JPH01187875A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH01187875A
JPH01187875A JP1204588A JP1204588A JPH01187875A JP H01187875 A JPH01187875 A JP H01187875A JP 1204588 A JP1204588 A JP 1204588A JP 1204588 A JP1204588 A JP 1204588A JP H01187875 A JPH01187875 A JP H01187875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
amorphous
island
amorphous material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1204588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Oka
秀明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1204588A priority Critical patent/JPH01187875A/ja
Publication of JPH01187875A publication Critical patent/JPH01187875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体素子の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ガラス、石英等の絶縁性非晶質基板や、NSG等の絶縁
性非晶質層上に高性能な半導体素子(例えば薄膜トラン
ジスタ等)を形成する試みが成されている。特に、近年
、大型で高解像度の液晶表示パネルや高速、高解像度の
密着型イメージセッサや三次元IC等へのニーズが高ま
るにつれて、上述の様な高性能な半導体素子の実現が急
務となっている。
絶縁性非晶質材料上に、Fg膜トランジスタ(TPT)
を形成する場合を例にとると、(I)プラズマCVD法
による非晶質シリコンを素子材としたTFTS(2)減
圧CVD法による多結晶シリコンを索子材としたTPT
が、液晶パネル等に用いられ、実用化されている。とこ
ろが、これらの材料は、移動度が低く(非晶質シリコン
約1 cm’ /V・5(IC1多結晶シリコン約10
cm!/■・5ec)、高性能なTPTの実現は困難で
あった。
そこで、大粒径(〜数十μm程度)の多結晶シリコンを
固相成長させる方法が注目され、研究が進められている
。(Thin  5olid  Filmsl 100
 (1983)P、227.JJAP  Vol。25
  No、2 (1986)P、L〔発明が解決しよう
とする課題〕 しかし、従来技術では、多結晶シリコン′0)粒径の大
きさ、結晶粒界が存在する場所を十分に制御することが
困難であり、仮に、100μm程度の大粒径の多結晶シ
リコンが形成できたとしても、結晶粒の内部に形成され
たTPTとたまたま結晶粒界部にTPTのチャンネル領
域が位置したTPTとで、TPTの特性が大幅に異なる
ことから、例えば、TFT″r!構成された走査回路の
動作速度が、特性の悪い、結晶粒界部に位置するTPT
の特性で制限されたり、最悪の場合は、回路が動作しな
い等の重大な開運が発生した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体素子の製造方法は、絶縁性非晶質材料上
に多結晶シリコンを形成し、該多結晶シリ:ff/を島
状にパターン形成してシリコンの島を形成する第一の工
程、該絶縁性非晶質材料及び該シリコンの島上に、シリ
コンを主体とする非晶質材料層を形成し、該非晶質材料
層の一部を除去する第二の工程、熱処理により、該非晶
質材料層を該シリコンの島を核にして結晶成長させ、該
非晶質材料層を結晶化する第三の工程、第三の工程で形
成されたシリコン層の結晶粒界部を除(結晶領域内に半
導体素子を形成する第四の工程を少なくとも存すること
を特徴とする。
〔実施例〕
第1図及び第2図は、本発明の実施例における半導体素
子の製造工程図であり、第1図は断面図を、第2図は平
面図を示す。尚、本実施例では、半導体素子としてTF
T (薄膜トランジスタ)を形成する場合を例として採
り上げている。
第1図及び第2図において、(a)はガラス、石英等の
絶縁性非晶質基板、若しくは、NSG等の絶縁性非晶質
材料層101上に多結晶シリコンを形成し、該多結晶シ
リコンを島状にパターン形成し、シリコンの島102を
、形成する工程である。(b)は、該絶縁性非晶質材料
101及び該シリコンの島102上に、シリコンを主体
とする非晶質材料層103を形成し、該非晶質材料層の
一部をエツチングにより除去することで非晶質材料層の
島を形成する工程である。該非晶質材料層103は、プ
ラズマCVD法、蒸着法、分子線成長法(MBE法)、
電子ビーム(EB)蒸着法、スパッタ法、CVD法等の
方法で非晶質シリコン膜を成膜する方法と、微結晶シリ
コン(μc−31)、多結晶シリコン(poly−3i
)等をプラズマCVD法、CVD法、蒸着法、MBE法
、EB蒸着法、スパッタ法等の方法で形成後、 5i1
Ar1B、PlNs Hex Nes Krs H等の
元素をイオン打ち込みすることで、該微結晶シリコン、
多結晶シリコン等を一部若しくは全て非晶質化する等の
方法で非晶質シリコン層を形成する方法がある。続いて
、該非晶質材料103の一部をエツチングにより除去し
、溝104を形成する。この溝によって、該非晶質材料
層は島状に分離される。この場合、一つの非晶質材料層
の島の内部に少なくとも一つのシリコンの島が位置する
様に溝を形成する。尚、波溝104は、該非晶質材料層
を完全に除去しなくても良い。すなわち、該非晶質材料
層の膜厚の、例えば3分の1程度をエツチングで除去す
ることで溝を形成しても仔効である。(C)は、熱処理
により該非晶質シリコンの島を該シリコンの島102を
咳にして結晶成長させ、該非晶質シリコンの島を結晶化
する工程である。この工程で、非晶質シリコンの島の内
部は結晶化され、島自身が1つの結晶粒105となる。
熱処理の温度及び時間は該非晶質シリコン層103の形
成方法によってR適条件が異なる。熱処理温度は500
〜900°Cの間に最適値が存在するが、熱処理温度が
高くなると、結晶化に要する時間が短(なるが、一方、
該シリコンの島102以外の部分でも、咳の生成及び結
晶成長が起こり易くなり、その結果、一つのシリコンの
島102に対して、複数の結■粒が成長し易(なる。
又、熱処理温度が低いと、シリコンの島を核とした選択
的な結晶成長が成され易くなるものの、結晶化に要する
時間が、極端に長くなることから、熱処理温度は550
°C〜700°C程度が望ましく、又、実用的である。
又熱処理に要する時間(すなわち、結晶化に要する時間
)は、同一熱処理温度でも、該非晶質シリコン層103
の形成方法によって異なる。例えば、プラズマCVD法
で形成された非晶質シリコンは、600°C程度の熱処
理では結晶化が起こり難く、700°C程度の高温で十
時間以上の熱処理時間が必要で、シリコンの島以外から
の核生成、結晶成長も起こり易い。一方、該非晶質シリ
コンWA103を蒸着法、EB蒸着法、分子線成長1等
で形成した場合、600°C程度の比較的低温の熱処理
で、結晶成長が起こり、結晶化に要する時間も数時間程
度で済み、シリコンの島102を咳とした選択的な結晶
成長が成され易い。尚、シリコンの島を設けた効果は、
この他に、結晶化に要する時間を短縮できる点が挙げら
れ、熱処理温度が近い場合はど、熱処理時間の短縮化に
効果が仔る。これまで述べた熱処理時間は、シリコンの
島が存在する場合の時間を示しであるが、シリコンの島
が存在しない場合と比べて、600°Cの熱処理の場合
で、約半分に時間が短縮される。尚、該非晶質シリコン
の島を形成するに当たり、溝104を該非晶質シリコン
層を膜厚方向に全て除去することで形成する以外に、例
えば膜厚の3分の1程度除去した場合でも、結晶粒界を
ほぼ溝の部分に位置させることが可能であり、溝の膜面
方向の寸法の微細化等に対し有効である。(膜厚の分だ
けエツチングした場合、サイドエッチにより溝の膜面方
向の寸法が拡大され、素子を形成する有効エリアが小さ
(なる。)(d)は、工程(C)で結晶化されたシリコ
ン層の結晶粒界部(すなわち溝104が位置した場所)
及び、シリコンの島102が位置する場所を除く有効エ
リア内に、TPT等の素子を形成する工程である。結晶
粒界部が位置する局所を溝104で制御できる為、有効
エリア内のシリコンは、多結晶では無く、単結晶になっ
ている。又、有効エリアは、マスクのパターンによって
決まる為、を効エリア内にTPT等の素子を選択的に形
成することは全く容易である。尚、TPTのソース・ド
レイ/領域は、結晶粒界部を含んでいても問題とならな
い場合もあるが、チャンネル領域に粒界部が存在しない
ことが重要である。 2I¥1図(d)では、素子とし
て、TPTを形成する場合を例として挙げである。図に
おいて、  106はゲート絶縁膜、107はゲート電
極、 108はソース・ドレイン領域、109は層間絶
縁層、110はコンタクト穴、111は配線である、又
112の一点鎖線は、溝104が位置した場所を示す。
TPT形成法の一例としては、工程(C)で結晶化され
たシリコン層をパターンニングし、続いて、ゲート絶縁
膜106を形成する。該ゲート絶縁膜は、熱酸化法によ
り形成する方法(高温プロセス)とCVD法若しくはプ
ラズマCVD法Wで600°C程度以下の低温(望まし
くは、500°C以下)で形成する方法(低温プロセス
)がある。低温プロセスでは、基板として安価なガラス
r&仮を使用できる為、大型な液晶表示パネル、密む型
イメージセンナ等の半導体装置を低コストで作製できる
他、三次元IC等を形成する場合においても、下層部の
素子に悪影響(例えば、不純物の拡散等)を与えずに、
上層部に半導体素子を形成することができる。続いて、
ゲート電tM 107を形成後、ソースΦドレイン領域
108をイオンインプラ、熱拡散、プラズマドーピング
等の方法で形成し、局間絶縁層109をCVD法、スパ
ック法、プラズマCVD法等の方法で形成後、該層間絶
縁層109にコンタクト穴110を開け、配線111を
形成することで、TPTが形成される。
続いて、本発明に基づく半導体素子の製造方法により作
製したTPTの特性について述べる。まず、本発明に基
づ(製造方法では、結晶粒界が溝104のある部分に均
−性及び再現性良く位置すること、さらに非晶質シリコ
ン層の形成方法及び熱処理条件等を・最適化することで
、シリコンの島102以外からの核生成及び結晶成長を
抑制できることから、結晶粒界部とシリコンの島102
の部分を除<、を効エリア内のシリコンは、多結晶では
なく単結晶になっている。その結果、本発明の製造方法
で作製したNチャンネルTPTの移動度は、300〜5
00cm”/Vasec程度になり、しかもウェーハー
内及びウェーハー間のばらつきも上述の範囲に押さえる
ことができた。これらの特性は、シリコンウェーハー上
に形成したM OS )ランジスタの特性に近い特性で
ある。
尚、本発明の半導体素子の製造方法のポイントは、(1
)非晶質シリコン層に溝104を形成することで、結晶
粒界が溝104の部分に位置する様に制御すること(2
)シリコンの島102を設けることで、1つの島に対し
て1つの核生成が起こる様にすることが挙げられる。特
に■の制御を行なう為には、前述の熱処理条件等が重要
であるが、その他ニ、シリコンの島102の形成方法及
びその寸法、形状、膜厚等も特に重要なパラメータとな
ることが判った。以下にその結果を述べることにする。
まず、核となる島102の材料に関しては、当然単結晶
シリコンが最も望ましいが、多結晶シリコンであっても
、その形成方法等を最適化することで、一つの多結晶シ
リコンに対して一つの結晶粒を成長させることが可能と
なった。その場合、特に重要となるパラメータは、多結
晶シリコンの配向性及びその結晶粒径と島の寸法及び膜
厚である。すなわち、多結晶シリコンの結晶の配向性が
良い程、又、その結晶粒径が大きい程、又、島の寸法が
小さい程、一つの島に対する複数の結晶粒の成長が起こ
り難くなり、一つの島に対して一つの結晶粒が成長する
様になる。
多結晶シリコンの形成方法としては、CVD法等で多結
晶シリコン膜を形成させる方法の他に、プラズマCVD
法、蒸着法、MBE法、EI3蒸符法、スパッタ法、C
VD法等の、様々な方法で非晶質シリコン膜を成膜し、
熱処理によって多結晶化する方法、微結晶シリコン、多
結晶シリコン等をプラズマCVD法、CVD法、蒸着法
、MIlE法、E[3蒸看法、スパッタ法等の方法で形
成後、S  i  1 Ar 1 BS PN  N、
 Het  Nes  Krq  H等の元素をイオン
打ち込みすることで、該微結晶シリコン、多結晶シリコ
ン等を、非晶質化した後で、熱処理によって多結晶化す
る方法等がある。
CVD法で直かに多結晶シリコンを形成した場合と比べ
て、非晶質シリコンを熱処理によって多結晶化した膜の
ほうが、結晶の配向性が良好で、しかも結晶粒径が大き
いことから、シリコンの島102の形成方法として有効
である。中でも、蒸着法、EB蒸雷法、MBE法等で形
成した非晶質シリコンを6009C程度で熱処理するこ
とによって得られる多結晶シリコンは、粒径を100μ
m以上にすることも可能で、又、結晶の配向性も良好で
あることから、シリコンの島102に単結晶シリコンを
用いた場合とほぼ同等の効果が得られる。
又、シリコンの島102の寸法に関しては、パターン寸
法を小さくする程1つの島に対して複数の核生成・結晶
成長が起こり難くなる。島の寸法を1μm角程度以下に
すれば、島をCVD法多拮多結リコン(他の方法と比べ
て、結晶粒径が小さ(、配向性も良好でない。)で、形
成した場合でも、1つの島に対する1つの結晶粒の選択
的成長が、再現性良く起こる様になる。又、上述の様に
島となる多結晶シリコンの配向性を向上させ、結晶粒を
増大させる方法を用いれば、島の寸法を少なくとも10
μm角程度まで太き(しても、上述の選択的成長が起こ
る様になる。尚、シリコンの島102の形状としては、
これまで述べた様な正方形に限らず、様々な形状が考え
られる。島に角が存在すると、その部分から結晶成長が
起こり易い(1つの島に多結晶が成長し易い)ことなど
の理由から、島の形状は、四角形よりもむしろ円形のほ
うが望ましい。又、シリコンの島102の膜厚は、10
0λ〜2000人程度の間に最適値が存在するが、膜厚
が2000人近(になると、段差部で該非晶質材料層1
03にクラックが入ったり、段差部から複数の結晶成長
が起こり易くなることから、100人〜1000人程度
が、望ましい。又、該シリコンの島102にテーパーを
っけることで、上述の問題を低減する方法も有効である
〔発明の効果〕
以上述べた様に、本発明によれば、1つのシリコンの島
102に対して1つの核生成及び結晶成長を行なわせ、
さらに溝104により結晶粒界の位置を制御することで
、TPT等の半導体素子を結晶粒界部を除(、結晶領域
に選択的に形成することができる。その結果、シリコン
ウェーハー上に形成したM OS )ランジスタ等に近
い特性のTPT等が基板内及び基板間のばらつきも小さ
く実現された。
その結果、大型で高解像度の液晶表示パネル、高速で高
解像度の密着型イメージセンナが実現されたばかりでな
く、密着型イメージセンナを例にとるならば、従来型が
、走査回路をTPTで形成し、受光部と同一基板上に集
積する程度が、TPTの特性からみて限界であったが、
本発明によれば、走査回路以外にも増幅回路、演算回路
、記憶回路等も集積化することができる。さらに、三次
元ICを形成する場合においても、従来の方法と異なり
、シリコンの島を形成し、熱処理で同相成長させるとい
う極めて簡便な方法で、高性能な半導体素子を実現でき
ることから、そのメリットは大きい。
又、TPT等のMOS型の半導体素子を形成する場合に
おいて、ゲート絶縁膜を熱酸化法ではなく、CVD法、
プラズマCVD法等の低昌プロセスで形成すれば、基板
として安価なガラス基板等を使用でき、大型な液晶表示
パネル、 密着型イメージセンサ等の半導体装置を低コ
ストで作製できる。さらに、高温プロセスを通らない為
、大型基板では、特に問題となるウェーハーのそり、変
形等も極めて少ない。その他に、三次元IC等を形成す
る場合においても、下層部の素子に悪影口(例えば不純
物の拡散等)を与えずに、上層部に半導体素子を形成す
ることもでとる。
尚、本発明の実施例では、半導体素子としてTPTの場
合を述べたが、T′FT以外にも、 バイポーラ型、静
電誘導型をはじめとする半導体素子全般に応用できるこ
とは言うまでもない。
又、本発明のポイントの一つである溝104により結晶
粒界の場所を制御する方法は、核生成及び結晶成長の起
点として、シリコンの島102を用いた場合以外にも有
効である。島102の材料としては、絶縁性非晶質材料
101と比べて核生成の確率が高い材料か有効であり、
例えば絶縁性非晶質材料層が二酸化珪素である場合には
、島の材料として、少なくとも窒素を含む非晶質珪素を
用いる等の方法もある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)及び、第2図 (a)〜(d)は
本発明の実施例の半導体素子の製造工程図である。第1
図(a)〜(d)は断面図を、第2図(a)〜(d)は
平面図を示す。 101・・・絶縁性非晶質材料層 102・・・シリコンの島 103・・・非晶質材料層 104・・・溝 105・・・結晶粒 106・・・ゲート絶縁膜 107・・・ゲートηl(ζ( 108・・・ソース・ドレイン領域 111・・・配線 以  上 ノI9−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性非晶質材料上に多結晶シリコンを形成し、
    該多結晶シリコンを島状にパターン形成してシリコンの
    島を形成する第一の工程、該絶縁性非晶質材料及び該シ
    リコンの島上に、シリコンを主体とする非晶質材料層を
    形成し、該非晶質材料層の一部を除去する第二の工程、
    熱処理により、該非晶質材料層を該シリコンの島を核に
    して、結晶成長させ、該非晶質材料層を結晶化する第三
    の工程、第三の工程で形成されたシリコン層の結晶粒界
    部を除く結晶領域内に半導体素子を形成する第四の工程
    を少なくとも有することを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
JP1204588A 1988-01-22 1988-01-22 半導体素子の製造方法 Pending JPH01187875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204588A JPH01187875A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204588A JPH01187875A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01187875A true JPH01187875A (ja) 1989-07-27

Family

ID=11794628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204588A Pending JPH01187875A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187875A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292720A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Canon Inc 固相結晶成長法
US5176557A (en) * 1987-02-06 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission element and method of manufacturing the same
US5201681A (en) * 1987-02-06 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of emitting electrons
JPH07153689A (ja) * 1993-06-22 1995-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体およびその作製方法
US5879977A (en) * 1993-02-15 1999-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating a thin film transistor semiconductor device
US5985704A (en) * 1993-07-27 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6319761B1 (en) 1993-06-22 2001-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US6413805B1 (en) 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
US6713330B1 (en) 1993-06-22 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US6933182B1 (en) 1995-04-20 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176557A (en) * 1987-02-06 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission element and method of manufacturing the same
US5201681A (en) * 1987-02-06 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of emitting electrons
JPH03292720A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Canon Inc 固相結晶成長法
US6110770A (en) * 1993-02-15 2000-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor and process for fabricating the same
US6451638B1 (en) 1993-02-15 2002-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor and process for fabricating the same
US5879977A (en) * 1993-02-15 1999-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating a thin film transistor semiconductor device
US6413805B1 (en) 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
US6319761B1 (en) 1993-06-22 2001-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
JPH07153689A (ja) * 1993-06-22 1995-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体およびその作製方法
US6713330B1 (en) 1993-06-22 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US6171890B1 (en) 1993-07-27 2001-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US5985704A (en) * 1993-07-27 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6599359B2 (en) 1993-07-27 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6933182B1 (en) 1995-04-20 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof
US7569440B2 (en) 1995-04-20 2009-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485552B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating the same
JPH02140915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01187875A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2003031497A (ja) 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法
JPH02103925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02283036A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0322540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02275641A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2876598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100695144B1 (ko) 단결정 실리콘 기판 및 그 제조방법
JP2638869B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01276617A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2638868B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104210A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786601A (ja) 多結晶シリコンmosトランジスタ及びその製造方法
JP2822394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01276616A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0360043A (ja) 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2687394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176796A (ja) 半導体膜の形成方法および半導体装置
JPH05121440A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01214110A (ja) 半導体装置の製造方法