処理、白黒ページの場合は、出力
先のデバイスである白黒MFP105の解像度に適した
解像度での白黒RIP処理)を行っているので、例え
ば、印刷ジョブ中のカラーページはカラー画像形成装置
に出力させることが可能であり、白黒ページはモノクロ
専用の画像形成装置に出力することが可能となり、印刷
コストを節減することができ、大量の印刷ジョブを低コ
ストで処理することが可能となる。
【0225】また、解像度の異なる画像形成装置を使用
して同時出力する場合であっても画像処理手段により解
像度に応じた画像処理を行うことにより、各画像形成装
置からは所望の印刷データを出力することが可能とな
る。
【0226】また、印刷属性の異なる画像データ間に区
切り紙を挿入することにより、混交対象となる印刷部分
を容易に把握することができ、手作業で混交する場合で
も作業の煩雑化を回避することができ、作業効率の向上
を図ることができる。
【0227】また、第1又は第2の画像形成装置のうち
少なくとも一方の画像形成装置に対し前記画像データ群
の印刷属性が切り替わる部分に他方の画像形成装置に出
力される画像データ群に相当する所定枚数の記録用紙の
給紙指令を発することによっても、差替部分を容易に視
認することができる。
【0228】さらに、前記所定枚数の記録用紙に前記他
方の画像形成装置に出力される画像データを形成するか
否かをユーザが選択できるので、ユーザにとっては用途
・目的に応じて使い勝手のよいシステムを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理システムの一実施の形態
を示すシステム構成図である。
【図2】MFPの詳細を示すブロック構成図である。
【図3】MFPのスキャナ部の詳細を示す内部構成図で
ある。
【図4】MFPのスキャナIP部の詳細を示すブロック
構成図である。
【図5】MFPのFAX部の詳細を示すブロック構成図
である。
【図6】MFPのNIC部の詳細を示すブロック構成図
である。
【図7】MFPのコア部の詳細を示すブロック構成図で
ある。
【図8】MFPのプリンタIP部詳細を示すブロック構
成図である。
【図9】MFPのPWM部の詳細を示すブロック構成図
である。
【図10】PWM部の各部から発生する信号の波形図で
ある。
【図11】カラーMFPのプリンタ部の詳細を示す内部
構成図である。
【図12】モノクロMFPのプリンタ部の詳細を示す内
部構成図である。
【図13】MFPのフィニッシャ部の詳細を示すブロッ
ク構成図である。
【図14】ドキュメントサーバの詳細を示すブロック構
成図である。
【図15】PDLデータの記述例を示す図である。
【図16】PDLデータのラスタ展開後を示す図であ
る。
【図17】ネットワークの接続形態の一例を示す図であ
る。
【図18】ネットワーク上での印刷ジョブのデータ転送
を示す図である。
【図19】スキャナドライバのユーザインターフェース
を示す表示画面である。
【図20】プリンタドライバのユーザインターフェース
を示す表示画面である。
【図21】ジョブサブミッタのユーザインターフェース
を示す表示画面である。
【図22】ジョブチケットのユーザインターフェースを
示す表示画面である。
【図23】デバイスステータスのユーザインターフェー
スを示す表示画面である。
【図24】ジョブステータスのユーザインターフェース
を示す表示画面である。
【図25】ジョブマージツールのユーザインターフェー
スを示す表示画面である。
【図26】本発明に係る画像データの処理方法の処理手
順を示すフローチャートである。
【図27】バナー追加処理の処理内容を模式的に示した
図である。
【図28】単純分割処理の処理内容を模式的に示した図
である。
【図29】単純分割処理の処理手順を示したフローチャ
ートである。
【図30】自動RIP処理ルーチンの一実施の形態を示
すフローチャートである。
【図31】自動RIP処理ルーチンの第2の実施の形態
を示すフローチャートである。
【図32】自動RIP処理ルーチンの第3の実施の形態
を示すのフローチャートである。
【図33】区切り紙挿入処理の処理内容を模式的に示し
た図である。
【図34】区切り紙挿入処理の処理手順を示したフロー
チャートである。
【図35】カラーページ挿入処理の処理内容の概念を模
式的に示した図である。
【図36】カラーページ挿入処理における画像形成処理
モードと非画像形成処理モードの処理内容を模式的に示
した図である。
【符号の説明】
101a パブリックネットワーク 101b プライベートネットワーク 102 ドキュメントサーバ(画像処理装置) 103 クライアント(情報処理装置) 104 カラーMFP(画像形成装置) 105a〜105d 第1〜第4のモノクロMFP(画
像形成装置) 1201 入力ジョブ制御部(入力手段、分配手段) 1203a、1203b RIP処理部(画像処理手
段) 1205 出力ジョブ制御部(出力手段) 1206 出力デバイス制御部(選択手段)

Claims (67)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷属性の異なる2種類以上の画像形成
    装置を少なくとも含む複数の画像形成装置の中から所定
    の印刷属性を有する画像形成装置を選択し、該選択され
    た画像形成装置に画像データを出力する画像処理装置で
    あって、 画像データ群を入力する入力手段と、該入力された画像
    データ群を前記印刷属性に応じて分配する分配手段と、
    前記分配された画像データの印刷属性毎に該印刷属性に
    対応した画像処理を行う複数の画像処理手段と、該画像
    処理手段の処理結果に適合した少なくとも2つ以上の画
    像形成装置を選択する選択手段と、該選択された前記印
    刷属性の適合する画像形成装置に前記画像データを出力
    する出力手段とを有していることを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記印刷属性は、少なくとも第1の印刷
    属性と第2の印刷属性とを有すると共に、前記画像処理
    手段は、前記第1及び第2の印刷属性に応じた画像処理
    を行う第1及び第2の画像処理手段を有し、 全ての画像データに対し前記第1の画像処理手段で画像
    処理を施した後に各画像データが第1の印刷属性に属す
    るか否かを判断する判断手段と、該判断手段の判断結果
    が否定的であるときは当該画像データは第2の印刷属性
    に属すると判定して前記第2の画像処理手段で再度画像
    処理を実行する画像処理再実行手段とを備え、 前記出力手段は、前記印刷属性に基づく画像処理内容に
    対応した画像形成装置に前記画像データを出力すること
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記印刷属性は少なくとも第1の印刷属
    性と第2の印刷属性とを有すると共に、前記画像処理手
    段は、第1の画像処理手段、及び前記第1及び第2の印
    刷属性に応じた画像処理を行う第2、第3の画像処理手
    段を有し、 全ての画像データに対し前記第1の画像処理手段で画像
    処理を施した後に各画像データが第1の印刷属性に属す
    るか否かを判断する判断手段と、該判断手段の判断結果
    が肯定的であるときは当該画像データは第1の印刷属性
    に属すると判定して前記第2の画像処理手段で再度画像
    処理を実行する第1の画像処理再実行手段と、前記判断
    手段の判断結果が否定的であるときは当該画像データは
    第2の印刷属性に属すると判定して前記第3の画像処理
