JP2003223310A - 画像形成方法およびドキュメントサーバ - Google Patents

画像形成方法およびドキュメントサーバ

Info

Publication number
JP2003223310A
JP2003223310A JP2002022404A JP2002022404A JP2003223310A JP 2003223310 A JP2003223310 A JP 2003223310A JP 2002022404 A JP2002022404 A JP 2002022404A JP 2002022404 A JP2002022404 A JP 2002022404A JP 2003223310 A JP2003223310 A JP 2003223310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
job
color
page
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002022404A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kimura
浩之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002022404A priority Critical patent/JP2003223310A/ja
Publication of JP2003223310A publication Critical patent/JP2003223310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のカラー画像形成装置によるクラスタリ
ングを行う際に、色味が異なる現象を避ける。 【解決手段】 複数のコンピュータと、複数の画像形成
装置とにネットワークを介して相互に接続されたドキュ
メントサーバにおいて、前記複数のコンピュータから複
数のジョブを入力する入力手段1201と、該入力手段
1201で入力された前記複数のジョブを、各々のジョ
ブにおいて、連続するカラーページの途中でジョブを分
割しないで、前記複数の画像形成装置に分配するジョブ
分配手段1206とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法およ
びドキュメントサーバに関し、より詳細には、ドキュメ
ントサーバとクライアントコンピュータと画像形成装置
とが接続された画像形成装置システムにおける複数のジ
ョブの印刷を行う画像形成方法およびドキュメントサー
バに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷技術の向上によりカラー印刷
が普及し、より見やすい書類の印刷を行なうことが可能
になっている。また、デザイン業などの専門職のみなら
ず、一般のオフィスにおいてもカラー化が進んできてい
る。一方、白黒データとカラーデータとが混在する現場
では、カラー画像形成装置により白黒データを印刷する
ことは、コストの面で非常に高い。そこで、品質を犠牲
にして、白黒データ、カラーデータを問わずに、全て白
黒画像形成装置で出力したり、または、コストを犠牲に
して、全てカラー画像形成装置で出力することが行われ
ていた。
【0003】また、コンピュータ上のアプリケーション
プログラムなどによって生成された文字、図形、または
イメージが混在するデータを、コンピュータとネットワ
ークで接続されたプリンタで、または同じネットワーク
に接続された別のコンピュータに接続されたプリンタで
印刷することが行われている。ネットワークに白黒画像
形成装置とカラー画像形成装置とを接続して、複数のコ
ンピュータにより共用することで、品質、コストを犠牲
にすることなく白黒データ、カラーデータの各々を出力
することができる。
【0004】このような印刷システムにおいて、白黒デ
ータは白黒画像形成装置で出力し、カラーデータはカラ
ー画像形成装置で出力することが行われている。このよ
うな処理をクラスタリングという。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】クラスタリングの中に
は、印刷を行う原稿の中から、カラーデータを分離して
複数のカラー画像形成装置により、出力することが行わ
れている。しかしながら、カラー画像形成装置は、キャ
リブレーション機能を有し、最適な画質調整を行うが、
画質調整を行っても、各装置の色味が異なるのは避けら
れない。複数のカラー画像形成装置において、各装置の
色味が異なると、クラスタリングで分けられた原稿に
は、色味の異なった出力が混在するという問題があっ
た。
【0006】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、複数のカラー画像
形成装置によるクラスタリングを行う際に、色味が異な
る現象を避けることができ、カラーデータ出力のパフォ
ーマンスの向上を図ることができる画像形成方法および
ドキュメントサーバを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の
コンピュータと、複数の画像形成装置と、ドキュメント
サーバとが、ネットワークを介して相互に接続された画
像形成システムにおける画像形成方法において、前記ド
キュメントサーバが、前記複数のコンピュータから複数
のジョブを入力する入力ステップと、該入力ステップで
入力された前記複数のジョブを、各々のジョブにおい
て、連続するカラーページの途中でジョブを分割しない
で、前記複数の画像形成装置に分配するジョブ分配ステ
ップとを実行することを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、複数のコンピュ
ータと、複数の画像形成装置と、ドキュメントサーバと
が、ネットワークを介して相互に接続された画像形成シ
ステムにおける画像形成方法において、前記ドキュメン
トサーバとが、前記複数のコンピュータから複数のジョ
ブを入力する入力ステップと、該入力ステップで入力さ
れた前記ジョブにおいて、カラーページが含まれている
場合には、ページ単位のクラスタリングを禁止して、前
記ジョブを前記複数の画像形成装置に分配するジョブ分
配ステップとを実行することを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、複数のコンピュ
ータと、複数の画像形成装置とにネットワークを介して
相互に接続されたドキュメントサーバにおいて、前記複
数のコンピュータから複数のジョブを入力する入力手段
と、該入力手段で入力された前記複数のジョブを、各々
のジョブにおいて、連続するカラーページの途中でジョ
ブを分割しないで、前記複数の画像形成装置に分配する
ジョブ分配手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の発明は、複数のコンピュ
ータと、複数の画像形成装置とにネットワークを介して
相互に接続されたドキュメントサーバにおいて、前記複
数のコンピュータから複数のジョブを入力する入力手段
と、該入力手段で入力された前記ジョブにおいて、カラ
ーページが含まれている場合には、ページ単位のクラス
タリングを禁止して、前記ジョブを前記複数の画像形成
装置に分配するジョブ分配手段とを備えたことを特徴と
する。
【0011】請求項5に記載の発明は、複数のコンピュ
ータと、複数の画像形成装置とにネットワークを介して
相互に接続されたドキュメントサーバの制御部に、前記
複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入力ス
テップと、該入力ステップで入力された前記ジョブにお
いて、カラーページが含まれている場合には、ページ単
位のクラスタリングを禁止して、前記ジョブを前記複数
の画像形成装置に分配するジョブ分配ステップとを実行
させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体であることを特徴とする。
【0012】請求項6に記載の発明は、複数のコンピュ
ータと、複数の画像形成装置とにネットワークを介して
相互に接続されたドキュメントサーバの制御部に、前記
複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入力ス
テップと、該入力ステップで入力された前記ジョブにお
いて、カラーページが含まれている場合には、ページ単
位のクラスタリングを禁止して、前記ジョブを前記複数
の画像形成装置に分配するジョブ分配ステップとを実行
させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体であることを特徴とする。
【0013】請求項7に記載の発明は、複数のコンピュ
ータと、複数の画像形成装置とにネットワークを介して
相互に接続されたドキュメントサーバの制御部に、前記
複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入力ス
テップと、該入力ステップで入力された前記ジョブにお
いて、カラーページが含まれている場合には、ページ単
位のクラスタリングを禁止して、前記ジョブを前記複数
の画像形成装置に分配するジョブ分配ステップとを実行
させるためのプログラムであることを特徴とする。
【0014】請求項8に記載の発明は、複数のコンピュ
ータと、複数の画像形成装置とにネットワークを介して
相互に接続されたドキュメントサーバの制御部に、前記
複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入力ス
テップと、該入力ステップで入力された前記ジョブにお
いて、カラーページが含まれている場合には、ページ単
位のクラスタリングを禁止して、前記ジョブを前記複数
の画像形成装置に分配するジョブ分配ステップとを実行
させるためのプログラムであることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施形態にかかる画像
形成システムを示した図である。パフォーマンスを優先
するために、パブリックネットワーク101aとプライ
ベートネットワーク101bの2系統のネットワーク1
01に分割した。ドキュメントサーバ102は、ハード
ウェア上2系統のネットワークインタフェースカード
(以下、NIC(Network Interface Card)という)を
有し、一方は、パブリックネットワーク101aにつな
がるNIC111、他方は、プリンタ側に接続するプラ
イベートネットワーク101bに接続されたNIC11
2である。コンピュータ103a〜103cは、ドキュ
メントサーバ102にジョブを送るクライアントであ
る。図示していないが、クライアントは、ほかにも多数
接続されている。以下クライアントを代表してコンピュ
ータ103と表記する。
【0017】プライベートネットワーク101bには、
マルチファンクション周辺機器(以下、MFP(Multi
Function Peripheral)という)105とプリンタ1
07とが接続されている。MFP105は、モノクロに
てスキャン、プリント、低解像度や2値の簡易的なカラ
ースキャン、カラープリントなどを行う。また、図示し
ていないが、プライベートネットワーク101bには、
上記以外のMFPを初め、スキャナ、プリンタあるい
は、FAXなどその他の機器も接続されている。
【0018】MFP104は、高解像度・高階調のフル
カラーでスキャン、プリントなどが可能なフルカラーM
FPである。MFP104は、プライベートネットワー
ク101bに接続してデータの送受を行ってもよいが、
データ量が膨大となるため、独立した専用インタフェー
スカード113にてドキュメントサーバ102接続さ
れ、複数ビットを同時に送受できるものとしている。ス
キャナ106は、紙ドキュメントからの画像イメージを
取り込む装置であり、SCSIインタフェースで接続さ
れるスキャナ106bと、パブリックネットワーク10
1a(または、プライベートネットワーク101b)に
接続されるスキャナ106aの2種類がある。
【0019】ドキュメントサーバ102のハードウェア
の構成は、CPUやメモリなどが搭載されたマザーボー
ド110と呼ばれる部分に、PCIバスと呼ばれるイン
タフェースを有し、上述したNIC111,112、専
用インタフェースカード113、SCSIカード114
などが接続されている。
【0020】MFP104,105は、プライベートネ
ットワーク101bまたは専用インタフェース109を
介して、ドキュメントサーバ102と情報交換できる通
信手段を有している。MFP104,105の有する情
報、状態を、ドキュメントサーバ102に、または、ド
キュメントサーバ102を経由してコンピュータ103
に逐次知らせる仕組みとなっている。ドキュメントサー
バ102またはコンピュータ103は、MFP104,
105の情報を受信して動作するユーティリティソフト
ウェアを有しており、MFP104,105は、ドキュ
メントサーバ102またはコンピュータ103により管
理される。
【0021】次に、図2〜図11を用いてMFP10
4,105の構成について説明する。ただし、MFP1
04とMFP105の差は、フルカラーとモノクロの差
であり、色処理以外には、フルカラー機器がモノクロ機
器の構成を包含することが多いため、ここではフルカラ
ー機器に絞って説明し、必要に応じてモノクロ機器の説
明を加える。
【0022】図2は、本発明の一実施形態にかかるMF
Pの構成を示したブロック図である。MFP104,1
05は、画像の読み取りを行うスキャナ部201に接続
され、読み取った画像データを画像処理するスキャナI
P部202と、ファクシミリなどに代表される電話回線
を利用した画像の送受信を行うFAX部203と、ネッ
トワークを利用して画像データや装置情報をやりとりす
るNIC部204と、フルカラーMFP104との情報
交換を行う専用I/F部205とを有している。MFP
104,105の使用方法に応じて、コア部206にお
いて、画像信号を一時保存したり、経路を決定する。
【0023】コア部206から出力された画像データ
は、プリンタIP部207、PWM部208を経由し
て、画像形成を行うプリンタ部209に送られる。プリ
ンタ部209でプリントアウトされたシートは、フィニ
ッシャ部210へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシ
ートの仕上げ処理が行われる。
【0024】図3は、本発明の一実施形態にかかるMF
Pのスキャナ部を示した構成図である。原稿台ガラス3
01に、読み取られるべき原稿302が置かれる。原稿
302は、照明ランプ303により照射され、その反射
光はミラー304〜306を経て、レンズ307により
CCD308上に結像される。ミラー304、照明ラン
プ303を含む第1ミラーユニット310は、速度vで
移動し、ミラー305、306を含む第2ミラーユニッ
ト311は、速度1/2vで移動することにより、原稿
302の全面を走査する。第1ミラーユニット310及
び第2ミラーユニット311は、モータ309により駆
動する。
【0025】図4は、本発明の一実施形態にかかるMF
PのスキャナIP部を示した構成図である。図4(a)
に、カラースキャナのスキャナIP部を示す。スキャナ
IP部202に入力された光学的信号は、3ラインCC
Dセンサ308により電気信号に変換される。3ライン
CCDセンサ308は、RGBのカラーセンサであり、
RGBそれぞれ3つの画像信号を、A/D変換部401
に入力する。A/D変換部401は、ゲイン調整、オフ
セット調整を行い、各画像信号毎に8bitのデジタル
画像信号R0,G0,B0に変換する。
【0026】シェーディング部402は、基準白色板の
読み取り信号を用いた、公知のシェーディング補正によ
り、デジタル画像信号R0,G0,B0を補正する。3
ラインCCDセンサ308の各ラインセンサは、相互に
所定の距離を隔てて配置されているため、ライン補間部
403は、副走査方向の空間的ずれを補正する。入力マ
スキング部404は、3ラインCCDセンサ308のR
GBフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NTS
Cの標準色空間に変換する。3ラインCCDセンサ30
8の感度特性、照明ランプのスペクトル特性等の諸特性
を考慮した装置固有の定数を用いて、3×3のマトリッ
クス演算を行い、入力されたデジタル画像信号R0,G
0,B0を、標準的なRGB信号に変換する。LOG変
換部405は、ルックアップテーブル(LUT)RAM
により構成され、RGBの輝度信号を、シアン(C
1),マゼンタ(M1),イエロー(Y1),ブラック
(K1)の濃度信号に変換する。
【0027】図4(b)に、モノクロスキャナのスキャ
ナIP部を示す。MFP105によりモノクロの画像処
理を行う場合には、単色の1ラインCCDセンサ308
を用いて、単色でA/D変換401、シェーディング4
02を行い、コア部206に送る。
【0028】図5は、本発明の一実施形態にかかるMF
PのFAX部を示した構成図である。データ受信時に
は、電話回線から入力されたデータを、NCU部501
において電圧の変換を行い、モデム部502の復調部5
04でA/D変換と復調とを行う。伸張部506では、
ラスタデータに展開する。一般に、FAXでの圧縮伸張
には、ランレングス法などが用いられている。ラスタデ
ータに変換された画像は、メモリ部507に一時保管さ
れ、画像データに転送エラーがないことを確認した後、
コア部206へ送られる。
【0029】データ送信時には、コア部206より入力
したラスタイメージの画像信号に対して、圧縮部505
でランレングス法などの圧縮を施し、モデム部502の
変調部503にてD/A変換と変調とを行う。NCU部
501は、電圧の変換を行い、電話回線へデータを送信
する。
【0030】図6は、本発明の一実施形態にかかるMF
PのNIC部を示した構成図である。NIC部204
は、ネットワーク101に対して、インタフェースの機
能を有する。例えば、10Base-T/100Base-TXなどのEther
net(登録商標)ケーブルなどを利用して、外部からの
情報を入手したり、外部へ情報を流す役割を果たす。外
部より情報を入手する場合には、トランス部601で電
圧変換した後、LANコントローラ部602に送られ
る。LANコントローラ部602は、内部に第1バッフ
ァメモリ(不図示)を有し、入手した情報が必要な情報
か否かを判断した上で、第2バッファメモリ(不図示)
に送り、コア部206に信号を送る。
【0031】外部に情報を提供する場合には、コア部2
06より送られてきたデータは、LANコントローラ部
602で必要な情報を付加して、トランス部601を経
由してネットワーク101に送信される。
【0032】専用I/F部205は、フルカラーMFP
104とのインタフェースであり、シアン(C),マゼ
ンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K)の4色の
8ビット画像データを、パラレルに送ることができる。
Ethernet(登録商標)ケーブルを利用して送信すると、
MFP104の処理能力に見合った通信速度で出力でき
ない点と、ネットワークに接続された他のデバイスのパ
フォーマンスも犠牲になる点という欠点を有するので、
専用I/F部205のようなパラレルインタフェースを
用いている。
【0033】図7は、本発明の一実施形態にかかるMF
Pのコア部を示した構成図である。コア部206のバス
セレクタ部611は、MFP104,105の各種機能
を利用する際の、いわば交通整理の役割を担っている。
バスセレクタ部611は、複写機能、ネットワークスキ
ャン、ネットワークプリント、ファクシミリ送信/受
信、またはディスプレイ表示などMFP104,105
における各種機能に応じてバスの切り替えを行う。以
下、各機能を実行するためのバス切替パターンを示す。 複写機能:スキャナ部201→コア部206→プリンタ
部209 ネットワークスキャン:スキャナ部201→コア部20
6→NIC部204 ネットワークプリント:NIC部204→コア部206
→プリンタ部209 ファクシミリ送信機能:スキャナ部201→コア部20
6→FAX部203 ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア部206
→プリンタ部209
【0034】次に、バスセレクタ部611から出力され
た画像データは、圧縮部612と、ハードディスク(H
DD)などの大容量メモリからなるメモリ部613と、
伸張部614とを介してプリンタ部209へ送られる。
圧縮部612で用いられる圧縮方式は、JPEG(Join
t Photographic Experts Group)、JBIG(JointBi-
level Image Group)、またはZIPなど一般的なもの
を用いればよい。圧縮された画像データは、ジョブ毎に
管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサ
イズなどの付加データと一緒に格納される。
【0035】また、ジョブの番号とパスワードを設けて
一緒に格納すれば、パーソナルボックス機能をサポート
することができる。パーソナルボックス機能は、データ
の一時保存、特定の人に対してのみプリントアウト(H
DDからの読み出し)ができる機能をいう。記憶されて
いるジョブのプリントアウトの指示が行われた場合に
は、パスワードによる認証を行った後、メモリ部613
より呼び出し、伸張部614で画像伸張を行い、ラスタ
イメージに戻してプリンタ部209に送る。
【0036】図8は、本発明の一実施形態にかかるMF
PのプリンタIP部を示した構成図である。図8(a)
に、カラースキャナのプリンタIP部を示す。出力マス
キング/UCR回路部701は、C1,M1,Y1,K
1信号を、画像形成装置のトナー色であるY,M,C,
K信号にマトリクス演算を用いて変換する。CCDセン
サ308で読み込まれたRGB信号に基づいたC1,M
1,Y1,K1信号を、トナーの分光分布特性に基づい
たC,M,Y,K信号に補正して出力する。ガンマ補正
部702は、トナーの色味諸特性を考慮したルックアッ
プテーブル(LUT)RAMを使って、画像出力のため
のC,M,Y,Kデータに変換する。空間フィルタ70
3は、シャープネスまたはスムージングが施して、画像
信号をPWM部208へ送る。
【0037】図8(b)に、モノクロスキャナのプリン
タIP部を示す。ガンマ補正部702と空間フィルタ7
03の機能は上述したとおりである。二値化回路704
は、空間フィルタ703から出力された画像信号を二値
化して、PWM部208へ送る。
【0038】図9は、本発明の一実施形態にかかるMF
PのPWM部を示した構成図である。図9(a)にPW
M部の構成を示し、図9(b)に内部の信号波形を示
す。プリンタIP部207から出力されたC,M,Y,
Kの4色に色分解された画像データ(MFP105の場
合は、単色となる)を、各色ごとのPWM部208を介
して、画像形成される。三角波発生部801からの信号
811と、D/A変換部802からの信号812とは、
コンパレータ803で大小比較されて、信号813とな
る。コンパレータ803の出力は、レーザ駆動部804
に送られ、C,M,Y,Kそれぞれの信号が、C,M,
Y,Kそれぞれのレーザ805でレーザビームに変換さ
れる。ポリゴンスキャナ913において、それぞれのレ
ーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム917,
921,925,929に照射される。
【0039】図10は、本発明の一実施形態にかかるM
FPのプリンタ部を示した構成図である。ポリゴンミラ
ー913は、4つの半導体レーザ805より発光された
4本のレーザ光を受ける。第1のレーザ光は、ミラー9
14、915、916をへて感光ドラム917を走査
し、第2のレーザ光は、ミラー918、919、920
をへて感光ドラム921を走査し、第3のレーザ光は、
ミラー922、923、924をへて感光ドラム925
を走査し、第4のレーザ光は、ミラー926、927、
928をへて感光ドラム929を走査する。
【0040】イエロー(Y)のトナーを供給する現像器
930は、第1のレーザ光に従い、感光ドラム917上
にイエローのトナー像を形成し、マゼンタ(M)のトナ
ーを供給する現像器931は、第2のレーザ光に従い、
感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成し、シ
アン(C)のトナーを供給する現像器932は、第3の
レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのトナー
像を形成し、ブラック(K)のトナーを供給する現像器
933は、第4のレーザ光に従い、感光ドラム929上
にマゼンタのトナー像を形成する。このようにして、4
色(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、
フルカラーの出力画像を得ることができる。
【0041】シートカセット934、935、手差しト
レイ936のいずれかにより給紙されたシートは、レジ
ストローラ937を経て、転写ベルト938上に吸着さ
れ、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、
予め感光ドラム917、921、925、929には、
各色のトナーが現像されており、シートの搬送ととも
に、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写
されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬
送され、定着器940によって、トナーがシートに定着
される。定着器940を抜けたシートは、フラッパ95
0により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ
950を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。こ
れによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順
にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0042】なお、4つの感光ドラム917、921、
925、929は、距離dをおいて、等間隔に配置され
ている。シートは、搬送ベルト939により、一定速度
vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、
4つの半導体レーザ805が駆動される。
【0043】図11は、本発明の一実施形態にかかるM
FPのモノクロプリンタ部を示した構成図である。ポリ
ゴンミラー1013は、半導体レーザ805より発光さ
れたレーザ光を受ける。レーザ光は、ミラー1014、
1015、1016をへて感光ドラム1017を走査す
る。黒色のトナーを供給する現像器1030は、レーザ
光に従い、感光ドラム1017上にトナー像を形成し、
トナー像がシートに転写され、出力画像を得ることがで
きる。
【0044】シートカセット1034、1035およ
び、手差しトレイ1036のいずれかより給紙されたシ
ートは、レジストローラ1037を経て、転写ベルト1
038上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと
同期がとられて、予め感光ドラム1017にはトナーが
現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシー
トに転写される。トナーが転写されたシートは、分離さ
れ、定着器1040によって、トナーがシートに定着さ
れる。定着器1040を抜けたシートは、フラッパ10
50により一旦下方向へ導かれて、シートの後端がフラ
ッパ1050を抜けた後、スイッチバックさせて排出す
る。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁
から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0045】図12は、本発明の一実施形態にかかるM
FPのフィニッシャ部を示した構成図である。プリンタ
部209の定着部940,1040を出たシートは、フ
ィニッシャ部210に入る。フィニッシャ部210に
は、サンプルトレイ1101及びスタックトレイ110
2があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応
じて切り替えて排出される。
【0046】ソート方式には2通りあり、複数のビンを
有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電
子ソート機能とビンまたはトレイを奥手前方向にシフト
してジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方
式とにより、ソーティングを行うことができる。電子ソ
ート機能は、コレートと呼ばれ、コア部206で上述し
た大容量メモリを有していれば、このバッファメモリを
利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更
する。コレートを用いることで、電子的なソーティング
の機能もサポートできる。
【0047】グループ機能は、ソーティングがジョブ毎
に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能であ
る。更に、スタックトレイ1102に排出する場合に
は、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えて
おき、排出する直前にステープラ1105にてバインド
することも可能である。
【0048】2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に
折るためのZ折り機1104、ファイル用の2つまたは
3つの穴開けを行うパンチャ1106があり、ジョブの
種類に応じてそれぞれの処理を行う。また、サドルステ
ッチャ1107は、シートの中央部分を2ヶ所バインド
した後に、シートの中央部分をローラに噛ませることに
よりシートを半折りし、週刊誌やパンフレットのような
ブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ
1107で製本されたシートは、ブックレットトレイ1
108に排出される。
【0049】図示していないが、製本のためのグルー
(糊付け)によるバインド、またはバインド後にバイン
ド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)など
を加えることも可能である。
【0050】インサータ1103は、トレイ1110に
セットされたシートを、プリンタへ通さずにトレイ11
01、1102、1108のいずれかに送るためのもの
である。これによって、フィニッシャ209に送り込ま
れるシートとシートとの間に、インサータ1103にセ
ットされたシートをインサート(中差し)することがで
きる。インサータ1103のトレイ1110には、ユー
ザによりシートがフェイスアップの状態でセットされる
ものとし、ピックアップローラ1111により最上部の
シートから順に給送する。従って、インサータ1103
からのシートは、そのままトレイ1101、1102へ
搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。
サドルステッチャ1107へ送るときには、一度パンチ
ャ1106側へ送り込んだ後、スイッチバックさせて送
り込むことによりフェースの向きを合わせる。
【0051】図13は、本発明の一実施形態にかかるド
キュメントサーバの構成を示したブロック図である。ド
キュメントサーバ102は、NIC111、SCSI1
14から入力されたジョブを、入力デバイス制御部12
01から取り込む。ドキュメントサーバ102と様々な
クライアントアプリケーションとが連結することによ
り、様々な処理を行う。入力としてPDL(Page Discr
iption Language)データとJCL(Job Control Langu
age)データとを受け付ける。これらデータは、プリン
タとサーバとに関する状態情報であり、様々なクライア
ントに対応している。入力デバイス制御部1201の出
力は、適切なPDLとJCLの構成要素のすべてを結合
する。
【0052】入力ジョブ制御部1202は、ジョブの要
求されたリストを管理し、ドキュメントサーバ102に
提出される個々のジョブにアクセスするために、ジョブ
リストを作成する。入力ジョブ制御部1202は、ジョ
ブのルートを決めるジョブルーティング、分割してラス
タライズ処理(RIP:Rasterize Image Processing)
するか否かを司るジョブスプリット、ジョブの順序を決
めるジョブスケジューリングの3つの機能を有する。
【0053】ラスタライズ処理を行うRIP部1203
は、複数個存在する。必要に応じて更に増やすことも可
能だが、ここでは総称してRIP部1203と記載す
る。RIP部1203は、様々なジョブのPDLをラス
タライズ処理して、適切なサイズと解像度のビットマッ
プを作成する。RIP処理に関しては、PostScript(Ad
obe社の登録商標)をはじめ、PCL、JPEG、TI
FF(Tag Image File Format)、PDF(Portable Do
cument Format)など様々なフォーマットのラスタライ
ズ処理が可能である。
【0054】データ変換部1204は、RIPによって
作り出されるビットマップイメージを圧縮したり、フォ
ーマット変換を行い、各プリンタにマッチした最適な画
像イメージタイプを選び出す。例えば、ジョブをページ
単位で扱いたい場合には、RIP部1203において、
TIFF、JPEGをラスタライズした後、ビットマッ
プデータにPDFヘッダを付けて、PDFデータとして
編集するなどの処理を行う。出力ジョブ制御部1205
は、ジョブのページイメージを取得して、それらがコマ
ンド設定に基づいてどう扱われるのかを管理する。ペー
ジは、プリンタに印刷されたり、ハードディスク120
7にセーブされる。印刷後のジョブをハードディスク1
207に残すか否かは、選択可能であり、セーブされた
場合には、再呼び出しすることもできる。出力ジョブ制
御部1205は、ハードディスク1207とRAM12
08との相互作用を管理する。
【0055】出力デバイス制御部1206は、どのデバ
イスに出力するか、どのデバイスをクラスタリングする
か、すなわち複数台のプリンタを接続して一斉にプリン
トすることを選択する。選択されたデバイスにかかるN
IC112または専用インタフェースカード113に送
られる。出力デバイス制御部1206は、MFP10
4,105の状態監視と、装置状況をドキュメントサー
バ102に伝える。
【0056】次に、PDLデータについて説明する。Po
stScript(登録商標)言語に代表されるPDLは、以下
の3要素に分類される。
【0057】(a)文字コードによる画像記述 (b)図形コードによる画像記述 (c)ラスタ画像データによる画像記述 すなわち、PDLは、上記の要素を組み合わせで構成さ
れた画像を記述する言語であり、記述されたデータをP
DLデータという。
【0058】図14は、PDLデータとPDLデータを
展開したラスタ画像データとを示した図である。図14
(a)にPDLデータを示す。文字情報R1301のラ
インL1311は、文字の色を指定する記述であり、カ
ッコの中は、順にC,M,Y,Kの濃度を表わしてい
る。最小は0.0であり、最大は1.0である。ライン
L1311は、文字をブラックに指定する。次に、ライ
ンL1312は、変数String1に文字列“IC”を代入
する。ラインL1313は、第1、第2パラメータが、
文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座標のx座標
とy座標を示し、第3パラメータが文字の大きさ、第4
パラメータが文字の間隔を示しており、第5パラメータ
がレイアウトすべき文字列を示している。すなわち、ラ
インL1313は、座標(0.0,0.0)から、大き
さ0.3、間隔0.1で文字列“IC”をレイアウトす
ることを指示する。
【0059】図形情報R1302のラインL1321
は、ラインL1311と同様に、線の色を指定してお
り、ここではシアンを指定する。ラインL1322は、
線を引くことを指定し、第1、2パラメータが線の始端
を示すxy座標、第3、4パラメータが終端を示すxy
座標である。第5パラメータは線の太さを示す。
【0060】ラスタ画像情報R1303を記述した例で
は、ラインL1331は、ラスタ画像を変数image1に代
入している。第1パラメータはラスタ画像の画像タイプ
及び色成分数を表わし、第2パラメータは1色成分あた
りのビット数を表わし、第3、第4パラメータは、ラス
タ画像のx方向、y方向の画像サイズを表わす。第5パ
ラメータ以降が、ラスタ画像データである。ラスタ画像
データの個数は、1画素を構成する色成分数と、x方
向、y方向の画像サイズとの積となる。ラインL133
1では、C,M,Y,K画像は4つの色成分から構成さ
れるため、ラスタ画像データの個数は(4x5x5=)
100個となる。ラインL1332は、座標(0.0,
0.5)から、0.5x0.5の大きさにimage1をレイ
アウトすることを示している。
【0061】図14(b)にPDLデータを展開したラ
スタ画像データを示す。1ページ分の上述した3つの画
像記述を解釈して、ラスタ画像データに展開したもので
ある。ラスタ画像データR1301,R1302,R1
303は、それぞれPDLデータの文字情報R130
1、図形情報R1302、ラスタ画像情報R1303を
展開したものである。ラスタ画像データは、C,M,
Y,K色成分毎にRAM1208またはハードディスク
1207に展開されている。例えば、文字情報R130
1の部分は、C=0、M=0、Y=0、K=255とR
AM1208に書き込まれており、図形情報R1302
の部分は、C=255、M=0、Y=0、K=0と書き
込まれている。
【0062】ドキュメントサーバ102内では、クライ
アント103またはドキュメントサーバ102自身から
送られてきたPDLデータは、PDLデータのままか、
上述したのように、ラスタ画像データに展開されて、R
AM1208またはハードディスク1207に書き込ま
れ、必要に応じて保存されている。
【0063】次に、ネットワーク101について説明す
る。図15に、画像形成システムにおけるネットワーク
の接続構成を示す。ネットワーク101は、ルータと呼
ばれるネットワークを相互に接続する装置により接続さ
れ、LAN(Local Area Network)と呼ばれる更なるネ
ットワークを構成する。LAN1406のルータ140
1は、専用回線1408を介して、別のLAN1407
のルータ1405に接続されている。このようにして、
ネットワーク網は幾重にも張り巡らされて、広大な接続
形態を構築している。
【0064】図16は、ネットワークを流れるデータを
示した図である。送信元のデバイスA1420aに存在
するデータ1421があり、そのデータは画像データで
も、PDLデータでも、プログラムであっても構わな
い。ネットワーク101を介して受信先のデバイスB1
420bに転送する場合、データ1421は、細分化デ
ータ1422に分割される。分割された個々のデータ1
426に対して、ヘッダ1425と呼ばれる送り先アド
レス、例えば、TCP/IPプロトコルを利用した場合
には、送り先のIPアドレスなどを付加して、パケット
1427を生成し、順次ネットワーク101上に送信す
る。
【0065】デバイスB1420bにおいて、デバイス
B1420bのアドレスとパケット1430のヘッダ1
431のアドレスとが一致すると、データ1432は分
離され、取り込まれる。分割された個々のデータ143
3,1434は、デバイスA1420aと同様に、細分
化データ1435に復元される。さらに、データ143
6の状態に再生される。
【0066】図17は、本発明の一実施形態にかかる白
黒・カラークラスタ出力方法を示したフローチャートで
ある。ドキュメントサーバ102またはクライアント1
03の、ドライバまたはジョブサブミッタのデスティネ
ーションにおいて、プリンタとして白黒・カラーのクラ
スタプリントを選択し、ジョブをドキュメントサーバ1
02に送る。図18に、白黒画像とカラー画像とが同一
ジョブに混在する様子を示す。
【0067】ドキュメントサーバ102は、送られてき
たジョブの総ページ数を算出し、変数Mに総ページ数を
記憶する(S1701)。1ジョブ中の全ページに対
し、1ページずつデータがカラーであるか白黒データで
あるかチェックする。チェックしている現在のページを
保持するためNという変数を用いる。ステップS170
2では、ページ数を初期化するためN=1を代入する。
ステップS1703では、ページNについて、白黒かカ
ラーかを判別する。Nページ目がカラーであるとする
と、ステップS1704においてカラー画像のスタート
ページを記憶する。
【0068】ステップS1705では、再度Nページ目
はカラーであるか否かを判別し、カラーであればN=N
+1として、白黒・カラーを判定するページを1ページ
進める(S1707)。ステップS1717では、総ペ
ージ数Mと現在の判定ページNを比較し、最終ページに
なっていなければステップS1705に戻る。最終ペー
ジであればステップS1718にてジョブの出力制御を
行い、ステップS1719において出力デバイス制御を
行って終了する。
【0069】ステップS1705において、Nページが
白黒であると判定されると、ステップS1708におい
てカラー画像の終了ページを記憶する。このようにし
て、カラー画像の開始ページと終了ページとを記憶す
る。ステップS1709にて現在のページをN=N+1
にし、ステップS1703に戻る。
【0070】ステップS1703において、Nページが
白黒であるとすると、ステップS1710において白黒
画像スタートページとして記憶する。ステップS171
1では、Nページ目が白黒であるか否かを判定し、白黒
であれば、ステップS1713にてN=N+1として白
黒・カラーを判定するページを1ページ進める(S17
07)。ステップS1716では、総ページ数Mと現在
の判定ページNを比較し、最終ページになっていなけれ
ばステップS1711に戻る。最終ページであればステ
ップS1718にてジョブの出力制御を行い、ステップ
S1719において出力デバイス制御を行って終了とな
る。
【0071】ステップS1711において、Nページが
カラーであるとすると、ステップS1714において白
黒画像の終了ページを記憶する。このようにして、白黒
画像の開始ページと終了ページとを記憶する。ステップ
S1715にて現在のページをN=N+1にし、ステッ
プS1703に戻る。
【0072】図18を参照しながら図17のフローチャ
ートについて説明する。1〜3ページは白黒データなの
で、BW Start Page = 1, BW End page = 3のように記
憶する。同様にして、全16ページのジョブに対して、
図17のフローチャートを実行すると、以下のようにな
る。 1〜3ページ BW Start Page = 1,BW End page = 3 4ページ Color Start Page = 4,Color End page =
4 5〜6ページ BW Start Page = 5,BW End page = 6 7〜10ページ Color Start Page = 7,Color End
page = 10 11〜12ページ BW Start Page = 11,BW End pag
e = 12 13〜14ページ Color Start Page = 13,Color E
nd page = 14 15〜16ページ BW Start Page = 15,BW End pag
e = 16
【0073】例として、白黒画像形成装置が2台接続さ
れ、カラー画像形成装置が2台接続されている場合を考
える。カラー画像形成装置2台にジョブを割り振る場合
には、1つのジョブをページで分割する従来のページク
ラスタは、カラー画像形成装置1に1〜8ページまで、
カラー画像形成装置2に9〜16ページを印刷する。こ
のような従来のページクラスタリング方式のにおいて問
題となるのは、のカラー画像が連続している部分であ
る。このようにカラー画像が連続した部分を2台のカラ
ー画像形成装置によりクラスタによる処理を行ってしま
うと、連続ページであるので1つの色味に着目した場
合、色味の違いが顕著に表れてしまう。そこで、のよ
うにカラー画像が連続する場合には、その連続カラーペ
ージ群を1つの塊として考え、連続カラーページ群に対
しては、出力するカラー画像形成装置を分けることを禁
止して、色味の違いを極力抑える。このようにして、ク
ラスタを分けることで図18の場合には、 白黒画像形成装置1 カラー画像形成装置1 白黒画像形成装置2 カラー画像形成装置2 白黒画像形成装置1 カラー画像形成装置1 白黒画像形成装置2 の順に、クラスタリングによるページ単位のジョブの分
割を行うことができる。これにより、特にの連続カラ
ーページ群が1つのデバイスから出力されることにな
り、色味の違いを押さえることが可能になる。
【0074】図18のジョブを、次に1つのジョブを複
数印刷する場合の、部単位印刷を考える。ここで、例え
ば10部など複数部数出力する場合には、部数単位でク
ラスタによるジョブの分割が行われる。図18の例で
は、カラー画像形成装置1に1〜5部、カラー画像形成
装置2には6〜10部を印刷する。このとき、5部目と
6部目は色味が変わるわけであるが、5部目と6部目の
各部を受け取るユーザは、異なるユーザであるから、多
少色味が異なっても問題はない。複数部数のジョブの場
合には、自動的にページ単位のクラスタリングを行わず
に、自動的に部数単位でのクラスタリングに切りかえる
手段を備えることもできる。しかし、ユーザが、複数部
をクラスタリングにより、複数のカラー画像形成装置か
らページ単位のクラスタ印刷を希望した場合には、ペー
ジの途中で色味が変わることを示すアラート表示をして
注意を促す。しかし、複数部数のジョブをページ単位で
クラスタリングする場合、連続するカラーページ群で
は、ページ単位のクラスタリングを禁止する本発明にか
かる方法を用いることにより、複数のカラー画像形成装
置による色味の差を、極力抑えることができる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
白黒画像とカラー画像とが混在するジョブに対して、ク
ラスタ出力を行う際に、ページ単位でのクラスタリング
を禁止することにより、ページの途中から色味が異なる
という現象を避けることが可能となる。
【0076】また、本発明によれば、カラーページが連
続している場合には、ジョブ分割の単位を、カラーペー
ジが連続している単位で行うため、同一のカラー画像形
成装置からの出力となり、ページの途中から色味が異な
るという現象を避けることが可能となる。
【0077】さらに、全てのページに同じ色で印字した
い場合には、部数単位でのクラスタリングのみを許し、
ページ単位でのクラスタリングを禁止することにより、
複数のカラー画像形成装置による色味の差の影響を受け
ないことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる画像形成システム
を示した図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかるMFPの構成を示
したブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかるMFPのスキャナ
部を示した構成図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかるMFPのスキャナ
IP部を示した構成図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかるMFPのFAX部
を示した構成図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかるMFPのNIC部
を示した構成図である。
【図7】本発明の一実施形態にかかるMFPのコア部を
示した構成図である。
【図8】本発明の一実施形態にかかるMFPのプリンタ
IP部を示した構成図である。
【図9】本発明の一実施形態にかかるMFPのPWM部
を示した構成図である。
【図10】本発明の一実施形態にかかるMFPのカラー
プリンタ部を示した構成図である。
【図11】本発明の一実施形態にかかるMFPのモノク
ロプリンタ部を示した構成図である。
【図12】本発明の一実施形態にかかるMFPのフィニ
ッシャ部を示した構成図である。
【図13】本発明の一実施形態にかかるドキュメントサ
ーバの構成を示したブロック図である。
【図14】PDLデータとPDLデータを展開したラス
タ画像データとを示した図である。
【図15】画像形成システムにおけるネットワークを示
した接続図である。
【図16】ネットワークを流れるデータを示した図であ
る。
【図17】本発明の一実施形態にかかる白黒・カラーク
ラスタ出力方法を示したフローチャートである。
【図18】白黒画像とカラー画像とが同一ジョブに混在
する様子を示した図である。
【符号の説明】
102 ドキュメントサーバ 111,112 NIC 113 専用インタフェースカード 114 SCSI 115 1201 入力デバイス制御部 1202 入力ジョブ制御部 1203 RIP部 1204 データ変換部 1205 出力ジョブ制御部 1206 出力デバイス制御部 1207 ハードディスク 1208 RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP07 AQ06 AR01 AS02 HJ08 HQ14 HQ17 HQ22 2H027 EE07 EE10 EJ13 EJ15 FD08 ZA07 ZA09 5B021 AA01 AA02 BB01 EE05 LL05 5C062 AA05 AA13 AB38 AB53 AC41 AC42 AE03 BA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコンピュータと、複数の画像形成
    装置と、ドキュメントサーバとが、ネットワークを介し
    て相互に接続された画像形成システムにおける画像形成
    方法において、前記ドキュメントサーバが、 前記複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入
    力ステップと、 該入力ステップで入力された前記複数のジョブを、各々
    のジョブにおいて、連続するカラーページの途中でジョ
    ブを分割しないで、前記複数の画像形成装置に分配する
    ジョブ分配ステップとを実行することを特徴とする画像
    形成方法。
  2. 【請求項2】 複数のコンピュータと、複数の画像形成
    装置と、ドキュメントサーバとが、ネットワークを介し
    て相互に接続された画像形成システムにおける画像形成
    方法において、前記ドキュメントサーバとが、 前記複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入
    力ステップと、 該入力ステップで入力された前記ジョブにおいて、カラ
    ーページが含まれている場合には、ページ単位のクラス
    タリングを禁止して、前記ジョブを前記複数の画像形成
    装置に分配するジョブ分配ステップとを実行することを
    特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 複数のコンピュータと、複数の画像形成
    装置とにネットワークを介して相互に接続されたドキュ
    メントサーバにおいて、 前記複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入
    力手段と、 該入力手段で入力された前記複数のジョブを、各々のジ
    ョブにおいて、連続するカラーページの途中でジョブを
    分割しないで、前記複数の画像形成装置に分配するジョ
    ブ分配手段とを備えたことを特徴とするドキュメントサ
    ーバ。
  4. 【請求項4】 複数のコンピュータと、複数の画像形成
    装置とにネットワークを介して相互に接続されたドキュ
    メントサーバにおいて、 前記複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入
    力手段と、 該入力手段で入力された前記ジョブにおいて、カラーペ
    ージが含まれている場合には、ページ単位のクラスタリ
    ングを禁止して、前記ジョブを前記複数の画像形成装置
    に分配するジョブ分配手段とを備えたことを特徴とする
    ドキュメントサーバ。
  5. 【請求項5】 複数のコンピュータと、複数の画像形成
    装置とにネットワークを介して相互に接続されたドキュ
    メントサーバの制御部に、 前記複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入
    力ステップと、 該入力ステップで入力された前記ジョブにおいて、カラ
    ーページが含まれている場合には、ページ単位のクラス
    タリングを禁止して、前記ジョブを前記複数の画像形成
    装置に分配するジョブ分配ステップとを実行させるため
    のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
  6. 【請求項6】 複数のコンピュータと、複数の画像形成
    装置とにネットワークを介して相互に接続されたドキュ
    メントサーバの制御部に、 前記複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入
    力ステップと、 該入力ステップで入力された前記ジョブにおいて、カラ
    ーページが含まれている場合には、ページ単位のクラス
    タリングを禁止して、前記ジョブを前記複数の画像形成
    装置に分配するジョブ分配ステップとを実行させるため
    のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
  7. 【請求項7】 複数のコンピュータと、複数の画像形成
    装置とにネットワークを介して相互に接続されたドキュ
    メントサーバの制御部に、 前記複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入
    力ステップと、 該入力ステップで入力された前記ジョブにおいて、カラ
    ーページが含まれている場合には、ページ単位のクラス
    タリングを禁止して、前記ジョブを前記複数の画像形成
    装置に分配するジョブ分配ステップとを実行させるため
    のプログラム。
  8. 【請求項8】 複数のコンピュータと、複数の画像形成
    装置とにネットワークを介して相互に接続されたドキュ
    メントサーバの制御部に、 前記複数のコンピュータから複数のジョブを入力する入
    力ステップと、 該入力ステップで入力された前記ジョブにおいて、カラ
    ーページが含まれている場合には、ページ単位のクラス
    タリングを禁止して、前記ジョブを前記複数の画像形成
    装置に分配するジョブ分配ステップとを実行させるため
    のプログラム。
JP2002022404A 2002-01-30 2002-01-30 画像形成方法およびドキュメントサーバ Pending JP2003223310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022404A JP2003223310A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 画像形成方法およびドキュメントサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022404A JP2003223310A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 画像形成方法およびドキュメントサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223310A true JP2003223310A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27745410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022404A Pending JP2003223310A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 画像形成方法およびドキュメントサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003223310A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113604A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷管理方法、印刷管理プログラム、および印刷管理装置
US7791751B2 (en) * 2004-11-30 2010-09-07 Palo Alto Research Corporation Printing systems
JP2015011654A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2015199223A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 処理装置及びその方法、プログラム
JP2018005785A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 分散印刷システムおよび分散印刷方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791751B2 (en) * 2004-11-30 2010-09-07 Palo Alto Research Corporation Printing systems
JP2010113604A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷管理方法、印刷管理プログラム、および印刷管理装置
JP4692607B2 (ja) * 2008-11-07 2011-06-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷管理方法、印刷管理プログラム、および印刷管理装置
JP2015011654A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2015199223A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 処理装置及びその方法、プログラム
JP2018005785A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 分散印刷システムおよび分散印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
JP4532790B2 (ja) カラー画像処理方法、装置およびプログラム
JP4086378B2 (ja) 画像形成システム
JP2002055798A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムに使用される治具
JP3793120B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、カラー画像形成装置、白黒画像形成装置、及びプログラム
JP4546561B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4280434B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP4336438B2 (ja) 印刷装置
JP3919358B2 (ja) 画像形成システム
JP2003223310A (ja) 画像形成方法およびドキュメントサーバ
JP2007166305A (ja) 画像処理装置
JP2006268466A (ja) 画像形成装置システム
JP2003330667A (ja) ネットワークデバイス制御装置
JP4280433B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP4250505B2 (ja) 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2000112704A (ja) 画像形成システム
JP2005104045A (ja) 画像形成方法、および画像形成装置
JP2003008814A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2007011820A (ja) 画像形成装置システム
JP2006252118A (ja) 画像形成装置システム
JP2006076018A (ja) 画像形成装置システム
JP2005135005A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム
JP2005110035A (ja) 画像形成方法、および画像形成装置
JP2004338198A (ja) 画像処理装置およびユニット制御方法およびコンピュータが読取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2004030516A (ja) 画像形成装置システム