JPH05136048A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05136048A
JPH05136048A JP3297486A JP29748691A JPH05136048A JP H05136048 A JPH05136048 A JP H05136048A JP 3297486 A JP3297486 A JP 3297486A JP 29748691 A JP29748691 A JP 29748691A JP H05136048 A JPH05136048 A JP H05136048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
semiconductor device
particles
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3297486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Yoshida
正道 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3297486A priority Critical patent/JPH05136048A/ja
Publication of JPH05136048A publication Critical patent/JPH05136048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、非晶質又は多結晶質のシリコン膜を
再結晶化してより結晶粒径の大きいシリコン膜を形成す
る方法を含む半導体装置の製造方法に関し、非晶質又は
多結晶質のシリコン膜を加熱処理して再結晶化すること
により、一層粒径の大きい結晶粒を有するシリコン膜を
短時間に、かつ簡単な方法で形成することができる半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】基板1上に非晶質又は多結晶質のシリコン膜2
を形成した後、前記シリコン膜2に選択的に粒子を吹き
つけて成長核5a〜5cを形成する工程と、前記シリコ
ン膜2を加熱処理し、前記成長核を核として前記シリコ
ン膜2を再結晶化する工程とを含み構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (目次) ・産業上の利用分野 ・従来の技術 ・発明が解決しようとする課題 ・課題を解決するための手段 ・作用(図1,図2) ・実施例(図3,図4) ・発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、更に詳しく言えば、非晶質又は多結晶質のシリ
コン膜を再結晶化してより結晶粒径の大きい多結晶シリ
コン膜を形成する方法を含む半導体装置の製造方法に関
する。
【0003】近年、半導体装置の高密度化,高性能化に
伴い、抵抗値の低減やリーク電流の低減のため、結晶性
の良好な多結晶シリコン膜を形成することが要望されて
いる。
【0004】
【従来の技術】従来、多結晶シリコン膜の形成方法にお
いては、シラン(SiH4 )ガスを温度620℃程度で
化学気相成長(CVD)する方法が用いられている。
【0005】しかしながら、この方法では多結晶シリコ
ン膜の結晶粒径は0.1μm前後でこれ以上の結晶粒径
にするのは難しい。このため、多結晶シリコン膜の抵抗
値を低減するのは限界があった。そこで、次の様な方法
が開発され、用いられるようになっている。即ち、 (1)多結晶シリコン膜に打ち込みエネルギ100〜2
00keVでSi粒子をイオン注入して非晶質化した後、
温度500〜700℃,70時間以上の加熱処理を行っ
て多結晶シリコン膜を再結晶化し、結晶粒径を大きくす
る方法(特開平1-202913) (2)また、温度450℃で形成された非単結晶層に選
択的にSi粒子をイオン注入し、イオン注入部を非晶質化
して非晶質領域層を形成した後、温度550℃,90時
間で加熱処理を行い、イオン注入されていない領域の非
単結晶層を核として非晶質領域層を再結晶化する方法
(特開昭63-136510 ) (3)更に、温度400℃程度の低温で堆積した非晶質
シリコン膜を加熱処理してある程度の大きさの結晶粒径
を有するシリコン膜にした後、このシリコン膜の大きい
結晶粒径が引き継がれるように、このシリコン膜上に更
に温度600℃でシリコン膜を形成する方法(特開昭63
-136510 ) がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
例においては、それぞれ以下のような問題点がある。即
ち、 (1)第1の方法では、ある程度の大きさの結晶粒径を
有する多結晶シリコン膜を一度非晶質化しているので、
再結晶化のための核がなく、ある程度の大きさの結晶粒
径にするのに長時間を要する。 (2)また、第2の方法では、再結晶化のための核とな
る部分は初期の非単結晶層であるので、再結晶化のため
の核とはなりにくい。 (3)更に、第3の方法では、高温成長を行うと、表面
の凹凸が大きくなり、微細加工に不向きである。
【0007】このため、配線層や電極等として用いた場
合抵抗が大きく、また半導体装置の高密度化が図れない
という問題がある。本発明は、かかる従来の問題点に鑑
みてなされたもので、非晶質又は多結晶質のシリコン膜
を加熱処理して再結晶化することにより、一層粒径の大
きい結晶粒を有する多結晶シリコン膜を短時間に、かつ
簡単な方法で形成することができる半導体装置の製造方
法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1に、基
板上に非晶質又は多結晶質のシリコン膜を形成した後、
前記シリコン膜に選択的に粒子を吹きつけて成長核を形
成する工程と、前記シリコン膜を加熱処理し、前記成長
核を核として前記シリコン膜を再結晶化する工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法によって達
成され、第2に、前記シリコン膜をCVD法により温度
600℃以下で形成することを特徴とする第1の発明に
記載の半導体装置の製造方法によって達成され、第3
に、前記シリコン膜上に形成されたレジスト膜の開口部
を介して選択的に前記シリコン膜に粒子を吹きつけるこ
とを特徴とする第1又は第2の発明に記載の記載の半導
体装置の製造方法によって達成され、第4に、前記粒子
は粒子径100Å以上、1000Å以下のSi粒子又はSiO2
子であることを特徴とする第1,第2又は第3の発明に
記載の記載の半導体装置の製造方法によって達成され、
第5に、前記加熱処理の温度は650℃以上であること
を特徴とする第1,第2,第3又は第4の発明に記載の
半導体装置の製造方法によって達成される。
【0009】
【作用】図1(a)〜(d),図2(a)〜(c)は本
願発明者の実験結果を示す図で、図2(a)は本発明の
方法により形成されたシリコン膜のシート抵抗値につい
て示す図、図2(b)は本発明の方法により形成された
シリコン膜の結晶粒径及び表面の平坦度を透過型電子顕
微鏡により観察した結果を示す断面図である。なお、比
較のために、ともに従来例の場合についても図2(c)
に掲載する。
【0010】(1)実験に用いた試料は、図1(a)〜
(d)に示すようにして作成された。即ち、 (a)温度450℃の条件でCVD(Chemical Vapor D
eposition )法により基板(絶縁体)1上にシリコン膜
2を形成する。このシリコン膜2は非晶質となっている
か又は0.01μm以下の粒径を有する多結晶となって
いる。 (b)レジスト膜3を形成した後、選択的に開口部4a
〜4cを形成する。 (c)レジスト膜3の開口部4a〜4cの底部のシリコ
ン膜2に粒径100Å〜1000Åのシリコン粒子を高圧の
窒素ガスとともに吹きつけて成長核5a〜5cを形成す
る。 (d)温度650℃,時間30分の条件で加熱処理によ
りシリコン膜2を再結晶化し、成長核5a〜5cを核と
して結晶粒6a〜6dを形成する。
【0011】(2)実験結果 図2(a)は、加熱処理の温度(横軸)に対する上記の
方法により形成されたシリコン膜2aのシート抵抗値
(Ω/cm2 )(縦軸)の相関を示す図である。なお、
比較のため、従来例の場合についても示す。図2(a)
によれば、従来の場合と比較してシート抵抗値が約1桁
近く低減している。このことは結晶粒径が大きくなって
いることを示している。
【0012】図2(b)はそれぞれ上記の方法により形
成されたシリコン膜2aの結晶粒6a〜6dの粒径及び
表面の平坦度を示す断面図である。なお、比較のため、
図2(c)に従来例の場合について図示する。本発明に
よれば、図2(b),(c)に示すように、従来例の場
合の粒径0.01μm程度に比較して、2μm程度と結
晶粒径が大きい。また、表面の平坦度も良い。これは、
本発明の場合、成長核5を中心として結晶粒6a〜6d
は主として横方向に成長し、結晶粒6a〜6dの凹凸が
表面に現れにくいためであると考えられる。
【0013】従って、非晶質又は多結晶質のシリコン膜
2を加熱処理して再結晶化することにより、粒子の吹き
つけにより形成した成長核5a〜5cを核として一層粒
径の大きい結晶粒を有するシリコン膜2aを短時間に、
かつ簡単な方法で形成することができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図3(a)〜(c),図4(d)〜
(f)は、本発明の実施例の結晶粒径の大きいシリコン
膜を形成する工程を含むMOSトランジスタの製造方法
について説明する断面図である。
【0015】図3(a)は、MOSトランジスタを製造
する途中工程の、S/D電極を形成する前の状態を示す
断面図で、図中符号9はSi基板(半導体基板)、10は
素子分離領域51に選択的に形成されたフィールド酸化
膜、11は素子形成領域52のSi基板9上に形成された
膜厚約200ÅのSiO2膜からなるゲート絶縁膜、12は
ゲート絶縁膜11上の膜厚約0.5μmの多結晶シリコ
ン膜からなるゲート電極、13a,13bはゲート電極12
の両側のSi基板9に形成されたS/D領域層、14はゲ
ート電極12を被覆する膜厚約0.5μmのSiO2膜から
なる絶縁膜、15a,15bはS/D領域層13a,13b上に
形成されたコンタクトホールである。なお、以上が基板
を構成する。
【0016】この状態で、まず、図3(b)に示すよう
に、S/D電極及び配線層を形成するため、ジシラン
(Si2 6 )ガスを用いたCVD法により温度450
℃の条件で膜厚約0.5μmのシリコン膜16を形成す
る。このとき、シリコン膜16は低温成長のため非晶質
となっている。
【0017】次に、シリコン膜16上にレジスト膜17
を形成した後、直径0.1〜1μmの開口部18a〜18d
を密度約104 〜105 個/mm2 で形成する(図3
(c))。
【0018】次いで、高圧の窒素ガスに粒径100〜5
00ÅのSi粒子又はSiO2粒子(粒子)19を混入したも
のを圧力5〜50kg/cm2 で吹きつけて、開口部18a
〜18dの底部に露出するSi基板9表面に選択的に衝突さ
せる。これにより、開口部18a〜18dの底部の近傍にシ
リコン膜16の歪みが生じ、歪みを含む領域が成長核20
a〜20dとなる(図4(d))。なお、Si粒子又はSiO2
粒子19の粒径は、開口部18a〜18dの大きさに対
応するような粒径である必要があり、1000Å以下が
望ましい。
【0019】次に、レジスト膜17を除去した後、窒素
雰囲気中,温度約650℃でシリコン膜16を加熱す
る。これにより、非晶質のシリコン膜16中のSi粒子又
はSiO2粒子19は成長核20a〜20dを核として成長し、
非晶質のシリコン膜16は大きい粒径約2μmの結晶粒
を有するシリコン膜16aに変化する。また、成長核20a
〜20dを中心として結晶粒は主として横方向に成長し、
結晶粒の凹凸が表面に現れにくいので、従来の場合に比
較してシリコン膜16aの表面を平坦化することができる
(図4(e))。
【0020】次いで、コンタクトホール15a,15bを被
覆し、かつS/D領域層13a,13bと接続するようにシ
リコン膜16aをパターニングしてS/D電極21a,21b
を形成すると、MOSトランジスタが完成する(図4
(f))。
【0021】以上のように、本発明の実施例において
は、Si基板9上に形成した非晶質又は多結晶質のシリコ
ン膜16に選択的にSi粒子等19を吹きつけて成長核20
a〜20dを形成した後、シリコン膜16を加熱処理し、
成長核20a〜20dを核としてシリコン膜16を再結晶化
している。従って、一層粒径の大きい結晶粒を有するシ
リコン膜16aを短時間に、かつ簡単な方法で形成するこ
とができる。これにより、配線層や電極の抵抗値を低減
することができる。また、従来に比較してシリコン膜16
aの表面を平坦化することができるので、更なる微細加
工が可能となり、半導体装置の高密度化を図ることがで
きる。
【0022】なお、実施例では、CVD法の反応ガスと
してジシラン(Si2 6 )ガスを用いているが、シラ
ン(SiH4 )ガスを用いてもよい。また、シリコン膜
16の成長温度を450℃としているが、600℃以下
の成長温度であれば良い。成長温度を600℃以下とし
ているのは、CVD法により600℃以下の成長温度で
形成されたシリコン膜16は、成長時には非晶質又は微
細な結晶粒からなる多結晶となっているが、加熱処理に
より再結晶化し、粒径の大きい結晶粒が成長するためで
ある。
【0023】更に、加熱処理の温度を650℃としてい
るが、シリコン膜16の成長温度より高く、かつシリコ
ン膜16が再結晶化する温度650℃以上であればよ
い。また、本発明の半導体装置の製造方法をS/D電極
21a,21bの作成に適用しているが、半導体装置の抵抗
や配線層或いはキャパシタのセルプレート等の作成にも
適用することができる。
【0024】また、基板として、絶縁膜14及び絶縁膜
14のコンタクトホール15a,15bにSi基板9が露出し
たものを用いているが、絶縁膜のみが露出したものを用
いてもよいし、他の多結晶シリコン膜や金属膜が露出し
たものを用いてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体装置の製
造方法によれば、基板上に形成した非晶質又は多結晶質
のシリコン膜に選択的に粒子を吹きつけて成長核を形成
した後、シリコン膜を加熱処理し、この成長核を核とし
てシリコン膜を再結晶化しているので、一層粒径の大き
い結晶粒を有するシリコン膜を短時間に、かつ簡単な方
法で形成することができる。
【0026】これより、配線層や電極等として用いた場
合、抵抗値を低減することができる。また、シリコン膜
の表面をより平坦化することができるので、半導体装置
の高密度化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法について説明す
る原理断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の作用・効果に
ついて説明する図である。
【図3】本発明の実施例のMOSトランジスタの製造方
法について説明する断面図(その1)である。
【図4】本発明の実施例のMOSトランジスタの製造方
法について説明する断面図(その2)である。
【符号の説明】
1,7 基板(絶縁体)、 2a,8,16,16a シリコン膜、 3 レジスト膜、 4a〜4c,18a〜18d 開口部、 5a〜5c,20a〜20d 成長核、 6a〜6d 結晶粒、 78 ステップモータ、 9 半導体基板、 10 フィールド酸化膜、 11 ゲート絶縁膜、 12 ゲート電極、 13a,13b S/D領域層、 14 絶縁膜、 15a,15b コンタクトホール、 17 レジスト膜、 19 Si粒子又はSiO2粒子(粒子)、 21a,21b S/D電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に非晶質又は多結晶質のシリコン
    膜を形成した後、前記シリコン膜に選択的に粒子を吹き
    つけて成長核を形成する工程と、 前記シリコン膜を加熱処理し、前記成長核を核として前
    記シリコン膜を再結晶化する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン膜をCVD法により温度6
    00℃以下で形成することを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン膜上に形成されたレジスト
    膜の開口部を介して選択的に前記シリコン膜に粒子を吹
    きつけることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記粒子は粒子径100Å以上、1000Å
    以下のSi粒子又はSiO2粒子であることを特徴とする請求
    項1,請求項2又は請求項3記載の記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱処理の温度は650℃以上であ
    ることを特徴とする請求項1,請求項2,請求項3又は
    請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP3297486A 1991-11-13 1991-11-13 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05136048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297486A JPH05136048A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297486A JPH05136048A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05136048A true JPH05136048A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17847128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297486A Withdrawn JPH05136048A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05136048A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550070A (en) * 1993-12-27 1996-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing crystalline semiconductor film having reduced concentration of catalyst elements for crystallization and semiconductor device having the same
US5696003A (en) * 1993-12-20 1997-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating a semiconductor device using a catalyst introduction region
US5710050A (en) * 1994-08-25 1998-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating a semiconductor device
US5744824A (en) * 1994-06-15 1998-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device method for producing the same and liquid crystal display including the same
US5811327A (en) * 1994-03-28 1998-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method and an apparatus for fabricating a semiconductor device
US5851860A (en) * 1994-07-15 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
CN1055784C (zh) * 1994-03-28 2000-08-23 夏普公司 半导体器件及其制造方法
JP2005294457A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
CN103560142A (zh) * 2010-12-10 2014-02-05 帝人株式会社 半导体层叠体、半导体装置,以及它们的制造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1052567C (zh) * 1993-12-20 2000-05-17 夏普公司 半导体器件及其制造方法
US5696003A (en) * 1993-12-20 1997-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating a semiconductor device using a catalyst introduction region
US5821562A (en) * 1993-12-20 1998-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device formed within asymetrically-shaped seed crystal region
US5550070A (en) * 1993-12-27 1996-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing crystalline semiconductor film having reduced concentration of catalyst elements for crystallization and semiconductor device having the same
US6162667A (en) * 1994-03-28 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistors
US5811327A (en) * 1994-03-28 1998-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method and an apparatus for fabricating a semiconductor device
CN1055784C (zh) * 1994-03-28 2000-08-23 夏普公司 半导体器件及其制造方法
US5744824A (en) * 1994-06-15 1998-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device method for producing the same and liquid crystal display including the same
US5851860A (en) * 1994-07-15 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
US5710050A (en) * 1994-08-25 1998-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating a semiconductor device
JP2005294457A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP4655495B2 (ja) * 2004-03-31 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
CN103560142A (zh) * 2010-12-10 2014-02-05 帝人株式会社 半导体层叠体、半导体装置,以及它们的制造方法
US9577050B2 (en) 2010-12-10 2017-02-21 Teijin Limited Semiconductor laminate, semiconductor device, and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479831A (en) Method of making low resistance polysilicon gate transistors and low resistance interconnections therefor via gas deposited in-situ doped amorphous layer and heat-treatment
US8045379B2 (en) Semiconductor device that is advantageous in operational environment at high temperatures
JPS647488B2 (ja)
JPH06163898A (ja) 薄膜トランジスターの製造方法
JPH05136048A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03292741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102587A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに半導体薄膜の製造方法
KR100624427B1 (ko) 다결정 실리콘 제조방법 및 이를 이용하는 반도체 소자의제조방법
JPH09139360A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
KR100469503B1 (ko) 비정질막을결정화하는방법
JPH0555142A (ja) 非晶質半導体層の結晶化方法
JPS63250178A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH07161996A (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置及びその製造方法
KR980012099A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0284716A (ja) 半導体素子とその製造方法
JP3278237B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08306642A (ja) 半導体素子のポリシリコン層形成方法
JPH04186634A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2592984B2 (ja) シリコン薄膜の製造方法
JPH0536911A (ja) 3次元回路素子およびその製造方法
JPS63260052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04100238A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100223275B1 (ko) 반도체 소자의 폴리실리콘층 형성방법
JPH07263342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03257818A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204