JP3317482B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3317482B2
JP3317482B2 JP31528696A JP31528696A JP3317482B2 JP 3317482 B2 JP3317482 B2 JP 3317482B2 JP 31528696 A JP31528696 A JP 31528696A JP 31528696 A JP31528696 A JP 31528696A JP 3317482 B2 JP3317482 B2 JP 3317482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
scanning
thin film
substrate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31528696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10163495A (ja
Inventor
直樹 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31528696A priority Critical patent/JP3317482B2/ja
Priority to US08/935,283 priority patent/US5981974A/en
Priority to KR1019970050215A priority patent/KR100290270B1/ko
Publication of JPH10163495A publication Critical patent/JPH10163495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317482B2 publication Critical patent/JP3317482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁表面を有する
基板上に複数の薄膜トランジスタが形成された半導体装
置、より詳しくは、結晶性Si膜を活性領域とする薄膜
トランジスタを用いた半導体装置及びその製造方法に関
し、特に、液晶表示装置用のアクティブマトリクス基板
や薄膜集積回路一般、イメージセンサー及び三次元IC
等に利用できる半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大型で高解像度の液晶表示装置
や、低コスト化のためドライバ回路を同一基板上に形成
したモノリシック型の液晶表示装置、高速で高解像度の
密着型イメージセンサー及び三次元IC等への実現に向
けて、ガラス等の絶縁基板上や、絶縁膜上に高性能な半
導体素子を形成する試みがなされている。これらの半導
体装置に用いられる半導体素子には、薄膜状のSi(ケ
イ素)半導体を用いるのが一般的である。
【0003】ここで、薄膜状のSi半導体としては、非
晶質Si半導体(a−Si)からなるものと、結晶性を
有するSi半導体からなるものの2つに大別される。
【0004】このうち、非晶質Si半導体は作製温度が
低く、気相法で比較的容易に作製することが可能で量産
性に富むという長所を有するため、従来最も一般的に用
いられていた。
【0005】その反面、非晶質Si半導体は、導電性等
の物性が結晶性を有するSi半導体に比べて劣るという
欠点を有する。このため、より高速特性を必要とする半
導体装置への適用が困難である。このような事情によ
り、より高速特性を必要とする半導体装置を実現するに
は、結晶性を有するSi半導体からなる半導体装置の作
製方法の確立が強く要請されているのが現状である。
【0006】なお、結晶性を有するSi半導体として
は、多結晶Si、微結晶Si及び結晶成分を含む非晶質
Si等が知られている。
【0007】これら結晶性を有する薄膜状のSi半導体
を得る方法としては、 (1)成膜時に結晶性を有する膜を直接成膜する。
【0008】(2)非晶質の半導体膜を成膜しておき、
熱エネルギを加えることにより結晶性を有せしめる。
【0009】(3)非晶質の半導体膜を成膜しておき、
レーザビーム(レーザ光)のエネルギにより結晶性を有
せしめる。
【0010】といった主に3つの方法が知られている。
【0011】しかしながら、上記(1)の方法では、成
膜工程と同時に結晶化が進行するので、大粒径の結晶性
Siを得ることが困難である。このため、この方法で、
大粒径の結晶性Siを得ようとすれば、Si膜の厚膜化
を図ることが考えられる。しかしながら、厚膜化したか
らといっても基本的には膜厚と同程度の結晶粒径しか得
られないため、この方法により良好な結晶性を有するS
i膜を作製することは原理的にまず不可能である。ま
た、成膜温度が600℃以上と高いので、安価なガラス
基板が使用できないというコスト上の問題もある。
【0012】また、上記(2)の方法は、結晶化に際し
600℃以上の高温にて数十時間にわたる加熱処理が必
要であるため、生産性を向上できないという問題があ
る。また、固相結晶化現象を利用するため、結晶粒は基
板面に平行に拡がり数μmの粒径を持つものさえ現れる
が、成長した結晶粒同士がぶつかり合って粒界が形成さ
れるため、その粒界はキャリアに対するトラップ準位と
して働き、薄膜トランジスタ(以下では、TFTと称す
る)の移動度を低下させる大きな原因となっている。さ
らに、それぞれの結晶粒は双晶構造を示し、一つの結晶
粒内においても所謂双晶欠陥と呼ばれる結晶欠陥が多量
に存在している。
【0013】このような理由により、現在では上記
(3)の方法が主流となっている。ここで、(3)の方
法では、溶融固化過程を利用して結晶化するので、個々
の結晶粒内の結晶性は非常に良好である。また、照射光
の波長を選ぶことで、アニールの対象であるSi膜のみ
を効率的に加熱できるので、下層のガラス基板への熱的
損傷を防ぐことができる。さらには、上記(2)の方法
のような長時間にわたる処理が必要でないので、生産性
を向上できる。また、装置面でも高出力のエキシマレー
ザアニール装置等が開発されており、大面積基板に対し
ても対応可能になりつつある。
【0014】上記(3)の方法を利用して半導体素子を
作製する方法の従来例として、例えば特開平8−201
846号公報に開示されたものがある。この方法は、液
晶表示装置用のドライバモノリッシック型(画素TFT
を駆動するドライバ部を同一基板に同時形成する)アク
ティブマトリクス基板において、パルスレーザビーム
(以下ではレーザパルスと称する)をその一部が重なる
ようにずらして照射し、活性領域のSi膜を結晶化する
手法を採用している。
【0015】加えて、この方法では、このときドライバ
部を形成するTFTのSi膜に対して、レーザパルスの
エッジ部分を照射するようにしている。また、レーザパ
ルスのずらし方向に対する半導体薄膜の幅を、ずらし量
以上あるいはずらし量の整数倍として照射する手法も採
用されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記(3)の方法は、
上述のように、絶縁膜上のSi膜の結晶化法としては、
最も優れているが、結晶性の均一性において大きな課題
を残している。即ち、光源となるレーザ発振器として、
大面積基板を一括照射できるだけの出力を有するものは
未だ開発されておらず、現在は基板面に対して面積10
0〜200mm程度のビームを順次走査することで対
応している。従って、当然のことながら、レーザの順次
走査に伴う結晶性の不均一性が大きな問題となる。言う
までもなく、結晶性のばらつきは、半導体素子の素子特
性にそのまま反映されるため、素子間の特性ばらつきを
生じさせる原因となる。
【0017】今少し具体的に説明すると、レーザパルス
の走査・照射は、一般的に図6(A)に示すような方法
で行われている。図6(A)において、符号608はレ
ーザパルスの走査方向を示し、符号Pはその走査ピッチ
を示す。なお、図6(A)は、レーザビームのエネルギ
分布を断面より見たものであり、走査ピッチPで走査さ
れる個々のレーザパルス601〜605のエネルギ分布
(プロファイル)は、一般的にはビーム幅607を有す
るガウシアン形状を有する。個々のレーザパルスは60
1から602、603、604、605の順番にSi膜
に照射される。
【0018】ここで、Si膜のある点a、b、c、dに
おいては、最初に602のレーザパルスが照射され、続
いて603、604と合計3回のレーザパルスの照射が
行われる。即ち、図6(A)においては、レーザパルス
のオーバーラップ量を約67%に設定してある。このよ
うに、それぞれのレーザパルス601〜605の一部が
重なるようにしてレーザパルスの走査・照射を行うの
は、Si膜の任意の点における結晶性の均一性を高める
ためである。
【0019】さて、レーザパルスの照射により結晶化さ
れる結晶性Si膜において、その結晶性を最も大きく左
右するのは、最も最初に照射されるレーザパルスであ
る。なぜなら、非晶質Si膜を結晶化すると、その融点
は初期に比べ約200℃程度上昇すると共にレーザビー
ムに対する吸収係数が低下する。これに対して、2回目
以降に照射されるレーザパルスは、非晶質Si膜ではな
く、1回目のレーザパルスにて結晶化された結晶性Si
膜を再結晶化することになり、その効果は1回目に比べ
大きく減少するため、2回目以降のレーザパルスは、1
回目ほどは大きく寄与しないからである。
【0020】図6(A)のa、b、c、dの位置では、
まず符号602のレーザーパルスが照射され、非晶質S
i膜は結晶化され結晶性Si膜となる。その後、符号6
03、604のレーザーパルスが引き続き照射される。
最初のレーザーパルス602が照射される際、a、b、
c、dのそれぞれの位置に与えられるエネルギは、それ
ぞれの点より縦軸方向に引かれた矢印の大きさで示さ
れ、aで最も小さく、dで最も大きい。
【0021】その結果、aの位置での結晶性はdの位置
に比べて悪くなる。同様にb、cの位置でも結晶性の不
均一性が生じる。これを修復するため、引き続いて符号
603、604のレーザーパルスが照射されるのである
が、上述した理由により、十分な修復はできず、a、
b、c、dのそれぞれの位置では、最初のレーザパルス
602により生じた結晶性の不均一性を後々まで引きず
る。
【0022】そして、上記工程により得られる結晶性S
i膜のレーザ走査方向608における結晶性分布は、概
略図6(B)に符号609で示すような、鋸歯状の状態
となる。即ち、レーザ走査ピッチ606による周期的な
不均一性が生じ、a、b、c、dのそれぞれの位置での
結晶性は、図6(B)に示されるような差が生じる。こ
れが、レーザパルスにより順次走査され結晶化された結
晶性Si膜の不均一性を生じさせる主な原因であり、素
子特性のばらつきを生じさせ、例えば、液晶表示装置に
おいては表示(コントラスト)むら等の表示不良が現れ
る。
【0023】なお、上記公報では、液晶表示装置用のド
ライバモノリッシック型アクティブマトリクス基板にお
ける、ドライバTFTの特性ばらつきに注目し、このば
らつきを低減する方法を提案しており、そこでは、半導
体薄膜の幅とレーザパルスの順次走査時のずらし量の関
係を示しているが、ここで述べられている半導体薄膜の
幅とは、TFTの活性領域(ソース/ドレイン領域とチ
ャネル領域)を形成する島状Si膜のことである。TF
T特性を大きく左右するのは主にチャネル領域の膜質
(結晶性)であるため、上記公報に記載された方法を用
いても、複数のドライバTFTに対して、目的とする十
分な均一性を実現するのは困難である。
【0024】本発明は、このような現状に鑑みてなされ
たものであり、結晶化の不均一性にもかかわらず各薄膜
トランジスタ間の特性安定化が図れ、高性能で、かつ信
頼性及び安定性の高い半導体装置を提供することを目的
とする。
【0025】本発明の他の目的は、このような特性を有
する半導体装置を低コスト化で、かつ簡便なプロセスで
製造できる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
絶縁表面を有する基板上に複数の薄膜トランジスタが形
成された半導体装置において、薄膜トランジスタのチ
ャネル領域は、ビーム形状が、照射面において長尺形状
となるように設定された波長400nm以下のエキシマ
レーザ光をパルスレーザ光として、該ビーム形状の長尺
方向に対して垂直方向に走査ピッチPで順次照射するこ
とにより結晶化された結晶性Si膜よりなり、該パルス
レーザ光の走査方向における該チャネル領域のサイズS
と、該結晶性Si膜の結晶化時の該パルスレーザ光の走
査ピッチPとが、概略S=nP(但し、nは0を除く整
数)とされて、結晶性Si膜の結晶分布が、パルスレー
ザ光の走査方向に周期的に変化するパターンになってお
り、各薄膜トランジスタのチャネル領域における結晶性
Si膜は、結晶性分布のパターンの周期的な変化が等し
くなるようにそれぞれ形成されており、そのことにより
上記目的が達成される。
【0027】好ましくは、前記基板が前記複数の薄膜ト
ランジスタに対応する数の画素電極が形成されたアクテ
ィブマトリクス基板であり、該複数の薄膜トランジスタ
が各画素電極に対応接続された画素スイッチング用の薄
膜トランジスタである。
【0028】また、好ましくは、前記基板が同一基板上
にアクティブマトリクス部とドライバ回路が同時形成さ
れたドライバモノリシック型アクティブマトリクス基板
であり、前記薄膜トランジスタがドライバ回路を構成す
る。
【0029】また、好ましくは、前記チャネル領域のサ
イズSと、前記走査ピッチPとが、概略S=Pとなるよ
うに構成する。
【0030】また、好ましくは、前記チャネル領域のサ
イズSと、前記走査ピッチPとの比S/Pが、0.9<
S/P<1.1の範囲内にあるようにする。
【0031】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
絶縁表面を有する基板上にSi膜を形成する工程と、
長400nm以下であって、そのビーム形状が照射面に
おいて長尺形状となるように設定したエキシマレーザ光
を、パルスレーザ光として、該ビーム形状の長尺方向に
対して垂直方向に走査ピッチPで順次該Si膜に照射し
て、該Si膜を、結晶性分布が該パルスレーザ光の走査
方向に周期的に変化するパターンになるように結晶化す
る工程と、該パルスレーザ光の走査方向とキャリアの移
動方向であるチャネル方向が垂直となるように、結晶化
されたSi膜を複数の薄膜トランジスタの素子領域とな
るようにパターニングすると共に、後に該薄膜トランジ
スタのチャネル領域となる部分のチャネル幅Wが、該パ
ルスレーザ光の該走査ピッチPの概略整数倍であって、
各チャネル領域の結晶性分布のパターンの周期的な変化
がそれぞれ等しくなるように形成する工程とを包含して
おり、そのことにより上記目的が達成される。
【0032】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
絶縁表面を有する基板上にSi膜を形成する工程と、
長400nm以下であって、そのビーム形状が照射面に
おいて長尺形状となるように設定したエキシマレーザ光
を、パルスレーザ光として、該ビーム形状の長尺方向に
対して垂直方向に走査ピッチPで順次該Si膜に照射し
て、該Si膜を、結晶性分布がパルスレーザ光の走査方
向に周期的に変化するパターンになるように結晶化する
工程と、該パルスレーザ光の走査方向とキャリアの移動
方向であるチャネル方向が平行となるように、該結晶化
されたSi膜を複数の薄膜トランジスタの素子領域とな
るようにパターニングする工程と、ゲート電極の幅に相
当する該薄膜トランジスタのチャネル領域のチャネル長
Lが、該パルスレーザ光の該走査ピッチPの概略整数倍
とるように、しかも、各チャネル領域における結晶性分
布のパターンの周期的な変化がそれぞれ等しくなるよう
に、結晶化されたSi膜上にゲート電極をそれぞれ形成
する工程とを包含しており、そのことにより上記目的が
達成される。
【0033】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
絶縁表面を有する基板上にSi膜を形成する工程と、パ
ルスレーザ光を走査ピッチPで順次照射することにより
後に行われるSi膜結晶化のためのパルスレーザ光の走
査方向と薄膜トランジスタのキャリア移動方向である
ャネル方向とが垂直となるように、かつ該薄膜トランジ
スタのチャネル領域となる部分のチャネル幅がWとなる
ように、該Si膜を複数の薄膜トランジスタの素子領域
パターニングする工程と、パターニングされた複数の
薄膜トランジスタの素子領域となる該Si膜に、波長4
00nm以下であって、そのビーム形状が照射面におい
て長尺形状となるように設定したエキシマレーザ光を、
パルスレーザ光として、該Si膜に、該ビーム形状の長
尺方向に対して垂直方向に、該チャネル幅Wの概略整数
分の1となるような走査ピッチPで順次走査し、該Si
膜を、結晶性分布がパルスレーザ光の走査方向に周期的
に変化するパターンであって、各チャネル領域における
結晶性分布のパターンの周期的な変化が等しくなるよう
結晶化する工程とを包含しており、そのことにより上
記目的が達成される。
【0034】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
絶縁表面を有する基板上にSi膜を形成する工程と、パ
ルスレーザ光を該Si膜に走査ピッチPで順次照射する
ことにより後に行われるSi膜結晶化のためのパルスレ
ーザ光の走査方向と薄膜トランジスタのキャリア移動方
向であるチャネル方向とが平行となるように、該Si膜
を複数の薄膜トランジスタの素子領域にパターニングす
る工程と、パターニングされた複数の薄膜トランジスタ
の素子領域となる該Si膜に、波長400nm以下であ
って、そのビーム形状が照射面において長尺形状となる
ように設定したエキシマレーザ光を、パルスレーザ光と
して、該Si膜に、該ビーム形状の長尺方向に対して垂
直方向に、走査ピッチPで順次走査し、結晶性分布がパ
ルスレーザ光の走査方向に周期的に変化するパターンに
なるように該Si膜を結晶化する工程と、結晶性分布の
パターンの周期的な変化がそれぞれ等しくなっているS
i膜の上に、ゲート電極の幅に相当する該薄膜トランジ
スタのチャネル領域のチャネル長Lが、該パルスレーザ
光の該走査ピッチPの概略整数倍となるように、ゲート
電極をそれぞれ形成する工程とを包含しており、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0035】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
請求項6〜請求項9のいずれかに記載の半導体装置の製
造方法において、前記絶縁表面を有する基板上にSi膜
を形成する工程及び該Si膜にパルスレーザ光を走査ピ
ッチPで順次照射して該Si膜を結晶化する工程の代わ
りに、該基板上に非晶質Si膜を形成し、加熱すること
により固相状態において結晶化させる工程と、結晶化さ
れたSi膜にパルスレーザ光を走査ピッチPで順次照射
し、該Si膜を再結晶化する工程とを包含しており、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0036】好ましくは、前記基板上に非晶質Si膜を
形成し、加熱することにより固相状態において結晶化さ
せる工程を、該非晶質Si膜に、その結晶化を助長する
触媒元素を導入した後に行う。
【0037】また、好ましくは、前記基板上に非晶質S
i膜を形成し、加熱することにより固相状態において結
晶化させる工程を、該非晶質Si膜に、その結晶化を助
長する触媒元素を選択的に導入し、加熱処理により、該
触媒元素が選択的に導入された領域から、その周辺部へ
と横方向に結晶成長させて行う。
【0038】また、好ましくは、前記触媒元素としてN
i元素を用いる。
【0039】また、好ましくは、前記パルスレーザ光と
して、波長400nm以下のエキシマレーザ光を用い
る。
【0040】また、好ましくは、前記パルスレーザ光
は、そのビーム形状が、照射面において長尺形状となる
ように設定されており、該ビーム形状の長尺方向に対し
て垂直方向に順次走査することにより、前記複数の薄膜
トランジスタのチャネル領域を結晶化する。
【0041】以下に本発明の作用を説明する。
【0042】上記のように、複数のTFTを有する半導
体装置において、パルスレーザ光、即ちレーザパルスの
順次走査方向におけるTFTのチャネル領域のサイズS
と、TFTのチャネル領域結晶化時のレーザパルスの順
次走査ピッチPとを、概略S=nPとなるように設定す
ると、レーザパルスの走査方向に沿った各TFTのチャ
ネル領域は、順次走査される各レーザパルスの走査ピッ
チP内での結晶性分布を全て含むようになる。即ち、上
述の図6(B)における位置aから位置dまでの結晶性
の分布が、任意のTFTにおいて、そのチャネル領域に
全て含まれ、さらにa、b、c、dの状態がそのチャネ
ル領域に全て同量個含まれて結晶化されることになる。
従って、各TFTにおける特性のばらつきをなくすこと
ができる。
【0043】このように、本発明は、均一な結晶性Si
膜を得ることにより上記問題点を解決するのではなく、
レーザパルスの走査により得られる結晶性Si膜の不均
一性を認め、その周期性を利用して上記問題点を解決す
る手法を採用している。
【0044】そして、実際に本発明を用いて液晶表示装
置を作製したところ、個々の画素TFTの特性均一性が
非常に良く、レーザパルスの走査起因による表示不良を
無くすことができることを確認できた。
【0045】このような本発明は、複数のTFTにおい
て、特に特性均一性が要求される場合に有効であり、そ
の最たる例が、上記の液晶表示装置用アクティブマトリ
クス基板であり、実際に人間の目で判断される分野であ
るため、その画素TFTにおいては非常に高い素子特性
均一性が要求される。本発明を液晶表示装置用アクティ
ブマトリクス基板の画素TFTに用いることで、上述の
ように完全にレーザパルスの走査起因によるコントラス
トむら等の表示不良を無くすことができ、非常に高表示
品位の液晶表示装置が実現できるようになる。
【0046】また、マトリクス状に配列された画素TF
Tに加え、このTFTを駆動するドライバ回路を同一基
板上に有するドライバモノリシック型のアクティブマト
リクス半導体装置においては、画素TFTに加え、その
ドライバ回路を構成する複数のTFTにおいても、特に
シフトレジスタ回路等で非常に高い特性均一性が要求さ
れる。即ち、これらのTFT特性がばらつくと、ライン
毎の駆動波形が異なってしまい、この場合は画面上に縞
状の表示むらとなって現れる。
【0047】上述のように人間の目というものは非常に
シビアであり、微妙な表示むらも判別できる能力がある
が、本発明をこのようなTFTにも適用することで、ド
ライバ回路を構成する複数のTFTのチャネル領域は、
レーザパルスの走査に起因する結晶性ばらつきにもかか
わらず、各TFTにおいて、全て同様な状態の結晶性を
有するため、TFT素子全体にわたって優れた特性均一
性が得られる。その結果、画素TFTを駆動するドライ
バ回路の特性が安定し、液晶表示装置においてはドライ
バ回路の特性のばらつきに起因する表示むらなどの不良
を低減することができる。
【0048】特に、本発明においては、レーザパルスの
走査方向におけるTFTチャネル領域のサイズSと、レ
ーザパルスの順次走査ピッチPとが、概略同一、即ち概
略P=Sとなるように構成することが好ましい。なぜな
ら、基板が大面積化するにしたがって、レーザパルスの
照射数が増加するので、スループットの上から最大の走
査ピッチで処理を行う必要があるからである。本発明に
おいては、理論上はnの数が増えるにしたがってプロセ
スマージンが増えるのであるが、実際の実験ではn=
1、すなわち概略P=Sのときに最も良い結果が得られ
ることを確認できた。
【0049】上記概略P=Sの許容誤差範囲としては、
その比S/Pが、少なくとも0.9<S/P<1.1と
なる範囲内であることが好ましい。これは、本発明者等
による実際の実験値より得られた値であり、理論的な根
拠は無いのだが、本発明者等が、実際に最も素子均一性
が要求されると思われる液晶表示装置用アクティブマト
リクス基板の画素TFTに本発明を適用し、視覚的にレ
ーザパルスの走査起因と思われるコントラストむらが明
確に見られるかどうかを調べた結果による。
【0050】即ち、TFTのチャネル内結晶性の不均一
性が±10%以下程度なら、結晶性Si膜をチャネルと
して画素TFTを構成しても、液晶表示装置として使用
できる良品レベルのものが得られることになる。
【0051】さて、本発明の半導体装置の第1の製造方
法は、基板上に非晶質Si膜を形成し、このSi膜に対
してレーザパルスを照射して、走査ピッチPにて順次走
査することでSi膜を結晶化した後、このSi膜を複数
のTFTの素子領域となるようにパターニングする際、
レーザパルスの走査方向とTFTのチャネル方向、即ち
キャリアの移動方向であり、ソース→ドレインの方向と
が、垂直となるように、かつTFTのチャネル領域とな
るところのチャネル幅Wが、レーザパルスの走査ピッチ
Pの概略整数倍となるように形成している。
【0052】また、本発明の第2の製造方法は、基板上
に非晶質Si膜膜を形成し、このSi膜に対してレーザ
パルスを照射して、走査ピッチPにて順次走査すること
でSi膜を結晶化した後、Si膜を複数のTFTの素子
領域となるようにパターニング形成する際、レーザパル
スの走査方向とTFTのチャネル方向とが平行となるよ
うに素子領域を形成し、後のゲート電極形成の際、この
Si膜上のゲート電極の幅、即ちTFTのチャネル領域
のチャネル長Lが、レーザパルスの走査ピッチPの概略
整数倍となるように形成している。
【0053】即ち、前者の方法は、レーザパルスの走査
方向と、TFTのチャネル方向が垂直であり、チャネル
幅Wとレーザパルスの走査ピッチPとの間に、W=nP
の関係が成立し、後者の方法は、レーザパルスの走査方
向と、TFTのチャネル方向が平行であり、チャネル長
Lとレーザパルスの走査ピッチPとの間にL=nPの関
係が成立する。
【0054】従って、レーザパルスの走査方向と、TF
Tの配置の関係により製造方法が異なってくるが、同様
に本発明による効果が得られる訳である。実際には、T
FTにおけるキャリアの移動方向に対して、レーザパル
スの走査の方向を平行あるいは垂直ではなく、斜めに交
差するようにしてレーザパルスを照射することも可能で
あり、サイズさえ合わせれば本発明の効果は得られる
が、素子レイアウト上も、またレーザアニール装置面か
らもスペースユーティリティや構造面でデメリットが生
じる。
【0055】また、本発明の第3の製造方法は、基板上
に非晶質Si膜を形成し、まずこのSi膜を複数のTF
Tの素子領域となるようパターニングを行い、後に行わ
れるSi膜の結晶化のためのレーザパルスの走査・照射
工程において、レーザパルスの走査方向とTFTのチャ
ネル方向とが垂直となるように、かつTFTのチャネル
領域となるところのチャネル幅がWとなるようにして形
成し、パターニングされた複数のTFTの素子領域とな
るSi膜に対して、チャネル幅Wの概略整数分の1とな
るような走査ピッチPにて、レーザパルスを予め定めら
れた方向に順次走査してSi膜を結晶化している。
【0056】また、本発明の第4の製造方法は、基板上
に非晶質Si膜を形成し、まず、このSi膜を複数のT
FTの素子領域となるようにパターニングを行い、後に
行われるSi膜の結晶化のためのレーザパルスの走査・
照射工程において、レーザパルスの走査方向とTFTの
チャネル方向とが平行となるように素子領域を形成し、
パターニングされた複数のTFTの素子領域となるSi
膜に対して、レーザパルスを照射し、走査ピッチPにて
順次走査することでSi膜を結晶化した後、ゲート電極
形成の際、Si膜上のゲート電極の幅、即ちTFTのチ
ャネル領域のチャネル長Lが、レーザパルスの走査ピッ
チPの概略整数倍となるように形成している。
【0057】前者の方法と後者の方法は、上記第1の方
法及び第2の方法と同様の関係にあり、レーザパルスの
走査方向とTFTの配置の関係により製造方法が異なっ
てくる。
【0058】また、第1の方法及び第3の方法は、TF
Tのチャネル領域となるSi膜のパターニング工程をレ
ーザー照射工程前に行うものであり、第2の方法及び第
4の方法は、Si膜のパターニング工程をレーザー照射
工程後に行うものである。第2の方法及び第4の方法で
は、パターニングされた島状のSi膜に対してレーザー
照射を行うため、Si膜の結晶化時に、島状領域の端部
は中央部に比べて熱の逃げが小さい。その結果、島状領
域の端部で結晶粒が大きく成長する。
【0059】よって、第1の方法及び第3の方法に比べ
て、第2の方法及び第4の方法により作製されたTFT
の方が、チャネル内の良好な結晶性を反映して、そのT
FT特性はより良好なものとなる。
【0060】具体的には、特にオン特性が向上し、電界
効果移動度で2割程度向上する。しかしながら、第2の
方法及び第4の方法では、Si膜の島状領域の端部での
結晶性が良好な反面、その表面凹凸も端部で大きくな
る。その結果、TFT素子の信頼性は第1の方法及び第
3の方法に比べて劣る。
【0061】従って、目的とする半導体装置の種類によ
って、上記第1の方法、第2の方法、第3の方法及び第
4の方法をそれぞれ使い分けることが好ましい。
【0062】レーザ照射に対するスタート膜としては、
上述の非晶質Si膜以外に、固相結晶化した結晶性Si
膜を用いることも有効な手法である。なぜなら、非晶質
Si膜を加熱処理により固相結晶化した結晶性Si膜
は、結晶性が悪く、そのままではTFTのチャネル領域
としては不適当であるが、結晶性の均一性が良好なた
め、レーザ照射による結晶化時の種結晶を作っておくと
いう意味では有効であるからである。
【0063】即ち、結晶性Si膜にレーザパルスを照射
した場合には、その結晶情報をある程度残した状態で再
結晶化され、固相結晶化による結晶性Si膜は、良好な
均一性を有しているため、レーザー照射による再結晶化
後も、その均一性がある程度反映されるからである。
【0064】よって、本発明方法において、固相結晶化
による結晶性Si膜に対して、レーザパルスを順次走査
し、再結晶化する工程を包含すれば、本発明の目的とす
る素子特性の均一性をさらに向上できる。
【0065】この固相結晶化工程としては、非晶質Si
膜に、その結晶化を助長する触媒元素を導入した後、行
うことが好ましい。この方法を用いれば、加熱温度の低
温化及び処理時間の短縮、さらには結晶性の向上が図れ
るからである。
【0066】具体的には、非晶質Si膜の表面にNi
(ニッケル)やPd(パラジウム)等の金属元素を微量
に導入させ、しかる後に加熱することで、550℃、4
時間程度の処理時間で結晶化が終了する。これに対し、
通常の触媒元素を用いない固相結晶化には、600℃以
上で数十時間にわたる熱処理が必要である。また、触媒
元素により結晶化した結晶性Si膜は、通常の固相成長
法で結晶化した結晶性Si膜の一つの粒内が双晶構造で
あるのに対して、その粒内は何本もの柱状結晶ネットワ
ークで構成されており、それぞれの柱状結晶内部はほぼ
単結晶状態となっている。
【0067】この触媒元素により結晶化された結晶性S
i膜は、レーザパルスの照射による再結晶化工程と非常
に相性が良い。即ち、レーザパルスの照射による再結晶
化工程では、最初の結晶性がある程度反映され、通常の
固相結晶化による結晶性Si膜では、双晶構造を反映し
て、結晶欠陥の多い結晶性Si膜になるのに対し、触媒
元素を導入した固相結晶化Si膜の場合は、レーザパル
スの照射による再結晶化によって、それぞれの柱状結晶
が結合し、広範囲にわたって非常に結晶性が良好な結晶
性Si膜が得られるからである。
【0068】さらには、非晶質Si膜の一部に選択的に
触媒元素を導入して加熱することで、まず、選択的に触
媒元素が導入された領域のみが結晶化し、その後、その
導入領域から横方向、即ち基板と平行な方向に結晶成長
を行わせることができる。この横方向結晶成長領域の内
部では、成長方向がほぼ一方向に揃った柱状結晶がひし
めき合っており、触媒元素が直接導入され、ランダムに
結晶核の発生が起こった領域に比べて、結晶性が良好な
領域となっている。
【0069】よって、この横方向結晶成長領域の結晶性
Si膜をTFTのチャネル領域に用いることにより、よ
り半導体装置の高性能化が行える。このとき、Si膜に
おける横方向への結晶の成長方向と、TFTにおけるキ
ャリアの移動方向とが、概略平行となるように構成すれ
ば、原理的にはキャリアの移動方向に結晶粒界が存在せ
ず、キャリアの散乱確立が減少するため、より高移動度
なTFTを実現できることになる。
【0070】本発明方法に利用できる触媒元素の種類と
しては、Ni、Co、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、
In、Sn、Al及びSb等を挙げることができる。こ
れらから選ばれた一種又は複数種類の元素であれば、微
量で結晶化助長の効果がある。
【0071】それらの中でも、特にNiを用いた場合に
最も顕著な効果を得ることができる。この理由について
は、未だよくわかっていないが、一応次のようなモデル
を考えることができる。即ち、触媒元素は単独では作用
せず、Si膜と結合し、シリサイド化することで結晶成
長に作用する。そのときの結晶構造が、非晶質Si膜結
晶化時に一種の鋳型のように作用し、非晶質Si膜の結
晶化を促すといったモデルである。
【0072】ここで、Niは2つのSiとNiSi
シリサイドを形成する。NiSi2は螢石型の結晶構造
を示し、その結晶構造は、単結晶ケイ素のダイヤモンド
構造と非常に類似したものである。しかも、NiSi2
は、その格子定数が0.5406nmであり、結晶シリ
コンのダイヤモンド構造での格子定数0.5430nm
に非常に近い値をもつ。
【0073】よって、NiSi2は、非晶質Si膜を結
晶化させるための鋳型としては最高のものであり、本発
明における触媒元素としては、Niを用いるのが最も好
ましい。
【0074】また、上記のレーザパルスとしては、レー
ザビームの波長が400nm以下であれば、Si膜がそ
の波長域に対して大きな吸収係数を持つため、そのエネ
ルギを効率的にSi膜に与えることができる。このた
め、良好な結晶性Si膜が得られると共に、下層のガラ
ス基板等への熱的ダメージも非常に小さくて済む。
【0075】さらに、これら波長400nm以下のレー
ザビームの中でも、特に波長308nmのXeClエキ
シマレーザ光は、発振出力が高く、安定性が高いため、
そのビームサイズをある程度拡げることができるので、
大面積基板のSi膜のアニール手段としては最も適して
いる。
【0076】また、前記レーザパルスとしては、そのビ
ーム形状が照射面において長尺形状となるように設計さ
れたものを用い、このビーム形状の長尺方向に対して垂
直方向に順次走査することで、TFTチャネル領域を結
晶化することが好ましい。なぜなら、走査・照射におい
ては、走査方向に対して垂直方向の均一性は比較的良好
なため、その方向へとビームサイズを拡げることで、大
型基板などに対して、より均一な処理が可能となるの
で、処理効率を向上できるからである。
【0077】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づき具体的に説明する。
【0078】(実施形態1)図1及び図2は本発明の実
施形態1を示す。本実施形態1は、本発明を液晶表示装
置用のアクティブマトリクス基板に適用した例を示す。
このアクティブマトリクス基板は、図1に示すように各
画素をスイッチングするための素子としてN型のTFT
121がマトリクス状に形成されている。
【0079】なお、図1は、アクティブマトリクス基板
の概要を示しており、実際のアクティブマトリクス基板
では数十万個以上のTFT121が配列されている。
【0080】次に、図2に基づき、このアクティブマト
リクス基板の構成を製造工程と共に説明する。まず、図
2(A)に示すように、ガラス基板101上に、例えば
スパッタリング法によって、厚さ300nm程度のSi
2からなる下地膜102を形成する。このSiO2膜1
02は、ガラス基板101からの不純物の拡散を防止す
るために設けられる。
【0081】次に、SiO2膜102の上に、減圧CV
D法やプラズマCVD法等によって、厚さ20〜100
nm、例えば30nmの非晶質Si(a−Si)膜10
3を成膜する。プラズマCVD法により前記a−Si膜
103を成膜した場合には、その膜中に多量の水素を含
有し、後のレーザパルスの照射時において、膜剥がれの
原因となるため、ここで450℃程度の温度で数時間熱
処理を行い、膜中の水素を放出しておく。
【0082】次に、a−Si膜103の不要な部分を除
去し、図2(B)に示すような素子間分離を行って、後
にTFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル
領域)を構成する島状のSi膜108を形成する。この
ときガラス基板101を上方より見ると、図1に示すよ
うに、各TFT121の活性領域108が配置されてい
る。ここで、図1中の符号114は後に形成されるTF
T121のソース領域、115はドレイン領域、127
はチャネル領域、128はオフセット領域である。TF
T121の駆動時、キャリアはソース領域114からド
レイン領域115へと移動する。即ち、チャネル方向、
つまりキャリアの移動方向は、図1において紙面の上下
方向となっている。
【0083】その後、図2(C)に示すように、レーザ
パルス107を基板上方より照射し、島状のa−Si膜
108を結晶化する。ここで、レーザビームとしては、
XeClエキシマレーザ(波長308nm、パルス幅4
0nsec)を用いた。レーザビーム107の照射条件
は、照射時にガラス基板101を200〜500℃、例
えば400℃に加熱し、エネルギ密度200〜350m
J/cm2、例えば300mJ/cm2とした。
【0084】レーザパルス107は、基板表面における
ビームサイズが300mm×0.2mmの長尺矩形状と
なるように、ホモジナイザーによって成型されており、
その長辺方向に対して垂直方向に順次走査される。TF
T121に対するこのときのレーザパルス107の走査
方向は、図1において符号124で示す方向に設定して
ある。即ち、TFT121のチャネル方向とレーザパル
ス107の走査方向124とが平行(同方向)となるよ
うに設定してある。このときの順次走査に伴うレーザパ
ルス107のオーバーラップ量は、95%に設定した。
【0085】従って、図1における走査ピッチPは10
μmとなり、a−Si膜108の任意の一点に対して、
それぞれ20回レーザ照射されることになる。この工程
により、a−Si膜108はその融点以上に加熱され、
溶融し固化することで良好な結晶性を有する結晶性Si
膜108aとなる。このときの結晶性Si膜108aの
結晶性分布は図1の符号126で示す鋸歯状の状態にな
る。ここで、横軸は結晶性を表しており、向かって右方
向に行くほど結晶性が良好となることを示している。こ
の原理は図6(B)を用いて説明した通りであるので、
ここでは省略する。
【0086】次に、図2(D)に示すように、上記の活
性領域となる結晶性Si膜108aを覆うようにして、
厚さ20〜150nm、ここでは100nmのSiO2
膜をゲート絶縁膜109として成膜する。SiO2膜の
形成には、ここではTEOS(Tetra Ethox
y Ortho Silicate)を原料とし、酸素
と共に基板温度150〜600℃、好ましくは300〜
450℃で、RFプラズマCVD法で分解・堆積した。
他に、TEOSを原料としてオゾンガスとともに減圧C
VD法若しくは常圧CVD法によって、基板温度を35
0〜600℃、好ましくは400〜550℃で形成する
ことも可能である。
【0087】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ300〜600nm、例えば400nmのAl膜を
成膜する。そして、このAl膜をパターニングして、ゲ
ート電極110を形成する。さらに、このゲート電極1
10の表面を陽極酸化し、表面に陽極酸化物層111を
形成する(図2(D)参照)。
【0088】陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含まれたエ
チレングリコール溶液中で行い、最初一定電流で220
Vまで電圧を上げ、その状態で1時間保持して終了させ
る。得られた陽極酸化物層111の厚さは200nmで
ある。なお、この陽極酸化物層111は、後のイオンド
ーピング工程において、オフセットゲート領域を形成す
る厚さとなるので、オフセットゲート領域の長さを上記
陽極酸化工程で決めることができる。オフセットゲート
領域は、TFTオフ動作時のリーク電流を低減する目的
で設けられる。このとき、最終的に得られるゲート電極
110のゲート幅が、TFT121のチャネル長Lを決
定する。
【0089】本実施形態1では、陽極酸化される分の厚
さを予め考慮し、最終的に得られるゲート幅が10μm
となるように設計した。即ち、図1に示すTFT121
のチャネル領域127のチャネル長Lとレーザパルスの
走査ピッチPは、同じく10μmとなるように設定され
ている。このときのTFT121のチャネル領域127
内は、異なる行のそれぞれのTFTに対して、131
a、131b、131cで表される面積の結晶性分布を
含んでいるが、これらは全て同面積であり、結晶性の分
布がTFT121間のチャネル内結晶性に反映されな
い。即ち、上記作用のところで説明したように、それぞ
れのTFT121のチャネル領域127内にレーザパル
スの走査起因による結晶性分布が全て同量に含まれ、T
FT121間のばらつきをキャンセルする訳である。
【0090】次に、イオンドーピング法によって、ゲー
ト電極110とその周囲の陽極酸化物層111をマスク
として活性領域に不純物(リン)を注入する。ドーピン
グガスとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電
圧を60〜90kV、例えば80kV、ドーズ量を1×
1015〜8×1015cm-2、例えば2×1015cm‐2
とする。この工程により、不純物が注入された領域11
4と115は後にTFTのソース/ドレイン領域とな
る。一方、ゲート電極110及びその周囲の陽極酸化物
層111にマスクされ、不純物が注入されない領域11
3は、後にTFT121のチャネル領域127とオフセ
ットゲート領域128を形成する。
【0091】その後、図2(D)に示すように、レーザ
ビーム112の照射によってアニールを行い、イオン注
入した不純物の活性化を行うと同時に、上記の不純物導
入工程で結晶性が劣化した部分の結晶性を改善させる。
この際、使用するレーザーとしては、XeClエキシマ
レーザー(波長308nm、パルス幅40nsec)を
用い、エネルギ密度150〜400mJ/cm2、好ま
しくは200〜250mJ/cm2で照射を行った。こ
うして形成されたN型不純物(リン)領域114及び1
15のシート抵抗は、200〜800Ω/□であった。
【0092】そして、図2(E)に示すように、厚さ6
00nm程度のSiO2膜を層間絶縁膜116として形
成する。このSiO2膜は、TEOSを原料として、こ
れと酸素とのプラズマCVD法、若しくはオゾンとの減
圧CVD法或いは常圧CVD法によって形成すれば、段
差被覆性に優れた良好な層間絶縁膜が得られる。
【0093】次に、層間絶縁膜116にコンタクトホー
ルを形成して、ソース電極117と画素電極120を形
成する。ソース電極117は、金属材料、例えば、Ti
N(窒化チタン)とAlの二層膜によって形成する。T
iN膜は、Alが半導体層に拡散するのを防止する目的
のバリア膜として設けられる。画素電極120はITO
など透明導電膜により形成される。
【0094】そして最後に、1気圧の水素雰囲気で35
0℃、1時間程度のアニールを行い、図2(E)に示す
N型のTFT121を完成させる。アニール処理によ
り、TFT121の活性領域とゲート絶縁膜の界面へ水
素原子を供給し、TFT特性を劣化させる不対結合手を
低減する効果がある。なお、さらにTFT121を保護
する目的で、必要な箇所にのみSiH4とNH3を原料ガ
スとしたプラズマCVD法により形成されたTiN膜で
カバーしてもよい。
【0095】以上の工程にしたがって作製した各TFT
121は、全パネルにおいて、電界効果移動度で60〜
80cm2/Vs、閾値電圧1.5〜2Vという良好な
特性を示した。また、パネル内のTFT121の均一性
は電界効果移動度で±8%程度、閾値電圧で±0.2V
程度と非常に良好であった。その結果、本実施形態にて
作製したアクティブマトリクス基板を用い、液晶表示パ
ネルを作製し、全面表示を行った結果、TFT特性の不
均一性に起因する表示むらは大きく低減され、高表示品
位の液晶表示装置が実現できた。
【0096】(実施形態2)図3〜図5は本発明の実施
形態2を示す。本実施形態2は本発明を薄膜集積回路の
基礎となる、N型TFTとP型TFTを相補型に構成し
たCMOS構造の回路(回路素子)を基板上に複数個形
成した半導体装置に適用した例を示す。
【0097】図3に示すように、このCMOS回路は、
N型TFT222とP型TFT223を基板上に複数形
成してなり、図5(F)にその完成状態の断面構造を示
す。以下にその構成を製造工程と共に説明する。
【0098】まず、図5(A)に示すように、ガラス基
板201上に、例えばスパッタリング法によって厚さ3
00nm程度のSiO2からなる下地膜202を形成す
る。この下地膜202は、ガラス基板201からの不純
物の拡散を防止するために設けられる。次に、減圧CV
D法或いはプラズマCVD法によって、厚さ20〜10
0nm、例えば50nmの真性(I型)の非晶質Si膜
(a−Si膜)203を成膜する。
【0099】次に、a−Si膜203上に感光性樹脂
(フォトレジスト)を塗布し、露光・現像してフォトレ
ジストマスク204とする。このとき、フォトレジスト
マスク204のスルーホールにより、図4に示すように
領域200においてスリット状にa−Si膜203が露
呈される。即ち、図5(A)の状態を上方から見ると、
図4に示すように領域200でa−Si膜203が露呈
しており、他の部分はフォトレジストによりマスクされ
ている状態となっている。
【0100】次に、図5(A)に示すように、ガラス基
板201の表面にNi205を薄膜蒸着する。本実施形
態2では、蒸着ソースとガラス基板201間の距離を通
常より大きくして、蒸着レートを低下させることで、N
i薄膜205の厚さが1nm程度以下となるように制御
している。このときのガラス基板201上におけるNi
薄膜205の面密度を実際に測定すると、1×1013
toms/cm2程度であった。
【0101】続いて、フォトレジストマスク204を除
去する。これにより、フォトレジストマスク204上の
Ni薄膜205がリフトオフされ、領域200のa−S
i膜203において、選択的にNi205の微量添加が
行われる。そして、これを不活性雰囲気下、例えば加熱
温度550℃で8時間アニールして結晶化させる。
【0102】この際、図5(B)に示すように、領域2
00においては、a−Si膜203表面に添加されたN
iを核としてガラス基板201に対して垂直方向にa−
Si膜203の結晶化が起こり、結晶性Si膜203b
が形成される(図4参照)。そして、領域200の周辺
領域では、図4及び図5(B)において、矢印206で
示すように、領域200から横方向(ガラス基板201
と平行な方向)に結晶成長が行われ、横方向結晶成長し
た結晶性Si膜203cが形成される。また、a−Si
膜203のそれ以外の領域は、そのまま非晶質Si膜領
域203dとして残る。なお、上記結晶成長に際し、矢
印206で示されるガラス基板201と平行な方向の結
晶成長の距離は、40μm程度であった。
【0103】その後、図5(C)に示すように、基板上
方よりレーザパルス207を照射し、Si膜203の再
結晶化を行う。このときのレーザービームとしては、X
eClエキシマレーザー(波長308nm、パルス幅4
0nsec)を用いた。このときのレーザパルス207
の照射条件は、照射時にガラス基板201を200〜5
00℃、例えば400℃に加熱し、エネルギ密度200
〜350mJ/cm2、例えば320mJ/cm2とし
た。レーザパルス207は、基板表面におけるビームサ
イズが150mm×1mmの長尺矩形状となるように、
ホモジナイザーによって成型されており、その長辺方向
に対して垂直方向に順次走査される。後のTFT素子配
置に対するこのときのレーザ走査方向は、図3に示すよ
うな関係になっており、その走査方向は符号224で示
される。このときの順次走査に伴うビームのオーバーラ
ップ量は、90%と設定した。従って、図3における走
査ピッチPは100μmとなり、a−Si膜203の任
意の一点に対して、それぞれ10回レーザ照射されるこ
とになる。
【0104】この工程により、結晶性Si膜領域203
b及び203cは、その融点以上に加熱され、溶融し固
化することで、一部を種結晶として再結合し、さらに良
好な結晶性Si膜領域203b’及び203c’とな
る。また、a−Si領域203dは、結晶化され結晶性
Si膜203aとなる。このときの結晶性Si膜203
aの結晶性分布は、図3中に符号226で示すように鋸
歯状の状態になる。なお、横軸は結晶性を表しており、
向かって右方向にいくほど結晶性が良好となることを示
している。
【0105】その後、図4及び図5(D)に示すよう
に、高品質結晶性Si膜203c’領域が、後のTFT
の活性領域(素子領域)208n、208pとなるよう
に、それ以外の結晶性Si膜をエッチング除去して素子
間分離を行う。このときの状態をガラス基板201の上
方より見ると、図3に示すように各TFT222,22
3の活性領域208(208n,208p)がそれぞれ
配置されている。図3において、各TFT活性領域20
8n,208pの内、214(214n,214p)/
215(215n,215p)が後に形成されるソース
/ドレイン領域となる。また、213(227)、より
詳しくは213n,213p(227n,227p)が
チャネル領域を示す。
【0106】図3からわかるように、本実施形態2で
は、レーザパルスの走査方向224とTFTのチャネル
方向、即ち紙面上で左右方向に相当するキャリアの移動
方向とが垂直配置となるように設定されている。従っ
て、本実施形態2におけるレーザ走査方向124に対す
るTFT222のチャネルサイズは、チャネル幅Wであ
り、活性領域208の形成工程において、このチャネル
幅Wをレーザ走査ピッチPと同じく100μmとなるよ
うにして形成した。このときのTFTチャネル227内
は、異なる行のそれぞれのTFTに対して、231a、
231b、231cで表される面積の結晶性分布を含ん
でいるが、これらは全て同面積であり、結晶性の分布が
TFT間のチャネル内結晶性に反映されない。即ち、そ
れぞれのTFTチャネル227内にレーザー走査起因に
よる結晶性分布が全て同量に含まれており、これでTF
T間のばらつきをキャンセルする訳である。
【0107】次に、図5(E)に示すように、上記の活
性領域となる結晶性Si膜208n及び208pを覆う
ように厚さ100nmのSiO2膜をゲート絶縁膜20
9として成膜する。このゲート絶縁膜209の形成は、
ここではTEOSを原料とし、酸素とともに基板温度3
00〜400℃で、RFプラズマCVD法で分解・堆積
した。成膜後、ゲート絶縁膜209自身のバルク特性及
び結晶性Si膜とゲート絶縁膜209の界面特性を向上
するために、不活性ガス雰囲気下で400〜600℃で
数時間のアニールを行った。
【0108】引き続いて、図5(E)に示すように、ス
パッタリング法によって厚さ400〜800nm、例え
ば500nmのAl(0.1〜2%のシリコンを含む)
を成膜し、このAl膜をパターニングして、ゲート電極
210n、210pを形成する。
【0109】次に、イオンドーピング法によって、活性
領域208n、208pにゲート電極210n、210
pをマスクとして不純物(リンP及びホウ素B)を注入
する。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH3
及びジボラン(B26)を用い、前者の場合は、加速電
圧を60〜90kV、例えば80kV、後者の場合は、
40kV〜80kV、例えば65kVとし、ドーズ量は
1×1015〜8×1015cm-2、例えばPを2×1015
cm-2、Bを5×1015cm-2とする。この工程によ
り、ゲート電極210n、210pにマスクされ不純物
が注入されない領域213n、213pは、後にTFT
のチャネル領域227n、227pとなる。ドーピング
に際しては、ドーピングが不要な領域をフォトレジスト
で覆うことによって、それぞれの元素を選択的にドーピ
ングする。
【0110】この結果、N型の不純物領域214nと2
15n、P型の不純物領域214pと215pが形成さ
れ、図5(E)及び(F)に示すように、Nチャネル型
TFT222とPチャネル型TFT223とを形成する
ことができる。この状態を基板上方より見ると、図4の
ようになっており、ここで活性領域208n及び208
pにおいて、結晶成長方向206とキャリアの移動方
向、即ちソース→ドレイン方向は平行となるように配置
してある。このような配置をとることで、より高移動度
を有するTFTが得られる。
【0111】その後、図5(E)に示すように、レーザ
ビーム212の照射によってアニールを行い、イオン注
入した不純物の活性化を行う。レーザビームとしては、
XeClエキシマレーザー(波長308nm、パルス幅
40nsec)を用い、レーザビームの照射条件として
は、エネルギー密度250mJ/cm2で一か所につき
4ショット照射した。
【0112】続いて、図5(F)に示すように、厚さ6
00nmのSiO2膜を層間絶縁膜216として、TE
OSを原料としたプラズマCVD法によって形成し、こ
れにコンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、
TiNとAlの二層膜によってTFTの電極・配線21
7、218、219を形成する。そして最後に、1気圧
の水素雰囲気下で350℃、1時間程度のアニールを行
い、CMOS回路を構成するN型TFT222とP型T
FT223を完成させる。
【0113】以上の工程にしたがって作製したCMOS
構造回路において、それぞれのTFT222,223の
電界効果移動度は、N型TFT222で150〜180
cm2/Vs、P型TFT223で80〜100cm2
Vsと高く、閾値電圧はN型TFT222で0.5〜1
V、P型TFT223で−2.5〜−3Vと非常に良好
な特性を示した。また、基板内のTFT222,223
の均一性は、N型,P型共に、電界効果移動度で±10
%程度、閾値電圧で±0.2V以下と非常に良好であっ
た。
【0114】(その他の実施形態)本発明が適用される
半導体装置は、上述の実施形態1及び実施形態2のもの
に限定されるものではなく、以下に示す各種の変更が可
能である。
【0115】例えば、上述の実施形態1,2において
は、レーザパルスの走査方向とTFTのチャネル方向と
の関係を平行又は垂直の2パターンで説明したが、本発
明の主旨上、平行の場合はTFTのチャネル長L、垂直
の場合はTFTのチャネル幅Wと、レーザ走査ピッチP
との関係を設定すればよく、最もわかりやすい状態を用
いて説明を行ったのであるが、例えば、これに限らずT
FTのチャネル方向とレーザ走査方向が斜めになってい
る場合等でも、本発明による効果は得られる。この場
合、レーザ走査方向におけるTFTのチャネル領域の最
大長を、本発明でいうところのチャネルサイズとして用
いればよい。
【0116】また、上述の実施形態1,2においては、
XeClエキシマレーザを用いて、a−Si膜を結晶
化、或いは固相結晶成長Si膜を再結晶化したが、本発
明は、それ以外の様々なレーザパルスの照射により結晶
化された場合にも勿論、同様の効果があり、波長248
nmのKrFエキシマレーザ等を用いた場合にも同様に
適用可能である。
【0117】また、上記の実施形態2では、固相結晶成
長法としては、触媒元素を選択的に用い、横方向に結晶
成長を行わせる方法を用いたが、触媒元素を用いず通常
の固相結晶成長法を用いても同様の効果が得られる。ま
た、触媒元素を選択導入せず、Si膜全面に導入し、そ
のまま結晶成長させる方法を用いてもよい。この場合に
は、触媒元素による優れた効果が得られると共に、マス
ク形成などの余分なプロセスを必要としない。
【0118】また、触媒元素であるNiを導入する方法
としては、実施形態2で述べた蒸着法以外にも、その
他、様々な手法を用いることができる。例えば、Ni塩
を溶かせた水溶液を塗布する方法や、Ni塩を溶かせた
SOG(スピンオングラス)材料よりなるSiO2膜か
ら拡散させる方法も有効であるし、スパッタリング法や
メッキ法により薄膜形成する方法や、イオンドーピング
法により直接導入する方法なども利用できる。
【0119】さらに、結晶化を助長する不純物金属元素
としては、Ni以外外にCo、Pd、Pt、Cu、A
g、Au、In、Sb、Al及びSbを用いても効果が
得られる。
【0120】さらに、本発明の応用としては、液晶表示
用のアクティブマトリクス型基板以外に、例えば、密着
型イメージセンサー、ドライバー内蔵型のサーマルヘッ
ド、有機系EL等を発光素子としたドライバ内蔵型の光
書き込み素子や表示素子、三次元IC等が考えられる。
本発明を用いることで、これらの素子の高速、高解像度
化等の高性能化が実現される。さらに本発明は、上述の
実施形態で説明したMOS型トランジスタに限らず、結
晶性半導体を素子材としたバイポーラトランジスタや静
電誘導トランジスタをはじめとして幅広く半導体プロセ
ス全般に応用することができる。
【0121】
【発明の効果】以上の本発明によれば、レーザパルスの
走査方向に沿った各薄膜トランジスタのチャネル領域
は、順次走査される各レーザパルスの走査ピッチP内で
の結晶性分布を全て含むことになるので、各薄膜トラン
ジスタの特性のばらつきを無くすことができる。よっ
て、本発明によれば、複数の薄膜トランジスタ間の特性
安定化が図れるので、高性能で且つ信頼性及び安定性の
高い薄膜半導体装置を実現することができる。
【0122】また、特に請求項2記載の半導体装置によ
れば、レーザパルスの順次走査による結晶性の不均一性
に左右されず、パネル内において個々のTFTの特性を
均一化でき、レーザ順次走査に起因する表示不良のない
高表示レベルの液晶表示装置を実現できる。
【0123】また、特に請求項3記載の半導体装置によ
れば、周辺駆動回路部を構成するTFTに要求される高
性能化・高集積化・特性均一化が図れるフルドライバモ
ノリシック型のアクティブマトリクス基板を実現できる
ので、モジュールのコンパクト化、高性能化及び低コス
ト化を享受できる。
【0124】また、特に請求項4又は請求項5記載の半
導体装置によれば、大面積の基板を有する半導体装置に
特に好適なものになる。
【0125】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、上記効果を奏することができる半導体装置を低コ
スト、かつ簡便なプロセスで製造することができる。
【0126】また、特に請求項6又は請求項8記載の半
導体装置の製造方法によれば、信頼性の高い半導体装置
を実現できる。
【0127】また、特に請求項7又は請求項9記載の半
導体装置の製造方法によれば、チャネル内の結晶性を向
上できるので、その分、より一層薄膜トランジスタ特性
の優れた半導体装置を実現できる。
【0128】また、特に請求項11記載の半導体装置の
製造方法においても、薄膜トランジスタ特性の一層の向
上が図れる。
【0129】また、特に請求項12記載の半導体装置の
製造方法によれば、加熱温度の低温化、処理時間の短縮
化及び結晶性の一層の向上が図れる半導体装置の製造方
法を実現できる。
【0130】また、特に請求項13記載の半導体装置の
製造方法によれば、より一層高性能の半導体装置を実現
できる。
【0131】また、特に請求項14記載の半導体装置の
製造方法によれば、良好な結晶性Si膜を得ることがで
きると共に、下層のガラス基板等への熱的ダメージの少
ない半導体装置の製造方法を実現できる。
【0132】また、特に請求項15記載の半導体装置の
製造方法によれば、大型基板に対してより均一な処理が
可能になり、その分、製造効率を一層向上できる半導体
装置の製造方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す、アクティブマトリ
クス基板の概略構成と結晶性Si膜の結晶性分布を示す
模式的平面図。
【図2】本発明の実施形態1を示す、図1のA−A’線
による断面図に相当するアクティブマトリクス基板の製
造工程図。
【図3】本発明の実施形態2を示す、CMOS回路の概
略構成と結晶性Si膜の結晶性分布を示す模式的平面
図。
【図4】本発明の実施形態2を示す、CMOS回路の製
造工程の概要を示す平面図。
【図5】本発明の実施形態2を示す、図4のB−B’線
による断面図に相当するCMOS回路の製造工程図。
【図6】(A)はレーザパルスの順次走査におけるレー
ザビームのエネルギ分布を示す図、(B)は(A)の順
次走査によるSi膜の結晶性分布を示す図。
【符号の説明】
101、201 ガラス基板 102、202 下地膜 103、203 非晶質Si膜 107、207 レーザパルス 108 活性領域(結晶化Si膜) 109、209 ゲート絶縁膜 110 ゲート電極 111 陽極酸化物層 113 ノンドープ領域 114 ソース領域 115 ドレイン領域 116、216 層間絶縁膜 117、217、218、219 電極・配線 120 画素電極 121 画素TFT 124、224 レーザの走査ピッチ 126、226 基板上の結晶性分布 127、227 チャネル領域 128 オフセット領域 131a、131b、131c チャネル内の結晶性分
布 204 フォトレジストマスク 205 触媒元素(Ni) 206 結晶成長方向 208n、208p 活性領域(結晶化Si膜) 210n、210p ゲート電極 213n、213p ノンドープ領域 214n、214p ソース領域 215n、215p ドレイン領域 222 CMOS回路のN型TFT 223 CMOS回路のP型TFT 227n、227p チャンネル領域 L チャネル長 P レーザ走査ピッチ W チャネル幅
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/20 H01L 21/268 G02F 1/1368

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面を有する基板上に複数の薄膜ト
    ランジスタが形成された半導体装置において、 薄膜トランジスタのチャネル領域は、ビーム形状が、
    照射面において長尺形状となるように設定された波長4
    00nm以下のエキシマレーザ光をパルスレーザ光とし
    て、該ビーム形状の長尺方向に対して垂直方向に走査ピ
    ッチPで順次照射することにより結晶化された結晶性S
    i膜よりなり、 該パルスレーザ光の走査方向における該チャネル領域の
    サイズSと、該結晶性Si膜の結晶化時の該パルスレー
    ザ光の走査ピッチPとが、概略S=nP(但し、nは0
    を除く整数)とされて、結晶性Si膜の結晶分布が、パ
    ルスレーザ光の走査方向に周期的に変化するパターンに
    なっており、各薄膜トランジスタのチャネル領域におけ
    る結晶性Si膜は、結晶性分布のパターンの周期的な変
    化が等しくなるようにそれぞれ形成されている、半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記基板が前記複数の薄膜トランジスタ
    に対応する数の画素電極が形成されたアクティブマトリ
    クス基板であり、該複数の薄膜トランジスタが各画素電
    極に対応接続された画素スイッチング用の薄膜トランジ
    スタである請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記基板が同一基板上にアクティブマト
    リクス部とドライバ回路が同時形成されたドライバモノ
    リシック型アクティブマトリクス基板であり、前記薄膜
    トランジスタがドライバ回路を構成する請求項1記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記チャネル領域のサイズSと、前記走
    査ピッチPとが、概略S=Pとなるように構成されてい
    る請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記チャネル領域のサイズSと、前記走
    査ピッチPとの比S/Pが、0.9<S/P<1.1の
    範囲内である請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 絶縁表面を有する基板上にSi膜を形成
    する工程と、波長400nm以下であって、そのビーム形状が照射面
    において長尺形状となるように設定したエキシマレーザ
    光を、パルスレーザ光として、該ビーム形状の長尺方向
    に対して垂直方向に走査ピッチPで順次該Si膜に照射
    して、該Si膜を、結晶性分布が該パルスレーザ光の走
    査方向に周期的に変化するパターンにな るように 結晶化
    する工程と、 該パルスレーザ光の走査方向とキャリアの移動方向であ
    チャネル方向が垂直となるように、結晶化されたSi
    膜を複数の薄膜トランジスタの素子領域となるようにパ
    ターニングすると共に、後に該薄膜トランジスタのチャ
    ネル領域となる部分のチャネル幅Wが、該パルスレーザ
    光の該走査ピッチPの概略整数倍であって、各チャネル
    領域の結晶性分布のパターンの周期的な変化がそれぞれ
    等しくなるように形成する工程とを包含する半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁表面を有する基板上にSi膜を形成
    する工程と、波長400nm以下であって、そのビーム形状が照射面
    において長尺形状となるように設定したエキシマレーザ
    光を、パルスレーザ光として、該ビーム形状の長尺方向
    に対して垂直方向に走査ピッチPで順次該Si膜に照射
    して、該Si膜を、結晶性分布がパルスレーザ光の走査
    方向に周期的に変化するパターンになるように 結晶化す
    る工程と、 該パルスレーザ光の走査方向とキャリアの移動方向であ
    チャネル方向が平行となるように、該結晶化されたS
    i膜を複数の薄膜トランジスタの素子領域となるように
    パターニングする工程と、 ゲート電極の幅に相当する該薄膜トランジスタのチャネ
    ル領域のチャネル長Lが、該パルスレーザ光の該走査ピ
    ッチPの概略整数倍とるように、しかも、各チャネル領
    域における結晶性分布のパターンの周期的な変化がそれ
    ぞれ等しくなるように、結晶化されたSi膜上にゲート
    電極をそれぞれ形成する工程とを包含する半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 絶縁表面を有する基板上にSi膜を形成
    する工程と、 パルスレーザ光を走査ピッチPで順次照射することによ
    り後に行われるSi膜結晶化のためのパルスレーザ光の
    走査方向と薄膜トランジスタのキャリア移動方向である
    チャネル方向とが垂直となるように、かつ該薄膜トラン
    ジスタのチャネル領域となる部分のチャネル幅がWとな
    るように、該Si膜を複数の薄膜トランジスタの素子領
    域にパターニングする工程と、 パターニングされた複数の薄膜トランジスタの素子領域
    となる該Si膜に、 長400nm以下であって、その
    ビーム形状が照射面において長尺形状となるように設定
    したエキシマレーザ光を、パルスレーザ光として、該S
    i膜に、該ビーム形状の長尺方向に対して垂直方向に、
    該チャネル幅Wの概略整数分の1となるような走査ピッ
    チPで順次走査し、該Si膜を、結晶性分布がパルスレ
    ーザ光の走査方向に周期的に変化するパターンであっ
    て、各チャネル領域における結晶性分布のパターンの周
    期的な変化が等しくなるように結晶化する工程とを包含
    する半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 絶縁表面を有する基板上にSi膜を形成
    する工程と、 パルスレーザ光を該Si膜に走査ピッチPで順次照射す
    ることにより後に行われるSi膜結晶化のためのパルス
    レーザ光の走査方向と薄膜トランジスタのキャリア移動
    方向であるチャネル方向とが平行となるように、該Si
    膜を複数の薄膜トランジスタの素子領域にパターニング
    する工程と、 パターニングされた複数の薄膜トランジスタの素子領域
    となる該Si膜に、波長400nm以下であって、その
    ビーム形状が照射面において長尺形状となるように設定
    したエキシマレーザ光を、パルスレーザ光として、該S
    i膜に、該ビーム形状の長尺方向に対して垂直方向に、
    走査ピッチPで順次走査し、結晶性分布がパルスレーザ
    光の走査方向に周期的に変化するパターンになるように
    該Si膜を結晶化する工程と、結晶性分布のパターンの周期的な変化がそれぞれ等しく
    なっているSi膜の上に、 ゲート電極の幅に相当する該
    薄膜トランジスタのチャネル領域のチャネル長Lが、該
    パルスレーザ光の該走査ピッチPの概略整数倍となるよ
    うに、ゲート電極をそれぞれ形成する工程とを包含する
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6〜請求項9のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記絶縁表面を有する基板上にSi膜を形成する工程及
    び該Si膜にパルスレーザ光を走査ピッチPで順次照射
    して該Si膜を結晶化する工程の代わりに、該基板上に
    非晶質Si膜を形成し、加熱することにより固相状態に
    おいて結晶化させる工程と、 結晶化されたSi膜にパルスレーザ光を走査ピッチPで
    順次照射し、該Si膜を再結晶化する工程とを行う半導
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記基板上に非晶質Si膜を形成し、
    加熱することにより固相状態において結晶化させる工程
    を、該非晶質Si膜に、その結晶化を助長する触媒元素
    としてNi元素を導入した後に行う請求項10記載の半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記基板上に非晶質Si膜を形成し、
    加熱することにより固相状態において結晶化させる工程
    を、該非晶質Si膜に、その結晶化を助長する触媒元素
    としてNi元素を選択的に導入し、加熱処理により、該
    触媒元素が選択的に導入された領域から、その周辺部へ
    と横方向に結晶成長させて行う請求項10記載の半導体
    装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記パルスレーザ光として、波長40
    0nm以下のエキシマレーザ光を用いる請求項6〜請求
    項12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記パルスレーザ光は、そのビーム形
    状が、照射面において長尺形状となるように設定されて
    おり、該ビーム形状の長尺方向に対して垂直方向に順次
    走査することにより、前記複数の薄膜トランジスタのチ
    ャネル領域を結晶化するようにした請求項6〜請求項1
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP31528696A 1996-09-30 1996-11-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3317482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31528696A JP3317482B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 半導体装置及びその製造方法
US08/935,283 US5981974A (en) 1996-09-30 1997-09-22 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR1019970050215A KR100290270B1 (ko) 1996-09-30 1997-09-30 반도체장치및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31528696A JP3317482B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163495A JPH10163495A (ja) 1998-06-19
JP3317482B2 true JP3317482B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18063578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31528696A Expired - Lifetime JP3317482B2 (ja) 1996-09-30 1996-11-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317482B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033278A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nec Corp 薄膜トランジスタ、半導体膜とその製造方法及びその評価方法
JP4879406B2 (ja) * 2001-05-16 2012-02-22 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタパネルおよび液晶表示装置
US6930328B2 (en) 2002-04-11 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE10330954A1 (de) * 2003-07-08 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abschätzung der Schwere von Unfallereignissen
JP2005317851A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20060070345A (ko) 2004-12-20 2006-06-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP2012194562A (ja) * 2012-05-07 2012-10-11 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP5918118B2 (ja) * 2012-12-18 2016-05-18 株式会社日本製鋼所 結晶半導体膜の製造方法
JP5613814B2 (ja) * 2013-10-29 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯機器
JP2014212323A (ja) * 2014-05-23 2014-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6012694B2 (ja) * 2014-11-24 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP6329123B2 (ja) * 2015-12-18 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP7179508B2 (ja) * 2018-06-28 2022-11-29 Tianma Japan株式会社 表示装置
JP7085422B2 (ja) * 2018-06-28 2022-06-16 Tianma Japan株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10163495A (ja) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290270B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP3072005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100220207B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP4291539B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3317482B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
JP3277082B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100440602B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP3715848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3377160B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3234714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3927756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3357798B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4289816B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3192555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3392677B2 (ja) 半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法
JP3204489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3403927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3999923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3338756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3227392B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3496763B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに液晶表示装置
JP3859516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4268326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3390622B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

EXPY Cancellation because of completion of term