JPH0322540A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0322540A JPH0322540A JP15712689A JP15712689A JPH0322540A JP H0322540 A JPH0322540 A JP H0322540A JP 15712689 A JP15712689 A JP 15712689A JP 15712689 A JP15712689 A JP 15712689A JP H0322540 A JPH0322540 A JP H0322540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- heat treatment
- forming
- semiconductor
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 31
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 37
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 11
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 11
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 5
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に、絶縁
性非晶質材料上に半導体素子を形成する製造方法に関す
る。
性非晶質材料上に半導体素子を形成する製造方法に関す
る。
〔従来の技術]
ガラス、石英等の絶縁性非品質基板や、SiO2等の絶
縁性非品質層上に、高性能な半導体素子を形成する試み
が成されている。
縁性非品質層上に、高性能な半導体素子を形成する試み
が成されている。
近年、大型で高解像度の液晶表示パネルや、高速で高解
像度の密着型イメージセンサや三次元IC等への二−ズ
が高まるにつれて、上述のような絶縁性非晶質材料上の
高性能な半導体素子の実現が待望されている。
像度の密着型イメージセンサや三次元IC等への二−ズ
が高まるにつれて、上述のような絶縁性非晶質材料上の
高性能な半導体素子の実現が待望されている。
絶縁性非晶質材料上に薄膜トランジスタ(TPT)を形
成する場合を例にとると、(1)プラズマCVD法等で
形成した非品質シリコンを素子材としたTPT、(2)
CVD法等で形成した多結晶シリコンを素子材としたT
PT、(3)溶融再結晶化法等で形成した単結晶シリコ
ンを素子材としたTPT等が検討されている。
成する場合を例にとると、(1)プラズマCVD法等で
形成した非品質シリコンを素子材としたTPT、(2)
CVD法等で形成した多結晶シリコンを素子材としたT
PT、(3)溶融再結晶化法等で形成した単結晶シリコ
ンを素子材としたTPT等が検討されている。
ところが、これらのTPTのうち非品質シリコンもしく
は多結晶シリコンを素子材としたTPTは、単結晶シリ
コンを素子材とした場合に比べてTPTの電界効果移動
度が大幅に低く(非品質シリコンTPT<lcm27V
・sec、多結晶シリコンTFT〜10cm2/■・s
ec)、高性能なTPTの実現は困難であった。
は多結晶シリコンを素子材としたTPTは、単結晶シリ
コンを素子材とした場合に比べてTPTの電界効果移動
度が大幅に低く(非品質シリコンTPT<lcm27V
・sec、多結晶シリコンTFT〜10cm2/■・s
ec)、高性能なTPTの実現は困難であった。
一方、レーザビーム等による溶融再結晶化法は、未だに
十分に完成した技術とは言えず、また、液晶表示パネル
の様に、大面積に素子を形成する必要がある場合には技
術的困難が特に大きい。
十分に完成した技術とは言えず、また、液晶表示パネル
の様に、大面積に素子を形成する必要がある場合には技
術的困難が特に大きい。
[発明が解決しようとする課題]
そこで、絶縁性非晶質材料上に高性能な半導体素子を形
成する簡便かつ実用的な方法として、大粒径の多結晶シ
リコンな固相成長させる方法が注目され、研究が進めら
れている。(Thin SolidFilms 100
(1983) p.227, JJAP Vol.2
5 No.2(1986) p.L121 ) しかし、従来の技術では、多結晶シリコンをCVD法で
形成し、Si“をイオンインプラして該多結晶シリコン
を非晶質化した後、600℃程度の熱処理を100時間
近く行っていた。そのため、高価なイオン注入装置を必
要としたほか、熱処理時間ち極めて長いという欠点があ
った。
成する簡便かつ実用的な方法として、大粒径の多結晶シ
リコンな固相成長させる方法が注目され、研究が進めら
れている。(Thin SolidFilms 100
(1983) p.227, JJAP Vol.2
5 No.2(1986) p.L121 ) しかし、従来の技術では、多結晶シリコンをCVD法で
形成し、Si“をイオンインプラして該多結晶シリコン
を非晶質化した後、600℃程度の熱処理を100時間
近く行っていた。そのため、高価なイオン注入装置を必
要としたほか、熱処理時間ち極めて長いという欠点があ
った。
そこで、本発明の目的はより簡便かつ実用的な方法で、
大粒径で結晶化率が高い多結晶シリコンを形成する製造
方法を提供するものである。
大粒径で結晶化率が高い多結晶シリコンを形成する製造
方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段1
本発明の半導体装置の製造方法は、
1)(a)絶縁性非晶質材料上にシリコンを主体とする
半導体層を形成する工程と、 (b)該半導体層を熱処理等により結晶成長させる工程
、 (c)工程(b)より高い所定の熱処理温度で該半導体
層を処理する工程を少なくとも有することを特徴とする
。
半導体層を形成する工程と、 (b)該半導体層を熱処理等により結晶成長させる工程
、 (c)工程(b)より高い所定の熱処理温度で該半導体
層を処理する工程を少なくとも有することを特徴とする
。
2)前記各工程の熱処理温度が700℃〜1200℃で
あることを特徴とする。
あることを特徴とする。
3)ゲート絶縁膜を形成する工程を有し、該ゲート絶縁
膜を形成する工程の最高温度が前記工程(c)の熱処理
温度よりも低いことを特徴とする。
膜を形成する工程の最高温度が前記工程(c)の熱処理
温度よりも低いことを特徴とする。
4)前記工程(c)の熱処理をエキシマレーザで行った
ことを特徴とする。
ことを特徴とする。
〔実 施 例]
第1図は、本発明の実施例における半導体装置の製造工
程図の一例である。尚、第1図では半導体素子として薄
膜トランジスタC丁FT)を形成する場合を例としてい
る。
程図の一例である。尚、第1図では半導体素子として薄
膜トランジスタC丁FT)を形成する場合を例としてい
る。
第1図において、(a)は、ガラス,石英等の絶縁性非
品質基板、もしくはS102等の絶縁性非品質材料層等
の絶縁性非品質材料101土にシリコン層102を形成
する工程である。成膜条件の一例としては、LPCVD
法で500℃〜560゜C程度で膜厚100人〜200
0人程度のシリコン膜を形成する等の方法がある。ただ
し、成膜方法はこれに限定されるちのではない。
品質基板、もしくはS102等の絶縁性非品質材料層等
の絶縁性非品質材料101土にシリコン層102を形成
する工程である。成膜条件の一例としては、LPCVD
法で500℃〜560゜C程度で膜厚100人〜200
0人程度のシリコン膜を形成する等の方法がある。ただ
し、成膜方法はこれに限定されるちのではない。
(b)は、該シリコン層102を熱処理等により結晶成
長させる工程である。熱処理条件は、工程(a)のシリ
コン層の成膜方法によってその最適条件が異なるが、5
50゜C〜650゜C程度で2〜30時間程度窒素もし
くはAr等の不活性ガス雰囲気中で熱処理することで多
結晶シリコン層103が形成される。
長させる工程である。熱処理条件は、工程(a)のシリ
コン層の成膜方法によってその最適条件が異なるが、5
50゜C〜650゜C程度で2〜30時間程度窒素もし
くはAr等の不活性ガス雰囲気中で熱処理することで多
結晶シリコン層103が形成される。
