JPH04286335A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04286335A
JPH04286335A JP3051259A JP5125991A JPH04286335A JP H04286335 A JPH04286335 A JP H04286335A JP 3051259 A JP3051259 A JP 3051259A JP 5125991 A JP5125991 A JP 5125991A JP H04286335 A JPH04286335 A JP H04286335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
impurity
silicon thin
silicon
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3051259A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takenaka
竹中敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3051259A priority Critical patent/JPH04286335A/ja
Publication of JPH04286335A publication Critical patent/JPH04286335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石英基板あるいはガラ
ス基板のような絶縁性非晶質材料上に結晶性の優れた半
導体薄膜を形成し、該半導体薄膜を能動領域に利用した
優れた特性を有する薄膜半導体装置の製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】非晶質絶縁基板あるいは非晶質絶縁膜上
に,結晶方位の揃った結晶粒径の大きな多結晶シリコン
薄膜、あるいは単結晶シリコン薄膜を形成する方法は、
SOI(Silicon  On  Insulato
r)技術として知られている。{SOI構造形成技術,
産業図書}。  大きく分類すると、再結晶化法、エピ
タキシャル法、絶縁層埋め込み法、貼り合わせ法という
方法がある。再結晶化法は、レ−ザ−アニ−ルあるいは
電子ビ−ムアニ−ルによりシリコンを溶融再結晶化させ
る方法と、溶融する温度までは昇温させずに固相成長さ
せる固相成長法の2つに分類される。比較的低温で再結
晶化できるという点で固相成長法が優れている。550
℃の低温熱処理にもかかわらずシリコン薄膜の結晶粒が
成長したという結果も報告されている。{IEEE  
Electron  Device  Letters
,vol.EDL−8,No.8,p361,Augu
st1987}。
【0003】不純物添加されたシリコン薄膜は、未添加
シリコン薄膜に比べてその結晶成長の活性化エネルギ−
が小さく、結晶粒径も大きくなることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記固
相成長法においては、結晶成長の始点となる単結晶シリ
コンシ−ドが必要となる。該単結晶シリコンシ−ドが無
い場合には、シリコン膜中にランダムに存在する核のた
めに数多くの結晶粒が成長し、該結晶粒のひとつひとつ
は大きく成長しない。また結晶粒の成長がランダムなた
めに、得られた再結晶化シリコン薄膜のどこに結晶粒界
が存在するのか全くわからない。さらに結晶方位もそろ
っていない。従って、この様な再結晶化シリコン薄膜を
用いて薄膜トランジスタなどの薄膜半導体装置を作製し
た場合には、同一基板内での特性のばらつきが大きく実
用不可能となる。
【0005】不純物添加されたシリコン薄膜は、未添加
シリコン薄膜に比べてその結晶成長の活性化エネルギ−
が小さく、結晶粒径も大きくなることが知られているが
、薄膜トランジスタの能動領域に前記不純物添加された
シリコン薄膜を用いることはできない。このように不純
物添加されたシリコン薄膜の大きな結晶粒径は、従来の
技術では有効に利用されていない。
【0006】また、薄膜トランジスタのチャネル領域に
おいて、結晶粒界の位置を制御することは不可能であっ
た。このことに加えて、チャネル領域内に結晶粒界が存
在していたので、薄膜トランジスタの特性を低下させて
いた。
【0007】さらに、ソ−ス、ドレイン部の構造より、
オフ電流が大きいという問題点があった。
【0008】本発明は、SOI法、特に固相成長法にお
ける上記のような問題点を解決し、不純物添加されたシ
リコン薄膜の大きな結晶粒径をシ−ドとして、未添加シ
リコン薄膜を固相成長させ、結晶方位のそろった結晶粒
径の大きな未添加シリコン薄膜を形成することを目的と
している。さらに、ソ−スとドレイン部をLDD(li
ghtly  doped  drain)構造として
オフ電流の低減を目的としている。そして、石英基板あ
るいはガラス基板のような絶縁性非晶質材料上に、特性
の優れた薄膜トランジスタなどのような薄膜半導体装置
を作製する方法を提供する事を目的としている。さらに
、例えば薄膜トランジスタを作成する場合には、結晶粒
界以外の領域にチャネルを形成することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜半導体装置
の製造方法は、(1)  絶縁性非晶質材料上に、不純
物添加された非晶質シリコン島を2個隣合わせて形成す
る第1の工程と、該不純物添加された非晶質シリコン島
を結晶成長させて再結晶化シリコン島を形成する第2の
工程と、さらに、イントリンシック非晶質シリコン薄膜
を積層する第3の工程と、前記再結晶化シリコン島をシ
−ドとして前記イントリンシック非晶質シリコン薄膜を
結晶成長させ、前記イントリンシック非晶質シリコン薄
膜において、前記隣合う2個の再結晶化シリコン島の中
間点に当たる位置に1個の結晶粒界を形成する第4の工
程と、ゲ−ト酸化膜を形成する第5の工程と、該ゲ−ト
酸化膜上の、前記結晶粒界部分以外の領域にゲ−ト電極
をもうける第6の工程と、該ゲ−ト電極をマスクとして
、前記不純物添加された非晶質シリコン島の不純物濃度
よりも少ない不純物イオンをイオン注入する第7の工程
を少なくとも有することを特徴とする。
【0010】(2)  (1)の絶縁性非晶質材料上に
形成される薄膜半導体装置に於て、能動領域を構成する
シリコン薄膜は、ソ−ス領域とドレイン領域との中間点
に一個の結晶粒界を有し、該結晶粒界部分を除いた結晶
領域をチャネル領域とすることを特徴とする。
【0011】(3)  (1)の前記不純物イオンのイ
オン注入量は、前記不純物添加された非晶質シリコン島
の不純物添加量よりも少ないことを特徴とする。
【0012】
【実施例】(実施例1)薄膜トランジスタ(TFT)に
本発明を応用した場合を例として実施例を説明する。図
1と図2と図3は、本発明の実施例における薄膜トラン
ジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【0013】絶縁性非晶質材料上に、非単結晶半導体薄
膜を成膜する。前記絶縁性非晶質材料としては、石英基
板、ガラス基板、窒化膜あるいはSiO2膜等が用いら
れる。石英基板を用いる場合はプロセス温度は1200
℃程度まで許容されるが、ガラス基板を用いる場合は、
600℃以下の低温プロセスに制限される。また、不純
物の放出拡散を抑えるために酸化膜あるいは窒素化膜を
堆積させた石英基板やガラス基板を用いる場合もある。 本発明は、石英基板を用い、前記非単結晶半導体薄膜と
してSi薄膜を用いた場合を実施例として説明する。プ
ラズマCVD装置を用い、図1(a)に示すように石英
基板1−1上に、シランガス(SiH4)と不純物ガス
の混合ガスを、13.56MHzの高周波グロ−放電に
より分解させて不純物添加非晶質シリコン薄膜1−2を
堆積させる。膜厚は、1000Å〜1μm程度、200
0Åから5000Åが最適である。膜中の不純物濃度は
1×1019〜1×1021cm−3程度となるように
する。NchTFTを作製する場合は前記不純物ガスと
してフォスフィンガス(PH3)を用い、PchTFT
を作製する場合はジボランガス(B2H6)を用いる。 シランガスに対してフォスフィンガスあるいはジボラン
ガスを0.5%以上望ましくは2%以上混合した混合ガ
スを用いるのが適している。2%以上混合して成膜した
不純物添加非晶質シリコン薄膜のシ−ト抵抗は1〜3k
Ω/□となり約1桁低減する。前記混合ガスは水素ガス
あるいはヘリウムガスで希釈してもよい。ヘリウムガス
で希釈すると膜中に取り込まれる水素量が減少し、固相
成長に要するアニ−ル時間の低減に効果がある。デポ中
の内圧は0.5〜1.5torr程度である。基板温度
は250℃以下、180℃程度が適している。
【0014】前記不純物添加されたシリコン薄膜のその
ほかの形成方法としては、1)成膜時に不純物を添加す
る方法。2)未添加シリコン薄膜堆積後、不純物をイオ
ン注入する方法。などがある。1)の方法としては、気
相成長法が簡単である。例えばLPCVD法の場合には
シランガス(SiH4 )と共にフォスフィンガス(P
H3 )あるいはジボランガス(B2H6)あるいはア
ルシンガス(AsH3)などのド−ピングガスを反応管
の中に流して熱分解させ、成膜する。成膜温度は500
℃〜600℃程度の低温にすれば核発生確率はちいさく
、その後の固相成長によってより大きな結晶粒径に成長
する。 そのほかプラズマCVD法や光励起CVD法なども有効
な方法である。2)の方法としては、LPCVD法、A
PCVD法、光励起CVD法、プラズマCVD法、真空
蒸着法、スッパタ法などの方法により、不純物未添加シ
リコン薄膜を堆積後、イオン注入法あるいはレ−ザ−ド
−ピング法あるいはプラズマド−ピング法などの方法で
不純物を添加する。前記非晶質絶縁基板1−1として石
英基板を用いた場合には熱拡散法を使うことができる。 不純物濃度は、1×1015から1×1020cm−3
程度とする。
【0015】次に、前記不純物未添加シリコン薄膜を固
相成長させて、固相成長不純物添加シリコン薄膜を形成
する。固相成長は、窒素ガスあるいは水素ガスあるいは
アルゴンガスあるいはヘリウムガス雰囲気中での熱処理
によって行う。熱処理は、500℃〜600℃の低温で
は数時間から数十時間行い、600℃以上の高温ではお
よそ1時間程度行う。600℃、17時間程度のアニ−
ルで2μm以上の結晶粒径が得られる。600℃以上の
場合は1−1が石英基板であることが必要である。また
低温でゆっくりと固相成長させたほうが大きな結晶粒径
に成長する。前記不純物添加シリコン薄膜1−2が、プ
ラズマCVD法によって成膜された場合は、前記固相成
長熱処理の前に、300℃〜450℃の熱処理により膜
中の水素を脱離させることが必要になる。固相成長後、
前記固相成長不純物添加シリコン薄膜のシ−ト抵抗ρs
 の値は、数Ω/□〜数十Ω/□程度の低抵抗になる。
【0016】その後、フォトリソグラフィ法によって前
記固相成長不純物添加シリコン薄膜をパタ−ニングして
、固相成長不純物添加シリコン島1−3と1−4を形成
する。またパタ−ンエッジはテ−パ−状に傾斜をつけて
もよい。パタ−ニングは弗酸硝酸混合液を用いるwet
エッチング法、あるいはフレオンガスプラズマによるd
ryエッチング法などがあるが、フレオンガスと酸素ガ
スの混合比を変えるだけで簡単にテ−パ−エッチができ
るという点でdryエッチング法が適している。該固相
成長不純物添加シリコン島1−3及び1−4は薄膜トラ
ンジスタのソ−ス領域及びドレイン領域となる。  前
記不純物添加シリコン島1−3と1−4を形成してから
固相成長させててもよい。
【0017】次に図1(c)に示すように、不純物未添
加シリコン薄膜1−5を積層する。前記固相成長不純物
添加シリコン島1−3と1−4の表面を清浄化すること
は重要で、酸やアルカリなどを使った化学的洗浄後、水
素プラズマあるいはアルゴンプラズマ等で酸化膜を除去
してやることが効果的である。この様な方法で前記固相
成長不純物添加シリコン薄膜1−3と1−4の表面を清
浄化したのち、不純物未添加シリコン薄膜1−5を積層
する。該不純物未添加シリコン薄膜1−5には、結晶成
長の核密度が少ないものを用いる。また膜厚は数百Åか
ら数千Åと薄くする。LPCVD法の場合は、デポ温度
がなるべく低くて、デポ速度が早い条件が適している。 シランガス(SiH4 )を用いる場合は500℃〜5
60℃程度、ジシランガス(Si2H6 )を用いる場
合は300℃〜500℃程度のデポ温度で分解堆積が可
能である。トリシランガス(Si3H8 )は分解温度
がより低い。デポ温度を高くすると堆積した膜が多結晶
になるので、Siイオン注入によって一旦非晶質化する
方法もある。プラズマCVD法の場合は、基板温度が5
00℃以下でも成膜できる。また、デポ直前に水素プラ
ズマあるいはアルゴンプラズマ処理を行えば、基板表面
の清浄化と成膜を連続的に行うことができる。光励起C
VD法の場合も500℃以下の低温デポ及び基板表面の
清浄化と成膜を連続的に行うことができる点で効果的で
ある。 EB蒸着法等のような高真空蒸着法の場合は膜がポ−ラ
スであるために大気中の酸素を膜中に取り込み易く、結
晶成長の妨げとなる。このことを防ぐために、真空雰囲
気から取り出す前に300℃〜500℃程度の低温熱処
理を行い膜を緻密化させることが必要である。スパッタ
法の場合も高真空蒸着法の場合と同様である。
【0018】続いて前記不純物未添加シリコン薄膜1−
5を固相成長させ図1(d)に示すよう再結晶化未添加
シリコン薄膜1−6(以後、i−シリコン薄膜と略す)
を形成する。固相成長方法は、石英管による炉アニ−ル
が便利である。アニ−ル雰囲気としては、窒素ガス、水
素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いる。1
×10−6から1×10−10Torrの高真空雰囲気
でアニ−ルを行ってもよい。固相成長アニ−ル温度は5
00℃〜700℃とする。この様な低温アニ−ルでは選
択的に、結晶成長の活性化エネルギ−の小さな結晶方位
を持つ結晶粒のみが成長し、しかもゆっくりと大きく成
長する。前記i−シリコン薄膜1−6の固相成長は、前
記再結晶化シリコン薄膜1−3および1−4と、前記i
−シリコン薄膜1−6との接触面から始まり、この部分
を中心として放射状に進む。そして前記固相成長不純物
添加シリコン薄膜1−3と1−4との中間点で、両方向
から成長してきた結晶粒がぶつかり合い、結晶粒界1−
7が形成される。  次に前記i−シリコン薄膜1−6
をフォトリソグラフィ法によりパタ−ニングし、図1(
e)に示すようにする。フレオンガスによるプラズマエ
ッチングなどの方法でエッチングする。
【0019】次に図1(f)に示されているように、ゲ
−ト酸化膜1−8を形成する。該ゲ−ト酸化膜の形成方
法としてはLPCVD法、あるいは光励起CVD法、あ
るいはプラズマCVD法、ECRプラズマCVD法、あ
るいは高真空蒸着法、あるいはプラズマ酸化法、あるい
は高圧酸化法などのような500℃以下の低温方法があ
る。該低温方法で成膜されたゲ−ト酸化膜は、熱処理す
ることによってより緻密で界面準位の少ない優れた膜と
なる。非晶質絶縁基板1−1として石英基板を用いる場
合は、熱酸化法によることができる。該熱酸化法にはd
ry酸化法とwet酸化法とがあるが、酸化温度は10
00℃以上と高いが膜質が優れていることからdry酸
化法の方が適している。ゲート酸化工程中に、前記固相
成長不純物添加シリコン薄膜1−3と1−4中の不純物
が前記i−シリコン薄膜1−6中にわずかに拡散して、
ソ−ス領域1−9、及びドレイン領域1−10が形成さ
れる。
【0020】次に図2(a)に示されるように、ゲ−ト
電極材料1−11を成膜する。該ゲ−ト電極材料として
は多結晶シリコン薄膜、あるいはモリブデンシリサイド
、あるいはアルミニュウムやクロムなどのような金属膜
、あるいはITOやSnO2 などのような透明性導電
膜などを用いることができる。成膜方法としては、CV
D法、スパッタ法、真空蒸着法、等の方法があるが、こ
こでの詳しい説明は省略する。
【0021】次に、図2(b)に示されるように、フォ
トリソグラフィ法によりゲ−ト電極1−12形成する。 ここで、該ゲ−ト電極1−12は、前記結晶粒界部分以
外の領域に形成する。従ってゲ−ト電極1−12は、図
2(a)に示されるとおりデュアルゲ−ト電極の構造と
なる。前記ゲ−ト電極1−12の端から前記ソ−ス領域
1−9あるいはドレイン領域1−10の端までの距離つ
まりオフセット距離Lは、0.2〜2μm程度が適して
いる。さらに、デュアルゲ−ト電極1−12の間隔Lg
もオフセット領域を形成することになり、Lgも0.2
〜2μm程度が適している。図4に、LとLgについて
示している。
【0022】続いて、図2(c)に示されるように、不
純物イオンをイオン注入しオフセット領域1−13を形
成する。1−14は前記イオン注入時の不純物イオンビ
−ムを示している。前記不純物イオンとしては、Nch
トランジスタを作製する場合はP+あるいはAs+を用
い、Pchトランジスタを作製する場合はB+等を用い
る。該オフセット領域1−12および1−13のイオン
ド−ズ量は前記ソ−ス領域及びドレイン領域のド−ズ量
よりも少なくする。具体的には1×1012〜1×10
15cm−2程度が適している。
【0023】続いて図3(a)に示されるように、層間
絶縁膜1−15を積層する。該層間絶縁膜材料としては
、酸化膜あるいは窒化膜などを用いる。絶縁性が良好な
らば膜厚はいくらでもよいが、数千Åから数μm程度が
普通である。窒化膜の形成方法としては、LPCVD法
あるいはプラズマCVD法などが簡単である。反応には
、アンモニアガス(NH3)とシランガスと窒素ガスと
の混合ガス、あるいはシランガスと窒素ガスとの混合ガ
スなどを用いる。次に、前記ソ−ス領域1−9及びドレ
イン領域1−10及びオフセット領域1−13の活性化
と、層間絶縁膜1−15の緻密化の目的で600℃〜1
100℃程度の熱処理を行う。1000℃以上では1時
間以内のアニ−ルでよい。しかし、イオン注入領域の結
晶性を十分に回復させて、オフ電流を低減させるために
は、活性化アニ−ル温度を800〜1000℃に低温化
し、1〜10時間でゆっくりと結晶性を回復してやれば
、オフ電流の低減に効果がある。絶縁性非晶質材料1−
1としてガラス基板を用いる場合は400℃〜600℃
程度の低温で長時間アニ−ルするか、またはレ−ザ−ア
ニ−ル法などを用いてもよい。
【0024】ここで、水素プラズマ法、あるいは水素イ
オン注入法、あるいはプラズマ窒化膜からの水素の拡散
法などの方法で水素イオンをi−シリコン薄膜1−6に
導入すると,界面に存在する界面準位などの欠陥が不活
性化される。この様な水素化工程は、層間絶縁膜1−1
5を積層する前におこなってもよい。または、後に述べ
る、ソ−ス電極とドレイン電極を形成してから前記水素
化工程を行ってもよい。
【0025】次に図3(b)に示すように、前記層間絶
縁膜及びゲ−ト絶縁膜にコンタクトホ−ルを形成し、前
記ソ−ス領域1−9とドレイン領域1−10とのコンタ
クトをとるコンタクト電極を形成しソ−ス電極1−16
およびドレイン電極1−17とする。該ソ−ス電極及び
ドレイン電極は、アルミニュウムなどの金属材料で形成
する。この様にして薄膜トランジスタが形成される。同
図に示されるようにデュアルゲ−トを有するMOS型薄
膜トランジスタとなる。
【0026】(実施例2)図5に実施例2を示す。電界
集中の大きなドレイン側のオフセット距離を長くしてシ
ングルゲ−ト電極構造とする。3−1は絶縁性非晶質材
料、3−2はソ−ス領域、3−3はドレイン領域、3−
4はチャネル領域、3−5は結晶粒界、3−6はオフセ
ット領域、3−7はゲ−ト酸化膜、3−8はゲ−ト電極
、3−9は層間絶縁膜、3−10はソ−ス電極、3−1
1はドレイン電極を示している。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、従来薄膜トランジ
スタのチャネル領域には結晶粒界が幾つ存在するかわか
らなかった。結晶粒界がどこに存在しているのか、ある
いは結晶粒径がどれくらいの大きさなのか知ることがで
きなかった。しかし本発明によると、薄膜トランジスタ
のソ−ス領域とドレイン領域との間に存在する結晶粒界
の数は必ず1個だけである。しかも結晶粒界の場所もそ
のちょうど中間点となる。さらに、この結晶粒界の部分
をソ−ス、ドレイン領域とするので、チャネル領域内に
は結晶粒界は存在しない。したがって、従来に比べて薄
膜トランジスタのON電流は増大しOFF電流は小さく
なる。またスレッシュホルド電圧も小さくなりトランジ
スタ特性が大きく改善される。
【0028】フォト工程数を増やすことなくLDD構造
を実現できるのでオフ電流の低減に対してきわめて大き
な効果が期待される。さらに、薄膜トランジスタのOF
F領域に特有のOFFリ−ク電流のはねあがりを抑える
ことができる。LDD構造が簡単な工程で実現できるの
で、ドレイン耐圧が100V程度の高耐圧化が可能とな
る。前記オフセット距離L及びデュアルゲ−ト電極の間
隔Lgによって、ドレイン耐圧の値を制御できる。さら
に、オフセット領域のイオン注入ド−ズ量によってもド
レイン耐圧の値やオフ電流の値を制御することができる
【0029】自己整合的にソ−ス領域とドレイン領域が
形成されるので短チャネル化に対して効果があり、特性
のばらつきも少ない。チャネル領域の膜厚は100〜1
000Å程度と薄く、コンタクトを形成するソ−ス及び
ドレイン領域の膜厚は1000Å以上と厚くできるので
コンタクト抵抗が小さくなる。その結果、薄膜トランジ
スタのサブスレシュホルド領域の立ち上がりは非常に急
峻となり、コンタクト抵抗に制限されないような大きな
オン電流が得られる。
【0030】非晶質絶縁基板上に結晶粒界の場所が制御
された結晶性の優れたシリコン薄膜を作製することが可
能になったのでSOI技術の発展に大きく寄与するもの
である。不純物添加された大きな結晶粒を持つシリコン
薄膜をシ−ドとして不純物未添加シリコン薄膜を固相成
長させるので従来よりも大きな結晶粒径を持つ不純物未
添加シリコン薄膜が形成される。600℃以下の低温の
プロセスでも作製が可能なので、価格が安くて耐熱温度
が低いガラス基板をもちいることができる。高価で大が
かりな装置は必要としないので、優れたシリコン薄膜が
得られるのにかかわらずコストアップとはならない。
【0031】チャネル領域には結晶粒界が存在しないの
で単結晶シリコン薄膜を用いたMOSトランジスタに近
い特性が得られる。
【0032】非晶質絶縁基板上に優れた特性の薄膜トラ
ンジスタを作製することが可能となるので、ドライバ−
回路を同一基板上に集積したアクティブマトリクス基板
に応用した場合にも十分な高速動作が実現される。さら
に、電源電圧の低減、消費電流の低減、信頼性の向上に
対して大きな効果がある。また、600℃以下の低温プ
ロセスによる作製も可能なので、アクティブマトリクス
基板のてい価格か及び大面積化に対してもその効果は大
きい。
【0033】本発明を、光電変換素子とその走査回路を
同一チップ内に集積した密着型イメ−ジセンサ−に応用
した場合には、読み取り速度の高速化、高解像度化、さ
らに階調をとる場合に非常に大きな効果をうみだす。高
解像度化が達成されるとカラ−読み取り用密着型イメ−
ジセンサ−への応用も容易となる。もちろん電源電圧の
低減、消費電流の低減、信頼性の向上に対してもその効
果は大きい。また低温プロセスによって作製することが
できるので、密着型イメ−ジセンサ−チップの長尺化が
可能となり、一本のチップでA4判あるいはA3判の様
な大型ファクシミリ用の読み取り装置を実現できる。従
って、センサ−チップの二本継ぎのような手数がかかり
信頼性の悪い技術を回避することができ、実装歩留りも
向上される。
【0034】石英基板やガラス基板だけではなく、サフ
ァイア基板(Al2O3)あるいはMgO・Al2O3
,BP,CaF2等の結晶性絶縁基板も用いることがで
きる。
【0035】以上薄膜トランジスタを例として説明した
が、バイポ−ラトランジスタあろいはヘテロ接合バイポ
−ラトランジスタなど薄膜を利用した素子に対しても、
本発明を応用することができる。また、三次元デバイス
のようなSOI技術を利用した素子に対しても、本発明
を応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)から(f)は、本発明における薄膜半導
体装置の製造方法を示す工程図である。
【図2】(a)から(c)は、本発明における薄膜半導
体装置の製造方法を示す工程図である。
【図3】(a)から(b)は、本発明における薄膜半導
体装置の製造方法を示す工程図である。
【図4】本発明におけるオフセット距離Lとデュアルゲ
−ト電極間隔Lgを説明する図である。
【図5】本発明における実施例2を説明する構造断面図
である。
【符号の説明】
1−  1  絶縁性非晶質材料 1−  3  固相成長不純物添加シリコン島1−  
4  同上 1−  6  固相成長未添加シリコン薄膜(i−シリ
コン薄膜) 1−  7  結晶粒界 1−  8  ゲ−ト酸化膜 1−  9  ソ−ス領域 1−10  ドレイン領域 1−12  デュアルゲ−ト電極 1−13  オフセット領域 3−  8  シングルゲ−ト電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁性非晶質材料上に、不純物添加さ
    れた非晶質シリコン島を2個隣合わせて形成する第1の
    工程と、該不純物添加された非晶質シリコン島を結晶成
    長させて再結晶化シリコン島を形成する第2の工程と、
    さらに、イントリンシック非晶質シリコン薄膜を積層す
    る第3の工程と、前記再結晶化シリコン島をシ−ドとし
    て前記イントリンシック非晶質シリコン薄膜を結晶成長
    させ、前記イントリンシック非晶質シリコン薄膜におい
    て、前記隣合う2個の再結晶化シリコン島の中間点に当
    たる位置に1個の結晶粒界を形成する第4の工程と、ゲ
    −ト酸化膜を形成する第5の工程と、該ゲ−ト酸化膜上
    の、前記結晶粒界部分以外の領域にゲ−ト電極をもうけ
    る第6の工程と、該ゲ−ト電極をマスクとして、前記不
    純物添加された非晶質シリコン島の不純物濃度よりも少
    ない不純物イオンをイオン注入する第7の工程を少なく
    とも有することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法
  2. 【請求項2】  請求項1の絶縁性非晶質材料上に形成
    される薄膜半導体装置に於て、能動領域を構成するシリ
    コン薄膜は、ソ−ス領域とドレイン領域との中間点に一
    個の結晶粒界を有し、該結晶粒界部分を除いた結晶領域
    をチャネル領域とすることを特徴とする薄膜半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】  請求項1の前記不純物イオンのイオン
    注入量は、前記不純物添加された非晶質シリコン島の不
    純物添加量よりも少ないことを特徴とする薄膜半導体装
    置の製造方法。
JP3051259A 1991-03-15 1991-03-15 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JPH04286335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051259A JPH04286335A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051259A JPH04286335A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286335A true JPH04286335A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12881950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051259A Pending JPH04286335A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036094A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置のおよびその作製方法
JP2002367905A (ja) * 2001-04-06 2002-12-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
WO2005001921A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Nec Corporation 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、電子機器及び多結晶半導体薄膜の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036094A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置のおよびその作製方法
US8026518B2 (en) 1999-05-14 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2012104844A (ja) * 1999-05-14 2012-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002367905A (ja) * 2001-04-06 2002-12-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
WO2005001921A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Nec Corporation 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、電子機器及び多結晶半導体薄膜の製造方法
JPWO2005001921A1 (ja) * 2003-06-27 2006-08-10 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、電子機器及び多結晶半導体薄膜の製造方法
US7745822B2 (en) 2003-06-27 2010-06-29 Nec Corporation Thin film transistor and thin film transistor substrate including a polycrystalline semiconductor thin film having a large heat capacity part and a small heat capacity part
JP4501859B2 (ja) * 2003-06-27 2010-07-14 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、電子機器及び多結晶半導体薄膜の製造方法
US8017507B2 (en) 2003-06-27 2011-09-13 Nec Corporation Method of manufacturing a polycrystalline semiconductor thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399429B1 (en) Method of forming monocrystalline silicon layer, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335890A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3186182B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04286335A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05275449A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2707632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06112222A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100317636B1 (ko) 박막트랜지스터의 반도체층 및 그 제조방법
JP3049807B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3049806B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3387510B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH036865A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH04152676A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04320346A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05218368A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0458564A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0319340A (ja) 半導体装置の製造方法