JP2001194883A - 非磁性一成分現像装置 - Google Patents

非磁性一成分現像装置

Info

Publication number
JP2001194883A
JP2001194883A JP2000004409A JP2000004409A JP2001194883A JP 2001194883 A JP2001194883 A JP 2001194883A JP 2000004409 A JP2000004409 A JP 2000004409A JP 2000004409 A JP2000004409 A JP 2000004409A JP 2001194883 A JP2001194883 A JP 2001194883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
roller
magnetic
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000004409A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Iegaki
雄一郎 家垣
Takeo Hirono
武男 広野
Kuninori Ono
訓紀 小野
Takao Yorifuji
隆雄 依藤
Morimichi Takashika
守通 高鹿
Zenji Abe
善治 阿部
Akito Akaishi
明人 赤石
Kenji Kihira
顕治 紀平
Masafumi Nakahara
雅文 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000004409A priority Critical patent/JP2001194883A/ja
Publication of JP2001194883A publication Critical patent/JP2001194883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】縦長の現像ホッパを大型化してもトナー圧に影
響されず現像ローラに供給されるトナー量が一定な非磁
性一成分現像装置を提供する。 【解決手段】現像ユニット55は、上カバー56−1と
ケーシング56−2からなる現像ホッパ56、非磁性一
成分のトナー57、現像ローラ58、トナー部アジテー
タ59、供給ローラ61、ドクターブレード62、仕切
金板63、現像部アジテータ64等を備える。仕切金板
63は現像ホッパ56内部の幅に合う幅に形成され、現
像ホッパ56を上下に区切り、上方のトナー供給部のト
ナー57が下方の現像部に適量に移動し、トナーが常時
30〜80g程度の容量になっているように、複数の開
口65が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体上の静電
潜像を非磁性一成分現像剤により顕像化して現像する非
磁性一成分現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真方式の画像形成装置
がある。通常この画像形成装置には感光体への静電潜像
の形成、その静電潜像のトナー像化(現像)、及びその
トナー像を用紙へ転写する位置まで搬送するという一連
の画像形成処理を行う画像形成ユニットが組み込まれて
いる。この画像形成ユニットは、像担持体ユニットと現
像ユニットの二つの副ユニットが一体に組み付けられて
構成される。
【0003】図13は、そのような、画像形成ユニット
を複数個(図の例では4個)着脱自在に装着したカラー
画像形成装置(カラープリンタ)の内部構成を模式的に
示す側断面図である。この構成を簡単に説明すると、同
図に示すカラープリンタ(本体装置)1は、その下部
に、多枚数の用紙を収容した用紙カセット2を着脱自在
に備え、上部には上蓋3を備えている。上蓋3の後部は
本体装置1の後部上面とともに排紙トレー4を形成して
いる。
【0004】本体装置1の上部前方には、特には図示し
ないが、電源スイッチ、液晶表示装置、複数の入力キー
等からなる操作パネルが配設され、本体装置1の内部に
は、略中央に、前後に偏平なループ状の用紙搬送ベルト
5が、駆動ローラ6によって反時計回り方向に循環移動
するように配置される。用紙搬送ベルト5の上方には、
不図示の装着部に着脱自在な4個の画像形成ユニット7
(7a、7b、7c、7d)が用紙搬送方向(図の右か
ら左方向)に多段式に並設されている。
【0005】画像形成ユニット7(以下、画像形成ユニ
ット7d参照)の一方の副ユニットである像担持体ユニ
ット8は、感光体ドラム9、ドラムクリーナ11、初期
化帯電器12、スライド式ドラムカバー13等を備え、
感光体ドラム9の上部には上蓋3の裏面に支持されてい
る記録ヘッド14が対向配置され、感光体ドラム8の下
部には用紙搬送ベルト5を挟んで転写帯電器15が対向
配置されている。画像形成ユニット7の他方の副ユニッ
トである現像ユニット16は、現像ホッパ17、後述す
るホッパ内諸装置、及び像担持体ユニット8と合体する
ための不図示のフレーム部からなっている。
【0006】このカラープリンタ1は、用紙カセット2
から給送される用紙を搬送ベルト5が反時計回り方向に
循環移動しながら搬送し、この用紙の紙面に4つの画像
形成ユニットが順次トナー画像を重ね転写する。トナー
画像を重ね転写されて用紙は定着器18に搬入されて、
トナー画像を紙面に定着され、排紙路19を介して排紙
トレー4上に排出される。
【0007】図14は、上記画像形成ユニット7の現像
ユニット16の拡大図である。現像ユニット(現像器)
16は、上カバー17−1とケーシング17−2からな
る現像ホッパ17の内部に、非磁性一成分のトナー22
が充填されている。図13に示した画像形成ユニット7
a、7b、7c及び7dは、内部に収容するトナーの色
が異なるだけで、いずれも同一の構成である。
【0008】すなわち、現像ユニット16において、図
14に示すように、現像ホッパ17のトナー22に埋没
するように、現像ローラ23、アジテータ24、供給ロ
ーラ25、ドクターブレード26が配設されている。現
像ローラ23は現像ホッパ17の下部開口部に回転可能
に支持されている。
【0009】アジテータ24は、現像ローラ23の斜め
上方に在って図の矢印Aで示す時計回り方向に回転して
トナーを攪拌してトナーの流動性を確保すると共にトナ
ーの残量検知用のエンコーダを回転させる。供給ローラ
25は、現像ローラ23の斜め下方に配置され、アジテ
ータ24によって撹拌されて図の2つの両方向矢印Bで
示すように流動するトナー22を現像ローラ23に供給
する。ドクターブレード26は、供給ローラ25から供
給されて現像ローラ23周面上に付着しているトナー2
2に電荷を与えると共に所定の厚さの層に規制する。こ
の現像ユニット16の両側面の下部からは、像担持体ユ
ニット8と係合・合体するためのユニットフレーム27
が上記の開口部方向に延設されている。
【0010】上記のトナー22は、徐々に消費されてや
がては無くなるが、トナー22が無くなると、現在では
一般的であるが、現像ユニット16を丸々交換する。し
たがって、この交換の手数を軽減するために、現像ホッ
パ17のトナー収容量を出来るだけ多くして交換回数を
減らすようにすることが好ましい。そのためには、トナ
ー22を収容するための現像ホッパ17を横方向に拡張
するか縦方向に拡張するかして、その容積を増やすこと
になる。
【0011】この場合、図13に示したように、画像形
成ユニット7を水平方向に多段式に並設する構成にしよ
うとすると、現像ホッパ17を横方向(前後又は左右方
向)に拡張したのでは本体装置1の設置スペースが大き
くなるので好ましくない。したがって、従来は、現像ホ
ッパ17を拡張し且つ本体装置1の設置スペースを小さ
く維持するために、現像ホッパ17を図14の破線17
−1′で示すように縦方向に拡張している。
【0012】このような現像ユニット16の構成におい
て、現像ローラ23の周囲には、内部のトナー22が外
部に漏れ出さないように、種々の封止構造が採用されて
いる。これについて、以下に説明する。
【0013】図15(a) は、上記現像ユニット16の主
要部の拡大図、同図(b) は、上記現像ユニット16の上
カバー17−1を取り除いて示す斜視図である。尚、同
図(b) は、陰に隠れる部分を明示するために現像ローラ
23を二点鎖線で示している。図16は、この現像ユニ
ット16の組み立て順を示す分解斜視図であり、図の斜
め右上から斜め左下に示す部品の順で組み立てが進めら
れることを示している。上記の図15(a),(b) 及びこの
図16を用いて、現像ユニット16のトナー漏れを封止
する構成について更に説明する。
【0014】板バネ状のドクターブレード26は、上端
をケーシング17−2に保持されて固定され、下端はケ
ーシング17−2の内側方向に折り曲げられてブレード
稜線26aを形成し、このブレード稜線26aによっ
て、現像ローラ23のケーシング17−2の内側を向く
周表面の斜め上部に圧接している。そして、上述したよ
うに、現像ローラ23周面上のトナー22の量を一定の
層厚に規制すると共に余剰のトナー22が外部に漏れ出
さないようにしている。
【0015】現像ユニット16は、ケーシング17−2
の下部開口の両側に、現像ローラ23の長手方向の端部
周面と所定の間隔を有してケーシング端部28が形成さ
れている。ケーシング端部28は、現像ローラ23の上
記ドクターブレード26との圧接部近傍から供給ローラ
25との圧接部を通り現像ローラ23のほぼ下部まで、
現像ローラ23の周方向の所定範囲を取り囲んで形成さ
れている。このケーシング端部28の更に外側に現像ロ
ーラ23を回転可能に支持する支持部29が形成されて
いる。
【0016】現像ローラ23は、供給ローラ25から供
給されるトナー22を周表面に担持して、図13に示す
ドラムユニット8の感光体ドラム9に当接し、図15
(a) の矢印Dで示す反時計回り方向に回転する。
【0017】上記のケーシング端部28と現像ローラ2
3の周方向の上記所定範囲との間に形成されている間隙
(間隔)を封止すべく、上下で段差を形成された一枚の
トナーシール31が現像剤漏れ防止部材として配設され
ている。トナーシール31のやや厚い上方はドクターブ
レード26端部の内側に沿って配設され、これに続くや
や薄い下方は、現像ローラ23の下部周面に沿って配設
されている掬いシート32の端部内側に沿って配設さ
れ、夫々ケーシング端部28に固着される。掬いシート
32は下端をケーシング17−2に固定され上端を外か
ら内側(ケーシング17−2の内部側)に向けて現像ロ
ーラ23の下部周面に当接する。
【0018】現像ユニット16の組み立ての際には、図
16に示すように、上記のトナーシール31が、先ずケ
ーシング端部28に固着される。続いてドクターブレー
ド26が、両端部が上記トナーシール31に重なる状態
で、上部の支持固定板33によってケーシング17−2
の開口上部に固定される。
【0019】これにより、トナーシール31がドクター
ブレード26両端部とケーシング端部28間に介装され
る。上記ドクターブレード26の支持固定板33は、図
16の一点鎖線Eで示すように取り付けられ、図15
(b) に示すように止めネジ34によって固定される。
【0020】続いて、掬いシート32が図16の一点鎖
線Fで示すように組み付けられ、更に、低摩擦係数の薄
板状シート部材からなるサイドシールシート35が組み
付けられる。そして、これらの外側から現像ローラ23
が組み込まれる。これにより、トナーシール31の下部
が掬いシート32両端部及びサイドシールシート35と
ケーシング端部28間に介装される。
【0021】この状態で、サイドシールシート35が、
ドクターブレード26の現像ローラ23端部周表面との
圧接部を通り、トナーシール31と現像ローラ23との
間にかけて配設される。すなわち、サイドシールシート
35はトナーシール31及びサイドシール18表面に密
着し、一部を現像ローラ23の表面とドクターブレード
26のブレード稜線26aとの間に挟み込んで配置され
る。
【0022】更に、保護シート36が、組み付けられ
て、止めネジ37によって固定される。これにより、現
像ローラ23の回転方向下流側の部分にサイドシールシ
ート35の下端部35aが、掬いシート32と保護シー
ト36に挟み付けられて固着される(図15(b) 左下端
部の一部切り欠き部参照)。
【0023】このように、薄板状シート部材からなるサ
イドシールシート35を、ドクターブレード26両端部
の外側に重ねて配置するので、図15の矢印Dに示すよ
うに現像ローラ23が反時計回り方向に回転して現像処
理を行うとき、トナー22が、図15(b) の矢印Gで示
すように、ブレード稜線26aを伝ってドクターブレー
ド26端部へ一団となって移動してきても、それ以上移
動しようとするトナー22に対して、軸方向外側にはサ
イドシールシート35がドクターブレード26と現像ロ
ーラ23周面間に在って壁を作っているために、トナー
22はドクターブレード26と現像ローラ23の境目H
から外部に出ることができず、トナーシール31及びト
ナーシール31に沿ってケーシング17−2内を還流す
る。このようにして、現像ローラ23周表面上のトナー
22の現像領域が規制されると共にトナー22の流出
(漏出)が防止される。
【0024】ところで、トナー22が消費されて無くな
ると、前述したように、現像ユニット16を交換する
が、その場合、トナー22が無くなったことをユーザに
予め報知する必要がある。この「トナー残量無し」を検
知するには種々の方法があるが、アジテータ24の回転
の状態をエンコーダを用いて検知する比較的簡単で安価
な構成が実用化されている。これについて以下に説明す
る。
【0025】図17(a) は、図14又は図15(a) の反
対側から見た画像形成ユニット7の断面図であり、同図
(b) はこの見た側の端部に配置されるエンコーダを示す
図である。
【0026】図18(a) は、エンコーダ近傍の構造を示
す分解斜視図であり、同図(b) はその正面断面図であ
る。尚、図17(a),(b) 及び図18(a),(b) には、図1
3〜図16に示した構成と同一の構成部分には図13〜
図16と同一の番号を付与して示している。また、図1
8(a) は画像形成ユニット7からドラムユニット8を取
り除いて現像ユニット16のみを示している。
【0027】図17(a),(b) 及び図18(a),(b) に示す
ように、アジテータ24には、一方では、ほぼ中央部の
所定の長さの位置に、アジテータ24の周面をほぼ半周
して覆うように錘38がネジ39により固着されてお
り、他方では、駆動伝達ギア41に係合する回転軸端部
42の突端にエンコーダ43が固着されている。
【0028】このエンコーダ43の回転状態を検出すべ
く、図18(a),(b) に示すように、本体装置1のエンコ
ーダ43の配置に対応する側の画像形成ユニット装着部
44に、反射型フォトセンサ45が配設される。現像ユ
ニット16のユニットフレーム27の側面には、上記反
射型フォトセンサ45の検知光路に対応する位置に窓孔
46が形成されている。
【0029】エンコーダ43は例えば白色等に彩色され
ており、反射型フォトセンサ45で検知可能な部材で構
成されている。反射型フォトセンサ45は、上記の窓孔
46の内側を回転しながら通過するエンコーダ43の回
転周期を監視し、トナー22が図17(a) に示す現像ユ
ニット16の満杯の充填位置Hから、下限水準位置J以
下に減少したことを検知する。これにより、現像ユニッ
ト16に使用寿命がきたことが報知される。
【0030】図19(a) 〜(d) は、上記の下限水準位置
J以下にトナーが減少したことを検知するトナー残量検
知の動作説明図である。尚、同図(a) 〜(d) は、図18
(b)のK−K′断面矢視図を示しており、現像ユニット
16のユニット27の軸受ボス47、この軸受ボス47
に回転自在に嵌入する駆動伝達ギア41のギアボス4
8、このギアボス48のDカット部に挿通されたアジテ
ータ24のVカットの回転軸端部42(以下、アジテー
タ軸42という)、このアジテータ軸42の突端に固着
するエンコーダ43、同じくアジテータ軸42に固定さ
れている錘38を示している。尚、エンコーダ43と錘
38は、実際には、図18(b) のK−K′断面から外れ
ているので、図19(a) 〜(d) には一点鎖線及び二点鎖
線の仮想線で示している。
【0031】同図(a) において、ギアボス48(駆動伝
達ギア41)は、現像ユニット16の軸受ボス47に支
持され、本体装置1の不図示の駆動系に係合して回転駆
動され、図19(a) 〜(d) の矢印Mで示すように反時計
回り方向に回転する。これにより、ギアボス48のDカ
ット部によるアジテータ軸42に対する回り止め機能
で、アジテータ軸42(アジテータ24)が回転し、こ
れに伴われてアジテータ軸42と一体に取り付けられた
エンコーダ43及び錘38も同様に矢印M方向へ回転す
る。
【0032】トナー22の量が、図17(a) に示す満杯
位置Hにあるか又は上限水準位置I以上であると、トナ
ー12の量が図中A面で示されるように、アジテータ2
4及び錘38はトナー22の中に完全に埋没している状
態で回転する。したがって、アジテータ軸42の回転に
は、錘38を介して回転方向に常時トナー22からの負
荷が加わって抵抗を受ける。このため、アジテータ軸4
2は、図19(a),(b)に示すように、常時そのVカット
面の右側面をギアボス48のDカット面に当接させ、駆
動伝達ギア41の回転周期に同期して、トナー22の負
荷に抗して回転する。
【0033】そして、トナー22が徐々に消費され、図
17(a) に示す下限水準J以下に減少して、現像ユニッ
ト16の寿命近くになると、アジテータ24の錘38が
回転上方位置で、トナー22よりも上方に露出して負荷
の無い自由状態となり、図19(b) に示すように回転再
上位位置を通過中に錘38の重心が矢印Nで示すように
アジテータ軸42の中心より回転方向に外れたとき、錘
38の自重が回転トルクとして働き、これにより、アジ
テータ軸42のVカット面の右側面とギアボス48のD
カット面との当接が解除され、アジテータ軸42のVカ
ット面の左側面とギアボス48のDカット面とが当接す
るまで、アジテータ軸42が瞬時に回転方向へ先行して
90度回転する。
【0034】すなわち、アジテータ軸42(つまりアジ
テータ24、錘38及びエンコーダ43)のみが、ギア
ボス48(つまり駆動伝達ギア41)に対して90度だ
け先行して回転する。そして先行回転したアジテータ軸
42(つまりエンコーダ43)は一旦停止し、ギアボス
48が後から追いかけてきて再びアジテータ軸42のV
カット面の右側面とギアボス48のDカット面とが係合
し、ギアボス48とアジテータ軸42との一体な回転が
開始される。
【0035】トナー22の残量が、図17(a) に示す下
限水準Jよりも更に一段と下方の位置まで減ってくる
と、錘38の自重に抗するものが無くなるため、図19
(d) に示す回転最下部まで、錘38はギアボス48のD
カット面に抑止されながら自重で回転して一旦停止し、
ギアボス48が後から追いかけてきて、同図(a) に示す
ように、そのDカット面がアジテータ軸42のVカット
面の右側面に当接するまで静止している。すなわち、ト
ナー22の残量が極めて少なくなると、エンコーダ43
は、同図(d) 及び同図(a) に示す斜め左下位置に、駆動
伝達ギア41が90度回転する間だけ静止している。
【0036】このエンコーダ43の最も長い期間の静止
位置は、図17(b) 及び図18(a)に示す窓孔46に対
応する位置であり、この位置に、駆動伝達ギア41の一
回転の周期中にエンコーダ43がどれだけの時間で滞留
し、通過していったかを、図18(a),(b) に示す反射型
フォトセンサ45が監視している。このように、アジテ
ータ24の回転中にエンコーダ43を反射型フォトセン
サ45が検出している時間の変化を検知することで、現
像ユニット16の寿命を判別している。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した図
14に示したように、非磁性一成分現像剤のトナー22
を用いる画像形成ユニット7において、現像ユニット1
6の縦長の現像ホッパ17を更に縦方向に拡張してホッ
パ容量を増やすと、内部のトナー22が重力の影響を受
けて現像ホッパ17の底部に集まってくる。
【0038】現像ホッパ17の底部に集まったトナー2
2はトナー22自身の圧力によって凝集しやすくなり、
結果として流動性が低下する。このトナー22の凝集を
防止し、その流動性を維持するためにアジテータ24が
配設されているのであるが、前述したように現像ホッパ
17を大容量化してトナー容量を増やすと、どうしても
底部に存在するトナー22の負担が大きくなり、その流
動性を確保出来なくなる。そうすると、例えば、トナー
22の帯電性にムラが発生し、感光体ドラム9上に現像
されるトナー画像に、ドラムかぶりと言われる不要なト
ナーの転移が発生したり画像濃度が適正に表現されなく
なるという不具合が発生する。
【0039】また、近年では、解像度及び画質を向上さ
せるためにトナー22の小粒径化がますます進む傾向に
あるため、上記のようにトナーに重量負荷が加わると、
現像ホッパ17下部開口のシール部の僅かな隙間からで
もトナーが外部に漏れ易くなって周囲をトナーで汚染す
るという問題が発生する。
【0040】また、現像ユニット16は、アジテータ2
4の回転羽がドクターブレード26の近傍を回転して通
過する際に、通過する前と後では現像ローラ23及びド
クターブレード26方向へのトナーに加わる圧力が変化
する。このため、現像ローラ23へ付着させるトナー2
2のドクターブレード26による層規制にムラが発生し
て、画像濃度にムラ(アジテータ跡)が発生するという
問題もある。
【0041】また、特に、例えば温度10℃・湿度20
%というような低温・低湿の環境条件下では、現像ユニ
ット16を十数時間も放置しておくと、トナー22の流
動性が低下して、回転羽が通過後のトナー供給の追従性
が悪くなり、現像ローラ23へのトナー供給力が低下し
て、ベタ印字のような高印字率な画像で「かすれ」が発
生してしまうという不具合も発生した。
【0042】また、上記のような「アジテータ跡」の問
題の他に、アジテータ24には、エンコーダ43による
トナー残量の検知が正常に行われなくなる不具合がしば
しば発生することが判明した。
【0043】図20は、そのアジテータ24のエンコー
ダ43によるトナー残量の検知が正常に行われなくなる
不具合の原因を示す図である。同図に示すアジテータ軸
42は、上述したように、ギアボス48のDカット部4
9で90度回動可能に支持されている。他方で、アジテ
ータ軸42は、現像ホッパ17側面の軸受孔に回転自在
に支持されている。アジテータ軸42と現像ホッパ17
の軸受ボス47との間に形成されるギアボス48の厚み
分の間隙には、軸受ボス47に内嵌しアジテータ軸42
には外嵌するトナーシール部材51が添設されている。
【0044】トナーシール部材51には、CRゴムスポ
ンジや、羊毛フェルト等の比較的安価な材料が用いられ
ており、このトナーシール部材51の内径面とアジテー
タ軸42の外周面とは常に摺接している。このようなト
ナーシール構造であるため、現像ユニット16の寿命が
長くなるほど、トナーシール部材51が磨耗してアジテ
ータ軸42との間に間隙が生じ、現像ホッパ17内のト
ナー22が、図の矢印Pで示すように、アジテータ軸4
2に沿って外部へ徐々に染み出し、ついにはDカット部
49に滞留してDカット部49の間隙を埋めてしまうこ
とがしばしばある。
【0045】そうすると、上記Dカット部49に埋まっ
ているトナーに邪魔されて、図19(c),(d) で説明した
錘38の自重によるVカット部の90度の回動ができな
くなり、動作不良となって、トナー22が完全に無くな
っても現像ユニット16の寿命検知が行われず、画像品
質の低下や感光体破損といった障害を引き起こすという
不具合が発生する。
【0046】図21(a),(b) は、現像ユニット16に発
生する更なる不具合を示す図であり、同図(a) は側断面
図、同図(b) はその斜視図である。尚、同図(b) は、陰
に隠れる部分を明示するために現像ローラ23を二点鎖
線で示している。上述の現像ユニット16においては、
現像ローラ23とサイドシールシート35とが常に摺接
しているため、両者間に働く摩擦力によって、同図(a),
(b) に示すように、サイドシールシート35の中間部分
35aが現像ユニット16のケーシング端部28から剥
離して下端部35aからちぎれ、現像ローラ23の端部
の回転に引きずられて外部に脱出してトナーシール機能
を失い、現像ユニット16からトナーが漏れ出すという
問題も有していた。
【0047】また、トナー残量が少なくなったことが検
知されて、現像ユニット16の交換予告がユーザに報知
されても、実際には現像ホッパ17内には、かなりの量
のトナー22が付着して残留している場合が多く、その
ことに気付かずに現像ユニット16の交換をしてしまう
と、使用可能なトナー22を廃棄することになるから資
源の無駄になるという問題も有していた。
【0048】本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、
現像ホッパのトナー収容量を大型化しても内底部のトナ
ーに余分な重圧を与えることが無く、更に、アジテータ
の回転羽による現像ローラ近傍を通過する前後に発生し
ていた現像ローラ上のトナー密度差を解消して、ムラの
無い安定した現像を行なうことができ、また、アジテー
タ軸部からのトナー漏れを解消してアジテータによるト
ナー残量検知を支障なく行うことができ、また、シール
材の逸脱・脱落を防止してトナー漏れを起すことの無
い、そして、トナーを最後まで完全に使用できる、縦長
型の好ましい非磁性一成分現像装置を提供することであ
る。
【0049】
【課題を解決するための手段】以下に、本発明に係わる
非磁性一成分現像装置の構成を述べる。先ず、請求項1
記載の発明の非磁性一成分現像装置は、静電潜像の形成
される像担持体に対向すべく開口部を下部に有し、非磁
性一成分現像剤を収容する現像ホッパと、周面の一部が
前記開口部から露出して前記像担持体と現像部を形成す
べく前記開口部に対応して設けられ、前記非磁性一成分
現像剤を表面に保持して前記現像ホッパから前記現像部
へ回転搬送し、前記現像部で前記像担持体の静電潜像を
現像する現像ローラと、前記現像部よりも前記現像ロー
ラの搬送方向上流側の前記開口部近傍に前記現像ローラ
表面に接触すべく配設され、前記現像ローラ上に搬送さ
れる前記非磁性一成分現像剤の厚さを規制するドクター
ブレードと、前記現像ホッパ内に配設され前記ドクター
ブレードよりも前記現像ローラの搬送方向上流側で前記
現像ローラに圧接して前記現像ホッパ内の前記非磁性一
成分現像剤を前記現像ローラ表面に供給する現像剤供給
ローラと、前記現像ローラ、前記ドクターブレード及び
前記現像剤供給ローラの配設位置よりも上方にあって前
記非磁性一成分現像剤を前記現像ホッパ内で攪拌するア
ジテータとを備える非磁性一成分現像装置であって、前
記現像ホッパは、現像剤収容部を縦長方向に延設してな
り、前記現像ローラ、前記ドクターブレード及び前記現
像剤供給ローラの配設位置と前記アジテータの配設位置
との間で所定の連通口を有して、前記現像ホッパ内を下
部現像室と上部現像剤収容室とに区画して、前記下部現
像室に存在する前記非磁性一成分現像剤量を略一定に維
持する仕切部材を備えて構成される。
【0050】次に、請求項2記載の発明の非磁性一成分
現像装置は、静電潜像の形成される像担持体に対向すべ
く開口部を下部に有し、非磁性一成分現像剤を収容する
現像ホッパと、周面の一部が前記開口部から露出して前
記像担持体と現像部を形成すべく前記開口部に対応して
設けられ、前記非磁性一成分現像剤を表面に保持して前
記現像ホッパから前記現像部へ回転搬送し、前記現像部
で前記像担持体の静電潜像を現像する現像ローラと、前
記現像部よりも前記現像ローラの搬送方向上流側の前記
開口部近傍に前記現像ローラ表面に接触すべく配設さ
れ、前記現像ローラ上に搬送される前記非磁性一成分現
像剤の厚さを規制するドクターブレードと、前記現像ホ
ッパ内に配設され前記ドクターブレードよりも前記現像
ローラの搬送方向上流側で前記現像ローラに圧接して前
記現像ホッパ内の前記非磁性一成分現像剤を前記現像ロ
ーラ表面に供給する現像剤供給ローラと、前記現像ロー
ラ、前記ドクターブレード及び前記現像剤供給ローラの
配設位置よりも上方にあって前記非磁性一成分現像剤を
前記現像ホッパ内で攪拌するアジテータとを備える非磁
性一成分現像装置であって、前記現像ホッパは、現像剤
収容部を縦長方向に延設してなり、前記アジテータは、
前記現像ホッパ内を下部現像室と上部現像剤収容室とに
区画すべく配置されて前記下部現像室に存在する前記非
磁性一成分現像剤量を略一定に維持する仕切手段を構成
する。
【0051】そして、請求項3記載の発明の非磁性一成
分現像装置は、静電潜像の形成される像担持体に対向す
べく開口部を下部に有し、非磁性一成分現像剤を収容す
る現像ホッパと、周面の一部が前記開口部から露出して
前記像担持体と現像部を形成すべく前記開口部に対応し
て設けられ、前記非磁性一成分現像剤を表面に保持して
前記現像ホッパから前記現像部へ回転搬送し、前記現像
部で前記像担持体の静電潜像を現像する現像ローラと、
前記現像部よりも前記現像ローラの搬送方向上流側の前
記開口部近傍に前記現像ローラ表面に接触すべく配設さ
れ、前記現像ローラ上に搬送される前記非磁性一成分現
像剤の厚さを規制するドクターブレードと、前記現像ホ
ッパ内に配設され前記ドクターブレードよりも前記現像
ローラの搬送方向上流側で前記現像ローラに圧接して前
記現像ホッパ内の前記非磁性一成分現像剤を前記現像ロ
ーラ表面に供給する現像剤供給ローラと、前記現像ロー
ラ、前記ドクターブレード及び前記現像剤供給ローラの
配設位置よりも上方にあって前記非磁性一成分現像剤を
前記現像ホッパ内で攪拌するアジテータとを備える非磁
性一成分現像装置であって、前記現像ホッパは、現像剤
収容部を縦長方向に延設してなり、前記現像ホッパ内を
下部現像室と上部現像剤収容室とに区画して前記下部現
像室に存在する前記非磁性一成分現像剤量を略一定に維
持することにより前記現像ローラ、前記ドクターブレー
ド及び前記現像剤供給ローラに加わるトナー負荷を軽減
するトナー負荷軽減手段を備えて構成される。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態
における非磁性一成分現像装置を備えたカラー画像形成
装置の側断面図である。同図に示すカラー画像形成装置
52は、図13に示した従来のカラー画像形成装置1
と、画像形成ユニットの現像ユニットを除いては、全て
同一の構成であるので、図1に示す現像ユニット55
(55a、55b、55c、55d)についてのみ以下
に詳述し、その他の構成及び動作については、ここでは
説明を省略する。
【0053】図2(a) は、本発明の第1の実施の形態に
おける現像装置としての現像ユニット55の拡大図であ
り、同図(b) は、その主要部の一部拡大斜視図、同図
(c) は、その一部平面図である。同図に示すように、現
像ユニット55は、上カバー56−1とケーシング56
−2からなる現像ホッパ56、非磁性一成分のトナー5
7、現像ローラ58、トナー部アジテータ59、供給ロ
ーラ61、ドクターブレード62、仕切金板63、現像
部アジテータ64等を備えている。
【0054】上記の諸装置は、トナー部アジテータ5
9、仕切金板63、及び現像部アジテータ64を除い
て、図14に示した上カバー17−1とケーシング17
−2からなる現像ホッパ17、非磁性一成分のトナー2
2、現像ローラ23、供給ローラ25、及びドクターブ
レード26と同一である。尚、トナー部アジテータ59
も図2(a) では図14のアジテータ24とやや形状が異
なるだけであり、その基本的機能は図14のアジテータ
24とほぼ同様である。
【0055】従来よりこのように一成分現像剤を用いる
現像装置は、複数成分(通常は二成分)現像剤を用いる
現像装置のように現像室とトナー収容室(トナーホッ
パ)を分離した構造を採らないが、本例では現像ホッパ
56内部の幅に合う幅に形成されている上記の仕切金板
63によって、現像ホッパ56を上下に区切り、上方を
トナー部アジテータ59のみを有するトナー供給部と
し、下方を供給ローラ61、ドクターブレード62、及
び現像ローラ58により形成される現像部として区分け
している。
【0056】但し、二成分現像剤を用いる現像装置のよ
うに現像室(現像部)とトナー収容室(トナー供給部)
とを完全に分離するのではなく、同図(b),(c) に示すよ
うに、仕切金板63には、トナー57が上方のトナー供
給部から下方の現像部に適度の移動が可能なように、複
数の開口65が形成されている。これによって、下方の
現像部にトナー57が移動できると共にトナーが常時3
0〜80g程度の容量にとどまるように規制される。
【0057】現像部に在るトナー57の量が30gより
少ないと、トナー供給部からのトナー57の補給が間に
合わず、ベタ画像を印字した場合にかすれが発生する。
また、現像部に在るトナー57の量が80gより多い
と、トナー57の流動性に悪影響が出て、数十時間の放
置で、ベタ画像印字の際のトナー補給追従性が低下する
ようになる。
【0058】そして、現像部に配設される現像部アジテ
ータ64は、トナー57に過剰な圧力を与えるような板
状のアジテータではなく、トナー57の凝集を防いで、
ほぐす程度に撹拌するような形状のものが好ましい。ま
た、ドクターブレード62近傍のトナー57に余分な圧
力を与えると「アジテータ跡」といわれる濃度ムラが発
生するので、ドクターブレード62近傍のトナー57に
圧力を与えないような形状のものが好ましい。このよう
な条件に応じたものとして、現像部アジテータ64は、
細い棒形をした針金状の回転部材からなっている。
【0059】また、ドクターブレード62に加わるトナ
ー圧力は、ドクターブレード62が現像ローラ58によ
り搬送されるトナー57の層厚を規制するものであるた
め、上記の現像部アジテータ64がドクターブレード6
2の稜線部(図15のブレード稜線26a参照)の折り
曲げ方向の延長上から現像ローラ58寄りの位置になっ
た場合にも大きくなる。したがって、これを避けるた
め、現像部アジテータ64の取り付け位置は、その回転
範囲がドクターブレード62先端の折り曲げ部の上方へ
の延長上の方向になるようにし、且つ、ドクターブレー
ド62近傍のトナー57に圧力をかけないような位置に
設置する。これによって、ドクターブレード62付近の
トナー57の良好な流動性が確保される。
【0060】尚、上記仕切金板63の開口65は、同図
(c) に示すように、縦横の大きさa(開口65が円形の
ときはその直径)は10〜20mm、開口65間の間隔
bは5〜10mmとなっている。この仕切金板63の開
口65の寸法の設定は、種々の実験に基づいて決定され
たものである。
【0061】すなわち、実験によれば、この開口65間
の間隔bが10mmよりも大きくなると、上方のトナー
供給部から下方の現像部へのトナー57の平均した流動
性が低下し、現像部にトナー57の正常な補給が出来な
くなる。また、開口65の縦横の大きさが10mmより
も小さくなると、トナー供給部から現像部へのトナー5
7の流れが停滞して追従性が悪くなり、この場合も上記
同様に現像部にトナー57の正常な補給が出来なくなる
ことが判明している。
【0062】図3は、非磁性一成分のポリエステル系カ
ーボンブラックトナーを使用した場合の上記本例の仕切
金板63が有る場合の現像ユニットと図13乃至図21
に示した従来構造の現像ユニットの、トナー帯電量の経
時変化を比較して示すグラフである。同図は横軸に印字
用紙の枚数を示し、縦軸にトナーの帯電量を示してい
る。
【0063】このトナー帯電量の経時変化比較試験は、
実験室環境下において、1.7%の印字率で印字を行な
った場合の印字用紙枚数とトナーの帯電量との関係を調
べたものである。図3のグラフで明らかな通り、黒角印
の実験値で示す従来の現像ユニットでは、印字枚数が増
加するにつれてトナー帯電量が低下しているが、これに
対して、白丸印の実験値で示す本例の仕切金板63を備
えた現像ユニット55では、ほぼ安定したトナー帯電量
が得られることが判明する。
【0064】このように、現像ホッパ56内に適宜な数
の適宜な大きさの孔(開口)の空いた仕切板を設けるこ
とによって、現像部には常に新鮮なトナー57がトナー
供給部から供給されようになる。また、トナー57の帯
電性が安定化する。また、トナー57の自重による現像
部におけるトナー57の擬集及びこれに基づく流動性の
低下が防止される。これにより、簡単で安価な構成で、
縦長型の現像ホッパを大容量化しても、トナーの自重に
よる不具合が発生せず、現像ユニットの長寿命化を実現
することができる。
【0065】尚、上記の仕切金板63は、特に金属質と
限定されるものでない。一般的なプラスチック樹脂、例
えばABS樹脂など一般に成型品に使用できるものであ
ってもよい。要するに、現像ユニット55内部に充填す
るトナー57の収容量に応じて折れ曲がったりしない程
度の、つまり、トナー供給部のトナー57の重圧に耐え
られるだけの強靱さを有する材質であればよく、特に種
類を選ばないものである。これによって、上方のトナー
供給部に収容されているトナー57の重圧が直接現像ホ
ッパ56底部つまり上記の現像部に加わらないようにす
ればよい。また、仕切金板の開口は、図2(c) に示すよ
うに同じ大きさで並設するものと限るわけではない。
【0066】図4(a),(b) は、それぞれ上記の仕切金板
63に並設される開口の形状の他の例を示す図である。
同図(a) は、開口65′の大きさを、仕切金板63′の
中央部cに行くに従って大きくなるようにした例を示し
ており、この大きさの変化する範囲は上述した10〜2
0mmの範囲であればよい。
【0067】また、同図(b) は、開口65″の配設位置
が、仕切金板63″の中央部cに行くに従ってずれるよ
うにした例を示す図である。このようにすると、トナー
57がトナー供給部から現像部へ移動する際の動きを所
望の状態に対応するように変えることができる。
【0068】また、開口を仕切り金板63のドクターブ
レード62側(図2(a) の左方寄り、同図(b),(c) の上
方寄り)に設けるようにすれば、ドクターブレード62
近傍に、ある程度のトナーの圧力を加えることができ
る。いずれにせよ、仕切り金板63の開口の位置を変え
ることで、現像部に存在するトナーに対する自重を調節
することが可能となる。
【0069】また、現像ローラ58や供給ローラ61
は、いずれも、その両端で回転軸が位置固定されている
から、現像ローラ58と供給ローラ61間の圧接力、更
には現像ローラ58とドクターブレード62間の圧接力
は、中央部に行くほど小さくなることが推定され、これ
により、トナー57の搬送追従性に悪影響を与えること
が予想される。
【0070】つまり、これらが互いに摺接する中央部と
両端部では、供給又は層規制されるトナー57の濃度に
ばらつきが生ずる不具合が予想される。このトナー濃度
のばらつきを、上記の仕切り金板63の開口の大きさ又
は位置を変えることで補正調整ができる。
【0071】また、仕切金板63は、図2(a) では斜め
に設置されているが、この配置形態に限ることなく、ト
ナー57を上方のトナー供給部から下方の現像部に適宜
量ずつ落とす機能のあるトナー部アジテータがあれば、
仕切金板は水平に設置してもよい。
【0072】また、トナー部アジテータの形状及びその
配設位置の工夫によっては、仕切金板が無くてもトナー
の重力による現像ホッパ底部のトナー負荷を減少させ
て、程良い現像を行なうこともできる。これを本発明の
非磁性一成分現像装置の第2の実施の形態として、以下
に説明する。
【0073】図5(a),(b) は、本発明の第2の実施の形
態における非磁性一成分現像装置としての現像ユニット
の例を示す図である。同図(a) に示す現像ユニット66
は、図2(a) に示す現像ユニット55からトナー部アジ
テータ59、仕切金板63、及び現像部アジテータ64
を取り除き、代って、形状の異なるトナー部アジテータ
を現像部に近接して配置した構成となっている。
【0074】すなわち、図5(a) に示すように、現像ユ
ニット66内においては一個のみ有るアジテータ67
が、現像ローラ58、供給ローラ61及びドクターブレ
ード62からなる現像部に近接して配置されている。ア
ジテータ67には、アジテータ67の幅と同一幅の錘6
8が取り付けられており、この錘68のアジテータ67
を半周して取り巻く断面が半円形の構成部分は、一方で
は、現像ホッパのケーシング56−2の内壁に近接し、
他方では、ドクターブレード62の上部に位置する支持
部材69に近接している。
【0075】これにより、錘68が図5(a) のように下
方に位置している非駆動時には、錘68が上方のトナー
供給部と下方の現像部を区分けする仕切板の代わりとな
るため、現像ユニット66の長時間放置後であっても、
上方のトナー57の重量が下層部に直接加えられること
なく、トナー57が底部で擬集する不都合が解消される
と共に、印字時の回転中であっても、錘68がケーシン
グ56−2内壁又はドクターブレード62の支持部材6
9のいずれか一方に常時近接して回転するので、上方か
ら下方へのトナー57の移動を必要最小限に抑えること
ができる。
【0076】図5(b) は、上記同様に現像ユニット66
内における一個のみのアジテータ71が、現像ローラ5
8、供給ローラ61及びドクターブレード62からなる
現像部に近接して配置されている。このアジテータ71
は、断面が十字形の撹拌羽根72で4つに仕切られる隣
合う2つの仕切りの中にそれぞれ錘73を備えている。
そして、アジテータ71を覆うように、目の細かい網目
状の部材からなるパイプ74が配置されている。このア
ジテータ71はパイプ74内で回転する。この場合は、
パイプ74が上下を区分けする仕切板及びその開口の代
わりをしている。
【0077】これら図5(a),(b) に示すアジテータ67
又は71の錘68又は73を有する構成において、図1
7乃至図19に示したようなトナー残量検知機構を配設
してトナー残量を検出・報知することができる。この場
合、図20に示したような不具合を解消する必要がある
が、これについては後述する。
【0078】図6(a),(b) は、上記第2の実施形態にお
ける現像ユニットの他の変形例を示す図である。同図
(a),(b) は、いずれもアジテータに錘は無いが、上記同
様に現像ローラ58、供給ローラ61及びドクターブレ
ード62からなる現像部に近接して配置される。
【0079】先ず、同図(a) に示す変形例では、ケーシ
ング56−2の前後の内壁にスポンジ部材75a及び7
5bが配設され、これらの間にアジテータ76が配設さ
れている。そして、梱包・出荷時には、アジテータ76
の撹拌羽根77の何れかが、スポンジ部材75a及び7
5bに、当接するように設定され、これにより、上方の
トナー供給部と下方の現像部を分割して、隙間の無いに
ように分離することができる。
【0080】また、本体装置の稼動時には、アジテータ
76が図の矢印Qで示すように時計回り方向に回転する
ことにより、撹拌羽根77間に在って撹拌されて回転移
動する適量づつのトナーが現像部に供給される。このア
ジテータ76の配設位置は、図5(a),(b) の場合と同様
である。
【0081】次に、同図(b) に示す変形例では、筒状の
アジテータ78の外周面に多数の凸条79が軸と平行に
設けられている。これらの凸条79は、アジテータ78
が図の矢印Rで示すように時計回り方向に回転する際
に、少量づつ且つ絶え間無くトナー57を現像部に搬送
する。
【0082】この構成も、アジテータ78とケーシング
56−2との隙間を小さく出来るので、トナー57の移
動を過剰にならないように抑えることができる。また、
本例のアジテータ78の形状は、断面が円筒状であって
外形の形状が均一であり、且つ高さの低い多数の凸条7
9でトナー57を搬送するので、トナー57の搬送量が
一定している。したがって、現像部へのトナーによる負
荷変動が無く、より安定した現像を行なうことができ
る。
【0083】図7(a),(b) は、本発明の第3の実施の形
態における非磁性一成分現像装置としての現像ユニット
の例を示す構成及び動作状態図である。同図(a) に示す
ように現像ユニット80は、現像ホッパ56の上方のト
ナー供給部81と、下方の現像部82との間に、シャッ
タ83を左から右方に下がるように斜めに設け、その上
方に一般形状のアジテータ84が設けられている。この
アジテータ84の回転に連動してシャッタ83の弁83
aがシャッタ83の固定スリット板83bのスリットに
対して開閉するように構成されている。
【0084】すなわち、アジテータ84の両端にはカム
85が設けられており、このカム85は、図の矢印S方
向へのアジテータ84の回転に応じて、シャッタ83の
弁83aのカム係合部に当接して回転する。弁83aの
カム係合部は押しばね86によって斜め下方に付勢され
ており、この弁83aのカム係合部は同図(a) の状態で
はカム85の最低部に当接している。梱包・出荷時には
この状態であり、弁83aによって固定スリット板83
bの2つのスリット83b−1は閉じられており、トナ
ー供給部81と現像部82は完全に分離されている。こ
れにより、図6(a) の場合と同様に梱包輸送時における
トナー漏れが防止される。
【0085】図7(b) に示すように、アジテータ84が
ほぼ180度回転した状態では、弁83aのカム係合部
はカム85の最高部に当接した状態となり、押しばね8
6の付勢力に抗して図の矢印Tで示すように斜め上方に
移動し、固定スリット板83bの2つのスリット83b
−1を開放する。これにより 図の矢印U、U′で示す
ように、トナー供給部81からトナー57が2つのスリ
ット83b−1を介して現像部82に流入する。
【0086】本体装置の稼動時には、アジテータ84の
回転に応じて図7(a) に示す状態と同図(b) に示す状態
とが繰り返されて、トナー供給部81からトナー57が
間欠的に現像部82に供給される。したがって、アジテ
ータ84の回転数を適当に設定すれば、矢印U、U′の
如く供給されるトナー量を最適に制御することができ、
現像部82のトナー57に過剰な圧力が加わることがな
くなる。
【0087】図8は、上記第3の実施の形態における現
像ユニットの変形例を示す図である。この変形例では、
シャッタは上記のようにスライド式ではなく、アジテー
タがシャッタの弁を兼用するように構成される。すなわ
ち、同図に示すように、円筒状のアジテータ87の周面
に複数のスリット87−1を設け、このアジテータ87
の周面の2/5ほどの下部周面に摺接する湾曲したシャ
ッタ板88を配設し、このシャッタ板88に適宜のスリ
ット88−1を設ける。
【0088】これにより、アジテータ87の回転により
アジテータ87のスリット87−1とシャッタ板88の
スリット88−1が一致したとき、トナー供給部81の
トナー57が、アジテータ87の筒内を介して、図の矢
印Vで示すように、現像部82に供給される。この場合
も、アジテータ87の回転数またはスリット87−1及
び88−1の大きさを適宜に設定することにより、供給
されるトナー量を最適に制御することができる。
【0089】ところで、図5(a),(b) に示した錘付きア
ジテータに、図17乃至図19に示したと同様の機構を
付加してトナー残量を検知する場合、アジテータ軸にト
ナー漏れが発生して検知機構が正しく働かなくなること
は前述した。本発明の非磁性一成分現像装置では、この
問題も解決している。以下、これを第4の実施の形態と
して説明する。
【0090】図9(a) は、本発明の第4の実施の形態に
おける非磁性一成分現像装置としての現像ユニットの主
要部の構成を示す正面からの一部断面図であり、同図
(b),(c) は、それぞれその変形例を示す図である。
【0091】同図(a) に示すアジテータ67(又は7
1、以下同様)のアジテータ軸89も、図19の場合と
同様に、そのVカット部が、ギア91のギアボス92の
Dカット部93に90度回動可能に支持されている。そ
して、その支持部よりも内側で、アジテータ軸89は現
像ユニット66の現像ホッパのケーシング56−2側面
の軸受孔に回転自在に支持され、上記のギアボス92に
よる支持部よりも外側では突端部にエンコーダ94が取
り付けられている。
【0092】ギア91のギアボス92は、ケーシング5
6−2側面の軸受孔の周囲から外側に突設された軸受ボ
ス95に支持されており、アジテータ軸89とケーシン
グ56−2の軸受ボス95との間に形成されるギアボス
92の厚みに相当する間隙には、軸受ボス95に内嵌し
アジテータ軸89には外嵌するトナーシール部材96が
添設されている。このトナーシール部材96も、CRゴ
ムスポンジや、羊毛フェルト等の比較的安価な材料が用
いられている。
【0093】しかし、このトナーシール部材96に加え
て、本例では、ギアボス92の内周面の周囲に沿って切
り込み部を設け、この切り込み部に内嵌する他のトナー
シール部材97を添設している。このトナーシール部材
97は、ギアボス92、つまりギア91と一体になって
回転する。
【0094】したがって、現像ホッパ56内にトナー5
7が十分有って、アジテータ軸89が単にギア91と共
に回転するときは、トナーシール部材97の内径面とア
ジテータ軸89の外周面とは摺接することなく密着した
まま一体になって回転する。したがって、この間、トナ
ーシール部材97は、トナーシール部材96との摺接面
では磨耗しても、アジテータ軸89の外周面と係合する
内径面は磨耗することはない。
【0095】そして、トナー57が消費され、一定水準
以下に減ってくると、図19で説明したと同様なアジテ
ータ軸89の先行回転動作と、これに追い付くギア91
の回転が生じ、これにより、トナーシール部材97の内
径面とアジテータ軸89の外周面とが摺接して初めて磨
耗が発生する。
【0096】一般に現像ユニットは、新品状態から寿命
近くまでの間に、その回転時間には大きなバラツキが生
じる。従って、トナーシール部材96及び97の劣化の
程度にもバラツキが生じるが、本例のトナーシール部材
97の添設構造では、トナー57が一定水準以下に減っ
てくる現像ユニット66の寿命近くから、寿命が尽きる
までの間においてのみ、トナーシール部材97の内径面
とアジテータ軸89の外周面とが摺接が発生するだけで
ある。
【0097】このように、トナーシール部材97とアジ
テータ軸89との摺接時間を少なくすることができるの
で、トナーシール部材97の磨耗の進行を抑えることが
でき、これにより、ギアボス92のDカット部93にト
ナー57が漏れ出ることがなく、したがって、安定した
寿命検知ができる高い信頼性のある現像ユニットを提供
することが可能となる。
【0098】また、上記のようにCRゴムスポンジ等の
安価なトナーシール部材97ではなく、同図(b) に示す
ように、ゴムの成形品からなるトナーシール部材98を
用いるようにしてもよい。更には、同図(c) に示すよう
に、同図(a) のトナーシール部材96とトナーシール部
材97との間にワッシャ99を介装して、トナーシール
部材96とトナーシール部材97とが直接摺接しないよ
うにすると、より一層トナーシール部材の劣化を防ぐこ
とができる。
【0099】続いて、図21(a),(b) 示した従来の現像
ローラ端部からのトナー漏れの不具合を解消する本発明
の第5の実施の形態について、以下に説明する。図10
(a) は、本発明の第5の実施の形態における非磁性一成
分現像装置としての現像ユニットを示す斜視図であり、
同図(b) はその現像ローラのみの正面図である。尚、同
図(a) は、現像ユニット55(又は66又は80、以下
同様)の上カバー56−1を取り除いてケーシング56
−2の部分を示しており、また、現像ローラ101の陰
に隠れる部分を明示するために現像ローラ101をケー
シング56−2の手前に取り出して示している。
【0100】図11は、図10(a) のケーシング56−
2に現像ローラ101を組み付けた状態を示す図であ
り、この場合も現像ローラ101の陰に隠れる部分を明
示するために現像ローラ101を二点鎖線で仮想的に示
している。
【0101】尚、図10(a) 及び図11に示すケーシン
グ56−2の構成は、図15(a),(b) に示した従来のケ
ーシング17−2の構成と同一であり、現像ローラ10
1のみが、従来の現像ローラ23の構成と異なる。以
下、この現像ローラ101について説明する。
【0102】図10(a),(b) 及び図11に示す現像ロー
ラ101の両端部には、固体潤滑剤102がコーティン
グされている。固体潤滑剤102には、例えばフッ素系
樹脂あるいは二硫化モリブデン系潤滑剤を用いる。この
固体潤滑剤102のコーティングは、有効現像領域(最
大現像領域)eの外側領域fで且つ現像機構に支障をも
たらさない範囲gに施される。また、この範囲gは、サ
イドシールシート103(図15(a),(b) のサイドシー
ルシート35参照)の幅hとほぼ等しい幅になるように
設定する。すなわち、これらの領域及び範囲の関係が
「e≧f≧g」になるように設定する。
【0103】また、この固体潤滑剤102のコーティン
グは、吹き付けで行う。この固体潤滑剤102として
は、その特性として、現像ローラ101のようなゴム材
質にもコーティングが可能であり、かつ被コーティング
材に対して高い密着性を示すものを採用している。
【0104】上記の構成において、現像ローラ101
は、図11の矢印Wで示す反時計回り方向に回転し、現
像ローラ101とサイドシールシート103間には、現
像ローラ101の回転に伴う摩擦力が発生する。しか
し、この発生する摩擦力は、サイドシールシート103
に摺擦する現像ローラ101の両端部にコーティングが
施されている固体潤滑剤102により軽減されて、サイ
ドシールシート103のケーシング56−2への接着力
よりも小さくなる。これにより、サイドシールシート1
03の剥離・脱出が防止され、したがって、従来より見
られた現像ローラ両端部からのトナー漏れの発生を防止
することができる。
【0105】図12(a) は、本発明の第6の実施の形態
における非磁性一成分現像装置としての現像ユニットの
拡大側断面図であり、同図(b) はその主要部材の拡大斜
視図である。本例は、図2に示した現像ユニット55に
おいて、現像部アジテータ64を除去して構成し、代わ
りに、ドクターブレード62の手前にトナー供給規制ブ
ラシ104を配設する。また、現像ホッパ56の上カバ
ー56−1には、その前後の外壁に密着させて、振動機
構105を配設する。
【0106】上記のトナー供給規制ブラシ104は、同
図(b) に示すように、2枚のブラシ取り付け板106に
より、ブラシ107を前後から挟んで固定して形成され
ている。このブラシ107の横幅は現像ローラ58の幅
と同じに形成されている。また、ブラシ107の厚さj
は、約2mmである。このブラシ107の材質は、レー
ヨンであり、その繊維密度は100KF(10×105
本)/25.4平方mmであり、太さは600D(デニ
ール)/100本となっている。
【0107】このブラシ取り付け板106の設置位置
は、ドクターブレード支持部材69の内側に配置し、ブ
ラシ107の位置がドクターブレード62の手前に位置
するように、且つブラシ107の先端が現像ローラ58
の上約0.5mmの所に位置するようにする。これによ
り、トナー部アジテータ59の撹拌により仕切金板63
を通過して下方の現像部に落下するトナーがブラシ10
7によって規制され、一定量のトナーが供給ローラ58
に供給される。
【0108】そして、規制されたトナーはブラシ107
の手前でトナー溜まりを形成し、現像ローラ58へのト
ナーの供給圧力が減少ぎみになると、トナー溜まりのト
ナーが現像ローラ58上に補充され、これにより、アジ
テータの撹拌羽根の回転により発生するトナー圧の疎密
の変化による影響が除去される。
【0109】尚、上記のトナー供給規制ブラシ104の
ブラシ107を導電性レーヨンで構成し、このブラシ1
07に不図示のバイアス電源からブラシ取り付け板10
6を介して0〜−250Vのバイアス電圧を印加するよ
うに構成してもよい。このようにすると、ブラシ107
の手前の現像ローラ58上の電界が下方向へ向くため、
過剰のトナーはブラシ107に沿って上方へ移動する。
このことを利用して、過剰のトナーがドクターブレード
62と現像ローラ58との当接部に搬送されることが無
いよう電気的に制御することができる。
【0110】また、上記の振動機構105は、本体装置
の不図示の制御部がエンコーダの回転周期に基づいてト
ナー残量が無くなったと判断したときに振動駆動され
る。これにより、もし現像ホッパ56の内壁にトナー5
7が付着していれば、その付着しているトナー57が内
壁から剥離・脱落して現像ローラ58に供給可能な状態
になる。その後に再度エンコーダによるトナー残量検知
を行い、現像可能であればトナー残量が無くなったこと
が検知されるまで印字を実行し、トナー残量が無くなっ
たことが検知されたときは振動機構105を駆動すると
いうことを繰り返して、なおトナー残量が無くなったこ
とが検知されたときは、ユーザに対する現像ユニット5
5の交換の指示を報知するようにする。これにより、現
像ホッパ56内のトナー57を最後まで無駄無く使用す
ることができる。
【0111】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の第
1の実施の形態によれば、現像装置としての現像ユニッ
トの現像ホッパ内に適宜な数の適宜な大きさの開口のあ
る仕切板を設けるので、現像部には常に新鮮なトナーを
トナー供給部から供給できると共にトナーの帯電性を安
定化させることができ、さらに、トナーの自重による現
像部におけるトナーの擬集及びこれに基づく流動性の低
下を防止でき、これにより、簡単で安価な構成でありな
がら、大容量化した縦長型の現像ホッパにおいてもトナ
ーの自重による不具合を防止することができ、したがっ
て、現像ユニットの長寿命化を実現することが可能とな
る。また、上下に仕切った下方の現像部に簡単な形状の
アジテータを取り付けることにより、現像部のトナーの
流動性を常に確保することができる。
【0112】また、本発明の第2の実施形態によれば、
現像ホッパ内を上方のトナー供給部と下方の現像部とに
区分けする位置にアジテータを配置して、そのアジテー
タをトナー供給部から現像部へ適量のトナーを移動させ
るように形成するので、現像ホッパ下部のトナーに過剰
の圧力が加わることが無くなり、これにより、ベタ画像
のかすれやトナー漏れ等の不具合が解消されると共にト
ナーシールのための専用部品も不要となり、安価で信頼
性の高い現像装置の提供が可能となる。
【0113】また、本発明の第3の実施の形態によれ
ば、現像ホッパを2室構造にするためのシャッタ部材を
設けて、このシャッタがアジテータの回転に連動して開
閉するように構成するので、上方のトナー供給部から下
方の現像部へ供給するトナーの量を適正量に制御するこ
とが可能となり、これにより、上記同様に現像ホッパ下
部のトナーに過剰の圧力が加わることが無くなって、ベ
タ画像のかすれやトナー漏れ等の不具合が解消されると
共にトナーシールのための専用部品も不要となり、安価
で信頼性の高い現像装置の提供が可能となる。
【0114】また、本発明の第4の実施の形態によれ
ば、トナーシール部材とアジテータ軸との摺接が、トナ
ーが一定水準以下に減ってくる現像ユニットの寿命近く
から寿命が尽きるまでの間においてのみ生じるように構
成するので、トナーシール部材とアジテータ軸との総合
した摺接時間を極めて短くでき、これにより、トナーシ
ール部材の磨耗の進行を抑えることができて、ギアボス
のDカット部にトナーが漏れ出ることがなく、したがっ
て、安定した寿命検知を行なう信頼性の高い現像装置の
提供が可能となる。
【0115】また、本発明の第5の実施の形態によれ
ば、サイドシールシートに摺接する現像ローラの両端部
に固体潤滑剤を有効現像領域の外側領域で且つ現像機構
に支障をもたらさない範囲で更にサイドシールシートの
幅とほぼ等しい幅になるようにコーティングして現像ロ
ーラを形成するので、現像ローラとサイドシールシート
間に現像ローラの回転に伴う摩擦力が発生しても、この
摩擦力は従来よりも軽減され、サイドシールシートのケ
ーシングへの接着力よりも小さく、これにより、サイド
シールシートの剥離・脱出が防止され、したがって、従
来より見られた現像ローラ両端部からのトナー漏れの発
生を防止することが可能となる。
【0116】また、本発明の第6の実施の形態によれ
ば、ドクターブレードと現像ローラの近傍にトナー供給
規制ブラシを配置することにより、アジテータの撹拌羽
根が現像ローラの近傍を通過する前後のトナー圧の疎密
差が無くなるようにするので、常に安定した現像を行う
ことができ、これにより、アジテータむらと呼ばれる画
像濃度ムラの不具合が解消される。
【0117】更に、トナー供給規制ブラシがトナー内に
存在する凝集シリカや超微粉凝集トナー等がドクターブ
レード側に進入することを阻止するので、ドクターブレ
ードの稜線近傍にトナーが固着することにより現像画像
に発生する白スジの不具合を防止することができる。
【0118】また、トナー供給規制ブラシを導電性レー
ヨンで形成して0〜−250Vのバイアス電圧を印加す
るので、過剰のトナーをブラシに沿って上方へ移動させ
ることができ、これにより、過剰のトナーがドクターブ
レードの稜線部に搬送されることが無いよう電気的に制
御することが可能となる。
【0119】また、現像ホッパの外壁に振動機構を設け
て、検知装置によりトナー無しが検知されるつど振動機
構を駆動して現像ホッパ内壁に付着したトナーを剥離・
脱落させて現像ローラに供給可能な状態にするので、現
像ホッパ内のトナーを最後まで無駄無く使用することが
できて経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における非磁性一成分現像
装置を備えたカラー画像形成装置の側断面図である。
【図2】(a) は第1の実施の形態における現像ユニット
の拡大図、(b) はその主要部の一部拡大斜視図、(c) は
その一部平面図である。
【図3】非磁性一成分のポリエステル系カーボンブラッ
クトナーを使用した場合の本例の現像ユニットと従来構
造の現像ユニットのトナー帯電量の経時変化を比較して
示すグラフである。
【図4】(a),(b) はそれぞれ第1の実施の形態における
現像ユニットの仕切金板に並設される開口の形状の他の
例を示す例である。
【図5】(a),(b) はそれぞれ第2の実施の形態における
現像ユニットの例を示す図である。
【図6】(a),(b) は第2の実施形態における現像ユニッ
トの他の変形例を示す図である。
【図7】(a),(b) は第3の実施の形態における現像ユニ
ットの例を示す構成及び動作状態図である。
【図8】第3の実施の形態における現像ユニットの変形
例を示す図である。
【図9】(a) は第4の実施の形態における現像ユニット
の主要部の構成を示す正面一部断面図、(b),(c) はそれ
ぞれその変形例を示す図である。
【図10】(a) は第5の実施の形態における現像ユニッ
トを示す斜視図、(b) はその現像ローラのみの正面図で
ある。
【図11】第5の実施の形態における現像ユニットのケ
ーシングに現像ローラを組み付けた状態を示す図であ
る。
【図12】(a) は第6の実施の形態における現像ユニッ
トの拡大側断面図、(b) はその主要部材の拡大斜視図で
ある。
【図13】従来の画像形成ユニットを4個着脱自在に装
着したカラー画像形成装置(カラープリンタ)の内部構
成を模式的に示す側断面図である。
【図14】従来の画像形成ユニットの現像ユニットの拡
大図である。
【図15】(a) は従来の現像ユニットの主要部の拡大
図、(b) はその上カバーを取り除いて示す斜視図であ
る。
【図16】従来の現像ユニットの組み立て順を示す分解
斜視図である。
【図17】(a) は図14又は図15(a) の反対側から見
た画像形成ユニットの断面図、(b) はこの見た側の端部
に配置されるエンコーダを示す図である。
【図18】(a) は図17のエンコーダ近傍の構造を示す
分解斜視図、(b) はその正面断面図である。
【図19】(a) 〜(d) はエンコーダによって下限位置以
下にトナーが減少したことを検知するトナー残量検知の
動作説明図である。
【図20】アジテータのエンコーダによるトナー残量の
検知が正常に行われなくなる不具合の原因を示す図であ
る。
【図21】従来の現像ユニットに発生する更なる不具合
を示す図であり、(a) はその側断面図、(b) はその斜視
図である。
【符号の説明】
1 カラープリンタ(カラー画像形成装置、本体装
置) 2 用紙カセット 3 上蓋 4 排紙トレー 5 用紙搬送ベルト 6 駆動ローラ 7(7a、7b、7c、7d) 画像形成ユニット 8 像担持体ユニット 9 感光体ドラム 11 ドラムクリーナ 12 初期化帯電器 13 スライド式ドラムカバー 14 記録ヘッド 15 転写帯電器 16 現像ユニット(現像器) 17 現像ホッパ 17−1、17−1′ 上カバー 17−2 ケーシング 18 定着器 19 排紙路 22 非磁性一成分トナー 23 現像ローラ 24 アジテータ 25 供給ローラ 26 ドクターブレード 26a ブレード稜線 27 ユニットフレーム 28 ケーシング端部 29 支持部 31 トナーシール 32 掬いシート 33 支持固定板 34 止めネジ 35、35a、35b サイドシールシート 36 保護シート 37 止めネジ 38 錘 39 ネジ 41 駆動伝達ギア 42 回転軸端部(アジテータ軸) 43 エンコーダ 44 画像形成ユニット装着部 45 反射型フォトセンサ 46 窓孔 47 軸受ボス 48 ギアボス 49 Dカット部 51 トナーシール部材 52 カラー画像形成装置 55(55a、55b、55c、55d) 現像ユニッ
ト 56 現像ホッパ 56−1 上カバー 56−2 ケーシング 57 トナー(非磁性一成分) 58 現像ローラ 59 トナー部アジテータ 61 供給ローラ 62 ドクターブレード 63、63′、63″ 仕切金板 64 現像部アジテータ 65、65′、65″ 開口 66 現像ユニット 67 アジテータ 68 錘 69 ドクターブレード支持部材 71 アジテータ 72 撹拌羽根 73 錘 74 パイプ 75a、75b スポンジ部材 76 アジテータ 77 撹拌羽根 78 筒状アジテータ 79 凸条 80 現像ユニット 81 トナー供給部 82 現像部 83 シャッタ 83a 弁 83b 固定スリット板 83b−1 スリット 84 アジテータ 85 カム 86 押しばね 87 アジテータ 87−1 スリット 88 シャッタ板 88−1 スリット 89 アジテータ軸 91 ギア 92 ギアボス 93 Dカット部 94 エンコーダ 95 軸受ボス 96、97、98 トナーシール部材 99 ワッシャ 101 現像ローラ 102 固体潤滑剤 103 サイドシールシート e 有効現像領域(最大現像領域) f 有効現像領域の外側領域 g 現像機構に支障をもたらさない範囲 h サイドシールシート幅 104 トナー供給規制ブラシ 105 振動機構 106 ブラシ取り付け板 107 ブラシ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広野 武男 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 小野 訓紀 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 依藤 隆雄 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 高鹿 守通 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 阿部 善治 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 赤石 明人 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 紀平 顕治 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 中原 雅文 東京都東大和市桜が丘2丁目229 番地 カシオ計算機株式会社東京事業所内 Fターム(参考) 2H077 AB03 AC04 AD02 AD06 AD13 AD17 BA02 BA04 BA08 CA12 DA15 DA16 EA14 GA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像の形成される像担持体に対向す
    べく開口部を下部に有し、非磁性一成分現像剤を収容す
    る現像ホッパと、 周面の一部が前記開口部から露出して前記像担持体と現
    像部を形成すべく前記開口部に対応して設けられ、前記
    非磁性一成分現像剤を表面に保持して前記現像ホッパか
    ら前記現像部へ回転搬送し、前記現像部で前記像担持体
    の静電潜像を現像する現像ローラと、 前記現像部よりも前記現像ローラの搬送方向上流側の前
    記開口部近傍に前記現像ローラ表面に接触すべく配設さ
    れ、前記現像ローラ上に搬送される前記非磁性一成分現
    像剤の厚さを規制するドクターブレードと、 前記現像ホッパ内に配設され前記ドクターブレードより
    も前記現像ローラの搬送方向上流側で前記現像ローラに
    圧接して前記現像ホッパ内の前記非磁性一成分現像剤を
    前記現像ローラ表面に供給する現像剤供給ローラと、 前記現像ローラ、前記ドクターブレード及び前記現像剤
    供給ローラの配設位置よりも上方にあって前記非磁性一
    成分現像剤を前記現像ホッパ内で攪拌するアジテータと
    を備える非磁性一成分現像装置であって、 前記現像ホッパは、現像剤収容部を縦長方向に延設して
    なり、前記現像ローラ、前記ドクターブレード及び前記
    現像剤供給ローラの配設位置と前記アジテータの配設位
    置との間で所定の連通口を有して、前記現像ホッパ内を
    下部現像室と上部現像剤収容室とに区画して、前記下部
    現像室に存在する前記非磁性一成分現像剤量を略一定に
    維持する仕切部材を備えたことを特徴とする非磁性一成
    分現像装置。
  2. 【請求項2】 静電潜像の形成される像担持体に対向す
    べく開口部を下部に有し、非磁性一成分現像剤を収容す
    る現像ホッパと、 周面の一部が前記開口部から露出して前記像担持体と現
    像部を形成すべく前記開口部に対応して設けられ、前記
    非磁性一成分現像剤を表面に保持して前記現像ホッパか
    ら前記現像部へ回転搬送し、前記現像部で前記像担持体
    の静電潜像を現像する現像ローラと、 前記現像部よりも前記現像ローラの搬送方向上流側の前
    記開口部近傍に前記現像ローラ表面に接触すべく配設さ
    れ、前記現像ローラ上に搬送される前記非磁性一成分現
    像剤の厚さを規制するドクターブレードと、 前記現像ホッパ内に配設され前記ドクターブレードより
    も前記現像ローラの搬送方向上流側で前記現像ローラに
    圧接して前記現像ホッパ内の前記非磁性一成分現像剤を
    前記現像ローラ表面に供給する現像剤供給ローラと、 前記現像ローラ、前記ドクターブレード及び前記現像剤
    供給ローラの配設位置よりも上方にあって前記非磁性一
    成分現像剤を前記現像ホッパ内で攪拌するアジテータと
    を備える非磁性一成分現像装置であって、 前記現像ホッパは、現像剤収容部を縦長方向に延設して
    なり、前記アジテータは、前記現像ホッパ内を下部現像
    室と上部現像剤収容室とに区画すべく配置されて前記下
    部現像室に存在する前記非磁性一成分現像剤量を略一定
    に維持する仕切手段を構成することを特徴とする非磁性
    一成分現像装置。
  3. 【請求項3】 静電潜像の形成される像担持体に対向す
    べく開口部を下部に有し、非磁性一成分現像剤を収容す
    る現像ホッパと、 周面の一部が前記開口部から露出して前記像担持体と現
    像部を形成すべく前記開口部に対応して設けられ、前記
    非磁性一成分現像剤を表面に保持して前記現像ホッパか
    ら前記現像部へ回転搬送し、前記現像部で前記像担持体
    の静電潜像を現像する現像ローラと、 前記現像部よりも前記現像ローラの搬送方向上流側の前
    記開口部近傍に前記現像ローラ表面に接触すべく配設さ
    れ、前記現像ローラ上に搬送される前記非磁性一成分現
    像剤の厚さを規制するドクターブレードと、 前記現像ホッパ内に配設され前記ドクターブレードより
    も前記現像ローラの搬送方向上流側で前記現像ローラに
    圧接して前記現像ホッパ内の前記非磁性一成分現像剤を
    前記現像ローラ表面に供給する現像剤供給ローラと、 前記現像ローラ、前記ドクターブレード及び前記現像剤
    供給ローラの配設位置よりも上方にあって前記非磁性一
    成分現像剤を前記現像ホッパ内で攪拌するアジテータと
    を備える非磁性一成分現像装置であって、 前記現像ホッパは、現像剤収容部を縦長方向に延設して
    なり、前記現像ホッパ内を下部現像室と上部現像剤収容
    室とに区画して前記下部現像室に存在する前記非磁性一
    成分現像剤量を略一定に維持することにより前記現像ロ
    ーラ、前記ドクターブレード及び前記現像剤供給ローラ
    に加わるトナー負荷を軽減するトナー負荷軽減手段を備
    えたことを特徴とする非磁性一成分現像装置。
JP2000004409A 2000-01-13 2000-01-13 非磁性一成分現像装置 Withdrawn JP2001194883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004409A JP2001194883A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 非磁性一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004409A JP2001194883A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 非磁性一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194883A true JP2001194883A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18533202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004409A Withdrawn JP2001194883A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 非磁性一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194883A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871033B2 (en) 2002-03-12 2005-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Development unit with restrictor for developing electrostatic latent images with improved density
JP2006039138A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Oki Data Corp 現像装置および現像剤量検出方法
JP2006119540A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sharp Corp 現像装置
JP2006301349A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sharp Corp 現像装置
JP2006301348A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sharp Corp 現像装置
JP2007292903A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び画像形成方法
US7319828B2 (en) 2004-07-14 2008-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Developing agent detecting mechanism section of developing apparatus
JP2008209444A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008292950A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009031421A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kyocera Mita Corp シール構造及びこれを備えた画像形成装置
US7676184B2 (en) 2006-12-04 2010-03-09 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus
US7680443B2 (en) 2006-02-15 2010-03-16 Ricoh Company, Ltd. Developing device including an advance impeding member and an image forming apparatus using the same
US7890033B2 (en) 2007-01-18 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process unit, and image forming apparatus which prevents ingrass of the developing agent in the vicinity of the developing member
US7890031B2 (en) * 2007-08-10 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device and process cartridge used in image forming apparatus
US7979013B2 (en) 2006-12-18 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Developing device of image forming apparatus
JP2011203390A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sanwa Techno Kk 電子写真のトナーなどの粉体の漏れ防止シール材
JP2012252180A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014145833A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Oki Data Corp 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置
CN105404115A (zh) * 2014-09-05 2016-03-16 佳能株式会社 显影设备、处理盒和图像形成装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871033B2 (en) 2002-03-12 2005-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Development unit with restrictor for developing electrostatic latent images with improved density
US7046946B2 (en) 2002-03-12 2006-05-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Development unit for developing electrostatic latent images
US7319828B2 (en) 2004-07-14 2008-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Developing agent detecting mechanism section of developing apparatus
JP2006039138A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Oki Data Corp 現像装置および現像剤量検出方法
JP4672300B2 (ja) * 2004-07-26 2011-04-20 株式会社沖データ プリンタおよび現像剤量検出方法
JP2006119540A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sharp Corp 現像装置
JP2006301349A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sharp Corp 現像装置
JP2006301348A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sharp Corp 現像装置
JP4587869B2 (ja) * 2005-04-21 2010-11-24 シャープ株式会社 現像装置
JP4557782B2 (ja) * 2005-04-21 2010-10-06 シャープ株式会社 現像装置
US7680443B2 (en) 2006-02-15 2010-03-16 Ricoh Company, Ltd. Developing device including an advance impeding member and an image forming apparatus using the same
JP2007292903A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び画像形成方法
US7676184B2 (en) 2006-12-04 2010-03-09 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus
US7979013B2 (en) 2006-12-18 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Developing device of image forming apparatus
US7890033B2 (en) 2007-01-18 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process unit, and image forming apparatus which prevents ingrass of the developing agent in the vicinity of the developing member
US7693462B2 (en) 2007-02-23 2010-04-06 Ricoh Company Limited Process cartridge and image forming apparatus using image developer providing reduced toner cohesion
JP2008209444A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008292950A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009031421A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kyocera Mita Corp シール構造及びこれを備えた画像形成装置
US7890031B2 (en) * 2007-08-10 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device and process cartridge used in image forming apparatus
JP2011203390A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sanwa Techno Kk 電子写真のトナーなどの粉体の漏れ防止シール材
JP2012252180A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014145833A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Oki Data Corp 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置
CN105404115A (zh) * 2014-09-05 2016-03-16 佳能株式会社 显影设备、处理盒和图像形成装置
JP2016057352A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN105404115B (zh) * 2014-09-05 2019-11-19 佳能株式会社 显影设备、处理盒和图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194883A (ja) 非磁性一成分現像装置
US7418225B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and end portion regulating member
JPH0844207A (ja) 画像形成装置
JP6214166B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4591474B2 (ja) 現像剤収容容器の再生方法
JPH09160364A (ja) 画像形成装置
JP2013160945A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH07199621A (ja) トナーカートリッジ及び現像装置
JP6661332B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5159260B2 (ja) 画像形成装置
JP2004317846A (ja) トナー供給装置、現像装置及び画像形成装置
JP5155004B2 (ja) 現像剤収容器及び画像記録装置
US7627264B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP3224482B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5416823B2 (ja) 現像剤収容器及び画像記録装置
JP7353885B2 (ja) 現像装置、カートリッジ、画像形成装置
JP5985274B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH1020640A (ja) 現像装置
JP7309441B2 (ja) 画像形成装置
JP2013037292A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1063080A (ja) 現像装置
JP6033596B2 (ja) 画像形成装置およびトナー補給装置
JP2024072332A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH09197823A (ja) 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP2001066893A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403