JP3392677B2 - 半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3392677B2
JP3392677B2 JP00615697A JP615697A JP3392677B2 JP 3392677 B2 JP3392677 B2 JP 3392677B2 JP 00615697 A JP00615697 A JP 00615697A JP 615697 A JP615697 A JP 615697A JP 3392677 B2 JP3392677 B2 JP 3392677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
thin film
region
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00615697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10209046A (ja
Inventor
直樹 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP00615697A priority Critical patent/JP3392677B2/ja
Publication of JPH10209046A publication Critical patent/JPH10209046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392677B2 publication Critical patent/JP3392677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜半導体素子の
活性領域に用いられる結晶性を有するケイ素膜のような
半導体薄膜に関し、特にパルスレーザー光の順次走査照
射により結晶化された結晶性ケイ素膜に関する。また、
この半導体薄膜を活性領域とする薄膜トランジスタ(以
下、TFTという。)等の半導体装置およびその製造方
法に関し、本発明の半導体装置は液晶表示装置用のアク
ティブマトリクス基板や薄膜集積回路一般、イメージセ
ンサーやドライバー内蔵型サーマルヘッド、三次元IC
などに利用できる。
【0002】
【従来の技術】近年、大型で高解像度の液晶表示装置
や、低コスト化のためドライバー回路を同一基板上に形
成したモノリシック型のアクティブマトリクス液晶表示
装置、高速で高解像度の密着型イメージセンサー、ドラ
イバー内蔵型サーマルヘッド、三次元ICなどへの実現
に向けて、ガラス等の絶縁基板上や、絶縁膜上に高性能
な半導体素子を形成する試みがなされている。これらの
装置を構成する半導体素子には、半導体薄膜として薄膜
状のケイ素半導体を用いるのが一般的である。薄膜状の
ケイ素半導体には、非晶質ケイ素半導体(a−Si)か
らなるものと結晶性を有するケイ素半導体からなるもの
の2つに大別される。
【0003】非晶質ケイ素半導体は作製温度が低く、気
相法で比較的容易に作製することが可能で量産性に富む
ため、最も一般的に用いられているが、導電性等の物性
が結晶性を有するケイ素半導体に比べて劣るため、今後
より高速特性を得るためには、結晶性を有するケイ素半
導体からなる半導体装置の作製方法の確立が強く求めら
れていた。尚、結晶性を有するケイ素半導体としては、
多結晶ケイ素、微結晶ケイ素、結晶成分を含む非晶質ケ
イ素等が知られている。
【0004】これら結晶性を有する薄膜状のケイ素半導
体を得る方法としては、 (1)成膜時に結晶性を有する膜を直接成膜する。
【0005】(2)非晶質の半導体膜を成膜しておき、
熱エネルギーを加えることにより結晶性を有せしめる。
【0006】(3)非晶質の半導体膜を成膜しておき、
レーザー光のエネルギーにより結晶性を有せしめる。
【0007】といった主に3つの方法が知られている。
【0008】しかしながら、上記(1)の方法では、成
膜工程と同時に結晶化が進行するので、大粒径の結晶性
ケイ素を得ることが難しく、それにはケイ素膜の厚膜化
が不可欠となる。だが、厚膜化したからといっても基本
的には膜厚と同程度の結晶粒径しか得られず、この方法
により良好な結晶性を有するケイ素膜を作製することは
原理的にまず不可能である。また、成膜温度が600℃
以上と高いので、安価なガラス基板が使用できないとい
うコストの問題もある。
【0009】上記(2)の方法は、結晶化に際し600
℃以上の高温にて数十時間にわたる加熱処理が必要であ
るため、生産性に非常に乏しい。また、固相結晶化現象
を利用するため、結晶粒は基板面に平行に拡がり数μm
の粒径を持つものさえ現れるが、成長した結晶粒同士が
ぶつかり合って粒界が形成されるため、その粒界はキャ
リアに対するトラップ準位として働き、TFTの移動度
を低下させる大きな原因となっている。さらに、それぞ
れの結晶粒は双晶構造を示し、一つの結晶粒内において
も所謂双晶欠陥と呼ばれる結晶欠陥が多量に存在してい
る。
【0010】このため、現在は上記(3)の方法が主流
となっている。上記(3)の方法では溶融固化過程を利
用し結晶化するので個々の結晶粒内の結晶性は非常に良
好である。また、照射光の波長を選ぶことで、アニール
の対象であるケイ素膜のみを効率的に加熱し、下層のガ
ラス基板への熱的損傷を防ぐことができると共に、上記
(2)の方法のような長時間にわたる処理が必要でな
い。装置面でも高出力のエキシマレーザーアニール装置
などが開発され、大面積基板に対しても対応可能になり
つつある。上記(3)の方法を利用して半導体素子を作
製する方法が、特開平8−51074号公報および特開
平8−201846号公報で提案されている。
【0011】特開平8−51074号公報では、パルス
レーザービームにおける長軸方向および短軸方向のプロ
ファイル(エネルギー強度分布)を最適化し、非晶質ケ
イ素膜に対して、少なくとも短軸方向に結晶化する領域
が重複し得る送りピッチで走査するものである。特開平
8−201846号公報では、液晶表示装置用のドライ
バモノリッシック型アクティブマトリクス基板のドライ
バTFTを対象に、パルスレーザービームをその一部が
重なるようにずらして照射し、ビームのエッジ部分を利
用して活性領域のケイ素膜を結晶化している。また、パ
ルスレーザービームのずらし方向に対する半導体薄膜の
幅を、ずらし量以上あるいはずらし量の整数倍として照
射することも提案している。両者とも、レーザー走査に
より結晶化されたケイ素膜の膜質(結晶性)均一性向上
を目的とするものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記(3)の方法は、
上述のように、絶縁膜上のケイ素膜の結晶化法として
は、最も優れているが、均一性において大きな課題を残
している。すなわち、光源となるレーザー発信器は、デ
ィスプレイとして使用される液晶表示装置用基板、例え
ば横460mm、縦360mmの大面積基板を一括照射
行うだけの出力を有するものは未だ開発されておらず、
現在は基板面に対して面積100〜200mm2程度の
ビーム面積を持つものしか無い。したがって、上記特開
平8−51074号公報および特開平8−201846
号公報で提案されているように、小面積のレーザービー
ムを基板(ケイ素膜)に対して、一定量ずらせながら順
次走査することで対応している。このとき、順次走査に
伴う結晶性の不均一性が大きな問題となるため、上記特
開平8−51074号公報および特開平8−20184
6号公報で提案されているように、パルスレーザービー
ムをその一部が重なるようにずらして照射する方法や、
結晶化する領域が重複し得る送りピッチで走査する方法
が一般的に用いられている。
【0013】しかし、均一性の向上のために行われるこ
のようなずらし照射により、実際には新たな不均一性が
生じている。すなわち、ケイ素膜の任意の一点につい
て、何度もレーザー光が照射されることになるのである
が、その位置により、照射回数が異なってしまう現象が
生じるからである。より具体的には、レーザー光のエネ
ルギーが高効率にケイ素膜に吸収されるため、瞬時に融
点までケイ素膜は加熱され溶融する。その後、固化して
結晶化されたケイ素膜に、さらに次の走査のレーザー光
が照射され、溶融して再結晶化する。任意の一点はこの
サイクルを何回か繰り返すのであるが、結晶性ケイ素膜
が溶融し再結晶化するプロセスにおいては、溶融前の膜
状態をある程度維持した状態での再結晶化が行われるた
め、その照射回数によって結晶性が異なってくる。つま
り、5回溶融したケイ素膜と6回溶融したケイ素膜とで
は、微妙に結晶性が異なる訳である。
【0014】したがって、上記特開平8−51074号
公報および特開平8−201846号公報で開示されて
いる技術だけでは、本発明の目的とする基板全面にわた
って膜質均一性の高い結晶性ケイ素膜を得ることはでき
ない。言うまでもなく、ケイ素膜結晶性のばらつきは、
それを素子材とした場合、その半導体素子の特性にその
まま反映され、素子間の特性ばらつきを生じさせる原因
となる。特に、人間の目で実際に官能評価されるような
液晶表示装置用、特にアクティブマトリクス液晶表示装
置は数10万個以上のTFTに対して非常に高い素子特
性の均一性が要求され、TFTの素子特性の不均一性が
表示(コントラスト)むらとなって現れる。したがっ
て、その活性領域を形成するケイ素膜においては、微妙
な膜質のばらつきも許されないほどの均一性が要求され
る。
【0015】本発明は、上述の問題点を解決し、パルス
レーザー走査照射により溶融固化過程で結晶化された結
晶性ケイ素膜において、基板全面にわたって高い膜質均
一性を持たせることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、高品質で且つ
基板全面にわたって高い膜質均一性を持つ半導体薄膜、
特に結晶性ケイ素膜を実現するものである。さらに、こ
の膜質均一性に優れた結晶性ケイ素膜を素子材に用いる
ことにより、複数のTFT等の半導体素子を有するアク
ティブマトリクス基板などの半導体装置において、低コ
スト化が図れる簡便なプロセスにて、均一性が良好な半
導体装置を実現できる。具体的には、本発明は以下の特
徴を有する。
【0017】(1)絶縁表面を有する基板上に構成され
た結晶性を有するケイ素薄膜であって、該ケイ素薄膜
は、パルスレーザー光の順次走査照射により結晶化され
た結晶性ケイ素膜であり、レーザー光の順次走査間隔P
は、一回の照射により、実際のケイ素膜が結晶化(溶
融)される領域の長さの整数分の1となるパルスレーザ
ー光の順次走査照射により結晶化されたことを特徴とす
る。
【0018】(2)前記レーザー光の走査方向における
ケイ素膜表面での照射レーザービーム長Lは、該レーザ
ー光一回の照射により、実際にケイ素膜が結晶化(溶
融)される領域の長さにより定義されることを特徴とす
る。
【0019】前記パルスレーザー光として、波長400
nm以下のエキシマレーザー光を用いて、形成されるこ
とが望ましい。
【0020】(3)前記パルスレーザー光は、そのビー
ム形状が照射面(ケイ素膜表面)において長尺形状とな
るように設計されており、該ビーム形状の長尺方向に対
して垂直方向に順次走査することにより、形成されたこ
とを特徴とする。
【0021】(4)絶縁表面を有する基板上に構成され
た複数の薄膜トランジスタを有する半導体装置におい
て、レーザー光の走査方向における順次走査方向におけ
る間隔Pは、一回の照射により、実際のケイ素膜が結晶
化(溶融)される領域の長さの整数分の1となるパルス
レーザー光の順次走査照射により結晶化された結晶性ケ
イ素膜よりなる半導体薄膜を用いて薄膜トランジスタの
活性領域を構成し、薄膜トランジスタは、画素電極を有
するアクティブマトリクス基板にて、各画素電極に接続
されてなる画素スイッチング用の薄膜トランジスタであ
ることを特徴とする。
【0022】(5)前記複数の薄膜トランジスタは、同
一基板上にアクティブマトリクス部とドライバー回路と
が同時形成されたドライバモノリシック型アクティブマ
トリクス基板において、ドライバー回路を構成する薄膜
トランジスタであることを特徴とする。
【0023】(6)絶縁表面を有する基板上に非晶質ケ
イ素膜を形成する工程と、該非晶質ケイ素膜を、一回の
照射により、実際のケイ素膜が結晶化(溶融)される領
域の長さの整数分の1となるパルスレーザー光の順次走
査照射により結晶化する工程と、前記工程にて得られた
ケイ素膜に複数の薄膜トランジスタの素子領域をパター
ニング形成する工程と、を少なくとも有することを特徴
とする。
【0024】(7)前記非晶質ケイ素膜を形成する工程
と該非晶質ケイ素膜を結晶化する工程との間に、非晶質
ケイ素膜を加熱することにより固相状態において結晶化
させる工程を備えることを特徴とする。
【0025】(8)前記非晶質ケイ素膜を加熱すること
により固相状態において結晶化させる工程は、該非晶質
ケイ素膜に、その結晶化を助長する触媒元素を導入した
後に行われることを特徴とする。
【0026】(9)前記非晶質ケイ素膜を加熱すること
により固相状態において結晶化させる工程は、非晶質ケ
イ素膜に、その結晶化を助長する触媒元素を選択的に導
入し、加熱処理により、該触媒元素が選択的に導入され
た領域から、その周辺部へと横方向に結晶成長させるこ
とにより行われ、前記ケイ素膜を複数の薄膜トランジス
タの素子領域となるようにパターニング形成する工程
は、前記触媒元素が選択的に導入された領域から、その
周辺部へと横方向に結晶成長させた領域のケイ素膜を用
いて、少なくとも素子領域内のチャネル領域が形成され
るように行うことを特徴とする。
【0027】前記触媒元素として、Ni元素を用いるの
が望ましい。
【0028】本発明者らは、パルスレーザー順次走査に
より結晶化された高品質の半導体薄膜、特に結晶性ケイ
素膜において、残る課題である均一性の向上が図れない
か、そして液晶表示装置において、そのTFTの活性領
域となるケイ素膜の結晶化時のレーザー光走査照射に起
因する表示不良を何とかなくせないかと、研究開発のた
め日夜実験に明け暮れた。その結果、ケイ素膜の結晶化
工程において、上述のように、ケイ素膜の任意の点での
レーザー照射回数、より正確にはケイ素膜の溶融回数が
異なることが、ケイ素膜の膜質(結晶性)をばらつかせ
る一因であることを突き止め、上記方法により解決でき
ることを見出した。
【0029】本発明の概要は、絶縁基板上に構成され、
パルスレーザー光の順次走査照射により結晶化された結
晶性を有するケイ素膜において、レーザー光の走査方向
におけるケイ素膜表面での照射レーザービーム長Lが、
レーザー光の順次走査間隔Pの概略整数倍(L=nP;
nは0を除く整数)となるようにして形成することであ
る。パルスレーザーの走査間隔(ずらし量、送りピッ
チ)は、一般的には、ピッチそのものや、レーザービー
ムに対する重ね率という形で設定されており、走査方向
におけるレーザービーム幅と走査ピッチとは、それぞれ
単独のものとして設定されている。本発明では、レーザ
ービーム幅と走査ピッチとの間に上記のような関係を持
たせ構成することで、ケイ素膜の任意の一点にレーザー
光が照射される回数は、どの点を取ってみても全て同回
数となり、レーザー光をずらして照射する際の問題点が
解決される訳である。そして、実際にこのようにして得
られた結晶性ケイ素膜の膜質をラマン分光法により評価
したところ、従来膜に比べて優れた膜質均一性を有して
いることがわかった。
【0030】ここで、前記レーザー光の走査方向におけ
るケイ素膜表面での照射レーザービーム長Lは、レーザ
ー光一回の照射により、実際にケイ素膜が結晶化(溶
融)される領域の長さにより定義されるものである。図
5(A)に一般的なレーザービームの走査方向501に
おける強度プロファイル500を示す。一般に言われる
レーザー光の走査方向におけるレーザービーム長とは、
図5(A)のように走査方向に沿った断面でレーザービ
ームプロファイルを見た状態で、最大強度値の半分の強
度でのビーム幅、すなわち、レーザービームプロファイ
ルの半値全幅502を示すものである。このような定義
による照射レーザービーム長Lを用いても、ある程度は
本発明による効果を得ることができるが、ケイ素膜によ
り高い膜質均一性が必要な場合には、上述のような本発
明に限った新しい定義が必要となる。つまりは、基板上
の任意の一点において、ケイ素膜の溶融回数を揃えるこ
とが本発明の目的であるが、前記レーザービームプロフ
ァイルの半値全幅502が、必ずしもケイ素膜の溶融す
る幅とはならない。
【0031】すなわち、図5(A)において、対象とな
るケイ素膜の溶融閾値が503であるとすると、その強
度値でのビーム長504が実際に結晶化に寄与する範囲
であり、結晶化されたケイ素膜の幅は図5(B)におい
て照射レーザービーム長504と同一の熔融幅505と
なる。ここで、506は結晶化されたケイ素膜、507
は非晶質ケイ素膜を示している。また、このときのケイ
素膜の溶融幅505は、設定されるレーザー強度や、対
象となるケイ素膜の膜質や膜厚及び下地膜や被覆膜によ
り大きく変化する。したがって、本発明の効果を最大限
に引き出すには、まず実際に照射を行うレーザー強度で
非晶質ケイ素膜に一回だけ照射を行い、そのときに結晶
化された幅(結晶化されると膜色が異なり確認できる)
505を測定し、その幅を本発明で用いる照射レーザー
ビーム長Lの値として設定することが最も望ましい。
【0032】前記パルスレーザー光としては、レーザー
光の波長が400nm以下であれば、ケイ素膜がその波
長域に対して大きな吸収係数を持つため、そのエネルギ
ーを効率的にケイ素膜に与えられ、良好な結晶性ケイ素
膜が得られるとともに、下層のガラス基板などへの熱的
ダメージも非常に小さくて済む。さらに、これら波長4
00nm以下のレーザー光の中でも、特に波長308n
mのXeClエキシマレーザー光は、発振出力が高く、
安定性が高いため、そのビームサイズをある程度拡げる
ことができ、大面積基板のケイ素膜のアニール手段とし
ては最も適している。
【0033】また、前記パルスレーザー光としては、そ
のビーム形状が照射面において長尺形状となるように設
計されたものを用い、ビーム形状の長尺方向に対して垂
直方向に順次走査することで、ケイ素膜を結晶化するこ
とが望ましい。なぜなら、走査照射においては、走査方
向に対して垂直方向の均一性は比較的良好なため、その
方向へとビームサイズを拡げることで、大型基板などに
対して、より均一な処理が可能となり、工程の処理効率
も高くなるからである。
【0034】さて、本発明の結晶性ケイ素薄膜は、基板
全面にわたって優れた膜質均一性を有しており、絶縁表
面を有する基板上に構成された複数のTFTの活性領域
など、特に特性均一性が要求される場合に有効である。
最たる例がディスプレイとして使用される液晶表示装置
用アクティブマトリクス基板であり、実際に人間の目で
判断される分野であるため、その画素TFTにおいては
非常に高い素子特性均一性が要求される。本発明を液晶
表示装置用アクティブマトリクス基板の画素TFTに用
いることで、完全にレーザー光走査起因によるコントラ
ストむらなどの表示不良を無くすことができ、非常に高
表示品位の液晶表示装置が実現できるようになる。
【0035】また、マトリクス状に配列された画素TF
Tに加え、この画素TFTを駆動するドライバー回路を
同一基板上に有するドライバモノリシック型のアクティ
ブマトリクス半導体装置においては、画素TFTに加
え、そのドライバー回路を構成する複数のTFTにおい
ても、特にシフトレジスタ回路などで非常に高い特性均
一性が要求される。シフトレジスタを構成するこれらT
FTの特性がばらつくと、ライン毎の駆動波形が異なっ
てしまい、この場合も画面上に縞状表示むらと現れる。
前述のように人間の目というものは非常にシビアであ
り、微妙な表示むらも判別できる能力がある。本発明を
これらTFTにも適用することで、ドライバー回路を構
成する複数のTFTのチャネル領域は、レーザー走査に
起因する結晶性ばらつきがなくなり、全て同様な状態の
結晶性を有するため、TFT素子全体にわたって優れた
特性均一性が得られる。その結果、画素TFTを駆動す
るドライバー回路特性が安定し、液晶表示装置において
ドライバー回路特性のばらつきに起因する表示むらなど
の不良を低減することができる。
【0036】さて、本発明の半導体装置の製造方法とし
ては、基板上に非晶質ケイ素膜を形成した後、該ケイ素
膜に対して、パルスレーザー光を順次走査照射し、溶融
固化過程において結晶化する際、実際に一回のレーザー
光走査によりケイ素膜が溶融される領域のレーザー走査
方向におけるケイ素表面での照射レーザービーム長Lに
対して、レーザー走査ピッチPが概略整数分の1の値
(P=L/n;nは0を除く整数)となるようにして、
レーザー光を順次走査し、前記ケイ素膜を結晶化する方
法がある。そして、得られたケイ素膜を、複数のTFT
の素子領域となるようにパターニング形成し、TFTを
作製すればよい。このような製造方法を用いることで、
基板全面にわたって素子間均一性の良好な高性能TFT
が、特に簡便な方法にて得られる。
【0037】レーザー照射に対するスタート膜として
は、上述の非晶質ケイ素膜以外に、工程数は増えるが、
固相結晶化した結晶性ケイ素膜を用いることも有効な手
段である。非晶質ケイ素膜を加熱処理により固相結晶化
した結晶性ケイ素膜は、結晶性が悪く、そのままではT
FTのチャネル領域としては不適であるが、均一性が良
好なため、レーザー結晶化時の種結晶を作っておくとい
う意味では有効である。結晶性ケイ素膜にレーザー光を
照射した場合には、その結晶情報をある程度残した状態
で再結晶化される。固相結晶化による結晶性ケイ素は、
良好な均一性を有しているため、レーザー照射による再
結晶化後も、その均一性がある程度反映される。よっ
て、本発明における半導体装置の製造方法において、固
相結晶化による結晶性ケイ素膜に対して、レーザーを順
次走査し、再結晶化することで、本発明の目的とする素
子特性の均一性をさらに向上できる。
【0038】この固相結晶化工程としては、非晶質ケイ
素膜に、その結晶化を助長する触媒元素を導入した後、
行われることが望ましい。この方法により、加熱温度の
低温化および処理時間の短縮、そして結晶性の向上が図
れる。具体的には、非晶質ケイ素膜の表面にニッケルや
パラジウム等の金属元素を微量に導入させ、しかる後に
加熱することで、550℃、4時間程度の処理時間で結
晶化が終了する。これに対し、通常の触媒元素を用いな
い固相結晶化には、600℃以上で数十時間にわたる熱
処理が必要である。また、触媒元素により結晶化した結
晶性ケイ素膜は、通常の固相成長法で結晶化した結晶性
ケイ素膜の一つの粒内が双晶構造であるのに対して、そ
の粒内は何本もの柱状結晶ネットワークで構成されてお
り、それぞれの柱状結晶内部はほぼ単結晶状態となって
いる。
【0039】この触媒元素により結晶化された結晶性ケ
イ素膜は、レーザー照射による再結晶化工程と非常に相
性が良い。レーザー照射による再結晶化工程では、最初
の結晶性がある程度反映され、通常の固相結晶化による
結晶性ケイ素膜では、双晶構造を反映して、結晶欠陥の
多い結晶性ケイ素膜となる。これに対して、触媒元素に
よる固相結晶化ケイ素膜の場合は、レーザー照射により
再結晶化によって、それぞれの柱状結晶が結合し、広範
囲にわたって非常に結晶性が良好な結晶性ケイ素膜が得
られる。
【0040】さらに、非晶質ケイ素膜の一部に選択的に
触媒元素を導入し加熱することで、まず選択的に触媒元
素が導入された領域のみが結晶化し、その後、その導入
領域から横方向(基板と平行な方向)に結晶成長を行わ
せることができる。この横方向結晶成長領域の内部で
は、成長方向がほぼ一方向に揃った柱状結晶がひしめき
合っており、触媒元素が直接導入されランダムに結晶核
の発生が起こった領域に比べて、結晶性が良好な領域と
なっている。よって、この横方向結晶成長領域の結晶性
ケイ素膜をTFTのチャネル領域に用いることにより、
より半導体装置の高性能化が行える。このとき、該ケイ
素膜における横方向への結晶成長方向と、TFTにおけ
るキャリアの移動方向とが、概略平行となるように構成
すれば、原理的にはキャリアの移動方向に結晶粒界が存
在せず、キャリアの散乱確立が減少するため、より高移
動度なTFTを実現できる。
【0041】本発明に利用できる触媒元素の種類として
は、Ni、Co、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、I
n、Sn、Al、Sbを利用することができる。これら
から選ばれた一種または複数種類の元素であれば、微量
で結晶化助長の効果があり、それらの中でも、特にNi
を用いた場合に最も顕著な効果を得ることができる。こ
の理由については、一応次のようなモデルを考えてい
る。触媒元素は単独では作用せず、ケイ素膜と結合しシ
リサイド化することで結晶成長に作用する。そのときの
結晶構造が、非晶質ケイ素膜の結晶化時に一種の鋳型の
ように作用し、非晶質ケイ素膜の結晶化を促すといった
モデルである。Niは2つのSiとNiSi2のシリサ
イドを形成する。NiSi2は螢石型の結晶構造を示
し、その結晶構造は、単結晶ケイ素のダイヤモンド構造
と非常に類似したものである。しかも、NiSi2はそ
の格子定数が5.406Åであり、結晶シリコンのダイ
ヤモンド構造での格子定数5.430Åに非常に近い値
をもつ。よって、NiSi2は、非晶質ケイ素膜を結晶
化させるための鋳型としては最適のものであり、本発明
における触媒元素としては、特にNiを用いるのが最も
望ましい。
【0042】
【発明の実施の形態】
(実施例1)本発明を用いた第1の実施例について説明
する。本実施例では、本発明を利用し、ガラス基板上に
高品質な半導体薄膜である結晶性ケイ素膜を作製する際
の工程について、説明を行う。
【0043】以下において、図1に示すのが、本実施例
の概要を示す図であり、図1の上方部分に本実施例で使
用するレーザービームの走査方向における強度プロファ
イルを示し、X方向がレーザー光の走査方向、Y方向が
その垂直方向、Z方向が強度を示す。また、図1の下方
部分にレーザービームと基板の配置関係を説明する斜視
図を示す。
【0044】まず、図1の下方部分に示すように、ガラ
ス基板101上に例えばスパッタリング法によって厚さ
300nm程度の酸化ケイ素からなる下地膜102を形
成する。この酸化ケイ素膜は、ガラス基板からの不純物
の拡散を防ぐために設けられる。次に、減圧CVD法や
プラズマCVD法などによって、厚さ20〜100n
m、例えば30nmの非晶質ケイ素(a−Si)膜10
3を成膜する。プラズマCVD法により前記a−Si膜
103を成膜した場合には、その膜中に多量の水素を含
有し、後のレーザー照射時の膜剥がれの原因となるた
め、ここで450℃程度の温度で数時間熱処理を行い、
膜中の水素を放出しておく必要がある。
【0045】次に、レーザー光131を走査し、a−S
i膜103の結晶化を行う。このときのレーザー光とし
ては、XeClエキシマレーザー(波長308nm、パ
ルス幅40nsec)を用いた。レーザー光131の照
射条件は、照射時に基板を200〜500℃、例えば4
00℃に加熱し、エネルギー密度200〜350mJ/
cm2、例えば300mJ/cm2とした。レーザー光1
31は、図1の上方部分に示すように、基板表面におけ
るビームサイズ長さL×幅Wが、1mm×150mmの
長尺矩形状となるように、ホモジナイザーによって成型
されており、その短辺方向に順次走査される。
【0046】まず、基板101上のa−Si膜103に
一回のレーザー光照射を行う。図1に矢印130で示す
走査方向に対して強度プロファイル131a、走査方向
130の垂直方向の強度プロファイル131bを持つレ
ーザー光により、a−Si膜103は結晶化され、結晶
性ケイ素膜103aとなる。このとき、図1の上方部分
に示したように、a−Si膜103の溶融閾値の強度が
132のラインであるとすると、その強度値でのビーム
幅が実際に結晶化に寄与する範囲であり、ケイ素膜10
3aは結晶化幅133だけが結晶化される。このときの
走査方向130に対するa−Si膜103の結晶化幅1
33を測定すると、本実施例においては0.9mmであ
った。この状態を基板上方より見ると、正確な値は異な
るが、図1の下方部分に示したように、長尺矩形状のビ
ームサイズを反映してa−Si膜103が結晶化され結
晶性ケイ素膜103aとなっている。
【0047】次に、実際にレーザー光を走査照射し、目
的とする結晶性ケイ素膜を形成するのであるが、このと
きのパルスレーザーの走査ピッチ134を、上記一回の
レーザー照射にて得られた結晶化幅133の整数分の1
となるように設定する。本実施例では、結晶化幅133
が0.9mmであったので、走査ピッチ134をその1
0分の1の90μmに設定した。そして、図1に示すよ
うに走査方向130の方向にレーザー光を順次走査し、
a−Si膜103を順次結晶化していく。このようにす
ることで、ケイ素膜の任意の1点について見れば、どの
点でも10回の膜溶融が起こり、結晶化・再結晶化が行
われる。その結果、得られた結晶性ケイ素膜103a
は、優れた膜質均一性を有するものとなる。実際に、ラ
マン分光法にて結晶性ケイ素膜の結晶Siのフォノンピ
ークを任意に基板内100点について測定し、その均一
性を評価した結果、そのピーク半値全幅は4.6〜4.
8cm-1の範囲内であり、非常に良好な均一性を示し
た。これに対し、従来の膜では、同様の測定にてピーク
半値全幅は4.6〜5.1cm-1程度を示す。
【0048】本実施例では、事前に結晶化幅133を測
定し、その値を目安にしてレーザー走査ピッチ134を
設定する。しかしながら、結晶化幅133は、用いられ
るレーザー強度や、対象となるケイ素膜の膜質や膜厚及
び下地膜、被覆膜により大きく変化する。したがって、
レーザー強度やケイ素膜の膜質や膜厚などの条件変更を
行わない限りは、一度設定した結晶化幅133の値を用
いて連続処理を行ってもよいが、条件変更した場合に
は、再度結晶化幅133を測定し直す必要がある。
【0049】〔実施例2〕本発明を用いた第2の実施例
について説明する。本実施例では、本発明を利用し、ガ
ラス基板上に液晶表示装置用のアクティブマトリクス基
板を作製する際の工程について、説明を行う。このアク
ティブマトリクス基板においては、各画素をスイッチン
グするための素子としてN型の画素TFTが形成され
る。
【0050】実際のアクティブマトリクス基板では数十
万個以上の画素TFTが配列しているが、本実施例で
は、説明の簡略上、任意の画素TFT一つに注目して説
明を行う。以下において、図2は、本実施例のアクティ
ブマトリクス基板の任意の画素TFTの作製工程を示す
断面図であり、図2(A)→図2(E)の順にしたがっ
て作製工程が順次進行する。そして、図2(E)に画素
TFT221の完成図を示す。
【0051】まず、図2(A)に示すように、ガラス基
板201上に例えばスパッタリング法によって厚さ30
0nm程度の酸化ケイ素からなる下地膜202を形成す
る。この酸化ケイ素膜は、ガラス基板からの不純物の拡
散を防ぐために設けられる。次に、減圧CVD法やプラ
ズマCVD法などによって、厚さ20〜100nm、例
えば30nmの非晶質ケイ素(a−Si)膜203を成
膜する。プラズマCVD法により前記a−Si膜203
を成膜した場合には、その膜中に多量の水素を含有し、
後のレーザー照射時の膜剥がれの原因となるため、ここ
で450℃程度の温度で数時間熱処理を行い、膜中の水
素を放出しておく必要がある。
【0052】次に、図2(B)に示すように、第1実施
例で述べた方法と同様の方法を用い、a−Si膜203
にXeClエキシマレーザー光(波長308nm、パル
ス幅40nsec)207を走査照射し、a−Si膜2
03の結晶化を行う。この工程により、ケイ素膜の任意
の点は、それぞれ10回ずつ溶融・固化され、基板全面
にわたって膜質均一性の良好な結晶性ケイ素膜203a
になる。
【0053】次に、前記結晶性ケイ素膜203aの不要
な部分を除去することで、図2(C)に示すような素子
間分離を行って、後に画素TFTの活性領域(ソース領
域、ドレイン領域、チャネル領域)を構成する島状のケ
イ素膜208を形成する。
【0054】引き続き、図2(D)に示すように、活性
領域となる上記島状のケイ素膜208を覆うように厚さ
20〜150nm、ここでは100nmの酸化ケイ素膜
をゲート絶縁膜209として成膜する。酸化ケイ素膜の
形成には、ここではTEOS(Tetra Ethox
y Ortho Silicate)を原料とし、酸素
とともに基板温度150〜600℃、好ましくは300
〜450℃で、RFプラズマCVD法で分解・堆積し
た。あるいはTEOSを原料としてオゾンガスとともに
減圧CVD法もしくは常圧CVD法によって、基板温度
を350〜600℃、好ましくは400〜550℃とし
て形成してもよい。
【0055】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ300〜600nm、例えば400nmのアルミニ
ウムを成膜する。そして、アルミニウム膜をパターニン
グして、ゲート電極210を形成する。ゲート電極21
0は、同層で形成されるゲートバスラインとつながって
おり、これよりゲート信号が入力される。さらに、この
アルミニウムの電極の表面を陽極酸化して、表面に酸化
物層211を形成する。この状態が図2(D)に相当す
る。陽極酸化は、酒石酸が1〜5%と含まれたエチレン
グリコール溶液中で行い、最初一定電流で220Vまで
電圧を上げ、その状態で1時間保持して終了させる。こ
のようにして得られた酸化物層211の厚さは200n
mである。なお、この酸化物層211は、後のイオンド
ーピング工程において、オフセットゲート領域を形成す
る厚さとなるので、オフセットゲート領域の長さを上記
陽極酸化工程で決めることができる。オフセットゲート
領域は、TFTオフ動作時のリーク電流を低減する目的
で設けられる。
【0056】次に、イオンドーピング法によって、ゲー
ト電極210とその周囲の酸化物層211をマスクとし
て活性領域に不純物(リン)を注入する。ドーピングガ
スとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を
60〜90kV、例えば80kV、ドーズ量を1×10
15〜8×1015cm-2、例えば2×1015cm-2とす
る。この工程により、不純物が注入された領域は、後に
画素TFTのソース領域214とドレイン領域215と
なり、ゲート電極210およびその周囲の酸化物層21
1にマスクされ不純物が注入されない領域は、後に画素
TFTのチャネル領域213を形成する。
【0057】その後、図2(D)に示すように、レーザ
ー光212の照射によってアニールを行い、イオン注入
した不純物の活性化を行うと同時に、上記の不純物導入
工程で結晶性が劣化した部分の結晶性を改善させる。こ
の際、使用するレーザーとしてはXeClエキシマレー
ザー(波長308nm、パルス幅40nsec)を用
い、エネルギー密度150〜400mJ/cm2、好ま
しくは200〜250mJ/cm2で照射を行った。こ
うして形成されたN型不純物(リン)を導入したソース
領域214、ドレイン領域215のシート抵抗は、20
0〜800Ω/□であった。
【0058】そして、図2(E)に示すように、厚さ6
00nm程度の酸化ケイ素膜を層間絶縁膜216として
形成する。この酸化ケイ素膜は、TEOSを原料とし
て、これと酸素とのプラズマCVD法、もしくはオゾン
との減圧CVD法あるいは常圧CVD法によって形成す
れば、段差被覆性に優れた良好な層間絶縁膜が得られ
る。
【0059】次に、層間絶縁膜216にコンタクトホー
ルを形成して、ソース電極217と画素電極220を形
成する。ソース電極217は、金属材料、例えば、窒化
チタンとアルミニウムの二層膜によって形成する。窒化
チタン膜は、アルミニウムが半導体層に拡散するのを防
止する目的のバリア膜として設けられる。また、ソース
電極217と同層でソースバスラインが形成され、この
バスラインを介してソース電極217に映像信号が入力
される。画素電極220はITOなど透明導電膜により
形成される。
【0060】そして最後に、1気圧の水素雰囲気で35
0℃、1時間程度のアニールを行い、図2(E)に示す
N型の画素TFT221を完成させる。アニール処理に
より、画素TFT221の活性領域/ゲート絶縁膜の界
面へ水素原子を供給し、TFT特性を劣化させる不対結
合手を低減する効果がある。なお、さらに画素TFT2
21を保護する目的で、必要な箇所のみSiH4とNH3
を原料ガスとしたプラズマCVD法により形成された窒
化ケイ素膜でカバーしてもよい。
【0061】以上の実施例にしたがって作製した各画素
TFTは、全パネルにおいて、電界効果移動度で60〜
80cm2/Vs、閾値電圧1.5〜2Vという良好な
特性を示した。また、パネル内の画素TFTの均一性、
即ち、パネル内のTFTを100点測定した際の最大値
/平均値と、最小値/平均値の割合が電界効果移動度で
±8%程度、閾値電圧で±0.2V程度と非常に良好で
あった。その結果、本実施例にて作製したアクティブマ
トリクス基板を用い、液晶表示パネルを作製し、全面表
示を行った結果、画素TFT特性の不均一性に起因する
表示むらは大きく低減され、高表示品位の液晶表示装置
が実現できた。
【0062】(実施例3)本発明を用いた第3の実施例
について説明する。本実施例では、薄膜集積回路の基礎
となる、N型TFTとP型TFTを相補型に構成したC
MOS構造の回路を作製する場合についての説明を行
う。
【0063】図3は、本実施例で説明するCMOS回路
(N型TFT322とP型TFT323)の作製工程の
概要を示す平面図である。実際には、基板上に何万とい
う複数の素子が同時形成されるのであるが、本実施例で
は、ある任意のCMOS回路に注目して説明を行う。図
4は、図3のA−A'で切ったCMOS回路の作製工程
を示す断面図であり、図4(A)→図4(F)の順にし
たがって工程が順次進行する。図4(F)に示すのが、
本実施例による任意のCMOS回路の完成図であり、N
型TFT322とP型TFT323により構成される。
【0064】まず、図4(A)に示すように、ガラス基
板301上に例えばスパッタリング法によって厚さ30
0nm程度の酸化ケイ素からなる下地膜302を形成す
る。この酸化ケイ素膜は、ガラス基板からの不純物の拡
散を防ぐために設けられる。次に、減圧CVD法あるい
はプラズマCVD法によって、厚さ20〜100nm、
例えば50nmの真性(I型)の非晶質ケイ素膜(a−
Si膜)303を成膜する。
【0065】次に、a−Si膜303上に感光性樹脂
(フォトレジスト)を塗布し、露光・現像してマスク3
04とする。このとき、フォトレジストよりなるマスク
304の窓開け部分のスルーホールにより、領域300
においてスリット状にa−Si膜303が露呈される。
即ち、図4(A)の状態を上面から見ると、図3のよう
に領域300でa−Si膜303が露呈しており、他の
部分はフォトレジストによりマスクされている状態とな
っている。
【0066】次に、図4(A)に示すように、ガラス基
板301表面にニッケル等の触媒元素膜305を薄膜蒸
着する。本実施例では、蒸着ソースと基板間の距離を通
常より大きくして、蒸着レートを低下させることで、ニ
ッケル等の触媒元素膜305の厚さが1nm程度以下と
なるように制御した。このときのガラス基板301上に
おけるニッケルの面密度を実際に測定すると、1×10
13atoms/cm2程度であった。そして、フォトレ
ジストのマスク304を除去することで、マスク304
上のニッケル等の触媒元素膜305がリフトオフされ、
領域300のa−Si膜303において、選択的にニッ
ケル305の微量添加が行われたことになる。そして、
これを不活性雰囲気下、例えば加熱温度550℃で8時
間アニールして結晶化させる。
【0067】この際、図4(B)に示すように、領域3
00においては、a−Si膜303表面に添加されたニ
ッケルを核としてガラス基板301に対して垂直方向に
a−Si膜303の結晶化が起こり、結晶性ケイ素膜3
03bが形成される。そして、領域300の周辺領域で
は、図3および図4(B)において、矢印306で示す
ように、領域300から横方向(基板と平行な方向)に
結晶成長が行われ、横方向結晶成長した結晶性ケイ素膜
303cが形成される。また、それ以外のa−Si膜3
03の領域は、そのまま非晶質ケイ素膜領域303dと
して残る。なお、上記結晶成長に際し、矢印306で示
される基板と平行な方向の結晶成長の距離は、40μm
程度であった。
【0068】その後、図4(C)に示すように、レーザ
ー光307を照射し、ケイ素膜303の再結晶化を行
う。このときのレーザー光としては、XeClエキシマ
レーザー(波長308nm、パルス幅40nsec)を
用いた。このときのレーザー光307の照射条件は、照
射時に基板を200〜500℃、例えば400℃に加熱
し、エネルギー密度200〜350mJ/cm2、例え
ば320mJ/cm2とした。レーザー光307は、基
板表面におけるビームサイズが100mm×1.3mm
の長尺矩形状となるように、ホモジナイザーによって成
型されており、その短辺方向に順次走査される。
【0069】ここで、本発明を適用するために、まず第
1実施例のように、一回のレーザー照射を行い、実際の
結晶化幅を測定する。本実施例の条件で測定された結晶
化幅は1.2mm幅であった。この結晶化幅に対して、
レーザー走査ピッチを60μmと設定した。すなわち、
ケイ素膜の任意の一点に対して、それぞれ同様に20回
の溶融・固化が行われ、結晶化・再結晶化されたことに
なる。この工程により、結晶性ケイ素領域303bおよ
び303cは、一部を種結晶として再結合し、さらに良
好な結晶性ケイ素領域303b'および303c'とな
る。また、a−Si領域303dは、結晶化され結晶性
ケイ素膜303aとなる。
【0070】その後、図3および図4(D)に示すよう
に、高品質の結晶性ケイ素膜303c'領域が、後のT
FTの活性領域(ソース領域、ドレイン領域、チャネル
領域)となるように、それ以外の結晶性ケイ素膜をエッ
チング除去して島状のケイ素膜308n、308pを形
成し、素子間分離を行う。このときガラス基板301を
上方より見ると、図3のように各TFTの活性領域とな
る島状のケイ素膜308n、308pがそれぞれ配置さ
れている。図3において、各TFTの活性領域となる島
状のケイ素膜308n、308pの内、ソース領域31
4、ドレイン領域315、チャネル領域313を示す。
図3からわかるように、本実施例では、ニッケルによる
結晶成長方向を示す矢印306とチャネル方向(キャリ
アの移動方向;紙面上で左右方向)とが、ほぼ平行とな
るように配置されている。このように配置することで、
TFTの電界効果移動度が向上し、より高い駆動能力を
有するTFTが得られる。
【0071】次に、図4(E)に示すように、上記の活
性領域となる島状の結晶性ケイ素膜308nおよび30
8pを覆うように厚さ100nmの酸化ケイ素膜をゲー
ト絶縁膜309として成膜する。酸化ケイ素膜の形成に
は、ここではTEOSを原料とし、酸素とともに基板温
度300〜400℃で、RFプラズマCVD法で分解・
堆積した。成膜後、ゲート絶縁膜309自身のバルク特
性および結晶性ケイ素膜\ゲート絶縁膜の界面特性を向
上するために、不活性ガス雰囲気下で400〜600℃
で数時間のアニールを行った。
【0072】引き続いて、図4(E)に示すように、ス
パッタリング法によって厚さ400〜800nm、例え
ば500nmのアルミニウム(0.1〜2%のシリコン
を含む)を成膜し、該アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲート電極310n、310pを形成する。
【0073】次に、イオンドーピング法によって、活性
領域となる島状のケイ素膜308n、308pにゲート
電極310n、310pをマスクとして不純物(リン、
およびホウ素)を注入する。ドーピングガスとして、フ
ォスフィン(PH3)およびジボラン(B26)を用
い、前者の場合は、加速電圧を60〜90kV、例えば
80kV、後者の場合は、40kV〜80kV、例えば
65kVとし、ドーズ量は1×1015〜8×1015cm
-2、例えばリンを2×1015cm-2、ホウ素を5×10
15cm-2とする。この工程により、ゲート電極310
n、310pにマスクされ不純物が注入されない領域
は、後にTFTのチャネル領域313nと313pとな
る。ドーピングに際しては、ドーピングが不要な領域を
フォトレジストで覆うことによって、それぞれの元素を
選択的にドーピングを行う。この結果、N型の不純物が
導入されたソース領域314nとドレイン領域315
n、P型の不純物画面導入されたソース領域314pと
ドレイン領域315pが形成され、図4(E)および
(F)に示すように、Nチャネル型TFT322とPチ
ャネル型TFT323とを形成することができる。
【0074】その後、図4(E)に示すように、レーザ
ー光312の照射によってアニールを行い、イオン注入
した不純物の活性化を行う。レーザー光としては、Xe
Clエキシマレーザー(波長308nm、パルス幅40
nsec)を用い、レーザー光の照射条件としては、エ
ネルギー密度250mJ/cm2で一か所につき4ショ
ット照射した。
【0075】続いて、図4(F)に示すように、厚さ6
00nmの酸化ケイ素膜を層間絶縁膜316として、T
EOSを原料としたプラズマCVD法によって形成し、
これにコンタクトホールを形成して、金属材料、例え
ば、窒化チタンとアルミニウムの二層膜によってTFT
の電極・配線317、318、319を形成する。そし
て最後に、1気圧の水素雰囲気下で350℃、1時間程
度のアニールを行い、CMOS回路を構成するN型TF
T322とP型TFT323を完成させる。
【0076】以上の実施例にしたがって作製したCMO
S構造回路において、それぞれのTFTの電界効果移動
度はN型TFTで150〜180cm2/Vs、P型T
FTで80〜100cm2/Vsと高く、閾値電圧はN
型TFTで0.5〜1V、P型TFTで−2.5〜−3
Vと非常に良好な特性を示した。また、基板内のTFT
の均一性は、即ち、パネル内のTFTを100点測定し
た際の最大値/平均値と、最小値/平均値の割合がN型
TFT及びP型TFT共に、電界効果移動度で±10%
程度、閾値電圧で±0.2V以下と非常に良好であっ
た。
【0077】以上、本発明に基づく実施例3例につき具
体的に説明したが、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形
が可能である。
【0078】例えば、前述の3例の実施例においては、
ケイ素膜にパルスレーザー光を照射し、結晶化あるいは
再結晶化する際、まずは一回の照射を行って、レーザー
走査方向におけるケイ素膜の溶融幅を測定し、その幅に
対してレーザー走査ピッチを設定した。しかしながら、
レーザーアニール装置側で予め定められているビーム幅
(一般的には走査方向の強度プロファイル半値幅)を用
いて代替することも可能である。この場合には、本発明
の効果が若干ながら小さくはなるが、ある程度は本発明
の目的とする効果を得ることができる。
【0079】また、前述の3例の実施例においては、X
eClエキシマレ−ザ−を用いて、a−Si膜を結晶
化、あるいは固相結晶成長ケイ素膜を再結晶化した。本
発明は、それ以外の様々なパルスレーザー光照射により
結晶化された場合にも勿論、同様の効果があり、波長2
48nmのKrFエキシマレーザーなどを用いた場合に
も同様に適用可能である。
【0080】また、上記第3実施例では、固相結晶成長
法としては、触媒元素を選択的に用い、横方向に結晶成
長を行わせる方法を用いたが、触媒元素を用いず通常の
固相結晶成長法を用いても同様の効果が得られる。ま
た、触媒元素を選択導入せず、ケイ素膜全面に導入し、
そのまま結晶成長させる方法を用いてもよい。この場合
には、触媒元素による優れた効果が得られると共に、マ
スク形成などの余分なプロセスを必要としない。
【0081】また、触媒元素であるニッケルを導入する
方法としては、第3実施例で述べた蒸着法以外にも、そ
の他、様々な手法を用いることができる。例えば、ニッ
ケル塩を溶かせた水溶液を塗布する方法や、ニッケル塩
を溶かせたSOG(スピンオングラス)材料よりなるS
iO2膜から拡散させる方法も有効であるし、スパッタ
リング法やメッキ法により薄膜形成する方法や、イオン
ドーピング法により直接導入する方法なども利用でき
る。さらに、結晶化を助長する不純物金属元素として
は、ニッケル以外にコバルト、パラジウム、白金、銅、
銀、金、インジウム、スズ、アルミニウム、アンチモン
の一種あるいはこれらの複数種を用いても効果が得られ
る。
【0082】さらに、本発明の応用としては、液晶表示
用のアクティブマトリクス型基板以外に、例えば、密着
型イメージセンサー、ドライバー内蔵型のサーマルヘッ
ド、有機系EL等を発光素子としたドライバー内蔵型の
光書き込み素子や表示素子、三次元IC等が考えられ
る。本発明を用いることで、これらの素子の高速、高解
像度化等の高性能化が実現される。さらに本発明は、上
述の実施例で説明したMOS型トランジスタに限らず、
結晶性半導体を素子材としたバイポーラトランジスタや
静電誘導トランジスタをはじめとして幅広く半導体プロ
セス全般に応用することができる。
【0083】
【発明の効果】本発明を用いることにより、パルスレー
ザー光により結晶化された高品質な結晶性ケイ素膜にお
いて、特にその膜質均一性を向上することができる。そ
して、この半導体薄膜を素子材料とする半導体装置全般
において、結晶化の不均一性に支配されず、複数の素子
間の特性安定化が図れ、高性能で且つ信頼性、安定性の
高い薄膜半導体装置を実現することができる。特に液晶
表示装置においては、パネル内において個々のTFTの
特性を均一化でき、レーザー順次走査に起因する表示不
良のない高表示レベルな液晶表示装置が、簡便な製造プ
ロセスにて得られる。さらに、周辺駆動回路部を構成す
るTFTに要求される高性能化・高集積化・特性均一化
が図れ、同一基板上にアクティブマトリクス部と周辺駆
動回路部を構成するフルドライバモノリシック型のアク
ティブマトリクス基板を実現でき、モジュールのコンパ
クト化、高性能化、低コスト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の概要を示す。
【図2】第2の実施例の作製工程を示す。
【図3】第3の実施例の概要を示す。
【図4】第3の実施例の作製工程を示す。
【図5】本発明のレーザービームの概要を示す。
【符号の説明】
101、201、301 カラス基板 102、202、302 下地膜 103、203、303 非晶質ケイ
素(a−Si)膜 304 マスク 305 触媒元素 306 矢印 207、307 レーザー光 208、308 島状のケイ素膜 209、309 ゲート絶縁膜 210、310 ゲート電極 211 酸化物層 212、312 レーザー光 213、313 チャネル領域 214、314 ソース領域 215、315 ドレイン領域 216、316 層間絶縁膜 217 ソース電極 317、318、319 電極・配線 220 画素電極 221 画素TFT 322 N型TFT 323 P型TFT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20 H01L 21/268 H01L 21/336 H01L 29/786

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に構成された結晶
    性を有するケイ素薄膜であって、 該ケイ素薄膜は、パルスレーザー光の順次走査照射によ
    り結晶化された結晶性ケイ素膜であり、レーザー光の順
    次走査間隔Pは、一回の照射により、実際のケイ素膜が
    結晶(溶融)される領域の長さの整数分の1となるパ
    ルスレーザー光の順次走査照射により結晶化されたこと
    を特徴とする半導体薄膜。
  2. 【請求項2】前記パルスレーザー光は、そのビーム形状
    が照射面(ケイ素膜表面)において長尺形状に成型さ
    れ、該ビーム形状の長尺方向に対して垂直方向に順次走
    査することにより、形成されたことを特徴とする前記請
    求項1記載の半導体薄膜。
  3. 【請求項3】絶縁表面を有する基板上に構成された複数
    の薄膜トランジスタを有する半導体装置において、 レーザー光の走査方向における順次走査方向における間
    隔Pは、一回の照射により、実際のケイ素膜が結晶
    (溶融)される領域の長さの整数分の1となるパルスレ
    ーザー光の順次走査照射により結晶化された結晶性ケイ
    素膜よりなる半導体薄膜を用いて薄膜トランジスタの活
    性領域を構成し、薄膜トランジスタは、画素電極を有す
    るアクティブマトリクス基板にて、各画素電極に接続さ
    れてなる画素スイッチング用の薄膜トランジスタである
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】前記複数の薄膜トランジスタは、同一基板
    上にアクティブマトリクス部とドライバー回路とが同時
    形成されたドライバモノリシック型アクティブマトリク
    ス基板において、ドライバー回路を構成する薄膜トラン
    ジスタであることを特徴とする前記請求項3記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】絶縁表面を有する基板上に非晶質ケイ素膜
    を形成する工程と、 該非晶質ケイ素膜を、一回の照射により、実際のケイ素
    膜が結晶(溶融)される領域の長さの整数分の1とな
    るパルスレーザー光の順次走査照射により結晶化する工
    程と、 前記工程にて得られたケイ素膜に複数の薄膜トランジス
    タの素子領域をパターニング形成する工程と、 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】前記非晶質ケイ素膜を形成する工程と該非
    晶質ケイ素膜を結晶化する工程との間に、非晶質ケイ素
    膜を加熱することにより固相状態において結晶化させる
    工程を備えることを特徴とする請求項5記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記非晶質ケイ素膜を加熱することにより
    固相状態において結晶化させる工程は、該非晶質ケイ素
    膜に、その結晶化を助長する触媒元素を導入した後に行
    われることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】前記非晶質ケイ素膜を加熱することにより
    固相状態において結晶化させる工程は、非晶質ケイ素膜
    に、その結晶化を助長する触媒元素を選択的に導入し、
    加熱処理により、該触媒元素が選択的に導入された領域
    から、その周辺部へと横方向に結晶成長させることによ
    り行われ、 前記ケイ素膜を複数の薄膜トランジスタの素子領域とな
    るようにパターニング形成する工程は、前記触媒元素が
    選択的に導入された領域から、その周辺部へと横方向に
    結晶成長させた領域のケイ素膜を用いて、少なくとも素
    子領域内のチャネル領域が形成されるように行うことを
    特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP00615697A 1997-01-17 1997-01-17 半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3392677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00615697A JP3392677B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00615697A JP3392677B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209046A JPH10209046A (ja) 1998-08-07
JP3392677B2 true JP3392677B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=11630675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00615697A Expired - Fee Related JP3392677B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392677B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10209046A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290270B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP3072005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5619044A (en) Semiconductor device formed with seed crystals on a layer thereof
US6013544A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH086053A (ja) 液晶表示装置
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
JP3277082B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6927107B1 (en) Method of producing semiconductor device
JP3317482B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3377160B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3319963B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3927756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3107345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003100629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3357798B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3392677B2 (ja) 半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法
JPH07297125A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3269734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3192555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3204489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3390622B2 (ja) 半導体装置
JP3338756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3403927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002353140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4268326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees