JPH05281934A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH05281934A
JPH05281934A JP3162472A JP16247291A JPH05281934A JP H05281934 A JPH05281934 A JP H05281934A JP 3162472 A JP3162472 A JP 3162472A JP 16247291 A JP16247291 A JP 16247291A JP H05281934 A JPH05281934 A JP H05281934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
register
data
address
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3162472A
Other languages
English (en)
Inventor
C Bond Jeffrey
シー. ボンド ジェフレイ
C Thaden Robert
シー. サデン ロバート
Karl M Guttag
エム. グタッグ カール
Raymond Pinkham
ピンクハム レイモンド
Nowack Mark
ノバック マーク
V Moravec John
ブイ. モラベック ジョン
W Watts Mark
ダブリュ. ワッツ マーク
J Albachten Rudy Iii
ジェイ. アルバックテン, ザ サード ルディ
Vanaken Jerry
バン アケン ジェリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/633,383 external-priority patent/US4660156A/en
Priority claimed from US06/633,388 external-priority patent/US4660155A/en
Priority claimed from US06/633,386 external-priority patent/US4656596A/en
Priority claimed from US06/633,389 external-priority patent/US4654804A/en
Priority claimed from US06/633,385 external-priority patent/US4656597A/en
Priority claimed from US06/633,367 external-priority patent/US4691289A/en
Priority claimed from US06/633,384 external-priority patent/US4665495A/en
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH05281934A publication Critical patent/JPH05281934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/001Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/126The frame memory having additional data ports, not inclusive of standard details of the output serial port of a VRAM
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/128Frame memory using a Synchronous Dynamic RAM [SDRAM]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定数のメモリプレーンに対し同一データを
同時に書込み可能なデータ処理装置を提供する。 【構成】 プロセッサ手段(1)及びメモリ手段(5)
に接続された制御手段(3)が複数メモリプレーン(5
A)〜(5D)の内、幾つかのプレーンを書込み可能と
することによりプロッセサ手段(1)からのデータがそ
れらのプレーンに同時書込みされる。これにより各プレ
ーンに1色が定義された場合、混合色での表示が可能と
なる。また、表示画像の高速クリアが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子計算機装置(システ
ム)およびこれに類似したものに関し、特に高解像度の
ビデオ表示を実現するための改良されたデータ処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】陰極線管等の画面上の画像として電子計
算機(コンピュータ)からの出力を与えることは従来か
ら行われている。この画面は実際上ドット(画素)の集
まりで構成され、したがって画像は、所望の画像を形成
するのに必要なこれらの画素を選択し照射することによ
って形成される。得ようとした画像が数字や他の記号の
単純なパターンにすぎないならば、この画像は比較的少
ない数の画素で実現できる。しかし、(高い解像度をも
った)より複雑な画像を得ようとするならば、かなり多
数の画素をもった画面を選ばなければならない。
【0003】ここで、画像を形成するのに用いられる各
画素はコンピュータの処理部からの別々の出力信号によ
って照射されること、解像度を高めるためにはより多数
の画素を有する画面が必要であることが理解されるべき
である。すなわち、各ビデオデータ信号も画面に転送さ
れる以前に記憶されなければならないから、画像の解像
度を高めるためにも、データ記憶部はこれら全部のデー
タ信号を受信し保持するためのメモリセルの数を対応し
て増加させなければならない。
【0004】画面上に表示される画像の解像度を高める
目的で多数の画素をもつ別の画面が用いられるとすれ
ば、それだけで装置全体のコストが不釣り合いに増大す
ることはない。しかし、メモリ要素(回路)の大きさ
(容量)は装置のコストの重要なファクタであり、また
提供されている画像の解像度が増大すると記憶部とビデ
オ部の間で全てのデータ信号の完全な転送をなすのに得
られる時間間隔は実際に減少してしまう。
【0005】これらの欠点を回避、軽減するために多く
の企画、提案がなされた。特に、大容量記憶装置は多数
の入力信号を収容するのに用いることができるが、前述
したように、このような装置はもともと高価で、ホーム
コンピュータ(マイコン)装置(システム)でそれを使
用するとこのようなコンピュータシステムのコストが大
きく増大してしまう。高いデータ速度のために高速アク
セスのできる特製の記憶装置を与える技術を用いること
もできるが、このような装置は低速アクセス記憶装置よ
りなお一層高価である。
【0006】別の記憶装置(メモリユニット)を単に付
加するだけでもデータ記憶容量は増大できる。しかし、
これによってシステム全体コストが増大するだけでな
く、各記憶装置は別々の記憶構成要素であるから、画素
にビデオデータを転送するのに要する時間が長くなりが
ちである。
【0007】データ記憶装置が複数個の別々のRAM装
置(チップ)によって構成されるとき生ずる問題の一部
を、それらRAM装置をシフトレジスタと並列に相互接
続してこれらRAM装置の全部がアンロードされかつそ
の内容が同時にシフトレジスタに転送されるようにして
軽減することが提案された。次に、シフトレジスタ内の
データは順次適当なビデオデータ転送速度で画素にクロ
ックされる(クロック信号として送られる)。この技術
はデータ転送サイクルを単一のメモリチップに対応する
サイクルまで減少するには極めて有益であったが、コス
ト増大の問題には解決を示していない。さらに、記憶回
路は標準的な構造のメモリユニットで構成されるから、
記憶装置には元々、画面上の画素よりも多くのセルが存
在し、記憶がビデオ部にアンロードされるときにはいつ
でも画像を形成するのに実際必要なものより多くのセル
をアンロードすることが必要である。
【0008】従来の装置(システム)用の制御回路は3
つの別々の制御器すなわち、システムメモリを取扱うも
の、テキスト情報を取扱うもの、図形情報を取扱うもの
を必要とした。これらの従来のシステムはしばしばビデ
オメモリの障害となった。
【0009】ビットマップされたコントローラサブシス
テムの性能が適当な時間内にテキストを扱うのに十分な
程のものならテキストサブシステムが必要となるにすぎ
ない。今日、多くの製品ではテキストとグラフィックス
は1つのサブシステムに結合される。しかし、これらの
システムはシステムメモリのほんの一部と表示メモリと
の間で物理的に分離されたデータバスを持たなければな
らないという欠点がある。主システムメモリの一部が表
示データと共通のメモリスペースを持っている一例で
は、性能にとって重要なルーチンを含むのに用いられる
高速ROMに接続された別の分離したデータバスが存在
する。
【0010】表示装置は大抵、常時表示データでリフレ
ッシュされなければならないという事実のために、表示
メモリの内容を表示装置に連続して転送するという比較
的一定した“バックグラウンド”タスクを行う必要があ
る。通常のRAMを用いるこのバックグラウンドタスク
はそのRAMとの間のデータバスを85%も独占するこ
とがある。マルチポートビデオRAM型装置(たとえば
テキサスインスツルメンツ社のTMS4161)では、
表示リフレッシュタスクに必要とされるデータバスの必
要量は3%以下に落とすことができる。他の型式のRA
Mを用いる上記の障害が生じる。
【0011】表示データを保持する従来のメモリを用い
るシステムでは、処理装置の主システムメモリのかなり
の部分が表示データバスと同じ物理的データバス上に存
在しないことが必須であって、そうでないとシステムの
性能は大幅に減少してしまうであろう。たとえば、バス
サイクルの80%が表示リフレッシュに割当てられてい
るバスに処理装置が接続されているとすれば、全体のシ
ステム性能は(アクセスがほんの20%すなわち1/5
になるために)1/5にも低下するだろう。
【0012】表示データに対して従来のメモリを用い
る、現在までの解決方法は(全部ではないにしても)少
なくともかなりの部分でCPUの主システムメモリバス
を表示メモリデータバスから隔離することであった。こ
の隔離によって、処理装置は表示メモリバスの外でより
隔離されたシステムメモリバス上でかなり高速で動作す
ることになる。日本電気株式会社によって製造されたN
EC7220を用いるシステムのような場合には、表示
メモリの隔離は、処理装置のそこへのアクセスを非常に
限定されたものにするにすぎない。
【0013】
【発明の概要】本発明は、データを処理するためのマイ
クロプロセッサ、表示されるべき画像に対応するマイク
ロプロセッサからのデータを記憶するためのビデオメモ
リ、そのビデオメモリに記憶された画像データを表示す
るための、ラスタ走査陰極線管のような表示装置、およ
びビデオメモリに接続され、ビデオメモリから表示装置
へのデータ転送およびマイクロプロセッサとビデオメモ
リの間のデータ転送を制御するためのビデオ装置(シス
テム)コントローラを含むビデオ装置(システム)であ
る。
【0014】ビデオメモリは複数個の色プレーンで編成
されたXYアドレス指定可能なメモリアレイを含むマル
チポートダイナミックランダムアクセスメモリ(RA
M)が望ましい。ビデオシステムコントローラはこのダ
イナミックRAMの自動リフレッシュを行う。
【0015】ビデオシステムコントローラは行アドレス
ラッチ、列アドレスラッチおよびXYアドレス論理を含
む。ビデオシステムコントローラはビデオメモリのいく
つかのアクセス要求を優先順位回路で多重化する。これ
は、ビデオメモリと同期して動作する第1の部分とマイ
クロプロセッサと同期して動作する第2の部分によって
実現される。これによって、マイクロプロセッサはビデ
オ表示装置の画素転送速度には依存しない速度で動作す
ることが可能になる。ビデオシステムコントローラの転
送動作は、論理アレイで入力を処理するプログラム可能
な状態マシンを使用して制御されるのが望ましい。
【0016】ビデオシステムコントローラは多プレーン
メモリアレイを支援する。データは、行アドレス無効化
回路を介して同時に複数のメモリプレーンに書込まれ
る。メモリプレーンの数に等しい数の出力論理回路は書
込み可能信号を発生し、独立してデータが選択されたメ
モリプレーンにロードされるようにする。ビデオメモリ
コントローラはビデオメモリと表示装置の間のバッファ
として用いられる外部シフトレジスタも制御する。
【0017】ビデオメモリ・CRTコントローラまたは
ビデオシステムコントローラ(VSC)は2つの重要な
特徴をもっている。
【0018】1.正常なダイナミックRAM制御これは
次の全部または一部を含むことができる。すなわち、D
RAMリフレッシュアドレス発生、RAS(行アドレス
選択)およびCAS(列アドレス選択)ストローブ、書
込可能(ライトイネーブル)発生、行、列アドレス多重
化、さらに標準的なDRAMコントローラに見られる他
の特徴である。CPUや他の上位演算処理装置はDRA
Mへの直接、間接のアクセスが与えられる。
【0019】2.メモリアレイと特殊RAM内のシフト
レジスタとの間のデータ炭層をなすのに必要な特殊制御
発生 他の重要な特徴は次のとおりである。 2A メモリアレイとその内部にあるシフトレジスタと
の間のデータ転送を自動的になす制御ハードウエア。こ
のハードウエアはプログラム可能または固定カウンタで
よく、それらは一旦初期設定されると、CRTのような
表示装置の垂直、水平走査に結びつくような関係で転送
が自動的になされるようにする。
【0020】3.CRT(これに限定されない)のよう
な表示装置の制御に必要な制御信号出力を発生するタイ
ミング(プログラム可能タイミングか固定タイミングの
どちらか)機能を含むこと。
【0021】4.上位演算処理装置アクセス、DRAM
リフレッシュおよびシフトレジスタ転送のようなバスへ
アクセスするのに必要な動作が複数個ありうるので、競
合する要求のうちでいずれかがバスとなるかを制御し、
適当なアドレスがメモリのアドレスに与えられることを
確認する仲裁論理が与えられるのが一般的に望ましい。
これは内部または外部アドレス多重化を含むこともでき
る。
【0022】4A 上位演算処理装置(ホストプロセッ
サ)がDRAMリフレッシュと競合する場合は、そのホ
ストプロセッサのサイクルは「動作不可能」信号によっ
て延長される必要があることを示すことが望ましい。
【0023】5.ホストプロセッサからの信号はアドレ
ス、RAS、CAS DRAMタイミングを直接、非同
期的になすことができる。さもなければそのタイミング
はホストプロセッサからの要求信号が同期された後でコ
ントローラに同期的に制御され得るだろう。また、コン
トローラが競合を検出しそれ自身の制御信号を置き換え
るその競合が存在する場合を除いて通常ホストプロセッ
サが直接DRAM制御信号を制御し、より高い要求サイ
クルを示す場合に同期制御、非同期制御の混合がありう
る。
【0024】6.特殊VRAMを制御するこに加えて、
ビデオコントローラは標準的なDRAMも制御すること
ができる。これらおよび他の特徴、利点は添付図面を参
照した次の説明によって明らかになるだろう。
【0025】
【実施例】図1を参照する。図1は本発明によるビデオ
システムコントローラの実施例を示すブロック図であ
る。図1に示されたブロックには、マイクロプロセッサ
1、ビデオシステムコントローラ3、および表示メモリ
5(これは本発明の譲受人に譲受されここに参考のため
に加入されている米国特許出願第567,040号に開
示されたようなものである)がある。表示メモリ5の出
力はシフトレジスタ7に接続される。そのシフトレジス
タ7は双方向データバス9Aを介して適当なモニタ(テ
レビジョン)表示装置11や他の出力装置または入力装
置へ印加するためにデータを任意のデジタル−アナログ
(D−A)コンバータ9にシフトする。さらに、システ
ムダイナミックRAM19がマイクロプロセッサ1によ
る処理のためのデータや命令の記憶のために備えられて
いる。マイクロプロセッサ1は端子15からのデータ入
力を含み、ビデオシステムコントローラ3、表示メモリ
5およびシステムダイナミックRAMにマイクロプロセ
ッサ1を接続する双方向バス17にそのデータを与え
る。さらに、マイクロプロセッサ1はビデオシステムコ
ントローラ3および第2の端子19にアドレス情報を与
え、これらは端子15とともにキーボードのようなポー
ト装置および当該システムが用いることのできる他の周
辺装置に接続される。マイクロプロセッサ1はアドレス
バス21を介してアドレス情報をビデオシステムコント
ローラ3に与える。マイクロプロセッサ1とビデオシス
テムコントローラ3の間のインタフェースの処理は双方
向バス23によってなされ、それを通って制御信号が両
者の間で転送される。ビデオシステムコントローラ3の
出力はアドレスバス25を介して表示メモリ5およびシ
ステムダイナミックRAMにアドレス情報および制御信
号の形で与えられる。表示メモリ5とシステムダイナミ
ックRAMの間のデータ転送の制御は制御バス27を介
してビデオシステムコントローラ3によってなされる。
さらに、同期・帰線消去信号が同期線29を介してCR
Tモニタ11に与えられる。マイクロプロセッサ1は、
データバス17によってそこに与えられるか、それ自身
の内部メモリに記憶されたプログラム命令を実行する。
これらのプログラム命令に応答して、コマンドの形の制
御信号およびデータがビデオシステムコントローラ3に
送られる。ビデオシステムコントローラ3は4つの基本
的な作用を行う。この4つの作用とは、(1) マイクロプ
ロセッサ1がシステムダイナミックRAM19および表
示メモリ5への事実上無競争のアクセスをなすことがで
きるようにすること、(2) システムダイナミックRAM
19および表示メモリ5の内部に記憶されたデータを維
持するのに必要なリフレッシュサイクルを自動的に発生
すること、(3) 表示メモリ5、とくにその内部に含まれ
るシフトレジスタ内に新しいビデオデータを周期的にロ
ードするのに必要な表示更新サイクルを実施すること、
(4) ビデオモニタ11を制御するのに必要なビデオ同期
信号および帰線消去信号を発生すること、である。
【0026】表示メモリ5はCRTモニタ11用のどん
な画面表示も収容するに十分なセルを有するビットマッ
プRAMユニット(チップ)を含み、さらに、表示メモ
リ5内の別々の事前選択された列のセルに対応する位置
に複数個のタップを有する直列シフトレジスタを含む。
さらに、問題のビットを含むそのシフトレジスタの一部
だけをアンロードするためにタップを選択するための設
備がなされ、それによってそのシフトレジスタの使用さ
れない部分を効果的に除外でき、問題となっているデー
タをCRTモニタ11に転送する時間が減少される。任
意の高速シフトレジスタ7は導体31を介して表示メモ
リ5の内部シフトレジスタポートにインタフェースさ
れ、任意のD−Aビデオ信号変換器9または他の出力装
置、入力装置にデータをシフトする。CRTモニタ11
は、ビデオシステムコントローラ3(これは任意のシフ
トレジスタ7およびD−A変換器9を介した表示メモリ
5からCRTモニタ11へのデータ転送を処理する)の
制御の下にデータバス17を介してマイクロプロセッサ
1から与えられた情報を表示する。システムに対するタ
イミングはシステムクロック33によって与えられ、そ
れはシステム、特にビデオシステムコントローラ3、表
示メモリ5およびシフトレジスタ7にシフト、ロードク
ロックを与える。
【0027】図2を説明する。図2は図1のビデオシス
テムコントローラ3の機能ブロック図を示す。図2にお
いて、マルチプレクサ49は、表示メモリ5のメモリセ
ルをリフレッシュするのに用いられるリフレッシュアド
レスカウンタからとX−Yアドレスレジスタ43から同
様にアドレスバス21を介してマイクロプロセッサ1か
らアドレスを受け、そして制御ビデオ内部レジスタ39
からシフトレジスタアドレスを受ける。これらのアドレ
スは表示メモリ5やシステムDRAM19に対して必要
な列アドレスの9ビット行に変換される。マイクロプロ
セッサ1によって与えられるアドレスは2つのグループ
に分けられる。すなわちRA0〜RA8はデータバス2
1Rを介して行アドレスラッチ47に与えられる行アド
レスビットであり、CA0〜CA8はデータバス21C
を介して列アドレスラッチ41に与えられる列アドレス
ビットである。無論、簡略記号CAは列アドレスビット
を表わす。アービタ作動可能論理37は、データバス2
3を介して運ばれる制御信号の一部としてマイクロプロ
セッサ1に作動可能/保留信号を与えるとともに、マル
チプレクサ49およびデータバス25によって表示メモ
リ5に与えられるアドレス源を決定する。マルチプレク
サ49およびそれにともなう行列アドレスの多重化を制
御するのに用いられる制御信号は、メモリアドレスを表
わすMA0〜MA8の形でデータバス25で出力される
ときメモリサイクルコントローラ35によって発生され
る。マイクロプロセッサ1からの行アドレス入力および
列アドレス入力はそれぞれ、表示メモリ5に多重化され
る前に制御信号“ALE”の立下り端によって行アドレ
スラッチ47および列アドレスラッチ41に保持され
る。X−Yアドレスレジスタ43および制御・ビデオレ
ジスタ39はマイクロプロセッサ1によって直接アクセ
ス可能なプログラム可能レジスタである。
【0028】図2の実施例のデータバス17はほんの8
ビット幅で、X−Yアドレスレジスタ43、制御・ビデ
オレジスタ39の各レジスタは16ビット幅である。結
局、マイクロプロセッサ1はレジスタの上位ビットおよ
び下位ビットを別々のサイクルでアクセスする。アドレ
スバス21Cの一部である列アドレスビット線に入力さ
れたビット値はレジスタの上位バイト、下位バイトのど
ちらがアドレス指定されるかを決定する。内部レジスタ
のアクセスは、サイクルの最初に機能選択線FS0〜F
S2によって指定される適当な機能コード選択を設定す
ることによって可能である。レジスタ(図2の実施例で
は全部で18個まで)のうちの1つを選択することは、
マイクロプロセッサ1によるアクセスの間にアクセスバ
ス21Cの一部であるデータ線CA〜AB2上の5ビッ
トコード入力によって決定される。CA1上の入力値は
レジスタの上位バイトまたは下位バイトを選択する。読
出し書込み線の状態、すなわち、データバス23上に存
在する制御線である列アドレス使用可能下位バイト、C
ELが低くなる以前およびその間有効でなければならな
いR/W入力はレジスタアクセスが読取りであるか書込
みであるかを決定する。制御・ビデオレジスタはビデオ
タイミングレジスタ、表示更新レジスタおよび制御レジ
スタを含む。ビデオタイミングレジスタは図1のCRT
モニタ11を制御するのに必要な水平、垂直同期信号お
よび帰線消去信号を発生するためにプログラムされる。
これらのレジスタにロードされる値はCRTモニタ11
の特別の表示解像度よびタイミング条件に合うように特
注される。インターレース走査モード、非インターレー
ス走査モードとも利用可能である。ビデオシステムコン
トローラは、表示メモリ5内に発生する図形画像が外部
のビデオ信号に重ねられなければならない適用分解を外
部的に発生する同期信号に限定するためにプログラムで
きる。
【0029】表示更新レジスタが要求されるのはビデオ
システムコントローラ3がビデオ表示を周期的にリフレ
ッシュするのに必要な表示更新サイクルを発生するから
である。表示更新レジスタは各表示更新サイクルの間表
示メモリ5への行、タップ点アドレスを保持する。表示
更新サイクルは、メモリシステムの各表示メモリ5内で
メモリセルアレイとシフトレジスタの間で256ビット
のデータを転送する特別の形式の表示メモリ5のアクセ
スである。図形表示の適用では表示更新サイクルは水平
帰線消去の間に起こり、シフトレジスタをメモリセルア
レイからの新しいデータロードでロードする。
【0030】次の能動水平走査の間、表示メモリ5内の
シフトレジスタの内容は直列の外パッドからクロック信
号が供給され、CRTモニタ11上に表示される。ビデ
オシステムコントローラ3は反対の方向で、すなわちシ
フトレジスタからメモリセルアレイへデータを転送する
ためにプログラムできる(メモリセルアレイは全部は表
示メモリ5内に含まれている)。この動作モードは、外
部的に発生し、次に先行する能動水平走査の間に直列入
力を介してシフトレジスタ内にクロック入力される画像
を捕えるのに便利である。
【0031】表示制御レジスタは画面の左上に表示され
る表示メモリ5内の位置に対応する出発表示アドレスを
含む。表示アドレスが表示更新サイクルの間に増大され
る量もプログラム可能である。これらのプログラム可能
な特性は、(1) 連続した表示更新サイクル間の走査線の
数を特定すること、(2) データ転送の方向(読出しまた
は書込み)を特定すること、(3) 入力または出力となる
べき水平同期(Hsync)線および垂直同期(Vsync) 線を特
定すること、(4) インターレースビデオ、非インターレ
ースビデオのいずれかを選択すること、を含む。これら
の特性は制御レジスタおよびビデオタイミングレジスタ
にロードされた値によって制御される。図2のブロック
図で示された実施例には2つの制御レジスタがあり、こ
れらのレジスタは、前述したビデオシステムコントロー
ラ3によって支援される種々動作モードを含む多数のプ
ログラム可能な特性の特定を制御する。各能動レジスタ
はマイクロプロセッサ1で読出し、書込みとも可能であ
る。このレジスタのブロックには読出すことはできるが
書込むことはできない状態レジスタも含まれている。
【0032】状態レジスタは3つのアクティブ(稼働
中)ビットを含む。その1つは画面上の特定の水平走査
がいつ表示されたかを示す。他の2つの状態ビットはエ
ラー条件を示す。つまり、一方はDRAMリフレッシュ
サイクルに対する保留要求がどの位長くロックアウトさ
れていたかを示し、他方は表示更新サイクルに対する保
留要求がどの位長くブロックされていたかを示す。使用
可能化されると、これらの状態条件によって割込要求が
マイクロプロセッサ1に送られる。
【0033】X−Yレジスタ43は表示モニタ11によ
って表示されている図形画面上のある位置のX,Y座標
の連結を表わすX−Yアドレスを維持する。ビデオシス
テムコントローラ3はマイクロプロセッサ1によって与
えられるアドレスの代わりに内部的な20ビットX−Y
アドレスを与えるよう設計することができる。この特徴
は特定プロセッサのアドレス範囲を広げるのに役立つ。
マイクロプロセッサ1が画面上のどの画素にも直接アク
セスできる程の十分なアドレス範囲をもつ場合でも、ア
クセス間のX−Yアドレスのハードウエアによる更新は
マイクロプロセッサ1のソフトウエアでなされる同じ作
用よりも効果的になりそうである。アドレスのX−Y部
は、X−Yアドレス43の各アクセスの間にマイクロプ
ロセッサ1によって与えられる入力CA4〜CA1の制
御の下に、独立して増加、減少またはクリアすることが
できる。増加が生じて、続いて次のX−YアドレスのX
−Yアドレスレジスタ43への転送の準備のためのアク
セスが完了する。ビデオシステムコントローラのX−Y
アドレス指定機構によって、線画やカスタム文字描画ル
ーチンのような内部アルゴリズムがハードウエア支援速
度で画面上の一連の隣接画素にアクセスできるようにな
る。
【0034】アービタ37はメモリおよびレジスタアク
セスサイクルに対する要求を発生する責任を果たしう
る。1個以上の要求が未解決である場合アービタは、完
成した要求の相対的な優先順位に基づいて次にどの要求
が発生されるべきかを決定することができる。表示更新
サイクルおよびDRAMリフレッシュサイクルは、利用
できるメモリサイクル(サイクルタイム)の2%以下を
通常用いてビデオシステムコントローラ3によって内部
的に発生されるので、アービタはメモリ・レジスタアク
セスに対するマイクロプロセッサからの要求を即座に許
可しそうである。しかし、表示メモリ5のリフレッシュ
要求がしばらくの間未解決であったとすれば、その優先
順位は、メモリデータが失われる以前にリフレッシュサ
イクルが起こるように増大される。アービタはRDY/
HOLD(作動可能/保留)信号によってマイクロプロ
セッサ1をチェック状態に保持する。
【0035】メモリサイクル発生器35はアービタ/作
動可能論理37によってそこに割当てられたメモリサイ
クルを実施することができる。メモリサイクル発生器は
マルチプレクサ49を制御し、メモリサイクルの間制御
信号およびアドレスに対するタイミングを発生する。さ
らに、このメモリサイクル発生器35は、マイクロプロ
セッサ−ダイレクトメモリアクセス、X−Yアドレス指
定、表示更新、表示メモリ5およびシステムダイナミッ
クRAM19のリフレッシュ、シフトレジスタ読出しサ
イクル、シフトレジスタ書込みサイクルを実行すること
ができる。
【0036】ビデオシステムコントローラ3は等間隔で
表示メモリ5およびシステムDRAMにリフレッシュサ
イクルを実施できる。リフレッシュアドレスカウンタ4
5はリフレッシュサイクルの間9ビット行アドレスを発
生する。それはリフレッシュカウンタ45内に含まれ
て、1本の走査線毎のリフレッシュサイクルの数を決定
する。この転送のタイミングは図105に示されてい
る。
【0037】リフレッシュアドレスカウンタ45内のリ
フレッシュアドレスレジスタはマイクロプロセッサ1に
アクセスできず、現在の行アドレスを維持し、各メモリ
リフレッシュサイクルに続いて増大される。
【0038】リフレッシュサイクルの使用可能化および
リフレッシュサイクルの周波数は制御レジスタ39C内
の3つの制御レジスタビットによって決定される。
【0039】CRTコントローラ51は4ビット走査線
カウンタを含んでいて、それは連続した表示更新サイク
ルの間にCRTモニタ11に出力された能動水平線の数
をカウントするのに用いられる。1〜16のうちのどの
数の走査線も特定できる。たとえば、各表示更新サイク
ルが2つの完全な走査線に対して表示メモリ5のビデオ
シフトレジスタを動作させるに十分なデータを転送する
システムにおいては、表示更新サイクルは他の全ての走
査線の最初でのみ要求されるにすぎない。
【0040】図105はCRTモニタ11上の4本の連
続した走査線を示しており、種々のビデオシステムコン
トローラ3の作業が生じる位置を参照するために用いら
れる。線分901A〜901Dは各水平走査線の活動状
態部分を表わす。区間902A〜902Dは各水平走査
線の消去部を示す。マイクロプロセッサ1はいつでもメ
モリアクセスを要求できるが、ビデオシステムコントロ
ーラ3はそのアクセスを許可し、その内部の仲裁論理に
基づいてメモリサイクルを実施する。ラスタの間の特定
の時期に2つの種類のサイクルがビデオシステムコント
ローラによって発生される。図105において902
A、902B、902C、902Dと記号が付された間
隔の間に、ビデオシステムコントローラ3はシフトレジ
スタリロード(reload)サイクルとしても公知の表示更新
サイクルを実施する。これによって、シフトレジスタ転
送がビデオメモリ5内で起こるが、これは次の走査線上
で表示されるべきデータである。区間901A〜901
Dの始まりは水平帰線消去区間の終わりを表わす。この
時点で、ビデオシステムコントローラ3はそのシステム
の全てのメモリに対しリフレッシュサイクルを開始す
る。各走査線の時点903A〜903Dに至るまで、マ
イクロプロセッサ1が要求したメモリアクセスサイクル
は内部的に要求されたリフレッシュサイクルに対する優
先順位が付与される。903A〜903Dで表わされ
た、アクティブ走査線の途中では、リフレッシュサイク
ルはマイクロプロセッサがサイクルに対する優先順位が
与えられる。表示更新サイクルはマイクロプロセッサ要
求のサイクルに対して常に優先順位が与えられる。
【0041】図3〜図9を説明する。図3〜図9は図2
の機能ブロックを複数の電界効果トランジスタをもった
単一の金属酸化物シリコンチップ上に実現するために用
いられた回路ブロックの配線図である。
【0042】システム53はメモリサイクル発生器3
5、図2の制御・ビデオ内部レジスタ39の一部である
レジスタ39A、マルチプレクサ49、リフレッシュカ
ウンタ45およびアービタ/作動可能論理37を含む。
ビデオブロック57はビデオ内部レジスタ39Cととも
にCRTコントローラの作用を行う。X−Y論理ブロッ
ク43は図2のX−Yレジスタ43に対応する。FSデ
コード論理63は行アドレスラッチ41、列アドレスラ
ッチ47を含むだけでなく、機能選択入力信号FS(2
−0)をデコードする機能選択デコード論理を含む。図
2の制御・ビデオ内部レジスタ39の一部であるCA−
デコード論理55は列アドレスラッチ41に結合したデ
コード回路を含む。残りの制御レジスタは図3〜図9の
制御レジスタブロック39C内に含まれる。入力ピン5
9およびデータ状態61は入力論理を含んで、マイクロ
プロセッサ1、表示メモリ5およびシステムDRAM1
9相互間の双方向転送を実現するのに必要な制御信号を
与えるとともに図1のマイクロプロセッサ1に状態を与
える。
【0043】表1は図3に示されている別々の信号を表
わすのに用いられた簡略記号の定義を示す。
【0044】
【表1】
【0045】図10〜図15において、システム53は
メモリサイクル発生器35を実現する論理を含む。これ
は、いくつかの論理構成要素に分割される。この中には
次のものが含まれる。すなわち、行アドレス選択動作を
デコードする行アドレス選択(RAS)デコード論理6
5、メモリサイクル発生器67によって与えられるメモ
リを介したデータローディングを制御するメモリピン6
9、マイクロプロセッサ1と表示メモリ5またはシステ
ムDRAM19の間のデータ転送を処理するためにメモ
リサイクルを発生するメモリサイクル発生器67、およ
びビデオシステムコントローラ3によって用いられる内
部制御信号を発生するコントローラ71、である。さら
に、アービタ作動可能論理37がリフレッシュアドレス
カウンタ45とともにこのシステムブロック図に含まれ
る。
【0046】図16は図3〜図9のビデオブロック57
の配線図であって、CRT論理73を含むCRTコント
ローラ51を有している。CRT論理73は帰線消去お
よび水平、垂直同期信号のようなCRT信号を発生し、
これらの信号をCRTモニタ11に受入れ可能な電圧、
電流レベルの信号に変換するビデオピン75に与える。
前述したように、好適実施例における表示メモリ5はマ
イクロプロセッサ1が直接に書込むことのできるシフト
レジスタを組込んでいる。シフトレジスタへのデータ転
送の制御はビデオブロック57の一部であるSR論理7
3によってなされる。
【0047】図17は図3〜図9のDA−STブロック
61の配線図である。このDA−STブロック61はデ
ータを受け入れ、それをビデオシステムコントローラ3
に受入れられる論理レベルに変換するデータピン83を
含む。さらに、マイクロプロセッサ1、表示メモリ5お
よびシステムメモリ19に対するインタフェースの一部
として、状態が状態ブロック81として備えられてい
る。
【0048】図18〜図24は図16のCRTブロック
73の配線図を示す。CRTブロック73は垂直生後論
理97、水平制御論理95、水平カウンタ93および垂
直カウンタ99を含む。さらに、DA−STブロック6
1によってビデオブロック57に与えられる8ビットデ
ータパッド18を介してマイクロプロセッサ1によって
書込んだり読出したりすることのできる9個のプログラ
マブルレジスタ313が備えられている。
【0049】図18〜図24に示された実施例で各レジ
スタは12ビット幅を有している。マイクロプロセッサ
1は特別の読取り、書込みサイクルによってビデオシス
テムコントローラ3の他の領域はもちろんCRTブロッ
ク73内のプログラマブルレジスタにアクセスする。レ
ジスタアクセスサイクルは機能選択入力FS2〜FS0
を2つの3ビットコードの1つ、000か010に設定
することによって選択される。ビデオシステムコントロ
ーラ3には18個のプログラマブルレジスタが備えら
れ、CRTブロックにはそのうち9個だけが備えられて
いるが、ここに述べられる情報は18個全部のプログラ
マブルレジスタに適用できる。18個のレジスタの1つ
は列アドレス入力CA6〜CA2の5ビットレジスタア
ドレスによって選択される。2進コード00000〜1
0001が有効なレジスタアドレスである。コード10
010〜11111は保留しておく。選択されたレジス
タの上位バイトまたは下位バイトはCA1の値入力によ
って選択される。CA1がゼロの場合、下位バイトが選
択され、1の場合上位バイトが選択される。
【0050】図18〜図24において、CRTブロック
73によって表わされた論理はCRTモニタ11を制御
するのに必要な水平同期、垂直同期、帰線消去出力を発
生する。これらの信号はHSYNC−VSYNC−BL
ANKの系列で出力される。ビデオシステムコントロー
ラは、所望の応用のために選択された特別のCRTモニ
タ11および画面解像度の適した同期、帰線消去信号を
与えるためにプログラムすることができる。さらに、ビ
デオシステムコントローラ3は、線23上にあるINT
V信号の制御によって割込み、INT−をそのアクティ
ブローレベルに駆動することによって水平走査線のいず
れでもその最後においてマイクロプロセッサ1に割込み
を行うようプログラムすることができる。これらの信号
はマイクロプロセッサ1によってCRTブロック73の
9個のレジスタにロードされたパラメータによってプロ
グラムされる。
【0051】これらのレジスタは水平終了同期レジスタ
89(HESYNC)、水平終了帰線消去レジスタ87
(HEBLNK)、水平開始帰線消去レジスタ85(H
SBLNK)、水平合計レジスタ91(HTOTA
L)、垂直終了同期レジスタ109(VESYNC)、
垂直終了帰線消去レジスタ103(VEBLNK)、垂
直開始帰線消去105(VSBLNK)、垂直合計レジ
スタ101(VTOTAL)および垂直割込みレジスタ
107(VINT)からなる。2つの付加的なレジスタ
すなわち水平カウンタ93および垂直カウンタ99はビ
デオタイミング信号を発生する際用いられる。
【0052】水平カウンタ93はその内容が水平終了同
期レジスタ89、水平終了帰線消去レジスタ87、水平
開始帰線消去レジスタ85、および水平合計レジスタ9
1と比較されて水平同期期間および水平帰線消去期間の
限界を決定するカウンタである。同様に、垂直カウンタ
99はその内容が垂直終了同期レジスタ109、垂直終
了帰線消去レジスタ103、垂直開始帰線消去レジスタ
105、および垂直合計レジスタ101と比較されて垂
直同期期間および垂直帰線消去期間の限界を決定するカ
ウンタである。垂直割込みレジスタの内容は垂直カウン
タ99と比較されて特定の走査線がCRTモニタ11に
いつ出力されているかが決定される。マイクロプロセッ
サ1はこの状態が検出されるときは割込みを行うことが
できる。
【0053】表示メモリ5およびシステムDRAM19
に対するコントローラ、表示更新コントローラおよびC
RTモニタ11のタイミングコントローラとしての役割
を果たすには、ビデオシステムコントローラ3は種々の
型式のアクセスサイクルを遂行しなければならない。こ
れらの型式のいくつかはマイクロプロセッサ1によって
開始され、残りのものはビデオシステムコントローラ3
によって自動的に開始される。メモリサイクル発生器3
5はアクセスサイクルの大部分を遂行する。そして図2
7〜図31に示されたサイクル発生器67は次のサイク
ルを行う。すなわち、
【0054】マイクロプロセッサ1によって開始される
直接サイクル、これもまたマイクロプロセッサ1によっ
て開始されるX−Yレジスタの間接サイクル、ビデオシ
ステムコントローラ3によって自動的に開始される表示
メモリ5とシステムDRAM19のリフレッシュサイク
ル、ビデオシステムコントローラ3によって自動的に開
始される表示更新サイクル、および表示メモリ5内のシ
フトレジスタへそしてそこからデータを転送するため
の、シフトレジスタ書込み、シフトレジスタ読取りを含
むシフトレジスタ転送サイクル、である。
【0055】制御回路71はCRTモニタ表示更新サイ
クルおよびメモリ5、19のリフレッシュサイクルを内
部サイクル全部に対する要求を処理する。水平帰線消去
信号は制御回路71に、表示更新またはリフレッシュの
要求に対するCRT上のラスタの位置を知らせる。この
要求は表示更新サイクルまたはリフレッシュ更新サイク
ルを実現するためにサイクル発生器67に転送される。
【0056】図8は制御回路71の概略図であり、それ
は2つの同期回路111、113を含む。同期回路11
1は、システムブロック53内の論理を制御するのに用
いられる内部クロックと水平帰線消去信号に同期させ
る。CRTモニタ11はシステム53とは別のクロック
システムを用い、したがって、ビデオブロック57から
システム53に与えられる水平帰線消去信号および水平
停止帰線消去信号は内部クロック(これは制御回路71
を動作させるのに用いられる)と同期させる必要がある
別のクロックを用いることになる。さらに、制御回路7
1は複数個のプログラマブル論理アレイ115、ORゲ
ート117およびラッチ回路119からなるミーリー型
状態機械を含む。4段121、123、125、127
がある図8の各段の各出力は列線A、B、C、Dに与え
られ、その補数は列線XA、XB、XC、XDに与えら
れる。別の制御がデータ線129で行線のプログラマブ
ル論理アレイ115に与えられる。さらに、ミーリー状
態機械は点131でPLA133およびデコード論理1
35を含む。制御回路71の出力はデータバス137を
介してサイクル発生器67へ、データ線139を介して
作動可能保留論理へ、そしてデータ線141を介してデ
ータ状態ブロック61へ与えられる。制御論理回路71
の都庁は状態機械が標準的なセルを用いるNチャンネル
MOSFET論理回路上に置かれるということである
(上記セルは、制御回路71を実現するのに用いられ状
態機械の動作を決定するトランジスタ143の配置によ
って複数回繰返され、プログラムされる)。
【0057】論理ゲート117は複数個の入力リード2
17で構成される。これらのリードはプログラマブル論
理アレイ(PLA)115からの多数の出力と結合され
る(219で示されている)か、NORゲート117の
最小数の入力に接続される(221で示されている)
か、たった一本の線が結合されたNORゲートの全部の
入力に接続される(223で示されている)かして標準
的なセルNORゲートの実現の準備をなすことができ
る。
【0058】アービタ・作動可能保留論理37はサイク
ル発生器67にによる動作に基礎を有する。このサイク
ル発生器では、図9(A) の論理回路151はビデオシス
テムコントローラ3の中にあれ、外にあれ、上記動作の
優先順位を決定する。ALE信号に基づくEXT信号と
その補数信号XEXTはメモリアクセスサイクルの間の
マイクロプロセッサ1からの要求を表わす。ALEはラ
ッチ153によってサイクル発生器67にラッチされ
る。さらに、回路155は内部サイクル要求XINTに
対するバッファリングを与える。サイクル発生器67
は、第1段161、第2段162、第3段163、第4
段164、第5段165、第6段166および第7段1
67からなるムーア型状態機械を含む。各段はPLA1
15、ORゲート117および各段の出力が行線A〜G
に与えられ、補数が線XA〜X9に与えられるラッチ回
路119を含む。出力はさらに、PLA179およびデ
コード論理181を含む177によってデコードされ
る。論理177は外部サイクルに対してはデータバス1
83で表示を与え、内部サイクルが進行中はデータバス
185で表示を与える。W導体はTRQEがシフトレジ
スタの使用可能化およびメモリ5、19の出力可能化を
与える書込み動作は示す。REFINCはリフレッシュ
論理45にインクレメントリフレッシュを与え、REF
SHRは、リフレッシュカウンタから、図4のリフレッ
シュブロック45のリフレッシュ論理内に含まれるリフ
レッシュ保留レジスタへの転送の用意をする。データ線
(出力)185はマイクロプロセッサ49のアドレス選
択を制御するもので、表示更新行アドレスの選択を表わ
すSRRASELの用意をする。RACASELは表示
更新サイクルおよびリフレッシュサイクル用に用いられ
る行アドレス、列アドレス選択線である。XYRASE
LはXY行アドレス選択線であり、XYCASELはX
Y列アドレス選択線であり、EXTCASELは外部列
アドレス選択線である。これらのうちのどれもがアクテ
ィブでないなら、行アドレス(RA)21dが選択され
る。線187は内部列アドレスイネーブルICASEN
および外部列アドレスイネーブルECASENに備え
る。行アドレスイネーブルRASENはデータ線189
上に与えられる。データ線191は、XYサイクル(X
YCCL)、シフトレジスタサイクル(SRCCL)、
およびリフレッシュサイクル(REFCCL)を含むR
ASデコード論理65にソースを選択する。さらに、線
193は、内部サイクル動作が完了したことを示す完了
線であり、XYGO信号はXYレジスタ43への調整イ
ネーブルでデータ線上に存在する。
【0059】図10を説明する。図10はRASデコー
ドとなっているブロック65によって表わされる行アド
レス選択デコード回路のブロック図である。行アドレス
選択無効化回路はモードのないよりN倍速くメモリへの
データ書込みを可能にする動作モードを与える。Nをシ
ステム内のメモリプレーンの数として、たとえば一実施
例における図2の表示メモリ5は4枚のメモリプレーン
をもつように構成される。ビデオシステムコントローラ
3に対しては、4枚の行アドレス選択プレーンが図10
の実施例において保持されている。実施例は、図10に
おいて領域177、179、181、183で示されて
いる4枚のプレーンの各プレーンを指定することであ
る。1枚のプレーンに書込みを行うと1原色の画像が発
生する。2枚のプレーンに同じデータを書込むと混合色
が発生する。ロードアドレス選択無効化機構を用いる
と、両方のプレーンに同時に書込むことが可能になる。
これを行うために、図3のブロック39c内に含まれた
制御レジスタの行アドレス選択(RAS)無効化ビット
がその色の2進値でロードされる。この機構を用いてメ
モリの1プレーンに書込みを行うとき、他のプレーンも
選択される。RAS無効化機構はシフトレジスタ転送に
もあてはまる。これらのシフトレジスタは無論表示メモ
リ5内に配置される。この機構は、4枚の行アドレス選
択プレーンが全部1サイクルで転送できるので4倍速く
CRTモニタ11の画面をクリアすることを見込んでい
る。本発明以前には、データは1メモリサイクルで1バ
ンクのメモリ(プレーン)に書込まれた。対象を描くに
は各コード(プレーン)に別々に書き込むことが必要で
ある。
【0060】行アドレス無効化論理は、マイクロプロセ
ッサ1によって制御レジスタ39c内にプログラムさ
れ、格納される4ビットによって制御される(マイクロ
プロセッサ1はどの行アドレス選択出力ビットはメモリ
アクセスサイクルの間アクティブにされるかを選択す
る)。これら4ビットはRASOR(3〜0)である。
これらの4ビットはメモリ読取り矛盾を防ぐために機能
デコードおよびR/W信号でゲートされる。行アドレス
無効化機構は次の型式のメモリサイクル、すなわち、マ
イクロプロセッサ1のランダムアクセス書込みサイク
ル、マイクロプロセッサ1要求のシフトレジスタからメ
モリへの転送およびマイクロプロセッサ1要求のメモリ
からシフトレジスタへの転送の間のみ使用可能にされ
る。4つのゲートビットは行選択ゼロおよび行選択1ビ
ットとORがとられ、行アクセス選択出力に対する選択
を形成する。図10では、行アドレス選択イネーブルビ
ットはサイクル発生器67から行選択デコード論理に送
られ、RASENによって表わされる。このビットは、
OR論理164によって前もってXRAS(3〜0)出
力に数えられた制御レジスタからの4ビットを使用可能
にする。さらに、NORゲート162および163は実
現されている機能をデコードする。なお、この機能はR
SAで表わされる機能選択デコード回路からの行アドレ
ス選択、データがメモリ、シフトレジスタのどこに書込
まれているかを示すXYレジスタ43からのXXY、ビ
デオブロック57からのSSRRAS、および制御レジ
スタ39cから与えられ、信号CRRASによって表わ
される拡張制御レジスタ行アドレス選択ビットである。
これらの信号は実現されている適当なサイクルに関して
論理161で多重化され、NORゲート162、163
でNORがとられる。なお、それのシフトレジスタは信
号SRCCLで表わされ、リフレッシュサイクルは信号
REFCCLで表わされ、XYサイクルは信号XYCC
Lで表わされる。これらの信号は無論図4のサイクル発
生器から送られ、制御レジスタ39から持込まれる信号
EHAEとともに論理ゲート185によって結合され
た。デコードブロック63はFSSRによって表わされ
る機能選択レジスタ信号およびRWB信号を与え、そこ
では4個の行選択出力ビットは論理187によってされ
る。機能選択信号およびR/W信号はNORゲート18
9によって結合される。
【0061】図34および図35はマルチプレクサ49
の概略図であって、マルチプレクサ49はメモリアドレ
スをメモリ5、19に出力する。図2に関連して述べた
ように、マルチプレクサ49は行アドレスラッチ47、
リフレッシュアドレスカウンタ45、XYアドレスレジ
スタ43、列アドレスラッチ41のいずれかの出力を選
択する。これらの入力は、列アドレスラッチ41からの
入力であるXCAB、行アドレスラッチ47からの入力
である信号XRAB(両信号とも図3の機能選択デコー
ドブロック63の一部である)、図3のXYレジスタか
なお入力であるXXY信号、ビデオブロック57の一部
であるシフトレジスタアドレスであるXSRRAおよび
リフレッシュブロック45、ビデオブロック57の出力
であるXRACAとしてマルチプレクサ49に導入され
る。図示された実施例のマルチプレクサは、上記信号が
パストランジスタ251を介して選択され、出力端子2
53に与えられる7個の段250を含む。サイクル発生
器67は各機能に対する選択を与える。EXTCASE
Lは列選択を与え、XYRASELはXY行選択機能を
与え、SRRASELはシフトレジスタ行アドレス出力
選択イネーブルであり、RACASELはリフレッシュ
行アドレス、シフトレジスタ列アドレス選択イネーブル
である。これら機能の全部のOR結合は、出力端子25
でRAアドレスバス21dをマルチプレクサ49の出力
に接続するEXTRASELで表わされる信号を与え
る。出力端子は9ビット端子であり、残りの2ビットは
図35において回路255および257で示されてい
る。さらに、テスト論理が領域261でビデオシステム
コントローラ3のテストのために与えられ、サイクル発
生器67から点263でマルチプレクサ49に導入され
るスキャンアウト信号および点265でマルチプレクサ
に与えられるビデオブロック57の出力であるスキャン
アウトビデオスキャンアウト信号によって使用可能にさ
れる。これらの2つの信号は、ビデオシステムコントロ
ーラ3内のアクセス可能な記憶ノードで全部別々のやり
方で直列に接続し、装置のテストの間に用いられる走査
パスの回路である。
【0062】図12に示されたメモリピン69は表示メ
モリ5に書込むための制御信号を与える。表示メモリ5
の出力は書込みコマンドXW、TRQEコマンド、およ
び2つの列アドレスストローブXCASHI、XCAS
LOである。入力ピン59から与えられる列アドレスイ
ネーブル高および低信号はICASENおよびECAS
EN(両方ともサイクル発生器67によって発生され
る)によってXCASHIおよびXCASLOへゲート
制御される。
【0063】ビデオシステムコントローラ3は一定の間
隔で表示メモリ5のリフレッシュサイクル行うように構
成される。リフレッシュアドレスカウンタ45内に含ま
れるリフレッシュカウンタ(図13)はリフレッシュサ
イクルの間9ビットの行アドレスを発生する。マイクロ
プロセッサ1にアクセスできないリフレッシュバースト
カウンタは水平走査線1本毎のリフレッシュサイクルの
数を決定する。これもまたマイクロプロセッサにアクセ
スできないリフレッシュアドレスレジスタは現在の行ア
ドレスを維持し、増加され各リフレッシュサイクルが続
く。リフレッシュサイクルの使用可能化およびリフレッ
シュサイクルの周波数はビデオシステムコントローラ3
内の3つの制御レジスタビットによって決定される。9
ビットの行アドレスのうち8個は、リフレッシュカウン
タブロック270および保留レジスタ271を含む図1
3(A) の回路273によって与えられる。SRCCL信
号を介してサイクル発生器からコマンドがあると、カウ
ンタ270は、リフレッシュアドレスカウンタ45をマ
ルチプレクサに接続するバスXRACAを通ってマルチ
プレクサ49に使用可能化される。図13(B) はカウン
タ270と結合した残りのカウンタ状態279を示す。
前述したように、ホストコンピュータにアクセスできな
い図13(C) で275で示されたミーリー型状態機械は
実施される水平走査線1本あたりのリフレッシュサイク
ルの数を決定する。その出力REFRQは、現在の走査
線の間別のリフレッシュサイクルがなされる必要がある
ことを示す制御論理71に出力される。リフレッシュア
ドレスレジスタ270は現在の行アドレスを維持し、増
加されて表示メモリ5およびシステムメモリ19に対す
る各リフレッシュサイクルが続く。サイクル発生器67
は、発生されるべきメモリサイクルの優先順位を決定す
るための仲裁を実行する。
【0064】作動可能保留論理37(図4)はマイクロ
プロセッサ1にサイクル発生器67の現在状態を知らせ
る作動可能/保留信号を与える。いくつかのモードの動
作が可能でかつ制御レジスタビットRHMODE(1−
0)およびRH(2−0)によってプログラムされる。
これらのモードは作動可能、待機および保留モードであ
る。作動可能モードでは、マイクロプロセッサ1は、マ
イクロプロセッサ開始の間にRH(2−0)をロードす
ることによって所望される特定の数の待機状態をプログ
ラムする。マイクロプロセッサ1によって要求されたサ
イクルが開始すると、回路293は、それが終わった時
には、当該サイクルが終了していることを作動可能/保
留出力を起動することによってホストコンピュータに知
らせるタイミング順序を与える。内部サイクルが進行中
であるか、以前に要求されたマイクロプロセッサ要求の
サイクルがマイクロプロセッサ1が別のサイクルを要求
した時まだ進行中であるならば、前のサイクルは完了し
ていなければならない。待機モードはプログラム可能な
待機状態を含まないので、単に、それのサイクルが開始
したことを作動可能/保留出力を起動することによって
マイクロプロセッサに知らせるだけである。作動可能保
留論理が保留モードにあるようにプログラムされる場
合、ビデオシステムコントローラ3は、それがリフレッ
シュサイクルやシフトレジスタリロードサイクルを実施
する時であるからマイクロプロセッサ1に保留の要求を
出さなければならない。マイクロプロセッサは論理ゼロ
レベルを阻止入力に与えることによって保留要求に応答
する。作動可能モードが待機モードかのいずれかにプロ
グラムされるとき、作動可能/保留出力アクティブ論理
レベルは阻止入力の状態によってリセット間にプログラ
ム可能である。ここで、図3のシステムブロックおよび
それに対する図4〜図14に示された回路の説明を終わ
る。
【0065】ビデオブロック57(図15)は、ビット
マップ図形システムにおいてCRTモニタ11を駆動す
るのに用いられる水平同期HSYNC−、垂直同期VS
YNC−および帰線消去BLANK−の各信号を発生す
るのに用いられる。これらの信号はビデオ入力クロック
VIDCLKと同期する。HSYNC−、VSYNC−
およびVLANK−ピンで出力された信号は8個のマイ
クロプロセッサ1がアクセス可能なビデオタイミングレ
ジスタを介してプログラムされる。図示された垂直制御
論理97はPLA115、論理ゲート117およびラッ
チである複数個の状態機械セル301を含む。状態機械
標準セル301は、図15に示されているように接続さ
れ、垂直カウンタのどれかを選択するゲート信号の順序
を与える。カウンタが選択されたタイミングレジスタの
値に達すると、垂直制御状態機械は次のタイミングレジ
スタに循環する。垂直カウンタレジスタ99はビデオ表
示の水平線をカウントし、垂直同期、帰線消去期間の限
界を決定するタイミング基準として働く。垂直カウント
の内容は垂直タイミングレジスタの値と比較されて、垂
直同期、帰線消去期間の完了が示される。カウントは1
つの例外を除いて各水平同期期間の初めに1つだけ増加
される。
【0066】その例外は、飛越し走査されたフレームの
旧フィールドの垂直フロントポーチおよび同期間の間
で、垂直カウントの増加は水平カウンタ95のカウント
が水平合計レジスタ91の値の1/2に等しい中間点で
生ずる。アクティブ信号の高→低移行が垂直カウンタを
ゼロにした後でVIDCLKの次の立下り端部で垂直合
計レジスタ101に達すると垂直カウンタ97はゼロに
リセットされる。この期間は増加愛あの期間の間にマイ
クロプロセッサ1によって読取ることができるがそこに
書込むことはできない。通常複数の読取りサイクルが垂
直カウンタ97にアクセスするのに用いられる。同じデ
ータ情報に応答する2つの連続読取りはマイクロプロセ
ッサ1のアクセスが増加間の期間中にあることを示す。
図16は垂直カウンタ99の概略図で、それは2つのカ
ウンタ段303および305を有している。第1のカウ
ンタ段305は8ビットデータ用で、8回繰返され、第
2のカウンタ段303は4ビットデータ用なので垂直カ
ウンタには最大12ビットが格納される。
【0067】図17は、制御信号が水平レジスタ85、
87、89、91および93を制御するために発生され
る水平制御回路95の概略図である。時18は水平カウ
ンタ93の概略図である。水平カウンタは2段307、
309に分割された12ビットカウンタであって、30
7は最初の8ビット0〜7を与え、309は残りの4ビ
ット8〜11を与える。水平カウンタ93はVIDCL
Kの立下り幅で増加し、水平同期期間および帰線消去期
間の限界を決定するためのタイミング基準として働く。
水平カウンタの値は信号出力HYSYNC−およびBL
ANK−を発生するために4つの他の水平タイミングレ
ジスタの値と比較される。水平カウンタ93が水平合計
レジスタ91の値に達すると、それは回路311によっ
てゼロにリセットされる。ビデオシステムコントローラ
3が外部同期モードで構成されるとき、HSYNC−信
号が入力で、水平カウンタはHSYNC−立下り端から
遅れとしてゼロにされる。垂直カウンタはXSYNC−
入力を起動するのと同じ態様でリセットさせる。外部同
期モードによってビデオシステムコントローラ3は外部
ビデオソースに同期アップ(sync-up)できるようにな
る。これによって、複数のビデオソースを同時に同じ表
示モニタ上へ表示することが可能になる。外部同期モー
ドはEXTSYNENビットを制御レジスタ39cに書
込むことによって使用可能にされる。図38は到来する
同期パルスを処理するラッチ・同期回路を示す。アクテ
ィブリセット−パルスは水平カウンタ93にする。そし
てこのカウンタはマイクロプロセッサ1にアクセスでき
ない。
【0068】図7の残りのレジスタは基本レジスタブロ
ック313の概略図である図19に示されている。ビデ
オブロック57の他の機能はSRデータブロックを含
む。SRは表示メモリ5内に含まれるシフトレジスタを
表わす。シフトレジスタの読取りまたは書込みサイクル
はマイクロプロセッサ1によって開始されるアクセスで
ある。シフトレジスタサイクルは表示メモリ5のセルア
レイと表示メモリ5内のシフトレジスタの間でデータ転
送を行う方へ特に運動される。表示更新サイクルはビデ
オシステムコントローラ3内で自動的に開始される。シ
フトレジスタサイクルは明治のマイクロプロセッサ1制
御によっても開始できる。図20(A) から図20(C) は
ビデオブロック57に含まれるSRデータ制御回路の概
略図である。データ転送の方向は制御レジスタ39C内
の制御ビットSRWの状態によって決定される。シフト
レジスタ転送サイクルはビデオシステムコントローラ3
(表示更新)かマイクロプロセッサ1のいずれかによっ
て開始できるので、それによって所望のサイクルの型式
が線FS0〜FS2上の機能選択コード入力によって決
定される。ゼロの2進値の機能選択コードはレジスタア
クセスサイクルを示し、2進No.1はXY間接サイクルを
示し、2進No.3はマイクロプロセッサ直接サイクルを示
し、2進No.4はシフトレジスタからメモリへのシフトレ
ジスタサイクルを示し、2進No.5はメモリからシフトレ
ジスタへのシフトレジスタサイクルを示し、No.6、7 は
使用されないかテストモードのような特殊な機能に使用
される。シフトレジスタ書込みサイクルは表示メモリ5
内のシフトレジスタの内容をオンチップメモリセルアレ
イ内の特定行に転送し、シフトレジスタ読取りサイクル
はメモリセルアレイ内の特定の行の内容をシフトレジス
タに転送する。
【0069】図20(A) は、ビデオシステムコントロー
ラ要求の表示更新サイクルの間に表示メモリにメモリア
ドレスを与えるシフトレジスタアドレス用の制御論理の
発生を示す。図20(B) は制御レジスタの制御ビットP
LC(3−0)によって特定された値までカウントアッ
プする4ビット制御を示す。このカウントの状態はシフ
トレジスタリロード(表示更新)サイクルの期間を決定
し、各水平走査線から16本走査線へ変化することがで
きる。図20(C) に示される最下位4ビットはシフトレ
ジスタアドレスが増加できるようにする全加算器を含
む。通常の動作では、それらは1、2、4、8によって
示される。このアドレスの最下位2ビットは外部表示メ
モリ5で選択されるタップ点を特定する。次の有効8ビ
ットはメモリアドレス出力ピンに導かれ、行アドレスビ
ットを表わす。このカウンタの最上位2ビットは行アド
レス選択制御ビットを表わす。ビデオシステムコントロ
ーラ3がEHAEビットを制御レジスタ381内に設定
することによってプログラムされた拡張ホストアドレス
イネーブルモードにある時、上記ビットはシフトレジス
タ更新サイクルの間に4つの行アドレス選択(RAS
(3−0))の1つにデコードされる。このビットがイ
ナクティブであるなら、RAS出力は全部シフトレジス
タサイクルの間アクティブである。
【0070】前述したように、FSデコード回路は、そ
こに与えられる3つの機能選択デコード信号の2進値に
基づいてビデオシステムコントローラによって実現され
るべき機能をデコードする。FSデコードブロック63
の概略図は図64及び図65に示されている。FSデコ
ードロジック63はマイクロプロセッサ1から、そこに
導入されるCS信号とともに、制御信号FSO−2、行
選択信号、さらにデータバス21C上の列アドレス、デ
ータバス21R上の行アドレスを受信する。さらに、A
LE信号およびノーラッチ信号(これは制御レジスタか
ら到来する)と同様リセット信号が入力ピンブロック5
9から与えられる。入力ピンブロック59は、機能選択
入力をデコードするとともに、行アドレス、列アドレス
およびそれに対する補数を与える。別々の機能はPLA
331によってデコードされ、それらは前述した機能に
対応する。どんな機能選択デコードもアクティブである
ためにはチップ選択入力(XCS)はアクティブでなけ
ればならない。さらに、回路333、335は走査・テ
ストモード発生のたのものである。ラインドライバ33
4は行アドレス信号および列アドレス信号を駆動するの
に用いられる。
【0071】列アドレスデコーダ55はRWBの形の読
取り/書込みコマンド、XCELの形の列アドレスイネ
ーブル下位バイト、CABの形の列アドレスおよびFS
INTの形の内部レジスタアクセス機能選択信号を受信
する。列アドレスデコーダ55の出力はデコード回路3
41によってデコードされ、状態ブロック61の入力と
して用いられ、12ビット内部レジスタが読取られると
きデータバスの4個のF 上位ビットをクリアするのに用
いられるクリアコマンドである。図64〜図73は内部
レジスタアクセスの間列アドレスのデコードを完了する
論理を示す。これらの出力は内部レジスタのうちアクセ
スされまたはロードされるものを選択する。
【0072】図64〜図73はX−Yレジスタ43の概
略図である。このX−Yレジスタ43は、20ビットX
−Yアドレスレジスタ341を介して間接的にマイクロ
プロセッサ1が表示メモリ5(好適実施例では、DRA
Mすなわちダイナミックランダムアクセスメモリであ
る)内の語にアクセスするかそれを書込む間接サイクル
の間に用いられる。X−Yレジスタ341の内容は画面
上の1個以上の画素を含む語のX−Y座標の連結を表わ
す。X座標はアドレス語の最下位ビットによって表わさ
れ、Y座標はアドレス語の最上位ビットで表わされる。
アドレス語のX、Y座標間の境界の位置はプログラム可
能である。X、Yの両方とも増大してレジスタ341の
の最下位ビットから最上位ビットへ移動する。CRTモ
ニタ11の画面の左上角に通常位置した原点でのX、Y
変位は、画面の左角上に表示される画素がメモリアドレ
ス0の語位置に存在する特別の場合のに共にゼロであ
る。ビデオシステムコントローラ3を介して処理する際
には、画面の左上角の非ゼロオフセットはメモリの開始
から補償されなければならない。
【0073】X−Yレジスタ43の機能は、マイクロプ
ロセッサ1の線形アドレス指定領域が限定されすぎてア
クティブ表示領域内の画素全部に用意にアクセスできな
い分野に特に有用である。X−Yレジスタ43の内容を
用いる読取りまたは書込みサイクルはX−Y間接サイク
ルと表示される。
【0074】X−Y間接サイクルの間、X−Yレジスタ
43の内容は、RA8〜RA0データバス21Rおよび
CA8〜CA0データバス23に与えられる行アドレ
ス、列アドレスの代わりに用いられる。X−Y間接サイ
クルの間にCA4〜CA1に入力された4ビットコード
は、X−Yアドレスレジスタ43の内容が更新されてX
−Y間接サイクルが完了する態様を決定する。これら4
ビットの2進値がゼロに等しい場合は調整は存在せず、
1に等しい場合はXを増加させ、2に等しい場合はXを
減少させ、3に等しい場合はXをクリアし、4に等しい
場合はYを増加させ、5に等しい場合はXを増加し、Y
を増加し、6に等しい場合はXを減少させ、Yを増加さ
せ、7に等しい場合はXをクリアし、Yを増加させ、8
に等しい場合はYを減少させ、9に等しい場合はXを増
加させ、Yを減少させ、10に等しい場合はXを減少さ
せ、Yを減少させ、11に等しい場合にはXをクリア
し、Yを減少させ、12に等しい場合にはYをクリア
し、13に等しい場合にはXを減少させ、Yをクリア
し、14に等しい場合にはXを減少させ、Yをクリア
し、15に等しい場合にはXをクリアし、Yをクリアす
る。
【0075】上記したアドレス調整は各X−Y間接サイ
クルの実行の間にX−Yレジスタ43によって自動的に
なされる。この機構によって、各アクセス以前に新しい
値をX−Yアドレスレジスタにロードしなければならな
いオーバーヘッドを生じさせることなしに、隣接した画
素の任意の順序に対する都合のよいアクセスが可能にな
る。結果として、ビデオシステムコントローラは、線
画、多角形充填、特注文字発生のような増分図形動作を
ハードウエア支援速度で実行できる。
【0076】X−Yアドレスレジスタ341は2つの部
分からなる20ビットレジスタである。X−Yレジスタ
43はこのX−Yアドレスレジスタ341と図22(B)
に示されているオフセットレジスタ342を含む。オフ
セットレジスタ342はマイクロプロセッサ1でアクセ
ス可能でビット11、10と指定された2つのアクセス
可能ビットを含む。これらの2つのビットはCA4〜C
A1データビット上のX−Y調整コード入力によっては
実施されない。第2の部分は、X−Yレジスタ43に含
まれ、マイクロプロセッサ1によってアクセス可能な1
6ビットと、制御レジスタ39CのB7での状態に依存
して2つの最上位または最下位ビットとしてX−Yレジ
スタに連結された2つのグループの2ビットレジスタか
らなる残りの18ビットである。これら2ビットレジス
タの1つが使用可能にされる。アドレスレジスタ341
に含まれた16ビットは2つの部分に分割される。Y座
標はレジスタ341の最上位ビット部で、最下位ビット
部がX座標である。X部、X部間の境界はプログラム可
能である。信号XYLRASが制御レジスタ39Cによ
って与えられ、それが論理1であるときは2ビットレジ
スタがMSBでXYレジスタに連結される。これは35
1で起こる。これら2つの付加的最上位ビットおよびX
−Yアドレスレジスタ341の353のY部はY座標を
形成する。同様に、制御レジスタ39Cから与えられる
XYRAS上の論理0は2つの最下位ビット355およ
びXYアドレスレジスタのX部357はX座標となる。
XYレジスタ341のこれらの18ビットは、Y座標が
それ自身明示的に調整されていない場合のみY座標の最
下位ビットに波及するX座標の最上位ビットから桁上げ
または借りがなされる。制御レジスタ39Cの内容がリ
セットされると、信号XYRASは論理0に復帰または
省略値をとられる。XYアドレスレジスタ341のX部
かY部かのいずれかがXYオフセットレジスタ342の
ビット8、9の内容を、XYLRAS信号の状態に関係
なくXYアドレスレジスタのX座標最下位ビットかY座
標の最上位ビット351に転送する。XYオフセットレ
ジスタ342を読出すと常に、イネーブルXまたは拡張
ビット(すなわちオフセットレジスタ342のビット
8、9)の現在値はデータビットD1 〜D0 に復帰する
が、ビット8、9に格納された値には復帰しない。
【0077】正しい動作を確保するために、XYオフセ
ットレジスタ342はXYアドレスレジスタ341のロ
ーディング以前に常にロードされている。これは2つの
拡張ビットすなわちビット8、9が正しくロードするた
めに必要である。これらの拡張ビットは4つの行アドレ
スストローブのうちどれがXY間接サイクルの間アクテ
ィブであるのかを決定するために用いられる。ビット
8、9は4つのアクティブストローブを与えるために符
号化され、これはRASデコード論理5で実施される。
【0078】XYレジスタ341は、20ビットのXY
アドレスレジスタ出力の一部となる16個のマイクロプ
ロセッサがアクセス可能なビットを含む。のレジスタの
X部、Y部間の境界は種々の図形メモリ構成の要求を満
たすためにプログラム可能である。X部はレジスタの最
下位ビットの2〜9のどこでも占有する規定可能であ
る。残りのビットはY部の一部となる。このレジスタの
X位置、Y位置間の8個の可能な境界状態は図26(A)
および図26(B) に示されている。
【0079】XYオフセットレジスタ342はXYアド
レスレジスタ341のX部、Y部間の境界を決定し、3
57および359に位置した2RAS選択ビットおよび
ビット8、9の初期値を含む。361および363に位
置されたXYオフセットレジスタの8個の最下位ビット
は、図26(A) および図26(B) に示されるようにXレ
ジスタ341内に含まれたアドレスのX部、Y部間の境
界を特定する。2つのオフセットレジスタのビット8、
9は、マイクロプロセッサ1からXYレジスタ351の
X部353かY部357のどちらかへ開始された書込み
サイクルの間にX、Yアドレスの拡張ビットにロードさ
れる初期値を格納する。これら2つのビットはX−Y間
接サイクルの間にCA4〜CA1に入力された調整コー
ドによって影響されない。XYアドレスの転送および拡
張ビットだけは結局変化する。XYオフセットレジスタ
341を読取ることによって、2ビット8、9の初期値
の代わりにXYアドレスの拡張ビットの現在値をXYオ
フセットレジスタ341に帰還させる。
【0080】363のビット1は行アドレス指定時間中
に出力されるMA8であり、365のビット10は列ア
ドレス指定時間中に出力されるMA8である。これら2
つのビットもXYアドレスポインタの増加または減少に
よって影響を受けない。図26(A) において使用されな
いものとして示されたX−Yアドレスレジスタのどのビ
ットも0として読出される。
【0081】マイクロプロセッサ1はFS0〜FS0入
力を機能コード001に設定することによってX−Y間
接サイクルを開始する。次に表示メモリ5はR/W線に
よって特定されるように読出されるから書込まれる。X
Yアドレスレジスタ341の内容は、次のXY間接サイ
クルの間にアクセスされるべき隣接語を指すために各X
Y間接サイクルの後に調整できる。15個の異なった調
整がXYレジスタ43に対して利用できる。これらの調
整は前述したX−Y間接サイクルの間にCA4〜CA1
上の入力によって選択される。この特定された調整は次
の間接サイクルを見越して現在のX−Yサイクルの間に
生じる。
【0082】20ビットのXYアクセスはXYアクセス
レジスタ341の、マイクロプロセッサ1によってアク
セス可能な16ビットよびXYオフセットレジスタ34
2に存在する2個のRAS選択ビットと2個のMA8ビ
ットからなる。この2つのRAS選択ビットはマイクロ
プロセッサ1に直接アクセスできないが、このマイクロ
プロセッサ1はこれらのビットをX−Yオフセットレジ
スタ342のビット8、9からロードさせる。この20
ビットのX−Yアドレスは、画素の数がマイクロプロセ
ッサ1のデコード経路幅および1画素あたりのビット数
によって決定される1個以上の画素を含む表示メモリ5
内の語を指す。そのアドレスのX部、Y部間の境界は次
に述べる種々のメモリ構成を収容するようプログラム可
能である。
【0083】表示メモリ5のX−Yアクセスの間に、ビ
デオシステムコントローラ3は、RA8〜RA0データ
バス21RおよびCA8〜CA0データバス21Cに外
部から供給されたアドレスの代わりにアドレスレジスタ
341内に含まれるアドレスを用いる。XYアドレスレ
ジスタ341に含まれる16ビットのうち8個の最上位
ビットは行アドレスとしてのMA0〜MA7としてデー
タバス25に出力され、8個の最下位ビットは列アドレ
スとしてのMA0〜MA7としてデータバス25に出力
される。XYオフセットレジスタ342のビット10、
11も行、列アドレスとしてMA8に多重化される。マ
イクロプロセッサ1にアクセスできない2個のRAS選
択ビットは、4個の行アドレスストローブRAS3〜R
AS0のうちどれがXY間接サイクルの間にアクティブ
になるかを決定するためにRS1〜RS0の代わりに用
いられる。
【0084】XYアドレス指定はプログラマがX、Y画
面寸法を彼の用途に合わせることができるように自由に
選べる。アドレスのX部はXYアドレスレジスタ341
の下位2〜9ビットを占有することができる。RAS選
択ビットはXYLRAS信号の状態によってX部かY部
かのどちらかに連結される。
【0085】図79は制御レジスタ39Cの概略図であ
る。ビデオシステムコントローラ3は2つの評価可能な
制御レジスタ371、373を含む。これらのレジスタ
によって制御される機能は、マイクロプロセッサ1とビ
デオシステムコントローラ3の間のインタフェース信号
の動き、表示更新サイクルのタイミング、割込みリフレ
ッシュの使用可能化、DRAMリフレッシュサイクルの
周波数、およびビデオタイミング機能生成を含む。制御
レジスタ371、373は共に16ビットレジスタであ
る。各々、マイクロプロセッサ1によって読出されかつ
そこに書込まれる。これらのレジスタ内の個々のビット
に割当てられた機能を次に説明する。図79は3つの同
期回路375、377、379の論理を示す。これら3
つの同期回路は制御レジスタ381の内容を制御レジス
タ371の出力保持レジスタ383に転送するのに用い
られる。この理由は、マイクロプロセッサ1がビデオシ
ステムコントローラ3による機能の実行の間に制御レジ
スタに書込みを行うからである。グリッチや割込みを避
けるために、データは制御レジスタ381にロードさ
れ、次に転送信号TRAN1、TRAN2およびTRA
N3を介して出力保持レジスタ383に転送される。2
つのリセット信号がVRESENTおよびSRESET
を含む転送信号を初期設定するのに用いられる。水平開
始帰線消去信号が同期回路375に与えられてTRAN
1信号を実現する。マイクロプロセッサ1が制御レジス
タ381に書込みを行うとき、TRAN1信号はビデオ
システムコントローラ3が水平開始帰線消去信号が有効
になるまで動作モードを変更しないようにする。これは
水平走査線の途中で起こる。図81は制御レジスタ37
3およびそれに付随した機能を示す。図82および図8
3は、制御レジスタ381、373を構成するのに用い
られるCRBレジスタの概略図である。
【0086】図84は入力ピンブロック59の概略図で
あり、マイクロプロセッサ1からの信号を受信しその信
号をバッファに入れてビデオシステムコントローラ3に
与える論理を示す。回路400は適当なクロックと同期
するようにシステムリセット信号とビデオリセット信号
を同期させる。これは無論遅延回路401、403およ
び405によってなされ、これによって、ビデオリセッ
トこのクロックと同期し(位相1信号と位相3信号はこ
のビデオクロックの約数である)、システムリセットは
同期ステージ407、408、409によってこのクロ
ックと同期するようになる。残りの回路はビデオシステ
ムコントローラへ用いるためにバッファに入れられ、増
幅がなされる。
【0087】データ状態ブロック61は状態レジスタ8
1およびデータピン83を含む。図85〜図87は、デ
ータバス17上の信号をXYレジスタ43、列アドレス
49、41、制御・内部レジスタ39に駆動するために
バッファリングおよび増幅がなされるデータピン83の
概略図である。
【0088】図88〜図97は、各々が特定の内部状態
を表わす3ビットが存在する状態レジスタ81の概略図
である。ビット値1は対応状態が検出されたことを示
す。これらの状態は論理回路411で垂直割込みを含
む。表示エラーは、ビデオシステムコントローラ3が水
平帰線消去期間の間に要求される表示更新サイクルを実
施できなかったことを示す。この表示エラーは回路41
3に格納される。リフレッシュエラーラッチ415は、
ビデオシステムコントローラ3が次の水平帰線消去期間
の始まりの前に指定された数のDRAMリフレッシュサ
イクルを実行できなかったことを示す。これら3つの信
号はAND/OR論理417で結合され、割込み導体2
3を与え、割込みの正しい原因が状態線419に与えら
れる。また、ビデオブロック27からの割込みをシステ
ムブロックと同期させる同期回路421がある。位相
3、位相1および位相3によってゲート制御される3つ
のゲートトランジスタ425、427および429を含
む回路423によって、割込みがビデオクロックと最初
に同期される。位相1と位相3の分離をなすのは符号変
換器435、437である。回路433の出力は、ゲー
トラッチ441、443および割込みを垂直割込み回路
に与えるパルス成形回路445を含むシステムクロック
同期装置に与えられる。図98〜図100は、ビデオク
ロック上に位相1および位相3を発生するのに用いられ
るクロック回路451およびビデオシステムコントロー
ラ3にクロックを与えるのに用いられる回路453を示
す。図88〜図97、図27〜図31、図84および図
103に示された二重クロックおよび同期回路は、ビデ
オクロックVIDCLK(これはモニタドットクロック
と高調波テストに関連している)がマイクロプロセッサ
1のクロックSYSCLKとは異なっているかもしれな
いので要求される。SYSCLKはSYSCLKより低
速で動くように特定されるが、そのアーキテクチュアは
ドットクロック周波数が100MHzを越えることがある
モニタを制御することを可能にする。
【0089】図1に示されたシステムに適当で、図10
1に示されたメモリ装置5の一例は、米国特許第4,23
9,993号に示されるように、1つのトランジスタセルを
用い、さらに複数タップを有する直列シフトレジスタを
含む64KビットMOSダイナミック読取/書込メモリ
である。この例に対しては、ランダムアクセスは1ビッ
ト幅でよい。他の適当な例(図示せず)は256Kビッ
トまたはそれ以上の記憶容量を有する下記のメモリ装置
でよい。
【0090】次に説明するように、メモリがたとえば8
つのチップを与えるように区分される場合、個々の記憶
装置はX1すなわち1ビット幅でよく、これら8つの記
憶装置は典型的な8ビットマイクロコンピュータ8によ
るアクセスのために並列に接続することができる。X4
またはX16のような区分にも次に明らかになるように
用いることができる。
【0091】図101に示されたメモリ装置5は典型的
にはNチャンネル・セルフアライン・シリコンゲート2
重レベル多結晶MOSプロセスによって、装置全部を大
きさが1インチ(2.54cm)平方の約1/30の1シリ
コンチップ(これは通常、20ピンまたは端子をもつ標
準のデュアルインラインパッケージにマウントされる)
に含ましめてなされる。256Kビット装置に対して
は、このパッケージは22個ものピンまたは端子を備え
ている。同様に、大容量装置に対してはピンの数は増大
するだろう。この例で、装置は、256行、256列の
規則パターンで各々が12768個のセルの2つの半分
部10aおよび10bに分割されたアレイ10を含む。
256行(X線)のうちアレイ半分10aに128個、
アレイ半分10bに128個ある。256本の列(Y
線)はアレイ半分10a、10bに半分づつ分けられ
る。アレイ10の中央部には256個のセンス増幅器5
11があり、これらは上記特許または米国特許第4,08
1,701号に開示、クレームされた発明に従って構成され
た差動型の二安定回路である。各センス増幅器は列線の
中央において接続されるので、128個づつのメモリセ
ルが各センス増幅器の両側に接続される。チップには接
地端子Vssとともに単一の5V電源Vddだけが必要
である。
【0092】2つの半分部に分けられた行(X)アドレ
スデコーダ12は16本の線513によって8個のアド
レスバッファ(ラッチ)14に接続される。バッファ1
4は米国特許第4,288,706号に開示された発明によって
構成される。8ビットのXアドレスは8個のアド入力端
子525によってアドレスバッファ14の入力に与えら
れる。Xアドレスデコーダ12は、マイクロコンピュー
タ8からバス507を介して受けとった入力端子15の
8ビットアドレスによって規定される256本の行線の
1本を選択するように働く。256本以上のその、すな
わち512本の行線をもつ256Kビットメモリに対し
ては、8ビット×アドレスおよび8ビットラッチ以上の
ものが用いられなければならない。列アドレスも入力ピ
ン25で受け取られ、列アドレスラッチ16にラッチさ
れる。1ビット幅のランダムアクセス入出力に対して
は、8列アドレスビット全部必要であるが、バイト幅す
なわち8ビット幅のアクセスに対しては5ビットだけが
必要で、マイクロコンピュータはいくつかの縦続接続チ
ップの中で選択する付加的な列アドレスビットを出力す
ることができる。これらの付加的列アドレスビットは従
来構造のチップ選択デコーダによって用いることができ
る。列アドレスランダム16の出力は、線517によっ
て、256列のうちの1つを選択してランダムアクセス
入出力線17/31上に1ビット幅の入る出力を発生す
るアレイの中央にあるデコーダ18に接続される。分離
した入力線17および出力線31は図1に示すように用
いることができるか、図101に示すように多重化する
ことができる。ダミーセル(図示せず)の行は、この型
式の装置おける通常手段であるようにセンス増幅器の両
側に含まれる。Xアドレスについては、大容量装置の場
合は列を識別するのに要求されるビットおよびラッチの
数も増大する。
【0093】こうして、メモリ装置は1ビット幅または
他のビット幅のランダムアクセスおよび直列の入出力を
有する標準的なダイナミックRAMの類似している。図
101をさらに参照すると、直列アクセスは、アレイ1
0の対向側面に配置された2つの同等の半分部に分割さ
れた256ビットの直列シフトレジスタ20によって与
えられる。同じ結果は、両方の半分部を同じ側面に重ね
て配置しても達成できる。しかし、これらの半分部を対
向側面に配置することによってセンス増幅器の動作のバ
ランスが保たれる。
【0094】シフトレジスタ20は、アレイの一方の側
の128個の転送ゲート521aおよび他方の側の同数
の転送ゲート521bによって、読出しサイクルに対し
てアレイ10の列線からロードすることができるか、書
込みサイクルに対してその列線にロードすることができ
る。
【0095】直列書込みのための装置に対するデータ入
力は、マルチプレックス回路523によってシフトレジ
スタ半分部のにゅうろく24aおよび24bに接続され
るデータイン端子22によってなされる。データは、出
力525a、525b、データ出力・マルチプレックス
・バッファ回路26およびデータアウト端子257を介
してレジスタ半分部から直列に読み出される。
【0096】シフトレジスタ20は、ビットをレジスタ
の段を介して、各クロックサイクルにつき2段づつシフ
トするのに用いられるクロック0によって動作される。
読出し動作に対しては、分割シフトレジスタの256ビ
ット位置から256ビットを出力するには128サイク
ルのクロック0を必要とするにすぎない。転送ゲート2
1a、21bに与えられた制御信号TR29はシフトレ
ジスタ20の256ビット位置の各々をアレイ半分部1
0a、10bの対応する列線に接続する。
【0097】直列書込み動作においては、センス増幅器
511はTR/QE後に生じる書込みコマンドによって
動作されて列線が全論理レベルに設定され、その後で1
本の行線がラッチ14のアドレスによって選択され、デ
ータはこの行のメモリセル内に入れられる。直列読出し
サイクルは、256X(行アドレス)線の1つ(および
反対側のダミーセル)を起動するのにデコードされる入
力15上のアドレスで開始する。センス増幅器511は
次にクロック発生・制御回路30からの制御信号によっ
て起動されて列線を全論理レベルにもっていき、次に転
送ゲート21a、21bが制御信号TRQEによって起
動されて選択された行からの半分部に移動させる。この
とき与えられたシフトクロック信号0は256ビットを
直列形式でマルチプレックス回路26を介して1クロッ
クにつき2段(ビット)づつ出力ピン527に移動する
ことができ、レジスタ全体では128クロックサイクル
が必要である。
【0098】これまで述べたように、メモリ装置は、直
列の入出力の1ビット幅または他のビットサイズのラン
ダムアドレスをもった標準的なダイナミックRAMと同
じである。しかし、本発明では、直列の入出力を与える
256ビットの直列シフトレジスタ20は4個の64ビ
ットシフトレジスタとして編成される。1、2、3また
は4個の64ビットシフトレジスタは、256ビットシ
フトレジスタに沿った4個のタップのうちどれが選択さ
れるかに応じてアクセスすることができる。256ビッ
トシフトレジスタは2つの半分部に分割されているか
ら、各64ビットシフトレジスタも2つの半分部に分割
される。図101に示されるように、第1の64ビット
シフトレジスタは上半分20aと下半分20bから成
り、第2の64ビットシフトレジスタは上半分20cと
下半分20dから成り、第3の64ビットシフトレジス
タは上半分20dと下半分20eから成り、そして第4
の64ビットシフトレジスタは上半分20gと下半分2
0hから成る。
【0099】選択されたタップは第1、第2、第3、第
4のいずれの64ビットシフトレジスタがアクセスされ
るかを決定する。選択されるタップは2つの最上位列ア
ドレス入力に与えられる2ビットコードによって決定さ
れる。図101には、2進コードを介して所望の特定タ
ップを選択するためにこれもシフトレジスタ20に入力
する列アドレスラッチ16からの線517が示されてい
る。
【0100】図102において、本発明のシステムとと
もに用いることのできるマイクロコンピュータ1は、従
来構造のシングルマイクロコンピュータ、さらに付加的
なオフチッププログラムまたはデータメモリ80(必要
に応じて)、および種々の周辺入出力装置81(これら
は全部アドレス/データバス607および制御バス23
によって相互接続されている)を含むことができる。
【0101】単一の双方向製マルチプレックスアドレス
/データバスが示されているが、図1に示されるように
分離したアドレスバスとデータバスを用いてもよく、ま
たプログラムバスとデータ(入出力)アドレスを外部バ
スで分離することもできる。マイクロコンピュータはノ
イマン型アーキテクチュアまたはハードウエア型または
両者の組合わせで構成することができる。
【0102】マイクロプロセッサ1は、たとえばパーツ
No. TMS7000またはTMS99000としてテキ
サスインスツルメンツ社から発売されている装置の1
つ、または、パーツNo. モトローラ68000、680
5、ジロッグZ8000、インテル8086、8051
として発売されている装置の1つでよい。これらの装置
は、内部構造の詳細は異なるけれども、一般にプログラ
ム記憶用のオンチップROM82を含んでいるが、オフ
チップで利用できるプログラムアドレスを有することも
でき、またいずれにしても表示メモリ5に対するオフチ
ップデータアクセスも有することができる。ビデオシス
テムコントローラ3は全てのマイクロプロセッサ、マイ
クロコンピュータにインタフェースするように設計さ
れ、それによってシステム設計者の自由が大きくなる。
【0103】図102に示された典型的なマイクロコン
ピュータ1は、データ、アドレス記憶用RAM(ランダ
ムアクセス読取り/書込みメモリ)583、算術または
論理演算を実行するためのALU84およびデータ、プ
ログラムアドレス(通常数個の分離したバスからなる)
を1つの位置から別の位置へ転送するための内部データ
・プログラムバス配列585を含むことができる。RO
M82に記憶された命令は1個づつ命令レジスタ587
にロードされ、そこから命令が制御回路588において
デコードされ、制御信号を発生してマイクロコンピュー
タ動作を規定する。
【0104】ROM82はプログラムカウンタ90にア
ドレスされるが、そのカウンタは自己増加するか、その
内容をALU84を通過させることによって増大するこ
とができる。スタック591は割込みまたはサブルーチ
ンでプログラムカウンタの内容を格納するようになって
いる。ALUは2つの入力92、93を有し、その一方
はデータバス585からロードされる1つまたはそれ以
上の一時記憶レジスタ94を有している。
【0105】アキュムレータ595はALU出力を受
け、アキュムレータ出力はバス85によって、RAM5
83やデータ入出力レジスタ・バッファ96のような最
終行き先に接続される。割込みは、1つまたはそれ以上
のオフチップ接続を有する割込みコントローラ597に
よって、割込み要求、割込み応答、割込み優先順位コー
ド等の制御バス23を介して、マイクロコンピュータ装
置およびシステムの複雑さに応じて処理される。
【0106】リセット入力も割込みとして取扱うことが
できる。ALU84および割込みコントロール597と
結合した状態レジスタ98がALU動作からゼロ、けた
上げ、オーバフロー等のような状態ビットを一時的に格
納するために備えられる。割込みがあると状態ビットは
この目的のためにRAM583またはスタック591に
退避される。
【0107】メモリアドレスは、特定のシステムおよび
その複雑に応じて外部バス607に接続されたバッファ
96を介してオフチップで結合される。この経路は、オ
フチップビデオメモリ5の他にオフチップデータ・プロ
グラムメモリ80および入出力581をアドレス指定す
るのに用いることができる。バス607に対するこれら
のアドレスは、プログラムカウンタ90とともにRAM
83、アキュムレータ95または命令レジスタ87で発
することができる。メモリ制御回路99は、必要に応じ
て、アドレスストローブ、メモリイネーブル、保持、チ
ップ選択等のためにコントロールバス9へのコマンド
(またはそこからのコマンド)を(制御ビット89に応
答して)発生するか、またはそれに応答する。
【0108】動作において、マイクロコンピュータ1は
1つまたは一連のマシンサイクル(状態時間)内にプロ
グラム命令を実行する。マシンサイクルは、マイクロコ
ンピュータチップに与えられる5MHzの水晶クロックか
らの出力によってたとえば200n秒でよい。そこで連
続したマシンサイクル(状態)では、プログラムサイク
ル90は増大されて新しいアドレスを発生し、このアド
レスはROM82に与えられて命令レジスタ587への
出力を発生し、それは制御回路88でデコードされて一
連の複数組みのマイクロコード制御ビット589を発生
してバス85および種々のレジスタ94、595、9
6、98等をロードするのに必要な種々のステップを実
現する。
【0109】たとえば、典型的なALU動作は、命令レ
ジスタ587からバス585を介してRAM583(こ
れは出所アドレスだけまたは出所アドレスと宛先アドレ
スの両方を含むことができる)用のアドレス指定回路へ
アドレス(命令語のフィールド)をロードすることを含
むだろう。この動作はRAM583からのアドレス指定
されたデータ語を一時レジスタ94やALUの入力92
へ転送することを含むことができる。マイクロビット5
89は、加算、減算、論理和、排他的論理和等のよう
な、命令セットにおいて得られる型式のひとつとしてA
LU動作を規定するだろう。状態レジスタ98はデータ
・ALU動作に依存して設定され、ALU結果はアキュ
ムレータ595にロードされる。
【0110】別の例として、データ出力命令はRAMア
ドレスを命令のフィールドからRAM583へバス58
5を介して転送すること、このアドレス指定されたデー
タをRAM583からバス585を介して出力バス96
へ、したがって外部アドレス/データバス7へ転送する
ことを含むことができる。一定の制御出力はメモリコン
トロール99によって書込み可能等のような制御バス2
3の線上に発生することができる。このデータ出力のア
ドレスは、それがメモリコントロール99から制御バス
9へのアドレスストローブ出力によってメモリ80また
はメモリ5にラッチされる前のサイクルのバッファ96
を介してバッファ607上のアドレスでよい。
【0111】外部メモリ制御装置はRAS、CASスト
ローブを発生するのに用いることができる。メモリ5用
の2バイトアドレスは、バス607が8ビットである場
合は2マシンサイクルで、16ビットである場合は1マ
シンサイクルでそのバス607に与えられるであろう。
【0112】マイクロコンピュータ8の命令セットは、
表示メモリ5、付加メモリ19または周辺装置581の
入出力ポートから読出しまたはそこへ書込む命令を含
み、それの内部出所または宛先はRAM583、プログ
ラムカウンタ90、一時レジスタ94、命令レジスタ5
87等である。マイクロコードプロセッサでは、このよ
うな各動作は、その間にアドレスおよびデータが内部バ
ス585および外部バス7へ転送される一連の状態を含
む。
【0113】代わりに、本発明は命令が1マシン状態時
間内に実行される非マイクロコード型のマイクロコンピ
ュータ1を用いることができる。マイクロコンピュータ
1を選択する際必要なことは、データ、アドレスおよび
種々のメモリコントロールがオフチップで得られるこ
と、データ処理速度が特定のビデオ応用分野の制限時間
内にビデオデータを発生し、更新するのに適当であるこ
と、である。
【0114】マイクロコンピュータシステムおよびメモ
リ技術は8ビットシステムか16ビットシステムのどち
らか、または24ビットまたは32ビットのような他の
アーキテクチュアにおいて有用であることが理解される
けれども、本発明の表示メモリはバス7に対する1ビッ
トデータ路について述べられる。その有用性は、外部メ
モリ80は必要とされず、周辺回路81は単にキーボー
トや同様のインタフェースそれに多分ディスク駆動機構
を加えて構成される。8ビットデータ路および12ビッ
ト〜16ビットアドレス指定を有する型式の小型システ
ムにおいて発揮される。IEEE488型の装置のよう
なバスインタフェースチップはたとえば周辺回路81に
含ませることができるだろう。
【0115】図103は、ビデオシステム805が16
色をもった512×512画素図形システムである本発
明によるビデオシステムのブロック図である。表示メモ
リ5は単一マルチポートメモリ装置から40によって4
つのグループのメモリ装置5A、5B、5C、5Dに拡
張された。マルチポートメモリ5A〜5Dの出力は4ビ
ットシフトレジスタ7A〜7Dに与えられ、D−A変換
器9および任意のカラーパレットレジスタ801を介し
てCRTモニタ11に与えられる。カラーパレットレジ
スタは無論、マイクロプロセッサによってそこにアドレ
スされるプログラムカラーを発生するためのコード情報
を含む。
【0116】図104は、1024×1024画素解像
度色図形システムのブロック図である。表示メモリ5は
16ビット長の4グループのマルチポートメモリ5E、
5F、5G、5Hで置換された。シフトレジスタ7は1
6ビット幅の4つのシフトレジスタを含むように拡大さ
れた。図103および図104の残りは図1のものと同
じである。
【0117】本発明は図示実施例を参照して説明された
けれども、この説明は限定した意味に解釈されることを
意図しているのではない。本発明の他の実施例ととも
に、図示実施例の種々の変形が本明細書の説明を読めば
当業者には明らかであろう。第2項以下の特許請求の範
囲が本発明の範囲にあるこのような変形例を示してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビデオコントローラを含むブロッ
ク図である。
【図2】図1のビデオコントローラの機能ブロック図で
ある。
【図3】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。
【図4】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。
【図5】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。
【図6】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。
【図7】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。
【図8】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。
【図9】図2の機能を実現するために用いられる回路図
の配線図である。
【図10】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。
【図11】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。
【図12】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。
【図13】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。
【図14】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。
【図15】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。
【図16】図3ないし図9のビデオブロックのブロック
図である。
【図17】図3ないし図9のDA−STブロックのブロ
ック図である。
【図18】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。
【図19】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。
【図20】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。
【図21】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。
【図22】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。
【図23】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。
【図24】図3ないし図9のCRTブロックのブロック
図である。
【図25】図10ないし図15の制御ブロックの概略図
である。
【図26】図10ないし図15の制御ブロックの概略図
である。
【図27】図10ないし図15のサイクル発生器の概略
図である。
【図28】図10ないし図15のサイクル発生器の概略
図である。
【図29】図10ないし図15のサイクル発生器の概略
図である。
【図30】図10ないし図15のサイクル発生器の概略
図である。
【図31】図10ないし図15のサイクル発生器の概略
図である。
【図32】図10ないし図15のRASデコードブロッ
クの概略図である。
【図33】図10ないし図15のRASデコードブロッ
クの概略図である。
【図34】図18ないし図24の概略図である。
【図35】図18ないし図24の概略図である。
【図36】図10ないし図15のメモリピンブロックの
概略図である。
【図37】図10ないし図15のリフレッシュブロック
の概略図である。
【図38】図10ないし図15のリフレッシュブロック
の概略図である。
【図39】図10ないし図15のリフレッシュブロック
の概略図である。
【図40】図10ないし図15のリフレッシュブロック
の概略図である。
【図41】図10ないし図15の作動可能/保留ブロッ
クの概略図である。
【図42】図10ないし図15の作動可能/保留ブロッ
クの概略図である。
【図43】図10ないし図15の作動可能/保留ブロッ
クの概略図である。
【図44】図10ないし図15の作動可能/保留ブロッ
クの概略図である。
【図45】図18ないし図24のビデオブロックの概略
図である。
【図46】図18ないし図24のビデオブロックの概略
図である。
【図47】図18ないし図24の垂直カウンタの概略図
である。
【図48】図18ないし図24の垂直カウンタの概略図
である。
【図49】図18ないし図24の水平カウンタの概略図
である。
【図50】図18ないし図24の水平カウンタの概略図
である。
【図51】図18ないし図24の別の水平カウンタの概
略図である。
【図52】図18ないし図24の別の水平カウンタの概
略図である。
【図53】図47ないし図52において用いられる基本
レジスタの概略図である。
【図54】図47ないし図52において用いられる基本
レジスタの概略図である。
【図55】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。
【図56】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。
【図57】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。
【図58】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。
【図59】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。
【図60】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。
【図61】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。
【図62】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。
【図63】図18ないし図24のSRDATブロックの
概略図である。
【図64】図3ないし図9のFSデコードブロックの概
略図である。
【図65】図3ないし図9のFSデコードブロックの概
略図である。
【図66】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図67】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図68】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図69】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図70】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図71】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図72】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図73】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図74】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図75】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図76】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図77】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図78】図3ないし図9のXYレジスタブロックの概
略図である。
【図79】図3ないし図9の制御レジスタブロックの概
略図である。
【図80】図3ないし図9の制御レジスタブロックの概
略図である。
【図81】図3ないし図9の制御レジスタブロックの概
略図である。
【図82】図3ないし図9の制御レジスタブロックの概
略図である。
【図83】図3ないし図9の制御レジスタブロックの概
略図である。
【図84】図3ないし図9の入力ピンブロックの概略図
である。
【図85】図3ないし図9のデータピンブロックの概略
図である。
【図86】図3ないし図9のデータピンブロックの概略
図である。
【図87】図3ないし図9のデータピンブロックの概略
図である。
【図88】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。
【図89】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。
【図90】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。
【図91】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。
【図92】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。
【図93】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。
【図94】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。
【図95】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。
【図96】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。
【図97】図3ないし図9のデータ状態ブロックの概略
図である。
【図98】ビデオシステムコントローラにおいて用いら
れる二重クロックの概略図である。
【図99】ビデオシステムコントローラにおいて用いら
れる二重クロックの概略図である。
【図100】ビデオシステムコントローラにおいて用い
られる二重クロックの概略図である。
【図101】表示メモリの一実施例の概略図である。
【図102】図1のマイクロプロセッサのブロック図で
ある。
【図103】ビデオシステムの別の実施例を示す図であ
る。
【図104】ビデオシステムの別の実施例を示す図であ
る。
【図105】データ転送サイクルを示す図である。
【符号の説明】
1 マイクロプロセッサ 3 ビデオシステムコントローラ(制御装置) 5 表示メモリ 11 表示装置 17 外部シフトレジスタ 35 メモリサイクル発生器 37 アービタ 41 列アドレスラッチ 43 X−Yアドレスレジスタ 45 リフレッシュアドレスカウンタ 47 行アドレスラッチ 49 マルチプレクサ 65 行選択無効化回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 633385 (32)優先日 1984年7月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 633386 (32)優先日 1984年7月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 633387 (32)優先日 1984年7月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 633388 (32)優先日 1984年7月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 633389 (32)優先日 1984年7月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 ロバート シー. サデン アメリカ合衆国 テキサス州 ヒュースト ン, ナンバー 1220, エス. ゲスナ ー 6425 (72)発明者 カール エム. グタッグ アメリカ合衆国 テキサス州 ヒュースト ン, エンスブルック 11602 (72)発明者 レイモンド ピンクハム アメリカ合衆国 テキサス州 ミズリー シティー, レットリーバー レーン 2023 (72)発明者 マーク ノバック アメリカ合衆国 コロラド州 コロラド スプリングス, エアポート ロード 4225−ディー (72)発明者 ジョン ブイ. モラベック アメリカ合衆国 イリノイ州 ウイロウ スプリングス, ヒンリッカー ドライブ 212 (72)発明者 マーク ダブリュ. ワッツ アメリカ合衆国 テキサス州 ホックリ イ, ケネディ ランチ ドライブ 24307 (72)発明者 ルディ ジェイ. アルバックテン, ザ サード アメリカ合衆国 オハイオ州 センタービ ル, リヨンズ ドライブ 87 (72)発明者 ジェリイ バン アケン アメリカ合衆国 テキサス州 シュガー ランド, ファーンヒル 13563

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを処理するためのプロセッサ手段
    と、 前記プロセッサ手段に接続され、処理データを記憶する
    ためのメモリ手段であって、複数のメモリプレーンに分
    割されたメモリ手段と、 前記メモリ手段に接続され、前記プロセッサ手段と前記
    メモリ手段間のデータ転送及び前記メモリ手段からの表
    示すべきデータの転送を制御するための制御手段であっ
    て、所定数のメモリプレーンに対し同時に書込み可能信
    号を供するための手段を含む制御手段とを含むデータ処
    理装置。
  2. 【請求項2】 複数のメモリプレーンの各々が、処理デ
    ータを記憶する読出し・書込みメモリと、表示すべきデ
    ータを出力するため前記読出し・書込みメモリに接続さ
    れたレジスタとを有する少なくとも一つのマルチポート
    メモリを含む請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 複数のメモリプレーンに分割されたメモ
    リのデータをアクセスし、メモリからのデータに応答し
    て表示装置に可視像を生じせしめるデータ処理装置であ
    って、 所定数のメモリプレーンを同時にアクセス可能とするた
    め、所定数おメモリプレーンを選択するための信号を出
    力する出力手段と、 選択されたメモリプレーンの特定の行と列のデータをア
    クセスするアクセス手段とを含むデータ処理装置。
JP3162472A 1984-07-23 1991-06-07 データ処理装置 Pending JPH05281934A (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63338784A 1984-07-23 1984-07-23
US633387 1984-07-23
US06/633,383 US4660156A (en) 1984-07-23 1984-07-23 Video system with single memory space for instruction, program data and display data
US06/633,388 US4660155A (en) 1984-07-23 1984-07-23 Single chip video system with separate clocks for memory controller, CRT controller
US633383 1984-07-23
US633388 1984-07-23
US06/633,386 US4656596A (en) 1984-07-23 1984-07-23 Video memory controller
US633386 1984-07-23
US06/633,389 US4654804A (en) 1984-07-23 1984-07-23 Video system with XY addressing capabilities
US633385 1984-07-23
US633384 1984-07-23
US06/633,385 US4656597A (en) 1984-07-23 1984-07-23 Video system controller with a row address override circuit
US06/633,367 US4691289A (en) 1984-07-23 1984-07-23 State machine standard cell that supports both a Moore and a Mealy implementation
US06/633,384 US4665495A (en) 1984-07-23 1984-07-23 Single chip dram controller and CRT controller
US633367 1996-04-16
US633389 2000-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281934A true JPH05281934A (ja) 1993-10-29

Family

ID=27575495

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162472A Pending JPH05281934A (ja) 1984-07-23 1991-06-07 データ処理装置
JP9153659A Pending JPH1091136A (ja) 1984-07-23 1997-06-11 電子計算機システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9153659A Pending JPH1091136A (ja) 1984-07-23 1997-06-11 電子計算機システム

Country Status (3)

Country Link
EP (3) EP0481534B1 (ja)
JP (2) JPH05281934A (ja)
DE (3) DE3588174T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502332A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 マーベル ワールド トレード リミテッド マルチプレーン型フラッシュメモリへのデータのプログラミング

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201791A (ja) * 1987-02-12 1988-08-19 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 処理システム
US4884069A (en) * 1987-03-19 1989-11-28 Apple Computer, Inc. Video apparatus employing VRAMs
US5001652A (en) * 1987-03-20 1991-03-19 International Business Machines Corporation Memory arbitration for video subsystems
DE3783358T2 (de) * 1987-03-20 1993-07-01 Ibm Rechnersystem mit einem videosubsystem.
JP2854867B2 (ja) * 1987-09-14 1999-02-10 ジーディーイー システムズ インコーポレイテッド イメージ処理システム及び画素データ転送法
US5113180A (en) * 1988-04-20 1992-05-12 International Business Machines Corporation Virtual display adapter
JP3068842B2 (ja) * 1990-08-27 2000-07-24 任天堂株式会社 画像処理装置におけるダイレクトメモリアクセス装置およびそれに用いる外部記憶装置
KR19990044196A (ko) * 1995-08-28 1999-06-25 로버트 에프. 도노휴 오프-스크린 영역을 포함하는 프레임 버퍼의 리프레시를 제어하기 위한 회로 및 방법
EP0772119A3 (en) * 1995-10-31 1997-12-29 Cirrus Logic, Inc. Automatic graphics operation
EP0786756B1 (en) * 1996-01-23 2009-03-25 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Data transfer arbitration for display controller
US6678204B2 (en) * 2001-12-27 2004-01-13 Elpida Memory Inc. Semiconductor memory device with high-speed operation and methods of using and designing thereof
US8300056B2 (en) * 2008-10-13 2012-10-30 Apple Inc. Seamless display migration
US8648868B2 (en) 2010-01-06 2014-02-11 Apple Inc. Color correction to facilitate switching between graphics-processing units
US8368702B2 (en) 2010-01-06 2013-02-05 Apple Inc. Policy-based switching between graphics-processing units
US8797334B2 (en) 2010-01-06 2014-08-05 Apple Inc. Facilitating efficient switching between graphics-processing units

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129387A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Nippon Telegraph & Telephone Memory element
JPS5614346A (en) * 1979-07-12 1981-02-12 Toshiba Corp Write and read system for frame memory unit
JPS5631154A (en) * 1979-08-23 1981-03-28 Victor Co Of Japan Ltd Memory device
JPS5678881A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Hitachi Ltd Graphic display device
JPS5698785A (en) * 1979-11-23 1981-08-08 Texas Instruments Inc Semiconductor memory device
JPS56103642A (en) * 1980-01-18 1981-08-18 Shigekazu Nakamura Crane having outrigger
JPS5810135B2 (ja) * 1973-03-20 1983-02-24 松下電器産業株式会社 ハイガスジヨウカヨウシヨクバイタイ
JPS5876882A (ja) * 1981-10-22 1983-05-10 アグフア−ゲ−ヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト ダイナミツク型メモリ装置
JPS58187996A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 株式会社日立製作所 表示メモリ回路
JPS58189690A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 株式会社日立製作所 画像表示装置
JPS5960488A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 フアナツク株式会社 カラ−グラフイツクメモリのデ−タ書き込み装置
JPS5974590A (ja) * 1982-10-20 1984-04-27 株式会社日立製作所 デイスプレイ装置のメモリ制御方式
JPS5991488A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 株式会社東芝 カラ−グラフイツクデイスプレイ装置
JPS5994590A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 Origin Electric Co Ltd 被溶接物の位置合せ機能を備えた溶接治具
JPS59114588A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 株式会社東芝 パタ−ン書込み制御回路
JPS59114589A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 株式会社東芝 パタ−ン書込み制御回路
JPS59131979A (ja) * 1982-09-29 1984-07-28 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド 直列/並列アクセスメモリを使用するビデオデイスプレイ装置
JPS6111791A (ja) * 1983-12-30 1986-01-20 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド メモリデバイス
JPH01193792A (ja) * 1983-12-30 1989-08-03 Texas Instr Inc <Ti> メモリ装置及びそれを用いたコンピュータシステム
JPH0210434A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Mitsubishi Electric Corp プログラム言語トランスレータ
JPH0254956A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Mitsubishi Electric Corp リードフレームの製造方法
JPH06100897A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 固形洗浄剤の製造法
JPH06100902A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Kawasaki Steel Corp 水を用いた噴霧法により製造された粉末冶金用純鉄粉およびその製造方法
JPH06100895A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd プラスチックバンパーの洗浄方法
JPH06100896A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Tatsuro Nagashima 粉末洗剤の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834836B2 (ja) * 1975-12-29 1983-07-29 株式会社日立製作所 デ−タヒヨウジセイギヨホウシキ
US4125873A (en) * 1977-06-29 1978-11-14 International Business Machines Corporation Display compressed image refresh system
US4298931A (en) * 1978-06-02 1981-11-03 Hitachi, Ltd. Character pattern display system
US4288706A (en) 1978-10-20 1981-09-08 Texas Instruments Incorporated Noise immunity in input buffer circuit for semiconductor memory
US4286320A (en) * 1979-03-12 1981-08-25 Texas Instruments Incorporated Digital computing system having auto-incrementing memory
FR2465281A1 (fr) * 1979-09-12 1981-03-20 Telediffusion Fse Dispositif de transmission numerique et d'affichage de graphismes et/ou de caracteres sur un ecran
US4390780A (en) * 1980-11-10 1983-06-28 Burroughs Corporation LSI Timing circuit for a digital display employing a modulo eight counter
DE3138930C2 (de) * 1981-09-30 1985-11-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Datensichtgerät
US4424372A (en) * 1982-09-20 1984-01-03 Timex Corporation 4-Substituted phenyl 4'-(5-N-alkyl-1,3-dioxan-2-yl) thiobenzoates
US4566005A (en) * 1983-03-07 1986-01-21 International Business Machines Corporation Data management for plasma display
US4639890A (en) 1983-12-30 1987-01-27 Texas Instruments Incorporated Video display system using memory with parallel and serial access employing selectable cascaded serial shift registers

Patent Citations (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810135B2 (ja) * 1973-03-20 1983-02-24 松下電器産業株式会社 ハイガスジヨウカヨウシヨクバイタイ
JPS55129387A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Nippon Telegraph & Telephone Memory element
JPS5614346A (en) * 1979-07-12 1981-02-12 Toshiba Corp Write and read system for frame memory unit
JPS5631154A (en) * 1979-08-23 1981-03-28 Victor Co Of Japan Ltd Memory device
JPS5698785A (en) * 1979-11-23 1981-08-08 Texas Instruments Inc Semiconductor memory device
JPS5678881A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Hitachi Ltd Graphic display device
JPS56103642A (en) * 1980-01-18 1981-08-18 Shigekazu Nakamura Crane having outrigger
JPS5876882A (ja) * 1981-10-22 1983-05-10 アグフア−ゲ−ヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト ダイナミツク型メモリ装置
JPS58187996A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 株式会社日立製作所 表示メモリ回路
JPS58189690A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 株式会社日立製作所 画像表示装置
JPS59131979A (ja) * 1982-09-29 1984-07-28 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド 直列/並列アクセスメモリを使用するビデオデイスプレイ装置
JPH05114286A (ja) * 1982-09-29 1993-05-07 Texas Instr Inc <Ti> 電子装置
JPH06314489A (ja) * 1982-09-29 1994-11-08 Texas Instr Inc <Ti> 電子装置
JPH05181441A (ja) * 1982-09-29 1993-07-23 Texas Instr Inc <Ti> コンピュータ装置
JPH03184085A (ja) * 1982-09-29 1991-08-12 Texas Instr Inc <Ti> ビデオディスプレイシステム
JPH03184083A (ja) * 1982-09-29 1991-08-12 Texas Instr Inc <Ti> 電子システム
JPS5960488A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 フアナツク株式会社 カラ−グラフイツクメモリのデ−タ書き込み装置
JPH03184082A (ja) * 1982-09-29 1991-08-12 Texas Instr Inc <Ti> 電子システム
JPH03184081A (ja) * 1982-09-29 1991-08-12 Texas Instr Inc <Ti> ビデオディスプレイシステム
JPS5974590A (ja) * 1982-10-20 1984-04-27 株式会社日立製作所 デイスプレイ装置のメモリ制御方式
JPS5991488A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 株式会社東芝 カラ−グラフイツクデイスプレイ装置
JPS5994590A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 Origin Electric Co Ltd 被溶接物の位置合せ機能を備えた溶接治具
JPS59114589A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 株式会社東芝 パタ−ン書込み制御回路
JPS59114588A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 株式会社東芝 パタ−ン書込み制御回路
JPH01193792A (ja) * 1983-12-30 1989-08-03 Texas Instr Inc <Ti> メモリ装置及びそれを用いたコンピュータシステム
JPS6111791A (ja) * 1983-12-30 1986-01-20 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド メモリデバイス
JPH01193793A (ja) * 1983-12-30 1989-08-03 Texas Instr Inc <Ti> メモリ装置
JPH0210434A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Mitsubishi Electric Corp プログラム言語トランスレータ
JPH0254956A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Mitsubishi Electric Corp リードフレームの製造方法
JPH06100902A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Kawasaki Steel Corp 水を用いた噴霧法により製造された粉末冶金用純鉄粉およびその製造方法
JPH06100897A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 固形洗浄剤の製造法
JPH06100895A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd プラスチックバンパーの洗浄方法
JPH06100896A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Tatsuro Nagashima 粉末洗剤の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502332A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 マーベル ワールド トレード リミテッド マルチプレーン型フラッシュメモリへのデータのプログラミング

Also Published As

Publication number Publication date
EP0182454A2 (en) 1986-05-28
JPH1091136A (ja) 1998-04-10
EP0182454B1 (en) 1994-02-02
EP0482678A3 (en) 1992-09-16
DE3588174D1 (de) 1998-02-19
EP0482678B1 (en) 1998-01-14
DE3588173D1 (de) 1998-02-19
EP0481534B1 (en) 1998-01-14
DE3588173T2 (de) 1998-06-10
DE3587744T2 (de) 1994-05-19
EP0482678A2 (en) 1992-04-29
DE3587744D1 (de) 1994-03-17
EP0182454A3 (en) 1988-03-23
DE3588174T2 (de) 1998-06-10
EP0481534A2 (en) 1992-04-22
EP0481534A3 (en) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665495A (en) Single chip dram controller and CRT controller
US5218274A (en) Flat panel display controller using dual-port memory
US5392391A (en) High performance graphics applications controller
EP0197412B1 (en) Variable access frame buffer memory
US5353402A (en) Computer graphics display system having combined bus and priority reading of video memory
JPH05281934A (ja) データ処理装置
US4670752A (en) Hard-wired circuit for handling screen windows
EP0279228A2 (en) A frame buffer in or for a raster scan video display
EP0279225B1 (en) Reconfigurable counters for addressing in graphics display systems
US4876663A (en) Display interface system using buffered VDRAMs and plural shift registers for data rate control between data source and display
US4654804A (en) Video system with XY addressing capabilities
US4656597A (en) Video system controller with a row address override circuit
US4656596A (en) Video memory controller
JP2604568B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリのアクセス方法及びシステム
US4660155A (en) Single chip video system with separate clocks for memory controller, CRT controller
US5654932A (en) Memory devices with selectable access type and methods using the same
US4691289A (en) State machine standard cell that supports both a Moore and a Mealy implementation
US4660156A (en) Video system with single memory space for instruction, program data and display data
JP3017882B2 (ja) 表示制御システム
EP0801375A2 (en) A memory with optimized memory space and wide data input/output and systems and methods using the same
US5113487A (en) Memory circuit with logic functions
US5812829A (en) Image display control system and memory control capable of freely forming display images in various desired display modes
JPH05113768A (ja) フレームメモリ回路
JPH06332791A (ja) 画像メモリおよびその画像メモリを使用した表示制御システム
JPH07199907A (ja) 表示制御装置