JPH02103925A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02103925A
JPH02103925A JP25782788A JP25782788A JPH02103925A JP H02103925 A JPH02103925 A JP H02103925A JP 25782788 A JP25782788 A JP 25782788A JP 25782788 A JP25782788 A JP 25782788A JP H02103925 A JPH02103925 A JP H02103925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous
film
polycrystalline
silicon layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25782788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Oka
秀明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP25782788A priority Critical patent/JPH02103925A/ja
Publication of JPH02103925A publication Critical patent/JPH02103925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に、絶縁
性非晶質材料上に半導体素子を形成する製造方法に関す
る。
[従来の技術] ガラス、石英等の絶縁性非晶質基板や、5i02等の絶
縁性非晶質層上に、高性能な半導体素子を形成する試み
が成されている。
近年、大型で高解像度の液晶表示パネルや、高速で高解
像度の密着型イメージセンサや三次元IC等へのニーズ
が高まるにつれて、上述のような絶縁性非晶質材料上の
高性能な半導体素子の実現が待望されている。
絶縁性非晶質材料上に薄膜トランジスタ(TPT)を形
成する場合を例にとると、 (1)プラズマCVD法等
により形成した非晶質シリコンを素子材としたTPT、
 (2)CVD法等で形成した多結晶シリコンを素子材
としたT P T、  (3)溶融再結晶化法等により
形成した単結晶シリコンを素子材としたTPT等が検討
されている。
ところが、これらのTPTのうち非晶質シリコンもしく
は多結晶シリコンを素子材としたTPTは、単結晶シリ
コンを素子材とした場合に比べてTPTの電界効果移動
度が大幅に低く(非晶質シリコンTFT  <  1c
m2/V−sec  、  多結晶シリコンTFT  
〜10cm2/V−sec)、高性能なTPTの実現は
困難であった。
一方、レーザビーム等による溶融再結晶化法は、未だに
十分に完成した技術とは言えず、また、液晶表示パネル
の様に、大面積に素子を形成する必要がある場合には技
術的困難が特に大きい。
[発明が解決しようとする課題] そこで、絶縁性非晶質材料上に高性能な半導体素子を形
成する簡便かつ実用的な方法として、大粒径の多結晶シ
リコンを固相成長させる方法が注目され、研究が進めら
れている。 (711iH5olid Films 1
00 (1983) p、227 、 JJAP Vo
l、25 No、2 (1986) p、L121) しかし、従来の技術では、多結晶シリコンをCVD法で
形成し、Sioをイオンインプラして該多結晶シリコン
を非晶質化した後、60o′C程度の熱処理を100時
間近く行っていた。そのため、高価なイオン注入装置を
必要としたほか、熱処理時間も極めて長いという欠点が
あった。
そこで、本発明はより簡便かつ実用的な方法で、大粒径
の多結晶シリコンを形成する製造方法を提供するもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置の製造方法は、 (a)絶縁性非晶質材料上に第1の非晶質シリコン層を
形成する工程、 (b)該第1の非晶質シリコン層上に第2のシリコン層
を形成する工程、 (C)該第1の非晶質シリコン層及び第2のシリコン層
を熱処理等により結晶成長させる工程、(d)結晶成長
させたシリコン層に半導体素子を形成する工程を少なく
とも有することを特徴とする。
[実施例コ 第1図は、本発明の実施例における半導体装置の製造工
程図の一例である。尚、第1図では半導体素子として薄
膜トランジスタ(TPT)を形成する場合を例としてい
る。
第1図において、 (A)は、ガラス、石英等の絶縁性
非晶質基板、もしくは5i02等の絶縁性非晶質材料層
等の絶縁性非晶質材料101上に第1の非晶質シリコン
層102を形成する工程である。第1の非晶質シリコン
層の形成方法としては、例えば、真空蒸着法で1O−5
Pa程度以下の真空度で膜厚100人〜3000人程度
の非晶質シリコン膜を形成する等の方法がある。尚、成
膜方法はこれに限定されるものではなく、第2のシリコ
ン膜に比べて多結晶核発生確率の低い(望ましくは、5
5o′Cから65o′C程度の熱処理を数十時間行って
も多結晶核が発生しない)非晶質シリコンであることが
重要である。 (B)は、該第1の非晶質シリコン[1
02上に第2のシリコン層103を積層する工程である
。第2のシリコン層の形成方法としては、例文ば、LP
CVD法で500℃〜560℃程度で膜厚50人〜10
00人程度の非晶質シリコン膜を形成する等の方法があ
るが、成膜方法はこれに限定されるものではなく、55
0 ’Cから65o′C程度の熱処理による多結晶核発
生確率が第1の非晶質シリコンに比べて高く、多結晶核
発生密度が低い(望ましくは、1μm角に結晶核1個未
満程度)シリコン膜であることが重要である。
(C)は、第1及び第2のシリコン層を熱処理により結
晶成長させる工程である。熱処理温度は第1及び第2の
シリコン層の成膜条件により最適条件が異なるが、55
0℃〜650 ’C程度で2〜10時間程度窒素もしく
はAr等の不活性ガス雲囲気中で熱処理することで多結
晶シリコン層104が形成される。そのメカニズムは、
短時間の熱処理によりまず第2のシリコン層で結晶核が
発生する、続いて、その結晶核をシードとして第1の非
晶質シリコン層が結晶化され、大粒径の多結晶シリコン
層104が形成される。 (D)は、多結晶化されたシ
リコン層に半導体素子を形成する工程である。
尚、第1図(D)では、半導体素子としてTPTを形成
する場合を例としている。図において、105はケート
電極、108はソース・ドレイン領域、107はゲート
絶縁膜、108は層間絶縁膜、109はコンタクト穴、
110は配線を示す。TPT形成法の一例としては、多
結晶シリコン層104をパターン形成し、ゲート絶縁膜
を形成する。該ゲート絶縁膜は熱酸化法で形成する方法
(高温プロセス)とCVD法もしくはプラズマCVD法
等で600℃程度以下の低温で形成する方法(低温プロ
セス)がある。
低温プロセスでは、基板として安価なガラス基板を使用
できるため、大型な液晶表示パネルや密着型イメージセ
ンサ等の半導体装置を低コストで作成できるほか、三次
元IC等を形成する場合においても、下層部の素子に悪
影響(例えば、不純物の拡散等)を与えずに、上層部に
半導体素子を形成することが出来る。続いて、ゲート電
極を形成後、ソース・ドレイン領域をイオン注入法、熱
拡散法、プラズマドーピング法等で形成し、眉間絶縁膜
をCVD法、スパッタ法、プラズマCVD法等で形成す
る。さらに、該眉間絶縁膜にコンタクト穴を開け、配線
を形成することでTPTが形成される。
本発明に基づく半導体装置の製造方法で作製した低温プ
ロセスTPT (Nチャンネル)の電界効果移動度は、
100〜150cm’/V−seeであり、ガラス基板
上に高性能なTPTを形成することが出来た。これは、
本発明の製造方法により、大粒径の多結晶シリコン膜が
再現性良く形成できるようになった結果可能となった。
さらに、前記TPT製造工程に水素ガスもしくはアンモ
ニアガスを少なくとも含む気体のプラズマ雰囲気に半導
体素子をさらす工程を設けると、結晶粒界に存在する欠
陥密度が低減され、前記電界効果移動度はさらに向上す
る。
また、本発明は、第1図の実施例に示したTPT以外に
も、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できるほか、バ
イポーラトランジスタ、静電誘導型トランジスタ、太陽
電池・光センサをはじめとする充電変換素子等の半導体
素子を多結晶半導体を素子材として形成する場合にきわ
めて有効な製造方法となる。
続いて、本発明に到った技術的背景を述べる。
我々は、非晶質シリコンを大粒径の多結晶シリコンに固
相成長させる為に、非晶質シリコンの成膜方法と多結晶
化されたシリコンの膜質(結晶粒径、配向性、結晶化度
等)との関係を調べた。その結果、次のようなことが明
かとなった。
(1)熱処理による多結晶核発生密度及び多結晶核が生
成するまでの時間は、非晶質シリコンの成膜方法によっ
て異なる。
く2)例えば、LPCVD法で形成したシリコン膜の場
合は、成膜温度590℃程度では非晶質相の中に粒径2
00〜300人前後の結晶粒が存在する多結晶もしくは
微結晶シリコンになっている。従って、前記膜を600
 ’C程度で熱処理しても結晶粒径の増大はほとんど見
られない。また、成膜温度500″C〜560℃で形成
した膜は非晶質になっているが、600℃程度の熱処理
による多結晶核発生密度及び多結晶核が生成するまでの
時間が成膜温度によって異なっていた。即ち、成膜温度
560℃の場合は多結晶核発生密度が高く、結晶粒径が
せいぜい1000人程度4但し、多結晶化に要する時間
は1〜2時間時間上短い。)であっが、成膜温度を下げ
るにしたがって、多結晶核発生密度は下がり、成膜温度
540℃では2000〜3000人程度の、また、成膜
温度500℃では3000〜5000A程度の結晶粒径
を有する多結晶シリコンが600℃程度の熱処理により
形成された。 (但し、多結晶化に要する時間は、成膜
温度540 ’Cでは5時間程度、成膜温度500℃で
は20時間以上必要であった。)(3)同一成膜条件で
あっても膜厚を薄くすると、多結晶核発生密度が低くな
る傾向がある。
(4)真空蒸着法もしくはプラズマCVD法で形成した
シリコン膜の場合は、CVD法で形成した膜よりも更に
多結晶核発生密度を下げることが出来る。真空蒸着法の