(c)は、工程(b)より高い所定の熱処理温度で該多
結晶シリコン層103を熱処理する工程である。熱処理
温度としては、700℃〜1200℃程度の間に最適値
が存在する。但し、基板としてガラスを用いた場合は、
上述のような高温にさらすことはできないため、エキシ
マレーザ等の短波長光を照射することで半導体の表面層
近傍のみを上述の温度まで昇温させ、半導体層と基板界
面近傍は600℃程度以下になるように、照射強度及び
照射時間を最適化することが重要である。
結晶シリコン層103を熱処理する工程である。熱処理
温度としては、700℃〜1200℃程度の間に最適値
が存在する。但し、基板としてガラスを用いた場合は、
上述のような高温にさらすことはできないため、エキシ
マレーザ等の短波長光を照射することで半導体の表面層
近傍のみを上述の温度まで昇温させ、半導体層と基板界
面近傍は600℃程度以下になるように、照射強度及び
照射時間を最適化することが重要である。
例としては、XeClエキシマレーザ(波長308nm
)を用い、照射強度0.1−1.OJ/cm2程度で1
〜10パルス(lパルス数+ns)照射する等の条件が
上述の条件を満たす。
)を用い、照射強度0.1−1.OJ/cm2程度で1
〜10パルス(lパルス数+ns)照射する等の条件が
上述の条件を満たす。
尚、レーザを照射した際、半導体層と基板の界面が6
0 0 ’C程度以下であれば、半導体層の表面を溶融
させる条件の方が、半導体表面層の結晶性が良好となり
好ましい。特に、該表面層は反転層が形成される領域で
あるため、表面層の結晶性向上は、トランジスタ特性の
向上につながる。
0 0 ’C程度以下であれば、半導体層の表面を溶融
させる条件の方が、半導体表面層の結晶性が良好となり
好ましい。特に、該表面層は反転層が形成される領域で
あるため、表面層の結晶性向上は、トランジスタ特性の
向上につながる。
(d)は、ゲート絶縁膜104を形成する工程である。
ゲート絶縁膜の形成方法としては、熱酸化法で900℃
〜1200℃程度の高温で形成する方法(高温プロセス
)と、CVD法、プラズマCVD法、光CVD法、スパ
ッタ法等で650℃程度以下の低温で形成する方法(低
温プロセス)がある。当然のことながら、基板としてガ
ラスを用いた場合は、低温プロセスを採用しなければな
らない。
〜1200℃程度の高温で形成する方法(高温プロセス
)と、CVD法、プラズマCVD法、光CVD法、スパ
ッタ法等で650℃程度以下の低温で形成する方法(低
温プロセス)がある。当然のことながら、基板としてガ
ラスを用いた場合は、低温プロセスを採用しなければな
らない。
(e)は、半導体素子を形成する工程である。
尚、第1図(e)では、半導体素子としてTPTを形成
する場合を例としている。図において、104はゲート
絶縁膜、105はゲート電極、106はソース・ドレイ
ン領域、107は層間絶縁膜、108はコンタクト穴、
109は配線を示す。TPT形成法の一例としては、ゲ
ート電極を形成後、ソース・ドレイン領域をイオン注入
法、熱拡散法、プラズマドーピング法、イオンシャワー
ドーピング法等で形成し、層間絶縁膜をCVD法、スパ
ック法、プラズマCVD法等で形成する。さらに、該層
間絶縁膜にコンタクト穴を開け、配線を形成することで
TPTが形成される。
する場合を例としている。図において、104はゲート
絶縁膜、105はゲート電極、106はソース・ドレイ
ン領域、107は層間絶縁膜、108はコンタクト穴、
109は配線を示す。TPT形成法の一例としては、ゲ
ート電極を形成後、ソース・ドレイン領域をイオン注入
法、熱拡散法、プラズマドーピング法、イオンシャワー
ドーピング法等で形成し、層間絶縁膜をCVD法、スパ
ック法、プラズマCVD法等で形成する。さらに、該層
間絶縁膜にコンタクト穴を開け、配線を形成することで
TPTが形成される。
基板としてガラスを用いた場合のソース・ドレイン領域
の形成方法は、イオン注入法でB.P等の不純物を打ち
込んだ後、600℃程度の低温で数時間〜数十時間熱処
理することで不純物の活性化を行う方法の他、イオンシ
ャワードーピング法、プラズマドーピング法等が有効で
ある。
の形成方法は、イオン注入法でB.P等の不純物を打ち
込んだ後、600℃程度の低温で数時間〜数十時間熱処
理することで不純物の活性化を行う方法の他、イオンシ
ャワードーピング法、プラズマドーピング法等が有効で
ある。
本発明は、550℃〜650℃程度の低漉で同相成長さ
せた後で、それよりも高い温度で熱処理する点が重要で
ある。その理由を以下に述べる。
せた後で、それよりも高い温度で熱処理する点が重要で
ある。その理由を以下に述べる。
工程(b)で固相成長法で結晶成長させた多結晶シリコ
ン層103の結晶化率は必ずし6高くない。特に、LP
CVD法で500℃〜560℃程度の比較的低温で形成
したシリコン膜(非品質シリコン、若しくは非晶質相中
に微少な結晶領域が存在する微結晶シリコンになってい
る。)を熱処理で固相成長させた場合は、その結晶化率
は、50%〜70%程度と低い。そこで、工程(c)で
工程(b)より高い温度で熱処理することで、該多結晶
シリコン層の未結晶化領域を結晶化させる工程を設ける
ことが重要となる。その結果、結晶化率を99%以上に
高めることができる。特に、ゲート絶縁膜を前述の低温
プロセスで形成する場合には、熱酸化のような高温の熱
処理が後工程で加わらないため、本発明に基づく熱処理
を行い結晶化率を高めることが、重要である。
ン層103の結晶化率は必ずし6高くない。特に、LP
CVD法で500℃〜560℃程度の比較的低温で形成
したシリコン膜(非品質シリコン、若しくは非晶質相中
に微少な結晶領域が存在する微結晶シリコンになってい
る。)を熱処理で固相成長させた場合は、その結晶化率
は、50%〜70%程度と低い。そこで、工程(c)で
工程(b)より高い温度で熱処理することで、該多結晶
シリコン層の未結晶化領域を結晶化させる工程を設ける
ことが重要となる。その結果、結晶化率を99%以上に
高めることができる。特に、ゲート絶縁膜を前述の低温
プロセスで形成する場合には、熱酸化のような高温の熱
処理が後工程で加わらないため、本発明に基づく熱処理
を行い結晶化率を高めることが、重要である。
熱処理方法としては、アニール炉で窒素若しくはAr等
の不活性ガス雰囲気中で、例えば850℃ならば1時間
程度、1000℃ならば10〜20分程度熱処理する方
法の他に、ハロゲンランプ・アークランプ・赤外線ラン
プ・キセノンランプ・水銀ランプ等を用いたランプアニ
ール、エキシマレーザ・Arレーザ・He−Neレーザ
等を用いたレーザアニール等の方法もある。中でも、エ
キシマレーザを用いたレーザアニールは、半導体層の表
面付近のみを加熱できるため、基板として安価なガラス
基板を用いた場合でも用いることができる。その場合、
少なくとも半導体層の表面から数百人の間の結晶化率を
99%以上にすることができる。その結果、ゲート絶縁
膜を前述の低温プロセスで形成し、ソース・ドレイン領
域も600゜C程度以下の低温プロセス(例えば、イオ
ン注入法でB.P等の不純物を打ち込んだ後、600℃
程度の熱処理を数時間〜数十時間行い活性化する等の方
法)で形成すれば、ガラス基板上に高性能な半導体素子
を形成することができ、その効果は極めて大きい。尚、
550℃〜650゜C程度で固相成長させた後でレーザ
アニールした場合と、固相成長をさせずにas−dep
oの膜をレーザアニールした場合とでは、固相成長させ
た膜の方が結晶粒径が太き< (lLlm以上)、結晶
化率も高い(レーザアニールのみでは基板近傍の半導体
層の結晶化率が特に悪い。)という大きな効果がある。
の不活性ガス雰囲気中で、例えば850℃ならば1時間
程度、1000℃ならば10〜20分程度熱処理する方
法の他に、ハロゲンランプ・アークランプ・赤外線ラン
プ・キセノンランプ・水銀ランプ等を用いたランプアニ
ール、エキシマレーザ・Arレーザ・He−Neレーザ
等を用いたレーザアニール等の方法もある。中でも、エ
キシマレーザを用いたレーザアニールは、半導体層の表
面付近のみを加熱できるため、基板として安価なガラス
基板を用いた場合でも用いることができる。その場合、
少なくとも半導体層の表面から数百人の間の結晶化率を
99%以上にすることができる。その結果、ゲート絶縁
膜を前述の低温プロセスで形成し、ソース・ドレイン領
域も600゜C程度以下の低温プロセス(例えば、イオ
ン注入法でB.P等の不純物を打ち込んだ後、600℃
程度の熱処理を数時間〜数十時間行い活性化する等の方
法)で形成すれば、ガラス基板上に高性能な半導体素子
を形成することができ、その効果は極めて大きい。尚、
550℃〜650゜C程度で固相成長させた後でレーザ
アニールした場合と、固相成長をさせずにas−dep
oの膜をレーザアニールした場合とでは、固相成長させ
た膜の方が結晶粒径が太き< (lLlm以上)、結晶
化率も高い(レーザアニールのみでは基板近傍の半導体
層の結晶化率が特に悪い。)という大きな効果がある。
さらに、LPCVD法で形成した膜の成膜瀧度と工程(
c)の熱処理の有無にも重要な相関があることを見いだ
した。即ち、LPCVD法で高温(例えば、580℃〜
610’C程度)で形成したシリコン層と、低温(例え
ば、500℃〜550℃程度)で形成したシリコン層を
比べると、工程(c)の熱処理がない場合は、低温で形
成したシリコン層の方が結晶粒径は大きいものの、結晶
化率が低く、TPTの電界効果移動度も小さかった。し
かし、工程(c)の熱処理を行った場合は、逆に低温で
形成したシリコン層の方が結晶粒径が大きく、結晶化率
も大きく、TPTの電界効果移動度も大きかった。尚、
この値は、LPCVD法で580℃〜610℃程度の高
温で形成した膜では得られない値であった。
c)の熱処理の有無にも重要な相関があることを見いだ
した。即ち、LPCVD法で高温(例えば、580℃〜
610’C程度)で形成したシリコン層と、低温(例え
ば、500℃〜550℃程度)で形成したシリコン層を
比べると、工程(c)の熱処理がない場合は、低温で形
成したシリコン層の方が結晶粒径は大きいものの、結晶
化率が低く、TPTの電界効果移動度も小さかった。し
かし、工程(c)の熱処理を行った場合は、逆に低温で
形成したシリコン層の方が結晶粒径が大きく、結晶化率
も大きく、TPTの電界効果移動度も大きかった。尚、
この値は、LPCVD法で580℃〜610℃程度の高
温で形成した膜では得られない値であった。
これは現在のところ以下に述べる理由によると考えられ
る。(1)低温で形成した膜の方は、非品質シリコンも
しくは非晶質相中に微少な結晶領域が存在する微結晶シ
リコンになっている。従って、高温で形成した膜と比べ
て、固相成長時の多結晶核発生密度が低く、大粒径の多
結晶シリコンを固相成長によって形成できる。(2)た
だし、低温で形成した膜は、固相成長後の非晶質相の割
合が多く、結晶化率を高める為に高温の熱処理が必要で
ある。と考えられる。従って、本発明はCVD法で形成
した膜に限らず、蒸着法、プラズマCVD法、EB蒸着
法、MBE法、スパッタ法、CVD法等で非品質シリコ
ンもしくは微結晶シリコンを成膜した場合や、微結晶シ
リコンもしくは多結晶シリコン等をプラズマCVD法、
CVD法、蒸着法、EB蒸着法、MBE法、スパッタ法
等で形成後、Si.Ar.B.P.He.Ne、Kr.
H等の元素をイオン打ち込みして、該微結11 晶シリコンもしくは多結晶シリコン等を完全もしくは一
部を非品質化する等の方法で形成した場合にも有効であ
る。中でも特に、as−depoの膜の非品質相の割合
が高く、多結晶核発生密度の低い(即ち、固相成長法で
大粒径の多結晶シリコンを形成し易い)膜ほど、本発明
はその効果が大きい。
る。(1)低温で形成した膜の方は、非品質シリコンも
しくは非晶質相中に微少な結晶領域が存在する微結晶シ
リコンになっている。従って、高温で形成した膜と比べ
て、固相成長時の多結晶核発生密度が低く、大粒径の多
結晶シリコンを固相成長によって形成できる。(2)た
だし、低温で形成した膜は、固相成長後の非晶質相の割
合が多く、結晶化率を高める為に高温の熱処理が必要で
ある。と考えられる。従って、本発明はCVD法で形成
した膜に限らず、蒸着法、プラズマCVD法、EB蒸着
法、MBE法、スパッタ法、CVD法等で非品質シリコ
ンもしくは微結晶シリコンを成膜した場合や、微結晶シ
リコンもしくは多結晶シリコン等をプラズマCVD法、
CVD法、蒸着法、EB蒸着法、MBE法、スパッタ法
等で形成後、Si.Ar.B.P.He.Ne、Kr.
H等の元素をイオン打ち込みして、該微結11 晶シリコンもしくは多結晶シリコン等を完全もしくは一
部を非品質化する等の方法で形成した場合にも有効であ
る。中でも特に、as−depoの膜の非品質相の割合
が高く、多結晶核発生密度の低い(即ち、固相成長法で
大粒径の多結晶シリコンを形成し易い)膜ほど、本発明
はその効果が大きい。
本発明に基づく半導体装置の製造方法を用い、低温プロ
セスで形成した多結晶シリコンTPT(Nヂャンネル)
の電界効果移動度は、150〜200m2/V−sec
程度であり熱酸化法で形成したTPTとほぼ同等の特性
が得られた。
セスで形成した多結晶シリコンTPT(Nヂャンネル)
の電界効果移動度は、150〜200m2/V−sec
程度であり熱酸化法で形成したTPTとほぼ同等の特性
が得られた。
又、本発明は前述の通り低濡プロセスに用いた場合、そ
の効果が最も大きいが、高温プロセスに用いた場合も有
効である。即ち、未結晶化領域の多い多結晶シリコンを
熱酸化すると、結晶領域に比べて酸化速度が大きい未結
晶化領域が先に酸化される。その結果、結晶粒界に沿っ
て酸化膜が形成され、移動度が低下するという現象を生
ずることがあった。しかし、本発明のアニール方法を用
l 2 いると、熱酸化前の結晶化率を十分高め、前述の結晶粒
界部に沿った酸化を抑えることができるため、その効果
は極めて大きい。
の効果が最も大きいが、高温プロセスに用いた場合も有
効である。即ち、未結晶化領域の多い多結晶シリコンを
熱酸化すると、結晶領域に比べて酸化速度が大きい未結
晶化領域が先に酸化される。その結果、結晶粒界に沿っ
て酸化膜が形成され、移動度が低下するという現象を生
ずることがあった。しかし、本発明のアニール方法を用
l 2 いると、熱酸化前の結晶化率を十分高め、前述の結晶粒
界部に沿った酸化を抑えることができるため、その効果
は極めて大きい。
さらに、前記TPT製造工程に水素ガスらしくはアンモ
ニアガスを少なくとも含む気体のプラズマ雰囲気に半導
体素子をさらす工程等を設け、前記TPTを水素化する
と、結晶粒界に存在する欠陥密度が低減され、前記電界
効果移動度はさらに向上する。
ニアガスを少なくとも含む気体のプラズマ雰囲気に半導
体素子をさらす工程等を設け、前記TPTを水素化する
と、結晶粒界に存在する欠陥密度が低減され、前記電界
効果移動度はさらに向上する。
また、チャンネル領域に不純物をドーピングして、Vt
h (Lきい値電圧)を制御する手段も極めて有効であ
る。同相成長法で形成した多結晶シリコンTPTでは、
Nチャンネルトランジスタがデブレッション方向にvt
hがシフトし、Pチャンネルトランジスタがエンハンス
メント方向にシフトする傾向がある。又、上記TPTを
水素化した場合、その傾向がより顕著になる。そこで、
チャンネル領域にlO15〜10”/cm”程度の不純
物をドープすると、vthのシフトを抑えることができ
る。例えば、第1図において、ゲート電極を形成する前
に、イオン注入法等でB(ポロン)等の不純物を10■
〜lO13/cm2程度のドーズ量で打ち込む等の方法
がある。特に、ドーズ量が前述の値程度であれば、Pチ
ャンネルトランジスタ、Nチャンネルトランジスタ共オ
フ電流が最小になるように、vthを制御することがで
きる。従って、CMOS型のTPT素子を形成する場合
においてもPch.Nchを選択的にチャンネルドープ
せずに、全面を同一の工程でチャンネルドーブすること
もできる。
h (Lきい値電圧)を制御する手段も極めて有効であ
る。同相成長法で形成した多結晶シリコンTPTでは、
Nチャンネルトランジスタがデブレッション方向にvt
hがシフトし、Pチャンネルトランジスタがエンハンス
メント方向にシフトする傾向がある。又、上記TPTを
水素化した場合、その傾向がより顕著になる。そこで、
チャンネル領域にlO15〜10”/cm”程度の不純
物をドープすると、vthのシフトを抑えることができ
る。例えば、第1図において、ゲート電極を形成する前
に、イオン注入法等でB(ポロン)等の不純物を10■
〜lO13/cm2程度のドーズ量で打ち込む等の方法
がある。特に、ドーズ量が前述の値程度であれば、Pチ
ャンネルトランジスタ、Nチャンネルトランジスタ共オ
フ電流が最小になるように、vthを制御することがで
きる。従って、CMOS型のTPT素子を形成する場合
においてもPch.Nchを選択的にチャンネルドープ
せずに、全面を同一の工程でチャンネルドーブすること
もできる。
尚、本発明は、第1図の実施例に示したTPT以外にち
、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できるほか、バイ
ボーラトランジスタ、静電誘導型トランジスタ、太陽電
池・光センサをはじめとする光電変換素子等の半導体素
子を多結晶半導体を素子材として形成する場合にきわめ
て有効な製造方法となる。
、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できるほか、バイ
ボーラトランジスタ、静電誘導型トランジスタ、太陽電
池・光センサをはじめとする光電変換素子等の半導体素
子を多結晶半導体を素子材として形成する場合にきわめ
て有効な製造方法となる。
[発明の効果]
以上述べたように、本発明によればより簡便な製造プロ
セスで大粒径で結晶化率の高い多結晶シリコン膜を形成
することが出来る。その結果、絶縁性非晶質材料上に高
性能な半導体素子を形成することが可能となり、大型で
高解像度の液晶表示パネルや高速で高解像度の密着型イ
メージセンサや三次元IC等を容易に形成できるように
なった。
セスで大粒径で結晶化率の高い多結晶シリコン膜を形成
することが出来る。その結果、絶縁性非晶質材料上に高
性能な半導体素子を形成することが可能となり、大型で
高解像度の液晶表示パネルや高速で高解像度の密着型イ
メージセンサや三次元IC等を容易に形成できるように
なった。
また、本発明は、第1図の実施例に示したTPT以外に
ち、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できるほか、バ
イボーラトランジスタ、静電誘導型トランジスタ、太陽
電池・光センサをはじめとする光電変換素子等の半導体
素子を多結晶半導体を素子材として形成する場合にきわ
めて有効な製造方法となる。
ち、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できるほか、バ
イボーラトランジスタ、静電誘導型トランジスタ、太陽
電池・光センサをはじめとする光電変換素子等の半導体
素子を多結晶半導体を素子材として形成する場合にきわ
めて有効な製造方法となる。
C
第1図(a)〜(/)は本発明の実施例における半導体
装置の製造工程図である。 101・・・絶縁性非品質材料 102・・・シリコン層 103 1 0 4 105 1 0 6 107 1 08 109 l5 多結晶シリコン層 ゲート絶縁膜 ゲート電極 ソース・ドレイン領域 層間絶縁膜 コンタクト穴 配線 l 6 以 上
装置の製造工程図である。 101・・・絶縁性非品質材料 102・・・シリコン層 103 1 0 4 105 1 0 6 107 1 08 109 l5 多結晶シリコン層 ゲート絶縁膜 ゲート電極 ソース・ドレイン領域 層間絶縁膜 コンタクト穴 配線 l 6 以 上
Claims (4)
- (1) (a)絶縁性非晶質材料上にシリコンを主体とする半導
体層を形成する工程、 (b)該半導体層を熱処理等により結晶成長させる工程
、 (c)該工程(b)より高い所定の熱処理温度で該半導
体層を処理する工程を少なくとも有することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - (2)前記各工程の熱処理温度が700℃〜1200℃
であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
造方法。 - (3)ゲート絶縁膜を形成する工程を有し、該ゲート絶
縁膜を形成する工程の最高温度が前記工程(c)の熱処
理温度よりも低いことを特徴とする請求項1または請求
項2記載の半導体装置の製造方法。 - (4)前記工程(c)の熱処理をエキシマレーザで行っ
たことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3
記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1157126A JP2961375B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1157126A JP2961375B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13579298A Division JP2933081B2 (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0322540A true JPH0322540A (ja) | 1991-01-30 |
JP2961375B2 JP2961375B2 (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=15642779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1157126A Expired - Lifetime JP2961375B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2961375B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05198507A (ja) * | 1991-09-21 | 1993-08-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体作製方法 |
US6348367B1 (en) | 1993-12-02 | 2002-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
US6413805B1 (en) | 1993-03-12 | 2002-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device forming method |
US6534832B2 (en) | 1993-09-07 | 2003-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and glass member and substrate member having film comprising aluminum, nitrogen and oxygen |
US6576534B1 (en) | 1991-09-21 | 2003-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming a semiconductor |
US6798023B1 (en) | 1993-12-02 | 2004-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising first insulating film, second insulating film comprising organic resin on the first insulating film, and pixel electrode over the second insulating film |
US7038302B2 (en) | 1993-10-12 | 2006-05-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Glass substrate assembly, semiconductor device and method of heat-treating glass substrate |
US7470575B2 (en) | 1994-06-02 | 2008-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for fabricating semiconductor device |
US7767559B2 (en) | 1994-06-02 | 2010-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for fabricating semiconductor device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61116820A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-04 | Fujitsu Ltd | 半導体のアニ−ル方法 |
JPS62254467A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-06 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPS62287615A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-14 | Sony Corp | 多結晶シリコン膜の形成方法 |
JPS6342112A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-23 | Sharp Corp | 多結晶シリコン薄膜の形成方法 |
JPS63272300A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-09 | Yamaichi Electric Mfg Co Ltd | 円方向振動子 |
-
1989
- 1989-06-20 JP JP1157126A patent/JP2961375B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61116820A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-04 | Fujitsu Ltd | 半導体のアニ−ル方法 |
JPS62254467A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-06 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPS62287615A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-14 | Sony Corp | 多結晶シリコン膜の形成方法 |
JPS6342112A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-23 | Sharp Corp | 多結晶シリコン薄膜の形成方法 |
JPS63272300A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-09 | Yamaichi Electric Mfg Co Ltd | 円方向振動子 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05198507A (ja) * | 1991-09-21 | 1993-08-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体作製方法 |
US6576534B1 (en) | 1991-09-21 | 2003-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming a semiconductor |
US6924212B2 (en) | 1991-09-21 | 2005-08-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming a semiconductor |
US6413805B1 (en) | 1993-03-12 | 2002-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device forming method |
US6534832B2 (en) | 1993-09-07 | 2003-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and glass member and substrate member having film comprising aluminum, nitrogen and oxygen |
US7038302B2 (en) | 1993-10-12 | 2006-05-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Glass substrate assembly, semiconductor device and method of heat-treating glass substrate |
US6348367B1 (en) | 1993-12-02 | 2002-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
US6798023B1 (en) | 1993-12-02 | 2004-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising first insulating film, second insulating film comprising organic resin on the first insulating film, and pixel electrode over the second insulating film |
US7141461B2 (en) | 1993-12-02 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
US7470575B2 (en) | 1994-06-02 | 2008-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for fabricating semiconductor device |
US7767559B2 (en) | 1994-06-02 | 2010-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for fabricating semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2961375B2 (ja) | 1999-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02140915A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0322540A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02283036A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11261078A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02275641A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4377706B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH0336767A (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2933081B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2811763B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3287834B2 (ja) | 多結晶半導体薄膜の熱処理方法 | |
JP3468781B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH01276617A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2773203B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2876598B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3093762B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04144139A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03293731A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2910752B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0393236A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3141909B2 (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPH02252246A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
Yudasaka et al. | Polysilicon thin film transistors | |
KR0140665B1 (ko) | 박막트랜지스터 제조방법 | |
JPH0254538A (ja) | pチヤネル薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0982639A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |