JPH02213123A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02213123A
JPH02213123A JP3414089A JP3414089A JPH02213123A JP H02213123 A JPH02213123 A JP H02213123A JP 3414089 A JP3414089 A JP 3414089A JP 3414089 A JP3414089 A JP 3414089A JP H02213123 A JPH02213123 A JP H02213123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
silicon
forming
heat treatment
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3414089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Oka
秀明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3414089A priority Critical patent/JPH02213123A/ja
Priority to EP93118614A priority patent/EP0598410B1/en
Priority to DE69030822T priority patent/DE69030822T2/de
Priority to DE69033736T priority patent/DE69033736T2/de
Priority to EP93118615A priority patent/EP0608503B1/en
Priority to SG9601960A priority patent/SG108807A1/en
Priority to EP90102710A priority patent/EP0383230B1/en
Priority to DE69030775T priority patent/DE69030775T2/de
Priority to DE69032773T priority patent/DE69032773T2/de
Priority to SG9602101A priority patent/SG99827A1/en
Priority to EP93118613A priority patent/EP0598409B1/en
Publication of JPH02213123A publication Critical patent/JPH02213123A/ja
Priority to US07/790,107 priority patent/US6235563B1/en
Priority to HK98115536A priority patent/HK1014293A1/xx
Priority to US09/568,917 priority patent/US6403497B1/en
Priority to US10/143,102 priority patent/US20020132452A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [fi業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に1絶縁
性非晶質材料上に半導体素子を形成する製造方法に関す
る。
[従来の技術] ガラス、石英等の絶縁性非晶質基板や、Sin。
等の絶縁性非晶質層上に、高性能な半導体素子を形成す
る試みが成されている。
近年、大型で高解像度の液晶表示パネルや、高速で高解
像度の密着型イメージセンサや三次元工C等へのニーズ
が高まるにつれて、上述のような絶縁性非晶質材料上の
高性能な半導体素子の実用化が待望されている。
絶縁性非晶質材料上に薄膜トランジスタ(TPT)を形
成する場合を例にとると、(1)プラズマCVD法等に
より形成した非晶質シリコンを素子材としたTIFT、
(2)CVD法等で形成した多結晶シリコンを素子材と
したT IF T 、 (3)溶融再結晶化法等により
形成した単結晶シリコンを素子材と1−だTPT等が検
討されている。
ところが、これらのTPTのうち非晶質シリコンもしく
は多結晶シリコンを素子材としたTPT・は、単結晶シ
リコンを素子材とした場合に比べてTPTの電界効果移
動度が大幅に低く(非晶質シリコンTyT(1ed/V
−式、多結晶シリコンTEF T 〜10 d / V
 −5ee ) 、高性能なTIFTの実現は困難であ
った。
一方、レーザビーム等による溶融再結晶化法は、未だに
十分に完成した技術とは言えず、また、液晶表示パネル
の様に、大面積に素子を形成する必要がある場合には技
術的困難が特に大きい。
[発明が解決しようとする課題] そこで、絶縁性非晶質材料上に高性能な半導体素子を形
成する簡便かつ実用的゛な方法として、大粒径の多結晶
シリコンを固相成長させる方法が注目され、研究が進め
られている。(Th1n SolidFilms 10
0 (1983) p、227 、 JJAP VOl
、 25 No。
2C1986)p、L121  ) しかし、従来の技術では、多結晶シリコンをCVD法で
形成し、S1+をイオンインプラして該多結晶シリコン
を非晶質化した後、6oo’o程度の熱処理を100時
間近(行っていた。そのため、高価なイオン注入装置を
必要としたはか、熱処理時間も極めて長いという欠点が
あった。
そこで、本発明はより簡便かつ実用的な方法で、大粒径
、高配向の多結晶シリコンを形成する製造方法を提供す
るものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置の製造方法は、(α)絶縁性非晶質
材料上に第1のシリコン層を形成スル工程、(b)該第
1のシリコン層上に第2のシリコン層を形成する工程、
(c)該第1のシリコン層及び第2のシリコン層を熱処
理等により結晶成長させる工fM、(d)結晶成長させ
たシリコン層に半導体素子を形成する工程を少なくとも
有することを特徴とする。
[実施例コ 第1図は、本発明の実施例における半導体装置の製造工
程図の一例である。尚、第1図では半導体素子として薄
膜トランジスタ(TIFT)を形成する場合を例として
いる。
第1図において、(A)は、ガラス、石英等の絶縁性非
晶質基板、もしくは5107等の絶縁性非晶質材料層等
の絶縁性非晶質材料101上に第1のシリコン層102
を形成する工程である。第1のシリコン層の形成方法と
しては、例えば、プラズマown法で400℃〜800
1)程度の比較的高温で膜厚50え〜1.oo、oX程
度のシリコン膜を形成する等の方法が有効である。プラ
ズマCVD法で400℃〜800℃程度の比較的高温で
形成したシリコン膜は、太陽電池等で用いられている5
50上程度以下で形成した非晶質シリコン層上比べて、
熱処7理による結晶核発生確率が高いという特徴がある
。特に、成膜温度が550上程度以上になるとく110
〉に配向した結晶粒が膜中に存在するようになり、熱処
理により前記結晶粒が核となり結晶成長がなされるため
、く110〉釦配向した多結晶シリコンが形成される。
尚、成膜方法はこれに限定されるものではな(,550
℃から650℃程度の熱処理による多結晶核発生確率が
第2のシリコンに比べて高い(望ましくは、1μm角に
結晶核1個未満程度)シリコン膜であることが重要であ
る。(B)は、該第1のシリコン層102上に第2のシ
リコン層106を積層する工程である。第2のシリコン
層の形成方法としては、例えば、プラズマCVD法で1
50℃〜300℃程度の比較的低温で膜厚1ooi〜5
000λ程度のシリコン膜を形成する等の方法が有効で
ある。尚、成膜方法はこれに限定されるものではなく、
第1の7リコン膜に比べて多結晶核発生確率の低い(望
ましくは、550℃から650℃程度の熱処理を数十時
間行っても多結晶核が発生しない)シリコンであること
が重要である。
(0)は、第1及び第2のシリコン層を熱処理により結
晶成長させる工程である。無処理温度は第1及び第2の
シリコン層の成膜条件により最適条件が異なるが、55
0“C〜650℃程度で2〜10時間程度窒素もしくは
Ar等の不活性ガス雰囲気中で熱処理することで多結晶
シリコン層104が形成される。また、水素を含む雰囲
気中で熱処理すると膜中の欠陥密度が減少する効果があ
る。
尚、シリコン層をプラズマOvD法で形成した場合は、
膜中に多量の水素が含まれているため550℃〜650
℃程度の熱処理を行う前に、水素を放出させる適切な熱
処理を行うと、結晶成長した多結晶シリコン層の結晶性
が向上する。例えば(1)400℃〜SOO℃程度の熱
処理10分〜1時間程度行う。(2)550℃〜650
℃程度の熱処理温度まで昇温させる速度を制御する。
(例えば、昇温速度を20℃/分よりも遅くする)等の
方法が有効である。
結晶成長のメカニズムは、以下に述べるようであると思
われる。まず、短時間の熱処理により第1のシリコン層
で結晶核が発生する。続いて、その結晶核をシードとし
て第1及び第2のシリコン層が結晶化され、大粒径の多
結晶シリコン層104が形成される。特に、第1のシリ
コン層をプラズマCVD法で比較的高温(550tl程
度以上)で形成した場合には核となる結晶粒が<110
>に配向しているため、熱処理によって結晶成長した膜
なく110〉に配向した大粒径の多結晶シリコンにする
ことができる。(D)は、結晶成長させたシリコン層に
半導体素子を形成する工程である。尚、第1図(D)で
は、半導体素子としてTIPTを形成する場合を例とし
ている。図においてinsはゲート電極、1o6はソー
ス、ドレイン領域、107はゲート絶縁膜、1o8は層
間絶縁1i、109はフンタクト穴、11oは配線表示
す。TPT形成形成−例としては、多結晶シリコン層1
04をパターン形成し、・ゲート絶縁膜を形成する。該
ゲート絶縁膜は熱酸化法で形成する方法Cam−fロセ
ス)とOvD法もしくはプラズマCVD法等で600℃
程度以下の低温で形成する方法(低温プロセス)がある
。低温プロセスでは、基板として安価なガラス基板を使
用できるため、大型な液晶表示パネルや密着型イメージ
センサ等の半導体装置を低コストで作成できるほか、三
次元工0等を形成する場合においても、下層部の素子に
悪影響(例えば、不純物の拡散等)を与えずに1上層部
に半導体素子を形成することが出来る。続いて、ゲート
電極を形成後、ソース・ドレイン領域をイオン注入法、
熱拡散法、プラズマドーピング法等で形成し、層間絶縁
膜をCVD法。
スパッタ法、プラズマCVD法等で形成する。さらに1
該層間絶縁膜にコンタクト穴を開け、配線を形成するこ
とでTIPTが形成される。
本発明に基づ(半導体装置の製造方法で作製した低温プ
ロセスTIFT(Nチャンネル)の電界効果移動度は、
100〜150−/V−就であり、ガラス基板上に高性
能なTPTを形成することが出来た。これは、本発明の
製造方法により、大粒径の多結晶シリコン膜が再現性良
く形成できるようになった結果可能となった。さらに、
前記TFT製造工程に水素ガス若しくはアンモニアガス
等を含む気体のプラズマ雰囲気に半導体素子をさらす工
程を設けると、結晶粒界に存在する欠陥密度が低減され
、前記電界効果移動度はさらに向上する。
また、本発明は、第1図の実施例に示したTPT以外に
も、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できるほか、バ
イポーラトランジスタ、静電誘導型トランジスタ、太陽
電池・光センサをはじめとする充電変換素子等の半導体
素子を多結晶半導体を素子材として形成する場合にきわ
めて有効な製造方法となる。
続いて本発明に到った技術的背景を述べる。我々は大粒
径で高配向の多結晶シリコンを形成するために成膜方法
、固相成長時の熱処理条件を最適化した。その結果以下
に述べることが明らかとなった。
(1)熱処理による多結晶核発生密度及び多結晶核が生
成するまでの時間は、非晶質シリコンの成膜方法により
て異なる。
(2)プラズマCVD法で形成したシリコン膜は、rf
パワー、成膜温度等を最適化すると非晶質相中に結晶領
域が存在する鎖結晶シリコンになる。特に、成膜温度が
400℃以上、望ましくは550℃以上で、rfパワー
等を最適化すると前記結晶領域は(111))Ic配向
する。
(5)同一成膜条件であっても膜厚を薄くすると、多結
晶核発生密度が低くなる傾向がある。
(4)真空蒸着法もしくはプラズマCVD法(成膜温度
400℃程度以下)で形成した非晶質シリコン膜は、結
晶核発生確率が低い。真空蒸着法の場合を例にとると、
10−’ P a程度以下の真空度で基板温度100℃
程度で形成した非晶質シリコン膜は、550℃〜650
℃程度の熱処理10時間程度では、結晶核が殆ど生成さ
れない。またプラズマCVD法の場合は、成膜温度が4
00℃程度以下でrfパワー等の成膜条件を最適化する
と、550℃〜650℃程度の熱処理10時間程度では
、結晶核が殆ど生成されない。
以上の結果をもとに、大粒径の多結晶シリコンを形成す
べ(検討した結果が、第1図に示した本発明の製造工程
である。その技術的ポイントは、多結晶核発生確率の低
いシリコン層と多結晶核発生確率が比較的高いシリコン
層を積層して固相成長させることで、短時間の熱処理で
大粒径の多結晶シリコン膜を形成可能とする点にある。
また、第1のシリコン上KS第2のシリコン層を積層す
るときに第1のシリコン層上に存在する自然酸化膜を除
去した方が膜質及び結晶性の向上に有効であることが明
らかとなった。第2のシリコン層を積層する前に水素ガ
ス雰囲気もしくは水素プラズマ雰囲気中等で熱処理する
と、第1のシリコン層上の酸化膜を除去することが出来
る。他に、第1のシリコン層と第2のシリコン層を真空
を破らずに連続形成する方法も有効である。符に、第1
のシリコン層と第2のシリコン層を共にプラズマCVD
法で形成する場合は、反応室を複数インラインに接続す
るだけで、量産性の高い連続成膜装置を容易に作成する
ことができる。また、第1のシリフン層を成膜する反応
室と第2のシリコン層を成膜する反応室の間に冷却室を
設け、スループットを高める方法も有効である。(第1
のシリコン層の成膜温度の方が高いため)続いて、第1
のシリコンもしくは第2のシリコンの一方のみを固相成
長させた場合と比較して本発明の特徴を述べる。
本発明の目的は、大粒径の多結晶シリコンを短時間の熱
処理でしかも簡便な製造プロセスで形成する点にある。
第2のシリコン膜のみを固相成長させた場合は、長時間
の熱処理を必要とする欠点がある。熱処理時間を短縮す
るために、熱処理温度を例えば800℃以上に上けると
、多結晶核発生密度が急激に高くなり、せいぜい200
X−3ooX程度の粒径の多結晶シリコンしか得られな
くなる。
また、第1のシリコン層のみでは、結晶核発生密度を低
減させるために自由に膜厚を薄くすることができないが
、gtのシリコン層と第2のシリコン層を積層する構造
を採用すると、結晶核を発生させる第1のシリコン層の
膜厚を任意に設定できる利点がある。即ち、前述の通り
同一の成膜条件であっても膜厚を薄(するKつれて多結
晶核発生密度を小さ(できる為、例えば、第1のシリコ
ン層を50′に〜100又程度と薄(して残りの膜厚を
第2のシリコンで形成することも可能となり、大粒径の
多結晶シリコンを形成できる。
尚、第1図では結晶核発生確率の比較的高いシリコン層
上に結晶核の発生し難いシリコン層を積層する場合を例
としたが、積層順はこの逆でもよい。即ち、結晶核の発
生し難いシリコン層上に結晶核発生確率の比較的高いシ
リコン層を積層してもよい。
また、第1図では第1のシリコン層と第2のシリコン層
を積層した後で、熱処理による固相成長を行っているが
、製造工程はこれに限定されるものではなく、例えば、
第1のシリコン層を形成した後で熱処理を行い固相成長
させた後で、第2のシリコン層を積ノーし再び熱処理を
行い固相成長させる等の方法もある。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によればより簡便な製造プロ
セスで大粒径の多結晶シリコン膜を形成することが出来
る。その結果、絶縁性非晶質材料上に高性能な半導体を
形成することが可能となり、大型で高解像度の液晶表示
パネルや高速で高解像度の密着型イメージセンサや三次
元10等を容易に形成できるようになった。
さらに、本発明はせいぜい650℃程度の低温の熱処理
が加わるだけであるため、(1)基板として安価なガラ
ス基板を使用できる。(2)三次元工0では、下層部の
素子に態形V(例えば、不純物の拡散等)を与えずに上
層部に半導体素子を形成することが出来る。等のメリッ
トもある。
また、本発明は、第1図の実施例に示したTPT以外に
も、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できるほか、バ
イポーラトランジスタ、静電誘導型トランジスタ、太陽
電池・光センサをはじめとする光電変換素子等の半導体
素子を多結晶半導体を素子材として形成する場合にきわ
めて有効な製造方法となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(α)〜(d)は本発明の実施例における半導体
装置の製造工程断面図である。 101・・・・・・・・・絶縁性非晶質材料102・・
・・・・・・・第1のシリコン層106・・・・・・・
・・第2のシリコン層重04・・・・・・・・・多結晶
シリコン層105・・・・・・・・・ゲー)?IE[1
406・・・・・・・・・ソース・ドレイン領域107
・・・・・・・・・ゲート絶縁膜10B・・・・・・・
・・層間絶縁膜 109・・・・・・・・・フンタクト穴110・・・・
・・・・・配 線 (a) !01  絶烏蟇板 103 m2のシリコン層 (c) 以上

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(α)絶縁性非晶質材料上に第1のシリコン層を
    形成する工程、 (b)該第1のシリコン層上に第2のシリコン層を形成
    する工程、 (c)該第1のシリコン層及び第2のシリコン層を熱処
    理等により結晶成長させる工程、(d)結晶成長させた
    シリコン層に半導体素子を形成する工程を少なくとも有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1のシリコン層をプラズマCVD法で形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法
  3. (3)第1のシリコン層をプラズマCVD法で成膜温度
    400℃以上で形成したことを特徴とする請求項2記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. (4)第1のシリコン層の膜厚が50Åから100Åで
    あることを特徴とする請求項1〜請求項3記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. (5)第1のシリコン層が<110>に配向した結晶領
    域を含んだ微結晶シリコンであることを特徴とする請求
    項1〜請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)第2のシリコン層をプラズマCVD法で形成した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. (7)第2のシリコン層をプラズマCVD法で成膜温度
    400℃以下で形成したことを特徴とする請求項6記載
    の半導体装置の製造方法。
  8. (8)第1のシリコン層及び第2のシリコン層をプラズ
    マCVD法で連続形成したことを特徴とする請求項、記
    載の半導体装置の製造方法。
JP3414089A 1989-02-14 1989-02-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH02213123A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3414089A JPH02213123A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 半導体装置の製造方法
DE69030775T DE69030775T2 (de) 1989-02-14 1990-02-12 Herstelllungsverfahren einer Halbleitervorrichtung
DE69032773T DE69032773T2 (de) 1989-02-14 1990-02-12 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
DE69033736T DE69033736T2 (de) 1989-02-14 1990-02-12 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
EP93118615A EP0608503B1 (en) 1989-02-14 1990-02-12 A semiconductor device and its manufacturing method
SG9601960A SG108807A1 (en) 1989-02-14 1990-02-12 A semiconductor device and its manufacturing method
EP90102710A EP0383230B1 (en) 1989-02-14 1990-02-12 Manufacturing Method of a Semiconductor Device
EP93118614A EP0598410B1 (en) 1989-02-14 1990-02-12 A method of manufacturing a semiconductor device
DE69030822T DE69030822T2 (de) 1989-02-14 1990-02-12 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
SG9602101A SG99827A1 (en) 1989-02-14 1990-02-12 A method of manufacturing a semiconductor device
EP93118613A EP0598409B1 (en) 1989-02-14 1990-02-12 A method of manufacturing a semiconductor device
US07/790,107 US6235563B1 (en) 1989-02-14 1991-11-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same
HK98115536A HK1014293A1 (en) 1989-02-14 1998-12-24 A method of manufacturing a semiconductor device
US09/568,917 US6403497B1 (en) 1989-02-14 2000-05-10 Method of manufacturing semiconductor device by two stage heating of deposited noncrystalline semiconductor
US10/143,102 US20020132452A1 (en) 1989-02-14 2002-05-09 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3414089A JPH02213123A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213123A true JPH02213123A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12405908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3414089A Pending JPH02213123A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115435A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコンの結晶化方法、結晶化シリコン膜の成膜方法、半導体装置の製造方法および成膜装置
CN111511455A (zh) * 2017-10-31 2020-08-07 康宁股份有限公司 蜂窝体和包含蜂窝体的颗粒过滤器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115435A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコンの結晶化方法、結晶化シリコン膜の成膜方法、半導体装置の製造方法および成膜装置
CN111511455A (zh) * 2017-10-31 2020-08-07 康宁股份有限公司 蜂窝体和包含蜂窝体的颗粒过滤器
CN111511455B (zh) * 2017-10-31 2023-03-31 康宁股份有限公司 蜂窝体和包含蜂窝体的颗粒过滤器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329269B1 (en) Semiconductor device manufacturing with amorphous film cyrstallization using wet oxygen
JPH02140915A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970006723B1 (ko) 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
US20020090772A1 (en) Method for manufacturing semiconductor lamination, method for manufacturing lamination, semiconductor device, and electronic equipment
US6309951B1 (en) Method for crystallizing amorphous silicon
JPH02103925A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3220864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02213123A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4701467B2 (ja) 多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法
KR960004903B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH03257818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722315A (ja) 半導体膜の製造方法
JP2773203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2876598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102555A (ja) 半導体装置、薄膜トランジスタ及びそれらの製造方法
JPH01276617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04180617A (ja) 大結晶粒径の多結晶シリコンを製造する方法およびそれを使用した薄膜半導体
JPH02174219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02174218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03257819A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0129817B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
JPH03132074A (ja) 薄膜の製造方法及び薄膜トランジスターの製造方法