場合を例にとると、1O−8Pa程度以下の真空度で基
板温度100℃程度で形成した非晶質シリコン膜を、6
00℃の熱処理を50時間程度行うことで、結晶粒径5
000人を越える多結晶シリコンが形成された。熱処理
温度を550℃程度まで下げると、1μm以上の粒径を
有する多結晶シリコンも形成できるが、その場合、多結
晶化に要する熱処理時間は100時間以上必要となる。
以上の結果をもとに、大粒径の多結晶シリコンを形成す
べく検討した結果が、第1図に示した本発明の製造工程
である。その技術的ポイントは、多結晶核発生確率の低
い非晶質シリコン膜と多結晶核発生確率の比較的高い非
晶質シリコン膜を積層して固相成長させることで、短時
間の熱処理で大粒径の多結晶シリコン膜を形成可能とす
る点にある。
第1図において、 (A)は多結晶核発生確率の低い第
1の非晶質シリコン膜を形成する工程である。その成膜
方法としては、前述の通り例えば真空蒸着法で10−5
P a程度以下の真空度で膜厚100人〜3000人程
度の非晶質シリコン膜を形成する等の方法がある。第2
の非晶質シリコン層の膜質で重要な点は、550℃〜6
50 ’C程度の熱処理では多結晶核が発生し難いもし
くは発生するまでの時間が十分に長いことが必要である
。その為には、より規則性の少ないランダムな非晶質シ
リコン膜を形成する必要がある。具体的には、EB蒸着
法等の真空蒸着法の池に、MBE法、プラズマCVD法
、スパッタ法、基板温度を500℃程度以下に冷却した
CVD法等で形成した非晶質シリコン膜が適している。
特に、EB法、bi BE法で基板温度200℃程度よ
りも低い温度で形成した非晶質シリコン膜は、多結晶核
が発生し難く適している。
(B)は第1の非晶質シリコン膜に比べて、多結晶核発
生確率が比較的高い第2のシリコン膜を形成する工程で
ある。その成膜方法としては、前述の通り例えばLPC
VD法で500℃〜560℃程度で膜厚50人から10
00人程度0非晶質シ1ノコン膜を形成する方法がある
。LPCVD法で590℃以上で多結晶シリコン膜を形
成する方法も考えられるが、結晶粒径が200〜300
人程度と小さく、その上に積層した非晶質シリコン膜も
下地を反映して同程度の粒径の多結晶シリコンに同相成
長するため、大粒径化は困難である。
又、成膜温度が590℃以上と高いため成膜中に第1の
非晶質シリコン層で多結晶核が発生し易くなるため好ま
しくない。それに対して、500℃〜560℃で形成し
た非晶質シリコンは多結晶核発生密度(600℃程度の
熱処理をした場合の核発生密度)が低く、膜厚1000
人の場合で100o人〜5000人角に1個性度の結晶
核が存在するだけであり、膜厚をさらに薄くすれば多結
晶核発生密度がさらに低下することがわかった。例えば
、LPCVD法で500℃〜560℃程度で50人〜1
00人程度の非晶質シリコン膜を形成した場合は、1μ
m角に1個以下の核発生密度に抑えることが出来た。 
(多結晶核が発生するまでの時間は、成膜温度が高いほ
ど短くなる傾向があった。
また、成膜温度が低いほど膜厚を厚くしても核発生密度
が低い傾向があった。従って、熱処理時間の短縮と膜厚
の制御性を考えると成膜温度は530℃〜550℃程度
が特に好ましい。)第1の非晶質シリコン膜は第2の非
晶質シリコン膜で発生した結晶核をシードとして結晶成
長する為、上述のように核発生密度の低い非晶質層を用
いると粒径1μm以上の多結晶シリコンが得られ、第2
のシリコン層として特に適している。又、成膜温度が5
60℃以下と低いため、成膜中に第1のシリコン層から
は多結晶核が発生し難いというメリットもある。
第2のシリコン層としては、非晶質以外に例えば非晶質
相の中に、微少な結晶領域が存在する微結晶シリコンで
あっても膜厚等を最適化して結晶核密度を低減すれば有
効である。尚、微結晶シリコンであっても微少な結晶領
域のサイズが小さくなってくると、前記の多結晶核発生
密度の比較的高い非晶質シリコンとの区別は困難になる
尚、第2のシリコン層の成膜方法は、CVD法に限定さ
れるものではなく、プラズマCVD法、光CVD法、M
BE法等で形成することも可能である。例えば、プラズ
マCVD法では基板温度を300℃〜500℃と比較的
高めに設定し形成した膜が上述に条件をよく満たしてい
た。第2のシリコン層は、第1の非晶質シリコン層と比
べて多結晶核発生確率が比較的高く、短時間の熱処理で
結晶核が発生する膜であることが重要である。
また、第1の非晶質シリコン上に、第2のシリコン層を
積層するときに第1の非晶質シリコン層上に存在する自
然酸化膜を除去した方が膜質及び結晶性の向上に有効で
あることが明かとなった。
第2のシリコン層を積層する前に水素ガス雰囲気もしく
は水素プラズマ雰囲気中等で熱処理すると、第1の非晶
買上の酸化膜を除去することが出来る。
他に、第1の非晶質シリコン層と第2のシリコン層を真
空を破らずに連続形成する方法も有効である。
多結晶核発生確率が比較的高い第2のシリコン層と多結
晶核が発生し難い第1の非晶質シリコン層を積層して5
50 ”C〜650℃程度の熱処理を行うと、まず、第
2のシリコン層で結晶核が発生する。くしかも、核発生
までに要する時間は数時間程度と短い。)続いて、第2
のシリコン層で発生した結晶核をシードとして第1の非
