JPH06208260A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH06208260A
JPH06208260A JP5150639A JP15063993A JPH06208260A JP H06208260 A JPH06208260 A JP H06208260A JP 5150639 A JP5150639 A JP 5150639A JP 15063993 A JP15063993 A JP 15063993A JP H06208260 A JPH06208260 A JP H06208260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
image carrier
main body
driving force
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5150639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352155B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Isobe
裕順 磯部
Koji Miura
幸次 三浦
Hiroo Kobayashi
尋夫 小林
Kazuo Shishido
一男 宍戸
Shigeo Miyabe
滋夫 宮部
Minoru Sato
実 佐藤
Akira Higeta
明 日下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15063993A priority Critical patent/JP3352155B2/ja
Priority to US08/083,441 priority patent/US5585889A/en
Publication of JPH06208260A publication Critical patent/JPH06208260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352155B2 publication Critical patent/JP3352155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • G03G2221/1612Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage plural shutters for openings of process cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1846Process cartridge using a handle for carrying or pulling out of the main machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロスセスカートリッジを画像形成装置本体
に正確にしかも円滑に装着すること。 【構成】 画像形成装置本体に装着可能なプロスセスカ
ートリッジにおいて、像担持体と、プロセス手段と、駆
動力受手段と、前記像担持体を保護する保護部材と、第
1突出部材と、ガイド部と、第2突出部材と、第3突出
部材と、を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセスカートリッジ及
び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
に関する。
【0002】ここで画像形成装置としては、例えば電子
写真複写機、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ
及びファクシミリ装置等が含まれる。
【0003】
【従来の技術】従来、レーザー光を用いた画像形成装置
が種々実用化されている。
【0004】前記レーザー光を用いた画像形成装置にお
いては、レーザー光路中にレーザー光路遮断手段を開閉
自在に設け、レーザー光路を必要に応じて遮断するもの
がある。特に、感光体とこの感光体に作用する少なくと
も1つのプロセス手段を有するプロセスカートリッジを
装置本体に着脱可能に設けたものでは、カートリッジを
取り出した時にレーザー光路が装置外に対して開放され
て、レーザー光が装置外に漏れてしまう虞があるので前
述した遮断手段は有効である。
【0005】ここで、遮断手段を移動させる方法とし
て、カートリッジの枠体に突部を設け、カートリッジ装
着時この突部を遮断手段につき当てることによって遮断
手段を移動させ、レーザー光路を開放させる方法がある
(特開昭59−151170号公報参照)。
【0006】一方、プロセスカートリッジにおいては、
プロセスカートリッジが装置本体に装着された際に、装
置本体側から駆動力を受けるための駆動力受け手段とし
てのギアが設けられている。そして、プロセスカートリ
ッジが装置本体に装着された際に、プロセスカートリッ
ジ側のギアと装置本体側のギアとが噛み合ってプロセス
カートリッジへ装置本体側の駆動力を伝達するものであ
る(米国特許4,829,335号参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述構成においては、
プロセスカートリッジを装置本体へ装着する際に、前述
ギアの噛み合いを正確にしかもソフトに行うことが望ま
しい。
【0008】またさらに一般的に一般的に、カートリッ
ジ141は装置本体に装着されるまではポリエチレンフ
ィルム表面にアルミを蒸着した袋140のような梱包材
の中に収納され、この袋140の上から発砲スチロール
やパルプモールド等の緩衝部材142で覆い、ダンボー
ル等の箱143に保管されている(図33参照)。しか
しながら、突出したリブ144(図34)があるとこの
リブによって梱包材を破いてしまう虞れがあった。そこ
で梱包材を破いてしまう虞の無いプロセスカートリッジ
が望まれていた。
【0009】そこで、本発明の目的は、装置本体に対し
てプロセスカートリッジを正確に装着することのできる
プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供すること
である。
【0010】本発明の他の目的は、プロセスカートリッ
ジの駆動力受け手段と装置本体側の駆動力伝達手段とを
ソフトに係合させることのできるプロセスカートリッジ
及び画像形成装置を提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、プロセスカートリッ
ジの装着に応じて装置本体側のレーザーシャッターを自
動的に開放することのできるプロセスカートリッジ及び
画像形成装置を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、プロセスカートリッ
ジの装置本体に対する装着に応じて、プロセスカートリ
ッジの有する保護部材を退避位置へ退避させることので
きるプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供する
ことである。
【0013】本発明の他の目的は、梱包材を破損する虞
の無いプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供す
ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の主要な本発明の一つは、画像形成装置本体に装着可能
なプロセスカートリッジにおいて、像担持体と、前記像
担持体に作用するプロセス手段と、前記像担持体の移動
方向と直交する方向の一端側に設けられた駆動力受手段
と、前記像担持体を保護する保護位置と前記保護位置か
ら退避する退避位置とを移動可能に設けられた保護部材
と、前記駆動力受手段よりも前記像担持体の移動方向と
直交する方向へ突出して、トナー収納部の側方へ向かっ
て設けられた第1突出部材と、前記第1突出部材よりも
前記像担持体の移動方向と直交する方向へ突出して設け
られたガイド部材と、前記像担持体の移動方向と直交す
る方向に対して、前記像担持体の中央よりも前記駆動力
受手段の設けられた側に、前記像担持体の移動方向へ突
出して設けられた第2突出部材と、前記像担持体の移動
方向と直交する方向に対して、前記駆動力受手段の設け
られた側であって、前記保護部材から前記像担持体の移
動方向と直交する方向へ突出して設けられた第3突出部
材と、を有することを特徴とするプロセスカートリッジ
及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装
置である。
【0015】さらに主要な本発明の一つは、画像形成装
置本体に装着可能なプロセスカートリッジにおいて、像
担持体と、前記像担持体に作用するプロセス手段と、前
記像担持体の移動方向と直交する方向の一端側に設けら
れた駆動力受手段と、前記像担持体を保護する保護位置
と前記保護位置から退避する退避位置とを移動可能に設
けられた保護部材と、前記像担持体の移動方向と直交す
る方向に対して、前記像担持体の中央よりも前記駆動力
受手段の設けられた側であって、前記像担持体の移動方
向へ枠体から突出して設けられた枠体の突出部材と、前
記像担持体の移動方向と直交する方向に対して前記駆動
力受手段の設けられた側であって、前記保護部材から前
記像担持体の移動方向と直交する方向へ突出して設けら
れた、保護部材の突出部材と、を有することを特徴とす
るプロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジ
を装着可能な画像形成装置である。
【0016】さらに主要な本発明の一つは、画像形成装
置本体に装着可能なプロセスカートリッジにおいて、像
担持体と、前記像担持体に作用するプロセス手段と、前
記像担持体の移動方向と直交する方向の一端側に設けら
れた駆動力受手段と、前記像担持体の移動方向と直交す
る方向に対して、前記駆動力受手段の設けられた側とは
反対側に垂直方向に3個並設されて設けられた、最上位
に位置する帯電バイアスを受けるための帯電バイアス用
導通部材、中央に位置する現像バイアスを受けるための
現像バイアス用導通部材、最下位に位置するトナー量が
所定量以下になったことを報知するためのトナー量報知
用導通部材と、を有するプロセスカートリッジ及び前記
プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置であ
る。
【0017】
【作用】前述構成に係る本発明にあっては、プロセスカ
ートリッジを画像形成装置本体に対して正確にしかも円
滑に装着することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。
【0019】図1は本発明を適用した画像形成装置の一
例であるレーザービームプリンタの外観斜視図、図2は
このプリンタ本体1の前扉2を開放することにより装置
本体1に着脱可能に構成されたプロセスカートリッジ3
の外観斜視図である。このカートリッジ3には電子写真
感光体ドラム、電子写真感光体を一様に帯電する帯電手
段、電子写真感光体に形成された潜像を現像する現像手
段、電子写真感光体上の残留物を除去するクリーニング
手段が、収容されている。ここでプロセスカートリッジ
は例えば像担持体と、帯電手段・現像手段・クリーニン
グ手段のうちの少なくとも1つと、を有し、画像形成装
置本体に着脱可能なものである。なお図1における、1
aはプリンタ本体の操作部である。
【0020】図3はカートリッジ3を装置本体1に装着
した状態を示す側面図(図1のA方向から見て)であ
る。また図4は前扉2を開いてカートリッジ3を矢印C
方向に着脱している様子を示した断面図である。尚、図
3においてカートリッジ3の外装部分には斜線を施して
ある。
【0021】まず図3を用いて画像形成装置の一例であ
るレーザービームプリンタの画像形成プロセスの概略を
説明する。
【0022】表面に感光体4aを有する感光体ドラム4
は帯電ローラ5によって表面を一様に帯電される。な
お、本実施例では帯電ローラ5は感光体ドラム4の周面
に接触しており、従動回転する。次に外部のコンピュー
タ等のホスト装置から入力された画像情報に基づいてレ
ーザー光学ユニット6からレーザー光Lが感光体4a上
に照射される。これにより感光体4aには画像情報に応
じた静電潜像が形成される。次に現像部7において感光
体4aが帯電されている極性と同極性のトナーtで感光
体4aのレーザー光Lが照射された部分を現像(反転現
像)し、感光体4a上に可視像を形成する。次に可視像
が感光体ドラム4と転写ローラ8で構成される転写位置
に達するのとタイミングを合わせて、給送カセット10
から供給された記録材Pが感光体ドラム4と転写ローラ
8との間に挟持され、記録材Pに可視像が転写される。
そしてこの記録材Pは定着ローラ対12・13で構成さ
れるニップ9に挟持され、記録材Pに可視像が定着され
る。この後、記録材Pは排出トレイ14上に排出され
る。転写終了後の感光体ドラム4は、クリーニング部1
5に設けられた弾性クリーニングブレード15aによっ
て、残留トナー等の残留物が除去されて再度帯電工程へ
と進む。
【0023】次に記録材P(例えば記録紙あるいはOH
Pシート等)の搬送工程について詳細に説明する。
【0024】記録材Pは、給送カセット10内に複数枚
積載されており、該記録材Pの先端部は、ひっぱりバネ
16により付勢され回動する積載坂17により、給送ロ
ーラ18表面に押圧されている。操作者が、本装置に記
録材Pを装填する場合は、給送カセット10を本紙面右
方向(矢印B方向)へ引き抜くことで行う。この時、バ
ネ支持軸19が、給送カセット10の両側壁(紙面手前
側と奥側)に構成されたスライド溝20に沿って上方に
移動する。そのため、積載坂17が給送カセット10の
底面まで下がるので記録材Pはスムーズにカセット10
内へ装填できる。
【0025】前記給送ローラ18は給送駆動軸21に固
定されており、該給送駆動軸21の軸端部にはクラッチ
とソレノイド(共に不図示)が設けられており、給送ロ
ーラ18の回転駆動制御が可能である。記録材Pの給送
ローラ側先端部の左右角部には分離爪22が設けられて
おり、さらにその先端近傍にはカセット入口ガイド23
がバネ(不図示)で回動自在に付勢されている。また、
給送カセット10から記録材Pを案内するガイド部24
が装置本体に設けられており、記録材Pをガイドしてレ
ジストローラ対25へ導く。
【0026】給送スタート信号により、ソレノイド(不
図示)がONすると、給送駆動ギア(不図示)の駆動力
がクラッチ(不図示)を介して駆動軸21に伝達され、
給送ローラ18が回転して記録材Pをカセット入口ガイ
ド23へ導く。この時、摩擦係数の関係により、最上位
の記録材Pが1枚だけ導き出される。その後間もなく、
記録材Pは給紙ローラ18の回転によりレジストローラ
対25のニップ部に到達する。
【0027】一方、本実施例の装置本体1には、レジス
トローラ対25に給送カセット10以外から記録材Pを
導入する第2の入口26を設けている。この様な構成に
より、給送カセット10に加えて装置本体下部に複数枚
デッキやカセット等のオプションを設置することが可能
であり、拡張性の優れた構成を実現している。
【0028】さてレジストローラ25の記録材搬送方向
上流側には、センサーレバー27が設けられている。該
センサーレバー27は、装置本体のフレームに回動自在
に軸支されており、記録材Pの先端部をフォトインタラ
プタ(不図示)等で検知している。そこで記録材Pの先
端位置検知後、記録材Pはレジストローラ25の回転に
より、感光体ドラム4上の顕画像の先端に同期して、感
光体ドラム4と転写ローラ8の間へ搬送される。
【0029】さて現像部7のトナー収容部28の一部の
表面には、ガイド部材であるガイドリブ29が長手方向
に複数本設けられている。そこで、記録材Pの搬送時に
は、該ガイドリブ29が記録材Pをガイドすることによ
り、感光体ドラム4に対して高精度に記録材Pを搬送で
きる。その後、後述する画像形成プロセスにより、感光
体ドラム4上に形成されたトナー像は、所定の圧で感光
体ドラム4に押圧している転写ローラ8により記録材P
へ転写される。その際、転写ローラ8にはトナーと逆極
性のDC500〜2000V程度のバイアスが印加さ
れ、トナーが記録材P表面に静電吸着される。
【0030】転写終了後記録材Pを感光体ドラム4より
分離する補助手段として、定着入口ガイド30上流側の
先端部に徐電針(不図示)が埋設されており、分離が困
難な種類の記録材Pをスムーズに分離できる。このた
め、記録材Pの分離不良による、感光体ドラム4への記
録材Pの巻き付きを防止できる。更に、万一、記録材P
の分離不良が発生したとしても、定着入口ガイド30の
対面に、突入防止ガイド31が配設されているため、重
大なジャムになることを回避できる。
【0031】さて転写を受けた記録材Pは、前記定着入
口ガイド30により定着部9へ導かれる。定着部9に
は、熱源として内部にハロゲンヒータ32を有する定着
ローラ12が設けられており、該定着ローラには加圧ロ
ーラ13が所定の圧力で押圧されており、駆動ギア(不
図示)により回転駆動される。定着ローラ12の温度
は、定着ローラ12の表面に当接しているサーミスタ
(不図示)により検知され、装置本体1の電装部内(不
図示)のコントローラにより温度制御されている。ま
た、ハロゲンヒータ32の過熱対策として、非接触のサ
ーモスイッチ(不図示)を定着ローラ12の上方に配置
している。
【0032】記録材Pは、加熱された定着ローラ12と
加圧ローラ13のニップ部を通過することにより、記録
材P上のトナー像が記録材P上に定着される。定着後の
記録材Pは、分離爪(不図示)により定着ローラ12の
表面より分離された後、定着ローラ12上方に配置され
た引張りローラ対33により、上方へ搬送される。この
際、引張りローラ33は、定着ローラ12より数%速い
相対速度で回転駆動されており、その為、記録材Pは強
制的に引張られながら搬送され、記録材Pのカール、シ
ワ等の発生を未然に防止できる。その後、記録材Pは排
紙ローラ34により装置外へ排出され、排出口35に設
けられた排紙トレイ14上に積載される。
【0033】前述した、転写ローラ8、定着部9、引張
りローラ33等は前カバー2に一体的に固定されてお
り、装置本体1の軸36によって装置本体1に対して回
動可能に支持されている。該前カバー2は、図4に示し
た様に時計方向へ回動して開き、反時計方向へ回動して
閉じる。このように前カバー2は、装置本体に対して開
閉可能である。
【0034】次に、図3及び図5を用いて、画像形成部
のレーザ光学系の説明を行う。
【0035】高速回転するポリゴンモータ37の回転軸
37a上には、回転多面鏡のポリゴンミラー38が固定
されている。そして、レーザユニット39より出射され
たレーザ光Lは、コリメータレンズ40、シリンドリカ
ルレンズ41を通過した後、前記ポリゴンミラー38面
で反射され、球面レンズ42、FΘレンズ43を介して
感光体ドラム4上にレーザ光を集光する。
【0036】レーザ光Lは、ポリゴンミラー38の回転
駆動により、感光体ドラム4の母線方向を走査し、レー
ザユニット39のON、OFFドライブによって、レー
ザ光Lの照射ポイントを所定の電位に変化させ、静電潜
像を感光体ドラム上に形成する。この時、ポリゴンミラ
ー38による感光体ドラム4の母線方向のレーザ走査
(主走査と呼ぶ)の基準を得るため、主走査方向の始ま
りの画像域外の位置にBDミラー44を設けている。レ
ーザ光Lは、BDミラー44で反射させられた後、感光
体ドラム4とほぼ等価な位置に設けられたレーザ受光面
45に導入される。その後、レーザ光Lは、レーザ受光
面45内の光ファイバー46でDCコントローラ(不図
示)上のレーザ受光素子(不図示)へ導かれる。
【0037】この様に構成して、ビームディテクトする
ことで、レーザ走査の基準タイミングを、画像出力タイ
ミングより得て、この基準タイミングからクロックによ
り画像信号をレーザユニット39へ出力することで、主
走査方向のスキャンが行われる。前述ポリゴンモータ3
7、ミラー類、レンズ類等の光学機器は、スキャナーユ
ニット6内に一体的に収められており、スキャナーユニ
ット6は、装置本体上に高精度に位置決め固定されてい
る。
【0038】次に、画像形成部であるプロセスカートリ
ッジ3の説明を行う。
【0039】なお本実施例におけるプロセスカートリッ
ジ3は、筐体3が上部筐体3a1と下部筐体3a2とに
分かれており、上部筐体3a1には感光体ドラム4、ク
リーニング部15、帯電ローラ5及び帯電バイアス接点
132が取り付けられている。また下部筐体3a2には
現像部7、トナー収納部28、現像バイアス接点133
及びトナー残検接点134が取り付けられている。そし
て両筐体3a1−3a2は、引張りバネ150(図3
1)によって、互いに引張られており、感光体ドラム4
と現像ローラ11とが所定の間隔を維持している。
【0040】さてこのプロセスカートリッジ3を装置本
体1に装着した時の画像形成方法としては、前述した電
子写真プロセスが用いられるが、このプロセスに従って
プロセスカートリッジ3の構成を簡単に説明する。
【0041】一次帯電部は、レーザビームLの露光位置
より上流側に配置され、本実施例においては、回転従動
可能な半導電性弾性体である帯電ローラ5が、感光体ド
ラム4に所定の押圧で当接している。該帯電ローラ5
は、例えば、DC−600V〜−700V、AC120
0V〜1800Vのバイアスを印加することにより、感
光体ドラム4の表面を−600V〜−700Vに均一に
帯電できる。
【0042】次に、前述したレーザビーム光学系による
静電潜像の形成が行われ、静電潜像部の電位が−50V
〜−150Vに変化する。
【0043】一方、一次帯電と同極性のトナーtはトナ
ー容器28から攪拌部材47によって汲み上げられ、開
口48より現像部7内へ送り込まれる。そして、現像ロ
ーラ11表面には、現像ブレード49の摺擦により摩擦
帯電されたトナーtが、薄く均一にコーティングされ
る。感光体ドラム4と200μm〜350μmで近接し
た状態でACバイアスを現像ローラ11に印加すること
により、前述の静電潜像に応じて、このトナーtは感光
ドラム4表面に反転現象(ジャンピング現像)し、感光
体ドラム4表面にトナー像として顕像化される。なお、
153はトナーシール(不図示)を引き抜くための把手
であって、プロセスカートリッジ3を使用するに先立っ
て、この把手153を引き抜く(矢示d方向)ことによ
って、トナー容器28内のトナーtは開口48から現像
部7内へ供給可能となる。
【0044】そして、感光体ドラム4上のトナー像は前
述のごとく、転写ローラ8のバイアスにより記録材P上
に転写される。
【0045】一方、感光体ドラム4表面上の転写残りで
ある残留トナーtは、クリーニング部の入口に設けられ
たスクイシート50(50μm〜100μmの厚みのP
ETシート)を潜り抜け、クリーニングブレード15a
によって掻き落とされ、クリーニング容器51内に蓄え
られる。そして、クリーニングされた感光体ドラム4
は、再び次の画像形成プロセスが可能となる。
【0046】プロセスカートリッジ3は、各プロセス部
材(例えば感光体ドラム、クリーニングブレード、帯電
ローラ等)の耐久寿命、トナーが無くなることなどを考
えて、ある一定量の画像形成後は新しいものと交換す
る。その交際の際、プロセスカートリッジ3は、装置本
体1の前カバー2が開放される側に抜き挿し可能であ
る。そこで、前カバー2を開けると、プロセスカートリ
ッジ3は装置本体外へ、感光体ドラム4の母線方向と直
角方向に取り出しが可能である。また、新品のプロセス
カートリッジ3を装置本体1内へ装着した後は、前カバ
ー2を閉めることで、プロセスカートリッジ3は、転写
ローラ8の押圧等により、所定位置にセットされる。
【0047】ところで、感光体ドラム4は、外光に長時
間さらされると特性が劣化し、またその表面に異物が付
着したり、あるいは傷が付くと画像不良が発生する。本
実施例では、図1、図3、図6及び図7に示すように感
光体ドラム4の露出部(転写領域)を覆う第1の位置と
第1の位置から退避した第2の位置とに移動可能なドラ
ムシャッター(カバー)52が、プロセスカートリッジ
3の筐体3aに回動自在に支持されている。尚、図6
(a)・(b)はドラムカバー52を正面に置いたカー
トリッジ3の正面図と側面図であり、図7はカバー52
を開放した時のカートリッジの斜視図である。プロセス
カートリッジ3が装置本体1外へ取り出された状態、ま
たは、装置本体1内に装着されていて前カバー2が開放
された状態では、ドラムシャッター52は、シャッター
バネ53の付勢力により閉じられている(第1の位
置)。該ドラムシャッター52の端部には、棒状の腕部
であるドラムシャッターピン54が突出して設けられて
おり、装置本体1側に設けられたシャッターオープンレ
バー55と係合する。該シャッターオープンレバー55
は、前カバー2の開閉に連動して支点56を中心に回動
する。プロセスカートリッジ3が装置本体に装着された
状態で、前カバー2が閉じられると、シャッターオープ
ンレバー55が回動し、このレバー55とシャッターピ
ン54が係合して、シャッターピン54と共にドラムシ
ャッター52が開かれる(第2の位置)。
【0048】すなわち、シャッターピン54は、感光体
ドラム4の回転方向と適応する方向に対して前述ドラム
ギア78の設けられた側であって、前述ドラムシャッタ
ー52から前述感光体ドラムの回転する方向と適応する
方向へ突出して設けられている。
【0049】ここで、ドラムシャッター52は回転軸5
7を中心に回動自在(開閉自在)に構成されている。回
転軸57は感光体ドラム4の長手方向略両端部の回動支
点58・59に回動可能に支持されている。回動支点の
一方58は円形の嵌合穴60を有し、他方の回動支点5
9はスリット入りの嵌合穴61を有している。この回転
軸57を有するカバー52をカートリッジ枠体3aに取
り付ける際には、まず円形の嵌合穴60側の軸57先端
を穴60に挿入し、次いでスリット入りの嵌合穴61側
の軸57先端を穴61にスリットからはめ込む。
【0050】このように回動支点の一方は円形の嵌合穴
を有し、他方の回動支点はスリット入りの嵌合穴を有す
ることで、カートリッジ枠体3aからのカバー52の不
用意な脱落を防止すると共に、組み立てが容易になる。
【0051】特に、図6(a)・(b)に示すように装
置本体1からの駆動力を受けるために感光体ドラム4の
端部に設けられた駆動力受け部(例えばはす歯ギア7
8)は装置本体1の駆動ギア(はす歯ギア77)の駆動
により、基準ピッチ円の接線1に対して圧力角α分だけ
傾いた方向にFの力を受ける。よってこの駆動力受け部
(はす歯ギア)側に円形の丸穴60があれば、力Fを受
けてドラムシャッターピン54がカートリッジ3から外
れる側に力が働いてもドラムカバー52が外れる虞はな
い。
【0052】更にドラムシャッター52は、シャッター
バネ53で一方向に回転するよう付勢されており、該シ
ャッターバネ53はドラムシャッターピン54の近傍即
ち、穴60であるボス57に組み付けられている。この
様に配置することにより、シャッターバネ53が反対側
(穴61側)に組み付けられた場合と比較すると、ドラ
ムシャッター52が終点まで開ききったときのドラムシ
ャッター52の捩れ量を大幅に減少できる。従って、捩
れることによる障害(部品の干渉、塑性変形等)を防止
できる。
【0053】また、本実施例のドラムシャッター52の
ドラムシャッターピン54の長さSは、プロセスカート
リッジ3のスラスト基準面Tより、S<19mmに設定
されている。この様に構成することにより、プロセスカ
ートリッジ3の梱包袋の破損を未然に防ぐようになって
いる。仮にS≧19の場合には、落下試験などで、梱包
材を破損するため、特別なパッキンを被せなければなら
なくなり、コストアップとなる。
【0054】ところで、本実施例においては、ドラムシ
ャッター52の両端に軸を設けたが、プロセスカートリ
ッジ3側に軸を形成し、ドラムシャッター52側に穴を
設けてもよく、また、それぞれを組み合わせてもよいこ
とは言うまでもない。
【0055】プロセスカートリッジ3の装置本体に対す
る着脱動作は、プロセスカートリッジ3の筐体3aに設
けられた、把手62を操作者が保持して行う。該把手6
2は、プロセスカートリッジ3の長手方向左右に一つず
つ、感光体ドラム4の上方に配置されており、プロセス
カートリッジ3に対して回動自在に取り付けられてい
る。そこで前述したドラムシャッター52が開放方向へ
回動するとこのシャッター52に押し上げられて把手6
2も上方へ回動し、装置本体1内のプロセス機器と干渉
しない位置に移動する。操作者は、前記把手62を保持
し、装置ベース内に設置されたプロセスカートリッジ3
の設置部113を目標にセットする。この、プロセスカ
ートリッジ3の設置動作は、以下に述べる位置決め及び
ガイド機構を使用して正確に行うことが出来る。
【0056】プロセスカートリッジ3には、図2に示す
通り、プロセスカートリッジ3を装置本体1に位置決め
するための略円形状のフランジ部79と、プロセスカー
トリッジ3の傾き防止と装置本体1へ装着する際に案内
となるガイドリブ部71が感光体ドラム4両端のカート
リッジ筐体3a外側にそれぞれ設けられている。また、
感光体ドラム4は、ドラム位置決めピン98で長手方向
両端をカートリッジ筐体3aに軸支されており、該ドラ
ム位置決めピン98は、前記略円形状のフランジ部79
と同芯の位置決め穴に挿入固定されている。
【0057】一方、装置本体1には、前記ガイドリブ部
71をガイドしプロセスカートリッジ3の傾きを規制す
る長細形状のガイド穴97と、プロセスカートリッジ3
の位置決めを行うための円弧状の位置決め部96が設け
られている(図6(b)参照)。
【0058】この様に、プロセスカートリッジ3のガイ
ドリブ71が装置本体1のガイド穴97によってガイド
されて、プロセスカートリッジ3のフランジ部79が、
装置本体1の位置決め部96に係合することにより、感
光体ドラム4は装置本体に対して、高精度に位置決めさ
れる。ここで前述した通り、感光体ドラム4はフランジ
部79と同芯の位置決め穴に固定されているので、プロ
セスカートリッジ3は感光体ドラム4を中心にして装置
本体1に位置決めされる。
【0059】従って、操作者は、前記プロセスカートリ
ッジ3のガイドリブ71を装置本体1のガイド穴97に
挿入した後、そのまま装置本体1の奥へ押し込むことで
プロセスカートリッジ3を装置本体1の所定装着位置1
13へ簡単に精度高く装着できる。なお、本体1内へ装
着する際の補助的案内手段として、ブロセスカートリッ
ジ3の天面中央(図12)に矢印3Cが形成されてお
り、一方装置本体1側には、プロセスカートリッジ挿入
口1bの上部中央に目印1Cが設けられており、これら
の矢印3Cと目印とを突き合わせることにより、プロセ
スカートリッジ3の装着性の向上を図っている。
【0060】ところで、図3及び図4に示す通り、装置
本体1内の内カバー116には、レーザシャッター11
7が穴118を中心に回動自在に取り付けられている。
プロセスカートリッジ3が、装置本体1内に装着されて
いない場合には、レーザシャッター117は自重で下方
に降りて(図4の状態)レーザの光路は閉じられてい
る。従って、誤動作等で、万一レーザ光Lが照射される
ようなことがあったとしても、閉じられたレーザシャッ
ター117により遮られて、レーザ光Lが装置本体1外
へ漏れることを防止している。
【0061】一方、プロセスカートリッジ3のクリーニ
ング手段上方の筐体3a外側(プロセスカートリッジ3
の装着方向先端)には、装置本体1に設けられた前記レ
ーザシャッター117をアクチュエートするための、レ
ーザシャッターリブ119が設けられている。プロセス
カートリッジ3を装置本体へ装着する際、前記レーザシ
ャッターリブ119が、レーザシャッター117を上方
に押し上げ(図3の状態)、レーザ光Lの光路を開放す
る。
【0062】また感光体ドラム4の駆動は、プロセスカ
ートリッジ3が装置本体1の所定装着位置113に装着
された際に、感光体ドラム4の端部に接着固定されたド
ラムギア78が、装置本体1の側面部に軸支されるドラ
ム駆動ギア77と噛み合うことにより行われる。装置本
体1の駆動モータ(不図示)が回転すると、モータギ
ア、アイドラギア、クラッチギア等(ともに不図示)を
介してドラム駆動ギア77が回転し、このギア77と噛
合するギア78に駆動力が伝達されて、感光体ドラム4
が回転駆動し、前述した画像形成が行われる。この際、
ドラムギア78の歯面に加わる噛み合い力Fの方向は、
図6及び図23に示すように、ドラムギア78とドラム
駆動ギア77の回転中心を結ぶ直線に引いた垂線1から
ギアの噛み合い圧力角αだけずれている。この噛み合い
力F方向は、プロセスカートリッジ3の装置本体への取
り付け方向側に向かっている。
【0063】従って、ドラム駆動ギア77が回転駆動す
ると、前記ギアの噛み合い力Fにより、プロセスカート
リッジ3のフランジ部79は、装置本体の位置決め部9
6に押し付けられる。よって、万一プロセスカートリッ
ジ3のフランジ部79が装置本体1の位置決め部96に
対してずれた状態で装着されていた場合であっても、感
光体ドラム4に駆動が加わると、プロセスカートリッジ
3はスラスト方向へ僅かに移動して該フランジ部79は
正規な状態に係合される。
【0064】また、前記噛み合い力Fにより、プロセス
カートリッジ3には感光体ドラム4の回転中心を基点と
して、半時計方向のモーメントが発生する。そのため、
プロセスカートリッジ3のガイドリブ部71の支持面1
30が、装置本体1のガイド穴97の受面131に押し
付けられる。よって、万一プロセスカートリッジ3のガ
イドリブ部71の支持面130が装置本体1のガイド穴
97の受面131に対して浮いた状態で支持されていた
場合であっても、感光体ドラム4に駆動が加わると、該
支持面130、受面131が互いに密着し正規な状態に
支持される。
【0065】一方プロセスカートリッジ3を装置本体1
より取り出す場合には、まず前カバー2を開放する。こ
の前カバー2の開放時に、ドラム駆動ギア77はリンク
機構(不図示)により、駆動モータ(不図示)より連結
されているギア類との噛み合いが解除され、ドラム駆動
ギア77は装置本体1に設けられたギア類に対して回転
自在となる。従って、前述した噛み合い力Fが消滅し、
プロセスカートリッジ3は、装置本体1からスムーズに
取り出し可能となる。
【0066】次に、プロセスカートリッジ3と装置本体
1との電気的接続構成について説明する。図31に示す
ように、感光体ドラム4の長手方向(スラスト方向)に
対してドラムギア78と反対側のプロセスカートリッジ
3の外側面に、帯電バイアス接点132、現像バイアス
接点133、トナー量報知用接点(トナー残検)134
の接点部が所定の間隔で配置されている。また、前述し
たドラム位置決めピン98には、ドラムアースをとるた
めの円柱形状(径約2mm〜3mm程度)の電極91が
側方へ突出して設けられている。
【0067】前述各接点部は、後述する電気導通部材で
形成されており、垂直方向に対して最上位には帯電ロー
ラ5に印加するバイアスを装置本体1から受けるための
帯電バイアス接点132、中央には現像ローラ11に印
加するバイアスを装置本体1から受けるための現像バイ
アス接点133、そして最下位にはトナー容器28内の
トナーの残量すなわち容器28内のトナー量が所定量以
下となったことを装置本体1へ報知するためのトナー量
報知用接点134が配置されている。なお、トナー量報
知用接点134を介して信号を受けた装置本体1は、操
作部1aに設けたランプ(不図示)を点燈してトナー残
量が少なくなったことを、操作者に報知する。そして前
述各接点は互いに略平行に設置されており、図31に示
す通り、帯電バイアス接点132は略長方形、また現像
バイアス接点133及びトナー量報知用接点134は略
同じ形状であって、基部133a・134aが幅広とな
っている。ここで、帯電バイアス接点132と現像バイ
アス接点133との間隔は約3mm〜4mm程度、また
現像バイアス接点133とトナー量報知用接点134と
の間隔は約5mm〜6mm程度である。なお前述した通
り、帯電バイアス接点132はプロセスカートリッジ3
の上部筐体3a1に、現像バイアス接点133及びトナ
ー量報知用接点134は下部筐体3a2に取り付けられ
ている。
【0068】一方、装置本体1の内側側面には、高圧基
盤135が取り付けられており、該高圧基盤135に
は、プロセスカートリッジ3と電気的導通をとるため
の、本体側帯電バイアス接点136、本体側現像バイア
ス接点137、本体側トナー量報知用接点138、本体
側ドラムアース接点139の各接点部が配置されてい
る。この高圧基盤135が装置本体1に取り付けられる
と、該接点類の頂上部が装置本体1内部の側壁に設けら
れた穴より内側へ突出する。
【0069】さてプロセスカートリッジ3を装置本体1
内に装着すると、各々の対応する接点部が互いに接触し
電気的結合が終了する。ここで、前記プロセスカートリ
ッジ3側と装置本体1側の接点は、前述した通り同一材
料または同一グループ列の材料で構成することが望まし
い。本実施例の場合、高圧基盤135上の接点類はすべ
て、リン青銅板にKNメッキが施されたものを用いてお
り、プロセスカートリッジ3側の接点(帯電バイアス、
現像バイアス、トナー残検)はステンレス鋼板、ドラム
アースの電極は鋼の表面にKNメッキが施されたものを
用いている。
【0070】次にカートリッジ3の把手62について図
8及び図9を用いて詳細に説明する。把手62には、回
動中心となる軸63が一体に設けられている。又、カー
トリッジ筐体3aにはヒンジ部64が設けられている。
さらにヒンジ部64には開口部65が設けられており、
把手62は軸63を開口部65から挿入して取り付け
る。開口部65の隙間は軸63の径よりも若干小さくし
てあり、弾性変形によって把手62をヒンジ部64に取
り付ける。把手62を取り付けた状態では、把手62は
ヒンジ64を中心に軽く回動自在となる。カートリッジ
3を装置本体1から取り出す際には、把手62を持って
矢印C(図4、図9参照)の方向に引張る。この時開口
部65は矢印C方向と反対側に設ける事により把手62
がカートリッジ筐体3aから不用意に外れる事を防止で
きる。
【0071】さらに図10及び図11を用いて、把手の
他の実施例を示す。
【0072】把手66には回動中心となる軸67が一体
に設けられている。又スリット69が設けられている
為、軸67は内側(矢印D方向)に撓ませる事ができる
(樹脂材料の弾性変形内)。そこで把手66をカートリ
ッジ筐体3aのヒンジ部68に取り付ける時には、前述
した様に軸67を矢印D方向に弾性変形させてヒンジ部
68に嵌め込む。嵌め込んだ後は弾性復元する為外れる
事はない。本実施例はヒンジ部68に図8に示した様な
溝70が設けられていない為嵌め込みに関してより安全
性が得られる利点がある。
【0073】このように、把手はカートリッジとは別体
にして、カートリッジ筐体の一部に設けたヒンジ部に把
手の回動軸を嵌め込み、把手が回動軸を中心にして軽い
力で回動することを可能にした事により、 (1)大きな重量のカートリッジでも支えられる様にな
る。 (2)把手の組み立てが簡単になり、又把手の回動も軽
く復元力も無いので梱包作業性も向上し、梱包袋の破損
の虞もなくなる。 (3)カートリッジを装置本体に挿入し、前カバーを閉
じるとそれに連動してドラムシャッターが回動して、更
にドラムシャッターが把手を容易に押し上げる。把手が
軽い力で回動可能になった事によりドラムシャッターを
傷つけることもない。 という効果がある。
【0074】次にプロセスカートリッジの着脱操作時の
カートリッジの位置決めについて詳細に説明する。
【0075】図2に示すように、カートリッジ3の長手
方向端部付近には、装置本体1に設けられたカートリッ
ジ挿入用ガイド部75と凹凸の関係をもって係合する係
合部であって、少なくともカートリッジ長手方向一端部
に設けられた凸部71と、凸部71のカートリッジ長手
方向先端面72と略平行な面であって、装置本体のガイ
ド部75と係合する第2の面73とが設けられている。
ここでは第2の面73はリブ74のカートリッジ装着方
向端面である。
【0076】そして第2の面73はカートリッジ挿入方
向Cの略先端(図2中aの位置)から後端方向に亘って
おり、凸部71はカートリッジ挿入方向略中央部(図2
中bの位置)から後端方向に亘っている。
【0077】これにより図12及び図13に示すように
カートリッジを挿入する際、まず始めに第2の面73
が、装置本体1に設けられカートリッジ3の形状に沿っ
たカートリッジ挿入ガイド75の内面に沿って挿入され
ることにより、カートリッジ長手方向の位置決めがなさ
れる。つづいて凸部71がガイド75に沿って挿入され
ることによりカートリッジの挿入方向が決定される。
【0078】すなわち、リブ74はドラムギア78より
も感光体ドラム4の回転方向と直交する方向へ突出して
おり、枠体3aの外側に設けられている(枠体3aから
約15mm程度突出している)。そして、フランジ79
の設けられた近傍からトナー収納部28の側方へ向かっ
て連続して設けられている。ここでリブ74の形状は、
カートリッジ装着方向先端面73(トナー収納部28
側)が円弧状の略U字形状である。さらにこのリブ74
よりも感光体ドラム4の回転方向と直交する方向へ突出
して、装着ガイドとしての凸部71が設けられている
(フランジ79から約5mm程度突出している)。この
凸部71の一端はフランジ79と連なっており、他端は
カートリッジ3の略真ん中に達している(凸部71の他
端は、把手153の近傍まで達している)。
【0079】そこで、プロスセスカートリッジ3を装置
本体1に装着する際に、まずリブ74を装置本体1のガ
イド75に沿わせることによって、カートリッジ3の長
手方向の位置を定める。次いで、カートリッジ3の両端
の装着ガイドとしての凸部71・94を装置本体1のガ
イド穴76・97に沿って押し込むことによって、カー
トリッジ3の装着方向が定まる。
【0080】なお本実施例では、リブ74の装着方向先
端面73が連続した円弧状であるので、カートリッジ装
着時に本体1側の可動部材(例えば揺動可能に設けられ
たギア等)が邪魔をしてもそれを押し除けてスムーズに
装着することができる。
【0081】このように本実施例では、図2中aの位置
でカートリッジの長手方向と挿入方向を同時に合わせず
に、まず長手方向のみを合わせ、次に挿入方向を合わせ
るのでカートリッジ挿入時の操作性が向上した。
【0082】尚、図9に示すように凸部(ガイドリブ)
71を本体側ガイド75の穴に挿入するとカートリッジ
のドラムギア(後述する)が本体側のドラム駆動ギア7
7と係合する。
【0083】また、リブ74の形状は第2の面73を有
していれば図14に示す平板状なものでも良い。
【0084】次に、プロスセスカートリッジ3を有する
感光体ドラム4と装置本体1との位置決めについて図1
5を用いて詳細に説明する。
【0085】感光体ドラム4に接着固定されたドラムギ
ア78はドラム駆動ギア77によって矢印E方向の回転
駆動を得た際、前述したドラムギア78ははす歯ギアで
あるため、その性能上から矢印Fの方向にスラスト力を
得る。そのためプロスセスカートリッジ3の容器フラン
ジ部79、ドラムギア78に挿入されたドラム位置決め
ピン80は感光体ドラム4と共に矢印F方向に移動す
る。この移動により、ドラム位置決めピン80の面は装
置本体1内の位置決め側板81と密着する。これによ
り、駆動がかかった際のドラム4の沈み込みによるドラ
ム4と装置本体1とのねじれが発生せず、装置本体1と
感光体ドラム4との位置決めが正確に行われる。よっ
て、画像品位を向上させることができる。
【0086】次に同様な原理を用いた他の実施例を図1
6に示す。
【0087】図16に示す通り、感光体ドラム4に接着
固定されたドラムギア83が平歯車の場合には、感光体
ドラム4の長手方向他端の感光体ドラム位置決めピン8
4の面に、装置本体1側からバネ材85等によって弾性
力でスラスト力を得て、矢印Fの方向に感光体ドラム4
を直接押す。これによって、ドラム位置決めピン80の
面を装置本体1の位置決め板に密着させることができ
る。したがって、装置本体1とプロスセスカートリッジ
3との位置決め、しいては装置本体1と感光体ドラム4
との位置関係を正確に行うことができる。
【0088】次に更に他の実施例を図17に示す。
【0089】図17に示す実施例は、感光体ドラム4に
接着固定されたドラムギア78と、プロスセスカートリ
ッジ3の枠体3aのフランジ部86に挿入される位置決
めピン87の一点をビス85でフランジ部86に締結し
ている例である。この例の場合は、一点締結のため、図
番89で示す付近のフランジ86と位置決めピン87は
若干浮いている。よって感光体ドラム4が回転してスラ
スト力がかかった際に、装置本体1内の位置決め板81
と位置決めピン87の面が密着することができ、これに
よって感光体ドラム4と装置本体1との位置決めを正確
に行うことができる。又、一点締結をすれば、カートリ
ッジ3の物流等で位置決めピンが抜けてしまうことがな
いという効果もある。さらに図18に示すように、ドラ
ム位置決めピン90の面積をできるだけ大きく確保すれ
ば、感光体ドラム4に駆動力がかかり、沈み込みの姿勢
になろうとするのを防止するのにさらに有利となり、装
置本体1との位置関係をさらに正確に保つことができ
る。
【0090】次に図19を用いて、プロスセスカートリ
ッジ3のドラムアース電極91、及び画像形成装置本体
1のドラムアース高圧接点92の周辺について詳しく述
べる。
【0091】プロスセスカートリッジ3の非駆動側(感
光体ドラム4の長手方向(スラスト方向)に対して、ド
ラムギア78が設けられているのと反対側)のドラム位
置決めピンの中心には、導電性の平行ピンであるドラム
アース電極(回転軸)91が差し込まれている。この回
転軸91はカートリッジ長手方向端部より突出してい
る。その周囲は、肉抜き(製造コストが下がるため)溝
(凹部)93となっている。その溝93には、プロスセ
スカートリッジ3が画像形成装置本体1に装着する時の
ガイドリブ94(プロスセスカートリッジ3の他端に設
けられたガイドリブ71に対応)と、ドラムアース電極
91を結ぶ線上に、リブ(保護部)95が設けられてい
る。ガイドリブ94は、図2におけるリブ71とは他端
側にある。また、画像形成装置本体1には、プロスセス
カートリッジ3のフランジ部151(プロスセスカート
リッジ3の他端に設けたフランジ79に対応)の位置を
決めるための位置決め部96の中心付近にドラムアース
高圧接点92が取り付けられている。この高圧接点92
は、バネ性の導電部材であって、弾性的にドラムアース
電極91と当接可能である。
【0092】したがって、このプロスセスカートリッジ
3のガイドリブ94が矢印C方向へ、画像形成装置本体
1のガイド穴97に沿って挿入されると、画像形成装置
本体1のドラムアース高圧接点92は、まず、プロスセ
スカートリッジ3のガイドリブ94上を摺動し、さらに
ドラム位置決め部98のリブ95上を摺動する。そして
位置決め部98が、装置本体1の位置決め部96に位置
決めされると、すなわちプロスセスカートリッジ3が装
着部113に装着されると、ドラムアース高圧接点92
は、ドラムアース電極91に弾性的に確実に接する。
【0093】したがって、画像形成装置本体1のドラム
アース高圧接点92は、プロスセスカートリッジ3のド
ラム位置決めピンの溝にひっかかることなく、ドラムア
ース電極91に確実に接することができる。
【0094】図20を用いて、さらに他の実施例を説明
する。先の実施例では、ドラム位置決めピンのリブとド
ラムアース電極に段差があった。本実施例では、図20
に示すように、ドラム位置決めピン99のリブ100の
高さを、ドラムアース電極101側では、その電極の高
さと等しく、ガイドリブ102側でも、リブ102と等
しくし、なめらかな曲線にした。
【0095】したがって、プロスセスカートリッジ3を
画像形成装置本体1に装着する際、本体1側のドラムア
ース高圧接点(不図示)は、プロスセスカートリッジ3
のガイドリブ、ドラム位置決めピン99のリブ100上
を摺動し、段差なく、よりスムーズにドラムアース電極
101に接することができる。
【0096】次に図21を用いて、感光体ドラム4の支
持方法を詳細に説明する。
【0097】図において、103はドラム支軸であり、
クリーナー容器104より延びた腕部105の穴106
に嵌合して、つば部107にビス(不図示)によって固
定される。
【0098】ドラム支軸103のボス部108は、感光
体ドラム4の端部に接着、圧入、カシメ等の手段で固定
されたギアフランジ109の中心の穴と係合し、感光体
ドラム4は摺動回転する。なお、ドラム支軸103はポ
リアセタール等の自己潤滑性のプラスチックで形成され
ており、ギアフランジ109との摺動において円滑に回
転できる。なお、ギアフランジ109の内径とドラム支
軸103のボス108の嵌合は摺動させるため隙間バメ
となっている。
【0099】一方、ドラム支軸103の主径部111に
はリブ112が周方向3箇所設けられており、その頂点
の外接円は嵌合の相手であるクリーナー容器104の腕
部105の取り付け穴106より約0.1〜0.3mm
大きい。従って3箇所のリブ112において取り付け穴
106としまりバメとなり、ドラム支軸103は取り付
け穴106へ圧入され、さらにビス(不図示)で固定さ
れる。なお、クリーナー容器104は変性PPOやポリ
カーボネイト、ポリスチレン、ABS等のプラスチック
材で形成されており、ドラム支軸103が圧入される
と、リブ112により凹みが生じる。一方、ドラム支軸
103のリブ112も圧入によりつぶれる。従って、取
り付け穴106の内壁とドラム支軸103のリブ112
は互いに変形させ合い、反力を受けているため、強くガ
タなく固定される。なおプロスセスカートリッジ3の枠
体3aも同じ材質で形成される。
【0100】さらに図22及び図23を用いて、前述ド
ラム支軸103の主径部上のリブ112の配置につい
て、更に詳しく説明する。図22は、ドラム支軸103
がクリーナー容器104に圧入された状態の正面図であ
り、図23は力の方向を表した単純化した図である。ド
ラム支軸103の主径部111上の3本のリブ112は
等間隔(120°間隔)で配置されている。また、感光
体ドラム4上には、駆動ギア77とドラムギア78の噛
み合い力、帯電ローラ5の押し付け力、クリーニングブ
レード15の当接力等の力が加わる。そして、この力の
内、駆動ギア77とドラムギア78の噛み合い力Fに対
して、他の力はギアフランジを介して、ドラム支軸10
3に伝わる。この力Fは駆動ギア77とドラムギア78
のピッチ円の共通接線から、ドラムギア78側に圧力角
の傾いた方向に働く。3本のリブ112の内2本のリブ
で均等にこの力Fを受けている。
【0101】この時、ドラム支軸103の主径部111
の外径はφ13h9、リブの高さは0.1、この主径部
111と嵌合するクリーナ容器104の取り付け穴11
1の穴径をφ13h8とすることにより、リブ112の
つぶれは適度なつぶれ量となる。
【0102】もし、この力Fが、リブ112とリブ11
2の中間に働くと、もう一方のリブ112にこの力Fが
すべて働くことになり、リブ112の変形量が他の2本
のリブよりも大きくなってしまい、ドラム中心がわずか
にずれてしまう。
【0103】したがって、ドラム支軸主径部111上の
リブ112をこのような配置にすることにより、ドラム
支軸103に働く力を均等に受けることができ、ドラム
中心にはずれることはない。
【0104】なお、リブ112の断面形状は、三角形で
も半円形でも、これらの複合形でも良い。さらに、リブ
112の本数も力Fを受けるような位置にあれば3本以
上あってもよい。また、ドラム支軸103を取り付け穴
106へ挿入させる力はリブ112を変形させる力だけ
で良く、操作者が容易に行うことができ、特別な圧力工
具は必要ない。なお、リブ112は取り付け穴106側
についても同様の効果が得られる。
【0105】さらに図24にドラム支軸の他の例の正面
図を示す。
【0106】本実施例ではドラム支軸113はクリーナ
容器104より延びた腕部105の取り付け穴106に
嵌合して、つば部107にビス(不図示)によって固定
され、ボス部108が感光体ドラム4の端部のギアフラ
ンジ109と係合し、感光体ドラム4を回転自在に支持
している。
【0107】ドラム支軸113の主径部111には凸部
114が3箇所設けてあり、その外接円はクリーナ容器
104の取り付け穴106の内径より少しだけ大きくな
っている。凸部114の内側には肉抜き穴115が設け
てあり、従って凸部114は肉薄となっている。凸部1
14の3箇所の内1箇所は力Fの作用方向に位置し、他
の2箇所でこの力Fを受けている。
【0108】よって、ドラム支軸113をクリーナ容器
104の取り付け穴106へ挿入すると、凸部114は
変形し、肉抜き穴115がつぶれる。
【0109】凸部114の反力によりドラム支軸113
は取り付け穴106に強く、ガタなく固定され、感光体
ドラム4の回転が安定する。またギアフランジ109が
画像形成装置本体1の駆動ギア(図示せず)より歯車の
圧力角方向へ力Fを受けても変位してしまうことはな
い。
【0110】また、この場合でもドラム支軸を取り付け
穴へ挿入する力は充分小さく、組立を容易にしている。
【0111】次に図25を用いて、レーザーシャッタの
開閉機構を詳細に説明する。
【0112】前述したように装置本体1内の内カバー1
16には、レーザーシャッタ117が、穴118を中心
に回転自在に取り付けられている。プロスセスカートリ
ッジ3が装置本体1内に装着されていない場合には、レ
ーザー光路遮断手段であるレ−ザーシャッタ117は自
重で下方に閉じている(図4参照)。従って、誤動作等
で万一レーザー光が照射された場合であっても、シャタ
117によってレーザー光路は遮断されているのでレー
ザー光が装置本体1外へ漏れることはない。一方、プロ
スセスカートリッジ3の枠体3aには、図26に示すよ
うにカートリッジ長手方向のほぼ中央に、前記レーザー
シャッタ117をアクチュエートするための第1の突起
であるレーザーシャッタリブ119が枠体3aより突出
して設けられている。プロスセスカートリッジ3を装置
本体へ装着すると、前記レーザーシャッタリブ119
が、内カバー116に設けられた穴121を突き抜けレ
ーザーシャッタ117に当接してレーザーシャッタ11
7を押すため、レーザーシャッタ117は118部を中
心に上方へ押し上げられ、装置本体1に設けられたレー
ザ光開口122を開放する(図3参照)。なお前記レー
ザーシャッタリブ119は、感光体ドラム4の回転方向
と直交する方向に対して、前記感光体ドラム4の長手方
向中央(図32、l)よりもドラムギア78の設けられ
た側に偏って、前記感光体ドラム4の回転方向へ突出し
て設けられている。
【0113】ここで、前記レーザーシャッタリブ119
の両脇には第1の突起よりも突出量が小さく第1の突起
に隣接して設けられた第2の突起123が設けてある。
そのため、プロスセスカートリッジ3を袋124に入れ
て保管している際、不用意な衝撃力等が加わっても図2
7に示すように4個の並設のレーザーシャッタリブの先
端部が袋124の内側に均等に当たるため、一点に加わ
るのを防止し、プロスセスカートリッジ3の運搬時等に
袋124が破れるのを防止した。
【0114】それによって、プロスセスカートリッジ内
の現象トナーTの吸湿によりトリボ付与能力が低下し
て、画像濃度低下や地カブリ等の問題発生を防止するこ
とが可能となった。
【0115】また、第1の突起119の両脇に第2の突
起123があるので、第2の突起123が第1の突起を
保護する役目も果たしている。
【0116】ここで、前記レーザーシャッタリブ119
の枠体120からの突出量は前記レーザーシャッタ11
7を開放するためには、具体的に6mm以上であり、ま
た、突出量が大きすぎるとリブ119自体の強度が弱く
なり破損の原因となるので、18mm以下の高さが適当
である。また、カートリッジを本体装置に装着した時、
レーザ光路遮断手段は第1の突起とは当接するが、第2
の突起とは当接しない。
【0117】次にレーザーシャッタリブに関する他の実
施例について図2を用いて説明する。
【0118】図2に示す実施例では、レーザー光路遮断
手段に当接してレーザー光路を開放するレーザーシャッ
タリブ(当接部)119が、感光体ドラム4(カートリ
ッジ3)長手方向略中央部よりもドラムギア(駆動力受
け部)78側のカートリッジ枠体に設けられている(ド
ラムギア78は図13に示す本体1側の駆動ギア77と
噛合するように図2に示すカートリッジ右側端部に設け
られている(図28及び図29参照)。
【0119】したがってドラムギア78に装置本体1の
駆動ギア77から駆動力が加わると図23に示す力Fが
加わるので、たとえカートリッジ3の装着が所定の位置
まで行われなかった場合であっても、力Fによってカー
トリッジ3は所定の装着位置まで十分に装着される。こ
れにより、レーザーシャッタ117の開放が不十分なま
ま画像形成が行われるという虞はない。
【0120】また、もし前記レーザーシャッタ117の
自重が重い場合でも、プロスセスカートリッジ3はシャ
ッター117の自重に負けることなく、噛み合い力Fに
より装置本体1の正規の位置へ係合されるため、前記レ
ーザーシャッタを確実に開放することが可能である。
【0121】ここで装置本体1側の内カバーには、前記
レーザーシャッタリブ119に対応する位置にリブが突
き出るための穴を設けておくことは言うまでもない。
【0122】次にレーザーシャッタリブに関する他の実
施例について図28を用いて説明する。
【0123】本実施例では、図28に示すようにカート
リッジ3の長手方向に伸びるリブ125がカートリッジ
枠体3aの長手方向端部に設けてある。
【0124】このように長手方向に伸びるレーザーシャ
ッタリブ125が垂直方向に2個並設され、リブ125
の先端形状は扇型形状にすることにより前述の袋124
にリブ先端の全面が当たるため袋124の破れに対して
効果がある。
【0125】更にはプロスセスカートリッジ3の長手方
向にリブ125を伸ばすことによりカートリッジ枠体3
aの補強にもなる。
【0126】次にレーザーシャッタリブに関する更に他
の実施例について図29を用いて説明する。図29に示
す実施例ではレーザーシャッタリブ126の形状を
「コ」の字形状にしたものである。
【0127】これによって前記同様、袋の破れを防止す
ることができる。
【0128】更には、リブ形状を「コ」の字形状にする
ことにより、レーザーシャッタリブがレーザーシャッタ
リブに突き当たった際、前記リブがシャッタの自重によ
り変形するのを防止できる。
【0129】次に、レーザーシャッタに関する更に他の
実施例について、図30を用いて説明する。
【0130】図30に示す実施例では、前記レーザーシ
ャッタリブ127をカートリッジ枠体3aとは別部材と
する。そして、前記カートリッジ枠体3aに穴128を
設け、前記レーザーシャッタリブ127にはスナップフ
ィット129を設け、前記穴128にスナップフィット
129を挿入することにより、前記カートリッジ枠体3
aとレーザーシャッタリブ127は、一体に固定され
る。これにより以下の効果がある。
【0131】本実施例に用いられるようなプロスセスカ
ートリッジは外観上同じであっても、粒径が5〜6μm
位の小粒径のトナーや、15μm位のトナー等、様々な
プロスセスカートリッジが用意されている。そして記録
装置本体のスペック(例えば、高精細画像対応や高速プ
リント対応等)に合わせて使い分けをしている。そのた
め、前記シャッターリブ127がカートリッジ枠体に着
脱可能にすることによって、リブ形状やリブ高さによっ
てそれを識別することができる。
【0132】さてここで図32に図2で示したプロスセ
スカートリッジ3の模式的平面図を示す。
【0133】前述した通り図32に示すプロスセスカー
トリッジ3は、感光体ドラム4の長手方向(プロスセス
カートリッジ3の長手方向)に対して、ドラムギア78
と同じ側(感光体ドラム4の長手方向中心を境にして同
じ側)に、ドラムシャッターバネ53、ドラムシャッタ
ーピン54、リブ74及びレーザーシャッタリブ119
を配置している。すなわち本実施例のカートリッジ3に
おいては、ドラムギア78の配置されている端部側に前
述各部材をまとめて配置しているので、前述各部材を枠
体3aに精度良く取り付けることができる。なぜなら
ば、枠体3aの同じ側を基準にして、これら各部材を取
り付けることができるからである。そこで、プロスセス
カートリッジ3の装置本体1の所定装着位置113への
確実な装着は勿論のこと、レーザーシャッタ117の確
実な開放及びドラムシャッター52の確実な開放を実現
することができた。しかも、プロスセスカートリッジ3
を装置本体1へ装着する際に(装着方向を矢示Aで示
す)、プロスセスカートリッジ3が装着負荷を受ける側
にドラムギア78が配置されている。したがって、ドラ
ムギア78と本体側の駆動ギア77とが噛合する際に、
衝撃が緩和されソフトに噛合することができる。なぜな
らば、プロスセスカートリッジ3はレーザーシャッタリ
ブ119の配置されている側が、レーザーシャッタ11
7を押し開く為のより大きな負荷を受けるからである。
【0134】また更に本実施例によれは、プロスセスカ
ートリッジ3が装置本体1から駆動を受けるためのドラ
ムギア78が配置されているのとは反対側に、前述3つ
の電気接点132・133・134が配置されている。
そこで、駆動力伝達の為の振動等の影響をあまり受ける
ことなく、電気導通を行うことができる。
【0135】なお、ドラムギア78は現像ローラ11の
ギア(不図示)とも噛合し、本体1側から受けた駆動力
で現像ローラ11を回転する。また、152は平歯ギア
であって、感光体ドラム4の端部に固設されており、本
体1側から受けた駆動力でもって、本体1に設けられた
転写ローラ8を回転する。
【0136】なお、ドラムギア78は現像ローラ11の
ギア(不図示)とも噛合して、本体1側から受けた駆動
力で現像ローラ11を回転する。また152は平歯ギア
であって、感光体ドラム4の端部に固設されており、本
体1側から受けた駆動力でもって、本体1に設けられた
転写ローラを回転する。
【0137】ここで本実施例に用いた感光体ドラム4、
ドラムギア78及びレーザーシャッタリブ119・12
3のサイズを示す。なお下記に示すサイズは、最大所謂
A3サイズまで画像形成可能な最適な実施例の一例であ
るが、勿論本発明はこのサイズに限定されるものではな
い。
【0138】(i)感光体ドラム4 ・スリーブ直径:約φ20mm ・スリーブの長さ:約326〜330mm ・感光体(有機感光体)の被覆長さ:約336〜340
mm (ii)ドラムギア78 ・歯数:27歯 ・直径(歯先間):約φ32mm ・幅:約φ9〜10mm ・ねじれ角度(右ねじれ):約22度 (iii)レーザーシャッタリブ119・123 ・感光体ドラムの長手方向中心lからリブ119の側端
までの距離(X1 ):約80mm(約75mm〜85m
m) ・リブ119・123の幅(X2 ):約1.5mm(約
1.0mm〜1.5mm) ・リブ119・123及びリブ119間の距離(X
3 ):約12.5mm(約11.5mm〜13.5m
m) ・リブ119の枠体3aの先端における突出長さ(X
4 ):約8.5mm(約8.0mm〜11.0mm) ・リブ123の枠体3aの先端における突出長さ(X
5 ):約10.5mm(約10mm〜13.0mm)
【0139】以上説明したように本実施例はレーザー光
路遮断手段に当接するカートリッジの当接部を感光体長
手方向略中央部よりも駆動力受け部側のカートリッジ枠
体に設けたことによって、カートリッジ装着状態が不十
分な場合でも確実にレーザー光路を開放することができ
る。
【0140】更に上述したカートリッジ枠体に設けた当
接部の突出量よりも突出量の少ない突起を設けたことに
よって梱包材を破損することなく、当接部の保護を行う
ことができる。
【0141】なお、前述プロスセスカートリッジとは、
プロセス手段としての帯電手段、現像手段またはクリー
ニング手段と像担持体としての電子写真感光体とを一体
的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装
置本体に対して着脱可能とするものである。及び帯電手
段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電
子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成
装置本体に着脱可能とするものである。更に、少なくと
も現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ
化して装置本体に着脱可能とするものをいう。
【0142】以上詳述した通り、本発明によれば、画像
形成装置本体にプロスセスカートリッジを精度良く位置
決めできる。さらに、プロスセスカートリッジを装置本
体に装着する際に、プロスセスカートリッジの有する駆
動力受け手段と装置本体側の駆動力伝達手段との接触時
の衝撃を緩和して、両者をソフトに接触させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を適用した画像形成装置の外観
斜視図。
【図2】本発明の実施例を適用したプロスセスカートリ
ッジの外観斜視図。
【図3】本発明の実施例を適用したプロスセスカートリ
ッジを装置本体に装着した状態を示す側面図。
【図4】本発明の実施例を適用したプロスセスカートリ
ッジを装置本体に対して装着もしくは取り出している状
態を示す側面図。
【図5】レーザースキャナー及びレーザー光路を示した
平面図。
【図6】(a)本発明の実施例を適用したプロスセスカ
ートリッジの正面図。 (b)本発明の実施例を適用したプロスセスカートリッ
ジの側面図。
【図7】本発明の実施例を適用したプロスセスカートリ
ッジのドラムカバーを開放した状態を示す斜視図。
【図8】本発明の実施例を適用したプロスセスカートリ
ッジの把手部を示した斜視図。
【図9】本発明の実施例を適用したプロスセスカートリ
ッジの把手部示した側断面図。
【図10】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジの把手部の他の実施例を示した斜視図。
【図11】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジの把手部の他の実施例を示した側断面図。
【図12】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジを装置本体に装着する状態を示す斜視図。
【図13】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジと装置本体のガイド部分の拡大図。
【図14】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジの他の実施例を示す斜視図。
【図15】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジの感光ドラム支持部の断面図。
【図16】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジの他の感光ドラム支持部の断面図。
【図17】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジの他の感光ドラム支持部の断面図。
【図18】本発明の更に他の実施例を適用したプロスセ
スカートリッジの他の感光ドラム支持部の断面図。
【図19】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジと装置本体のドラムアース部分を示した斜視図。
【図20】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジのドラムアースの部分の他の実施例を示した斜視
図。
【図21】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジのドラム支持部の分解図。
【図22】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジが有する感光ドラムの駆動時に感光ドラムが受け
る力を示した図。
【図23】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジが有する感光ドラムの駆動時に感光ドラムが受け
る力を示した他の図。
【図24】ドラム支持部の他の実施例を示した図。
【図25】装置本体側に設けられたレーザーシャッタ部
分を示した斜視図。
【図26】本発明の他の実施例を適用したプロスセスカ
ートリッジの斜視図。
【図27】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジのレーザーシャッタリブと梱包材の係合状態を示
した図。
【図28】本発明の他の実施例を適用したプロスセスカ
ートリッジの斜視図。
【図29】本発明の他の実施例を適用したプロスセスカ
ートリッジの斜視図。
【図30】本発明の他の実施例を適用したプロスセスカ
ートリッジの斜視図。
【図31】本発明の実施例を適用したプロスセスカート
リッジの電気接点と本体の電気接点を示した側面図。
【図32】図2で示したプロスセスカートリッジの構成
を模式的に示した平面図。
【図33】従来のプロスセスカートリッジの梱包状態を
示した図。
【図34】従来のプロスセスカートリッジの梱包状態を
示した図。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体 2 前カバー 3 プロスセスカートリッジ 3a1 上部枠体 3a2 下部枠体 4 感光体ドラム 5 帯電ローラ 6 レーザー光学ユニット 7 現像部 8 転写ローラ 10 給送カセット 12・13 定着ユニット 14 排出トレイ 15 クリーニング部 28 トナー収納部 52 ドラムシャッター 53 シャッターバネ 54 ドラムシャッターピン 55 シャッターオープンレバー 62 把手 71 ガイドリブ部 74 リブ 75 本体側ガイド穴 77 駆動ギア 78 駆動力受け部(はす歯ギア) 79 フランジ 84 位置決めピン 91 ドラムアース電極 92 高圧接点 94 ガイドリブ 96 本体側位置決め部 97 ガイド穴 98 ドラム位置決め部 113 装着位置 116 内カバー 117 レーザーシャッター 119・123 レーザーシャッタリブ 132 帯電バイアス接点 133 現像バイアス接点 134 トナー残検接点 135 高圧基盤 136 本体側帯電バイアス接点 137 本体側現像バイアス接点 138 本体側トナー残検接点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 25/316 G03G 15/02 101 15/08 112 9222−2H 114 9222−2H 21/00 118 (72)発明者 宍戸 一男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 宮部 滋夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 佐藤 実 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 日下田 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に装着可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向の一端側に設け
    られた駆動力受手段と、 前記像担持体を保護する保護位置と前記保護位置から退
    避する退避位置とを移動可能に設けられた保護部材と、 前記駆動力受手段よりも前記像担持体の移動方向と直交
    する方向へ突出して、トナー収納部の側方へ向かって設
    けられた第1突出部材と、 前記第1突出部材よりも前記像担持体の移動方向と直交
    する方向へ突出して設けられたガイド部材と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向に対して、前記
    像担持体の中央よりも前記駆動力受手段の設けられた側
    に、前記像担持体の移動方向へ突出して設けられた第2
    突出部材と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向に対して、前記
    駆動力受手段の設けられた側であって、前記保護部材か
    ら前記像担持体の移動方向と直交する方向へ突出して設
    けられた第3突出部材と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記プロセスカートリッジを前記画像形
    成装置本体へ装着する際に、前記第1突出部材は前記プ
    ロセスカートリッジの長手方向の位置決めを行うことを
    特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記プロセスカートリッジを前記画像形
    成装置本体へ装着する際に、前記第2突出部材は装置本
    体側のレーザーシャッターを開くことを特徴とする請求
    項1に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記プロセスカートリッジを前記画像形
    成装置本体へ装着する際に、前記第3突出部材は前記保
    護部材を前記退避位置へ移動して、前記像担持体の転写
    領域を露出させることを特徴とする請求項1に記載のプ
    ロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記プロセスカートリッジを前記画像形
    成装置本体へ装着する際に、前記ガイド部材は前記プロ
    セスカートリッジを装置本体の所定装着位置へガイドす
    ることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  6. 【請求項6】 前記第2突出部材は間隙を有して設けら
    れた4個の垂直板であって、両端に位置する垂直板は中
    に位置する二個の垂直板よりも突出長さが小さいことを
    特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 前記両端に位置する垂直板の突出長さは
    約8.0mm〜11.0mmであることを特徴とする請
    求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記中に位置する垂直板の突出長さは約
    10.0mm〜13.0mmであることを特徴とする請
    求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 前記第2突出部材は前記像担持体の中央
    よりも前記駆動力受手段としてのギアの設けられた側に
    約80mm偏って配置されていることを特徴とする請求
    項1に記載のプロセスカートリッジ。
  10. 【請求項10】 前記駆動力受手段ははす歯ギアを有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  11. 【請求項11】 前記はす歯ギアの歯数は27歯である
    ことを特徴とする請求項10に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  12. 【請求項12】 前記はす歯ギアは右ねじれであること
    を特徴とする請求項10に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  13. 【請求項13】 前記プロセスカートリッジは長手方向
    左右に一つずつ把手を有することを特徴とする請求項1
    に記載のプロセスカートリッジ。
  14. 【請求項14】 前記像担持体の移動方向と直交する方
    向に対して、前記駆動力受手段としてのギアの設けられ
    た側とは反対側に設けられた導通部材を有することを特
    徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  15. 【請求項15】 前記導通部材は垂直方向に3個並設さ
    れており、最上位に位置する導通部材は帯電バイアスを
    受けるための帯電バイアス接点、中央に位置する導通部
    材は現像バイアスを受けるための現像バイアス接点、最
    下位に位置する導通部材はトナー量が所定量以下になっ
    たことを報知するためのトナー量報知接点であることを
    特徴とする請求項14に記載のプロセスカートリッジ。
  16. 【請求項16】 前記第1突出部材は略U字形状であっ
    て、前記プロセスカートリッジの装置本体に対する装着
    方向先端が略円弧形状であることを特徴とする請求項1
    に記載のプロセスカートリッジ。
  17. 【請求項17】 前記第1突出部材はプロセスカートリ
    ッジの枠体外側に、前記駆動力受手段の近傍からトナー
    収納部の側方にわたって設けられた略U字形状であっ
    て、前記プロセスカートリッジの装置本体に対する装着
    方向先端が略円弧形状であることを特徴とする請求項1
    に記載のプロセスカートリッジ。
  18. 【請求項18】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての帯電手段、現像手段またはクリーニ
    ング手段と前記像担持体としての電子写真感光体とを一
    体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成
    装置本体に対して着脱可能とするものであることを特徴
    とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  19. 【請求項19】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング
    手段の少なくとも一つと前記像担持体としての電子写真
    感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本
    体に対して着脱可能とするものであることを特徴とする
    請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  20. 【請求項20】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての少なくとも現像手段と前記像担持体
    としての電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し
    て画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  21. 【請求項21】 画像形成装置本体に装着可能なプロセ
    スカートリッジにおいて、 像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向の一端側に設け
    られた駆動力受手段と、 前記像担持体を保護する保護位置と前記保護位置から退
    避する退避位置とを移動可能に設けられた保護部材と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向に対して、前記
    像担持体の中央よりも前記駆動力受手段の設けられた側
    であって、前記像担持体の移動方向へ枠体から突出して
    設けられた枠体の突出部材と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向に対して前記駆
    動力受手段の設けられた側であって、前記保護部材から
    前記像担持体の移動方向と直交する方向へ突出して設け
    られた、保護部材の突出部材と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  22. 【請求項22】 前記プロセスカートリッジの枠体外側
    には、前記駆動力受手段の近傍からトナー収納部の側方
    にわたって設けられた、略U字形状であって、前記プロ
    セスカートリッジの装置本体に対する装着方向先端が略
    円弧形状である突出部材が設けられていることを特徴と
    する請求項21に記載のプロセスカートリッジ。
  23. 【請求項23】 前記駆動力受手段ははす歯ギアを有す
    ることを特徴とする請求項21に記載のプロセスカート
    リッジ。
  24. 【請求項24】 前記はす歯ギアの歯数は27歯である
    ことを特徴とする請求項23に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  25. 【請求項25】 前記はす歯ギアは右ねじれであること
    を特徴とする請求項23に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  26. 【請求項26】 前記プロセスカートリッジは長手方向
    左右に一つずつ把手を有することを特徴とする請求項2
    1に記載のプロセスカートリッジ。
  27. 【請求項27】 前記像担持体の移動方向と直交する方
    向に対して、前記駆動力受手段としてのギアの設けられ
    た側とは反対側に設けられた導通部材を有することを特
    徴とする請求項21に記載のプロセスカートリッジ。
  28. 【請求項28】 前記導通部材は垂直方向に3個並設さ
    れており、最上位に位置する導通部材は帯電バイアスを
    受けるための帯電バイアス接点、中央に位置する導通部
    材は現像バイアスを受けるための現像バイアス接点、最
    下位に位置する導通部材はトナー量が所定量以下になっ
    たことを報知するためのトナー量報知接点であることを
    特徴とする請求項27に記載のプロセスカートリッジ。
  29. 【請求項29】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての帯電手段、現像手段またはクリーニ
    ング手段と前記像担持体としての電子写真感光体とを一
    体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成
    装置本体に対して着脱可能とするものであることを特徴
    とする請求項21に記載のプロセスカートリッジ。
  30. 【請求項30】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング
    手段の少なくとも一つと前記像担持体としての電子写真
    感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本
    体に対して着脱可能とするものであることを特徴とする
    請求項21に記載のプロセスカートリッジ。
  31. 【請求項31】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての少なくとも現像手段と前記像担持体
    としての電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し
    て画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである
    ことを特徴とする請求項21に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  32. 【請求項32】 画像形成装置本体に装着可能なプロセ
    スカートリッジにおいて、 像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向の一端側に設け
    られた駆動力受手段と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向に対して、前記
    駆動力受手段の設けられた側とは反対側に垂直方向に3
    個並設されて設けられた、最上位に位置する帯電バイア
    スを受けるための帯電バイアス用導通部材、中央に位置
    する現像バイアスを受けるための現像バイアス用導通部
    材、最下位に位置するトナー量が所定量以下になったこ
    とを報知するためのトナー量報知用導通部材と、 を有するプロセスカートリッジ。
  33. 【請求項33】 前記3つの導通部材の設けられた側と
    同じ側に、前記像担持体としての感光体ドラムのアース
    をとるためのアース用導通部材が設けられていることを
    特徴とする請求項32に記載のプロセスカートリッジ。
  34. 【請求項34】 前記駆動力受手段ははす歯ギアを有す
    ることを特徴とする請求項32に記載のプロセスカート
    リッジ。
  35. 【請求項35】 前記はす歯ギアの歯数は27歯である
    ことを特徴とする請求項34に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  36. 【請求項36】 前記はす歯ギアは右ねじれであること
    を特徴とする請求項34に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  37. 【請求項37】 前記プロセスカートリッジは長手方向
    左右に一つずつ把手を有することを特徴とする請求項3
    2に記載のプロセスカートリッジ。
  38. 【請求項38】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての帯電手段、現像手段またはクリーニ
    ング手段と前記像担持体としての電子写真感光体とを一
    体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成
    装置本体に対して着脱可能とするものであることを特徴
    とする請求項32に記載のプロセスカートリッジ。
  39. 【請求項39】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング
    手段の少なくとも一つと前記像担持体としての電子写真
    感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本
    体に対して着脱可能とするものであることを特徴とする
    請求項32に記載のプロセスカートリッジ。
  40. 【請求項40】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての少なくとも現像手段と前記像担持体
    としての電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し
    て画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである
    ことを特徴とする請求項32に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  41. 【請求項41】 前記プロセスカートリッジの枠体外側
    には、前記駆動力受手段の近傍からトナー収納部の側方
    にわたって設けられた、略U字形状であって、前記プロ
    セスカートリッジの装置本体に対する装着方向先端が略
    円弧形状である突出部材が設けられていることを特徴と
    する請求項32に記載のプロセスカートリッジ。
  42. 【請求項42】 プロセスカートリッジを装着可能であ
    って、記録媒体に画像を形成する画像形成装置におい
    て、 (a)像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向の一端側に設け
    られた駆動力受手段と、 前記像担持体を保護する保護位置と前記保護位置から退
    避する退避位置とを移動可能に設けられた保護部材と、 前記駆動力受手段よりも前記像担持体の移動方向と直交
    する方向へ突出して、トナー収納部の側方へ向かって設
    けられた第1突出部材と、 前記第1突出部材よりも前記像担持体の移動方向と直交
    する方向へ突出して設けられたガイド部材と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向に対して、前記
    像担持体の中央よりも前記駆動力受手段の設けられた側
    に、前記像担持体の移動方向へ突出して設けられた第2
    突出部材と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向に対して前記駆
    動力受手段の設けられた側であって、前記保護部材より
    も前記像担持体の移動方向と直交する方向へ突出して、
    前記保護部材に設けられた第3突出部材と、 を有するプロセスカートリッジを装着するための装着手
    段と、 (b)前記駆動力受手段に駆動力を伝達する駆動力伝達
    手段と、 (c)前記ガイド部材をガイドするガイド手段と、 (d)前記第1突出部材を規制する規制手段と、 (e)前記第2突出部材と当接するレーザーシャッター
    と、 (f)前記第3突出部材と当接する前記保護部材開放の
    ための当接部材と、 を有する画像形成装置。
  43. 【請求項43】 前記画像形成装置は電子写真複写機で
    あることを特徴とする請求項42に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  44. 【請求項44】 前記画像形成装置はレーザービームプ
    リンタであることを特徴とする請求項42に記載のプロ
    セスカートリッジ。
  45. 【請求項45】 前記画像形成装置はファクシミリ装置
    であることを特徴とする請求項42に記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  46. 【請求項46】 プロセスカートリッジを装着可能であ
    って、記録媒体に画像を形成する画像形成装置におい
    て、 (a)像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向の一端側に設け
    られた駆動力受手段と、 前記像担持体を保護する保護位置と前記保護位置から退
    避する退避位置とを移動可能に設けられた保護部材と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向に対して、前記
    像担持体の中央よりも前記駆動力受手段の設けられた側
    であって、前記像担持体の移動方向へ枠体から突出して
    設けられた、枠体の突出部材と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向に対して前記駆
    動手段の設けられた側であって、前記保護部材から前記
    像担持体の移動方向と直交する方向へ突出して設けられ
    た、保護部材の突出部材と、 を有するプロセスカートリッジを装着するための装着手
    段と、 (b)前記駆動力受手段に駆動力を伝達する駆動力伝達
    手段と、 (c)前記枠体の突出部材と当接するレーザーシャッタ
    ーと、 (d)前記保護部材の突出部材と当接する当接部材と、 を有する画像形成装置。
  47. 【請求項47】 前記画像形成装置は電子写真複写機で
    あることを特徴とする請求項46に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  48. 【請求項48】 前記画像形成装置はレーザービームプ
    リンタであることを特徴とする請求項46に記載のプロ
    セスカートリッジ。
  49. 【請求項49】 前記画像形成装置はファクシミリ装置
    であることを特徴とする請求項46に記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  50. 【請求項50】 プロセスカートリッジを装着可能であ
    って、記録媒体に画像を形成する画像形成装置におい
    て、 (a)像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向の一端側に設け
    られた駆動力受手段と、 前記像担持体の移動方向と直交する方向に対して、前記
    駆動力受手段の設けられた側とは反対側に垂直方向に3
    個並設されて設けられた、最上位に位置する帯電バイア
    スを受けるための帯電バイアス用導通部材、中央に位置
    する現像バイアスを受けるための現像バイアス用導通部
    材、最下位に位置するトナー量が所定量以下になったこ
    とを報知するためのトナー量報知用導通部材と、 を有するプロセスカートリッジを装着するための装着手
    段と、 (b)前記駆動力受手段に駆動力を伝達する駆動力伝達
    手段と、 (c)前記帯電バイアス用導通部材と当接する本体側帯
    電バイアス用導通部材と、 (d)前記現像バイアス用導通部材と当接する本体側現
    像バイアス用導通部材と、 (e)前記トナー量報知用導通部材と当接する本体側ト
    ナー量報知用導通部材と、 を有する画像形成装置。
  51. 【請求項51】 前記画像形成装置は電子写真複写機で
    あることを特徴とする請求項50に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  52. 【請求項52】 前記画像形成装置はレーザービームプ
    リンタであることを特徴とする請求項50に記載のプロ
    セスカートリッジ。
  53. 【請求項53】 前記画像形成装置はファクシミリ装置
    であることを特徴とする請求項50に記載のプロセスカ
    ートリッジ。
JP15063993A 1992-06-30 1993-06-22 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Lifetime JP3352155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15063993A JP3352155B2 (ja) 1992-06-30 1993-06-22 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US08/083,441 US5585889A (en) 1992-06-30 1993-06-29 Process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326492 1992-06-30
JP17327192 1992-06-30
JP4-173271 1992-06-30
JP4-173264 1992-06-30
JP15063993A JP3352155B2 (ja) 1992-06-30 1993-06-22 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208260A true JPH06208260A (ja) 1994-07-26
JP3352155B2 JP3352155B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=27319972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15063993A Expired - Lifetime JP3352155B2 (ja) 1992-06-30 1993-06-22 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5585889A (ja)
JP (1) JP3352155B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867751A (en) * 1993-04-28 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge detachably mountable to an image forming apparatus having an improved arrangement of voltage applying members
US5873012A (en) * 1994-04-19 1999-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having process cartridge with specific arrangement of electrical contacts
US5950047A (en) * 1997-08-01 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrical connection therebetween
JP2000259061A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6215969B1 (en) 1994-10-17 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner container, toner container assembling method, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US6804475B2 (en) 2001-03-09 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge comprising grounding, charging bias, and developing bias contacts and input and output contacts, and electrophotographic image forming apparatus to which the process cartridge is detachably mountable
US7123857B2 (en) 2002-09-24 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member unit, including image bearing shutter
JP2011059407A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408142B1 (en) 1992-09-04 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP3285392B2 (ja) * 1992-09-04 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2877728B2 (ja) * 1994-04-28 1999-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
US5893006A (en) * 1995-07-31 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge detectably mountable to image forming apparatus and image forming apparatus using same
JP3402860B2 (ja) * 1995-07-31 2003-05-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6070029A (en) * 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Coupling member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and assembling method
US5887228A (en) * 1995-10-16 1999-03-23 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus including process cartridge
JP3768632B2 (ja) * 1996-02-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5819144A (en) * 1996-06-28 1998-10-06 Mita Industrial Co., Ltd. Toner replenishing device of image forming machine
JP3382465B2 (ja) 1996-07-04 2003-03-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH1063166A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3332818B2 (ja) * 1996-08-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び接続端子の接続方法
JP3466831B2 (ja) * 1996-08-29 2003-11-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3342362B2 (ja) * 1996-09-20 2002-11-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10222041A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3363727B2 (ja) * 1996-12-12 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法及び廃トナー容器の組立方法
US5819139A (en) * 1997-04-11 1998-10-06 Xerox Corporation Cooperating latch and handle for a copier subsystem
JP3437424B2 (ja) * 1997-10-27 2003-08-18 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5784671A (en) * 1997-11-14 1998-07-21 Xerox Corporation Process cartridge including a handle defining part of a machine paper path
JP3290619B2 (ja) * 1997-11-20 2002-06-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11161131A (ja) 1997-11-29 1999-06-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11249494A (ja) 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc ドラムフランジ、円筒部材、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JPH11249495A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc アース部材、円筒部材、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JPH11296051A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP3673658B2 (ja) 1998-10-28 2005-07-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3697090B2 (ja) 1998-10-26 2005-09-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US6311026B1 (en) 1998-11-13 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus including means for detecting mounting of the process cartridge to main body of image forming apparatus, and process cartridge and developer cartridge including positioning portion
JP2000194248A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び帯電ユニット及び現像ユニット
JP3768710B2 (ja) 1999-01-28 2006-04-19 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
ES2178982T3 (es) 1999-02-26 2003-01-16 Brother Ind Ltd Cartucho de miembro fotosensible.
US6330410B1 (en) * 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
JP2000284557A (ja) 1999-03-29 2000-10-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3320398B2 (ja) 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3748506B2 (ja) 1999-05-20 2006-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
JP3320399B2 (ja) 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び電子写真画像形成装置
JP3919383B2 (ja) 1999-05-24 2007-05-23 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2000347492A (ja) 1999-06-09 2000-12-15 Canon Inc 現像剤補給装置、現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2001125362A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Canon Inc プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、画像形成装置、現像装置、現像剤容器及び測定部品
JP3103548B1 (ja) 1999-10-29 2000-10-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3513447B2 (ja) * 1999-10-29 2004-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3126967B1 (ja) 1999-10-29 2001-01-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3126966B1 (ja) 1999-10-29 2001-01-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3188435B2 (ja) 1999-10-29 2001-07-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
US6549736B2 (en) 2000-01-19 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, engaging member therefor and method for mounting developing roller and magnet
JP4250294B2 (ja) 2000-02-16 2009-04-08 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3780171B2 (ja) 2000-03-03 2006-05-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3188439B1 (ja) 2000-03-07 2001-07-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP2001290355A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6603939B1 (en) 2000-06-09 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, connecting method between developing frame and developer frame, and flexible seal
JP3283500B2 (ja) 2000-06-28 2002-05-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3320403B2 (ja) 2000-06-28 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3283501B2 (ja) 2000-06-28 2002-05-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
US6622582B1 (en) 2000-07-14 2003-09-23 Lexmark International, Inc. Assembly for limiting axial motion of shaft in an imaging apparatus
EP1184741B1 (en) 2000-09-01 2010-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having developer supply opening and image forming apparatus usable therewith
JP3658315B2 (ja) 2000-12-19 2005-06-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3513488B2 (ja) 2000-12-20 2004-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4677093B2 (ja) 2000-12-25 2011-04-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
US6775494B2 (en) 2001-02-28 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, image forming apparatus and intermediate transfer belt
JP2002278415A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3542569B2 (ja) 2001-04-27 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3840063B2 (ja) 2001-04-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3564080B2 (ja) 2001-04-27 2004-09-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
US6615015B2 (en) 2001-05-24 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic apparatus and image-forming method
US6718148B2 (en) 2001-05-28 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic apparatus and image-forming method
JP4681762B2 (ja) 2001-06-18 2011-05-11 キヤノン株式会社 カートリッジ
EP1288742A3 (en) 2001-08-31 2013-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP3927781B2 (ja) 2001-08-31 2007-06-13 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び中間転写ベルト
JP4125007B2 (ja) * 2002-01-11 2008-07-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2003307992A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003307993A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004094177A (ja) 2002-04-26 2004-03-25 Canon Inc 電子写真エンドレスベルト、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004094178A (ja) 2002-04-26 2004-03-25 Canon Inc 電子写真エンドレスベルト、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3684209B2 (ja) 2002-05-31 2005-08-17 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3809412B2 (ja) * 2002-09-30 2006-08-16 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6978100B2 (en) * 2002-09-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
JP4018517B2 (ja) * 2002-11-29 2007-12-05 キヤノン株式会社 部品
KR20050076851A (ko) * 2004-01-24 2005-07-28 삼성전자주식회사 인쇄기의 폐토너 저장고
JP3950892B2 (ja) * 2004-01-30 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US7136609B2 (en) * 2004-03-19 2006-11-14 Lexmark International, Inc. Movable subunit and two piece cartridge for use in an image forming device
US7162182B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-09 Lexmark International, Inc. Image forming device having a door assembly and method of use
JP4314150B2 (ja) * 2004-05-14 2009-08-12 キヤノン株式会社 現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP4110128B2 (ja) * 2004-04-26 2008-07-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び軸受部材
JP2005316192A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3885074B2 (ja) * 2004-05-11 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4617122B2 (ja) * 2004-09-08 2011-01-19 キヤノン株式会社 現像剤搬送部材、現像装置、および、プロセスカートリッジ
JP4886182B2 (ja) * 2004-09-27 2012-02-29 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3950883B2 (ja) * 2004-10-06 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3950882B2 (ja) * 2004-10-06 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4403986B2 (ja) * 2005-02-28 2010-01-27 ブラザー工業株式会社 使用済みプロセスカートリッジの梱包方法および梱包体
JP4794892B2 (ja) * 2005-04-11 2011-10-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4738875B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-03 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4681946B2 (ja) * 2005-05-27 2011-05-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US8078083B2 (en) * 2006-04-18 2011-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which developing unit is easily detachable to photosensitive member unit
US7639965B2 (en) 2006-04-19 2009-12-29 Lexmark International, Inc. Architecture for an image-forming device
US7675536B2 (en) * 2006-04-19 2010-03-09 Lexmark International, Inc. Architectures for multi-functional image forming devices
US7660550B2 (en) * 2006-12-11 2010-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP4948382B2 (ja) 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
US7983589B2 (en) 2007-01-31 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
US7986911B2 (en) 2007-03-28 2011-07-26 Lexmark International, Inc. Architecture for a media feeding option for an image forming device
US7711287B2 (en) * 2007-05-15 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR100941420B1 (ko) * 2008-02-21 2010-02-10 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4839337B2 (ja) * 2008-05-27 2011-12-21 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP5127584B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5306050B2 (ja) 2008-06-20 2013-10-02 キヤノン株式会社 カートリッジ、カップリング部材の取り付け方法、及び、カップリング部材の取り外し方法
JP4663801B2 (ja) * 2008-09-01 2011-04-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP2333620A1 (en) 2008-09-01 2011-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP5147607B2 (ja) * 2008-09-01 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5335329B2 (ja) * 2008-09-01 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8029284B2 (en) * 2008-09-29 2011-10-04 Maxillent Ltd. Implants, tools, and methods for sinus lift and lateral ridge augmentation
JP5463706B2 (ja) * 2009-03-23 2014-04-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP4738518B2 (ja) * 2009-09-16 2011-08-03 富士ゼロックス株式会社 像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置
JP5751779B2 (ja) * 2009-10-30 2015-07-22 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
WO2013187534A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6202911B2 (ja) 2012-09-07 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5980064B2 (ja) 2012-09-13 2016-08-31 キヤノン株式会社 現像装置の製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法
JP5806999B2 (ja) 2012-10-22 2015-11-10 株式会社東芝 画像形成装置
CN103293900B (zh) * 2013-06-17 2015-05-27 天津光电通信技术有限公司 办公设备抽拉硒鼓机构用硒鼓抽拉支架组件
JP6376749B2 (ja) 2013-12-06 2018-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6584138B2 (ja) 2014-06-17 2019-10-02 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
GB2588064B (en) 2014-11-28 2021-06-30 Canon Kk Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus
TWI799888B (zh) 2016-03-04 2023-04-21 日商佳能股份有限公司 匣及影像形成裝置
JP6693204B2 (ja) * 2016-03-22 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6855284B2 (ja) 2017-03-03 2021-04-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP7366599B2 (ja) * 2018-06-25 2023-10-23 キヤノン株式会社 カートリッジ
CN117908343A (zh) 2019-08-09 2024-04-19 佳能株式会社 调色剂容器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588280A (en) * 1982-08-17 1986-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process unit detachably mountable thereto
JPS59151170A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 Canon Inc 画像形成装置および前記画像形成装置に着脱可能なプロセスキット
JPS61279871A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JPS634253A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを用いる画像形成装置
JPS634252A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
EP0285139B1 (en) * 1987-03-31 1995-10-11 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JP2810366B2 (ja) * 1987-03-31 1998-10-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0782288B2 (ja) * 1988-06-03 1995-09-06 富士通株式会社 プロセスカートリッジ及びそれを使用した画像形成装置
US5028966A (en) * 1988-11-10 1991-07-02 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine
JPH02136761A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル検査装置
US5266999A (en) * 1991-04-01 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus for use with the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867751A (en) * 1993-04-28 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge detachably mountable to an image forming apparatus having an improved arrangement of voltage applying members
US5873012A (en) * 1994-04-19 1999-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having process cartridge with specific arrangement of electrical contacts
US6128452A (en) * 1994-04-27 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus having particular arrangement of electrical contacts
US6215969B1 (en) 1994-10-17 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner container, toner container assembling method, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US5950047A (en) * 1997-08-01 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and electrical connection therebetween
JP2000259061A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6804475B2 (en) 2001-03-09 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge comprising grounding, charging bias, and developing bias contacts and input and output contacts, and electrophotographic image forming apparatus to which the process cartridge is detachably mountable
US7123857B2 (en) 2002-09-24 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member unit, including image bearing shutter
JP2011059407A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352155B2 (ja) 2002-12-03
US5585889A (en) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06208260A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6351620B1 (en) Process cartridge having guide projections and image forming apparatus using same
EP1367458B1 (en) Cartridge for image forming apparatus with electical contact on guide member
JP4320571B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセス装置および画像形成装置
US5930562A (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus with covered gear
EP0560618B1 (en) Image forming apparatus, process cartridge mountable within it and method for attaching photosensitive drum to process cartridge
US7366452B2 (en) Developer supply container and electrophotographic image forming apparatus
US5028966A (en) Image-forming machine
US7463860B2 (en) Image forming apparatus
JP3420486B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6115565A (en) Sealing member, cleaning apparatus, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US5828929A (en) Image forming system and process cartridge having particular arrangement of electrical contacts
JP2003330335A (ja) 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
US6661977B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
US9367031B2 (en) Process cartridge
US6968147B2 (en) Process cartridge whose sealing tape is removed when mounted to image forming apparatus and image forming apparatus to which the cartridge is mounted
US7463848B2 (en) Image forming apparatus having a state in which a conveying roller is pressed toward a recording medium
JP6598468B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
JPH0619227A (ja) プロセスカートリッジ
JPH0334071B2 (ja)
JP3192484B2 (ja) プロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JPH0619229A (ja) プロセスカートリッジ
JP2783726B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0619225A (ja) プロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを着脱自在な画像形成装置
JP2002091266A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10