JPH04100211A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04100211A
JPH04100211A JP21773790A JP21773790A JPH04100211A JP H04100211 A JPH04100211 A JP H04100211A JP 21773790 A JP21773790 A JP 21773790A JP 21773790 A JP21773790 A JP 21773790A JP H04100211 A JPH04100211 A JP H04100211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
hydrogen
single crystal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21773790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333187B2 (ja
Inventor
Satoshi Takenaka
敏 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21773790A priority Critical patent/JP3333187B2/ja
Publication of JPH04100211A publication Critical patent/JPH04100211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333187B2 publication Critical patent/JP3333187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、薄膜半導体装置及びその製造方法に係わり、
特に、結晶性の優れたシリコン薄膜を利El l、た薄
膜半導体装置及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、30丁あるいは、三次元ICや、大型液晶表示パ
ネルや、高速で高解像度の密着型イメージセンサ等への
ニーズが高まるにつれて、絶縁性非晶質材料上に、高性
能な薄膜半導体装置の実現する技術が重要になってきた
石英基板、ガラス基板等の絶縁性非晶質基板あるいは5
i02等の絶縁性非晶質層上に、結晶方位の揃った結晶
粒径の大きな多結晶シリコン薄膜、あるいは単結晶シリ
コン薄膜を形成する方法は、S○I(Silicon 
 On  In5ulator)技術として知られてい
る。 (参考文献 S0I構造形成技術、産業図書)。
  大きく分類すると、再結晶化法、エピタキシャル法
、絶縁層埋め込み法、貼り合わせ法という方法がある。
再結晶化法は、レーザーアニールあるいは電子ビームア
ニールによりシリコンを溶融再結晶化させる方法と、熱
処理により溶融する温度までは昇温させずに結晶成長さ
せる固相成長法の2つに分類される。前記レーザーアニ
ール等による溶融再結晶化法は、大面積化に対して技術
的困難が大きい。この方法に比較して、低温熱処理にお
いても容易に再結晶化できるという点で固相成長法が優
れている。550℃の低温熱処理にもかかわらずシリコ
ン薄膜の結晶粒が成長したという結果も報告されている
。 (参考文献 IEEE  Electr。
n  Device  Letters、vol、ED
L−8,No、8.p361.Augustl 987
)。そこで、本発明は、固相成長法における従来技術の
問題点を解決し、より優れた固相成長技術の確立を主旨
とする。
[発明が解決しようとする課題] 従来の技術では、多結晶シリコン薄膜をCVD法で成膜
し、Sioをイオン注入して該多結晶シリコン薄膜を非
晶質化した後、600 ℃程度の熱処理を100時間近
く行っていた。このため、高価なイオン注入装置を必要
としたほか、熱処理時間が極めて長いという欠点があっ
た。
また、固相成長法においては、酸素等の不純物によって
結晶成長が妨害される。そこで、EB蒸着法、スパッタ
法、MBE法等で非晶質シリコン薄膜を成膜する場合は
、極めて清浄で、しかも超高真空なチャンバー内で成膜
しなければいけない。
従って、量産時の能力に問題があり、メンテナンスも容
易ではなくなる。
プラズマCVD法で成膜された非晶質シリコン薄膜は、
不純物は非常に少ないが、膜中に多くの水素を含んでい
る。その水素が固相成長を阻害するため、あるいは急激
な熱処理により水素が爆発的に放出するために、固相成
長させる非晶質シリコン薄膜の成膜方法としてプラズマ
CVD法は適していないと従来考えられていた。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、より簡便で実
用的なプラズマCVD法で成膜された非晶質シリコン薄
膜に含まれる水素量を制御し、より短時間の熱処理で大
粒径の多結晶シリコン薄膜を形成できる固相成長法を提
供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、(1)〔a〕 
 絶縁性非晶質材料上に水素を含有する非単結晶半導体
薄膜を堆積させる工程、該非単結晶半導体薄膜を熱処理
することにより水素を放出させる工程、 固相成長法により該非単結晶半導体薄膜を結晶成長させ
る工程、 結晶成長させた非単結晶半導体薄膜に半導体装置を形成
する工程を少なくとも有することを特徴とする。
(b) (d) (C) [実施例コ 絶縁性非晶質材料上に、非単結晶半導体薄膜を成膜する
。前記絶縁性非晶質材料としては、石英基板、ガラス基
板、窒化膜あるいはSiO2膜等が用いられる0石英基
板を用いる場合はプロセス温度は1200℃程度まで許
容されるが、ガラス基板を用いる場合は、600°C以
下の低温プロセスに制限される。本発明は、石英基板を
用い、前記非単結晶半導体薄膜としてSi薄膜を用いた
場合を実施例として説明する。プラズマCVD装置を用
い、第1図(1)〔a〕に示すように石英基板1−1上
に、SiH4とH2の混合ガスを、 13.56MHz
の高周波グロー放電により分解させて非晶質Si膜1−
2を堆積させる。前記混合ガスのSi分圧は10〜20
%、デボ中の内圧は0.5〜1゜5 torr程度であ
る。基板温度は250°C以下、180℃程度が適して
いる。赤外吸収測定より結合水素量を求めたところ約8
atomic%であった。
続いて、該非晶質Si膜を、400°C〜500°Cで
熱処理して水素を放出させる。
以下、発明者が行なった実験の結果を交えながら実施例
を説明する。非晶質Si膜は基板温度180°C1内圧
0.8torrと設定して堆積した。
結晶性のアニール時間依存性を詳しく調べるためにX線
回折測定を行った。その結果を第2図に示す。縦軸は<
111>、<220>、く311〉方位からのスペクト
ルの積分強度を総和したX線回折強度を示し、横軸はア
ニール時間を示す。
丸印は600℃、三角印は650℃、逆三角印は700
℃のアニール温度の結果を示している。この結果は、ア
ニール温度がより低い方が、結晶成長が始まるまでに長
いアニール時間を要するけれども、X線回折強度はより
強くなることを示している。アニール温度600℃の場
合、X線回折信号は8時間のアニールでは観測されず、
17時間のアニールで初めて観測される。この8〜17
時間の潜伏時間で起きている現象について調べるために
、ESR(電子スピン共鳴)とSXMS (二次イオン
質量分析)の測定を行った。その結果をそれぞれ第3図
と第4図に示す。
第3図において、縦軸はスピン密度、横軸はアニール時
間を示している。1時間アニールによりスピン密度は増
加し、5時間までは徐々に増えている。ところがスピン
密度は、8時間のアニールによりわずかに減少し、17
時間以上では急激に減少している。第4図において、縦
軸は水素濃度、横軸はアニール時間を示している。水素
濃度は、8時間までは急激に減少しているが、17時間
以上では、はぼ検出限界以下の値となっている。これら
の結果より、5時間までは水素が放出されダングリング
ボンドが増加する過程、5〜8時間の間はほぼ水素が抜
けきり、結晶核が生成し始め、そのためにダングリング
ボンドがわずかに減少する過程、そして8時間以上では
結晶成長が進むためにダングリングボンドが急激に減少
する過程が起きていると推察される。
プラズマCVD法によって成膜された非晶質5i111
jは多量の水素を含有しているために、その格子構造は
容易に再配列することが知られているが、水素の存在は
固相成長を妨げるという悪影響があることがわかった。
以上の実験結果より、水素を7 X 10I9cm−3
以上という多量に含む非晶質Si膜を600℃以下の低
温熱処理で固相成長させるためには、少なくとも17時
間以上望ましくは100時間程度の長時間アニールが必
要であることがわかった。又、スピン密度に関しては、
2×IQ19cm−3以下と少ない場合にはSi原子同
士の結合力が強いために固相成長に長時間を要すること
がわかった。固相成長を行う前に、非晶質Siから水素
を放出させて含有水素量を7×1019〜3 X 10
21Ic m−’  スピン密度を2×1019〜5 
x 10”Cm−3とし、その後に600℃の低温でア
ニールすれば短時間のアニールで大粒径の多結晶Siが
得られることがわかった。そこで、本発明では、ひとつ
の方法として第1図(1)〔a〕に示されるように非晶
質Si膜1−2を堆積させた後、400℃〜500℃の
低温で熱処理することにより、水素を放出させて前記の
水素濃度及びスピン密度を持ったSi膜を形成する。ま
たもう一つの方法としてプラズマCVD法で基板温度を
250℃〜400℃の比較的高温に設定することによっ
て前記の水素温度及びスピン密度を持ったSi膜1−2
を直接堆積させる方法がある。
次に、前記非晶質薄膜1−2を面相成長させる。
固相成長方法は、石英管による炉アニールが便利である
。アニール雰囲気としては、窒素ガス、水素ガス、アル
ゴンガス、ヘリウムガスなどを用いる。lXl0−’か
ら1 x 10−1flTo r rO高真空雰囲気で
アニールを行ってもよい。固相成長アニール温度は50
0℃〜700℃とする。この様な低温アニールでは選択
的に、結晶成長の活性化エネルギーの小さな結晶方位を
持つ結晶粒のみが成長し、しかもゆっくりと大きく成長
する。第1図(b)において、1−3は固相成長シリコ
ン薄膜を示している。
次に前記固相成長シリコン薄膜1−3をフォトリソグラ
フィ法によりパターニングして第1図(C)に示すよう
に島状にする。
次に第1図(d)に示されているように、ゲート酸化膜
1−4を形成する。該ゲート酸化膜の形成方法としては
LPCVD法、あるいは光励起CVD法、あるいにプラ
ズマCVD法、ECRプラズマCVD法、あるいは高真
空蒸着法、あるいはプラズマ酸化法、あるいは高圧酸化
法などのような500℃以下の低温方法がある。該低温
方法で成膜されたゲート酸化膜は、熱処理することによ
ってより緻密で界面準位の少ない優れた膜となる。
非晶質絶縁基板1−1として石英基板を用いる場合は、
熱酸化法によることができる。該熱酸化法にはdry酸
化法とwet酸化法とがあるが、酸化温度は1000°
C以上と高いが膜質が優れていることからdry酸化法
の方が適している。
次に第1図(e)に示されるように、ゲート電極1−5
を形成する。該ゲート電極材料としては多結晶シリコン
薄膜、あるいはモリブデンシリサイド、あるいはアルミ
ニュウムやクロムなどのような金属膜、あるいはITO
や5n02などのような透明性導電膜などを用いること
ができる。成膜方法としては、CVD法、スパッタ法、
真空蒸着法、プラズマCVD法等の方法があるが、ここ
での詳しい説明は省略する。
続いて第1図(f)に示すように、前記ゲート電極1−
5をマスクとして不純物をイオン注入し、自己整合的に
ソース領域1−6およびドレイン領域1−7を形成する
。前記不純物としては、Nchトランジスタを作製する
場合はP゛あるいはAS゛を用い、Pch )ランジス
タを作製する場合はB゛等を用いる。不純物添加方法と
しては、イオン注入法の他に、レーザードーピング法あ
るいはプラズマドーピング法などの方法がある。1−8
で示される矢印は不純物のイオンビームを表している。
前記絶縁性非晶質材料1−1として石英基板を用いた場
合には熱拡散法を使うことができる。不純物濃度は、1
×10+5から1×1029cm1程度とする。
続いて第1図(g)に示されるように、眉間絶縁膜1−
9を積層する。該層間絶縁膜材料としては、酸化膜ある
いは窒化膜などを用いる。絶縁性が良好ならば膜厚はい
くらでもよいが、数千人から数μm程度が普通である。
窒化膜の形成方法としては、LPCVD法あるいはプラ
ズマCVD法などが簡単である0反応には、アンモニア
ガス(NH3)とシランガスと窒素ガスとの混合ガス、
あるいはシランガスと窒素ガスとの混合ガスなどを用い
る。
ここで、水素プラズマ法、あるいは水素イオン注入法、
あるいはプラズマ窒化膜からの水素の拡散法などの方法
で水素イオンを導入すると、ゲート酸化膜界面などに存
在するダングリングボンドなどの欠陥が不活性化される
。この様な水素化工程は、眉間絶縁膜1−9を積層する
前におこなってもよい。
次に第1図(h)に示すように、前記層間絶縁膜及びゲ
ート絶縁膜にコンタクトホールを形成し、コンタクト電
極を形成しソース電極1−10およびドレイン電極1−
11とする。該ソース電極及びドレイン電極は、アルミ
ニュウムなどの金属材料で形成する。この様にして薄膜
トランジスタが形成される。
[発明の効果コ プラズマCVDによって成膜された非晶質Si膜は多い
場合は数10%の水素を含んでいる。そして、TEM観
察、ラマン測定、X線回折測定、ESR測定、SIMS
分析等の結果より、非晶質Si膜中に含まれる水素が、
固相成長を遅らせていることが分かった。従って、従来
の固相成長法では、非晶質Si膜から水素が脱離するの
に長時間を要し、2μm以上の大粒径Si膜を成長させ
るためには100時間に近い長時間アニールが必要であ
った。
本発明においては、固相成長の前に、400℃〜500
℃の熱処理により水素を放出させて、水素含有17 x
 10” 〜3 X 10”cm−3スピン密度2x 
10I9〜5 x 10”cm−3の非晶質Si膜を形
成する。その次に、固相成長させるので、固相成長のア
ニール温度が600℃程度の低温でも結晶核発生に長時
間アニールを必要とせず、潜伏時間を非常に短くするこ
とが可能となる。前記TEX写真で示した通り、アニー
ル温度が低ければ核発生密度が小さくなり、最終的に非
常に大きな結晶粒径のSi膜が得られる。従って、本発
明は、固相成長に要する時間を大幅に短縮させるばかり
でなく、大粒径のSi膜を形成することに対して極めて
大きな効果がある。
1〜2時間という非常に短時間で大粒径のSi膜が得ら
れるので、薄膜トランジスタを作成する場合の工程時間
の短縮化、及びスルーブツトの向上、ひいてはコストダ
ウンに対して本発明は極めて大きな効果がある。
非晶質絶縁基板上に結晶性の優れたシリコン薄膜を作製
することが可能になったのでSOI技術の発展に大きく
寄与するものである。フォト工程数はまったく増えない
、600℃以下の低温のプロセスでも作製が可能なので
、価格が安くて耐熱温度が低いガラス基板をもちいるこ
とができる。
優れたシリコン薄膜が得られるのにかかわらずコストア
ップとはならない。
本発明によって得られた大粒径多結晶シリコン薄膜を用
いて薄膜トランジスタを作成すると、優れた特性が得ら
れる。従来に比べて、薄膜トランジスタのON電流は増
大しOFF電流は小さくなる。またスレッシュホルド電
圧も小さくなりトランジスタ特性が大きく改善される。
NチャネルとPチャネルとの特性の不釣合いさも改善さ
れる。
非晶質絶縁基板上に優れた特性の薄膜トランジスタを作
製することが可能となるので、ドライバー回路を同一基
板上に集積したアクティブマトリクス基板に応用した場
合にも十分な高速動作が実現される。さらに、電源電圧
の低減、消費電流の低減、信頼性の向上に対して大きな
効果がある。
また、600℃以下の低温プロセスによる作製も可能な
ので、アクティブマトリクス基板の低価格化及び大面積
化に対してもその効果は大きい。
本発明を、充電変換素子とその走査回路を同一チップ内
に集積した密着型イメージセンサ−に応用した場合には
、読み取り速度の高速化、高解像度化、さらに階調をと
る場合に非常に大きな効果をうみだす、高解像度化が達
成されるとカラー読み取り用密着型イメージセンサ−へ
の応用も容易となる。もちろん電源電圧の低減、消費電
流の低減、信頼性の向上に対してもその効果は大きい。
また低温プロセスによって作製することができるので、
密着型イメージセンサ−チップの長尺化が可能となり、
−本のチップでA4サイズあるいはA3サイズの様な大
型ファクシミリ用の読み取り装置を実現できる。従って
、センサーチップの二本継ぎのような手数がかかり信頼
性の悪い技術を回避することができ、実装歩留りも向上
される。
石英基板やガラス基板だけではなく、サファイア基板(
A1203)あルイはMgO−Al2O3゜BP、Ca
F2等の結晶性絶縁基板も用いることができる。
以上薄膜トランジスタを例として説明したが、バイポー
ラトランジスタあるいはへテロ接合バイポーラトランジ
スタなど薄膜を利用した素子に対しても、本発明を応用
することができる。また、三次元デバイスのようなSO
I技術を利用した素子に対しても、本発明を応用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〔a〕から(h)は、本発明の実施例を示
すTPTの工程断面図である。 第2図は、X線回折強度の固相成長条件依存性を示す図
である。縦軸は、Siの(111)、 (220)、 
(311)のX線回折信号の積分強度の合計を示し、横
軸はアニール時間を示している。 図中Taはアニール温度を示す。 第3図は、固相成長のアニール温度が600℃の場合の
ESR測定によって得られたスピン密度のアニール時間
依存性を示す図である。 第4図は、固相成長のアニール温度が600℃の場合の
水素温度のアニール時間依存性を示す図である。 絶縁性非晶質材料 第1図 (b) 第1図 (1)〔a〕 第1図 (d) 簗1図 (e) 非晶質Si膜 固相成長させたSi膜 以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 〔a〕絶縁性非晶質材料上に水素を含有す る非単結晶半導体薄膜を堆積させる工 程、 〔b〕該非単結晶半導体薄膜を熱処理する ことにより水素を放出させる工程、 〔c〕固相成長法により該非単結晶半導体 薄膜を結晶成長させる工程、 〔d〕結晶成長させた非単結晶半導体薄膜 に半導体装置を形成する工程を少なく とも有することを特徴とする薄膜半導 体装置の製造方法。
  2. (2)前記非単結晶半導体薄膜を、プラズマCVD法に
    より堆積させることを特徴とする 特許請求項第1記載の薄膜半導体装置の製 造方法。
  3. (3)前記非単結晶半導体薄膜を熱処理することにより
    水素を放出させる工程後、該非単 結晶半導体薄膜の含有水素量が7×10^1^9〜3×
    10^2^0cm^−^3、スピン密度が2×10^1
    ^9〜5×10^1^9cm^−^3であることを特徴
    とする特許請求項第1記載の薄膜半導体装 置の製造方法。
  4. (4)前記非単結晶半導体薄膜を熱処理することにより
    水素を放出させる工程において、 熱処理温度が400〜500℃であること を特徴とする特許請求項第1記載の薄膜半 導体装置の製造方法。
  5. (5)前記固相成長法は、500〜700℃の低温アニ
    ールであることを特徴とする特許 請求項第1記載の薄膜半導体装置の製造方 法。
JP21773790A 1990-08-18 1990-08-18 薄膜半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3333187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773790A JP3333187B2 (ja) 1990-08-18 1990-08-18 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773790A JP3333187B2 (ja) 1990-08-18 1990-08-18 薄膜半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166301A Division JP3876769B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100211A true JPH04100211A (ja) 1992-04-02
JP3333187B2 JP3333187B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=16708965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21773790A Expired - Fee Related JP3333187B2 (ja) 1990-08-18 1990-08-18 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333187B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621459A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US6413842B2 (en) 1993-02-15 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6451638B1 (en) 1993-02-15 2002-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor and process for fabricating the same
US6933182B1 (en) 1995-04-20 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621459A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US6413842B2 (en) 1993-02-15 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6451638B1 (en) 1993-02-15 2002-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor and process for fabricating the same
US7952097B2 (en) 1993-02-15 2011-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6933182B1 (en) 1995-04-20 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof
US7569440B2 (en) 1995-04-20 2009-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and manufacturing system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333187B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2505736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422120A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH02103925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04100211A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02194620A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JP3876769B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2707632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3387510B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02238617A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218368A (ja) 薄膜半導体装置
JPH03293731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214790A (ja) シリコン系半導体薄膜の製造方法
JPH036865A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH0458564A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH03120871A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03289129A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04152676A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees