JPH07270818A - 半導体基板の製造方法およびその製造装置 - Google Patents

半導体基板の製造方法およびその製造装置

Info

Publication number
JPH07270818A
JPH07270818A JP5772794A JP5772794A JPH07270818A JP H07270818 A JPH07270818 A JP H07270818A JP 5772794 A JP5772794 A JP 5772794A JP 5772794 A JP5772794 A JP 5772794A JP H07270818 A JPH07270818 A JP H07270818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor film
amorphous
heating
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5772794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195157B2 (ja
Inventor
Takashi Funai
尚 船井
Naoki Makita
直樹 牧田
Toru Takayama
徹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP5772794A priority Critical patent/JP3195157B2/ja
Priority to TW084101875A priority patent/TW347588B/zh
Priority to US08/407,609 priority patent/US5811327A/en
Priority to KR1019950007042A priority patent/KR100203823B1/ko
Priority to CN95104503A priority patent/CN1041148C/zh
Publication of JPH07270818A publication Critical patent/JPH07270818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195157B2 publication Critical patent/JP3195157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/22Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良質の多結晶半導体膜を形成させる。 【構成】 絶縁性基板1上に非晶質半導体膜を堆積させ
た基板に対して、部分的に加熱する加熱部6を非晶質シ
リコン膜領域3の方向に移動させるか又は、この非晶質
半導体膜を堆積させた基板を加熱部6に対して移動させ
て熱処理し、非晶質シリコン膜領域3の多結晶化を行う
ので、加熱領域2に隣接する、加熱光線7によって多結
晶化された半導体部分の結晶粒を種結晶として、加熱領
域2の移動方向に結晶粒を均一に成長制御させることが
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリック
ス型液晶ディスプレーなどの大面積半導体装置などの製
造に用いられ、非線形素子を形成するための半導体膜を
形成する半導体基板の製造方法およびその製造装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、多結晶化の方法として、非晶質半
導体膜を堆積させた基板全面を熱処理炉内に保持し、6
00℃程度の温度で長時間の加熱処理を行っていた。こ
れを従来例1とする。また、この基板全面にわたって、
エキシマレーザーを用いて非晶質半導体膜の多結晶化を
行う従来例2などの手法が取られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、多結晶半導
体膜を用いてN型の薄膜トランジスターを作成する場
合、トランジスターのチャネル領域内に、多結晶半導体
膜の結晶粒界が存在すると、この部分で不対共有電子
(ダングリングボンド)の存在によりポテンシャル障壁
が生じるため、電子の移動が妨害され、結果として、ト
ランジスターON動作時の移動度が低下したり、結晶粒
界付近でトラップ準位が発生することによって、トラン
ジスターOFF動作時に、電子がこのトラップ準位を介
して流れ、OFF時のリーク電流が増大するなど、トラ
ンジスター特性劣化の原因となる。
【0004】したがって、トランジスターの素子特性向
上のためには、チャネル領域内の結晶粒界数を少なくす
ることが望ましい。
【0005】ところで、近年、応用物理学会において、
多結晶半導体の結晶粒を基板方向に成長させ、この多結
晶半導体膜を用いて薄膜トランジスターを作成した場
合、結晶粒の成長方向に、薄膜トランジスターの導電方
向を一致させる場合と、結晶粒の成長方向と、薄膜トラ
ンジスターの導電方向を交差させる場合とでトランジス
ター特性の比較を行った研究結果が発表されて注目を集
めている(’93春季応用物理学会;講演番号29a
SZT−6)。
【0006】これによるとn型薄膜トランジスターを作
成した場合、結晶粒の成長方向と、トランジスターの導
電方向を一致させたものの移動度が、結晶粒の成長方向
と、トランジスターの導電方向を交差させたものの移動
度に対して、数倍大きく、結晶粒界を横断する方向に電
流を流すと、結晶粒界の影響を大きく受けるが、結晶粒
界に沿って電流を流すと、結晶粒界の影響をあまり受け
ないことが明らかとなった。したがって、多結晶半導体
膜の結晶粒を基板面方向に成長させ、結晶粒の成長方向
と、トランジスターの導電方向を一致させることによ
り、実質的に、トランジスターのチャネル領域内の結晶
粒界数を減らすのと同等の効果を得ることができ、結果
として良好な特性を有する薄膜トランジスターを作成で
きる。
【0007】従来例1に示したように、基板全面に熱処
理炉内に保持して加熱処理を行う場合、基板全面にわた
って非晶質半導体膜にランダムに種結晶が発生し、この
種結晶を核として多結晶化が進行して行く。この多結晶
化は、核結晶粒が種結晶を中心として、放射状に成長
し、他の結晶粒と界面が接触するまで進行し、接触後は
加熱処理を継続しても結晶成長は進行しない。このよう
に、熱処理炉内での加熱処理により多結晶化を行った非
晶質半導体膜を用いて、薄膜トランジスターを作成した
場合、トランジスター特性の、同一基板面内での均一性
が良好である特徴を持つ。しかしながら、多結晶半導体
膜の結晶粒の形状には方向性が無いこと、トランジスタ
ーのチャネル領域内の結晶粒界を制御しにくいこと、ま
た、各界面で、キャリア電子の移動を妨げる、ポテンシ
ャル障壁の高さを、低く押さえることが難しいことなど
から、100cm2/Vs以上の高移動度を有する薄膜
トランジスターの作成は困難である。
【0008】近年、非晶質半導体膜の成膜前に該半導体
膜の下層膜表面を、酸性溶液を用いて処理することによ
り、非晶質半導体膜熱処理時の種結晶の発生密度を低く
抑え、これにより多結晶化完了時の結晶粒径をより大き
なものにする(’92秋季応用物理学会;講演番号17
p−ZT−4)研究が発表された。この手法を大面積半
導体装置の作成に応用した場合、プロセス的にはウエッ
トエッチングの一工程が加わるのみでマスクプロセスや
成膜プロセスの増加は無く、平均結晶粒径の大型化に効
果がある。しかしながら、このようにして多結晶化を行
った半導体基板を用いて、実際に薄膜トランジスターを
作成した場合、トランジスターのチャネル部分に存在す
る結晶粒界の数や方向を制御できないため、トランジス
ターの特性にばらつきを生じる。この特性のばらつき
は、平均結晶粒径が大きくなり、チャネル部分に存在す
る結晶粒界の数が少なくなればなるほど深刻になる。
【0009】また、熱処理的に非晶質半導体膜に対し
て、局部的にエキシマレーザーを照射した後、熱処理を
行うことによって、このレーザー照射部分を中心として
非晶質半導体膜の多結晶化を行い、結晶粒径の大型化
と、結晶部分の位置制御を行う(’92秋季応用物理学
会;講演番号17p ZT−11)研究が発表された。
【0010】この手法を大面積半導体装置の作成に応用
した場合、結晶粒の位置を制御することが可能であるた
め、トランジスターを作成する場所に優先的に結晶を成
長させることが可能であるという特徴を持つ。この特徴
は、例えばトランジスターを作成する場所にトランジス
ターを作成するのに十分な大きさだけ結晶が成長すれ
ば、その他の部分は非晶質であっても全く問題を生じな
いので、熱処理時間の短時間化に効果があり、作成する
素子の大きさが小さければ小さいほどその効果は大きく
なる。ところで、周辺駆動回路を画像表示素子群と同一
の基板上に形成するような半導体基板について考えた場
合、チャネル幅が100μm以上の大きさの大型トラン
ジスターを作成する必要がある。このような場合には先
に示したようにレーザー照射領域を中心として結晶成長
を行ったとしても、大型のトランジスター全体を一つの
結晶で形成するのは困難であり、トランジスター特性安
定のためには、チャネル領域に介在する結晶粒界の数
や、方向について制御する工夫が新たに必要となる。
【0011】さらに、P(リン)に代表されるV族の元
素をシリコン膜に部分的に注入した後、熱処理を行って
非晶質半導体膜の多結晶化を行うと、被注入部分より多
結晶化が進行するという研究(’92秋季応用物理学
会;講演番号17p−ZT−5)が発表された。この手
法を大面積半導体装置の作成に応用した場合にも、結晶
粒の位置を制御することが可能であるため、トランジス
ターを作成する場所に優先的に結晶を成長させることが
可能であるという特徴を持つ。先に述べたようにこの特
徴は、熱処理時間の短時間化に効果がある。さらに被注
入領域を帯状にすることによって、該注入領域の両側
で、結晶粒の成長方向をある程度制御できるという長所
を持つ。しかしながら、この結晶成長の促進効果は、注
入不純物がn型のときのみ有効で、p型不純物では結晶
成長の促進効果はない。このことは、基板上にCMOS
などp型トランジスターを必要とする半導体装置を作成
する場合には、新たな工夫が必要であることを示してい
る。
【0012】さらに、非晶質半導体膜の成膜前に、下地
基板に段差をつけておくと非晶質半導体膜の多結晶化時
に、この段差部より多結晶化が進行していくという研究
(’92秋季応用物理学会;講演番号17p−ZT−
3)が発表された。この手法を大面積半導体装置の作成
に応用した場合にも、前述した2例と同様に、結晶粒の
位置を制御することが可能であり、トランジスターを作
成する場所に優先的に結晶を成長させることが可能であ
るという特徴を持つ。先に述べたようにこの特徴は、熱
処理時間の短時間化に効果がある。しかも、結晶は段差
から遠ざかる向きに進行するため、結晶成長に方向性が
あるため、この手法を用いて作成した多結晶半導体基板
を用いてトランジスターを作成した場合、チャネル領域
に存在する結晶粒界を、ある程度制御できる。さらに、
注入不純物が、結晶成長に関与していないため、CMO
Sなどの回路構成に対しても特に新たな工夫を必要とし
ない。しかし、基板全面にわたってトランジスターなど
の半導体装置が分布する大面積半導体装置では、基板上
に段差部分が増えれば、その分だけトランジスターなど
に電気信号を送る配線に、断線の可能性が高くなるため
あまり好ましくない。
【0013】さらに、非晶質半導体膜上に単結晶半導体
を圧着した状態で、熱処理を行い、非晶質半導体膜の多
結晶化を行うことによって、各結晶粒が、該単結晶半導
体と同一の配向性を持つという研究(’92秋季応用物
理学会;講演番号17p−ZT−7)が発表された。こ
の方法は、非晶質半導体膜の多結晶化などの種結晶は、
非晶質半導体基板の外側に設けるというもので、非晶質
半導体基板自体には、薬液処理や段差形成、不純物注
入、レーザー照射と言った追加プロセスを必要としな
い。しかしこの手法を用いて作成した多結晶半導体膜で
は、結晶粒界の位置制御ができないため前述の通り作成
したトランジスターの特性に同一基板内でばらつきを生
じる。また、300mm角以上の大型の非晶質半導体基
板を用いた場合、全面にわたって単結晶半導体を圧着す
るのは困難である。
【0014】以上述べてきたように、熱処理炉内に加熱
処理を行うことにより、非晶質半導体膜の多結晶化を行
った基板を用いて実際に半導体装置を作成する場合、解
決しなければならないいくつかの問題が依然として残っ
ている。
【0015】また、従来例2として例にあげたように、
エキシマレーザーを用いて非晶質半導体膜の多結晶化を
行う場合、レーザーの被照射領域の非晶質半導体膜を急
激な加熱により一旦熔融させてから多結晶半導体化する
ことが可能である。このように、エキシマレーザーを用
いて多結晶化を行った非晶質半導体膜は、結晶粒界でキ
ャリア電子の移動を妨げるポテンシャル障壁の高さを、
低く抑えることが可能で、比較的容易に、100cm2
/Vs以上の高移動度を有する薄膜トランジスターを作
成できる。
【0016】しかしながら、「第29回 VLSI F
ORUM 最新poly−Si TFT プロセス技
術」において、「エキシマレーザ結晶化法による大粒径
多結晶Si薄膜の低温形成」で述べられているように、
エキシマレーザーによる多結晶化は、レーザーの被照射
領域の冷却が、ナノセカント(n sec)オーダーと
急激であるため、多結晶半導体膜の結晶粒径が小さく、
この半導体膜を用いて薄膜トランジスターの作成を行っ
た場合、トランジスターのチャネル領域内に多数の結晶
粒界を含むため、トランジスター特性の改善には限界が
ある。また、エキシマレーザーの照射領域は、現在のと
ころ、たかだか数mm角の大きさに留まっていること
と、パルス波レーザーであるため、照射領域の移動に伴
い、半導体面に照射吸収される熱量にむらが生じ、作成
した薄膜トランジスターの特性に、同一基板面内でばら
つきが生じるなどの問題を抱えている。
【0017】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、良質の多結晶半導体膜を形成可能な半導体基板の製
造方法およびその製造装置を提供するを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体基板の製
造方法は、絶縁性表面を持つ基板上に、非晶質半導体膜
を堆積後、半導体膜を多結晶化する半導体基板の製造方
法において、非晶質半導体膜を堆積させた基板に対し
て、部分的に加熱する加熱部を移動させるか又は、非晶
質半導体膜を堆積させた基板を加熱部に対して移動させ
て、非晶質半導体膜の多結晶化を行うものであり、その
ことにより上記目的が達成される。
【0019】また、好ましくは、本発明の半導体基板の
製造方法における加熱部の熱源として照射領域を帯状と
した加熱光源を用い、半導体基板の片側又は両側から、
加熱光線を半導体基板に対して照射しながら、照射領域
を横断する方向に照射領域を移動させるか又は、照射領
域を横断する方向に半導体基板を移動させながら非晶質
半導体膜の多結晶化を行う。また、好ましくは、本発明
の半導体基板の製造方法における加熱光源として、単数
または複数のランプを使用するか、または、単数または
複数の連続波レーザーを使用する。さらに、好ましく
は、本発明の半導体基板の製造方法における加熱光線の
照射エネルギー密度を、非晶質半導体膜が熔融しない範
囲内とする。
【0020】さらに、好ましくは、本発明の半導体基板
の製造方法は、絶縁性表面を持つ基板として方形状のも
のを用い、基板に非晶質半導体膜を堆積後、基板の一つ
の辺に沿って、Ni、Cu、Pd、Pt、Co、Fe、
Ag、Au、In、Snの中から少なくとも一つの元素
を選択して注入した帯状の領域を形成し、被注入領域側
より非晶質半導体膜の多結晶化を行うものであり、その
ことにより上記目的が達成される。
【0021】さらに、好ましくは、本発明の半導体基板
の製造方法は、絶縁性表面を持つ基板として方形状のも
のを用い、基板に非晶質半導体膜を堆積後、基板の一つ
の辺に沿って、リンに代表されるV族元素の中から少な
くとも一つの元素を選択して注入した帯状の領域を形成
し、被注入領域側より非晶質半導体膜の多結晶化を行う
ものであり、そのことにより上記目的が達成される。
【0022】さらに、好ましくは、本発明の半導体基板
の製造方法は、絶縁性表面を持つ基板として方形状のも
のを用い、基板の一つの辺に沿って平行に、高さ100
nm以上の段差部を形成後、基板および基板の段差部上
に非晶質半導体膜を堆積させ、段差部側より非晶質膜の
多結晶化を行うものであり、そのことにより上記目的が
達成される。
【0023】さらに、好ましくは、本発明の半導体基板
の製造方法は、絶縁性表面を持つ基板として方形状のも
のを用い、基板上に非晶質半導体膜を堆積後、基板の一
つの辺に沿って、非晶質半導体膜を堆積させた面に非晶
質半導体膜と同一元素で構成された単結晶半導体を帯状
に圧着し、圧着側より非晶質膜の多結晶化を行うもので
あり、そのことにより上記目的が達成される。
【0024】さらに、好ましくは、本発明の半導体基板
の製造方法は、絶縁性表面を持つ基板として方形状のも
のを用い、基板上に非晶質半導体膜を堆積後、基板の一
つの辺に沿って、非晶質半導体膜を堆積させた面に、非
晶質半導体膜と同一元素で構成された多結晶半導体基板
を、非晶質半導体膜と多結晶半導体膜が帯状に重なるよ
うに圧着し、圧着側より非晶質膜の多結晶化を行うもの
であり、そのことにより上記目的が達成される。
【0025】さらに、好ましくは、本発明の半導体基板
の製造方法は、絶縁性表面を持つ基板として方形状のも
のを用い、基板上に非晶質半導体膜を堆積後、基板の一
つの辺に沿って、エキシマレーザーを照射して、帯状の
多結晶領域を形成し、多結晶領域側より非晶質膜の多結
晶化を行うものであり、そのことにより上記目的が達成
される。
【0026】さらに、好ましくは、本発明の半導体基板
の製造方法における加熱光線の照射エネルギー密度を、
非晶質半導体膜が熔融し、非晶質半導体と同一組成の多
結晶半導体膜が熔融しない範囲とする。また、好ましく
は、本発明の半導体基板の製造方法における加熱源に対
する非晶質半導体膜を堆積させた基板の移動速度、また
は、基板に対する加熱源の移動速度を、加熱開始から非
晶質半導体が熔融するまでの時間で、加熱領域幅を割っ
た値とするか、または、加熱開始から非晶質半導体が熔
融するまでの時間で、加熱幅を割った値よりも小さくす
る。さらに、好ましくは、本発明の半導体基板の製造方
法において、非晶質半導体膜として、プラズマCVD装
置、減圧CVD装置、スパッタ装置のうち、いずれか一
つの装置を用いて成膜する。さらに、好ましくは、本発
明の半導体基板の製造方法において、非晶質シリコン膜
の膜厚を30〜150nmの間に設定する。
【0027】さらに、本発明の半導体基板の製造装置
は、照射領域が帯状である加熱光源を少なくとも1つ有
し、熱処理を行う基板の基板面の片側または両側から加
熱光源により加熱光を照射しながら、基板面に沿って照
射領域を横断する方向に被加熱基板を移動させるかまた
は、基板面に沿って照射領域が横断する方向に照射領域
を移動させる機構を有し、非晶質半導体膜を堆積させた
基板を熱処理して非晶質膜の多結晶化を行うものであ
り、そのことにより上記目的を達成させることができ
る。
【0028】
【作用】上記請求項1の構成により、加熱領域を移動さ
せながら非晶質半導体基板を部分的に加熱するので、加
熱領域に隣接する、加熱によって多結晶化された半導体
部分の結晶粒が種結晶となって、加熱領域の移動方向に
結晶粒を成長させることが可能となり、良質の多結晶半
導体膜が形成される。また、加熱部の熱源として帯状の
加熱光源を用いたので、非晶質半導体基板の多結晶化が
容易になされる。
【0029】また、請求項3および請求項4に示したよ
うに、特に、加熱光源として、ランプまたは、連続波レ
ーザーを用いることにより、非晶質半導体膜の熔融多結
晶化が可能となり、結晶粒界でキャリア電子の移動を妨
げるポテンシャル障壁の高さを、低く抑えることが可能
になる。また、被加熱領域の冷却速度が、加熱領域の移
動速度によって制御可能となり、熔融半導体膜の冷却が
ゆるやかに行われるので、各結晶粒が、数ミクロン以上
の大きさに成長し、結晶粒界密度の小さな多結晶半導体
膜が供給されることになる。さらに、連続光を照射する
ため、照射領域に伴い、半導体面に照射吸収される熱量
にむらが生じにくく、作成した薄膜トランジスター特性
の同一基板面内でのばらつきを小さく抑えることが可能
となる。次に、請求項6〜請求項11に、非晶質半導体
膜の熔融を行わない請求項5の場合における多結晶化時
の結晶成長促進方法について述べる。
【0030】請求項6に記載した金属元素のうち少なく
ともいずれか一つを、非晶質半導体膜に注入して多結晶
化を行うと、この注入金属が触媒的な働きをして、結晶
成長が促進され、注入金属の濃度が濃い部分を結晶成長
端として被注入領域外へ容易に結晶粒が成長して行く。
これにより、基板全面にわたって結晶成長方向のそろっ
た多結晶半導体膜が形成され、しかも、注入金属濃度の
濃い部分は、結晶成長端とともに基板上を移動するた
め、半導体装置を作成する領域の不純物金属濃度は、実
用上問題のない程度にまで抑えられる。
【0031】また、請求項7に記載したV族元素のうち
少なくともいずれか一つを、非晶質半導体膜に注入し
て、この被注入領域側より多結晶化を行うと、非晶質膜
の多結晶化が促進される。(発明が解決しようとする課
題)では、結晶促進効果がp型不純物を注入した場合に
は見られないことから、CMOSなどの形成時に問題が
残る点を指摘したが、本発明の方法では種結晶の発生促
進にのみV族元素の注入を利用するものであり、半導体
装置を作成する領域までは、注入不純物は拡散しない。
したがって、(発明が解決しようとする課題)で述べた
問題点は解決される。
【0032】さらに、請求項8に記載したように、基板
の一辺に沿って平行に段差部を形成した場合、加熱処理
により多結晶化を行うと、この段差部分で多結晶化が促
進される。本発明は、この段差部分で発生する多結晶を
種結晶として利用するものであり、基板全面にわたって
段差を形成する必要がないため、(発明が解決しようと
する課題)で述べた問題点は解決される。
【0033】さらに、請求項9および請求項10は、非
晶質半導体基板外部に種結晶を設けるものである。本発
明の特徴は、圧着して熱処理することによって発生した
結晶粒を、種結晶として利用する点であり、基板の一辺
に沿って帯状に圧着領域を設けるだけで、基板全面にわ
たって単結晶半導体または多結晶半導体を圧着する必要
が無く、(発明が解決しようとする課題)で述べた問題
点が解決される。
【0034】さらに、請求項11は、非晶質半導体膜に
エキシマレーザーを照射することによって、基板の一辺
に沿って、多結晶半導体を形成するものである。本発明
においては、形成した多結晶半導体は、種結晶として使
用するのみであるため、結晶粒が小さいことや、トラン
ジスターを作成した場合の特性のばらつきといった(発
明が解決しようとする課題)で述べた問題点は解決され
る。
【0035】さらに、請求項12のように、照射エネル
ギー密度を、非晶質半導体膜が熔融し、多結晶半導体膜
が熔融しない範囲としているので、多結晶化が効率よく
品質よくなされる。
【0036】さらに、請求項13のように、基板の移動
速度、または、加熱源の移動速度を、加熱開始から非晶
質半導体が熔融するまでの時間で、加熱領域幅を割った
値とするか、または、加熱開始から非晶質半導体が熔融
するまでの時間で、加熱幅を割った値よりも小さくすれ
ば、多結晶化が確実になされて効率よく品質よくなされ
る。
【0037】さらに、請求項14のように、ラズマCV
D装置、減圧CVD装置、スパッタ装置のうちいずれか
一つの装置を用いれば、非晶質半導体膜が容易に成膜さ
れる。
【0038】さらに、請求項15のように、非晶質シリ
コン膜の膜厚が30〜150nmであれば、多結晶化が
良好になされる。
【0039】さらに、請求項16の製造装置ように、照
射領域が帯状である加熱光源を少なくとも1つ有し、熱
処理を行う基板の基板面の片側または両側から加熱光源
により加熱光を照射しながら、基板面に沿って照射領域
を横断する方向に被加熱基板を移動させるかまたは、基
板面に沿って照射領域が横断する方向に照射領域を移動
させるので、非晶質半導体膜を堆積させた基板を良好に
熱処理できて非晶質膜の多結晶化が品質よく実施され
る。
【0040】以上のように、本発明の多結晶化方法及び
多結晶化装置は、(発明が解決しようとする課題)で問
題とした点を一括して解決することを可能とするもので
ある。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0042】(実施例1)図1は本発明の実施例1にお
ける半導体基板の部分加熱の様子を、半導体基板上方よ
り見た場合の概略平面図である。図1において、ガラス
などの絶縁性表面を持つ絶縁性基板1上に、直接また
は、間にSiO2などの絶縁膜を挟む形で、プラズマC
VD装置、減圧CVD装置、スパッタ装置のうちいずれ
か一つの装置を用い、即ち、PE−CVDまたはLP−
CVDなどの成膜装置を用いて、非晶質シリコン(a−
Si)膜を堆積させたものである。この非晶質シリコン
膜の膜厚は、30〜150nm、好ましくは、50〜1
00nmの間に設定する。この基板1上の非晶質シリコ
ン膜に対する熱線照射による部分加熱の照射領域2は、
加熱光線を用いた熱処理の場合、加熱光線の照射領域に
相当する。また、この非晶質シリコン膜領域3は、基板
1上のシリコンが非晶質シリコン(a−Si)の状態で
ある領域であって、領域4は、基板1上の非晶質シリコ
ン膜が加熱されている加熱領域であり、さらに、領域5
は、加熱後の多結晶シリコン(p−Si)化された状態
の領域を示している。
【0043】つまり、基板は、右方向に向かって照射領
域2を横断するように進み、この照射領域2を通過する
のに伴って表面の非晶質シリコン(a−Si)膜が加熱
処理されて多結晶シリコン(p−Si)化されるか、ま
たは、照射領域2が、例えば右側により左側に向かって
移動して行くことにより、基板1上の非晶質シリコン
(a−Si)膜が加熱処理されて多結晶シリコン(p−
Si)化される。
【0044】ここで、加熱領域を移動させながら再結晶
化を行う考え方について詳しく説明する。シリコンを加
熱してゆくと、やがて融点(m.p.)に達して、シリ
コンは溶融する。このとき、被加熱体であるシリコン
が、元々アモルファスシリコンであれば、融点m.p.
(a−Si)は約1200℃前後であり、元々ポリシリ
コンであれば、融点m.p.(p−Si)は約1600
〜1700℃程度であり、これら両者の間には400〜
500℃程度の開きがある。
【0045】したがって、アモルファスシリコンとポリ
シリコンが隣接した状態で両者を加熱して行くと、アモ
ルファス部分がまず溶融し、この溶融シリコンとポリシ
リコンが隣接した状態を作り出すことが可能となる。こ
のように、溶融シリコンとポリシリコンが隣接状態で
は、結晶端部でシリコンの結晶が成長する。このよう
に、例えば、シリコンウエハの材料である単結晶シリコ
ン柱は、溶融シリコン表面に種結晶となる単結晶シリコ
ンの小片を接触させて結晶を成長させて作ることができ
る。
【0046】本発明は、結晶の成長をシリコン膜の膜面
方向に応用させたものであり、種結晶としてのポリシリ
コン領域と、アモルファスシリコン領域とが隣接した状
態で、両者を同時に加熱してやることにより、種結晶部
分より結晶粒を成長させて、結晶粒の大きなポリシリコ
ン膜を得るものである。
【0047】図2は図1の半導体基板および熱処理装置
の断面図である。図2において、照射領域が帯状である
加熱光源部6を少なくとも一つ有し、熱処理を行う基板
面の片側から加熱光線7を照射しながら、基板面に沿っ
て照射領域2を横断する方向に被加熱基板を移動させる
か、または、基板面に沿って照射領域2を横断する方向
に照射領域2を移動させる機構を有して熱処理する。
【0048】この加熱光源部6として、ランプまたは、
連続波レーザーを用いることにより、非晶質半導体膜の
熔融多結晶化が可能となり、結晶粒界でキャリア電子の
移動を妨げるポテンシャル障壁の高さを、低く抑えるこ
とが可能になる。また、被加熱領域の冷却速度が、加熱
領域の移動速度によって制御可能であり、熔融半導体膜
の冷却がゆるやかに行われるため、各結晶粒が、数ミク
ロン以上の大きさに成長し、結晶粒界密度の小さな多結
晶半導体膜が供給されることになる。さらに、連続光を
照射するため、照射領域に伴い、半導体面に照射吸収さ
れる熱量にむらが生じにくく、作成した薄膜トランジス
ター特性の同一基板面内でのばらつきを小さく抑えるこ
とが可能になる。
【0049】また、照射エネルギー密度を、非晶質半導
体膜が熔融しない範囲とするか、または、非晶質半導体
膜が熔融し、多結晶半導体膜が熔融しない範囲とする。
また、基板の移動速度、または、加熱光源部6の移動速
度を、加熱開始から非晶質半導体が熔融するまでの時間
で、加熱領域4の幅を割った値とするか、または、加熱
開始から非晶質半導体が熔融するまでの時間で、加熱領
域4の幅を割った値よりも小さくすれば、多結晶化が確
実になされて効率よく品質よくなされる。
【0050】(実施例2)図3(a)は本発明の実施例
2における多結晶化を行う基板を、a−Si堆積面より
見た場合の平面図、また、図3(b)は、図3(a)の
A−B断面図である。図3(a)および図3(b)にお
いて、基板1上に非晶質半導体膜を堆積させた基板とし
て方形のものを用い、この基板の一つの辺に沿って、N
i、Cu、Pd、Pt、Co、Fe、Ag、Au、I
n、Snの中から少なくとも一つの元素を選択して注入
した帯状の斜線領域8を形成する。即ち、斜線領域8
は、Ni、Cu、Pd、Pt、Co、Fe、Ag、A
u、In、Snの不純物のうち、少なくとも1つの元素
をドーピングした領域を示している。
【0051】熱処理の方法は、実施例1に記載した通り
であるが、基板の加熱は、B側から始まってA側の向き
に進行させる。このとき、斜線領域8よりもA側の非晶
質シリコン領域3において、実施例1の熱処理により、
被注入領域である斜線領域8側より非晶質半導体膜の多
結晶化を行った後、この多結晶半導体膜を用いて半導体
装置を作成する。
【0052】このように、Ni、Cu、Pd、Pt、C
o、Fe、Ag、Au、In、Snなどの金属元素のう
ち少なくともいずれか一つを、非晶質シリコンに注入し
て本発明の実施例1の熱処理で多結晶化を行うと、注入
金属が触媒的な働きをして、結晶成長が促進され、この
注入金属の濃度が濃い部分を結晶成長端として被注入領
域外へ容易に結晶粒が成長して行く。これにより、基板
全面にわたって結晶成長方向のそろった多結晶半導体膜
を形成できる。しかも、この注入金属濃度の濃い部分
は、結晶成長端とともに基板上を移動するため、半導体
装置を作成する領域の不純物金属濃度は、実用上問題の
ない程度にまで抑えられる。
【0053】(実施例3)図4(a)は本発明の実施例
3における多結晶化を行う基板を、a−Si堆積面より
見た場合の平面図、また、図4(b)は、図4(a)の
C−D断面図である。図4(a)および図4(b)にお
いて、基板1上に非晶質半導体膜を堆積させた基板とし
て方形のものを用い、この基板の一つの辺に沿って、リ
ンに代表されるV族元素の中から少なくとも一つの元素
を選択して注入した帯状の斜線領域9を形成する。この
斜線領域9は、V族元素の不純物のうち、少なくとも1
つの元素をドーピングした領域を示している。
【0054】熱処理の方法は、実施例1に記載した通り
であるが、基板の加熱は、D側より始まってC側の向き
に進行させる。つまり、斜線領域9よりもC側の非晶質
シリコン領域3において、実施例1の熱処理により、被
注入領域である斜線領域9側より非晶質半導体膜の多結
晶化を行った後、この多結晶半導体膜を用いて半導体装
置を作成する。
【0055】このように、V族元素のうちいずれか少な
くとも一つを、非晶質シリコンに注入して多結晶化を行
うと、非晶質膜の多結晶化が促進する。発明が解決しよ
うとする課題では、結晶促進効果がp型不純物を注入し
た場合には見られないことから、CMOSなどの形成時
に問題が残る点を指摘したが、本発明の実施例3の製造
方法では、種結晶の発生促進にのみV族元素の注入を利
用するものであり、半導体装置を作成する領域までは、
注入不純物は拡散しない。したがって、発明が解決しよ
うとする課題で述べた問題点を解決することができる。
【0056】(実施例4)図5(a)は本発明の実施例
4における多結晶化を行う基板を、a−Si堆積面より
見た場合の平面図、図5(b)は図5(a)のE−F断
面図である。図5(a)および図5(b)において、絶
縁性基板1として方形のものを用い、この基板1の一つ
の辺に沿って平行に、深さ100nm以上の段差のある
凹部領域10を形成後、この凹部領域10を含めた基板
1上に非晶質半導体膜を堆積させる。
【0057】熱処理の方法は実施例1に記載した通りで
あるが、基板の加熱は、凹部領域10側より始まってE
の向きに進行させる。つまり、この凹部領域10よりも
E側の非晶質シリコン領域3において、実施例1の熱処
理による多結晶化を行った後、凹部領域10側より非晶
質膜の多結晶化を行う。この多結晶半導体膜を用いて半
導体装置を作成する。
【0058】このように、基板1の一辺に沿って平行に
段差部分を形成した場合、加熱処理により多結晶化を行
うと、この段差部分で多結晶化が促進される。本実施例
4は、この段差部分で発生する多結晶を種結晶として利
用するものであり、基板全面にわたって段差を形成する
必要がないため、(発明が解決しようとする課題)で述
べた問題点を解決することができる。
【0059】なお、本実施例4では、断面構造が凹状の
段差部として凹部領域10を示したが、段差がついてい
るものであれば特に断面の形状が凹状である必要はな
く、断面構造が凸状であっても階段状であっても差し支
えない。即ち、基板1の一つの辺に沿って、高さ100
nm以上の段差を形成すればよく、その後に非晶質半導
体膜を堆積させる。
【0060】(実施例5)図6(a)は本発明の実施例
5における多結晶化を行う基板を、a−Si堆積面より
見た場合の平面図、また、図6(b)は図6(a)のG
−H断面図である。図6(a)および図6(b)におい
て、基板1上に非晶質半導体膜を堆積させた基板として
方形のものを用い、この基板1に非晶質半導体膜を堆積
後、基板1の一つの辺に沿って、非晶質半導体膜を堆積
させた面に非晶質半導体膜と同一元素で構成された単結
晶半導体よりなる斜線領域11を帯状に圧着する。
【0061】熱処理の方法は実施例1に記載した通りで
あるが、基板の加熱は、圧着した斜線領域11側より始
まってGの向きに進行させる。即ち、斜線領域11より
もG側の非晶質シリコン膜領域3において、本実施例5
の熱処理による多結晶化を行った後、多結晶半導体膜を
用いて半導体装置を作成する。
【0062】このように、非晶質半導体基板の外部に種
結晶を設けるものである。本発明の実施例5の特徴は、
圧着して熱処理することによって発生した結晶粒を、種
結晶として利用する点であり、基板の一辺に沿って帯状
に圧着領域を設けるだけで、基板全面にわたって単結晶
半導体を圧着する必要が無く、(発明が解決しようとす
る課題)で述べた問題点を解決することができる。
【0063】(実施例6)図7(a)は本発明の実施例
6における多結晶化を行う基板を、a−Si堆積面より
見た場合の平面図、また、図7(b)は、図7(a)の
I−J断面図である。図7(a)および図7(b)にお
いて、基板1上に非晶質半導体膜を堆積させた基板とし
て方形のものを用い、この基板の一つの辺に沿って、非
晶質半導体膜を堆積させた面に、この非晶質半導体膜と
同一元素で構成された多結晶半導体基板12を、非晶質
半導体膜と多結晶半導体膜が帯状に重なるように斜線領
域13の端部側を圧着し、この圧着側より非晶質膜の多
結晶化を行う。
【0064】熱処理の方法は実施例1に記載した通りで
あるが、基板の加熱は、斜線領域13の圧着側より始ま
ってIの向きに進行させる。この圧着側よりもI側の非
晶質シリコン膜領域3において、本実施例6による多結
晶化を行った後、多結晶半導体膜を用いて半導体装置を
作成する。
【0065】このように、非晶質半導体基板の外部に種
結晶を設けるものである。本実施例6の特徴は、圧着し
て熱処理することによって発生した結晶粒を、種結晶と
して利用する点であり、基板の一辺に沿って帯状に圧着
領域を設けるだけで、基板全面にわたって多結晶半導体
を圧着する必要が無く、(発明が解決しようとする課
題)で述べた問題点を解決することができる。
【0066】(実施例7)図8(a)は、本発明の実施
例7における多結晶化を行う基板を、a−Si堆積面よ
り見た場合の平面図、また、図8(b)は、図8(a)
のK−L断面図である。図8(a)および図8(b)に
おいて、基板1上に非晶質半導体膜を堆積させた基板と
して方形のものを用い、この基板の一つの辺に沿って、
エキシマレーザーを照射して、帯状の多結晶領域14を
形成する。この斜線で示される多結晶領域14は、エキ
シマレーザーの照射によって多結晶化した領域を示して
いる。
【0067】熱処理の方法は実施例1に記載した通りで
あるが、基板の加熱は、多結晶領域14側より始まって
Kの向きに進行させる。この多結晶領域14よりもK側
の非晶質シリコン膜領域3において、本実施例7による
多結晶化を行った後、この多結晶半導体膜を用いて半導
体装置を作成する。
【0068】このように、非晶質半導体膜にエキシマレ
ーザーを照射することによって、基板の一辺に沿って、
多結晶半導体を形成するものである。本実施例7におい
ては、形成した多結晶半導体は、種結晶として使用する
のみであるため、結晶粒が小さいことや、トランジスタ
ーを作成した場合の特性のばらつきといった(発明が解
決しようとする課題)で述べた問題点は解決される。
【0069】以上の各実施例による非晶質半導体膜の多
結晶化を行うことで、結晶粒の成長方向を均一に制御す
ることが可能となる。この多結晶化後の半導体基板を用
いて薄膜トランジスターを作成する場合に、トランジス
ターの導電方向と、結晶粒の成長方向を一致させること
により、トランジスターのチャネル領域内に存在する結
晶粒界によるトランジスター特性の劣化を少なくするこ
とが可能となる。
【0070】
【発明の効果】以上により本発明の請求項1によれば、
加熱領域を移動させながら非晶質半導体基板を部分的に
加熱するため、加熱領域に隣接する、加熱によって多結
晶化された半導体部分の結晶粒が種結晶となって、加熱
領域の移動方向に結晶粒を成長させることができ、良質
の多結晶半導体膜を得ることができる。また、加熱部の
熱源として帯状の加熱光源を用いる請求項2によれば、
非晶質半導体基板の多結晶化を容易に実施することがで
きる。
【0071】また、請求項3および請求項4によれば、
加熱光源として、ランプまたは、連続波レーザーを用い
るため、非晶質半導体膜の熔融多結晶化が可能となり、
結晶粒界でキャリア電子の移動を妨げるポテンシャル障
壁の高さを、低く抑えることができる。また、被加熱領
域の冷却速度が、加熱領域の移動速度によって制御可能
となり、熔融半導体膜の冷却がゆるやかに行われるた
め、各結晶粒が、数ミクロン以上の大きさに成長し、結
晶粒界密度の小さな多結晶半導体膜を得ることができ
る。さらに、連続光を照射するため、照射領域に伴い、
半導体面に照射吸収される熱量にむらが生じにくく、作
成した薄膜トランジスター特性の同一基板面内でのばら
つきを小さく抑えることができる。
【0072】請求項6に記載した金属元素のうち少なく
ともいずれか一つを、非晶質半導体膜に注入して多結晶
化を行えば、この注入金属が触媒的な働きをして、結晶
成長が促進され、注入金属の濃度が濃い部分を結晶成長
端として被注入領域外へ容易に結晶粒が成長して行くた
め、基板全面にわたって結晶成長方向のそろった多結晶
半導体膜を得ることができる。しかも、注入金属濃度の
濃い部分は、結晶成長端とともに基板上を移動するた
め、半導体装置を作成する領域の不純物金属濃度は、実
用上問題のない程度にまで抑えることができる。
【0073】また、請求項7によれば、V族元素のうち
少なくともいずれか一つを、非晶質半導体膜に注入し
て、この被注入領域側より多結晶化を行うと、非晶質膜
の多結晶化を促進することができる。本発明の方法では
種結晶の発生促進にのみV族元素の注入を利用するもの
であるため、半導体装置を作成する領域までは、注入不
純物は拡散しない。
【0074】さらに、請求項8によれば、基板の一辺に
沿って平行に段差部を形成した場合、加熱処理により多
結晶化を行うと、この段差部分で多結晶化を促進するこ
とができる。本発明は、この段差部分で発生する多結晶
を種結晶として利用するため、基板全面にわたって段差
を形成する必要がない。
【0075】さらに、請求項9および請求項10によれ
ば、非晶質半導体基板外部に種結晶を設けるものであ
り、基板の一辺に沿って帯状に圧着領域を設けるだけ
で、基板全面にわたって単結晶半導体または多結晶半導
体を圧着する必要はない。
【0076】さらに、請求項11によれば、非晶質半導
体膜にエキシマレーザーを照射することによって、基板
の一辺に沿って形成した多結晶半導体は、種結晶として
使用するのみであるため、従来のように結晶粒が小さい
ことや、トランジスターを作成した場合の特性のばらつ
きはない。
【0077】さらに、請求項12によれば、照射エネル
ギー密度を、非晶質半導体膜が熔融し、多結晶半導体膜
が熔融しない範囲としているため、多結晶化を効率よく
品質よくすることができる。
【0078】さらに、請求項13によれば、基板の移動
速度、または、加熱源の移動速度を、加熱開始から非晶
質半導体が熔融するまでの時間で、加熱領域幅を割った
値とするか、または、加熱開始から非晶質半導体が熔融
するまでの時間で、加熱幅を割った値よりも小さくする
ため、多結晶化を確実に効率よく品質よくすることがで
きる。
【0079】さらに、請求項14によれば、プラズマC
VD装置、減圧CVD装置、スパッタ装置のうちいずれ
か一つの装置を用いることにより、非晶質半導体膜を容
易に成膜することができる。
【0080】さらに、請求項15によれば、非晶質シリ
コン膜の膜厚が30〜150nmに設定することによ
り、多結晶化を良好にすることができる。
【0081】さらに、請求項16の製造装置よれば、非
晶質半導体膜を堆積させた基板を良好に熱処理すること
ができて非晶質膜の多結晶化を品質よく実施することが
できる。
【0082】したがって、本発明の手法を用いて非晶質
半導体膜の多結晶化を行うことにより、良質の多結晶半
導体膜を有する基板材料を供給することができる。この
基板材料を用いれば、例えば、非線形素子として、薄膜
トランジスターを備えたアクティブマトリックス型の液
晶両像表示装置を作成したような場合、両面内で均一な
画像表示特性を有する、駆動回路一体型(ドライバーモ
ノリシック)の液晶画像表示装置を製作することがで
き、ドライバーモノリシック化を行うことによって、画
像表示装置の製造コストの大幅な低減も実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における半導体基板の部分加
熱の様子を、半導体基板上方より見た場合の概略平面図
である。
【図2】図1の半導体基板および熱処理装置の多結晶化
を行う場合の断面図である。
【図3】(a)は本発明の実施例2における多結晶化を
行う基板を、a−Si堆積面より見た場合の平面図、
(b)は、(a)のA−B断面図である。
【図4】(a)は本発明の実施例3における多結晶化を
行う基板を、a−Si堆積面より見た場合の平面図、
(b)は、(a)のC−D断面図である。
【図5】(a)は本発明の実施例4における多結晶化を
行う基板を、a−Si堆積面より見た場合の平面図、
(b)は、(a)のE−F断面図である。
【図6】(a)は本発明の実施例5における多結晶化を
行う基板を、a−Si堆積面より見た場合の平面図、
(b)は、(a)のG−H断面図である。
【図7】(a)は本発明の実施例6における多結晶化を
行う基板を、a−Si堆積面より見た場合の平面図、
(b)は、(a)のI−J断面図である。
【図8】(a)は本発明の実施例7における多結晶化を
行う基板を、a−Si堆積面より見た場合の平面図、
(b)は、(a)のK−L断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 照射領域 3 非晶質シリコン膜領域 4 加熱領域 5 多結晶シリコン膜領域 6 加熱光源部 7 加熱光線 8,9,11,13 斜線領域 10 凹部領域 12 多結晶半導体基板 14 多結晶領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高山 徹 神奈川県厚木市長谷398 株式会社半導体 エネルギー研究所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を持つ基板上に、非晶質半導
    体膜を堆積後、該半導体膜を多結晶化する半導体基板の
    製造方法において、 該非晶質半導体膜を堆積させた基板に対して、部分的に
    加熱する加熱部を移動させるか又は、該非晶質半導体膜
    を堆積させた基板を該加熱部に対して移動させて、該非
    晶質半導体膜の多結晶化を行う半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱部の熱源として照射領域を帯状
    とした加熱光源を用い、前記半導体基板の片側又は両側
    から、加熱光線を該半導体基板に対して照射しながら、
    該照射領域を横断する方向に該照射領域を移動させるか
    又は、該照射領域を横断する方向に該半導体基板を移動
    させながら前記非晶質半導体膜の多結晶化を行う請求項
    1記載の半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱光源として単数または複数のラ
    ンプを使用する請求項2記載の半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記加熱光源として単数または複数の連
    続波レーザーを使用する請求項2記載の半導体基板の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱光線の照射エネルギー密度を、
    前記非晶質半導体膜が熔融しない範囲内とする請求項
    1、2、3、4および5のいずれかに記載の半導体基板
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁性表面を持つ基板として方形状
    のものを用い、該基板に該非晶質半導体膜を堆積後、該
    基板の一つの辺に沿って、Ni、Cu、Pd、Pt、C
    o、Fe、Ag、Au、In、Snの中から少なくとも
    一つの元素を選択して注入した帯状の領域を形成し、該
    被注入領域側より該非晶質半導体膜の多結晶化を行う請
    求項1、2、3、4および5のいずれかに記載の半導体
    基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁性表面を持つ基板として方形状
    のものを用い、該基板に非晶質半導体膜を堆積後、該基
    板の一つの辺に沿って、リンに代表されるV族元素の中
    から少なくとも一つの元素を選択して注入した帯状の領
    域を形成し、該被注入領域側より該非晶質半導体膜の多
    結晶化を行う請求項1、2、3、4および5のいずれか
    に記載の半導体基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記絶縁性表面を持つ基板として方形状
    のものを用い、該基板の一つの辺に沿って平行に、高さ
    100nm以上の段差部を形成後、該基板および該基板
    の段差部上に非晶質半導体膜を堆積させ、該段差部側よ
    り該非晶質膜の多結晶化を行う請求項1、2、3、4お
    よび5のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁性表面を持つ基板として方形状
    のものを用い、該基板上に非晶質半導体膜を堆積後、該
    基板の一つの辺に沿って、該非晶質半導体膜を堆積させ
    た面に該非晶質半導体膜と同一元素で構成された単結晶
    半導体を帯状に圧着し、該圧着側より該非晶質膜の多結
    晶化を行う請求項1、2、3、4および5のいずれかに
    記載の半導体基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁性表面を持つ基板として方形
    状のものを用い、該基板上に非晶質半導体膜を堆積後、
    該基板の一つの辺に沿って、該非晶質半導体膜を堆積さ
    せた面に、該非晶質半導体膜と同一元素で構成された多
    結晶半導体基板を、該非晶質半導体膜と多結晶半導体膜
    が帯状に重なるように圧着し、該圧着側より該非晶質膜
    の多結晶化を行う請求項1、2、3、4および5のいず
    れかに記載の半導体基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記絶縁性表面を持つ基板として方形
    状のものを用い、該基板上に非晶質半導体膜を堆積後、
    該基板の一つの辺に沿って、エキシマレーザーを照射し
    て、帯状の多結晶領域を形成し、該多結晶領域側より該
    非晶質膜の多結晶化を行う請求項1、2、3、4および
    5のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記加熱光線の照射エネルギー密度
    を、該非晶質半導体膜が熔融し、該非晶質半導体と同一
    組成の該多結晶半導体膜が熔融しない範囲とする請求項
    1、2、3および4のいずれかに記載の半導体基板の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 前記加熱源に対する前記非晶質半導体
    膜を堆積させた基板の移動速度、または、該基板に対す
    る該加熱源の移動速度を、加熱開始から該非晶質半導体
    が熔融するまでの時間で、加熱領域幅を割った値とする
    か、または、加熱開始から該非晶質半導体が熔融するま
    での時間で、加熱幅を割った値よりも小さくする請求項
    1、2、3、4および12のいずれかに記載の半導体基
    板の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記非晶質半導体膜として、プラズマ
    CVD装置、減圧CVD装置、スパッタ装置のうち、い
    ずれか一つの装置を用いて成膜する請求項1〜13のう
    ちいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記非晶質シリコン膜の膜厚を30〜
    150nmの間に設定する請求項14記載の半導体基板
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 照射領域が帯状である加熱光源を少な
    くとも1つ有し、熱処理を行う基板の基板面の片側また
    は両側から該加熱光源により加熱光を照射しながら、該
    基板面に沿って該照射領域を横断する方向に該被加熱基
    板を移動させるかまたは、該基板面に沿って該照射領域
    が横断する方向に該照射領域を移動させる機構を有し、
    非晶質半導体膜を堆積させた基板を熱処理して非晶質膜
    の多結晶化を行う半導体基板の製造装置。
JP5772794A 1994-03-28 1994-03-28 半導体装置の製造方法およびその製造装置 Expired - Fee Related JP3195157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5772794A JP3195157B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 半導体装置の製造方法およびその製造装置
TW084101875A TW347588B (en) 1994-03-28 1995-03-01 A method and an apparatus for fabricating a thin-film semiconductor device
US08/407,609 US5811327A (en) 1994-03-28 1995-03-21 Method and an apparatus for fabricating a semiconductor device
KR1019950007042A KR100203823B1 (ko) 1994-03-28 1995-03-28 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
CN95104503A CN1041148C (zh) 1994-03-28 1995-03-28 半导体装置的制造方法及所用设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5772794A JP3195157B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 半導体装置の製造方法およびその製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117544A Division JP2001351863A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07270818A true JPH07270818A (ja) 1995-10-20
JP3195157B2 JP3195157B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=13063969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5772794A Expired - Fee Related JP3195157B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 半導体装置の製造方法およびその製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5811327A (ja)
JP (1) JP3195157B2 (ja)
KR (1) KR100203823B1 (ja)
CN (1) CN1041148C (ja)
TW (1) TW347588B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229359A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097712B1 (en) 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor
US6897100B2 (en) * 1993-11-05 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
JPH0869967A (ja) 1994-08-26 1996-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6478263B1 (en) 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645378B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6180439B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
US6063654A (en) * 1996-02-20 2000-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment
TW374196B (en) 1996-02-23 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
TW335503B (en) 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
US6100562A (en) * 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JPH10199807A (ja) 1996-12-27 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性珪素膜の作製方法
JP3424891B2 (ja) * 1996-12-27 2003-07-07 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
JPH1174536A (ja) * 1997-01-09 1999-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6423585B1 (en) * 1997-03-11 2002-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device
JP3544280B2 (ja) 1997-03-27 2004-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6307214B1 (en) 1997-06-06 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
US6501094B1 (en) * 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
JP2000058839A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2000174282A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6337467B1 (en) 2000-05-09 2002-01-08 Wafermasters, Inc. Lamp based scanning rapid thermal processing
US6376806B2 (en) 2000-05-09 2002-04-23 Woo Sik Yoo Flash anneal
JP4216068B2 (ja) * 2000-10-06 2009-01-28 三菱電機株式会社 多結晶シリコン膜の製造方法および製造装置ならびに半導体装置の製造方法
US6954747B1 (en) * 2000-11-14 2005-10-11 Microsoft Corporation Methods for comparing versions of a program
US6830994B2 (en) * 2001-03-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film
US20040169176A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Peterson Paul E. Methods of forming thin film transistors and related systems
US20050275880A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Roland Korst Apparatus and method for controlling and managing an RFID printer system
JP2006005148A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法および製造装置
US7943534B2 (en) * 2005-08-03 2011-05-17 Phoeton Corp. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system
KR101107559B1 (ko) 2010-04-07 2012-01-31 서울대학교산학협력단 이동식 급속 열처리를 이용한 인쇄 박막 형성방법 및 이를 이용하여 형성된 인쇄 박막
CN106087040B (zh) * 2016-07-14 2018-07-27 京东方科技集团股份有限公司 半导体多晶化系统和对单晶半导体基板进行多晶化的方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212431A (ja) * 1988-02-20 1989-08-25 Fujitsu General Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH01241862A (ja) * 1988-03-24 1989-09-26 Sony Corp 表示装置の製造方法
JPH0233935A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03292719A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Seiko Epson Corp シリコン半導体層の形成方法
JPH046823A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Seiko Epson Corp 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH046822A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Seiko Epson Corp 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH0411226A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法
JPH04124813A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Hitachi Ltd 薄膜半導体の製造方法及びその装置
JPH04133029A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH04139727A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Kyocera Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05190451A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH05235355A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法及びその薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
JPH05326961A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Toshiba Corp 液晶表示装置用薄膜トランジスタの製造方法
JPH0621459A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH0629536A (ja) * 1991-02-28 1994-02-04 Tonen Corp 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH0684944A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
JPH0682818A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH0738110A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649624A (en) * 1983-10-03 1987-03-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fabrication of semiconductor devices in recrystallized semiconductor films on electrooptic substrates
EP0178447B1 (en) * 1984-10-09 1993-02-17 Fujitsu Limited A manufacturing method of an integrated circuit based on semiconductor-on-insulator technology
JP3033120B2 (ja) * 1990-04-02 2000-04-17 セイコーエプソン株式会社 半導体薄膜の製造方法
US5147826A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
JPH04294523A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0555142A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Sony Corp 非晶質半導体層の結晶化方法
JPH05136048A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100269350B1 (ko) * 1991-11-26 2000-10-16 구본준 박막트랜지스터의제조방법
JPH05175235A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sharp Corp 多結晶半導体薄膜の製造方法
US5372836A (en) * 1992-03-27 1994-12-13 Tokyo Electron Limited Method of forming polycrystalling silicon film in process of manufacturing LCD
JPH0613311A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Hitachi Ltd 半導体結晶膜の形成方法及び半導体装置
TW241377B (ja) * 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212431A (ja) * 1988-02-20 1989-08-25 Fujitsu General Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH01241862A (ja) * 1988-03-24 1989-09-26 Sony Corp 表示装置の製造方法
JPH0233935A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03292719A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Seiko Epson Corp シリコン半導体層の形成方法
JPH046823A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Seiko Epson Corp 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH046822A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Seiko Epson Corp 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH0411226A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法
JPH04124813A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Hitachi Ltd 薄膜半導体の製造方法及びその装置
JPH04133029A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH04139727A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Kyocera Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0629536A (ja) * 1991-02-28 1994-02-04 Tonen Corp 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH05190451A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH05235355A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法及びその薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
JPH05326961A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Toshiba Corp 液晶表示装置用薄膜トランジスタの製造方法
JPH0621459A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH0682818A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH0684944A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
JPH0738110A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229359A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1111816A (zh) 1995-11-15
CN1041148C (zh) 1998-12-09
US5811327A (en) 1998-09-22
KR950034831A (ko) 1995-12-28
JP3195157B2 (ja) 2001-08-06
KR100203823B1 (ko) 1999-06-15
TW347588B (en) 1998-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07270818A (ja) 半導体基板の製造方法およびその製造装置
JP3326654B2 (ja) 表示用半導体チップの製造方法
US7507645B2 (en) Method of forming polycrystalline semiconductor layer and thin film transistor using the same
JP3072005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3138169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2338598A (en) Method of crystallising an amorphous silicon layer for a thin film transistor by a laser scanning technique
JP4291539B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3317482B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08148430A (ja) 多結晶半導体薄膜の作成方法
JP2003158137A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH1084114A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
TWI311800B (en) Method of polycyrstallization, method of manufacturing polysilicon thin film transistor, and laser irradiation device therefor
JP2000182956A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ結晶化装置
JP2001351863A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125923A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3357798B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060172469A1 (en) Method of fabricating a polycrystalline silicon thin film transistor
KR100700179B1 (ko) 실리콘 결정화 방법
JP2002353140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101060465B1 (ko) 폴리실리콘 액정표시소자 제조방법 및 비정질 실리콘 결정화 방법
JP3403927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230027404A1 (en) Polycrystalline film, method for forming polycrystalline film, laser crystallization device and semiconductor device
KR100689317B1 (ko) 자기장 결정화방법
JP3392677B2 (ja) 半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法
KR100243276B1 (ko) 레이저 어닐링을 이용한 다결정실리콘 박막의 제조방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees