JPH0336767A - 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0336767A
JPH0336767A JP17232789A JP17232789A JPH0336767A JP H0336767 A JPH0336767 A JP H0336767A JP 17232789 A JP17232789 A JP 17232789A JP 17232789 A JP17232789 A JP 17232789A JP H0336767 A JPH0336767 A JP H0336767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
monosilane
gate insulating
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17232789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811762B2 (ja
Inventor
Hideaki Oka
秀明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17232789A priority Critical patent/JP2811762B2/ja
Publication of JPH0336767A publication Critical patent/JPH0336767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811762B2 publication Critical patent/JP2811762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明番よ、半導体装置の製造方法に係わり、特に、絶
縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜の形成
方法に関する。
[従来の技術] 近年、三次元ICや、大型で高解像度の液晶表示パネル
や、高速で高解像度の密着型イメージセンサ等へのニー
ズが高まるにつれて、低温で良質のゲート絶縁膜を形成
する技術が重要となってきた。熱酸化法は、900〜1
200℃程度の高温プロセスであるため、 (1〉安価
なガラス基板上に素子を形成できない。 (2)三次元
ICでは下層部の素子に悪影響(不純物の再分布等)を
与える等の問題があり、CVD法等で低温で酸化膜を形
成する技術が検討されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、従来のCVD法で形成した酸化膜は、ゲート
絶縁耐圧が低く、界面準位密度が高い等の問題があり、
実用レベルの素子を安定して形成することが困難であっ
た。そこで本発明はこの様な問題点を解決するものであ
り、その目的とするところは、ゲート絶縁耐圧が高く、
界面準位密度が低い絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
用のゲート絶縁膜の形成方法を提供するところにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁ゲート型電界効
果トランジスタのゲート絶縁膜を、塩素もしくは弗素の
うちの少なくとも一方の元素を含むモノシラン誘導体ガ
スを用い、プラズマCVD法で形成したことを特徴とす
る。
更に、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁
膜を、少なくとも塩化水素を用い、プラズマCVD法で
形成したことを特徴とする。
[実施例] 第1図は、本発明の実施例における半導体装置の製造工
程図の一例である。尚、第1図では半導体素子として薄
膜トランジスタ(TPT)を形成する場合を例としてい
る。
第1図において、 (a)は、ガラス、石英等の絶縁性
非晶質基板、もしくは5i02等の絶縁性非晶質材料層
等の絶縁性非晶質材料101上にシリコン層102を形
成する工程である。成膜条件の一例としては、LPCV
D法で500℃〜560℃程度で膜厚100A〜200
OA程度のシリコン膜を形成する等の方法、プラズマC
VD法で基板温度を室温〜600℃程度に保持し、モノ
シラン若しくはモノシランを水素、アルゴン、ヘリウム
等で希釈したガスを反応室内に導入し、高周波エネルギ
ー等を加えガスを分解して所望の基板上にシリコン層を
膜厚100A〜200OA程度形成する等の方法がある
。ただし、成膜方法はこれに限定されるものではなく、
例えば、スパッタ法、蒸着法、EB蒸着法、MBE法等
で非晶質シリコン、若しくは微結晶シリコンを形成する
方法がある。
第1図(b)は、該シリコン層102を熱処理等により
結晶成長させる工程である。熱処理条件は、工程(a)
のシリコン層の成膜方法によってその最適条件が異なる
例えば、LPCVD法で成膜した場合は、550℃〜6
50℃程度で2〜50時間程度窒素もしくはAr等の不
活性ガス雰囲気中で熱処理することで多結晶シリコン層
103が形成される。
又、プラズマCVD法で形成した場合は、例えば、成膜
時の基板温度によって以下に述べるような違いがある。
(1)基板温度が室温〜150℃程度の比較的低温で成
膜した膜は、膜中に多量の水素を含む非晶質シリコンに
なるが、200〜300℃程度で成膜した膜と比べてよ
り低温の熱処理で膜中の水素を抜くことが出来る。熱処
理条件の一例を以下に述べる。プラズマCVD反応室内
で成膜後の非晶質シリコン膜に第一のアニールを行う、
成膜温度が低い非晶質シリコン膜はポーラスな膜である
ため、成膜後そのまま大気中に取り出すと膜中に酸素等
が取り込まれ易く、膜質低下の原因となるが、大気中に
取り出す前に適切な熱処理を行うと膜の緻密化が威され
、酸素等の取り込みが防止される。熱処理温度は300
℃以上が望ましく、400〜500℃程度まで温度を上
げると特に効果が大きい、尚、熱処理温度が300℃未
満であっても熱処理による膜の緻密化の効果はある。但
し、真空を破らずに連続してアニールを行う場合は第一
のアニールを省くこともできる。
続いて、第二のアニールを行う、低い成膜温度で形成さ
れた非晶質シリコン膜は550℃〜650℃程度の比較
的低温の熱処理を数時間〜40時間時間待なうと、水素
の脱離と結晶成長が起こり、結晶粒径1〜2μm程度の
大粒径の多結晶シリコンが形成される。尚、第一のアニ
ール及び第二のアニールとも所定のアニール温度まで昇
温する際に短時間で急激に温度を上昇させるのは好まし
くない、その理由は、温度を上昇するにつれて(特に、
300℃を越えると)膜中の水素の脱離が起こり、昇温
速度が急激であると膜中に欠陥を形成し易くなる。場合
によってはピンホールができたり、膜が剥離することも
ある。少なくとも30000以上の温度では20℃/分
よりも遅い昇温速度(5℃/分よりも遅い昇温速度が特
に望ましい)で温度を徐々に上昇すると膜中の欠陥は少
なくなる。尚、昇温方法の詳細は後述する。
(2〉基板温度が150℃〜300℃程度で成膜した膜
は、上述の低温で形成した非晶質シリコン膜に比べて、
膜中の水素量は減少するが水素が脱離する温度はより高
温側にシフトする。ただし、成膜後の膜は低温で形成し
た膜に比べて緻密であるため上述の第一のアニールを省
くこともできる。
第二のアニール条件は、550℃〜650℃程度の熱処
理を数時間〜40時間時間隔うと、水素の脱離と結晶成
長が起こり、結晶粒径1〜2μmの大粒径の多結晶シリ
コンが形成される。尚、550℃〜650″Cまでの昇
温方法の詳細は後述するが、 (1)の場合と同様に少
なくとも300 ’C以上の温度では20°C/分(望
ましくは、5℃/分)よりも遅い昇温速度で温度を徐々
に上昇すると膜中の欠陥が少なくなり望ましい。
(3)基板温度が300″Cを越えると膜中の水素量は
さらに減少するが、550℃〜650℃程度のアニール
では水素の脱離が起こり難くなるため、前記温度よりも
より高い温度での熱処理が重要となる。尚、基板温度が
500℃程度以上で形成した膜を固相成長した場合は、
<110>もしくは<100>に配向した多結晶シリコ
ンが得られる為、TFTの界面準位密度の低減や電界効
果移動度の向上等の効果がある。
第1図(c)は、工程(b)より高い所定の熱処理温度
で該多結晶シリコン層103を熱処理する工程である。
尚、工程(C)は、省くこともできるが、結晶化率を向
上させる為に、重要な工程である。工程(b)で固相成
長法で結晶成長させた多結晶シリコン層103の結晶化
率は必ずしも高くない。
特に、LPCVD法で500℃〜560℃程度の比較的
低温で形成したシリコン膜(非晶質シリコン、若しくは
非晶質相中に微少な結晶領域が存在する微結晶シリコン
になっている。)を熱処理で固相成長させた場合は、そ
の結晶化率は、50%〜70%程度と低い、そこで、工
程(C)で工程(b)より高い温度で熱処理することで
、該多結晶シリコン層の未結晶化領域を結晶化させる工
程を設けることが重要となる。その結果、結晶化率を9
9%以上に高めることができる。熱処理温度としては、
700℃〜1200℃程度の間に最適値が存在する。但
し、基板としてガラスを用いた場合は、上述のような高
温にさらすことはできないため、エキシマレーザ等の短
波長光を照射することで半導体の表面層近傍のみを上述
の温度まで昇温させ、半導体層と基板界面近傍は600
℃程度以下になるように、照射強度及び照射時間を最適
化することが重要である。−例としては、XeC1エキ
シマレーザ(?I1.長 308nm)を用い、照射強
度0. 1〜1.  OJ/cm2程度で1′〜10パ
ルス(1パルス数十ns)照射する等の条件が上述の条
件を満たす、尚、レーザを照射した際、半導体層と基板
の界面が600″C程度以下であれば、半導体層の表面
を溶融させる条件の方が、半導体表面層の結晶性が良好
となり好ましい、特に、該表面層は反転層が形成される
領域であるため、表面層の結晶性向上は、トランジスタ
特性の向上につながる。その他の熱処理方法としては、
アニール炉で窒素若しくはAr等の不活性ガス雰囲気中
で、例えば850℃ならば1時間程度、1000℃なら
ば10〜20分程度熱程度する方法、ハロゲンランプ・
アークランプ・赤外線ランプ・キセノンランプ・水銀ラ
ンプ等を用いたランプアニール、Arレーザ・He−N
eレーザ等を用いたレーザアニール等もある。
第1図(d)は、ゲート絶縁膜104゛を、塩素もしく
は弗素の内の少なくとも一方の元素を含むモノシラン誘
導体ガスを用い、プラズマCVD法で形成する工程であ
