JP3049807B2 - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3049807B2
JP3049807B2 JP3088369A JP8836991A JP3049807B2 JP 3049807 B2 JP3049807 B2 JP 3049807B2 JP 3088369 A JP3088369 A JP 3088369A JP 8836991 A JP8836991 A JP 8836991A JP 3049807 B2 JP3049807 B2 JP 3049807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
source
film
region
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3088369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04320345A (ja
Inventor
敏 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3088369A priority Critical patent/JP3049807B2/ja
Publication of JPH04320345A publication Critical patent/JPH04320345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049807B2 publication Critical patent/JP3049807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石英基板あるいはガラ
ス基板のような絶縁性非晶質材料上にオフ電流が極めて
少なく、さらにドレイン耐圧の高い薄膜半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非晶質絶縁基板あるいは非晶質絶縁膜上
に,結晶方位の揃った結晶粒径の大きな多結晶シリコン
薄膜、あるいは単結晶シリコン薄膜を形成する方法は、
SOI(Silicon On Insulator)
技術として知られている。{SOI構造形成技術,産業
図書}。 大きく分類すると、再結晶化法、エピタキシ
ャル法、絶縁層埋め込み法、貼り合わせ法という方法が
ある。再結晶化法は、レ−ザ−アニ−ルあるいは電子ビ
−ムアニ−ルによりシリコンを溶融再結晶化させる方法
と、溶融する温度までは昇温させずに固相成長させる固
相成長法の2つに分類される。比較的低温で再結晶化で
きるという点で固相成長法が優れている。550℃の低
温熱処理にもかかわらずシリコン薄膜の結晶粒が成長し
たという結果も報告されている。{IEEE Elec
tron Device Letters,vol.E
DL−8,No.8,p361,August198
7}。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
に結晶性の優れたシリコン薄膜を用いて作成された薄膜
トランジスタはドレイン耐圧が小さくなる。欠陥が減少
したために低い印加電圧のもとでも空乏層がひろがりや
すくなることが原因の一つと考えられる。
【0004】このようなドレイン耐圧の低下を防ぐため
に、LDD(Lightly Doped Drai
n)構造を形成する方法がある。このプロセスについて
図3で簡単に説明する。図3ではゲ−ト電極形成から、
層間絶縁膜形成までの工程を説明する。図3(a)にお
いて3−1は絶縁性非晶質材料、3−2はシリコン薄
膜、3−3はゲ−ト絶縁膜、3−4はゲ−ト電極をしめ
している。
【0005】次に、低濃度のイオン注入を行い、オフセ
ット領域3−5を形成する。ド−ズ量は1×1011cm
-2〜1×1013cm-2程度の低濃度とし、Nchならば
リン等のドナ−型の不純物を、またPchならばボロン
等のアクセプタ−型の不純物をイオン注入する。矢印3
−6はイオンビ−ムを示している。
【0006】続いて、側壁を形成する工程にはいる。ま
ず、SiO2膜3−7を成膜する。その後、異方性エッ
チングによって該SiO2膜3−7をエッチングすると
図3(d)3−8で示されるような側壁が形成される。
次に、図3(e)に示されるようにゲ−ト電極3−4お
よび側壁3−8をマスクとしてイオン注入してソ−ス領
域3−9、およびドレイン領域3−10を形成する。該
ソ−ス、ドレイン領域のド−ズ量は1×1014〜1×1
16cm-2程度とし、前記オフセット領域3−5のド−
ズ量よりも多くする。
【0007】図3(f)に示されるように層間絶縁膜3
−12を成膜し、活性化アニ−ルを行う。その後、コン
タクト電極を形成する工程にはいる。
【0008】以上述べた従来の方法では異方性エッチン
グを行うために、マイクロ波プラズマエッチング法や、
ECRエッチング法、あるいは低圧マグネトロンRIE
(Reactive Ion Etching)法等の
方法がある。しかし、これらの方法を例えば30cm角
の大型基板の処理に応用する場合には基板内のばらつき
が問題となる。図3(d)に示したような側壁3−8の
微妙な形状を制御しなければならないのでこの問題は大
きい。更に、SiO2膜3−7の膜厚のばらつきも影響
を与える。また、LDD構造の構造上の性質からオン電
流が低減するという問題点がある。
【0009】本発明は、上記のような従来のプロセスの
問題点を解決し、工程安定性に問題がある異方性エッチ
ング技術を用いないで優れたLDD型薄膜トランジスタ
を形成し、オフ電流が低く、オン電流の低減を最小限に
抑えた優れた薄膜トランジスタを作成する方法を提供す
ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜半導体装置
の製造方法は、 〔a〕 絶縁性非晶質材料上に、非単結晶半導体薄膜を
形成し島状にパタ−ニングする工程、 〔b〕 該島状にパタ−ニングされた非単結晶半導体薄
膜の上に、ゲ−ト絶縁膜を形成し、レジストマスクを形
成して該ゲ−ト絶縁膜をパタ−ニングして前記非単結晶
半導体薄膜の表面の1部を少なくとも露出させる工程、 〔c〕 前記レジストマスクとゲ−ト酸化膜をマスクと
して高濃度のイオン注入を行い、コンタクト領域を形成
する工程、 〔d〕 前記レジストマスクを剥離した後、低抵抗の不
純物添加半導体薄膜を成膜し、該不純物添加半導体薄膜
をパタ−ニングして前記ゲ−ト絶縁膜上にゲ−ト電極、
および、前記露出させた非単結晶半導体薄膜上にソ−
ス、ドレイン領域を形成する工程、 〔e〕 前記ゲ−ト電極およびソ−ス、ドレイン領域を
マスクとして不純物イオンをイオン注入してオフセット
領域を形成する工程を少なくとも含むことを特徴とす
る。
【0011】さらに、前記ゲ−ト電極、およびソ−ス、
ドレイン領域はそれぞれ分離され絶縁されていることを
特徴とする。
【0012】さらに、前記オフセット領域の不純物濃度
は、前記コンタクト領域、及びソ−ス、ドレイン領域の
不純物濃度よりも小さいことを特徴とする。
【0013】
【実施例】(実施例1)LDD構造の薄膜トランジスタ
を作成する工程に沿って本発明の実施例1を説明する。
【0014】絶縁性非晶質材料上に、非単結晶半導体薄
膜を成膜する。前記絶縁性非晶質材料としては、石英基
板、ガラス基板、窒化膜あるいはSiO2膜等が用いら
れる。石英基板を用いる場合はプロセス温度は1200
℃程度まで許容されるが、ガラス基板を用いる場合は、
600℃以下の低温プロセスに制限される。前記非単結
晶半導体薄膜を形成するには、LPCVD法、プラズマ
CVD法、スパッタ法、蒸着法、レ−ザ−アニ−ル法、
固相成長法等の方法がある。以下では、石英基板を用
い、前記非単結晶半導体薄膜として固相成長Si薄膜を
用いた場合を実施例として説明する。固相成長Si薄膜
ばかりでなく、多結晶Si薄膜やSOI(Silico
n on Insulator)にも本発明を応用する
ことができる。
【0015】図1(a)に示すように、プラズマCVD
装置を用い、SiH4とH2の混合ガスを13.56MH
zの高周波グロ−放電により分解させて、非晶質Si膜
1−2を石英基板1−1上に堆積させる。前記混合ガス
のSiH4分圧は10〜20%、デポ中の内圧は0.5
〜1.5torr程度である。基板温度は250℃以
下、180℃程度が適している。赤外吸収測定より結合
水素量を求めたところ約8atomic%であった。前
記非晶質Si膜1−2の堆積前にチェンバ−をフレオン
洗浄すると 、続いて堆積させられた非晶質Si膜は2
×1018cm-3の弗素を含んでいる。このような不純物
弗素を含有していると固相成長が充分に進まない。従っ
て、本発明においては、前記フレオン洗浄後、1時間程
度のダミーの堆積を行ってから、実際の堆積を行う。あ
るいは、フレオン洗浄を廃止し、ビ−ズ処理等の別の方
法でチェンバ−の洗浄を行う。
【0016】続いて、該非晶質Si膜を、400℃〜5
00℃で熱処理して水素を放出させる。この工程は、水
素の爆発的な脱離を防ぐことを目的としている。
【0017】次に、前記非晶質薄膜1−2を固相成長さ
せる。固相成長方法は、石英管による炉アニ−ルが便利
である。アニ−ル雰囲気としては、窒素ガス、水素ガ
ス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いる。1×1
-6から1×10-10Torrの高真空雰囲気でアニ−
ルを行ってもよい。固相成長アニ−ル温度は500℃〜
700℃とする。この様な低温アニ−ルでは選択的に、
結晶成長の活性化エネルギ−の小さな結晶方位を持つ結
晶粒のみが成長し、しかもゆっくりと大きく成長する。
発明者の実験において、アニ−ル温度600℃、アニ−
ル時間16時間で固相成長させることにより2μm以上
の大粒径シリコン薄膜が得られている。
【0018】固相成長法ではなく、LPCVD法、プラ
ズマCVD法、スパッタ法、蒸着法、MBE(Mole
cular Beam Epitaxy)法、あるいは
レ−ザ−アニ−ル法等によって非単結晶シリコン薄膜を
形成してもよい。
【0019】次に、前記固相成長シリコン薄膜をフォト
リソグラフィ法によって図1(b)1−3に示されてい
るように島状にパタ−ニングする。
【0020】次に図1(c)に示されているように、ゲ
−ト酸化膜1−4を形成する。該ゲ−ト酸化膜の形成方
法としてはLPCVD法、あるいは光励起CVD法、あ
るいはプラズマCVD法、ECRプラズマCVD法、あ
るいは高真空蒸着法、あるいはプラズマ酸化法、あるい
は高圧酸化法などのような500℃以下の低温方法があ
る。該低温方法で成膜されたゲ−ト酸化膜は、熱処理す
ることによってより緻密で界面準位の少ない優れた膜と
なる。非晶質絶縁基板1−1として石英基板を用いる場
合は、熱酸化法によることができる。該熱酸化法にはd
ry酸化法とwet酸化法とがあるが、酸化温度は10
00℃以上と高いが膜質が優れていることからdry酸
化法の方が適している。
【0021】酸化膜形成後、ボロンをチャネルイオン注
入してもよい。これは、Nch薄膜トランジスタのスレ
ッシュホルド電圧がマイナス側にシフトすることと、P
ch薄膜トランジスタのスレッシュホルド電圧がプラス
側にシフトすることを防ぐことを目的としている。前記
非晶質シリコン膜1−2のデポ膜厚が500〜1500
Å程度の場合は、ボロンのド−ズ量は1×1012〜5×
1012cm-2程度が適している。前記非晶質シリコン膜
の膜厚が500Å以下の薄い場合にはボロンド−ズ量を
少なくし、目安としては1×1012cm-2以下にする。
また、前記膜厚が1500Å以上の厚い場合にはボロン
ド−ズ量を多くし、目安としては5×1012cm-2以上
にする。
【0022】次に、レジストマスク1−6を形成し、ソ
−ス、ドレイン領域を形成する部分のゲ−ト酸化膜を剥
離して図1(d)に示すような島状ゲ−ト酸化膜1−5
を形成する。
【0023】次に図1(e)に示されるように、不純物
元素のイオン注入によって、ソ−ス領域1−7、および
ドレイン領域1−8を形成する。このソ−ス、ドレイン
領域のイオンド−ズ量Nhは、1×1019〜1×1021
cm-3程度が適している。
【0024】前記ソ−ス領域1−7、及びドレイン領域
1−8はイオン注入法ばかりではなく、他の方法によっ
ても形成することができる。例えばプラズマド−ピング
法を用いることができる。平行平板型のプラズマCVD
装置を用い、フォスフィンガスあるいはジボランガスを
グロ−放電分解することによってリン、あるいはボロン
を基板上に析出させ、選択的にシリコン薄膜1−3に不
純物を添加することによってソ−ス、ドレイン領域を形
成するものである。その他、イオンシャワ−ド−ピング
法やレ−ザ−ド−ピング法なども有効な方法である。
【0025】つづいて、図1(f)のようにレジストマ
スク1−6を剥離する。
【0026】ゲ−ト電極材料およびソ−ス、ドレインコ
ンタクト領域を構成する不純物添加シリコン薄膜1−1
0を成膜する。Nch薄膜トランジスタの場合はリン等
のドナ−型の不純物、Pch薄膜トランジスタの場合は
アクセプタ−型の不純物を添加する。フォスフィンガス
(PH3)とシランガス(SiH4)との混合ガス、また
はジボランガス(B26)とシランガスとの混合ガスを
用いたプラズマCVD法でド−プト非晶質シリコン薄膜
を成膜した後、固相成長させる方法、またはLPCVD
法によりド−プト非晶質シリコンあるいは多結晶シリコ
ン薄膜を成膜し、必要に応じてアニ−ルする方法、また
は未添加シリコン薄膜を成膜した後、プレデポ等拡散に
よって不純物を添加する方法等がある。不純物濃度は1
×1019cm-3以上、望ましくは1×1020cm-3以上
が望ましい。
【0027】続いて次のフォト工程によって、ゲ−ト電
極およびソ−ス、ドレイン領域を同時に形成する。図1
(h)において、1−11はゲ−ト電極、1−12はソ
−スコンタクト領域、1−13はドレインコンタクト領
域を示している。ゲ−ト電極1−11と前記ソ−スコン
タクト領域との間隔、及びゲ−ト電極と前記ドレインコ
ンタクト領域との間隔はLDD構造薄膜トランジスタの
オフセット領域の長さを決める重要なパラメ−タ−であ
る。値としては1μm以下が望ましい。
【0028】次に低濃度のイオン注入を行い、図1
(i)に示すようなオフセット領域1−14を形成す
る。ゲ−ト電極1−11とソ−スコンタクト領域1−1
2とドレインコンタクト領域1−13をマスクとして自
己整合的にオフセット領域1−14を形成する。ソ−
ス、ドレイン領域と同様に、Nch薄膜トランジスタの
場合はドナ−型の不純物を、Pch薄膜トランジスタの
場合はアクセプタ−型の不純物をイオン注入する。オフ
セット領域の不純物濃度は、前記ソ−ス、ドレイン領域
の不純物濃度よりも少なくする。イオン注入ド−ズ量と
しては、1×1012〜1×1014cm-2程度とする。不
純物濃度では1×1017〜1×1019cm-3程度とな
る。1−15の矢印はイオンビ−ムを示している。不純
物添加方法としては、イオン注入法の他に、先にも述べ
たように、レ−ザ−ド−ピング法あるいはプラズマド−
ピング法などの方法がある。
【0029】オフセット領域を形成した後、図1(j)
に示されるように、層間絶縁膜1−16を積層する。該
層間絶縁膜材料としては、酸化膜あるいは窒化膜などを
用いる。絶縁性が良好ならば膜厚はいくらでもよいが、
数千Åから数μm程度が普通である。酸化膜の形成方法
としてはLPCVD法、APCVD法、プラズマCVD
法、ECRプラズマCVD法、スパッタ法等の方法があ
る。窒化膜の形成方法としては、LPCVD法あるいは
プラズマCVD法などが簡単である。反応には、アンモ
ニアガス(NH3)とシランガスと窒素ガスとの混合ガ
ス、あるいはシランガスと窒素ガスとの混合ガスなどを
用いる。
【0030】続いて、前記層間絶縁膜1−16の緻密化
と前記ソ−ス、ドレイン領域およびオフセット領域の活
性化と結晶性の回復を目的として活性化アニ−ルを行
う。アニ−ル方法としては、1段階活性化アニ−ル法、
あるいは2段階活性化アニ−ル法等がある。2段階活性
化アニ−ル法について説明する。N2ガス雰囲気中でま
ず600〜800℃程度の温度で、1〜20時間程度の
1段階アニ−ルを行ってイオン注入されたオフセット領
域の結晶性を回復させる。600℃程度の低温では10
時間から20時間のアニ−ルを行う。また、800℃の
比較的高温では1時間から10時間の短時間のアニ−ル
をする。このような1段階アニ−ルを行った後、100
0℃以上の温度で1時間以内の2段階アニ−ルを行って
不純物イオンを活性化させる。以上のような2段階活性
化アニ−ルによって、ソ−ス、ドレイン領域の結晶性の
回復と活性化を行う。アニ−ル雰囲気は窒素だけではな
く水素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、あるいは、
真空中でも良い。
【0031】次に、水素化処理を行っても良い。水素プ
ラズマ法、あるいは水素イオン注入法、あるいはプラズ
マ窒化膜からの水素の拡散法などの方法で水素イオンを
導入すると,結晶粒界に存在するダングリングボンド
や、ゲ−ト酸化膜界面などに存在する欠陥や、ソ−ス、
ドレイン部とチャネル部との接合部に存在する欠陥が不
活性化される。この様な水素化工程は、層間絶縁膜1−
16を積層する前におこなってもよい。または、後に述
べる、ソ−ス電極とドレイン電極を形成してから前記水
素化工程を行ってもよい。
【0032】次に図1(k)に示すように、前記層間絶
縁膜1−16びゲ−ト絶縁膜1−5にコンタクトホ−ル
を形成し、コンタクト電極を形成してソ−ス電極1−1
7およびドレイン電極1−18とする。該ソ−ス電極及
びドレイン電極は、アルミニュウムあるいはクロムなど
の金属材料で形成する。この様にして薄膜トランジスタ
が形成される。
【0033】(実施例2)層間絶縁膜表面形状の平坦化
が必要となる場合は、図1(j)においてBPSG(b
orophosphosilicate glass)
膜を成膜し、低温リフロ−させることによってきわめて
平坦な層間絶縁膜を得ることができる。BPSG膜はA
PCVD法、LPCVD法、プラズマCVD法、スピン
オングラス法等の方法がある。750℃程度の低温でも
リフロ−することができる。図2に、リフロ−技術を用
いて作成した薄膜トランジスタについて説明する。絶縁
性非晶質材料2−1、シリコン薄膜2−2、ゲ−ト酸化
膜2−3、ソ−ス領域2−4、ドレイン領域2−5、ゲ
−ト電極2−6、オフセット領域2−7、ソ−スコンタ
クト領域2−8、ドレインコンタクト領域2−9、を形
成した後、前記の方法によりBPSG膜2−10を成膜
する。その後750〜900℃程度の熱処理によって前
記BPSG膜をリフロ−し、第2図(b)の2−11に
示すような平坦な層間絶縁膜を形成する。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、簡単な工程によっ
て自己整合的にLDD構造を実現できるのでオフ電流の
低減に対してきわめて大きな効果が期待される。さら
に、薄膜トランジスタのOFF領域に特有のOFFリ−
ク電流のはねあがりを抑えることができる。LDD構造
が簡単な工程で実現できるので、ドレイン耐圧が100
V程度の高耐圧化が可能となる。さらに、オフセット領
域のイオン注入ド−ズ量によってもドレイン耐圧の値や
オフ電流の値を制御することができる。
【0035】フォト工程数を増やすことなく優れたLD
D構造を作成することが可能となる。
【0036】ソ−ス、ドレイン領域とソ−ス、ドレイン
電極との間にそれぞれソ−ス、ドレインコンタクト領域
を設けたのでコンタクト抵抗が低減した。そのために十
分大きなオン電流を得ることができるようになった。つ
まり、従来LDD構造の薄膜トランジスタはオン電流が
低下するという問題点が解決されたことになる。
【0037】従来オフセット領域を形成するためには、
ゲ−ト電極に側壁を形成しなければならなかった。しか
し、この側壁の形成のためには、絶縁膜の膜厚やエッチ
ングの異方性を正確に制御しなければならなかった。本
発明によれば側壁を形成する必要は全くない。つまり工
程管理の困難な異方性エッチング技術を用いなくてもL
DD構造の薄膜トランジスタを作成することが可能とな
る。従って、工程の容易化、歩留りの向上に大きな効果
がある。
【0038】自己整合的にソ−ス領域とドレイン領域が
形成されるので短チャネル化に対して効果があり、特性
のばらつきも少ない。チャネル領域の膜厚は100〜1
000Å程度と薄く、コンタクトを形成するソ−ス及び
ドレイン領域の膜厚は1000Å以上と厚くできるので
コンタクト抵抗が小さくなる。その結果、薄膜トランジ
スタのサブスレシュホルド領域の立ち上がりは非常に急
峻となり、コンタクト抵抗に制限されないような大きな
オン電流が得られる。
【0039】リフロ−技術を応用することによって平坦
な層間絶縁膜を得ることができるので、その上に形成さ
れる配線の断線がきわめて少なくなり、歩留りが更に向
上する。従って、本発明の効果が最大限に発揮される。
非晶質絶縁基板上に優れた特性の薄膜トランジスタを作
製することが可能となるので、ドライバ−回路を同一基
板上に集積したアクティブマトリクス基板に応用した場
合にも十分な高速動作が実現される。さらに、電源電圧
の低減、消費電流の低減、信頼性の向上に対して大きな
効果がある。また、600℃以下の低温プロセスによる
作製も可能なので、アクティブマトリクス基板のてい価
格か及び大面積化に対してもその効果は大きい。
【0040】本発明を、光電変換素子とその走査回路を
同一チップ内に集積した密着型イメ−ジセンサ−に応用
した場合には、読み取り速度の高速化、高解像度化、さ
らに階調をとる場合に非常に大きな効果をうみだす。高
解像度化が達成されるとカラ−読み取り用密着型イメ−
ジセンサ−への応用も容易となる。もちろん電源電圧の
低減、消費電流の低減、信頼性の向上に対してもその効
果は大きい。また低温プロセスによって作製することが
できるので、密着型イメ−ジセンサ−チップの長尺化が
可能となり、一本のチップでA4判あるいはA3判の様
な大型ファクシミリ用の読み取り装置を実現できる。従
って、センサ−チップの二本継ぎのような手数がかかり
信頼性の悪い技術を回避することができ、実装歩留りも
向上される。
【0041】石英基板やガラス基板だけではなく、サフ
ァイア基板(Al23)あるいはMgO・Al23,B
P,CaF2等の結晶性絶縁基板も用いることができ
る。
【0042】以上薄膜トランジスタを例として説明した
が、バイポ−ラトランジスタあろいはヘテロ接合バイポ
−ラトランジスタなど薄膜を利用した素子に対しても、
本発明を応用することができる。また、三次元デバイス
のようなSOI技術を利用した素子に対しても、本発明
を応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)から(k)は、本発明における薄膜半導
体装置の製造方法を示す工程図である。
【図2】(a)から(b)は、リフロ−技術を応用した
場合の本発明における薄膜半導体装置の製造方法を示す
工程図である。
【図3】(a)から(f)は、従来のLDD構造薄膜ト
ランジスタの製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1− 7 ソ−スコンタクト領域 1− 8 ドレインコンタクト領域 1−11 ゲ−ト電極 1−12 ソ−ス領域 1−13 ドレイン領域 1−14 オフセット領域 1−16 層間絶縁膜 2−10 BPSG膜 2−11 リフロ−された平坦な層間絶縁膜

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性非晶質材料上に形成される薄膜半
    導体装置に於て、 〔a〕 絶縁性非晶質材料上に、非単結晶半導体薄膜を
    形成し島状にパタ−ニングする工程、 〔b〕 該島状にパタ−ニングされた非単結晶半導体薄
    膜の上に、ゲ−ト絶縁膜を形成し、レジストマスクを形
    成して該ゲ−ト絶縁膜をパタ−ニングして前記非単結晶
    半導体薄膜の表面の1部を少なくとも露出させる工程、 〔c〕 前記レジストマスクとゲ−ト酸化膜をマスクと
    して高濃度のイオン注入を行い、コンタクト領域を形成
    する工程、 〔d〕 前記レジストマスクを剥離した後、低抵抗の不
    純物添加半導体薄膜を成膜し、該不純物添加半導体薄膜
    をパタ−ニングして前記ゲ−ト絶縁膜上にゲ−ト電極、
    および、前記露出させた非単結晶半導体薄膜上にソ−
    ス、ドレイン領域を形成する工程、 〔e〕 前記ゲ−ト電極およびソ−ス、ドレイン領域を
    マスクとして不純物イオンをイオン注入してオフセット
    領域を形成する工程を少なくとも含むことを特徴とする
    薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲ−ト電極、およびソ−ス、ドレイ
    ン領域はそれぞれ分離され絶縁されていることを特徴と
    する請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記オフセット領域の不純物濃度は、前
    記コンタクト領域、及びソ−ス、ドレイン領域の不純物
    濃度よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の薄膜
    半導体装置の製造方法。
JP3088369A 1991-04-19 1991-04-19 薄膜半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3049807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088369A JP3049807B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088369A JP3049807B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320345A JPH04320345A (ja) 1992-11-11
JP3049807B2 true JP3049807B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=13940882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088369A Expired - Lifetime JP3049807B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737302B2 (en) 2001-10-31 2004-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for field-effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04320345A (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318919A (en) Manufacturing method of thin film transistor
JPH0613407A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3186182B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH1168109A (ja) 多結晶薄膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH07335890A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05275449A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3049807B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH02228042A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3049806B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH03289140A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112222A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04320346A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2707632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2004119636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04286335A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100317636B1 (ko) 박막트랜지스터의 반도체층 및 그 제조방법
JP3387510B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07111331A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04305940A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12