晶質シリコン層が多結晶化される。第1の非晶質シリコ
ン層は多結晶核が発生し難いため、第2のシリコン層で
発生した結晶核以外の場所からは結晶成長が起こり難い
。その結果、前記結晶核をシードとした選択的な結晶成
長がなされ、大粒径の多結晶シリコンが形成される。特
に、本発明では結晶成長が表面側の第2のシリコン層を
起点として基板側に向かって進行するため、基板近傍の
シリコン層の結晶性が良好であるというメリットがある
。この特徴を生かした実施例を第2図に示す。
第2図は、本発明の実施例における半導体装置の製造工
程図の一例である。尚、第2図では半導体素子として薄
膜トランジスタ(TPT)を形成する場合を例としてい
る。
第2図において、 (A)は、ガラス、石英等の絶縁性
非晶質基板、もしくはS i 02等の絶縁性非晶質基
板層等の絶縁性非晶質材料201上に第1の非晶質シリ
コン層202を形成する工程である。第1の非晶質シリ
コン層の形成方法としては、例えば、真空蒸着法で10
−’Pa程度以下の真空度で膜厚100人〜3000人
程度の非晶質シリコン膜を形成する等の方法がある。尚
、成膜方法はこれに限定されるものではなく、第2のシ
リコン膜に比べて多結晶核発生確率の低い(望ましくは
、550℃から650℃程度の熱処理を数十時間行って
も多結晶核が発生しない)非晶質シリコンであることが
重要である。 (B)は、該第1の非晶質シリコン層2
02上に第2のシリコンi 203を積層する工程であ
る。第2のシリコン層の形成方法としては、例えば、L
PCVD法で500℃〜560℃程度で膜厚50人〜1
000人程度の非晶質シリコン膜を形成する等の方法が
あるが、成膜方法はこれに限定されるものではなく、5
50℃から650℃程度の熱処理による多結晶核発生確
率が第1の非晶質シリコンに比べて高く、多結晶核発生
密度が低い(望ましくは、1μm角に結晶核1個未満程
度)シリコン膜であることが重要である。
(C)は、第1及び第2のシリコン層を熱処理により結
晶成長させる工程である。熱処理温度は第1及び第2の
シリコン層の成膜条件により最適条件が異なるが、55
0℃〜650℃程度で2〜10時間程時間前もしくはA
r等の不活性ガス雰囲気中で熱処理することで多結晶シ
リコン層204が形成される。そのメカニズムは、短時
間の熱処理によりまず第2のシリコン層で結晶核が発生
する、続いて、その結晶核をシードとして第1の非晶質
シリコン層が結晶化され、大粒径の多結晶シリコンWi
204が形成される。本発明においては結晶成長が表面
側から基板側に向かって進むため、素子を形成する基板
近傍のシリコン層の結晶性が特に優れているというメリ
ットがある。
(D)は、多結晶化されたシリコンN2O4を所定の膜
厚に薄膜化する工程である。例えば、膜厚200人〜3
000A程度の第1の非晶質シリコン層と膜厚50人〜
1000人属性の第2のシリコン層を積層し、熱処理等
によって結晶成長させた後、反応性イオンエツチング(
RIE)等のドライエツチング法もしくは弗酸、硝酸等
を含む水溶液を用いたウェトエッチング法で、膜厚を1
50人〜1000人程属性薄膜化する。特に、薄膜化さ
れたシリコン層205の膜厚は、300人程属性下の薄
膜である方がTPTの電界効果移動度がバルク並み若し
くはそれ以上になるため好ましい。又、薄膜化の方法と
しては、他に熱酸化法により、多結晶シリコンを酸化し
て酸化シリコン層を除去する方法、ゲート絶縁膜を熱酸
化法で形成して、絶縁膜を形成しながらT!I!Z化を
行う方法等がある。
(E)は、薄膜化されたシリコン層205に半導体素子
を形成する工程である。前述の通り基板近傍の結晶性の
良好な領域に素子を形成することができる。尚、第2図
(E)では、半導体素子としてTFTを形成する場合を
例としている。図において、206はゲート電極、20
7はソース・ドレイン領域、208はゲート絶縁膜、2
09は層間絶縁膜、210はコンタクト穴、211は配
線を示す。TPT形成法の一例としては、多結晶シリコ
ン層205をパターン形成し、ゲート絶縁膜を形成する
。該ゲート絶縁膜は熱酸化法で形成する方法(高温プロ
セス)とCVD法もしくはプラズマCVD法等で600
℃程度以下の低温で形成する方法(低温プロセス)があ
る。
低温プロセスでは、基板として安価なガラス基板を使用
できるため、大型な液晶表示パネルや密着型イメージセ
ンサ等の半導体装置を低コストで作成できるほか、三次
元IC等を形成する場合においても、下層部の素子に悪
影響(例えば、不純物の拡散等)を与えずに、上層部に
半導体素子を形成することが出来る。続いて、ゲート電
極を形成後、ソース・ドレイン領域をイオン注入法、熱
拡散法、プラズマドーピング法等で形成し、層間絶lt
iをCVD法、スパッタ法、プラズマCVD法等で形成
する。さらに、該眉間絶縁膜にコンタクト穴を開け、配
線を形成することでTPTが形成される。
続いて、第1の非晶質シリコンもしくは第2のシリコン
の一方のみを固相成長させた場合と比較して本発明の特
徴を述べる。
本発明の目的は、大粒径の多結晶シリコンを短時間の熱
処理でしかも簡便な製造プロセスで形成する点にある。
第1の非晶質シリコン層のみを固相成長させた場合は、
長時間の熱処理を必要とする欠点がある。熱処理時間を
短縮するために、熱処理温度を例えば800℃以上に上
げると、多結晶核発生密度が急激に高くなり、せいぜい
200人〜300人程属性粒径の多結晶シリコンしか得
られなくなる。
また、第2のシリコン層のみでは、結晶核発生密度を低
減させるために自由に膜厚を薄くすることができないが
、第1の非晶質シリコン層と第2のシリコン層を積層す
る構造を採用すると、結晶核を発生させる第2のシリコ
ン層の膜厚を任意に設定できる利点がある。即ち、前述
の通り同一の成膜条件であっても膜厚を薄くするにつれ
て多結晶核発生密度を小さくできる為、例えば、第2の
シリコン層を50A〜100人程度と薄くして残りの膜
厚を第1の非晶質シリコンで形成する等も可能となる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によればより簡便な製造プロ
セスで大粒径の多結晶シリコン膜を形成することが出来
る。その結果、絶縁性非晶質材料上に高性能な半導体を
形成することが可能となり、大型で高解像度の液晶表示
パネルや高速で高解像度の密着型イメージセンサや三次
元IC等を容易に形成できるようになった。
さらに、本発明はせいぜい650℃程度の低温の熱処理
が加わるだけであるため、 (1)基板として安価なガ
ラス基板を使用できる。 (2)三次元ICでは、下層
部の素子に悪影響(例えば、不純物の拡散等)を与えず
に上層部に半導体素子を形成することが出来る。等のメ
リットもある。
また、本発明は、第1図の実施例に示したTFT以外に
も、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できるほか、バ
イポーラトランジスタ、静電誘導型トランジスタ、太陽
電池・光センサをはじめとする光電変換素子等の半導体
素子を多結晶半導体を素子材として形成する場合にきわ
めて有効な製造方法となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 〜(d)及び第2図(a) 〜(e)は
本発明の実施例における半導体装置の製造工程図である
。 101.201・・・ 絶縁性非晶質材料102.20
2・・・ 第1の非晶質シリコン層103 、203・
・・ 第2のシリコン層104.204・・・ 多結晶
シリコン層105.206  ・・・ ゲート電極10
6.207 ・・・ ソース・ドレイン領域107.2
08・・・ ゲート絶縁膜 108.209・・・ 層間絶縁膜 109.210・・・ コンタクト穴 110.211・・・ 配線 (a) 膜板 ・−1 !/i1 図 <c> 絶縁基板 第2図 (d) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)絶縁性非晶質材料上に第1の非晶質シリコン
    層を形成する工程、 (b)該第1の非晶質シリコン層上に第2のシリコン層
    を形成する工程、 (c)該第1の非晶質シリコン層及び第2のシリコン層
    を熱処理等により結晶成長させる工程、(d)結晶成長
    させたシリコン層に半導体素子を形成する工程を少なく
    とも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 2)前記第2のシリコン層が非晶質シリコンであること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 3)前記第2のシリコン層をCVD法で形成したことを
    特徴とする請求項1及び請求項2記載の半導体装置の製
    造方法。 4)前記第2のシリコン層をCVD法で500℃〜56
    0℃で形成したことを特徴とする請求項3記載の半導体
    装置の製造方法。 5)前記第2のシリコン層の膜厚が50Åから100Å
    であることを特徴とする請求項1〜請求項4記載の半導
    体装置の製造方法。 6)前記第2のシリコン層が微結晶シリコンであること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP25782788A 1988-10-13 1988-10-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH02103925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25782788A JPH02103925A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25782788A JPH02103925A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103925A true JPH02103925A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17311678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25782788A Pending JPH02103925A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103925A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210050A (en) * 1990-10-15 1993-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device comprising a semiconductor film