る。従来の常圧CVD法で形成した酸化膜は、絶縁耐圧
が低く、S x / S i○2の界面準位密度も高く
、実用レベルの酸化膜を安定して形成できなかった。し
かし、ジクロロシラン等の塩素もしくは弗素の内の少な
くとも一方の元素を含むモノシラン誘導体ガスを用い、
プラズマCVD法で成膜することで、良質の酸化膜を低
温形成できることが、我々の検討の結果明らかとなった
。成膜方法の一例としては、プラズマCVD装置に、反
応ガスとして、ジクロロシラン (SiH2C12)及
び酸素もしくは亜酸化窒素(N20)を導入し、基板温
度200℃〜450’C程度に保ち、高周波を印加しガ
スを分解し、酸化膜を成膜する等の方法がある。尚、ジ
クロロシランの代ゎりに、モノクロロシラン(SiHs
Cl)、三塩化シラン(SiHClz)、四塩化珪素(
SiC1a)モノフルオロシラン(SiHsF)、ジフ
ルオロシラン(SiHsF2)、トリフルオロシラン(
SiHF3)、四弗化珪素(SiF4)等の、塩素もし
くは弗素の内の少なくとも一方の元素を含むモノシラン
誘導体ガスを用いてもよい、また、これらのガスの内の
複数を混合して用いてもよいし、モノシランとこれらの
ガスを混合して用いてもよい。そのほかに、モノシラン
もしくはモノシラン誘導体ガスに塩化水素(HCI)を
混合して成膜しても同様の効果がある。また、ジクロロ
シラン等のモノシラン誘導体ガスもしくは塩化水素等と
モノシランを混合した場合、その混合比を時間と共に変
化させる方法も有効である。即ち、成膜開始時は、ジク
ロロシラン等のモノシラン誘導体ガスもしくは塩化水素
の比率を高くし、時間と共にモノシランの比率を高くす
る等の方法があり、絶縁耐圧を高くし、界面準位密度を
低くするという効果がある。その理由は、以下のように
推測される。成膜時に塩素もしくは弗素等の元素を含む
モノシラン誘導体ガスもしくは塩化水素の比率を高める
ことで、シリコン層102上の自然酸化膜や有機物・金
属等の汚染物質を除去しつつ、゛酸化膜を成膜すること
で、界面準位密度を低減することができる。続いて、モ
ノシランガスの比率を高めることで、膜中に混入する塩
素や弗素の量を低減させ、絶縁耐圧の高い良質の酸化膜
を形成することができる。第2図(a)及び第2図(b
)にガス流量のタイムチャートの概略図を示す、第2図
において、201はモノシランガスの流量を、202は
ジクロルシランガスの流量を示す、第2図(a)では、
成膜開始時にはジクロロシランが100%であり、時間
と共に、ジクロロシランの流量を減らし、モノシランの
流量を増やす場合を示している。また、第2図(b)で
はガス流量をステップ的に変える場合を示している。尚
、ガス流量のタイムチャートは第2図に限定されるもの
ではなく、成膜開始時にジクロロシラン等のシラン誘導
体ガスもしくは塩化水素等の比率を高くする点が重要で
ある。
第1図(e)は、半導体素子を形成する工程である。尚
、第1図(e)では、半導体素子としてTPTを形成す
る場合を例としている0図において、 104はゲート
絶縁膜、105はゲート電極、106はソース・ドレイ
ン領域、107は層間絶縁膜、108はコンタクト穴、
109は配線を示す、TPT形成法の一例としては、ゲ
ート電極を形成後、ソース・ドレイン領域をイオン注入
法、熱拡散法、プラズマドーピング法、イオンシャワー
ドーピング法等で形成し、層間絶縁膜をCVD法、スパ
ッタ法、プラズマCVD法等で形成する。さらに、該層
間絶縁膜にコンタクト穴を開け、配線を形成することで
TPTが形成される。基板としてガラスを用いた場合の
ソース・ドレイン領域の形成方法は、イオン注入法でB
、  P等の不純物を打ち込んだ後、600 ’C程度
の低温で数時間〜数十時間熱処理することで不純物の活
性化を行う方法の他、イオンシャワードーピング法、プ
ラズマドーピング法等が有効である。
本発明は、従来の熱酸化法やCVD法に代わり、プラズ
マCVD法で低温で良質の酸化膜を形成できる点が重要
である。以下にその詳細を述べる。
従来のCVD法では、前述の通り絶縁耐圧が低く、S 
i / S x O2界面準位密度が高く、実用レベル
の酸化膜を安定して形成することができなかった。
又、熱酸化法は、900℃〜1200℃程度の高温プロ
セスであるほか、多結晶シリコン上では、絶縁耐圧が3
〜4 M V / c m程度と低いという問題があっ
た。しかし、本発明によるプラズマCVD法で形成した
酸化膜は、熱酸化法で形成した膜よりも絶縁耐圧が向上
し、7〜8MV/cm程度になることが明らかとなった
。その理由は、多結晶シリコンを熱酸化した場合は、結
晶粒界に沿って酸化が進み易いため、酸化膜が突起状に
なり電界集中が起こり易い、一方、プラズマCVD法で
酸化膜を低温形成した場合は、結晶粒界に沿った酸素の
拡散がほとんどなく、上述のような電界集中が起こり難
いため、絶縁耐圧が向上するものと考えられる。更に、
結晶粒界に沿った酸化は、結晶粒界部に高い電位障壁を
形成するため、TPTの電界効果移動度を低下させる原
因ともなっていたが、本発明による酸化膜を用いた場合
は、結晶粒界部に沿った酸素の拡散が殆ど無く、粒界部
の電位障壁を低くできる為、電界効果移動度が大きく向
上するという効果もある。更に、ジクロロシラン等のシ
ラン誘導体ガス、もしくは塩化水素等を用い、シリコン
層102上の自然酸化膜や有機物・金属等の汚染物質を
除去しつつ、酸化膜を成膜することで、界面準位密度を
低減することができる点も重要である。
又、本発明に基づくプラズマCVD法による酸化膜は、
450 ’C程度以下の低温で成膜できるため、安価な
ガラス基板を用いた低温プロセスに応用することもでき
る。
尚、第1図の実施例では、ジクロルシラン等のシラン誘
導体ガスを用いて、プラズマCVD法で酸化膜を形成す
る場合を示したが、本発明はこれに限らず、上述のガス
を用いて、CVD法、ECR−プラズマCVD法、光C
VD法等で酸化膜を形成しても、絶縁耐圧が高く、界面
準位密度の低い酸化膜を形成することができ、極めて有
効である。
本発明に基づく半導体装置の製造方法を用い、低温プロ
セスで形成した多結晶シリコンTFT (Nチャンネル
)の電界効果移動度は、150〜200cm2/V−s
ec程度であり熱酸化法で形成したTPTよりも優れた
特性が得られた。
さらに、前記TPT製造工程に水素ガスもしくはアンモ
ニアガスを少なくとも含む気体のプラズマ雰囲気に半導
体素子をさらす工程等を設け、前記TPTを水素化する
と、結晶粒界に存在する欠陥密度が低減され、前記電界
効果移動度はさらに向上する。
また、チャンネル領域に不純物をドーピングして、Vt
h (t、、きい値電圧)を制御する手段も極めて有効
である。固相成長法で形成した多結晶シリコンTPTで
は、Nチャンネルトランジスタがデプレッション方向に
vthがシフトし、Pチャンネルトランジスタがエンハ
ンスメント方向にシフトする傾向がある。又、上記TP
Tを水素化した場合、その傾向がより顕著になる。そこ
で、チャンネル領域に101S〜10 ”/ Cm”程
度の不純物をドープすると、vthのシフトを抑えるこ
とができる0例えば、第1図において、−ゲート電極を
形成する前に、イオン注入法等でB(ボロン)等の不純
物を10”〜l O”/am”程度のドーズ量で打ち込
む等の方法がある。特に、ドーズ量が前述の値程度であ
れば、Pチャンネルトランジスタ、Nチャンネルトラン
ジスタ共オフ電流が最小になるように、vthを制御す
ることができる。
従って、0MO3型のTPT素子を形成する場合におい
てもP c h、  N c hを選択的にチャンネル
ドープせずに、全面を同一の工程でチャンネルドープす
ることもできる。
尚、本発明は、第1図の実施例に示した様に、高性能な
poly−8iTFTを低温で形成できる大きなメリッ
トがあるが、これに限らず、単結晶シリコン上のゲート
!1!!縁膜、多結晶シリコン・微結晶シリコン・非晶
質シリコン等の非単結晶シリコン上のゲート絶縁膜等を
低温形成する際、極めて有効な製造方法となる。又、本
発明はTPTに限らず、絶縁ゲート型半導体素子全般に
応用できる。更に、本発明の酸化膜はゲート絶縁膜以外
にも、層間絶縁膜・パッシベーション膜等にも用いるこ
とができ、絶縁耐圧が高い絶縁膜を低温形成できるとい
う大きなメリットがある。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば絶縁耐圧が高く、界
面準位密度の低い酸化膜を低温で形成することができる
。特に、多結晶シリコン上に本発明によるプラズマCV
D法で酸化膜を形成した場合は、多結晶シリコンを熱酸
化し酸化膜を形成した場合よりも、絶縁耐圧を高く、界
面準位密度を低くすることができた。更に、熱酸化膜よ
りもTPTの電界効果移動度が大幅に向上するという効
果もある。その結果、絶縁性非晶質材料上に高性能な半
導体素子を形成することが可能となり、大型で高解像度
の液晶表示パネルや高速で高解像度の密着型イメージセ
ンサや三次元IC等を容易に形成できるようになった。
又、本発明による酸化膜の形成方法は低温プロセスであ
るため、基板として安価なガラス基板を用いることも可
能である。
三次元ICにおいては下層部の素子に悪影響(例えば、
不純物の再分布等)を与えずに上層部の素子を形成する
こともできる。
また、本発明を才、第1図の実施例に示したTPT以外
にも、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の実施例における半導体
装置の製造工程図である。 第2図(a)及び第2図(b)はガス流量のタイムチャ
ートの概略図である。 01 02 03 04 05 06 絶縁性非晶質材料 シリコン層 多結晶シリコン層 ゲート絶縁膜 ゲート電極 ソース・ドレイン領域 07 08 09 01 02 層間絶縁膜 コンタクト穴 配線 モノシランの流量 ジクロルシランの流1 以

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁
    膜を、塩素もしくは弗素のうちの少なくとも一方の元素
    を含むモノシラン誘導体ガスを用い、プラズマCVD法
    で形成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁
    膜を、少なくとも塩化水素を用い、プラズマCVD法で
    形成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記絶縁ゲート型トランジスタのチャンネル領域
    の少なくとも一部が非単結晶半導体であることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法
JP17232789A 1989-07-04 1989-07-04 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP2811762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17232789A JP2811762B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17232789A JP2811762B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336767A true JPH0336767A (ja) 1991-02-18
JP2811762B2 JP2811762B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=15939852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17232789A Expired - Fee Related JP2811762B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811762B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563105A (en) * 1994-09-30 1996-10-08 International Business Machines Corporation PECVD method of depositing fluorine doped oxide using a fluorine precursor containing a glass-forming element
US5753564A (en) * 1992-11-24 1998-05-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for forming a thin film of a silicon oxide on a silicon substrate, by BCR plasma
US6586346B1 (en) 1990-02-06 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab Method of forming an oxide film
US6822261B2 (en) * 1991-03-06 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
KR100514581B1 (ko) * 1998-08-19 2005-11-24 도 영 김 박막 트랜지스터용 절연막의 제조방법
US7169657B2 (en) 1992-03-26 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for laser processing and apparatus for use in the same
US7465679B1 (en) 1993-02-19 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulating film and method of producing semiconductor device
US7479939B1 (en) 1991-02-16 2009-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586346B1 (en) 1990-02-06 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab Method of forming an oxide film
US6960812B2 (en) 1990-02-06 2005-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming an oxide film
US7301211B2 (en) 1990-02-06 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Method of forming an oxide film
US7479939B1 (en) 1991-02-16 2009-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US6822261B2 (en) * 1991-03-06 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US7169657B2 (en) 1992-03-26 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for laser processing and apparatus for use in the same
US7781271B2 (en) 1992-03-26 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for laser processing and apparatus for use in the same
US5753564A (en) * 1992-11-24 1998-05-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for forming a thin film of a silicon oxide on a silicon substrate, by BCR plasma
US7465679B1 (en) 1993-02-19 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulating film and method of producing semiconductor device
US5563105A (en) * 1994-09-30 1996-10-08 International Business Machines Corporation PECVD method of depositing fluorine doped oxide using a fluorine precursor containing a glass-forming element
EP0704885A3 (en) * 1994-09-30 1997-11-26 International Business Machines Corporation Method of depositing fluorine doped oxide
KR100514581B1 (ko) * 1998-08-19 2005-11-24 도 영 김 박막 트랜지스터용 절연막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811762B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335542B2 (en) Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid crystal display, and electronic device
JP3306258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6905920B2 (en) Method for fabrication of field-effect transistor to reduce defects at MOS interfaces formed at low temperature
JPH0336767A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2961375B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3890270B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01270310A (ja) 半導体製造方法
JPS63299322A (ja) 単結晶シリコン膜の形成方法
JP2811763B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP3203652B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH11261078A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2933081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0393236A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100623687B1 (ko) 반도체 소자 형성 방법
JP4461731B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2910752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2773203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH118195A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100571005B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH0677251A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03248434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04286367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354446A (ja) 半導体膜の製造方法
JPH03280474A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees