JPH03257818A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03257818A
JPH03257818A JP5556490A JP5556490A JPH03257818A JP H03257818 A JPH03257818 A JP H03257818A JP 5556490 A JP5556490 A JP 5556490A JP 5556490 A JP5556490 A JP 5556490A JP H03257818 A JPH03257818 A JP H03257818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
forming
annealing
film
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5556490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Machida
町田 佳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5556490A priority Critical patent/JPH03257818A/ja
Publication of JPH03257818A publication Critical patent/JPH03257818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に係わり、特に絶縁性非
晶質材料上に半導体素子を形成する製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、大型で高解像度の液晶表示パネルや高速で高解像
度の密着型イメージセンサ、三次元IC等へのニーズか
ら、ガラスや石英等の絶縁性非晶質基板や5i02等の
絶縁性非晶質材料上に高性能な半導体素子を形成する技
術が求められている。
絶縁性非晶質材料上に薄膜トランジスタ(TPT)を形
成した場合を例にとると、 (1)プラズマCVD法等
で形成した非晶質シリコンを素子材としたもの、(2)
CVD法等で形成した多結晶シリコンを素子材としたも
の、(3)溶融再結晶化法等で形成した単結晶シリコン
を素子材としたものが検討されている。   これらの
TPTのうち、レーザビーム等を利用した溶融再結晶化
法は、未だ充分に完成された技術とは言えず、各素子の
特性のばらつきが大きいとか、歩留まりが低いった問題
を抱えている。このため液晶表示パネルの様に、大面積
に素子を形成する必要のある用途に対しては、特に技術
的に難しいものとなっている。
一方、非晶質シリコンもしくは多結晶シリコンを素子材
としたものは、各素子の特性のばらつきや、歩留まりと
いった点では良好な結果が得られているが、単結晶シリ
コンを素子材としたものに比べて電界効果移動度が大幅
に低く(非晶質シリコンを素子材とするTPTの移動度
< 1cm2/ V−3EC1多結晶シリコンを素子材
とするTPTの移動度〜10cm2/ V、5EC)、
高い性能を要求される駆動回路等への応用が回能であっ
た。
近年この様な問題を解決することのできる簡便かつ実用
的な方法として、非晶質シリコンを固相成長させること
により大粒径の多結晶シリコンを形成し、TPTの特性
を向上させる方法が注目され、研究が進められている。
(シンソリッド フィルムスVo1.100 No、3
 (19B3) pp、227 、ジャパニイズジャー
ナルオブアプライド フィジックスVo1.25 No
、2 (1986) pp、L121)[発明が解決し
ようとする課題] しかし、従来の方法では大粒径の多結晶シリコン膜を得
るためには、非晶質シリコン膜を形成した後非常に長い
時間のアニールを必要とし、量産する際に問題となって
いた。例えばプラズマCVD法で非晶質シリコン膜を成
膜し、600°Cでアニールを行なった場合には、充分
な結晶成長が起こるためには100時間近い時間が必要
となっている。
固相成長法による結晶成長の速度はアニールの温度を高
くすることにより坩加させることが可能であるが、その
場合には結晶核が多量に発生し易く、個々の結晶が充分
な大きさに成長させることが難しくなってしまう。例え
ば上述した例と同様にプラズマCVD法で成膜した非晶
質シリコン膜を650℃でアニールした場合には、20
時間以下で結晶の成長はほぼ終了するものの、600°
Cでアニールしたものに比べて1/10程度の粒径しか
得られていない。
そこで本発明はこの様なこの様な課題を解決するための
もので、短い時間のアニールで充分な大きさの結晶粒を
形成する製造方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 以上の様な課題を解決するために本発明の半導体装置の
製造方法は、 1) (a)絶縁性非晶質材料に不活性気体の雰囲気中でプラ
ズマ処理を行う工程、 (b)シリコンを主体とする半導体層を形成する工程、 工程、(c)熱処理により該半導体層を結晶化させる工
程を少なくとも有することを特徴とする。
また本発明の半導体装置の製造方法は、前記の(a)の
プラズマ処理の工程に於いて該不活性気体中に少なくと
もCF 4等のF原子を含む気体と酸素の何れか、或は
両方を添加したことを特徴とする。
[実施例コ 第1図<a>〜(d)は本発明の実施例における半導体
装置の製造行程の一例を示すものである。尚この例は半
導体素子として薄膜トランジスタ(TPT)を形成する
場合を示すものである。
第1図(a)は絶縁性非晶質材料101上に非晶質シリ
コン層102を形成する工程を示すものである。ここで
言う絶縁性非晶質材料102としては、ガラス、石英、
アルミナ、セラミック等の基板やシリコン基板上に形成
されたSi02層等を考えることができるが、本実施例
では石英基板上に常圧CVD法により5iOz層を形成
したものを用いている。
非晶質シリコン層102は平行平板型のプラズマCVD
装置により成膜を行なったが、その際に■Ar雰囲気中
でのプラズマ処理 ■Arと02の混合雰囲気中でプラズマ処理■ArとC
F aの混合雰囲気中でプラズマ処理■ArとCF 4
と02の混合雰囲気中でプラズマ処理 の4種類の前処理を導入したサンプルを作製した。
■、■、■、■の処理は何れも基板温度を220℃、内
圧を0. 9Torrとし、10分間行なった。
また■、■、■では添加するガス(02とCF 4 )
はAr流量の20パーセントとなるように調整した。比
較のために、前処理を行なわずに非晶質シリコンを成膜
したサンプルを作製し、以後に示す工程を行いその効果
を調べた。
上述した該非晶質シリコン膜成膜時の前処理は、プラズ
マCVD装置内で行い連続的に成膜を行なったが、専用
のプラズマ処理装置例えば枚葉式のプラズマ処理装置や
バレル型のプラズマ処理装置を用いて処理を行なっても
同様な結果が得られるものと考えられる。また非晶質シ
リコン膜の成膜方法としてプラズマCVD法法を用いて
いるが、他の成膜方法、例えば熱CVD法、真空蒸着法
、EB蒸着法、MBE法、スパッタ法及び多結晶シリコ
ン膜にシリコンイオンを打ち込む等の方法で成膜された
非晶質シリコン膜に関しても同様な結果が得られるもの
と考えられる。
第1図(b)は前記非晶質シリコン層に熱処理を行ない
、結晶化させて多結晶シリコン層103を形成する工程
を示すものである。この様な工程を固相成長工程と呼ぶ
ことにする。熱処理はN2雰囲気中で600℃と650
℃の2水準で行い、6時間、17時間、72時間に於て
その結晶化の様子を調べた。尚この固相成長を行なう前
に各サンプルは400℃で1時間アニールを行い、膜中
の水素を抜いて膜をち密化させる処理を行なっている。
前処理を行なわなかったサンプルは600℃のアニール
した場合には17時間で非晶質シリコン中に結晶の核が
生成され始め、72時間でほぼ結晶化が終了した。65
0℃でアニールした場合には6時間ですでに多数の結晶
の核が生成されており、17時間でほぼ結晶化が終了し
た。この場合多数の核が発生したために最終的に得られ
た多結晶シリコンの結晶粒の大きさは、600℃でアニ
ールした場合に比べて非常に小さくなっていた。
非晶質シリコン成膜時に前処理を行なった■、■、■、
■のサンプルは何れも、600℃でアニールした場合に
は17時間ではきわめて小数の結晶の核しか生成されて
いなかった。しかし、72時間ではほぼ前処理を行なわ
なかったものと同レベルまで結晶化が進んでいた。65
0℃でアニルした場合には6時間で何れのサンプルも結
晶の核の発生が見られたが、その密度は前処理を行なわ
ないものに比べて小さかった。このときの結晶の核の発
生密度には非晶質シリコン成膜時の前処理に対する依存
性が見られ、■〉■〉■、■(■が最も結晶の核の発生
密度が高く、■、■の発生密度が最も低い、また■と■
の核の発生密度はほぼ同程度、)の様になった。17時
間では何れのサンプルもほぼ結晶化が終了していたが、
結晶粒の大きさは前処理を行なわなかったサンプルに比
べ大きなものとなっていた。
第1図<c>は、該多結晶シリコン層103にパターン
形成後熱酸化法し、ゲート絶縁膜104を形成する工程
を示すものである。ゲート酸化の温度は1150℃であ
る。103は、工程(b)で固相成長法で結晶化させて
いるがその結晶化率は必ずしも充分でなく、結晶粒の間
には未結晶化の領域がかなり残されており急速にゲート
酸化の温度まで昇温させた場合にはこの部分の結晶性が
損なわれ、作製した素子の特性が低下してしまう、この
ためN2雰囲気中で800℃から徐々に昇温させた後、
所定の温度で熱酸化を行なった。
第1図(d)は第1図工程、(c)の状態から通常のセ
ルファラインの工程を用いて半導体素子(TPT)を形
成した状態を示すものである。この工程は第1図工程、
(c)の状態から、減圧CVD法による多結晶シリコン
によりゲート電極105を形成し、Pイオン打ち込みを
行ってソース・ドレイン領域106を形成し、更に層間
絶縁膜107を成膜したのち、コンタクトホールを開は
配置!109を形成するものである0層間絶縁膜には減
圧CVD法による5i02膜を、配線層にはスパッタ法
によるAl−8i−Cu膜を用いた。
第1図(b)の工程で17時間アニールしたサンプルと
72時間アニールしたサンプルを用いて、上述したプロ
セスを用いてTPTを作製し、その特性を比較すること
により、該非晶質シリコン成膜時の前処理の効果を比較
した。
600℃でアニールを行なった場合には、非晶質シリコ
ン成膜時の前処理による差は認められなかった。これに
対し、アニール時間による差が見られ、72時間アニー
ルを行なったサンプルは、17時間アニールを行なった
サンプルに比べて特性が大幅に向上していることが確認
された。
650℃でアニールを行なった場合には、該非晶質シリ
コン膜成膜時の前処理に対する大きな依存性が見られた
。すなわち■、■、■、■の前処理を行なったサンプル
は、何れも前処理を行なわなかったサンプルに比べて特
性が向上していることが確認された。向上の度合は■く
■〈■、■(■が向上の度合が最も小さく、■、■が最
も大きい、)の様な関係になっており、(b)の工程で
確認された多結晶シリコンの結晶粒の大きさとの対応が
見られた。特に■、■の処理を行なったものは、600
℃で72時間アニールした場合とほぼ同様な非常に良好
な特性が得られている。これに対してアニール時間に対
する依存性はほとんど認められなかった。このことは1
7時間アニールした段階で固相成長による結晶化がほぼ
終了していることを意味すると考えることができる。
このように該非晶質シリコン膜成膜時の前処理として■
、■、■、■の様な処理を導入することにより、固相成
長時の温度を650″Cに上げて固相成長の進む速度を
早めた場合でも、600°Cで長時間アニールした場合
と同程度の特性が得られるようになった。このため、こ
れらの前処理を行なわなかった場合に比べ、固相成長の
ためのアニールに要する時間をほぼ1/4に短縮するこ
とができるようになった。
上述した例では該前処理時の内圧、基板温度、添加する
ガスの割合、更に固相成長時の温度等、特定の値を用い
たもので説明したが、実施例中で確認された効果は必ず
しもこれらの値に拘束されるものではない、該前処理時
の内圧としては0゜01〜10 Torr程度、基板温
度としては室温〜300℃程度、添加するガスの割合と
しては5〜50パーセントの範囲で効果が得られている
。特に内圧としては0. 1〜3 Torr、基板温度
としては180℃以上、添加するガスの割合としては1
0〜30パーセントの範囲で良好な結果が得られている
。該固相成長工程におけるアニール温度としては、60
0〜700℃の範囲で特に顕著な効果が認められている
また、用いる不活性気体の種類としてArを用いて説明
したが、N2やNe、He等他の不活性気体を用いても
同様の効果が確認されている。但しこれらの不活性気体
の中ではArを用いた場合に最も良好な結果が得られて
いる。更に、実施例中では添加ガスとして用いたC F
 4や02中、或はこれらの混合雰囲気中でプラズマ処
理した場合でも、同様の効果があることが確認されてい
る。
なお、実施例中では該前処理の効果を該固相成長工程の
アニール温度を600℃から上の温度に上げた時の効果
として説明したが、該前処理は固相成長の工程に於ける
結晶の核の発生の制御手段として広く利用できることは
言うまでもない、つまり、但い温度(例えば600℃以
下の温度、)で長時間のアニールを行い素子特性の向上
を図ろうとする場合等にも有用である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明のよれば、固相成長法により大
粒径の多結晶シリコンを作製しようとする場合に、作製
時間の大幅な短縮を図ることができる。その結果、固相
成長法を用いて半導体装置を作製しようとする場合のス
ルーブツトの但さを解消することが可能となり、該固相
成長プロセスを量産に適用することが可能となった。こ
のため絶縁性非晶質材料上に低コストで高性能な半導体
素子を形成することが可能となり、大型で高解像度の液
晶表示パネルや高速で高解像度の密着型イメージセンサ
や三次元IC等を実用的なコストで作製することが可能
となった。
また、本発明は実施例中に示したTPT以外にも絶縁ゲ
ート型半導体素子全般に応用できるほか、バイポーラト
ランジスタ、静電銹導型トランジスタ、太陽電池、光セ
ンサをはじめとする光電変換素子等を多結晶半導体を素
子材として形成する場合にきわめて有用な製造方法とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の実施例における半導体
装置の製造工程を示す断面図である。  01 02 03 04 05 06 07 08 09 絶縁性非晶質材料 非晶質シリコン層 多結晶化されたシリコン層 ゲート絶縁膜 ゲート電極 ソース・ドレイン領域 層間絶縁膜 コンタクトホール 配線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) (a)絶縁性非晶質材料に不活性気体の雰囲気中でプラ
    ズマ処理を行う工程、 (b)シリコンを主体とする半導体層を形成する工程、 (c)熱処理により該半導体層を結晶化させる工程 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 2)工程(a)のプラズマ処理工程に於いて該不活性気
    体中に少なくともCF_4等のF原子を含む気体と酸素
    の何れか、或は両方を添加したことを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
JP5556490A 1990-03-07 1990-03-07 半導体装置の製造方法 Pending JPH03257818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5556490A JPH03257818A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5556490A JPH03257818A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257818A true JPH03257818A (ja) 1991-11-18

Family

ID=13002203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5556490A Pending JPH03257818A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0609867A2 (en) * 1993-02-03 1994-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating a semiconductor crystallized layer and process for fabricating a semiconductor device using the same
CN1052115C (zh) * 1993-06-12 2000-05-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN1078387C (zh) * 1993-06-12 2002-01-23 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0609867A2 (en) * 1993-02-03 1994-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating a semiconductor crystallized layer and process for fabricating a semiconductor device using the same
EP0609867A3 (en) * 1993-02-03 1995-01-11 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of a crystallized semiconductor layer and manufacturing method of a semiconductor device.
KR100267145B1 (ko) * 1993-02-03 2000-10-16 야마자끼 순페이 박막트랜지스터 제작방법
EP1207549A2 (en) * 1993-02-03 2002-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US6610142B1 (en) 1993-02-03 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
EP1207549A3 (en) * 1993-02-03 2010-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
CN1052115C (zh) * 1993-06-12 2000-05-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN1078387C (zh) * 1993-06-12 2002-01-23 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0598409B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device
US6972433B2 (en) Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid crystal display, and electronic device
KR100473996B1 (ko) 비정질 실리콘의 결정화 방법
JPH03231472A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
KR970006723B1 (ko) 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
JPH0422127A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03257818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03257819A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0828509B2 (ja) 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR960004902B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 제조방법
JP2794833B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR960004903B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2773203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6276514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152639A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01276617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02213123A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2910752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR960026967A (ko) 다결정 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS62277719A (ja) 低抵抗多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPS5940580A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07288228A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH05121440A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法