US5318919A (en) * 1990-07-31 1994-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor
US5322807A (en) * 1992-08-19 1994-06-21 At&T Bell Laboratories Method of making thin film transistors including recrystallization and high pressure oxidation
US5457058A (en) * 1989-10-09 1995-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Crystal growth method
US5905555A (en) * 1990-11-26 1999-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type electro-optical device having leveling film
US5933205A (en) * 1991-03-26 1999-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for driving the same
US5962869A (en) * 1988-09-28 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US6028333A (en) * 1991-02-16 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US6242758B1 (en) 1994-12-27 2001-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing resinous material, method of fabricating the same and electrooptical device
US6709907B1 (en) 1992-02-25 2004-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
WO2007004096A3 (en) * 2005-06-30 2007-07-26 Ramesh Kakkad Methods of fabricating crystalline silicon film and thin film transistors
US8012782B2 (en) 1995-03-18 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962869A (en) * 1988-09-28 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US5457058A (en) * 1989-10-09 1995-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Crystal growth method
US5318919A (en) * 1990-07-31 1994-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor
US5744818A (en) * 1990-10-15 1998-04-28 Semiconductor Energy Lab Insulated gate field effect semiconductor device
US6448577B1 (en) 1990-10-15 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with grain boundaries
US5210050A (en) * 1990-10-15 1993-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device comprising a semiconductor film
US5905555A (en) * 1990-11-26 1999-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type electro-optical device having leveling film
US5946059A (en) * 1990-11-26 1999-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US6028333A (en) * 1991-02-16 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US5933205A (en) * 1991-03-26 1999-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for driving the same
US6709907B1 (en) 1992-02-25 2004-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US7148542B2 (en) 1992-02-25 2006-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
US7649227B2 (en) 1992-02-25 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
US5322807A (en) * 1992-08-19 1994-06-21 At&T Bell Laboratories Method of making thin film transistors including recrystallization and high pressure oxidation
US6429053B1 (en) 1994-12-27 2002-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device method of fabricating same, and, electrooptical device
US6242758B1 (en) 1994-12-27 2001-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing resinous material, method of fabricating the same and electrooptical device
US8012782B2 (en) 1995-03-18 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
WO2007004096A3 (en) * 2005-06-30 2007-07-26 Ramesh Kakkad Methods of fabricating crystalline silicon film and thin film transistors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02140915A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02103925A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2505736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01187875A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2822394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2638868B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249574A (ja) 半導体作製方法および薄膜トランジスタ作製方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3333187B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2876598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0284772A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2687393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2638869B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01276616A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01276617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0319340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02174218A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2687394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02213123A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02174219A (ja) 半導体装置の製造方法