    手段で再度画像処理を実行する第2の画像処理再実行手
    段とを備え、 前記出力手段は、前記印刷属性に基づく画像処理内容に
    対応した画像形成装置に前記画像データを出力すること
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の画像処理手段の解像度は、前
    記第2及び第3の画像処理手段の解像度よりも低い解像
    度であることを特徴とする請求項3記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理手段は、第1の解像度に対
    応した画像処理を行う第1の画像処理手段と、第2の解
    像度に対応した画像処理を行う第2の画像処理手段とを
    有し、 前記出力手段は、前記第1又は第2の解像度に基づく画
    像処理内容に対応した画像形成装置に前記画像データを
    出力することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記印刷属性は、少なくとも第1の印刷
    属性と第2の印刷属性とを有すると共に、前記分配手段
    は、前記第1の印刷属性に対応した第1の画像データ群
    と前記第2の印刷属性に対応した第2の画像データ群と
    に分配し、 かつ、前記出力手段は、前記第1の印刷属性を有する第
    1の画像データ群を第1の画像形成装置に出力する第1
    の出力手段と、前記第2の印刷属性を有する第2の画像
    データ群を第2の画像形成装置に出力する第2の出力手
    段と、前記第1又は第2の画像形成装置のうち少なくと
    も一方の画像形成装置に対し画像データの印刷属性の切
    替部分に区切り紙の供給指令を発する区切り紙供給指令
    手段とを有していることを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも一方の画像形成装置は、
    複数の給紙部を有すると共に、前記出力手段は、前記第
    1の画像データ群又は前記第2の画像データ群のための
    記録用紙が給紙される給紙部とは異なる他の給紙部から
    前記区切り紙を給紙するように制御する制御手段を有し
    ていることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記印刷属性は、少なくとも第1の印刷
    属性と第2の印刷属性とを有すると共に、前記分配手段
    は、前記第1の印刷属性に対応した第1の画像データ群
    と前記第2の印刷属性に対応した第2の画像データ群と
    に分配し、 かつ、前記出力手段は、前記第1の印刷属性を有する第
    1の画像データ群を第1の画像形成装置に出力する第1
    の出力手段と、前記第2の印刷属性を有する第2の画像
    データ群を第2の画像形成装置に出力する第2の出力手
    段と、前記第1又は第2の画像形成装置のうち少なくと
    も一方の画像形成装置に対し前記画像データ群の印刷属
    性が切り替わる部分に他方の画像形成装置に出力される
    画像データ群に相当する所定枚数の記録用紙の給紙指令
    を発する用紙供給指令手段とを有していることを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも一方の画像形成装置は、
    複数の給紙部を有すると共に、前記出力手段は、前記第
    1の画像データ群又は前記第2の画像データ群のための
    記録用紙が給紙される給紙部とは異なる他の給紙部から
    前記所定枚数の記録用紙を給紙するように制御する制御
    手段を有していることを特徴とする請求項8記載の画像
    処理装置。
  10. 【請求項10】 前記所定枚数の記録用紙に画像形成す
    るか否かを判断する判断手段を有し、前記出力手段は、
    前記判断手段の判断結果が肯定的な場合は前記画像形成
    装置の印刷属性でもって前記所定枚数の記録用紙に画像
    形成処理の指令を発する画像形成指令手段を有している
    ことを特徴とする請求項8又は請求項9記載の画像処理
    装置。
  11. 【請求項11】 前記所定枚数の記録用紙に画像形成す
    るか否かを判断する判断手段を有し、前記出力手段は、
    前記判断手段の判断結果が否定的な場合は前記所定枚数
    の記録用紙に非画像形成処理の指令を発する非画像形成
    指令手段を有していることを特徴とする請求項8又は請
    求項9記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記出力手段は、前記画像データ群と
    前記画像データ群との間に仕切り紙の供給指令を発する
    仕切り紙供給指令手段を有することを特徴とする請求項
    1乃至請求項11のいずれかに記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記画像データ群をページ単位で管理
    する管理手段を有し、前記分配手段は、前記ページ単位
    で前記画像データ群を分配することを特徴とする請求項
    1乃至請求項12のいずれかに記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記画像データ群をページ単位で管理
    可能な形式に変換する変換手段を有していることを特徴
    とする請求項13記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記印刷属性には、少なくともカラー
    印刷と白黒印刷とが含まれていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項14のいずれかに記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 ユーザが直接操作する情報処理装置
    と、印刷属性の異なる2種類以上の画像形成装置を少な
    くとも含む複数の画像形成装置と、前記情報処理装置か
    らの要求に応じて前記複数の画像形成装置を制御する画
    像処理装置とが接続され、前記画像処理装置が前記複数
    の画像形成装置の中から所定の印刷属性を有する画像形
    成装置を選択し、該選択された画像形成装置に画像デー
    タを出力する画像処理システムにおいて、 前記画像処理装置は、画像データ群を入力する入力手段
    と、該入力された画像データ群を前記印刷属性に応じて
    分配する分配手段と、前記分配された画像データの印刷
    属性毎に該印刷属性に対応した画像処理を行う複数の画
    像処理手段と、該画像処理手段の処理結果に適合した少
    なくとも2つ以上の画像形成装置を選択する選択手段
    と、該選択された前記印刷属性の適合する画像形成装置
    に前記画像データを出力する出力手段とを有しているこ
    とを特徴とする画像処理システム。
  17. 【請求項17】 前記印刷属性は、少なくとも第1の印
    刷属性と第2の印刷属性とを有すると共に、前記画像処
    理手段は、前記第1及び第2の印刷属性に応じた画像処
    理を行う第1及び第2の画像処理手段を有し、 前記画像処理装置は、全ての画像データに対し前記第1
    の画像処理手段で画像処理を施した後に各画像データが
    第1の印刷属性に属するか否かを判断する判断手段と、
    該判断手段の判断結果が否定的であるときは当該画像デ
    ータは第2の印刷属性に属すると判定して前記第2の画
    像処理手段で再度画像処理を実行する画像処理再実行手
    段とを備え、 前記出力手段は、前記印刷属性に基づく画像処理内容に
    対応した画像形成装置に前記画像データを出力すること
    を特徴とする請求項16記載の画像処理システム。
  18. 【請求項18】 前記印刷属性は少なくとも第1の印刷
    属性と第2の印刷属性とを有すると共に、前記画像処理
    手段は、第1の画像処理手段、及び前記第1及び第2の
    印刷属性に応じた画像処理を行う第2、第3の画像処理
    手段を有し、 前記画像処理装置は、全ての画像データに対し前記第1
    の画像処理手段で画像処理を施した後に各画像データが
    第1の印刷属性に属するか否かを判断する判断手段と、
    該判断手段の判断結果が肯定的であるときは当該画像デ
    ータは第1の印刷属性に属すると判定して前記第2の画
    像処理手段で再度画像処理を実行する第1の画像処理再
    実行手段と、前記判断手段の判断結果が否定的であると
    きは当該画像データは第2の印刷属性に属すると判定し
    て前記第3の画像処理手段で再度画像処理を実行する第
    2の画像処理再実行手段とを備え、 前記出力手段は、前記印刷属性に基づく画像処理内容に
    対応した画像形成装置に前記画像データを出力すること
    を特徴とする請求項16記載の画像処理システム。
  19. 【請求項19】 前記第1の画像処理手段の解像度は、
    前記第2及び第3の画像処理手段の解像度よりも低い解
    像度であることを特徴とする請求項18記載の画像処理
    システム。
  20. 【請求項20】 前記画像処理手段は、第1の解像度に
    対応した画像処理を行う第1の画像処理手段と、第2の
    解像度に対応した画像処理を行う第2の画像処理手段と
    を有し、 前記出力手段は、前記第1又は第2の解像度に基づく画
    像処理内容に対応した画像形成装置に前記画像データを
    出力することを特徴とする請求項16記載の画像処理シ
    ステム。
  21. 【請求項21】 前記印刷属性は、少なくとも第1の印
    刷属性と第2の印刷属性とを有すると共に、前記分配手
    段は、前記第1の印刷属性に対応した第1の画像データ
    群と前記第2の印刷属性に対応した第2の画像データ群
    とに分配し、 かつ、前記出力手段は、前記第1の印刷属性を有する第
    1の画像データ群を第1の画像形成装置に出力する第1
    の出力手段と、前記第2の印刷属性を有する第2の画像
    データ群を第2の画像形成装置に出力する第2の出力手
    段と、前記第1又は第2の画像形成装置のうち少なくと
    も一方の画像形成装置に対し画像データの印刷属性の切
    替部分に区切り紙の供給指令を発する区切り紙供給指令
    手段とを有していることを特徴とする請求項16記載の
    画像処理システム。
  22. 【請求項22】 前記少なくとも一方の画像形成装置
    は、複数の給紙部を有すると共に、前記出力手段は、前
    記第1の画像データ群又は前記第2の画像データの画像
    形成が行われる記録用紙に係る給紙部とは異なる他の給
    紙部から前記区切り紙を給紙するように制御する制御手
    段を有していることを特徴とする請求項21記載の画像
    処理システム。
  23. 【請求項23】 前記印刷属性は、少なくとも第1の印
    刷属性と第2の印刷属性とを含むと共に、前記分配手段
    は、前記第1の印刷属性に対応した第1の画像データ群
    と前記第2の印刷属性に対応した第2の画像データ群と
    に分配し、 かつ、前記出力手段は、前記第1の印刷属性を有する第
    1の画像データ群を第1の画像形成装置に出力する第1
    の出力手段と、前記第2の印刷属性を有する第2の画像
    データ群を第2の画像形成装置に出力する第2の出力手
    段と、前記第1又は第2の画像形成装置のうち少なくと
    も一方の画像形成装置に対し画像データの印刷属性が切
    り替わる部分に他方の画像形成装置に出力される画像デ
    ータ群に相当する所定枚数の記録用紙の給紙指令を発す
    る用紙供給指令手段とを有していることを特徴とする請
    求項16記載の画像処理システム。
  24. 【請求項24】 前記少なくとも一方の画像形成装置
    は、複数の給紙部を有すると共に、前記出力手段は、前
    記第1の画像データ群又は前記第2の画像データの画像
    形成が行われる記録用紙に係る給紙部とは異なる他の給
    紙部から前記所定枚数の記録用紙を給紙するように制御
    する制御手段を有していることを特徴とする請求項23
    記載の画像処理システム。
  25. 【請求項25】 前記所定枚数の記録用紙に画像形成す
    るか否かを判断する判断手段を有し、前記出力手段は、
    前記判断手段の判断結果が肯定的な場合は前記画像形成
    装置の印刷属性でもって前記所定枚数の記録用紙に画像
    形成処理の指令を発する画像形成指令手段を有している
    ことを特徴とする請求項23又は請求項24記載の画像
    処理システム。
  26. 【請求項26】 前記所定枚数の記録用紙に画像形成す
    るか否かを判断する判断手段を有し、前記出力手段は、
    前記判断手段の判断結果が否定的な場合は前記所定枚数
    の記録用紙に非画像形成処理の指令を発することを特徴
    とする請求項23又は請求項24記載の画像処理システ
    ム。
  27. 【請求項27】 前記出力手段は、前記画像データ群と
    前記画像データ群との間に仕切り紙の供給を指令する仕
    切り紙供給指令手段を有することを特徴とする請求項1
    6乃至請求項26のいずれかに記載の画像処理システ
    ム。
  28. 【請求項28】 前記画像処理装置は、前記画像データ
    群をページ単位で管理する管理手段を有し、前記分配手
    段は、前記ページ単位で前記画像データ群を分配するこ
    とを特徴とする請求項16乃至請求項27のいずれかに
    記載の画像処理システム。
  29. 【請求項29】 前記画像データ群をページ単位で管理
    可能な形式に変換する変換手段を有していることを特徴
    とする請求項28記載の画像処理システム。
  30. 【請求項30】 前記印刷属性には、少なくともカラー
    印刷と白黒印刷とが含まれていることを特徴とする請求
    項16乃至請求項29のいずれかに記載の画像処理シス
    テム。
  31. 【請求項31】 印刷属性の異なる2種類以上の画像形
    成装置を少なくとも含む複数の画像形成装置と該画像形
    成装置を制御する画像処理装置とを接続し、前記画像処
    理装置が、該複数の画像形成装置の中から所定の印刷属
    性を有する画像形成装置を選択し、該選択された画像形
    成装置に画像データを出力する画像データの処理方法に
    おいて、 画像データ群を入力し、入力された画像データ群を前記
    印刷属性毎に分配する分配処理を実行し、該分配された
    画像データの印刷属性毎に該印刷属性に対応した画像処
    理を行う複数の画像処理を行い、該画像処理の処理結果
    に適合した少なくとも2つ以上の画像形成装置を選択
    し、該選択された前記印刷属性の適合する画像形成装置
    に前記画像データを出力する出力処理を実行することを
    特徴とする画像データの処理方法。
  32. 【請求項32】 前記印刷属性は、少なくとも第1の印
    刷属性と第2の印刷属性とを含むと共に、前記画像処理
    は、前記第1及び第2の印刷属性に応じた画像処理を行
    う第1及び第2の画像処理を含み、 全ての画像データに対し前記第1の画像処理で画像処理
    を施した後に各画像データが第1の印刷属性に属するか
    否かを判断し、該判断結果が否定的であるときは当該画
    像データは第2の印刷属性に属すると判定して第2の画
    像処理で再度画像処理を実行し、 さらに、前記出力処理は、前記印刷属性に基づく画像処
    理内容に対応した画像形成装置に前記画像データを出力
    することを特徴とする請求項31記載の画像データの処
    理方法。
  33. 【請求項33】 前記印刷属性は少なくとも第1の印刷
    属性と第2の印刷属性とを含むと共に、前記画像処理
    は、第1の画像処理、及び前記第1及び第2の印刷属性
    に応じた第2、第3の画像処理を有し、 全ての画像データに対し前記第1の画像処理で画像処理
    を施した後に各画像データが第1の印刷属性に属するか
    否かを判断し、該判断結果が肯定的であるときは当該画
    像データは第1の印刷属性に属すると判定して第2の画
    像処理で再度画像処理を実行し、前記判断結果が否定的
    であるときは当該画像データは第2の印刷属性に属する
    と判定して第3の画像処理で再度画像処理を実行し、 さらに、前記出力処理は、前記印刷属性に基づく画像処
    理内容に対応した画像形成装置に前記画像データを出力
    することを特徴とする請求項31記載の画像データの処
    理方法。
  34. 【請求項34】 前記第1の画像処理の解像度は、前記
    第2及び第3の画像処理の解像度よりも低い解像度であ
    ることを特徴とする請求項33記載の画像データの処理
    方法。
  35. 【請求項35】 前記画像処理は、第1の解像度に対応
    した第1の画像処理と、第2の解像度に対応した第2の
    画像処理とを有し、 前記出力処理は、前記第1又は第2の解像度に基づく画
    像処理内容に適合した画像形成装置に前記画像データを
    出力することを特徴とする請求項31記載の画像データ
    の処理方法。
  36. 【請求項36】 前記印刷属性は、少なくとも第1の印
    刷属性と第2の印刷属性とを含むと共に、前記分配処理
    は、前記第1の印刷属性に対応した第1の画像データ群
    と前記第2の印刷属性に対応した第2の画像データ群と
    に分配し、 さらに、前記出力処理は、前記第1の印刷属性を有する
    第1の画像データ群を第1の画像形成装置に出力する一
    方、前記第2の印刷属性を有する第2の画像データ群を
    第2の画像形成装置に出力し、前記第1又は第2の画像
    形成装置のうち少なくとも一方の画像形成装置に対し画
    像データの印刷属性の切替部分に1枚の区切り紙の供給
    指令を発することを特徴とする請求項31記載の画像デ
    ータの処理方法。
  37. 【請求項37】 前記少なくとも一方の画像形成装置
    は、複数の給紙部を有すると共に、前記出力処理は、前
    記第1の画像データ群又は前記第2の画像データの画像
    形成が行われる記録用紙に係る給紙部とは異なる他の給
    紙部から前記区切り紙を給紙するように制御することを
    特徴とする請求項36記載の画像データの処理方法。
  38. 【請求項38】 前記印刷属性は、少なくとも第1の印
    刷属性と第2の印刷属性とを含むと共に、前記分配ステ
    ップは、前記第1の印刷属性に対応した第1の画像デー
    タ群と前記第2の印刷属性に対応した第2の画像データ
    群とに分配し、 さらに、前記出力処理は、前記第1の印刷属性を有する
    第1の画像データ群を第1の画像形成装置に出力する一
    方、前記第2の印刷属性を有する第2の画像データ群を
    第2の画像形成装置に出力し、前記第1又は第2の画像
    形成装置のうち少なくとも一方の画像形成装置に対し画
    像データの印刷属性が切り替わる部分に他方の画像形成
    装置に出力される画像データ群に相当する所定枚数の記
    録用紙の給紙指令を発することを特徴とする請求項31
    記載の画像データの処理方法。
  39. 【請求項39】 前記少なくとも一方の画像形成装置
    は、複数の給紙部を有すると共に、前記出力処理は、前
    記第1の画像データ群又は前記第2の画像データの画像
    形成が行われる記録用紙に係る給紙部とは異なる他の給
    紙部から所定枚数の記録用紙を給紙するように制御する
    ことを特徴とする請求項38記載の画像データの処理方
    法。
  40. 【請求項40】 前記所定枚数の記録用紙に画像形成す
    るか否かを判断し、前記出力処理は、前記判断結果が肯
    定的な場合は前記画像形成装置の印刷属性でもって前記
    所定枚数の記録用紙に画像形成処理の指令を発すること
    を特徴とする請求項38又は請求項39記載の画像デー
    タの処理方法。
  41. 【請求項41】 前記所定枚数の記録用紙に画像形成す
    るか否かを判断し、前記出力ステップは、前記判断手段
    の判断結果が否定的な場合は前記所定枚数の記録用紙に
    非画像形成処理の指令を発することを特徴とする請求項
    38又は請求項39記載の画像データの処理方法。
  42. 【請求項42】 前記出力処理は、前記画像データ群と
    前記画像データ群との間に仕切り紙の供給指令を発する
    ことを特徴とする請求項31乃至請求項41のいずれか
    に記載の画像データの処理方法。
  43. 【請求項43】 前記画像データ群をページ単位で管理
    し、前記分配処理は、前記ページ単位で前記画像データ
    群を分配することを特徴とする請求項31乃至請求項4
    2のいずれかに記載の画像データの処理方法。
  44. 【請求項44】 前記画像データ群をページ単位で管理
    可能な形式に変換することを特徴とする請求項43記載
    の画像データの処理方法。
  45. 【請求項45】 前記印刷属性には、少なくともカラー
    印刷と白黒印刷とが含まれていることを特徴とする請求
    項31乃至請求項44のいずれかに記載の画像データの
    処理方法。
  46. 【請求項46】 複数の画像形成装置を有す画像処理シ
    ステムを制御する制御装置であって、 プリントすべき画像データ群を複数のグループに分離し
    て前記複数の画像形成装置に送信する分配送信制御手段
    を有し、 前記分配送信制御手段は、画像データの送信先となる画
    像形成装置の印刷属性に応じた画像処理を、送信すべき
    画像データに対して各グループ毎に夫々区別して行い、
    各グループ毎に区別して処理された画像データを夫々の
    画像形成装置に送信するように制御することを特徴とす
    る制御装置。
  47. 【請求項47】前記複数の画像形成装置は、第1の画像
    形成装置及び第2の画像形成装置を含み、 前記分配送信制御手段は、前記画像データ群のうちの前
    記第1の画像形成装置に送信すべきグループに含まれる
    画像データを、前記第1の画像形成装置の解像度に適し
    た解像度の画像データの状態で前記第1の画像形成装置
    に送信し、前記画像データ群のうちの前記第2の画像形
    成装置に送信すべきグループに含まれる画像データを、
    前記第2の画像形成装置の解像度に適した解像度の画像
    データの状態で前記第2の画像形成装置に送信するよう
    に制御することを特徴とする請求項46記載の制御装
    置。
  48. 【請求項48】 前記第1の画像形成装置は白黒画像形
    成装置であり、前記第2の画像形成装置はカラー画像形
    成装置であり、前記プリントすべき画像データ群は、カ
    ラー画像データ及び白黒画像データを含んでおり、 前記分配送信制御手段は、前記画像データ群に含まれる
    画像データをページ単位でカラー画像データか白黒画像
    データかを判別し、前記画像データ群のうちの白黒画像
    データを前記第1の画像形成装置に送信し、前記画像デ
    ータ群のうちのカラー画像データを前記第2の画像形成
    装置に送信するように制御することを特徴とする請求項
    47記載の制御装置。
  49. 【請求項49】 前記分配制御手段は、前記プリントす
    べき画像データ群の全てのページの画像データを、前記
    第2の画像形成装置の解像度に適した解像度の画像デー
    タの状態でカラー画像データか白黒画像データかの判別
    処理を行い、判別結果として白黒画像データであると判
    別した画像データを、前記第1の画像形成装置の解像度
    に適した解像度の画像データの状態で送信し、判別結果
    としてカラー画像データであると判別した画像データを
    前記判別処理時の状態のままで前記第2の画像画像形成
    装置に送信するように制御することを特徴とする請求項
    48記載の制御装置。
  50. 【請求項50】 前記分配制御手段は、前記プリントす
    べき画像データ群の全ページの画像データを、低解像度
    の画像データの状態でカラー画像データか白黒画像デー
    タかの判別処理を行い、判別結果として白黒画像データ
    であると判別した画像データを、前記第1の画像形成装
    置の解像度に適した解像度の画像データの状態で送信
    し、判別結果としてカラー画像データであると判別した
    画像データを、前記第2の画像形成装置の解像度に適し
    た解像度の画像データの状態で前記第2の画像画像形成
    装置に送信するように制御することを特徴とする請求項
    48記載の制御装置。
  51. 【請求項51】 外部機器からの画像データを受信し、
    受信した画像データを前記複数の画像形成装置に送信す
    ることを特徴とする請求項46乃至請求項50のいずれ
    かに記載の制御装置。
  52. 【請求項52】 他の画像形成装置で画像形成すべき第
    2の属性の画像データ、及び前記第2の属性とは異なる
    第1の属性の画像データを含む画像データ群のうちの、
    第1の属性の画像データに相当するページの画像データ
    をシート上に形成する画像形成装置であって、 前記画像データ群のうちの前記第1の属性の画像データ
    に相当するページの画像データを、第1の給紙ユニット
    からのシート上に形成すると共に、前記画像データ群の
    うちの前記第2の属性の画像データに相当するページの
    個所に、前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユ
    ニットからのシートを挿入する挿入モードと、 前記画像データ群のうちの前記第1の属性の画像データ
    に相当するページの画像データを、第1の給紙ユニット
    からのシート上に形成すると共に、前記画像データ群の
    うちの前記第2の属性の画像データに相当するページの
    個所に、前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユ
    ニットからのシートを挿入することを禁止する非挿入モ
    ードと、 を含む複数の動作モードのうちのユーザからの指示に応
    じたモードを選択することを特徴とする画像形成装置。
  53. 【請求項53】 前記挿入モードを選択する場合、前記
    画像データ群のうちの前記第2の属性の画像データに相
    当するページが連続する個所に、前記第2の属性の画像
    データに相当するページが連続する分の枚数のシート
    を、前記他の給紙ユニットから給送して挿入する第1の
    挿入モード、及び前記画像データ群のうちの前記第2の
    属性の画像データに相当するページが連続する個所であ
    っても、前記他の給紙ユニットからのシートを1枚のみ
    挿入するよう動作する第2の挿入モードとを含む複数の
    挿入モードのうちのいずれかの挿入モードを、ユーザか
    らの指示に基づいて選択することを特徴とする請求項5
    2記載の画像形成装置。
  54. 【請求項54】 前記第1の挿入モードを選択する場
    合、前記他の給紙ユニットからのシートに対する画像形
    成を許可するモードと、前記他の給紙ユニットからのシ
    ート上に対する画像形成を禁止するモードのいずれかを
    ユーザからの指示に基づいて選択することを特徴とする
    請求項53記載の画像形成装置。
  55. 【請求項55】 前記第1の属性の画像データは白黒画
    像データであり、前記第2の属性の画像データはカラー
    画像データであることを特徴とする請求項52乃至請求
    項54のいずれかに記載の画像形成装置。
  56. 【請求項56】 前記他の画像形成装置はカラー画像形
    成装置であることを特徴とする請求項52乃至請求項5
    5のいずれかに記載の画像形成装置。
  57. 【請求項57】 前記前記第1の属性の画像データはカ
    ラー画像データであり、前記第2の属性の画像データは
    白黒画像データであることを特徴とする請求項52乃至
    請求項54のいずれかに記載の画像形成装置。
  58. 【請求項58】 前記他の画像形成装置は白黒画像形成
    装置であることを特徴とする請求項52乃至請求項5
    4、又は請求項57のいずれかに記載の画像形成装置。
  59. 【請求項59】 第1の画像形成装置及び第2の画像形
    成装置を含む複数の画像形成装置を備えた画像処理シス
    テムを制御する制御装置であって、 第1の属性の画像データ及び第2の属性の画像データを
    含む画像データ群のうちの前記第1の属性の画像データ
    に相当するページの画像データを前記第1の画像形成装
    置によりシート上に像形成させ、前記第2の属性の画像
    データに相当するページの画像データを前記第2の画像
    形成装置によりシート上に像形成させる制御手段を有
    し、 前記制御手段は、前記画像データ群のうちの前記第1の
    属性の画像データに相当するページの画像データを、第
    1の給紙ユニットからのシート上に形成すると共に、前
    記画像データ群のうちの前記第2の属性の画像データに
    相当するページの個所に、前記第1の給紙ユニットとは
    異なる他の給紙ユニットからのシートを挿入する挿入モ
    ードと、前記画像データ群のうちの前記第1の属性の画
    像データに相当するページの画像データを、第1の給紙
    ユニットからのシート上に形成すると共に、前記画像デ
    ータ群のうちの前記第2の属性の画像データに相当する
    ページの個所に、前記第1の給紙ユニットとは異なる他
    の給紙ユニットからのシートを挿入することを禁止する
    非挿入モードと、を含む複数の動作モードのうちの、ユ
    ーザからの指示に応じたモードを選択して動作するよ
    う、前記第1の画像形成装置を制御することを特徴とす
    る制御装置。
  60. 【請求項60】 第1の画像形成装置及び第2の画像形
    成装置を含む複数の画像形成装置を備えた画像処理シス
    テムの制御方法であって、 前記第1の画像形成装置で画像形成すべき第1の属性の
    画像データ及び前記第2の画像形成装置で画像形成すべ
    き第2の属性の画像データとを含む画像データ群を送信
    するステップと、 前記画像データ群のうちの前記第1の属性の画像データ
    に相当するページの画像データを、第1の給紙ユニット
    からのシート上に形成すると共に、前記画像データ群の
    うちの前記第2の属性の画像データに相当するページの
    個所に、前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユ
    ニットからのシートを挿入する挿入モードと、前記画像
    データ群のうちの前記第1の属性の画像データに相当す
    るページの画像データを、第1の給紙ユニットからのシ
    ート上に形成すると共に、前記画像データ群のうちの前
    記第2の属性の画像データに相当するページの個所に、
    前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニットか
    らのシートを挿入することを禁止する非挿入モードと、
    を含む複数の動作モードのうちの何れかを、前記第1の
    画像形成装置にて選択させるための指示を入力するステ
    ップと、 入力された前記指示を送信するステップとを含んでいる
    ことを特徴とする画像処理システムの制御方法。
  61. 【請求項61】 第1の画像形成装置及び第2の画像形
    成装置を含む複数の画像形成装置を備えた画像処理シス
    テムに前記第1の画像形成装置で画像形成すべき第1の
    属性の画像データ及び前記第2の画像形成装置で画像形
    成すべき第2の属性の画像データとを含む画像データ群
    を送信する第1の送信手順と、 前記画像データ群のうちの前記第1の属性の画像データ
    に相当するページの画像データを、第1の給紙ユニット
    からのシート上に形成すると共に、前記画像データ群の
    うちの前記第2の属性の画像データに相当するページの
    個所に、前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユ
    ニットからのシートを挿入する挿入モードと、前記画像
    データ群のうちの前記第1の属性の画像データに相当す
    るページの画像データを、第1の給紙ユニットからのシ
    ート上に形成すると共に、前記画像データ群のうちの前
    記第2の属性の画像データに相当するページの個所に、
    前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニットか
    らのシートを挿入することを禁止する非挿入モードと、
    を含む複数の動作モードのうちのいずれかを前記第1の
    画像形成装置にて選択させるためのの指示を入力する入
    力手順と、 入力された前記指示を送信する第2の送信手順とを実行
    させるためのプログラムを記憶していることを特徴とす
    るコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  62. 【請求項62】 複数の画像形成装置を有す画像処理シ
    ステムを制御する画像処理システムの制御方法であっ
    て、 プリントすべき画像データ群を複数のグループに分離し
    て前記複数の画像形成装置に送信する送信ステップを含
    み、 前記送信ステップは、画像データの送信先となる画像形
    成装置の印刷属性に応じた画像処理を、送信すべき画像
    データに対して、各グループ毎に夫々区別して行い、各
    グループ毎に区別して処理された画像データを、夫々の
    画像形成装置へ送信するよう制御することを特徴とする
    画像処理システムの制御方法。
  63. 【請求項63】 プリントすべき画像データ群を、複数
    のグループに分離して、前記複数の画像形成装置に送信
    する送信手順を複数の画像形成装置を有する画像処理シ
    ステムに実行させるためのプログラムが記憶され、 前記送信手順は、画像データの送信先となる画像形成装
    置の印刷属性に応じた画像処理を送信すべき画像データ
    に対して各グループ毎に夫々区別して行い、各グループ
    毎に区別して処理された画像データを夫々の画像形成装
    置に送信するように制御する制御手順を含むことを特徴
    とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  64. 【請求項64】 他の画像形成装置にて像形成すべき第
    2の属性の画像データ、及び前記第2の属性とは異なる
    第1の属性の画像データを含む画像データ群のうちの第
    1の属性の画像データに相当するページの画像データを
    シート上に形成する画像形成装置の制御方法であって、 前記画像データ群のうちの前記第1の属性の画像データ
    に相当するページの画像データを第1の給紙ユニットか
    らのシート上に形成すると共に、前記画像データ群のう
    ちの前記第2の属性の画像データに相当するページの個
    所に、前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニ
    ットからのシートを挿入する挿入モードと、 前記画像データ群のうちの前記第1の属性の画像データ
    に相当するページの画像データを第1の給紙ユニットか
    らのシート上に形成すると共に、前記画像データ群のう
    ちの前記第2の属性の画像データに相当するページの個
    所に、前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニ
    ットからのシートを挿入することを禁止する非挿入モー
    ドと、 を含む複数の動作モードのうちのユーザからの指示に応
    じたモードを選択することを特徴とする画像形成装置の
    制御方法。
  65. 【請求項65】 他の画像形成装置にて像形成すべき第
    2の属性の画像データ、及び前記第2の属性とは異なる
    第1の属性の画像データを含む画像データ群のうちの、
    第1の属性の画像データに相当するページの画像データ
    をシート上に形成する画像形成装置に、 前記画像データ群のうちの前記第1の属性の画像データ
    に相当するページの画像データを、第1の給紙ユニット
    からのシート上に形成すると共に、前記画像データ群の
    うちの前記第2の属性の画像データに相当するページの
    個所に、前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユ
    ニットからのシートを挿入する挿入モードと、前記画像
    データ群のうちの前記第1の属性の画像データに相当す
    るページの画像データを、第1の給紙ユニットからのシ
    ート上に形成すると共に、前記画像データ群のうちの前
    記第2の属性の画像データに相当するページの個所に、
    前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニットか
    らのシートを挿入することを禁止する非挿入モードと、
    を含む複数の動作モードのうちの、ユーザからの指示に
    応じたモードを選択するステップを実行させる為のプロ
    グラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読取可
    能な記憶媒体。
  66. 【請求項66】 第1の画像形成装置及び第2の画像形
    成装置を含む複数の画像形成装置を有す画像処理システ
    ムの制御方法であって、第1の属性の画像データ及び第
    2の属性の画像データを含む画像データ群のうちの、前
    記第1の属性の画像データに相当するページの画像デー
    タを、前記第1の画像形成装置によりシート上に像形成
    させ、前記第2の属性の画像データに相当するページの
    画像データを、前記第2の画像形成装置によりシート上
    に像形成させるステップと、 前記画像データ群のうちの前記第1の属性の画像データ
    に相当するページの画像データを、第1の給紙ユニット
    からのシート上に形成すると共に、前記画像データ群の
    うちの前記第2の属性の画像データに相当するページの
    個所に、前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユ
    ニットからのシートを挿入する挿入モードと、前記画像
    データ群のうちの前記第1の属性の画像データに相当す
    るページの画像データを、第1の給紙ユニットからのシ
    ート上に形成すると共に、前記画像データ群のうちの前
    記第2の属性の画像データに相当するページの個所に、
    前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニットか
    らのシートを挿入することを禁止する非挿入モードと、
    を含む複数の動作モードのうちの、ユーザからの指示に
    応じたモードを選択して動作するように前記第1の画像
    形成装置を制御するステップとを含むことを特徴とする
    画像処理システムの制御方法。
  67. 【請求項67】 第1の画像形成装置及び第2の画像形
    成装置を含む複数の画像形成装置を備えた画像処理シス
    テムに第1の属性の画像データ及び第2の属性の画像デ
    ータを含む画像データ群のうちの前記第1の属性の画像
    データに相当するページの画像データを、前記第1の画
    像形成装置によりシート上に像形成させ、前記第2の属
    性の画像データに相当するページの画像データを、前記
    第2の画像形成装置によりシート上に像形成させる画像
    形成手順と、 前記画像データ群のうちの前記第1の属性の画像データ
    に相当するページの画像データを、第1の給紙ユニット
    からのシート上に形成すると共に、前記画像データ群の
    うちの前記第2の属性の画像データに相当するページの
    個所に、前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユ
    ニットからのシートを挿入する挿入モードと、前記画像
    データ群のうちの前記第1の属性の画像データに相当す
    るページの画像データを、第1の給紙ユニットからのシ
    ート上に形成すると共に、前記画像データ群のうちの前
    記第2の属性の画像データに相当するページの個所に、
    前記第1の給紙ユニットとは異なる他の給紙ユニットか
    らのシートを挿入することを禁止する非挿入モードとを
    含む複数の動作モードのうちの、ユーザからの指示に応
    じたモードを選択して動作するように前記第1の画像形
    成装置を制御する制御手順とを実行させるためのプログ
    ラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読取可能
    な記憶媒体。
JP2000313660A 1999-11-02 2000-10-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4630441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313660A JP4630441B2 (ja) 1999-11-02 2000-10-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31296199 1999-11-02
JP11-312961 1999-11-02
JP2000313660A JP4630441B2 (ja) 1999-11-02 2000-10-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001195220A true JP2001195220A (ja) 2001-07-19
JP4630441B2 JP4630441B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=26567394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313660A Expired - Fee Related JP4630441B2 (ja) 1999-11-02 2000-10-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630441B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233593A (ja) * 2001-09-05 2003-08-22 Xerox Corp 安全な付加価値文書ネットワークサービスを提供するシステム及び方法
JP2003248564A (ja) * 2001-10-26 2003-09-05 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、文書管理制御方法及び文書管理制御プログラム
US7258498B2 (en) 2001-08-01 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Printing system and server monitoring printing job
US7394562B2 (en) 2001-09-14 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
US7557950B2 (en) 2001-07-23 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Printing system and printing method
JP2009187541A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Systems Lab Inc 複数のファイルを一つの印刷ジョブとして印刷する方法
US7701605B2 (en) * 2005-03-02 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, process control method, and program thereof
KR101000927B1 (ko) 2004-07-08 2010-12-13 삼성전자주식회사 네트워크를 이용한 문서 복사 장치 및 방법
JP2011244158A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2013237205A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sharp Corp 画像形成装置
CN111026341A (zh) * 2019-12-18 2020-04-17 深圳市汉森软件有限公司 实现任意精度打印的精度调节方法、装置、设备及介质

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557950B2 (en) 2001-07-23 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Printing system and printing method
US7258498B2 (en) 2001-08-01 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Printing system and server monitoring printing job
US7826076B2 (en) 2001-09-05 2010-11-02 Xerox Corporation System and method for providing secure value-added document network services
JP2003233593A (ja) * 2001-09-05 2003-08-22 Xerox Corp 安全な付加価値文書ネットワークサービスを提供するシステム及び方法
US7394562B2 (en) 2001-09-14 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
US7929174B2 (en) 2001-09-14 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
JP2003248564A (ja) * 2001-10-26 2003-09-05 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、文書管理制御方法及び文書管理制御プログラム
US7295336B2 (en) 2001-10-26 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd Document-management printing system having a displaying unit, and its control method
KR101000927B1 (ko) 2004-07-08 2010-12-13 삼성전자주식회사 네트워크를 이용한 문서 복사 장치 및 방법
US7701605B2 (en) * 2005-03-02 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, process control method, and program thereof
JP2009187541A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Konica Minolta Systems Lab Inc 複数のファイルを一つの印刷ジョブとして印刷する方法
JP2011244158A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2013237205A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sharp Corp 画像形成装置
CN111026341A (zh) * 2019-12-18 2020-04-17 深圳市汉森软件有限公司 实现任意精度打印的精度调节方法、装置、设备及介质
CN111026341B (zh) * 2019-12-18 2024-02-09 深圳市汉森软件股份有限公司 实现任意精度打印的精度调节方法、装置、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630441B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6985245B1 (en) Image processing apparatus and system and control method therefor, image data processing method, image forming apparatus and control method therefor, controller therefor, and storage medium storing the control method for processing image data having different printing attributes
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
JP4541586B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムに使用される治具
JP4086378B2 (ja) 画像形成システム
JP3793120B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、カラー画像形成装置、白黒画像形成装置、及びプログラム
JP4630441B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP4280434B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP3890180B2 (ja) 画像処理システム及び画像データの処理方法
JP4336438B2 (ja) 印刷装置
JP2001134389A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、画像形成方法および記憶媒体
JP3919358B2 (ja) 画像形成システム
JP3870011B2 (ja) 画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体
JP2004259058A (ja) ネットワークデバイス制御方法
JP2004255745A (ja) ネットワークデバイス制御方法
JP2002007079A (ja) 画像形成システム、ジョブ表示制御方法、ジョブリリース制御方法及び記憶媒体並びに情報処理装置及びその制御方法
JP4109766B2 (ja) 画像形成システム
JP4280433B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP2003330667A (ja) ネットワークデバイス制御装置
JP2000112704A (ja) 画像形成システム
JP2005135005A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム
JP2007026175A (ja) 画像形成システム
JP2001134390A (ja) 画像形成システム、ジョブ送信方法、情報処理装置および記憶媒体
JP2003036160A (ja) サーバ装置およびサーバ装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2003303084A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003008814A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060405

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees