JP4630441B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4630441B2 JP4630441B2 JP2000313660A JP2000313660A JP4630441B2 JP 4630441 B2 JP4630441 B2 JP 4630441B2 JP 2000313660 A JP2000313660 A JP 2000313660A JP 2000313660 A JP2000313660 A JP 2000313660A JP 4630441 B2 JP4630441 B2 JP 4630441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- job
- color
- data
- page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は複数の画像形成装置の中から所望の画像形成装置を選択して該画像形成装置に出力発令を発する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、モノクロプリンタやカラープリンタを含む複数の画像形成装置とコンピュータとをLAN等のネットワークや専用インターフェースを介して接続し、ユーザがコンピュータ上で前記複数の画像形成装置から所望の画像形成装置を選択し、該選択された画像形成装置で印刷処理を行う画像処理システムが知られている。
【0003】
また、ユーザが直接操作するクライアント・コンピュータ(以下、「クライアント」という)と、クライアントからの要求に応じて所定の処理を行うドキュメントサーバ・コンピュータ(以下、「ドキュメントサーバ」という)と、上述した複数の画像形成装置とをネットワークを介して接続し、ユーザによって指示された印刷ジョブをクライアントからドキュメントサーバを経由して所望の画像形成装置に転送し、該画像形成装置で印刷処理を行うクライアント・サーバ方式の画像処理システムも広く知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、プリント・オン・ディマンドといわれる軽印刷の市場においては、コンピュータからの指令に基づき大量の印刷ジョブを画像形成装置で印刷させる為のシステム等が提案されつつあり、大量の印刷ジョブをいかに安価に、且つ効率よく印刷するかが重要な課題となってきている。
【0005】
しかしながら、上記従来の画像処理システムでは、同一の印刷ジョブを1台の画像形成装置で印刷処理しているため、例えば、カラー画像データ(以下、単に「カラーデータ」という)と白黒画像データ(以下、単に「白黒データ」という)とが混在する印刷ジョブの場合は、白黒データもカラー印刷に対応した画像形成装置(カラー画像形成装置)で印刷処理することとなり、ランニングコストの高騰化を招くという問題点があった。すなわち、カラー印刷はモノクロ印刷に比べて単価(印刷コスト)が高いが、印刷ジョブがカラーデータを含んだカラー/白黒混在データの場合は、カラー画像形成装置を選択して印刷処理を行うため、該印刷ジョブ中の白黒データもカラー画像形成装置で印刷処理され、このため印刷処理の効率が悪化し、ランニングコストも高くなって大量の印刷ジョブを処理するのに適さないという問題点があった。また、このようなシステムを考えた場合に、オペレータに煩雑な操作、作業を要求してしまう等の不具合を防止して、オペレータの所望のデータを生成し、オペレータの作業効率の向上を図ることが望まれる。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、大量の印刷ジョブを安価に且つ効率よく印刷することができる画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係る画像処理装置は、異なる印刷属性を有する複数の画像形成装置の中から2以上の画像形成装置を選択し、当該選択された2以上の画像形成装置に画像データを出力する画像処理装置であって、複数ページの画像データを入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された複数ページの画像データに対して第1の展開処理を実行する第1の画像処理手段と、前記第1の画像処理手段によって前記第1の展開処理が実行された複数ページの画像データに含まれる各ページの画像データが第1の印刷属性を有するか、第2の印刷属性を有するかを判定する判定手段と、前記判定手段によって、前記第2の印刷属性を有すると判定されたページの画像データに対して、前記第2の印刷属性に対応する第2の展開処理を実行する第2の画像処理手段と、前記第1の画像処理手段によって前記第1の展開処理が実行された画像データ、または前記第2の画像処理手段によって前記第2の印刷属性に対応する前記第2の展開処理が実行された画像データを、前記選択された2以上の画像形成装置に出力する出力手段とを有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳説する。
【0017】
図1は本発明に係る画像処理システムの一実施の形態を示すシステム構成図である。
【0018】
102はドキュメントサーバであって、CPU、RAM、イメージディスク(HDD)等が搭載されたマザーボード110には第1及び第2のNIC(Network Interface Card)111、112、専用I/Fカード113、及びSCSIカード114が接続されている。
【0019】
第1〜第3のクライアントコンピュータ(以下、単に、クライアントと称す)103a〜103cは、パブリックネットワーク101aを介して第1のNIC111に接続されている。該第1〜第3のクライアント103a〜103cは、所謂DTP(Desk Top Publishing)を実行するアプリケーション・ソフトウェアを動作させ、各種文書/図形の作成・編集を行なうと共に、前記作成・編集された文書/図形をページ記述言語(Page Description Language:以下「PDL」という)に変換し、パブリックネットワーク101aを経由してドキュメントサーバ102に転送する。
【0020】
また、スキャナ106a、106bは原稿用紙に描かれた画像データを取り込む。そして、スキャナ106aで読み込まれた画像データはSCSI114を介してドキュメントサーバ102のマザーボード110に転送され、スキャナ106bで読み込まれた画像データはパブリックネットワーク101a及び第1のNIC111を介してドキュメントサーバ102のマザーボード110に転送される。
【0021】
カラー画像形成装置としての、カラーMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)104は、コピーモード、ファクシミリモード、プリンタモード等を有しており、高解像度、高階調のフルカラーで画像データの読取・印刷を行うことができ、膨大なデータ量に対処するために本実施の形態では専用ケーブル109を介して専用I/F113に接続されている。尚、白黒MFP105と同様に、カラーMFP104をネットワーク101上に接続するような構成でも良い。尚、MFP104は、読取ったカラーデータを他装置に転送する等、各種のデータの送受信が可能なよう構成されている。
【0022】
モノクロ画像形成装置としての、第1〜第4のモノクロMFP105a〜105dは、コピーモード、ファクシミリモード、プリンタモード等を有しており、モノクロで画像データの読取・印刷を行うことができ、さらに、低解像度や二値の簡易的なカラースキャン、カラー印刷などを行うことができ、プライベートネットワーク101bを介して第2のNIC112に接続されている。尚、MFP105は、カラーで読み取り処理を実行可能であり、カラーで読取った画像データを、カラーデータの状態で他装置に転送する等、各種のデータの送受信が可能なよう構成されている。尚、本形態では、モノクロのMFP105の解像度が600dpiで、カラーMFP104の解像度が400dpiであるものとする。
【0023】
また、プライベートネットワーク101bにはプリンタ107が接続される他、ファクシミリ装置等の任意の通信機器が接続可能とされている。
【0024】
しかして、カラーMFP104及びモノクロMFP105(以下、両者を総称して「MFP104、105」と記すことがある)は、上述したように夫々専用I/F113及び第2のNIC112を介してドキュメントサーバ102に接続され、ドキュメントサーバ102を介して第1〜第3のクライアント103a〜103cと通信することができる。また、ドキュメントサーバ102及び第1・第3のクライアント103a〜103cは、MFP104、105からの情報に基づいて動作するユーティリティ・ソフトウェアを有しており、MFP104、105はドキュメントサーバ102又はクライアント103により管理される。
【0025】
図2はMFP104、105の詳細を示すブロック構成図であって、該MFP104、105は、画像データの読取処理を行うスキャナ部201と、該スキャナ部201で読み取った画像データを画像処理するスキャナIP(Image Processing)部202と、電話回線を利用した画像の送受信を行うファクシミリ送受信部(以下、「FAX部」という)203と、ネットワークを利用して画像データや装置情報の授受を行うNIC部204と、カラーMFP104との情報交換を行うI/F部205と、MFP104、105の動作モードに応じて画像信号を一時的に保存したり、画像信号の伝送経路を決定するコア部206とを備えている。
【0026】
そして、コア部206から出力された画像データは、プリンタIP部207及びPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)部208を経由してプリンタ部209に送られる。そして、プリンタ部209では記録用紙上に画像形成がなされ、プリンタ部209から出力された記録用紙はフィニッシャ部210に送り込まれ、該フィニッシャ部210で記録用紙の仕分処理や仕上処理が行われる。
【0027】
I/F部205は4色8ビットの画像データと通信線とからなり、CMYKの多値ビットをパラレルに送受信することにより、カラーMFP104との間でインターフェイス動作を司る。
【0028】
尚、このようにI/F部205を介して専用I/F113とドキュメントサーバ102とを接続したのは、例えばイーサネットケーブルを利用して送受信した場合は、カラーMFP104の有する能力を最大限に生かした伝送速度で印刷ジョブを転送することができない虞があり、またネットワークに接続された他のデバイスの能力低下を招来する虞があることを考慮したからである。
【0029】
次に、上述した各構成部位201〜204、206〜210について図3〜図13を参照しながら説明する。
【0030】
図3はスキャナ部201(及びスキャナIP部202)の詳細を示す内部構成図である。
【0031】
同図において、301は原稿台ガラスであり、読み取るべき原稿302が載置される。原稿302は照明ランプ303により照射され、その反射光は第1・第3のミラー304、305、306を経て、レンズ307に集光されCCD308上に結像される。第2のミラー304及び照明ランプ303が内蔵された第1のミラーユニット310は速度Vで移動し、第2のミラー305及び第3のミラー306が内蔵された第2のミラーユニット311は速度1/2Vで移動することにより、原稿302の全面を走査する。尚、第1のミラーユニット310及び第2のミラーユニット311はモータ309により駆動する。
【0032】
図4はスキャナIP部202の詳細を示すブロック構成図である。
【0033】
すなわち、カラーMFP104の場合は、図4(a)に示すように、まず、入力された光学的信号はCCDセンサ308により電気信号に変換される。このCCDセンサ308はRGB3ラインのカラーセンサで構成され、RGBそれぞれの画像信号としてA/D変換部401に入力される。そしてA/D変換部401ではゲイン調整、オフセット調整がなされた後、各色信号毎に8ビットのデジタル画像信号R0、G0、B0に変換される。その後、シェーディング補正部402では基準白色板の読み取り信号を用いて各色毎に公知のシェーディング補正が施され、続くライン補間部403で副走査方向の空間的ずれが補正される。すなわち、CCDセンサ308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、ライン補間部403で副走査方向の空間的ずれを補正する。
【0034】
次に、入力マスキング部404では、CCDセンサ308のR、G、Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間をNTSCの標準色空間に変換する。具体的には、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を使用して3×3のマトリックス演算を行い、入力されたR0、G0、B0信号を標準的なR、G、B信号に変換する。
【0035】
そして、輝度/濃度変換部(LOG変換部)405ではルックアップテーブル(LUT)を検索し、RGBの輝度信号をC1、M1、Y1の濃度信号に変換する。
【0036】
一方、モノクロMFP105の場合は、図4(b)に示すように、単色の1ラインCCDセンサ308で画像データを読み取り、該読み取った画像データをA/D変換部401でデジタル信号に変換した後、シェーディング補正部402でシェーディング補正を行い、該デジタル信号をコア部206に転送する。
【0037】
図5はFAX部203の詳細を示すブロック構成図である。
【0038】
すなわち、受信時には、電話回線から送信されてきたデータをNCU部501で受信して電圧変換し、モデム部502の復調部504でA/D変換及び復調操作を行った後、伸張部506でラスタデータに展開する。ラスタデータに変換された画像データは、メモリ部507に一旦保存され、画像データに転送エラーがないことを確認した後、コア部206に送られる。
【0039】
一方、送信時には、コア部206から転送されてきたラスタ画像の画像信号に対し圧縮部505で圧縮処理を施して圧縮データに変換し、モデム部502の変調部503にてD/A変換及び変調操作を行った後、NCU部501を介して電話回線へと送出される。
【0040】
尚、上述した圧縮部505及び伸張部506での圧縮伸張処理にはランレングス法などが使用される。
【0041】
図6はNIC部204の詳細を示すブロック構成図であって、ネットワーク101に対するインターフェイス機能を有し、例えば10Base-T/100Base-TX等のイーサネットケーブルなどを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流す役割を果たす。
【0042】
すなわち、外部から情報を入手する場合は、まず、入力データはトランス部601で電圧変換され、ネットワークコントローラ部602に送られる。ネットワークコントローラ部602は、2個のバッファメモリ(第1及び第2のバッファメモリ (不図示))を有しており、第1のバッファメモリで外部からの情報が必要な情報か否かを判断し、第2のバッファメモリに転送した後、コア部206に信号を流す。
【0043】
一方、外部に情報を提供する場合には、コア部206から送られてきたデータは、ネットワークコントローラ部602で必要な情報を付加し、トランス部601を経由してネットワーク101に転送される。
【0044】
図7はコア部206の詳細を示すブロック構成図である。
【0045】
コア部206のバスセレクタ部611は、複写機能、ネットワークスキャン、ネットワークプリント、ファクシミリ送信/受信、あるいは、ディスプレイ表示などMFP104、105における各種機能に応じてバスを選択し、バス切替を行う。
【0046】
具体的には、MFP104、105の各機能を実行するために以下のバス切替が行われる。
(1)複写機能
スキャナ部201→コア部206→プリンタ部209
(2)画像読取機能
スキャナ部201→コア部206→NIC部204
(3)印刷機能
NIC部204→コア部206→プリンタ部209
(4)ファクシミリ送信機能
スキャナ部201→コア部206→FAX部203
(5)ファクシミリ受信機能
FAX部203→コア部206→プリンタ部209
そして、バスセレクタ部611から出力された画像データは、圧縮部612で圧縮処理される。尚、圧縮部612における圧縮方式としては、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)、JBIG(Joint Bi-level Image Experts Group)、ZIP等を使用することができる。
【0047】
圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズなどの付加データと共にメモリ部613に格納される。尚、メモリ部613は、ハードディスク(HDD)などの大容量メモリからなり、ジョブ番号とパスワードを設定し、該ジョブ番号及びパスワードをメモリ部613に格納することにより、所謂パーソナルボックス機能をサポートすることができる。
【0048】
次いで、メモリ部613に格納されている印刷ジョブに対し出力指令がなされると、該印刷ジョブはメモリ部613から読み出され、画像伸張を行ってラスタ画像に復元され、該ラスタ画像はプリンタIP部207に送られる。
【0049】
図8はプリンタIP部207の詳細を示すブロック構成図である。
【0050】
すなわち、カラーMFP104の場合、図8(a)に示すように、出力マスキング/UCR回路部701では、LOG変換部405(図4)で得られたC1、M1、Y1の濃度信号をマトリクス演算を使用してC1、M1、Y1、K1信号に変換し、該C1、M1、Y1、K1信号をトナーの分光分布特性に基づいたC、M、Y、K信号に補正して出力する。
【0051】
次に、ガンマ変換部702ではトナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)を検索して画像出力のためのC、M、Y、Kデータに変換し、空間フィルタ703でシャープネス処理又はスムージング処理が施された後、画像信号はPWM部208に転送される。
【0052】
一方、モノクロMFP105の場合、図8(b)に示すように、ガンマ変換部702でモノクロデータに対し所定のガンマ補正処理を行った後、空間フィルタ703でシャープネス処理又はスムージング処理を施し、二値化回路704で二値化処理を施した後PWM部208に転送される。
【0053】
図9はPWM部208の詳細を示すブロック構成図である。
【0054】
801は三角波発生部、802は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/A変換部である。三角波発生部801からの信号(図10、801a)及びD/A変換部802からの信号(図10、802a)は、コンパレータ803で大小比較されて、図10の803aのような信号となってレーザ駆動部804に送られ、CMYKそれぞれのレーザ805でレーザビームに変換される。
【0055】
そして、ポリゴンスキャナ913で、夫々のレーザビームを走査し、各感光ドラム917、921、925、929に照射される。
【0056】
図11はプリンタ部209の概観を示す内部構成図であって、該プリンタ部209はカラープリンタの場合を示している。
【0057】
すなわち、913はポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ805より発光された4本のレーザ光(第1〜第4のレーザ光)を受ける。第1のレーザ光はミラー914、915、916をへて感光ドラム917を走査し、第2のレーザ光はミラー918、919、920をへて感光ドラム921を走査し、第3のレーザ光はミラー922、923、924をへて感光ドラム925を走査し、第4のレーザ光はミラー926、927、928をへて感光ドラム929を走査する。
【0058】
また、930はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム917上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザー光に従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのトナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザー光に従い、感光ドラム929上にマゼンタのトナー像を形成する。
【0059】
一方、該プリンタ部209には複数の給紙カセット(図11では第1及び第2の給紙カセット934、935のみを表示している)及び手差用の給紙トレイ936を有しており、これらいずれかの給紙カセット934、935又は給紙トレイ936から給紙された記録用紙は、レジストローラ937に到達し、感光ドラム917、921、925、929と給紙タイミングとの同期が取られ、感光ドラム917、921、925、929に現像されている4色(Y、M、C、K)のトナー像が記録用紙に転写され、この後記録用紙は転写ベルト938に吸着され、搬送される。
【0060】
このようにして転写ベルト938上を吸着・搬送された記録用紙は分離部962で分離され、搬送ベルト939により搬送され、定着器940によって、トナーが記録用紙に定着される。定着器940から排出された記録用紙はフラッパ950により一旦下方向へ導かれ、記録用紙の後端がフラッパ950から抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態(画像形成面が下向きの状態)で排出され、先頭ページから順次プリントしたときに所望のページ順序となる。
【0061】
尚、4つの感光ドラム917、921、925、929は、距離dをおいて等間隔に配置されており、転写ベルト939により記録用紙は一定速度Vで搬送されており、タイミングを同期しながら4つの半導体レーザ805は駆動する。
【0062】
図12はプリンタ部209がモノクロプリンタの場合の概観を示す内部構成図である。
【0063】
1013はポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ805より発光されたレーザ光を受ける。レーザ光はミラー1014、1015、1016をへて感光ドラム1017を走査する。
【0064】
また、1030は黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム1017上にトナー像を形成する。
【0065】
一方、モノクロMFP105の場合も、プリンタ部209には複数の給紙カセット(第1及び第2の給紙カセット1034、1035)及び手差用の給紙トレイ1036を有しており、これらいずれかの給紙カセット1034、1035又は給紙トレイ1036から給紙された記録用紙は、レジストローラ1037に到達し、感光ドラム1036と給紙タイミングとの同期が取られ、感光ドラム1036に現像されている黒色のトナー像が記録用紙に転写され、この後記録用紙は搬送ベルト1038により搬送され定着器1040によって、トナー像は記録用紙に定着される。定着器1040から排出された記録用紙はフラッパ1050により一旦下方向へ導かれ、記録用紙の後端がフラッパ1050を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0066】
図13はフィニッシャ部210の概観を示す内部構造図である。
【0067】
プリンタ部209の定着器940、1040から排出された記録用紙は、フィニッシャ部210に供給される。フィニッシャ部210は、2個の排紙トレイ(サンプルトレイ1101及びスタックトレイ1102)を有し、ジョブの種類や排出される記録用紙の枚数に応じて切り替えて排出される。
【0068】
ソート方式には複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、大量頁の画像データを格納可能な大容量のメモリ部613を用いた電子ソート機能とビン(または、排紙トレイ)を奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力記録用紙を振り分けるシフトソート方式とがある。電子ソート機能はコレート機能とも呼ばれ、前述のコア部206に大容量のメモリ部613を有しているため、該メモリ部613を使用することにより排出順序をバッファリングしたページ順処と変更することができる(例えば、入力した画像データを、入力順序とは逆順に読み出したり、出力物を複数部作成する為に、必要な分だけ、繰り返し読み出したりすることができる)。
【0069】
また、フィニッシャ部210はグループ機能を有し、ページ毎に仕分けることができ、スタックトレイ1102に排出する場合には、記録用紙が排出される前の記録用紙をジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ1105にてバインドすることができる。
【0070】
また、上述の排紙トレイ(サンプルトレイ1101、スタックトレイ1102)に至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り機構1104、ファイル用の穿孔を行うパンチャ1106を有し、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行うことができる。
【0071】
サドルステッチャ1107は、記録用紙の中央部分を2ヶ所バインドした後に、記録用紙の中央部分をローラに噛ませることにより記録用紙を半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ1107で製本された記録用紙は、ブックレットトレイ1108に排出される。
【0072】
また、インサータ1103は給紙トレイ1110にセットされた記録用紙をプリンタに給紙せずにいずれかの排紙トレイ1101、1102、1108に供給するものである。これによってフィニッシャ部210に送り込まれる記録用紙と記録用紙の間にインサータ1103にセットされた記録用紙をインサート(中差し)することができる。インサータ1103の排紙トレイ1110はユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ1111により最上部の記録用紙から順に給送する。従って、インサータ1103からの記録用紙はそのまま排紙トレイ1101、1102へ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ1107へ送るときには、一度パンチャ1106側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。
【0073】
尚、図示は省略するが、製本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)などを必要に応じて装備することも可能である。
【0074】
図14は、データ通信経路を介して接続された各種の機器(103、104、105,106等)を遠隔で管理、調停、制御等を実行可能なドキュメントサーバ102の詳細を示すブロック構成図である。
【0075】
第1のNIC111やSCSI114から入力された印刷ジョブは、入力デバイス制御部1201を介して入力ジョブ制御部1202に供給される。
【0076】
そして、入力ジョブ制御部1202は、クライアント103等からのジョブの要求されたリストを管理し、該ドキュメントサーバ102に供給された個々の印刷ジョブにアクセスするためにジョブリストを作成し、さらに該入力ジョブ制御部1202は、印刷ジョブの出力ルートを決めるジョブルーティング機能と、印刷ジョブを印刷属性に応じて分割してビットマップデータに展開するか否か、すなわちRIP(Rasterize Image Processing)処理を行う否かを決定するジョブ分割機能と、印刷ジョブの実行順序を決定するジョブスケジューリング機能とを有している。
【0077】
入力ジョブ制御部1202から出力された印刷ジョブはラスタライズ処理(RIP)部 1203a、1203b…に供給される。すなわち、RIP部1203は複数個設けられており、入力ジョブ制御部1202で決定された分割数に応じて各RIP部1203a、1203b…に分割された印刷ジョブが供給され、該RIP部1203a、1203b…で所定のRIP処理が行われる。つまり、RIP処理部1203は様々な印刷ジョブのPDLデータをRIP処理して、適切なサイズと解像度のビットマップデータを作成する(このことに関し、後述する)。尚、RIP処理に関しては、PostScript(米国Adobe社)をはじめ、 PCL、TIFF(Tag Image File Format)、 JPEG、PDF(Portable Data Format)等の様々なフォーマットのラスタライズ処理を行うことができる。
【0078】
次いで、データ変換部1204は、RIP処理部1203でのRIP処理によって作成されたビットマップデータを圧縮したり、フォーマット変換を行い、各出力デバイス104、105、107に適合した最適画像データタイプを選択する。例えば、印刷ジョブをページ単位で扱いたい場合には、TIFFやJPEG等をRIP処理部1203でラスタライズし、該ラスタライズ処理されたビットマップデータにPDFヘッダを付し、PDFデータとして編集するなどの処理を行う。
【0079】
出力ジョブ制御部1205は、印刷ジョブの各ページの画像データを検出し、該画像データがコマンド設定に基づいてどのように取り扱われるかを管理する。そして前記画像データは出力デバイス制御部1206に転送され、或いはイメージディスク(ハードディスク)1207に格納される。尚、印刷後のジョブは、イメージディスク1207に保存するか否かの選択が可能とされ、保存された場合には再度読み出すことができる。
【0080】
出力デバイス制御部1206は、印刷ジョブをいずれの出力デバイスに出力するか、或いはいずれの出力デバイスに対してクラスタリング(複数台接続して一斉にプリントすること。例えば、100頁かなる印刷データの1頁目から50頁目迄を、ある画像形成装置にてプリントさせ、50頁から100頁目迄を他の画像形成装置によりプリントさせる等や、又、例えば、10頁からなる印刷データを100部作成する場合に、ある画像形成装置にて50部プリントさせ、残りの50部を別の他の画像形成装置にてプリントさせる等の、1つの画像データ発生源から出力される印刷データを、複数の画像形成装置により分配してプリントさせる為のモード)の設定を行うかを制御し、印刷ジョブを第2のNIC112又は/及び専用I/F113に転送する。
【0081】
尚、この場合、該出力デバイス制御部1206は出力デバイスの状態を監視し装置状況を取得する。
【0082】
次に、上述したPDLデータについて説明する。
【0083】
PDLは、以下の3要素に分類される。すなわち、
(1)文字コードによる画像記述(文字情報)
(2)図形コードによる画像記述(図形情報)
(3)ラスタ画像データによる画像記述(ラスタ画像情報)
つまり、PDLとは上記各要素を組み合わせで構成された画像を記述する言語を意味し、該PDLで記述されたデータがPDLデータとなる。
【0084】
図15(a)は文字情報R1301を記述した例である。
【0085】
L1311は文字色(char_color)を指定する記述であり、カッコ内の(0.0, 0.0, 0.0, 1.0)はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの濃度を順次示している。つまり、文字色は、「0.0」を最小濃度として表わされ、「1.0」を最大濃度として表わされ、したがって、本実施の形態では文字色L1311が黒色に設定されている場合を示している。
【0086】
L1312は印字すべき文字列が変数(string 1)として書き込まれている。本実施の形態では変数(string 1)に文字列「IC」が書き込まれている場合を示している。
【0087】
L1313は文字列レイアウト(put_char)を示し、本実施の形態では(0.0, 0.0, 0.3, 0.1, string 1)が書き込まれている。すなわち、文字列レイアウトL1313に書き込まれた各パラメータを夫々第1・第5のパラメータとすると、第1及び第2パラメータ(0.0, 0.0)は文字列「IC」が印字される記録用紙上の開始位置座標(X,Y)を示し、第3のパラメータ(O.3)は文字の大きさ、第4のパラメータ(0.1)は文字間隔を示し、さらに第5のパラメータ(String 1)は印字される文字列「IC」を示している。したがって、文字情報R1301では記録用紙上の座標(0.0、 0.0)から、文字の大きさ0.3、文字間隔0.1で文字列「IC」が印字されることとなる。
【0088】
図15(b)は図形情報R1302を記述した例である。
【0089】
L1321は線色(line_color)を示し、該線色は(1.0, 0.0, 0.0, 0.0)と記述されているため、シアン色が指定されていることとなる。
【0090】
L1322は、線引きレイアウト(put_line)を示し、本実施の形態では(0.9, 0.0, 0.9, 1.0, 0.1)が書き込まれている。線引きレイアウトL1322に書き込まれた各パラメータを夫々第1〜第5のパラメータとすると、第1及び第2パラメータ(0.9, 0.0)は記録用紙上における線引きの始端座標(X1,Y1)を示し、第3及び第4のパラメータ(0.9, 1.0)は前記線引きの終端座標(X2,Y2)を示し、第5のパラメータ(0.1)は線の太さを示している。
【0091】
図15(c)はラスタ画像情報R1303を記述した例である。
【0092】
L1331は、印字すべきラスタ画像が変数(image 1)として書き込まれる。本実施の形態では変数(image 1)として(CMYK, 8, 5, 5, CO, M0, Y0, KO……C24, M24, Y24, K24)が書き込まれている。変数(image 1)に書き込まれた各パラメータを順次第1のパラメータ、第2のパラメータ……とすると、第1のパラメータ(CMYK)はラスタ画像の画像タイプ及び色成分数を示し、第2のパラメータ(8)は1色成分あたりのビット数を示し、第3及び第4のパラメータ(5 5)は、ラスタ画像のX方向、Y方向の画像サイズを夫々示し、第5のパラメータ以降(CO, M0, Y0, KO……C24, M24, Y24, K24)はラスタ画像データを示している。そして、ラスタ画像データのデータ数は、1画素を構成する色成分数、及び、X方向、Y方向の画像サイズの積となる。したがって、本実施の形態ではラスタ画像は、色成分はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4成分から構成されるため、ラスタ画像データのデータ数は100(=4×5×5)個となる。
【0093】
L1332は画像レイアウト(put_image)を示し、本実施の形態では(0.0, 0.5, 0.5, 0.5, image 1)が書き込まれている。すなわち、画像レイアウトL1332に書き込まれた各パラメータを夫々第1・第5のパラメータとすると、第1及び第2パラメータ(0.0, 0.5)は画像データが印字される記録用紙上の開始位置座標(X3,Y3)を示し、第4のパラメータ(0.5)は画像データの大きさを示し、さらに第5のパラメータ(image 1)は印字される画像データを示している。したがって、ラスタ画像情報R1303では記録用紙上の座標(0.0、0.5)から、0.5×0.5の大きさでもってimage 1の画像データが印字されることとなる。
【0094】
図16は上述した文字情報R1301、図形情報R1302、ラスタ画像情報R1303からなるPDLデータを解釈してラスタ展開した状態、すなわちRIP処理した状態を示す図である。
【0095】
尚、これらの画像データは、CMYK色成分毎にRAM1208又はイメージディスク1207に展開されており、例えば文字情報R1301については、各CMYKの RAM1208に、C=0、M=0、Y=0、K=255が書き込まれ、図形情報R1302については、C=255、 M=0、 Y=0、 K=0が書き込まれる。すなわち、ドキュメントサーバ102では、クライアント103又はドキュメントサーバ102自身から送られてきたPDLデータはPDLデータ又はRIP処理が施された状態で RAM1208又はイメージディスク1207に書き込まれ、必要に応じて保存される。
【0096】
図17はパブリックネットワーク101aの接続形態を示すブロック構成図である。
【0097】
パブリックネットワーク101aは複数のルータ1401〜1404を介して相互に接続されて第1のLAN(Local Area Network)1406を構成し、ルータ1405と接続されて第2のLAN1407を構成し、第1のLAN1406と第2のLAN1407とは専用回線1408を介して相互に接続されている。
【0098】
このような接続形態を有するパブリックネットワーク101aにおいては、図18に示すように、例えば、送信元デバイス1420a(デバイスA)のデータ1421が画像データ、PDLデータ或いはプログラムデータの如何を問わず、該データ1421を受信先デバイス1420b(デバイスB)に転送する場合、まず、データ1421を細分化して分割群データ1422を取得し、次いで個々の分割データ1423、1424、1426に対し、ヘッダ1425に送り先アドレス(TCP/IPプロトコルを利用した場合は、送り先のIPアドレス)などを付加し、パケット1427として順次ネットワーク101a上に送って行く。
【0099】
そして、デバイス1420bのアドレスとパケット1430のヘッダ1431とが一致するとデータ1432は分離され、デバイス1420aでのデータ状態に再生される。
【0100】
図19はスキャナドライバのユーザ・インターフェースであって、スキャナ106a、106bを駆動するためにドキュメントサーバ102又はクライアント103にインストールされて表示画面に表示され、ユーザは該表示画面上で所望のパラメータを設定指示し、画像イメージをデータ化することができる。
【0101】
すなわち、1501はスキャナドライバウィンドウであって、該ウィンドウ1501には、画像データの送信元を表示するソースデバイス表示欄1515と、入力画像をプレビュー表示するプレビュー画像表示欄1516と、読取画像の読取属性を表示する読取属性表示欄1517と、読取画像の画像領域を表示する画像領域表示欄1518とを有している。
【0102】
ソースデバイス表示欄1515は、画像データの送信元を選択する送信元デバイス選択表示欄1502と、選択されたソースデバイスに関する詳細設定を行うプロパティキー1503とを有し、送信元デバイス選択表示欄1502にはスキャナ106a、106bやMFP104、105が選択されるのが一般的であるが、デジタルカメラ等も選択可能である。また、プロパティキー1503を操作(マウス等のポインティングデバイスでクリック)すると別ウインドウが重畳的に表示画面に表示され、当該デバイスに固有の設定情報を入力したり、特殊な画像処理(例えば、文字モード/写真モード)を選択することにより、斯かる入力・選択情報に適合した処理モードでの画像入力を可能としている。
【0103】
読取属性表示欄1517は、イメージサイズを選択して指示するイメージサイズ表示欄1504と、解像度入力部1505と、カラーモード設定部1506とを有している。
【0104】
また、画像領域表示欄1518においては、単位設定部1507で読取画像の長さ単位が指示され、画像幅設定部1508で画像データの幅寸法が指示され、画像高さ設定部1509で画像データの高さ寸法が指示される。
【0105】
上述の各設定部1504〜1509で所望の設定を行った後、プリスキャンキー1512を操作すると、ドキュメントサーバ102又はクライアント103により、送信元デバイス選択表示欄1502で選択されたデバイスに読取動作が指示され、これにより、読取動作の指示を受信した選択表示欄1502で選択されたデバイス側では、画像入力が開始される。ここでは、プリスキャンであるため本スキャンよりも解像度を粗く設定して画像データの読み取りが行われ、得られた画像はプレビュー画像としてプレビュー画像表示部1511に表示される。尚、プレビュー表示は、画像領域表示欄1518の単位設定部1507での設定状況に応じたスケール1510で表示される。
【0106】
ここで、プレビュー画像が「OK」と判断された場合には、スキャンキー1513を操作し、解像度設定部1505の設定内容に従い、例えば400dpiの解像度で画像データの読取動作を行う。一方、プレビュー画像で「NG」と判断された場合は、再度プリスキャンキー1512を操作して読み取るべき画像データを確認し、読取動作中止又は中断する場合はキャンセルキー1514を操作する。図20はプリンタドライバのユーザ・インターフェースであって、プリンタ107等の出力先デバイスを駆動するためにドキュメントサーバ102又はクライアント103にインストールされて表示画面に表示され、ユーザは該表示画面上で所望のパラメータを設定指示し、所望の画像イメージを出力先デバイスに送信することができる。
【0107】
すなわち、1601はプリンタドライバウィンドウであって、該ウィンドウ1601は、出力先を選択する出力先デバイス選択表示欄1607と、印刷ジョブの中から出力ページを選択するためのページ設定表示欄1603と、印刷部数を指定する部数設定表示欄1604とを有している。
【0108】
出力デバイス表示欄1607は、出力先デバイス表示部1602と、出力先デバイスに対して詳細な印刷条件を設定するプロパティキー1607とを備え、前記出力先デバイス表示部1602は、本実施の形態では出力先デバイス候補(MFP104、105、プリンタ107、MFP104&MFP105(クラスタプリント))の中からMFP104が選択されている場合を示している。
【0109】
プロパティキー1607を操作すると別ウインドウが重畳的に表示画面に表示され、当該デバイスに固有の設定情報を入力し、特殊な画像処理、例えば、MFP104、105のプリンタIP部207内のガンマ変換部702や空間フィルタ部703のパラメータを変更することにより、より細かい色再現やシャープネス調整を行うことが可能となる。
【0110】
また、ページ設定表示欄1603は、ドキュメントサーバ102又はクライアント103上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像イメージの中から印刷すべき画像イメージの出力ページを設定する。
【0111】
このようにして所望の設定を行った後、OKキー1605を操作すると印刷が開始され、キャンセルキー1606を操作すると印刷は中止又は中断される。
【0112】
図21は様々なフォーマットのデータをクライアント103から直接ドキュメントサーバ102に送信するためのジョブサブミッタのユーザ・インターフェースであり、ドキュメントサーバ102又はクライアント103にインストールされて表示画面に表示され、ユーザは該表示画面上で所望のパラメータを設定指示する。
【0113】
すなわち、1701はジョブサブミッタのウィンドウであり、該ウィンドウ1701は、出力先を選択する出力先デバイス選択表示欄1702と、ドキュメントサーバ102に送信されるファイルのデータ形式等を表示するファイルデータ表示欄1705とを有している。
【0114】
出力先デバイス表示欄1702は、出力先デバイス表示部1703と、出力先デバイスに対して詳細な印刷条件を設定するプロパティキー1704とを備え、前記プリンタ表示部1703には、本実施の形態では出力先デバイス候補(MFP104、105、プリンタ107、MFP104&MFP105(クラスタプリント))の中からMFP104が選択されている場合を示している。
【0115】
ファイルデータ表示欄1705は、処理対象となる印刷ジョブの自装置の記憶媒体内における保存場所を指示するディレクトリ設定部1706と、印刷ジョブに含まれる各ファイルのデータ形式をファイル毎に表示するデータ形式表示部1707と、ファイル名を表示するファイル名表示部1708と、ファイルの種類を表示するファイル種表示部1709とを有している。
【0116】
そして、設定内容を確認し、正しいときはOKキー1710を操作することにより印刷ジョブはドキュメントサーバ102に直接送信され、ジョブサブミッタの設定内容を取消す場合は、キャンセルキー1711を操作して操作を中止又は中断することができる。
【0117】
すなわち、前述したプリントドライバがクライアント103上のアプリケーションによってデータを立上げ、該データを所定のフォーマットに変換し、この後ドキュメントサーバ102に転送するのに対し、ジョブサブミッタではクライアント103上のファイルを直接ドキュメントサーバ102に送付することができる。
【0118】
図22は出力先デバイスの印刷条件を表示したジョブチケットの表示画面であって、プリントドライバ(図20)又はジョブサブミッタ(図21)のプロパティキー1607、1704を操作することにより表示される。
【0119】
ジョブチケットウィンドウ1801は、出力先デバイス(例えば、カラーMFP104)の設定項目欄1802と、各設定項目1802に対応してクライアント103のユーザが設定内容を選択して指示する設定項目表示部1803とを有している。
【0120】
そして、設定項目欄1802には、画像処理のパラメータやコピー部数、記録用紙の用紙サイズ、フィニッシング機能等、出力デバイスの印刷条件に必要な設定項目名が表示され、ユーザは任意に印刷条件を設定することができる。
【0121】
また、設定項目名のうち、出力デバイスの有さない設定項目については非表示とされている。例えば、両面印刷機能を有しない出力デバイスが選択された場合は両面印刷欄自体が非表示とされる。
【0122】
尚、デフォルトの設定項目としては頻度の高いものが表示される。例えば、両面印刷欄(Duplex)は、ON又はOFFに設定可能とされ、ON設定により両面印刷を行うことができ、OFF設定により片面印刷を行うことができるが、一般に両面印刷よりも片面印刷の方が使用頻度が高いため、デフォルトとしてOFFが選択されて表示される。
【0123】
そして、設定内容を確認し、正しいときはOKキー1804を操作することにより印刷ジョブ(上述の図20、図21、図22等に示す操作画面等を介して入力されたユーザからの指示を示す指示データ及び、プリントすべき画像データ等を含む)はドキュメントサーバ102に直接送信され、これを、受けたドキュメントサーバ102は、ユーザからの指示に基づいた動作を実行するよう、各MFP104、105を制御する。ジョブチケットの設定内容を取消す場合は、キャンセルキー1805を操作して処理を中止又は中断することができる。尚、例えば、図20、図21、図22に示す画面等の操作画面を用いて、ユーザは、後述するクラスタリングの為の各種の設定等(図27、図28、図33、図35、図36等用いて後述する各種の動作モードを含む)も合わせて実行すること出来る。
【0124】
また、本実施の形態では、MFP104、105のNIC部205やプリンタ107のネットワークI/F部(不図示)にはMIB(Management Information Base)と呼称される標準化されたデータベースが構築されており、ネットワーク管理プロトコルとしてのSNMP(Simple Network Management Protocol)を介してドキュメントサーバ102やクライアント103と通信し、ネットワーク101a、101b上の各デバイス間でデータ交換が可能とされている。
【0125】
例えば、MFP104、105の装備情報としてどのような機能を有するフィニッシャ部210が接続されているかを検知したり、デバイスステータス(ステータス情報)として現在エラーやジャムが起きていないか、印刷中かアイドル中か等を検知したりなどMFP104、105の装備情報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などの全ての静的情報を入手することができる。
【0126】
図23はデバイスステータスのユーザインターフェースである。
【0127】
1901はデバイスステータスウィンドウであって、該ウィンドウ1901は、出力先デバイスとして第1のモノクロMFP105aが選択されており、第1のモノクロMFP105aの装備情報がグラフィック表示部1903に表示され、さらに該第1のモノクロMFP105aの固有名称、デバイス名等がデバイス仕様表示欄1906に表示され、さらにデバイスステータス表示欄1904、1905に装置状態が表示される。本実施の形態では、出力先のデバイスが未準備であり、また記録用紙がジャム状態であることを示している。これにより、クライアント103のユーザは、MFP104、105等の遠隔のデバイスの情報を確認することができる。
【0128】
また、詳細表示キー1907を操作することにより装備情報の詳細を別ウィンドウで表示することができ、デバイスステータスに問題がない場合はOKキー1908を操作して印刷を開始し、デバイスステータスに不具合が生じている場合はキャンセルキー1909を操作して処理を中止又は中断する。
【0129】
図24はジョブステータスのユーザ・インターフェースである。
【0130】
すなわち、2001はジョブステータスウィンドウであって、該ウィンドウ2001は、ドキュメントサーバ102に保存されている印刷ジョブの状態を表示するジョブステータス表示欄2002と、出力デバイスに転送された印刷ジョブの状況を表示するプリントステータス表示欄2003と、処理の終了した印刷ジョブの履歴を表示するフィニッシュドジョブ表示欄2004とを備えている。ジョブステータス表示欄2002は、RIP処理前を示す待機中(Waiting)、又はRIP処理中を示すRippingが表示され、RIP処理後は、プリントステータスに渡される。
【0131】
プリントステータス表示欄2003は、正常状態では印刷待機中(Waiting)又は印刷中(Printing)が表示され、エラーやジャム等が生じた場合は、その旨がステータス表示される。尚、印刷処理が終了した後は、フィニッシュドジョブに渡される。
【0132】
フィニッシュドジョブ表示欄2004には印刷ジョブの履歴が表示され、正常終了の場合には印刷終了(Printed)が表示され、印刷処理を中断した場合は印刷取消(Canceled)が表示される。
【0133】
図25はジョブマージツールのユーザ・インターフェースである。印刷要求元の装置、例えば、クライアント103やドキュメントサーバ102上にて表示されるものである。
【0134】
2101をジョブマージツールウィンドウであって、該ウィンドウ2101は、第1のファイルの各ページを表示する第1のチャプタ表示部(Chapter-1)2102と、第2のファイルの各ページを表示する第2のチャプタ表示部(Chapter-2)2103とを有している。
【0135】
そして、インポート/オープン(Import/Open)キー2104を操作するとドキュメントサーバ102やクライアント103等に保存されている第1のファイルが読み出され、該第1のファイルの内容が第1のチャプタ表示部2102に表示される。そして、再びインポート/オープンキー2104を操作するとドキュメントサーバ102やクライアント103等から第2のファイルが読み出され、該第2のファイルの内容が第2のチャプタ表示部2103に表示される。これにより第2のチャプタ表示部2103に表示された第2のファイルは第1のチャプタ表示部2102に表示された第1のファイルに併合されて印刷出力される(即ち、複数のファイルが1つの印刷ジョブとしてバインドされ出力される)。以下、必要に応じてインポート/オープンキー2104を操作すると共に、ジョブマージツールウィンドウ2101をスクロールさせ、第3のファイル、第4のファイル……を第3のチャプタ表示部(Chapter-3)、第4のチャプタ表示部(Chapter-4)……に適宜表示させ、各ファイルを併合させて出力される。
【0136】
また、削除(Delete)キー2105は特定のチャプタや特定のページを削除するときに操作し、編集(Edit)キー2106は、ヘッダ、フッタ、リナンバリング等をファイルに付すときに操作する。また、印刷(Print)キー2107は併合された印刷ジョブを出力する際に操作し、該印刷(Print)キー2107の操作によりプリンタドライバが起動し、印刷出力される。
【0137】
OKキー2108は印刷ジョブの各ファイルの併合状態を確定させる場合に操作し、キャンセルキー2109は処理を中止又は中断するときに操作する。
【0138】
しかして、本画像形成システムにおいては、必要に応じてドキュメントサーバ102からの指令に基づき複数台の出力デバイス、すなわちMFP104、105、又はプリンタ107に同時に印刷出力するクラスタプリント(ドキュメントサーバ102やクライアント102や、スキャナ106等の、1つの画像データ発生源からの印刷データを、少なくとも2台以上の複数の画像形成装置に分配して、プリントさせるモード)を行うことができ、例えば1つのグループ内に含まれている複数頁の印刷データのうちの、カラーデータはカラーMFP104から印刷出力可能とされ、白黒データはモノクロMFP105から印刷出力可能とされている。
【0139】
尚、クラスタプリントでは下記の3種類のデータ分割転送方式がある。
【0140】
(1)ジョブ分割方式
これは、第1のジョブをMFP105aに転送し、第2のジョブをMFP105bに転送する場合のように、ジョブが各出力デバイスに対し常に均等になるように空状態の出力デバイスを検出し、これにより待機中の印刷ジョブが極力少なくなるように負荷分散するプリント方式である。このモードが上述のユーザ・インタフェース等にてユーザにより選択され、例えば、20頁からなる印刷データAを100部プリントするジョブAと、200頁からなる印刷データBを1部プリントするジョブBが、1つのグループとして、まとめられた状態で、クライアント103からサーバコンピュータ102に送信されると、サーバコンピュータ102は、受け取ったデータのジョブAをMFP105aに転送し、ジョブBをMFP105bに転送する。そして、MFP105aにて印刷データAを100部プリントさせ、MFP105bにて印刷データBを1部プリントさせる。
【0141】
(2)部数分割方式
これは、1つの印刷ジョブの印刷部数をクラスタ設定された出力デバイスで均等分割する方式である(但し、端数が出た場合は、いずれかの出力デバイスに該端数が割り当てられる)。このモードが上述のユーザ・インタフェース等にてユーザにより選択されると、例えば、20頁からなる印刷データCを150部作成する場合に、サーバコンピュータ102は、印刷データと共にクライアント103から受信したクラスタ設定データに基づいて、例えば、MFP105aにて印刷データCを50部プリントさせ、また別のMFP105bにて50部プリントさせ、更に別のMFP105Cにて50部プリントさせる。
【0142】
(3)ページ分割方式
これは、1つの印刷ジョブのページをクラスタ設定された出力デバイスで均等分割する方法である(ただし、端数が出た場合には、上記部数分割方式と同様、いずれかの出力デバイスに端数が割り当てられる)。このモードが上述のユーザ・インタフェースにてユーザにより選択されることにより、例えば、サーバコンピュータ102は、100頁からなる印刷データDと共にクライアント103から受信したクラスタ設定データに基づいて、例えば、印刷データDの1〜25頁目までをMFP105aにプリントさせ、印刷データDの21〜25頁目迄をMFP105bにてプリントさせ、印刷データDの26〜75頁目迄をMFP105Cにてプリントさせ、印刷データDの75〜100頁目迄をMFP105dにてプリントさせる。
【0143】
図26は本発明に係る画像データの処理方法を示すフローチャートであって、本プログラムはドキュメントサーバ102内のメモリに予めストアされており、ドキュメントサーバ102のCPUにより読出し実行される。
【0144】
尚、前手順として、ドキュメントサーバ102又はクライアント103等の画像データ発生元の装置の表示画面に表示されるプリンタドライバ又はジョブサブミッタのユーザ・インターフェースにおいて(図20又は図21等)、ユーザが、ポインティングデバイスやキー等を用いて、出力先デバイス表示欄1607、1702でカラー/白黒のクラスタプリント、例えばカラーMFP104、モノクロMFP105を出力デバイスとして選択した後に、OKキーを介して印刷開始要求を指示したとすると、上記ユーザ・インターフェースを介して入力された、原稿サイズデータや出力紙のサイズデータ、倍率データ、出力枚数データ、出力部数データ、出力先設定データ等を含むユーザからの指示データを、画像データと共に印刷ジョブとしてドキュメントサーバ102に送る。
【0145】
そして、ステップS3201で設定モードの選択を行い、続くステップS3202では仕切り紙を挿入すべきか否かを、例えば、図22に示すジョブチケット画面上の設定項目欄1802等を介して入力されたユーザからの指示データの内容に基づいて、判断する。そして、その答が否定(No)の場合はステップS3204に進む一方、その答が肯定(Yes)の場合はバナー追加処理の実行指令を行って(ステップS3203)ステップS3204に進む。
【0146】
図27は、バナー追加処理の処理内容を模式的に示した図であって、ジョブ単位で印刷ジョブを分別するための分別機構がカラーMFP104及び/又はモノクロMFP105に装備されていない場合、部数間の識別が容易となるようにドキュメントサーバ102はMFP104、105に対しバナー紙(仕切り紙)の挿入指令を行う。
【0147】
すなわち、例えば、図27のように、カラー/白黒の混在した8頁からなる印刷ジョブJob−Dを二部印刷する場合、ドキュメントサーバ102は、後述するように例えば印刷ジョブJob−Dを白黒ジョブJob−D1(1頁目に相当)、Job−D3(3頁目に相当)、Job−D5(6〜8頁目に相当)とカラージョブJob−D2(2頁目に相当)、Job−D4(4〜5頁目に相当)とに分割される。
【0148】
一方、カラーMFP104(図11)及びモノクロMFP105(図12)の第1の給紙カセット934、1034には画像データ形成用の記録用紙が収納され、さらにモノクロMFP105の第2の給紙カセット1035には後述する区切り紙用等として例えば黄色に着色された記録用紙が収納されている。
【0149】
そこで、カラーMFP104及び/又はモノクロMFP105に分別機構が装備されていない場合は、カラーMFP104又はモノクロMFP105に装備されている他の給紙カセット(不図示)又はフィニッシャ部210の給紙トレイ1110にバナー紙を収容しておく。
【0150】
そして、ドキュメントサーバ102は、モノクロMFP105に対し第1部目の白黒ジョブJob−D5と第2部目の白黒ジョブJob−D1との間にバナー紙51aの挿入指令を発し、これにより前記第1部目の白黒ジョブJob−D5と前記第2部目の白黒ジョブJob−D1との間にバナー紙51aが挿入されてモノクロMFP105の排紙トレイ1101、1102、1108に記録用紙が排紙される。同様に、カラーMFP104に対しても第1部目のカラージョブJob−D5と第2部目のカラージョブJob−D2との間にバナー紙51bの挿入指令を発し、これにより前記第1部目のカラージョブJob−D5と第2部目のカラージョブJob−D2との間にバナー紙51bが挿入されてモノクロMFP105の排紙トレイ1101、1102、1108に記録用紙が排紙される。
【0151】
尚、バナーページは通常1ジョブにつき1枚であるが、複数部数のプリント時には、部数ごとの仕切りとして挿入することにより仕分けが更に便利になる。
【0152】
次に、ステップS3204(図26)では、クライアント103等の印刷要求元から取得した指示データに含まれる設定モードが、単純分割(split)モードか否かを、例えば、図22に示すジョブチケット画面上の設定項目欄1802等を介して入力されたユーザからの指示データの内容等に基づいて、判断し、その答が肯定(Yes)のときは単純分割処理を実行し(ステップS3211)、本プログラムの処理を終了する。すなわち、カラー/白黒の混在している印刷ジョブをカラーデータと白黒データとに分割し、各画像データに対応した出力デバイスから印刷データを出力する。
【0153】
一方、ステップS3204の答が否定(No)の場合は、ステップS3205に進み、クライアント103等の印刷要求元から取得した指示データに含まれる設定モードが、区切り紙挿入モードか否かを、例えば、図22に示すジョブチケットの設定項目欄1802等を介して入力されたユーザからの指示データの内容等に基づいて、判断し、その答が肯定(Yes)のときは区切り紙挿入処理を実行し(ステップS3210)、本プログラムの処理を終了する。すなわち、カラー/白黒の混在している印刷ジョブをカラーデータと白黒データとに分割すると共に、連続する白黒データ又はカラーデータを一括りにしてこれら連続する白黒データ又はカラーデータの前後が識別可能となるように着色された区切り紙を挿入し、該区切り紙が挿入された形態で所定の出力デバイスから印刷データを出力する(後述する図33を用いた説明を参照)。
【0154】
また、ステップS3205の答が否定(No)のときはステップS3206に進み、クライアント103等の印刷要求元から取得した指示データに含まれる設定モードが、カラーページ分挿入モードか否かを、例えば、図22に示すジョブチケットの設定項目欄1802等を介して入力されたユーザからの指示データの内容等に基づいて、判断し、その答が否定(No)の場合はそのまま本プログラムの処理を終了する。
【0155】
一方、ステップS3206の答が肯定(Yes)のときは以下に述べるカラーページ分挿入モードを実行する。すなわち、まず、カラー/白黒の混在している印刷ジョブをカラーデータと白黒データとに分割し、カラーデータはカラー出力可能な出力デバイスから印刷出力すると共に、モノクロ出力デバイスからカラーページに相当するページ分だけ記録用紙を出力する。尚、この場合、モノクロ出力デバイスから出力される画像データのうち原画像データがカラーデータの部分は、着色された記録用紙上に白黒データとして出力される(後述する図35を用いた説明を参照)。
【0156】
具体的には、ステップS3207で、クライアント103等の印刷要求元から取得した指示データに含まれる設定モードが、非画像形成合紙モード(Blank Interleaf Mode)か否かを、例えば、図22に示すジョブチケットの設定項目欄1802等を介して入力されたユーザからの指示データの内容等に基づいて、判断する。そして、その答が肯定(Yes)の場合は非画像形成処理を実行し(ステップS3209)、本プログラムの処理を終了する。すなわち、カラーページ分については画像データを形成することなくブランク状態でモノクロMFP105からカラーページ分の記録用紙を出力する(後述する図36を用いた説明を参照)。
【0157】
一方、ステップS3207の答が否定(No)の場合はステップS3208に進み、画像形成処理を施し、本プログラムの処理を終了する。すなわち、ステップS3210と同様、着色紙にカラーデータに対応する画像データに対して白黒RIP処理を施し、カラーデータをモノクロ化してモノクロMFP105から出力する。
【0158】
このように、本形態では、クラスタリングの対象となる複数のMFPのうちの、あるMFP(例えば、白黒MFP105)にてプリントする際に、他のプリンタ(例えば、カラーMFP104)にてプリントすべきページに該当する個所に、ユーザが後で混交する際に目印となるようなシート(例えば、着色紙)を挿入するようプリンタを動作させるモード(ステップS3203の処理、或いは、ステップS3210の処理、或いは、ステップS3206からステップS3209の処理)と、上記シートを挿入しないようプリンタを動作させる、上述の挿入処理を禁止するモード(ステップS3211の処理)と、を含む複数の動作モードのうちの、所望のモードを、クライアント103等の印刷要求元のユーザが、例えば、先の図22に示すジョブチケットの設定項目欄1802等にて、選択可能に構成している。そして、上述の、ユーザが後で混交する際に目印となるようなシートを挿入させるモードは、図27を用いて説明したステップS3203のバナーシート挿入モード(第1の挿入モード)と、後述する図33に示すような方法でシート挿入処理を実行するようプリンタを動作させる第2の挿入モード(ステップS3210の処理)と、後述する図35に示すような方法でシート挿入処理を実行するようプリンタを動作させる第3の挿入モード(ステップS3206からステップS3209の処理)を含んでおり、これらもまた、クライアント103等の印刷要求元のユーザが、例えば、先の図22に示すジョブチケット画面上の設定項目欄1802等にて、選択可能に構成している。更に、尚且つ、上記第3の挿入モードは、後述する図36に示すように、上記挿入対象のシート上に所定の画像を形成させるモード(ステップS3208の処理)と、上記挿入対象のシートに対する画像形成を禁止するモード(ステップS3209の処理)と、を含んでおり、これらについても、クライアント103等の印刷要求元のユーザが、例えば、先の図22に示すジョブチケットの設定項目欄1802等にて、選択可能に構成している。そして、各MFP104、105では、上述の複数のモードのうちの、ユーザにより指定されたモードを選択して動作する。尚、例えば、白黒MFP105では上記第3の挿入モードを実行させ、且つ、カラーMFP104では上記第1の挿入モードを実行させる等の、各MFP毎に挿入モードを夫々選択できるようにしても良い。この際も、印刷要求元のPCの画面上のユーザ・インターフェースにてユーザが、各MFP毎に、夫々挿入モードを指定できるようにする。
【0159】
図28はステップS3211(図26)で実行される単純分割処理の処理内容を模式的に示した図であって、本実施の形態ではカラーデータをカラーMFP104から出力し、白黒データをモノクロMFP105から出力する場合を示している。尚、図28を用いて説明する処理は、上述したように、他のMFPにてプリントすべきページに相当する個所に仕切紙等を挿入することを禁止するモードを選択した場合における処理である。
【0160】
すなわち、カラー/白黒の混在した印刷ジョブJob−Aを二部印刷する場合、ドキュメントサーバ102は、まず印刷ジョブJob−Aを白黒画像ジョブ(以下、「白黒ジョブ」という)Job−A1とカラー画像ジョブ(以下、「カラージョブ」という)Job−A2とに分割する。尚、本実施の形態では、第1ページ、第3ページ、第6ページ、第7ページ及び第8ページで白黒ジョブ(Job−A1)が構成され、第2ページ、第4ページ、第5ページでカラージョブ(Job−A2)が構成されている。そして、白黒ジョブJob−A1とカラージョブJob−A2に分割された印刷ジョブのうち、白黒ジョブJob−A1はモノクロMFP105に転送され、カラージョブJob−A2はカラーMFP104に転送される。このようにしてモノクロMFP105及びカラーMFP104から夫々2部宛印刷データが出力され、モノクロMFP105からのコピー1とカラーMFP104からのコピー1、及びモノクロMFP105からのコピー2とカラーMFP104からのコピー2とを夫々手作業(Manual)で混交し、これにより二部の印刷データが得られる。
【0161】
図29は上記単純分割処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0162】
すなわち、ステップS2201ではクライアント103から送られてきた印刷ジョブは第1のNIC111、入力デバイス制御部1201を介して入力ジョブ制御部1202に入力され、一旦スプールされる。次いで、ステップS2202では印刷ジョブの優先度等を考慮して処理順序を決定し、続くステップS2203ではページ単位でRIP処理ができるように印刷ジョブをページ単位で管理されているフォーマット、例えばPDFデータに変換する。
【0163】
ステップS2204では印刷ジョブの処理が手作業指定(Manual)か自動処理指定(Auto)かを判断する。そして、手作業指定の場合はステップS2214に進み、印刷ジョブが全てカラーデータからなるジョブか否かを判断する。そして、その答が肯定(Yes)の場合はカラーRIP処理を実行して(ステップS2216)ステップS2207に進み、その答が否定(No)の場合は白黒RIP処理を実行して(ステップS2215)ステップS2207に進む。
【0164】
一方、ステップS2204で印刷ジョブの自動処理指定がなされていると判断した場合は、ステップS2205に進み、RIP処理の対象となるページが手作業指定か自動処理指定かを判断する。
【0165】
そしてその結果、処理すべきページが手作業指定されている場合はステップS2209に進み、当該ページがカラーページか否かを判断する。そして、その答が肯定(Yes)の場合はカラーRIP処理を実行し(ステップS2211)、その答が否定(No)の場合は白黒RIP処理を実行し(ステップS2210)、続くステップS2212では処理対象となるページが未だ存在するか否か、すなわちページエンドか否かを判断する。そして、その答が否定(No)の場合は次ページに処理を移行し(ステップS2213)、上述と同様、各ページ毎にステップS2209〜ステップS2213の処理を繰り返し、全てのページに対しRIP処理が終了するとステップS2212の答が肯定(Yes)となってステップS2207に進む。
【0166】
また、ステップS2205で処理対象となるページが自動処理指定されている場合はステップS2206で自動RIP処理を実行した後、ステップS2207に進む。
【0167】
そして、ステップS2207では出力ジョブ制御部1205で出力ジョブに対して所定の制御を行い、次いで出力デバイス制御部1206で出力対象となる出力デバイスを制御し、ステップS2206にて処理済みの画像データを所望の出力デバイスに転送(送信)する。
【0168】
これにより白黒データは第2のNIC112を経てモノクロMPF105から出力され、カラーデータは専用I/F113を経てカラーMPF104から出力されることとなる。
【0169】
図30はステップS2206(図29)で実行される自動RIP処理ルーチンの第1の実施の形態を示すフローチャートである。
【0170】
すなわち、ステップS2301では、例えばカラーMFP104の解像度に対応した解像度400dpiでカラーRIP処理を印刷ジョブの全ページについて行う。RIP処理が行なわれるとビットマップデータでもってドキュメントサーバ102内のRAM1208に印刷データが一時的に格納されるため、各々ページがカラーページか白黒ページかを判断することができる。従って、ステップS2302でカラーページか否かを全ページについて判断し、カラーページの場合は、当該ページが第1ページ目か否かを判断する(ステップS2305)。最初のループではステップS2305の答は肯定(Yes)となるため、ステップS2306に進んで新規にカラージョブJcを作成し(ステップS2306)、ステップS2311で最終ページでないと判断された場合はステップS2312で次ページに進み、再びカラーページか否かを判断する。そして、カラーページの場合は今回ループではステップS2305の答は否定(No)となるのでステップS2307に進み、ステップS2306で作成されたカラージョブJcにページを追加し、ステップS2311に進む。
【0171】
一方、ステップS2302の答が否定(No)、すなわち白黒ページの場合はステップS2304に進み、例えば、白黒MFP105の解像度に対応した解像度600dpiで白黒RIP処理を行い、当該ページが第1ページ目か否かを判断し(ステップS2308)、第1ページ目の場合は新規に白黒ジョブJbを作成し(ステップS2309)、ステップS2311で最終ページでないと判断された場合はステップS2312で次ページに進み、ステップS2302で再びカラーページか否かを判断する。そして、カラーページでない場合はステップS2304を介しステップS2308へ移行し、今回ループではステップS2308の答は否定(No)となるのでステップS2310に進み、ステップS2309で作成された白黒ジョブJbにページを追加し、ステップS2311に進む。
【0172】
このようにして全ページについて上述した処理を施し、ステップS2311の答が肯定(Yes)となると図29のメインルーチンに戻る。
【0173】
そして、このように最終ページまで終えると、カラージョブJcと白黒ジョブJbの2つのRIP展開された出力ジョブが作成される。
【0174】
すなわち、異なる出力デバイス間(例えば、カラーMFP104と白黒MFP105)では、その解像度が異なる場合があり、一度のRIP処理ではこれら複数の出力デバイスへの出力を満足させることができない場合がある。
【0175】
そこで、本実施の形態では、上述したように、最初に、クラスタプリントの対象となる出力デバイスの候補のうちの1つの出力デバイス、例えば、カラーMFP104の解像度に対応した低解像度(例えば400dpi)でカラーRIP処理を行い、そして、これをもって1ページ単位でのカラー白黒判定処理を行い、白黒ページについては低解像度でのカラーRIP処理を行った後、再度、白黒MFP105の解像度に対応した高解像度(例えば、600dpi)で白黒RIP処理を行うことにより、異なる解像度の複雑なRIP処理を略同時に高速処理することができる。
【0176】
尚、ドキュメントサーバ102により制御される複数の出力デバイスの属性情報(そのデバイスがカラー画像形成装置か白黒画像形成装置か識別する為の情報及び、そのデバイスの解像度等の情報を含む)を、ドキュメントサーバ102内のメモリに予め各デバイス毎に区別して記憶管理しておき、その属性情報を用いることにより、上述のような、印刷データの送信先の出力デバイスの印刷属性に基づいた画像処理を行うようにしても良いし、又、印刷データをどの出力デバイスに分配するか確定した時点で、そのデバイスに対して、ネットワークを介して属性情報を要求する旨を行い、そのリクエストに応じて出力される属性情報データを、そのデバイスから受信して、上述の画像処理を行うようにして良い。
【0177】
図31は自動RIP処理ルーチンの第2の実施の形態を示すフローチャートであって、本第2の実施の形態では、まず低解像度でRIP処理を施し、該低解像度でRIPされたデータを用いたカラーページか白黒ページかの判定を行なった後、カラーページについては、出力先であるカラーMFP104の解像度に適した解像度でのカラーRIP処理を施し、白黒ページについては、出力先である白黒MFP105の解像度に適した解像度での白黒RIP処理を施している。
【0178】
すなわち、ステップS2401では低解像度、例えば72dpiで印刷ジョブに対しRIP処理を施し、ステップS2402で全ページについてカラーページか否かを判断し、カラーページの場合は、出力先であるカラーMFP104の解像度に適した解像度400dpiでカラーRIP処理を施した後(ステップS2403)、上記第1の実施の形態と同様、当該ページが第1ページ目の場合は新規にカラージョブJcを作成し(ステップS2405→ステップS2406)、第1ページ目でない場合はステップS2406で作成されたカラージョブJcにページを追加する(ステップS2405→ステップS2407)。
【0179】
一方、ステップS2402で白黒ページと判断された場合は、ステップS2404に進んで、出力先である白黒MFP105の解像度に適した解像度600dpiで白黒RIP処理を施した後、当該ページが第1ページ目の場合は新規に白黒ジョブJbを作成し(ステップS2408→ステップS2409)、第1ページ目でない場合は前記カラージョブJbにページを追加し(ステップS2408→ステップS2410)、最終ページになるまで上述した処理を繰り返し、ステップS2411の答が肯定(Yes)となると図26のメインルーチンに戻る。
【0180】
このように最終ページまで終えると、カラージョブJcと白黒ジョブJbの2つのRIP展開されたジョブが作成される。
【0181】
すなわち、ジョブマージツール(図25)のようなサムネイル画像を表示できるツールがある場合は予めサムネイル画像作成用に低解像度(例えば、72dpi)でRIP処理した画像を使用する場合が多い。したがって、本第2の実施の形態では、全ページをあらかじめRIP処理しその結果に基づいてカラー/白黒判定を行うことにより、サムネイル表示にも対応することが可能となる。尚且つ、例えば、72dpi等の低解像でのRIP処理された画像を用いたカラー/白黒判別処理を行うことにより、先程の例のような、400dpi等の解像度でのRIP処理された画像を用いたカラー/白黒判別処理を行う場合よりも、カラー/白黒判別に要する時間を短縮することが出来る。
【0182】
図32は自動RIP処理ルーチンの第3の実施の形態を示すフローチャートであって、本第3の実施の形態では2種類の解像度でもってRIP処理を行いモノクロMFP105a、105bでクラスタプリントしている。尚、モノクロMFP105aの解像度を解像度A(例えば、200dpi)とし、尚、モノクロMFP105bの解像度を解像度B(例えば、300dpi)とする。
【0183】
すなわち、白黒データのみからなる印刷ジョブ、或いはカラーデータのみからなる印刷ジョブの場合であっても複数の異なる出力デバイスから出力させたい場合が生じ得るが、画像データの印刷属性(カラー/白黒)が同一でも各出力デバイスの解像度が同一でないことがあり、斯かる場合、RIP処理を同一の解像度で行うと全ての出力デバイスから所望の印刷結果を得るのが困難となる。
【0184】
そこで、本第3の実施の形態では2種類の解像度でもってRIP処理を行っている。
【0185】
すなわち、ステップS2501では解像度A(例えば、200dpi)で白黒RIP処理を施し、解像度Aで印刷されるべきページか否かを判断し(ステップS2502)、その答が肯定(Yes)である場合は当該ページが第1ページ目か否かを判断する(ステップS2505)。そして、その答が肯定(Yes)の場合はジョブAを作成し(ステップS2506)、ステップS2511で最終ページでないと判断された場合はステップS2512で次ページに進み、再び解像度Aで印刷されるべきページか否かを判断する。そして、解像度Aで印刷されるべきと判断された場合は今回ループではステップS2505の答は否定(No)となるのでステップS2507に進み、ステップS2506で作成されたジョブAにページを追加し、ステップS2511に進む。
【0186】
一方、ステップS2502の答が否定(No)、すなわち解像度Aで印刷されるべきページではないと判断された場合は解像度Aとは異なる解像度B(例えば、300dpi)で再度白黒RIP処理を行い(ステップS2504)、当該ページが第1ページ目か否かを判断し(ステップS2508)、第1ページ目の場合は新たにジョブBを作成し(ステップS2509)、ステップS2511で最終ページでないと判断された場合はステップS2512で次ページに進み、再び該ページが解像度Aで印刷されるべきか否かを判断する。そして、解像度Aで印刷されるべきページでない場合は解像度Bで再度RIP処理を施した後(ステップS2504)、今回ループではステップS2508の答は否定(No)となるのでステップS2510に進み、ステップS2509で作成されたジョブBにページを追加し、ステップS2511に進む。
【0187】
これにより解像度A及び解像度BでRIP処理された出力ジョブが夫々モノクロMFP105a、105bに転送され、該モノクロMFP105a、105bから所望の印字データが出力される。
【0188】
このように、クライアント103等の画像データ発生源からの印刷データを、複数の出力デバイスにて分散してプリントさせるべく、ドキュメントサーバ102から各出力デバイスに対して印刷データを分配する場合に、ドキュメントサーバ102は、分配先である出力デバイスの印刷属性(解像度等)に応じた画像処理を、各出力デバイス毎に区別して行い、各出力デバイス毎に夫々区別して処理した、画像処理済みデータを、各出力デバイスへと夫々分配するように制御する。
【0189】
図33はステップS3211(図26)で実行される区切り紙挿入処理の処理内容を模式的に示した図であって、カラー/白黒の混在している印刷ジョブをカラーデータと白黒データとに分割し、カラーデータをカラーMFP104から出力する一方、白黒データについては連続する白黒データを一括りにしてこれら連続する白黒データの前後に区切り紙が挿入されるように、モノクロMFP105から白黒データ及び区切り紙が出力される。
【0190】
すなわち、カラー/白黒の混在した印刷ジョブJob−Bを二部印刷する場合、ドキュメントサーバ102は、まず印刷ジョブJob−Bを白黒ジョブJob−B1、Job−B3、Job−B5とカラージョブJob−B2、Job−B4とに分割する。本実施の形態では、第1ページ、第3ページ、第6ページ、第7ページ及び第8ページが白黒ページとされ、第2ページ、第4ページ、第5ページがカラーページとされている。そして、白黒ページのうち、第1ページはJob−B1、第3ページはJob−B3、第6〜第8ページはJob−B5を夫々構成し、カラーページのうち、第2ページはJob−B2、第4及び第5ページはJob−B4を夫々構成している。
【0191】
一方、モノクロMFP105は、前述したように(図12)、複数の給紙カセット(例えば、第1の給紙カセット1034、第2の給紙カセット1035)を有し、第1の給紙カセット1034には白色の記録用紙が収納され、第2の給紙カセット1035には例えば黄色に着色された記録用紙が収納されている。
【0192】
そして、ドキュメントサーバ102からの指令により、モノクロMFP105では、白黒ジョブJob−B1、Job−B3、Job−B5については第1の給紙カセット1034から給紙された白色記録用紙上に画像データが形成されて出力され、カラージョブJob−B2、Job−B4に相当する部分は第2の給紙カセット1035から黄色記録用紙を区切り紙として1枚だけ給紙する(Job−B4は連続する2枚分のカラーページ、P4、P5を含んでいるが、当該挿入モードにおいては、Job−B4に相当する部分であっても、Job−B2の部分と同様に、第2の給紙カセット1035からの黄色記録用紙を1枚だけ挿入するようモノクロMFP105を動作させる)。その結果、カラーMFP104からはカラージョブJob−B2、Job−B4が出力される一方、モノクロMFP105からは白黒ジョブJob−B1、Job−B3、Job−B5の各ジョブ間に区切り紙51が挿入された形態で出力される。そして、モノクロMFP105及びカラーMFP104から夫々2部宛印刷データが出力され、モノクロMFP105からのコピー1とカラーMFP104からのコピー1、及びモノクロMFP105からのコピー2とカラーMFP104からのコピー2とを夫々手作業で混交することにより二部の印刷データが得られる。
【0193】
図34は区切り紙挿入処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0194】
すなわち、ステップS3101では、カラーページ更新パラメータi及び白黒ページ更新パラメータjを夫々「0」に設定し、斯かるパラメータi、jを初期化する。次いで、ステップS3102では例えば解像度400dpiでカラーRIP処理を全ページについて行い、ステップS3103ではカラーページか否かを判断し、さらにカラーページの場合は、前ページがカラーページか否かを判断する(ステップS3104)。そして、最初のループではステップS3104の答は肯定(Yes)となるため、ステップS3105に進み、当該ページが第1ページ目か否かを判断する(ステップS3105)。そして、最初のループではステップS3105の答が肯定(Yes)となるため、ステップS3106に進み、新規にカラージョブJciを作成し、ステップS3114で最終ページでないと判断された場合はステップS3115で次ページに進み、再びカラーRIP処理を実行し(ステップS3102)、カラーページの場合は前ページがカラーページか否かを判断し(ステップS3104)、今回ループでは第1ページ目ではないのでステップS3105の答は否定(No)となってステップS3107に進み、ステップS3106で作成したカラージョブJciにページを追加し、ステップS3114に進む。
【0195】
また、ステップS3104の答が否定(No)、すなわちその後のループの実行により前ページが白黒ページであると判断された場合は、カラーページ更新パラメータiを「1」だけインクリメントし(ステップS3108)、新規にカラージョブJciを作成して(ステップS3106)ステップS3114に進む。
【0196】
一方、ステップS3103の答が否定(No)の場合、すなわち白黒ページの場合はステップS3109に進み、例えば解像度600dpiで白黒RIP処理を施し、前ページが白黒ページか否かを判断する(ステップS3110)。最初のループではステップS3110の答は肯定(Yes)となるため、ステップS3111に進み、当該ページが第1ページ目か否かを判断する。そして、最初のループではステップS3111の答が肯定(Yes)となるため、ステップS3112に進み、新規にカラージョブJbjを作成し、ステップS3114に進む。また、その後のループではステップS3111の答は否定(No)となるためステップS3113に進み、ステップS3112で作成した白黒ジョブJbjにページを追加し、ステップS3114に進む。
【0197】
また、ステップS3110の答が否定(No)、すなわち前ページがカラーページの場合はステップS3114に進み、白黒ページ更新パラメータjを「1」だけインクリメントしてステップS3112に進み、新たな白黒ジョブJbjを作成しステップS3114に進む。
【0198】
このように印刷ジョブの全ページについて上述した処理を行い、連続した白黒画像ページ及びカラー画像ページをジョブ単位に一括りにして所望部数の印刷ジョブをモノクロMFP104及びカラーMFP105を略同時に出力することができる。
【0199】
尚、カラーMFP104で出力された出力ジョブと、白黒MFP105に出力された出力ジョブとを混交する方法としては、例えば、ユーザが、白黒MFP105で出力された出力ジョブとカラーMFP104で出力された出力ジョブを、各MFP104、105の排紙トレイ1101、1102、1108(図13)から取り出して、白黒MFP105から取出した出力ジョブの中から黄色記録用紙が挿入されている箇所を検出し、該箇所から黄色記録用紙を抜き出すと共に、斯かる箇所に、カラーMFP104で出力された出力ジョブを挿入して行う。そして、この差し替え処理(黄色記録用紙を抜き出し、その箇所に、カラーMFP104で出力されたシートを挿入する作業)を、黄色記録用紙が挿入されている箇所毎に行うことで(即ち、出力ジョブのなかから黄色記録用紙を全部取り除くまで該作業を行う)、カラーMFP104で出力された出力ジョブと、白黒MFP105に出力された出力ジョブとの混交作業が完了する。
【0200】
これにより、カラーMFP104で出力された出力ジョブと、白黒MFP105に出力された出力ジョブとをユーザが混交する場合に、カラーMFP104で出力されたカラー画像ページを、白黒MFP105から出力された白黒画像ページの何処に挿入すれば良いかを容易に知ることができる。
【0201】
尚、本実施の形態では、白黒MFP105にて出力するジョブ中に区切り紙を挿入しておく構成を用いているが、カラーMFP104にて出力するジョブ中に区切り紙を挿入しておき、該区切り紙と白黒MFP105で出力された白黒画像ページとの差し替え作業を行うことで、カラーMFP104で出力された出力ジョブと、白黒MFP105に出力された出力ジョブとの混交処理を行うような構成であっても良い。何れにしても、少なくとも何れかのMFPで、区切り紙を出力する構成であれば良い。
【0202】
図35はステップS3206(図26)でカラーページ分挿入処理モードに設定されている場合の処理内容を概念的に示した図であって、カラー/白黒の混在している印刷ジョブをカラーデータと白黒データとに分割し、カラーデータはカラーMFP104から印刷出力すると共に、モノクロMFP105からは白黒データに続いてカラーページ分に相当する枚数の記録用紙束53が出力される。
【0203】
すなわち、カラー/白黒の混在した印刷ジョブJob−Cを二部印刷する場合、ドキュメントサーバ102は、まず印刷ジョブJob−Cを白黒ジョブJob−C1、Job−C3、Job−C5とカラージョブJob−C2、Job−C4とに分割する。本実施の形態では、区切り紙挿入処理(図32)と同様、白黒画像ページのうち、第1ページがJob−C1、第3ページでjob−C3、第6〜第8ページでjob−C5を構成し、カラー画像ページのうち、第2ページがjob−C2、第4及び第5ページがJob−C4を構成している。
【0204】
一方、モノクロMFP105(図12)の第1の給紙カセット1034には白色の記録用紙が収納され、第2の給紙カセット1035には例えば黄色に着色された記録用紙が収納されている。
【0205】
そして、モノクロMFP105では、白黒ジョブJob−C1、Job−C3、Job−C5の場合は第1の給紙カセット934から給紙された白色記録用紙上に画像データが形成されて出力され、カラージョブJob−C2、Job−C4に相当する場合は第2の給紙カセット935からは連続するカラーページに相当する枚数だけ記録用紙束53が第2の給紙カセット1035から給紙される。その結果、カラーMFP104からはカラージョブJob−C2、Job−C4が出力される一方、モノクロMFP105からは白黒ジョブJob−C1、Job−C3、Job−C5の各ジョブ間にカラーページ分に相当する記録用紙束が排紙トレイ1101、1102、1108に排紙される(即ち、この挿入モードでは、図33を用いて説明した先の挿入モードとは異なり、1枚分のカラーページを含んでいるJob−C2に相当する個所に、第2の給紙カセット1035からのシートを1枚だけ挿入し、連続する2枚分のカラーページを含んでいるJob−C4に相当する個所には、第2の給紙カセット1035からのシートを2枚挿入するようモノクロMFP105を動作させる)。そして、モノクロMFP105及びカラーMFP104から夫々2部宛印刷データが出力され、モノクロMFP105からのコピー1とカラーMFP104からのコピー1、及びモノクロMFP105からのコピー2とカラーMFP104からのコピー2とを夫々手作業で混交し二部の印刷データが得られる。
【0206】
そして、カラーページ挿入モードにおいては、前記記録用紙束53に画像形成するか否かをユーザにより選択することができるように構成されており、画像形成処理モードのときはステップS3208が実行され、非画像形性モードのときはステップS3209が実行されることとなる。
【0207】
図36は、画像形成処理又は非画像形成処理の処理内容を模式的に示した図である。
【0208】
すなわち、カラー/白黒の混在した印刷ジョブJob−Eを二部印刷する場合、ドキュメントサーバ102は、まず印刷ジョブJob−Eを白黒ジョブJob−E1、Job−E3、Job−E5とカラージョブJob−E2、Job−E4とに分割する。本実施の形態では、区切り紙挿入処理(図33)と同様、白黒画像ページのうち、第1ページがJob−E1、第3ページでjob−E3、第6〜第8ページでjob−E5を構成し、カラー画像ページのうち、第2ページがjob−E2、第4及び第5ページがJob−E4を構成している。
【0209】
一方、モノクロMFP105(図12)の第1の給紙カセット1034には白色の記録用紙が収納され、第2の給紙カセット1035には例えば黄色に着色された記録用紙が収納されている。
【0210】
そして、画像形成処理(Printed Interleaf)モードが選択された場合、カラージョブJob−E2、Job−E4に相当する部分は白黒RIP処理が施されてモノクロMFP105の第2の給紙カセット1035から給紙される記録用紙束53aに画像形成が施されて、排紙トレイ1101、1102、1108に出力される(第2の給紙カセット1035からのシート上に、第2ページ目のP2のイメージデータを白黒データの状態でプリントし、それを、Job−E2に相当する個所に挿入し、又、第2の給紙カセット1035から2枚シートを給送し、そのうちの1枚に、第4ページ目のP4のイメージデータを白黒データの状態でプリントし、もう1枚の方に、第5ページ目のP5のイメージデータを白黒データの状態でプリントし、それら2枚の白黒プリント済みシートを、Job−E4に相当する個所に挿入するようモノクロMFP105を動作させる)。
【0211】
一方、非画像形成処理(Blanked Interleaf)モードが選択された場合は、カラージョブJob−E2、Job−E4に相当する部分は白黒RIP処理が施されることなく、モノクロMFP104の第2の給紙カセット1035から給紙される記録用紙束53bには画像形成が施されることなくブランク状態での状態で排紙トレイ1101、1102、1108に出力される(Job−E2に相当する個所に1枚の着色紙を、Job−E4に相当する個所に2枚の着色紙を、夫々画像形成処理を行うことなく、挿入するようモノクロMFP105を動作させる)。
【0212】
このようにカラーページ分挿入モードでは 非画像形成処理ではカラーページ分については画像データを形成することなく着色紙のみをモノクロMFP104から出力し、画像形成処理ではカラーページ分を白黒データとしてモノクロMFP104から出力している。
【0213】
すなわち、カラーページ相当分が印刷出力されると、カラーページと白黒ページとを手作業で混交する際の過誤は少なくなる一方、前記記録用紙束53は最終的には廃棄されるにも拘わらず、プリントページとしてカウントされて課金対象となる虞があり、またトナーや記録用紙が無駄に使用されることとなる。
【0214】
そこで、本実施の形態では合紙(Interleaf)となるカラー相当分のページについて画像形成処理を実行するか非画像形成処理を実行させるかを選択可能としている。
【0215】
尚、合紙(Interleaf)となるカラー相当分のページを非画像形成とした場合は、該記録用紙束53bは非画像形成状態であるので、該記録用紙の再利用が可能となる。例えば、各MFPにおける出力処理が終了し、カラーページと白黒ページとの混交処理が完了すれば、モノクロMFP105で使用した区切り紙56は不用となる。したがって、カラーページと白黒ページとを混交した後、これらの区切り紙をモノクロMFP105の第2のカセット1035に再収納することにより、区切り紙の再利用が可能となって省資源化を図ることができ、しかも無駄に課金対象となるのを回避することができ、印刷コストを節減することができる。
【0216】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。カラーページと白黒ページの混交方法として、上述したような手作業で行ってもよいが、オフラインコレータ(複数の記録用紙群を排紙トレイに夫々セットし、これらの記録用紙群を1つの出力束として丁合する装置)に記録用紙の色彩を識別する機能を設け、例えば、モノクロMFP105から出力された記録用紙群の黄色ページとカラーMFP104から出力された記録用紙との差替等、識別した記録用紙の色彩がカラーの場合はカラーページを置きかえるようにして自動的に混交してもよい。また、区切り紙を各MFP(白黒MFP105、カラーMFP104)の両方で出力して、これら、区切り紙が挿入された各MFPの出力ジョブを、上述したようなコレータに夫々セットして自動混交するようにしても良い。
【0217】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば上述した諸機能(図26,図29、図30,図31,図32,図34等に示す機能や、図27、図28、図33、図35、図36を用いて説明したようなプリンタ側における各種の印刷処理、シート挿入処理等等を実行する為の機能等)を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0218】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0219】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることができる。
【0220】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0221】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0222】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0223】
更に、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムをネットワーク上のデータベースから通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0224】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、入力された複数ページの画像に対して第1の展開処理を実行し、展開された複数ページの画像データに含まれる各ページの画像データが第1の印刷属性を有するか、第2の印刷属性を有するかを判定し、第2の印刷属性を有すると判定されたページの画像データに対して、第2の印刷属性に対応する第2の展開処理を実行するので、展開しないと印刷属性を判定できない画像データが入力された場合であっても、出力先の画像形成装置の印刷属性に応じた展開処理を実行することにより、画像データを出力することができ、大量の印刷ジョブを安価に且つ効率よく印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理システムの一実施の形態を示すシステム構成図である。
【図2】MFPの詳細を示すブロック構成図である。
【図3】MFPのスキャナ部の詳細を示す内部構成図である。
【図4】MFPのスキャナIP部の詳細を示すブロック構成図である。
【図5】MFPのFAX部の詳細を示すブロック構成図である。
【図6】MFPのNIC部の詳細を示すブロック構成図である。
【図7】MFPのコア部の詳細を示すブロック構成図である。
【図8】MFPのプリンタIP部詳細を示すブロック構成図である。
【図9】MFPのPWM部の詳細を示すブロック構成図である。
【図10】PWM部の各部から発生する信号の波形図である。
【図11】カラーMFPのプリンタ部の詳細を示す内部構成図である。
【図12】モノクロMFPのプリンタ部の詳細を示す内部構成図である。
【図13】MFPのフィニッシャ部の詳細を示すブロック構成図である。
【図14】ドキュメントサーバの詳細を示すブロック構成図である。
【図15】PDLデータの記述例を示す図である。
【図16】PDLデータのラスタ展開後を示す図である。
【図17】ネットワークの接続形態の一例を示す図である。
【図18】ネットワーク上での印刷ジョブのデータ転送を示す図である。
【図19】スキャナドライバのユーザインターフェースを示す表示画面である。
【図20】プリンタドライバのユーザインターフェースを示す表示画面である。
【図21】ジョブサブミッタのユーザインターフェースを示す表示画面である。
【図22】ジョブチケットのユーザインターフェースを示す表示画面である。
【図23】デバイスステータスのユーザインターフェースを示す表示画面である。
【図24】ジョブステータスのユーザインターフェースを示す表示画面である。
【図25】ジョブマージツールのユーザインターフェースを示す表示画面である。
【図26】本発明に係る画像データの処理方法の処理手順を示すフローチャートである。
【図27】バナー追加処理の処理内容を模式的に示した図である。
【図28】単純分割処理の処理内容を模式的に示した図である。
【図29】単純分割処理の処理手順を示したフローチャートである。
【図30】自動RIP処理ルーチンの一実施の形態を示すフローチャートである。
【図31】自動RIP処理ルーチンの第2の実施の形態を示すフローチャートである。
【図32】自動RIP処理ルーチンの第3の実施の形態を示すのフローチャートである。
【図33】区切り紙挿入処理の処理内容を模式的に示した図である。
【図34】区切り紙挿入処理の処理手順を示したフローチャートである。
【図35】カラーページ挿入処理の処理内容の概念を模式的に示した図である。
【図36】カラーページ挿入処理における画像形成処理モードと非画像形成処理モードの処理内容を模式的に示した図である。
【符号の説明】
101a パブリックネットワーク
101b プライベートネットワーク
102 ドキュメントサーバ(画像処理装置)
103 クライアント(情報処理装置)
104 カラーMFP(画像形成装置)
105a〜105d 第1〜第4のモノクロMFP(画像形成装置)
1201 入力ジョブ制御部(入力手段、分配手段)
1203a、1203b RIP処理部(画像処理手段)
1205 出力ジョブ制御部(出力手段)
1206 出力デバイス制御部(選択手段)
Claims (7)
- 異なる印刷属性を有する複数の画像形成装置の中から2以上の画像形成装置を選択し、当該選択された2以上の画像形成装置に画像データを出力する画像処理装置であって、
複数ページの画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段によって入力された複数ページの画像データに対して第1の展開処理を実行する第1の画像処理手段と、
前記第1の画像処理手段によって前記第1の展開処理が実行された複数ページの画像データに含まれる各ページの画像データが第1の印刷属性を有するか、第2の印刷属性を有するかを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記第2の印刷属性を有すると判定されたページの画像データに対して、前記第2の印刷属性に対応する第2の展開処理を実行する第2の画像処理手段と、
前記第1の画像処理手段によって前記第1の展開処理が実行された画像データ、または前記第2の画像処理手段によって前記第2の印刷属性に対応する前記第2の展開処理が実行された画像データを、前記選択された2以上の画像形成装置に出力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記判定手段によって、前記第1の印刷属性を有すると判定されたページの画像データに対して、前記第1の印刷属性に対応する第3の展開処理を実行する第3の画像処理手段をさらに有し、
前記出力手段は、前記第3の画像処理手段によって前記第1の印刷属性に対応する第3の展開処理が実行された画像データ、または前記第2の画像処理手段によって第2の印刷属性に対応する前記第2の展開処理が実行された画像データを、前記選択された2以上の画像形成装置に出力することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記第1の画像処理手段は、第1の解像度で前記複数ページの画像データに対して前記第1の展開処理を実行し、前記第2の画像処理手段は、前記第1の解像度より高い第2の解像度で前記第2の印刷属性に対応する前記第2の展開処理を実行することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
- 前記第1の画像処理手段は、第1の解像度で前記複数ページの画像データに対して前記第1の展開処理を実行し、前記第3の画像処理手段は、前記第1の解像度より高い第3の解像度で前記第1の印刷属性に対応する前記第3の展開処理を実行することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
- 前記第1の印刷属性はカラー属性を含み、前記第2の印刷属性は白黒属性であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 異なる印刷属性を有する複数の画像形成装置の中から2以上の画像形成装置を選択し、当該選択された2以上の画像形成装置に画像データを出力する画像処理装置の制御方法であって、
複数ページの画像データを入力する入力工程と、
前記入力手段によって入力された複数ページの画像データに対して第1の展開処理を実行する第1の画像処理工程と、
前記第1の画像処理工程で前記第1の展開処理が実行された複数ページの画像データに含まれる各ページの画像データが第1の印刷属性を有するか、第2の印刷属性を有するかを判定する判定工程と、
前記判定手段によって、前記第2の印刷属性を有すると判定されたページの画像データに対して、前記第2の印刷属性に対応する第2の展開処理を実行する第2の画像処理工程と、
前記第1の画像処理工程で前記第1の展開処理が実行された画像データ、または前記第2の画像処理工程で前記第2の印刷属性に対応する前記第2の展開処理が実行された画像データを、前記選択された2以上の画像形成装置に出力する出力工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 請求項6に記載された画像処理装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムを記憶する記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000313660A JP4630441B2 (ja) | 1999-11-02 | 2000-10-13 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31296199 | 1999-11-02 | ||
JP11-312961 | 1999-11-02 | ||
JP2000313660A JP4630441B2 (ja) | 1999-11-02 | 2000-10-13 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001195220A JP2001195220A (ja) | 2001-07-19 |
JP4630441B2 true JP4630441B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=26567394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000313660A Expired - Fee Related JP4630441B2 (ja) | 1999-11-02 | 2000-10-13 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4630441B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7557950B2 (en) | 2001-07-23 | 2009-07-07 | Seiko Epson Corporation | Printing system and printing method |
JP3800320B2 (ja) | 2001-08-01 | 2006-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | プリントシステム及びプリント業務を監視するサーバ |
US7826076B2 (en) * | 2001-09-05 | 2010-11-02 | Xerox Corporation | System and method for providing secure value-added document network services |
JP2003162520A (ja) | 2001-09-14 | 2003-06-06 | Canon Inc | 情報処理装置及び方法 |
JP3480844B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2003-12-22 | 株式会社リコー | 文書管理装置、文書管理制御方法及び文書管理制御プログラム |
KR101000927B1 (ko) | 2004-07-08 | 2010-12-13 | 삼성전자주식회사 | 네트워크를 이용한 문서 복사 장치 및 방법 |
JP4614387B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2011-01-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および工程管理方法およびそのプログラム |
US8780381B2 (en) * | 2008-02-07 | 2014-07-15 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Methods for printing multiple files as one print job |
JP5659555B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2015-01-28 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム |
JP2013237205A (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
CN111026341B (zh) * | 2019-12-18 | 2024-02-09 | 深圳市汉森软件股份有限公司 | 实现任意精度打印的精度调节方法、装置、设备及介质 |
-
2000
- 2000-10-13 JP JP2000313660A patent/JP4630441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001195220A (ja) | 2001-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1098243A2 (en) | Image processing apparatus system and method. Image data forming method, apparatus, controller and storage medium | |
JP4541586B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成システムに使用される治具 | |
US7809807B2 (en) | Image forming system, image forming method, and server | |
JP4086378B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3793120B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、カラー画像形成装置、白黒画像形成装置、及びプログラム | |
JP4630441B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体 | |
JP4280434B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP3890180B2 (ja) | 画像処理システム及び画像データの処理方法 | |
JP2001134389A (ja) | 画像形成システム、情報処理装置、画像形成方法および記憶媒体 | |
JP4336438B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP3919358B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3870011B2 (ja) | 画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体 | |
JP2004259058A (ja) | ネットワークデバイス制御方法 | |
JP2002007079A (ja) | 画像形成システム、ジョブ表示制御方法、ジョブリリース制御方法及び記憶媒体並びに情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2004255745A (ja) | ネットワークデバイス制御方法 | |
JP4109766B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP4280433B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム | |
JP4438035B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2005135005A (ja) | 情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム | |
JP2006268466A (ja) | 画像形成装置システム | |
JP2007026175A (ja) | 画像形成システム | |
JP2001134390A (ja) | 画像形成システム、ジョブ送信方法、情報処理装置および記憶媒体 | |
JP2003008814A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 | |
JP2003036160A (ja) | サーバ装置およびサーバ装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 | |
JP2006227794A (ja) | 画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060405 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |