JP4738518B2 - 像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置 - Google Patents

像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4738518B2
JP4738518B2 JP2009214085A JP2009214085A JP4738518B2 JP 4738518 B2 JP4738518 B2 JP 4738518B2 JP 2009214085 A JP2009214085 A JP 2009214085A JP 2009214085 A JP2009214085 A JP 2009214085A JP 4738518 B2 JP4738518 B2 JP 4738518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
main body
storage device
forming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009214085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011064844A (ja
Inventor
俊央 滝口
和秋 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009214085A priority Critical patent/JP4738518B2/ja
Priority to US12/814,062 priority patent/US8467707B2/en
Priority to SG201004388-3A priority patent/SG169927A1/en
Priority to AU2010202616A priority patent/AU2010202616B2/en
Priority to MYPI2010003019 priority patent/MY151349A/en
Priority to KR1020100065151A priority patent/KR101429150B1/ko
Priority to TW099123083A priority patent/TWI427445B/zh
Priority to CN201010232768.3A priority patent/CN102023517B/zh
Publication of JP2011064844A publication Critical patent/JP2011064844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738518B2 publication Critical patent/JP4738518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/0668Toner discharging opening at one axial end

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Description

本発明は、像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置に関する。
特許文献1の「0071」段落には、トナーカートリッジの上部に径方向突条を備えた構成が記載されている。特許文献2には、現像剤収容装置62の挿入方向先端側を閉鎖した蓋体68が記載され(「0043」段落)、更にこの蓋体68に画像形成装置本体12への抜き差しの際にガイドとして機能する現像剤収容体規制部86が記載されている(「0045」段落)。
特開2009−36921号公報 特開2009−122543号公報
突起部の高さが低くても一対の突起部を同時に視認し易く、像形成剤収容装置を画像形成装置に挿入させる際および挿入させた後の操作が行ない易い現像剤収容装置を提供する。
請求項1に記載の発明は、画像形成装置に装着する方向に延長して存在する本体部と、前記本体部に設けられた蓋部材であって当該本体部に収容された像形成剤を供給させる開口を開閉させる前記蓋部材と、前記延長した方向に沿って前記本体部の外側に延長して設けられた一対の突起部とを備え、前記一対の突起部の一方は、前記本体部の上部と右側部との間の位置に延長して配置され、前記一対の突起部の他方は、前記本体部の下部と左側部との間の位置に延長して配置され、前記一対の突起部は、前記画像形成装置に装着する方向から見た状態において、前記一対の突起部の一方と前記一対の突起部の他方とを結んだ線が前記本体部の中心を通る位置に配置され、前記画像形成装置に装着される状態で当該画像形成装置に装着する方向から見た状態において、水平方向における前記一方の突起部の先端の位置と前記他方の突起部の先端の位置とは、前記本体部の水平方向の幅を超えない位置とされ、前記一対の突起部は、前記画像形成装置に装着させる際にガイドとして機能し、当該一対の突起部は、それぞれを前記延長した方向に渡って同時に視認可能に設けられ、前記本体部を前記画像形成装置に装着する方向に押し込むことで前記蓋部材が開かれること、を特徴とする像形成剤収容装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記画像形成装置に装着された状態で当該画像形成装置に装着する方向から見た状態において、水平方向における前記一方の突起部の先端の位置と前記他方の突起部の先端の位置とは、前記本体部の水平方向の幅の内側に位置することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記画像形成装置に装着する方向における前記本体部の手前側には、手で把持する把持部が取り付けられ、前記画像形成装置に装着する方向における前記本体部の奥側には、画像形成装置と接触する接触部が取り付けられ、前記一対の突起部の少なくとも一部は、前記把持部および前記接触部の一方または両方にまで延長していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記把持部の頂上の部分に、前記画像形成装置の側に引っ掛かることで、前記画像形成装置に装着された状態から引き抜かれる方向への移動を防止する移動防止部材が配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の像形成剤収容装置に像形成剤を補充する方法であって、前記本体部の前記装着する方向の手前側の端面には、封鎖された開口が設けられ、前記封鎖を解除し、前記開口を露出させる工程と、前記露出した開口から像形成剤を前記本体部の内部に入れる工程とを備えることを特徴とする像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の像形成剤収容装置と、前記像形成剤収容装置から像形成剤の供給を受ける現像装置とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に記載の発明によれば、突起部の高さが低くても一対の突起部を同時に視認し易く、像形成剤収容装置を画像形成装置に挿入させる際および挿入させた後の操作が行ない易い現像剤収容装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、画像形成装置に装着された状態における突起部先端の像形成剤収容装置からの水平方向へのはみ出しが生じない。
請求項3に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明を採用しない場合に比較して、画像形成装置への装着作業時における像形成剤収容装置の長手方向における安定性が確保される。
請求項4に記載の発明によれば、像形成剤収容装置の画像形成装置に装着された状態から引き抜く方向への移動が防止される。
請求項5に記載の発明によれば、像形成剤収容装置への像形成剤の補充の方法が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明の優位性を備えた画像形成装置が提供される。
実施形態の画像形成装置の概念図である。 トナー収容装置の斜視図である。 トナー収容装置の側面図(A)と背面図(B)である。 トナー収容装置の側面図(A)と正面図(B)である。 トナー収容装置の一部を拡大した斜視図である。 トナー収容装置の一部を拡大した斜視図である。 トナー収容装置の一部を拡大した斜視図である。 移動防止部材の作用を示す概念図である。 移動防止部材の作用を示す概念図である。 トナー収容装置の向きの視認性を説明する概念図である。 トナー収容装置を画像形成装置に装着した状態を示す概念図である。 トナー収容装置本体部の背面を示す概念図である。
(画像形成装置)
以下、本発明の一例を説明する。図1は、実施形態の画像形成装置の概念図である。図1には、画像形成装置100が示されている。画像形成装置100は、外部から供給された画像データに基づき、画像記録媒体(例えば、紙の用紙)に画像を形成し、それを出力する機能を有する。画像形成装置100は、本体101を備えている。この例において、本体101は、画像が形成される用紙を複数枚収納する用紙収納装置102を備えている。
用紙収納装置102に収納された用紙は、回転するロールを用いた搬送機構103、104を経て、2次転写部105に向かって搬送される。2次転写部105は、転写ベルト106上に1次転写されているトナー像を搬送機構104から搬送されてくる用紙上に2次転写する。2次転写部105は、一対のロールを備え、その間に用紙と転写ベルト106とを挟み、ロール間に電位を与えることで、上記2次転写を行う。
転写ベルト106には、感光体ドラム110、111、112、114からYMCK各色のトナー像が一次転写される。各基本色のトナー像が、転写ベルト106上で重ねられることで、カラーのトナー像が転写ベルト106上に形成される。
例えば感光体ドラム110の周辺には、残存したトナーを清掃する清掃装置(図示省略)、感光体ドラム110の表面への帯電を行う帯電装置(図示省略)、帯電した感光体ドラム110の表面に光線を照射し、部分的に感光を行うことで潜像を形成する感光装置(図示省略)、潜像にトナー(像形成剤)を供給し、現像を行う現像装置114が配置されている。この構成は、全ての感光体ドラムにおいて同じである。図には、感光体ドラム111の表面において現像を行う現像装置114、感光体ドラム112の表面において現像を行う現像装置116、感光体ドラム113の表面において現像を行う現像装置117が示されている。
画像形成装置100の内部には、YMCK各色のトナー(像形成剤の一例)を収容したトナー収容装置(像形成剤収容装置の一例)121、122、123、124が着脱自在な状態で装着されている。トナー収容装置121〜124は、本体101に対して抜き差しが可能で、トナーが消耗した際に新たなものと交換が可能な構造とされている。この本体101に対して抜き差しが可能で、交換が可能とされる構造については後述する。また画像形成装置100では、トナー収容装置121〜124の本体101に対する向き(XYZ各軸方向における向き)は、固定されており、一端装着された後に動作に従って変更されることはない。
トナー収容装置121からは、図示省略したトナー搬送機構を介して、現像装置114にトナーが供給される。同様にトナー収容装置122から現像装置115にトナーが供給され、トナー収容装置123から現像装置116にトナーが供給され、トナー収容装置124から現像装置117にトナーが供給される。
2次転写部105において転写ベルト106からトナー像の2次転写を受けた用紙は、定着装置107に送られ、そこで用紙へのトナー像の定着が行われる。画像定着装置107は、一対のロールを備え、熱と圧力を用紙に加えることで、未定着状態のトナー像の用紙への定着を行う。画像の定着が終了した用紙は、用紙排出面108に排出される。
(トナー収容装置)
以下、図1のトナー収容装置121〜124の一例を説明する。トナー収容装置121〜124は、収容しているトナーの色(種類)が異なるだけであるので、ここでは、トナー収容装置121について説明する。図2は、実施形態のトナー収容装置の斜視図である。図3は、実施形態のトナー収容装置の側面図(A)と正面図(B)である。図4は、実施形態のトナー収容装置の側面図(A)と背面図(B)である。
図2〜図4には、トナー収容装置121が示されている。トナー収容装置121は、円筒形状の本体部201の軸方向、すなわち画像形成装置100の本体101に装着する方向であって円筒形状の本体部201の長手方向の前後に先端部202と把持部203を備えた構造を有している。先端部202は、画像形成装置100に装着される際に、画像形成装置100の内部に差し込まれる側に配置されている。把持部203は、装着方向の手前側に取り付けられ、トナー収容装置121を図1の画像形成装置100の本体101に装着する際、およびそこから取り外す際(つまり抜き差しする際)に、手で持つ部分として機能する。
図5は、先端部を示す斜視図である。図5には、先端部202が示されている。先端部202を、画像形成装置100の内部に向けて押し込むことで、トナー収容装置121の画像形成装置100への装着が行われる。
先端部202は、カップリングギア204を備えている。カップリングギア204は、トナー収容装置121を画像形成装置100に装着した状態において、画像形成装置100側に配置された駆動用ギアに噛み合う。この状態において、駆動用ギアがモータにより回転することで、それに噛み合ったカップリングギア204が回転する。
カップリングギア204には、軸方向(図のY軸方向)、すなわち画像形成装置100の本体101に装着する方向であって円筒形状の本体部201の長手方向にトナーを攪拌しつつ搬送する搬送手段(図示省略)が接続されている。この搬送手段は、螺旋形状に加工された針金により構成されており、カップリングギア204が回転することで、Y軸方向を軸として回転し、本体部201内に収容されたトナーを攪拌しつつ図のY軸正方向に搬送する。
図5に示すように、先端部202には、信号端子205が配置されている。信号端子205は、基板206上に設けられている。基板206の信号端子205が設けられた面の反対側の面には、ICメモリ(図示せず)が取り付けられている。このICメモリには、収容するトナーの色等に関する情報、トナーの残量の情報等が格納されている。これらの情報は、トナー収容装置121を画像形成装置100に装着した状態において、信号端子205を介して、本体101に電子的に読み取られ、本体101から電子的に書き込まれる。
図6、図7は、把持部を示す斜視図である。図6、図7には、把持部203が示されている。把持部203は、嵌め込み構造により本体部121と機械的に結合している。すなわち、把持部203には、開口207が設けられている。一方、本体121の側には、開口207に嵌り、そこに引っ掛かる爪部208が設けられている。把持部203を本体部121に押し込むと、開口207に爪部208が嵌り、開口208の縁に爪部208が引っ掛かる。これにより、本体部121に対する把持部203の装着が行われる。
把持部203の端面211の内側は空洞構造とされており、そこに指を入れることで、端面211に手を掛け、Y軸負の方向に力を加え易い構造とされている。勿論、端面211をY軸正の方向に押すことも可能な構造とされている。
把持部203の頂上部分(時計針の位置で12時の部分)には、移動防止部材209が配置されている。移動防止部材209は、周囲から持ち上がった矩形の縁部210の内側に配置されている。移動防止部材209は樹脂製であり、図のZ軸方向に弾性変形が可能な構造とされている。
図8、図9は、移動防止部材の作用を説明する概念図である。図8、図9には、図6にも示す移動防止部材209が示されている。移動防止部材209は、延長部21と引っ掛かり部22を備えている。延長部21は、長手形状とされた板状であり、その先端部分が引っ掛かり部22とされ、その反対側(根本部分)が、把持部203と結合している。引っ掛かり部22は、第1傾斜部23、引っ掛かり面24、第2傾斜面25を備えている。
図8には、画像形成装置100の本体101側の接触部材210が示されている。ここでは、トナー収納容器121を図のY軸正方向に動かし、画像形成装置100に装着する場合を説明する。
この場合、トナー収容容器121を画像形成装置100の内部に向けて押し込むと、引っ掛かり部22に接触部材210が近づく(図8(A))。そして、第1傾斜面23に接触部材210が接触すると、延長部21が弾性変形し、引っ掛かり部22が、矢印26に方向に動く(図8(B))。
さらにトナー収容容器121を画像形成装置100に押し込むと、引っ掛かり部22が更に図のY軸方向に動き、矢印26方向への引っ掛かり部22の下方への動き(言い換えると、延長部21の変形)がより大きくなり、図8(C)の状態となる。その後、第1傾斜面23と引っ掛かり面24との境(第1傾斜面の縁)を接触部材210が超えた段階で、弾性変形していた延長部21が元に戻り、図8(D)の状態となる。
この状態において、移動防止部材209(つまりトナー収容装置121)を図8のY軸負の方向に動かそうとしても、接触部材210に引っ掛かり面24が接触して引っ掛かり、その移動が防止される。つまり、画像形成装置100に装着したトナー収容装置121の引き抜き方向(取り外し方向)への移動が防止される。尚、引き抜き方向(取り外し方向)への移動が防止されるのは、トナー収容容器121が後述するカップリングギア204から受ける反力に対してであり、トナー収容容器121が後述する画像形成装置100の本体101側に設けられた不図示の蓋部材を付勢するバネから受ける反力に対してである。すなわち、トナー収容装置121を画像形成装置100の内部から引き抜く際には、上記双方の反力の合力を超える力を操作者が加えることで、トナー収容装置121を画像形成装置100の内部から引き抜くことができる。
トナー収容装置121を取り外す際の動作を説明する。トナー収容装置121を画像形成装置100の本体101から取り外す(引き抜く)場合、図6の端面211に指を引っ掛け、Y軸負方向に力を加える。つまり、把持部203の端面211の内側の空洞に指を引っ掛けて、トナー収容装置121をY軸負の方向に引き抜く力を加える。
この際、Z軸方向が鉛直上方向であるが、上方向への力が働くことも有り、この場合には、矢印28の方向に力が加わる(図9(A))。その結果、移動防止部材209は引き抜かれるのと同時に少し持ち上げられ(つまりZ軸正方向に移動し)、接触部材210が、延長部21あるいは第2傾斜面25に接触する。図9(B)には、接触部材210が第2傾斜面25に接触した状態が示されている。
図9(B)の状態から引き続き、トナー収容装置121をY軸負の方向に引き抜く力を加え続けると、接触部材210に第2傾斜面25が接触し、延長部21が弾性変形する。これにより、引っ掛かり部22が矢印27の方向に動く(図9(C))。
その後、延長方向に対して傾いた引っ掛かり面24に接触部材210が接触し、更に延長部22の弾性変形が大きくなることで、図9(D)に示す状態に至る。そして、第1傾斜面23と引っ掛かり面24との境(第1傾斜面23の縁)を接触部材210が図9の右から左に向かって超えた段階で、弾性変形していた延長部21が元に戻り始める。そして、さらに移動防止部材209が図の左方向に移動することで、図8(A)の状態に至る。こうして、移動防止部材209が、接触部材210に引っ掛かり、トナー収容装置121のY軸負方向への移動を防止していた状態が解除され、トナー収容装置121を画像形成装置100から引き抜き、取り外すことができる。
なお、カップリングギア204から受ける反力や本体101側に設けられた不図示の蓋部材を付勢するバネから受ける反力の合力程度では、トナー収容装置121をY軸負方向に動かそうとしても、引っ掛かり面24に接触部材210が接触することによるY軸負方向への移動防止機能が働くので、トナー収容装置121のY軸負方向(引き抜き方向)への移動は防止される。操作者が上述の合力を超える力を加えて、トナー収容装置121を画像形成装置100の内部から引き抜こうとすると、当該力によって接触部材210に引っ掛かっていた引っ掛かり面24に大きな力がかかり、延長部21が当該力に負けて弾性変形して矢印27の方向に動き、移動防止部材209の移動防止機能が解除される。トナー収容装置121を画像形成装置100の内部から引き抜こうとする際に、上方向(Z軸方向)への力が働いた場合でも、略同様に移動防止部材209の移動防止機能が解除される。
また、図6に示すように、把持部203には、本体部201に対する位置合わせのための目印31が設けられ、この目印31と対となる目印32が、本体部201に設けられている。目印31と32を合わせることで、把持部203を本体部201に装着する際の回転方向における位置合わせが行われる。
図2〜図4に示すように、トナー収容装置121の本体部201には、トナー排出部220が配置されている。トナー排出部220は、軸方向(Y軸方向)にスライドすることで開閉する蓋部材221を備えている。トナー収容装置121を画像形成装置100の装着部に押し込むと、蓋部材221が画像形成装置100側に接触する。その後、トナー収容装置121を画像形成装置100の装着部に更に押し込むと、本体部201側は画像形成装置100の装着部に押し込まれ、蓋部材221は画像形成装置100側と接触した位置で留まる。これにより、本体部201側が軸方向(Y軸正方向)にスライドし、蓋部材221が相対的に軸方向(Y軸負方向)にスライドし、開口が形成される。この開口から本体部201内部のトナーが画像形成装置100内の現像装置114(図1参照)に供給される。また、トナー収容装置121を画像形成装置100の装着部から引き抜くと、留まっていた蓋部材221に向けて本体部201側が移動する。これにより、本体部201側が軸方向(Y軸負方向)にスライドし、蓋部材221が相対的に軸方向(Y軸正方向)にスライドし、開口が閉じられる。尚、画像形成装置100の装着部側にも不図示の蓋部材が設けられている。この装着部側の蓋部材は、バネにより閉じる方向に付勢されている。そして、装着部側の蓋部材は、トナー収容装置121が装着部に更に押し込まれた際に、トナー収容装置121に接触して開かれる。したがって、トナー収容装置121は画像形成装置100の装着部に装着された際には、バネの反発力により装着部から引き抜かれる方向(Y軸負方向)に押されている。
図3〜図7に示されるように、本体部201は、トナー収容装置121の長手方向(Y軸方向)に延長した突起部301、302を備えている。突起部301から軸方向に延長した先端部202の位置に突起部301と同様の機能を発揮する突起部305が設けられている。また、突起部302から軸方向に延長した把持部203位置に突起部303が設けられ、突起部302から軸方向に延長した先端部202位置に突起部304が設けられている。
突起部301、305の組と突起部302、303、304の組は、断面形状が凸形状を有し、軸方向(Y軸方向)から視た際、円形の本体部201の中心軸を挟んだ位置(つまり突起部301、305の組と突起部302、303、304とを結んだ線が中心軸を通る位置)に配置されている。
突起部301、305の組と突起部302、303、304の組は、トナー収容装置121を画像形成装置100に装着する際にガイド部材として機能する。すなわち、本体101には、突起部301、305の組と突起部302、303、304の組を受ける断面が凹型形状の受け側のガイドが配置されている。そして、この受け側のガイドに対して、突起部301、305の組と突起部302、303、304の組が噛み合い接触した状態で、トナー収容装置121が画像形成装置100内に押し込まれる。この際、両ガイド部材の位置を相手部材(受け側のガイド部材)に対して合わせることで、軸周り(Y軸周り)の回転角度位置の位置合わせが行われ、またX−Y平面内における位置合わせが行われる。これにより、信号端子205およびトナー排出部220の位置を画像形成装置100に対して合わせた状態でのトナー収容装置121の装着を行うことができる。
上述のように突起部301と302は、本体部201の長手方向の全体に渡って延長して設けられている。また更に、突起部301の延長線上に突起部305が配置され、突起部302の延長線上に突起部303、304が配置されている。
トナー収容装置121の断面中心を中心軸として捉えた場合、言い換えると、トナー収容装置121を軸方向(Y軸方向)から視た場合、突起部301、305の軸周り(Y軸周り)における角度位置と、突起部302、303、304の軸周り(Y軸周り)における角度位置は、軸を通る線上に位置し(つまり、軸方向(Y軸方向)から視た際、突起部301、305の組と突起部302、303、304とを結んだ線が、軸を通るところに位置し)、更にY軸負方向から見て(把持部203側から見て)、右上と左下の部分に位置している。この右上の位置は、Z軸方向を0°の角度位置として45°±20°、左下の位置は、Z軸方向を0°の角度位置として225°±20°の範囲とすることが適当である。
以上、トナー収容装置121について説明したが、同様の構成は、トナー収容装置122〜124においても同じである。
(優位性)
以下、トナー収容装置121〜124の構造上の優位性について説明する。図10は、トナー収容装置121を画像形成装置100(図10には、図示せず)に装着する際の様子を示す概念図である。
一般的に、右利きの作業者401が、トナー収容装置121を画像形成装置100に装着する場合、図10(A)に示すように、トナー収容装置121の把持部203(図6、図7参照)を右手402で掴み、左手403で本体部201を補助的に支えながら、把持部203をY軸正方向に向かって押すことになる。この際、図10(A)の視点で見て、突起部303(302)が右上の角度位置に設けられ、突起部301が左下の角度位置に設けられているので、図10(A)に示すように、それぞれの突起部を視認し易く、その位置関係を把握し易い。つまり、図10(A)の状態において、突起部303(302)と突起部301を作業者401が認識し易い。また、突起の高さが低くても、2箇所の突起部を視認し易い。
また、画像形成装置100にトナー収容装置121の先端が押し込まれた後は、図10(B)に示すように、左手を離し、右手でY軸正方向に把持部203押す操作が行われる。この際、作業者401は、Y軸正方向に動いてゆくトナー収容装置121を左斜め後方から見ることになるが、その状態で右側の突起部304、302、303、および左側の突起部305、301を同時に視認し易い。
突起部303(302)、突起部301は、トナー収容装置121の図10の視点から見た回転角度位置を決めるガイドであり、その位置を図示省略した画像形成装置100側の受け側の部材の位置に合わせる操作が必要となる。本実施形態によれば、図10に示すように、突起部303(302)と突起部301とを視認し易いので、一方の側の突起部のみが見え、他方が見えない場合に比較して、トナー収容装置121の向きの判別が容易であり、この操作が行い易い。
このため、トナー収容装置の交換作業における作業者の負担軽減、トナー収容装置の確実な装着、トナー収容装置の装着作業時におけるトナー収容装置側および/または画像形成装置側の破損の防止、向きを間違えたままの誤装着の防止、といった優位性が得られる。
また、把持部203の側から見て、突起部303(302)が右上の角度位置に配置され、突起部301が左下の角度位置に配置される構造とすることで、複数のトナー収容装置121〜124を並べて画像形成装置100に装着した状態における省スペース化を追求することができる。以下、この点について説明する。
図11は、画像形成装置にトナー収容装置を装着した状態を示す概念図である。図11では、画像形成装置側の構成は図示省略されている。図11に示すように、トナー収容装置121は、装着時のガイドとして機能する突起部303(302)が右上の角度位置に配置され、突起部301が左下の角度位置に配置されている。この構造に関連して、突起部303(302)、突起部301のX軸方向における端部は、トナー収容装置121の幅を超えない位置とされている。つまり、画像形成装置100に装着された状態にあるトナー収容装置を上方または下方(つまりZ軸方向)から見ると、突起部303(302)、突起部301の縁の部分は、トナー収容装置121の横幅(X軸方向の幅)の内側に収まっている。
また、図11における符号301と符号402とで示されるように、隣接するトナー収容装置の向かい合う側の突起部は、上下に位置がずれる。この構造によれば、隣接する受け側のガイド部材の干渉も避けられる。このため、隣接して配置されたトナー収容装置間の間隔dを狭くすることができ、画像形成装置の小型化を追求することができる。このことは、トナー収容装置122と123、トナー収容装置123と124の関係においても同様にいえる。このような、画像形成装置の小型化に寄与するための位置関係に加えて、突起の高さ自体を低くしても、2箇所の突起部を視認し易すく、突起部303(302)と突起部301を作業者401が認識し易い。
また、突起部303(302)と突起部301とが、トナー収容装置121の延長方向の軸を挟んだ両側に位置しているので、そのガイド機能が偏りなく発揮され、装着時のバランスが確保し易い。また、突起部は、図2に示すように、突起部303→突起部302→突起部304と延長して存在し、その有効距離がトナー収容装置121の長手方向の大部分において確保されている。これは、突起部301、305においても同様である。このため、より長い範囲でガイド機能が得られ、トナー収容装置121の装着作業の作業性が高くなる。また、長い範囲に延長して存在しているので、2箇所の突起部を視認し易すく、突起部303(302)と突起部301を作業者401が認識し易い。
画像形成装置100への装着状態におけるトナー収容装置121には、カップリングギア204にY軸負方向の力が加わっている。これは、画像形成装置側の相手ギアとの噛み合いを確実に行うために、相手ギアにバネの反発力による力が加わっているからである。
また、上述したように、トナー収容装置121は画像形成装置100の装着部に装着された状態において、トナー排出部220の部分において、バネの反発力により装着部から引き抜かれる方向(Y軸負方向)に押されている。
これらの理由により、画像形成装置100に装着した状態において、トナー収容装置121には、図のY軸負の方向に押される力が働く。本実施形態では、移動防止部材209(図6参照)を備えることで、このY軸負方向への力が加わることに起因する移動が防止される。これにより、画像形成装置100に装着されたトナー収容装置121の緩みや脱落が防止される。
また、画像形成装置100へのトナー収容装置121の装着時における図8(C)→図8(D)の遷移において、移動防止部材209の跳ね上がりの衝撃がクリック感として作業者に伝わる。これにより、確実に装着が行えた旨の事態を作業者が体感し、確認することができる。
移動防止部材209は、トナー収容装置121の頂上部の見え易い位置に配置されているので、トナー収容装置121の画像形成装置100への位置合わせの目印としても機能する。また、移動防止部材209がトナー収容装置121の頂上部に配置されているので、把持部203に手を掛けて引っ張る作業において図9に示す作用が機能し、移動防止部材209の本体側への引っ掛かりの状態がスムーズに解除される。このため、取り外しの作業性が高い。
また、図8(D)の状態において、移動防止部材209上部の平坦部に接触部210が近接して対向する。接触部210の先端(下方の縁)は、移動防止部材209上部の平坦部に沿って延長している。よって、トナー収容装置121を回転させようとしても、接触部210の先端と移動防止部材209上部の平坦部とが接触し、トナー収容容器121の回転が防止される作用が働く。つまり、移動防止部材209は、画像形成装置100に装着された状態にあるトナー収容容器121の回転を防止する機能も持っている。
また、縁部210が設けられていることで、その部分がガードとなり、移動防止部材209が過度に内側に曲げられることがないようにされ、移動防止部材209の破損が防止されている。
(その他)
図12には、本体部201から把持部203を取り外した状態が示されている。図12に示すように、本体部201の把持部203側の端面には、シール部405が設けられている。シール部405は、熱溶着により樹脂製の蓋材を本体部201の端面に貼り付け、固定させた状態とされている。
本体部201の端面には、円形の開口406が設けられており、シール部405はそこを塞いでいる。開口406は、樹脂性の本体部201の製造工程において必要とされるものであるが、トナーの収容状態においては、不必要であるので、シール部405により封がされている。
シール部405は、熱溶着でなく、接着剤で本体部201の端面に固定する構造であってもよい。また、シール部405を粘着シールにより構成し、粘着シールを貼るようにして開口406の封をする構造としてもよい。
開口406は、トナーの補充に利用することもできる。この場合、まずシール部405を剥がし、開口406を露出させる。次いで、開口406からトナーを本体部201内に入れる。トナーの補充が終了したら、新たなシール部405を構成し、開口406を塞ぐ。こうして、開口406を利用してのトナーの補充作業が行われる。
(変形例)
長手方向に延長している突起部は、部分的に途切れていても良い。あるいは部分的に複数個所に形成されていてもよい。この場合も図示する実施形態の場合と同様な機能が得られる。つまり、突起部の延長の状態は、連続的であってもよいし、非連続的であってもよい。長手方向に延長しているとう語意には、これら連続的に存在している場合と非連続的に存在している場合の両方の意味が含まれる。
本発明は、像形成剤収容装置に関連した技術に利用することができる。
100…画像形成装置、101…本体、102…用紙収納装置、103…搬送機構、104…搬送機構、105…2次転写部、106…転写ベルト、107…定着装置、110〜113…感光体ドラム、114〜117…現像装置、121〜124…トナー収容装置、201…本体部、202…先端部、203…把持部、204…カップリングギア、205…信号端子、206…基板、207…開口、208…爪部、209…移動防止部材、210…接触部材、211…端面、21…延長部、22…引っ掛かり部、23…第1傾斜面、24…引っ掛かり面、25…第2傾斜面、220…トナー排出部、301…突起部(ガイド部)、302…突起部(ガイド部)、303…突起部(ガイド部)、304…突起部(ガイド部)、401…作業者、402…突起部(ガイド部)、403…右手、404…左手。

Claims (6)

  1. 画像形成装置に装着する方向に延長して存在する本体部と、
    前記本体部に設けられた蓋部材であって当該本体部に収容された像形成剤を供給させる開口を開閉させる前記蓋部材と
    前記延長した方向に沿って前記本体部の外側に延長して設けられた一対の突起部と
    を備え、
    前記一対の突起部の一方は、前記本体部の上部と右側部との間の位置に延長して配置され、前記一対の突起部の他方は、前記本体部の下部と左側部との間の位置に延長して配置され、
    前記一対の突起部は、前記画像形成装置に装着する方向から見た状態において、前記一対の突起部の一方と前記一対の突起部の他方とを結んだ線が前記本体部の中心を通る位置に配置され、
    前記画像形成装置に装着される状態で当該画像形成装置に装着する方向から見た状態において、水平方向における前記一方の突起部の先端の位置と前記他方の突起部の先端の位置とは、前記本体部の水平方向の幅を超えない位置とされ、
    前記一対の突起部は、前記画像形成装置に装着させる際にガイドとして機能し、当該一対の突起部は、それぞれを前記延長した方向に渡って同時に視認可能に設けられ
    前記本体部を前記画像形成装置に装着する方向に押し込むことで前記蓋部材が開かれること、を特徴とする像形成剤収容装置。
  2. 前記画像形成装置に装着された状態で当該画像形成装置に装着する方向から見た状態において、
    水平方向における前記一方の突起部の先端の位置と前記他方の突起部の先端の位置とは、前記本体部の水平方向の幅の内側に位置することを特徴とする請求項1に記載の像形成剤収容装置。
  3. 前記画像形成装置に装着する方向における前記本体部の手前側には、手で把持する把持部が取り付けられ、前記画像形成装置に装着する方向における前記本体部の奥側には、画像形成装置と接触する接触部が取り付けられ、
    前記一対の突起部の少なくとも一部は、前記把持部および前記接触部の一方または両方にまで延長していることを特徴とする請求項1または2に記載の像形成剤収容装置。
  4. 前記把持部の頂上の部分に、前記画像形成装置の側に引っ掛かることで、前記画像形成装置に装着された状態から引き抜かれる方向への移動を防止する移動防止部材が配置されていることを特徴とする請求項3に記載の像形成剤収容装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の像形成剤収容装置に像形成剤を補充する方法であって、
    前記本体部の前記装着する方向の手前側の端面には、封鎖された開口が設けられ、
    前記封鎖を解除し、前記開口を露出させる工程と、
    前記露出した開口から像形成剤を前記本体部の内部に入れる工程と
    を備えることを特徴とする像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の像形成剤収容装置と、
    前記像形成剤収容装置から像形成剤の供給を受ける現像装置と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009214085A 2009-09-16 2009-09-16 像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4738518B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214085A JP4738518B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置
US12/814,062 US8467707B2 (en) 2009-09-16 2010-06-11 Image forming agent storage unit, method for filling image forming agent storage unit with image forming agent, and image forming apparatus
SG201004388-3A SG169927A1 (en) 2009-09-16 2010-06-18 Image forming agent storage unit, method for filling image forming agent storage unit with image forming agent, and image forming apparatus
AU2010202616A AU2010202616B2 (en) 2009-09-16 2010-06-23 Image forming agent storage unit, method for filling image forming agent storage unit with image forming agent, and image forming apparatus
MYPI2010003019 MY151349A (en) 2009-09-16 2010-06-25 Image forming agent storage unit, method for filling image forming agent storage unit with image forming agent, and image forming apparatus
KR1020100065151A KR101429150B1 (ko) 2009-09-16 2010-07-07 상 형성제 수용 장치, 상 형성제 수용 장치로의 상 형성제의 보충 방법 및 화상 형성 장치
TW099123083A TWI427445B (zh) 2009-09-16 2010-07-14 影像形成劑儲存單元、形成此影像形成劑儲存單元之方法、及影像形成裝置
CN201010232768.3A CN102023517B (zh) 2009-09-16 2010-07-16 图像形成剂收容单元及其填充方法和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214085A JP4738518B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064844A JP2011064844A (ja) 2011-03-31
JP4738518B2 true JP4738518B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=43730691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214085A Expired - Fee Related JP4738518B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8467707B2 (ja)
JP (1) JP4738518B2 (ja)
KR (1) KR101429150B1 (ja)
CN (1) CN102023517B (ja)
AU (1) AU2010202616B2 (ja)
MY (1) MY151349A (ja)
SG (1) SG169927A1 (ja)
TW (1) TWI427445B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015252B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-26 株式会社リコー 現像剤収納容器、現像剤補給装置、現像装置および画像形成装置
KR20200025348A (ko) 2018-08-30 2020-03-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 메모리 유닛을 수납하고 몸체에 대하여 상대 회전 가능한 홀더를 구비하는 토너 리필 카트리지

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235383A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS63109956A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Toshiba Corp Xyテ−ブル
JPH01166363A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Miki Murakami 情報記録媒体
JPH01108581A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Mita Ind Co Ltd トナー供給装置
JPH01126666A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPH02157775A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Canon Inc 現像装置及び現像装置の現像剤カートリッジ
JP3352155B2 (ja) 1992-06-30 2002-12-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3530586B2 (ja) * 1994-07-13 2004-05-24 キヤノン株式会社 トナーカートリッジ
JP3297534B2 (ja) * 1994-07-13 2002-07-02 キヤノン株式会社 トナー補給容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002251062A (ja) 2002-02-12 2002-09-06 Canon Inc 現像剤収納容器及び現像装置
JP4134061B2 (ja) * 2005-02-14 2008-08-13 シャープ株式会社 トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置
JP2008134526A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー補給機構、トナーカートリッジ及び画像形成装置
KR20090005546A (ko) * 2007-07-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 현상제 카트리지와 현상제 카트리지 착탈장치 및 이를구비한 화상형성장치
JP4348645B2 (ja) 2007-07-31 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8055154B2 (en) 2007-09-20 2011-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Protection cover, and process cartridge and image forming apparatus using the same
JP4458152B2 (ja) 2007-11-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置
JP5327577B2 (ja) 2008-02-04 2013-10-30 株式会社リコー トナー容器及び画像形成装置
JP4630932B2 (ja) 2008-05-27 2011-02-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010202616A1 (en) 2011-03-31
SG169927A1 (en) 2011-04-29
CN102023517B (zh) 2014-08-06
KR20110030289A (ko) 2011-03-23
AU2010202616B2 (en) 2012-05-24
US20110064476A1 (en) 2011-03-17
US8467707B2 (en) 2013-06-18
TW201111922A (en) 2011-04-01
TWI427445B (zh) 2014-02-21
JP2011064844A (ja) 2011-03-31
MY151349A (en) 2014-05-15
CN102023517A (zh) 2011-04-20
KR101429150B1 (ko) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465641B1 (ja) 像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置
TWI748591B (zh) 色料匣及色料供給系統
JP4458152B2 (ja) 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置
US8270891B2 (en) Developer storage unit and image forming apparatus
JP2006323082A (ja) 現像剤補給容器
JP5822816B2 (ja) 現像剤収容体、現像剤収容体保持ユニット、及び画像形成装置
JP2007124427A (ja) 画像形成装置
JP2009122546A (ja) 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置
EP2597533A2 (en) Image forming apparatus with mechanism for restricting removal of developing device
JP2007101794A (ja) 画像形成装置
JP4738518B2 (ja) 像形成剤収容装置、像形成剤収容装置への像形成剤の補充方法および画像形成装置
JP2010266717A (ja) 像形成剤収容装置及び画像形成装置
JP4497250B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法
JP5858939B2 (ja) 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置
JP5158308B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009160A (ja) 画像形成装置
JP5775836B2 (ja) 画像形成装置
JP6475155B2 (ja) 基板取付機構、現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4817120B2 (ja) 画像形成装置
JPH10333530A (ja) プロセスカートリッジのシャッター機構及びその開放方法
JP2022165266A (ja) 画像形成装置
JP5370742B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2007212521A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees