JPH0284716A - 半導体素子とその製造方法 - Google Patents

半導体素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH0284716A
JPH0284716A JP30647787A JP30647787A JPH0284716A JP H0284716 A JPH0284716 A JP H0284716A JP 30647787 A JP30647787 A JP 30647787A JP 30647787 A JP30647787 A JP 30647787A JP H0284716 A JPH0284716 A JP H0284716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon layer
layer
thickness
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30647787A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Sakakibara
伸義 榊原
Mitsutaka Katada
満孝 堅田
Seiji Fujino
藤野 誠二
Tadashi Hattori
正 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP30647787A priority Critical patent/JPH0284716A/ja
Publication of JPH0284716A publication Critical patent/JPH0284716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁膜上に電気的に分離独立して形成され得
る、多結晶シリコンを用いたSol構造を有する半導体
素子に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
3次元集積化を実現する1つの手段として、現在、SO
t構造(Silicon on 1nsulator)
を有する半導体装置の利用が提案されている。このSO
■構造に関する技術は、絶縁膜上に、 ■ 単結晶シリコン膜を形成するもの、■ 多結晶シリ
コン膜を形成するもの、■ 非晶質シリコン膜を形成す
るもの、の3つの技術に分類することができる。
上記の各技術に関し、単結晶シリコン膜を形成するもの
は、半導体素子の特性としては良いものを作ることがで
きる反面、製造工程が複雑となり、コストアップを招く
という不具合がある。非晶質シリコン膜を形成するもの
は、製造工程が単純である反面、得られる半導体素子の
特性が良くないという不具合を有する。これらの技術に
対して、多結晶シリコン膜を形成するものは、前記両技
術の中間的な位置にあり、その結果製造工程が単純であ
ると同時に素子特性も非晶質シリコン膜によるものに比
較して良いものとなる。
しかし、製造される半導体素子について、その制御性や
動作感度を高いものにするためには、多結晶シリコン膜
それ自体の電気的特性を改善し、これを高いものにする
必要がある。特に、多結晶シリコンMOSトランジスタ
は単結晶シリコンMOSトランジスタと比較して、結晶
粒界のポテンシャルバリヤが主たる原因となってキャリ
アの移動が妨げられるため、キャリア移動度が小さくな
るという不具合を有している。実際的に述べると、多結
晶シリコンを用いて形成された通常の膜厚(約2000
〜4000人)のトランジスタのキャリア移動度は、水
素処理等による不対電子数低減等の方法を用いてもせい
ぜい10cJ/V・S程度にしかならない。従って、従
来の多結晶シリコン半導体素子では、キャリア移動度の
向上が図られる必要がある。
本発明の目的は、多結晶シリコン層を活性領域として利
用する半導体素子において、キャリア移動度等の電気的
特性を改善し、素子性能及び集積化能力を向上すること
のできる半導体素子を提供することになる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る半導体素子は、絶縁層上に多結晶シリコン
層をその厚みが0.5μm以上になるように堆積させて
形成し、当該多結晶シリコン層における0、5μm以上
の厚みを有する堆積部分を当該半導体素子の活性領域と
して用いるように構成される。
さらに本発明の半導体素子の製造方法は、絶縁体上に多
結晶シリコン層を0.5μm以上成膜し、この多結晶シ
リコン層の表1面にキャップ酸化層を形成した後、高温
熱処理を行い、キャップ酸化層の除去を行うという技術
的手段を採用する。
(作用) 前記構成を有する本発明では、前記多結晶シリコン層の
0.5μm以上の厚みを有する堆積部分の<110>結
晶軸が膜表面に対して垂直に高度に配向されるため、多
結晶シリコン層上に半導体素子を形成すると、素子自体
の電気的特性が向上し、同一面積内により多くの素子を
形成でき、高度な制御を行うことが可能となる。
また、本発明の製造方法を採用することにより多結晶シ
リコン層の堆積部分の<110>結晶軸が膜表面に対し
て垂直に高度に配向されるばかりでなく、高温熱処理を
行うため、この多結晶シリコン層の堆積部分を大粒径化
させることができる。
そのため、電気特性が良好であり、同一面積内により多
くの素子が形成可能な半導体素子を得ることができる。
〔実施例] 以下に本発明の第1実施例を第1図乃至第3図の図面に
基づいて説明する。
第1図は本発明をN形チャネルのMOSトランジスタに
適用した実施例を示し、第2図は多結晶シリコン層の堆
積過程を示す。第1図において、■は単結晶シリコンに
よる基板であり、2は熱酸化によって形成された絶縁性
を有する酸化膜SiO2である。3は、酸化膜2上にお
いて、減圧CVD法により610℃の温度で厚さ1.5
μmに成膜された多結晶シリコン層である。この多結晶
シリコン層3は、図示されるようにその堆積過程に応じ
た2つの層3a、3bから成る。3aは堆積初期におけ
る微細でかつランダム配向の多結晶シリコン層であり、
一方3bは、膜厚として0.5μm以上の堆積が生じた
場合に形成される、膜表面にほぼ垂直に<110>軸配
向された柱状構造を有する多結晶シリコン層である。多
結晶シリコン層3b内の、3b−1及び3b−3はそれ
ぞれドレイン、ソースとなるN9領域であり、3b−2
はP−形チャネル領域である。更に、第1図中、4はゲ
ート絶縁膜、5はゲート、6は眉間絶縁膜、7はゲート
電極、8はソース電極、9はドレイン電極である。
上記チャネル領域3b−2は、トランジスタがオン動作
を行ったときに、反転層が°形成されることによりソー
ス領域3b−3とドレイン領域3b−1とを接続し、キ
ャリアを通過させる径路となる部分で、活性領域である
。従って、この活性領域(チャネル領域3 b−2)に
おいては、結晶性が良いこと、すなわち結晶粒界が少な
く、さらに1つの結晶の中での内部欠陥が少ないことが
要求される。
第2図によって多結晶シリコン層3の堆積過程を詳述す
る。堆積が開始される初期状態においては、微細な結晶
の核がランダムな配向状態で形成される(第2図(A)
)。この場合において、多結晶シリコン層3の膜厚は0
.5μmより小さい。
堆積を継続すると、ランダムな配向の結晶のうち膜表面
に垂直に<110>軸配向された結晶が優先的に成長す
る。このため、それ以外の軸配向の結晶粒子はその成長
を妨げられる(第2図(B))。
更に堆積が継続され、多結晶シリコン層3の膜厚が所定
の厚み(0,5μm)以上になると、多結晶シリコン層
3の膜表面の近傍部分は<110>軸配向された結晶の
みとなる。この場合において、膜表面近傍の各結晶はほ
とんど膜表面に垂直に成長するため、縦断面で見ると、
各結晶は柱状になるよう形成される(第2図(C))。
第3図は多結晶シリコン層の膜質を表す電子スピン密度
とその膜厚との関係を示す。電子スピンは結晶粒界や結
晶欠陥部に局在するため、電子スピンが多いこと、すな
わち電子スピン密度が高いことは欠陥が多く、膜質が悪
いことを意味する。
第3図によれば、多結晶シリコン層においては、膜厚が
0.5μmより小さいときには電子スピン密度は高くな
り膜質が悪くなるが、膜厚が0.5μm以上になると電
子スピン密度は低くなって一定下限値で飽和した状態に
なり、膜質が良(なる特性を有する。この特性によれば
、一般に多結晶シリコン層においてはその膜厚を0.5
μm以上にすれば結晶性の良好な領域を膜表面の近傍部
分に形成できることになる。
そこで、前記多結晶シリコン層3では、前述した通りそ
の膜厚が0.5μm以上になるように堆積を行っており
、その結果、0.5μm以上の厚みを有する堆積部分を
用いた、ゲート絶縁膜4との界面近傍の領域、すなわち
活性領域は結晶性が良くなっている。
第4図は、第1実施例によって得られた1、  5μm
の多結晶シリコンを堆積した直後の断面透過電子顕微鏡
(TEM)写真である。第4図では、Siよりなる基板
上に5iOzを介して多結晶シリコンが堆積されている
。さらに本発明者らは、この多結晶シリコンの下層部お
よび上層部の結晶配列の1μmΦの制限視野回折像より
、多結晶シリコン膜の下層部ではリング状のランダム配
向となっており、多結晶シリコンの上層部では単結晶シ
リコンに対応するスポットパターンを111 L’2し
た。
次に、第2実施例について説明する。まず、第2実施例
の半導体素子であるMO3I−ランジスタを以下のよう
に製造した。
すなわち、第2実施例のMOSトランジスタは、始めに
絶縁体を減圧反応炉中に設け、この減圧反応炉で600
〜650℃のシランを熱分解させることによって多結晶
シリコンを1.5μm堆積させた。次に多結晶シリコン
が堆積された絶縁体を酸素雰囲気中において1050℃
以下で熱処理を行うことによって多結晶シリコン膜上に
キャップ酸化層を形成し、その後に、窒素雰囲気中、約
1100℃で1時間の熱処理を行った。ここで、先にキ
ャップ酸化後を形成した後に熱処理を行ったのは、もし
このキッヤブ酸化層を設けず、多結晶シリコン表面が露
出したまま熱処理を行うと、多結晶シリコンが部分的に
飛散してしまうためである。
さらにこのキャップ酸化層の最小膜厚は500Å以上が
好ましい。その後、キャップ酸化層を工・ンチングによ
って除去し、露出した多結晶シリコン層の表面近傍をチ
ャネル領域としてMOSトランジスタを形成した。
第2実施例では、多結晶シリコンの熱処理を行うことに
より、第2図の表面近傍の多結晶シリコン層3bに存在
する双晶等の内部欠陥を消滅させ、結晶粒をさらに大き
くさせることができた。
これは3次元のランダム度から面内のみの2次元のラン
ダム度に低減しているために粒界の界面エネルギー密度
が低くなり、これにともなって融合時の活性化エネルギ
ーも低減するためと考えられる。
一方、膜の下部の多結晶シリコン3aでは熱処理前での
粒径も小さく3次元ランダム度を有しているために内部
欠陥は消滅するものの結晶成長は膜上部3bに比べて遅
いものになる。
第5図(a)は膜厚1.5μm堆積された多結晶シリコ
ン層の堆積直後の表面TEM写真であり、第5図(b)
は第5図(a)に示した多結晶シリコンを1050℃で
500人のキャップ酸化後1200 ’Cで1時間窒素
雰囲気中で熱処理した後の表面TEM写真である。第5
図(a)において多結晶シリコン層の表面結晶粒径は2
000人から3000人となり、結晶の内部には双晶等
の内部欠陥が多数存在している。第5図cb>において
多結晶シリコン層の表面結晶粒径は1μmから2μmと
飛躍的に大きくなり、内部欠陥も大幅に低減している。
以上のように、本発明である多結晶シリコン層の厚みを
0.5μm以上とし、さらに高温熱処理を行うことによ
って多結晶シリコン層の表面の大粒径化を達成すること
ができ、デバイス特性を向上させることができた。
第6図は、膜厚1.5μm多結晶シリコンのスピン密度
と熱処理条件の関係を示す。熱処理温度を1100℃以
上とするとスピン密度は短時間内に急激に低下している
。熱処理時間は30分程度で飽和している。このため熱
処理条件としては温度1000℃以上、15分以上で、
好ましくは1100℃以上、30分以上が好ましい。本
実施例では、多結晶シリコン層を窒素雰囲気中にて熱処
理を行ったが、熱処理時は窒素雰囲気中に限らず不活性
雰囲気であればよい。また、熱処理温度としては本実施
例では1200 ’Cまでしか行っていないが、高温に
なるほどスピン密度が低減することは容易に予想される
。しかしながら、シリコンの融点以上となると融解再結
晶によってストレス増加が予想されるために最大熱処理
温度は1400℃が好ましい。
前記実施例では、本発明に係る多結晶シリコン層をN形
チャネルMOSトランジスタに適用した例を説明したが
、P形チャネルMO3)ランジスタに対しても同様に本
発明を適用することができる。
さらに多結晶シリコンダイオードに対しても結晶欠陥の
低減による特性の向上及びバラツキの低減効果のあるこ
とから本発明を適用することができる。さらに、下地の
絶縁体としては、シリコンを熱酸化した熱酸化5iOz
を用いたが、絶縁性を有し、高温熱処理に耐えられる材
料(例えばガラス基板等)ならば適用可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように本発明によれば、多結晶シ
リコン膜を活性領域に用いる半導体素子において、多結
晶シリコン膜の厚みが0.5μm以上になるように堆積
を行い、厚みが0.5μm以上である堆積部分を活性領
域に用いるようにしたため、キャリア移動度等の電気的
特性を向上することができ、以て半導体素子の性能を向
上すると共に、素子単体の占有面積を小さくすることが
できることにより同−面積内により多くの素子を形成す
ることができ、高度な制御を行うことができる。
さらに本発明の半導体素子の製造方法によれば、多結晶
シリコンを0.5μm以上堆積させるばかりでなく、多
結晶シリコンの堆積後に高温熱処理することで、結晶粒
径の増大、内部欠陥の減少により電気特性が良好な半導
体素子を得ることができる。
第4図は、第1実施例における多結晶シリコン層の結晶
構造を示す断面透過電子顕微鏡(TEM)写真、 第5図(a)は、本発明の多結晶シリコン層の堆積直後
の結晶構造を示す表面TEM写真、第5図(b)は本発
明の多結晶シリコン層の高温熱処理後の結晶構造を示す
表面TEM写真、第6図は、熱処理時間と、スピン密度
との関係を示す特性図である。
1・・・単結晶シリコン基板、2・・・酸化膜、3・・
・多結晶シリコン層、4・・・ゲート絶縁膜、5・・・
ゲート。
6・・・層間絶縁膜。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す多結晶シリコンMO3)
ランジスクの要部縦断面図、 第2図は多結晶シリコン層堆積時の結晶配向過程を説明
するための多結晶シリコン層断面図、第3図は多結晶シ
リコン層の膜厚と電子スピン密度との関係を示す特性図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁層上に堆積された多結晶シリコン層を活性領
    域に用いる半導体素子において、前記多結晶シリコン層
    の厚みを0.5μm以上とし、前記多結晶シリコン層に
    おける該0.5μm以上の厚みを有する堆積部分を前記
    活性領域として用いたことを特徴とする半導体素子。
  2. (2)前記活性領域は温度1000℃〜1400℃以上
    でかつ15分以上の熱処理を施されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体素子。
  3. (3)絶縁体上に堆積された多結晶シリコン層を活性領
    域に用いる半導体素子において、 前記多結晶シリコン層を0.5μm以上成膜する第1工
    程と、 前記多結晶シリコン層の表面にキャップ酸化層を形成し
    、その後不活性雰囲気において高温熱処理する第2工程
    と、 前記キャップ酸化層を除去し、露出した前記多結晶シリ
    コン層の表面近傍をチャネル領域とする第3工程とを含
    むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. (4)前記多結晶シリコン層は成膜直後において結晶軸
    が膜面に垂直配向性を有する膜厚であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の半導体素子の製造方法。
  5. (5)前記キャップ酸化層の膜厚は500Å以上である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導体素
    子の製造方法。
  6. (6)前記高温熱処理は1000℃〜1400℃、15
    分以上であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の半導体素子の製造方法。
JP30647787A 1987-03-25 1987-12-03 半導体素子とその製造方法 Pending JPH0284716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30647787A JPH0284716A (ja) 1987-03-25 1987-12-03 半導体素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074187 1987-03-25
JP62-70741 1987-03-25
JP30647787A JPH0284716A (ja) 1987-03-25 1987-12-03 半導体素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284716A true JPH0284716A (ja) 1990-03-26

Family

ID=26411877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30647787A Pending JPH0284716A (ja) 1987-03-25 1987-12-03 半導体素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022141A1 (fr) * 1995-12-14 1997-06-19 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un film semi-conducteur mince et dispositif obtenu par ce procede
WO2001004939A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor film, liquid-crystal display using semiconductor film, and method of manufacture thereof
US6391690B2 (en) 1995-12-14 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same
JP2006324338A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Rohm Co Ltd 薄膜トランジスタ素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022141A1 (fr) * 1995-12-14 1997-06-19 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un film semi-conducteur mince et dispositif obtenu par ce procede
US6391690B2 (en) 1995-12-14 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same
US6660572B2 (en) 1995-12-14 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same
WO2001004939A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor film, liquid-crystal display using semiconductor film, and method of manufacture thereof
US7419860B2 (en) 1999-07-13 2008-09-02 Hitachi, Ltd. Method of fabricating a semiconductor thin film
JP2006324338A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Rohm Co Ltd 薄膜トランジスタ素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385937A (en) Regrowing selectively formed ion amorphosized regions by thermal gradient
JPS5856409A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2560716B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2505736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6204156B1 (en) Method to fabricate an intrinsic polycrystalline silicon film
JPH0284716A (ja) 半導体素子とその製造方法
JPH02228042A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP4115789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63119576A (ja) 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法
JPH03265143A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62202559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06181178A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4585464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259075A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0284773A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0466108B2 (ja)
JPH01276617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03185874A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0243771A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法
JPH03108319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11150277A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法