JPH03184085A - ビデオディスプレイシステム - Google Patents

ビデオディスプレイシステム

Info

Publication number
JPH03184085A
JPH03184085A JP2210137A JP21013790A JPH03184085A JP H03184085 A JPH03184085 A JP H03184085A JP 2210137 A JP2210137 A JP 2210137A JP 21013790 A JP21013790 A JP 21013790A JP H03184085 A JPH03184085 A JP H03184085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
video
serial
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2210137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100902B2 (ja
Inventor
Kevin C Mcdonough
ケビン シー.マックドノウグ
David S Laffitte
デビッド スミス ラフイットウ
John M Hughes
ジョン エム.ヒューズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH03184085A publication Critical patent/JPH03184085A/ja
Publication of JPH06100902B2 publication Critical patent/JPH06100902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/126The frame memory having additional data ports, not inclusive of standard details of the output serial port of a VRAM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、ビデオデータの記憶の為のビットマツピング
されたメモリを使うビデオシステムに関し、さらに詳し
くは、直列と並列両方のアクセスが可能なMO3ランダ
ムアクセス形式読出し/書込みメモリ装置を使うビデオ
ディスプレイ又はそれと同様の装置内で使用される半導
体メモリ装置に関する。
ビデオディスプレイは、ワードプロセッサ、ホームコン
ピュータ、ビジネスコンピュータ及びターミナル等これ
と同様の装置のような広範囲のマイクロコンピュータに
基づくシステムで使用されている。このようなシステム
の典型的な仕様装備の中のビデオ画面上に表示されるデ
ータはビデオメモリから読出される。ビデオメモリはビ
ットマツピングされ、即ちメモリアレイ内に記憶される
データと(画素と呼ばれる)画面上の目で見ることので
きる点との間の一対一対応を含んでいる。
メモリは特にカラービデオの場合には非常に大規模なも
のでなくてはf;らず、ビデオデータへのアクセスレー
トは、2(IJHz又はそれ以上の速度で非常に高速で
ある必要がある。更に有効期間のほぼ何分の1かの期間
に更新を行えるようにマイクロコンピュータは、メモリ
にアクセスしなければならずメモリの操作速度に関する
要請をさらにきびしくしている。速度に関する要請は、
バイポーラ又は、スタティック’、IOS RAMを使
うことによって満足することができるであろうがこれら
の装置は、コスト高でビット密度が低い為システム自体
の大きさ及び複雑型が増し、システムのコストは高くな
ってしまう。
ワントランジスタダイナミックセルを使うNチ丁ンネル
シリコンゲートM OS型メモリ装置では、セルのサイ
ズを最少にすることができ、ビット密度を上げ、コスト
を低減することができる。故にこれ与は、コンピュータ
やデジタル装置に最も広範囲:こ使用されている。この
ような装置を非常:こ大量に生産することによって、「
ラーニングカーブ」の法則に従いコストは低下の一途を
たどり、生産量の増加に伴いこのコストの低下現象が続
く傾向にある。さらに、描線の解像度やその他の工程技
術が改良されたことが要因となってビア)密度は、装置
あたり最近IO生年間IKから4Kまでの増加を実現す
ることができた。今日では16Kから64にビットの装
置が大量生産され256にビット又は1メガビツトの装
置が設計されている。MOSダイナミックRAMはバイ
ポーラやスタティックMO3RAMに比べ比較的アクセ
スタイムが低速であるが現在の生産のすう勢では高速ダ
イナミックRAMは、通常歩留りが低く故に最も高価で
ある。
直列ポートを持つダイナミックRA;4装置は、G。
R,Mohan Raoに付与された米国特許第4.3
47.587号、Donald J、 Red+vin
e、 Lionel S、White及びG。
R,Mohan Raoに付与された米国特許第4.2
81.401号及び第4.330.852号、及UDo
nald J、 RedvJineに付与された米国特
許第4.322.635号及び第4,321.695号
に開示されている。これちは全てテキサス・インスツル
メンツに譲渡されている。これらの装置は、米国特許第
4.239.993号に説明される広範囲に使用されて
いる64にビット「バイ1」ダイナミックRAM装置と
構造が同様であるが直列I10の為に256ビソト直列
シフトレジスタが加えられている。
本発明の第1の目的は、基本的な設定と同じ凡用MOS
ダイナミックRAMに追加のシーケンシャル直列アクセ
ス機能を加えたものを使って性能を落とさずに従来の並
列ランダムアクセス機能も保持し、大量生産による経済
性も持ちMOS DRAMの設計における改良も行われ
る一方で、高い解像度のカラービデオディスプレイに必
要とされる高いビットレート性能を満足させるビデオデ
ィスプレイのようなシステム内で使用する為のデュアル
ポート半導体メモリ装置を提供することである。本発明
の第2の目的は、コストが低く大量生産iこ適していて
ビデオディスプレイシステムのような応用:こ特に適し
ているこの改良された直列/並列形式のメモリ装置内で
のアクセスを提供することである。
発明の概要 本発明の実施例に従うとビデオディスプレイシステムは
、ビットマツピングされたビデオ情報を高速クロックレ
ートで直列読出しする為にアクセスされ且つ表示すべき
情報を発生し、更新する為に並列にアクセスされるビデ
オデータを記憶する為のメモリ装置を使用する。マイク
ロコンピュータによるメモリへの並列アクセスは、直列
ビデオデータがクロック出力される一方で発生するので
、マイクロコンピュータI10とビデオ出力との対立は
非常にわずかの量ですむ。直列レジスタがつけ加えられ
たダイナミックMO3RA!、Iがこのデュアルポート
メモリを提供する。
特定の実施例に関する説明 第1図を参照すると、本発明の第1実施例であるデ二ア
ルポート、ヒ゛ットマッピングメモリ装置を使うビデオ
ディスプレイシステムが図示されている。従来のラスタ
ー走査CRT形式のビデオディスプレイ1が使用され、
このディスプレイに対するビデオ信号入力2は、約20
!、lHz又はそれ以上のビットレートのビット直列デ
ータから成る。標準のテレビ信号は、毎秒60フレーム
を提供し、とびこし走査で各フレームごとに512の走
査線を提供し、各々の走査線は、数百の点又は画素から
戊ると考えることができる。これらの数のデータの発生
は20MHzのオーダーで行われる。黒白画像に対して
は、各々の点は、単純な白又は黒の表示の為に要する1
ビツトから16の濃淡の灰色を表示する為に要するだい
たい4ビツトまでによって規定される。色を示す為には
、3又は4ストリーム又はブレーンのデータが必要でた
とえ比較的簡単tヨディスプレイの場合でも画素1つに
対して少なくとも1バイト(=8ビット)のデータを必
要とする。縦横走査及び同期回路3及びビデオ信号形成
回路4はこの発明の一部ではなく、ここでは説明しない
が、必要とされる完全なテレビモニター又は受信器がデ
ィスプレイ1と共働していると仮定する。入力2の上の
ビデオデータは後で説明するビットマツピングビデオメ
モリ5から受げとったものであり、このメモリは、2つ
のレベルを持つ白黒ディスプレイのような簡単な例の場
合には、ビデオ画面l上の対応する各々のビットに対し
1ビツトを有している。メモリ5は、直列ポート2の他
に「並列」ポート6を有していて、このポート6は、マ
イクロコンピュータ(又はマイクロプロセッサ)8の多
重アドレス/データ入力/出カバスフに接続される。メ
モリ5は、バス7上のアドレスを受けとって直列ポート
2の為のアドレスを規定し、並列ポート6を介したメモ
リへの書込み(又はメモリからの読出し)を行う為のア
ドレスも規定している。マイクロコンピュータ8をメモ
リ5に接続する制御バス9は、基礎クロック周期φを提
供している。このクロック周期φは、直列ビデオデータ
を回線2の上にクロック出力させ、メモリ装置及びマイ
クロコンピュータの特徴に従って必要とされるアドレス
ラッチ、RAS 、CAS 、直列選択、書込み可能等
と5)ったメモリ制御信号も出力させている。
メモリ5は、メモリセルの行列から威すビデオディスプ
レイ1のサイズ及び形式と選択したメモリの形式とに従
って区分されたメモリアレイ10を有している。即ち、
標準の2つのレベルを持つ白黒テレビラスフ走査には、
完全なlフレーム当たり約512X512又は256に
ビットのメモリが必要とされるので、64にメモリ装置
が使用される場合メモリ5を構成する為には4つ必要と
なる。これら4つのメモリは、回線2上に交互に256
ビツトのブロックに対する出力を接続しているが或いは
他の形式も適宜に使うことができる。
解像度の低い白黒ディスプレイは、たった1つの64に
メモリアレイを使用し256X256の画素を提供して
いる。
第1図のシステムで使用されるメモリ装置5の一例を第
2図に示す。これは、McAlexander。
White、及びRaoに付与され、テキサス・インス
ツルメンツに譲渡された米国特許第4.239.993
号に示すワントランジスタ型セルを使った64にビット
M OSダイナミック読出し/書込みメモリであってこ
れlこ直列レジスタが加えられていて、ランダムアクセ
ス部分はこの実施例ではバイトの規模になっていて典型
的8ビツトマイクロコンピユータ8に適合させである。
以下で説明する通り、例えば8チツプを含むようにメモ
リが区分される場合側々の装置はx1メモリであってこ
れらの8つの部分は、マイクロコンピュータによってア
クセスされるように並列して接続される。x4メモリの
ような他の区分方法も用いることはできる。
第2図のメモリ装置は、典型的に全ての装置が24本の
ピン又は端子を持つ標準のデュアルインラインパッケー
ジ内に通常搭載される約1/30スクエアインチ(約0
.213cm>のサイズの1つのシリコンチップに含ま
れるNチ丁ンネル自己整合シリコンゲートニ重ポリシリ
コン層MO3技術で形成される。この例では、装置は2
56の行及び256の列から絞る通例のパターンに配置
され、各々が32768個のセルを含む2つの半分部分
20a、20bに三等分されたアレイを有している。2
56本の行又)よX線のうち、アレイの半分部分10a
に128本、もう半分の部分10bに128本が存在す
る。256本の列又はY線はアレイのそれぞれの半分部
分10a及び10bに半分が割り当てられるように三等
分されるつアレイの中央には 256のセンス増幅器1
1がある。
これらは、White、 McAdams及びRedw
ineに付与し、これもテキサス・インスツルメンツに
譲渡された上記米国特許第4.239.993号又は米
国特許第4.081.701号に開示された発明に従っ
て作った差動形式双安定回路である。各々のセンス増幅
器は、列線の中央に接続されるので、128のメモリセ
ルは半分の列線によってそれぞれの側の各々のセンス増
幅器に接続される。チップはただ1つの5V電源Vdd
及び接地端子Vssのみを必要とする。
三等分された行又は、Xアドレスデコーダ12は、16
本の回線13によって8つのアドレスバッファ又iまラ
ッチ回路14に接続される。バッファ14は、Rees
e、 White及びN1 c A 1 e X a 
n d e r付与されテキサス・インスツルメンツに
譲渡された米国特許第4.288.706号に開示され
る発明に従って形成されている。8つのアドレス入力端
子15によって8ビツト×アドレスがアドレスバッファ
14の入力に与えられる。Xデコーダ12は、バス7ヲ
介しマイクロコンピュータ8から受けとった入力端子上
の8ビツトアドレスによって規定される256本の行線
のいずれか1本を選択する機能を行う。
列アドレスも入力ピン15で受けとられ、列アドレスラ
ッチ16の中でラッチされる。バイト規模のランダムア
クセスデータ入力/出力に関しては、マイクロコンピュ
ータは、いくつかあるチップの中のいずれかを選択する
為に追加の列アドレスビットを出力するが、列アドレス
ビットは5つのみ必要とされる。これらのチップは、従
来構造のチップ選択デコーダによって制御されている。
列アドレスラッチ16の出力は回線17によってアレイ
の中央にあるデコーダ18に接続され、256本の列線
のうち8本を選択し8本の回線19上にバイト規模の入
力/出力を発生する。ダミーセル(図示せず)は、通常
の実装方法通りに各々のセンス増幅器の各側に含まれる
故に上記で説明した通り、メモリ装置は、バイト規模又
はその他の並列アクセスが可能な形式の標準のダイナミ
ックRAMと同様である。しかしながら本発明に従うと
、単lビット又はバイト規模のランダムアクセスに加え
て直列の入力/出力が可能である。2つ別々の半分部分
20a及び20bに三等分された256ビツト直列シフ
トレジスタ20を利用し、半分部分はそれぞれアレイl
Oの相対する両側に位置される。シフトレジスタ20は
、一方の側の128の転送ゲー)21a又は、他方の側
の同数の転送ゲート21bによって読出しサイクルには
アレイ10の列線からロードされ、書込みサイクルには
列線にロードする。
(これは、第1図に示す最も簡単な応用例には必要ない
。)直列書込みの為の装置へのデータ入力は、マルチプ
レクス回路23を介しシフトレジスタの半分部分の入力
24a及び24bに接続されるデータ入力端子22か5
行われる。データは、回線25a、25bからデータ出
力マルチプレクス回路26、バッファ及びデータ出力端
子27を通ってレジスタの半分部分20a、20bから
直列に読出される。シフトレジスタ20 a及び20b
は、クロックΦによって操作され、クロックφは、各々
のクロックサイクルに対し2段を持ツレシスタの役を通
しビットをシフトする為ニ使用される。読出し操作の為
に、256ビツトの三等分したレジスタ20a、20b
から256ビツトを出力するには128サイクルのクロ
ックΦの期間だけですむ。ゲー)21a、21bに制御
信号ΦTが与えられると、256ビツトのシフトレジス
タとアレイの半分部分10a、10b内の256本の列
線とが接続される。直列書込み操作では、Xvrによっ
て(ラッチ14内のアドレスによって選択された)1本
の行線がアクティブにされ、この行のメモリセルの中へ
データが書込まれた後でセンス増幅器11は、ΦTの後
に発生するΦSによって操作され、列線をフル論理レベ
ルにセットする。直列読出しサイクルは入力15上のア
ドレスによって開始する。このアドレスは、解読され2
56本のX又は行アドレス線(及び反対側のダミーセル
)をアクティブにする。センス増幅器11は次にΦSク
ロックによってアクティブとなり列線をフル論理レベル
にセットし、さらにΦTによってアクティブにされた転
送ゲート21a及び21bは256ビツトを選択した行
線から対応するシフトレジスタの半分部分20a、20
bへと移動させる。次にシフトクロックΦが与えられ、
256ビツトは各クロックサイクルごとに2段で処理を
行うマルチプレクス回路26を介し直列形式で出力ビン
27上に移動され、故に128クロツクΦサイクルを必
要とする。出力ビン27は第1図のビデオ入力2に接続
される。
第3A図のaに示す行アドレスストローブ□が制御入力
28に与えられるとき、Xアドレスが入力15に現われ
なくてはならない。第3A図のbに示す列アドレススト
ローブ6丁、及び読出し/書込み制御Wは、装置にラン
ダム並列アクセスを行うその他の制御信号28である。
これろの入力は、クロック発生及び制御回路30に与え
られる。回路30は装置の種々の部分の操作を規定する
いくつかのクロック及び制御信号を発生する。
例えば、第3A図のaに示す通り■が低レベルになると
RASから得られるこれらのクロック(まバッファ14
を、その時入力15に現われる8ビツトを受は入れ、ラ
ッチさせる。行アドレスは、第3A図のCで示す期間中
、有効な状態でなくてはならない。直列アクセスは入力
29上の丁1直列選択命令によって制御される。直列読
出し操作では、第3A図のbに示す期間中1百はアクテ
ィブロー(低レベル)になり断信号は高レベルになり、
端子27上のデータ出力は第3A図のdに示す128サ
イクルの期間の間発生する。直列書込みの操作の間、第
3A図のbに示す通りSS及びW信号は、アクティブロ
ー(低レベル)でなくてはならず第3A図のeに示す通
り、前の128サイクルの期間の間データ入力ビットは
、有効でなくてはならない。行アドレスが入力16に発
生しRASが低レベルになる度ごとにリフレッシュが起
こる。故に、シフトレジスタの半分部分20a及び20
bがデータ入力ビン27を通って読み出されるときの1
28サイクルの間、新しい行アドレスをRAS信号とい
っしょにチップ5内にロードすることによってリフレッ
シュを起こすことができる。シフトレジスタ20a及び
20bの動作は、ΦTが発生しない限り、妨げられるこ
とはない。
転送命令ΦTは、55によって制御される。シフトレジ
スタの半分部分20a及び20bでは、データがシフト
して出てゆく一方、直列するデータがシフトしプ;から
入力されてくるので読出し操作が開始された直後も書込
み操作を始めることができる。第1図のシステムでは必
要とされないが、この特徴は他の実施例に関し重要であ
る。
第3B図のJからqのタイミング表で示す通り、並列ア
クセスは発生する。これらの図は、第3A図のa−iに
比較し、時間の尺度が拡大されている点に注意しなくて
はならない。入力28に行アドレスストローブ信号RA
Sが与えられる時、入力15には、Xアドレスが存在し
ていなければならない。同様にもう一方の入力28に列
アドレスストローブ信号CASが与えられる間は、Y又
は列アドレスが入力15に現れなくてはならない。入力
28にある読出し書込み制御信号Wは、並列するアクセ
スを行う為の他の制御信号であるc駆が第3B図のjで
示す通り低レベルになる時、RASから作り出されたク
ロックによって、バッファ14は、入力線15にその時
現われる8 TTLレベルビットを受は入れ、ラッチす
るようになる。第3B図のkで示すように雨が低レベル
になる時は、ついで回路30でクロックが発生され、こ
れによってバッファ16は入力15上の丁TLレベルY
アドレスをラッチする。第3B図のmで示す期間の間荷
及び列アドレスは有効でなくてはならない。読出しサイ
クルに関しては、入力29上のW信号は、i3B図のn
に示す期間の間高レベルにあって、端子19に存在する
出力は、第3B図のOに示す時間の有効となる。書込み
サイクルについては、第3B図のpで示す期間W信号は
旺レベルでなくてはなるず、第3B図のqに示す期間の
間、端子19上のデータ入力ビットは、有効でなくては
ならない。
行アドレスは、次にくる各々のアクセスによって1づつ
インクレメントされるので、端子22.27及びシフト
レジスタ20を介する直列アクセスは、通常ひき続き連
続している。ビデオデータは、次から次へと続く256
ビツトの直列ブロックからなる連続するス) IJ−ム
(流れ)であるので、ΦT転送りロックが発生した後の
直列アクセスの為の次のアドレスは、常に最後の行アド
レスに1を加えたものになる。最も簡単な実施例では、
マイクロコンピュータ8が、直列読出しの為の行アドレ
スを送っているので、各々の直列読出し命令が発生した
後でマイクロコンピュータ内のアドレスカウンタは、イ
ンクレメントされる。この機能は以下で説明する通り第
2図のチップ上で行われる。これに対し、端子19を介
しでの並列アクセスは順番にではなくランダムに行われ
、アドレスはマイクロコンピュータ8内で発生されな(
すれば?よさない。
第4図では、第2の装置に関するセルアレイ10の一部
及び共働するシフトレジスタ段20a及び20bが概略
図で示されている。アレイの中央に位置された4つの2
56の同一のセンス増幅器11は、半分の4本の列線3
8a及び38bに接続され、図示されている。各々の半
分の列線38a又は38bには、容量素子40及びトラ
ンジスタ41を持つ128のワントランジスタセルが接
続される。このセルはC−KKouに付与されテキサス
・インクレメントに譲渡された米国特許第4.204.
092号又は米国特許第4.012.757号に開示さ
れる形式のものである。行線43は、行デコーダ12の
出力線であって各々の行に含まれる全てのトランジスタ
のゲートに接続される。アレイの中には256の同一の
行線43がある。各々の半分の列線38a又は38bに
は、図示されていないが従来の形式のダミーセルが接続
される。
Xw (X書込み)アドレスが左側のアレイの半分部分
10aの中の回線43のうちの1本を選択する時、これ
と共働するトランジスタ41がオンになり、この選択さ
れたセルの為の容量素子40を半分の列線38aに接続
する。一方、同時にこの選択された線の反対側にあるダ
ミーセルがアクティブ!ごなり、ダミー容量素子を半分
の列線38bに接続する。
直列I10 レジスタ20a及び20bはセルアレイの
反対側に位置されるシフトレジスタ段50a又は50b
から構成される。各々の段の入力51は、通常の方法で
次にくる段の出力52を受けとるように接続される。レ
ジスタは、チップ外部から与えられるクロックΦから生
まれた2相のクロックΦ11Φ2と遅延されたクロック
Φ1d及びΦ2dで操作される。即ち、クロックΦは、
反対の位相のもう1つのクロックを発生する為に使用す
る。各々のこれらクロックは遅延クロックを発生する為
に使用される。第1段50a又は50bの入力24a又
は24bは、データ入力マルチプレクス回路23から接
続され、最終段50a及び50bからの出力は、データ
出力マルチプレクス回路26に与えられる。転送ゲー)
21a。
21bは、半分の列線38a又は38bとシフトレジス
タ段50a又は50bとの間を直列に接続するソースか
らドレインへの電気的バスを持つ256の同一のトラン
ジスタから構成される。トランジスタ53のゲートは回
線54によってΦTのソースに接続される。
シフトレジスタの段50 a又は50bは、Donal
d J、Redwineに付与され、テキサス・インス
ツルメンツに譲渡された米国特許第4.322.635
号に開示される雑音限界が向上され、高速性能を持つ四
位相ダイナミックラジオレス(比率の少い)形式である
。この形式のシフトレジスタ段は、最小のサイズのトラ
ンジスタを用い、低電力消費でさらに高いレートでクロ
ックされることが可能である。各々のレジスタ段50a
又は50bは第1及び第2のインバータートランジスタ
55.56と5)っしょになった各々のインバーターの
為のクロックロードトランジスタ57又は58から構成
される。転送トランジスタ59又は60が各々のインバ
ーターを次のインバーターに接続している。
負荷装置57.58のドレインは÷Vddになり、イン
バータートランジスタ55及び56のソースは、回線6
1及び62上に与えられたΦ1又はΦ2に接続される。
各段の操作は、第3A図のf、からf、に示すT1から
T、の時間を4つ別々の瞬間に分けた各々の瞬間におけ
る回路の条件を調べることによって理解される。時間T
1にではΦ1及びΦ1dは高レベルであり、一方Φ2及
びΦ2dは低レベルである。この時間は、トランジスタ
57.59がオンになっていて、ノード63.64が高
レベルまで充電されている、条件が定まってないプレチ
ャージ期間である。この時間の間トランジスタ58.6
0は、オフであり故にレジスタ内のデータに応じて、ノ
ード51及び52は、高レベル又は低レベルのいずれか
とtよることになる。Φ2は低レベルでノード64はプ
レチャージされるので、トランジスタ56がオンになる
ことによって、トランジスタ56のソースは、そのソー
スを通って放電され、低論理の状態またはVssまで戻
る。この動(乍によってトランジスタ56のドレイン・
チマンネル及びソースを低論理状態まで下げられること
でノード64に好ましい電荷蓄積条件が設定される。
時間T2では、Φ1は低論理となりΦ1dは、高論理の
ままであるので、この時間の間に、ノード63及び64
は充電される。入力ノード51に、低レベルの電荷が存
在する場合、これらノード63及び64は高レベルのま
まであり、ノード51に高レベルの電荷が蓄積されてい
る場合、これらノード63.64は、トランジスタ55
を通ってVss (Φ1が低レベル)まで放電すること
によって低レベルになる。どちらの場合でも、入力51
上のデータと逆のデータがノード64に転送される。Φ
1dが低レベルになると、トランジスタ59はオフにな
り、ノード64上の電圧が絶縁され、時間T3へと移る
。全てのクロックは低レベルであり回路は、零条件に設
定されている。
時間T4では、T1の期間に最初の半分の段に対し発生
した期間と同様の後の半分の段に対する条件の設定され
ていないブレチ丁−ジ時間が開始し最終的結果は、Φ2
dの最後のデータの再び逆の状態を求めたものとなり、
出力52上に現れる。
故に1ビツト又は1段の遅延時間には、Φ1とΦldの
紐とΦ2とΦ2dの組を加えた期間が必要とIよる。
シフトレジスタ役は、アレイ10の相対する両側の列線
38a又は38bの1本おきの線に接続される。三等分
にした配置の利点は隣りあう列線の間ではなく、1本お
いた列線同士の2本の線の間に接続する為に適するよう
に各段ごとに6個のトランジスタを設計するのはずっと
容易になるという点である。ここで示す形式のダイナミ
ックRAMアレイ内の列線の間の間隔は、数ミクロンで
ある。シフトレジスタを構成する6つのトランジスタを
作る為の配置区域は、明らかにこの列線の間隔の2倍と
!より広くなる。
三等分されたシフトレジスタの半分部分50a、50b
の両方をアレイの同じ側に位置し、半分をもう半分の上
部:こ配置することによっても同じ結果が得られる。偶
数ビットが全てアレイの一方の側に位置され、奇数ビッ
トが全て反対側に位置された第1図又は第3A図及び第
3B図の配置は、センス増幅器の操作に最適なバランス
を持つ点で有利である。1982年3月24日号のエレ
クトロニクスの134頁に記載される折り重tヨる(フ
ォールデッド)ビットを使用するダイナミックRA■は
、アレイの同じ側にシフトレジスタの両方の半分部分を
有しているが、第4図と電気的に等価に1つおきの列線
に接続されている。
シフトレジスタ役を接続する為に使用されない時、その
使用されない側の各々の列線の先端には、ダミー転送ト
ランジスタ53′が位置される。このことによってセン
ス増幅器11に対する入力は電気的にも物理的にも均衡
が保たれさらに、ダミー容量素子67にも接続されこの
容量素子は、レジスタ20a、20bから送られてくる
電圧を検知する時に機能する。ΦT倍信号線54上に現
れる時、両側の列線38a、38bには、両側にあるト
ランジスタ53又は53′の容量素子を通して、同量の
雑音が接続されるので、差動センス増幅器に入力が与え
られると雑音パルスは有効に取り消される。バランスを
とる為、ダミー容量素子(図示せず)と同一の容量素子
67が段50a又は50bが検知される側と反対側の列
線に接続される。
一つおきのビットに接続する入力24 a、 24bを
持つマルチプレクス回路23は、Φ1d及びΦ2dによ
って駆動されるゲートを持つ1対のトランジスタ70a
、70bを有している。これらのトランジスタと直列に
接続するトランジスタ71は、ゲート上に直列選択SS
をラッチしているのでデータだけが、マルチチップメモ
リ板肉の選択された単数又は複数のチップのシフトレジ
スタの中に転送される。直列データ出力マルチプレクス
回路26は、トランジスタ?2a、72bを有している
。これらのドレインにはΦ1又はΦ2が接続され、これ
らのゲートには、最終段出力25a又は25bが接続さ
れる。論理ゲートの付いたトランジスタ73a、73b
は、トランジスタ?2a、72bの各々のゲートをそれ
らのそれぞれのソースiこ接続する。Φl、Φ2で駆動
されることによって他が有効になるとトランジスタ71
a、71bは、短絡を起こしlの出力はVssになって
しまう。
NORゲート75は端子27に出力を発生する。
直列データ入力又は直列データ出力の入出カレートは、
クロックレートΦの2倍ある。第3A図のd又は第3A
図のeで示す通り256の直列ビットを転送入力したり
転送出力する為:ごは、128のφサイクルが必要とさ
れる。これは、シフトレジスタを三等分することによっ
て得られる結果である。1ビツトのデータの位置を1つ
シフトさせるのに2つのクロックサイクルが必要とされ
るので、256段全てを直列に接続する場合には、25
6のクロックサイクルが必要とされる。
この形式の一部は例えば約10MHzでクロックされる
ので、20.MHzの直列データレートが可能となる。
第4図の回路では、センス増幅器の両側に位置される8
本のデータ線70と8本のデータパー線71 (それぞ
れ、4本のデータ・データパー線のみ図示する)の組に
よってランダムアクセスが可能j二なる。列線38a、
38bは、Y選択トランジスタ72によってデータ線7
0及びデータパー線71に選択的に接続される。Y選択
レジスタ72のゲートは、Yデコーダ18の出力を受け
とっている。Yデコーダ18は、<256本の列線から
)8本の列線を選択し、データ線70のある側の8つの
トランジスタ72のゲート及び、データ線71のある側
の対応する8つのトランジスタ72のゲートに論理1電
圧を与えているので選択された8本の列線は、(当然、
適当なバッファを通して)入力/出力端子19に接続さ
れる。回線70.71及び端子19によるランダムアク
セス又(ま並列アクセスには、直列アクセスの為には、
128クロックφ期間を要したのに比べたったの約1サ
イクル時間しか必要としない。メモリの為の1サイクル
時間は、Φ期間と同様である必要はない。例えば、クロ
ックΦのレートが10MHzであればこの期間(ま、1
00ナノ秒となり、これに対し並列読出しアクセスは1
50ナノ秒となる。
ΦT、ΦS及びXW倍信号タイミングは直列続出し、リ
フレッシュ及グ直列書込みとによって異なる。電圧は、
第3A図のg、h及びiに示される通りである。読出し
及びリフレッシュは、リフレッシュが、転送命令φTを
含まないことの他は同様であり、書込みには、シーケン
スが逆になるので逆にする必要がある。直列読出しサイ
クルの場合、メモリ容量素子40の行から送られてきた
データは、xW雷電圧よってトランジスタ41.の行を
通って列線に転送され、さらにΦSでセンス増幅器11
によって検知され、次にΦTにお′、)で転送ゲート2
1a、21bを通し、シフトレジスタ20a、20bに
接続される。直列書込みサイクルの為には、逆のシーケ
ンスが発生しなくてはならない。この場合、シフトレジ
スタ内のデータが列線に転送されるのでまずΦTにおい
て転送ゲート21a、21bがオンとならなくてはなら
ず、次にデータはφSにお5)で検知され、XWが高レ
ベル:こなると瞬時に選択された行のトランジスタ41
をオンにした後、さらに直列シフトレジスタのデータの
状態をセルアレイlO内の選択された行の容量素子10
にロードする。
ちょうどアドレスが検知されサイクルの開始時にW命令
を検知され、さらにクロック発生器30内のこの情報を
使用することによって適当なシーケンスが選択される。
 RAS及び「百が発生することから発生される命令Φ
Tは、第3A図のgから1に示す通りWが高レベルか低
レベルかどちらであるかに応じてRASより早い又は遅
い時点のタイミングで切り換えられる。
第5図を参照すると、本発明のシステムで使用されるマ
イクロコンピュータは、追加のチップ外プログラム又は
データメモリ80 (必要とされる場合)、及び種々の
周辺入力/出力装置を持ち、これらが全てアドレスデー
タバス7及び制御バス9で相互接続される従来の構造の
単一チップマイクロコンピュータ装置8を有している。
単一の双方向性多重アドレス/データバス7が図示され
ているがこの代わりに別個のアドレスバス、データバス
を使用することもできる。プログラムアドレス及びデー
タ又はIlo アドレスも外部バス上で別々にすること
ができる。マイクロコンピュータはフォンノイマン又は
バーバード形式、又はこれら2つの形式を組合わせた形
式のもである。
マイクロコンビコータ8は、例えばテキサス・インスツ
ルメンツによって部品番号TMS−7000として市販
される装置の1つ又はモトローラ6805、ザイログZ
8又はインテル8051等の部品番号で商業的に入手可
能な装置の1つを使うことができる。内部構成の細部は
、変更するがこれらの装置は、一般にプログラムを記憶
する為のチップ上ROM又はリードオンメモリ82を中
に含み、場合によっては、チップ外から送られてくるプ
ログラムアドレスも持つことができるが、どんな場合で
もメモリ5の為のチップ外データアクセス手段は有して
いる。
図に示す典型的マイクロコンピュータ8は、データ及び
アドレスを記憶する為のRAM又はランダムアクセス読
出し/書込みメモリ83と、演算又は論理操作を行うA
LU84と(通常何本かの別個のバスから構成される)
データ及びプログラムアドレスをある位置から他の位置
へ転送する内部データ及びプログラムバス装置85とを
有しているRO!、182内に記憶された命令は、1度
にlっづつ命令レジスタ87の中へとロードされ、この
レジスタから与えられた命令は、制御回路88内で解読
されマイクロコンピュータの操作を規定する制御信号8
9を発生する。自動式インフレメンテインであるか又は
ALU84をカウンタの内容が通過することによってイ
ンクレメントされる形式のプログラムカウンタ90にR
OM82はアドレスされる。スタック91は、割込みや
サブルーチンの発生に応じて、プログラムカウンタの内
容を記憶する為に内蔵されている。ALUは2つの入力
92及び93を有し、これらのうち1方は、データバス
85からロードされる1つ又は2つ以上の一時的記憶レ
ジスタ94に接続される。累算器95はALUの出力を
受けとり、累算器の出力はバス85によってRAM83
又は、データ入力/出力レジスタ及びバッファ96のよ
うな最適な転送先へと接続される。割込みは、割込み制
御97によって処理される。割込み制御は、制御バス9
を介しチップ外の回路と接続されていて、マイクロコン
ピュータ装置8及びシステムの複雑性に応じ割込み要求
、割込み認識、割込み優先コード及びこれと同様のもの
を処理している。リセット入力も割込みとして取り扱わ
れる。Alt184及び割込み制御97と共働する状態
レジスタ98は、ALU !作から与えられるゼロ、桁
上げ、桁あふれ等のような状態ビットを一時的に記憶す
る為に設けられている。割込みがあると状態ビットはR
AM83内に、又は割込み時の為のスタックに保持され
る。メモリアドレスは、外部バス7に接続されるバッフ
ァ96を通ってチップ外に接続される。特定のシステム
及びそのシステムの複雑性に応じてチップ外データ又は
プログラムメモリ80及びl1081、さらにチップ外
ビデオメモリ5をアドレスする為にこのデータ通信路は
使用される。これらのバス7に接続されるアドレスは、
R^1.183、累算器95又は、命令レジスタ87さ
らにプログラムカウンタ90内でも発生する。(制御ビ
ット89に応答して)メモリ制御回路99は、制御バス
9に与える命令を発生したり又は制御バス9からの命令
に応答し、適宜にアドレスストローブ、メモリイネイブ
ル、書込みイネイブル、ホールド、チップ選択等を行う
操作では、マイクロコンピュータ装置8は、1又は一連
のマシンサイクル又は状態時間の間にプログラム命令を
実行する。例えば水晶発振器によって与えられる5 M
Hzのクロック入力に関しては、100の入力をマイク
ロコンピュータチップに与える為にはマシンサイクルは
200ナノ秒となる。
その為連続するマシンサイクル又は状態において、プロ
グラムカウンタ90は、インクレメントされ新シいアド
レスを発生し、このアドレスは、ROM82に与えられ
命令レジスタ87への出力を発生する。この出力は制御
回路88で解読され、一連のマイクロコード制御ビット
89の組を発生し、バス85及び種々のレジスタ94.
95.96.98等をロードする為に必要な種々の工程
を行なわせる。例えば、典型的なALtl演算又は論理
操作は、(命令語のフィールドの)アドレスを命令レジ
スタ87からバス85を介しRAM83(これはソース
アドレスのみ又はソースアドレスと転送先アドレスの両
方を含む)の為のアドレス回路にロードする工程と、R
AM83から一時的レジスタ94及び/又はAL(Jの
入力92にアドレスされたデータを転送する工程とを含
む。マイクロコードビット89は加算、減算、比較、論
理積、論理和、排他的論理和等といった命令の組の中か
らとりだした1つの形式にAL(Iの操作を規定する。
状態レジスタ98はデータ及びA L Uの操作に応じ
てセットされ、A L [Jの結果は、累算器95の中
ヘロードされる。他の例では、データ出力命令は、RA
?、Iアドレスを命令のフィールドからバス85を介し
RAM 83に転送しこのアドレスで指定されたデータ
をRAM83からバス85を介し出力バッファ96に転
送し、故に外部アドレス/データバス7上に出力させる
工程を含んでいる。書込みイネイブル等の様な所定の制
御出力がメモリ制御回路99jこよって制御バス9の回
線に発生される。このデータ出力の為のアドレスは、前
のサイクルでバッファ96を介しバス7上に接続された
アドレスである。前のサイクルではこのアドレスは、メ
モリ制御99から制御バス9に送られるアドレスストロ
ーブ出力によってメモリ80又はメモリ5の中でラッチ
される。外部メモリ制御装置は、RAS及び軒ストロー
ブを発生する為に使用される。
バス7が8ビツトである場合には、メモリ5の為の2バ
イトのアドレスは、2マシンサイクルを使ってバス7に
接続されバス7が16ビツトである場合はlマシンサイ
クルで接続される。
マイクロコンピュータ8の命令の組は、内部的ソース又
は、送信先がRAM83、プログラムカウンタ90、−
時的レジスタ94命令レジスタ87等であるビデオメモ
リ5、追加メモリ80又は110ボー)81からの読出
し及び書込みを行う命令を含む。マイクロコード化され
たプロセッサでは、上記のような各々の操作は、内部バ
ス85及び外部バス7上をアドレス及びデータが転送さ
れる一連のマシン状態を含む。選択的に、本発明は、マ
イクロコード化されていない形式のマイクロコンピュー
タ8を使用してもよい。このマイクロコンピュータでは
、1つの命令は1マシン状態時間で実行される。マイク
ロコンピュータ8を選択する上で必要な条件は、データ
及びアドレスと種々のメモリ制御信号がチップ外から入
手できることと、時間的拘束条件の中でビデオデータを
発生し更新する為のデータ処理レートが適当であること
の二点である。
マイクロコンピュータシステム及びメモリ技術は、8ビ
ツトあるいは16ビツトのシステム又は、24ビツト、
32ビツト等といった他の構成でも有効であることはわ
かっているが本発明のビデオメモリ装置はバス7に関し
ては8ビツトのデータ送信路について説明されている。
本発明は二8ビットのデータ送信路、及び1.2ビツト
から16ビツトのアドレス指定機能を有する形式で外部
メモリ80は必要とせず、周辺回路81は単にキーボー
ド又:まそれと同様のインターフェイス装置にたぶんデ
ィスクドライブを加えたものだけで構成される小型のシ
ステムで実益を発揮する。16E6488形式の装置の
ようなバスインターフェイスチップを例えば周辺回路8
1の中に含ませることもできる。
第6図で示す通り、ビデオメモリ5は、1つの×8メモ
リ装置を使うかわりに8つの×1メモリ装置を使って構
成される。この実施例では、8つの半導体チップ5が使
用されていて、8つ全てのチップは64KX1又はたぶ
ん16KX1の形式であり、各々は第2図で前に説明し
た直列出力レジスタを有しているが、8ビツトの110
回1190代わりに1ビツトの規模のIloを有してい
る。
フルカラーテレビ形式のディスプレイ1に対しては、3
色ドツト当たり8ビツトを使うと、64に×1メモリ装
置から戊る4つのバンク(1つのバンクに8つのチップ
を用いる)で構成されるメモリシステムが必要;こなる
。画面上の各々の走査線は、(図で示す1本だけのビデ
オデータ入力線2の代わりに)8本のビデオ信号入力線
2の各々の線の為に1方の後で他方が交互にクロックさ
れる2つの256ビツトレジスタを使用することができ
る。マイクロプロセッサ8及びバス7は、第6図で示す
通り各チップに対し1本づつの8本のデータ線6によっ
て(第2図に示す×8フォーマットの代わりに〉各々の
チップ上の「×1」フォーマット内の8ビツトのビデオ
データに並列にアクセスする。8つ全てのチップに対す
るアドレス入力15はバス7から同一のアドレスを受け
とり、8つ全てのチップはバス9から同一の制御入力を
受けとっている。各チップに対し1本である8本の直列
出力は、8ビツトシフトレジスタ127のそれぞれのビ
ットに接続される。直列クロックΦは、8つのチップ1
5に接続される前に8つに分割される。直列レジスタ1
27に印加されるクロックΦは8ビツトシフトされビデ
オ信号入力線上に出力され、さらに、他の8ビツトが個
々のチップ上にあるレジスタ20からレジスタ127へ
とロードされる。他の選択例としては、補助シフトレジ
スタ127を使う代わりに、8本の出力線27をカラー
テレビの8本の並列するビデオ信号入力に接続すること
ができる。
いくつかのシステムに関して本発明の重要な特徴は、第
2図の直列データ22を持つことである。
直列入力とは、第2図に示すチップの入力22に接続す
る回路106に入力される一連の直列ビデオデータを供
給する第7図に示す受信装置又はビデオテープ再生機構
105から与えられるビデオデータを指す。この入力さ
れてくるビデオデータは、直列レジスタ20a、20b
からセルアレイ10の中へと書込まれる。これと同時に
RAMアレイ内では、ビデオデータは、並列アクセスポ
ート19を使ってマイクロコンピュータ8によって処理
され、その後レジスタ20a、20bと端子27を介し
、ビデオ信号線2へ印加される。この装置の1つの使用
例では、受信器又は、テープ105から与えられるビデ
オ信号の先頭にマイクロコンピュータを介し文章又は図
表をつけ加える為:こ使われる。他の使用例では、ビデ
オデータを直列にアレイ10内に書込み、データを並列
に読出しマイクロコンピュータのRAM83内iこ一時
的にバイトを記憶させておき、ALU84によって演算
操作を行った後で修正されたデータを再びアレイ10内
に書込み、そこから直列にデータをビデオ信号入力2に
読みだすことによって、受信器又はテープ105から受
けとったビデオ信号を向上又は修正する為に使用してい
る。これに関し本発明のシステムの利点は、レジスタ2
[1a、20bが直列して読出されると同時に直列して
ロードされることもできることである。即ち、第3A図
のd及びeで示す通りデータ入力とデータ出力がオーバ
ーラツプして行われる。直列入力及び直列出力に使用さ
れる128クロツクサイクルの間、アレイ10は書き直
し、更新又は修正操作を行う為マイクロコンピュータ8
によっても並列にアクセスされることができる。
第8図を参照すると、アレイ10を含む半導体チップは
リフレッシュアドレスカウンタ108も有している。リ
フレッシュアドレスカウンタ108は、8ビツトの25
6のうちの1つの行アドレスを発生しマルチプレクス回
路109によって行データ12の入力13に接続される
ので、行デコーダは、バッファ14を介しアドレス入力
端子15から又はカウンタ108からのいずれかからア
ドレスを受(すとることができる。このカウンタは自動
インクレメントの形式であるので、入力Incを受けと
る時は常に現在の計数に計数1が加えられる。カウンタ
108は、Lionel S、 White及びGR,
Mohan Raoに付与した米国特許第4.207.
618号及び第4.344.157号と、David 
J0Mcε1royl、’付与した米国特許第4.33
3.167号に開示されているチップ上リフレッシュア
ドレス発生回路として機能する。上記特許は全てテキサ
ス・インクレメントに譲渡されている。リフレッシュに
は列アドレスは必要とされなシ)、ΦSクロックの接続
される前の行アドレスxwは、第3A図のaSh及びi
に関連して説明した通り、アドレス指定された行の25
6個全てのセルをリフレッシュさせる為に働く。直列読
出し又は直列書込みの為に行がアドレスされる時、この
行アドレスもこの行の中のデータをリフレッシュする。
同様に読出し書込みの際の並列アクセスもその行をリフ
レッシュする。
故に、テレビ走査を行う為に必要とされる通常のサンプ
ルレートで直列読出しによってビデオデータがサンプリ
ングされれば各々の行は、4msのリフレッシュ期間(
60フレ一ム/秒はサンプリングの間の17ミリ秒であ
る)内はアドレスされることがない。直列読出しと直列
読出しの間の時間は、マイクロコンピュータ8は必ずで
はないがだいたい全ての行にアクセスし、リフレッシュ
を行うような頻度で並列読出し及び書込みを行っている
。故に、ROM82内のマイクロコンピュータプログラ
ムはインクレメントされた行アドレス及びRASをある
一定の伝送レートで送り出す為のカウンタループを有し
、これによってリフレッシュアドレスの詳細が確実に合
致するようにしている。
しかしながら、リフレッシュオーバーヘッドでマイクロ
コンピュータのプログラムの実行時間が占められるのを
避ける為に第8図で示す実施例は、チップ上のアドレス
を提供する為にカウンタ108を設け、マイクロコンピ
ュータは駆制御信号を与える為だけである。即ち、RA
Sを受けとり開は受けとらない時であって、Wと肉が高
論理であると、マルチプレクス回路109はカウンタ1
08の内容が行デコード回路12に接続されるように切
り換えられ、ΦSがアクティブにされる時は行をリフレ
ッシュする。直列のデータ入力出力も並列のデータ入力
出力も開始されることはない。次のリフレッシュを行う
為カウンタ108をインクレメントする■NC命令が発
生される。更に、他の実施例では、チップ上リフレッシ
ュ信号は例えば米国特許第4.344.157号に示す
タイマー110からチップ上で発生される。タイマー1
10はリフレッシュ命令を少くとも(4ミリ秒)×(1
/256)=16マイクロ秒ごとに1度発生する。この
リフレッシュ命令は前にチップ外のリフレッシュ要求で
説明したのと同様にマルチプレクス回路109ΦS及び
Inc命令をアクティブにする。ビデオのような最も使
用されるシステム内のレジスタ20を介した直列I10
では、常に順番に並ぶ一連の行にアクセスする必要があ
る。故に、第8図に示すようなチップ上の256のうち
の1つのカウンタ111が使用されると直列アクセスを
行う為にマイクロコンピュータ8からの行アドレスを与
える必要性をなくすことができる。サンプルレートが充
分に高いものであれば、これ:ま、リフレッシュカウン
タ108と同じ機能を行う。
即ち、リフレッシュの為の別個のカウンタを設ける必要
がないので1つだけカウンタが必要となる。
第8図に示す通り、しかしカウンタ111は、南命令が
発生する時はいつでもマルチプレクス回路109に対し
行アドレスを発生しくW信号に応じて)直列読出し又:
ま書込みを開始し、故に並列アクセスの為だ)すに荷丁
及び5Iに使用されるようにしてもよい。カウンタ10
8は自動的にインクレメントされるので、アクティブさ
れる度ごとにマルチブレクス109にアドレスを発生し
、カウンタはまたインクレメントされるので次の要求に
よって次の一連の行アドレスが発生される。
本発明の他の特徴はシフトクロックΦが、マイクロコン
ピュータ8とは別に発生されることである。第8図に示
す通り、クロック発生回路113はシフトクロックΦを
発生する為に使用されるユこのクロックは分割回路11
4で128に分割され、行アドレスカウンタ111への
入力を発生しさらにクロック回路30への入力も発生し
128Φサイクルの終わる度ごとに直列読出しを開始す
る。Φ発生回路113及び128で分割する回路114
は、第8図で示す通りチップ外にあるが或は選択的にア
レイ10といっしょにチップ上に作ることもできる。レ
ジスタ20及び回線19を介するアレイlOへの直列ア
クセス及び並列アクセスは非同期であることに注意して
ほしい。即ち、Φ発生回路113はマイクロコンピュー
タ8のクロックと同期させる必要はないがその代わり第
1図のビデオディスプレイ1又は第7図の受信器105
からのビデオ信号106とは同期されている。
第7図の実施例の示すこれらの特徴と直列入力とを有利
に利用するシステムは、例えばゲーム、教育機器、又は
カタログオーダー等に適した機械と人が相互に連絡可能
なホームテレビに用いることができる。即ち背景を示す
ビデオデータは、ケーブル又はVORから直列入力22
を介し接続され、使用者は(11081によって接続さ
れるキーボード、操作管、その地回様の装置を使って)
自分の入力をマイクロコンピュータ8を介し背景である
ビデオデータの上に重ねて自分の入力を入力し、その結
果使用者の入力を含むビデオデータ夕が回線2を介し画
面l上に与えられる。この同じビデオデータ又は選択例
ではいろいろ加えられたデータのみがケーブル又は無線
通信によってデータ入力者のもとへ送り返されてきてカ
タログオーダーやケーブルでの銀行取引又は教育用テス
トの採点等のような応用に使用される。
本発明の主旨は、ビデオ以外の通信システムにも有効で
ある。例えば、多重音声(電話による)又iマデジタル
データがマイクロ波又はファイバーオプティックス伝達
チャンネルを介し非常に高いビットレートで直列で転送
される。このデータは第7図の回線2又は回線106内
の直列データとフォーマットが同様である。従って、上
記で説明したメモリ装置5はこの形式のデータを処理す
る上で非常に有効である。データは直列のシーケンシア
ル1こアドレスされる(自動インクレメントする)ポー
トを介し通信リンクからメモリ5内へと書込まれ、及び
l又はこのポートによってメモリ5から通信リンクへと
読み出される。即ち、メモリ5及びマイクロコンピュー
タ8は受信器、送信器、アレイ回路又はラジオ送受信器
の一部として構成することができる。1度メモリ5内の
アレイ10に入ると、データはマイクロコンピュータ8
によって並列にランダム形式でアクセスされ、エラー検
出及び訂正アルゴリズム、又は種々のチャンネルのデマ
ルチプレクス又はマルチプレクスの実行又は選局や暗号
化又は解読、地方局のネットワークへのフォーマットの
変換及びこれと同様の処理の実行によって電話システム
の為のD/A又はA/D変換装置で利用される。
本発明の主旨は、他に、バルク記憶の為に磁気ディスク
を使うマイクロコンピュータシステム内で使用される。
例えば、ウィンチエスタ−ディスクと呼ばれるものは、
第7図のビデオデータレートと同様の信子メガビット毎
秒というビットレートで直列にアクセスされる数メガビ
ットの容量を提供できる。プログラムは64にバイト又
は128にバイトという大規模ブロックでディスクから
メモリ5ヘダウンロードされ、次に与えられたタスクが
完了するか又は、割込みが発生するまでマイクロコンピ
ュータがメモリ5からの命令を実行する。次のブロック
が入力22を介しメモリ5に書込まれる一方、メモリ5
の内容が読み出されたり線2によってディスク記憶容量
へと送信することもできる。
故に、直列アクセスを加えることによって並列アクセス
の能力がまったく低下しない向上された解像度を持つデ
ィスプレイ:二遍したデュアルポート半導体装置を提供
することができる。汎用MOSタイナミックRA Mを
利用するのでコストも安く大量生産も可能である。
本発明は特定の実施例に関し説明してきたがこの説明は
構成の限定を意図するものではない。ここに説明した実
施例の種々の改変、及び本発明の他の実施例は、この説
明を参照すると、当業者には明らかであろう。故に添付
特許請求の範囲は本発明の真の主旨の中に含まれるこの
ようないずれ第1図は、本発明の一実施例!ご従ったビ
デオディスプレイシステムの電気ブロック図である。
第2図は、第1図のシステムで使用される並列及σ直列
アクセスという本発明の特徴を用いた半導体メモリ装置
の電気ブロック図である。
第3A図及び第3B図は、第2図の装置の様々な部分に
おける時間:二対する電圧又は時間に対するその他の条
件を表わすグラフである。
第4図:ま、第2図の装置内のセルアレイの電気的概略
図である。
第5図は、第1図のシステムで使用されるマイクつコン
ビニータ装置を示す電気的ブロック図である。
第6図は、本発明の他の実施例を示す第1図に反応する
ビデオディスプレイシステムの電気的ブロック図である
第7図は、本発明の他の実施例に従い第1図に対応する
ビデオディスプレイシステムを示す電気的ブロック図で
ある。
第8図は、本発明の他の実施例に従い第2図に対応する
ビデオディスプレイメモリを示す電気的ブロック図であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スクリーン上のディスプレイの輝度及び/又は色
    を即時に決定するためのビデオディスプレイとビデオ信
    号入力と、 ビットマップされたビデオメモリであって、読出しと書
    込みメモリセルの複数の行と列を有する複数のメモリア
    レイと2つの別個のデータポートによってアレイにアク
    セスするための回路から成り、前記データポートの一方
    のポートはアナログビデオ信号に変換するために直列に
    取り出された出力を有しており、他方のポートは並列読
    出し及び書込み用アレイにアクセスするためのビット並
    列入力ポートであるビットマップされたビデオメモリと
    、 アレイにアドレスするためのアドレス指定回路と、 前記複数のメモリアレイの各々1つの前記出力の各々の
    ビット部分で受信するように、そしてスクリーン上での
    ディスプレイのためアナログビデオ信号に変換するため
    に直列に取り出されるように接続された直列出力を有す
    るレジスタ、及び アドレス指定回路にアドレスを与えるため、またビット
    マップされたメモリにおけるビデオ情報を更新するため
    に前記ビット並列ポートを介して前記アレイにおけるデ
    ータにアクセスするための並列データ/アドレスバスを
    有するマイクロプロセッサ、 から成ることを特徴とするビデオディスプレイシステム
  2. (2)前記複数のメモリアレイは輝度と色のディスプレ
    イ情報を与える各々のメモリ板から成ることを特徴とす
    る請求項1に記載のビデオディスプレイシステム。
  3. (3)ビデオディスプレイに取り出された直列データに
    対応しているイメージを生成するためのビデオディスプ
    レイと、 複数のメモリであって、各々のメモリは並列データアク
    セスポート及び前記ビデオディスプレイに取り出すため
    の前記直列データの形成において用いるためのデータ取
    出し用出力ポートを有する複数のメモリと、 前記複数のメモリの各々からのデータがレジスタのいろ
    いろな位置に取出し用の前記直列データを形成するため
    に入力される直列シフトレジスタ、及び 前記複数のメモリにおけるデータを処理するためのマイ
    クロプロセッサ、 から成ることを特徴とする電子システム。
  4. (4)複数のメモリの各々はビットマップされたビデオ
    メモリであることを特徴とする請求項3に記載の電子シ
    ステム。
  5. (5)前記複数のメモリの少なくとも2つは前記ディス
    プレイ用の各々のカラー面に対応していることを特徴と
    する請求項4に記載の電子システム。
JP2210137A 1982-09-29 1990-08-08 電子装置 Expired - Lifetime JPH06100902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US427236 1982-09-29
US06/427,236 US4562435A (en) 1982-09-29 1982-09-29 Video display system using serial/parallel access memories

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18179383A Division JPH06100895B2 (ja) 1982-09-29 1983-09-29 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03184085A true JPH03184085A (ja) 1991-08-12
JPH06100902B2 JPH06100902B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=23694027

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18179383A Expired - Lifetime JPH06100895B2 (ja) 1982-09-29 1983-09-29 電子装置
JP2210139A Pending JPH03184083A (ja) 1982-09-29 1990-08-08 電子システム
JP21013890A Expired - Lifetime JPH06100897B2 (ja) 1982-09-29 1990-08-08 電子装置
JP21013690A Expired - Lifetime JPH06100896B2 (ja) 1982-09-29 1990-08-08 電子装置
JP2210137A Expired - Lifetime JPH06100902B2 (ja) 1982-09-29 1990-08-08 電子装置
JP3320547A Pending JPH05114286A (ja) 1982-09-29 1991-12-04 電子装置
JP4097624A Pending JPH05181441A (ja) 1982-09-29 1992-04-17 コンピュータ装置
JP5262510A Pending JPH06314489A (ja) 1982-09-29 1993-10-20 電子装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18179383A Expired - Lifetime JPH06100895B2 (ja) 1982-09-29 1983-09-29 電子装置
JP2210139A Pending JPH03184083A (ja) 1982-09-29 1990-08-08 電子システム
JP21013890A Expired - Lifetime JPH06100897B2 (ja) 1982-09-29 1990-08-08 電子装置
JP21013690A Expired - Lifetime JPH06100896B2 (ja) 1982-09-29 1990-08-08 電子装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320547A Pending JPH05114286A (ja) 1982-09-29 1991-12-04 電子装置
JP4097624A Pending JPH05181441A (ja) 1982-09-29 1992-04-17 コンピュータ装置
JP5262510A Pending JPH06314489A (ja) 1982-09-29 1993-10-20 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4562435A (ja)
EP (5) EP0374127B1 (ja)
JP (8) JPH06100895B2 (ja)
DE (3) DE3382798T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281934A (ja) * 1984-07-23 1993-10-29 Texas Instr Inc <Ti> データ処理装置

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747081A (en) * 1983-12-30 1988-05-24 Texas Instruments Incorporated Video display system using memory with parallel and serial access employing serial shift registers selected by column address
US4663735A (en) * 1983-12-30 1987-05-05 Texas Instruments Incorporated Random/serial access mode selection circuit for a video memory system
US4639890A (en) * 1983-12-30 1987-01-27 Texas Instruments Incorporated Video display system using memory with parallel and serial access employing selectable cascaded serial shift registers
US5163024A (en) * 1983-12-30 1992-11-10 Texas Instruments Incorporated Video display system using memory with parallel and serial access employing serial shift registers selected by column address
US4688197A (en) * 1983-12-30 1987-08-18 Texas Instruments Incorporated Control of data access to memory for improved video system
US4689741A (en) * 1983-12-30 1987-08-25 Texas Instruments Incorporated Video system having a dual-port memory with inhibited random access during transfer cycles
US4648045A (en) * 1984-05-23 1987-03-03 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Jr. University High speed memory and processor system for raster display
US4663729A (en) * 1984-06-01 1987-05-05 International Business Machines Corp. Display architecture having variable data width
JPS6162980A (ja) * 1984-09-05 1986-03-31 Hitachi Ltd 画像メモリ周辺lsi
JPS61105587A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 株式会社日立製作所 Crt制御装置
JPS61130985A (ja) * 1984-11-21 1986-06-18 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 多ビツト・ピクセル・データ蓄積装置
EP0189576B1 (en) * 1985-01-22 1993-04-28 Texas Instruments Incorporated Multiple pixel mapped video memory system
JPS61190380A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 株式会社日立製作所 ブラウン管表示装置
JPS6271385A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Hitachi Ltd ビデオメモリ
JPH0727343B2 (ja) * 1985-09-25 1995-03-29 株式会社日立製作所 ビデオメモリ
JPS62184559A (ja) * 1986-02-06 1987-08-12 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タ処理システム
IN168469B (ja) * 1986-02-24 1991-04-06 Ibm
US5155807A (en) * 1986-02-24 1992-10-13 International Business Machines Corporation Multi-processor communications channel utilizing random access/sequential access memories
US4967375A (en) * 1986-03-17 1990-10-30 Star Technologies, Inc. Fast architecture for graphics processor
JPH07113821B2 (ja) * 1986-04-21 1995-12-06 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体記憶装置
JPS62251982A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fanuc Ltd 画像処理装置
EP0245745B1 (en) * 1986-05-12 1993-10-27 Hitachi, Ltd. Image processing system
JPS62288888A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 ケンコンピュータ株式会社 Cd−rom用画像表示装置
JPS62295091A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 オムロン株式会社 表示回路
US4818932A (en) * 1986-09-25 1989-04-04 Tektronix, Inc. Concurrent memory access system
JPS63148292A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 富士電機株式会社 画像メモリアクセス装置
JPS63157188A (ja) * 1986-12-20 1988-06-30 株式会社ピーエフユー デイスプレイ装置制御方式
JPS63204595A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Fujitsu Ltd マルチプレ−ンビデオram構成方式
US4876663A (en) * 1987-04-23 1989-10-24 Mccord Donald G Display interface system using buffered VDRAMs and plural shift registers for data rate control between data source and display
AU602213B2 (en) * 1987-05-28 1990-10-04 Digital Equipment Corporation Computer work station including video update arrangement
US4958302A (en) * 1987-08-18 1990-09-18 Hewlett-Packard Company Graphics frame buffer with pixel serializing group rotator
US5146592A (en) * 1987-09-14 1992-09-08 Visual Information Technologies, Inc. High speed image processing computer with overlapping windows-div
US4985848A (en) * 1987-09-14 1991-01-15 Visual Information Technologies, Inc. High speed image processing system using separate data processor and address generator
US5129060A (en) * 1987-09-14 1992-07-07 Visual Information Technologies, Inc. High speed image processing computer
US5109348A (en) * 1987-09-14 1992-04-28 Visual Information Technologies, Inc. High speed image processing computer
JP2582587B2 (ja) * 1987-09-18 1997-02-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体記憶装置
JP2627903B2 (ja) * 1987-09-18 1997-07-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体記憶装置
JP2891999B2 (ja) * 1987-10-30 1999-05-17 株式会社東芝 画像メモリ装置
GB2219178A (en) * 1988-02-11 1989-11-29 Benchmark Technologies State machine controlled video processor
US4970499A (en) * 1988-07-21 1990-11-13 Raster Technologies, Inc. Apparatus and method for performing depth buffering in a three dimensional display
US4980828A (en) * 1988-11-25 1990-12-25 Picker International, Inc. Medical imaging system including use of DMA control for selective bit mapping of DRAM and VRAM memories
US4956640A (en) * 1988-11-28 1990-09-11 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for controlling video display priority
US5010325A (en) * 1988-12-19 1991-04-23 Planar Systems, Inc. Driving network for TFEL panel employing a video frame buffer
US4994912A (en) * 1989-02-23 1991-02-19 International Business Machines Corporation Audio video interactive display
JP2558347B2 (ja) * 1989-04-20 1996-11-27 富士通株式会社 ビデオ信号合成方式
JPH02278288A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fujitsu Ltd ビデオ信号合成方式
JPH0362090A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp フラットパネル表示制御回路
US5210836A (en) * 1989-10-13 1993-05-11 Texas Instruments Incorporated Instruction generator architecture for a video signal processor controller
US5321510A (en) * 1989-11-13 1994-06-14 Texas Instruments Incorporated Serial video processor
JP3020528B2 (ja) * 1989-12-14 2000-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5091786A (en) * 1990-03-01 1992-02-25 Texas Instruments Incorporated Multi-screen feature for improved definition television digital processing units, systems, and methods
US5093722A (en) * 1990-03-01 1992-03-03 Texas Instruments Incorporated Definition television digital processing units, systems and methods
US5091783A (en) * 1990-03-01 1992-02-25 Texas Instruments Incorporated Still more feature for improved definition television digital processing units, systems, and methods
US6751696B2 (en) 1990-04-18 2004-06-15 Rambus Inc. Memory device having a programmable register
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
JPH0416996A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
US5341470A (en) * 1990-06-27 1994-08-23 Texas Instruments Incorporated Computer graphics systems, palette devices and methods for shift clock pulse insertion during blanking
US5293468A (en) * 1990-06-27 1994-03-08 Texas Instruments Incorporated Controlled delay devices, systems and methods
US6232955B1 (en) 1990-06-27 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated Palette devices, systems and methods for true color mode
US5270687A (en) * 1990-06-27 1993-12-14 Texas Instruments Incorporated Palette devices, computer graphics systems and method with parallel lookup and input signal splitting
US5327159A (en) * 1990-06-27 1994-07-05 Texas Instruments Incorporated Packed bus selection of multiple pixel depths in palette devices, systems and methods
US5309551A (en) * 1990-06-27 1994-05-03 Texas Instruments Incorporated Devices, systems and methods for palette pass-through mode
US5717697A (en) * 1990-06-27 1998-02-10 Texas Instruments Incorporated Test circuits and methods for integrated circuit having memory and non-memory circuits by accumulating bits of a particular logic state
JP3350043B2 (ja) * 1990-07-27 2002-11-25 株式会社日立製作所 図形処理装置及び図形処理方法
US5546553A (en) * 1990-09-24 1996-08-13 Texas Instruments Incorporated Multifunctional access devices, systems and methods
US5699087A (en) * 1991-06-24 1997-12-16 Texas Instruments Sequential access memories, systems and methods
US5268682A (en) * 1991-10-07 1993-12-07 Industrial Technology Research Institute Resolution independent raster display system
US5321425A (en) * 1992-02-19 1994-06-14 Industrial Technology Research Institute Resolution independent screen refresh strategy
JP3096362B2 (ja) * 1992-10-26 2000-10-10 沖電気工業株式会社 シリアルアクセスメモリ
US5537563A (en) * 1993-02-16 1996-07-16 Texas Instruments Incorporated Devices, systems and methods for accessing data using a gun preferred data organization
US5398316A (en) * 1993-02-16 1995-03-14 Texas Instruments Incorporated Devices, systems and methods for accessing data using a pixel preferred data organization
US5519413A (en) * 1993-11-19 1996-05-21 Honeywell Inc. Method and apparatus for concurrently scanning and filling a memory
JPH0969061A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Sony Corp ビデオ信号用プロセツサ
JPH1040679A (ja) * 1996-03-05 1998-02-13 Cirrus Logic Inc シングルチップフレームバッファ、単一のチップ上に製造されたフレームバッファ、ディスプレイサブシステムおよびフレームバッファ構成方法
JP3706212B2 (ja) * 1996-10-30 2005-10-12 沖電気工業株式会社 メモリ装置
US6008821A (en) * 1997-10-10 1999-12-28 International Business Machines Corporation Embedded frame buffer system and synchronization method
US8892895B1 (en) 2002-05-07 2014-11-18 Data Recognition Corporation Integrated system for electronic tracking and control of documents
US6772081B1 (en) 2002-05-21 2004-08-03 Data Recognition Corporation Priority system and method for processing standardized tests
US8385811B1 (en) 2003-02-11 2013-02-26 Data Recognition Corporation System and method for processing forms using color
CN101888914B (zh) * 2007-12-06 2013-07-17 通快机床两合公司 具有分段的射束导向管的激光加工机
WO2011007591A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
US9716852B2 (en) 2015-04-03 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Broadcast system
JP6131357B1 (ja) * 2016-03-18 2017-05-17 力晶科技股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置とそのアドレス制御方法
US11222120B2 (en) * 2019-11-19 2022-01-11 Dell Products L.P. Storage device firmware bootloader recovery system and method therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129387A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Nippon Telegraph & Telephone Memory element

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147225A (en) * 1975-06-13 1976-12-17 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPS5834836B2 (ja) * 1975-12-29 1983-07-29 株式会社日立製作所 デ−タヒヨウジセイギヨホウシキ
JPS52124827A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Nec Corp Semiconductor memory unit
US4092728A (en) * 1976-11-29 1978-05-30 Rca Corporation Parallel access memory system
JPS53145438A (en) * 1977-05-25 1978-12-18 Hitachi Ltd Refresh system for memory
JPS5438724A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Hitachi Ltd Display unit
US4303986A (en) * 1979-01-09 1981-12-01 Hakan Lans Data processing system and apparatus for color graphics display
JPS55121479A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Nippon Electric Co Memory control unit
JPS55127656A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Agency Of Ind Science & Technol Picture memory unit
GB2053617A (en) * 1979-06-07 1981-02-04 Trw Inc Video display terminal for simultaneously displaying graphics and alphanumerics
JPS5939838B2 (ja) * 1979-10-24 1984-09-26 株式会社東芝 ダイナミツクメモリの制御方式
US4330852A (en) * 1979-11-23 1982-05-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor read/write memory array having serial access
US4347587A (en) * 1979-11-23 1982-08-31 Texas Instruments Incorporated Semiconductor integrated circuit memory device with both serial and random access arrays
JPS5756885A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Nippon Electric Co Video address control device
US4404554A (en) * 1980-10-06 1983-09-13 Standard Microsystems Corp. Video address generator and timer for creating a flexible CRT display
JPS57100688A (en) * 1980-12-12 1982-06-22 Toshiba Corp Dynamic memory circuit system
JPS5823373A (ja) * 1981-08-03 1983-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像メモリ装置
US4408200A (en) * 1981-08-12 1983-10-04 International Business Machines Corporation Apparatus and method for reading and writing text characters in a graphics display
US4541075A (en) * 1982-06-30 1985-09-10 International Business Machines Corporation Random access memory having a second input/output port
JPS5956276A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129387A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Nippon Telegraph & Telephone Memory element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281934A (ja) * 1984-07-23 1993-10-29 Texas Instr Inc <Ti> データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0374127B1 (en) 1995-04-12
JPS59131979A (ja) 1984-07-28
JPH05114286A (ja) 1993-05-07
DE3382784D1 (de) 1995-05-18
EP0369994A2 (en) 1990-05-23
EP0107010A2 (en) 1984-05-02
DE3382739T2 (de) 1995-01-12
JPH06100897B2 (ja) 1994-12-12
EP0369993A3 (en) 1990-09-19
DE3382798T2 (de) 1996-04-18
JPH05181441A (ja) 1993-07-23
JPH03184083A (ja) 1991-08-12
EP0371959A2 (en) 1990-06-06
DE3382798D1 (de) 1996-01-04
JPH06100902B2 (ja) 1994-12-12
DE3382739D1 (de) 1994-04-28
EP0374127A2 (en) 1990-06-20
EP0369993A2 (en) 1990-05-23
JPH06100896B2 (ja) 1994-12-12
DE3382784T2 (de) 1995-09-21
US4562435A (en) 1985-12-31
JPH06100895B2 (ja) 1994-12-12
JPH03184082A (ja) 1991-08-12
EP0369994A3 (en) 1990-09-19
EP0107010A3 (en) 1987-03-04
EP0371959A3 (en) 1990-09-26
JPH03184081A (ja) 1991-08-12
EP0374127A3 (en) 1990-09-26
EP0107010B1 (en) 1994-03-23
EP0371959B1 (en) 1995-11-22
JPH06314489A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03184085A (ja) ビデオディスプレイシステム
US4747081A (en) Video display system using memory with parallel and serial access employing serial shift registers selected by column address
US4688197A (en) Control of data access to memory for improved video system
US4639890A (en) Video display system using memory with parallel and serial access employing selectable cascaded serial shift registers
US4663735A (en) Random/serial access mode selection circuit for a video memory system
US4723226A (en) Video display system using serial/parallel access memories
US5434969A (en) Video display system using memory with a register arranged to present an entire pixel at once to the display
US4689741A (en) Video system having a dual-port memory with inhibited random access during transfer cycles
US4644502A (en) Semiconductor memory device typically used as a video ram
US5210639A (en) Dual-port memory with inhibited random access during transfer cycles with serial access
US4897818A (en) Dual-port memory with inhibited random access during transfer cycles
US4720819A (en) Method and apparatus for clearing the memory of a video computer
EP0166739B1 (en) Semiconductor memory device for serial scan applications
JP2575090B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0711915B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0254956B2 (ja)
JPS62165247A (ja) 情報処理システム
JPH02255988A (ja) 画像メモリ
JPH03263686A (ja) 半導体記憶装置
JPS62127975A (ja) 画像メモリ制御装置
JPS6381690A (ja) 半導体記憶装置
JPH04319751A (ja) メモリ制御方式