JPH03292741A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03292741A
JPH03292741A JP9461090A JP9461090A JPH03292741A JP H03292741 A JPH03292741 A JP H03292741A JP 9461090 A JP9461090 A JP 9461090A JP 9461090 A JP9461090 A JP 9461090A JP H03292741 A JPH03292741 A JP H03292741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
solid phase
grown
gate oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9461090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917392B2 (ja
Inventor
Satoshi Takenaka
敏 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9461090A priority Critical patent/JP2917392B2/ja
Publication of JPH03292741A publication Critical patent/JPH03292741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917392B2 publication Critical patent/JP2917392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜半導体装置の製造方法に関わり、特に、
大粒径Si膜の形成方法、及び絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタあるいはTFT (Thin  Film 
 Transistor)のゲート絶縁膜の形成方法に
関する。
[従来の技術] 非晶質絶縁基板あるいは非晶質絶縁膜上に、結晶方位の
揃った結晶粒径の大きな多結晶シリコン薄膜、あるいは
単結晶シリコン薄膜を形成する方法は、 5OI(Si
licon  On   In5ulator)技術と
して知られている。(参考文献 SOI構造形成技術、
産業図書)、 大きく分類すると、再結晶化法、エピタ
キシャル法、絶縁層埋め込み法、貼り合わせ法という方
法がある。
再結晶化法は、レーザーアニールあるいは電子ビームア
ニールによりシリコンを溶融再結晶化させる方法と、溶
融する温度までは昇温させずに固相成長させる固相成長
法の2つに分類される。比較的低温で再結晶化できると
いう点で固相成長法が優れている。550℃の低温熱処
理にもかかわらずシリコン薄膜の結晶粒が成長したとい
う結果も報告されている。(参考文献 IEEE  E
lectron  Device  Letters、
vol、EDL−8,No、8.p361.Augus
t  1987)。  さらに近年、S○工あるいは、
三次元ICや、大型液晶表示パネルや、高速で高解像度
の密着型イメージセンサ等へのニズが高まるにつれて、
低温で良質のゲート絶縁膜を形成する技術が重要となっ
てきた。熱酸化法は、900〜1200℃程度の高温プ
ロセスであるため、 (1)安価なガラス基板上に素子
を形成できない、(2)不純物の横拡散、(3)三次元
ICでは下層部の素子に悪影響(不純物の拡散など)を
与える(4) poly−Siの熱酸化膜は絶縁耐圧が
不十分で界面準位密度が大きい等の問題がある。現在、
CVD法や、光CVD法や、プラズマCVD法などでゲ
ート酸化膜を形成する技術が検討されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の固相成長法では、非晶質シリコン
膜を堆積させた後、−旦大気中に取り出してから固相成
長工程にはいっていた。従って非晶質シリコン膜表面に
は結晶成長の妨げとなる酸素やその他の不純物が吸着し
ており充分に結晶成長していなかった。
また、従来のゲート酸化膜形成方法では、やはりシリコ
ン膜表面が一旦大気にさらされるので、従来プロセスで
形成された界面にはコンタミネーションが付着し、界面
準位密度の大きな界面となってしまい、TPTを作成し
た場合には、ON電流が少なく、サブシュレシュホルド
領域の立ち上がりが鈍い。
本発明は、この様な問題点を解決し、結晶粒径の大きな
シリコン膜を簡単な固相成長法によって形成し、さらに
界面準位密度の小さな酸化膜界面を作成して非常に優れ
た特性を有するTPTを実現することを目的としている
[課題を解決するための手段] 本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、゛(1)絶縁基
板上に非晶質半導体薄膜を成膜し、該非晶質半導体薄膜
を大気中に取り出すことなく連続して熱処理することに
より固相成長させ、さらに大気中に取り出すことなく連
続でゲート酸化膜を形成する工程と、該ゲート酸化膜と
前記固相成Si膜をフォト1工程で島状にパターニング
する工程と、前記島状にパターニングされた固相成長S
i膜の端面を酸化させる工程を少なくとも含むことを特
徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
(2)特許請求の範囲第1項記載の薄膜半導体装置の製
造方法において、プラズマCVD装置のチェンバー内に
絶縁基板を設置しモノシラン(SIH4)あるいはジシ
ラン(Si2H6)あるいはトノシラン(Si3H8)
を少なくとも含む混合ガスを導入し、グロー放電分解に
よりa−Si:H(水素化非晶質シリコン)膜を堆積す
る工程と、その後前記混合ガスを排気した後前記チェン
バー内を大気圧に戻すことなく真空のまま、もしくは窒
素ガスあるいはヘリウムガスあるいはアルゴンガス等の
不活性ガスに置換し、600℃〜700℃に徐々に昇温
して前記a−Si:H膜を固相成長させて固相成長Si
膜を形成させる工程と、続いて前記不活性ガスを排気し
た後、前記チェンバー内に酸素ガスを導入しグロー放電
することにより前記固相成長Si膜表面を酸化させてゲ
ート酸化膜を形成する工程と、フォトリソグラフィ法に
より該ゲート酸化膜と前記固相成長Si膜を連続でエツ
チングしてフォト1工程で島状にパターニングする工程
と、続いて、再びプラズマCVD装置1ヲ用い、島状に
パターニングされた前記固相成長Si膜の端面をプラズ
マ酸化法によって酸化させる工程を上記の順序で連続し
て行なう工程を少なくとも含むことを特徴とする。
[実施例コ 第1図(8)に於て、1−1は非晶質絶縁基板である0
石英基板あるいはガラス基板などが用いられる。SiO
2で覆われたSi基板を用いることもある0石英基板あ
るいはSiO2で覆われたSi基板を用いる場合は12
00℃の高温プロセスにも耐えることができるが、ガラ
ス基板を用いる場合は軟化温度が低いために約600℃
以下の低温プロセスに制限される。また、ガラス基板は
、酸化膜あるいは窒化膜でコーティングして基板からの
不純物のしみだしを防止して用いられることもある。は
じめに非晶質絶縁基板1−1上にa−Si膜1−2を堆
積させる。該a−Si膜1−2は一様で、微小な結晶子
は含まれておらず結晶成長の核が全く存在しないことが
望ましい、堆積方法としてはEB (Electron
  Beam)蒸着法やスパッタ法やCVD法や光CV
D法やプラズマCVD法がある。プラズマCVD法は、
光起電力素子や、フォトダイオードや、感光ドラムなど
を作製する場合によく用いられる方法である。
a−9i:H膜を堆積させるには、シランガス(SiH
4)をヘリウムガス(H8)あるいは水素ガス(H2)
で適した温度に希釈し、高周波電圧を印加して、分解堆
積させる。プラズマCVD法の場合は、基板温度が50
0℃以下でも成膜できる。
前記シランガスの代わりにジシランガスあるいはトリシ
ランガスを用いると、さらに低い基板温度でも成膜する
ことが可能となる。また、デボ直前に水素プラズマある
いはアルゴンプラズマ処理を行えば、基板表面の清浄化
と成膜を連続的に行うことができる。第2図にプラズマ
CVD装置のチェンバーの断面模式図を示す、2−1は
チェンバ2−2は高周波電源、2−3は基板ホルダー2
−4は基板を示している。
a−Si:H膜の成膜が終わったら、成膜にもちいたシ
ランなどの反応ガスを排気し、チェンバー内を真空に引
く、このときの到達真空度は少なくとも1xlO−5T
orr以下であることが望ましい。
つづいて、チェンバー内の基板ホルダー2−3を徐々に
加熱して、前記a−Si:H膜1−2を固相成長させる
。このときの加熱温度は600℃または700℃を上限
とする。この様な低温アニールでは選択的に、結晶成長
の活性化エネルギーの小さな結晶方位を持つ結晶粒のみ
が成長し、しかもゆっくりと大きく成長する。第1図(
b)において1−3は固相成長Si膜を示している。ま
た第2図の2−1で示した前記チェンバー内は窒素ガス
やヘリウムガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気で
もよい。a−Si:H膜からの水素放出が急激にならな
いように昇温速度vuPはなるべく小さくするのが望ま
しい、固相成長終了後、降温速度Vdownはv、Pよ
りも小さいほうがよい。
第3CU(8)に固相成長アニール昇温カーブを示す、
縦軸はアニール温度、横軸は時間を示している。水素の
放出を徐々に行なうために450℃程度の温度でしばら
くの時間保持してアニールしてもよい。その昇温カーブ
を第3図(b)に示す。
続いて、固相成長Si膜を大気にさらすことなく連続し
て酸化膜を形成する。前工程で固相成長が終わったらチ
ェンバー内を再び真空にひく、真空度が約1xlO−6
Torr以下程度になったところでチェンバー内に酸素
ガスを導入する。そして高周波電力を印加して酸素プラ
ズマを発生させ、前記固相成長Si膜1−3の表面をプ
ラズマ酸化させ、ゲート酸化膜1−4を形成する。前記
チェンバー内圧は0.1〜ITorr程度の酸素雰囲気
とし、基板温度は室温から500℃程度とする。
200℃程度でも充分である。高周波電力は100W〜
100OWの範囲で印加する。ゲート酸化膜1−4はプ
ラズマ酸化法ばかりではなく、N2゜ガスとシランガス
の混合ガスをグロー放電分解させるプラズマCVD法で
堆積させて作成してもよい、ゲート酸化膜1−4形成後
、約500℃以下のアニールにより前記ゲート酸化膜1
−4を緻密化させてもよい。
次に前記ゲート酸化膜1−4をフォトリソグラフィ法に
よりパターニングし、続いて固相成長Si膜をエツチン
グして第1図(d)に示すように島状にする。成膜後、
この工程で初めて基板が大気に取り出される。
次に第1図(e)に示されるように、島状にパターニン
グされた固相成長Si膜の端面をプラズマ酸化法によっ
て酸化し、端面酸化膜1−5を形成する。プラズマ酸化
にはプラズマCVD装置を用いる。プラズマ酸化法につ
いては以前に述べたのでここでは説明を省略する。端面
酸化膜1−5の形成方法としてはプラズマ酸化法の他に
熱酸化法あるいは高圧酸化法などの方法も可能である。
後に述べるように、プラズマ酸化を用いるとゲート電極
の形成も連続で行なうことが出来る。
プラズマ酸化が終わったらプラズマCVD装置のチェン
バー内を真空に引き、連続してリンあるイハボロンをド
ープしたdoped  a−Si:H膜1−6を第1図
(f)に示されるように堆積させる。リンをドープする
場合はフォスフインガス(P H3)とシランガスとの
混合ガス、ボロンをドープする場合はジボランガス(B
 2H6)とシランガスとの混合ガスをそれぞれグロー
放電分解することによって成膜する。成膜条件の詳細は
ここでは省略するが不純物の濃度は0.1〜10%程度
が望ましい。doped  a−Si:H膜の成膜が終
わったところでチェンバー内を窒素ガス等の不活性ガス
に置換し、基板を600℃程度に加熱し固相成長させる
と非常に低抵抗なSi膜となる。ただしこの固相成長は
やらなくてもよい。
次にフォトリソグラフィ法により前記dopeda−S
i:H膜1−6をパターニングしてゲート電極とし第1
図(g)に改めて1−6として示す。
続いて第1図(h)に示すように、前記ゲート電極1−
6をマスクとして不純物をイオン注入し、自己整合的に
ソース領域1−7およびドレイン領域1−8を形成する
。前記不純物としては、Nchトランジスタを作製する
場合はP+あるいはAs2を用い、Pcbt−ランジス
タを作製する場合はB+等を用いる。不純物添加方法と
しては、イオン注入法の他に、レーザードーピング法あ
るいはプラズマドーピング法などの方法がある。19で
示される矢印は不純物のイオンビームを表している。前
記非晶質絶縁基板1−1として石英基板を用いた場合に
は熱拡散法を使うことができる。
不純物濃度は、lX1015から1×102°cm−3
程度とする。
続いて第1図(i)に示されるように、層間絶縁膜1−
10を積層する。該層間絶縁膜材料としては、酸化膜あ
るいは窒化膜などを用いる。絶縁性が良好ならば膜厚は
いくらでもよいが、数千へから数μm程度が普通である
。窒化膜の形成方法としては、LPCVD法あるいはプ
ラズマCVD法などが簡単である。反応には、アンモニ
アガス(NH3)とシランガスと窒素ガスとの混合ガス
、あるいはシランガスと窒素ガスとの混合ガスなどを用
いる。
ここで、水素プラズマ法、あるいは水素イオン注入法、
あるいはプラズマ窒化膜からの水素の拡散法などの方法
で水素イオンを導入すると、ゲート酸化膜界面などに存
在するダングリングボンドなどの欠陥が不活性化される
。この様な水素化工程は、層間絶縁膜1−10を積層す
る前におこなってもよい。
次に第1図(j)に示すように、前記層間絶縁膜及びゲ
ート絶縁膜にコンタクトホールを形成し、コンタクト電
極を形成しソース電極1−11およびドレイン電極1−
12とする。該ソース電極及びドレイン電極は、アルミ
ニュウムなどの金属材料で形成する。この様にして薄膜
トランジスタが形成される。
[発明の効果コ 従来の固相成長法では、例えばa−Si膜を堆積した後
固相成長アニールするためにチェンバーから大気に取り
出してからアニール炉に再び設置していた。このように
前記a−Si膜は大気にさらされてから固相成長すると
いう工程であった。
従ってa−Si膜表面は酸素をはじめ結晶成長を妨げる
ような不純物によって汚染されており、Si膜の結晶粒
径を大きくさせたり結晶性を改善させるために数十から
数百時間という長いアニール時間が必要であった。
さらに、従来の固相成長法を用いた薄膜トランジスタの
製造方法では、ゲート酸化膜を形成するために、a−S
i:H膜を固相成長させた後チェンバーから取り出して
いたので、固相成長Si膜の表面が一旦大気にさらされ
ていた。従って、表面には様々なコンタミネーションが
付着して汚染されていた。この様にして形成されたゲー
ト酸化膜界面は界面準位密度が大きくトランジスタ特性
を劣化させる原因となっていた。さらに、素子の信頼性
や特性の安定性を低下させる原因ともなっていた。
本発明によれば、a−Si:H膜の成膜と固相成長さら
にゲート酸化膜界面を同一チェンバー内で連続して処理
することが出来る。従ってa−Si:H膜の固相成長に
要する時間が短縮され数時間のアニールで結晶粒径の大
きな優れた結晶性の固相成長Si膜が得られる。ざら、
に非常に清浄なゲート酸化膜界面が形成されるので界面
の界面順位密度が低減し、信頼性の高い素子の実現が可
能となる。
従来ゲート絶縁膜が適していなかったために、固相成長
された良好なSi膜を用いてTPTを作製しても充分な
絶縁耐圧や、良好な特性が得られていなかったが、本発
明により、非常に優れた固相成長TPTを実現すること
が可能となる。
数十〜数百℃の基板温度で堆積可能なので、軟化温度の
低いガラス基板を用いることもできる。
低温で熱酸化SiO2膜に近い特性を有するゲート絶縁
膜を得ることができるので、SOI技術の発展に大きく
寄与するものである。フォトリソグラフィ工程数はまっ
たく増えない、600℃以下の低温のプロセスでも作製
が可能なので、価格が安くて耐熱温度が低いガラス基板
をもちいることができる。優れたシリコン薄膜が得られ
るのにかかわらずコストアップとはならない。
doped  a−Si:H膜を固相成長させると、短
時間のアニールでより大きな結晶粒径に成長することが
知られている。ゲート電極としてdoped  a−5
i:H膜を固相成長させた低抵抗のSi膜を用いるので
ゲート配線抵抗がきわめて小さくなる。
本発明によって得られたゲート絶縁膜と大粒径多結晶シ
リコン薄膜を用いて薄膜トランジスタを作成すると、優
れた特性が得られる。従来に比べて、薄膜トランジスタ
のON電流は増大しOFF電流は小さくなる。またスレ
ッシュホルド電圧も小さくなりトランジスタ特性が大き
く改善される。
NチャネルとPチャネルとの特性の不釣合いさも改善さ
れる。
非晶質絶縁基板上に優れた特性の薄膜トランジスタを作
製することが可能となるので、ドライバー回路を同一基
板上に集積したアクティブマトリクス基板に応用した場
合にも十分な高速動作が実現される。ゲート配線抵抗も
きわめて小さくなるので基板の大面積化にも大きな効果
が期待される。
さらに、電源電圧の低減、消費電流の低減、信頼性の向
上に対して大きな効果がある。また、600℃以下の低
温プロセスによる作製も可能なので、アクティブマトリ
クス基板の低価格化及び大面積化に対してもその効果は
大きい。
本発明を、充電変換素子とその走査回路を同一チップ内
に集積した密着型イメージセンサ−に応用した場合には
、読み取り速度の高速化、高解像度化、さらに階調をと
る場合に非常に大きな効果をうみだす。高解像度化が達
成されるとカラー読み取り用密着型イメージセンサ−へ
の応用も容易となる。もちろん電H電圧の低減、消費電
流の低減、信頼性の向上に対してもその効果は大きい。
また低温プロセスによって作製することができるので、
密着型イメージセンサ−チップの長尺化が可能となり、
−本のチップでA4サイズあるいはA3サイズの様な大
型ファクシミリ用の読み取り装置を実現できる。従って
、センサーチップの二本継ぎのような手数がかかり信頼
性の悪い技術を回避することができ、実装歩留りも向上
される。
この他、高精細液晶テレビあるいは駆動回路を同一基板
上に集積したサーマルヘッドへの応用も可能となる。
石英基板やガラス基板だけではなく、サファイア基板(
A 1203)あるいはMgO・Al2O3゜BP、C
aF2等の結晶性絶縁基板も用いることができる。
以上実施例では薄膜トランジスタを例として説明したが
、通常のMOS)ランジスタやバイポーラトランジスタ
あるいはへテロ接合バイポーラトランジスタなど薄膜を
利用した素子に対しても、本発明を応用することができ
る。また、三次元デバイスのようなSOI技術を利用し
た素子に対しても、本発明を応用することができる。
なお実施例では、非晶質半導体薄膜の形成方法としてプ
ラズマCVD装置を用いた場合について説明したが、E
B蒸着法やスパッタ法や減圧CVD法等他の方法を用い
ることもできる。また、固相成長やゲート酸化を同一チ
ェンバー内で行うとして説明したが、基板を大気に取り
出さなければ別のチェンバーを用いても問題はない。
【図面の簡単な説明】
第1図(8)から(j)は、本発明の実施例を示す工程
断面図である。 第2図は、プラズマCVD装置のチェンバー断面図であ
る。 第3図(8)と(b)は、固相成長のアニール条件示す
昇温カーブを示す図。 1−2  ;  a−Si:H膜 1−3 ; 固相成長Si膜 1−4 ; ゲート酸化膜 1−5 ; 端面酸化膜 −6 a−Si:H膜 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に非晶質半導体薄膜を成膜し、該非晶
    質半導体薄膜を大気中に取り出すことなく連続して熱処
    理することにより固相成長させ、さらに大気中に取り出
    すことなく連続でゲート酸化膜を形成する工程と、該ゲ
    ート酸化膜と前記固相成Si膜をフォト1工程で島状に
    パターニングする工程と、前記島状にパターニングされ
    た固相成長Si膜の端面を酸化させる工程を少なくとも
    含むことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の薄膜半導体装置の製
    造方法において、プラズマCVD装置のチェンバー内に
    絶縁基板を設置しモノシラン(SiH_4)あるいはジ
    シラン(Si_2H_6)あるいはトリシラン(Si_
    3H_8)を少なくとも含む混合ガスを導入し、グロー
    放電分解によりa−Si:H(水素化非晶質シリコン)
    膜を堆積する工程と、その後前記混合ガスを排気した後
    前記チェンバー内を大気圧に戻すことなく真空のまま、
    もしくは窒素ガスあるいはヘリウムガスあるいはアルゴ
    ンガス等の不活性ガスに置換し、600℃〜700℃に
    徐々に昇温して前記a−Si:H膜を固相成長させて固
    相成長Si膜を形成させる工程と、続いて前記不活性ガ
    スを排気した後、前記チェンバー内に酸素ガスを導入し
    グロー放電することにより前記固相成長Si膜表面を酸
    化させてゲート酸化膜を形成する工程と、フォトリソグ
    ラフィ法により該ゲート酸化膜と前記固相成長Si膜を
    連続でエッチングしてフォト1工程で島状にパターニン
    グする工程と、続いて、再びプラズマCVD装置を用い
    、島状にパターニングされた前記固相成長Si膜の端面
    をプラズマ酸化法によって酸化させる工程を上記の順序
    で連続して行なう工程を少なくとも含むことを特徴とす
    る薄膜半導体装置の製造方法。
JP9461090A 1990-04-10 1990-04-10 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2917392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9461090A JP2917392B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9461090A JP2917392B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292741A true JPH03292741A (ja) 1991-12-24
JP2917392B2 JP2917392B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=14115018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9461090A Expired - Lifetime JP2917392B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917392B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985704A (en) * 1993-07-27 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6716713B2 (en) 2001-02-12 2004-04-06 Asm America, Inc. Dopant precursors and ion implantation processes
US6815007B1 (en) 2002-03-04 2004-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to solve IMD-FSG particle and increase Cp yield by using a new tougher UFUN season film
US7026219B2 (en) 2001-02-12 2006-04-11 Asm America, Inc. Integration of high k gate dielectric
US7092287B2 (en) 2002-12-18 2006-08-15 Asm International N.V. Method of fabricating silicon nitride nanodots
US7186630B2 (en) 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US7294582B2 (en) 2002-07-19 2007-11-13 Asm International, N.V. Low temperature silicon compound deposition
US7297641B2 (en) 2002-07-19 2007-11-20 Asm America, Inc. Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
JP2008141108A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7427571B2 (en) 2004-10-15 2008-09-23 Asm International, N.V. Reactor design for reduced particulate generation
US7553516B2 (en) 2005-12-16 2009-06-30 Asm International N.V. System and method of reducing particle contamination of semiconductor substrates
US7629270B2 (en) 2004-08-27 2009-12-08 Asm America, Inc. Remote plasma activated nitridation
US7674726B2 (en) 2004-10-15 2010-03-09 Asm International N.V. Parts for deposition reactors
US7718518B2 (en) 2005-12-16 2010-05-18 Asm International N.V. Low temperature doped silicon layer formation
US7732350B2 (en) 2004-09-22 2010-06-08 Asm International N.V. Chemical vapor deposition of TiN films in a batch reactor
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
US7851307B2 (en) 2007-08-17 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method of forming complex oxide nanodots for a charge trap

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985704A (en) * 1993-07-27 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6171890B1 (en) 1993-07-27 2001-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6599359B2 (en) 1993-07-27 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US7186582B2 (en) 2001-02-12 2007-03-06 Asm America, Inc. Process for deposition of semiconductor films
US7285500B2 (en) 2001-02-12 2007-10-23 Asm America, Inc. Thin films and methods of making them
US6743738B2 (en) 2001-02-12 2004-06-01 Asm America, Inc. Dopant precursors and processes
US7585752B2 (en) 2001-02-12 2009-09-08 Asm America, Inc. Process for deposition of semiconductor films
US6821825B2 (en) 2001-02-12 2004-11-23 Asm America, Inc. Process for deposition of semiconductor films
US6900115B2 (en) 2001-02-12 2005-05-31 Asm America, Inc. Deposition over mixed substrates
US6958253B2 (en) 2001-02-12 2005-10-25 Asm America, Inc. Process for deposition of semiconductor films
US6962859B2 (en) 2001-02-12 2005-11-08 Asm America, Inc. Thin films and method of making them
US7026219B2 (en) 2001-02-12 2006-04-11 Asm America, Inc. Integration of high k gate dielectric
US6716751B2 (en) 2001-02-12 2004-04-06 Asm America, Inc. Dopant precursors and processes
US7273799B2 (en) 2001-02-12 2007-09-25 Asm America, Inc. Deposition over mixed substrates
US6716713B2 (en) 2001-02-12 2004-04-06 Asm America, Inc. Dopant precursors and ion implantation processes
US6815007B1 (en) 2002-03-04 2004-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to solve IMD-FSG particle and increase Cp yield by using a new tougher UFUN season film
US7294582B2 (en) 2002-07-19 2007-11-13 Asm International, N.V. Low temperature silicon compound deposition
US7297641B2 (en) 2002-07-19 2007-11-20 Asm America, Inc. Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
US8921205B2 (en) 2002-08-14 2014-12-30 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US7186630B2 (en) 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US7092287B2 (en) 2002-12-18 2006-08-15 Asm International N.V. Method of fabricating silicon nitride nanodots
US7629270B2 (en) 2004-08-27 2009-12-08 Asm America, Inc. Remote plasma activated nitridation
US7732350B2 (en) 2004-09-22 2010-06-08 Asm International N.V. Chemical vapor deposition of TiN films in a batch reactor
US7674726B2 (en) 2004-10-15 2010-03-09 Asm International N.V. Parts for deposition reactors
US7427571B2 (en) 2004-10-15 2008-09-23 Asm International, N.V. Reactor design for reduced particulate generation
US7553516B2 (en) 2005-12-16 2009-06-30 Asm International N.V. System and method of reducing particle contamination of semiconductor substrates
US7718518B2 (en) 2005-12-16 2010-05-18 Asm International N.V. Low temperature doped silicon layer formation
JP2008141108A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7851307B2 (en) 2007-08-17 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method of forming complex oxide nanodots for a charge trap
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917392B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399429B1 (en) Method of forming monocrystalline silicon layer, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JPH03292741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0422120A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06301056A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05275449A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2707632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH02194620A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275448A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH03289129A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0458564A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0393273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3387510B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04286335A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218368A (ja) 薄膜半導体装置
JPH04100211A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3049806B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH036865A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term