JP2810366B2 - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
プロセスカートリッジ及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2810366B2 JP2810366B2 JP62078033A JP7803387A JP2810366B2 JP 2810366 B2 JP2810366 B2 JP 2810366B2 JP 62078033 A JP62078033 A JP 62078033A JP 7803387 A JP7803387 A JP 7803387A JP 2810366 B2 JP2810366 B2 JP 2810366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- process cartridge
- main body
- apparatus main
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、転写材に画像形成を行う、複写機やプリン
タ等の画像形成装置、及び、前記画像形成装置に着脱可
能なプロセスカートリッジに関する。 〔従来の技術〕 従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置において
は、感光体及び前記感光体に作用するプロセス手段を一
体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形
成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式
が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によ
れば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユ
ーザー自身で行うことができるので、格段に操作性を向
上させることができた。そこでこのプロセスカートリッ
ジ方式は、画像形成装置において広く用いられている。 〔発明が解決しようとしている課題〕 前述したプロセスカートリッジにおいては、設置底面
積を小さくしてプロセスカートリッジの小型化を実現す
ること、しいては、画像形成装置の設置底面積を小さく
して画像形成装置の小型化を実現することが望まれてい
る。 そこで本発明の目的は、設置底面積を小さくして小型
化を実現したプロセスカートリッジ、及び、画像形成装
置を提供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、画像形成装置本体に対して開閉可能な開閉
部材であって、プロセスカートリッジを装着するための
装着部に対して前記装置本体に対する前記プロセスカー
トリッジの装着方向においてその後方側へ開閉可能な開
閉部材を備えた画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
カートリッジにおいて、 フレームと、 感光体ドラムと、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され
た状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して
一側方に位置している、前記感光体ドラムに帯電を行う
ための帯電部と、 現像剤を収納するための現像剤収納部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され
た状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して
一側方に位置している、前記現像剤収納部に収納されて
いる現像剤を前記感光体ドラムに供給するための現像部
と、 前記感光体ドラムから除去した現像剤を収納する除去
現像剤収納部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され
た状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して
一側方に位置している、前記感光体ドラムに残留する現
像剤を除去するためのクリーニング部であって、前記プ
ロセスカートリッジが前記装置本体に装着された状態で
前記現像部の上方に位置するクリーニング部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され
た状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して
前記一側方とは反対側の他側方に位置している、前記感
光体ドラムに形成されたトナー像を転写材に転写するた
めの転写部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され
た状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して
一側方に位置している、装置本体からの画像情報に応じ
た画像光を前記感光体ドラムに導くための光路であっ
て、前記現像剤収納部と前記除去現像剤収納部との間に
位置している光路と、 前記感光体ドラムの長手方向と交差する方向から、前
記光路の設けられた側を前方にして、及び、前記感光体
ドラムの設けられた側を後方にして、前記プロセスカー
トリッジを前記装置本体へ装着するための、前記感光体
ドラムの長手方向の一端側と他端側に設けられた前記フ
レーム部分の外側に突出して設けられたガイドと、を有
することを特徴とするプロセスカートリッジである。 また、他の本発明は、プロセスカートリッジを着脱可
能で、転写材に画像を形成するための画像形成装置にお
いて、a.フレームと、感光体ドラムと、前記プロセスカ
ートリッジが前記装置本体に装着された状態で前記感光
体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一側方に位置して
いる、前記感光体ドラムに帯電を行うための帯電部と、
現像剤を収納するための現像剤収納部と、前記プロセス
カートリッジが前記装置本体に装着された状態で前記感
光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一側方に位置し
ている、前記現像剤収納部に収納されている現像剤を前
記感光体ドラムに供給するための現像部と、前記感光体
ドラムから除去した現像剤を収納する除去現像剤収納部
と、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着さ
れた状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対し
て一側方に位置している、前記感光体ドラムに残留する
現像剤を除去するためのクリーニング部であって、前記
プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された状態
で前記現像部の上方に位置するクリーニング部と、前記
プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された状態
で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して前記一
側方とは反対側の他側方に位置している、前記感光体ド
ラムに形成されたトナー像を転写材に転写するための転
写部と、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装
着された状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に
対して一側方に位置している、装置本体からの画像情報
に応じた画像光を前記感光体ドラムに導くための光路で
あって、前記現像剤収納部と前記除去現像剤収納部との
間に位置している光路と、前記感光体ドラムの長手方向
と交差する方向から、前記光路の設けられた側を前方に
して、及び、前記感光体ドラムの設けられた側を後方に
して、前記プロセスカートリッジを前記装置本体へ装着
するための、前記感光体ドラムの長手方向の一端側と他
端側に設けられた前記フレーム部分の外側に突出して設
けられたガイドと、を有するプロセスカートリッジを取
り外し可能に装着するための装着部と、 b.前記装着部に装着されたプロセスカートリッジの有す
る光路を通過させて前記感光体ドラムに光を照射するた
めの光照射手段と、 c.前記転写材を搬送するための搬送手段と、 d.前記装着部に装着されたプロセスカートリッジの有す
る感光体ドラムに形成されたトナー像を前記転写部にお
いて前記転写材に転写するための転写手段と、 e.前記装置本体に対して開閉可能な開閉部材であって、
前記装着部に対して前記装置本体に対する前記プロセス
カートリッジの装着方向においてその後方側へ開放可能
な開閉部材と、 を有することを特徴とする画像形成装置である。 〔実施例〕 第1図は本発明の第1の実施例であるが、先ず、第1
図〜第3図により画像形成手段までの搬送について説明
する。 多数枚のカツトシートPは給紙トレイ1上に積載さ
れ、カツトシートPの先端部は給紙圧バネ2により付勢
されて回動する積載板3により給送ローラ4及びアイド
ラコロ5に押圧される。給送ローラ4は部分的に径の小
なる部分を持つローラであり、1回転上少なくとも1ケ
所カツトシートPと搬送ローラ6とに圧接しないイニシ
ヤライズ(初期)位置をとりうる形状をしている。ま
た、給送ローラ4の両端近傍には給送ローラ軸7を中心
としてスムーズに回転するアイドラコロ5が配設され、
このアイドラコロ5の外径は給送ローラ4の最大径より
もわずかに小に構成されている。 また、最小紙サイズ巾lminよりは巾方向小なるように
ローラ巾を設定し、本実施例のごとく2分割しても良
い。この給送ローラは4は駆動軸7に固定されていて、
この駆動軸7は軸端部のバネクラツチ51とソレノイド52
により1回転制御が可能に構成されている。 また、駆動軸7の通紙可能紙サイズの最大巾lmaxより
も外側部には積載板3を揺動させる揺動カム53,53′が
配設されていて、かつ積載板3の上記揺動カム53,53′
に対応する位置にはカムフオロア54,54′が固定されて
いるため、駆動軸7の回転制御により積載板3が上下し
て積載されているカツトシートPを選択的に給送ローラ
4及びアイドラコロ5に押圧可能に構成されている。そ
のため、操作者が本装置にカツトシートを装填する際、
積載板3が下がっている第1図及び第3図(a)の状態
であるため、スムーズなカツトシート装填が可能であ
る。また、給送ローラ4により搬送ローラ6部まで送り
出されたカツトシートが搬送ローラ6とアイドラコロ5
とにより搬送されるようになった後、積載板3を下げる
ことで搬送中の最上紙カツトシートにより下に積載され
ているカツトシートがひきずり出されるのを防ぐことも
できる。搬送ローラ6は駆動入力軸8を中心として揺動
アーム9により揺動し、装置ベース10との間にかかって
いるバネ11の力により給送ローラ4、アイドラコロ5に
圧接可能に構成されている。搬送ローラ6への駆動力は
駆動入力軸8に固定された駆動ギア112と搬送ローラ6
に固定された搬送ギア113により伝達される。本実施例
の如く、駆動ギア112、搬送ギア113のギア対は搬送ロー
ラ6の中央部に配設しておくならば、駆動力による搬送
ローラ6のアンバランスがなく、安定して圧接が可能と
なる。 給送ローラ4とアイドラコロ5には中央部を軸支し、
イコライズしながら中央部をバネにて押圧するよう構成
された摩擦部材、例えばゴム材にコルクを含有させた分
離パツド12が圧接し、カツトシートの分離を行う。給送
路の分離パツド12部以外の部分は装置ベースで形成され
た紙ガイド形状部10aによりカツトシートをガイドして
搬送ローラ6へ導く。装置ベース10には搬送ローラ6と
アイドラコロ5のニツプ部Nに給紙トレイ1部以外から
の用紙を導入する第2のカツトシート入口10bを設けて
いる。このことにより、装置本体下部に多数枚デツキや
カセツト等のオプシヨン等他の給送手段からのカツトシ
ートを装置本体へ導くことが可能となり、装置の拡張性
のすぐれた構成をしている。 本発明の給紙搬送部の紙搬送について順をおって説明
する。 給紙動作より前に、駆動源である装置ベース10に固定
されているモータMが回動をはじめると、搬送ローラ6
の駆動入力軸8に固定されている搬送駆動ギア55が回動
し、駆動入力軸8,駆動ギア12,搬送ギア13を介して搬送
ローラ6に回転が伝えられ、搬送ローラ6はアイドラコ
ロ5に圧接しているため、搬送ローラ6,アイドラコロ5
の対にて回動する。その際、アイドラコロ5とカツトシ
ートPが当接していても、アイドラコロ5とカツトシー
トPの摩擦力よりカツトシートPと分離パツド12との摩
擦力の方が大なるよう構成しているため、カツトシート
Pが給紙されてしまうことはない。 また、さらにスタンバイ(待機)時においては、積載
板3は揺動カム53,53′とカムフオロア54,54′により押
し下げられた位置にあるため、カツトシートPはアイド
ラコロ5に接してはいない。また一方、搬送駆動ギア55
の回動により、駆動入力軸8に固定されている駆動ギア
56、そして駆動入力軸8を中心として回動するカプラア
ーム57に軸支されていて駆動ギア56とかみあうカプラギ
ア58に駆動が伝達される。カプラギア58はフランジ部が
形成されていて、前述のバネクラツチ51を形成している
給紙駆動ギア59のフランジ部と当接し、ギア間のバツク
ラツシユを保証できるようになっている。そして、カプ
ラギア58部までは本体部装置ベース10側に配設されてい
て、給紙駆動ギア59は給送ローラ軸に軸支されており、
給紙搬送定着部を有する外装カバー部Kに配設されてい
て、外装カバー部Kの装置本体部との着脱により駆動の
結合、解除が行われる。 給紙駆動ギア59の回動はバネクラツチ51を介して給送
ローラ軸7に伝達される。バネクラツチ51はソレノイド
52がOFF(オフ)時には、バネクラツチの制御環60の爪
部60aにソレノイド52の爪部52aがかかり、給紙駆動ギア
59の駆動力は給送ローラ軸7に伝達されない。ソレノイ
ド52のON(オン)時には、制御環60の爪部60aからソレ
ノイド52の爪部52aがはずれ、給紙駆動ギア59の駆動力
が給送ローラ軸に伝達される。このように給送ローラ軸
の1回転制御が行われる。 給紙スタート信号により、ソレノイド52がONすると、
制御環60の爪部60aがはなれ、給紙駆動ギア59の駆動力
がバネクラツチ51を介して駆動軸7に伝達される。する
と、駆動軸7が回動をはじめると、第3図(b)のごと
く、揺動カム53も回動し積載板3が給紙圧バネ2により
押し上げられ、積載されているカツトシートPは給送ロ
ーラ4及びアイドラローラ5に押圧される。このとき、
回動しているアイドラローラに当接していてもアイドラ
ローラと紙とのまさつ力よりも紙と紙とのまさつ力が大
きいため送り出されないが、その押圧とほぼ同時もしく
は若干前後して、給送ローラ4のアイドラローラ5より
も外径大なる部分がカツトシートと当接する部分へ回動
してくるため給送ローラによりカツトシートが送り出さ
れる。 次に分離パツド12部にカツトシートは到達するが、摩
擦係数の関係によりカツトシートは最上紙1枚のみ分離
パツド12の下流部へ導き出される。その後まもなく、駆
動されている搬送ローラ6とアイドラローラ5のニツプ
部Nにカツトシートは到達し、この時以降、カツトシー
トの搬送スピードは搬送ローラ6により安定化される。 搬送ローラ6とアイドラローラ5のニツプ部N下流側
にはセンサレバー13が配設され、このセンサレバー13は
揺動アーム9に軸支されて回動し、カツトシート先端を
フオトインタラプタ14にて検知する。この紙検知センサ
は図示のごとく、センサレバー13とフオトインタラプタ
14にて構成する以外にも、透過型センサや反射型センサ
を用いても良い。紙先端検知の後、カツトシートは搬送
ローラ6とアイドラローラ5とにより画像形成手段の感
光体ドラム15付近へ搬送される。その際、本実施例のご
とく、現像部Dの現像器ケーシング16の一部をリブ形状
としたガイド形状部16aをガイド材として感光体ドラム1
5へ導くことで、精度の高い搬送ができかつコストが安
く組立性の良好である効果がある。後述する画像形成プ
ロセスにより感光体ドラム15上に形成されたトナー像は
感光体ドラム15に300g(グラム)〜1000g総圧で押圧さ
れ、感光体ドラム15の端部に配設されたギア15aにより
駆動されるか、あるいは感光体ドラム15に従動する半導
電性ゴムローラ(102〜5Ω・cm)である転写ローラ17
により転写材へ転写される。その際、転写ローラ17はト
ナーの極性と逆極性のDC500V〜1.5KV程度のバイアスを
かけ、転写材を感光体ドラム15との間に介在して搬送す
ることで感光体上のトナー像が転写材であるカツトシー
トPに転写される。転写後カツトシートPは転写ローラ
17により搬送されるが、転写ローラ17にかけるバイアス
の絶対値を大きくすればするほど、また、転写材が乾燥
しているほど及び転写材がうすく、軽いほど転写後のカ
ツトシートPが感光ドラム15側へ吸着する傾向があるた
め、感光ドラム15側からカツトシートPを分離する補助
手段として紙基準端の通紙部でかつ非画像部の数mmに転
写入口ガイド部16aから感光ドラム15に近接あるいは当
接するマイラー等のシート材18を転写ローラと感光ドラ
ムとヘニツプ部より下流側まで配設する。その際、転写
ローラ17はこのシート材18の部分は径がシート材の厚さ
以上小になっていてシート材18に転写ローラ17の搬送力
を与えないような形状をしている。 カツトシートPの転写画像面側は前述の紙基準端のシ
ート材18により非画像部をガイドするが、本実施例では
感光体ドラムから少しはなれた時点で転写後搬送路に非
画像部ガイド材19を形成し、シート材18により感光体ド
ラム15より分離されたカツトシート端部をシート材18に
代わってガイドするよう構成している。このことで、マ
イラー等のやわらかで曲りや変形、熱等の影響のうけや
すいシート材18をできるだけ小さくして変形を防ぐこと
ができる。転写画像面と反対側は定着入口ガイドをかね
る搬送ガイド20によりガイドし、定着部Tへカツトシー
トを導く。定着部Tは表面にテフロンコーテイングをし
たアルミパイプ材で駆動をうけて回動する定着ローラ21
と、定着ローラ21内部には熱源としてのハロゲンヒータ
22が入っている。定着ローラ21の温度は、紙基準側端
部、非画像部の通紙部内もしくは近傍に定着ローラに当
接しているサーミスタ23により温度検知し、装置本体の
電装部内のDCコントローラ24とACコントローラ25により
温度コントロールしている。また、ヒータ暴走時等の安
全対策として定着ローラ21の紙送り最大巾lmaxのほぼ中
央部に近接し非接触であるサーモスイツチ26を定着ロー
ラ21上方に配置している。サーモスイツチ26の定着ロー
ラ21面との距離はサーモスイツチに板バネ27を設け常時
離れる方向の力をあたえておき、背面よりネジ28等の調
整手段によりサーモスイツチ26を定着ローラ21へ近接さ
せることで調整可能である。定着ローラ21にカツトシー
トを押しつけるため、シリコンゴムを表面に有する加圧
ローラ29が3〜6Kg総圧で定着ローラ21に押圧されてお
り、定着ローラ21により従動される。加熱された定着ロ
ーラ21と加圧ローラ29のニツプ部をカツトシートPが通
過することでカツトシートP上の転写トナー像が定着さ
れる。定着後、カツトシートPは定着ローラ21に1mm以
下に非接触で近接し、定着ローラ21へのカツトシートP
の巻き付きを防ぎ、分離ガイドをかねる定着排紙上ガイ
ド30にガイドされ、定着ローラ21、加圧ローラ29対の下
流にある排紙用パドル31へ導かれる。排紙用パドル31は
羽状の突起を数ケ所設けたゴムやエラストマー製の弾性
体からなる。この排紙用パドル31は羽状突起先端が定着
排紙上ガイド30のリブ間にリブ先端よりもオーバーラツ
プするように入りこみ、紙のこしと排紙用パドル31の弾
性力とでカツトシートPが排紙用パドル31に押圧するこ
とになり、排紙用パドル31の回転でカツトシートPが羽
状突起の摩擦力により搬送される。そして、カツトシー
トPは装置外へ排出され、排出口部にある排紙トレイ32
上に積載される。排紙トレイ32は取りはずしが容易に構
成されている。 上述の給紙、搬送、定着、排紙部は装置ベース10に軸
Aにて軸支されていて、第4図の一点鎖線の位置で分割
され、開閉可能に構成されている。第5図は開放した時
の図である。この時は、排紙トレイ32はとりはずし、給
紙トレイ1は積載されているカツトシートをとりはず
し、おりたたんだ状態の図である。 次に、画像形成部−光学系の説明をする。 装置ベース10は前述のごとく、給紙搬送定着部を有す
る外装カバー部KをA軸で軸支するとともに後述する電
子写真画像形成部である感光ドラム15等のカートリツジ
をガイド及び位置決めする手段を有し、かつ、感光ドラ
ム15へ画像露光するレーザビーム光学系Lもまた装置ベ
ース10上に構成されている。 レーザビーム光学系Lは高速回転をするポリゴンモー
ター101の回転軸上に回転多面鏡のポリゴンミラー102を
固定してあり、そのポリゴンミラー面に半導体レーザ10
3からコリメーターレンズ104を介してレーザを照射し、
ポリゴンミラー102面で反射、その後、球面レンズ105、
Fθレンズ106を介して感光体ドラム15上にレーザ光を
照射する。ポリゴンミラー102を回転させることで感光
ドラム15の母線方向を走査し、半導体レーザ103のON,OF
Fドライブによってドツトを感光ドラム15の母線上に形
成できる。その時、ポリゴンミラー102による感光ドラ
ム15母線方向のレーザ走査(主走査とよぶ)の基準を得
るために、走査方向はじまりの画像巾外へビームデイテ
クタミラー107を設け、レーザ光を反射させて感光ドラ
ムとほぼ等価な距離の位置に光フアイバー108のレーザ
受光面108aを設け、その光フアイバー108によりレーザ
光をDCコントローラ24上のレーザ受光素子へ導く。 このように構成し、ビームデイテクトすることでレー
ザ走査の基準タイミングを画像出力タイミング上得て、
この基準タイミングからクロツクにより画像信号を半導
体レーザ103へ出力することで、主走査方向スキヤンが
行われる。 レーザビーム光学系Lは上述のように、レンズや高速
回転モータやミラー等精度上高精度部品が多く、感光体
ドラム15との位置ズレによる画像ズレや画像ブレや直角
性不良等画像不良をおこす恐れがある。そこで、本実施
例においては、感光体ドラム15とレーザビーム光学系L
のポリゴンミラーを有するポリゴンモータ101、球面レ
ンズ105及びFθレンズ106を位置決めするレンズ台109
及びビームデイテクタミラー107、ビームデイテクト用
光フアイバー受光部108a、半導体レーザ103と半導体レ
ーザ基板110とコリメータレンズ104からなる半導体レー
ザユニツトLUを装置ベース10へ固定するよう構成したこ
とで、精度を向上することができる。また、装置ベース
10は装置底板33に対してR1R2R3の3点固定することで、
底面のゆがみやひねれに対して強い構造となる。 次に、画像形成部−電子写真部の説明をする。 本実施例の画像形成手段は感光ドラム15、クリーナー
部C、一次帯電部T、現像部Dを一体とするカートリツ
ジ形状をしている。 一次帯電部Tは、本実施例においては101〜3Ω・cm
程度の半導電性弾性体、たとえばゴムローラ34にDC−60
0〜−700V、AC1200〜1800Vppのバイアスをかけること
で、感光ドラム15であるOPCドラムを−600V〜−700Vに
帯電できる。このゴムローラ34は感光ドラム15により従
動し、数百gの圧で感光ドラム15に接している。次に、
前述のレーザビーム光学系Lにより像露光が行われ、像
露光部の電位が−50V〜−150Vになる。次に、現像部D
は、一次帯電と同極性のトナーが充填されたトナー容器
部D1からトナーを撹拌手段35により現像スリーブ36付近
にくみあげ搬送し、現像スリーブ36に当接しているゴム
ブレード部37により現像スリーブ表面36にトナーがコー
テイングされ、感光ドラム15と200μ〜300μで接近した
状態でACバイアスをかけることで、感光ドラム15の像露
光部にトナーが反転現像される(ジヤンピング現像)。
そして、感光体上のトナー像は前述のごとく、転写材へ
転写される。転写残りの感光体上のトナーはクリーナー
部Cの50〜100μ程度のマイラーシートからなるすくい
シート38をくぐりぬけ、クリーナケーシング39に接着さ
れているクリーニングブレード40により感光ドラム15上
からかきおとされる。かきおとされた廃トナーはトナー
の、図中矢印のような動きにより廃トナー容器部C1にた
まる。 クリーニングされた感光ドラム15は再び次の画像形成
プロセスが可能である。カートリツジは感光ドラム15寿
命、クリーニングブレード寿命、トナーなしのことを考
えて、ある一定量の画像形成後は新しいものと交換する
ように構成されている。その交換の際、カートリツジは
給紙、搬送、定着部を有する外装カバー部Kが開放され
る側へぬき差しが可能に構成されている。外装カバー部
Kを開けることでカートリツジは操作者が本体外へドラ
ム母線方向と直角にとり出しが可能である。また、新し
いカートリツジを入れたのち外装カバー部Kをしめるこ
とで、カートリツジは転写ローラの圧等により所定位置
へ確実にセツトされる。 第6図はカートリツジCGの装置ベースへの位置決めの
様子を表わす図である。 カートリツジCGは感光ドラム15(点線)を軸支するド
ラムピン201とカートリツジCGの外枠202部に形成された
ガイド部202a及びバネ性を有するクリツクバネ部202bが
両側面に構成されている。一方、装置ベース10にはこの
ガイド部202aをガイドするガイド穴部10c及びクリツク
バネ202bが入るクリツクへこみ部10d及び感光ドラム15
の位置決めを行う位置決め部10eが両側面に形成されて
いる。感光ドラム15への駆動は装置ベース10の側面部に
軸支されているドラム駆動ギア70により行われる。 カートリツジにはそのドラム駆動ギア面と反対の側面
に高圧等の接点部203,204が形成されていて、装置ベー
ス側の図示なき接点部との電気的結合が可能に構成され
ている。カートリツジはドラムピン201にて感光ドラム
の位置が装置ベース10と位置決めされ、ガイド部202aに
より回転方向もまた装置ベース10に位置決めされる。 [発明の効果] 以上説明した通り、本発明によれば、設置底面積を小
さくしてプロセスの小型化、及び、画像形成装置の小型
化を実現することができた。また本発明によれば、プロ
セスカートリッジを画像形成装置本体から取り外した状
態で、光路から侵入する室内光等の光量を減少すること
ができた。 また本発明では、現像手段の現像剤を収納する枠体と
クリーニング手段の残留現像剤を収納する枠体で、プロ
セスカートリッジ外部から感光体へ照射される光の通過
を許容する通路を構成したので、プロセスカートリッジ
をより小型化でき、しいてはコンパクトで操作性の良い
画像形成装置を提供できる。
タ等の画像形成装置、及び、前記画像形成装置に着脱可
能なプロセスカートリッジに関する。 〔従来の技術〕 従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置において
は、感光体及び前記感光体に作用するプロセス手段を一
体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形
成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式
が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によ
れば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユ
ーザー自身で行うことができるので、格段に操作性を向
上させることができた。そこでこのプロセスカートリッ
ジ方式は、画像形成装置において広く用いられている。 〔発明が解決しようとしている課題〕 前述したプロセスカートリッジにおいては、設置底面
積を小さくしてプロセスカートリッジの小型化を実現す
ること、しいては、画像形成装置の設置底面積を小さく
して画像形成装置の小型化を実現することが望まれてい
る。 そこで本発明の目的は、設置底面積を小さくして小型
化を実現したプロセスカートリッジ、及び、画像形成装
置を提供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、画像形成装置本体に対して開閉可能な開閉
部材であって、プロセスカートリッジを装着するための
装着部に対して前記装置本体に対する前記プロセスカー
トリッジの装着方向においてその後方側へ開閉可能な開
閉部材を備えた画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
カートリッジにおいて、 フレームと、 感光体ドラムと、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され
た状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して
一側方に位置している、前記感光体ドラムに帯電を行う
ための帯電部と、 現像剤を収納するための現像剤収納部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され
た状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して
一側方に位置している、前記現像剤収納部に収納されて
いる現像剤を前記感光体ドラムに供給するための現像部
と、 前記感光体ドラムから除去した現像剤を収納する除去
現像剤収納部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され
た状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して
一側方に位置している、前記感光体ドラムに残留する現
像剤を除去するためのクリーニング部であって、前記プ
ロセスカートリッジが前記装置本体に装着された状態で
前記現像部の上方に位置するクリーニング部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され
た状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して
前記一側方とは反対側の他側方に位置している、前記感
光体ドラムに形成されたトナー像を転写材に転写するた
めの転写部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され
た状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して
一側方に位置している、装置本体からの画像情報に応じ
た画像光を前記感光体ドラムに導くための光路であっ
て、前記現像剤収納部と前記除去現像剤収納部との間に
位置している光路と、 前記感光体ドラムの長手方向と交差する方向から、前
記光路の設けられた側を前方にして、及び、前記感光体
ドラムの設けられた側を後方にして、前記プロセスカー
トリッジを前記装置本体へ装着するための、前記感光体
ドラムの長手方向の一端側と他端側に設けられた前記フ
レーム部分の外側に突出して設けられたガイドと、を有
することを特徴とするプロセスカートリッジである。 また、他の本発明は、プロセスカートリッジを着脱可
能で、転写材に画像を形成するための画像形成装置にお
いて、a.フレームと、感光体ドラムと、前記プロセスカ
ートリッジが前記装置本体に装着された状態で前記感光
体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一側方に位置して
いる、前記感光体ドラムに帯電を行うための帯電部と、
現像剤を収納するための現像剤収納部と、前記プロセス
カートリッジが前記装置本体に装着された状態で前記感
光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一側方に位置し
ている、前記現像剤収納部に収納されている現像剤を前
記感光体ドラムに供給するための現像部と、前記感光体
ドラムから除去した現像剤を収納する除去現像剤収納部
と、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着さ
れた状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対し
て一側方に位置している、前記感光体ドラムに残留する
現像剤を除去するためのクリーニング部であって、前記
プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された状態
で前記現像部の上方に位置するクリーニング部と、前記
プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された状態
で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して前記一
側方とは反対側の他側方に位置している、前記感光体ド
ラムに形成されたトナー像を転写材に転写するための転
写部と、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装
着された状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に
対して一側方に位置している、装置本体からの画像情報
に応じた画像光を前記感光体ドラムに導くための光路で
あって、前記現像剤収納部と前記除去現像剤収納部との
間に位置している光路と、前記感光体ドラムの長手方向
と交差する方向から、前記光路の設けられた側を前方に
して、及び、前記感光体ドラムの設けられた側を後方に
して、前記プロセスカートリッジを前記装置本体へ装着
するための、前記感光体ドラムの長手方向の一端側と他
端側に設けられた前記フレーム部分の外側に突出して設
けられたガイドと、を有するプロセスカートリッジを取
り外し可能に装着するための装着部と、 b.前記装着部に装着されたプロセスカートリッジの有す
る光路を通過させて前記感光体ドラムに光を照射するた
めの光照射手段と、 c.前記転写材を搬送するための搬送手段と、 d.前記装着部に装着されたプロセスカートリッジの有す
る感光体ドラムに形成されたトナー像を前記転写部にお
いて前記転写材に転写するための転写手段と、 e.前記装置本体に対して開閉可能な開閉部材であって、
前記装着部に対して前記装置本体に対する前記プロセス
カートリッジの装着方向においてその後方側へ開放可能
な開閉部材と、 を有することを特徴とする画像形成装置である。 〔実施例〕 第1図は本発明の第1の実施例であるが、先ず、第1
図〜第3図により画像形成手段までの搬送について説明
する。 多数枚のカツトシートPは給紙トレイ1上に積載さ
れ、カツトシートPの先端部は給紙圧バネ2により付勢
されて回動する積載板3により給送ローラ4及びアイド
ラコロ5に押圧される。給送ローラ4は部分的に径の小
なる部分を持つローラであり、1回転上少なくとも1ケ
所カツトシートPと搬送ローラ6とに圧接しないイニシ
ヤライズ(初期)位置をとりうる形状をしている。ま
た、給送ローラ4の両端近傍には給送ローラ軸7を中心
としてスムーズに回転するアイドラコロ5が配設され、
このアイドラコロ5の外径は給送ローラ4の最大径より
もわずかに小に構成されている。 また、最小紙サイズ巾lminよりは巾方向小なるように
ローラ巾を設定し、本実施例のごとく2分割しても良
い。この給送ローラは4は駆動軸7に固定されていて、
この駆動軸7は軸端部のバネクラツチ51とソレノイド52
により1回転制御が可能に構成されている。 また、駆動軸7の通紙可能紙サイズの最大巾lmaxより
も外側部には積載板3を揺動させる揺動カム53,53′が
配設されていて、かつ積載板3の上記揺動カム53,53′
に対応する位置にはカムフオロア54,54′が固定されて
いるため、駆動軸7の回転制御により積載板3が上下し
て積載されているカツトシートPを選択的に給送ローラ
4及びアイドラコロ5に押圧可能に構成されている。そ
のため、操作者が本装置にカツトシートを装填する際、
積載板3が下がっている第1図及び第3図(a)の状態
であるため、スムーズなカツトシート装填が可能であ
る。また、給送ローラ4により搬送ローラ6部まで送り
出されたカツトシートが搬送ローラ6とアイドラコロ5
とにより搬送されるようになった後、積載板3を下げる
ことで搬送中の最上紙カツトシートにより下に積載され
ているカツトシートがひきずり出されるのを防ぐことも
できる。搬送ローラ6は駆動入力軸8を中心として揺動
アーム9により揺動し、装置ベース10との間にかかって
いるバネ11の力により給送ローラ4、アイドラコロ5に
圧接可能に構成されている。搬送ローラ6への駆動力は
駆動入力軸8に固定された駆動ギア112と搬送ローラ6
に固定された搬送ギア113により伝達される。本実施例
の如く、駆動ギア112、搬送ギア113のギア対は搬送ロー
ラ6の中央部に配設しておくならば、駆動力による搬送
ローラ6のアンバランスがなく、安定して圧接が可能と
なる。 給送ローラ4とアイドラコロ5には中央部を軸支し、
イコライズしながら中央部をバネにて押圧するよう構成
された摩擦部材、例えばゴム材にコルクを含有させた分
離パツド12が圧接し、カツトシートの分離を行う。給送
路の分離パツド12部以外の部分は装置ベースで形成され
た紙ガイド形状部10aによりカツトシートをガイドして
搬送ローラ6へ導く。装置ベース10には搬送ローラ6と
アイドラコロ5のニツプ部Nに給紙トレイ1部以外から
の用紙を導入する第2のカツトシート入口10bを設けて
いる。このことにより、装置本体下部に多数枚デツキや
カセツト等のオプシヨン等他の給送手段からのカツトシ
ートを装置本体へ導くことが可能となり、装置の拡張性
のすぐれた構成をしている。 本発明の給紙搬送部の紙搬送について順をおって説明
する。 給紙動作より前に、駆動源である装置ベース10に固定
されているモータMが回動をはじめると、搬送ローラ6
の駆動入力軸8に固定されている搬送駆動ギア55が回動
し、駆動入力軸8,駆動ギア12,搬送ギア13を介して搬送
ローラ6に回転が伝えられ、搬送ローラ6はアイドラコ
ロ5に圧接しているため、搬送ローラ6,アイドラコロ5
の対にて回動する。その際、アイドラコロ5とカツトシ
ートPが当接していても、アイドラコロ5とカツトシー
トPの摩擦力よりカツトシートPと分離パツド12との摩
擦力の方が大なるよう構成しているため、カツトシート
Pが給紙されてしまうことはない。 また、さらにスタンバイ(待機)時においては、積載
板3は揺動カム53,53′とカムフオロア54,54′により押
し下げられた位置にあるため、カツトシートPはアイド
ラコロ5に接してはいない。また一方、搬送駆動ギア55
の回動により、駆動入力軸8に固定されている駆動ギア
56、そして駆動入力軸8を中心として回動するカプラア
ーム57に軸支されていて駆動ギア56とかみあうカプラギ
ア58に駆動が伝達される。カプラギア58はフランジ部が
形成されていて、前述のバネクラツチ51を形成している
給紙駆動ギア59のフランジ部と当接し、ギア間のバツク
ラツシユを保証できるようになっている。そして、カプ
ラギア58部までは本体部装置ベース10側に配設されてい
て、給紙駆動ギア59は給送ローラ軸に軸支されており、
給紙搬送定着部を有する外装カバー部Kに配設されてい
て、外装カバー部Kの装置本体部との着脱により駆動の
結合、解除が行われる。 給紙駆動ギア59の回動はバネクラツチ51を介して給送
ローラ軸7に伝達される。バネクラツチ51はソレノイド
52がOFF(オフ)時には、バネクラツチの制御環60の爪
部60aにソレノイド52の爪部52aがかかり、給紙駆動ギア
59の駆動力は給送ローラ軸7に伝達されない。ソレノイ
ド52のON(オン)時には、制御環60の爪部60aからソレ
ノイド52の爪部52aがはずれ、給紙駆動ギア59の駆動力
が給送ローラ軸に伝達される。このように給送ローラ軸
の1回転制御が行われる。 給紙スタート信号により、ソレノイド52がONすると、
制御環60の爪部60aがはなれ、給紙駆動ギア59の駆動力
がバネクラツチ51を介して駆動軸7に伝達される。する
と、駆動軸7が回動をはじめると、第3図(b)のごと
く、揺動カム53も回動し積載板3が給紙圧バネ2により
押し上げられ、積載されているカツトシートPは給送ロ
ーラ4及びアイドラローラ5に押圧される。このとき、
回動しているアイドラローラに当接していてもアイドラ
ローラと紙とのまさつ力よりも紙と紙とのまさつ力が大
きいため送り出されないが、その押圧とほぼ同時もしく
は若干前後して、給送ローラ4のアイドラローラ5より
も外径大なる部分がカツトシートと当接する部分へ回動
してくるため給送ローラによりカツトシートが送り出さ
れる。 次に分離パツド12部にカツトシートは到達するが、摩
擦係数の関係によりカツトシートは最上紙1枚のみ分離
パツド12の下流部へ導き出される。その後まもなく、駆
動されている搬送ローラ6とアイドラローラ5のニツプ
部Nにカツトシートは到達し、この時以降、カツトシー
トの搬送スピードは搬送ローラ6により安定化される。 搬送ローラ6とアイドラローラ5のニツプ部N下流側
にはセンサレバー13が配設され、このセンサレバー13は
揺動アーム9に軸支されて回動し、カツトシート先端を
フオトインタラプタ14にて検知する。この紙検知センサ
は図示のごとく、センサレバー13とフオトインタラプタ
14にて構成する以外にも、透過型センサや反射型センサ
を用いても良い。紙先端検知の後、カツトシートは搬送
ローラ6とアイドラローラ5とにより画像形成手段の感
光体ドラム15付近へ搬送される。その際、本実施例のご
とく、現像部Dの現像器ケーシング16の一部をリブ形状
としたガイド形状部16aをガイド材として感光体ドラム1
5へ導くことで、精度の高い搬送ができかつコストが安
く組立性の良好である効果がある。後述する画像形成プ
ロセスにより感光体ドラム15上に形成されたトナー像は
感光体ドラム15に300g(グラム)〜1000g総圧で押圧さ
れ、感光体ドラム15の端部に配設されたギア15aにより
駆動されるか、あるいは感光体ドラム15に従動する半導
電性ゴムローラ(102〜5Ω・cm)である転写ローラ17
により転写材へ転写される。その際、転写ローラ17はト
ナーの極性と逆極性のDC500V〜1.5KV程度のバイアスを
かけ、転写材を感光体ドラム15との間に介在して搬送す
ることで感光体上のトナー像が転写材であるカツトシー
トPに転写される。転写後カツトシートPは転写ローラ
17により搬送されるが、転写ローラ17にかけるバイアス
の絶対値を大きくすればするほど、また、転写材が乾燥
しているほど及び転写材がうすく、軽いほど転写後のカ
ツトシートPが感光ドラム15側へ吸着する傾向があるた
め、感光ドラム15側からカツトシートPを分離する補助
手段として紙基準端の通紙部でかつ非画像部の数mmに転
写入口ガイド部16aから感光ドラム15に近接あるいは当
接するマイラー等のシート材18を転写ローラと感光ドラ
ムとヘニツプ部より下流側まで配設する。その際、転写
ローラ17はこのシート材18の部分は径がシート材の厚さ
以上小になっていてシート材18に転写ローラ17の搬送力
を与えないような形状をしている。 カツトシートPの転写画像面側は前述の紙基準端のシ
ート材18により非画像部をガイドするが、本実施例では
感光体ドラムから少しはなれた時点で転写後搬送路に非
画像部ガイド材19を形成し、シート材18により感光体ド
ラム15より分離されたカツトシート端部をシート材18に
代わってガイドするよう構成している。このことで、マ
イラー等のやわらかで曲りや変形、熱等の影響のうけや
すいシート材18をできるだけ小さくして変形を防ぐこと
ができる。転写画像面と反対側は定着入口ガイドをかね
る搬送ガイド20によりガイドし、定着部Tへカツトシー
トを導く。定着部Tは表面にテフロンコーテイングをし
たアルミパイプ材で駆動をうけて回動する定着ローラ21
と、定着ローラ21内部には熱源としてのハロゲンヒータ
22が入っている。定着ローラ21の温度は、紙基準側端
部、非画像部の通紙部内もしくは近傍に定着ローラに当
接しているサーミスタ23により温度検知し、装置本体の
電装部内のDCコントローラ24とACコントローラ25により
温度コントロールしている。また、ヒータ暴走時等の安
全対策として定着ローラ21の紙送り最大巾lmaxのほぼ中
央部に近接し非接触であるサーモスイツチ26を定着ロー
ラ21上方に配置している。サーモスイツチ26の定着ロー
ラ21面との距離はサーモスイツチに板バネ27を設け常時
離れる方向の力をあたえておき、背面よりネジ28等の調
整手段によりサーモスイツチ26を定着ローラ21へ近接さ
せることで調整可能である。定着ローラ21にカツトシー
トを押しつけるため、シリコンゴムを表面に有する加圧
ローラ29が3〜6Kg総圧で定着ローラ21に押圧されてお
り、定着ローラ21により従動される。加熱された定着ロ
ーラ21と加圧ローラ29のニツプ部をカツトシートPが通
過することでカツトシートP上の転写トナー像が定着さ
れる。定着後、カツトシートPは定着ローラ21に1mm以
下に非接触で近接し、定着ローラ21へのカツトシートP
の巻き付きを防ぎ、分離ガイドをかねる定着排紙上ガイ
ド30にガイドされ、定着ローラ21、加圧ローラ29対の下
流にある排紙用パドル31へ導かれる。排紙用パドル31は
羽状の突起を数ケ所設けたゴムやエラストマー製の弾性
体からなる。この排紙用パドル31は羽状突起先端が定着
排紙上ガイド30のリブ間にリブ先端よりもオーバーラツ
プするように入りこみ、紙のこしと排紙用パドル31の弾
性力とでカツトシートPが排紙用パドル31に押圧するこ
とになり、排紙用パドル31の回転でカツトシートPが羽
状突起の摩擦力により搬送される。そして、カツトシー
トPは装置外へ排出され、排出口部にある排紙トレイ32
上に積載される。排紙トレイ32は取りはずしが容易に構
成されている。 上述の給紙、搬送、定着、排紙部は装置ベース10に軸
Aにて軸支されていて、第4図の一点鎖線の位置で分割
され、開閉可能に構成されている。第5図は開放した時
の図である。この時は、排紙トレイ32はとりはずし、給
紙トレイ1は積載されているカツトシートをとりはず
し、おりたたんだ状態の図である。 次に、画像形成部−光学系の説明をする。 装置ベース10は前述のごとく、給紙搬送定着部を有す
る外装カバー部KをA軸で軸支するとともに後述する電
子写真画像形成部である感光ドラム15等のカートリツジ
をガイド及び位置決めする手段を有し、かつ、感光ドラ
ム15へ画像露光するレーザビーム光学系Lもまた装置ベ
ース10上に構成されている。 レーザビーム光学系Lは高速回転をするポリゴンモー
ター101の回転軸上に回転多面鏡のポリゴンミラー102を
固定してあり、そのポリゴンミラー面に半導体レーザ10
3からコリメーターレンズ104を介してレーザを照射し、
ポリゴンミラー102面で反射、その後、球面レンズ105、
Fθレンズ106を介して感光体ドラム15上にレーザ光を
照射する。ポリゴンミラー102を回転させることで感光
ドラム15の母線方向を走査し、半導体レーザ103のON,OF
Fドライブによってドツトを感光ドラム15の母線上に形
成できる。その時、ポリゴンミラー102による感光ドラ
ム15母線方向のレーザ走査(主走査とよぶ)の基準を得
るために、走査方向はじまりの画像巾外へビームデイテ
クタミラー107を設け、レーザ光を反射させて感光ドラ
ムとほぼ等価な距離の位置に光フアイバー108のレーザ
受光面108aを設け、その光フアイバー108によりレーザ
光をDCコントローラ24上のレーザ受光素子へ導く。 このように構成し、ビームデイテクトすることでレー
ザ走査の基準タイミングを画像出力タイミング上得て、
この基準タイミングからクロツクにより画像信号を半導
体レーザ103へ出力することで、主走査方向スキヤンが
行われる。 レーザビーム光学系Lは上述のように、レンズや高速
回転モータやミラー等精度上高精度部品が多く、感光体
ドラム15との位置ズレによる画像ズレや画像ブレや直角
性不良等画像不良をおこす恐れがある。そこで、本実施
例においては、感光体ドラム15とレーザビーム光学系L
のポリゴンミラーを有するポリゴンモータ101、球面レ
ンズ105及びFθレンズ106を位置決めするレンズ台109
及びビームデイテクタミラー107、ビームデイテクト用
光フアイバー受光部108a、半導体レーザ103と半導体レ
ーザ基板110とコリメータレンズ104からなる半導体レー
ザユニツトLUを装置ベース10へ固定するよう構成したこ
とで、精度を向上することができる。また、装置ベース
10は装置底板33に対してR1R2R3の3点固定することで、
底面のゆがみやひねれに対して強い構造となる。 次に、画像形成部−電子写真部の説明をする。 本実施例の画像形成手段は感光ドラム15、クリーナー
部C、一次帯電部T、現像部Dを一体とするカートリツ
ジ形状をしている。 一次帯電部Tは、本実施例においては101〜3Ω・cm
程度の半導電性弾性体、たとえばゴムローラ34にDC−60
0〜−700V、AC1200〜1800Vppのバイアスをかけること
で、感光ドラム15であるOPCドラムを−600V〜−700Vに
帯電できる。このゴムローラ34は感光ドラム15により従
動し、数百gの圧で感光ドラム15に接している。次に、
前述のレーザビーム光学系Lにより像露光が行われ、像
露光部の電位が−50V〜−150Vになる。次に、現像部D
は、一次帯電と同極性のトナーが充填されたトナー容器
部D1からトナーを撹拌手段35により現像スリーブ36付近
にくみあげ搬送し、現像スリーブ36に当接しているゴム
ブレード部37により現像スリーブ表面36にトナーがコー
テイングされ、感光ドラム15と200μ〜300μで接近した
状態でACバイアスをかけることで、感光ドラム15の像露
光部にトナーが反転現像される(ジヤンピング現像)。
そして、感光体上のトナー像は前述のごとく、転写材へ
転写される。転写残りの感光体上のトナーはクリーナー
部Cの50〜100μ程度のマイラーシートからなるすくい
シート38をくぐりぬけ、クリーナケーシング39に接着さ
れているクリーニングブレード40により感光ドラム15上
からかきおとされる。かきおとされた廃トナーはトナー
の、図中矢印のような動きにより廃トナー容器部C1にた
まる。 クリーニングされた感光ドラム15は再び次の画像形成
プロセスが可能である。カートリツジは感光ドラム15寿
命、クリーニングブレード寿命、トナーなしのことを考
えて、ある一定量の画像形成後は新しいものと交換する
ように構成されている。その交換の際、カートリツジは
給紙、搬送、定着部を有する外装カバー部Kが開放され
る側へぬき差しが可能に構成されている。外装カバー部
Kを開けることでカートリツジは操作者が本体外へドラ
ム母線方向と直角にとり出しが可能である。また、新し
いカートリツジを入れたのち外装カバー部Kをしめるこ
とで、カートリツジは転写ローラの圧等により所定位置
へ確実にセツトされる。 第6図はカートリツジCGの装置ベースへの位置決めの
様子を表わす図である。 カートリツジCGは感光ドラム15(点線)を軸支するド
ラムピン201とカートリツジCGの外枠202部に形成された
ガイド部202a及びバネ性を有するクリツクバネ部202bが
両側面に構成されている。一方、装置ベース10にはこの
ガイド部202aをガイドするガイド穴部10c及びクリツク
バネ202bが入るクリツクへこみ部10d及び感光ドラム15
の位置決めを行う位置決め部10eが両側面に形成されて
いる。感光ドラム15への駆動は装置ベース10の側面部に
軸支されているドラム駆動ギア70により行われる。 カートリツジにはそのドラム駆動ギア面と反対の側面
に高圧等の接点部203,204が形成されていて、装置ベー
ス側の図示なき接点部との電気的結合が可能に構成され
ている。カートリツジはドラムピン201にて感光ドラム
の位置が装置ベース10と位置決めされ、ガイド部202aに
より回転方向もまた装置ベース10に位置決めされる。 [発明の効果] 以上説明した通り、本発明によれば、設置底面積を小
さくしてプロセスの小型化、及び、画像形成装置の小型
化を実現することができた。また本発明によれば、プロ
セスカートリッジを画像形成装置本体から取り外した状
態で、光路から侵入する室内光等の光量を減少すること
ができた。 また本発明では、現像手段の現像剤を収納する枠体と
クリーニング手段の残留現像剤を収納する枠体で、プロ
セスカートリッジ外部から感光体へ照射される光の通過
を許容する通路を構成したので、プロセスカートリッジ
をより小型化でき、しいてはコンパクトで操作性の良い
画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したレーザビームプリンタの断面
図、 第2図は本発明を実施したレーザビームプリンタの紙搬
送部詳細図、 第3図(a)(b)は本発明を実施したレーザビームプ
リンタの給紙部分の断面図、 第4図は本発明を実施したレーザビームプリンタの上視
図、 第5図は本発明を実施したレーザビームプリンタの搬送
手段解除図、 第6図は本発明を実施したレーザビームプリンタのメン
テナンス部品着脱図である。 1……給紙トレイ 4……給送ローラ 6……搬送ローラ 12……分離パツド 15……感光体ドラム 20……搬送ガイド 21……定着ローラ 29……加圧ローラ 32……排紙トレイ K
図、 第2図は本発明を実施したレーザビームプリンタの紙搬
送部詳細図、 第3図(a)(b)は本発明を実施したレーザビームプ
リンタの給紙部分の断面図、 第4図は本発明を実施したレーザビームプリンタの上視
図、 第5図は本発明を実施したレーザビームプリンタの搬送
手段解除図、 第6図は本発明を実施したレーザビームプリンタのメン
テナンス部品着脱図である。 1……給紙トレイ 4……給送ローラ 6……搬送ローラ 12……分離パツド 15……感光体ドラム 20……搬送ガイド 21……定着ローラ 29……加圧ローラ 32……排紙トレイ K
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭59−60449(JP,A)
特開 昭61−51160(JP,A)
特開 昭62−286067(JP,A)
実開 昭60−13551(JP,U)
実開 昭58−42842(JP,U)
実開 昭56−110434(JP,U)
実開 昭62−170944(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名)
G03G 15/00 556
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.画像形成装置本体に対して開閉可能な開閉部材であ
って、プロセスカートリッジを装着するための装着部に
対して前記装置本体に対する前記プロセスカートリッジ
の装着方向においてその後方側へ開閉可能な開閉部材を
備えた画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリ
ッジにおいて、 フレームと、 感光体ドラムと、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された
状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一
側方に位置している、前記感光体ドラムに帯電を行うた
めの帯電部と、 現像剤を収納するための現像剤収納部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された
状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一
側方に位置している、前記現像剤収納部に収納されてい
る現像剤を前記感光体ドラムに供給するための現像部
と、 前記感光体ドラムから除去した現像剤を収納する除去現
像剤収納部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された
状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一
側方に位置している、前記感光体ドラムに残留する現像
剤を除去するためのクリーニング部であって、前記プロ
セスカートリッジが前記装置本体に装着された状態で前
記現像部の上方に位置するクリーニング部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された
状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して前
記一側方とは反対側の他側方に位置している、前記感光
体ドラムに形成されたトナー像を転写材に転写するため
の転写部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された
状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一
側方に位置している、装置本体からの画像情報に応じた
画像光を前記感光体ドラムに導くための光路であって、
前記現像剤収納部と前記除去現像剤収納部との間に位置
している光路と、 前記感光体ドラムの長手方向と交差する方向から、前記
光路の設けられた側を前方にして、及び、前記感光体ド
ラムの設けられた側を後方にして、前記プロセスカート
リッジを前記装置本体へ装着するための、前記感光体ド
ラムの長手方向の一端側と他端側に設けられた前記フレ
ーム部分の外側に突出して設けられたガイドと、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。 2.プロセスカートリッジを着脱可能で、転写材に画像
を形成するための画像形成装置において、 a.フレームと、 感光体ドラムと、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された
状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一
側方に位置している、前記感光体ドラムに帯電を行うた
めの帯電部と、 現像剤を収納するための現像剤収納部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された
状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一
側方に位置している、前記現像剤収納部に収納されてい
る現像剤を前記感光体ドラムに供給するための現像部
と、 前記感光体ドラムから除去した現像剤を収納する除去現
像剤収納部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された
状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一
側方に位置している、前記感光体ドラムに残留する現像
剤を除去するためのクリーニング部であって、前記プロ
セスカートリッジが前記装置本体に装着された状態で前
記現像部の上方に位置するクリーニング部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された
状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して前
記一側方とは反対側の他側方に位置している、前記感光
体ドラムに形成されたトナー像を転写材に転写するため
の転写部と、 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された
状態で前記感光体ドラムの中心を通る鉛直線に対して一
側方に位置している、装置本体からの画像情報に応じた
画像光を前記感光体ドラムに導くための光路であって、
前記現像剤収納部と前記除去現像剤収納部との間に位置
している光路と、 前記感光体ドラムの長手方向と交差する方向から、前記
光路の設けられた側を前方にして、及び、前記感光体ド
ラムの設けられた側を後方にして、前記プロセスカート
リッジを前記装置本体へ装着するための、前記感光体ド
ラムの長手方向の一端側と他端側に設けられた前記フレ
ーム部分の外側に突出して設けられたガイドと、を有す
るプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するため
の装着部と、 b.前記装着部に装着されたプロセスカートリッジの有す
る光路を通過させて前記感光体ドラムに光を照射するた
めの光照射手段と、 c.前記転写材を搬送するための搬送手段と、 d.前記装着部に装着されたプロセスカートリッジの有す
る感光体ドラムに形成されたトナー像を前記転写部にお
いて前記転写材に転写するための転写手段と、 e.前記装置本体に対して開閉可能な開閉部材であって、
前記装着部に対して前記装置本体に対する前記プロセス
カートリッジの装着方向においてその後方側へ開放可能
な開閉部材と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62078033A JP2810366B2 (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
DE3854559T DE3854559T2 (de) | 1987-03-31 | 1988-03-30 | Bilderzeugungsgerät. |
EP88105190A EP0285139B1 (en) | 1987-03-31 | 1988-03-30 | An image forming apparatus |
US07/761,723 US5247316A (en) | 1987-03-31 | 1991-09-18 | Laser beam printer having three-point support system |
US08/238,048 US5875374A (en) | 1987-03-31 | 1994-05-04 | Image forming apparatus with detachable process cartridge |
US08/253,205 US5640649A (en) | 1987-03-31 | 1994-06-02 | Image forming apparatus with detachably mounted cartridge and image light path formed upon attachment |
US08/674,198 US5614992A (en) | 1987-03-31 | 1996-07-01 | Image forming apparatus with improved jam clearance operation |
US08/811,715 US5909607A (en) | 1987-03-31 | 1997-03-06 | Image forming apparatus with improved jam clearance operation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62078033A JP2810366B2 (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63244059A JPS63244059A (ja) | 1988-10-11 |
JP2810366B2 true JP2810366B2 (ja) | 1998-10-15 |
Family
ID=13650499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62078033A Expired - Lifetime JP2810366B2 (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2810366B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160052490A (ko) * | 2012-02-21 | 2016-05-12 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 분체 용기 및 화상 형성 장치 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5140369A (en) * | 1989-11-15 | 1992-08-18 | Konica Corporation | Color image forming apparatus having a process cartridge containing a belt shaped image carrier, toner replenishing means and detachable paper cartridge |
US5220379A (en) * | 1990-07-26 | 1993-06-15 | Konica Corporation | Color image forming apparatus |
US5493366A (en) * | 1990-09-07 | 1996-02-20 | Konica Corporation | Image forming apparatus |
JP3352155B2 (ja) * | 1992-06-30 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US6571074B2 (en) | 2001-09-13 | 2003-05-27 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US6871032B2 (en) * | 2002-08-20 | 2005-03-22 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus and medium feeding device with swinging member having medium detection section |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960449A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-06 | Canon Inc | プロセスユニット及びプロセスユニットを装着可能な画像形成装置 |
JPS6013551U (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子複写機 |
-
1987
- 1987-03-31 JP JP62078033A patent/JP2810366B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160052490A (ko) * | 2012-02-21 | 2016-05-12 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 분체 용기 및 화상 형성 장치 |
KR101717464B1 (ko) | 2012-02-21 | 2017-03-17 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 분체 용기 및 화상 형성 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63244059A (ja) | 1988-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5640649A (en) | Image forming apparatus with detachably mounted cartridge and image light path formed upon attachment | |
US5884117A (en) | Image-forming apparatus with a cover-mounted document-reading unit and a common tray for receiving a recording medium and original document features | |
JP2001255806A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JPH09194049A (ja) | シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機 | |
KR100631219B1 (ko) | 프로세스카트리지 및 그것을 구비한 화상형성장치 | |
US4761667A (en) | Image forming apparatus | |
JP2810366B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4023468B2 (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ | |
US5247316A (en) | Laser beam printer having three-point support system | |
JPS6333153B2 (ja) | ||
JP2001097611A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0721664B2 (ja) | 開放可能な画像形成装置 | |
US7116926B2 (en) | Image forming device capable of easily resolving paper jam | |
JPH0958883A (ja) | 給紙装置 | |
JPH086471A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63244058A (ja) | 画像形成装置 | |
US5260743A (en) | Electrophotographic apparatus including an attachment device for enabling the apparatus to perform additional functions | |
US4629307A (en) | Image forming apparatus with jammed paper access opening | |
JPH0522539Y2 (ja) | ||
JP2002149038A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP3296123B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH09240877A (ja) | シート分離装置 | |
JPH09190063A (ja) | 現像装置 | |
JP2002040808A (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH02120868A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731 Year of fee payment: 9 |