JP4250505B2 - 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム - Google Patents

情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4250505B2
JP4250505B2 JP2003370866A JP2003370866A JP4250505B2 JP 4250505 B2 JP4250505 B2 JP 4250505B2 JP 2003370866 A JP2003370866 A JP 2003370866A JP 2003370866 A JP2003370866 A JP 2003370866A JP 4250505 B2 JP4250505 B2 JP 4250505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
device information
forming apparatuses
information processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003370866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135172A (ja
Inventor
康頼 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003370866A priority Critical patent/JP4250505B2/ja
Publication of JP2005135172A publication Critical patent/JP2005135172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250505B2 publication Critical patent/JP4250505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して複数の画像形成装置に接続される情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラムに関する。
従来より、コンピュータと画像形成装置とを接続した画像形成システムが知られている。図24は従来の画像形成システムの全体構成を示す図である。従来の画像形成システムは、ドキュメントサーバコンピュータ2402、クライアントコンピュータ2403a〜2403c、MFP(Multi Function Peripheral : マルチファンクション周辺機器)2404a〜2404d、スキャナ2405及びプリンタ2406を備えており、これらのデバイスは、それぞれネットワーク2401を介して接続されている。
従来の画像形成システムでは、ユーザは、例えばクライアントコンピュータ2403a上から所望の画像形成装置(具体的にはMFP2404a〜2404d又はプリンタ2406のいずれか1つ)を選択し、LAN(Local Area Network)などの公衆回線や専用のインターフェースを経由して、所望のジョブを上記選択した画像形成装置(プリンタ)にプリントさせていた。
また、例えばクライアントコンピュータ2403aのジョブがドキュメントサーバコンピュータ2402を経由して、画像形成装置(プリンタ)に送られる方法(サーバ−クライアント方式と呼ばれている)も広く知られている。
近年、プリント・オン・デマンドといわれる軽印刷の市場において、コンピュータから画像形成装置に大量のジョブを送信してプリントする機会が増加しており、大量のジョブをいかに効率良く、高品質にプリントするかが求められている。
1つのジョブを1つの画像形成装置からプリントするのでは効率が悪いため、大量のジョブを効率良くプリントするためには、大量のジョブを扱えるサーバとこれに接続される複数台の画像形成装置を備えるシステムが必須となる。特に、このシステムで大量のプリントを行わせる場合は、1つの画像形成装置で大量のプリントを行わせる場合に比べ、プリントパフォーマンスの点でかなりの優位性が見られる。
そこで、複数の画像形成装置に対して印刷データを分散して印刷するシステムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、近年のプリンタドライバは、非常に高機能化されてきており、さまざまな印刷設定をユーザインタフェースを介してユーザが設定することが可能となっている。しかしながら、このような印刷設定では、ユーザがコンピュータ上のプリンタドライバで設定した印刷設定値よりも、画像形成装置本体の操作パネルを介して設定された印刷設定値を優先させることがある。また、画像形成装置本体の操作パネルを介して設定された印刷設定値がデフォルト設定になる画像形成装置もある。
図25は画像形成装置のプリンタドライバの印刷設定画面の一例を示す図であり、図26は図25の印刷設定画面に表示されている「仕上げ詳細」ボタン2501が押下されたときに表示される印刷設定画面の一例を示す図であり、図27は図26の印刷設定画面に表示されている「処理オプション」ボタン2602が押下されたときに表示される印刷設定画面の一例を示す図である。
図26の細線補正の設定欄2601の「パネル優先」の表示は、細線補正の設定に関して、ユーザがコンピュータ上のプリンタドライバで設定した印刷設定値よりも画像形成装置本体の操作パネルを介して設定された印刷設定値を優先させることを示す。同様に、図27のスーパースムーズ処理の設定欄2701の「パネル優先」の表示は、スーパースムーズ処理の関して、ユーザがコンピュータ上のプリンタドライバで設定した印刷設定値よりも画像形成装置本体の操作パネルを介して設定された印刷設定値を優先させることを示す。
図26で示すように細線補正が設定され、且つ図27で示すようにスーパースムーズ処理が設定されたプリンタドライバを用いて出力するジョブには、細線補正及びスーパースムーズ処理に関する印刷設定値が含まれておらず、これらの印刷設定値については個々の画像形成装置で所有する印刷設定値が印刷結果に反映される。
このように、全ての印刷設定値は、クライアントコンピュータ又はドキュメントサーバコンピュータがプリンタドライバを用いて出力するジョブにかならずしも含まれているわけではないため、個々の画像形成装置で所有する印刷設定値が印刷結果に反映される場合がある。
図26の細線補正の設定や図27のスーパースムーズ処理の設定以外にも、例えば、トナー濃度設定、省トナーモード設定、グラデーション設定、及び中間調設定等の印刷設定値が近年のプリンタドライバでデフォルト設定として「パネル優先」となっている。
特開2003−91389号公報
上述したように、プリンタドライバでデフォルト設定として「パネル優先」が設定されている印刷設定値が存在する場合に、1つのジョブを分割して複数の画像形成装置に送る手法(この手法はクラスタリングと呼ばれている)を用いると、「パネル優先」が設定されている印刷設定値については画像形成装置の印刷設定値に依存することになり、その結果、クライアントコンピュータ又はドキュメントサーバコンピュータでは1つの印刷設定値を設定したにもかかわらず、画像形成装置毎に印刷結果が異なってしまうという問題がある。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、クラスタリング手法で複数の画像形成装置を用いて1つのジョブを印刷する場合に、複数の画像形成装置間で同様の印刷結果を取得することができる情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の情報処理装置は、複数の画像形成装置と通信可能な情報処理装置において、印刷すべき印刷データが前記複数の画像形成装置に分散して印刷すべき分散印刷ジョブであるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により印刷データが分散印刷ジョブであると判断された場合に、前記複数の画像形成装置の1つの画像形成装置から、当該画像形成装置に設定されている機器情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得される機器情報を、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して設定すべく制御する設定制御手段と、前記印刷データを前記複数の画像形成装置に分散して送信する送信制御手段と、を備え、前記設定制御手段は、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して、分散印刷ジョブの終了後に、前記設定制御手段により設定された機器情報を予め当該画像形成装置に設定されていた機器情報に戻すように制御することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項7の情報処理装置に適用される情報処理方法は、複数の画像形成装置と通信可能な情報処理装置に適用される情報処理方法において、印刷すべき印刷データが前記複数の画像形成装置に分散して印刷すべき分散印刷ジョブであるか否かを判断する判断工程と、前記判断工程により印刷データが分散印刷ジョブであると判断された場合に、前記複数の画像形成装置の1つの画像形成装置から、当該画像形成装置に設定されている機器情報を取得する取得工程と、前記取得工程により取得される機器情報を、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して設定すべく制御する設定制御工程と、前記印刷データを前記複数の画像形成装置に分散して送信する送信制御工程と、を備え、前記設定制御工程は、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して、分散印刷ジョブの終了後に、前記設定制御工程により設定された機器情報を予め当該画像形成装置に設定されていた機器情報に戻すように制御することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項13の情報処理用プログラムは、複数の画像形成装置と通信可能なコンピュータが実行する情報処理用プログラムにおいて、印刷すべき印刷データが前記複数の画像形成装置に分散して印刷すべき分散印刷ジョブであるか否かを判断する判断モジュールと、前記判断モジュールにより印刷データが分散印刷ジョブであると判断された場合に、前記複数の画像形成装置の1つの画像形成装置から、当該画像形成装置に設定されている機器情報を取得する取得モジュールと、前記取得モジュールにより取得される機器情報を、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して設定すべく制御する設定制御モジュールと、前記印刷データを前記複数の画像形成装置に分散して送信する送信制御モジュールと、を備え、前記設定制御モジュールに、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して、分散印刷ジョブの終了後に、前記設定制御モジュールにより設定された機器情報を予め当該画像形成装置に設定されていた機器情報に戻すようにする制御を実行させることを特徴とする。
好ましくは、前記機器情報は印刷設定である。
本発明によれば、印刷データが分散印刷ジョブであると判断された場合に、複数の画像形成装置の1つの画像形成装置から、当該画像形成装置に設定されている機器情報が取得され、該取得された機器情報を、複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して設定すべく制御され、印刷データが複数の画像形成装置に分散して送信されるので、従来プリンタドライバで設定できなかった機器情報(印刷設定)を複数の画像形成装置で共通に使うことができ、複数の画像形成装置を用いて1つのジョブを印刷する場合に、複数の画像形成装置間で同様の印刷結果を取得することができる。
さらに、本発明によれば、機器情報を一時的に置き換え、分散印刷ジョブの実行後、元に戻されるので、その後のジョブには自己の機器情報が反映され、分散印刷以降の処理に悪影響が発生しないという効果を奏する。
以下、本発明の各実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置を備えた画像形成システムの全体構成を示す図である。
図1の画像形成システムは、情報処理装置としてのドキュメントサーバコンピュータ102と、クライアントコンピュータ103a〜103cと、MFP104a〜104dと、スキャナ105と、プリンタ106とを備えている。図中101aはパブリックネットワーク、101bはプライベートネットワークである。NIC111はパブリックネットワーク101aに接続されており、NIC112はプライベートネットワーク101bに接続されている。
パブリックネットワーク101aには、ドキュメントサーバコンピュータ102、クライアントコンピュータ103a〜103c及びスキャナ105が接続されている。クライアントコンピュータ103a〜103cは、ドキュメントサーバコンピュータ102にジョブを送るクライアントである。図示していないが、パブリックネットワーク101a上には、多数のクライアントコンピュータが上記以外にも接続されている。以後、クライアントコンピュータ103a〜103cを代表してクライアントコンピュータ103と表記する。スキャナ105は、紙ドキュメント上の画像イメージを取り込む装置である。スキャナ105は、プライベートネットワーク101bに接続されていてもよい。
他方、プライベートネットワーク101bには、ドキュメントサーバコンピュータ102、MFP104a〜104d及びプリンタ106が接続されている。MFP104a〜104dは、スキャン、プリント及びファクシミリ送受信等を行うマルチファンクション周辺機器である。以後、MFP104a〜104dを代表してMFP104と表記する。また、図示していないが、プライベートネットワーク101b上には、上記以外のMFPを始め、スキャナー、プリンタ又はFAXなどその他の周辺機器も接続されている。
ドキュメントサーバコンピュータ102は、ROM120、HD(ハードディスク)121、図示しないマウスやキーボードからの指示を入力する指示入力部122、及びNIC(Network InterfaceCard)111,112、CPU113、RAM114を搭載したマザーボード110を装備している。NIC(Network InterfaceCard)111,112はマザーボード110上のPCI(Peripheral Component Interconnect)バスに装着されている。CPU113は、NIC111,112、RAM114、ROM120、HD121及び指示入力部122に接続されている。ドキュメントサーバコンピュータ102のより詳細な構成は、後述する図21で説明する。
クライアントコンピュータ103は作成された文書や図形をページ記述言語(Page Description Language)に変換し、パブリックネットワーク101a及びプライベートネットワーク101bを経由してMFP104に送信し、プリントアウトする。
MFP104は、ドキュメントサーバコンピュータ102との間で、それぞれプライベートネットワーク101bを介して情報交換できる通信手段を有しており、MFP104の状態をドキュメントサーバコンピュータ102のプリンタコントローラ、又はそれを経由してクライアントコンピュータ103に逐次知らせる仕組みとなっている。更に、ドキュメントサーバコンピュータ102やクライアントコンピュータ103は、その情報を受けて動作するユーティリティソフトウェアを備えており、MFP104はドキュメントサーバコンピュータ102やクライアントコンピュータ103により管理される。
図2は、図1のMFP104の概略構成を示すブロック図である。
MFP104はフルカラー又はモノクロプリンタであり、色処理以外の部分ではフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多いため、ここではフルカラー機器に絞って説明し、必要に応じて、随時モノクロ機器の説明を加えることとする。
図2に示すようにMFP104は、画像読み取りを行うスキャナ部201と、その画像データを画像処理するスキャナIP部202と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部203と、更に、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card:ネットワークインターフェイスカード)部204と、外部装置とデータ交換を行う専用I/F部205とを備えている。そして、MFP104の使い方に応じてコア部206で画像信号を一時保存し、経路を決定する。
次に、コア部206から出力された画像データは、プリンタIP部207及びPWM部208を経由して画像形成を行うプリンタ部209に送られる。プリンタ部209でプリントアウトされたシートはフィニッシャ部210へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。
図3は、図2のスキャナ部201のハードウエア構成を示す図である。
同図において、301は原稿台ガラスであり、読み取られるべき原稿302が置かれる。原稿302は照明ランプ303により照射され、その反射光はミラー304,305,306を経て、レンズ307によりCCD308上に結像される。ミラー304及び照明ランプ303を含む第1ミラーユニット310が速度vで移動し、ミラー305,306を含む第2ミラーユニット311が速度1/2vで移動することにより、原稿302の全面を走査する。第1ミラーユニット310及び第2ミラーユニット311はモータ309により駆動する。
図4は、図2のスキャナ部201がフルカラースキャナである場合の図2のスキャナIP部202の構成を示すブロック図である。
入力された光学的信号は、CCDセンサ308により電気信号に変換される。このCCDセンサ308はRGB3ラインのカラーセンサであり、RGBそれぞれの画像信号としてA/D変換部401に入力される。ここでゲイン調整、オフセット調整をされた後、A/Dコンバータで、各色信号毎に8bitのデジタル画像信号R0,G0,B0に変換される。その後、シェーディング補正部402で色ごとに、基準白色板の読み取り信号を用いた、公知のシェーディング補正が施される。
更に、CCDセンサ308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、ラインディレイ調整回路(ライン補間部)403において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
次に、入力マスキング部404は、CCDセンサ308のR,G,Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分であり、CCDセンサ308の感度特性や照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R0,G0,B0)信号を標準的な(R,G,B)信号に変換する。
更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)405はルックアップテーブル(LUT)RAMにより構成され、RGBの輝度信号をC1,M1,Y1の濃度信号になるように変換する。
図5は、図2のスキャナ部201がモノクロスキャナである場合のスキャナIP部202の構成を示すブロック図である。
MFP104がモノクロプリンタであり、スキャナIP部202がモノクロの画像処理を行う場合には、光学的信号は、図4に従って、単色の1ラインCCDセンサ308により電気信号に変換され、A/D変換部401によりA/D変換され、さらにシェーディング補正部402でシェーディング補正が施された後コア部206に送られる。
図6は、図2のFAX部203の構成を示すブロック図である。
まず、FAX受信時には、電話回線から来たFAX信号はNCU部501で受信され、モデム部502の中の復調部504で受信したFAX信号がA/D変換及び復調操作され、伸張部506でラスタデータに展開される。一般にFAXでの圧縮伸張にはランレングス法などが用いられる。ラスタデータに変換された画像は、メモリ部507に一時保管され、画像データに転送エラーがないことを確認後、コア部206へ送られる。
次に、FAX送信時には、コア部206より受信したラスタイメージの画像信号に対して、圧縮部505でランレングス法などの圧縮が施され、モデム部502内の変調部503でD/A変換及び変調操作された後、NCU部501を介して電話回線へと送られる。
図7は、図2のNIC部204の構成を示すブロック図である。
NIC部204は、ネットワーク101a又は101bに対してのインターフェイスの機能を有しており、例えば10Base−T/100Base−TX等のEthernet(登録商標)ケーブルなどを利用して外部装置からのデータを受信したり、外部装置へデータを送信する役割を果たす。
外部装置よりデータを受信する場合は、まず、受信データはトランス部601により電圧変換され、LANコントローラ部602に送られる。LANコントローラ部602は、その内部に第1バッファメモリ602a及び第2バッファメモリ602bを備え、LANコントローラ部602に送られたデータは第1バッファメモリ602aに格納され、そのデータが必要なデータであるか否かが判断された後、第2バッファメモリ602bを介してコア部206に送信される。
次に、外部装置にデータを送信する場合には、コア部206より送られてきたデータは、LANコントローラ部602で必要な情報が付加されて、トランス部601を経由してパブリックネットワーク101a又はプライベートネットワーク101bに送信される。
次に、図2の専用I/F部205の構成について説明する。
専用I/F部205は、MFP104がフルカラーのMFPである場合に備えられているインターフェース部分で、C,M,Y,Kのそれぞれ多値ビットがパラレルに送受信される。具体的には4色×8bitの画像データと通信線とからなる。NIC部204の他に専用I/F部205を設けた理由は、NIC部204からEthernet(登録商標)ケーブルを介して外部装置にデータを送信すると、カラーMFP104に見合ったスピードでデータ出力ができない点と、ネットワークに接続された他のデバイスのパフォーマンスも犠牲になる点と考慮したためである。
図8は、図2のコア部206の構成を示すブロック図である。
コア部206のバスセレクタ部611は、MFP104内部におけるデータを交通整理する役割を担っている。すなわち、複写機能、ネットワークスキャン、ネットワークプリント、ファクシミリ送信/受信、又はディスプレイ表示などのMFP104における各種機能に応じてバスの切り替えを行う。
以下に各機能を実行するためのバス切り替えパターンを示す。
・複写機能:スキャナ201→コア206→プリンタ209
・ネットワークスキャン:スキャナ201→コア206→NIC部204
・ネットワークプリント:NIC部204→コア206→プリンタ209
・ファクシミリ送信機能:スキャナ201→コア206→FAX部203
・ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア206→プリンタ209
バスセレクタ部611を出た画像データは、圧縮部612、ハードディスク(HDD)などの大容量メモリからなるメモリ部613及び伸張部614を介してプリンタIP部207へ送られる。圧縮部612で用いられる圧縮方式は、JPEG、JBIG又はZIPなどの一般的な圧縮方式を用いればよい。圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズなどの付加データと一緒にメモリ部613に格納される。メモリ部613に圧縮された画像データを格納するときに、ジョブの番号やパスワードも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機能をサポートすることができる。これは、データの一時保存や特定の人にしかプリントアウト(HDDからの読み出し)ができないようにするための機能である。パーソナルボックス機能をサポートするMFP104のメモリ部613に格納されている圧縮された画像データのプリントアウトの指示が入力された場合には、パスワードによる認証を行った後に、メモリ部613より圧縮された画像データを呼び出し、画像伸張を行ってラスタイメージに戻してプリンタIP部207に送られる。
図9は、MFP104のプリント機能がカラープリンタの場合のプリンタIP部207の構成を示すブロック図である。
701は出力マスキング/UCR(Under Color Removal)回路部であり、M1,C1,Y1信号をマトリクス演算を用いて画像形成装置のトナー色であるY,M,C,K信号に変換する部分であり、CCDセンサ308で読み込まれたRGB信号に基づいたC1,M1,Y1,K1信号をトナーの分光分布特性に基づいたC,M,Y,K信号に補正して出力する。
次に、出力マスキング/UCR回路部701から出力されたC,M,Y,K信号は、ガンマ補正部702にて、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータに変換され、空間フィルタ703により、シャープネス処理又はスムージング処理が施された後、コア部206へと送られる。
図10は、MFP104のプリント機能がモノクロプリンタの場合のプリンタIP部207の構成を示すブロック図であり、上記図9の出力マスキング/UCR回路部701の代わりに二値化回路704を備えている。
図11は、図2のPWM部208の構成を示す図である。
プリンタIP部207から出力されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色に色分解された画像データ(MFP104がモノクロの場合は、単色の画像データとなる)は、それぞれのPWM部208を通って、それぞれ画像形成される。
同図において、801は三角波発生部であり、802は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)である。
三角波発生部801からの信号(図12の波形a)及びD/Aコンバータ802からの信号(図12の波形b)は、コンパレータ803で大小比較されて、図12の波形cのような信号となってレーザ駆動部804に送られ、CMYKのそれぞれの信号が、それぞれのレーザ805でレーザビームに変換される。
そして、それぞれのレーザビームはポリゴンミラー913で反射されて、それぞれの感光ドラム917,921,925,929に照射される。
図13は、MFP104がカラープリント機能を有する場合のプリンタ部209の構成を示す図である。
同図において、913はポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ805より発光された4本のレーザ光を受ける。
その内の1本のレーザ光はミラー914,915,916を介して感光ドラム917を走査し、他の1本のレーザ光はミラー918,919,920を介して感光ドラム921を走査し、その他の1本のレーザ光はミラー922,923,924を介し感光ドラム925を走査し、残りの1本のレーザ光はミラー926,927,928を介して感光ドラム929を走査する。
一方、930はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム917上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのトナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム929上にマゼンタのトナー像を形成する。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。
シートカセット934,935及び手差しトレイ936のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ937を介して、転写ベルト938上に吸着され、下流に搬送される。予め感光ドラム917、921、925、929には各色のトナーが現像されており、シートの搬送のタイミングと同期がとられて、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、転写ベルト938から分離され、搬送ベルト939により搬送され、定着器940によって、トナーがシートに定着される。定着器940を通過したシートはフラッパ950により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ950を通過した後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
なお、4つの感光ドラム917,921,925,929は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト939により、シートは一定速度vで搬送されており、各感光ドラムのトナー像の転写タイミングとシートの搬送タイミングの同期がとられて、4つの半導体レーザ805は駆動される。
図14は、MFP104がモノクロプリント機能を有する場合のプリンタ部209の構成を示す図である。
同図において、1013はポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ805より発光されたレーザ光を受ける。レーザ光はミラー1014,1015,1016を介して感光ドラム1017を走査する。一方、1030は黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム1017上にトナー像を形成し、トナー像がシートに転写され、出力画像を得ることができる。
シートカセット1034,1035及び手差しトレイ1036のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ1037を介して、転写ベルト1038上に吸着され、下流に搬送される。
予め感光ドラム1017にはトナーが現像されており、シートの搬送のタイミングと同期がとられて、トナーがシートに転写される。トナーが転写されたシートは、転写ベルト1038から分離され、定着器1040によってトナーがシートに定着される。定着器1040を通過したシートはフラッパ1050により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ1050を通過した後、スイッチバックさせて排出される。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
図15は、図2のフィニッシャ部210の構成を示す図である。
プリンタ部209の定着器940又は定着器1040を通過したシートは、フィニッシャ部210に入る。フィニッシャ部210は、サンプルトレイ1101及びスタックトレイ1102を備えており、これらはジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて使用される。
ソートの方式には2通りあり、フィニッシャ部210が複数のビンを有して、各ビンに振り分けるビンソート方式と、ビン又はトレイを奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式とがある。
シフトソート方式には、電子ソート機能も含まれ、電子ソート機能には、原稿を読み込んだページ順とシートの排出順を変更するコレート機能が含まれる。尚、電子ソート機能を利用するためには、コア部206で説明した大容量メモリ(HDD)を備えていることが必要である。読み込んだ画像データを一時的に格納するバッファメモリとして大容量メモリ(HDD)を利用するためである。ジョブ毎にシートを振り分ける電子ソート機能に対し、ページ毎にシートの仕分けするグループ機能もシフトソート方式に含まれる。
フィニッシャ部210では、更に、スタックトレイ1102にシートの排出をする場合に、シートが排出される前にシートをジョブ毎に蓄えておき、シートを排出する直前にステープラ1105にてバインドすることも可能である。
フィニッシャ部210は、上記2つのトレイにシートを排出するまでに、シートをZ字状に折るためのZ折り機1104やファイリング用の2つ又は3つの穴開けを行うパンチャ1106を備えており、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理が行われる。
更に、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行うサドルステッチャ1107を備えており、サドルステッチャ1107で製本されたシートは、ブックレットトレイ1108に排出される。そのほか、製本のためのグルー(糊付け)によるバインド(不図示)又はバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)などを備えていてもよい。
また、インサータ1103はトレイ1110にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ1101、1102、1108のいずれかに送るためのものである。これによってフィニッシャ部209に送り込まれるシートとシートの間にインサータ1103にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。インサータ1103のトレイ1110にはユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ1111により最上部のシートから順に給送する。従って、インサータ1103からのシートはそのままトレイ1101、1102へ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ1107へ送るときには、シートを一度パンチャ1106側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。
図16は、ページ記述言語の具体例を示す図であり、図17は、図16のページ記述言語を展開したラスタ画像データの例を示す図である。
ADOBE社のPostScript(登録商標)言語に代表されるページ記述言語(Page Description Language:以下「PDL」という。)は、以下の3要素に分類される。
(a)文字コードによる画像記述
(b)図形コードによる画像記述
(c)ラスタ画像データによる画像記述
すなわち、PDLは、上記の要素を組み合わせて構成された画像を記述する言語であり、該言語で記述されたデータをPDLデータという。
図16において、最初のパラグラフは、文字情報R1301のページ記述言語の例である。
図16のL1311の記述は、文字の色を指定する記述であり、カッコの中は順にCyan、Magenta、Yellow、Blackの濃度を表わしている。これらの濃度の最小値は0.0であり、最大値は1.0である。L1311の記述は、文字を黒にすることを指定する記述である。L1312は変数String1に文字列"IC"を代入している。次にL1313の記述では、第1及び第2パラメータが、文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座標のx座標とy座標を示し、第3パラメータが文字の大きさを示し、第4パラメータが文字の間隔を示し、第5パラメータがレイアウトすべき文字列を示している。つまり、L1313の記述は座標(0.0, 0.0)のところから、大きさ0.3、間隔0.1で文字列"IC"をレイアウトするという指示である。
図16の2番目のパラグラフは、図形情報R1302のページ記述言語の例である。L1321の記述は線の色を指定しており、ここでは、Cyanが指定されている。L1322の記述は、線を引くことを指定するためのものであり、第1及び2パラメータが線の始端座標、第3及び4パラメータが終端座標のそれぞれ、x、y座標である。第5パラメータは線の太さを示す。
図16の3番目のパラグラフは、ラスタ画像情報R1303のページ記述言語の例である。L1331の記述は、ラスタ画像を変数image1に代入している。ここで、第1パラメータはラスタ画像の画像タイプ及び色成分数を表し、第2パラメータは1色成分あたりのビット数を表し、第3及び第4パラメータは、ラスタ画像のx方向、y方向の画像サイズを表す。第5パラメータ以降が、実際のラスタ画像データである。ラスタ画像データの個数は、1画素を構成する色成分数及びx方向、y方向の画像サイズの積となる。L1331の記述では、CMYK画像は4つの色成分(Cyan、Magenta、Yellow、Black)から構成されるため、ラスタ画像データの個数は(4×5×5=)100個となる。L1332の記述は、座標(0.0, 0.5)のところから、0.5×0.5の大きさにimage1をレイアウトすることを示している。
図17におけるR1301、R1302、R1303は、それぞれ図16の文字情報R1301、図形情報R1302、ラスタ画像情報R1303のPDLデータを展開したものである。
これらのラスタ画像データは、実際にはCMYKの色成分毎に後述するRAM1208又はハードディスク1207に展開されており、例えばR1301の部分は、各CMYKのRAM1208に、C=0、M=0、Y=0、K=255が書き込まれており、R1302の部分は、それぞれ、C=255、M=0、Y=0、K=0が書き込まれている。
ドキュメントサーバコンピュータ102のプリンタコントローラ内では、クライアントコンピュータ103又はプリンタコントローラ自身から送られてきたPDLデータは、PDLデータのままか、上記のようにラスタ画像データに展開された形で、RAM1208又はハードディスク1207に書き込まれ、必要に応じて保存されている。
図18は、図1のパブリックネットワーク101aを含むシステムの構成を示す図である。
複数のパブリックネットワーク101aは、ネットワークを相互に接続するルータにより接続され、LAN(Local Area Network)と呼ばれる更なる大きなネットワークを構成する。また、LAN1406の内部のルータ1401は、専用回線1408を介して、別のLAN1407内部のルータ1405に接続され、これらのネットワーク網は幾重にも張り巡らされて、広大な接続形態を構築している。
プライベートネットワーク101bについても、図18と同様のシステムの構成に適用できる。また、図18には、ドキュメントサーバコンピュータ102と、クライアントコンピュータ103a〜103cと、MFP104a〜104dと、スキャナ105と、プリンタ106とが図示されていないが、図1に示すようにパブリックネットワーク101aにはドキュメントサーバコンピュータ102と、クライアントコンピュータ103a〜103cと、スキャナ105とが接続されていることはいうまでもない。また、プライベートネットワーク101bについても、ドキュメントサーバコンピュータ102と、MFP104a〜104dと、プリンタ106とが接続されていることはいうまでもない。
図19は、図18のパブリックネットワーク101aにおけるデータの流れを示す図である。
図19に示すように、送信元のデバイスA(1420a)がデータ1421があり、そのデータは画像データでも、PDLデータでも、プログラムであってもよい。同図におけるデバイスA(1420a)は、図1のドキュメントサーバコンピュータ102、クライアントコンピュータ103a〜103c及びスキャナ105のいずれか1つのデバイスであればよく、デバイスB(1420b)はパブリックネットワーク101aに接続されたデバイスA(1420a)以外のデバイスであればよい。
データ1421がパブリックネットワーク101aを介して受信先のデバイスB(1420b)に転送される場合、データ1421を細分化しイメージ的にデータ1422のように分割する。この分割されたデータ1423,1424,1426などに対して、ヘッダ1425と呼ばれる送り先アドレス(転送プロトコルとしてTCP/IPプロトコルが利用される場合には、送り先アドレスは送り先のIPアドレスとなる)などを付加し、パケット1427として順次パブリックネットワーク101a上にパケットを送って行く。デバイスB(1420b)のアドレスとパケット1430のヘッダ1431とが一致するとデータ1432は分離され、デバイスB(1420b)の内部において、デバイスAにあったデータの状態に再生される。
図20は、ドキュメントコンピュータ102又はクライアントコンピュータ103の画面に表示されるプリンタドライバの画面表示例を示す図である。
プリンタドライバは、MFPやプリンタのプリント動作を指示するためのGUIであり、ユーザはプリンタドライバ上で所望のパラメータを設定して、所望の画像イメージをプリンタなどの送信先に送ることが可能となる。
同図において、1601はプリンタドライバのウィンドウであり、その中の設定項目として、1602はターゲットとなる出力先のデバイスを選択する送信先選択カラムである。通常はMain Printerの設定1603の中に表示されている出力可能なプリンタの中から1つ選択するだけでよいが、大量ジョブ等でクラスタリング手法を用いたプリントを指定する場合は、Sub Printerの設定1604の中から必要なだけチェックする。
1605はジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムであり、ドキュメントサーバコンピュータ102又はクライアントコンピュータ103上で動作するアプリケーションソフトで生成された画像イメージのどのページを出力するかを決定する。1606は部数を指定する部数設定カラムである。Ohter Settingキー1609は上述したプリント設定以外の設定項目を入力するものである。このキーを押下すると、例えば、用紙サイズ、印刷品質、ページレイアウト、片面(両面)、ステイプル(ソート)、とじ代、給紙段指定、カラー(モノクロ)等の設定が可能なウィンドウが表示される。ユーザが所望の設定を終了し、OKキー1607を押下した場合には、印刷を開始する。また、キャンセルキー1608が押下された場合には、印刷を取りやめる。
図21は図1のドキュメントサーバコンピュータ102の構成を示すブロック図である。
ドキュメントサーバコンピュータ102は、NIC111,112、専用I/F部113、編集I/F部115、入力デバイス制御部1201、入力ジョブ制御部1202、ラスタライズ処理(RIP)部1203a, 1203b, 1203c、データ変換部1204、出力ジョブ制御部1205、出力デバイス制御部1206、ハードディスク1207、RAM1208及び機器情報取得部1209を備えている。入力デバイス制御部1201、入力ジョブ制御部1202、ラスタライズ処理(RIP)部1203、データ変換部1204、出力ジョブ制御部1205、出力デバイス制御部1206及び機器情報取得部1209は、CPU113が各部に対応するプログラムをハードディスク1207より読み出して実行することにより実現される。
NIC111から入力されたジョブは、入力デバイス制御部1201を介してドキュメントサーバコンピュータ102内に入る。入力デバイス制御部1201はドキュメントサーバコンピュータ102と様々なクライアントアプリケーションとを連結させる役割を果たす。入力されたジョブはPDLデータとJCL(Job Control Language)データを備えている。JCLデータはプリンタとサーバに関する状態情報で様々なクライアントに対応する。入力デバイス制御部1201は、適切なPDLデータとJCLデータの構成要素すべてを結合する役割を持つ。
入力ジョブ制御部1202は、要求されたジョブのリストを管理し、NIC111に入力される個々のジョブにアクセスするために、ジョブリストを作成する。更に、入力ジョブ制御部1202は、ジョブのルートを決めるジョブルーティング機能、ジョブを分割してRIP処理するか否かを決めるジョブスプリット機能、及びジョブの順序を決めるジョブスケジューリング機能の3つの機能がある。
ラスタライズ処理(RIP)部1203は複数個存在し、同図においては、1203a, 1203b, 1203cが示されているが、必要に応じて更に増やすことも可能である。複数個のRIP部は、総称してRIP部1203と記載する。RIP部1203は様々なジョブのPDLデータをRIP処理して、適切なサイズと解像度のビットマップを作成する。RIP処理に関しては、PostScript(Adobe社の商標登録)をはじめ、PCL、TIFF、JPEG、PDFなど様々なフォーマットのラスタライズ処理が可能である。
データ変換部1204は、RIP処理部1203によって作り出されるビットマップイメージを圧縮したり、フォーマット変換を施す役割を果たし、それぞれのプリンタにマッチした最適な画像イメージタイプを選び出す。例えば、ジョブをページ単位で扱いたい場合には、RIP部1203によってラスタライズされたビットマップデータにPDFヘッダを付けて、PDFデータとして編集などの処理を行う。
出力ジョブ制御部1205は、ジョブのページイメージを取って、それらがコマンド設定に基づいてどう扱われるのかを管理する。ページはプリンタに印刷されたり、ハードディスク1207にセーブされる。印刷後のジョブをハードサーバ1207にセーブするか否かは選択可能であり、セーブされた場合には、再呼び出しすることもできる。さらに、この出力ジョブ制御部1205はハードディスク1207とRAM1208との間のデータの送受信を管理する。
出力デバイス制御部1206は、どのデバイスに出力するかに加えてどのデバイスをクラスタリング(分散印刷)するかをプリンタドライバ1601の設定により決定し、該当するプリンタに向けてインターフェイスカード112を介してジョブが送られる。また、この出力デバイス制御部1206はMFP104の状態監視と装置状況をドキュメントサーバコンピュータ102に伝える役割も果たしている。
機器情報取得部1209は、クラスタリングするときに、各MFPで印刷結果が異なってしまうことを防止するために、Main Printerの設定1603で選択されたプリンタにおけるプリンタドライバでは設定できないプリンタの固有の設定値(機器情報)を取得する。
図22は、ジョブを実行する際にドキュメントサーバコンピュータ102が実行する処理を示すフローチャートである。
ドキュメントサーバコンピュータ102又はクライアントコンピュータからプリンタドライバを立ち上げ、印刷の設定が行われ(ステップS101)、プリンタドライバのOKキー1605が押下されると、ドキュメントサーバコンピュータ102にジョブが入力されてスプールされ(ステップS102)、RIP処理が実行される(ステップS103)。その後、出力ジョブ制御部1205の動作が終わると、出力デバイス制御部1206は、ジョブがクラスタリングの対象であるか否かをプリンタドライバ1601の設定値から判別する(ステップS104)。ジョブがクラスタリングの対象でない場合には、このジョブは、例えば、単体のMFP104dで印刷されるので、その単体のMFP104dにジョブが投入され(ステップS105)、印刷が開始され(ステップS109)、本処理が終了する。
一方、ステップS104において、ジョブがクラスタリングの対象である場合には、機器情報取得部1209がプリンタドライバで指定されたMain Printerの設定1603で選択されたプリンタから当該プリンタの機器情報を取得する(ステップS106)。この機器情報とは、プリンタドライバ1601では設定することのできない、プリンタ固有の設定値であり、例えば、フィニッシャーの設定、トナー濃度設定、省トナーモード設定、グラデーション設定及び中間調設定等がある。
機器情報取得部1209はステップS106で取得した機器情報を出力デバイス制御部1206に渡すことで、出力デバイス制御部1206は、RIP処理を完了した印刷データ、プリンタドライバの設定及び機器情報をまとめる、即ち、ジョブの属性に機器情報をセットする(ステップS107)。その後、このジョブをMain Printerの設定1603で選択されたプリンタ(例えば、MFP104a)及びSub Printerの設定1604で選択されたプリンタ(例えば、MFP104b)に投入し(ステップS108)、両方のプリンタで印刷が開始され(ステップS109)、本処理が終了する。
ステップS106〜ステップS108の処理により、Main Printer1603の設定1603で選択されたプリンタの機器情報がSub Printerの設定1604で選択されたプリンタの機器情報として反映されるので、Sub Printerの設定1604で選択されたプリンタ(例えば、MFP104b)は自己の機器情報ではなく、ジョブの属性にセットされた機器情報を優先してジョブを実行する。それ故、Main Printerの設定1603で選択されたプリンタ(例えば、MFP104b)と同様の設定値で印刷を行うことができる。従って、複数のMFPやプリンタにおいて、同様の印刷結果を得ることができる。ここでは、ジョブをRIPを完了した印刷データとプリンタドライバの設定と機器情報としたが、Main Printerの設定1603で選択されたプリンタに投入されるジョブについては機器情報はなくてもよい。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、プリンタドライバからジョブを投入されたドキュメントサーバコンピュータ102は、出力デバイス制御部1206においてこのジョブがクラスタリングの対象であるか否かを判別し、クラスタリングの対象である場合は、機器情報取得部1209がMain Printerの設定1603で選択されたプリンタの機器情報を取得し、その機器情報もジョブとしてSub Printerの設定1604で選択されたプリンタに投入されるので、従来プリンタドライバで設定できなかった機器固有値を複数のプリンタで共通に使うことができ、複数のプリンタで同様の印刷結果を得ることができる。さらに、ジョブの属性に機器情報がセットされているので、Sub Printerの設定1604で選択されたプリンタは当該ジョブがクラスタリングの対象となるときのみ自己の機器情報が封印され、その後のジョブには自己の機器情報が反映され、クラスタリング以降の処理に悪影響は発生しない。
以下、第2の実施の形態について、図23を参照しつつ説明する。
本発明の第2の実施の形態は、ジョブを実行する際にドキュメントサーバコンピュータ102が実行する処理内容の点で、上記第1の実施の形態と異なる。また、Main Printerの設定1603で選択されるプリンタの機器情報が、ハードディスク1207に機器情報ファイルで一括登録されている点も異なる。上記第1の実施形態と同一の構成要素は同一の符号を付すことによりその説明を省略する。
図23は、第2の実施の形態において、ジョブを実行する際にドキュメントサーバコンピュータ102が実行する処理を示すフローチャートである。
ドキュメントサーバコンピュータ102又はクライアントコンピュータからプリンタドライバを立ち上げ、印刷の設定が行われ(ステップS201)、プリンタドライバのOKキー1605が押下されると、ドキュメントサーバコンピュータ102にジョブが入力されてスプールされ(ステップS202)、RIP処理が実行される(ステップS203)。その後、出力ジョブ制御部1205の動作が終わると、出力デバイス制御部1206は、ジョブがクラスタリングの対象であるか否かをプリンタドライバ1601の設定値から判別する(ステップS204)。ジョブがクラスタリングの対象でない場合には、このジョブは、例えば、単体のプリンタ106又は単体のMFP104dで印刷されるので、その単体のプリンタ106又はMFP104dにジョブが投入され(ステップS205)、印刷が開始され(ステップS210)、本処理が終了する。
一方、ステップS204において、ジョブがクラスタリングの対象である場合には、機器情報取得部1209がプリンタドライバで指定されたMain Printerの設定1603で選択されたプリンタから当該プリンタの機器情報を取得する(ステップS206)。この機器情報とは、プリンタドライバ1601では設定することのできない、プリンタ固有の設定値であり、例えば、フィニッシャーの設定、トナー濃度設定、省トナーモード設定、グラデーション設定及び中間調設定等がある。また、このとき、Main Printerの設定1603で選択可能な全プリンタの機器情報は、ハードディスク1207に機器情報ファイルとして一括登録されているため、機器情報取得部1209は機器情報ファイルを取得する。
その後、機器情報取得部1209は、Sub Printerの設定1604で選択されたプリンタに対して、当該プリンタの機器情報ファイルを先に取得した機器情報ファイルと置き換えさせる(ステップS207)。
出力デバイス制御部1206は、RIPを完了した印刷データ及びプリンタドライバの設定をジョブとしてMain Printerの設定1603で選択されたプリンタ(例えば、MFP104a)及びSub Printerの設定1604で選択されたプリンタ(例えば、MFP104b)に投入し(ステップS208)、両方のプリンタで印刷が開始される(ステップS209)。印刷終了後、機器情報取得部1209は、Sub Printerの設定1604で選択されたプリンタに対して、当該プリンタの当初の機器情報ファイルを送り、ステップS207で置き換えさせた機器情報ファイルを当該プリンタの当初の機器情報ファイルに戻させ(ステップS211)、本処理を終了する。
これにより、Sub Printerの設定1604で選択されたプリンタは置き換えられた機器情報ファイルで印刷を行うため、Main Printerの設定1603で選択されたプリンタと同様の設定値で印刷を行うことができる。これにより、複数のMFPやプリンタにおいて、同様の印刷結果を得ることができる。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、プリンタドライバ1601からジョブを投入されたドキュメントサーバコンピュータ102は、出力デバイス制御部1206においてこのジョブがクラスタリング対象であるか否かを判別し、クラスタリングである場合には、機器情報取得部1209がMain Printerの設定1603で選択されたプリンタの機器情報ファイルを取得し、Sub Printerの設定1604で選択されたプリンタの機器情報ファイルと一時的に置き換えるので、従来プリンタドライバで設定できなかった機器固有値を複数のプリンタで共通して使うことができ、複数プリンタで同様の印刷結果を得ることができる。さらに、クラスタリングの対象となるジョブを実行するときのみ、Sub Printerの設定1604で選択されたプリンタの機器情報ファイルを一時的に置き換え、当該ジョブの実行後、元に戻すので、その後のジョブには自己の機器情報が反映され、クラスタリング以降の処理に悪影響は発生しない。また、プリンタドライバで設定できない、画像形成装置の設定項目である機器情報をファイルに一括して保存するので、画像形成装置の設定項目の詳細を解析できない機器情報取得部1209でも本発明を適応することができる。
上述した第1及び第2の実施の形態においては、クラスタリングの際に、Main Printerの設定1603で選択されたプリンタの機器情報をSub Printerの設定1604で選択されたプリンタに反映させているが、Main Printerの設定1603で選択されたプリンタ及びSub Printerの設定1604で選択されたプリンタが互いに画像形成色が異なる場合や出力に対応する出力用紙サイズが異なる場合などは、必ずしもMain Printerの設定1603で選択されたプリンタの機器情報をSub Printerの設定1604で選択されたプリンタに反映させることができない場合もある。かかる場合には、Main Printerの設定1603で選択されたプリンタの機器情報をSub Printerの設定1604で選択されたプリンタに反映させないように制御してもよい。例えば、Main Printerの設定1603で選択されたプリンタがフルカラープリンタであり、Sub Printerの設定1604で選択されたプリンタがモノクロプリンタである場合には、フルカラープリンタの画像形成色に関する機器情報はモノクロプリンタに反映させない。これにより、複数の画像形成装置間でその種類が異なるために、共通の機器情報を設定できない場合に、無駄な機器情報の設定を行わずに済むという効果を奏する。
また、図21のドキュメントサーバコンピュータ102が備える構成をMFP104が備えるようにして、図22及び図23で説明したドキュメントサーバコンピュータ102が実行する処理をMFP104が実行するようにしてもよい。
上述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明が達成されることは云うまでもない。
この場合、記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは云うまでもない。
更に、記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは云うまでもない。
また、本実施の形態によれば、ユーザが分散印刷させる複数の画像形成装置の中から基本となる画像形成装置を選択することができる。
本実施の形態によれば、印刷データに印刷設定が含まれているので、印刷データのジョブが分散印刷の対象となるときのみ、残りの画像形成装置の機器情報が封印され、その後の印刷データのジョブには残りの画像形成装置自体の機器情報が反映され、分散印刷以降の処理に悪影響が発生しないという効果を奏する。
本実施の形態によれば、複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して、特定の1つの画像形成装置の機器情報がコマンドで一括に設定することができる。
本実施の形態によれば、複数の画像形成装置間でその種類が異なるために、共通の機器情報を設定できない場合に、無駄な機器情報の設定を行わずに済むという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置を備えた画像形成システムの全体構成を示す図である。 図2は、図1のMFP104の概略構成を示すブロック図である。 図2のスキャナ部201のハードウエア構成を示す図である。 図2のスキャナ部201がフルカラースキャナである場合のスキャナIP部202の構成を示すブロック図である。 図2のスキャナ部201がモノクロスキャナである場合のスキャナIP部202の構成を示すブロック図である。 図2のFAX部203の構成を示すブロック図である。 図2のNIC部204の構成を示すブロック図である。 図2のコア部206の構成を示すブロック図である。 MFP104のプリント機能がカラープリンタの場合のプリンタIP部207の構成を示すブロック図である。 MFP104のプリント機能がモノクロプリンタの場合のプリンタIP部207の構成を示すブロック図である。 図2のPWM部208の構成を示す図である。 図2のPWM部208における各信号波形を示す図である。 MFP104がカラープリント機能を有する場合のプリンタ部209の構成を示す図である。 MFP104がモノクロプリント機能を有する場合のプリンタ部209の構成を示す図である。 図2のフィニッシャ部210の構成を示す図である。 ページ記述言語の具体例を示す図である。 図16のページ記述言語を展開したラスタ画像データの例を示す図である。 図1のパブリックネットワーク101aを含むシステムの構成を示す図である。 図18のパブリックネットワーク101aにおけるデータの流れを示す図である。 ドキュメントコンピュータ102又はクライアントコンピュータ103の画面に表示されるプリンタドライバの画面表示例を示す図である。 図1のドキュメントサーバコンピュータ102の構成を示すブロック図である。 ジョブを実行する際にドキュメントサーバコンピュータ102が実行する処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態において、ジョブを実行する際にドキュメントサーバコンピュータ102が実行する処理を示すフローチャートである。 従来の画像形成システムの全体構成を示す図である。 画像形成装置のプリンタドライバの印刷設定画面の一例を示す図である。 図25の印刷設定画面に表示されている「仕上げ詳細」ボタン2501が押下されたときに表示される印刷設定画面の一例を示す図である。 図26の印刷設定画面に表示されている「処理オプション」ボタン2602が押下されたときに表示される印刷設定画面の一例を示す図である。
符号の説明
101a パブリックネットワーク
101b プライベートネットワーク
102 ドキュメントサーバコンピュータ
103 クライアントコンピュータ
104 MFP
105 スキャナ
106 プリンタ
1201 入力デバイス制御部
1203 RIP部
1206 出力デバイス制御部

Claims (13)

  1. 複数の画像形成装置と通信可能な情報処理装置において、
    印刷すべき印刷データが前記複数の画像形成装置に分散して印刷すべき分散印刷ジョブであるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により印刷データが分散印刷ジョブであると判断された場合に、前記複数の画像形成装置の1つの画像形成装置から、当該画像形成装置に設定されている機器情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される機器情報を、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して設定すべく制御する設定制御手段と、
    前記印刷データを前記複数の画像形成装置に分散して送信する送信制御手段と、を備え、
    前記設定制御手段は、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して、分散印刷ジョブの終了後に、前記設定制御手段により設定された機器情報を予め当該画像形成装置に設定されていた機器情報に戻すように制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 分散印刷させる複数の画像形成装置の中から基本となる画像形成装置の選択指示を入力する指示入力手段を更に有し、
    前記取得手段は、前記指示入力手段により入力された選択指示により特定される画像形成装置に設定されている機器情報を取得することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記取得手段により取得される機器情報は、前記画像形成装置で設定されている機器情報のうち、プリンタドライバで設定される機器情報に含まれないものであることを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記設定制御手段は、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対する印刷データに対して、前記取得手段で取得された機器情報を反映することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の情報処理装置。
  5. 前記設定制御手段は、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して、前記取得手段で取得された機器情報を設定させるコマンドを送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の情報処理装置。
  6. 前記1つの画像形成装置と前記残りの画像形成装置の画像形成色が異なる場合は、機器情報の反映を行わないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の情報処理装置。
  7. 複数の画像形成装置と通信可能な情報処理装置に適用される情報処理方法において、
    印刷すべき印刷データが前記複数の画像形成装置に分散して印刷すべき分散印刷ジョブであるか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程により印刷データが分散印刷ジョブであると判断された場合に、前記複数の画像形成装置の1つの画像形成装置から、当該画像形成装置に設定されている機器情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得される機器情報を、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して設定すべく制御する設定制御工程と、
    前記印刷データを前記複数の画像形成装置に分散して送信する送信制御工程と、を備え、
    前記設定制御工程は、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して、分散印刷ジョブの終了後に、前記設定制御工程により設定された機器情報を予め当該画像形成装置に設定されていた機器情報に戻すように制御することを特徴とする情報処理装置に適用される情報処理方法。
  8. 分散印刷させる複数の画像形成装置の中から基本となる画像形成装置の選択指示を入力する指示入力工程を更に有し、
    前記取得工程は、前記指示入力工程により入力された選択指示により特定される画像形成装置に設定されている機器情報を取得することを特徴とする請求項記載の情報処理装置に適用される情報処理方法。
  9. 前記取得工程により取得される機器情報は、前記画像形成装置で設定されている機器情報のうち、プリンタドライバで設定される機器情報に含まれないものであることを特徴とする請求項又は記載の情報処理装置に適用される情報処理方法。
  10. 前記設定制御工程は、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対する印刷データに対して、前記取得工程で取得された機器情報を反映することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項記載の情報処理装置に適用される情報処理方法。
  11. 前記設定制御工程は、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して、前記取得工程で取得された機器情報を設定させるコマンドを送信することを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項記載の情報処理装置に適用される情報処理方法。
  12. 前記1つの画像形成装置と前記残りの画像形成装置の画像形成色が異なる場合は、機器情報の反映を行わないことを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項記載の情報処理装置に適用される情報処理方法。
  13. 複数の画像形成装置と通信可能なコンピュータが実行する情報処理用プログラムにおいて、
    印刷すべき印刷データが前記複数の画像形成装置に分散して印刷すべき分散印刷ジョブであるか否かを判断する判断モジュールと、
    前記判断モジュールにより印刷データが分散印刷ジョブであると判断された場合に、前記複数の画像形成装置の1つの画像形成装置から、当該画像形成装置に設定されている機器情報を取得する取得モジュールと、
    前記取得モジュールにより取得される機器情報を、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して設定すべく制御する設定制御モジュールと、
    前記印刷データを前記複数の画像形成装置に分散して送信する送信制御モジュールと、を備え、
    前記設定制御モジュールに、前記複数の画像形成装置の残りの画像形成装置に対して、分散印刷ジョブの終了後に、前記設定制御モジュールにより設定された機器情報を予め当該画像形成装置に設定されていた機器情報に戻すようにする制御を実行させることを特徴とする情報処理用プログラム。
JP2003370866A 2003-10-30 2003-10-30 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム Expired - Fee Related JP4250505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370866A JP4250505B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370866A JP4250505B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135172A JP2005135172A (ja) 2005-05-26
JP4250505B2 true JP4250505B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34647747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370866A Expired - Fee Related JP4250505B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250505B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005135172A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
JP4541586B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムに使用される治具
JP4086378B2 (ja) 画像形成システム
JP4280434B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP4336438B2 (ja) 印刷装置
JP2007166305A (ja) 画像処理装置
JP3919358B2 (ja) 画像形成システム
JP3870011B2 (ja) 画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体
JP2006202022A (ja) 並び替え装置
JP4250505B2 (ja) 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2003223310A (ja) 画像形成方法およびドキュメントサーバ
JP4280433B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP2006268466A (ja) 画像形成装置システム
JP2003212427A (ja) 画像形成システム及び方法
JP2003330667A (ja) ネットワークデバイス制御装置
JP2007004246A (ja) 画像形成装置
JP2005135005A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム
JP2003008814A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2007026175A (ja) 画像形成システム
JP2004338198A (ja) 画像処理装置およびユニット制御方法およびコンピュータが読取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2006048522A (ja) 画像形成処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005104045A (ja) 画像形成方法、および画像形成装置
JP2006227794A (ja) 画像形成システム
JP2006252118A (ja) 画像形成装置システム
JP2007011820A (ja) 画像形成装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051215

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees