JP5858939B2 - 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5858939B2
JP5858939B2 JP2013013121A JP2013013121A JP5858939B2 JP 5858939 B2 JP5858939 B2 JP 5858939B2 JP 2013013121 A JP2013013121 A JP 2013013121A JP 2013013121 A JP2013013121 A JP 2013013121A JP 5858939 B2 JP5858939 B2 JP 5858939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
supply port
developer container
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013013121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145833A (ja
JP2014145833A5 (ja
Inventor
幸良 小田
幸良 小田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2013013121A priority Critical patent/JP5858939B2/ja
Priority to CN201310706015.5A priority patent/CN103969993A/zh
Priority to EP14152399.3A priority patent/EP2759886A3/en
Priority to US14/164,857 priority patent/US9122197B2/en
Publication of JP2014145833A publication Critical patent/JP2014145833A/ja
Publication of JP2014145833A5 publication Critical patent/JP2014145833A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858939B2 publication Critical patent/JP5858939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、FAX、複写機など、電子写真装置中で使用される現像剤収容体、画像形成部、及びこれらを備えた画像形成装置に関する。
電子写真カラー記録装置のような画像記録装置には、媒体搬送方向に沿って現像剤であるトナーの各色に応じた画像形成部を配列したものがある。各画像形成部には感光体等が設けてあり、画像情報に基づき感光体表面に形成した静電潜像を顕像化する。画像形成部は、画像形成装置に対して各々着脱可能であり、現像剤を収納する現像剤収容体と現像装置から構成され、現像剤収容体と現像装置の間には、画像形成装置にトナー搬送路が設けられている。現像装置は、感光体ドラム表面に圧接する現像ローラを挟んで感光体ドラムと対向する位置に供給ローラが設けられ、現像装置に対して着脱可能な現像剤収容体の開口部から、トナー搬送路を介して現像剤を現像装置に供給している。
近年、現像剤収容体は、寿命交換時のクリーンハンド化が求められており、このため現像剤収容体の開口部を小さくし、且つ現像剤収容体の外側に、スライドすることで開口部を開閉するシャッターを設けている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−237588号公報(第9頁、図7)
しかしながら、従来の構成では、現像剤収容体の内部の現像剤は開口部に送り込まれるが、開口部が小さくなったため、開口部近傍で現像剤の圧力が増し、現像剤が凝集する。このため、凝集した現像剤が現像装置に送り込まれ、印刷不良が発生した。また、凝集がさらに増すと、現像剤収容体の開口部から現像剤を安定的に排出できないという問題があった。
本発明による現像剤収容体は、現像剤を収容する収容部と、前記現像剤を供給するための供給口と、前記収容部内に配置されて、前記供給口に回転動作により前記現像剤を搬送する搬送部材とを有し、
前記供給口に、前記搬送部材の回転軸に対して略垂直な複数のスリットを有し、
前記供給口の、前記回転軸の軸方向の中央部で該軸方向と垂直に交わる仮想面に対して、前記スリットが傾斜して略面対称に形成されていることを特徴とする。
本発明による別の現像剤収容体は、現像剤を収容する収容部と、前記現像剤を供給するための供給口と、前記収容部内に配置されて、前記供給口に回転動作により前記現像剤を搬送する搬送部材とを有し、
前記供給口に、前記搬送部材の回転軸に対して略垂直な複数のスリットを有し、
前記搬送部材は、前記回転軸の軸方向に前記現像剤を搬送する搬送部と、前記回転軸の回転方向に前記現像剤を攪拌する攪拌部とを有し、
前記搬送部材は、長手方向の中央部で垂直に交わる仮想平面に対して略面対称に形成され、長手方向の中央部で、前記攪拌部が屈折していることを特徴とする。
本発明の現像剤収容体によれば、搬送部材の回転動作により、凝集した現像剤を、搬送しながら解して直ちに排出することが可能となる。
本発明によるトナーカートリッジを採用した実施の形態1のプリンタの要部構成を説明するための概略構成図である。 実施の形態1において、ブラック(K)の現像形成部、転写ローラ、露光装置、及び印刷された記録用紙を模式的に示す概略構成図である。 フロントカバーを開けた状態のプリンタの外観斜視図である。 トナーカートリッジ保持ユニットに保持されたトナーカートリッジの外観斜視図である。 トナーカートリッジ保持ユニットに保持されたトナーカートリッジを図4とは異なる方向からみた外観斜視図である。 実施の形態1において、トナーカートリッジを斜め上方から見た外観斜視図である。 実施の形態1において、トナーカートリッジを斜め下方から見た外観斜視図である。 内部を示すために一部のカバーを除いた状態のトナーカートリッジの外観斜視図である。 実施の形態1において、トナーカートリッジ保持ユニットの外観斜視図である。 実施の形態1において、トナーカートリッジ保持ユニットを図9とは異なる方向からみた外観斜視図である プリンタ本体内に配設された駆動入力ギヤと、トナーカートリッジのギヤとが噛合した状態を斜め上方からみた外観斜視図である。 実施の形態1において、図8に示すように、トナーカートリッジのトナー収容部に配設されるスパイラルの外観斜視図である。 (a)は、実施の形態1において、トナー供給口が開いた状態のトナーカートリッジを斜め下方から見た外観斜視図であり、(b)は、(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。 (a)は、実施の形態1において、トナーカートリッジの正面図であり、(b)は(a)に示すF−F断面を同方向からみた内部構成図であり、(c)は(b)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。 (a)は、実施の形態1において、トナーカートリッジの平面透視図であり、(b)は(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。 (a)は、実施の形態1において、実験例としてのトナーカートリッジの平面透視図であり、(b)は(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。 実施の形態1において、変形例1としてのスパイラルの外観斜視図である。 実施の形態1において、変形例2としてのトナーカートリッジの平面透視図である。 実施の形態1において、変形例2としての攪拌部材の外観斜視図である。 実施の形態1において、変形例3としての現像形成部(但し、トナーカートリッジを除いている)の外観斜視図である。 (a)は、比較例において、トナー供給口が開いた状態のトナーカートリッジを斜め下方から見た外観斜視図であり、(b)は(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。 (a)は、比較例において、トナーカートリッジの正面図であり、(b)は(a)に示すG−G断面を同方向からみた内部構成図であり、(c)は(b)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。 (a)は、比較例において、トナーカートリッジの平面透視図であり、(b)は(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。 (a)は、実施の形態2において、トナーカートリッジの平面透視図であり、(b)は同図(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。 実施の形態2において、トナーカートリッジに配置されるスパイラルの外観斜視図である。 (a)は、実施の形態2において、変形例4としてのスパイラルの外観斜視図であり、(b)は、その正面図である。 (a)は、実施の形態2において、変形例5としてのスパイラルの外観斜視図であり、(b)は、その正面図である。 (a)は、実施の形態2において、変形例6としてのスパイラルの外観斜視図であり、(b)は、その正面図である。
実施の形態1.
図1は、本発明によるトナーカートリッジを採用した実施の形態1のプリンタ100の要部構成を説明するための概略構成図である。
同図において、画像形成装置としてのプリンタ100は、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4色を印刷可能なカラー用電子写真式プリンタとしての構成を備えている。ロワーフレーム28には、用紙搬送ローラ16〜19を有する概ねS字状の用紙搬送路15が形成されており、この用紙搬送路15の、上流側端部には記録用紙を収納する給紙カセット20が配置され、下流側端部には印刷された記録用紙を載置するスタッカ21が設けられている。
用紙搬送路15には、給紙カセット20から記録用紙を繰り出す用紙繰り出し部22、記録用紙の紙厚を検知する検知部26、繰り出された記録用紙を静電効果により転写ベルト11に付着させて搬送する搬送ベルトユニット24、及びトナー画像を記録用紙に定着させる定着部25が設けられている。
搬送ベルトユニット24とによって、転写ベルト11に付着して搬送される記録用紙を挟む位置に、記録用紙の搬送方向上流側より順にブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナーを収容する現像形成部23K,23Y,23M,23C(特に区別する必要がない場合は現像形成部23と称す)が一列に、プリンタ100本体に配列されている。本実施の形態においては、これらの現像形成部23K,23Y,23M,23Cの構成は同一であり、収容されているトナーの色のみが異なるため、ここではブラック(K)の現像形成部23Kを例にとり、その内部構造を以下に説明する。尚、例えばプリンタ100の現像形成部23のような、プリンタ100の構成要素の個々に対して、その構成要素を除いた部分をプリンタ100本体と称す場合がある。
図1中のX、Y、Zの各軸は、記録用紙が現像形成部23を通過する際の搬送方向にX軸をとり、後述する感光体1の回転軸方向にY軸をとり、これら両軸と直交する方向にZ軸をとっている。また、後述する他の図においてX、Y、Zの各軸が示される場合、これらの軸方向は、共通する方向を示すものとする。即ち、各図のX、Y、Z軸は、各図の描写部分が、図1に示すプリンタ100を構成する際の配置方向を示している。またここでは、Z軸が略鉛直方向となるように配置されるものとする。
図2は、ブラック(K)の現像形成部23K、転写ローラ12、露光装置3、及び印刷された記録用紙13を模式的に示す概略構成図である。
同図に示すように、現像形成部23Kは、プリンタ100本体に対して着脱自在に配置された現像装置10K(特に区別する必要がない場合は現像装置10と称す)、現像剤収容体としてのトナーカートリッジ5K(特に区別する必要がない場合はトナーカートリッジ5と称す)、及びトナーカートリッジ保持ユニット41K(特に区別する必要がない場合はトナーカートリッジ保持ユニット41と称す)とを有する。
現像装置10には、表面に電荷を貯えることができ、露光によって表面の電荷を除去することができる感光体1が矢印方向に回転可能に配置され、この感光体1の周囲には、その回転方向上流側から順に、感光体1の表面に一定の圧力で接触して電荷を供給して帯電させる帯電ローラ2、帯電された感光体1の表面に、例えばLEDヘッド等の光源による光を照射して静電潜像を形成する露光装置3が配設される。尚、この露光装置3は、プリンタ100の本体側のアッパーフレーム30(図1)に配設されている。
更に、静電潜像が形成された感光体1の表面に、所定色(ここではブラック)の現像剤としてのトナー4を付着させて現像を発生させる現像部110、感光体1上のトナー現像を記録用紙13に転写した際に残留した転写残トナーを除去して、廃トナー収集部111に落下させるクリーニングブレード9が配設されている。このためクリーニングブレード9は弾性体で形成され、そのエッジ部が感光体1の表面に一定の圧力で接触するように配置されている。尚、これら各装置に用いられている回転体は、図示しない駆動源からギヤなどを経由して動力が伝達され回転する。
現像部110は、トナー搬送路27から排出されるトナー4を貯蔵するトナー貯蔵部112、現像ローラ6、この現像ローラ6に貯蔵されたトナー4を供給するトナー供給ローラ8、現像ローラ6上のトナー4を薄層化する現像ブレード7を有し、感光体1の表面に形成された静電潜像をトナー4によって顕像化、即ち現像する。
後述するトナーカートリッジ保持ユニット41は、トナー4を収容するトナーカートリッジ5Kを挿抜可能に保持し、トナーカートリッジ5Kの下部に形成された供給口としてのトナー供給口39から排出されるトナー4を、トナー搬送路27を介してトナー貯蔵部112に導く。尚、ここでは、後述するようにトナーカートリッジ保持ユニット41は、プリンタ100本体に配設されている。
現像ローラ6とトナー供給ローラ8とは、一定の圧力で当接するように、互いに平行に配置され、それぞれ同図に示される矢印の方向(同方向)に回転する。また、現像ブレード7と現像ローラ6とは、同図に示すように、例えば現像ブレード7の折り曲げ部分が現像ローラ6の周面に一定の圧力で接触するように、互いに平行に配置される。尚、これら各装置に用いられている回転体は、図示しない駆動源からギヤなどを経由して動力が伝達され回転する。
図1に示すように、上記した4つの現像形成部23の各感光体1に対向する位置には、それぞれ導電性のゴム等によって形成された転写ローラ12が、記録用紙13(図2)を静電吸収して搬送する転写ベルト11を介して圧接された状態で配設されている。これらの転写ローラ12は、感光体1上のトナー現像を記録用紙13(図2)に転写するが、この転写時に、各感光体1の表面電位とこれらの各感光体に対向して配置された各転写ローラ12の表面電位に電位差を持たせるための電圧が印加される。
定着部25は、内部に加熱ローラとバックアップローラとを有し、記録用紙13(図2)上に転写された転写済みトナー14を加圧・加熱することによって定着する。ここで定着された記録用紙13は、後段の用紙搬送ローラ18,19によって、印刷済み記録用紙のスタッカ21に搬送される。
ここで、プリンタ100の印刷動作の概略について、図1、図2を参照しながら説明する。
印刷が起動されると、プリンタ100は、図1に示す用紙繰り出し部22によって、給紙カセット20から記録用紙13(図2)を繰り出し、この記録用紙を用紙搬送路15に沿って下流側に搬送する。そして用紙搬送路の途中にあって、紙の厚さを検知する検知部26にてこの記録用紙13の紙厚を検知し、搬送ベルトユニット24で搬送する。この搬送過程で、現像形成部23K,23Y,23M,23Cによって個々に形成したトナー画像を、転写ローラ12により記録用紙13(図2)の記録面上に順次重ねて転写し、更に定着部25によって記録面上に転写されたトナー画像の定着を行った後、印刷済みの記録用紙13をスタッカ21へ搬送する。
この時現像形成部23では、トナーカートリッジ5から供給したトナー4をトナー供給ローラ8により現像ローラ6に供給し、現像ローラ6に供給したトナー4を現像ブレード7により均一な厚さに均す。そして、感光体1上に露光装置3によって形成された静電潜像を均一化されたトナー4によって顕像化、即ち現像する。現像されたトナー4は、転写ローラ12によって記録媒体13に電気的に転写される。記録媒体13上に転写されず、感光体1表面に残った残留トナー4は、クリーニングブレード9により掻き取られ、廃トナー収集部111内に廃トナーとして落下する。
次に、本実施の形態のトナーカートリッジ5を、プリンタ100に対して挿抜するための機構について説明する。
図3は、フロントカバー29を開けた状態のプリンタ100の外観斜視図であり、図4、図5は、トナーカートリッジ保持ユニット41に保持されたトナーカートリッジ5を異なる方向から見た外観斜視図であり、図6は、トナーカートリッジ5を斜め上方から見た外観斜視図であり、図7は、トナーカートリッジ5を斜め下方から見た外観斜視図であり、図8は、内部を示すために一部のカバーを除いた状態のトナーカートリッジ5の外観斜視図であり、図9、図10は、トナーカートリッジ保持ユニット41を異なる方向から見た外観斜視図である。
図1〜図3に示すように、トナーカートリッジ保持ユニット41は、プリンタ100内に配列された4つの各現像形成部23の、現像装置10とトナーカートリッジ5の間に配置され、プリンタ100本体に固定的に保持されている。フロントカバー29は、プリンタ100の正面上部において、X軸方向に向いた回動軸中心に、プリンタ100本体によって回動可能に保持され、プリンタ100本体のカートリッジ挿抜部100aを開閉する。このカートリッジ挿抜部100aには、トナーカートリッジ保持ユニット41の端部が外側に突出し、トナーカートリッジ5を出し入れするための開口部100bが形成されている。
この図3では、X軸方向に配列された4つのトナーカートリッジ保持ユニット41のうち、トナーカートリッジ保持ユニット41Cについてはトナーカートリッジ5Cが装着された状態を示し、トナーカートリッジ保持ユニット41Mについてはトナーカートリッジ5Mを挿入途中の状態を示し、トナーカートリッジ保持ユニット41Y,41Kについては、トナーカートリッジ5を外した状態を示している。
図4、図5は、図3に示すトナーカートリッジ保持ユニット41Cのように、プリンタ100本体の所定位置に配置されたトナーカートリッジ保持ユニット41にトナーカートリッジ5が装着された状態を示している。この状態でトナーカートリッジ保持ユニット41及びトナーカートリッジ5は、プリンタ100本体内でY軸方向に延在するが、以後この方向を長手方向と称する場合がある。
図6、図7、及び図8に示すように、トナーカートリッジ5には、トナー4を収容する収容部としてのトナー収容部31、トナー収容部31の下部に形成されてトナーを供給するための供給口としてのトナー供給口39、トナーカートリッジ5の長手方向にスライド可能に保持され、トナー供給口39を開閉するシャッター33、プリンタ100本体に設けられた駆動入力ギヤ37(図11参照)により位置を決める位置決めポスト32、駆動を受けてトナーカートリッジ5自体に発生する回転力を規制する規制溝部52、トナーカートリッジ保持ユニット41に対してスライド移動を可能にするための外周リブ50、駆動入力ギヤ37(図11)に噛合して駆動力を受けるギヤ34a,34b、ギヤ34aと一体的に回転してトナー4をトナー供給口39へ搬送するスパイラル36、ギヤ34bと一体的に回転してトナー4を攪拌する攪拌部材35、トナーカートリッジ5を持つための持ち手49、及びプリンタ100本体から引き出すときに使用する引き手48が備えられている。尚、図7は、シャッター33がトナー供給口39を閉じた状態を示している。
ここで、トナー供給口39は、トナーカートリッジ5の長手方向略中央部に配置されており、後述するように、このトナー供給口39には、リブ58(図13(b)参照)が形成されている。またトナーカートリッジ5の外装表面に表示された矢印5aは、トナーカートリッジ5の挿入方向を示している。
一方、図9、図10に示すように、トナーカートリッジ保持ユニット41には、トナーカートリッジ5を載置するトレー42、トレー42上を移動するトナーカートリッジ5の外周リブ50が摺動することでこれをガイドするガイド43、トナーカートリッジ5の挿入時に、トナーカートリッジ5の規制溝部52と係合することで、トナーカートリッジ5の回転を規制し且つその挿入量を規制する位置決め部44、トナーカートリッジ5を引き出す時に、例えばそのシャッター33を閉めるためのラッチ45、トナーカートリッジ5の挿入時に、シャッター33が当接してその後のシャッター33の同方向へ移動を規制するシャッター移動規制部56、及びトナーカートリッジ5のトナー供給口39から排出されたトナー4を、現像装置10のトナー貯蔵部112に搬送するための現像剤受入れ部としてのトナー搬送路27が設けられている。
以上の構成において、プリンタ100本体に対するトナーカートリッジ5の挿入動作について説明する。
図3に示すように、プリンタ100のフロントカバー29を開けると、開口部100bから端部が突出した4つのトナーカートリッジ保持ユニット41がある。操作者は、トナーカートリッジ5の矢印5a(図6)方向の先端部をトレー42(図9)の上にのせ、ガイド43(図9)にトナーカートリッジ5の外周リブ50(図6)を沿わせながら挿入すする。このとき例えば図7に示すトナーカートリッジ5が、図9に示すトナーカートリッジ保持ユニット41のトレー42上をY軸のマイナス方向に向かってスライドすることになる。
その装着移動過程において、シャッター33は、弾性部材で形成されたラッチ45を押し下げて乗り越え、シャッター移動規制部56に当接して移動が規制される。従って、更に挿入すると、トナーカートリッジ5本体は、これに応じて同方向へ移動し、シャッター33は同方向移動が規制されるため、相対的に移動するシャッター33が、閉じた状態のトナー供給口39(図8)を開き始める。
更に挿入すると、やがて図11に示すように、トナーカートリッジ5の位置決めポスト32が駆動入力ギヤ37の回転軸中心部に形成された嵌入穴(図示ぜす)に嵌入し、同時に溝部52にトナーカートリッジ保持ユニット41の位置決め部44が嵌入して当接し、トナーカートリッジ保持ユニット41にトナーカートリッジ5が位置決めされる。この時、駆動入力ギヤ37とギヤ34a及び34bと噛合する。
この時、ラッチ45は、押し下げられた撓みが解消して、シャッター33の後端部及びトナーカートリッジ5本体に形成された図示しないラッチ係合部と係合して、シャッター33及びトナーカートリッジ5本体がY軸のプラス方向に移動するのを規制する。即ちトナーカートリッジ5の抜け止めを行う。尚、トナー供給口39(図8)が開いた状態のこの挿入位置を装着位置と称す場合がある。
次に、トナーカートリッジ5の構成について更に説明する。
図12は、図8に示すように、トナーカートリッジ5のトナー収容部31に配設される搬送部材としてのスパイラル36の外観斜視図である。同図に示すように、スパイラル36は、長手方向の中央部で垂直に交わる仮想平面に対して要部が略面対称に構成され、中央部には長手方向に延在する攪拌部36aが、スパイラル36の外径と同径の仮想的な円筒曲面に沿って形成され、その両端部から連続して、それぞれスパイラル状に形成された搬送部としての左スパイラル部36b及び右スパイラル部36cが形成されている。従って、左スパイラル部36bと右スパイラル部36cとは、巻き方向が互いに逆になっている。
このスパイラル36は、図8に示すようにトナー収容部31内の所定位置に配置されるとき左スパイラル部36bの端部がギヤ34aに固定され、その攪拌部36aがトナー収容部31の下部の長手方向略中央部に形成されたトナー供給口39の上側でこれと対向し、トナー収容部31の下部の、断面円弧状に形成された底部内周面38(図14(c)参照)に沿って、近接或いは接しながらギヤ34aと一体的に回転する。この時のスパイラル36の回転軸方向はトナーカートリッジ5の長手方向(Y軸方向)と一致する。
従ってスパイラル36は、ギヤ34aと噛合する駆動入力ギヤ37が所定方向に回転すると、トナー収容部31内にあって矢印A方向(図12)に回転し、近傍にあるトナー4を中央部に向けて、即ち左スパイラル部36bはY軸プラス方向に、右スパイラル部36cはY軸マイナス方向に、それぞれトナー供給口39に向けて搬送する。このスパイラル36は、ここでは例えば金属性の線材でSUS304−WPBである。
図13(a)は、トナー供給口39が開いた状態のトナーカートリッジ5を斜め下方から見た外観斜視図、同図(b)は同図(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図、図14(a)はトナーカートリッジ5の正面図、同図(b)は同図(a)に示すF−F断面を同方向からみた内部構成図、同図(c)は同図(b)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図、図15(a)はトナーカートリッジ5の平面透視図、同図(b)は同図(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。
トナー供給口39は、トナーカートリッジ5の長手方向略中央部に配置されており、その開口39a(図14(c))が、図13、図15に示すように長手方向に延びた長方形状に、且つ図14(c)に示すようにトナー収容部31の底部内周面38からトナーカートリッジ保持ユニット41(図9)との接合部46までの深さを有して形成されている。このトナー供給口39は、その底部内周面38側に、長手方向に所定の間隔で配備した複数のリブ58を形成している。各リブ58は、図14(c)に示すように、その内部側がトナー収容部31の底部内周面38に沿って、且つスパイラル36の回転軸に対して垂直に形成されている。これにより各リブ58間には、回転軸に対して垂直に延在するスリット40が、所定の間隔で回転軸方向に複数形成される。
このスリット40は、底部内周面38に沿った開口が長方形状に形成され、図15(b)に示すように、スパイラル36の回転軸方向のスリット幅(短辺)をL1、スパイラル36の回転軸と垂直な面と交わる辺(円弧状の長辺)の長さL2とすると、L1<L2となるようにリブ58の配置を考慮し、例えば短辺L1が4〜6mm、長辺L2が10〜15mmの範囲で設定するのが望ましい。またリブ58のスパイラル36の回転軸方向の幅dは、1〜2mmに設定するのが望ましい。
以上の構成において、トナー4が、トナーカートリッジ5内のトナー収容部31から、トナー供給口39を介して現像装置10のトナー貯蔵部112(図2)につづくトナー搬送路27に導かれるまでの動作について、主に図2、8、13〜15を参照しながら説明する。
例えば図14(b)に示すように、トナーカートリッジ5のトナー収容部31に充填されているトナー4は、矢印C方向に回転する攪拌部材35の回転動作によってスパイラル36側に送り込まれる。スパイラル36に送り込まれたトナー4は、例えば図8に示すように、矢印A方向に回転するスパイラル36の左スパイラル部36b及び右スパイラル部36cによって、両側から中央部のトナー供給口39に向けて搬送される。この場合のトナー4の移動方向はスパイラル36の回転軸方向である。
スパイラル36によってトナー供給口39まで搬送されたトナー4は、トナー供給口39が下方向に向いているため、またトナー供給口39近傍のトナー4はトナー4の自重と左右のスパイラル部36b、36cの搬送力とによりトナー供給口39へ送り込まれる。また、自重でトナー供給口39へ送り込まれなかったトナー4は、攪拌部36aによってスパイラル36の回転方向へと移動する。攪拌部36aは、トナー4の搬送方向を変更することでトナー4を攪拌し、更にトナー収容部31の内周面に近接し、或いは擦りながら回転することで、移動するトナー4をトナー供給口39側へ送り込む。
スパイラル36によりトナー4をトナー供給口39に搬送し続けると、トナー供給口39にはトナー4が必要以上に集められることでトナー4自体の圧力が増し、トナー4が一部凝集してしまうが、本実施の形態では、リブ58を設けることによりトナー4の凝集を防止している。
即ち、ここではリブ58が、図14(c)、図15(b)に示すように、トナー収容部31の内周面に沿って、近接或いは接する攪拌部36aと直交する方向に形成されているため、攪拌部36aは、回転してトナー4をトナー供給口39へ送り込む時には、リブ58に接近し、或いは接しながら移動し、凝集したトナーを解してスリット40からトナー供給口39側へ送り込む。トナー供給口39へ送り込まれたトナーは、図2に示すようにトナー搬送路27を通過して現像装置10のトナー貯蔵部112に収容される。以上のようにして、トナーカートリッジ5のトナー供給口39でトナー4を解すことで、現像装置10に解れたトナー4を安定的に供給することが可能になる。
ここで比較例1として、トナー供給口39に、スパイラル36の回転軸と平行に設けられた平行リブ961があるトナーカートリッジ905の場合について説明する。
図21(a)は、トナー供給口39が開いた状態のトナーカートリッジ905を斜め下方から見た外観斜視図、同図(b)は同図(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図、図22(a)はトナーカートリッジ905の正面図、同図(b)は同図(a)に示すG−G断面を同方向からみた内部構成図、同図(c)は同図(b)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図、図23(a)はトナーカートリッジ905の平面透視図、同図(b)は同図(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。
この比較例1では、スパイラル36の構成が前記した実施の形態1のスパイラルと同一の形状であり、トナー供給口39に形成されるリブが、リブ58に加えてスパイラル36の回転軸と平行に設けられた平行リブ961が直角に交差し、格子状に形成されている。このように平行リブ961があると、図23に示す左スパイラル部36b及び右スパイラル部36cによってスパイラル36の回転軸方向に移動するトナーのうち、この平行リブ961上を移動するトナーが増加するため、トナーの回転軸方向移動に対しては、トナー供給口39が小さくなるとみなされる。
これにより、トナー4の自重と左右のスパイラル部36b、36cの搬送力とによるトナー4の供給を妨げてしまい、トナー供給口39近傍へ移動するためのトナーの圧力が増加しやすくなる。そのため、トナー4の凝集を加速させてしまう。
更に、提拌部36aは、トナー供給口39へトナー4を送り出すが、平行リブ61があると、スパイラル36の回転方向に対する供給細孔940の開いている長さが短くなり、攪拌部36aが1回の回転で送り出すトナー4の量が少なくなる。また、攪拌部36aとリブ58で擦ったトナー4は、各リブ58間に押し出され、トナー搬送路27へと送り出されるが、平行リブ61がある場合、各リブ58間の隙間が小さくなるため、一度に押し出されるトナー量が少なくなる。
そのため、トナー供給口39のリブ58は、スパイラル36の回転軸方向に所定の間隔で複数、且つ回転軸に対して垂直に形成され、各リブ58間のスリットの短辺L1と長辺(円弧状)L2の関係が、L1<L2となるように配備されている。これにより、スパイラル36によって送り込まれるトナー4を積極的にトナー供給口39に送り出すことができ、トナー4の圧力が増すことによる、トナー4の凝集を軽減できる。
一方実験例として、トナー供給口39に、傾斜したリブ958を設けたトナーカートリッジ1005の場合について説明する。図16(a)はトナーカートリッジ1005の平面透視図、同図(b)は同図(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図である。
この実験例では、スパイラル36の構成が前記した実施の形態1のスパイラルと同一の形状であり、トナーの供給口39に形成されるリブ958が、トナー収容部31の底部内周面38(図14(c))に沿って形成され、且つ中央部を境に、スパイラル36の円周方向Bに対して、互いに逆方向に傾斜(ここでは±10°)して形成されている。
この場合、リブ958が傾斜していない場合に比べてトナー供給口39のリブ958と攪拌部36aの接触距離が大きくなるため、スパイラル36の回転動作による、一度に解すことができるトナー4の量を増やすことができるが、トナー供給口39の大きさに対するリブ958が専有する領域が大きくなるため、逆にトナー供給量が減ってしまう。
従って、本実施の形態では、トナーの供給口39に形成されるリブ958が、その内部側が、トナー収容部31の底部内周面38(図14(c))に沿って形成され、且つ中央部を境に、スパイラル36の円周方向Bに対して、互いに逆方向に傾斜して形成される場合、その傾斜角を±5°以内とし、更に好ましくは±2°以内としている。この範囲であれば、実験的に、問題ない程度にトナー凝集が抑制されることが確認されている。
尚、本実施の形態では、スパイラル36を金属性の線材を螺線状に形成した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図17に変形例1として示す搬送部材としてのスパイラル150のように、樹脂等による成形材によって螺子状に形成してもよい。
また、図18、図19に変形例2として示す攪拌部材151ように、スパイラル36ではなく、その回転軸方向のトナー供給口39近傍以外で、回転軸に対して所定の角度を有したシート材152により、トナー4をトナー供給口39へ搬送可能にする攪拌部材151においても同様の効果を得ることができる。ここで、シート材152は可撓性を有し、例えば、厚さ0.1mmのポリエステルフィルムである。
また、本実施の形態では、トナーカートリッジ保持ユニット41を現像装置10と別体とし、プリンタ100本体に固定し、トナーカートリッジ保持ユニット41のトナー搬送路27を介して現像装置10にトナーを導くように構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図20に変形例3として示す現像形成部123(但し、トナーカートリッジ5を除いている)のように、トナー搬送路27を除いて、トナーカートリッジ保持ユニットの機能を現像装置の上部に直接配設し、これらを一体的に構成しても良いものである。
以上のように、本実施の形態のプリンタによれば、トナー供給口で凝集トナーを解すことができるため、凝集したトナーによる印刷不良を回避でき且つトナーカートリッジのトナー供給能力を安定して維持できる。また、常に現像装置へ解れたトナーを供給できるため、高画質化を実現できる。更に、トナーカートリッジ内のトナーを解すことができることで、トナーカートリッジが寿命になったときにトナー収容部内に残るトナーを減らすことが可能になるため、極力最後までトナーを使い切ることができないといった無駄をなくすことができ、経済的にも優れたものとなる。
実施の形態2.
図24(a)は、本発明に基づく実施の形態2のプリンタに採用されるトナーカートリッジ205の平面透視図、同図(b)は同図(a)の矢印元の点線囲み部分の部分拡大図、図25は、トナーカートリッジ205に配置されるスパイラル236の外観斜視図である。
このトナーカートリッジ205を採用するプリンタが、前記した図1に示す実施の形態1のプリンタ100と異なる点は、スパイラル236の形状である。従って、このトナーカートリッジ205を採用するプリンタが、前記した実施の形態1のプリンタ100(図1)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いて説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。尚、本実施の形態のプリンタの要部構成は、スパイラル236以外において図1に示す実施の形態1のプリンタ100の要部構成と共通するため、必要に応じて図1〜図15を参照する。
ここでスパイラル236は、長手方向の中央部で垂直に交わる仮想平面に対して要部が略面対称に構成され、中央部には、くの字状に屈折して長手方向に延在する攪拌部236aが形成され、その両端部から連続してそれぞれスパイラル状に形成された左スパイラル部236b及び右スパイラル部236cが形成されている。従って、左スパイラル部236bと右スパイラル部236cとは、巻き方向が互いに逆になっている。
スパイラル236の攪拌部236aは、図24(b)に示すように、例えば左スパイラル部236bとの接続部が、スパイラル236の外径と同径の仮想的な円筒上でこの接続部と接する接平面においてスパイラル236の回転軸と平行な線に対して所定の傾斜角度、ここでは10°に曲げられた左半部251と、同じく右スパイラル部236cとの接続部において同様に10°に曲げられた右半部252とが中点250で、回転方向(矢印A方向)に対して突出する方向にくの字状に屈折して交わる形状となっている。
更に攪拌部236aの左半部251と右半部252は、スパイラル236の外径と同径の仮想的な円筒曲面に沿って湾曲した形状とされる。従ってスパイラル236は、攪拌部236aの中点250を含み、その回転軸と垂直に交わる仮想平面に対して要部が略面対称に構成されている。尚、ここでは傾斜角度を10°に設定したが、これに限定されるものではなく、10°以内であればよい。
以上の構成において、本実施の形態のトナーカートリッジ205の動作について説明する。
トナーカートリッジ205のトナー収容部31に充填されているトナー4は、図14(b)に示す実施の形態1の場合と同様に、矢印C方向に回転する攪拌部材35の回転動作によってスパイラル236側に送り込まれる。スパイラル236に送り込まれたトナー4は、例えば図25に示すように、矢印A方向に回転するスパイラル236の左スパイラル部236b及び右スパイラル部236cによってトナー供給口39に向けて搬送される。この場合のトナー4の移動方向はスパイラル36の回転軸方向である。
スパイラル36によってトナー供給口39まで搬送されたトナー4は、トナー供給口39が下方向に向いているため、またトナー供給口39近傍のトナー4はトナー4の自重と左右のスパイラル部236b、236cの搬送力とによりトナー供給口39へ送り込まれる。また、自重でトナー供給口39へ送り込まれなかったトナー4は、攪拌部236aによってスパイラル236の回転方向から左右に傾斜角10°ずれた矢印D方向に移動する。攪拌部236aは、トナー4の搬送方向を変更することでトナー4を攪拌し、更にトナー収容部31の内周面に近接し、或いは擦りながら回転することで、移動するトナー4をトナー供給口39側へ送り込む。
スパイラル236によりトナー4をトナー供給口39に搬送し続けると、トナー供給口39にはトナー4が必要以上に集められることでトナー4自体の圧力が増し、トナー4が一部凝集してしまうが、本実施の形態では、リブ58を設けることによりトナー4の凝集を防止している。
即ち、ここでリブ58が、図14(c)、図15(b)に示すように、トナー収容部31の内周面に沿って、近接或いは接する攪拌部236aと直交に近い方向(ここでは80°)に形成されているため、攪拌部236aは、回転してトナー4をトナー供給口39へ送り込む時には、リブ58に接近し、或いは接しながら移動し、凝集したトナーを解してスリット40からトナー供給口39側へ送り込む。トナー供給口39へ送り込まれたトナーは、図2に示すようにトナー搬送路27を通過して現像装置10のトナー貯蔵部112(図2)に収容される。以上のようにして、トナーカートリッジ205のトナー供給口39でトナー4を解すことで、現像装置10に解れたトナー4を安定的に供給することが可能になる。
更にここでは、図24(b)に示すように、攪拌部236aの左半部251及び右半部252が、スパイラル236の円周方向(矢印B方向)に対して、それぞれ逆方向に所定角度(ここでは10°)傾斜しているため、傾斜していない場合に比べてトナー供給口131のリブ58と攪拌部236aの接触距離が大きくなり、そのためにスパイラル236の回転動作による、一度に解すことができるトナー4の量を増やすことができる。尚、ここでは傾斜角を10°に設定したが、これに限定されるものではなく、10°以内であればよい。この範囲であれば、実験的に、問題ない程度にトナー凝集が抑制されることが確認されている。
また、攪拌部236aがリブ58に接近し、或いは擦りながら回転するとき、各リブ58上を移動するトナー4をリブ58間のスリット40に落とすことができるために供給効率がよくなり、一度に供給できるトナー量を増加させることができる。
尚、本実施の形態では、攪拌部236aの左右の半部251,252が、図25に示すように、中点250で回転方向(矢印A方向)に対して突出する方向にくの字状に屈折して交わる形状となっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図26(a),(b)に変形例4として示すスパイラル336の攪拌部336aのように、左右の半部251,252が回転方向(矢印A方向)に対して引っ込む方向にくの字状に屈折して交わる形状としてもよい。この場合も傾斜角度を10°以内とすることが出来る。
また、図27(a),(b)に変形例5として示すスパイラル436のように、攪拌部436a全体が例えば傾斜角5°として一方に傾斜した構成としても良く、また図28(a),(b)に変形例6として示すスパイラル536のように、攪拌部536a全体が例えば傾斜角5°として他方に傾斜した構成としても良い。
尚、ここでの傾斜角は、例えば左スパイラル部との接続部が、スパイラルの外径と同径の仮想的な円筒上でこの接続部と接する接平面においてスパイラルの回転軸と平行な線に対してなす角度であり、更に攪拌部は、スパイラルの外径と同径の仮想的な円筒曲面に沿って形成される。またここでは傾斜角を5°に設定したが、これに限定されるものではなく、5°以内であればよい。この範囲であれば、実験的に、問題ない程度にトナー凝集が抑制されることが確認されている。
以上のように、本実施の形態のプリンタによれば、スパイラルの攪拌部を前記したように所定の傾斜角度だけ傾斜させたため、実施の形態1の場合に比べて凝集トナーを解す能力、及びトナー供給性能を向上でき、高画質化の実現に加え、トナー供給不足によるカスレ印刷などを回避することができる。また、トナー供給性能を向上したことによって、トナーがトナーカートリッジ内に滞留する時間が短くなり、トナー供給口近傍で発生するトナー4の圧力増加を低減させてトナー4の凝集自体を遅らせることができるため、経時的に安定した印刷品位を確保することができる。
上記した実施の形態では、本発明を、カラー電子写真プリンタを例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電子写真方式を利用して記録材上に画像を形成する複写機、ファクシミリ、MFP等の画像形成装置にも利用可能である。またカラープリンタに関して説明したが、モノクロプリンタであってもよい。
1 感光体、 2 帯電ローラ、 3 露光装置、 4 トナー、 5 トナーカートリッジ、 5a 矢印、 6 現像ローラ、 7 現像ブレード、 8 トナー供給ローラ、 9 クリーニングブレード、 10 現像装置、 11 転写ベルト、 12 転写ローラ、 13 記録用紙、 14 転写済みトナー、 15 用紙搬送路、 16 用紙搬送ローラ、 17 用紙搬送ローラ、 18 用紙搬送ローラ、 19 用紙搬送ローラ、 20 給紙カセット、 21 スタッカ、 22 用紙繰り出し部、 23 現像形成部、 24 搬送ベルトユニット、 25 定着部、 26 検知部、 27 トナー搬送路、 28 ロワーフレーム、 29 フロントカバー、 30 アッパーフレーム、 31 トナー収容部、 32 位置決めポスト、 33 シャッター、 34a ギヤ、 34b ギヤ、 35 攪拌部材、 36 スパイラル、 36a 攪拌部、 36b 左スパイラル部、 36c 右スパイラル部、 37 駆動入力ギヤ、 38 底部内周面、 39 トナー供給口、 40 スリット、 41 トナーカートリッジ保持ユニット、 42 トレー、 43 ガイド、 44 位置決め部、 45 ラッチ、 46 接合部、 48 引き手、 49 持ち手、 50 外周リブ、 52 規制溝部、 56 シャッター移動規制部、 58 リブ、 100 プリンタ、 100a カートリッジ挿抜部、 100b 開口部、 110 現像部、 111 廃トナー収集部、 112 トナー貯蔵部、 123 現像形成部、 150 スパイラル、 151 攪拌部材、 152 シート材、 205 トナーカートリッジ、 236 スパイラル、 236a 攪拌部、 236b 左スパイラル部、 236c 右スパイラル部、 250 中央部、 251 左半部、 252 右半部、 336 スパイラル、 436 スパイラル、 536 スパイラル。





Claims (18)

  1. 現像剤を収容する収容部と、
    前記現像剤を供給するための供給口と、
    前記収容部内に配置されて、前記供給口に回転動作により前記現像剤を搬送する搬送部材と
    を有し、
    前記供給口に、前記搬送部材の回転軸に対して略垂直な複数のスリットを有し、
    前記供給口の、前記回転軸の軸方向の中央部で該軸方向と垂直に交わる仮想面に対して、前記スリットが傾斜して略面対称に形成されていることを特徴とする現像剤収容体。
  2. 現像剤を収容する収容部と、
    前記現像剤を供給するための供給口と、
    前記収容部内に配置されて、前記供給口に回転動作により前記現像剤を搬送する搬送部材と
    を有し、
    前記供給口に、前記搬送部材の回転軸に対して略垂直な複数のスリットを有し、
    前記搬送部材は、前記回転軸の軸方向に前記現像剤を搬送する搬送部と、前記回転軸の回転方向に前記現像剤を攪拌する攪拌部とを有し、
    前記搬送部材は、長手方向の中央部で垂直に交わる仮想平面に対して略面対称に形成され、長手方向の中央部で、前記攪拌部が屈折していることを特徴とする現像剤収容体。
  3. 前記スリットは、前記収容部の内壁面に沿って前記回転軸に略垂直に、前記回転軸方向に所定の間隔で形成された複数のリブによって形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の現像剤収容体。
  4. 前記搬送部材が回転動作をする過程で前記リブと接することを特徴とする請求項記載の現像剤収容体。
  5. 前記搬送部材は、前記スリットの上側に配備されたことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の現像剤収容体。
  6. 前記スリットは、前記収容部の底部に形成されることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の現像剤収容体。
  7. 前記搬送部材は、回転軸方向に前記現像剤を搬送する搬送部と、回転方向に前記現像剤を攪拌する攪拌部と
    を有することを特徴とする請求項記載の現像剤収容体。
  8. 前記攪拌部は、前記供給口に対向して配備されたことを特徴とする請求項又は記載の現像剤収容体。
  9. 前記供給口が、前記現像剤収容体の長手方向の略中央部に配備されたことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の現像剤収容体。
  10. 前記搬送部は、スパイラル形状を成していることを特徴とする請求項又は記載の現像剤収容体。
  11. 前記搬送部材は、金属製の線材によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の現像剤収容体。
  12. 前記搬送部材は成形材であることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の現像剤収容体。
  13. 前記搬送部は、回転軸に対して所定の角度を有し、可撓性を有したシート材であることを特徴とする請求項又は記載の現像剤収容体。
  14. 前記搬送部材は、回転軸方向に前記現像剤を搬送する搬送部と、回転方向に前記現像剤を攪拌する攪拌部とを有し、
    前記攪拌部は、前記搬送部との接続部が、前記搬送部材の回転径と同径の仮想的な円筒上で該接続部と接する接平面において、前記搬送部材の回転軸方向に対して所定の角度を有したことを特徴とする請求項1記載の現像剤収容体。
  15. 前記スリットは、前記搬送部材の回転軸方向の幅をL1、回転軸に垂直な方向の長さをL2とすると、L1<L2の関係であることを特徴とする請求項記載の現像剤収容体。
  16. 請求項1乃至15の何れかの現像剤収容体を備えたことを特徴とする現像形成部。
  17. 請求項1乃至15の何れかの現像剤収容体を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項16の現像形成部を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013013121A 2013-01-28 2013-01-28 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置 Active JP5858939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013121A JP5858939B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置
CN201310706015.5A CN103969993A (zh) 2013-01-28 2013-12-19 显影剂收纳体、显影形成部和图像形成装置
EP14152399.3A EP2759886A3 (en) 2013-01-28 2014-01-24 Developer storage body, image forming unit and image forming apparatus
US14/164,857 US9122197B2 (en) 2013-01-28 2014-01-27 Developer storage body, image forming unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013121A JP5858939B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014145833A JP2014145833A (ja) 2014-08-14
JP2014145833A5 JP2014145833A5 (ja) 2014-10-02
JP5858939B2 true JP5858939B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49998124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013121A Active JP5858939B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9122197B2 (ja)
EP (1) EP2759886A3 (ja)
JP (1) JP5858939B2 (ja)
CN (1) CN103969993A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD733794S1 (en) * 2013-07-12 2015-07-07 Oki Data Corporation Toner cartridge
JP6525633B2 (ja) * 2015-02-24 2019-06-05 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR20210034435A (ko) * 2019-09-20 2021-03-30 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 커플러의 역회전에 의하여 탈거 방향으로 이동되는 토너 카트리지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991301B2 (ja) * 1990-04-06 1999-12-20 沖電気工業株式会社 電子写真印刷装置のトナー貯蔵容器
JP2001194883A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Casio Electronics Co Ltd 非磁性一成分現像装置
US6871033B2 (en) * 2002-03-12 2005-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Development unit with restrictor for developing electrostatic latent images with improved density
US7187876B2 (en) * 2003-11-27 2007-03-06 Oki Data Corporation Image forming apparatus with mechanism to control toner replenishment
JP2006072145A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Oki Data Corp 画像形成装置
JP3915845B2 (ja) * 2006-09-22 2007-05-16 ブラザー工業株式会社 現像装置およびその使用方法
KR101421142B1 (ko) * 2007-05-21 2014-07-22 삼성전자주식회사 현상유닛 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2009086504A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 現像剤カートリッジ
JP2009134051A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kyocera Mita Corp 現像装置および画像形成装置
US20090169239A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Paul Wesley Etter Cleaner Blade Lubrication for a Printer Belt Component
JP4612073B2 (ja) * 2008-03-19 2011-01-12 株式会社沖データ 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置
JP4974034B2 (ja) 2009-03-31 2012-07-11 株式会社沖データ 現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4842357B2 (ja) * 2009-09-15 2011-12-21 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置
US8064815B2 (en) * 2010-03-11 2011-11-22 Lexmark International, Inc. Wrap spring clutch auger

Also Published As

Publication number Publication date
EP2759886A2 (en) 2014-07-30
CN103969993A (zh) 2014-08-06
JP2014145833A (ja) 2014-08-14
US20140212182A1 (en) 2014-07-31
EP2759886A3 (en) 2018-01-03
US9122197B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101453795B1 (ko) 현상제 수용 용기 및 이것이 적용된 화상 형성 장치
JP5789552B2 (ja) 画像形成装置
JP5822816B2 (ja) 現像剤収容体、現像剤収容体保持ユニット、及び画像形成装置
JP2009116282A (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP5449298B2 (ja) 画像形成装置
JP5386467B2 (ja) 現像剤回収容器及び画像形成装置
US8849164B2 (en) Developer storage body, developing device and image forming apparatus
JP6315328B2 (ja) 粉体収容器及び画像形成装置
JP4687642B2 (ja) 画像形成装置
JP5858939B2 (ja) 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置
US9235159B2 (en) Developer conveying device and image forming apparatus having a developer removing portion
JP6137025B2 (ja) 画像形成装置
JP5740385B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP6411766B2 (ja) 現像ユニット、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP5619246B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP2011221351A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2018017749A (ja) トナー容器、画像形成装置
JP6069879B2 (ja) 画像形成装置
JP2013037310A (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
CN110007577B (zh) 调色剂盒及图像形成装置
JP2023074258A (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP5646024B2 (ja) 画像形成装置
JP2014157244A (ja) 画像形成装置
JP2008164962A (ja) 画像形成装置
JP2009204999A (ja) トナー補給回収装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350